
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
73 | 68 | 2013年4月10日 10:47 |
![]() |
14 | 7 | 2013年2月21日 19:44 |
![]() |
20 | 13 | 2012年7月28日 09:32 |
![]() |
21 | 7 | 2012年6月3日 21:39 |
![]() |
11 | 7 | 2012年6月1日 00:49 |
![]() |
29 | 21 | 2012年5月14日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 200mm ダブルズームキット
一眼レフ初めて買いました。
松本から池袋まで出向いて最安値で買ったつもりでしたが、今日キタムラで54800円で売ってて心臓がとまりました。父ちゃんごめん!
みなさんD3200に興味がある方、一緒に仲間になってください。よろしくお願いいたします。
夜景モードがなくたじろいでいますが、どんな設定で撮ったらいいですか?
フラッシュ発行禁止で撮ったらぶれぶれでした(笑)三脚がいるのかな?
再生で情報を確認するとISO情報がでないのですが、PモードでISOオートがないので、再生でどんなISOで撮ったかわかると助かります。どなたかご存知でしたら、もっとくわしく再生で情報をみたい場合の操作を教えてください。
液晶フィルムをはったら失敗しました。くわしくは色スレをご覧ください。
とにかくなにからなにまでわかりません。
交換レンズはどっちをしたにしてバッグに入れたらいいでしょう?
ではみなさんD3200で楽しい写真ライフを!
8点

味噌もやしさんアドバイスありがとうございます。昨夜雨で夜景にチャレンジできず、今朝ライブビューでも景色を撮ってみました。
梅の花がきれいですね。作例ありがとうございました。
単焦点もいろいろお持ちなんですね。また作例楽しみにしています。
書込番号:15867854
0点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用) |
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D |
今夜撮り直しに行こうかと思っていたんですが、東京は煙霧がひどく視界が殆どないので、昨夜撮って来たものをUPして置きます。本当は、もっと綺麗に撮れたものをUPしたかったんですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511943_K0000247292_10505011994_10503510243
使ったレンズは、上記アドレスの4本です。
焦点距離【50o】全て絞り優先【f8】ISO【100】ホワイトバランス【電球】+−補正【+0.3】ピクチャーコントロール【ビビッド】で撮りました。
※試し撮りでは、ホワイトバランスを【蛍光灯】+−補正【±0】ピクチャーコントロール【ニュートラル】にしてみたのですが、空気が澱んでて面白味のない写真だったので上の設定にしてみました。 +−補正は【±0】のが良かったような気がします。
4つの写真を比較するうえで、右下(レンズ周辺部分)の『船舶放置禁止区域』と書かれた看板と河川敷の街灯(光芒の出具合)マンションの窓(細部の写り具合)などを見ると判りやすいのではないかと思います。
※原寸大で載せたかったのですが、エラー表示が出てしまったので、フリーソフト【チビすな¡¡】で圧縮しました。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se257813.html
書込番号:15874394
1点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用) |
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D |
デーテー縮小したら拡大表示が出来ないんですね。
写真右下の『船舶放置禁止区域』の看板
書込番号:15874570
1点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
50mm F1.4 EX DG HSM |
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D |
光芒の写真
光芒は、絞り羽根の枚数と形状に依って変わります。
『50mm F1.4 EX DG HSM』は9枚、他の3本は7枚になります。
『Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D』は通常絞り、他の3本は円形絞りになります。
『30mm F1.4 EX DC HSM』は、6枚の通常絞りになります。
作例は、DENIKOPPAさんが『30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)』のレビューに掲載されてる写真が判りやすいと思えます。
http://review.kakaku.com/review/10505011368/#tab
書込番号:15874679
1点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
50mm F1.4 EX DG HSM |
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D |
夜景撮影は冬場のが綺麗に撮れます。
1ヶ月程前までは空気も澄み切ってて、私の住んでる地域からでも富士山が見えたのですが、暖かくなってからは見えそうにありません。
そう云えば、シグマさんから新しい『30o f1.4』が発売されるみたいですね。価格も現行品の『30mm F1.4 EX DC HSM』と同じですので、現行品が廃盤になるのも近そうです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=29135/
新しいレンズは、芸術性を追求した「Art」シリーズと書かれていて購買欲を掻き立てられますが、残念ながら『通常絞り』ではなく『円形絞り』になるみたいです。
書込番号:15874770
1点

味噌もやしさんありがとうございました。
どれもすばらしい夜景で、見分けがつかないほどです。
くわしい作例ありがとうございました。
夜三脚につけてじっくり練習する時間がなかなかとれなくて、夜景がまだアップできません。(謝)
昨日また白鳥湖に行って帰り夕景の練習をしました。
そういえば、前燕岳をつばめ岳と書きましたが、つばくろ岳が正しいようです。すみませんでした。
今晩こそ夜景の練習したいなぁ〜
書込番号:15882283
1点

一枚目の写真、綺麗に撮れていますね。写真を見ていると出向きたくなります。
写真全体として纏まっており、曇り空も寒々しさを演出するのに一役買っているように思えます。
何年か前に安曇野のイルミネーションを見に行きました。松本城の近くの小川にも水鳥が泳いでいて、街中でも鳶が飛び回ってるのを見ました。近くにこんな良い所があるなら訪れたかったですね。
話は変わりますが、ついこの間読んだ記事に【写真に差をつける「10秒ルール」】なるものがありました。
http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/trend/lifehacker_29004.html
写真を撮るときに、シャッターを押してすぐに撮るのではなく、セルフタイマーを10秒に設定し撮影をする方法です。シャッターが切れるまでの10秒間に構図を再度調整し直す事が出来ます。構図を考えて撮る習慣を付ければ、より上手な写真が撮れるようになると思います。
10秒の間に、カメラを上下左右に傾ける事により、ファインダーの見え方が変わってきます。
シャッターが切れる数秒前に電子音が早くなりますので、再度シャッターを押してピントの再調整を行ってください。
同じ場所から撮る場合も、立った位置からのアングルと座った位置からのアングルでは別の物になります。デジタルカメラですから何枚撮ってもお金は掛かりません。違ったアングルで数枚撮れば、撮りたかったものが思い通りに写っている可能性が高くなります。
別のスレッドになりますが、ニコンのキッドレンズとTAMRONの17-50 f2.8レンズの撮り比べを載せて置きました。興味がありましたら、ご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056127/SortID=15873414/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056127/SortID=15873414/ImageID=1484565/
書込番号:15892493
1点

昨夜ほんの少し夜景を撮りました。まだまだ下手ですが、アップします。(苦笑)
タムロン17-50F2.8素晴らしい描写ですね。私も欲しくなりました。(憧れ)
10秒セルフタイマーで構図を考える、アドバイスありがとうございました。
撮ってるときは気が付かなくて、後で見るとよく右下がりになってしまいます。
グリッドラインが液晶モニターにもないみたいです(?)
付属でついてきたViewNX2についてです。
P7100を購入したときインストールしたので、D3200を購入したらまたインストールするのか悩んでいます。数字がCW15からCW18になったようなのですが、説明書を読んでもかいてなくて教えていただけるとたすかります(すみません)
書込番号:15894914
0点

今日はあたたかく春のような一日でしたね。
夕景の練習と今日の保育園の給食です。
今度星空も撮ってみたいです。
星空は夜景よりISOを高くするのでしょうか?まだ月も撮ったことがなくて、難しそうですが、撮れたらいいなぁ〜
書込番号:15911594
0点

グリ−ンダンスさん
美味しそうやな。
書込番号:15913797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリッドラインが液晶モニターにもないみたいです(?)
ライブビュー表示している時に、シャッターボタンの後ろに付いてる【info】ボタンを何度か押すと格子線表示に切り替わりますよ。
格子線に合わせれば水平を出す事は出来ますが、水平器も併せて使用した方のが失敗を少なくする事が出来ます。
3/15日にUPされた写真は、全体的にピントが甘い様な気がします。ライブビュー表示の時に液晶画面の左側に並んだボタンの?マークを押すと拡大表示になりますので、遠くの光にピントを合わせるようにすると、もっと綺麗な写真が撮れるようになります。
※電柱が全ての写真に写っていますが、アングルを変えて写らないようにした方のがスッキリした写真になります。
>付属でついてきたViewNX2について・・・
ViewNX2は使用した事が無いので詳しい事は判りませんが、『CW15』でも『CW18』でも同じ《ViewNX2》ですから、新たにインストールする必要性は無いと思います。CW15でも自動アップデートされ最新の物になっていると思われます。パソコンのリカバリーをする時には、新しいバージョンの物をインストールした方のがバグの発生が抑えられるかも知れません。
>夕景の練習と・・・
右上にUPした動画は1分置きにインターバル撮影をしたものですが、18:00前後に10分間ほど空色が碧くなって行くのが分かると思います。所謂『トワイライト』と呼ばれる時間帯で、最も夜景が綺麗に撮れる時間帯と言われております。
>今度星空も撮ってみたいです。
星空の撮影にもいろいろありまして、星空だけを撮る【天文写真】と星空と風景を同時に撮影する【星景写真】があります。両方とも明るいレンズと三脚・レリーズが必要になります。D3200の場合は、「WU-1a(ワイヤレスモバイルアダプター)」「ML-L3 (ワイヤレスリモコン)」「ワイヤレスリモコン(リモートコード)」が使えるようです。
レンズはなるべく明るい物が理想なんですが、キットレンズでも撮影できない事は無いです。ISOを1600〜3200程度に合わせて、バルブ撮影で5〜10分くらいシャッターを押しっぱなしにしておきます。
夜景は人工的な光源多い場所のが絵になりますが、自然が多い所でしたら夜景よりも星空の写真のが面白いかもしれません。
書込番号:15918211
1点

味噌もやしさんくわしいアドバイスありがとうございました。
液晶モニターにグリッドライン教えていただいたとおりに操作したらでてきました。ありがとうございました。水兵器は(水平器)はD3200にもありますか〜あったらうれしいです^^
昨日初めてRAWで撮ったのをViewNX2で開けたら開かなかったので、D3200のrawに対応するべく更新に取組み、さっきD3200についてきたCDをインストールしてみました。手順をみながらすでにViewNX2がインストールされている場合どうするんだろうと考えながら、32ビット版か64ビット版にするかの質問の時に、すでにインストールしている場合は、表示された通りにそのままOKを押してください、とあったんで、そのまま32ビット版を選択しました。あとはパソコンにおまかせでインストールが終わりました。ViewNX2が更新できたようです。ありがとうございました。
夜空の一分おきのインターバル動画ありがとうございました。
どうやって作成するのか...さすが味噌もやしさんの腕のみせどころすばらしいですね。
TVをみているようで、これもViewNX2で作成されたのかなぁと思いました。
星空はバルブですね、この前ただISOを1600にあげてシャッターきったものですから、点しか映ってなくてこんどはバルブ撮影にチャレンジしたいと思います。
味噌もやしさんのおっしゃる通り、夜景撮影時に、マニュアルでライブビュー拡大でピントをさらに合わせたらきれいに撮れました。ありがとうございました。うちの周り電柱が多い〜(泣)
子供が動きまわるので、ぶれてしまいます。
先日自信がないので、大事な会でコンデジで撮影したら、ぶれぶれで、やっぱりD3200を持っていけばよかったと反省しました。
それ以来子供をスポーツモード AFエリアモードはダイナミックAF で撮ることにしました。
オートで撮るよりぶれなくなりました。
子供を撮るときダイナミックAFと3Dトラッキングどっちを選択したらよいか迷うのですが、とりあえずダイナミックAFを選択しています。
中央がクロスになっているということで、動きまわる子供はなるべく中央でピント合わせしたほうが、ぶれないですか?
やきとりとホッピーおいしそうですね。実家が板橋なので、東京がなつかしいです^^
書込番号:15927029
0点

>水兵器は(水平器)はD3200にもありますか〜あったらうれしいです^^
残念ながらD3200には水平器は付いてないです。
ホットシュー部分に嵌め込んで使う外付けの『水準器』を購入する必要があります。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8
夜景撮影をメインにするならば、LED表示の付いたベルボンの『アクションレベルサウンド 』が使い易かったですが、耐久性等で選ぶなら従来型のが良いと思います。僕のお勧めは2WAYで使えて値段も手頃な『ハクバ KPA-08G 』が良いと思います。横位置だけでなく縦に構えた時にも使用でき水平方向と前後のずれを同時に確認できます。欠点は暗いところでは見えづらくなるので、懐中電灯が必要になります。
※Amazon等では無名メーカーの物も扱っているようですが、製品にバラ付があり水平が取れていない物が多いようです。
>夜空の一分おきのインターバル動画・・・
こちらは私の技術ではなく、『ペンタックス Optio WG-2 GPS 』に標準装備されてる機能です。
>夜景撮影時に、マニュアルでライブビュー拡大でピントをさらに合わせたらきれいに撮れました。
夜景の撮影はだいぶ綺麗になりましたね。不要な部分を思い切ってカットしてパノラマ風に仕上げた辺りも面白いです。あとは題材選びと時間帯のチョイスでしょうか?
花の写真を撮るときには、雌蕊雄蕊にピントを合わせるとプロっぽい写真になります。
三脚にカメラを乗せてライブビューでマニュアル調整してもいいのですが、三脚のない場合は、ピントエリアモードを『シングルポイントAF』にセットし、構図的に任意のポイントを選びます。蕊にポイントを合わせてシャッターを半押しにしピントを固定します(半押しにしている間は、ピントが固定されています)。オートフォーカスで正確なピント合わせが出来ない場合は、半押しにしたままカメラ全体を前後に動かして調整します。同じアングルで10枚ほど撮れば、その中に2・3枚綺麗な写真が混ざっていますので、帰ってからパソコンで選び直してみてください。
>子供を撮るときダイナミックAFと3Dトラッキングどっちを選択したらよいか迷うのですが、とりあえずダイナミックAFを選択しています。
僕の場合は、『ダイナミックAF』や『3Dトラッキング』は使った事が殆どなく、常に『シングルポイントAF』のみを使用しております。動きの早い昆虫でも、下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式で撮ればピントが合っている物が含まれて居ます。お子さんのの動き程度でしたら、機械の性能に任せず『シングルポイントAF』で追っかけるだけで十分です。
>子供が動きまわるので、ぶれてしまいます。
ブレにも、『手ブレ』と『被写体ブレ』がありますが、『被写体ブレ』は写真に動きがあり面白い写真になりますよ。
『被写体ブレ』以外にも、『ピンボケ』や『高画素ノイズ』も場合によっては芸術的な写真になる場合があります。
お子さんの写ってる写真は、若干『後ピン』になっているようです。『被写体ブレ』自体は面白みがあって良いのですが、被写体をもっと大きく取り入れても良かったと思います。
取り上げられていた写真ですと、右側に写った木の2/3より右側をカットすればもう少し違った写真になったと思います。
【写真は引き算】。これは誰が言い出した言葉かわかりませんが、写真を撮る上で重要なファクターになります。写真を撮っていると、あっちも良いこっちも良いで、色々なものを入れたくなるのですが、あれもこれも入れてしまうと、何をとっているのかが見た人に伝わりづらくなります。
相田みつをさんも『あってもなくてもいいものは、 ないほうがいいんだな。』って名言を残していますが、写真でも同じだと思います。
>中央がクロスになっているということで、動きまわる子供はなるべく中央でピント合わせしたほうが、ぶれないですか?
レンズは中央部分の写りがもっとも綺麗に写るんですよね。ただ、いつも写真の中央に被写体を置いてしまう『日の丸写真』ですと面白みがなくなってしまいます。これが撮影をする上ではジレンマになるのです。
D3200は高画素カメラですから、ある程度被写体を中央に置いて出来上がった写真をトリミングで端に持って行っても良いのではないでしょうか?パソコン上でのトリミングも構図を決める練習になりますよ。
キットレンズのピントチェックをしてみました。ニコンの純正レンズは製品が良くキットレンズでもピントずれは少ないようですが、念のために調べてみました。
チャックの方法は、三脚にカメラを乗せ、ピントエリアモードは【シングルAF】レンズを開放(f5.6)にしてキーボードに【H】の真ん中の棒に30〜40°くらいの角度であわせました。
【前ピン】の場合は手前のキーにピントが合い、【後ピン】の場合は奥にピントがあってしまいます。
今回は50cm程度の距離でチェックしましたが、離れた被写体ではピントエリアを離れた被写体に合わせて撮影をします。ライブビューでマニュアル調整したものと見比べて大きな見劣りが無ければ合格とします。
他にもチェックシートを使って調べる方法もありますので、URLを貼っておきます。
http://www.geocities.jp/camera_navi/pinto-tyekkusi-to/
ピントがずれているようでしたら、【ニコンサービスセンター】に持ち込むか、【サポートセンター】に電話で相談してみてください。1年以内でしたら無料で調整して貰えます。
書込番号:15938494
1点

味噌もやしさんくわしいアドバイスありがとうございました。
手持ちですが、パソコンのキーを撮ってみました。3枚中1枚は手振れしていて、私がしっかりカメラを持たないと重みで手振れしていることもあるかもしれないと思いました。
私が撮った角度がいけないのか、写真でみるとHよりNが目立つ気がしますが、ViewNX2で見ると焦点のポイントのところに赤い枠がでているので、とりあえず使ってみて、今後サービスセンターにきいてみたいと思いました。お店で5年保証にしたのですが、サービスセンター持ち込みは一年でしょうか?
インターバル動画はペンタックスの機能なんですね。すごいですね。
ペンタックスもよいですね。
ご指摘のとおり、花がまだうまく撮れないので、ピントや色などこれからがんばりたいと思います。
コンパクトデジカメでは、オートで決まり!といった場合が多かったのですが、これから研究してがんばりたいと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:15951757
0点

グリ−ンダンスさん、こんばんは。
今回挙げられた4枚の写真、綺麗に撮れていると思いますよ。確かに2枚目の写真は白っぽくなってて残念でしたね。
雪山は、反射が強く写真全体が白っぽくなりやすい代表例です。マイナス補正とアクティブDライティングを駆使して枚数を多めに撮るしか対策方法はない様です。
>手持ちですが、パソコンのキーを撮ってみました。3枚中1枚は手振れしていて、・・・
ピントチェックするには三脚を使わないと判断が難しいですよ。ピントチェックの場合は、手ぶれよりも前後のブレが大きく影響するので、三脚が必須です。三脚に固定して、手ぶれ補正をオフにしてチャックしてみてください。
尚、メーカーでは1年の保証を謳っていますが、サービスセンターに持ち込めば1年を過ぎたレンズでも無償でピント調整してくれる可能性が高いです。
他のレンズメーカーも同様で、保証の無いバルク品や明らかに古いレンズも無償でピント調整して貰った事があります。
>花がまだうまく撮れないので、ピントや色など・・・
ピントは注意さえしていれば、その内コツがつかめて来ると思います。
難しいのが”色”なんですよね。 家に帰ってからパソコンで見ると、思っていた様な色が出ていない事が多いんです。
これは、実際の色と”記憶色”が違っているのも原因ひとつだそうです。 ”記憶色”とは、実際の色よりも、脳が補完をして綺麗に置き換えてしまった色の事です。
http://shop.epson.jp/projector/useful/p5/
旅行のパンフレットとかですと、実際の色のまま載せたのでは感動を与えられません。そこでレタッチ等により実際の色を”期待色”に近づけた写真を掲載しているようです。
コンパクトカメラですと、レタッチまでする人は少ないのでカメラ側がコントラストを上げてそのままでもそこそこ綺麗に見えるように工夫をしているようですが、一眼レフの場合は、後で好きな様に表現できるように色を忠実に再現するようにできているものが多いようです。
料理に例えるならば、そのままでも美味しく頂ける冷凍食品と素材から作る手料理との違いの様なものです。
書込番号:15954103
1点

味噌もやしさんアドバイスありがとうございました。
三脚でまたキーボードを撮ってみようと思います。
まだうまく撮れませんが、さっきピクチャーコントロールで明るさや色相、輪郭強調などを少し変更してみました。
A軸、G軸の変更画面がなかったので、ピクチャーコントロールの色相のことでしょうか?色相を−にすると赤が強くなり、+にすると黄色が強くなりますとヘルプにでてきたので、好みで色相を−にしてみました。
オートと風景モードで露出が変えられないと思っていましたが、スタンダード画質と風景画質の明るさを変更してみました。
ビビッドで輪郭強調を上げていたのですが、海をとったら水平線が黒くなってしまったので、少し落としました。
一眼レフは手料理のようなもので、忠実な色に基づいているんですね、まだまだ試行錯誤中ですが、そうか〜と納得しました。ガッテン!
週末千葉へ行ってきました。途中の山梨から桜が咲いていて気温が温かいのを感じました。
桜を少し撮ったのですが、マニュアルでピントを合わせるとすぐ風がふき「あら〜あれ〜」と自分もカメラを持って風にゆれていました(笑)
書込番号:15965426
0点

グリ−ンダンスさん、こんにちは。
>まだうまく撮れませんが、・・・
ピントも雌蕊雄蕊に合っいるし背景のボケ具合も綺麗に出ていますね。これ以上うまく撮りたいってのは欲張りすぎですよ。
綺麗な写真も溜まって来たでしょうから、一度お店でプリントしてみては如何でしょうか?
http://kakaku.com/camera/dpe/
ネットで注文すれば、『A4サイズ』でも1枚200円程度で注文できます。
パソコンモニターで見ているのとは違い、画に奥行が出て本来の写真の良さが再発見できると思いますよ。
書込番号:15977156
1点

味噌もやしさんアドバイスありがとうございました
D3200のバージョンアップさきほどできました。
最初ダウンロードするとき右クリックするのが理解できなくて、右クリックしないでダウンロードしてから保存を選んで、ファイルに保存というメッセージがでてから作ったファイルの上で右クリックするのかと思っていました。
失敗したので、もう一度やりなおす前にいったいどこに保存になったか探して削除しました。作ったファイルに保存するにはダウンロードするときに右クリックなんですね。
ちょっと最近長女の歯のことで悩んでいたもので、返信が遅れてしまいました。
実は、先月固いチョコレートをかんで下の歯が2本ぐらぐらになり、歯医者に行ったところ、長女が質問されると抜きたくないと答えたので、先生がぐらぐらが気になって食欲がおちたり気になる症状があるようならまたきてきださいといわれ、そのときは抜かないで終わりました。1か月たって、保育園の入園式の前日夜にぐらぐらになった歯が一本ないよというので、みたら一本歯が抜けてて夕飯のとき一緒に食べてしまったようでした。そして歯が抜けて初めて気が付いたのですが、奥から新しい歯がすでに生えていて、さらにもう一本のぐらぐらしている歯の奥からも、新しい歯が生え始めているではありませんか。とてもびっくりしました。あのときぬいておかなかったから、奥から生えてきちゃった?と後悔しました。この一か月何をしていたんだろう、歯磨きの時にもっと注意してみてやればよかったと激しく後悔しました。人生で一番落ち込んでいました。
さらに週に一回しか小児歯科の先生がこなくて、診察まで4日の間不安な毎日でしたが、診察されると先生は内側から生えてくるのは正常で、あごの骨の大きさで前にでてこれるかこれないか決まり、あごの骨の大きさは遺伝が大きい。今すぐ矯正という段階ではないと話され、もう一本はぬくことになりレントゲンを撮って歯をぬいてもらいました。そして、新しい歯が生え始めているのに気付いてから診察まで4日間ずっと早く歯を抜いたほうがいいのでは?どんどん奥に生えてしまって手遅れになったらどうしよう、と毎日心配でしたが、4日間抜くのが遅れたからといって心配することはないそうでした。歯を抜くときは必ずレントゲンを撮るそうで、5歳でレントゲン大丈夫でしょうか?ときくと、日常あびる放射線量だから心配ないとのことでしたが、歯が全部ぬけ変わるまでこれから8本ぬけるとして、あと8回レントゲンするのもなんか心配になりました。
新しい歯が生えてくる前に乳歯が抜けてくれればよいのですが。
乳歯の奥の内側から生えてしまった歯がまっすぐきれいにはえますようにと願っています。
長くなってすみません。
書込番号:15992780
1点

グリ−ンダンスさん、こんばんは。
お城のアングルはジャストミートですよ。空の色も黄昏の青が綺麗に写し出されています。
ただ一寸勿体ないのは”ISO3200”です。常用で使用できるISOは800止まり位で考えといた方が良いんじゃないでしょうか?
意図的にISO3200を使ってノイズを目立たせる方法もありますが、一般的な方法ではありません。
三脚を立てて、ISO100、絞りも1〜2段階絞って撮ればパンフレットに載っているような綺麗な写真になっていたと思います。
※お子さん、歯の生え変わり時期ですか? ぼくらの頃はみんな家で抜いていたけど、今はレントゲン使ってお医者さんに抜いて貰うんですね。
因みに、アメリカではこんな方法で抜いているみたいですよ。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=YD0qsw7BfOw&feature=endscreen
http://www.youtube.com/watch?v=AIq-vG7tm8s&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=L9ZrAfs4FNk
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=qDFNZdMWcRU
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=T3k4fJj3zJk&feature=endscreen
書込番号:15997937
1点

味噌もやしさんアドバイスありがとうございました。
ISOは常用800くらいで、三脚でISO100にして撮ればもっとノイズが減ったんですね。ありがとうございます。
昨日夕方桜みながら散歩したのですが、子供を撮って家で確認したらやっぱりぶれぶれになっていました。
PモードでAF-S シングル
PモードでAF-C シングルで撮っていました。
両方後でみると1/15秒、F5.6 、ISO1600になっていました。時刻は18:20頃です。
反省点としては、@フラッシュを上げてフラッシュ撮影をすればよかった
APモードでなくスポーツモードかシャッタースピード優先モードにすればよかった
BAF-C シングルでなくダイナミックか3Dにすればよかった
CF値の小さい単焦点レンズを買いたす
DPモードでは暗いとシャッタースピードが落ちる
などです。
まだぼけぼけ写真量産中のグリーンダンスです。
歯の動画全部拝見しました。楽しく糸で抜いたりしていて面白く歯を抜いていていいなぁと思いました。動画の中でも歯が内側から生えてきているお子さんもいてちょっと安心しました。
大勢で笑いながら歯をぬいている場面はほほえましいですね。
ありがとうございました。
話は別ですが、スライドショーをテレビにつないでみたら(HDMIでなく付属のケーブルで)写真の上が欠けてしまって、撮影情報が下に表示されてしまうのですが、どんなもんでしょうか?
書込番号:15999691
0点



D3200、値頃感が出てきたので、フジヤカメラさんにて42,700円で購入しました。
やはり、軽いカメラは楽ですね。
晴天時の画像、なかなか良く、お散歩・小旅行に最適だと感じました。
6点

D3200いよいよ買い得感が出てきましたね!
最近僕も高画素でトリミングに興味があります。
書込番号:15780222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

速写しないならある意味1ダイアルでもよいしね
僕はプロ機も使うけど常日頃エントリー機も必ず併用します
軽さも大事なスペックですからね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15780596
4点

D40発売から6年ちょいしかたってないんすよね
たかが6年されど6年
画素数4倍(^^ゞ 桁数なんて80倍(^O^)すけど、D40の未来はすごい事になりましたね
D3000・D3100を経て
D3200はD40を超えたかもってやっと思える機体かも…と手が届きそうな今更ながら思う様になってきた♪
書込番号:15780979
1点

2400万画素を活かそうと思えば、スレ主さんのようにそれなりのレンズと腕が必要ですよね。作例は素晴らしいと思いました。
ただ、初心者には優しいカメラなのかどうかが疑問ではあります。
書込番号:15781506
1点

高画素機には良いレンズを!と腕が必要ですね。。。。
書込番号:15781774
0点

随分安くなりましたね。私は発売直後に近いので7.4万円でした。
お昼時に何ですが、お女郎様でも。ノーリサイズです。
ここのところ旅行には、D3000系/D40複数台携行ですね。
書込番号:15782203
0点

1000万画素と、2400万画素は、画質に極端な差がありますか?
今は、1000万画素のデジタル一眼レフを私用しています。
教えていただけませんか?
差があるようなら、このカメラを買おうと思っています。
書込番号:15797258
0点



今日で購入してから3回目の日曜日です。休みの日はレンズを替えて散歩しています。そこで以下、使用した感想を書かせて頂きます。
@画素数について
初めてのデジカメが35万画素でしたので、画素数が多いことは良いことだと思っています。ただ、私の現在の使い方では、最初に受けたような画素数ショックは感じていません。理由は、パソコン画面での鑑賞だからでしょう。私のパソコンでは、1000万画素でも十分と思います。ただ、このカメラを購入しましたので、また、プリントに挑戦しようと考えています。
Aレンズについて
18-55mmVRDXでは、やはり甘く感じます。35mm f1.8G DX, 50mm f1.4G, 16-85 VRDXでは満足しています。大きめですが、14-24 f2.8, 24-120VR f4.0との組み合わせが焦点距離も丁度良く、特に気に入っています。
Bノイズについて
D700,D7000に比べると感じますが,D3100とは違いが感じられません。ただD700に比べると明らかに艶が違いますが、NEX-5Nも含めた通常の撮影ではあまり気になりません(3枚目:ASA1600)。
C画像処理など
Jpegで10MB, RAWで20MB位ですが、私のパソコン(ノート、Window7-32bit、i5、Capture NX2)では、ほとんど差は感じられません。
D感想
正直私の使い方では差は感じられませんが、昔風に言えば、フイルム面積が大きい(D700はハーフ判と云う勘定になってしまう)ので、差がないということは、もしかしたら大きな差かもしれません。プリントは日本に帰ってからですが、35mmカメラではあまりしなかったトリミングには効果がありそうです。値段もほぼ5万円(627ドル、レンズ付きで699ドル)でしたので大変良いと感じています。D800Eに期待しています。早く、いつでも買えるようになれば良いと思います。
6点

こんにちは。
>>ASA1600
あーさー、懐かしい...久しぶりに聞いたような気がします。
若い人、知ってるかなぁ...
しょーもない事記してしまい、すいません。
書込番号:14781122
6点

今晩は
ほぼ書かれているとおりの印象を、私も持っています。
普通にD3100を高画素にして、周辺(例えばLCD)の機能を少しアップしたような。
VR18-55mmについては、当方個体ではVR16-85/VR18-105等とF6.3ではほぼ互角です。
ED18-70mmが甘いとは聞いていましたが、明確に甘い確認ができました。(^_^)
どのレンズでも、小絞りぼけと思われる緩みがF10で明らかに確認できています。
F8までで使うのが無難ですね。落ち着いて撮りたい機種かな〜。
書込番号:14782012
2点

>sweet-d様
ASA→ISOに修正しようと思っておりましたが、そのまま忘れて送信してしまいました。ASAなんぼと言うのがこびりついていて中々離れません。コダクロームUがASA25、トライXでも400でしたから、デジカメはとんでもない領域で写真を撮っているのに改めて気づかされます。
>うさらネットさま
私が甘いと思った写真を添付します。この日は特にこのような写真が多く記録されました。ピントと言うより、フレアのような気もします。フードは付けております。CNX2でコントラストを思いっきり上げると多少メリハリは出ます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14782667
1点

>宇宙家族ロビンソン様
私も宇宙家族ロビンソンのファンでした。
1974年までが、コダクロームU(KU)、それ以降がコダクローム25(KM)ですね。wikipediaなどでご確認ください。当時のスライドが未だに色あせずに残っています。フィルムスキャナーで徐々にデジタル化していますが中々進みません。
書込番号:14787406
1点

コダクローム25(KM)よりコダクローム64(KRとより高い品質管理のPKR)をNewFD300mmF2.8Lでモデルのコンポジを撮影しました。 わたしは悪巧みしてはドツボを踏むドクタースミスが大好きです。 謎の円盤UFOのストレーカー最高司令官も好きです。
書込番号:14790438
0点

コダクロームのコクのある印象派的な発色と階調がなくなってF6を売却しました。 最後にコダクローム200(135と120)も発売されましたが粒子が荒すぎました。 私にとってコダクローム64が製造終了された時点で コダックと銀塩の歴史 は終わりました。 事実、コダックは倒産しましたが。
書込番号:14790490
0点

>宇宙家族ロビンソン様
フイルムの味は今、各メーカーのボディで選択するしかないのでしょうね。それと、レタッチで。
スミス博士のドジを踏んだ時の、言い訳をする手の表現が忘れられません。今となっては当時近代的な衣装も、ももひきのように見えてしまいます。
互いに、デジカメライフを満喫しましょう。それでは。
書込番号:14791348
1点

カメラと関係のない話題で失礼いたします。
私も宇宙家族ロビンソンのファンでして、どこかでもう一度見れないものかと思っていました。
それが、Huluというインターネットでの映像配信サービス(月額980円)で、やっていることを発見し、いっぱいあるエピソードを楽しんでいます。
最初の方のエピソードは白黒で始まり、途中からカラー放送になっているのも面白いです。
原子力潜水艦シュービー号もやって欲しいのですが、残念ながらやってません。
すでにご存じでしたら失礼いたしました。
書込番号:14794062
2点

スティングレー、原子力潜水艦シービュー号、謎の円盤UFOも大好きです。 ダイナブックT451/46DBSの液晶画面も超低レベルです。
書込番号:14807871
0点

スリーピーですさんのおっしゃる通りです。 クールビズに逆らって常にスリーピースを着用されているのですね。
書込番号:14814732
0点

屋根なしさんのおっしゃる通り、ドクタースミスの言い訳はバレバレで好きでした。 悪巧みが裏手に出て、毛むくじゃらのモンスターに襲われるときによく言う彼のセリフ なんなのコレ、助けて。も大好きです。 正論を言うフライデーの電源を切ってしまう彼の性格も共感いたします。 小学校低学年のアメリカテレビドラマは白黒でしたが、実におもしろかったですね。
書込番号:14814773
0点

ASAを『アサ』、ISOを『イソ』と言うのは日本人だけ。
外国に行ったら、正しく『エイエスエイ』、『アイエスオウ』と言いましょう。
書込番号:14866374
1点



あ〜、我慢できない。下がるのが待てない。あ〜!
書込番号:14627278
4点

うさらのおじ様、
あわてない、あわてない!鎮めて鎮めて!
「鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ホトトギス」・・・でいきましょう。
♪私まーつわ・・・♪・・歌でも唄ってストレスを発散下さい。
書込番号:14628521
3点

本日は金曜日。帰りに寄り道が、あ〜怖い。恐るべし魔リキ。
-----既に、店頭格安店を物色の兆し。多分ないので大丈夫か???
書込番号:14628940
1点

私が購入しに行きました梅田のヨドバシの次に大きいカメラ専門店でも黒(1台)、赤(1台)しかボディ単体は入ってこない。とスタッフさんがコメント。 赤はキムタクしか似合わないから発作的にブラックを買ってしまいました。 タイの生産ラインの完全復帰が遅れているのか、この、どスペックで予約殺到しないとニコンが読み違えしたのか(ビギナー以上が買う)。 ただオートホワイトバランスはデーライトで青すぎます(シアン寄り)。 D7000が同条件でいろ座標2コマほどシアンを足さないとイエロー寄りの発色でしたからエクスピード3はシアンに寄せすぎた発色傾向です。 タングステン光(電球)下は、D7000のタングステン光(黄色味を残さない)より黄色味を取り、ノンストロボでの舞台撮影は楽になりそうです(D7000のように、いろおんど設定ができませんので)。 D3100で不満でした液晶モニターが90万ドットクラスに進化したことで、ルーペボタン3-4回のプッシュでピント確認がシッカリとできます。 グリップも深く握れるように改良されています。
書込番号:14629141
1点

EC-POWERSがアキバ末広町で店頭販売。財布を試しに覗いたら、何だかそこそこに足りそう。
本日夕刻は連れ合いが外出の筈だし、それに一台増殖しても、まるで分からない状況だし。
これは、いけそうだ。
「自分のWEBに書いていろ」とお叱りを受けそう。
書込番号:14629150
0点

>素晴らしい解像感。
ケチつけるようだけど・・・・w
・・・・と釣ってみたりして(爆)
書込番号:14637211
3点



新宿のヨドバシで触ってきましたが連写が早くなったのはいいですね。
少ししかいじらなかったですがレリーズモードのレバーが無くなったのは不便に感じました。
SDカード入れてRAWで撮ったのですがライトルーム3.6は対応しておらず現像できずショック^^;;;
写真はJPGで撮ったもので等倍切り取りです。
50mmF1.8が付いていて絞りF2.0でホールディングは適当でしたのでブレは少しあるかもしれません。
散々画素数いらないと言っておきながらですが中国製のバッテリーグリップが出て本体の価格が落ち着いたら買ってしまうかも。。。^^;;;
3点

kyonkiさん>
あはは。。。お友達です^^
僕は瞳の中に写って。。。いないっすね^^;
最近D3100で撮っているせいかエントリーモデルに慣れてしまってエントリーモデル万歳って感じです(笑
書込番号:14600353
3点

試写拝見では、良い感じ。
>散々画素数いらないと言っておきながらですが----
発売当日に「新宿のヨドバシで触ってきましたが---」の、てつD2H&D90(再登録)さんなら、
間違いなくいかれるでしょう。
ありがとうございます。
書込番号:14600370
1点

うさらネットさん>
いえいえ、実はOM-Dを見に行ったんですよ^^;
でもD3200を触ったらやっぱ一眼レフかなぁと思ってしまいました。
撮って出しのJPG見る限りは結構普通に撮れる感じがしますよね。
エントリーモデルなのでそういう仕上げにしているとは思うのですが^^
書込番号:14600398
0点

てつD2H&D90(再登録)さんには、OM-D + 45mmF1.8が良いでしょうか。
OM-Dは私には高嶺の花というか、Lumixで十分です。
書込番号:14600497
0点

うさらネットさん>
狙いはバッテリーグリップ&Panasonic : LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPHなのですがとても無理そうです^^;;;
結局ニコンのAPS-Cと心中っす(爆
書込番号:14600516
1点



D3Xと元データサイズがほぼ同じ。 しかも Lサイズ(2400万画素) Mサイズ(1200万画素) Sサイズ(600万画素)ですから、画像サイズ選択も理想的ですね。 旅先での感動風景をLサイズで撮影すれば、B2プリント出力でも精彩でメチャ美しいでしょう。
7点

おっしゃる通りです。 コンデジしか所持されていない方は、画像サイズ選択をご存じないようです。 旅先人物スナップは Sサイズ(600万画素)、感動の夕日撮影だけ Lサイズ(2400万画素)で撮影すればよい訳です。 Lサイズの画素数は大きいにこしたことはありません。 デジタルカメラはフィルムカメラと異なり、引き伸ばしではありません。 印画紙がカメラの中に最初から入っているようなものです。 ですから、最初から元データサイズの大きい2400万画素画像センサーが搭載されているほうが拡大しなくて大きな鮮鋭プリント出力ができます。 同じB2プリント出力をD90(1200万画素)などとですれば、D90は 印画紙をむりやりひっぱりひび割れを埋めて画像を出力するイメージになります(デジタル補間する)。 D3200ですと 内蔵されていると仮定する印画紙サイズがD90より遥かに大きいため、むりやり引っ張りひび割れする比率がD90より遥かに少なく(デジタル補間が少ない)鮮鋭さ、豊な階調が殆ど劣化しません。 これらのデジタル画像の特性から Lサイズ の画素数は2400万画素、3600万画素の方がありがたいのです。 用は ここぞのシーン だけ Lサイズ で撮影すればよいだけです。 7万円代のデジタル一眼で 2400万画素 が手に入るなんて...。 旅先で簡単に D3X画質 で撮影できる訳です。 もちろん、ジャスピンとブレがゼロということが大前提ですが。
書込番号:14471137
7点

実際問題、無いものはどーしようもないので、画素数が多いと安心な場面が多いですよ。
例えばポートレートだからと言って画素数を下げるのは最終仕上が想像できる玄人さん向け。
一般人だと子供の写真をとったら思いの外小さく撮影してしまっていたなんて良くあること。
見る時に拡大して愕然としても、もうとりかえしがつきません(笑
何も考えずにパシャパシャ撮って、見る時に拡大するなんてお気楽利用にもってこいかと。
書込番号:14475012
2点

日の丸構図を3分割構図にトリミングして、アサヒカメラ コンテスト カラープリント部門、入賞も 夢 じゃない。
書込番号:14475104
2点

”携帯性重視のミラーレス一眼”と、、ひとくくりにされてるけど、
2470万画素のNEX-7忘れてませんか(笑)
しかもビミョウに画素数負けてるし。
仰る事がニコ1その他マイクロフォーサーズに対して・・・って事ならわかりますが。
http://kakaku.com/item/K0000281273/feature/#tab
書込番号:14475749
2点

データサイズはHDDが色々あるから問題なくなっていくでしょうね。
画素数同じでもD3Xとは画質は違うと思いますよ。
書込番号:14477032
1点

D3XはFXフォーマットですね。 しかしジェーペグLサイズでしたら エクスピード3 のD3200の方がヒストグラムを広いレンジ感で描いてくれそうな感じがいたします。 期待を込めて。
書込番号:14477170
0点

LとMの中間サイズ(1800万画素)があればいいと思うのは、私だけでしょうか?
といって、D7000には食指が動かないんですよね。
書込番号:14479390
0点

D7000を使用していますが L(1600万画素) M(900万画素) S(400万画素)ですから使いにくいです。 スナップ用でもSサイズ(600万画素)の方が感度1600画質で安心できます。 私はD3200のサイズ設定が理想です。
書込番号:14481396
0点

D3200にサイズ選択はいらない。
エントリ機だし、選択が面倒。
モデルと価格の扱いを明確にして欲しい。
例)
D3X00クラス:ほとんど設定変更しない人向け。ライブビュー速度向上、バリアングル対応など
D5X00クラス:画質はD7X00と同等。軽い。高画素はこのあたりからでよかったのでは
D7X00クラス:D800の金額は出せない人向け。
D3100、D5100、D7000のほうが選択が単純でよかった。
D3200は、エントリユーザの画像サイズを超え、
低画素、低価格、地道なスペックアップを望むユーザの選択肢をなくしたと思う。
書込番号:14482432
1点

D5100後継機種との差別化が難しくなりますね。
D5100とD7000が統合される可能性もあるかもしれません。(D6000?)
一番気になるD300の後継機種も2400万画素できまりでしょうか。
書込番号:14482694
1点

D3200は対ミラーレス対策で縦横比を選択できるようにしてもらいたい。
1:1,16:9,4:3 など
個人的には1920×1080のフルHD記録モードも欲しいです。
ま、プアマンズD800とも言えるので
ローパスレスモデルも期待したいかな? まあ出てくるわけないですが。
書込番号:14483385
0点

>個人的には1920×1080のフルHD記録モードも欲しいです。
2011年以降発売の製品(D5100、V1/J1、D4、D800/D800E、D3200)には、すべて対応してますよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/spec.htm
書込番号:14483610
0点

いいカメラですね!
バイク旅にはD4よりお手軽で良いかも知れない。
安いし!
購入検討したくなります。
書込番号:14486019
1点

早く、D7000の後続機が出て欲しいものです。噂では8月発表説もありますが、画素数も2400万画素以上でのデビューを期待しています。D800は高価で手がでませんので、早くデビューを期待しています。それにしても、ニコンさんやりましたね。エントリー機で2400万画素など思いもしませんでした。
書込番号:14486862
2点

D90 D7000などのミドルクラスは2年後の秋にモデルチェンジしています。 D7000のグリップ部分のフタ開き、撮影モードダイヤルにキヤノン60Dのようなロックが仕事撮影では欲しいです。 後オートワイトバランス(1)の色調をシアン+2くらいにしてY浮きを取って欲しいです。いろおんど設定でも4550度ケルビンでもシアン+1にいろ座標を移動したくなります。 もういい加減にジェーペグ画像のY浮きは不要ですから。
書込番号:14494911
0点

APS画像センサーでのジェーペグ画像サイズは Lサイズ(2400万画素) Mサイズ(1200万画素) Sサイズ(600万画素)が風景からスナップまでの画像サイズ切り替え設定が明瞭でアジャストしやすいですね。
書込番号:14494922
0点

テレコン代わりと、D800所持のハイアマにも訴求力があるD3200です。 ですから画像サイズ設定は必要でしょう。
書込番号:14550280
0点

ローカルビーチさん、シグマ300/2.8EX DGのAF精度はいかがでしょうか。 波の画像からプロだと伺えますが。
書込番号:14561421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





