D3200 200mm ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 39 | 2012年9月8日 21:05 |
![]() |
39 | 17 | 2012年8月19日 14:12 |
![]() |
20 | 13 | 2012年7月28日 09:32 |
![]() ![]() |
207 | 44 | 2012年7月20日 16:14 |
![]() |
13 | 9 | 2012年7月18日 14:03 |
![]() |
6 | 11 | 2012年7月11日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 18-55 VR レンズキット
D3200は2400万画素ではあるが、
それは最大画素であって、MやSサイズで撮影すれば
それほど手振れに気を使わなくともよいのではないかと
思うに至ったんじゃが、実際はどうなんじゃろうか?
どこかで見たんじゃが、Mが1300万画素、Sが600万画素
らしいんじゃが、この程度じゃとさほど手振れに気をつけなくとも
よいのではないかと思ったりしているんじゃが、実際はどうなんじゃろうか?
それと、画素を落として撮影した場合はノイズも少なくなるもんなんじゃろうか?
1点

カールツァイ酢さん こんにちは
パソコンで 等倍観賞するのがメインであれば 画素数(拡大率) 小さい方がブレ見つけ難いですが
同じサイズの プリントメインであれば 画素数変えても ブレ量自体は変ら無いと思いますよ。
書込番号:14910703
2点

こんにちは
撮影サイズを変えても撮像素子から出てくるデータは変わらず、それをカメラ内で縮小しているかどうかだけです
縮小すれば手ブレも気がつきにくくなりますし、高感度ノイズもわかりにくくなるとは思いますが、手ブレが少なくなったりノイズが少なくなるのではありません
最大サイズで撮影してパソコンで縮小しているのと結果は同じようなものになると思います
書込番号:14910721
3点

D3200所有しています。ご提案の使い方は想定外なので、試したことはありませんが。
手ぶれについては、
画素数を落とした(間引きした)場合は、全体としては同じ感じですが、
等倍画素単位では緩まって見える筈です。言い換えれば、顕著に見えないだけです。
高感度ノイズについては、
画素合成して平準化を図っている情報に接したことがありませんから、
設定画素数に関わらず同じだと思います。
メディアの制約等がない限りは、フル画素で撮った方が何にせよ有利だと思います。
書込番号:14910722
2点

Frank.Flankerさん
低画素は間引きではなく、リサイズですかね。
書込番号:14910728
0点

>もとラポマン2 さん
早速のご回答、ありがとうございます。
画素数を変えても、手振れ自体が少なくなるわけでは
なく、見えにくいだけなわけですな。
有り難うございます。
>Frank.flanker さん
最大サイズで撮影したのを縮小したのと同じ事になるわけですな。
勉強になります。
>うさらネット さん
手振れは顕著に見えないだけということですな。
D3200の使い方としては、フルで撮影して必要なサイズに縮小した
ファイルを使うということですかな。
この方法はRAW、JPEGどちらでも有効な方法と捕えても良いんじゃろうか?
書込番号:14910897
1点

RAWはご存じのように、ほぼセンサ出力(AD変換されますが)ですから、
いわゆるRGB生ですね。
もしRAW保存も一緒と言うことでは、RAW単独、またはRAW+JpegFINEの選択になります。
書込番号:14910946
0点

>うさらネット さん
今も現役のコンデジ、パワーショットA620にはraw記録がなく、
ずっとJPEGで撮影しておったんじゃ。
ところが、JPEGを弄ってると画像が汚く劣化してしまうので、
できるだけ弄らないようにしてきたんじゃが、
D3200の場合はrawは問題ないにせよ、JPEGでも縮小程度では画像劣化の点では
問題はないと考えていいのじゃろうか?
書込番号:14910998
1点

Jpegは元を残しておかないとダメです。勿論RAWも、しかり。
Jpegは非可逆性フォーマット(ファイル形式)ですから、一度加工すると元には戻せません。
特に、縮小は大きな情報消失になります。従って最大サイズの保存をお奨めします。
縮小が必要な、例えばここ価格Comへアップするときは、1024pixサイズに縮小、
名前を変えて保存したファイルをアップします。
書込番号:14911244
1点

600万画素だろうが、2400万画素だろうが、1億画素だろうが、
出力解像度を上回らないサイズで、同じ大きさのプリントなら、
ブレは変わらない。
ブレ対策に小さいサイズで撮影、なんて、意味わからん。
書込番号:14911386
4点

>うさらネット さん
何度もかたじけない。
JPEGは最大サイズで保存するとして、
縮小の必要がある場合、例えばこの場へ写真を掲載する様な時、
元画像のJPEGコピーを用意してそれを加工に回すということで
よろしいであろうか? ← 質問1
それならば、元画像も守れるし、縮小画像も得られるんじゃが。
しかし、最初からraw撮りしているなら、後加工はどうにでもなる
という考えもあるわけで、その場合の問題はファイル容量の大きさという
ことになるのかのう。
皆さんは基本はrawとJPEGどちらで撮られておいでなのじゃろうか?← 質問2
書込番号:14911465
0点

>きいビート さん
ブレは見にくくなるというのが
皆さんのご意見じゃがな。
無くなるわけではなく、見えにくいだけ
だそうじゃ。
書込番号:14911497
1点

わしがこの様に考えるに至った記事がこれじゃった。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1207/25/news051.html
書込番号:14912622
1点

リンク先の記事に書いてあるのは、「SサイズならSDカードの容量を圧迫しませんよ」というだけですね。ブレと関係ある記述もないようです。
一度、カメラの基本を学ばれることをオススメします。
書込番号:14921135
0点

>totonSS さん
>>ブレと関係ある記述もないようです。
記述が無いから皆さんに聞いておったんじゃが......
高画素機をあえて低画素で使う意義として
ブレ対策になるのか、ノイズにも有利かという論点じゃがな。
書込番号:14921727
3点

こんにちは。
このテーマ、ずっと前から気になってたのよね。
今後は2000万画素超えが標準になるのでしょうから、
それをあえてメモリーの節約やブレ対策に有効な手段が
低画素の有効利用なら、場合によっては使えるかもってことよね。
スレ読んでいて思うけど、
バカの一つ覚えみたいに全部フル画素でと言うのは
何の為にM、Sサイズが用意されているのかを
理解してないように思うんだけど。
書込番号:14923154
3点

隣り合ったピクセルの情報を平均化することで画素数を減らしているのであれば、その結果ノイズも平均化され減る訳で、その分ISO感度を上げることができ、その結果シャッター速度を上げることができ、その分ブレが減るのではないでしょうか。
書込番号:14923314
2点

データーの間引きをすることで画素数を減らしているのならノイズの現象には繋がらない?
要するに、画像のサイズがL⇒M⇒Sと縮小するに応じて、
ニコン自慢のカメラ内プロッセサー”Expeed3”でどのような処理をしているかで、結果が変わっていくと思います。
最良の場合、画素数が1/4になる場合(Lサイズ⇒Sサイズ)において、4画素分の平均化処理を行っているとすれば、ノイズは、1/√4=1/2、半分になると考えることができ、結果ISO感度を2倍に上げることができ、2倍のシャッター速度で撮影が可能になるかと思います。
誰か、”Expeed3”内での処理の件”Nikon”さんに問い合わせてもらえませんでしょうか?
書込番号:14933995
2点

まず、前提として、M、L、などの小さいサイズで撮影するのと、撮影後にPCで縮小処理をするのとでは、おそらく結果に大差はないと思います。
いずれの方法にしても、縮小した画像を、同じ拡大率、同じ距離で鑑賞すれば、小さく見えます(当たり前ですね)。
そして、小さく見えるのであれば、その分、ブレやノイズは目立ちにくくなる……ということは当然あるかと思います。
ただ、それは、ブレやノイズが減ってるわけではなく、「小さいから目立ちにくい」というだけのことです。
両者を同じ大きさにプリントして、同じ距離から見れば、大差はないはずです。
ですから、画像のデータを小さくすることではなく、ブレや高感度ノイズの軽減を目的に、MやSといった小さいサイズを選択する意味はないと思います。
後から画像をいじったりするのであれば、むしろLサイズ、できればRAWで撮った方がよいのではないでしょうか。
書込番号:14934395
1点



カメラに詳しい方、教えてください。
光を効率よく取り入れる技術として裏面照射CMOSというシステムがあります。
ニコンのホームページにはその言葉がどこにもありませんが、この機種は違うのでしょうか。
コンデジでは裏面照射という言葉が使用されてますが、一眼レフのような大きなセンサーの場合、必要ない技術なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

おっしゃる通り、裏面照射技術はコンデジの様なきわめて画素ピッチが小さい場合にのみ有効だそうです。
ニコンの人がそう言っているのインタビュー記事をどこかで見ました。
書込番号:14567172
3点

NIKONにかぎらず、一眼レフ(APS-Cサイズなど)で裏面照射CMOSを採用しているところはないでしょう。
(まだ?)
画素数がもっと増えれば出てくるかも?
(もしかすると画素数が増えなくても。)
もし興味がありましたら、ご覧になられてみては?↓
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
書込番号:14567196
2点

裏面照射CMOSは昼間の画質に難ありとも聞きますし・・・
書込番号:14567338
4点

つい最近まで、リメンって読むのお知らなかった。 (/ω\)
書込番号:14567372
11点

αyamaneko さん
他社一眼レフでソニーのアルファ、Aマウント系2桁品番機種が「裏面照射CMOS」採用機種ですよ
書込番号:14567392
1点

失礼しました
以前、カメラ誌でライターが「EXmor」と「EXmorR」を同じものとして記事にしたのを読みまして
それ以来、そうだと思い込んで今日まで来てました。
書込番号:14567428
1点

>現段階の裏面照射型CMOSセンサーは、画素ピッチの狭い小型高画素センサーに対して有効という。35mmフルサイズやAPS-Cサイズといった画素ピッチに余裕のあるセンサーでは、裏面照射型にしても大幅な感度向上は見込めないのではないかとしている。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
書込番号:14567572
2点

>リメンって読むのお知らなかった。
もしかして、「ウラメン」 ?
書込番号:14567888
1点

私も「ウラメン」って読んでました (^^ゞ
うらめんしや〜 (まだ、季節が早いか)
書込番号:14569909
1点

みなさん、大変ありがとうございます。
2400万画素になったので、裏面照射CMOSで対応してるのだと思いましたが、ちがうのですね。
まだまだ、APS-Cの場合は必要ない技術なのですね。
実は、コンデジですが裏面照射CMOSのソニーTX-5を所持してて、ノイズが少ないのを実感してましたので一眼にも採用されたら購入しようと考えてました。
ちょっとがっかりしましたが、事実がわかって良かったです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14570912
1点

通常現状の製造では、工程が増えるのでコストがかかるんです。
どっかの会社が工程増やさずに裏面入光にするやり方を開発したって
きいたことがあります。
センサーサイズの違いではなく、フォトダイオード開口面積と配線パターン面積
との面積差が大きいほどメリットは原理的にすくなくなります。
センサーサイズが0.5で配線が0.5なら、背面にすれば1入光しますが、
センサーサイズが0.9で配線が0.1のひりつならすでに0.9入光していますから
さほど改善しないということです。
CPUの速度上げるのに微細化してもリークが増えて正比例的速度アップが望めず
歩留まりコストも上がるなら極端な微細化は必要ないのと同じで、背面にする
コストと見合わないだけだと思います。現にCPUはパラレル化や低電圧化など
トータルで性能上げてますからね。
APS-Cでもフォトダイオードの光変換効率性能を上げれれば工程を増やして
高価な裏面にする必要はないかもしれませんが、いまでも特殊な
高感度センサーは背面ですね。
http://jp.hamamatsu.com/products/camera/pd343/index_ja.html
http://jp.hamamatsu.com/products/sensor-ssd/pd101/pd457/index_ja.html
書込番号:14571730
5点

>>ノイズが少ないのを実感してましたので・・・
??
裏面CMOSはノイズを減らす技術じゃないはず。。
明るく写るのが特徴で、暗い場所では明るくノイズが目立たないけど、
常にノイズっぽくて、昼とかだと汚いです。。
TX-5のノイズが少ないのは裏面CMOSじゃなくて、
強力なノイズリダクションが搭載されているん
じゃないでしょうか?
書込番号:14604356
4点

>裏面CMOSはノイズを減らす技術じゃないはず。。
光を多く入れれば、S/Nはよくなります。
書込番号:14614047
1点

詳しいデータは知りませんが、
比率ですから、ノイズが増えても
それ以上に光が増してればS/Nは良くなるんじゃ・・・
書込番号:14615268
0点

光量が少ない場合は、暗電流と信号とで暗電流が大きくなれば
本信号が埋もれます。
ですので、暗電流を減らすために撮像素子を冷却したりします。
冷却せず光入力そのものが大きくなれば暗電流より光入力信号が
大きくなるので暗電流の影響がへります。
書込番号:14617742
0点

ソニーがこれまで1/2.3インチまでだった裏面照射型センサーを1/1.7まで拡大してきたので何かブレイクスルーがあったと思われます。今後はより大きなセンサーサイズにも対応してきそうな気がします。
書込番号:14889779
0点

APSサイズではコストがかかる。 ISO 1600以上などより多様されるISO 200までの画質が悪い。
書込番号:14955194
1点



今日で購入してから3回目の日曜日です。休みの日はレンズを替えて散歩しています。そこで以下、使用した感想を書かせて頂きます。
@画素数について
初めてのデジカメが35万画素でしたので、画素数が多いことは良いことだと思っています。ただ、私の現在の使い方では、最初に受けたような画素数ショックは感じていません。理由は、パソコン画面での鑑賞だからでしょう。私のパソコンでは、1000万画素でも十分と思います。ただ、このカメラを購入しましたので、また、プリントに挑戦しようと考えています。
Aレンズについて
18-55mmVRDXでは、やはり甘く感じます。35mm f1.8G DX, 50mm f1.4G, 16-85 VRDXでは満足しています。大きめですが、14-24 f2.8, 24-120VR f4.0との組み合わせが焦点距離も丁度良く、特に気に入っています。
Bノイズについて
D700,D7000に比べると感じますが,D3100とは違いが感じられません。ただD700に比べると明らかに艶が違いますが、NEX-5Nも含めた通常の撮影ではあまり気になりません(3枚目:ASA1600)。
C画像処理など
Jpegで10MB, RAWで20MB位ですが、私のパソコン(ノート、Window7-32bit、i5、Capture NX2)では、ほとんど差は感じられません。
D感想
正直私の使い方では差は感じられませんが、昔風に言えば、フイルム面積が大きい(D700はハーフ判と云う勘定になってしまう)ので、差がないということは、もしかしたら大きな差かもしれません。プリントは日本に帰ってからですが、35mmカメラではあまりしなかったトリミングには効果がありそうです。値段もほぼ5万円(627ドル、レンズ付きで699ドル)でしたので大変良いと感じています。D800Eに期待しています。早く、いつでも買えるようになれば良いと思います。
6点

こんにちは。
>>ASA1600
あーさー、懐かしい...久しぶりに聞いたような気がします。
若い人、知ってるかなぁ...
しょーもない事記してしまい、すいません。
書込番号:14781122
6点

今晩は
ほぼ書かれているとおりの印象を、私も持っています。
普通にD3100を高画素にして、周辺(例えばLCD)の機能を少しアップしたような。
VR18-55mmについては、当方個体ではVR16-85/VR18-105等とF6.3ではほぼ互角です。
ED18-70mmが甘いとは聞いていましたが、明確に甘い確認ができました。(^_^)
どのレンズでも、小絞りぼけと思われる緩みがF10で明らかに確認できています。
F8までで使うのが無難ですね。落ち着いて撮りたい機種かな〜。
書込番号:14782012
2点

>sweet-d様
ASA→ISOに修正しようと思っておりましたが、そのまま忘れて送信してしまいました。ASAなんぼと言うのがこびりついていて中々離れません。コダクロームUがASA25、トライXでも400でしたから、デジカメはとんでもない領域で写真を撮っているのに改めて気づかされます。
>うさらネットさま
私が甘いと思った写真を添付します。この日は特にこのような写真が多く記録されました。ピントと言うより、フレアのような気もします。フードは付けております。CNX2でコントラストを思いっきり上げると多少メリハリは出ます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14782667
1点

>宇宙家族ロビンソン様
私も宇宙家族ロビンソンのファンでした。
1974年までが、コダクロームU(KU)、それ以降がコダクローム25(KM)ですね。wikipediaなどでご確認ください。当時のスライドが未だに色あせずに残っています。フィルムスキャナーで徐々にデジタル化していますが中々進みません。
書込番号:14787406
1点

コダクローム25(KM)よりコダクローム64(KRとより高い品質管理のPKR)をNewFD300mmF2.8Lでモデルのコンポジを撮影しました。 わたしは悪巧みしてはドツボを踏むドクタースミスが大好きです。 謎の円盤UFOのストレーカー最高司令官も好きです。
書込番号:14790438
0点

コダクロームのコクのある印象派的な発色と階調がなくなってF6を売却しました。 最後にコダクローム200(135と120)も発売されましたが粒子が荒すぎました。 私にとってコダクローム64が製造終了された時点で コダックと銀塩の歴史 は終わりました。 事実、コダックは倒産しましたが。
書込番号:14790490
0点

>宇宙家族ロビンソン様
フイルムの味は今、各メーカーのボディで選択するしかないのでしょうね。それと、レタッチで。
スミス博士のドジを踏んだ時の、言い訳をする手の表現が忘れられません。今となっては当時近代的な衣装も、ももひきのように見えてしまいます。
互いに、デジカメライフを満喫しましょう。それでは。
書込番号:14791348
1点

カメラと関係のない話題で失礼いたします。
私も宇宙家族ロビンソンのファンでして、どこかでもう一度見れないものかと思っていました。
それが、Huluというインターネットでの映像配信サービス(月額980円)で、やっていることを発見し、いっぱいあるエピソードを楽しんでいます。
最初の方のエピソードは白黒で始まり、途中からカラー放送になっているのも面白いです。
原子力潜水艦シュービー号もやって欲しいのですが、残念ながらやってません。
すでにご存じでしたら失礼いたしました。
書込番号:14794062
2点

スティングレー、原子力潜水艦シービュー号、謎の円盤UFOも大好きです。 ダイナブックT451/46DBSの液晶画面も超低レベルです。
書込番号:14807871
0点

スリーピーですさんのおっしゃる通りです。 クールビズに逆らって常にスリーピースを着用されているのですね。
書込番号:14814732
0点

屋根なしさんのおっしゃる通り、ドクタースミスの言い訳はバレバレで好きでした。 悪巧みが裏手に出て、毛むくじゃらのモンスターに襲われるときによく言う彼のセリフ なんなのコレ、助けて。も大好きです。 正論を言うフライデーの電源を切ってしまう彼の性格も共感いたします。 小学校低学年のアメリカテレビドラマは白黒でしたが、実におもしろかったですね。
書込番号:14814773
0点

ASAを『アサ』、ISOを『イソ』と言うのは日本人だけ。
外国に行ったら、正しく『エイエスエイ』、『アイエスオウ』と言いましょう。
書込番号:14866374
1点



宜しくお願い致します。
普段はD7000で主に子供を撮っています。
始めは楽しくどこに行くにもD7000を持って出かけていましたがちょっとした公園等に行くには持って行くには大きく感じるようになりもう少し小型のD3200かD5100を購入しようと考えています。値段的にはD5100ですがD3200は2400万画素等との事ですが私の様な初心者が見て違いが分かるものなのでしょうか?そこまで違いが分からないようならD5100にしようと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:14771002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きめ、または高精細にプリントしないのであれば違いは分からない気がしますね〜。
書込番号:14771017
6点

D7000もD3200もたいして変わらないじゃん。 (ー’`ー;)
もっと小型で持ち出しやすいミラーレスとかじゃだめなの? α~ (ー.ー")
書込番号:14771021
15点

いまお使いのレンズは、3200、5100で(AFで)使えるタイプ(AFモーター内蔵)ですか?
書込番号:14771034
2点

マハロハロさん こんにちは
画素数にこだわりが有るのでしたら D3200にした方が良いと思いますよ D5100買った後でも後悔が出る可能性が有りますので でも拘り無いのでしたらD5100でも良いと思いますよ
自分が 買うのであれば D5100 普通に使うのであれば十分ですし お買い得感もあるのでD5100買うと思います。
この2機種A4に伸ばして 違い見つける自信有りませんし‥
書込番号:14771051
1点

αyamanekoさん
今、使用しているレンズは
Nikon AF S 16-85
Nikon 35 f1.8G
Nikon 50 F1.4G
タムロン 18-270
です。
書込番号:14771074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2400万画像が必要ならD3200
そうでないならD5100だと思います。
雑誌の比較記事によればカメラ自体の出来もD5100のほうがいいみたいだし。
バリアングルあるから撮影の幅も増えるかも。
ただ自分ならE-P3あたりを買うという選択肢もアリです。
書込番号:14771113
1点

D7000がD3200になっても、あまり大きさは変わりないのはスレ主さんも知っての通りだと思います。
マクロレンズでも買って撮影の幅を広げた方がいいのかなと思いました。
書込番号:14771208
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291086.K0000293460.K0000376658
ミラーレスぐらいが小型でいいと思います。
書込番号:14771366
1点

>D5100かD3200か?
この2択なら迷わずD5100にしますね。初級機に7万円以上出すなんて考えられません。
予算があって2400万画素の高解像に興味があるならD3200でもいいかもしれませんが、初級機はブレ対策や内面反射などに疑問が残りますし、ファイルデータが大きくなりすぎると後処理や保存にスムーズさを欠きますね。
書込番号:14771418
3点

マハロハロさん、こんにちは。
私もD7000を持っていて、自分の子供を撮っていますが、公園に遊びに行く時はミラーレスのGF1をウェストポーチに入れて持って行きます。
D7000ですと子供と遊べないので、持って行きません。D5100やD3200にしてもたいして変わらないと思います。
ミラーレスやハイエンドコンデジにして、子供との遊びをメインにして合間に撮影が良いと思いますよ。
写りも悪くないですし、常時携帯出来るのは強みですよ。
書込番号:14771427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D3200の解像はやはり良いです。
で、レンズ試験にもってこい、という私のような機材お宅には必須ですが、
まず、三脚前提か高速シャッタが必要ですね。
それと少なくともA3ノビで楽しむなら有用です。センサは好評ですし、絵は良いですよ。
でも、気軽に持ち出すのは私はD40とか、Pana GF1+14mmですね。
書込番号:14771567
6点

でかいデジ一なんかで子供撮ってるお父さんって、
絶対子どもより、カメラの方が大事だよな。
書込番号:14771578
12点

マハロハロさん、こんにちは。
私は日頃はD40+35f1.8もしくはGF2+14f2.5のどちらかを常時携帯という生活です。
ちょっと公園に持っていくという使い方であれば、極力小型軽量という話かなと思いました。
小型D7000という考えならD5100が画も含めて合うのではないでしょうか。
D3200は少しコンセプトと使い方が違うカメラのように思いますし、高画素ゆえの撮り方が必要であればお気軽カメラではないでしょう。
目先を変えて小型軽量、Nikon好きなら位相差が使えるNikon1(J1、V1)、拘り無しなら安価になっているGF3辺りが合うと思います。
個人的にはNikon1はFT1でFマウントを使えるところも魅力を感じます。
書込番号:14771609
2点

>でかいデジ一なんかで子供撮ってるお父さんって、
> 絶対子どもより、カメラの方が大事だよな。
とんでもない偏見だ。
たかが10~20数万円のカメラと、我が子と、
カメラの方が大事な親が、何処に居るんだ。
書込番号:14771778
37点

そこで、カメラの値段がでてくるのは、おかしかないか?
書込番号:14771962
5点

別におかしくないでしょ
子供よりカメラのほうが大事って発言のほうがよっぽどおかしい
横槍失礼〜
書込番号:14772002
28点

(一千万や二千万のカメラならともかく)
たかが10~20数万円のカメラと、我が子と、
カメラの方が大事な親が、何処に居るんだ。
。。。というふうに、読めたもんでね。
書込番号:14772140
7点

まぁまぁ、
いろんな人がいますよ。
、
話の根底にある『でかい』の基準自体も人によって全然違うし、
何も持ってなくても、子供嫌いな親も当然いるでしょう。
そして、その逆も然別であり、
どちらが一般的か語る意味も無ければ、板違いでもある内容なので
この辺りにしておきましょ〜(^^)
、
さてさて、
私の場合は息子との遊びの内容でカメラを変えています。
、
アスレチックとか、動きは十分あるけど、攻撃を受けない遊びならD7000。
、
チャンバラやドッチボールなど攻撃を受けるもの なら持たない。
持ってもコンデジ。
、
ゆっくり散歩しながらブラブラするならD40。
(持っていませんが、ここはミラーレスでも良いかも。)
、
とはいえ、気分次第で持ちたいカメラを持ちます(^^)
もちろん持たない時もあります。
書込番号:14772248
6点

両機いずれも、ファインダ等は入門機級ですが、
D5100はD7000と同じセンサIMX071です。結果、絵は同じかと。
一方、D3200はまるで別ですから、センサの違いを楽しむならD3200です。
ラティテュードの広さで好評のセンサを積んでいます。
>ちょっとした公園等に行くには----
再度、D40(中古)を強く奨めますね〜。600万画素の世界は気楽で良いですよ。
A3ノビにプリントアウトで画素不足を感じません。
書込番号:14772302
5点

こんにちは。
既にD7000をお持ちなら、私もD3200の方がオススメですね。
>>始めは楽しくどこに行くにもD7000を持って出かけていましたがちょっとした公園等に行
>>くには持って行くには大きく感じるようになりもう少し小型のD3200かD5100を購入しよ
という事であれば、いっそのこと、P510かですね。
書込番号:14772448
3点



カメラのキタムラで、3〜4週間の納期となっていますが、実際はどうなのでしょう?
D800と比べるとまだましなのでしょうか?
ニコンプラザで、D4、D800、D3200と撮り比べてみましたが、
画質は、D800>D4=D3200のように感じましたが(全くのずぶの素人の判断)
D3200が、ずいぶん頑張っているように思えます。
購入を考えているのですが、D600の発表の噂もあり、躊躇しています。
高画素=高画質=すてきな写真って考えてる愚か者です。
1点

D800はただ単にD700の高画素版ですし、D3200はただ単にD3100の高画素版です。
処理エンジンの進化はありますけど。
高画素が必要なときにD3200、必要なければ低画素お気軽機D40も使います。
D600?はかなり気になる存在ですね。
D3200、流通は相変わらずタイトなようです。下がりませんものね。
書込番号:14697255
2点

去年のタイ洪水で商品がなくなって、中国あたりではニコン1を売りまくり、実際よく
売れたようです。
とはいえ、さすがにニコン1ばっかり売るわけにもいかないし、中国では大きくキヤノン
に遅れをとっているので、D3200は中国あたりへ優先的に出荷されたいたりするのか
もしれません。
はたまた、噂のD600はタイ生産のようですから、その影響を受けていたりするのか
もしれません。
書込番号:14698883
1点

ほんとに出回ってませんよねぇ。
D3200をD800の追加にしようかと思っているんですが・・・
一応、ヤマダにデモ機があったので一通りイジって来ましたが軽くて小さくていいですね。
書込番号:14701045
2点

野鳥や昆虫を撮って、トリミングで望遠の不足分を補うなど・・・。トリミングが必要でなければ、D3100でいいのではないですか。
書込番号:14715629
0点

先週の月曜日に「ブラック、ボディのみ」で、カメラのキタムラに予約を入れました。
今日で丁度1週間。連絡なし。見通しの連絡もなし。
レンズキットやレッドボディは、1週間程度で入荷しているようですが……
結局、すでにレンズを持っている、買い換えユーザーが多いんじゃないかな?だからボディのみの需要が多いんじゃないのかな
エントリー機とはいえ、そこそこ魅力を持ったカメラだと思うけど、売り渋る程のカメラでは
ないと思うんですがね。
レンズキットしか入手出来ないなら、EOSkissx6のレンズキットでもよいんだがな。
書込番号:14755469
2点

キッス6iはグリップにアレルゲン物質が含有されているから、突如アトピー性皮膚炎が発症するかもしれない怖い機種ですね。
書込番号:14773207
1点

ブラックボディのみ。6月24日注文で、7月16日受け取りました。
約3週間ですか。もう少し待たされたら、キャンセルしていたかもしれませんね。
手にした感想は、小さい軽い。でした。
D300s、マルチパワーバッテリー、18−55mmレンズを下取りに出して、約8千円の追加。
もったいない!!とのおしかりを受けるのを覚悟で、2400万画素の世界に踏み込みました。
16−85DXのレンズを付けても、そう苦にならず、楽しんでます。
書込番号:14823554
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 18-55 VR レンズキット
日本でも品薄と聞いているD3200を購入することが出来ました。現在、まだ50枚ほど撮っただけですが、次の疑問があり質問させていただきます。
RAWでの画素数ですが、
D3100→4608×3072(約1400万画素)で11.3MB、D3200→1632×1080(約176万画素)で18.0MBです。Nikon View NX2の最新版での表示を元にしています。どちらも(12-bit)です。Capture NX2でも表示のpixel数は同様です。なお同時記録のjpegは6016×4000で間違いなく2400万画素です。
ファイルの大きさは、若干D3200が大きいですが、被写体により変化しますので断定できませんが、2400万画素であれば22MB位あっても良いと思いますし、176万画素では1ファイルが18MBにもならないと思います。
NIKONのカメラの設定には、RAWの大きさの設定変更はないと思いますが、原因は何でしょうか?
宜しくご教授ください。
0点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d3200/nikon-d3200A7.HTM
ここから適当にピックアップしたNEFファイルをダウンロードしてみましたが、
ちゃんと6016×4000で表示されましたよ。
#View NX 2(ver 2.3.2、64bit)で確認。
#Capture NX 2(ver 2.3.2、64bit)でも問題なし。
書込番号:14716413
0点

屋根なしさんこんばんは!
ホームページでは、下記のような説明がありますよ。
お使いのカメラに対応していないバージョンのソフトウェア(Nikon Transfer、ViewNX、ViewNX 2、Capture NX、Capture NX 2 など)を 使用すると、RAW画像が正常に開けない場合があります。その場合、 画像の保存は行わないでください。 また保存だけでなく、ラベルやレーティングの付加、XMP/IPTC情報の 付加などの操作も行わないでください。
必ずお使いのカメラに対応した最新のバージョンのニコン製ソフト ウェアをご利用ください。
なお、D4、D800、D800E、およびD3200では、下記のような現象が発 生します。 ・ 画像の縦横サイズがおかしく (ピクセル数 1632×1080 等) なる。 ・ 画像の dpi が 300dpi から 72dpi に変わってしまう。 ・ 画像の調整が出来ない。
書込番号:14716419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屋根なしさん、こんにちは。
D3100
11.3MB÷1400万画素≒0.81MB/100万画素
D3200
18.0MB÷2400万画素≒0.75MB/100万画素
仮にD3100の画素数が2400万画素だった場合、、、0.81×24=19.44MB。
D3200の18MBと比べても、差は1.44MB。
RAWファイルには、画素数に影響されない、管理情報も含まれてますので、この差はさらに小さくなりますが、、、このくらいの差は、被写体の違いによる誤差、と言ってもいいと思います。
あと『176万画素』という値がどこから来たのか、いまいち分からないのですが、記録画素数を変えても、RAWファイルに記録されるのは、常に6016×4000の2400万画素です。
書込番号:14716424
0点

最新バージョン
View NX 2 ver 2.3.2
Capture NX 2 ver 2.3.2
ソフトウェアのバージョンを確認されましたか?
書込番号:14716495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、途中になってしまいました。
そのような感じで、RAWファイルには6016×4000画素分のデータがきちんと記録されてると思うのですが、その1632×1080と表示されるRAWファイルを、View NX2などで現像したら、どのような画像が出来上がりますか?
あとView NX2のバージョンは、ヘルプメニューのバージョン情報から知ることができますが、ここでもう一度バージョンの確認をしてみてください。
ちなみにView NX2の最新は、Ver.2.3.2です。
書込番号:14716503
0点

皆様、早速のご返答感謝致します。まとめてコメントさせて下さい。
@原因はNikon View NX2と思い、同梱のものに変更いたしました。Ver. 2.3.0 32bitです。Nikon Transferは、Ver.1.5.3です。Transferが旧い可能性がありますのでバージョンアップして見ます。
A画素数176万画素=1632pixel×1080pixelです。1632と1080は、View NX2, Capture NX2に表示される数字です。
Bカメラの液晶に表示されるpixel数は、6016×4000です。また、ファイル容量は他に撮ったものでは22MB程度ですので、1632×1080pixelよりは大分大きいですね。
CCapture NX2で開いてJpeg保存すると、やはり1632×1080で保存されてしまいます。
D当方カンボジアに滞在中です。海外用はこのようなことがあるのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:14716554
0点

ニコンのページによると、『ViewNX 2 には Nikon Transfer 2 が組み込まれていますので、ViewNX 2 をご使用の場合、Nikon Transfer のダウンロードは必要ありません』とのことです。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nktransfer.htm
書込番号:14716586
0点

>海外用はこのようなことがあるのでしょうか。
インストール済みView NX 2が2.3.0以上である事は確認しているので?
ちなみに、Capture NX 2は2.3.2からD3200に対応です。
書込番号:14716605
1点

皆様お騒がせして申し訳ありませんでした。
旧いNikon Transfer NX2を使わず、View NX2から直接取り込むことで、6016×4000のRAWファイルを得ることが出来ました。
ありがとうございました。
因みに、レンズキットセットで699ドル、レンズは所有していますので、ボディのみ627ドルで購入しました。日本円換算で、5万円強でした。安いので不具合はあきらめようとしていましたが解決できて感謝です。
書込番号:14716704
1点

カンボジアは4月5月が直射日光の関係があり最も暑いです。今は雨季の入り口ですので曇り空が多く、直射日光がありませんのでしのぎやすいです。と言ってもクーラーを切ると室温はすぐに32度くらいになります。こういう中で生活していると、室温30度でしのぎやすくなり、28度まで落とすと寒く感じ、夏掛け布団を掛けて寝るように直ぐに慣れてしまいます。
カメラですが、日本ではD700+いいレンズで2キロ位でも大丈夫でしたが、こちらではさすがにメマイが出るくらい厳しいです。そこで、D7000,D3100,D3000,Nex-5N.fujiX-100,Nex-C3へと、どんどん堕落していますが、せっかくの2400万画素のD3200では少し重いレンズでも頑張ろうかという気持ちにまたなりました。X-100は日本製ですがあっという間に壊れてしまいました。
ファインダーが汗で汚れ、直ぐ汗臭くなります。グリップのラバーがヌメヌメになるような気がしますし、レンズ・ボディ自体が高温になり大丈夫か不安になります。気持ちですがプラスチックボディの方が直射日光で暑くなるような気がします。
日本は四季があるし、海・山・川・滝・・・があり写真好きには最高の国と思います。
ちょっと本題からそれましたがお許しください。
書込番号:14791423
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





