D3200 200mm ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 10 | 2014年5月2日 21:20 |
![]() |
14 | 19 | 2014年5月31日 01:07 |
![]() |
0 | 1 | 2014年4月20日 11:44 |
![]() |
18 | 17 | 2014年4月25日 23:49 |
![]() |
3 | 6 | 2014年4月26日 00:37 |
![]() |
11 | 7 | 2014年4月15日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 200mm ダブルズームキット
本カメラで、動画撮影をしました。
特に何の設定もしないまま、動画撮影ボタンを押して撮影しました。
後で動画を確認するとカクカクです。
1コマ1コマは非常にきれいなのですが、、スペック不足のパソコンで一人称視点のRPGをやっているみたいな感じです。
どのような設定にするとスムーズな動画が撮れますか?
投稿した動画は、MOVをWMVに変換したものです。
(WMVに変換すると少しなめらかになりました。)
0点

tyunaさん、こんにちは。
アップされた動画を拝見しましたが、HD画質で綺麗に撮れていますね。
私のPC環境は、Core i7-3770、AMD Radeon HD7700 Windows 8.1
メモリは16GBにしてあります。
元の動画データはきちんとしていますので、PCに合わせるとしたら
HD画質を諦めてレートを落として記録することになってしまうで
しょうか。
アップされた動画はまずSD画質に変換されたもので出てきますが、
それでもお使いのPCでまだカクカクしますでしょうか?
お使いのPCの型番等を提示頂けるとPC側で改善することなど、
アドバイスを受けやすいと思います。
書込番号:17473007
1点

手振ですね、歩きながらの撮影は大変難しいです。
気楽に動画を始めると最初にぶち当たる大きな壁です(;^_^A
ステディカムとかグライドカムでググって見て下さい。
書込番号:17473104
1点

あっ、カクカクするのはVR機構が悪さをしているのかも知れません。
VRを切ると動きの違う手ブレをするかも知れません。
書込番号:17473120
1点

tyunaさん こんにちは。
iPhoneでも綺麗に見れますよ。
手振れ補正のVRは多少気になりますが、そういうカクカクで無ければPCスペックかなと思います。
書込番号:17473157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スペック不足のパソコンで一人称視点のRPGをやっているみたいな感じです。
もしかしたらスペック不足なのかもしれません。
試しにフレームレート表示プログラム(Bandicam)を走らせて見たら
フルサイズ表示、HD再生で24fpsしかでていませんでした。
価格comサーバーの問題なのか、PCの能力の問題なのかわかりませんが
試したPCの能力は
Windows7のパフォーマンス評価だと
プロセッサ:7.8
メモリ:7.9
グラフィックス:7.8
ゲーム用グラフィックス:7.8
です。
スペックは少し古いですが、水準以上にはあると思います。
試しにオリジナル動画を、FPS表示プログラムで
再生時にどのくらいのフレームレートがでているか調べてみてはいかがでしょうか?
きちんとしたフレームレートがでない場合はPCのスペック不足だと思います。
また、歩きながらの動画撮影ですので、その画面のゆれという事でしたら
ステディカム等のゆれを緩和する装置が必要です。
簡易型を自作した人もいるようですので、自作するのもいいかもしれません。
検索結果表示された自作した人のページ→http://getnews.jp/archives/6827
書込番号:17473234
1点

歩きながら撮影したいなら、強力な手ぶれ補正のコンデジ(SONY・Panasonic)か
ビデオカメラを使う。一眼レフやミラーレスでの動画撮影は三脚撮影が基本。
書込番号:17473278
0点

VR(レンズについている手ぶれ補正機能)が悪さしているように見えますねー。僕酔いやすいんで結構ツラい動画です。
ニコンのVRはあくまで静止画用で動画であれば構えたまま動かないで被写体を追いかける時ぐらいしか使わない方がいいと思いますヨー。(ACTIVEモードがあるレンズならACTIVEモードを試すのもいいと思いますが、D3200 200mmダブルズームキットのレンズには残念ながらATIVEモードはありません。)
書込番号:17473434
1点

NDフィルターを使い、シャッタースピードが1/60になるまで光量を落としてみましょう。
デジタルカメラの動画撮影で、NDフィルターは必需品です。
書込番号:17473737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です。
> 1コマ1コマは非常にきれいなのですが
これが高速なシャッタースピードで撮影している証拠になります。
ほとんどブレが無いので、動画から抜き出した1コマが写真として通用する(L版)レベルに撮れていることでしょう。
この原理を利用して(L版でよければ)毎秒60コマの高速連写カメラとして、動画機能を活用することが出来ます。
Web用途なら十分ですね。
書込番号:17473880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
・PCスペックの問題
・歩きながらの撮影
・ステディカム
・VRを切る
・NDフィルター
大変勉強になります。
すぐには出来ないかもしれないですが、一つ一つ試してみます。
書込番号:17473888
1点



標題の様に使用されている方がいましたら感想などを教えて頂けないでしょうか?
現在ネオ一眼で、主にサーキットでの撮影をしていますが
動作が遅いので買い替えを検討しています。
一眼が、初めてなのでこのクラスからでもいいのでは?と思っています。
過去の質問を見ましたが、ミドルクラス以上を勧めている意見が多いと思いますが
撮れない事はないのかなと思っています。
0点

撮れないことはないかと
更には、腕もかかわってきます。
でも、同じ腕であれば、
AF性能や操作性を考えたらD7100の方がず〜っと良いですよ。
書込番号:17469282
1点

こんにちは
撮れないことは無いです。
「どこまで撮れれば満足(妥協)するか」です。
ご予算的なものからこの機種を選んだのでしょう。
D7100のほうが向いていますが、向き不向きであって、
撮ることはできるでしょう。
頑張ってください。
書込番号:17469292
0点

こんにちは。
動きの速い動体撮影に適しているって感じだと思います。
後は、10枚撮って7枚が理想的な写真が撮れると言う確率の問題だと思います。
書込番号:17469294
1点

ボデイも重要ですが、AFはレンズにも、依存します。
安いレンズだと、ピントが合っても、若干写りが、甘くなります。
問題は、どのくらいのを、目指すかです。
それに、機材が揃っても、腕が無いと、難しいジャンルですよ。
書込番号:17469317
1点

サーキットならNikonD7100かキヤノン7D以上がベターですな。
ソニーのα77Uも発表、発売されるようです。
スペックからサーキットでも良さそうです。
ハッキリ言えば壊れていなければ撮影できますが、快適にサーキット撮影するなら主さんはNikonを希望しているようですからD7100か中古のD7000が良いと思いますな。
大半はNikonかキヤノンを推奨すると思いますな。
理由は純正やシグマ・タムロンを含めたレンズ資産が豊富だから。
書込番号:17469321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネオ一眼からなら飛躍的に使い易くなりますよ。
あとはレンズですね。最低でもタムロン70-300VCにしましょう。
DX55-300だけは辞めておきましょうね。
書込番号:17469330
3点

私はバイク、車のレースとも撮っていますが、ボディーはそれでいいと思いますが、レンズは20〜50万円当たりのものがいいと思います。
AF性能なんて、常時無限遠のサーキット撮影に必要ありません。
レンズの合焦の速さも上記の理由からそんなに早いものは不要かと。
ただ、廉価版の望遠レンズは、撮り始めのころはいいものの、目が肥えてくるとその写りに激しく後悔します。
サーキット撮影が一過性の趣味で終わりそうでしたら廉価版レンズ、そうでなかったらシャキーンと写る高級レンズに初めからした方がいいと思います、
あと一番大事なのは腕だと思いますので頑張って下さい。
書込番号:17469430
0点

こんにちは
走行中の車のAF効率(10枚撮って何枚成功か?)を考えるとD7000かD7100が予測追尾機能が登載されてるためおすすめです。
望遠レンズでの流し撮りは、手ブレ防止をOFFにしてお使いください。
流し動作が手ブレと判断され、誤動作することがあるようです。
書込番号:17469558
1点

シャッターラグや連写速度が高スペック機より劣りますが
使えます
総予算には限りがあるでしょうから
ボデイよりレンズが重要です
(もっと重要なのか研究となれですが)
例えばレースを撮っているプロカメラマンが普段はD4を使っていたとして
自身のレンズにD3200を使って写した場合
D4で撮った写真とあまり変らない作品は撮れると思います
(勿論画角は違うし歩留まりはおちるでしょうが)
D7100や他の上位機種にこした事ありませんがD3200でも撮影は可能です
書込番号:17469625
0点

レース撮影を写真趣味の延長とするか、レース撮影自体を趣味とするかで
お勧めできる道具、結果として購入する道具は違ってくると思います
サーキットに通われているなら、周りの方達がどの位のものを使っているか見られていますよね
ご予算のことを第一に考えるなら、D3200も宜しいではないんでしょうか
ネオ一眼よりもっと撮影を楽しめると思います。
書込番号:17469937
0点

>>過去の質問を見ましたが、ミドルクラス以上を勧めている意見が多いと思いますが
>>撮れない事はないのかなと思っています。
全くその通りで、撮れない事はありません。というかネオイチよりも動体を撮る事に関しては、
はるかに楽になります。
ココ、価格.comのクチコミは、やたら上位機を薦める人が多いのは常です。
まぁ、高価な物が良いのは当たり前ですわね。
>>標題の様に使用されている方がいましたら感想などを教えて頂けないでしょうか?
D3200をサーキットで使用されている人...いたらいいね...
書込番号:17471005
0点

okiomaさん
りょうマーチさん
t0201さん
MiEVさん
fuku社長さん
kyonkiさん
Dragosteaさん
里いもさん
gda_hisashiさん
ぬる湯さん
sweet-dさん
みなさま、御意見ありがとうございます。
やはり撮れない事はないけど、勧められないといった所ですかね・・・
上位機種との差は、主に連写性能とAFの正確差が大きいので結果的に成功率が変わってくるが
腕の差、レンズ性能によっても変わるので一概には言えないという感じでしょうか?
ちなみに、このD3200を購入するとした場合のレンズ選びですが、
ダブルズームキットでは厳しそうなので、下記辺りのもので良いでしょうか?
最低でも300mm位のレンズが必要になってくると思ってます。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
300mm以上はこうゆうのですかね?
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
書込番号:17471360
1点

70-300oに関しては良いかと思います。
シグマの150-500より50-500の方が画はいいです。
流し撮り撮影に限って手振れ補正をOFFにすれば、
タムロンの150-600の画の方が良いみたいです。
書込番号:17471686
0点

>サーキットで使用されている方はいますか?
サー、どうでしょうね? ネオ一眼で撮れるのならD3200でも大丈夫だと思います。
書込番号:17472248
0点

撮影を始めると”もっと望遠”と思うでしょう
50−500あたりが良いのですが
予算もあるでしょうし150−500でもよいかと思います
又同じAPS−Cでもニコンよりキャノンの方が画角が狭く
同じ焦点距離でも望遠になりますし
キャノンのダブルズームは250mmでフルサイズでの400mm相当の画角(望遠)になります
キャノンはなしですか?
※ニコン機+300mmはフル450mm相当の画角です
書込番号:17472444
0点

>okiomaさん
>gda_hisashiさん
返答ありがとうございます。
レンズ選びの参考にさせて頂きます。
300か500で悩んできました(笑)
おそらく500を買った方が良い気がしてますが…
ただ、レンズ代込みで考えるとD3200以外の機種でも金額的に大して変わらないので、選択肢が増えますね、困りました。
X5,D5200,X7,K-50辺まではほぼ同じで60Dでも2万差位なので、しばらく答えがでなさそうです。
書込番号:17472931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みはす _50さん、こんばんは。
私は昨年末、ミラーレス(OM-D E-M5)でのサーキット使用に苦しさを感じて、当時三万を切っていたD3200を購入しました。
11点AFなので現行の一眼レフの中ではかなりしょぼい筈ですが、E-M5と比較すると非常に撮りやすくなりました。
・流し撮り経験…5、6回程度
・レンズ…純正55-200と、シグマの18-250
・全長2キロ以下のミニサーキット
・車速…スピードも良いとこ100km/h
これで歩留まりは、50枚に1枚ピントが来ていれば御の字、という所です、、、。
ちなみにこの「ピントが来ている」のはL版レベルであって、等倍にしたらほぼ全滅です。
とは言ってもこの組み合わせを先日私より上手な知り合いに貸したところ、
等倍でも何とかピントが来ているものもあり、感心しました。
なので、腕さえあれば、この組み合わせでも十分いけると感じました。
書込番号:17473652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いんでぃごライダーさん
貴重な話をありがとうございます。
やはり腕の差は大きいんですね、上位機種は上手くなってから考えようと思います
書込番号:17478708
1点

D3200+ 純正55-200mmf/4.5−5.6GとSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO2本とKenko N-AF TELEPLUS MC7 DGで今年から撮り始めています。
ほとんどシャッタは決めうちでシャッタは切っています。
レンズに関しては やはり、上記のレンズ組み合わせで撮っていますが限界を感じています
金額が許せる範囲でならD7100を購入したほうがいいとは思いますがD3200でも撮れないわけではないですよ。
自分はSIGUMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM もしくはTAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USDを購入しようとは思っています。
画像に関しては、参考程度に
書込番号:17575694
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 18-55 VR レンズキット
晴天の水族館の野外プールで撮影をしました
水は綺麗な透明だったのですが、プールの底に苔がいっぱいでプール内は緑色になっていました
WBをオートで撮影した写真です。
これを撮影時に緑かからないように撮影するには
WBでどの色を撮影し、プリセットとすればよいでしょうか?
調べると、被写体に一番影響を与えている色とあるのですが
この場合、苔を撮影するのですか?
1点

被写体に一番影響を与えている色ってなんでしょう?聞いたことないですが。
プリセットホワイトバランスは、ざっくり簡単に言えば、そのとき「自分が白になってほしいと思った色」でプリセットをとります。
(厳密にいうと中間的なグレーなんですが、そういうものを現場で探すのは無理があるので白でいいです)
たとえばその写真で、背景は白になるべき、と思ったら、そこを大写しにした写真でプリセットを作ります。
書込番号:17423759
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
では水を透明(白)にしたい場合、添付写真の左上の緑っぽいところを撮影して
それをプリセットにして
撮影をすると、緑っぽさがなくなるという認識でよろしいですか?
書込番号:17423783
0点

操作としてはそのとおりなんですけど、
>>プールの底に苔がいっぱいでプール内は緑色になっていました
これって、実際に緑色に見えてたってことですよね。
でも、「理屈としては透明であるべき」だから、透明のようにしたいと。
これはホワイトバランスの調整でやるべきではなくて、
RAWで撮って後処理で追い込むほうがいいですよ。
事実に反する色を出すのは、現場でちょっとした操作だけでやるのは相当難しいです。
なんとなくPSで弄ってみましたが、ホワイトバランスの指定変更だけでは、直らない予感がします。
実際にどうであるかを置いておいて、「自分の意図の色」に変更するには、後処理が必要です。
書込番号:17423851
2点

nakaji-alaさん こんばんは
このような場合 ホワイトバランスの設定難しいと思いますので RAWで撮り パソコンでホワイトバランスの調整したほうが 良い結果出る気がしますし 確実な気がします。
それに RAWのホワイトバランス調整でで有れば 画質落とす事無いので安心ですし。
書込番号:17423877
2点

u1nje3raさん
phでお調べいただきありがとうございます。
RAW撮影、次回チャレンジしてみます。
撮影時にWBを調節するのはやはり難しいのですね
もっと練習してから再度リベンジしてみます
RAWを撮影して、viewNX2というので試してみます
ありがとうございます。
書込番号:17424007
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
RAW撮影をやってみます
パソコンでRAWを修正して赤色をプラス?してみます
WBは練習して、再度チャレンジしてみます
書込番号:17424015
1点

ホワイトバランスの調整では緑がかぶっていない顔のあたりが違う色になってしまうと思います。
PC上で緑のみ彩度を落とすなどの補正が必要になると思います。
書込番号:17424054
1点


technoboさん
ありがとうございます。
「ホワイトバランスの調整では緑がかぶっていない顔のあたりが違う色になる」
「PC上で緑のみ彩度を落とすなどの補正が必要になる」
比較画像ありがとうございます。
本当ですね!!
理解ができました
ホワイトバランスだけでは解決しない問題とわかってホッとしました
書込番号:17424102
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
理想に近いです!!
苔のプールが綺麗になってます!!
次回はRAW撮影をやってみます
みなさん、お優しく比較画像でのアドバイスありがとうございます。
新しい楽しみができました^−^
書込番号:17424130
1点

おもしろい質問だと思ったので、
もうちょっと説明をしておきますね。
この写真、おおざっぱに言って三種類の「色付きのひかりを受けてる部分」があります。
解説は、添付写真を見てください。
苔の緑を直接的に影響を受けている部分(青)と
全然受けてない部分(ピンク)
ちょっと影響受けてる部分(黄色)
というのがあります。
ホワイトバランスプリセットで直らないのはこれで、
つまり、だいたい3種類の個別のホワイトバランスを部分的に適合しないと
目指す色の写真にならないということになってくるんですが、
カメラにはそういう機能がありません。
なので、つまり添付画像の青、ピンク、黄色の部分に、RAW現像時に
個別に修正を加えると、均質な色の写真になるということになります。
もとラボマンさん2014/04/17 22:40 [17424057]
の絵が理想型に近いということですが、これ完全に自然に見えるまで直すとすると、かなり大変ですよw
ただ作業としては面白いと思うので、がんばってください。
書込番号:17424801
1点

WBは、そんなに狂っていないです。
先ずは、見た感じに撮るのが最良で、調整は過度に成らない方が良いです。
水の中は、普通青かぶり気味に成ります。
専用ソフトも有ります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
書込番号:17427354
1点


Customer-ID:u1nje3raさん
詳細な添付画像ありがとうございます。
「個別に修正を加えると、均質な色の写真になるということになります。」
そうなのですね!?
同じ緑に見えてましたが3色のバランスがあるのですね、
これは奥が深い、、、
少しずつ反射など意識してみます
ありがとうございます。
robot2さん
「WBは、そんなに狂っていないです。」
ありがとうございます。
WBではなく色の関係なのですね、勉強になります
スポイドーマンさん
すごいです。。。
感動です。。。
苔プールで泳いでいたアザラシ君が透き通ったプールで泳いでいます
これはWBではなく色のバランスなのですね!!
photoshopなどで各場所のバランスを調節されたのですか?
色の勉強、
これは新しい発見です!!
書込番号:17443118
0点

スポイドーマンさん
トーンカーブと色彩を調べてGimpでチャレンジしてみました
水の部分はお手本に近づけれたのですが、アザラシ本体が難しいです
赤を調節したりしたのですが、綺麗な顔のグレー、おなか部分の透明な水色が難しいです
レイヤーで水、顔、お腹の3枚を微調節しています。
少しヒントいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします
参考にしたサイト
http://kojika17.com/2012/03/tone-curve.html
書込番号:17444178
0点

nakaji-ala さん
過分な評価ありがとうございます。
仰る通り、色のバランスが最も重要でございます。
フリーソフト、またPhotoshopであろうと、
結局のところ仕上げのイメージがあって、
そこから初めてソフトを操作する訳ですから、
作業方法は二の次でございます。
一般的にPhotoshopを使用するのは、
普及率の問題でして、Photoshopでなければ成し得ない
ものではありません。
つまりPhotoshopは、共通言語的な存在でありまして、
「あのレイヤーをこうして、その補正はこれで…」と
情報が豊富である故、欠点があってもその本流に
乗らなければ落ちこぼれてしまいそうな脅迫観念に
捕らわれてしまうからです。(そう言う私もPhotoshopです)
主題とかけ離れましたが、プールのグリーンをスカイブルーにしたのは、
いわゆる記憶色というものでして、
TVなどで見る一般的なイメージに合わせただけです。
また一見ブルーにみえますが、グリーンは残して
ブルーが際立つように“むら”を擬似的に作っています。
結局は水彩画や油絵と同じで、色を混ぜ合わせたりの試行錯誤を経て
ご自分の色を出す、という「経験」なしで、安易に高価なカメラや
有名ソフトがあるだけで得られるものではないと思います。
私が、nakaji-ala さんのお写真を気に入り補正した結果が
偶々そうなっただけで、方法論は二の次ではないでしょうか?
お伝えしたかったのは、やはり色のバランスでございまして、
Webデザインを本流としたPCで扱う色の基礎知識があれば、
ソフトの操作自体は、少しの経験だけで目標は達成できるはずです。
どうぞこれに懲りず、素敵なお写真を撮り続けて下さい。
書込番号:17444199
1点

スポイドーマンさん
ご返信ありがとうございます。
いろいろなテクニックがあって、こそあの透明感あるアザラシ君になっているのですね
是非、少しでも近づけるよう追い込む技術を勉強します
写真は追い込んだらこんなに変わるものという世界を教えてくださってありがとうございます
書込番号:17449589
1点




UHS-II の規格ではそもそもハード(物理)的に接点の数を増やして高速転送に対応しているので、そちらの準備があらかじめ出来ていなければ、ソフトやファームウェア弄ったところでどうにもならないと思います。
まあ、下位互換は確保しているのでUHS-IIのカードを挿してもまったく使えないんじゃなくて、既存程度の速度で動くとおもいますけれど。
書込番号:17421679
2点


ここが解り良いかと。
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/bus_speed/
小ブタダブルさんがお書きの様に、ピン列が増えていますね。
UHS-Iインターフェイス機器との下位互換は可能なようですが、
UHS-II本来のBusスピードは使えません。
書込番号:17421839
1点

瓜生桜乃さん こんにちは
カードの方の端子が増えていますが D3200には端子が無く 対応できませんので 高速転送に対応できないと思いますよ。
書込番号:17422101
0点

残念ながらUHS-IIで「さくさく」とはいかないのですね。
書込番号:17422461
0点

皆様ありがとうございます♪
対応してないんですね…データー移動がはやければらくなんですけどねえ
書込番号:17449712
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 18-55 VR レンズキット
何度もすみません。
これ税込だと約44000円になって価格comの最安より高いですよ。
書込番号:17416828
1点

pinatuさん。
申し訳ありません。特価情報にも成っていないんですね。いや、申し訳ない。
外税の記載をうっかりしていました。
これから基本的に外税表示になるそうですが、10パーセントに上げたときの市場の混乱を抑える意味もあるんでしょうかねえ。
再度、申し訳ありませんでした。
書込番号:17416886
1点

うっかりだの、申し訳ない、何度もすみませんなど、何たるだらしなさ。
御用だ〜、御用だ〜、御用だ〜! <(_ _)>
------------ 楽しんでしまった。
書込番号:17417164
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





