
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 22 | 2012年9月2日 17:14 |
![]() |
14 | 8 | 2012年8月16日 15:52 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2012年8月10日 20:24 |
![]() |
2 | 5 | 2012年8月10日 09:59 |
![]() |
9 | 8 | 2012年8月9日 18:55 |
![]() |
5 | 2 | 2012年8月8日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
購入して4ヵ月が経ちます。撮影枚数も20000枚を超えたかな〜という感じなのですが、最近気づいたことがあります。望遠系のレンズを使い遠景撮影ではピンが甘くなっていることです。
デジタル・ドアップモードでしっかり確認したつもりでもピンが甘くなっています。
Mモードでしっかりと画面でピンを合わせているのですが、どうにもイマイチ甘くなってしまいます。ネットではこの機種だけではなくニ□ンの7000でも他の機種でもミラーレス機に少なからず見られるピンブレとも書かれていましたが、実際の所はどうなのでしょうかみなさんのご意見をお願いします。
手ブレという感触も無くはないのですが、三脚使用の草花撮影でもイマイチ感があります。
ちなみにレンズはセットレンズの300oズーム、ケンコーのミラーレンズ400oを使用した場合に甘くなります。技術面でのアドバイスも含めて回答よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
望遠も 300mmクラスになるとブレに相当シビアです。
三脚に乗せて 2秒セルフで撮っても安心出来ない程です。
私はDA★300を使っていますが、手持ちの場合は手ぶれ補正ONで 1/750以上を
基本にしています。
ISOを上げてても SSを稼ぐ方が結果は良いですね。
まずは 1/1000以上で切れるよう ISOを調整して撮影してみてはいかがでしょうか。
これで改善するようなら SSが足り無かったって事になると思います。
あとキットの 300mm端は描写がゆるいのですが、それとは関係無い話ですよね?
DAL55-300は 200mm辺りまではまずまずですが、300mmだと F11にしてもビシっと
しないレンズですので、ブレと描写は切り分けられているものとして書いています。
書込番号:14928228
4点

追記です。
ブレをピントが合ってないと勘違いする場合もありますので、ピントが追い込めている
という自信があればブレを疑って良いと思います。
書込番号:14928234
0点

>ネットではこの機種だけではなくニ□ンの7000でも他の機種でもミラーレス機に少なからず見られるピンブレとも書かれていましたが、<
ニコンのD7000はミラーレス機ではありませんが。
レフレックス機でもミラーレス機でも見られるという意味ですか?ネットでは使用されたミラーレンズの性能について書かれていたのではないんですか?
書込番号:14928668
0点

せとろんさん こんにちは
300oの方はブレなのかレンズのせいなのか わかりませんが ミラーレンズ(レフレックスレンズ)は ピントシビアで 焦点距離長くブレもでやすいレンズですので 今回の写真の様な 描写はブレかピントの問題のような気がします。
書込番号:14928734
2点

ピントが甘いのではなく描写が甘いのだと私は思います。 画像情報を載せられてませんが、
先に指摘されてますようにレンズのテレ端描写力、回折(F11辺りで影響が出始めますね)は
考慮されましたか? 4枚目はトリミング無しの画像でしょうか?
それと、便乗質問でスミマセンけど「ミラーレス機に少なからず見られるピンブレ」ってのは
どういう現象でしょう? ググってみたのですが今一よく解りませんでした。
書込番号:14928790
3点

こんにちわ〜
キットレンズの300oの方は分かりませんが
ケンコーミラーレンズ400F8だと遠方のピント合わせは難しいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000338167/images/
↑フォーカスリングの30m〜∞の注目
ミラーレンズはピントの微調整がし易い様にニコンだと最短1.5m〜∞で
一回転半くらい回るのですがケンコーの400F8だとかなりタイトな作りです。
ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXも同じ様な感じで
正直言って20m超えの撮影はしたくないレベルです。
http://kakaku.com/item/10503510301/images/
↑ニコンのReflex Nikkor500F8です。
フォーカスリングのストロークが全然違います。
タムロンとかもこれくらいのストロークはあります。
レンズの描写に関しては個体差もあるので最高の条件でテストする事をお勧めします。
やりかたとしては晴天時に三脚を使い念の為に手振れ補正は切って
シャッター速度は1/1000以上確保できる感度に設定してコンクリートの壁とか斜めに撮影。
これだとどこかにピントが来ると思いますのでピントが来た部分の描写を見れば
レンズの素性は分かると思います。
1枚目の写真を見るとレンズが怪しい様な気がします・・・
書込番号:14929227
1点

とりあえずサンプルを貼ってみます。
撮影レンズは TAMRON SP500mm F8 というミラーレンズです。
1/1000で撮影するとブレ無く撮影できましたが、クリーンな画が撮りたくてISO 100にしたら
ブレで像が甘くなりました。
メジロが頭を動かしたからなのですが、ブレのせいで像が甘くなるサンプルにはなるかな? (^^
書込番号:14929475
2点

望遠レンズではないんですが、キットの標準ズームで、花など小さい物に少しよってマニュアルでピントを合わせます。液晶画面ではばっちりと合っているのですが、撮影してみると後ピンになっています。AFのときも同じです。しかもAFだと撮影最短距離より近づいてもピントが液晶上では合います。ですが、やっぱり後ピンになっています。
液晶と実際に撮れるものに違いがあるなんて、がっかりです。
書込番号:14930128
2点

SUPRA_JZA80さん
>液晶画面ではばっちりと合っているのですが、撮影してみると後ピンになっています。
手持ちでの撮影ですか?三脚固定ですか?
手持ちの場合K−01のようなノンレフカメラは、シャッターを押した瞬間にあらゆる方向にぶれやすいです。
最短撮影距離辺りでは絞り込んでいない限り、わずかに前後しただけでピントが大幅にズレてしまいます。
三脚固定で絞り込んでの場合ですと、フォーカスシフト(焦点移動)も考えられます。
色々と試されてはいかがですか?
ちなみに私のK−01ではピンずれは起こりませんよ。
書込番号:14930321
3点

>液晶と実際に撮れるものに違いがあるなんて、がっかりです。
理論上、コントラストAFで背面液晶でピンが来てれば、画像もピントは合ってるはずですが…
後ピンなら人為的な問題?
キットレンズの最短撮影距離付近は、合焦しててもきりっと写らない(ぼやけた画像になる)って現象ってことはないでしょうか。
書込番号:14930402
2点

ぼやっとしているんではなくて、ピントを合わせたい花の後ろの花にピントが合うんです。液晶見て、シャッター押すまでに1cmくらい動いてしまっているんでしょうかね。
前ピンは一度もないんです。私の癖ということですかね。
書込番号:14930845
0点

私の K-01も液晶と記録された画のピント位置が違うなんて事はありません。
液晶に表示されている通りに撮れないのは原理からしてありえませんので、
撮影までに動いていると思いますよ。
三脚に固定してチェックしてみて下さい。
三脚をお持ちでなければテーブルに置いて動かさないように撮ってみれば
良いと思います。
書込番号:14930948
2点

テーブルに置いて30cm先の時計を撮ってみましたが、液晶の拡大画面でピントを合わせても合いませんでした。何回か試してみると、液晶上でピントが合ったと思ったところから1.5cm後ろにずらしたらジャスピンになりました。近づいて撮るときは、そのことを考えて撮ろうと思います。ちょっと落ち着いてきたら修理に出そうかな…。
書込番号:14939759
0点

SUPRA_JZA80さん、始めまして、お早うございます。
液晶画面をみてピント合わせをしている画面の画像其の物をSDカードに
記録している原理からいって貴方の言っていることは理屈に合いません。
あなた自身もめがねも含めて一度修理に?出される(行かれる)事を強く
お勧めいたします。
私には、あなた自身が壊れているとしか思えませんです・・。
書込番号:14945700
0点

スレ主様、SUPRA_JZA80様
一度試していただきたいのですが、SR(手振れ補正)をOFFにしてみてはいかがですか?
ひょっとするとSRが誤動作をしているのかもしれません。
自分で検証できることを試さずに、「このカメラはおかしい」と口に出すのは避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:14945808
0点

DAレンズ使ってると問題ないっぽいんですが、
F35-80を使ってる時、事前のピント合わせの時はばっちりピンと来てるように見えたのに
そのまま実写するとピンがずれてるということが俺にもありました。
風や自分のゆらぎが原因かと思って複数取り直して、
ほぼ全部実写前の液晶で確認したピントとずれたので古いレンズではなんか誤動作するのかなと感じてます。
DAは40XSしか持ってないので検証しにくいですけど。
SMC-MレンズでMFではしっかりピント合わせ時の液晶表示通りの絵が撮れます。
もともとMFレンズで使うのが楽しそうで買ったカメラなので気にはしてないですけどね。
この夏は暑くてMFがしんどかったのでDAレンズ買ってしまいそうです
書込番号:14945981
0点

追記
某掲示板でもピントがずれるという書き込みを見たことがあります。
その書き込み主の検証では、「DAレンズではないとき」「中央スポットAF」で
ピントズレが発生する、とありました。
僕が体験したのもFAレンズで中央スポットAFでした。
被写体が白い花で、最短近くでの撮影でしたね。
ピンクの花ですこし距離に余裕があるときは発生しなかったです。
一応、スレ主さんと同じことを感じた人間はほかにもいるということで。
このカメラをけなすつもりはありませんよー。愛機です。
ただ問題があるとすれば、ファームで治りそうな問題ですので報告しときます。
すこし自分でも検証して再現性高いようならメーカーにも報告しますね
書込番号:14946031
1点

私の例ですが、SIGMA 55-200というレンズだと AFが合わないです。
所有している他の FAレンズ、DAレンズだと問題無いのですが、このレンズだけはピントがずれます。
ぺんたZ-5pさんがお書きの SR ON/OFF も関係無しでした。
貼った実写サンプルの 3枚目と 4枚目は右下だけ MFで他は AFです。
何度やっても結果は変わりませんでした。
AFだと液晶画面でも甘く感じますし、MFすると精細になります。
つまり画面に表示されている通りに撮影はされております。
コントラストAFの原理からしても???な現象ですが、社外品レンズなので文句は言えません。
ちなみに K-5だと位相差AF、コントラストAF、どちらもジャスピンで撮れます。
SUPRA_JZA80さんの場合キットのズームレンズでAFが合わないとの事ですからSCでチェックして
もらう方が良いでしょうね。
K-01は他にも不具合がありますので、ファームアップで一緒に修正してもらえるかもしれません。
書込番号:14946127
1点

書き忘れましたが、TAMRON 90mm マクロ (272E) は K-01でジャスピンです。
FAレンズよりも常に高精度でフォーカスします。
一概に他社レンズだからと言うわけでも無い様です。
書込番号:14946137
0点

みなさま返信ありがとうございます。
手ぶれ補正をオフにしたり、スポットAFをやめてみたりしましたが、どうも私のDAL18mm−55mmは後ピンのようです。
そして、液晶に写ったものと結果が違うということについては、
@MFでピントを拡大したときの液晶はざらついた画像で、ピントの山がつかめづらい(合っているように見える部分が実際より広く見える)
Aレンズの性能自体がシャープではないので、ピントが合っていないように感じる。(シグマ50mm1.4で試し撮りしたときと解像感が全然違う)
※ピントやシャープさに関して、このカメラを買う直前はシグマDP2だけを一年間使っていて、パソコン画面に等倍に写した時のシャープさに慣れてしまって、それと同じことをベイヤーセンサーでしたのでぼやけた感じがしたんだと思います。
書込番号:14951624
0点

DAL18mm−55mmは試し撮りした程度で、まったく使っていませんが、35mmF11限定で使うとましに見えるかもしれません。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/372/capability/distortion?fl=35.0
書込番号:14962105
2点

そうですね。
35mmがやっぱり一番写りが良いし、F8〜F11くらい絞れば良い感じですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:15013045
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
標準レンズキットを買って次に明るいレンズを買いたいと思って、ヨドバシに行って試し撮りをしたんですが、シグマの30mm1.4 17-50mm2.8はAFでピントが合いませんでした。50mm1.4は何度か付けたり外したり、バッテリーを抜いてみたり店員がしていたら合うようになったのですが…。
前記の2本は、AFすると液晶上ではぼやけていて合っていないのに、AF枠が緑になってカメラは合っています。といいます。もちろんシャッター押してもぼやけたままです。ミラーレスなので対応していないと言われました。メーカーに問い合わせてもらったらメーカーもミラーレスは想定して作っていない。調節すれば少しは良くなるだろうと。
純正外のレンズはこんなもんなんでしょうか?本命はシグマ50mm1.4なのですが、使っている方いらっしゃいますか?
添付写真は縮小せずにファイルサイズを小さくするためにトリミングしたものです。
1点

こんばんは
この機種ではありませんが(K-5での事例です)、HSM搭載レンズでコントラストAFを使用した場合にAFが合わなくなる現象がありました。ちなみにAPO70-300やタムロンSP17-50はボディ内
モーターのため問題無く合いました。
当時使っていたレンズは、18-125DC HSM、50-150EX DC HSMUで(18-125は訳あって手放しましたが)
50-150の方は、メーカーに問い合わせROM交換で対応可能になりました。
全てのレンズとはいかないようですが、一度直接問い合わせてみてはどうでしょうか?
info@sigma-photo.co.jp
書込番号:14923379
4点

シグマ50mm1.4では有りませんが、情報としてコメントします。
私もシグマのズームレンズでピントがずれます。
具体的には 55-200mmF4-5.6 DC です。(AFカプラでフォーカスするレンズ)
コントラストAFなのにズレるってのが理解不能なのですが、微妙にピンボケになります。
不思議です。
ちなみにそのレンズは K-5だとドンピシャで良い描写をしております。
位相差AFでの結果ですので、K-5のコントラストAFも試してみます。
書込番号:14923398
3点

もうずいぶん昔のことなのですが、
フィルム全盛時代にシグマのレンズを使ったことがあります。
ピントも合わないし、挙動がおかしいし、挙句の果てには鏡胴に巻いている滑り止めのラバーが切れてベロンと外れました。そんな経験はシグマのレンズ以外ではしたことがありません。
そんなこんなで、ずいぶん前にシグマのレンズだけは買うまい、と心に誓って今日に至ります。
タムロンのA09とA16は愛用しておりますが、とくに不具合を感じたことはありません。
一概にレンズメーカーだから駄目というのではなく、
レンズメーカーでも出来の良し悪しがあります。
モデル(型番)による当たり外れや個体による当たり外れもあるのでしょう。
私の場合はとにかくシグマは駄目という印象(というか経験則)です。
製品自体というよりも、耐久性(精度的な意味も含めて)が駄目なんですよね。
30mmF1.4とかちょっと欲しいなって思ったりもするんですけどね。
でもシグマか・・・って思っちゃうとあと一歩が踏み出せません。
我が家の家訓として「シグマのレンズだけは買うな」という教えを代代伝えてゆきたいと思ってます。
以上、シグマ私見でした。
もちろん、シグマの製品と相性の良い方、好きで愛用されている方もいらっしゃると思うので、
あくまで私という一個人の経験談と考えです。
ご参考になれば。
書込番号:14923742
2点

まあ、シグマのレンズは新しい機種がでると動かなかったり、不具合が出ることが良くありますので。
特にHSMレンズに関してはその傾向があります。
それでシグマに問い合わせるとレンズのROM交換対応でよくなるという事例はあるようです。
新宿マップカメラのペンタックスフロアにもK-01とSIGMA 50mmF1.4 EX DG HSMの組み合わせで
デモ機があったのですが、同じように合焦しない現象が出ていましたので、レンズ側のROM交換が
必要なのだと、触っていたときには思いました。
当方ではSIGMA 17-50mmF2.8 EX DC OS HSMとK-01の組み合わせで使ってみています。
合焦動作自体はおおむね大丈夫です。が、ややピントにばらつきが感じられることが多いです。
もともとK-01のコントラストAFの場合、レンズ内モーターの有無にかかわらず、レンズによって
ピント精度が今一歩で、DA35mm Macro LimitedやDA50-200mmでも数枚に一度、ピントずれ(前ピン傾向)で
合焦してしまう現象を確認しています。
この件についても以前のAF時の往復動作現象報告時にあわせて不具合としてPENTAXへ報告済みです。
PENTAXフォーラムの担当者がフォーラム機材のK-01とDA35mmMacroLimitedとの組み合わせでテスト撮影されていて
見せてもらいましたが、そちらでも数枚に1枚程度、ピントがあっていない写真が散見されていました(苦笑)
ちなみに、これらのレンズは調整済みK-5の位相差AF、コントラストAFではピント精度問題ないですね。
#余談ですが、K-01とDA★55mmでも使っていますが、こちらは普通に使用できますね。
書込番号:14923788
2点

k-5のコントラストAFで以前話題になってましたが、
今頃K-01で話が出てくるとはのんびりしてますね。
書込番号:14924674
0点

みなさまありがとうございました。
店員がメーカーから聞いてきたバージョンアップというのはレンズのROM交換のことだったんですね。たしかにそれだと治るような気もします。また個体差もありそうですね。
ペンタックスのレンズも試してみましたが、どれもいきなり不具合があるようなことはなかったです。ただ、レンズに入っている緑のリングが嫌なんです。本体の白×黒に合わないように感じます。☆55mmも試しましたが、シグマ50mmと比べて値段の差の性能差は感じられませんでした。
う〜ん、悩みます。次に買うレンズどうしよう?
書込番号:14926362
1点

カメラと
レンズのいたちごっこですね以前ニコン用シグマ24-70 F2.8通しを持っていましたが
カメラを新しいものに帰ると露出が合わなくなりました70-300はペンタ用K100イストDS2など不自由なく使っています
新しいカメラに古いレンズは使うなということでしょう
私はほとんどMFなのであまり関係ありませんが
頑張ってください
シグマレンズは悪い印象はあまりなく
タムロンのムービーレンズで苦い思い出がありますのでどちらかというと
タムロンの方が私は悪い感情を持っています
実際には最近のものはさがないようですA06も使っています
当時はフジノンと比べると月とすっぽんどころか亀くらいでした昭和52年頃です
書込番号:14934402
0点

ほんとレンズメーカーに対する評価はひとそれぞれですねえ。
ただ、タムロンはソニーやペンタックスにOEM(正確にいうと違うのかもしれませんが)で、
タムロンのと設計が同じレンズを純正品として出してますから
最近のタムロンは信頼性が高いと思います。
シグマは最近、そういうふうにメジャーなカメラメーカーの純正レンズのOEMは出してませんよね。
寡聞にして私の知る範囲では。
シグマは本当に駄目駄目というのが私の個人的な経験側です。
タムロンはまずまずです。
加工精度がいちいちですよね。
結局は純正に勝るものは無い、というのが結論です。
え?シナノツァイスはって?MF限定なら良いもの作るのも簡単ですが、
やはりAFメインの時代ですからね。MFだけでいいって人はよっぽどのマニアだけですからね。
例外ですね。
書込番号:14942616
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
すみません、どなたか教えてください。K-01でRAW撮影したものは、K-5同梱のソフトでは開けないのでしょうか?また、K-5でRAW撮影したものも、K-01同梱のソフトでは開けませんでした。それぞれ違うものと思ってそれぞれのソフトで処理(現像)すればよいのでしょうか?
1点

winecameraさん、こんばんは。
残念ながらK−01のRAWファイルはPDCUでプレビューはできますが、現像、書き出しはできません。
逆のK−5のRAWファイルはK−01付属のSILKYPIXでは開くことすらできません。
K−01のFAQには記載されていませんが、K−30のFAQには記載があります。
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html
コストダウンのためだと思いますが、どうにかしてほしいですね。
書込番号:14915596
5点

ぺんたZ-5pさん、
さっそくお教えいただき、ありがとうございます。
やはりそうでしたか、残念ですが、それぞれのソフトを使うことにします。
市販のソフトはなんとなく使う気になれないので、ちょっと不便ですが仕方ないですね。
書込番号:14915961
0点

winecameraさん
現像ソフトはレンズやカメラと等しく重要ですので、市販ソフトの導入も
視野に入れた方が良いと思います。
今回の様な事例に限らず、他社機を使っても同じ手順で現像できますので、
現像ソフトの統一にはメリットがあります。
調整能力や現像品質に優れたソフトを使うと表現の幅が更に広がりますよ。
私にとって現像ソフトを買うというのはレンズ一本買うのと同じ扱いです。
書込番号:14916003
4点

delphianさん、
『現像ソフトはレンズやカメラと等しく重要ですので、市販ソフトの導入も視野に入れた方が良いと思います。』という含蓄のある言葉にハットさせられました。
何の根拠もなく市販ソフトを嫌っていた自分をちょっぴり反省しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14918649
0点

単純な?わたくしの疑問にもすぐに回答をいただいて感謝しています。
「解決済み」にさせていただいて、グッドアンサーをつけさせていただきました。
どうもありがとうございました。
さて、きょうもK-01で、東京スカイツリーを撮りまくってきました。納得できるプリントアウトのためにも、やっぱり市販の現像ソフトかぁ〜、でもPDCUってけっこう気に入っているんですけど。
書込番号:14918887
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
いつも間にかすごく安くなっていたので、こちらのレンズキットを購入しました。使いやすくて写真もキレイ
なので、とても気に入っています。
そこで、外付けのストロボの購入を検討しているのですが、ペンタックス純正はかなり昔に出た割には高価で、
シグマのEF-610がお手頃でいいかな〜なんて思っていたのですが、メーカーの対応表にこの機種が載っていなく、
購入を見送りました。
用途は室内でのおもちゃなどの小物の撮影が中心で、バウンス可能でそれなりにバウンスの効果が現れるくらいの
光量のものが希望です。
オススメの機種があれば、教えて頂きたいです。
0点

発光量や首振りを考えると AF540FGZが良いですね。
ストロボは“大は小を兼ねる”ですので、これ以外のストロボはお勧めし難いです。
書込番号:14912019
1点

僕はどのメーカーのカメラにもつくならキヤノンの540EZつけてます
マニュアルでの調光が1〜1/128までと幅が広く使いやすいし
中古で3000円ほどで買えてしまうので今まで3台買いました(笑)
速写性が必要なくじっくりライティングを追い込む撮影なら
マニュアル調光の方が早いし簡単なのでお勧めを一応しときます
スナップならあまり薦めませんが
被写体との距離で勘でマニュアル調光しながら撮影くらいならできます
ライティングは凝れば凝るほどオートだとやりにくいですよ
書込番号:14912220
1点

☆平沢唯☆さん
僕はPENTAX K-7とK-rを使っています。
キタムラの中古で見付けたPE-321SWという
ナショナル(パナソニック)の古いストロボを使っています(^^)
(2000円也)
外部TTLというストロボ自体が調光するタイプなので
古いフィルムカメラでも使えて重宝しています。
動体で無ければじっくり調整して撮影出来ますよ。
ただ、古いストロボの中には高電圧を使用し
問題のあるストロボもありますので注意して下さい。
書込番号:14912308
0点

みなさんありがとうございます
予算が限られているので、私もキタムラ等で中古を探してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:14916252
0点

ぼくは、Pentaxのストロボと、ビデオ撮影用の、LEDスポットライトを利用しています。
室内で、高い自由度で利用するなら、LEDスポットライトも面白いと思います。値段も安く、比較的しっかりした光量の物もあります。それでなお、ストロボの必要性があるなら、それから購入されても遅くないように思います。
ビデオ撮影にももちろん使えます。ぼくはビデオ撮影にはまだ使ったことはありませんが・・・
書込番号:14917130
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
Kー01導入をリアルに考えています!
で、露出補正やホワイトバランスなどの設定。
また、メニュー構成などの操作性はいかがでしょうか?
画質なども含めてお教え下されば幸いです。
とにかく、森の中で三脚に据えて、スローシャッターをりる事が多いです。
ミラーアップの手間のなさと、収納しやすそうな形にひかれています。
1点

メニュー構成やそれの操作はし易いのですが、上部にあるボタンの配置は NGだと思います。
グリーンボタンなんて普通に構えると絶対に押せません (^^
三脚に据えての撮影であれば快適に操作出来ると思います。
ただし昼のLV撮影ははやり辛いです。
フォーカスは AF任せになり、構図は半分勘になる場合があります。
これも森の中でスローシャッターというようなシチュエーションであれば大丈夫でしょう。
画質は K-5と同等以上ですので、満足出来ますよ。
書込番号:14911537
4点

> 画質は K-5と同等以上ですので、満足出来ますよ。
これは解像度の事です。
イメージャーの仕様のおかげで、木々や葉の様子が気持ちよく撮れる様になっています。
ただ JPEG撮影だと従来より NRが強めにかかる感じがするので、ノッペリに感じるかも
しれません。
この機種は RAW撮影して丁寧に現像した方が良いと感じています。
ダイナミックレンジに関しては K-5が上と感じますが、現像で大幅に調整しない限り、
違いは分からない感じです。
書込番号:14911627
2点

K-5をすでにお持ちなんですかね。
それでしたら、MENU関係はほとんど違和感なく操作できるんじゃないかと思います。
ただし、カスタムイメージはデフォルト設定ではMENUから入らないと設定変更できないので
もし頻繁に利用するようであれば、ボタンカスタマイズで、赤ボタンに割り当てるなどの
工夫が必要かと思います。
グリーンボタンについては、ボタンの配置が人差し指から遠い位置に配置されているので
使いづらいですね。自分は少しだけ手をずらして親指で押すなどの工夫をしています。
だいぶ慣れてはきましたが、後継機種ではぜひとも改善してほしいですね。
AFについては、「現時点では」レンズによって合焦動作が遅くなったりする現象がありますので
そこは留意しておいてください。特にマクロレンズについては、動作の遅さ、往復現象が顕著です。
もしかすると、近い将来改善される可能性はあるのですが、現在もなおPENTAXで検討・対応中という状況です。
最近はPENTAX-M 28mmF2.8で使うことが多いため、おのずとマニュアルフォーカスで使ってることが多いです。
フォーカスアシスト機能、MF時の拡大機能を使うことでだいぶ楽にピントあわせはできています。
あと、日中晴天時の利用はそのままでは、液晶画面を見ることがかなり困難な状況もあります。
その状況では、サードパーティから発売されている液晶フード、ルーペ等が必須だとお考えください。
自分はUNのモニタリングPro WIDE(UN-8504)が、K-01を使うときには必須アイテムとなっています。
これを使うと、なまじEVFで見るよりもずっとクリアで大きな像で確認でき、日中も平気で撮影でき
かなり快適になります。
画質については、厳密に比較しているわけではないのですが、K-5よりもくっきり・はっきり写る
という印象です。
ただし、ややシャープネスや色が強調されている傾向もあるので、必要に応じて調整する・PCにて
RAW現像にて調整するなども必要かと思います。
書込番号:14911784
1点

delphianさん
ご解答、ありがとうございます!
使用者ならではのアドバイス、本当にありがとうございます!
正直、なかなか実機での確認が出来ず、苦労していました。
書込番号:14912829
0点

22bitさん
ご解答、ありがとうございます!
アクセサリー面でのアドバイス、本当にありがとうございます!
画の面でも、私自身も仰られる通りKー5ユーザーですので、比較論としてわかりやすかったです!
書込番号:14912836
0点

松永弾正さん
K-01の事を軽くレポートしましたので、興味がお有りでしたらお読み下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/284637467.html
書込番号:14914991
1点

delphianさん
ゆっくり拝見させていただきます。
本当にありがとうございます!
書込番号:14915069
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-01ユーザーの皆様ご教示お願いします。
Rawでの連射間隔は1枚/秒のようですが、
Jpeg+Rawモードで露出ブラケット3枚撮影する場合も
1枚/秒かかり3枚撮影するには2秒程度かかるのでしょうか?
ご教示いただければ幸です。
0点

こんばんは。
RAW + JPEG、RAWのみ、どちらも 0.5秒ほどでブラケットは完了します。
ですからバッファーは RAW 3枚分は用意されていますね。
ただ 3枚の保存が終了するまで液晶画面はブラックアウトしますので、次の撮影に備える事ができません。
ブラケットを多用するのであれば SanDiskの 30MB/s 以上のカードを使うと良いと思います。
Class6レベルのカードを使うと次の撮影まで 6〜10秒近く待つことになります。
K-01の購入をお考えであれば参考になると思いますので、K-01の使用レポートのURLを記しておきます。
http://delphian.seesaa.net/article/284637467.html
書込番号:14908740
5点

delphianさん おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
ブラケットでは1枚/秒じゃないんですね!
また、すばらしいレポートありがとうございます。
たいへん参考になります。御礼申し上げます。
書込番号:14909060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





