
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2012年9月24日 07:25 |
![]() |
66 | 40 | 2012年10月12日 13:31 |
![]() |
1172 | 143 | 2012年9月9日 01:29 |
![]() |
13 | 8 | 2012年8月16日 14:41 |
![]() ![]() |
27 | 18 | 2012年8月19日 18:45 |
![]() |
4 | 6 | 2012年8月17日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
K−01購入から三ヶ月ほどになりました、持ち運びしやすくてかなり使えるカメラなので家族で使用していました。
昨日、奥様が使おうとしたところ「シャッターが切れないんだけど!」と先ほど強くお叱りを受けました。
確かにシャッターボタンを押してもAFは動き合焦するものの押し込んでもシャッターが切れません、設定をリセットしても同じでシャッターボタンを押した感じも半押しから押し込むと言う感覚がちょっと弱いように感じました。
試しにと思って、リモコンを使用するとシャッターが切れるので原因が良く判りません、同じような症状になった方がいらっしゃいましたら解決方法や対処の方法を教えていただけませんでしょうか?
どうもメーカー送りになりそうな気がするのですが・・・
0点

シャッターが切れなくなる設定はありませんので、シャッターボタンのスイッチが故障したんですかね。
残念ですがメーカー送りでしょうね。
書込番号:14996069
5点

ご愁傷さまです
リモコンでシャッターが切れるのならシャッターユニットは大丈夫でしょうからシャッターボタンの接点不良かなんかでしょう
SCでみてもらうしかないですね
書込番号:14996102
3点

同上
いえ、ご同情いたします m(_ _)m
早く直るとよいですね。
書込番号:14996121
4点

とっても早いご連絡ありがとうございます。
接触不良の感じがしているのですが、もしかしたらファームウェアを書き換えたら治ったとか言う方が居ればと思って書き込んでみました。
やはり物理的な故障だと思いますので、購入元へ連絡して見たいと思います。
Goodは、早い順にさせていただきました、アドバイスいただきました皆様ありがとうございます!
書込番号:14996557
0点

嫁さんとか子供はすぐにカメラを壊しますよね。
デリケートな機械との相性が悪いのだと思います。
書込番号:14996950
0点

子供が触っても安全なだけどこかのより良いカメラだね。
書込番号:15014701
0点

修理が終わって手元に帰ってきて一週間が経ちました。
今のところ不具合もなく順調に動いています、回答いただきました皆様ありがとうございます。
原因は不明、修理箇所はシャッターボタンユニットをそっくり交換したそうです、原因が不明なのは気になりますが、よくある初期不要ユニットだったと思います。
それよりも郵送期間を考えると1日で修理を終えて発送いただいたサービスの方に感謝です、なにせ送ってから受取るまで一週間かからず帰ってきました、このまま不具合が起きないことを期待します!
書込番号:15113120
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
タクマーレンズを装着した際の露出補正についてお尋ねしたいと思います。
K-100、K-xと使ってきて、K-01の画にはすっかり感銘をうけました。
これまでK-100をタクマー(M42)専用機として使ってきたのですが、K-01にタクマーレンズを着けると、あらゆる面で次元が異なる画となりましたので、K-01にもタクマーを装着して楽しんでいます。
K-100+タクマーではRAWでないと難しい印象でしたが、K-01ではJpegでも素晴らしい画を出してくれます。
しかし不思議なことに気づきました。
タクマーレンズのなかに、露出補正が作動しないものがあるのです。
そもそも露出補正の目盛りすら表示されません。
いろいろ試してみたところ、フィルター系49ミリの比較的鏡筒の細いタイプは問題なく動作し、58ミリ系など太いものは動作しないことがわかりました。
smc17/4→×
smc20/4.5→×
smc24/3.5→×
smc28/3.5→○
smc50/1.4→○
smc105/2.8→○
これより長いレンズは01では使う気がないので試してません。
見たところ、レンズマウント向かって8時の位置にあるピンが押されると露出補正が働かなくなるようです。
レンズを少しだけ回してゆるめてやると(引き出すと)、補正が作動します。
補正が働かなければマニュアルを使えばいいだけの話ですし、K-01ではオールドレンズでもかなり正確な露出が得られるようになりましたので適性露出のためだけなら補正の必要性は以前より減じたともいえますが、やはり補正が使えないととっさに困る局面があります。
どなたか、この件にお詳しい方、あるいは回避策のようなものをご存じの方はありますか。
よろしくご教授をお願いします。
0点

おじん16120899さん
わお、タクマーの大先達の方ですねえ。
私にとってはすべてが興味深く、ためになるお話ばかりです。
ありがとうございます。
EOS 5Dもお使いですか。
ときどき、ネット上でタクマーを装着したEOS 5Dによる素晴らしい画像を拝見することがあります。
みなとまちのおじさんの素敵な写真はE-PL1だそうです。
他社の新しいボディでいい絵がでるなんて、楽しいですね。
そうなんですか、K-5だと200mm/4ではマイナス補正になるんですねえ。どうしてだろ。
>私は K100Dで撮りますが、
>TAKUMAR 28mm F3.5, 55mm F1.8 200mm F4, 400mm F5.6共
>+1.3EV〜+2.0EVの範囲(+2.0EV以上は無し)で常用しています。
まったく同意。
私もK100Dで、+1.0〜+2.0EVです。
200mmになると、+2.0以上がほしい気がします。
その点でも補正の幅が広いK-7とかK-5はうらやましいと感じました。
K-01は一眼レフとは露出の仕組みが違うのでしょうね。
タクマーのための特段の補正の必要をほとんど感じません。
K-01は使ってみて歯がゆく感じる部分はたしかにありますが、そうした全部をひっくるめても楽しいカメラです。
Jpegで50mm/1.4の黄変を絶妙に補正してくれるんですね。うっすらと味わいが残るような感じで(笑)。
ちょっと写真の撮り方が変わりました。いやおうなくスローフォトに(笑)。
>最近の機種で TAKMAR を使用してjpg撮りして
>一番露出やシャッター速度が安定しているのはK-7らしいです。
うむむ、中古で買い求めちゃいそうです。困ったな。
最近、K100Dにタクマーをつけると、露出が激しく不安定になることがあり、経年劣化の兆しかななどと考えています。
ああ、タクマー談義楽しい。しかしこの掲示板の本来の趣旨からはやや逸脱してしまったので、皆様にはお詫び申しあげます。
書込番号:14999891
2点

このカメラで露出計が使えないレンズは露出を勘でやるか別に露出計を用意するしかないんですかね?
書込番号:15010420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃっきー0708さん
えっ!? そういう根本的なところのご質問にお答えするのは私には難しいですねえ(汗)。
私の知っている狭い範囲――ペンタックスのデジタル一眼機とタクマーレンズについての経験からのみお答えさせていただきますね。
「露出計が使えないレンズ」というのに1950年代〜1970年代製造のタクマーレンズが該当するとすれば、K-01でも「自動露出」で使うことができます。
露出計を別に用意する必要はとくにないと思います。
K-01では、撮影時の露出補正はできないようですが、幸いなことに、カメラにお任せでもほぼ適正露出で写るように思います。それ以上のことがなさりたければ、Mモードにして、レンズ側の絞り(手で機械的に回す)とボディ側のシャッター速度の設定で露出を調整します。
面倒ですが決して難しくはありませんよ。フィルムと違って、その都度確認できますし、たくさん失敗できますから(笑)。
また「自動」といっても、絞りは自分で設定することになりますので、100パーセントお任せというふうにはなりません。フォーカス調整はマニュアル(指先と目とカンの協調の必要な仕事)になります。
あと、オールドレンズを使用するためにマウントの互換アダプタが必要となることがあります(タクマーの場合、Kマウント=スクリューマウント互換)。
ペンタックスの旧いKマウントレンズについては、アダプタは不要ですが、上でTotti Forestさんがお書きになっているようなこと(絞りリングが無効となり常に開放)になるようです。
これ以上のことがお聞きになりたいようでしたら、ちょっと私には任が重いので、新たなスレッドをお立てになったほうがよろしいかと思います。わかりにくい回答ですみませんでした。
書込番号:15010884
1点

>このカメラで露出計が使えないレンズは露出を勘でやるか別に露出計を用意するしかないんですかね?
グリーンボタンを使って、内蔵露出計で絞込み測光により露出を導き出すことは可能です。
詳しくはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000369295/SortID=14795996/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20120709_544511.html
M42レンズの場合、グリーンボタンに加え、Avモードによる露出設定も可能です。
M42レンズはボディ側から絞りがまったく制御できないため、レンズ側での絞り値に応じて
シャッター速度が自動的に調整されます。ただし、絞っていくとピントあわせ時に
画像が暗くなり、ピントあわせ時に苦労することになります。
自分の場合は、M42レンズでもMモードで使うことがほとんどです。
A位置のない(自動露出ができない)Kマウントレンズの場合は、シャッター切るまでは
絞りリングを操作しても、撮影時のみ絞られる動作のため、ピントあわせには苦労しませんが
Avモードでは常に絞り開放でしか撮影できませんので、よりMモードでグリーンボタンを使って
露出を出す利用が多くなると思います。
書込番号:15011001
1点

>M42レンズの場合、グリーンボタンに加え、Avモードによる露出設定も可能
これ、不可能なM42レンズがあるんです。
判断基準は
「カメラ側のレンズロックピンを押し込んだままの状態にしてしまうかどうか」なので、
M42レンズに限った話ではないですが、構造上M42レンズでは割と多く不可レンズが存在すると思います。
ちなみに Flektogonなど、王道のjenaレンズは不可です。
この“レンズロックピンを押し込んだままの状態にしてしまうレンズ”では、
Avモードでは露出補正ができない上に、唯一露出バーが表示される「ISO固定Mモード」時では、
グリーンボタンを押してしまうと電子ダイアルが無反応となり、
露出バー、シャッター速度がフリーズしてしまいます。
(ボタンカスタマイズのグリーンボタン“M/TAv時の動作”が、どの設定であってもです)
この症状はモードを変えても元に戻らず、治すにはカメラを再起動させる必要があります。
なので、
このタイプのレンズで好みの露出に変更して撮影するには、
露出バーを見ながらダイアルでシャッター速度が変更できる
「ISO固定のMモード(グリーンボタン禁止)」時だけだと思います。
目で見た液晶画面とはほど遠い露出の画が撮れてしまうことも多々ですが。私的にはこれもまた一興。
・・・ひょっとして全て私のK-01だけの問題だったりして。
初期不良だったら直してもらえるので むしろ喜ばしいんだけどなぁ。
書込番号:15012126
0点

>この“レンズロックピンを押し込んだままの状態にしてしまうレンズ”では、
>Avモードでは露出補正ができない上に、唯一露出バーが表示される「ISO固定Mモード」時
>では、グリーンボタンを押してしまうと電子ダイアルが無反応となり、
その話、書こうかと思っていたのですが、当方のK-01では例えばSuperTakumar50mmF1.4ですが
レンズロックピンが押される状態になりますが、Avモードでの露出補正と、Mモードでのグリーンボタンも通常通り動作しますよ。
レンズロックピンではなく、接点がショートする・しないの条件で発生すると思われます。
ただ、当方所有のM42レンズでは接点を覆うタイプのM42レンズがないため、検証できていません。
類件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11306043/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036024/SortID=13488824/
書込番号:15012271
0点

>レンズロックピンではなく、接点がショートする・しないの条件で発生すると思われます。
実はこの現象に気付いて最初に疑ったのが接点関係なんです。
アルミホイル挟んでダメで、情報集め、何番目を絶縁した上で何番目を通電とか
色々試しましたがやっぱりダメで、行き着いたのがレンズロックピンでした。
現行AFレンズで試したところ、着脱レバーを押し(ロックピンを下げ)ながらでは
露出補正ボタン押しても補正バーが出てこなかったので「これか!?」と思った次第です。
・・・まぁ 結局のところ Mモードで普通に撮れば無問題なんですけどね。
書込番号:15012528
0点

22bitさん
Totti Forestさん
ありがとうございます。謎がどんどん深まるばかりですね。
私もいくつかのタクマーレンズで大慌てに再検証してみました。
すると、あまりに不可解なことが起こったので、当惑してしまいました。
22bitさんとTotti Forestさんのお2人とものお書きになっていることが、どちらも起こるのです。
まず、SMC 50/1.4について、鏡筒が49mm径と細いため(ロックピンが押されず)露出補正が有効にはたらくのだろうと考えていましたが、私の早合点でした。装着して横からきちんと確認すると、22bitさんがお書きになっているようにロックピンは押されています。
にもかかわらず、補正がはたらくのはなぜだろうと思って再テストしてみたところ、今度はまったく補正は動作しませんでした。
あれ、と思って鏡筒が細くロックピンを押さないSMC 28/3.5を装着したところ、補正はきちんと働きます。Mモードでグリーンボタンも動作します。
で、この後にふたたび50/1.4を装着すると、なにごともなかったかのように補正が働き、グリーンボタンも動作するじゃありませんか。
呆然です。
次に、鏡筒が太くロックピンも接点も完全に覆うSMC 20/4.5を装着すると、やはり全然ダメ。
太いタクマーを装着した場合、Totti Forestさんがお書きになっているように、私も電子ダイアルの無反応という症状に見舞われています。
>このタイプのレンズで好みの露出に変更して撮影するには、
>露出バーを見ながらダイアルでシャッター速度が変更できる
>「ISO固定のMモード(グリーンボタン禁止)」時だけだと思います。
50/1.4を除いては、私の経験でもそのとおりだと思います。
しかし、いま20/4.5で試したところ、なぜか「ISO固定Mモード」でも露出バーが表示されず、補正ボタンを押すと液晶が一瞬明るくなるという奇妙な反応を見せました。
まだまだ検証しないとなりませんが、要するにK-01にM42レンズを装着すると動作が(場合によって)非常に不安定になるということは確かだろうと思います。
これから少しずつ試してみて、またご報告の機会があればさせていただきますね。
あまりM42レンズで遊ぶなということですかね(笑)。だったら辛いなあ。
ただ、繰り返しますが、こうした点を頭に入れておけば、実用上、それほど不便はしていません。私の場合は、ですが。
追記
K-01の場合、Mモードでタクマーを使い、露出バー適正値にしたがうと、なぜか露出が外れるような気がします。
書込番号:15012991
2点

そういえば、忘れてましたが、
昔何かで、
KAFマウントの2/4/5辺りの(正確な番号は忘れてしまいましたが、確か2つのピンを絶縁のはずです)
ピンを絶縁しないと、AEが上手く行かない〜
旨のことを読んだ記憶があります。
私は、ほとんどMしか使わないので、
AE時の不具合ならともかく、
露出補正だけ上手くいかないのは、理屈が合わないと思いこんでいました。
最初のほうの書き込みでは、一部の皆様には不快に思われた方もいらっしゃるかも知れませんが
すっかり失念していました。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:15014119
1点

SMC-TAKさん
まとめの検証恐れ入ります。また新たな迷宮に突入ですね。
私はTakumarレンズは持ってないのですが、M42レンズは20数本所有してます。
全部で検証したわけではありませんが、半数近くで得た結論だったため、完全にお手上げです。
先ほど改めて確認してみましたが、
私のK-01は、M42レンズ装着時、Mモードのグリーンボタンで即「露出フリーズ」します。
レンズロックピンを押さないレンズでも再現できてしまったので、
もう個体の問題としか思えなくなってきました。
レンズロックピンが押された状態でも露出補正が出来るレンズが存在するとなると、
22bitさんがお書きのように、接点の問題かも知れませんね。
レンズ着脱ボタンで再現できるので「これだ!」と決めつけていましたが・・・。
Mモードで適正露出を外す、これも同じでしたか。
こちらは完全に個体の問題だと思っていたのですが・・・。
私の場合は、総じてズレ幅が一定のようなので、Avモードで基準値を出し、
Mモードで それと同じに合わせたときの、露出バー上の現在地を適正露出位置として撮影しています。
書込番号:15014126
1点

キ雪乃キさん
いえいえ、「不快」なんてとんでもないです。
この件では全知全能のユーザーなんて、たぶんいらっしゃらないのでしょうから、どんな点でも思い当たったことがあれば、そのお知恵を拝借できれば私はとっても嬉しかったです。
KAFマウントの2つのピンの絶縁ですか。いや興味深い。
22bitさんのご指摘のように、接点の可能性が濃厚になってきましたねえ。
※私はてっきり「雪乃さん」かと思ってハンドルネームの「キ」書き漏らしていました。失礼いたしました。
Totti Forestさん
わ、私のK-01と同じボディカラー!?
思わずうっとりしました(笑)。
今回は本当にありがとうございました。
迷宮に入った感もありますが、しかしいろいろなことがわかって助かりましたし、じつに興味が尽きませんでした。楽しくもありました。
個体の問題ではなく、共通した「振る舞い」である点に気づくことができました。
この機種、私も気に入ってまして、ペンタにはもう少し細部まで詰めきって、この線で粘り強く改良を進めた後継機を出してほしいなと思います。
まあ、あまりそういう声は聞こえませんが(笑)。
M42を20数本お持ちですか。ため息です。
そちらの方向にだけは行ってはならないという強い声が私の内部から聞こえてきますが、ちなみにタクマー以外の最初の一本となれば、何をおすすめになりますか(笑)。
やはりFLEKTOGONの35mmとかPANCOLARの50mmあたり?
いや、買いません。買いませんとも。そのつもりですよぉぉぉ……。
書込番号:15015664
1点

ご免なさい。「キ」ではなくて「‡」でした。またやってしまった。
‡雪乃‡さんには、かさねがさねお詫びいたします。
書込番号:15015681
0点

SMC-TAKさん、みなさん、こんにちは。
本当みなさん詳しくて凄いです。
ちょうど最近67-Kアダプタを入手しましたが、
なんだか敷居が高い様で使っておりませんでした。
このスレでオールドレンズの深〜い知識の数々を共有していただき、
みなさんお使いのM42アダプタやK-01とは勝ってが多少異なりますが、
67のレンズ+K-5で撮影に行く気持ちが高まりました。
このスレのみなさんに大感謝です〜☆
書込番号:15017652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pic-7さん
そう言っていただけると、嬉しいです。
私の場合は「深〜い知識」は持ってないのですが、それをお持ちの皆さまに助けられました。
しかし、K-5と67レンズからどんな絵が出てくるのか、これはもう本当に楽しみですねえ。想像するだけで、胸がふくらみます。
いっぱい撮影して、いっぱい楽しんでください。
書込番号:15019891
2点

迷宮の入口に戻って、一から検証しなおしてみました。
まずは この現象に気付いて真っ先に疑った接点関係の検証からと、
原点に立ち返って、接点とレンズの間にアルミホイルを挟んでみました。
色々と試しましたが、やっぱりAvモードの露出補正は不可でした。
Mモードのグリーンボタンが機能するようになる(露出フリーズもしません)のは、
過去の機種と同様なので、こちらはやはり「絞り機構」に関係しているようです。
ちなみに、上記はカメラ側のマウントに並ぶ接点のどれか一つでも通電させると可能ですが、
左から3番目の接点(唯一 出っ張ってないヤツ)だけ通電させるとF値が表示され、
F2.8 から F16 まで選べるようになり、手動ではありますが
M42レンズでも絞り値をExifに残すことが可能です。
さらに、この左から3番目接点を通電させた上で、
それ以外の接点の導通・絶縁の組み合わせによって最大最小絞り値が変わりますので、
(例えば全部の接点を通電させるとF1.2-F22等)組み合わせによって
使用するM42レンズとほぼ同じ最大最小絞り値を設定出来るかも知れません。
(こう言ってはナンですが、F値が表示され、Exifに残せると分かっただけで
なんだか露出補正がどうでもよく思えてきました)
気を取り戻して。実はこのM42レンズの検証中、レンズロックピン受けの穴があり、
尚且つ黒塗り絶縁仕様のTマウントレンズ(PK)があるのを思い出し、早速試してみました。
結果は、Avモードでの露出補正「可」、Mモードのグリーンボタンで「露出フリーズ」でした。
このことから、接点の通電・絶縁は、露出補正を可能にする条件には当てはまらないことが分かり、
この件はさらなるラビリンスへと突き進むのでした。
他にも色々と試してみましたが、やはり当方の環境において、
露出補正が効かなくなるのはレンズロックピンが押し込まれた状態の時だけなので、
ここは一つ、SuperTakumar 50mm F1.4を買ってみようと思います!・・・まさかこんな沼が待ってるとは(笑
書込番号:15027975
2点

Totti Forestさん
丹念な検証、ありがとうございました。
短い文章に、山のような、私にすれば宝のような情報が詰まってます。
私も遅まきながら試してみました。
まず、フィルター径49mmの細い鏡筒のタクマー28/3.5と105/2.8。どちらも、露出補正が作動し、Mモードではグリーンボタンがはたらきました。
で、試みに、露出しているロックピンを爪で押し込んでみました。
すると、2本とも露出補正は動作しなくなり、Mモードでグリーンボタンを押すとダイヤルが(露出変更を)受けつけなくなりました。
ロックピンを押していた指を放すと、また露出補正が動作するようになります。
ここはもう、Totti Forestさんのご指摘どおりのことになっています。
となれば残る問題はひとつ。
タクマーの50/1.4において、ロックピンを押し込んだにもかかわらず、その後の露出補正が動作した点に絞られますよね。
今回、手持ちのSMC 50/1.4で何度テストしても露出補正ははたらきませんでした。
前回のテストでは、露出補正が動作したことがありましたから、もう一度再現できないかと繰り返したのですが、ダメでした。
理由はわかりません。
前回、レンズのネジ込みが不足していたのでしょうか。
しかし、それ以前にも動作したことがありましたから、そう単純なことではないようにも思うのですが。
タクマーの50/1.4はフィルター径が49mmなのですが、微妙に鏡筒が太く、鏡筒の外周端がかろうじてロックピンにかかるようになり、ねじ込むとロックピンは押し込まれます。
このあたりが何か関係するのか……。
(画像をこれまで載せなかったので、多くの方にとってはわかりづらかったと思います。画像を載せてみました。赤い円の中にあるのがロックピンです)
ということで、50/1.4については「?」が残るにしても、ロックピンが押し込まれることで露出補正が動作しなくなるというのが現段階での共通理解であると考えていいのではないでしょうか。
>M42レンズでも絞り値をExifに残すことが可能です。
これはすごい!!
迷宮というか、じつに奥が深いですねえ。
書込番号:15030509
2点

SMC-TAKさん
分かり易い画像アップとご検証ありがとうございます。
ヤフオクで物色していましたが、必要なくなりましたね。
沼の神様に後ろ髪引っ張られていますが・・・
今回の検証で思ったのはアダプターによっての取り付け精度です。
と言っても所有アダプターは純正と宮本製作所RAYQUALの2種類だけなのですが、
純正アダプターは、装着した際 カメラのマウント面より少し凹んでいます。
これは、マウント面までねじ込んだレンズと引っ張り合うようにして、
よりしっかり固定する仕組みになっているようですが、ねじ込みが甘いとガタついてしまいます。
対して宮本製作所RAYQUALのアダプターは カメラのマウント面とツライチで、
装着に手こずるほどしっかりハマってガタつくことはありませんが、
最後まで確実にねじ込まないとマウント面からレンズが少し浮いてしまうことがあります。
憶測でしかありませんが、このあたりが嬉しい誤作動を生んでいるのではないかと思った次第です。
結局 行き着くところはやっぱり「Mモードで普通に撮りなさい」でしたね。
今の私はもはや「接点の上手な通電方法」しか頭にありません(笑
これからもK-01を楽しみ倒しましょう!
書込番号:15035828
2点

Totti Forestさん
ありがとうございました。
タクマー50mm/1.4の奇妙な振る舞いについては、新事実がありましたら、またご報告させていただきます。
結論としては、「Mモードで普通に撮りなさい」ということに落ち着きましたね。
タクマーだと、K-01なら、何も考えずに絞り優先モード(つまり、P、Tv、Avのどれにダイヤルを合わせても)でそのまま撮っても、ほぼ適正露出が得られるのが嬉しいところでもあります。
Mモードのときは、露出バーで+1.0以上オーバーにして撮影することが多いのは、K100Dの露出補正と同様ですねえ。
Totti Forestさんには、いろいろなことを教えていただき、奥の深さに気づかされました。それに、なんといっても楽しかったです。
ホント、K-01を楽しみ倒しましょうね。
書込番号:15040491
1点

SMC-TAKさん
最後の書き込みから随分たっており、ご覧頂けるか分かりませんが、
ファームウェア1.01にアップデートすることにより、諸問題が完治しましたよ。
書込番号:15191573
2点

Totti Forestさん
ファームウェアのアップデート情報、ありがとうございます。
さっそく新ファーム1.01を入れて試してみました。
わぉ! おっしゃるとおりでした。
すべて解決されてますね。
鏡筒の太いタクマーレンズでも露出補正、グリーンボタンとも完全に動作します。
嬉しい!
ペンタックスさん、ありがと。
書込番号:15194012
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
ビスケットレンズと呼ばれるレンズキットの一つ、40mmレンズですが、
これを購入した皆さん、ちゃんと活用できていますか?
私自身の経験から言えば、換算60mmというのは、はっきり言ってものすごく使いづらい焦点距離だと思います。
スナップとか風景には長すぎる(画角が狭すぎる)し、
人物を撮ることだけにはまあまあ使えますが、
望遠的な使い方をするには短すぎる。
はっきり言ってしまえば35mmレンズがあれば必要ないと思うのです。
35mmであれば、換算で標準レンズに近い画角が得られるので、昔の標準レンズ的な使い方ができます(個人的にはフィルム時代の50mmと比べて少し画角が狭いと感じますが)。
それよりもさらに画角が狭くなってしまう40mmは使い勝手がものすごく悪いように思います。
ポートレートならばFA50mmF1.4がありますし。
はっきり言って薄いこと意外にメリットが見出せません。
実際にヘビーローテで活用している人はいるのでしょうか?
何を撮ってますか?
実際の使用してみての観想を教えてくださいません。
3点

>>古いシグマのレンズとかだとかなり苦しい音がしますしね。
>なんてのはレンズ側の設計が悪いのでしょうが、そんなもの使えるだけ有難いと思うが
>惚けると感謝の心まで失くすのかな。
シグマの50マクロは金属フードでより古く見えたけどDFA50と同じ2004年発売、マクロということもあるけどこれぐらいは普通に使えてもいいと思ってしまうのがよくないのでしょうね。因みにFA50マクロはもっと凄い音。迷うとヴィーンガツンヴィーンガツンとカメラ壊しそうな衝撃。MF専用。光学とAF稼働とが内包的に設計されていなかったかのようにM4/3が(第2世代で)(静穏)高速になったのもつい最近。NEX用に安価なK/DAアダプター(DAレンズ絞操作可)があるように、DAレンズの絞りは電子制御ではないのでそんなに苦労するようなことではないはず。やはりレンズ内のAF機構は陳腐化しやすい方の部類でしょうか。レンズの動作音は気になるので静穏化高速化のために(スクリュードライブ化など)作り替えていく必要があるとするともはやレンズ資産とは呼べず?ただレンズに不具合があると絞りだけでなくMFすらできなくなることが、ペンタックスでは現状更新が遅い分避けられていて、(現行レンズと遜色ないオールドレンズのように)MFでずっと使えるのはいいのかもしれないけど。
書込番号:15002212
0点

EFマウントとEF-Mマウントの関係は理想だと思います。
レフレックス機を維持したまま、将来のエントリー機のミラーレス化にも対応できるでしょう。
PENTAXもKマウントの維持と新規ミラーレスマウントの両立は技術的には可能だと思います。
ただし、マウントアダプターにAF駆動と絞り制御機構を搭載しなければならないので、SONYのLA-EA2のように重くて高価なものになるでしょう。
それよりも問題なのは、CANONとSONYが2マウント体制であるのに対して、PENTAXは既に645・K・Qの3マウント体制であることです。
このうえ新規にミラーレスマウントを展開する余力があるとお考えですか?
PENTAXが新規ミラーレスマウントを展開した場合、Kマウント=レフレックス機からの撤退の可能性は一気に高まります。
仮に小型軽量のAPS-Cミラーレスを展開したとしても最後発です。
それが、先を見据えて「万人」に向けたものとなるのでしょうか?
pbi4さんのように、仕方なくNEX使っている層ってゴッソリ取り込めるほどいるんでしょうか?
私なんかはKマウントユーザーをゴッソリ失ってしまうだけのような気がします。
>どういうわけかここではAPS-Cミラーレスの悲壮な小型軽量化不要論の声が大きい
のは、みなさんPENTAXの実情をよく理解しているからだと思います。
pbi4さんには十分理解していただけなかったようなので、再度わかりやすく書き直します。
引き続きK-01の軽量化・コンパクト化は求められてしかるべきと思いますが、それと新規ミラーレスマウントの展開とは一線を引くところだと思います。
可能性の話でよいなら、GXRにKマウントユニットが発売されれば、ひとまずの解決には至るのかもしれませんが。
あ、重さの話を切り出しておいて、機能の話にすり替えたり、自己同一性を保つために他者を否定し続けるしかなくなったら、痴態そのものですよ。
書込番号:15004270
7点

レンズの画角は人それぞれ好みがあると思いますが、40mmの画角は35mmや50mmが使えれば、問題なく使えると思います。キットレンズとしてこれまでに無い画角のレンズを提供してくれたのだと思います。
K-01安いので、購入を考えていますが、買ってません。
書込番号:15005818
0点

>無宿人さん
まさにその通りです。
これまでの私の主張を上手く要約してくれた感じですね。
ペンタックスの進むべき道は、
Kマウントは維持したまま、小型軽量化を目指すのが正解だと思います。
>baobeiさん
K-01安いので、購入を考えていますが、買ってません。
私も全く同じですw
それから、40mmは、50mmとも35mmとも違います。
全く別物です。他のものはどうか知りませんが、
レンズに関しては焦点距離によって画角だけでなく、距離感やボケ方、圧縮効果が異なるので
40mmと50mmのレンズではまったく使い勝手が違うし、
同様に40mmと35mmのレンズも違います。
50mmや35mmを愛用している人が40mmを活用できるかといえば、答えはNOです。
これははっきりと実証されています。
何人かそういう報告があるので、スレの頭の方から全部読んでみてください。
書込番号:15006777
0点

面白いね、膏薬さん。
暇つぶしには最高だよ。
みなさんの反論レスも「ワッハッハ!!」です。
書込番号:15007050
0点

「正解」として、大人の事情を甘んじて「理解する」つもりがないから駄弁弄しているわけで。素人が、できない理由やらやらない事情を「理解」してもしょうがないので、技術的に可能な絵空事とやるべきと思われることの戯言との方を曲解して読み間違えたいということ。
現実的にはKマウント維持するしかないのだろうけど、鴻海と三星が重なって見えるし、ACTAも通ってしまったので今のうち「ワッハッハ!!」の法螺を。
新規マウントについてはKマウントユーザーの拒否反応が強いので、GXRユニットのセンサー部とマウント部を別個にしたようなものでGXRと01一緒にしたようなものであれば、新マウント増やしたことにはならず2路線を統合できて現実的?新規マウントとKマウントとのユニットが並列にあれば撤退の可能性はないと思わせることは可?実のところGXRは欲しいとおもったことないのでよくわからないけど。
最後発になってしまったけれど以前よりマウントの縛りは弱くなっているのでより魅力的なものが出せれば新規開拓可。ペンタックスユーザーを失わないようにするだけの戦略よりまし。NEX5R(6)と新レンズをみると確かにもう遅いとも思えてしまうけど。明るさが大分違ってかなり無理があるけど、目的(ポートレート)で比較すると、現状NEX5とE50で412g(210+202)、XS40が52gで、01が360g以下なら小型化に秀でたソニーよりポートレイト用なら軽いと言えなくもない。それでもしEVF内蔵なら尚更ペンタックスを選べる。些細な不利点を潰すことは(E-PM1等の比較でも)困難だと思えないけど。レンズの音はどうかと思うけど。
>あ、重さの話を切り出しておいて、機能の話にすり替えたり、自己同一性を保つために
>他者を否定し続けるしかなくなったら、痴態そのものですよ。
アダプターでのAF稼働は本体の補助的なものでいいと思うので、(総金属の)NEX用絞付Kアダプター82gを考えると(像面位相差機も出はじめミラーを入れる理由もなく)LA-EA2ほど重くなると思えず。重さの話をなかったことにして機能の話しをするのを議論をすり替えるというのが一般的だ思うが、仮に重さの話をなかったことにして機能の話をしたとしても01の問題点となりうることの話のなかで何ら矛盾があるとは思えず。議論をすり替えたと仮定しても、それが他者を否定すること?し続けることで??それが痴態そのもの???議論のすり替えが自己否定だから痴態という意味?「私は他者である」から?書いててだんだん痴態を晒されているようにも思えてきたけど。
できない理由、やらなくてよい事情を理解し、惚けた「理想」?等余計なことほざかず鞍替えするのが男々しいんでしょうけどもう少しペンタックスになんとかしてもらえないかなと、(Lマウントが使えて軽く)EVF内蔵で拡大表示できるボディ内手振れ補正のAPS-C機。
書込番号:15009598
1点

>私の立てるスレはメーカーを限らず、巨大に育つ傾向があります。
>自分の人気と才能が怖いです。
釣堀で釣れたからって、そんなに偉そうに言われても、、、
書込番号:15010373
14点

銀塩時代にMZ-3にMレンズで遊んでいました。広角、標準、望遠を持っていいてもコンパクトなので気に入ったスナップセットでした。Kマウントから変更せず。MF時代からデジタル時代まで対応させたのは、ペンタックスの良心を感じます。キヤノンは、FDから完全電子化されたEFマウントに変更したのですが、現在になればそれが良い結果を生んだ気がします。ニコンのようにエントリークラスはレンズモーターへ移行しAF-Sに切り替えした例もあります。
ペンタックスにとって大きな分岐点を迎えているように感じます。
書込番号:15011324
2点

Kマウントの話からズレて恐縮ですが、私は8年前にR-D1というカメラを買って、
ずっとNOKTON Classic 40mm をつけて撮ってます。(安くてよく写ります)
もう8年も60mmちょっとの画角を楽しんでいます。
最初は、とまどう時もありましたが、いろいろ勉強になったし、自分がカメラに歩み寄る
ことができて、いまでは実にいい感じです。
書込番号:15015140
3点

あっ それから、エアーサロンパスEXさんみたいな人って、近所にも職場にも必ずいますよね。
案外、面白い人かもしれません。
みんなで、見守ってあげましょう。(60mm画角で..... 笑!)
書込番号:15015165
7点

このK-01専用レンズが何ミリなのかは存じませんが(40oよりは広角っぽい前玉してます)
もしかしたら、スレ主さんのお好みの焦点距離になるかもしれませんね。
今度のフォトキナで正式に発表されるといいですね。
書込番号:15027406
2点

>photogenic blueさん
そうそう。これこれ。
これを待っていたんですよ。
20mmだといいなあ。
最近の傾向からすると中途半端な焦点距離を出してくるので21mmとかかも。
あとは、ボディをコンパクト化することが急務!
書込番号:15028529
1点

読めましたよ。
まず間違いなく、ペンタックスはphotogenic blueさんが貼ってくれたレンズを
次のミラーレス機のレンズキットに付ける戦略でしょう。
すなわち、K-01よりもさらに体積・重量をコンパクト化したK-02?のビスケットレンズキットです。
それなら売れそうですね。
だってK-01の40mmレンズキットの両方の最大の弱点
K-01→でかい・重い・ファインダーが無いだけの一眼
40mmF2.8→中途半端な使いづらい焦点距離・中途半端に暗い・寄れない
という欠点ありまくりのコンビの両方の欠点を解消するものですから、
売れないはずがありません。
もちろん、カメラとレンズの画質の良し悪しにも寄りますが。
軽いけど画質が悪いんじゃいまどき通用しませんからね。
私は決めました。
K-01は見送ります!
K-02の薄型広角レンズキットを買います。
でも、私はK-01を買った人を馬鹿にする気はありません。
なぜならK-01はデザイン的にかわいいからです。
ワーゲンビートルやミニのように時代を超えて愛されるモデルになるかもしれませんね。
書込番号:15029646
1点

>K-02の薄型広角レンズキットを買います。
出る可能性はほぼないと思う。
この手のモデルは1代限りで消えてなくなる。
で、K-30にしなさい。
書込番号:15030214
0点

絶対に出ますよw
せっかく裏玉が出っ張ってるビスケットレンズを作ったのに(しかも複数)、
たった1台で終わらせるわけがありません。
ビジネス的にありえません。
ペンタックスはすでに次の軽量コンパクトなミラーレスをもう準備していますよ。
その証拠が上のビスケット第二段です。
これはミラーレス専用です。K-01が一代で終わるのならこんなレンズ作るだけ無駄ですから
作りませんよ。
楽しみだなあ。もう私は絶対K-01は買わないな。うん。
先にRX100を買おうっと。
で、K-02が出るのを待ちます。
書込番号:15031000
0点

K-30って画質が悪くないですか?
デジカメウォッチのレビューを見て衝撃を受けました(悪い意味で)。
うーん、あれが実力だとは思わないけど、
少なくともDXOのセンサーテストの結果を確認してから判断したいですね。
それまでは絶対に買いません。
書込番号:15031070
0点

分かってないな〜!
今時の一般のコンデジ世代のほとんどは、普通スナップを撮る時、広角で見た物を目一杯画面に敷き詰めてバランス良く(遠景中景近景やら黄金律やら)、と言うのが基本的習性。あくまで望遠は引き算としてではなく、全体像の大きさ加減での利用がほとんど。
まあ、それはそれで、とっても良い写真になるとは思うんですが、“漫然と”と言う感は否めない。で、そういう人が単焦点(40mmでも50mmでも)を持った途端に、究極の引き算と言う選択を迫られる事に。で、何を撮るのか、何を切り取るのか、と言う命題が撮影者の心にずっしりとのしかかる!!!
で、ここで広角漫然の一シーン一枚主義のコンデジ写真家が、単焦点+一眼レフでワンランクアップした写真家に脱皮するわけ。撮った写真も、まんぜんとじゃないので、それなりに。
でね、蛇足なんだけど、単焦点は画角を“足で稼げ”なんて一般論はあるけど、トーシロは、それ(望遠機能がない事)を福音(笑)とばかりに、望む画角が得られない事を諦めちゃうわけ。「ま、いーか」ってね。つまり、とっても気軽にシャッターを切れるわけ(爆笑)。
パンケーキが、これほど浸透したのは、そんな裏事情があると思いますけど・・・ だから、このレンズが役に立たないとは言えないのではないか、と。
書込番号:15039135
2点

分かってないなあ。
私は20mmも35mmも50mmも
どれも単焦点を愛用しています。
もちろん、足でフレーミングしていますよ。こんな初歩的なこと言うまでもありませんが。
その私が、いや、上のほうからこのスレを読めば分かりますが、
私以外にも複数の方が、それも単焦点を使い込んでいる方が、
35mmも50mmも愛用するけど、「この40mmだけは使えない」
と言っているのです。
つまり、足で何とかなると思っているのは初心者の意見。
この40mmはそんな初歩的なところを超えて、圧倒的に使いにくいのです。
一つには画角、
一つには暗さ、
一つには最短撮影距離の長さ
これらが相まってとにかく超駄目駄目な使えないレンズになっているのです。
明るかったり寄れたら、また違った評価もあったことでしょう。
つまり、足だけで何とかなるレンズではないと言うこと。
今後は流れをよく読んで、あんまりレベルの低いレスしないでね。
書込番号:15040055
0点

まだやってんの?
180度から超望遠まで、「使えない画角のレンズ」などありません。
でも、
使ったことないあなたが使えないのは当たり前。
威張ってどうする。
あんまりレベルの低いスレ立てないように。
書込番号:15040139
21点

レンズが善いか悪いかは通常、性能(シャープネス、色収差、周辺減光、歪曲収差、
コントラスト、色彩再現性、etc...)について語られる場合が殆どで、画角、F値、最短撮影距離といったもっぱら「使い勝手」に絞ったスレ主さんの問題提起はある意味、新鮮です。
私としては「使い勝手」が良いか悪いかは、それぞれの使い手の「使い方」に合っているか否か、使い手の勝手だと思っております。
以下、まさに玉石混淆ですが、ご参考まで。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=DA40mm&m=text
作例数 2,593
http://photohito.com/lens/brands/PENTAX/model/smc_PENTAX-DA_40mm_F2.8_Limited/
作例数 1,455
http://ganref.jp/items/lens/pentax/210/photo
作例数 510
書込番号:15040205
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
こんにちは。
このカメラK-01で
Kenko 800mm レフレックス レンズ のマウントアダプタを探しています。
あまり一般的なレンズでないのでたぶんCマウントのような変換アダプターだと思いますが?
ネットで調べて見たのですが、Kマントと記載されいる見た目はアルミ製のごく普通のアダプターがあったのですが・・? (昔は金属丸出しのアダプターだったですが)そのイメージがあるのでどれを買ったらよいかわかりません。メーカーに問い合わせると今日はお休みでした。
こちらでいろいろ参照してみると、(Cマント状ですので)、たぶんレンズのKenkoと書いたエンブレム?が上になるような調整ネジがついているとか・・?
レンズのエンブレムの位置などは気にしないのですが、ペンタックスKマウント用と記載されたものでよいでしょうか? 価格は1700円前後でした。
文章が下手ですいません。
要するにKマント用レフレックスレンズマウントアダプターです。
ピント合わせ用マグニファイアなどは併用できるものあります。
以上よろしくです。
0点

こんにちは
このTマウントアダプターをお買いになればよろしいかと。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/installation-adapter/4961607499597.html
ではでは
書込番号:14938145
2点

馮道 様
早速アドバイス頂きありがとうございました。
アダプターさえあれば、あとは三脚もリモコンレリーズ、マグニファイア等々もありますので・・・
望遠レンズで山頂から遠景を撮らないといけないご指名なので、デジイチですと重くて重くて・・軽い機種と軽いレンズで・・・
アダプターがどれなのか迷っていました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14938337
1点

OFFICE 染 谷さん こんにちは
このレンズは 各メーカー用の Tマウントアダプターをレンズに付ける事により 色々なカメラに付けることが出来ます
K-01はペンタックッスですので ペンタックス用のTマウントアダプターを購入すると良いと思います。
書込番号:14938377
2点

もとラボマン 2 様
貴重なご意見ありがとうございます。
アダプターがあれば昔のM42や業務で使っている局用カメラレンズ(Cマウント)や監視カメラ用レンズが使え便利ですね。ズーム比が半端じゃないので・・・重いのが難点で
800mmRFにしましたがアダプターが・・・
監視カメラはイメージサークル小さく円形に抜き取ったような絵になりますが・・・
いずれにしましてもAFやAEは使うことありませんので・・・AEロックは必須ですが。
各位のご厚意に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14938471
1点

OFFICE 染 谷さんこんばんは。
>望遠レンズで山頂から遠景を撮らないといけないご指名なので、
ケンコーさんのこのレンズはお値段が安いのですがピントリングは値段相応でMFレンズとは思えないプーなものです。
一枚目の写真がそうです。
800mmレンズとは思えない無限遠の手前の30mの距離までのピントリングの間隔が狭く遠景の撮影には全く向いてません。
このレンズは手前から50m前後までの距離の撮影用のレンズで昆虫や野鳥の撮影用には使えますが100mを超える距離の被写体に正確にピントを合わせるのはそのピントリングから不可能です。
遠景撮影用にミラーレンズを探されるのでしたらペンタックスやタムロン、シグマの中古から選ばれる方が良いですよ。
2枚目はK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネさん。
3枚目はD700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したツバメさんです。
ケンコーさんのミラーレンズはこのような写真を撮るためのレンズで風景には向きません。
書込番号:14938951
6点

買わなくてよかったです
ken-sanさん、ナイス!
書込番号:14939153
1点

800mmは見てませんが、500mmのレビューがこちらにありました。
等倍では、ちょっとキツイ画質かも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html
書込番号:14942288
0点

じじかめさん こんにちは。
よく拝見させて頂いてます。
アイコンが、段々若くなっていますね。数年前は「おじいさん」アイコンでしたYO。
みなさんご造詣が深く参考にさせて頂いてます。
800mmレフレックスは遠景と言ひましても、単に近寄れないので望遠を使うと言ふだけです。距離では数百メートルです。
一応、G社三脚持参 ← これが最も重い。ワイヤレスレリーズ、サブカメラ(キャノン・コンデジGX1) これで体力の限界。クリチカルなジャストフォーカスは不要です。
参考URLありがとうございました。
購入というほどの金額でなし。この仕事が終わればお払い箱になるレンズです。
書込番号:14942342
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
先日、お台場合衆国に子どもたちを連れて行ったときコンデジを落としてしまい液晶が段々に暗くなって、とうとう真っ暗に!まだ、来たばっかりなのに
〜と子どもたちに責められていると、キャノンのブースを発見、コンデジ売ってますか?と聞とkiss x6を無料で貸し出し中と、超ラッキーでした。
家に帰り早速、コンデジにするか、k-01にするか迷いましたが、k-5ぐらいに画質が良いとので決めました。
イエローが気に入り決めましたが、使っているうちに黒ずむような気がします。
そこで、ハクバのケースを買おうかと思っています。
ご使用されている方、使い勝手はどうですか?
本体の厚みが結構あるので、それ以上に厚みがあると(*_*;
よろしくお願いします。
書込番号:14933877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は古いですがハクバの20X38X26の縦型を使っています100金でスポンジを買ってきて
かさ上げをしていますもう30年以上前のもの発売後50年近く経っていると思います
中にはベッサレフとペンタックスMXと計算式フラッシュが入っています
ほかにも横型これくらいと
大型の横型横50センチくらいのものがあります
小型のものもありましたが友人に上げました
最近はペリカンなどが人気がいいようですが、ハードに扱わないので、ハクバで充分と思われます
できれば私が思うのは、笑わないでくださいね
フーテンの寅さんが持ってたようなトランク風のものに入れて持ち運び、人がなんだろうと思う中で。フジX-pro1を出し撮影したいなと思っています
ハクバは老舗ですからどうぞ
頑張ってください
書込番号:14934353
2点

こんにちは。
私はウケ狙いでイエローの K-01を買いましたが、汚れが目立ちますね〜
ラバーに筋が入っているので、クリーニングもちゃんと出来ません。
正直 黒x黒 にすればよかったと思いましたよ (^^
ペンタへ送る機会があれば黒ラバーへ貼り替えて貰おうかと思っていますが、
可能なんだろうか・・
あっ 汚れよりも使い勝手を優先したいので、ケースは考えておりません。
アドバイスになっておらずスミマセン <(_ _)>
書込番号:14934374
4点

delphianさん
シルエット写真素晴らしいですね
書込番号:14934417
1点

あいななみーさん
こんばんは。
自分はK-01を所有しておりませんので、
レスはどうかと思いましたがちょっと確認です。
お話のケースはこちらですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120604_537638.html
他のカメラで同社製品をちょっとだけ使っていましたが、
保護性そこそこ、着脱が楽ちん、という以外は、
あまり感心するところのない価格なりの物でした。
少なくともグリップはしにくくなるだろうと思います。
書込番号:14934475
1点

こんばんは。
Tubby Spongesさんコメントで初めて知りましたが、こんなK-01専用の皮ケースが発売されていたのですね。ちょっと高いですが、ぼくがケースを探していた頃に発売されていたら、きっと悩んだと思います。そのときぼくは、クチコミ番号[14338758]で皆さんにご紹介した安いケースを購入しました。そのケースは悪くはないのですが、K-01は裸で持ち歩くことが多いです。
ところで、スレ主さんの質問とは関係ないことで申し訳ありませんが、delphianさんはじめまして。気持ちがスカッとするお写真、素敵です。被写体の風景もそうですが、よく解像されビシッと引き締まっている画質も気持ちがよいです。
書込番号:14934668
1点

あいななみーさん、
delphianもコメントされていますが、私も同意です。
このカメラは速写ケースなどに入れたりせず、素の状態で使った方が撮影を楽しめます。
私はストラップもいろいろ試したのですが、結局どれを使っても操作がしにくくなるのでストラップすら着けずに
使っています(この値段じゃないと、そういう無茶はしませんが)。
私は手垢が気にならない白×黒を選択しています。念のため。
書込番号:14935277
2点

delphianさんの「さん」が抜けてました。
失礼致しました。
書込番号:14935308
2点

あいななみーさん
ペンタックにしたんや。
書込番号:14936299
0点

>あいななみーさん
以前、K-01を手にしたことがあり皆さんが提案されているHAKUBAのK-01用ケースを購入を検討したことがあります。
この本革ボディケースは、主観的にカッコ良いのですが、リモコンの受光部分が隠れてしまいそのままだとリモコン動作が使えません。
リモコンを使う場合、ケースにご自身で穴あけなどの作業が必要になるかと思います。
それで、迷った経験があります。
なので、一応、通りがかりですが、助言を。
当時、HAKUBAに問合せをしましたら、手持ち撮影のみの設計でボディケースを作ったので、リモコン受光部分の穴はあえて設けなかったということでした。
自分の場合、リモコンは、ネットにあった携帯電話のペンタックスデジカメを動作させるアプリをダウンロードして使用しようとしましたけれど…(^_^;)
書込番号:14945213
1点

アルミの箱型のケースなのか、カメラを包むカメラケースなのかよくわかりません。
合成樹脂や昔は革などで出来たカメラを包み込むようなケースはおすすめできません。
ホールドも悪くなります。ここ!というときシャッターチャンスを逃します。
ストラップを首からかけてれば大丈夫かと。
でもうつむいたりかがんだりするとカメラが地面にゴツン。
そのあたりはご自身で工夫なさってください。
的を射ないレスならご容赦を。
書込番号:14954769
0点

皆様、ご忠告どうもありがとうございました。
だけど、わたしとしては、どうしても使い勝手より汚くなるのが嫌なので…、Amazonで3779円で買ってしまいました!
早速、着けてみた感想ですが、厚みは差ほど気になりませんが、表皮がツルツルした感じで滑り易いかな?
あと、バッテリー、SDカードの出し入れは、ケースを外さないといけないのでちょい面倒です。
見た目はOK、イエローがワンポイントになって前よりわたし的には好印象です!
脱着はホック式でカンタンです。
(汚れるが嫌なかたは、有りかな?)
書込番号:14955552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あいななみーさん
なかなか、ええやん。
書込番号:14955594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん、ありがとうございます。
そう言って貰えると、買った甲斐があります。
書込番号:14955779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいななみーさん
エンジョイドレスアップ!
書込番号:14955885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいななみーさん
わし、あかんがなー!
書込番号:14955975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん、ドンマイで〜す!!(^^)!
書込番号:14956076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいななみーさん
おおきに!
書込番号:14956167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
往来のペンタックスファンです。
FA・DAレンズを持っているし、イストシリーズ、K100シリーズと愛用しています(今でも)。
さて、このK-01・K-30から動画がAVC/H.264になり高画質・低メモリ消費で良くなりましたね。
そこで質問ですが、@K-01で動画中にズームレンズを動かすとAFも動きますか??
AFが固定のままなのか、コンテニュアンスなのか知りたいのでご回答ください。
Aまた、ミラーレスは背面液晶見ながら撮影となりますが、晴天の野外では見にくいという心配があります、このK-01についてはいかがでしょうか。
ちなみに私がペンタックスが好きなのは、イスト系やK100系が単三電池使用で汎用性があること、本体もギヤレンズ・モーターレンズとも対応していることなど、従来ユーザーの互換性を考えてくれる良心的な会社であることです(言い方を変えれば電池やレンズに互換持たせているため商売がヘタということですが)。
今回はK-01の従来レンズが利用可能なのと動画がH.264になったので興味を持ちました(出来れば電池を単三使用にして欲しかったですが・・)
1点

ちょうど先ほど撮影してましたので参考までに。
Q1.K-01で動画中にズームレンズを動かすとAFも動きますか?
A1.残念ながらズームを動かしてのオートフォーカスも追尾してのオートフォーカスはありません。本体からのオートフォーカスを合わせたい時はAF/AE-Lボタンを押さないと動作しません、が本体からのオートフォーカスを使うとモーター音が凄く入ります。外部マイクも買ったのですが入ってしまいます。(スームレンズ回すときも音が入ってしまいます、ピント合わせの時は入らないのでマイク次第かもしれません。)
Q2.ミラーレスは背面液晶見ながら撮影となりますが、晴天の野外では見にくいという心配があります、このK-01についてはいかがでしょうか。
A2.私が使う限りは、もの凄く明るいところですと見づらい時もありますが特に問題に思うことはありませんでした。
私もコスパ高いのでメーカが潰れてしまわないか心配してしまいます、本当に良いメーカーさんだと思います。
書込番号:14932092
3点

みんてぃあMさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、動画中にAFはコンテニュアンスになりませんですか。
またモーター音も入りますか。
この点では、ビデオを作っている家電メーカーのソニー・ナショナルに負けるんでしょうが、
本来、一眼カメラは静止画を綺麗に撮るためのもんですから、
カメラとしてマジメに作っているペンタックスはとても好きです。
市場ではミラーレス・フルHD動画などメーカーは仕向けていますが、
従来の一眼ユーザーからしたら、ミラーレスになってレンズの買い増しを余儀なくされるし、またバッテリの型を変えて、予備バッテリの高い出費に悩ませられてはたまりませんわ。
そういう意味で、K-01のDA・FAレンズがそのまま使えることに従来ユーザーは喝采しないといけませんね。
ペンタックスは従来のユーザーを裏切らないので根強いファンがいるのでしょう(私も)。
ところで、K-01のバッテリの持ちはいかがでしょうか。
写真撮影なら400枚以上はいくでしょうが、動画を撮るとなるとかなり消費すると思います。
実際の状況をお知らせください。
書込番号:14935034
0点

旅狂キャメラさんこんばんは。
>晴天の野外では見にくいという心配があります
私は老眼ですのでQとK−01にはUNのフード付きルーペを使用してます。
取り付け枠だけ2個買いルーペは兼用で使ってます。
書込番号:14935529
0点

コレは・・かなり大きいですね。
付けたままバッグに入らないです。
もっと小さい、あるいは折り畳み式の良いのがあればいいのですが。
K-01にEVFが付いていたら文句なしに購入!!となるのですが。
書込番号:14936171
0点

旅狂キャメラさんおはようございます。
付けたまま持ち歩かないですよ。
取り付け枠があるので撮影の時に取り付けるんです。
あと折りたたみ式のフードなども(ルーペ付きも)ありますが書きましたように老眼ですので視度補正の付いた本品しか使えないのでこれになったんです。
又写真はQに付けた所です。
K−01はローバスフィルターの数が一枚しか使われておらず解像度も高く良いカメラですよ。
書込番号:14936581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





