D3200 200mm ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2013年4月7日 10:58 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2013年3月3日 22:10 |
![]() ![]() |
73 | 68 | 2013年4月10日 10:47 |
![]() |
53 | 42 | 2013年4月5日 21:19 |
![]() |
14 | 7 | 2013年2月21日 19:44 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月13日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 200mm ダブルズームキット
D3200ユーザーの諸先輩方に質問です。
本日、D3200ダブルズームキットを購入いたしました。
使用説明書に従い、「撮影前の準備」をしていたのですが、SDカードが取り出しずらいことに気がつきました。
使用説明書では、「SDカードカバーを開けて、SDカードを奥に押し込むと、カードが押し出されるので、引き抜いて取り出してください。」とあります。
しかし、取り出そうとして、入っているSDカードを押し込んでみても、出て来ず。
指先に力をいれて、爪に引っ掛けてつまみ出すような感じになります。
非常に取り出しずらいのですが、このカメラでは、このようなものなのでしょうか?
ちなみに、SDカードは、サンディスクエクストリームです。
どうか、ご教示願います。
1点

D3200ははmは持ってないんすけど、リトルニコン使いとしては不具合っぽいので、購入店でクレームっす
カードの不具合も可能性があるっす
書込番号:15871533
4点

念のため違うSDカードで同じ症状が出るのか確認する。
これで問題が無ければSDカードの不具合の可能性が考えられます。
症状が同じであればサービスセンターに持ち込み症状を確認してもらって修理してもらうですね。
書込番号:15871564
3点

SDカードスロット構造は、全Nikon機共通です。
他のカードでも異常でしたら、本日購入ですから初期不良で販売店交換申し出がベター。
書込番号:15871620
2点

ニコイッチー様、t0201様、うさらネット様
早速のご返信ありがとうございます。
おっしゃるように、違うSDカードで試してみました。
(同じサンディスク社製のものです。)
すると、取り出し可能な程度(4〜5mmくらい)まで押し出されてきました。
当初のSDカードを、他のカメラで試したところ、やはり引っかかりました。
どうやら、SDカードに難があるようです。
カメラの方の問題ではなさそうなので安心しました。
SDカードの方のクレームを考えたいと思います。
適切なアドバイスをくださった皆様、誠にありがとうございました。
書込番号:15871792
4点

すでに解決されてますが、それはカードではないようです。
ぼくのD3200も同じようにきついです。
サンディスクでも他のメーカーでも同じでした。
で、それらのカードをD800やD800E、D3100で試しても
まったく引っかかりません。
取り出せないわけではないのですが、カードスロットの
問題だと思いますよ。
書込番号:15988233
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 200mm ダブルズームキット
NikonのD3200のダブルズームレンズキットを買いたいのですが、他にNikonでおすすめの機種はありますか?
Nikonのダブルズームレンズキットのほかに必要な物はありますか?
書込番号:15844782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>他にNikonでおすすめの機種はありますか?
D7000、D600、D800/E、D4など?
書込番号:15844845
1点

こんばんは。
SDHCカードもいりますよ(笑)
画像データも大きめだから8GBくらいあったほうがいいと思います。
書込番号:15844889
0点

ですよね、忘れてました(笑)
手入れグッズ、レンズプロテクター、PLフィルター、レンズフード、カメラバッグなどは必要でしょうか?
書込番号:15844947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お薦めと云えばD800もD600、勿論D7100もお薦めなんでしょうが、値段の落ち付いて来たD3200のダブルズームキットが良いんじゃないでしょうか?
カメラ以外には、パソコンとプリンターを持っている事が必然条件になると思います。
カメラの保護目的としては、保護用フィルター(52o 2枚)と液晶保護フィルター。カメラに付いた汚れを落とすための、ブロア、レンズペン、シルボン紙、レンズクリーナなどのクリーニングキットが必要になります。交換レンズとカメラを収納できるカバンもあると便利です。
追追揃えたいものとしては、レッタチソフト、三脚、外付けストロボ、C-PLフィルター、明るめの単焦点レンズなどがあります。
レンズが増えてきたら、カビや埃からカメラとレンズを守る防湿庫も必要になって来ます。
初めての一眼レフでしたら、撮影テクニックなどの書籍も買われる事をお勧めします。D3200用の書籍も出ていると思いますので一冊は持っていても損はしないのではないでしょうか。
書込番号:15844952
1点

私なら、操作性や機能で中級機以上をお勧めしますね。
ニコンであればAPS-CでD5100、D5200、D7000、D7100当たりかな
ただ、D7100はまだ発売していませんが…
必要なものとして
メモリーは必須。
その他必要に応じ、保護フィルター、液晶保護フィルム、
ブロアー、クリーニングキット、予備バッテリー。
これらで1〜2万位かかると思っていると良いかと。
書込番号:15844962
0点

D5100ダブルズームだと300mmまでの望遠とバリアン液晶になります。
高画素、新しい機種となるとD3200になります。
あと最低SDカードは必要です。
書込番号:15844973
1点

パソコンは何に使うんですか?
全くの初心者なので…すいません…
書込番号:15845019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコンは何に使うんですか?
写真を保管して置くにはパソコンが必要になると思います。 撮影した写真をモニターで確認したり加工をしたり、ブログにアップするなどの使い方もできます。
書込番号:15845061
1点

D3200に決めた経緯はどんなことだったんでしょう?
D5200もバリアングルで良いと思いますけれども、他のNikon機ですとやっぱりFXの機種もいいですし、今度出るD7100も魅力的です。
もし、本格的に写真に傾倒するおつもりなら出来るだけ上位機種をと思います。
また、他に必要なものは、他の方もおっしゃっているので同じことの繰り返しになるかと思いますが、記録媒体は必須です。RAWで現像するつもりなら出来るだけ容量の大きなものを購入してください。最近では16GBのものでも安くなってますからね。あと、転送速度が速いものを。撮影時の書き込みやPCへの転送のときにストレスが少ないほうが良いので。また、複数毎持っているほうが何かあったときに良いですよ。自分的にはサンディスクのエクストリームプロがおすすめです。カメラのキタムラさんの週末セールとかでは、二枚で安かったりするのでHPをチェックしてみてください。
RAW現像するなら、PC用のソフトも必要です。Nikon純正のCaptureNX2かアドビのLightroom4が良いでしょう。保存用の外付けHDDも必要となります。
後は、カメラバックと三脚ですね。レンズプロテクターはお好みで。
それと、ストロボ(スピードライト)はあると撮影の幅が広がっていいですよ。
これは自分も経験して痛烈に思っていることなんですが、ある程度のものをとか考えると後でもっと良いものをとか考えてくるので出来るだけ良いもの、三脚やバックも今はオーバースペックなんだけど・・・って思うくらいのものを買っておくとあとで買い直さなくてよくなって、無駄遣いにならないです。自分だけかもしれませんが・・・。
自分もバックはフィルム時代から何回買い替えたことか、三脚もしかりです。
書込番号:15845118
0点

ありゃ、解決済みでしたか。
失礼いたしました。
書込番号:15845125
1点

初心者なので、エントリー機がいいとおもったのでd3200にしたいとおもって、つかいこんだら新しく買い足したいとは思ってます。
書込番号:15845149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みだけど、
”世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書”
この本は、DVDが付いてます。
文字で読んで、いまいちよくわからないことも、動画だとわかりやすかったりしますよ(*^_^*)
書込番号:15845165
0点

私は無理にPCを勧めなくても良いと思ってます。
あれば便利なのは否定しませんが、SDカードも安いのでSD保存で必要なら
お店でプリント。後にフォトフレーム購入して再生とか・・・
まず低予算からでも撮影を楽しむことが大事だと思います。
書込番号:15845171
0点

最初の一眼レフでしたら入門機で十分だと思いますよ。 高級機を持っていても、ちょっと撮影程度ならD3200でも行けますし、高級機を雨に濡らしたく無い時などは入門機があると便利です。
私の場合は、お酒を飲む時は忘れて来そうなので入門機を持ち出すようにしています。またバイクを走らせたい時は入門機を積んで行くことが多いです。
また入門機は軽くて荷物にもなりません。高級機を買った時はサブ機とすれば良いと思います。
書込番号:15845188
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 200mm ダブルズームキット
一眼レフ初めて買いました。
松本から池袋まで出向いて最安値で買ったつもりでしたが、今日キタムラで54800円で売ってて心臓がとまりました。父ちゃんごめん!
みなさんD3200に興味がある方、一緒に仲間になってください。よろしくお願いいたします。
夜景モードがなくたじろいでいますが、どんな設定で撮ったらいいですか?
フラッシュ発行禁止で撮ったらぶれぶれでした(笑)三脚がいるのかな?
再生で情報を確認するとISO情報がでないのですが、PモードでISOオートがないので、再生でどんなISOで撮ったかわかると助かります。どなたかご存知でしたら、もっとくわしく再生で情報をみたい場合の操作を教えてください。
液晶フィルムをはったら失敗しました。くわしくは色スレをご覧ください。
とにかくなにからなにまでわかりません。
交換レンズはどっちをしたにしてバッグに入れたらいいでしょう?
ではみなさんD3200で楽しい写真ライフを!
8点

なんかよく分らんコメントだけど^^
楽しそうだからいいんじゃない?
いくら安くても池袋まで行く交通費が高く付くよね。(とツッコミいれておきます)
書込番号:15824992
3点

ご購入おめでとー\(^o^)/
買った後は値段を見ちゃダメっすよ
キタムラなら交渉で下げられる場合もあるので、まず近所♪
高画素機なので三脚は良い物を買われると写りもすんごいかと
再生時に親指のとこのマルチセレクター上下で多彩な情報が見れるかと思いますが、なにぶんD3200持ってないもので(^_^;)
液晶フィルムはキタムラで可愛い店員に貼ってもらいました♪
後何だっけ?覚えきれませんでした(^^ゞ
楽しく頑張って〜(^_^)/~
書込番号:15825122
3点

>交換レンズはどっちをしたにしてバッグに入れたらいいでしょう?
軽いレンズですし、どちらでもいいと思います。
書込番号:15825134
3点

みなさん早速のお返事ありがとうございます。
全員にファン登録させていただきました。これからもよろしくお願いいたします。
ところで測距点の移動ってどうやるんでしょうか?
K-30のカタログにはかいてありそうか〜と思いましたが
AF-Sとか3Dトラッキングとかのことですか?
そもそもダイナミックAFと3Dトラッキングの違いがわかりません。
子供の動きにはオートモードでもぶれるので、スポーツを使えばいいでしょうか。
シーンモードとオートでは露出プラスマイナスできないですよね?
風景モードの露出では景色のときあかるすぎませんか。
書込番号:15825251
0点

聞くは一時の恥とは言え、「何から何ま〜で♪」聞いてはいけませんね。少し苦労すると身につきます。
なお、こういった高画素機の神髄に浸りたい場合、三脚は必須です。
書込番号:15825330
3点

こんにちは。
D3200を購入されたことでの嬉しい気持ちが全面にでていて、読んでいて微笑ましく
思いました。自分も初めて一眼レフカメラ買ったときは同じような気持ちで、そして、後で
考えればなぜそんなことを疑問に思ったのだろう、というような事で悩んでいました。
私はD3200を持っていないので、わかる範囲でお答えしますね。
夜景については、基本は三脚が必須です。
これから撮影していくうちに、光の重要性に気がつかれると思います。
天気の差、屋外、室内での差等、太陽による光がいかに撮影に影響を与えるかを思い知ると思います。
最近は手ぶれ補正機能の高機能化が進んでいるので、手持ちでも何とか撮れるカメラ(レンズ含む)も出てきましたが、やはり基本は光の少ないところでは、手ぶれを防ぐ為にシャッター速度を遅くする。
その為には三脚を可能な限り使う、という事です。
一見、手ぶれしていなそうな写真でも、三脚使用時のシャキっとした写真と比較するとなんとなくボンヤリ写っていると感じるかと思います。
三脚、それも高画素に十分対応できるようなそれなりのお値段とそれなりの重さの三脚を選ぶと写真のレベルが上がりますよ。
モードによる写真撮影も確かにある程度まで楽しめるとは思いますが、どうせならば、ISO、シャッタースピード、絞りの勉強をして絞り優先モードやシャッター優先モード、マニュアル設定に挑戦されてみてください。
夜景の場合は、とにかくぶらさない事を重要視してみてください。
スポーツの場合はシャッタースピードを確保すること。1/500が一つの目処になると思います。(シチュエーションと被写体によりますが)
バッグへの収納ですが、私はレンズのフロントキャップ面を上にして入れることが多いです。
下に入れると、何かの拍子でキャップが外れることがあるように感じるからです。
まあ、あまり気にしなくても良いかと思います。
フードですが、フィルターもキャップもつけて取り付ける事はできます。
持ち運ぶ際にはフードは逆さ付けしてコンパクトにすると良いです。
測距点の移動はカーソルで選択できませんか?
この辺はマニュアルを読まれてみてください。
例えば、AFがオートなどになっているとできないです。
測距点の移動は、AFポイントをシングルにしている時に使うものです。
私は大体AFポイントは中央一点にしています。
以前は、フォーカスを被写体にロックしたまま、カメラを動かして構図を決めていましたが、
最近は構図を決めてから、測距点を移動する事も多くあります。
この辺はもう少し勉強されるとわかってくると思います。
まずはマニュアルをよく読み、カメラの参考書で、露出や構図の事についても勉強されてみてくださいね。
書込番号:15825346
1点

kvonkiさん ニコイッチーさん じじかめさん うさらネットさん kenta fdm3さんありがとうございました。
今日メール便でマルミのカラーフィルターふたっつ届きました。
今度また深呼吸してとりつけたいと思います。液晶フィルム失敗したからまた失敗するかも...
なんかこつがあったら教えてください。
みなさんくわしいご教授ありがとうございました。
書込番号:15825418
0点

液晶フィルムのコツは・・・・
冗談抜きに、お風呂場で裸でやることです(笑)
フィルム貼る際の大敵は埃ですが、その埃の原因が自分が着ている服だったりします。
で、換気が効いていて、埃の少ないお風呂場で裸でやる、これが一番です。。
ただ、私は家族からの冷たい視線を浴びることが多いです・・。
それと、貼る前の下準備が大事です。
液晶面を布でよく拭きます。液晶クリーナーのようなもので拭くと良いです。
その後、低粘着のシールで、液晶面のゴミを取り除きます(これが一番大事)
下準備が完了したらえいっと一気に貼ります。
これで完璧にフィルムが貼れます。
書込番号:15825493
1点

ご購入おめでとうございます。
液晶フィルムはkenta_fdm3さんのアドバイスの通り下準備したら、、
端から徐々に真ん中を指でゆっくりツーっと押し滑らしながら気泡を逃がしつつ貼るのがコツです。
文章じゃ伝わりにくいですね。。
失敗したらセロテープで剥がせます。
「液晶 保護フィルム コツ」
で検索すると沢山見つかりますよ。
楽しいカメラライフを
書込番号:15825815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飛騨から望む北アルプス、富山湾越しの立山連峰を思い起こさせますねぇ。
ぜひ、
カメラを持って、ぶらりぶらりと、
飛騨牛や氷見の寒ぶりを食べに出かけてみてくださいませ(*^_^*)
けどまだ、超豪雪まっただ中なので、
お越しになられるのは、春先がよろしいかと。
書込番号:15825831
1点

みなさんこんばんは。
アドバイスありがとうございます。
XZ-1でも失敗して以前イツモダメオ様にアドバイスしていただいたのを思い出し、はる前に風呂場へ行こうかと考えたときに買ったばかりのカメラがぬれてはいけないと思ってしまいました。それと失敗するまいと力が入りすぎました。半分はがしたとこで手がとまってしまい考え込んでしまったのが失敗でした。
P7100は100円ショップの液晶フィルムで一眼レフ買うためカメラ資金ためてたせいかきれいにはれてます。サイズが少し小さくて上があいてますが。
午後の紅茶ハイさん ロブ☆さんあたたかいコメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
富山大好きです。五箇山とか神秘的ですね!
書込番号:15826244
0点

こんばんは。
液晶フィルムはキタムラで買ってカメラ持参で店員さんに貼ってもらうとか(笑)
お店が忙しくなければ貼ってくれるかも(^O^)/
書込番号:15826677
1点

DF-02さんコメントありがとうございます。私もガンダム大好きです。D3200は手動式旧ザクといった印象です。がんばるぞ おー
Kenta fdm3さん詳しいアドバイスとってもうれしかったです。ありがとうございました。
いつも身に着けられるカメラバッグを探して体の一部となるくらい使い込みたいと思います。おー
書込番号:15826841
1点

キタムラは店舗によっては、デジカメと液晶保護フィルムを同時購入で担当者が貼り付けてくれる所が多いようです。
ヨドバシカメラ(液晶保護フィルム貼付代行サービス)とビックカメラ(液晶保護フィルム貼り付けサービス)は、有料になりますが担当者が作業してくれます。
ROWAジャパンのD3100用ハードタイプ液晶フィルムに貼り直そうかと考えて居るんですが、D3100とD3200の液晶ってサイズ違うんでしょうか?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=6376
書込番号:15827296
1点

XZ-1とP7100なんてツウなカメラ持ってるんじゃないっすか(^O^)
D3200は高機動型ザクUでしょー
愛される旧ザクはD40です♪
書込番号:15827880
1点

長野の母、グリ−ンダンスさんへ、
念願の一眼デビュー、おめでとうございます。
今まで撮れなかった写真も撮れるかと思います。
今からいい季節になりますので、使い倒して、いい写真撮って下さいね。
液晶フィルム、いつもキタムラで、店長さんに貼ってもらっています。
もし煩わしいようでしたら、張り替えてもらったほうが、精神的にいいと思います。
なんといっても新品ですからね。
書込番号:15827986
2点

グリ-ンダンスさん
交通費が・・・
書込番号:15828015
2点

今日はあたたかく晴れて春のような気持ちのよい日ですね。
○ジーンさん
ありがとうございます。今日は親子教室で手作りひな人形を作ってきました。すばらしいお写真ですね。ふきでしょうか?間違っていたらすみません。D300素晴らしい解像ですね。一眼レフで撮るって難しいですね。尊敬します。今まで以上に一眼レフで撮られた方の写真がすごいなぁと感じるようになりました。一歩踏み出したばかりです。よろしくお願いします。一眼レフはじめてサークルというものがあったら入部したいなぁ。
○味噌もやしさん
ハードタイプのD3100用の液晶フルムがあるんですね。D3200も3型TFT液晶とあり、使えそうですが、はがすとき大変ではないでしょうか。心配しすぎかな?すみません。SONYのNEXもハードタイプの液晶フィルムありますね、普段使用する分には強いのはなによりですね。
○nightbearさんニコイッチーさんコメントありがとうございました。
書込番号:15829457
1点

>はがすとき大変ではないでしょうか。
現物を手にして居ないので断定は出来ませんが、ハードタイプの液晶カバーは淵部分のみに粘着シートが付いているので空気の混入等を気にせずに貼る事が出来ると思います。剥がす場合も通常の疵防止シートよりも簡単に剥がせるのではないかと考えております。
>一眼レフはじめてサークルというものがあったら入部したいなぁ。
サークルではないですが、こちらのサイトが撮影の参考になるかと思います。
http://aska-sg.net/index.html
しっかりした三脚と外付けストロボがあると撮影の幅が広がります。一眼レフに慣れてきたら、PHOTOSHOP等のレッタチソフトにもチャレンジするのも面白いと思います。
PHOTOSHOPはアカデミック版でしたら3万円ほどで購入できます。
書込番号:15829636
1点

味噌もやしさん早速の返信ありがとうございます。
いろいろ勉強になります。角型フィルターもあるんですね。
マルミのカラーフィルターを買って届いたのですが、まだ勇気がなくて開けていません。
フィルターの片方にネジ山がついているとホームページにかいてあるのですが意味不明です。
くるくるまわしてはめるだけではないのでしょうか?
垂直になるようにあてとも書いてあるのですが、垂直にあてたらレンズこわれませんか?
http://www.marumi-filter.co.jp/mycolorfilter/index.html
P7100で使っているカメラバッグのMサイズを今日注文しました。
マジックテープやチャックがなくて開け閉めが楽かと思いました。
ハクバ プラスシェル シティ コンパクトメッセンジャーバッグ というものです。
まだAF-Sの測距点の中央一点の測距点移動の方法がわかりません。
付属のCDを読み込んで研究しないといけませんね.....
書込番号:15830415
0点

グリ−ンダンスさん、楽しく読ませて頂いてます。
P7100もお使いなんですね。
店で触ったとき、なかなか男っぽいコンデジと思いましたが
使い心地はいかがでしょうか?
ここで聞くことではなかった。
>まだAF-Sの測距点の中央一点の測距点移動の方法がわかりません。
中央一点だけで使うというのも悪くない方法と思ってます。
実際、それで使ってます。
無理に多数の測距点を使うこと無いです。
書込番号:15830792
1点

>フィルターの片方にネジ山がついているとホームページにかいてあるのですが意味不明です。
くるくるまわしてはめるだけなんですけど、無理やり入れるとネジ山が斜めに入って外せなくなります。最悪、レンズ側のネジ山を潰してしまうとフィルターが付けられなくなってしまいます。
力を入れずにネジ山を噛み合わせて3〜4周ほど廻します。緩すぎると外れてしまう事もありますが、強く締めすぎると外せなくなります。
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-02.htm
>まだAF-Sの測距点の中央一点の測距点移動の方法がわかりません。
液晶の右横にある『OK』のボタンを押してから十文字キーを上下左右に押すとピント位置が移動します。
書込番号:15831179
1点

キングオブブレンダーズさん、味噌もやしさんコメントありがとうございます。
ネジ山を切るという専門用語がまだよくわかりません。
片方にネジ山があるというのはフィルターの両面のうち片面という意味でしょうか。
レンズとフィルーターにネジ山があるのですね。
そことそこをあわせてのの字をかくように軽くまわすのですね。
ありがとうございます。
ネジ山が発見できたら装着してみます。
P7100はL1が大好きだったのと、最後のCCDということで父ちゃんに無理いって買いました。
L1が私にとって最初のデジカメです。初恋?
書込番号:15832555
0点


DENIKOPPAさん松本城と松本の山並み作例ありがとうございます。とってもきれいですね。ニコンとCCDのペンタックスいいですね。
アストレーサーで星空がとれたらいいなぁとあこがれます。
今日は強風のためP7100で風景とりました。(すみません)
書込番号:15833485
1点

話は変わりますが、長野は日本一の長寿県になったそうですね。
沖縄を抜いて初の一位。冬は寒いとこなのに立派です。
長野は大きな天災はないし食べ物はうまいし夏は涼しいので良い所だと思います。
書込番号:15833822
1点

kyonkiさんありがとうございます。
私も今朝NHKニュースでみました。私も長生きできるかな?
さっき初めて活用ガイドCDを読み込んでみました。
エクスプローラーからあけたら中国語ででて、あわててニコンカスタマーサービスセンターに電話してしまいました。
落ち着いてもう一度あけたら言語選択の画面がでました。
電話応対の方はとても親切で「CD開けたら中国語なんです〜」と質問しても丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。
すぐつながったし、ちょっと安心しました。やっぱりおっぺけぺーなグリーンダンスです!
書込番号:15834255
1点


グリ−ンダンスさん
おう!
書込番号:15834284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん、DENIKOPPAさんコメントありがとうございました。
無事フィルターつきました。
PSAMでISOオートがなくだじろいでいましたが、感度自動制御というものがあって、制御上限感度を設定したり、低速限界設定をしたりできるみたいです。
それと、再生を押すとISO感度情報が表示されずどうしよう〜と思っていましたが、カーソルキーを上に二回くらい押すと統合表示になるみたいです。
それと、ピクチャーコントロールもメニューからカーソルキーを右に押すと細かく設定できるみたいです。
AEロック撮影や、フォーカスロック撮影も説明があり、今度チャレンジしてみたいなぁと思いました。
ホワイトバランスもこれから工夫していきたいと思いました。
今後も大先輩の皆様方ご指導よろしくお願いいたします。
グリーンダンス
書込番号:15837851
1点

グリ−ンダンスさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:15838736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感度自動制御をもっとも効果的に使えるのは、マニュアルモード【M】じゃないでしょうか?
シャッター速度と絞りを任意に設定していても、感度自動制御をONにしていればカメラが勝手に明るさを一定に保ってくれます。フィルムカメラでは考えられない技術ですね。
三脚を使わない夜景撮影も可能かもしれません。
書込番号:15839680
1点

nightbearさん、味噌もやしさんありがとうございます。
昨日マニュアルモードで三脚つけて夜景にいどんでみました。
「被写体が暗すぎます」とでてシャッターが押せないことも多くて苦戦中です。
これからも研究し続けたいと思います。
壁にぶちあたったときは、「持ってるだけで幸せ」と初心にかえる所存です。
大先輩の皆様方これからもよろしくお願いいたします。
グリーンダンス
書込番号:15845262
1点

夜景撮影なら絞り優先(f8〜11程度)にして、ISO感度を100か200にして、セルフタイマーでシャッターを押すと簡単に撮れます。
書込番号:15845315
1点

ピントの合わせ方は、ライブヴューを利用してマニュアルで合わせると簡単です。
遠くにある光をライブヴューで拡大して、光が小さくはっきりするようにするとピントが合った状態になります。
露出時間が長くなりますので、明るいところから撮影する場合は付属で付いて来たアイピースキャップを付けて置いた方が良いかも知れません。
ガラス越しに撮影する場合は、室内を暗くしてゴム製のレンズフードを使用してガラスにくっ付けた状態で撮影するとガラスの反射が少く無くなります。
屋外の場合は、懐中電灯があると便利です。
書込番号:15845418
1点

グリ−ンダンスさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:15846302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん、味噌もやしさんコメントありがとうございました。
ライブビューでマニュアルでピント合わせの練習をしてみました。
最初レンズがまわらないなぁ?フォーカスリングってどこかなぁと?思っていたら、レンズ側のAとMのスイッチの切り替えを忘れていました(笑)
味噌もやしさんのアドバイスのおかげでマニュアルのピント合わせにチャレンジできました。ありがとうございました。
次は、絞り優先でF8〜F11 ISO100〜200 ライブビューでマニュアルでピント合わせてセルフタイマーでライブビュー撮影による夜景にチャレンジしたいと思います。
書込番号:15847815
0点

キットレンズだとマニュアルでのピント合わせはし辛いかも知れませんね。
キット以外のレンズだとズームリング以外にフォーカスリングと距離目盛が付いていて、フォーカスリングを回した時も適度な重さがありマニュアルでのピント合わせもし易いです。
またキットレンズの欠点として、オートでピントを合わせる場合でも前玉部分が回転してしまうので、偏光フィルターの取り付けにも向いていません。
だいぶ撮影を楽しんで居られる様ですので、ここら辺で単焦点レンズ1本行っちゃっても良いんじゃないでしょうか?
※三脚を使って撮影をする場合はVRを切って置くのもセオリーです。
書込番号:15849876
2点

グリ−ンダンスさん
おう!
書込番号:15850569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は、豊科の白鳥湖と松本城へ行ってきました。
ちょっと右手が痛くなり何枚撮ったかなぁとみたら360枚くらいでした。私には軽いD3200がちょうどいいみたいです。
nightbearさん、味噌もやしさんあたたかいコメントありがとうございます。
単焦点、35くらいがスタートにいいですか?こどもがきれいに撮れるかな、あこがれます。ありがとうございます。
三脚の時はVRを切ればいいんですね、また夜景にチャレンジしたいと思いま〜す。
書込番号:15852056
0点

松本城は夜景も映えますからね。
後、月があるうちじゃないと北アルプスの夜景は映らないです。
今の時期松本はノーマルタイヤで大丈夫なんでしょうかね。
一応オートソックという布チェーンは持っていますが。
甲府、諏訪まではノーマルでよく行ったりしてますが、塩尻超えはこの時期まだ未経験。
書込番号:15853150
2点

グリ−ンダンスさん
おう!
書込番号:15855138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん、DENIKOPPAさん コメントありがとうございました。
八ヶ岳の夜景とってもロマンチックできれいですね。
松本も風が春の陽気になってきましたが、まだ雪も時々降ることもあるかと思いますので、遠方からくる場合は、標高の高いところを走行してこられるかもしれないので、スタッドレスが安心かと思います。市内は山間部でなければ、突然の雪以外は道路は大丈夫そうです。運転にはお気をつけください。私はさっき写真を取り込もうとカメラを取りに行ったら子供のおもちゃですべってカメラバッグを肩から下げた状態で転んでしまいました。カメラバッグが床にあたったけど、バッグに入っててよかった〜カメラ持ってる時にすっころんでびっくりしてしまったグリーンダンスです!
書込番号:15856775
1点

グリ−ンダンスさん、こんにちは。
>単焦点、35くらいがスタートにいいですか?こどもがきれいに撮れるかな
室内での撮影も視野に入れているのでしたら、35mmくらいが良いんじゃないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511943_10505011368_K0000019618_K0000271170_K0000247292&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
@近頃値段が下がってきた【30mm F1.4 EX DC HSM 】 レンズ側にA/Mの切り替えが無いのは不便ですが、2万円台でf1.4のレンズが買えるのは魅力的です。
Aやっぱり純正の【AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G】 NIKON専用に設計されただけあって、ピントのずれも少ないようです。
Bマクロ撮影もできる【AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G】 キットレンズでは撮影の出来ないマクロ撮影が出来ます。
C一番値段の安い【AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G】 部屋の中での撮影には向かないかも知れませんが、屋外だとこのくらいのが使い易いかも知れません。
画各についてはキットレンズで確認して、使いやすい焦点レンズを選ばれた方が良さそうです。今まで撮った写真を確認すると大体の目安が立てられると思います。
添付した写真は、買ったばかりの《NIKON1 V1》で撮影したものです。近くの神社にはカモとカメくらいしかいませんでした。
書込番号:15856935
1点

グリ−ンダンスさん
だいじょび?!
書込番号:15859325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんにちは。
○nightbearさん
洗濯物を部屋に干していたせいで、足元がみえなくて、子供が運んできたおもちゃでつるーといってしまいました。(汗)
○味噌もやしさん
V1おめでとうございます。かめさん躍動感が伝わってきます。かもさんも動きがあっていいですね。単焦点レンズの比較表ありがとうございました。50F1.8は去年レンズで金賞だったかな受賞してましたね、写りがいいんでしょうね。検討してみます、三脚で夜景にもチャレンジしてみます。ありがとうございます。
私も近くの神社でためし撮りした写真をアップしま〜す。
書込番号:15860545
0点

グリ-ンダンスさん
気を付けてな。
書込番号:15860627
1点

>最初着いたらSDカードなくて取りに帰ったっけ
外出する前に、空シャッターを押す癖を付けとくとそう云ったミスを防げますよ。
>50F1.8は去年レンズで金賞だったかな受賞してましたね、写りがいいんでしょうね。
【AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G】でしたら持っていますので、今度サンプル画像撮って来ますね。
このレンズ以外に【Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D】と【50mm F1.4 EX DG HSM 】を持っているんですが、夜景を撮るなら【Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D】の方が綺麗に撮れるような気がしました。
ライブビューでのピント合わせは、【AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G】のが使いやすかったです。
【50mm F1.4 EX DG HSM 】も良いレンズなんですけど、夜景には向いていないような気がしました。
書込番号:15862524
1点

味噌もやしさんアドバイスありがとうございます。昨夜雨で夜景にチャレンジできず、今朝ライブビューでも景色を撮ってみました。
梅の花がきれいですね。作例ありがとうございました。
単焦点もいろいろお持ちなんですね。また作例楽しみにしています。
書込番号:15867854
0点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用) |
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D |
今夜撮り直しに行こうかと思っていたんですが、東京は煙霧がひどく視界が殆どないので、昨夜撮って来たものをUPして置きます。本当は、もっと綺麗に撮れたものをUPしたかったんですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511943_K0000247292_10505011994_10503510243
使ったレンズは、上記アドレスの4本です。
焦点距離【50o】全て絞り優先【f8】ISO【100】ホワイトバランス【電球】+−補正【+0.3】ピクチャーコントロール【ビビッド】で撮りました。
※試し撮りでは、ホワイトバランスを【蛍光灯】+−補正【±0】ピクチャーコントロール【ニュートラル】にしてみたのですが、空気が澱んでて面白味のない写真だったので上の設定にしてみました。 +−補正は【±0】のが良かったような気がします。
4つの写真を比較するうえで、右下(レンズ周辺部分)の『船舶放置禁止区域』と書かれた看板と河川敷の街灯(光芒の出具合)マンションの窓(細部の写り具合)などを見ると判りやすいのではないかと思います。
※原寸大で載せたかったのですが、エラー表示が出てしまったので、フリーソフト【チビすな¡¡】で圧縮しました。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se257813.html
書込番号:15874394
1点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用) |
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D |
デーテー縮小したら拡大表示が出来ないんですね。
写真右下の『船舶放置禁止区域』の看板
書込番号:15874570
1点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
50mm F1.4 EX DG HSM |
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D |
光芒の写真
光芒は、絞り羽根の枚数と形状に依って変わります。
『50mm F1.4 EX DG HSM』は9枚、他の3本は7枚になります。
『Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D』は通常絞り、他の3本は円形絞りになります。
『30mm F1.4 EX DC HSM』は、6枚の通常絞りになります。
作例は、DENIKOPPAさんが『30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)』のレビューに掲載されてる写真が判りやすいと思えます。
http://review.kakaku.com/review/10505011368/#tab
書込番号:15874679
1点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
50mm F1.4 EX DG HSM |
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D |
夜景撮影は冬場のが綺麗に撮れます。
1ヶ月程前までは空気も澄み切ってて、私の住んでる地域からでも富士山が見えたのですが、暖かくなってからは見えそうにありません。
そう云えば、シグマさんから新しい『30o f1.4』が発売されるみたいですね。価格も現行品の『30mm F1.4 EX DC HSM』と同じですので、現行品が廃盤になるのも近そうです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=29135/
新しいレンズは、芸術性を追求した「Art」シリーズと書かれていて購買欲を掻き立てられますが、残念ながら『通常絞り』ではなく『円形絞り』になるみたいです。
書込番号:15874770
1点

味噌もやしさんありがとうございました。
どれもすばらしい夜景で、見分けがつかないほどです。
くわしい作例ありがとうございました。
夜三脚につけてじっくり練習する時間がなかなかとれなくて、夜景がまだアップできません。(謝)
昨日また白鳥湖に行って帰り夕景の練習をしました。
そういえば、前燕岳をつばめ岳と書きましたが、つばくろ岳が正しいようです。すみませんでした。
今晩こそ夜景の練習したいなぁ〜
書込番号:15882283
1点

一枚目の写真、綺麗に撮れていますね。写真を見ていると出向きたくなります。
写真全体として纏まっており、曇り空も寒々しさを演出するのに一役買っているように思えます。
何年か前に安曇野のイルミネーションを見に行きました。松本城の近くの小川にも水鳥が泳いでいて、街中でも鳶が飛び回ってるのを見ました。近くにこんな良い所があるなら訪れたかったですね。
話は変わりますが、ついこの間読んだ記事に【写真に差をつける「10秒ルール」】なるものがありました。
http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/trend/lifehacker_29004.html
写真を撮るときに、シャッターを押してすぐに撮るのではなく、セルフタイマーを10秒に設定し撮影をする方法です。シャッターが切れるまでの10秒間に構図を再度調整し直す事が出来ます。構図を考えて撮る習慣を付ければ、より上手な写真が撮れるようになると思います。
10秒の間に、カメラを上下左右に傾ける事により、ファインダーの見え方が変わってきます。
シャッターが切れる数秒前に電子音が早くなりますので、再度シャッターを押してピントの再調整を行ってください。
同じ場所から撮る場合も、立った位置からのアングルと座った位置からのアングルでは別の物になります。デジタルカメラですから何枚撮ってもお金は掛かりません。違ったアングルで数枚撮れば、撮りたかったものが思い通りに写っている可能性が高くなります。
別のスレッドになりますが、ニコンのキッドレンズとTAMRONの17-50 f2.8レンズの撮り比べを載せて置きました。興味がありましたら、ご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056127/SortID=15873414/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056127/SortID=15873414/ImageID=1484565/
書込番号:15892493
1点

昨夜ほんの少し夜景を撮りました。まだまだ下手ですが、アップします。(苦笑)
タムロン17-50F2.8素晴らしい描写ですね。私も欲しくなりました。(憧れ)
10秒セルフタイマーで構図を考える、アドバイスありがとうございました。
撮ってるときは気が付かなくて、後で見るとよく右下がりになってしまいます。
グリッドラインが液晶モニターにもないみたいです(?)
付属でついてきたViewNX2についてです。
P7100を購入したときインストールしたので、D3200を購入したらまたインストールするのか悩んでいます。数字がCW15からCW18になったようなのですが、説明書を読んでもかいてなくて教えていただけるとたすかります(すみません)
書込番号:15894914
0点

今日はあたたかく春のような一日でしたね。
夕景の練習と今日の保育園の給食です。
今度星空も撮ってみたいです。
星空は夜景よりISOを高くするのでしょうか?まだ月も撮ったことがなくて、難しそうですが、撮れたらいいなぁ〜
書込番号:15911594
0点

グリ−ンダンスさん
美味しそうやな。
書込番号:15913797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリッドラインが液晶モニターにもないみたいです(?)
ライブビュー表示している時に、シャッターボタンの後ろに付いてる【info】ボタンを何度か押すと格子線表示に切り替わりますよ。
格子線に合わせれば水平を出す事は出来ますが、水平器も併せて使用した方のが失敗を少なくする事が出来ます。
3/15日にUPされた写真は、全体的にピントが甘い様な気がします。ライブビュー表示の時に液晶画面の左側に並んだボタンの?マークを押すと拡大表示になりますので、遠くの光にピントを合わせるようにすると、もっと綺麗な写真が撮れるようになります。
※電柱が全ての写真に写っていますが、アングルを変えて写らないようにした方のがスッキリした写真になります。
>付属でついてきたViewNX2について・・・
ViewNX2は使用した事が無いので詳しい事は判りませんが、『CW15』でも『CW18』でも同じ《ViewNX2》ですから、新たにインストールする必要性は無いと思います。CW15でも自動アップデートされ最新の物になっていると思われます。パソコンのリカバリーをする時には、新しいバージョンの物をインストールした方のがバグの発生が抑えられるかも知れません。
>夕景の練習と・・・
右上にUPした動画は1分置きにインターバル撮影をしたものですが、18:00前後に10分間ほど空色が碧くなって行くのが分かると思います。所謂『トワイライト』と呼ばれる時間帯で、最も夜景が綺麗に撮れる時間帯と言われております。
>今度星空も撮ってみたいです。
星空の撮影にもいろいろありまして、星空だけを撮る【天文写真】と星空と風景を同時に撮影する【星景写真】があります。両方とも明るいレンズと三脚・レリーズが必要になります。D3200の場合は、「WU-1a(ワイヤレスモバイルアダプター)」「ML-L3 (ワイヤレスリモコン)」「ワイヤレスリモコン(リモートコード)」が使えるようです。
レンズはなるべく明るい物が理想なんですが、キットレンズでも撮影できない事は無いです。ISOを1600〜3200程度に合わせて、バルブ撮影で5〜10分くらいシャッターを押しっぱなしにしておきます。
夜景は人工的な光源多い場所のが絵になりますが、自然が多い所でしたら夜景よりも星空の写真のが面白いかもしれません。
書込番号:15918211
1点

味噌もやしさんくわしいアドバイスありがとうございました。
液晶モニターにグリッドライン教えていただいたとおりに操作したらでてきました。ありがとうございました。水兵器は(水平器)はD3200にもありますか〜あったらうれしいです^^
昨日初めてRAWで撮ったのをViewNX2で開けたら開かなかったので、D3200のrawに対応するべく更新に取組み、さっきD3200についてきたCDをインストールしてみました。手順をみながらすでにViewNX2がインストールされている場合どうするんだろうと考えながら、32ビット版か64ビット版にするかの質問の時に、すでにインストールしている場合は、表示された通りにそのままOKを押してください、とあったんで、そのまま32ビット版を選択しました。あとはパソコンにおまかせでインストールが終わりました。ViewNX2が更新できたようです。ありがとうございました。
夜空の一分おきのインターバル動画ありがとうございました。
どうやって作成するのか...さすが味噌もやしさんの腕のみせどころすばらしいですね。
TVをみているようで、これもViewNX2で作成されたのかなぁと思いました。
星空はバルブですね、この前ただISOを1600にあげてシャッターきったものですから、点しか映ってなくてこんどはバルブ撮影にチャレンジしたいと思います。
味噌もやしさんのおっしゃる通り、夜景撮影時に、マニュアルでライブビュー拡大でピントをさらに合わせたらきれいに撮れました。ありがとうございました。うちの周り電柱が多い〜(泣)
子供が動きまわるので、ぶれてしまいます。
先日自信がないので、大事な会でコンデジで撮影したら、ぶれぶれで、やっぱりD3200を持っていけばよかったと反省しました。
それ以来子供をスポーツモード AFエリアモードはダイナミックAF で撮ることにしました。
オートで撮るよりぶれなくなりました。
子供を撮るときダイナミックAFと3Dトラッキングどっちを選択したらよいか迷うのですが、とりあえずダイナミックAFを選択しています。
中央がクロスになっているということで、動きまわる子供はなるべく中央でピント合わせしたほうが、ぶれないですか?
やきとりとホッピーおいしそうですね。実家が板橋なので、東京がなつかしいです^^
書込番号:15927029
0点

>水兵器は(水平器)はD3200にもありますか〜あったらうれしいです^^
残念ながらD3200には水平器は付いてないです。
ホットシュー部分に嵌め込んで使う外付けの『水準器』を購入する必要があります。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8
夜景撮影をメインにするならば、LED表示の付いたベルボンの『アクションレベルサウンド 』が使い易かったですが、耐久性等で選ぶなら従来型のが良いと思います。僕のお勧めは2WAYで使えて値段も手頃な『ハクバ KPA-08G 』が良いと思います。横位置だけでなく縦に構えた時にも使用でき水平方向と前後のずれを同時に確認できます。欠点は暗いところでは見えづらくなるので、懐中電灯が必要になります。
※Amazon等では無名メーカーの物も扱っているようですが、製品にバラ付があり水平が取れていない物が多いようです。
>夜空の一分おきのインターバル動画・・・
こちらは私の技術ではなく、『ペンタックス Optio WG-2 GPS 』に標準装備されてる機能です。
>夜景撮影時に、マニュアルでライブビュー拡大でピントをさらに合わせたらきれいに撮れました。
夜景の撮影はだいぶ綺麗になりましたね。不要な部分を思い切ってカットしてパノラマ風に仕上げた辺りも面白いです。あとは題材選びと時間帯のチョイスでしょうか?
花の写真を撮るときには、雌蕊雄蕊にピントを合わせるとプロっぽい写真になります。
三脚にカメラを乗せてライブビューでマニュアル調整してもいいのですが、三脚のない場合は、ピントエリアモードを『シングルポイントAF』にセットし、構図的に任意のポイントを選びます。蕊にポイントを合わせてシャッターを半押しにしピントを固定します(半押しにしている間は、ピントが固定されています)。オートフォーカスで正確なピント合わせが出来ない場合は、半押しにしたままカメラ全体を前後に動かして調整します。同じアングルで10枚ほど撮れば、その中に2・3枚綺麗な写真が混ざっていますので、帰ってからパソコンで選び直してみてください。
>子供を撮るときダイナミックAFと3Dトラッキングどっちを選択したらよいか迷うのですが、とりあえずダイナミックAFを選択しています。
僕の場合は、『ダイナミックAF』や『3Dトラッキング』は使った事が殆どなく、常に『シングルポイントAF』のみを使用しております。動きの早い昆虫でも、下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式で撮ればピントが合っている物が含まれて居ます。お子さんのの動き程度でしたら、機械の性能に任せず『シングルポイントAF』で追っかけるだけで十分です。
>子供が動きまわるので、ぶれてしまいます。
ブレにも、『手ブレ』と『被写体ブレ』がありますが、『被写体ブレ』は写真に動きがあり面白い写真になりますよ。
『被写体ブレ』以外にも、『ピンボケ』や『高画素ノイズ』も場合によっては芸術的な写真になる場合があります。
お子さんの写ってる写真は、若干『後ピン』になっているようです。『被写体ブレ』自体は面白みがあって良いのですが、被写体をもっと大きく取り入れても良かったと思います。
取り上げられていた写真ですと、右側に写った木の2/3より右側をカットすればもう少し違った写真になったと思います。
【写真は引き算】。これは誰が言い出した言葉かわかりませんが、写真を撮る上で重要なファクターになります。写真を撮っていると、あっちも良いこっちも良いで、色々なものを入れたくなるのですが、あれもこれも入れてしまうと、何をとっているのかが見た人に伝わりづらくなります。
相田みつをさんも『あってもなくてもいいものは、 ないほうがいいんだな。』って名言を残していますが、写真でも同じだと思います。
>中央がクロスになっているということで、動きまわる子供はなるべく中央でピント合わせしたほうが、ぶれないですか?
レンズは中央部分の写りがもっとも綺麗に写るんですよね。ただ、いつも写真の中央に被写体を置いてしまう『日の丸写真』ですと面白みがなくなってしまいます。これが撮影をする上ではジレンマになるのです。
D3200は高画素カメラですから、ある程度被写体を中央に置いて出来上がった写真をトリミングで端に持って行っても良いのではないでしょうか?パソコン上でのトリミングも構図を決める練習になりますよ。
キットレンズのピントチェックをしてみました。ニコンの純正レンズは製品が良くキットレンズでもピントずれは少ないようですが、念のために調べてみました。
チャックの方法は、三脚にカメラを乗せ、ピントエリアモードは【シングルAF】レンズを開放(f5.6)にしてキーボードに【H】の真ん中の棒に30〜40°くらいの角度であわせました。
【前ピン】の場合は手前のキーにピントが合い、【後ピン】の場合は奥にピントがあってしまいます。
今回は50cm程度の距離でチェックしましたが、離れた被写体ではピントエリアを離れた被写体に合わせて撮影をします。ライブビューでマニュアル調整したものと見比べて大きな見劣りが無ければ合格とします。
他にもチェックシートを使って調べる方法もありますので、URLを貼っておきます。
http://www.geocities.jp/camera_navi/pinto-tyekkusi-to/
ピントがずれているようでしたら、【ニコンサービスセンター】に持ち込むか、【サポートセンター】に電話で相談してみてください。1年以内でしたら無料で調整して貰えます。
書込番号:15938494
1点

味噌もやしさんくわしいアドバイスありがとうございました。
手持ちですが、パソコンのキーを撮ってみました。3枚中1枚は手振れしていて、私がしっかりカメラを持たないと重みで手振れしていることもあるかもしれないと思いました。
私が撮った角度がいけないのか、写真でみるとHよりNが目立つ気がしますが、ViewNX2で見ると焦点のポイントのところに赤い枠がでているので、とりあえず使ってみて、今後サービスセンターにきいてみたいと思いました。お店で5年保証にしたのですが、サービスセンター持ち込みは一年でしょうか?
インターバル動画はペンタックスの機能なんですね。すごいですね。
ペンタックスもよいですね。
ご指摘のとおり、花がまだうまく撮れないので、ピントや色などこれからがんばりたいと思います。
コンパクトデジカメでは、オートで決まり!といった場合が多かったのですが、これから研究してがんばりたいと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:15951757
0点

グリ−ンダンスさん、こんばんは。
今回挙げられた4枚の写真、綺麗に撮れていると思いますよ。確かに2枚目の写真は白っぽくなってて残念でしたね。
雪山は、反射が強く写真全体が白っぽくなりやすい代表例です。マイナス補正とアクティブDライティングを駆使して枚数を多めに撮るしか対策方法はない様です。
>手持ちですが、パソコンのキーを撮ってみました。3枚中1枚は手振れしていて、・・・
ピントチェックするには三脚を使わないと判断が難しいですよ。ピントチェックの場合は、手ぶれよりも前後のブレが大きく影響するので、三脚が必須です。三脚に固定して、手ぶれ補正をオフにしてチャックしてみてください。
尚、メーカーでは1年の保証を謳っていますが、サービスセンターに持ち込めば1年を過ぎたレンズでも無償でピント調整してくれる可能性が高いです。
他のレンズメーカーも同様で、保証の無いバルク品や明らかに古いレンズも無償でピント調整して貰った事があります。
>花がまだうまく撮れないので、ピントや色など・・・
ピントは注意さえしていれば、その内コツがつかめて来ると思います。
難しいのが”色”なんですよね。 家に帰ってからパソコンで見ると、思っていた様な色が出ていない事が多いんです。
これは、実際の色と”記憶色”が違っているのも原因ひとつだそうです。 ”記憶色”とは、実際の色よりも、脳が補完をして綺麗に置き換えてしまった色の事です。
http://shop.epson.jp/projector/useful/p5/
旅行のパンフレットとかですと、実際の色のまま載せたのでは感動を与えられません。そこでレタッチ等により実際の色を”期待色”に近づけた写真を掲載しているようです。
コンパクトカメラですと、レタッチまでする人は少ないのでカメラ側がコントラストを上げてそのままでもそこそこ綺麗に見えるように工夫をしているようですが、一眼レフの場合は、後で好きな様に表現できるように色を忠実に再現するようにできているものが多いようです。
料理に例えるならば、そのままでも美味しく頂ける冷凍食品と素材から作る手料理との違いの様なものです。
書込番号:15954103
1点

味噌もやしさんアドバイスありがとうございました。
三脚でまたキーボードを撮ってみようと思います。
まだうまく撮れませんが、さっきピクチャーコントロールで明るさや色相、輪郭強調などを少し変更してみました。
A軸、G軸の変更画面がなかったので、ピクチャーコントロールの色相のことでしょうか?色相を−にすると赤が強くなり、+にすると黄色が強くなりますとヘルプにでてきたので、好みで色相を−にしてみました。
オートと風景モードで露出が変えられないと思っていましたが、スタンダード画質と風景画質の明るさを変更してみました。
ビビッドで輪郭強調を上げていたのですが、海をとったら水平線が黒くなってしまったので、少し落としました。
一眼レフは手料理のようなもので、忠実な色に基づいているんですね、まだまだ試行錯誤中ですが、そうか〜と納得しました。ガッテン!
週末千葉へ行ってきました。途中の山梨から桜が咲いていて気温が温かいのを感じました。
桜を少し撮ったのですが、マニュアルでピントを合わせるとすぐ風がふき「あら〜あれ〜」と自分もカメラを持って風にゆれていました(笑)
書込番号:15965426
0点

グリ−ンダンスさん、こんにちは。
>まだうまく撮れませんが、・・・
ピントも雌蕊雄蕊に合っいるし背景のボケ具合も綺麗に出ていますね。これ以上うまく撮りたいってのは欲張りすぎですよ。
綺麗な写真も溜まって来たでしょうから、一度お店でプリントしてみては如何でしょうか?
http://kakaku.com/camera/dpe/
ネットで注文すれば、『A4サイズ』でも1枚200円程度で注文できます。
パソコンモニターで見ているのとは違い、画に奥行が出て本来の写真の良さが再発見できると思いますよ。
書込番号:15977156
1点

味噌もやしさんアドバイスありがとうございました
D3200のバージョンアップさきほどできました。
最初ダウンロードするとき右クリックするのが理解できなくて、右クリックしないでダウンロードしてから保存を選んで、ファイルに保存というメッセージがでてから作ったファイルの上で右クリックするのかと思っていました。
失敗したので、もう一度やりなおす前にいったいどこに保存になったか探して削除しました。作ったファイルに保存するにはダウンロードするときに右クリックなんですね。
ちょっと最近長女の歯のことで悩んでいたもので、返信が遅れてしまいました。
実は、先月固いチョコレートをかんで下の歯が2本ぐらぐらになり、歯医者に行ったところ、長女が質問されると抜きたくないと答えたので、先生がぐらぐらが気になって食欲がおちたり気になる症状があるようならまたきてきださいといわれ、そのときは抜かないで終わりました。1か月たって、保育園の入園式の前日夜にぐらぐらになった歯が一本ないよというので、みたら一本歯が抜けてて夕飯のとき一緒に食べてしまったようでした。そして歯が抜けて初めて気が付いたのですが、奥から新しい歯がすでに生えていて、さらにもう一本のぐらぐらしている歯の奥からも、新しい歯が生え始めているではありませんか。とてもびっくりしました。あのときぬいておかなかったから、奥から生えてきちゃった?と後悔しました。この一か月何をしていたんだろう、歯磨きの時にもっと注意してみてやればよかったと激しく後悔しました。人生で一番落ち込んでいました。
さらに週に一回しか小児歯科の先生がこなくて、診察まで4日の間不安な毎日でしたが、診察されると先生は内側から生えてくるのは正常で、あごの骨の大きさで前にでてこれるかこれないか決まり、あごの骨の大きさは遺伝が大きい。今すぐ矯正という段階ではないと話され、もう一本はぬくことになりレントゲンを撮って歯をぬいてもらいました。そして、新しい歯が生え始めているのに気付いてから診察まで4日間ずっと早く歯を抜いたほうがいいのでは?どんどん奥に生えてしまって手遅れになったらどうしよう、と毎日心配でしたが、4日間抜くのが遅れたからといって心配することはないそうでした。歯を抜くときは必ずレントゲンを撮るそうで、5歳でレントゲン大丈夫でしょうか?ときくと、日常あびる放射線量だから心配ないとのことでしたが、歯が全部ぬけ変わるまでこれから8本ぬけるとして、あと8回レントゲンするのもなんか心配になりました。
新しい歯が生えてくる前に乳歯が抜けてくれればよいのですが。
乳歯の奥の内側から生えてしまった歯がまっすぐきれいにはえますようにと願っています。
長くなってすみません。
書込番号:15992780
1点

グリ−ンダンスさん、こんばんは。
お城のアングルはジャストミートですよ。空の色も黄昏の青が綺麗に写し出されています。
ただ一寸勿体ないのは”ISO3200”です。常用で使用できるISOは800止まり位で考えといた方が良いんじゃないでしょうか?
意図的にISO3200を使ってノイズを目立たせる方法もありますが、一般的な方法ではありません。
三脚を立てて、ISO100、絞りも1〜2段階絞って撮ればパンフレットに載っているような綺麗な写真になっていたと思います。
※お子さん、歯の生え変わり時期ですか? ぼくらの頃はみんな家で抜いていたけど、今はレントゲン使ってお医者さんに抜いて貰うんですね。
因みに、アメリカではこんな方法で抜いているみたいですよ。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=YD0qsw7BfOw&feature=endscreen
http://www.youtube.com/watch?v=AIq-vG7tm8s&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=L9ZrAfs4FNk
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=qDFNZdMWcRU
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=T3k4fJj3zJk&feature=endscreen
書込番号:15997937
1点

味噌もやしさんアドバイスありがとうございました。
ISOは常用800くらいで、三脚でISO100にして撮ればもっとノイズが減ったんですね。ありがとうございます。
昨日夕方桜みながら散歩したのですが、子供を撮って家で確認したらやっぱりぶれぶれになっていました。
PモードでAF-S シングル
PモードでAF-C シングルで撮っていました。
両方後でみると1/15秒、F5.6 、ISO1600になっていました。時刻は18:20頃です。
反省点としては、@フラッシュを上げてフラッシュ撮影をすればよかった
APモードでなくスポーツモードかシャッタースピード優先モードにすればよかった
BAF-C シングルでなくダイナミックか3Dにすればよかった
CF値の小さい単焦点レンズを買いたす
DPモードでは暗いとシャッタースピードが落ちる
などです。
まだぼけぼけ写真量産中のグリーンダンスです。
歯の動画全部拝見しました。楽しく糸で抜いたりしていて面白く歯を抜いていていいなぁと思いました。動画の中でも歯が内側から生えてきているお子さんもいてちょっと安心しました。
大勢で笑いながら歯をぬいている場面はほほえましいですね。
ありがとうございました。
話は別ですが、スライドショーをテレビにつないでみたら(HDMIでなく付属のケーブルで)写真の上が欠けてしまって、撮影情報が下に表示されてしまうのですが、どんなもんでしょうか?
書込番号:15999691
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 18-55 VR レンズキット
それは…スマフォ?ガラケー?Wii?
ま、好みのものです。
書込番号:15797255
3点

ソニーとニコンの比較です。
4万円台から5万円台の一眼レフです。
ニコンのほうがいいような気がします。
書込番号:15797276
0点

値段はおいくらぐらいですか?
あまりお金がないので、予算は4万から5万です。
書込番号:15797291
0点

たぶんスレ主さんの審美眼がすごいんでしょうね。
わたしには、どこも どんぐり、どんぐりしています。
書込番号:15797301
4点

ペンタックスKー01と比較してみて下さい。
レフじゃないですけど、ニューソンデザインもあって、性能比でアホみたいに安いです。
書込番号:15797318
3点

撮影した画像を見ているんですが
ソニーよりいいような気がします。
今はソニーの一眼レフの一千万画素を使用しています
書込番号:15797329
0点

ありがとうございます
ペンタックスKー01と比較をして見ます。
これから比較してみます。
書込番号:15797350
0点

システムとしては、ニコ・キャノ優位です。
SonyにはD3200のような光学ファインダ機はありませんから、比較できませんね。
書込番号:15797363
2点

《連写番長》の異名を持つボディ4万円のα57使ってます。
画質はニコンに1日の長があるのは認めますが、連写は最高12コマ/秒、
通常モードでも8コマ/秒とニコンの新機種D7100より高速です。
D3200は4コマ/秒ですから、通常モードでもα57の半分、高速連写
モードだと3分の1です。
チュコマカ動き回る小動物やお子さんを撮られるなら連写は高速の方が
良いですよ。
書込番号:15797365
3点

企業で特徴があるんですね、
ありがとうございます、
長所、短所がよく理解できます、
参考にし購入したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:15797397
0点

キットレンズだけで終わるならニコンもですが、ニコンの低価格機はニコン内のクラス訳の為出来ない事がどこの低価格機よりも多く最低点だと思いますが最高の低価格機はペンタックスK30ですよ。高価格機との意図的な機能減が少ない素晴らしい機種です
書込番号:15797437
4点

ありがとうございます
ペンタックスK30の画像を見ました
色がしっかり乗っていて、いい画質だとと思います。
皆さんの意見を参考に決めたいと思います
ありがとうございました
書込番号:15797481
0点

ソニーの一千万画素って、α100〜α200〜α300番台 までですよね。
ニコン買えば?
止めませんよ?
書込番号:15797533
2点

ソニーにはソニーの良いところがあります。
レンズ豊富なニコンやキヤノンに立ち向かう武器があります。
でなけりゃ生き残れません。
個人的にニコンファンですが♪
書込番号:15797583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質でニコンよりソニーが劣ると言うのはどういうことでしょう?
設計はしているものの要であるセンサーを外注しているニコンが
他社に供給能力を持つソニーよりよいということは無いと思います。
スペックで見るなら、どのメーカーも大差は無いのですが、
トレードオフの関係で、どの辺に軸足を置くかというのが各社の判断です。
ニコンの画質がよいと思われるのは、保守的で、確実に撮影することを
優先する傾向があるからです。
高級機との棲み分けでニコンのエントリー機の機能が削られているという話もありますが、
必要な性能が出せなければ機能を削るというのがニコンの方針です。
例えば、AF性能が同じで連写速度を上げるとピンボケが増えます。
だから最低限のものにするというのがニコンの方針です。
ちなみにソニーはスペックを誇大広告する傾向があります。
ニコンは過小評価する傾向があります。
書込番号:15797811
3点

キットレンズの描写だけでカメラを評価するのはいかがなものかと・・。
書込番号:15797869
2点

スレ主さんがカメラが好き、物にこだわりがある人でニコンブランドが好きならD7000以上の機種を買って下さい。
>高級機との棲み分けでニコンのエントリー機の機能が削られているという話もありますが、
必要な性能が出せなければ機能を削るというのがニコンの方針です。
ニコンは
D60くらいの時代から機能に不満があり買い替える人の相談が他メーカーより多くあります。カメラばかりにお金使うより
同じお金を使うなら飲み会とか美味しい物食べるとか旅行するとか服を買うとか最新家電に買い替えるとかにした方が良いと思いますよ
K30なら低価格高機能だからそんな心配不要で長い付き合いが出来ますよ
書込番号:15797909
0点

>同じ程度の値段ならニコンがいいですね
>画質を比較しています
>あまりお金がないので、予算は4万から5万です。
なんのためのスレ立て?
D3200でいいのでは?
自分を信じなさい。
書込番号:15797918
2点

スキンシップさん>
ニコンの機能が少ないのは最近のことではなく、相当以前からですよ。
D60どころかそれ以前のD40でも少ないし(AFポイント三点など)、
フイルムの頃まで遡ればのFM系統の露出計のみのマニュアル機や
EMの絞り優先オートのみとか言い出せばキリがありません。
それに問題ないと考えて使ってきたのがニコンのユーザーです。
#機能がなくても自分でどうにかしろと言うのがニコンユーザーだと考えて下さい。
個人的な主観ですが、
絞りとシャッター速度と感度だけ調整すれば写真は撮れます。
書込番号:15798062
0点

絞りとシャッター速度と感度だけ調整すれば写真は撮れます。
皆さん全部がビカビカねっとのPちゃんさんの腕前お持ちならなにも言いませんし
スレ主さんはソニーの機種を使っていた訳だからいきなり
>#機能がなくても自分でどうにかしろと言うのがニコンユーザーだと考えて下さい。
と言われてもお考えに無理があると思われます
個人的考えですが
D40は好きで使う人が多めの特殊カメラだと思い省きました。
フィルムカメラは省略させていただきました。
1つ言える事は同じような価格でライバル機種比機種が
ない というのは ある より 絶対的に劣ると言えます
書込番号:15798173
0点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
ソニーの高性能センサでも、TLMを挟むと、キヤノン並に落ち込んでしまうんですよ。
書込番号:15798220
0点

皆さんいろいろとありがとうございます、
私の使用しているカメラは、ソニーのα100で1000万画素です。
皆さんの意見を参考に購入したいと思います、
いろいろとありがとうございました。
書込番号:15799378
0点

液晶も精細になったし、D3200でいいのではないでしょうか?
書込番号:15800794
0点

ありがとうございます、
いろいろ検討し決めたいと思います、
今使用しているα100は、液晶画面を見ながら
撮影することはできないので、
液晶画面を見ながら撮影できるカメラにする予定です、
いろいろとありがとうございました。
書込番号:15801437
0点

どうして私がペンタックスの擁護をしているのか若干疑問を覚えますが、レスをさせてもらいます。
スキンシップさん>
御自分の考えを世の中の真理やペンタックスユーザーの代表のように書くのは止めて下さい。
K30発売の際にペンタックスの営業さんと店頭で話したことがあるのですが、AFの追尾性能については
ニコンやキヤノンに辛うじて追い付くという状態だと言われてました。もっともすぐにニコンやキヤノンは
引き離しているのが実情です。
具体的に言えば解ると思いますが、貧弱なAFの追尾性能で連写性能を上げると、
フォーカスが合ってない写真を量産してしまいます。
6コマ/秒で2コマしかフォーカスが合わないことや追尾できずシャッターが押せなくなるカメラと
3コマ/秒で3コマともフォーカスを合わせ追尾できるカメラの
どちらが優れていると考えられますか?
多機能は性能の一つだとは言えますが、それは性能の中の一つでしかありません。少なくとも
ペンタックスの営業さんは解っておられましたよ。
canon-nikonさん>
TLMのことを忘れていました。確かに便利ですが画質面では不利になりますね。
motomachi_01_07さん>
てっきり最近のソニーの機種の話をされていると思っていました。α100はソニーになって
最初のカメラですね。まだEVFになる前のもので光学ファインダーですよね。
ニコンはライブビューがメインではなく光学ファインダーを前提に考えています。
EVFのことを考えるならレンズの資産という意味でもソニーのものの方がよいと思います。
#個人的には光学ファインダーをお勧めします。
書込番号:15802086
1点

私の使用しているカメラは、ソニーのα100です。
画素数は1千万画素で、何年か前に買ったカメラです。
2400万画素のカメラが、4万円台で購入できるので
いろいろと調べていました。
皆さんからいろいろな情報を提供していただいて感謝しています。
光学ファインダーの方がいいんですね、
私はあまり詳しくなかったので知りませんでした。
α100はファインダーを見て撮影をします。
レンズは、ミノルタもソニーも使用できます、とても便利です。
皆さんの意見を参考にしながら決めたいと思います、
ありがとうございました。
書込番号:15806387
0点

D3200は軽くて良いカメラですよ。
是非検討してください。
書込番号:15809433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして決めたいと思います
いろいろ助言をしていただいてありがとうございました。
書込番号:15812434
0点

>液晶画面を見ながら撮影できるカメラにする予定です、
背面液晶のAFスピードはウサギ(SONY)とカメ(NIKON)ほど違うのでNIKONにするならファインダー中心の撮影を覚悟してご購入下さい。
てか、NIKONもCANONも背面液晶のライブビューに関しては風景等の静物位にしか使えませんよ。
書込番号:15812793
2点

この程度の、おもちゃカメラは、子供用で良いかもって感じで使わせてます。
NIKON・SONY・CANON何を買っても同じでしょう!
書込番号:15813970
0点

スポーツを観戦しながら撮影するとき、液晶画面を見ながら撮影できると、
観戦をしながら撮影できますので、それでこのカメラを購入したいと考えました。
ニコンは、反応の速度が遅いんですね、情報を提供していただきまして
ありがとうございます。
新宿の小田急ハルクのビックカメラのカメラ売り場で、いろいろと確認をしてきます
私は経済力がありませんので、あまり高いカメラは購入できませんが
ニコンD3200は、2400万画素で4万円台で購入できますので。
私にとっては立派ないいカメラなんです。
いろいろと教えていただきありがとうございました、
皆さんの意見を参考に購入したいと思います。
書込番号:15814939
0点

そろそろ価格.COMもデジタル一眼レフとミラーレス一眼と分けた方が良いですね。必ずと言っていいほどOVFとEVFの違いの話が出てきます。
知り合いの女性がソニーの一眼を持っていて私のD7000のファインダー(勿論レンズキャップは外してありましたが)を覗いて「なぜこのカメラは電源入れなくても見れるの?」と聞かれました。
親切な店なら違いを説明してくれるでしょうが、何でも売れればOKの店もありますから。この板のように質問される方は良いですが大半は価格の比較中心で購入されるような気がします。コンデジ、ミラーレス一眼、デジタル一眼レフの3種類に分けるべきだと思います。スレさんの質問とは直接関係しなくてすいません。
書込番号:15815675
0点

しかしD3200程度のファインダーならソニーの電子ファインダーの方が大きくて見やすい
書込番号:15815758
1点

勘違いをしたレスが付いているので、釘を刺すという意味で、本題とはずれますがファインダーについて書かせてもらいます。
EVFの方が見やすいという意見もありますが、その点については、問題になりません。
EVFではOVFで見えているものが全く見えないからです。
見えないのは三点あります。
1)OVFでは光学系の問題にならない僅かな遅延だけですが
EVFではセンサーで受けた情報を処理して表示するという過程の分だけ遅くなります。
つまりリアルタイムでは見えません。動く被写体に対して致命的です。
2)センサーからの情報を走査してファインダーに表示する都合上被写体が走査より速く動くと見えなくなります。
3)これは決定的な問題なのですが、人間の目はセンサーに比べると明暗に対して
遥かに広いダイナミックレンジを持っており、
写真を撮るのは限られたセンサーのレンジにどの辺りの明暗を写し取るか決める行為でもあります。
いわゆる露出の決定なのですが、OVFが人間の目に全ての明暗のレンジの情報を送るのに対して、
EVFはセンサーで受けた情報しか表示できません。
なお、AFが発達した現在では、ファインダーが見やすいかどうかは気分の問題です。
それほど見やすいファインダーが要らなくなったせいなのか、D3よりEMの方が見やすいぐらいです。
書込番号:15818381
2点

電子ファインダーで野鳥や男子の陸上を撮っている人もいますし、価値観の問題ですね。低コストの小さいファインダーで学校の運動会で皆同じ服を着てる中から我が子を探すの至難ですし
小さい光学ファインダーでもファインダー内にゴミが付くのも変わりない訳だし本当の視野率100%のファインダーだとD3200のコストではどうにもならないです
液晶撮りでもD3200は液晶動きませんしAFが遅いです
低価格機の限られたコストの中から何を重要視するかは実際に使う人が決める事で重要視案件は人それぞれ違う
書込番号:15819209
1点

いろいろと教えていただきありがとうございます。
今日、新宿のビックカメラに行ってきました。
α100は、ファインダー、液晶共に白黒なんですが、D3200はカラーでした。
私は、皆さんのように詳しくないもので申し訳ありません。
皆さんの情報を参考にどのカメラを買うか決めたいと思います。
私もいろいろ勉強しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15821116
1点

D60今だ現役っす
DXレンズが増えた今は、正直D60の機能で十分す
それ以上のD3200は言う事ないっす♪
書込番号:15825192
0点

私も1000万画素のα100を使用しています、
D3200を購入予定です
いろいろ勉強をしています
α100もいいカメラです
書込番号:15825978
0点

>スポーツを観戦しながら撮影するとき、
>液晶画面を見ながら撮影できると、 観戦をしながら撮影できますので、
>それでこのカメラを購入したいと考えました。
↑
スポーツの内容や撮り方にもよりますが、
基本的にD3200はむしろそういう事が苦手な子ですσ(^_^;)
明るい環境下ならV2の方がだいぶ良いと思います。
書込番号:15981716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D3200、値頃感が出てきたので、フジヤカメラさんにて42,700円で購入しました。
やはり、軽いカメラは楽ですね。
晴天時の画像、なかなか良く、お散歩・小旅行に最適だと感じました。
6点

D3200いよいよ買い得感が出てきましたね!
最近僕も高画素でトリミングに興味があります。
書込番号:15780222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

速写しないならある意味1ダイアルでもよいしね
僕はプロ機も使うけど常日頃エントリー機も必ず併用します
軽さも大事なスペックですからね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15780596
4点

D40発売から6年ちょいしかたってないんすよね
たかが6年されど6年
画素数4倍(^^ゞ 桁数なんて80倍(^O^)すけど、D40の未来はすごい事になりましたね
D3000・D3100を経て
D3200はD40を超えたかもってやっと思える機体かも…と手が届きそうな今更ながら思う様になってきた♪
書込番号:15780979
1点

2400万画素を活かそうと思えば、スレ主さんのようにそれなりのレンズと腕が必要ですよね。作例は素晴らしいと思いました。
ただ、初心者には優しいカメラなのかどうかが疑問ではあります。
書込番号:15781506
1点

高画素機には良いレンズを!と腕が必要ですね。。。。
書込番号:15781774
0点

随分安くなりましたね。私は発売直後に近いので7.4万円でした。
お昼時に何ですが、お女郎様でも。ノーリサイズです。
ここのところ旅行には、D3000系/D40複数台携行ですね。
書込番号:15782203
0点

1000万画素と、2400万画素は、画質に極端な差がありますか?
今は、1000万画素のデジタル一眼レフを私用しています。
教えていただけませんか?
差があるようなら、このカメラを買おうと思っています。
書込番号:15797258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





