
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2012年10月18日 21:53 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2013年2月25日 10:09 |
![]() |
10 | 11 | 2012年10月15日 20:52 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2012年10月11日 09:42 |
![]() |
80 | 31 | 2012年9月24日 13:26 |
![]() |
60 | 39 | 2012年9月8日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主に鉄道写真を撮っています。
今は、D5100を使っているのですが、三脚使用で一発撮り、光量が豊富なときで俯瞰撮影などの解像度がほしいときようにD3200を購入しようと思っています。
AFは使いませんし、レンズは、単焦点数本とSP70-200mmでいこうと思っています。
雑誌やネットで、D3200は、遠景で光量が豊富なときの描写がモヤモヤだというものを目にしたのですが、実際に使っていてそう感じたことがありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15214257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにそういう雑誌の記事がありましたね。
このカメラはユーザーが少なそうなので返答を待つよりは、自分の使用レンズとSDを店に持ち込み試写したほうがいいと思いますよ。(勿論、店員さんには断ってください)
書込番号:15214942
0点

安くなりましたね〜。直後だったので7.4万円だったです。
遠方ばかり撮るわけではないのですが、今までそういった印象は受けていません。
合焦精度さえ確保されていれば良い描写をします。
空気のモヤつき(数百mでも出ますから)さえなければ、事後処理でシャープネス処理するか、
ピクチャコントロールの設定を6-7まで上げてみたら良いと思います。
なお、何種かのレンズで確認済みですが、
絞りはF10では絞りすぎになって、回折で小絞りぼけします。F8までが安心ですよ。
書込番号:15215358
0点

>遠景で光量が豊富なときの描写が-----
小絞りぼけの可能性。参考作例の絞りをご確認ください。
書込番号:15215366
1点

こんにちは
もやもや感の、原因と解消策ですが…
天候:晴れていても、そんな感じの時も有ります。
レンズ選択:解像度とコントラストが大事です。
絞り値:ハッキリ撮ろうとして、絞り過ぎると回析現象でボケます(絞ってもF8/APS-C)。
画像ソフトで、それなりに改善は可能です:純正現像ソフトCapture NX 2の自動レベルやトーンカーブとかを使います。
D3200を、購入されたら良いです。
書込番号:15215433
1点

追伸
適当な画像が無いのですが、元画像を少しすっきりさせてみました(2)。
自動レベルは、調整幅は好みに任意に設定できます(色被り補正はゼロ)。
変化する、イメージだけ見て下さいね(2が良いかどうかは置いておいて)。
書込番号:15215539
2点


みなさん、素早いご返信ありがとうございます。
kyonkiさん
自分で判断するのが、やはり一番よいのですね。
とりあえず購入して、それから使い続けるか、オークションなどで処分するか考えたいと思います。
ありがとうございました。
うさらネットさん
小絞りボケのことは、いまいち理解できていないのですが、鉄道写真でF8以上絞ることはあまりないので、よかったです。事例まで見せていただき、ありがとうございました。
robot2さん
ソフトで改善させる手もあるのですね。
とりあえず、D3200を購入しようと思います。
雑誌に遠景がモヤモヤだという記事があったので、気にしていたのですが、そんなに悪くもなさそうなので、とりあえず購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15222301
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 200mm ダブルズームキット
来年の三月にアラスカへオーロラを見に出かけます。このカメラで撮影はできますか? できるとすればほかに何が必要ですか?
ほかにお勧めのカメラ(10万円位)があればご指導ください。
2点

カメラの他に頑丈な三脚と、リモートレリーズ、予備のバッテリーは欲しいですね。
長時間露光になるので、三脚は必須。
ブレ防止にリモートレリーズは欲しい。
寒いので、バッテリーは交換しながらの撮影になりますね。
書込番号:15211675
3点

「オーロラ 撮影」でググルと色々と出てきます。
例えば
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
ざっと目を通すと、三脚、高感度に強いカメラ、明るいレンズ、リモートコードは必須でしょう。
そこでこのD3200が向いているかどうかですが、少し疑問。
三脚に固定して上を向け高感度に強いとなるとバリアングルのD5100のほうがいいと思います。高感度もいいですから。
あと、F2.8の広角系のレンズは必要でしょう。
書込番号:15211687
4点

オーロラは思っているよりも暗いですから、チャンスを逃さない為にも明るい広角系の単焦点レンズはあったほうが良いです
http://kakaku.com/item/K0000169406/
それと寒いところでは電池の消耗が激しいので予備電池は必須ですし三脚とレリーズも必要
書込番号:15211770
3点

こんにちは
必要なもの(揃えたいもの)は前記の通りです。
お持ちのレンズでの可能性もあると思います、近くでの明るいオーロラなら標準ズームでも。
オーロラは予想もつけにくく、変化するので、その対応も必要でしょう。
書込番号:15211778
0点

こんにちは。
カメラはD3200で問題ありませんが
皆さんご紹介の三脚などのアクセサリーや知識などが必要になります。
書込番号:15212084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは。
3月のアラスカの気温は何度か知りませんが、暖かい室内からいきなり氷点下の状況におくとデジタルは壊れる場合があるとききます。またその逆も同じです。結露の対策も考えた方がよろしいかと。
バッテリーの減りもホッカイロ等で温める等の技があるようですね。
撮影、頑張って下さい!
書込番号:15213048
0点

みなさま たくさんのレスありがとうございました。初心者ですので多分撮影に失敗してしまうであろうことは目に見えていますが、アドバイスを参考に出発までに準備と練習に励みたいと思います。もしオーロラが見えたら撮影には失敗しても心のフィルムにはしっかり焼き付けてきたいと思います。
書込番号:15224526
1点

pentax
k-30
k-5
-10℃まで、動作保障しています
参考になれば。。。
書込番号:15814879
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 18-55 VR レンズキット
初めて一眼レフを購入しようと思っています。
主に子供の写真ですが、後々は風景等も撮ってみたいです。
そこでD3200 18-55 VR レンズキットとD3200 200mm ダブルズームキット どちらが良いでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
子供さんは運動会などがある年齢ですか?
運動会も控えているようでしたらダブルズームキットをオススメいたします。
書込番号:15197895
1点

私はダブルズームから入りました。
当面は不満も無く普通に使えますし。
そのうちに色々欲しくなるでしょうねw
当初買ったレンズは残してあります。
売るにしても二束三文ですので(;^_^A アセアセ・・・
200mmにいずれ不満が出てくる場合もあるでしょうけど、今後はまるはまらないにかかわらず金額的に問題が無ければDZKで良いのではないでしょうか?
D3200、私も欲しくて...いずれ買おうと思ってますよ。
書込番号:15197901
3点

ダブルズームキットの方が良いと思います。
いろんな写真を撮るのに望遠が55mmでは足りないと思います。
キットの望遠ズームの写り不満が出るようになったとしても、コンパクトなので、とっておいて損はないと思います。
書込番号:15197952
1点

お子さんの年齢にもよるでしょうね。
まだ生まれたばかりでしたら18-55レンズキットと室内用に明るい単焦点レンズ
幼稚園・保育園に通われているのでしたら、運動会をにらんでダブルズームキット
小学生以上になると運動会でも被写体との距離が長くなるのでレンズキットと300mmを
カバーする望遠レンズが欲しいところでしょう。
ただその場合でも、D3200でしたら高画素なので200mmで撮影してトリミングでも行けそうな
気がしますが。
書込番号:15197961
2点

Green。さんosomatuさんgozi55さんカップめんx68kさん
早速のレスありがとうございます!
そうなんです、幼稚園の運動会の撮影にと思っているのです。
今まではリコーのカプリオR5を使っていたのですが、やはり綺麗な写真で残してやりたいと思って一念発起するに到りました。(予算は少ないですが)^^;
皆さんのアドバイス通りダブルズームキットでいこうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:15198037
2点

現在ここの価格の価格差が8千円程度。
8千円で55-200mmのレンズが買えるのですから俄然ダブルレンズキット
書込番号:15198329
0点

パソコン中年パパさん こんにちは。
一眼レフの最大のメリットはレンズ交換できるところなので、最初はレンズ交換が出来るダブルズームがお薦めだと思います。
そのレンズを使用されてあなたの撮りたい画角(焦点距離)でもっとこういう風に撮りたいなど、不満が出た時点で追加のレンズを考えられればいいと思いますし、ダブルズームのレンズはコスパは最高だと思います。
書込番号:15198610
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001568.J0000001569.J0000001570
ダブルズームの望遠レンズは200mmまでですから微妙ですね。
幼稚園ぐらいの運動会なら大丈夫でしょうが、小学校になると望遠が不足すると思います。
レンズキットを買って、望遠はVR55-300かVR70-300にするのもいいと思います。
書込番号:15198655
1点

タムロンなどの高倍率ズームも便利ですがAF速度を考えると純正でしょうかね。ダブルズームキットが良いと思います。
風景もこのキットがあれば大抵のシーンには対応できますよ。
書込番号:15201063
0点

運動会の場合、一つの競技中に、全景、近景、遠景と、めぐるましく変わります。土埃も半端ではありません。レンズ交換の暇はないし、したくないです。
写真も、全景あり、アップあり、群像ありの方が臨場感があります。焦点距離が足らない場合はクロップでカバーできますが、溢れた場合は、どうにもなりません。
会場が幼稚園園庭でしたら、D3200 18−55 VR レンズキットで十分です。会場が小学校校庭でしたら、最低でも18−105mmは欲しいです。一番使いやすいのは、18〜200mmでしょう。
運動会に、DXフォーマットの200mmは短いでしょうか。1周200mコースの頂点に立って100m先の向こう側の頂点までは遠いでしょうが、我が子、わが孫なら見分けが付きます。遠い場合は遠景と割り切っても良いと思います。
一周200mになったら、18−200mmが一番使いやすいです。
蛇足を一つ。ご存知のように、皆同じ服装です。発見が大変です。幼稚園、小学生でしたら、靴、靴下は自由です。他の子と見分けられるような色にしましょう。
中学生は絶望です。見分けるのが大変です。奥さんを傍に置いて第3の目にしましょう。
書込番号:15207457
0点

私は保育所の孫の運動会を写しに行きましたが、300ミリで足りない様に思いました。
その価格で、D5100を買ったほうがいいのではと思います。
子供の目線などで撮るときなどでもモニターがバリアングルが良しと思いますし、ズームが200より300です。なので、私はD5100を9月に購入しました。
書込番号:15208711
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 200mm ダブルズームキット
D3200(ダブルズームキット)を購入して約2ヶ月になりますが最近撮影時に気になる現象が発生しました。
【現象】
ファインダーで被写体を捉えレリーズした際に
レリーズ後ファインダー画像にずれが生じます。
ずれるのは被写体が僅かに上にズレてすぐ元の位置に戻ります。レンズを変えても変わりませんでした。
最初は無かったと思い気になったのでどなたか分かる方いましたらお願いします。
書込番号:15085950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VR On/Off で比較してください。VR Onでは普通(特に望遠で)に見られる現象です。
書込番号:15086026
1点

たなさん@さん こんにちは
自分も手ブレ防止による 現象だと思います
>最初は無かったと思い
もしかしたら 微妙な動きの為 最初は気が付かず 最近慣れてきて気が付くようになったのかもしれません
書込番号:15086310
1点

VRをOFFにして確認したところ現象は確認されませんでした。
不具合ではなくVRにこういった特性があるということですね。勉強になりました。
返信下さった方ありがとうございました。
書込番号:15086445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの手ブレ補正は半押し時と全押し時には違うアルゴリズムで動いていて全押し時に露光前センタリングでVRレンズを中央に戻すためにおきる現象です
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/vr/index.htm
書込番号:15088566
1点

今まで気付かなかった事に気付く、腕が上がって余裕ができた証拠ですね。
書込番号:15189034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 18-55 VR レンズキット
初デジイチとして、NikonのD3200かD3100を検討しています。
そこでご質問なんですが、今の時期どちらを買うのがおすすめですか?
デジモノは新しいものというのがセオリーでしょうが、
価格差は大きいですし、D3200は高画素なところがかえって使いづらいとの評も目にします。
ただ、D3100は背面液晶がかなり旧いようですので、それもどうかなと。
ちなみに、今持っているカメラはコンデジ(フジ660EXR)のみですので、
どちらでも写真はかなりグレードアップするのかなと期待しています。
なお、蛇足ですがサブにはP7700を考えています。
なかなかスタイリッシュで使いやすそうですので、価格がこなれてきたら
ぜひ購入したいとも思っています。
1点

こんばんは。
この予算で私ならばD5100を選ぶと思います。
また二択でしたらD3100に単焦点レンズを追加すると思います。
書込番号:14968736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Green。さん
早速のご回答ありがとうございます。
D5100も良いですね。
ただ、バリアングルは今のところ考えてないので…
となるとD3100+単焦点でしょうか。
液晶の画素数が少ないようですが、そのあたりの使い勝手はいかがでしょうか?
書込番号:14968806
3点

丁度似たような値段で、D3100はWズームが買えるし、D5100だと18-105mmのセットが買えます。D3200が欲しいならもう少し待てばもっと安くなります。私ならD5100を買います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139406.K0000365263.K0000240404
書込番号:14968808
1点

スレ主様、こんにちは。
>>デジモノは新しいものというのがセオリーでしょうが、
その通りですね。私なら、予算が許すならD3200にします。
書込番号:14968814
4点

用途が望遠多用でクロップ耐性を望まれる場合はD3200有利。
高解像マニア、レンズ試写マニアにはD3200。
何も知らない初心者に、エントリモデルD3200。
どのレンズの試写でもF10で小絞りぼけが出ます。F8が上限ですね〜。
絞りたい向き(光芒とか)にはD3100。
液晶はLV多用でMFとかなら、D3200が有利。
両方使っています。
D3100の方が気楽に使えますが、小絞りぼけなどの点を理解した上で、
D800と同じExpeed 3搭載などの味を、エントリモデルで味わいたい場合、D3200ですね。
書込番号:14968838
5点

返信ありがとうございます。
> 液晶の画素数が少ないようですが、そのあたりの使い 勝手はいかがでしょうか?
液晶が見やすいに越したことはないですが
私の場合は構図確認くらいの使用ですので…。
書込番号:14968878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じような機種が有り、悩んだ時にどうすれば良いかが、問われているのだと思います。
案
*悩んだ時は、価格の高い方にする:ある意味、価格は現在の価値を表しています。
*新しい方にする。
*上位機が、有る場合はそれにする:更に上位機ですから悩まないで済みます。
書込番号:14968880
4点

Nikonは下剋上当たり前ですからね。
新設計のD3200を選択された方が無難に思えます。
D70s、D80、D90と使ってきてD800に移行しましたが、新しいものは何にせよ性能向上が基本理念でしょうから新しいものが吉と思います。
レンズも使ってくるとキットレンズじゃ物足りなくなるでしょうから、50mm単焦点のf/1.8なんかは安価でとても良いレンズですから一緒に購入されるとイイと思います。
高画素信仰者ではないですが、噂のあるD400やD600も2400万画素のセンサー搭載とされていますから2400万画素クラスがスタンダードになるのかもしれませんね。
しかし、ここにきてD7000とかも値段が下がってきてますので、実際に触って試されることをお勧めします。
良いデジイチライフを!!
書込番号:14969262
1点

こんばんは。
D3200とD5100の比較との事ですがD5100に一票です。
理由はやはりD7000譲りの画像センサーと高感度耐性が良いかもです。
又、仕様表を見比べましたが選べるメニューがD5100の方が多くあります。
例えば
アクティブD-ライティングについてもD3200はする、しない。
一方、D5100はオート、より強め、強め、標準、弱め、しない
ISO感度もD3200は1段ステップに対し、D5100は1/3ステップとなります。
撮影モードの種類もD3200は12種類に対し、D5100は29種類となります。(シーンモード含む:私は滅多に使いませんが…)
露出補正もD3200は1/3ステップに対し、D5100は1/3or1/2ステップとなっています。
以上により私としては高画素より設定が少しでも多く設定できるD5100に一票です。
書込番号:14969305
2点

予算的に問題ないなら、3200でしょうね〜。
特に初めて一眼レフを買う方の場合、自分に必要なスペック(v.s. 価格)が分からないでしょうから、3100を買っても後で「やっぱり3200にすれば良かったかな〜」と思い続ける可能性が高い気がします。
もしスレ主さんが自分の友達だったら。。。もう少しまって値段がこなれてから3200を買うようにいうかな。レンズとか貸してあげる事もできますから、多少高く付いてもフォローできますしね。予算があまりなさそうなら、「おとなしく3100を買っとけ。その分レンズに投資したほうがいいヨ」と言うでしょうね。
ちなみに自分なら3100ですね。他のカメラがあるので、現状わざわざコストパフォーマンスの低い3200を買う理由がないからです。
書込番号:14969335
2点

メカムーホーさん
迷うなー。
予算の問題だけやと思うで。
書込番号:14970104
1点

とりあえず、
PHOTHITOなどで、他の方がD3100で撮られた写真を拝見してはいかがでしょう?
書込番号:14970376
2点

どうしてもD3100とD3200しか比較しない理由がよくわからないな〜
とにかく予算を抑えたいなら、D3100
コスパの良いエントリーモデルなら、D5100
どうしても2400万画素が必要なら、D3200
D3100の液晶の解像度が低いと言われますが、高解像の液晶と比べるとそう思うだけで、D3100のみを使う限りそう思ったことはないですねぇ。
書込番号:14970424
6点

デジモノは新しい物が一番…そうでしょうか?新作にも名機と言われ続ける者と、そうでないものがあります。
私はニコン好きなので、D3200をダメと言うわけではありませんが、同価格帯の他社品と比べて、残念ながら見劣りすると思います。
もしWズームをお考えなら、候補外ですが、金額的にもD7000の18-105キットが断然オススメです!
私は、D3100からD7000にステップアップした者ですが、D7000は凄いですよ!D3100はもちろん、D3200とも比較にならないほど優れています。
判りやすいところで言えば、連写速度やSDカードが2枚差し込めて、コピー出来る等、色々な使い方ができます。これってとても便利ですよ。他にもファインダーの見え方や、細かな設定が容易に出来る仕様など、挙げたらきりがないほど違います。
特に質問者様のように各機種の違いを吟味するような方なら、後からデジイチを分かってきたころ、売り場で上位機種を触ったとたん、欲しくてたまらなくなりますよ!……私もそのクチです。
書込番号:14971196
3点

申し添えます。Wズームをお考えなら、金額的にもD7000を…と言うのは、D3200のWズームならD7000の18-105にも手が届くって事です。
望遠レンズが必要なら予算が離れてしまいますね。
ちょっと高くなるけど、D7000のボディとシグマの18-200って手も有りかと……。
書込番号:14971231
1点

何でD3200とD3100の二択なのか分かり兼ねますが、
とりあえずD3200は発売当初より値下がりして買いやすくはなっていますね。
D3200 18-55キット 約65,000円
D3100 18-55キット 約35,000円
目立つところでD3200がD3100に勝っているのは
・2400万画素(1400万画素)
・連写4コマ/秒(3コマ/秒)
・液晶92万ドット(23万ドット)
・感度ISO100〜6400(ISO100〜3200)
初めてのデジイチなら正直D3100でも全く問題ないかなーと
2400万画素が欲しいならD3200ですが。
D5100 18-55キット 約43,000円
選択肢にありませんが
こっちのほうが遥かにコスパが良いです。
>ただ、バリアングルは今のところ考えてないので…
D5100は別にバリアン目当てだけで買うカメラじゃないですよ。
書込番号:14971245
3点

メカムーホーさん こんにちは。
予算があるならばD3200で良いと思います。
但し価格を比べてみるとD3100やD5100の破格値がよく解ると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139405.K0000365263.K0000240403
書込番号:14971276
3点

スレ主さん
「高画素=綺麗」というのは必ずしも当てはまることではありません。「高画素=高繊細」これは間違いない事実です。しかし「繊細=綺麗な写真」では決してありません。
写真の出来は、撮影者のテクニックやレンズ性能に拠るところが大きいです。画素数なんて1000万画素もあれば必要十分です。
もし、A2以上に引き伸ばすとかPC画面で一部分を大きく拡大して鑑賞するなどの用途なら2400万画素がいいでしょうね。
書込番号:14971302
3点

こういう場合、
「どんな時にどんな写真を撮りたいのか」
「デジタル一眼レフのどこに魅力を感じているのか(あるいは、今使っているコンデジのどこが不満なのか)」
の二点を書くと、より具体的で明確な助言がえられやすいと思います。
午後の紅茶ハイさんがまとめてくださっているように、D3200がD3100に優っている点は、記録画素数、連写性能、背面液晶の画素数、高感度性能、といったあたりです。
記録画素数……高ければ高いほど高精細な画像が得られるけれど、その分、ぶれやぼけ、レンズの描写力不足など、アラも目立ちます。わざわざ等倍に拡大表示して比較すれば、の話ですが。おそらく、実用上はD3100の1400万画素で十分かと。
連写速度……秒3コマと4コマではほとんど差がないので、連写能力に重きを置くなら、予算を貯めてより連写性能の高い上位機を買うか、高速連写の得意なコンデジを選んだ方がいいかもしれません。
背面液晶の画素数……所詮、厳密な画質の判断には適さないので、気にしなくてもいいと僕は思います。店頭でD3100とD3200を比べて比較してみてはいかがでしょうか。
高感度性能……よほど特殊な用途でない限り、実用上の差はほとんどありません。
こうしてみると、やはり画素数の差をどう見るかがポイントになりそうです。
「A3ノビ以上に大きくひきのばしてプリントしたいので高画素が必要」とか「なんとなく新しいものの方がいい」というのでなければ、D3100レンズキット+安価な単焦点レンズ、という組み合わせの方がデジタル一眼レフの長所を楽しむには向いているかもしれません。
書込番号:14974193
2点

こんにちは。
S0123さんのご指摘通りじゃと思う。
下のスレで分かった事は、
D3200ならば、ノイズは変わらぬが画素を落としても十分に使えるという事じゃ。
高画素が要らないならば、積極的にM,Sサイズを使いこなせば良いということじゃな。
ただ、この値段なら、PENTAX K-30もターゲットに入るんじゃが
検討はしなくてよいのかのう。
サブにはK-01も控えておるが。
何故こんな事言うかといえば、わし自身が正にD3200とK-30で揺れ動いておるからじゃよ。
「趣味なら本気で』と渡辺謙氏は言われるが、本気になったら楽しくないんじゃよな〜
遊んでいるから楽しいんじゃから。
よい機種に巡り合えますよう。
書込番号:14975646
2点

スレ主さん、もうこのスレッドはごらんになってないんでしょうか。
P7700の板はごらんになってるようですが。
書込番号:14982658
0点

拝見してます^^;
ごめんなさい。
いずれ、コンデジと一眼両方揃えるつもりですが、
どっちが先かと迷っちゃってまして・・・
書込番号:14982710
0点

あたしなら D3100かな
D3200の高画素が気になるけど あたしが触った感想は
ニコンさんは 上手にまとめているわよ!
でも ファイルサイズが少し大きくてパソコンくんの処理に少し時間が
いや〜ね!!
書込番号:14988629
0点

D3100のレビュ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101006_398218.html
色ノリが明らかに悪い。階調も少ない。低解像度だがD3200と比較して特に暗所性能が高いわけではない。
D3200のレビュ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120613_539653.html
高精細で立体感が得られる。暗所性能もD3100から劣ってるわけじゃなく、色ノリも良い。解像度分以上に性能が上がってると見て良い。
D7000レビュ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101201_410543.html
微妙だけど精細感が高いのは多分レンズのせい。D3100よりは色ノリが良さそうだけど、色ノリの良さを演出しようとして、彩度高めで色が潰れ気味。解像度低めだが、D3200より暗所性能が高いかというとそんなことはない。やっぱりセンサーの古さは否めない。
というわけで、それぞれ値段なりかなと思います。
D3200が特に欠点があるわけでもないから、D3200で良いと思いますが。
これに良いレンズつけてやるといい映りすると思いますけど。
書込番号:14988873
3点

メカムーホーさん こんにちは
私はD3100ユーザーです
私がデジタル一眼は全くの初心者である事と、各機種の機能を調べて比較した結果、
D3100でどこまで攻めれるか遊んでみたいので、D3100にしました。
将来的にステップアップしてもD3100は予備機としても充分な性能ですしね。
細かい点では不満はありますが、それをいかに運用でカバーするかも楽しみですし
不満点を自分できちんと把握しておけば、次期カメラ選択で大いに参考になります。
分からないなら、どれでもいいから買えるものを買うのが一番ベストでしょう。
初めから自分が欲しいカメラのベスト選択が出来る人は、それなりの写真経験と、
自分のカメラに対する要求事項がわかっているからこそ出来る事だと思います。
他人に質問している時点で、カメラの性能についても自分の要求事項についても
全く何も把握されていないのではないかと思います。
そのためオート頼りでの撮影ばかりになり、結果は高級機でもエントリー機でも
同じ事になるんじゃないかと思います。
つまり「習うより慣れろ」が先だと思いますよ。
そしてカメラは一つの機種を一生使い続けるというのは無いと思います。
だからこそ、とにかくどれでもいいから撮る この姿勢が一番大事だと思います。
私もおすすめ意見としてはみなさんとほぼ同じ。
デジ一眼が何もわからない・とにかく撮ってみたいなら 買換・買足に有利なD3100
D3100の基本条項に追加して、高解像度が欲しいならD3200
D3100の基本条項に追加して、高解像度不要で操作性重視ならD5100
D3100・D3200・D5100は価格面の絡みもありますのでここで一つの壁がありますね
ある基礎がきちんとわかるなら絶対に無理して壁を超えてでもD7000をお勧めします
知人に借りて撮影してみた時にD7000の操作性は感動しました。
ステップアップした時に、この感動を味わいたいならぜひエントリー機からどうぞ!
それでも迷っているなら、全て見送って自分の中でコレだというのが出るまで待つ。
ということでいかがでしょう?
ムアディブさん
リンク先をどう見ても色ノリの良し悪しを比較する判断材料がわからないので
ぜひご教示下さると幸いです。
表示では晴天と書かれていても、明らかに曇天で霧がかかっているD3100の写真と
空に水蒸気は多いものの明らかに木漏れ日があって直射日光があるD3200の写真で
色温度や光の条件が違うため、私にはは色ノリの良し悪しは比較出来ませんでした。
ましてや室内で同じものを撮っているなら、まだ比較材料があるのですが・・・
すみませんが、これらを総合的に判断して色ノリが良い悪いと断定する判断材料を
ご教示いただけませんでしょうか?
こういった点でまだまだ自分のレベルの低さを実感しております。。。
ムアディブさんのように、条件が違えど断定出来る程のレベルに到達するには
私にはまだまだですね。
書込番号:14994361
8点

>リンク先をどう見ても色ノリの良し悪しを比較する判断材料がわからないのでぜひご教示下さると幸いです。
え? 何を?
見てわからないなら、「わたしには同じに見える」でいいんじゃないかな?
またはユーザさんなら反例出したほうが参考になると思うけど。
>表示では晴天と書かれていても、明らかに曇天で霧がかかっているD3100の写真と空に水蒸気は多いものの明らかに木漏れ日があって直射日光があるD3200の写真で色温度や光の条件が違うため、私にはは色ノリの良し悪しは比較出来ませんでした。
そう言われればそうかなと思って、GANREFも色々みたんだけど、色が薄めの設定なのかな? やさしめの色になるようですね。
少なくても曇りは苦手だと。曇りだと階調は少ないし。
>ましてや室内で同じものを撮っているなら、まだ比較材料があるのですが・・・
>すみませんが、これらを総合的に判断して色ノリが良い悪いと断定する判断材料をご教示いただけませんでしょうか?
>こういった点でまだまだ自分のレベルの低さを実感しております。。。
ムアディブさんのように、条件が違えど断定出来る程のレベルに到達するには
>私にはまだまだですね。
突っ込むのもいいんだけど、議論したいならまず自分のスタンスを明らかにしようよ。逃げは良くないな。
D3200も曇りなら色ノリが悪いっていいたいの?
であれば、それを示す例を挙げればいいんじゃないだろうか。そうすればお互いの理解が進むよね。
「わたしは判断しない」って強く自己主張されても、慇懃無礼なだけで何にも進まないと思うんだけど。どう判断するのか考えようよ。
書込番号:15011574
3点

D3200とD3100の価格差は3万円程度です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000365263.K0000139405.K0000139404
D3100にサードメーカー製の明るめの標準ズームや、明るい単焦点レンズをプラスした方が、絞りの自由度が上がり表現の自由度が上がります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026456.K0000019618.10505511926.K0000271170
書込番号:15012288
0点

>ムアディブさん
>D3200も曇りなら色ノリが悪いっていいたいの?
>であれば、それを示す例を挙げればいいんじゃないだろうか。そうすればお互いの理解が進むよね。
はぁ・・・・もう結構です。 この一言であなたのたかが知れました。
カメラについては詳しいようですが、写真撮影経験については言わずもがなですね。
いずれにせよ、もう何も期待いたしませんので、ご無礼の段、お詫び申し上げます。
書込番号:15017987
13点

3100ユーザーです、私はお散歩カメラに新古品の3100を購入しました、あくまでも軽さと機動性そしてリーズナブルな価格、メインはD800ですが重さや大きさで普段の鞄に入れる気になれなくて、実際使うと画質そこそこで十分実用性のある良いカメラだと思います、本格的な撮影には少しものたりませんが圧倒的にシャッターチャンスが増えるアドバンテージ、お財布の負担に成らない点などコストパフォーマンスは非常に良いと思います。
解像度も3100程度あれば十分楽しめる(A4ならまず十分な解像度)です(D300より解像度は高いし奇麗です)。
もしD3100買うなら処分の在庫処分をこまめに探すのが正解です、中古並みの値段で購入できますので。
ちなみに私は25000円(レンズなし)で購入。
書込番号:15087081
0点

候補外ですが、D5100に一票!
3200は価格がこなれてきたとは言え、まだ高すぎです。5100の方がトータル的に高性能なのに、安いです。
もし、3200を買う予算があるなら、思い切って7000を買った方が断然良いとおもいます。
書込番号:15112509
0点

価格差が3100と3200ではかなりあるので、3100で残りをレンズにまわすと色々と楽しめると思います。
書込番号:15114236
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 18-55 VR レンズキット
D3200は2400万画素ではあるが、
それは最大画素であって、MやSサイズで撮影すれば
それほど手振れに気を使わなくともよいのではないかと
思うに至ったんじゃが、実際はどうなんじゃろうか?
どこかで見たんじゃが、Mが1300万画素、Sが600万画素
らしいんじゃが、この程度じゃとさほど手振れに気をつけなくとも
よいのではないかと思ったりしているんじゃが、実際はどうなんじゃろうか?
それと、画素を落として撮影した場合はノイズも少なくなるもんなんじゃろうか?
1点

カールツァイ酢さん こんにちは
パソコンで 等倍観賞するのがメインであれば 画素数(拡大率) 小さい方がブレ見つけ難いですが
同じサイズの プリントメインであれば 画素数変えても ブレ量自体は変ら無いと思いますよ。
書込番号:14910703
2点

こんにちは
撮影サイズを変えても撮像素子から出てくるデータは変わらず、それをカメラ内で縮小しているかどうかだけです
縮小すれば手ブレも気がつきにくくなりますし、高感度ノイズもわかりにくくなるとは思いますが、手ブレが少なくなったりノイズが少なくなるのではありません
最大サイズで撮影してパソコンで縮小しているのと結果は同じようなものになると思います
書込番号:14910721
3点

D3200所有しています。ご提案の使い方は想定外なので、試したことはありませんが。
手ぶれについては、
画素数を落とした(間引きした)場合は、全体としては同じ感じですが、
等倍画素単位では緩まって見える筈です。言い換えれば、顕著に見えないだけです。
高感度ノイズについては、
画素合成して平準化を図っている情報に接したことがありませんから、
設定画素数に関わらず同じだと思います。
メディアの制約等がない限りは、フル画素で撮った方が何にせよ有利だと思います。
書込番号:14910722
2点

Frank.Flankerさん
低画素は間引きではなく、リサイズですかね。
書込番号:14910728
0点

>もとラポマン2 さん
早速のご回答、ありがとうございます。
画素数を変えても、手振れ自体が少なくなるわけでは
なく、見えにくいだけなわけですな。
有り難うございます。
>Frank.flanker さん
最大サイズで撮影したのを縮小したのと同じ事になるわけですな。
勉強になります。
>うさらネット さん
手振れは顕著に見えないだけということですな。
D3200の使い方としては、フルで撮影して必要なサイズに縮小した
ファイルを使うということですかな。
この方法はRAW、JPEGどちらでも有効な方法と捕えても良いんじゃろうか?
書込番号:14910897
1点

RAWはご存じのように、ほぼセンサ出力(AD変換されますが)ですから、
いわゆるRGB生ですね。
もしRAW保存も一緒と言うことでは、RAW単独、またはRAW+JpegFINEの選択になります。
書込番号:14910946
0点

>うさらネット さん
今も現役のコンデジ、パワーショットA620にはraw記録がなく、
ずっとJPEGで撮影しておったんじゃ。
ところが、JPEGを弄ってると画像が汚く劣化してしまうので、
できるだけ弄らないようにしてきたんじゃが、
D3200の場合はrawは問題ないにせよ、JPEGでも縮小程度では画像劣化の点では
問題はないと考えていいのじゃろうか?
書込番号:14910998
1点

Jpegは元を残しておかないとダメです。勿論RAWも、しかり。
Jpegは非可逆性フォーマット(ファイル形式)ですから、一度加工すると元には戻せません。
特に、縮小は大きな情報消失になります。従って最大サイズの保存をお奨めします。
縮小が必要な、例えばここ価格Comへアップするときは、1024pixサイズに縮小、
名前を変えて保存したファイルをアップします。
書込番号:14911244
1点

600万画素だろうが、2400万画素だろうが、1億画素だろうが、
出力解像度を上回らないサイズで、同じ大きさのプリントなら、
ブレは変わらない。
ブレ対策に小さいサイズで撮影、なんて、意味わからん。
書込番号:14911386
4点

>うさらネット さん
何度もかたじけない。
JPEGは最大サイズで保存するとして、
縮小の必要がある場合、例えばこの場へ写真を掲載する様な時、
元画像のJPEGコピーを用意してそれを加工に回すということで
よろしいであろうか? ← 質問1
それならば、元画像も守れるし、縮小画像も得られるんじゃが。
しかし、最初からraw撮りしているなら、後加工はどうにでもなる
という考えもあるわけで、その場合の問題はファイル容量の大きさという
ことになるのかのう。
皆さんは基本はrawとJPEGどちらで撮られておいでなのじゃろうか?← 質問2
書込番号:14911465
0点

>きいビート さん
ブレは見にくくなるというのが
皆さんのご意見じゃがな。
無くなるわけではなく、見えにくいだけ
だそうじゃ。
書込番号:14911497
1点

わしがこの様に考えるに至った記事がこれじゃった。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1207/25/news051.html
書込番号:14912622
1点

リンク先の記事に書いてあるのは、「SサイズならSDカードの容量を圧迫しませんよ」というだけですね。ブレと関係ある記述もないようです。
一度、カメラの基本を学ばれることをオススメします。
書込番号:14921135
0点

>totonSS さん
>>ブレと関係ある記述もないようです。
記述が無いから皆さんに聞いておったんじゃが......
高画素機をあえて低画素で使う意義として
ブレ対策になるのか、ノイズにも有利かという論点じゃがな。
書込番号:14921727
3点

こんにちは。
このテーマ、ずっと前から気になってたのよね。
今後は2000万画素超えが標準になるのでしょうから、
それをあえてメモリーの節約やブレ対策に有効な手段が
低画素の有効利用なら、場合によっては使えるかもってことよね。
スレ読んでいて思うけど、
バカの一つ覚えみたいに全部フル画素でと言うのは
何の為にM、Sサイズが用意されているのかを
理解してないように思うんだけど。
書込番号:14923154
3点

隣り合ったピクセルの情報を平均化することで画素数を減らしているのであれば、その結果ノイズも平均化され減る訳で、その分ISO感度を上げることができ、その結果シャッター速度を上げることができ、その分ブレが減るのではないでしょうか。
書込番号:14923314
2点

データーの間引きをすることで画素数を減らしているのならノイズの現象には繋がらない?
要するに、画像のサイズがL⇒M⇒Sと縮小するに応じて、
ニコン自慢のカメラ内プロッセサー”Expeed3”でどのような処理をしているかで、結果が変わっていくと思います。
最良の場合、画素数が1/4になる場合(Lサイズ⇒Sサイズ)において、4画素分の平均化処理を行っているとすれば、ノイズは、1/√4=1/2、半分になると考えることができ、結果ISO感度を2倍に上げることができ、2倍のシャッター速度で撮影が可能になるかと思います。
誰か、”Expeed3”内での処理の件”Nikon”さんに問い合わせてもらえませんでしょうか?
書込番号:14933995
2点

まず、前提として、M、L、などの小さいサイズで撮影するのと、撮影後にPCで縮小処理をするのとでは、おそらく結果に大差はないと思います。
いずれの方法にしても、縮小した画像を、同じ拡大率、同じ距離で鑑賞すれば、小さく見えます(当たり前ですね)。
そして、小さく見えるのであれば、その分、ブレやノイズは目立ちにくくなる……ということは当然あるかと思います。
ただ、それは、ブレやノイズが減ってるわけではなく、「小さいから目立ちにくい」というだけのことです。
両者を同じ大きさにプリントして、同じ距離から見れば、大差はないはずです。
ですから、画像のデータを小さくすることではなく、ブレや高感度ノイズの軽減を目的に、MやSといった小さいサイズを選択する意味はないと思います。
後から画像をいじったりするのであれば、むしろLサイズ、できればRAWで撮った方がよいのではないでしょうか。
書込番号:14934395
1点

低画素有利の説明は理解できました。しかし、もっと根本的な原理において、あるいは直感的に「そんなことあり得ない」と思われてなりません。それは例えば、永久機関が存在しないのと同じです。低画素有利説は、前提条件がどこかおかしいのではないか?と思えてなりません。
書込番号:14935568
1点

nishiha45さん、
こういうお話が聞きたかったのよ!
プロセッサーの処理がどうなのかってことね。
S0123さん
それじゃ、MやSサイズの意味は無いってことなの?
ファイルの容量だけの違いってことなの??
でんでんこさんは疑いの目で見てるのね。
ホントのとこはどうなのかな。
実写で見るのが一番なんだろうけどね。
書込番号:14936090
2点

毎年お盆は実家で過ごすんじゃが、
わしのいない間に嬉しくもスレが進んでおるわい。
>ネアンデルタール子 さん
あなたも気になっておいでとの事。
モヤモヤの晴れる日が早く来るといいんじゃがな。
>nishiha45 さん
>>最良の場合........
そうなっている事を祈るばかりじゃ。
NIKONに問い合わせたらエンジンの処理に関して
教えてもらえるんじゃろうか。
>S0123 さん
結果に大差ないとのことじゃな。
>でんでんこ さん
貴殿の疑念を解く為にも、
どなたかがテストをしてくれれば有り難いのう。
書込番号:14942120
0点

もし、より小さいサイズ(MやS)で撮影することで画質が向上するというようなことがあるのであれば、ニコンも積極的にそれを謳うはずです。
そのように謳っていないということは、そういう効果はないと考えるのが自然でしょう。
小さいサイズで撮影したり、撮影後に画像を縮小したりしても、「小さいからアラが目立ちにくい」という以上の効果は見込めないと思います。
D3200は所有していないので、手持ちのカメラの中で一番発売時期やグレードの近いD5100で簡単に試してみました。
それほど厳密にではありませんが、一応、撮影条件は揃えてあります。
少なくとも、このサンプルでは、小さいサイズで撮影することによるノイズ軽減の効果は認められません。
書込番号:14943847
4点

一応、撮影データを補足しておくと、感度は1段増感(12800相当)、ノイズリダクションはオフにしてあります。
書込番号:14943886
0点

S0123 さん
ほんとじゃなぁ〜、サンプル写真からはノイズの出方は
D5100では同じように見られるのう。
気になって、D3200の取説ファイルを開いてみたんじゃが、
画素サイズの説明にはなんともそっけない文言があるだけで
特にこれと言って説明は無かった。
ひょっとしてとは思ったんじゃが、
結果はわしの思っていたものとは違ったようじゃ。
今までお付き合い頂きました皆様には、
心より感謝申し上げる次第じゃ。
しばらくはここを解放しておくので、
この件で書き記したい事があるならば
遠慮なくどうぞ!
書込番号:14946873
3点

小生所有のD7000で、下記の条件で試してみました。
ISO 12800 (D7000の場合ISO 6400ではノイズが少なくて比較が難しかった)
SS 1/15 (SSはノイズ量に影響あり、一般的な手持ち撮影の最遅速として1/15を選択)
f20 (絞り値はノイズ量に影響しない)
高感度ノイズ低減:標準
この条件で、サイズをS,M,Lと変えて撮影して、被写体の大きさが同じになるように
Excel上で揃えて比較しました。
比較した結果、わずかではありますが、Sサイズが良好の結果となりました。
M,Lサイズは、ノイズが少し多い感じで、また、M,Lの間に差は感じられませんでした。
ノイズ量:S<M=L ということです。
撮影時に、受光素子からの16Mpxlの情報を、撮影同時に4MpxlのSサイズにリサイズする事が、
結果ノイズの低減効果も伴うのでは?
画像のアップはしてませんが(小生、アップする為に画像を縮小するすべを知らない)、
この件が気になる方は是非自分で試してみれば、上記のような、なるほどの結果が得られると思います。
以上、この事に気付かせてくれた、皆さま、ありがとうございます。
書込番号:14951184
1点

nishiha45 さん
本当ですか!?
D7000でSサイズがノイズに有利であったとな。
高感度撮影に有効な手段となりうるわけじゃな。
高画素になればなるほど顕著に現れるのではないかと
思っておったんじゃが、片鱗は現れておるという事じゃろうか。
書込番号:14951379
1点

nishiha45さん
大変申しあげにくいことですが……
「被写体の大きさが同じになるようExcel上で揃え」ると、表示されているのは、元の画像ではなく、「Excelによって縮小表示された画像」になってしまいます。(Excel以外のソフトを使っても、PCの画面上で大きさを揃える限り、同じことが言えます)
ですから、残念ながら、nishiha45さんのおこなった比較では、縮小率の違いで、たまたまSサイズの画像に一番きれいに表示されただけ、という可能性があります。(というか、その可能性が高いと思います)
この手の比較をおこなう場合は、表示に使用するソフトはWindowsにもとから入っているフォトビューワーでもなんでもいいので、等倍表示で表示した方がよいでしょう。
それともう一点、SS(シャッター速度)はノイズ量に影響あり、とのことですが、これは手ぶれや被写体ぶれのことを指しておられるのでしょうか? だとしたら、それは高感度ノイズとは切り分けて考えた方がよろしいかと思います。
「手持ち撮影の……」ともおっしゃっていますが、比較も手持ち撮影でおこなったのでしょうか?
画角にもよりますが、手持ちで1/15秒というと、手ぶれによる影響が入り込む可能性が高くなります。
こうした比較をおこなう場合、手ぶれによる影響が入るのを防ぎ、構図や角度なども変化しないように、三脚を用いて撮影するのがふつうです。
それができないのであれば、せめてもう少し早いシャッター速度にされた方がよいのではないでしょうか。
書込番号:14951606
4点

こんばんはS0123さん、意見ありがとうございます。
Excel上での画像の縮小は、画像の端をドラッグして揃えました。
当然 Lサイズの画像の縮小率は大となります。
等倍表示の場合、対象物の大きさが異なってしまいます。
(Lサイズの画像の対象物が大きくなります。)
同じ対象物を、画像のサイズ以外まったく変えずに撮影して、対象物が同じ大きさになるように画面上で表示した状態で、S,Lどちらがノイジーか、といった観点から評価しているつもりです。
SS速度に関しては、標準ズームでの室内撮影においてISO6400、SS 1/125で切れる明るさがあるのなら、ISO800、SS 1/15で切れます、VRが付いてますので、SS 1/15でも実用上手振れの影響も少ないはずです,ISO800ならノイズの無い綺麗な画像が得られると思います。
テストでのSS速度を1/15とした理由は上記の通りです。
私はテストには三脚を使用しました。
テストということで手振れ防止のためと、同じ対象物を、同じ距離で正確に中心に捕らえるためです。明るさも変化が無く適度に暗いのが良いということで室内撮影です。
実際にプリントした場合も含め、繰り返しいろいろテストすれば、S、Lの違いが無いのかもしれません、
ただ私自身、今回のテストの結果、D7000でSサイズでISO12800はノイズも少なく、有りだな、と思っていることは事実です。
Sサイズでも4Mpxlあり、はがき大なら十分高解像ですし。
自分が良く使う条件で、試してみる価値有り、と思います。
書込番号:14952417
1点

先の小生の書き込みで、SS速度はノイズ量に影響有り。
と書きましたが、SS 1/125〜1/4の間で試写したところ、あまり違いは見られませんでした。
(もう少し遅くなると違うかも?)
被写体の明るさは一定、ISO12800で、SS速度の変化に合わせf値(絞り)を変化させてます。
f値の変化による中心部の解像度の変化のほうが顕著でした。
(f22以上では解像度が落ちる)
(周辺部は中心部分とは違った変化をしてます)
(レンズはVR18〜105mmGテレ端)
改めて、D7000の高感度性能の良さに驚いてます。(D3200のクチコミ掲示場なのにすみません)
書込番号:14953101
1点

1.ピクチャーコントロールの輪郭強調を0にして、三脚にカメラを固定して静物を L と S で撮影する。
2.Ralpha 等の画像補間ソフトを用いて、S を L の画素数に拡大補間した画像 SL と、
L を S の画素数に縮小した画像 LS を作成する。
3.S と LS、LとSLをそれぞれ比較評価する。
感じるところは人それぞれだと思いますが、上記の方法で比較できます。
補間アルゴリズムもたくさんある中から選択できます。
ベイヤー方式のカメラで撮影した画像には画素数なりの解像力はありませんので、
L と S の比較では L が優勢でも、L と M の比較ではほとんど差がない可能性はあります。
書込番号:14953204
1点

nishiha45さん
こちらの言いたいことがきちんと伝わってないようですね。
どう説明したらご理解いただけるのかなあ……
> 等倍表示の場合、対象物の大きさが異なってしまいます。
かといって、ソフトで大きさを揃えてしまうと、表示されている画像は「そのソフトによって縮小されたもの」、つまり本来の画像と別物になってしまうのですが……
大きさを揃えたいのであれば、実際にその写真を完成品として鑑賞するのと同じ形で揃えるしかないと思います。
たとえば、プリントして部屋の壁に飾るのであれば、実際に同じ大きさにプリントして、壁にかけて見比べてみるとか。
> SS 1/125〜1/4の間で試写したところ、あまり違いは見られませんでした。
> (もう少し遅くなると違うかも?)
ああ、長時間露光によるノイズのことだったのですね。
それでしたら、手持ちで撮れるシャッター速度の範囲内なら、問題にするほど差は出ないと思います。
> 改めて、D7000の高感度性能の良さに驚いてます。(D3200のクチコミ掲示場なのにすみません)
そうですね。僕も最近、D7000と同じ撮像素子のD5100を購入しましたが、高感度性能の高さには感心しています。
僕が最初に買ったデジタル一眼レフはD70でしたが、ISO800でもノイジーだったあの頃からすると、隔世の感があります。
Sサイズといっても、400万画素もあれば大伸ばしさえしなければ十分(そういえばD70と同時期のD一桁機、D2Hも400万画素)ですし、細かいことは気にせず、自分の満足する設定で撮ればいいのかもしれません。
2400万画素のD3200ならなおさら。
書込番号:14954463
2点

ノイズに関して。
キヤノン機なら、M-RAWでサイズを抑えるとノイズが減って
高感度に強くなると聞いたことがありますが、、
JPEGのLMSで差が出るとか、聞いたことないです。。
書込番号:14964448
0点

いい勉強になりました!
高画素機を購入した場合は、きれいな景色はフル画素で撮影し、
それ以外はM,Sで画素を落して撮影すれば良いってことですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:14982494
1点

ネアン・デルタール子さん
これまでの話の流れから、どうしてそのような結論に至ったのかがわかりませんが……繰り返し申しあげているとおり、記録画素数を落としても、画質が向上するということはおそらくありません。
高感度耐性などが向上する、というのは、残念ながら思い込みにすぎないと思います。
まあ、ご本人が納得しているのであれば、他人がとやかく言う筋合いはないのですが……
記録画素数を落としても、おそらく以下のようなメリットしか得られないと思います。
・PCのデータ容量や処理速度などの負担を軽減できる
・機種や撮影条件によっては、連写速度や連続撮影枚数等が向上する場合もある
逆に、高画素であるメリットは、トリミングしたり大きく引き延ばしてプリントしたりするのでなければ、実はあまりありません。
ですから、トリミングなどの事後処理をせず、縮小画像をブログ等にアップするとか、L判や2L判程度にプリントするといった用途なのであれば、常にMサイズやSサイズでも構わないと思います。
僕もあまり大きく引き延ばすことはないのですが、腕前がなくて、撮影後に画像をいじくりまわさないと満足いく結果が得られないので、常にRAWで撮影しています。
書込番号:15008209
2点

S0123さん、
ネアン・デルタール子さんが書いているのは、
きれいな景色(=最高の画質で残したい時):フル画素(L/Raw)
それ以外(=画質はそんなに重要じゃない時):M,Sで十分
という意味で、あっているのではないでしょうか。
書込番号:15008727
3点

>S0123 さん
わしもネアンデルタール子さんはジェンツーペンギンさんが
言っておられる様な事じゃろうと思うんじゃ。
貴殿が検証してくれたおかげで疑問が解けたこと、
心より御礼申し上げる。
書込番号:15009830
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





