
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2017年7月29日 15:39 |
![]() |
17 | 24 | 2017年7月3日 07:51 |
![]() ![]() |
38 | 27 | 2016年11月9日 00:13 |
![]() |
52 | 42 | 2016年5月31日 12:45 |
![]() |
27 | 7 | 2016年2月17日 11:26 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2015年10月1日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Al MICRO NIKKOR 55/F2.8Sのレンズでアナログを持っていますが、デジカメ一眼レフに買い換えたいです。ボディのみ検討中です。質問は2つあります。
1.ボディの購入だけで私の持っているレンズは使用可能でしょうか?
2.絶対使用したいのは、至近距離のアップですが、ゆくゆくは、子供の運動会やら発表会等撮影したいのですが、レンズのタイプは合っていますでしょうか?もし違いましたら、どんなタイプのレンズがオールマイティーに撮影出来ますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21078887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マロン_mamuさん こんにちは
ニコンのマニュアルフォーカスレンズの場合 D3000番台やD5000番台では 露出計が動かず完全マニュアル撮影になってしまいますので D7000番台以上の機種で レンズ登録して使わないと 使い難いと思いますし
フィルムカメラからAPS-Cサイズのカメラに変えるとセンサーサイズの関係画角が変わり80o位の画角になり今までとは違和感が出ると思いますので フルサイズのカメラにした方が違和感ないと思いますし ファインダー像も大きくなるのでピント合わせ易いと思いますよ。
書込番号:21078914
2点

D3200の使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D3200UM_NT(10)02.pdf
P.60に使用できるレンズがかかれていますので、ご確認ください。
AI-Pレンズは、D3200ではAFを使うことはできません。
マクロ撮影でしたらマニュアルで大丈夫ですね。
書込番号:21078922
1点

装着可能ですが、Mモード、マニュアルフォーカスになりますね。
D3400のダブルズームキットが良いと思いますね。
書込番号:21078925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1はフルマニュアルなら可能じゃないでしょうか。
2はD3200でダブルズームキットとかになっていたレンズその他ならイイんじゃないかと思います。
室内での発表会はF2.8とかの明るいレンズじゃないとISOが上がってしまってキビシイ事も
多々あるとは思いますが。
書込番号:21078926
1点

フィルム機をお使いでしたら、マニュアル撮影は慣れておられると思いますのでOKです。
まぁD40などの、旧機のほうがマニアックに向いている気もしますけど。共通にフォーカスエイドは付いてますしね。
書込番号:21078969
1点

もとラボマン2さん、返信ありがとうございます。何度も質問すみません。
1.D7000とD3200の違いは何ですか?
2.APS-Cとフルサイズはどのように違うのですか?
予算は5万円以下です。少し調べました。3万円代で中古で見つけました。しかし、それが教えて下さったフルサイズなのか、よくわかりません。探し方のコツなどありますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21078999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jmlohさん返信ありがとうございます。サイト添付して下さりイメージしやすくなりました。D3400やらD7000等の違いが理解しておらず、このサイトのイメージに近いものを調べます。教えて下さりありがとうございました。
書込番号:21079024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長さん返信ありがとうございます。マニュアルモード←まだ、よく分かってないため調べます。
D3400ダブルズームキット←この辺りのカメラ調べてみます。教えて下さり、ありがとうございました。
書込番号:21079044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KID.R33GTRさん返信ありがとうございます。
フルマニュアル←調べてみます。
D3200〜3400辺りを探してみます。
教えて下さり、ありがとうございました。
書込番号:21079047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん返信ありがとうございます。
フォーカスエイド←調べてみます。
マニアックではありませんが、学生の時に持つていたレンズを使えないかな。と思いボディを検討していました。かれこれ10数年後、再びデザインの勉強にカメラを使用します。時代とともに変わって行きたいです。皆様、色々教えて下さりありがとうございました。店舗にも足を運んで調べます!
書込番号:21079068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズ(35mmライカ判)機 ニコン通称FX ⇔ APS-C機(まぁハーフサイズ) ニコン通称DX
FX機は
D3系/D4系/D5 いわゆるD一桁フラグシップ機
D800系 ハイエンド(高画素)機
D700/D750 中級機
D600/D610 エントリ向け
書込番号:21079112
1点

>フィルム機をお使いでしたら、マニュアル撮影は慣れておられると思いますのでOKです。
α7000の登場以降、EOS-Kissなどの登場により増大した銀塩一眼レフユーザーの殆ど、つまり、銀塩一眼レフの絶対多数はフルオート撮影で、これは今と傾向は変わりません。
デジイチが安くなってからも嗜好やポリシーで銀塩を使い続けた方の場合ですら、それはマニュアル撮影に直結しないと思います。
書込番号:21079159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆくゆくは、子供の運動会やら発表会等撮影したいのですが、レンズのタイプは合っていますでしょうか?
「近寄って撮れない」場合が圧倒的に多いので、今後【望遠】の買い増しは必須です。
添付画像はご参考まで。
(お手持ちのレンズでは例示条件に対して論外ですので、もっと望遠での例になります)
書込番号:21079225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん返信ありがとうございます。
画像付で詳しく説明下さりありがとうございました。課題の商品写真(食品)等の撮影がメインです。人物や景色等は望遠が必要なんですね。人に伝えるには写真の美しさが一番重要だなぁと感じるこの頃です。少しずつ揃えて行きたいです。教えて下さりありがとうございました。
書込番号:21079348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NikonのD3200のカメラを以前買いました。
子どもが大きくなり、野球をしています。
遠くからでもはっきりわかるよう望遠レンズを買いたいのですが、オススメのものはありますか。
教えてください!
書込番号:21013997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>まる・えつ 2さん
ありがとうございます
書込番号:21014121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これもありかな
↓
http://kakaku.com/item/K0000905105/
さらにこれも
↓
http://kakaku.com/item/K0000779084/
望遠側で画がちょっと落ちますが絞りをF8まで絞れば
焦点距離的に使いやすいかな
↓
http://kakaku.com/item/K0000100664/
野球の撮影しないけどシグマの2本は使用しています。
書込番号:21014124
0点

>sweet-dさん
ありがとうございます!
迷いますね
書込番号:21014125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えー 迷っちゃいます…
40mぐらい先なんですけど
書込番号:21014127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka2017.7さん
ズームだと中間距離(焦点距離域の中間を使うと)レンズにより画角が
一定では無くなるのですが・・・
150−600ミリで約60メーターからバッターボックスを横構図で撮ると
だいぶ余る感じですね。(私のはキヤノン用ですが)
ちょこちょこっと計算すると40メーターならニコン用でも400ミリまであれば
充分だと思いますよ。
ちょっと余って望遠端まで使用しないほうが画質も良い事が多いですし、
シグマの100−400Cで良いのではと思いますが。
勿論より大きく撮りたいなら150−600ですが、大きいレンズなので
その辺りはお好みで決めてください。
書込番号:21014350
0点

>taka2017.7さん
私もシグマ100-400はお勧めできます。
私が使っているというだけなんですけど(^_^;)
大きく重いレンズはD3200には不釣り合いかな(^_^;)(^_^;)
書込番号:21014361
1点

シグマ100-400oが良いと思いますね。
400oで足りないなら150-600o。
150-600oだとタムロンの新型150-600oG2が良いかなと思いますね。
書込番号:21014655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3200ではどのレンズをお使いかは解りませんが、ニコンAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
Pレンズなんですが、AFが早く評判ですね^^
ただ・・・・D3200では使う事ができないので、ここはいっそレンズを追加するだけじゃなく
D5600 ダブルズームキットへ買い替えってのもありかと思いますが・・・
D3400を現在使ってますが、AFの捕える力は、圧倒的にD5600の方が構図作りやすく痛感してます。
日の丸構図の写真ならば中央一点で頑張り撮ればいいのですが、急な動きにはやはり一苦労しますしね・・・・
Wifiですぐに写真をシュア、バリアングル液晶で自由な構図
次の段階に進まれてもいいんじゃないかなって思いまして一言書かせて頂きました。
お金を掛けたくない場合は、とりあえず、ニコン純正70-300VRやタムロン70-300の中古を買われて様子見という所もありますが
現在の手持ちレンズ次第になりますね^^
書込番号:21014706
1点

taka2017.7さん
三脚は?
書込番号:21015058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
三脚は使っちゃダメなんです…
書込番号:21015123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka2017.7さん
そうなんゃ、、、
さわってみたんかなぁ?
書込番号:21015133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
望遠レンズ?ですか
まだ
です…
書込番号:21015157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka2017.7さん
さわれるんゃったらさわった方が、ええでぇ。
書込番号:21015159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
分かりました!
ヤマダ電機に行ってみようと思います!
これから、大きい大会があるので
楽しみです!
書込番号:21015160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taka2017.7さん
おう。
各メーカーのカタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21015164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
カタログだと見方が分からなくて…
店員さんと話したいです!
書込番号:21015184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka2017.7さん
それが、ええかもな。
書込番号:21015186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ありがとうございます!
書込番号:21015195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka2017.7さん
おう。
書込番号:21015199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼歴1年の初心者です。昨年の秋にPEN-EP3で一眼デビュー、年末にLUMIX GH1とミラーレスを使っていましたが、オークションで程度の良いD3200本体とWズームと同じレンズを別々に落札、APS-Cの写りを期待して花の写真を撮りました。
ところが色が全く出ず、くすんだ感じになります。比較のために使用したGH1の方が格段に鮮やかで見た目に近い色合いとなりました。腕が悪いのか、レンズが悪いのか、ショックです。
ちなみにD3200は純正の18-55mVRG3.5-5.6、GH1がG VARIO 3.5-5.6 14-42mで焦点距離はほぼ同じです。
0点

まずはその画像をココに上げましょう。
話はそれからです。
書込番号:20361850
4点

写真をアップしたら良いアドバイスが期待できると思いますね。
書込番号:20361857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@撮影モードはA/S/M/P? シーンとか?
Aメニュ → ピクチャコントール → 何になってますか
>色が全く出ず、--- 誇張されているのか?
MC モノクロームではないでしょうね。
書込番号:20361894
0点

なお、裸電電球とか懐中電灯を撮って、光源の回りが白っぽくぼやける(フレア)ようなら、
レンズくもりが考えられます。
書込番号:20361927
1点

>うさらネットさん
>fuku社長さん
>クロスチャンバーさん
早速の書き込みありがとうございます。画像をアップしますのでよろしくお願いします。
書込番号:20361983
0点

ISOが設定違いです。ISO1250はないんでしょうか。
書込番号:20362074
1点

ニコンの画像をクリックすると、拡大画像はくすんで見えますが、
オリジナル画像はしっかり彩度がありますね。
Adobe RGBで撮影されているためでしょう。
Photoshopなどカラープロファイルに対応しているソフトで閲覧すれば、問題なく見えます。
ニコンの方がマゼンタよりですが。
書込番号:20362115
1点

実際の色は同じだったのでしょうか?
iPhoneで見ているので撮影データはわかりませんが、LUMIXの方が色飽和しているようにも思えます。
花の種類はわからないですが、ケイトウに似た感じがします。ケイトウならニコンの発色に近い色もありますがね。
書込番号:20362166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D3200はISO値が1250ですね
お昼間に使用する値とは思えないので、誤設定の可能性はありませんか?
ホワイトバランスも、知らない間に変えてしまっているかもしれません
書込番号:20362264
1点

一旦設定をリセットして低感度で撮ってみてはどうでしょう。
書込番号:20362435
1点

くすんでいるというより、青っぽい。だから紫に見える。
元画像と縮小画像は傾向が同じなので、ADOBE RGBのせいではないような。
色温度の設定ミスじゃないですかね。
もちろん、故障ということもありえます。D3200の画像がまともな色ではないことは
間違いなし。
書込番号:20362455
0点

Nikonのカメラで、一度試して頂きたいことがあります。
ピクチャー コントロールに 《スタンダード》を選んでいませんか?
《スタンダード》は、名前からのイメージと違って、控えめな発色で、見た目の色が出ない感じが自分はします。
あと、白い紙などで、撮影前に 撮影現場で、《ホワイトバランスを取得》すると、違ったカメラで撮影しても、見た目の発色が近づくと思います。
同じにはなりません。
書込番号:20362470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元の色がどんなのか知りませんけど、私には色飽和してディテールのないGH1よりも、D3200の方がキレイに仕上げれそうな気がします。
ま、真っ赤な花は、例えフルサイズであっても色飽和しやすいので気をつけないといけないんですけど。
機種が違えば、例え同じ設定にしても出てくる色は違いますよ。
まして、ホワイトバランスやピクチャースタイルもオートか、もしくはあまりよく分かってないのではないですか?
それだと色は全く変わってきます。
とりあえず、RAWでとって現像することを覚えたらいかがでしょうか?
色はどうとでもなりますので、自分の好みにコントロールできますよ。
書込番号:20362475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ご存知であれば、スルーしてくださいね。
《撮影現場での露出の調整》
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d3300/functions/exposurecomp.html
↑
D3200でみつからなかったので、D3300の例です。
書込番号:20362490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ。ニコンはピクチャーコントロールですね。。
おそらくスレ主さんはそこまで理解されてないような気がしますが、他の方が言われてるadobeRGB、sRGBでも色が変わります。ま、。今回の件とはあまり関係ないと思いますけど。
ちなみに、基本、sRGBで良いです。
adobeRGBは対応モニタじゃないと見えないので、web用や配布用途には向きませんし、そもそも価格comにアップした時点でopRGBに変換されてしまいます。
たまに環境が対応していないのに、adobeRGBを勧める方がいますが、これは本末転倒で意味のないことです。
ちなみに、RAWで撮っておけば、後から変更可能です。
書込番号:20362500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エグゼカスタムさん、
オークションで購入とのことですので、一度カメラボディの設定をリセットして
初期設定をやり直してみてください。
MENUから、セットアップメニューのリセットを実行します。
撮影メニューもリセットされているはずですが、撮影メニューのみは
MENUから撮影メニューのリセットで行えます。
初期状態になったら、時計があっているのをまずは確認して、
画質をFINEで、モードダイヤルをAUTOで撮影してみてください。
撮影結果でを確認して、SS、絞り、ISOなどがどうなったか、また
色味など今回提示いただいた状態と比較してどうかを確認した上で
設定を変更するようにしてください。
書込番号:20362575
2点

>エグゼカスタムさん
みなさん仰るように、設定がどのように変えられているのかわからないので、一度リセットされてはどうでしょう。
後はFINE+RAWで撮影して、撮影後にホワイトバランスなど色々と調整してみるといいかもしれません。
私はほぼPモードでISOも自動で設定していますが、RAWでも取っているのでどうしてもという時はこちらから修正します。
書込番号:20362583
1点

分からないことが2つ。
他機種と比較して云々は置いといて、実際の色に近いのはどちらなのか。
もう1つ。光量はたっぷりあるのに、ニコンの方だけISOが1250まで上がっているのが解せません。これの前の撮影で、暗い所で撮るなどしてして意図的に上げませんでした? もしくは、誰かにカメラを触らせたとか。
書込番号:20362597
1点

レンズにNDフィルターがついているとか。
書込番号:20362621
0点

設定が特殊な状態になっているようです。
メニュ → カメラアイコン表示にして → 撮影メニュのリセット
あとは取説に従って設定し直すことをお奨めします。
なお、ISO感度設定は、
ISO感度 100
感度自動制御 ON
制御上限感度 3200
低速限界設定 1/15
以上が私の設定です。
ピクチャコントロールはSD
ホワイトバランスは青寄りに1ステップ、若干シフトさせています。
最終的にはフォトショップ調整をしています。
書込番号:20362768
2点

エグゼカスタムさん こんにちは
自分はGH1ではなく GX7などのミラーレスですが D3200と一緒に使っています。
マイクロフォーサーズの場合は 彩度が高めでシャープに写りますが D3200の場合は 軟調で彩度低めの写りと 違うので どうしても このような差が出てしまします。
自分の場合 マイクロフォーサーズは軟調に仕上げ ニコンの方は 逆にくっきり仕上がるようRAWで仕上げています。
後 ニコンのピクチャーモードを ビビットなどにすると 彩度高めになりマイクロフォーサーズに近づくと思いますし マイクロフォーサーズのフォトスタイルを ナチュラルにするなどして 調整する必要だと思います。
でも 彩度高いものは低く落としにくいのですが ニコンのような軟調仕上げだと彩度高くできるので 後加工メインでしたらニコンの方が 使いやすいです。
写真お借りして ニコンの画像を調整してみました。
書込番号:20362877
3点

パナソニック機の画像どぎつくてうそ臭い
書込番号:20363256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>ゆーけさん
その他コメントを頂いた皆さん、本当にありがとうございました。説明書だけでは到底わからなかった適切ななアドバイスや御指摘に感謝するばかり、投稿して本当に良かったと思っています。
一眼デビューして1年、少しは理解していたつもりでしたが基本的なことが全く出来ていなかったことを痛感しました。しかし、今回の件でさらにカメラに興味を持ち、今からの撮影計画を立てるのが楽しみになりました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:20363310
4点

え?
シャッタースピード 1/4000秒 なら ISO上がって当然じゃないですか。
おまけにマイナス補正ですし。 ^^
ホワイトバランスオートなら色味は状況により変わるので何とも言えませんが。
書込番号:20373927
1点

訂正
マイナス補正はISO上げる要因ではないので関係有りませんでした。 反省。
書込番号:20375362
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 200mm ダブルズームキット
完成品の模型を上手に撮るには?なのですが、今、D3200の標準レンズ?でガンプラやF1の模型を撮影しているのですが、接写?ズームでなくて、模型本体に近づいて綺麗に撮りたいのですが、標準?のレンズだと、ぼやけた感じで、ピントが合わずとかで、上手に撮れません。これって、カメラを上手に使いこなせてないだけなのか?それとも、別にレンズを新たに購入した方がいいのでしょうか?ちなみに、 Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G とかのレンズで接写は向いているのでしょうか?ご存知の方や、上手な方にアドバイスを頂けるとありがたいです。中古で購入して、それほど多くの物を撮っていません。どうかよろしくお願いします。
0点

ななせ2008さん、こんにちは。
> 今、D3200の標準レンズ?でガンプラやF1の模型を撮影しているのですが、接写?ズームでなくて、模型本体に近づいて綺麗に撮りたいのですが、標準?のレンズだと、ぼやけた感じで、ピントが合わずとかで、上手に撮れません。
この上手に撮れなかったお写真を、アップしていただくことはできますか?
上手に撮れない原因はいろいろあり、それぞれ対処法は違いますので、まずは原因をハッキリさせることが必要なのですが、そのためには実際のお写真を見るのが一番ですので、よろしかったらお願いします。
書込番号:19891090
3点

こんにちは。
プラモデルの部分部分のアップの撮影でしょうか。それですと、等倍で撮れるマクロレンズが、写しやすくていいです。
色を塗っていないプラモデルの状態ですと、AFでのピントが合わせ難いので、三脚を立てて、マニュアルで、ファインダーやライブビューなどで、丁寧にピントを合わせ、撮って行かれたらどうでしょうか。
書込番号:19891108
0点

こんにちは♪
>標準?のレンズだと、ぼやけた感じで、ピントが合わずとかで、上手に撮れません。
ハイ・・・商品撮影・・・いわゆる「物撮り」ってやつは、「接写」してはダメです(^^;;;
「接写」すれば、写真は「ボケ」ますんで。。。
模型から離れて「ズーム」で撮影する方が正解♪
キットレンズなら、35mm〜55mmあたりの焦点距離を使ってください。。。
なにしろ18mm(広角)側で、被写体に近寄るのはNGです(^^;;;
さらに・・・模型全体をボケずに撮影するためには、絞りを絞り込まなければなりません。。。
どの位の模型スケールか分かりませんけど・・・F16.0程度絞りたいですので。。。
↑こーなると手持ち撮影では「ブレブレ写真」になってしまうので・・・「三脚」を使わなければならなくなります(^^;;;
例えば・・・ガンプラやフィギュアの場合・・・ジオラマ作って「リアル」に?ファンタジーチックに撮影する場合もあるかと思います♪
↑こー言う場合は、ボケやパース(遠近法)を使ったりするので・・・「接写」したり・・・「絞りを開けて」被写界深度を浅くして撮影したりしますけど??
模型全体をキッチリシャープに・・・模型の姿かたちを忠実に写真に再現したければ・・・前述のように、被写体から離れてズームするほうが正解になります♪
ご参考まで♪
書込番号:19891112
8点

小さな撮影対象に近づいて、接写する為にはマクロレンズを使う方法以外にも
幾ら選択肢があります、たとえば接写リング
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-FPW00902-Nikon-%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-PK-13/dp/B00009R91M
なんかを使うとか。
この方がコスト的には楽ですね。
書込番号:19891114
0点

近すぎてピントの合う最短距離より近づいていませんか?
どのようなものをお望みなのかで撮り方が変わってきます。
ピントの合う範囲を広くしたいのであれば…
近く物のを、近くで撮るとピントの合う範囲は狭くなります。
絞りを絞れば、ピントの合う範囲は広くなりますが、
絞り過ぎると、回折現象(小絞りボケ)がでてきて輪郭がぼけたような感じにもなります。
絞ってもF16位かと。
マクロレンズでマクロ撮影をするとピントの合う範囲はさらに狭くなります。
ある程度ピントの合う範囲を広くしたいのであれば、望遠側で少し離れて撮ると良い場合も・・・
あとはセンサーの小さいコンデジのほうがよい場合も…
書込番号:19891148
2点

「ガンプラ撮影」でググってみました。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E6%92%AE%E5%BD%B1&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari
いろいろ出てきますね。
書込番号:19891184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は他社のカメラ使っていますが、過去に50/1.8は使っていました。
最短撮影距離が45センチですから、そこそこ寄れますが、やはりマクロ的な使い方はできませんね。
ぼけてしまうのはピントがあわないからでしょう。
昔撮った懐かしい写真をひっぱりだしましたが、添付した画像の3枚目、4枚目のように寄って撮りたいのであれば、最短撮影距離が短いレンズを使うと良いです。
一番寄りやすいのはマクロレンズですから、例えばニコンの60/F2.8など購入されると良いのではないでしょうか。
解像度もよく、AFも速く、値段もそこそこな非常にCPに優れたレンズだと思います。
添付した引きで撮ってる画像はまだ物撮り初心者だったころになぜか望遠レンズで撮ってますが、今だったら標準ズームで撮ると思います。
書込番号:19891187
11点

こんにちは。D3200ダブルズーム所有者です。
標準レンズ?って仰っているのは倍率が低いほうの「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」の方と思いますが、このレンズの最短撮影距離は全域0.28mです。
故にそれより近くに寄ってもピントは合いません。
定規で測って被写体から28cmの距離にレンズの先端を据えて、撮ってみましょう。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-55mm_f35-56g_vr/spec.html
それでピントは合う、でもズームしても被写体が思ったような大きさにならないなら、
望遠のほうの「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED」にレンズを取り替えてみましょう。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_vr_zoom-nikkor_55-200mm_f4-56g_if-ed/spec.html
今度は最短撮影距離が全域1.1mですから、後ろに下がってそれ以上の距離を取ればピントは合います。
被写体が小さい・より大きく撮りたいなら、ズームしてみましょう。
レンズにはそれぞれの用途にあわせピントが合うよい設計された距離範囲があります。その範囲を越えて近寄ってしまうと、どうやってもピントは合いません。
ご注意を。
なお、近くでもピントが合いやすい(ピントをあわせられる最短撮影距離をうんと短く設計した)のが、いわゆる「マクロレンズ」「接写レンズ」です。
まずは、それぞれのレンズの最短撮影距離ぎりぎりでピントの合った写真を様々撮ってみて、それを画像編集でトリミング&拡大したりでデータを弄っても満足いかないようなら、それから「マクロ 」「接写」を謳うレンズの入手を考えるのが良いと思いますよ。
お試しを。
書込番号:19891204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>模型本体に近づいて綺麗に撮りたいのですが、
まず、どのレンズにも最短撮影距離と言うものがあって、レンズによってその距離は異なりますが、それより近づくとピントは合いません。ですから、むやみに近づくものではないです。
さらにプラモデルの作成と言っても、例えば、目いっぱい手を入れて、F1のエンジンがリアルに作成できたから、エンジン部分だけを大きく写したいという場合と、模型全体を綺麗に写したい場合、ジオラマベースまで作ってアムロVSシャアの戦闘シーンを写したい場合など、色々なシチュエーションがありますがどんな写真がお望みでしょう?
全体をくっきり撮りたいなら、離れて撮って、絞りもある程度絞り込んで、場合によっては不要な部分をトリミングでカットすることだって考えるべきでしょう。また、レンズだけでなく照明も重要な要素になりますから、そちらも考える必要があります。
とはいえ、よほどピンポイントで拡大撮影したいのでなければ、標準ズームで色々な距離から、設定を変えて撮っていけば、かなりの撮影はできると思うので、近づくことばかり考えずに、いろいろ試してみて、それで納得がいかなければ、改めて画像データを添えて、何が不満かを明記の上で質問されればいいと思います。
書込番号:19891232
1点

みなさん、大変貴重なご意見ばかりで、ありがとうございます。模型との距離とかあんまり考えずに撮っていましたから、距離感とか、望遠で撮るとかが全然頭になかったです。すみません。コンデジの感覚で、撮っていたので、上手にとれないでいました。ヤフオクとかで、ガンプラを上手に全身を撮っている人がいますが、それを真似して撮った画像が1枚目です。全然思うように全体像をアップ感覚で撮れていません。ちなみに、ヤフオクで出品している人の写真が2枚目です。なんか全然同じものでも違うので、どうしたらいいのか?と考えていました。ガンプラなどの全身撮影は、望遠での撮影の方がいいのでしょうか?また絞り値とかあまり詳しいことが、初心者のためわからないことが多いです。すみません。
書込番号:19891288
2点

たびたびすみません。何かネットで読んだんですが、撮影するのには、F値が低い明るいレンズを使うと綺麗に撮れますとか書いてあったので、先ほどの、F1.8のレンズのことも記述したのですが、そもそも、そこまで明るいレンズがいるのでしょうか?という疑問がわいてきました。どうなんでしょうか?ある方がいいのか?標準レンズでも撮影できるものでしょうか?どなたかお分かりの方どうか教えてもらえないでしょうか?
書込番号:19891311
0点

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000271170
近づいて撮影ですから、価格の安い、このレンズあたりでスタートしては如何でしょうか?
カメラの固定やライティングは、だんだん工夫しましょう(^_^)
TAMRONのDXマクロ60mmf2.0も手軽な価格だったかと思います。
書込番号:19891321
1点

ブツ撮りの場合、絞って撮る事が多いので、明るいレンズは必要無いでしょう。
標準ズームで良いですよ。
三脚にきっちり固定して、絞って撮ると隅々まで綺麗に写りますよ。
こういった撮影に必要なのはライティング技術と背景作成です。
ブツ撮りの参考書なども出ていますからそれで勉強されると良いです。
書込番号:19891328
2点

ななせ2008さん こんばんは
写真データーを見ると 1/60でF4.8になっていますが 1/60だと微妙な手振れも心配ですし F4.8だと 被写界深度が浅くなりやすく 一部しかピントが来ない状態にもなるので
絞りはF8以上に絞り 絞った分シャッタースピードが落ちますので 三脚にカメラ固定し手ブレ起きないように対策して 撮影すれば このレンズでも もっとシャープな写真撮れるとおもいます
書込番号:19891374
2点

こんにちは。
>標準?のレンズだと、ぼやけた感じで、ピントが合わずとかで、上手に撮れません。
皆さん書かれているように、絞りが重要だと思います。あとは、背景と照明ですかね。
標準レンズでも、F8で1/60でここまで撮れます。もちろん三脚は使います。
書込番号:19891411
2点

UPされたものでの一番の違いは
絞りの違いとライティング技術かと。
アップされて画像をクリックすればデーターが読み取れます。
2枚目は
レンズもキットレンズで焦点距離は18oで絞りはF22
広角側で撮ってFF22ですから
ピントの合う範囲(被写界深度)を取っていますね。
シャッタースピードが1/10ですから三脚でカメラをしっかり固定して撮っているかと。
18oにしては画が歪んで見えませんのでソフトで修正しているのですかね…
あとは背景が黒っぽいのとライティングの技術で被写体が引き立っているものと思われます。
書込番号:19891424
5点

ななせ2008さん、こんばんは
それぞれのレンズには「最大倍率」があります。最短距離で撮影したとき、どれくらいの大きさで写るかを示したものです。この数字が例えば、0,3や0.5のレンズなら、希望に近い写真が撮れると思います。いちばんいいのはマクロレンズで、これだと最大等倍(センサー上に実物大の像ができる)です。あと、一般のレンズの先端にクローズアップレンズ(虫眼鏡みたいなもの)を取り付けても、同じようなことができます。
ピントが合う範囲を被写界深度といいます。このような接写をした場合、どんなレンズを使っても被写界深度が浅く(ピントが合う前後の範囲は狭く)なります。これを避けるためには、レンズの絞り値を大きくします。
また、被写界深度を深くするにはセンサーサイズが小さなカメラを使う方法があります。あと、オリンパスのカメラの中には、自動的にピント位置を変えながら撮影した画像を合成することによって、実質的に被写界深度を深くできるものがあります。
書込番号:19891467
0点

>ヤフオクとかで、ガンプラを上手に全身を撮っている人がいますが、
アップされた写真のEXIF情報を見ると
カメラ Canon EOS Kiss X7
レンズ EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
使用した焦点距離 18mm
使用した絞り F22
シャッター速度 1/10
ISO感度 800
で撮影したことがわかります。
つまり、最初に付属していたキットズームを使用して
一番広角側にして撮影しています。
メーカーが違うカメラとレンズですので、全く同じにはなりませんが
まずは、真似てみて
レンズのズームを一番広角側の18mmにしてみて
絞り優先オートで、絞りをF22、ISO感度800、露出補正-1
にして撮影してみるといいと思います。
ちなみにシャッター速度は遅くなりますので、三脚があるのでしたら
三脚を使用したほうがいいと思いますが
なければ、何か台のようなものの上において急場をしのいでもいいと思います。
(シャッターを押した力でもぶれますので、セルフタイマー2秒とかで撮影したほうがいいと思います。)
あとは、ライティングの仕方で写真に差が出るように思います。
内蔵ストロボでの撮影では太刀打ちできないようにも思いますが
例えば、内蔵ストロボの前に画面内に入らない範囲で、白い紙をたてて
光を拡散させてもいいように思いますが、それでも影が少し柔らかくなるだけです。
あとは、どの方向から光を当てるといいのかを試していき
一番いいと思う角度を調べるといいと思います。
>また絞り値とかあまり詳しいことが、初心者のためわからないことが多いです。すみません。
絞りは、開くとピントの合う範囲が狭くなり、絞るとピントの合う範囲が広くなります。
アップされた写真で、絞りをF22にするのは、被写体全体にピントを合わせるためだと思います。
通常はF22まで絞ると小絞りボケの影響が出てきてしまいますが
それよりも被写界深度(ピントの合う範囲)の方を優先したのかもしれません。
書込番号:19891679
3点

◆ライティング
定常光を使い、光の方向や硬さ、影のつき方や、質感の出方、背景と被写体の露出バランスなど見ながら、ご自身が良いなと思う所で撮れば良いと思います。
◆絞り
絞り値に関しては欲しい絵作りによります。
マクロ撮影でも
被写界深度を深く持ちつつ、でも背景はボカシつつ、
被写体シャッキリの高画質を狙うなら、
絞り過ぎないF値(F5.6〜8あたり)を使い、
フォーカススタッキングという手法を覚えると良いかと思います。
◆焦点距離
長い焦点距離ほど
パースがつきにくく遠くから見ている感じで撮れます。
背景紙も狭くても間に合います。
短い焦点距離ほど
パースが付きやすく近くから見ている感じで迫力がある感じで撮れます。
広い背景紙が必要になります。
◆三脚
脚をあまり伸ばさないなら、
1〜2万円くらいのアルミ三脚があれば良いかと思いますが、
超接写時はブレも目立つのでしっかり過ぎるという事はありません。
光量の小さい定常光を使う場合、
画質重視で低感度を選ぶとシャッタースピードも結構遅くなります。
持ち歩く事は考えずに出来るだけしっかりどっしりした三脚をお勧めします。
書込番号:19892127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001570/SortID=19891083/ImageID=2504647/
背景が近すぎ。
背景に影が入っちゃってます。
白いボディを撮るのに手前にライトを持ってくるとノッペリします。
ライトはやや後方上から手前下に影を落とすようにすれば立体感が出ます。
さらに面それぞれの調子が出るように光量や位置を工夫してみてください。
併せてRamone2さんの書き込みご参照。
書込番号:19892267
1点

スレ主様の写真はアングルは水平か幾分上からで、レンズの向きはガンダムの胸部にきています。
見本の写真はアングルは多少下からあおり気味で、レンズの向きは腰(股関節)あたりにきています。
小さな模型だけに見た目以上のスケール感や重量感をだしたいならアングルやレンズの位置(ポジション)も大事にして下さい。
書込番号:19892356
0点

>ななせ2008さん
明るいレンズが必要なのは、薄暗い室内でノーフラッシュでの撮影が想定される場合や、ぼかしなどの効果をより狙う場合でしょうか。
この場合は全体的にはっきり写るのがベストでしょうから、ある程度の絞りが必要となってきますので、標準レンズでも問題ないかと思います。
背景を黒っぽくして三脚を使用し、絞り値をF10程度にして絞り優先のAモードでノーフラッシュ撮影すれば、SSはカメラ側で自動的に設定してもらえるのではないかと思います。
セルフタイマーやミラーアップを使ってブレを極力防ぐという方法もありますね。
書込番号:19892398
0点

> ぼやけた感じで、ピントが合わずとかで
投稿写真を見て、この文章の意味がようやく分かりました。
誤訳:被写体が小さく、画面いっぱいに写すには最短撮影距離より近くなるためピンぼけになる→対策:マクロレンズで撮る
正解:被写体の全体にピントが合わず、端の方がぼやけてしまう→対策:もっと絞り込んで撮る、あるいは、より広角なレンズで撮る
この被写体サイズなら使用するレンズは標準ズームで良いと思うのですが、重要なのはライティングです。
今はフラッシュ一発で撮っていると思いますが、それでは平板な写真になります。
具体的には、次のようにします。
1.商品撮影用のミニスタジオと、イメージに合う色の背景布を買う
2.照明はフラッシュではなく、付属の電球を複数使い、明るさが全体に均一になるように照明の位置・角度を調整する。
3.カメラを三脚にセットする
4.レンズは標準ズームなら広角側〜標準域にする(もっと小さいものだとマクロレンズが必要)
5.被写体の下から上に俯瞰するような感じにカメラの位置を三脚ごと上下左右前後に移動させる
例えば、ミニスタジオは机上に置いて、カメラを机すれすれの位置になるよう、三脚をセットする
6.絞り優先モードで、絞りをF8〜11にし、必要ならもっと絞り込む
7.シャッター速度が遅くなるので、リモートコードで撮影する
必要な機材は、ミニスタジオ、背景布、三脚、リモートコードです。
ただし、商品がもっと小さいと、マクロレンズが必要になります。
ミニスタジオは、「撮影ボックス」とか「撮影ブース」とか「撮影大臣」とかで検索してください。
(背景布は標準的なのは付いてくるものもあるようです)
書込番号:19892639
0点

ななせ2008さん
プラモデル雑誌に、撮り方載ってないかな?
書込番号:19892805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ななせ2008さん、お写真のアップありがとうございます。
三脚を使う、絞りを絞る、背景の影を消す、といったアドバイスは、すでに出ていますので、割愛させてもらいますが、、、
あと考えられるのは、縦構図で撮る、ポーズやアングルを工夫する、RAWで撮影して調整する、これらの方法でしょうか。
縦構図で撮るというのは、、、
プラモデルは縦長にもかかわらず、アップしてくださったお写真は、横構図で撮られているため、左右に無駄な余白ができてしまって、迫力が乏しくなってしまっているように思います。
これを縦構図で撮り、余白を少なくすることで、迫力が出てくると思います。
またポーズやアングルを工夫するというのは、、、
これは人物の撮影でも同じですが、ただボーっと立っている写真より、何かをしているときの写真の方が表情がありますし、見下ろした写真と、見上げた写真と、目線を合わせた写真では、まったく表情が違います。
このようにポーズやアングルを変えるだけで、写真の雰囲気はずいぶん変わりますので、いろいろ試してみてはどうでしょうか。
あとRAWで撮影して調整するというのは、、、
アップしてくださったお写真は、全体的に明るく、コントラストが弱くなってしまっていますので、若干暗くした上で、コントラストを強くしてみるのも良いと思います。
このような調整は、JPEGでもできますが、RAWの方がよりキレイにできますので、この方法をオススメします。
書込番号:19893338
0点

こんにちは。みなさん。本当に貴重なアドバイスありがとうございます。絞りと模型との距離は、多くの方がおっしゃっていたので、実際に試してみたいと思います。今までは、絞りとか距離とかは、コンデジ感覚でオートでできるだろうと思い込んでいたので、一眼に変えてもその感覚で、写真を撮っていました。三脚が必要とのことなので、三脚で固定してあと模型との距離(30cmくらい離れて)と絞り値を考慮してみます。(ちなみに絞り値でググってみました。ニコンのサイトでF値で説明がありました。参考になりました。)あとは、ミニスタジオなるものですが、撮影場所があまりなくて、模型店で売ってた、模型用背景紙をバックに、三段ラックの上で撮影しています。どうしてもラック上のため、ブースの広さがないので、この点は問題だと思っています。そのため、模型が背景紙の間がほとんどない状態で撮影しています。こればかりは、ブースを作成する場所を確保しないとと考えてるのですが、なかなかありません。
これは、集点距離でカバーできるのかな?とアドバイスから思うのですが、正しいのですかね?とアドバイスをいただいて、ちょっと頭が痛い状態です。みなさんアドバイスありがとうございます。初心者には一眼は、学ぶものが多くて大変ですね。
書込番号:19893428
0点

背景が近すぎるので、影とかシワが出て きれいに見えない!
背景は(距離・光線含めて)重要!
望遠で離れると撮り易いけど、デフォルメなくてツマラナイ画になり易い!
広角で寄るとオモロイ画になるかも(ただし、背景が広く必要)
あと、仰角とか...
近づいても(絞れば)ピント幅は稼げる。
大きなカメラよりも小さなカメラを使って、撮るほうが楽かも。
書込番号:19893430
0点

三脚が必要な理由は二つ(いや、本質的には一つか?)あって
・ストロボで手振れを止めようとすると、表面がてかてかになって辛い → フラッシュOFFなので手振れ防止で必要
・近距離なのである程度絞りこまないとピントが合わない → シャッタースピード遅くなるので手振れ防止で必要
万が一、ワイヤレス発光が出来る外付けストロボを持っているのなら、でゅふゅーざーやバウンスを駆使して柔らかい発光をさせる事で三脚不要になるかもしれませんが、ストロボを用意するより三脚を用意する方が安上がりです。
書込番号:19893451
0点

ななせ2008さんへ
> あとは、ミニスタジオなるものですが、撮影場所があまりなくて、模型店で売ってた、模型用背景紙をバックに、三段ラックの上で撮影しています。どうしてもラック上のため、ブースの広さがないので、この点は問題だと思っています。そのため、模型が背景紙の間がほとんどない状態で撮影しています。こればかりは、ブースを作成する場所を確保しないとと考えてるのですが、なかなかありません。
例えばですが、三段ラックの上に、ダンボール箱の面を切り取ったものを、ガムテープで固定して、ブースの面積を広げてみてはどうでしょうか。
あまり格好の良いものではありませんが、ダンボール箱はタダで手に入りますし、ダンボールも重ねれば結構な強度になりますので、とりあえずのブースにはなると思います。
書込番号:19893700
1点

撮影場所の広さがよく分からないのですが…
リビングテーブル等はあるのでしょうか?
もし、そうならば三段ラックの前に置いて、ラックの上からテーブルに背景紙を垂らしてみては?
ミニスタジオの購入に拘らなくても、部屋自体をミニスタジオとしてセッティングすることを考えては如何でしょうか
ただでさえ狭い部屋にミニスタジオを入れようとしても、無理がある気もしています
書込番号:19897800
0点

みなさん、親切丁寧な説明ありがとうございます。撮影ブースを購入しようと思いましたが、まず、三脚だとおもって、三脚をソフマップで購入しました。で、フェニックスの一輝 さんのおっしゃっているように、レンズのズームを18mmにして、まではレンズを見て18に合わせるのだなと思ったのですが、絞り優先オートで、絞りをF22のことがよくわかりませんでした。絞り?液晶にでるF値のことだと思うのですが、これが、レンズを18mmにするとF値は5〜8ぐらいにしかならなくて、F22に絞る?ということができませんでした。これは、AUTOでは無理なものなのでしょうか?絞りはマニュアルで設定していくものなのでしょうか?なんだかこんがらがってしまい、迷路に入ってしまいました。すみません。丁寧な説明だと思うのですが。。。。
書込番号:19898882
0点

ななせ2008さんへ
モードダイヤルは、「A」になっていますか?
ちなみに絞りすぎると、画質が低下しますので、基本はF11まで、あとは様子を見ながら、少しずつ絞っていった方が良いと思います。
書込番号:19898896
0点

ななせ2008さん こんにちは
>レンズを18mmにするとF値は5〜8ぐらいにしかならなくて、F22に絞る
Pモードで撮影していませんでしょうか?
Pモードの場合 ある程度シャッタースピードが下がると それ以上絞りが動かなくなる事がありますので Pでは無くAモードで撮影すれば 絞り返られるようになると思います。
後 見本として貼られた写真 18mmにしては歪が少ないので 広角側で少し離れ小さく撮る事で 被写界深度稼ぎ 後で周辺トリミングしている可能性があります。
書込番号:19898956
0点

>ななせ2008さん
>絞りはマニュアルで設定していくものなのでしょうか?
絞り優先オート(Aモード)でF値を決めてあげれば、後はシャッタースピードなどはカメラが決めてくれます。
マニュアルというかフルオートじゃないだけで、絞り値のみをユーザーが設定するモードという感じでしょうか。
シャッタースピードを決めてあげたい場合はSモード(シャッタースピード優先オート)、これらをカメラ任せにする時はPモード(プログラムオート)、絞り値とシャッタースピードをユーザーが決める場合はMモード(マニュアル)という感じでしょうか。
書込番号:19899027
0点

>もとラボマン 2さん
>9464649さん
がおっしゃっているのは、AUTOじゃなくて、マニュアル?のAとかPとかSのことですか?それは全然試してなかったです。全て、AUTOでできるものと思っていました。(コンデジ感覚でした。)AUTOモードじゃないということですね。
書込番号:19899036
0点

>ななせ2008さん
うーん、Aモードをマニュアルというのか・・・絞り優先オートなのでオートの派生かなぁ。
同じくSモードもシャッタースピード優先オートですので・・・。
書込番号:19899325
1点

こんにちは♪
亀レスで失礼いたします(^^;;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001570/SortID=19891083/ImageID=2504648/
↑この写真のような「構図」をまねしたいのであれば・・・
コンデジの方が簡単にキレイに撮影できると思います(^^;;;
この写真は、一眼レフカメラとキットレンズが使われているようですが・・・
テクニック的には・・・
広角レンズを(キットレンズの18mm側)を使って、被写体に目一杯近寄って撮影された物です。
広角レンズを使うと「パース(遠近)」が強調されて・・・この様な「アニメチック(バーン!と画面から飛び出てきそうな画)」な画像になります。。。
萌えドラさんのアドバイスに有る通り、足元をバーン!と強調(デフォルメ)するために、下側から煽るようにアングルをつけて撮影しているわけです。
↑こー言う撮影は、それこそコンデジでレンズをズームさせずに撮影すれば簡単に撮影できます(^^;;;
多分・・・スレ主さんのお考えのように、カメラ任せの「フルオート」で撮影可能だと思います。
おそらくこのガンプラは・・・1/100スケール・・・だと思うので、被写体の高さは20センチ程度だと思います。
最短撮影距離の28cmまで被写体に近づけば・・・横位置の撮影で・・・水平方向約40cm、垂直方向28cm程度の範囲が写りますので・・・
ガンプラの高さが20cmだとすれば・・・垂直方向28cm入れば丁度良いサイズだと思います。
ただし・・・問題は背景で・・・背景は、40x28cmよりも、もっと大きなサイズが必要って事です(^^;;;
理想を言えば、背景はガンプラから60〜70センチ程度離したいので。。。丁度カメラから1m程度のところに背景の紙を垂らすと言う想定で計算すると。。。
1.3m x 0.9m程度の背景が画面に写りこむ事になるので・・・
背景紙の大きさは・・・1.5m x 1.2m以上の大きさ必用ですかね??
↑つまり・・・20cmのガンプラを撮影するのに・・・コレだけの撮影スペースが必要って事です(^^;;;
ご参考まで♪
P/S
あくまでも「イチャモン」の話ですけど(笑
オークション用の「出品」写真としてならば・・・スレ主さんの写真のほうが「正解」です。。。
スレ主さんの写真は、おそらく「売れない(見栄えのしない)」写真では有りますけど・・・クレームにはならない「正しい(誠実)」な写真であります。
つまり・・・「スケール感」が、20cm位のガンプラであるという事を十分「認識」できる写真だからです。
対して・・・撮りたい写真の方は「売れる(見栄えのする)」写真ですけど。。。
実物よりも・・・デカくみえる/カッコ良く見える・・・ある意味「不誠実」であり、他人を「騙す」写真とも言えなくありませんね?(^^;;;
まあ・・・注意書きに「1/100スケールモデル」って断り書き書いとけば良いだけですけど(笑
写真と言うのは・・・この様に「見せ方」・・・写真の撮り方で同じ物でも全く違う印象で他人に見せる(認識させる)事が可能なものです♪
ぜひ・・・カメラ任せの「フルオート」を卒業されて・・・多少の「お勉強」をされる事をおススメいたします♪
書込番号:19903261
1点

>#4001さん
丁寧な説明ありがとうございます。
なんだか、コンデジでの撮影の方が気が楽な感じがしてきました。一眼だと背景から離れてと、スペースの問題など大きな壁にぶつかることが多くて、まだまだ、修行が足りない気がしてなりません。
たしかに、#4001さんのおっしゃる通りに、背景から離れてAUTOではなく、マニュアル設定での撮影をすれば、オークション用の撮影みたいに、迫力のある画像が撮れるんだと思います。でもそこまで自分では、みなさんのご意見を参考にしているとまだまだの気がします。コンデジで気軽にとるのも手なのかもしれませんね。ありがとうございました。
書込番号:19903508
0点

>ななせ2008さん
こんにちは♪ 返信ありがとうございます♪
う〜ん・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001570/SortID=19891083/ImageID=2504648/
↑コンデジで撮影すると・・・こー言う写真は撮影し易い・・・ってのは「たまたま」「偶然」の事なんですよ(^^;;;
たまたま・・・コンデジの撮影でハマリそうな「撮影シーン(被写体と構図)」であるってだけの話で。。。
色々な撮影での対応力で言えば、一眼レフカメラのほうが対応力は有ります。
ただ・・・一眼レフの場合、レンズを交換したり・・・アングルや撮影台・・・背景紙等・・・色々とカメラマンが手間をかけて工夫しなければならないのは事実です。
コンデジの方が、狭いスペースで、時間や大掛かりな撮影道具を使わずに撮影するには、対応しやすいです。
つまり・・・コンデジは「ロケ」に強いカメラとは言えます(^^;;;
※食べ歩きブログやお店紹介用の写真(ライター記事に添付するような写真)は・・・コンデジのほうが向いてるわけです。
物撮りは、一般的には・・・しっかり被写体をレイアウトして、時間をかけて撮影環境(スペース/照明)を整えて撮影する物ですので。。。
大型のカメラでシッカリ撮影した方が、良い写真は撮れるのですけど・・・その為には、カメラマンもしっかり「手間隙」かけないと、結果が付いてこない物です(^^;;;
>まだまだ、修行が足りない気がしてなりません。
>みなさんのご意見を参考にしているとまだまだの気がします
↑まことに失礼ながら・・・この文章が気にかかっていまして・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
おそらく修行=場数&経験が足らないであろう??・・・って事は確かだと思うんですけど。。。
その前に・・・「知識」が圧倒的に不足してると思います。。。
みなさん・・「お勉強」って言葉を使うと拒否反応を示すんですけど??(笑
そんな小難しい事ではないんです。。。理解できてしまえば・・・「な〜んだ!そんな事か!!」ってくらい他愛も無い事なんですけど。。。
例えて言うなら・・・手品やマジックの「タネ」みたいなモンで(^^;;;(笑
一見・・・小難しくて考えても良く分からない事なんだけど・・・「タネあかし」されると・・・な〜んだ!!そ〜言う事か!?
と言う程度のモノで・・・
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑ここのサイトの「初心者のカメラ基本用語」・・・ココだけで良いので熟読して、理解してもらえれば・・・おのずと物撮りは上達できると思います♪
この項目の「絞り」〜「1段開ける、1段絞るとは?」まで・・・ココだけでよいのでお勉強して魅ください。
もし・・・自分が「勘所の良い人間だ!!」・・・1を聞けば10を知る/何事も「気付ける人間だ!!」と言う事に自信があるタイプなら??
「修行」=経験や場数を重ねるだけで上達できると思いますけど??
すぐに「ピン!」と来ない・・・私のような凡人であるなら??・・・ホンの少し「お勉強(知識)」が必要だと思います(^^;;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001570/SortID=19891083/ImageID=2504648/
↑この写真も、それなりにツッコミどころは多々あるのですけど。。。
それなりに写真の基礎知識がある人が撮ったものだとは思います。
前レスでも言ったように・・・この写真はオークション用としては、疑問符が付く写真で。。。
この写真の撮り方は、「作品(ガンプラの出来栄え)」紹介・・・愛好家同士の作品自慢というか?アニメの世界観を再現して楽しむ写真・・・あるいはカメラの撮影テクニックを披露する写真としてはグッド♪ですけど。。。
オークション用としてはkenta_fdm3さんの写真がお手本だと思います♪
>こればかりは、ブースを作成する場所を確保しないとと考えてるのですが、なかなかありません。
>これは、集点距離でカバーできるのかな?とアドバイスから思うのですが、正しいのですかね?
↑焦点距離でカバーしてはダメです。
撮影スペースを「確保」するほうが正解・・・つまり「撮影環境を整える」方を優先すべきです。
撮影スペースが無いと言うのは言い訳にならないです(^^;;;
広角レンズで近寄って撮影するにしても・・・背景は大きく写ってしまうので、背景側に大きなスペースは必用になります(大きな背景紙が必用)。
ご参考まで♪
書込番号:19906059
0点

ななせ2008さん 返信ありがとうございます
>がおっしゃっているのは、AUTOじゃなくて、マニュアル?のAとかPとかSのことですか?
Aは 絞り優先オート Sはシャッター速度優先オート Pはプログラムオートで 全て オートモードですので 基本的には こちらのモードで撮影しても 大丈夫だと思います。
書込番号:19906157
0点

みなさん。たくさんの参考になる貴重なご意見をありがとうございました。もう少し一眼を撮り続けてもっと練習していきたいと思います。そこでまた壁にぶつかったら、みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:19908940
1点

みなさん、大変貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。みなさんのご意見を参考に、もっと撮っていきたいと思います。とても感謝したします。ありがとうございました。
書込番号:19918769
0点



この間外に撮影にいったら、シャッタースピード、絞り、ISO感度などが変更できない状態になってしまいました…
家に帰りニコンのレンズに変えてみても変化みられず…泣いていました…
次の日になってイジってみると直ってました…なんででしょうか?
撮影の時にまたなったらどうしようかと思い質問してみました
3点

こんばんは。
そのような場合、バッテリーを出し入れすると復活することが
よくありますよ。
書込番号:19597992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん
パソコンで言う、フリーズ、ハングアップ状態でしょう。
カメラもいろいろソフトで動いてます。
念のためですが、ファームを最新へUPしてみてはいかがでしょうか?
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/20/D3200.html
昨年の6月に最新版が公開されています。
また同時に歪み補正データも最新にしとけば新しいレンズも対応できるようになります。
動作がおかしくなったときは、電源off/on、そしてバッテリーを抜き、その状態で一回電源ON(当然起動しませんが念のため)しまたOFF、そして再度バッテリーを入れ、電源on
これで正常に戻ることあります。
書込番号:19598092
6点

この時期、寒冷地での使用には注意が必要です。電子回路やバッテリーは0度近くまで冷えると正常に機能しなくなるし、急激な温度変化による結露で壊れる可能性もあります。
書込番号:19598113
5点

メディアの書き込み時にCPUがじゃむったか。
トラぶった場合は、装着している部品・装置を脱着してみると良いです。
@レンズ
Aメディア
B電池
書込番号:19598509
1点

撮影モードが”オート”だったとか(?)
書込番号:19598587
3点

Green。さん
有難うございます!今度また壊れた際には試してみます〜
Paris7000さん
新しいバージョンが出てたなんて……気づきませんでした…
有難うございます♪
撮影の際に付けていたレンズがシグマの150mmー600mm Cでした
ありりん00615さん
前日は暖房のない部屋で保管し、撮影当日はそのままバックに入れて何にもくるまずに…
電車に乗って公園に…何かにくるんだ方が温度変化がなかったのかもですわ…
出かける前に確認するべきでした…こんなんで使えなくなるとは…この件でカメラの大切さが
わかったので大事にしていきたいです!
うさらネットさん
SDカードもですか! パソコンとかでも抜いたりするとエラーが直って起動したりしますが
レンズは取り外してみましたが〜
撮影中に壊れたのがわかった瞬間から、大慌てしたのでもう萎えて帰ってしまいました…
kyonkiさん
マニュアルモードや他のモードも試してみましたが〜あららでした…
でも本体設定からISO感度だけは変えられたので、本体の十字キーだけは反応してくれたのでオート撮影はできました
今回は鳥を撮影したかったので、オートですと本格的(自分の好みの絵)にならないのでオートだと…
やっぱり自分で設定して撮影するのが楽しいのでオートだけですと、あわわわ…です
書込番号:19598794
1点

>瓜生桜乃さん
Goodアンサーありがとうございます。
ちょっとはしょって書いてたので修正させてください。
動作がおかしくなったときは、
1.電源off
2.電源on
3.電源off
4.そしてバッテリーを抜き、その状態で一回電源スイッチon(当然起動しません)
5.数秒経過の後、電源スイッチoff (内部のコンデンサーを放電させるため。この機種に該当するかどうかは不明ですが念のため)
6.そして再度バッテリーを入れ、電源on
てな感じです(^^)
書込番号:19598952
2点



今年3月にD3200でデジイチデビューした初心者です。
自分なりにいろいろ調べてみましたが、フィルターをつけるかつけないか迷っています。
現在までフィルターをつけずにいます。
レンズに傷や埃がつかないか心配しながら使用しています。
フィルターをつけるとこの悩みは解消しますが、画質低下するのではないかと危惧しています。
みなさんのご意見を賜わりたく存じます。
書込番号:19188581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ストロングにぃさん
これは撮影スタイルやポリシーに大きく関わるので、
悔いが残らない方で良いと思いますが、
着けた経験が無いのでしたら、
先ずは着けてみてはいかがでしょう?
やってみて分かる事や、感じることもあると思いますから
それからの判断でよろしいかと^ ^
書込番号:19188618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保護フィルターですよね。
字のごとくレンズ面を保護したいので、
レンズの価格に関係なく付けられるレンズには付けています。
人によっては、画が落ちることを気にして付けない人もいます。
私は、ブラインドテストでフィルター有無の違いを見分けられる自信はありません。
ただ、逆光時や夜景撮影において、
ゴーストなどが出てそれを軽減したい時にはフィルター外すこともあります。
付ける付けないは、その人の考え方次第かと。
書込番号:19188624
0点

>画質低下するのではないかと危惧しています
どのようなレンズをお使いかは解りませんが、
ちなみに私が使うレンズではフィルターを外して画質が良くなったと感じる事の方が滅多にありません(笑)
レンズの傷が心配でどうしようもないと思うのでしたら、付けた方がいいと思いますよ。
保護レンズとは違いますが、逆にC-PLフィルタ、NDフィルタを使って撮影が増えていますので
私個人的にはフィルタによる抵抗は全くありませんので保護という意味では必ず付けています。
外すのは夜景撮影の時ぐらいかなぁ・・・・
あとあえて逆光撮影するときも外したりしてます。
フィルター無しでもレンズクリーナーがあればホコリは対処できます。
ただ、傷は防げないので扱い方に不安があるならフィルターをしましょう^^
書込番号:19188649
1点

こんにちは。
>>画質低下するのではないかと危惧しています。
見て解る程、画質低下するのであれば、誰も着けないし、これほど沢山の保護用のフィルターレンズは、販売されていないと思います。
「案ずるより産むが易し」ということわざがありますが、まずは着けて見られて、それから判断されたら如何でしょうか。
書込番号:19188668
2点

ご意見くださった方々、ありがとうございます。
大変、参考になりました。
先ずはフィルターを着けてみようと思います。
書込番号:19188683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

男ならそんな細かい画質の劣化など気にせず、精神的にもストロングにぃさんになりましょう。
書込番号:19189011
2点

逆光大好き人間なので邪魔にしかならないので着けません
書込番号:19189129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、逆光時や夜景撮影(特に街灯やネオン等の点光源がある時は外しましょう。
意外と撮影時は気が付かなくて「フィルター着けてても問題ないじゃん」と撮りまくると、後でPCで確認して、ゴーストやコマフレアに気付いてショックを受ける事になります。
書込番号:19189659
2点

レンズキットなら保護フィルターよりレンズフードを先に買った方が良いと思います。
書込番号:19190399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





