
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 19 | 2012年11月5日 11:38 |
![]() |
23 | 10 | 2012年10月29日 00:12 |
![]() |
200 | 64 | 2012年10月20日 21:10 |
![]() |
51 | 21 | 2012年10月16日 23:48 |
![]() |
66 | 40 | 2012年10月12日 13:31 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2012年10月8日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
カメラに関しては全くの初心者です。
今回購入を思い立ちサイトをのぞかせて頂いて、価格と性能、
初めの一歩ということを考慮に入れてこちらのカメラにたどりつきました。
実際店舗で実物を触ってみたりもしましたし、コンパクトで非常に
気に入ったのですが、こちらをいろいろと拝見してますと、最終的に
レンズで迷ってしまうようになってしまいました。
愛犬を撮りたい、勿論風景も撮りたい、人も撮りたい、花も撮りたいと
初心者なのか色々よくばりに思えてしまい…
よくわからないですが(感覚みたいな感じ)DA35F2.4とかでもいいのかなとか?
レンズキットは描写も割とイイとは拝見しましたが、それとコンパクトな所
だけがメリットと思えてしまった次第です。
いきなり高額なレンズを買って試せる腕ももちろんないので2万円台位からと
検討中ですが、どなたかご教示頂けたらと思います。
本体はこちらで決定しております。
異常宜しくお願い致します^^
1点

こんにちは。
> よくわからないですが(感覚みたいな感じ)DA35F2. 4とかでもいいのかなとか?
DA35F2. 4が35mm換算で約53mmと標準レンズとして使いやすいですし
最短撮影距離もパンケーキレンズよりも短いですので
花の撮影などでも有利だと思います。
いいと思いますよ。
書込番号:15279594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラに関しては全くの初心者です。
カメラに、まったくの初心者ならコンデジのほうがよろしいのでは?
高画質を望むなら、SONY DSC-RX1
望遠がほしければ、LUMIX DMC-FZ200
を推奨します。
特に、SONYのスイングパノラマは風景取りにすばらしい。
写真は、SONY DSC-RX1で撮影した写真を1/10に縮小しキャプチャ画像をトリミングしています。
書込番号:15279645
1点

こんにちは。
>愛犬を撮りたい、勿論風景も撮りたい、人も撮りたい、花も撮りたいと初心者なのか色々よくばりに思えてしまい…
>DA35F2.4とかでもいいのかなとか?
慣れてくればDA35mmF2.4でも良いかなとは思いますが、ご自分に合った焦点距離が見つかるまでは、PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 ALがお勧めです。最初から単焦点レンズ1本で勝負!というのは難しいですよ。まずはこのレンズでいろいろ撮ってみられては?
書込番号:15279667
5点

こんにちは。
本体は K-01に決定されているとのこと。
そしてレンズの候補は DA35mmF2.4とのこと。
35mmなら使いにくいという事は無いと思いますので、これで良いと思います。
キットのズームレンズは便利そうですが、単焦点に比べて有利なのは画角だけ。
他は全て妥協しなければなりません。(室内撮影での使いにくさなど)
DA35なら使い初めからキットレンズよりも満足出来る画が沢山出てきますよ。
書込番号:15279710
8点

返信ありがとうございます^^
色々なご意見があって、正直悩ましいところですね。
実はこの先、広島(宮島)、山口(秋吉台、瑠璃光寺、錦帯橋)
と旅行の予定がたっており、いい機会にと購入を決めた次第で
レンズに関しても、よさそうな物をとおうかがいしました。
旅行には普通の?デジカメも持っていき、それと併用してK-01と
一緒に撮っていく予定です。
で、先ほどよりクチコミの写真(勿論レンズ違いなども見てます)
みていると、どんどん悩んできてしまいました><
う〜ん。。。
書込番号:15280300
2点

安芸の宮島・秋芳洞・錦帯橋など、私の故郷が鳥取県なので何回か行ったことがあります。
せっかくの雄大な眺めを写し止めるには、広角系のレンズが向いています。
18-55mmの18mm側でも足りないくらいです。
35mmF2.4は中〜近距離の風景やブツ撮りには向いていますが、このような用途では厳しいですね。
書込番号:15280448
2点

こんにちは。
>よくわからないですが(感覚みたいな感じ)DA35F2.4とかでもいいのかなとか?
K−01とDA35F2.4の組み合わせなら、良い画が撮れそうですね。
ワタクシは秋吉台まで車で15分もあれば行ける場所に住んでいるので、そういった観点からの話をしますね。
やはり明るいレンズというのはどんな場所でも無難に使えますので重宝します。
瑠璃光寺や秋吉台の山野草を切り取る画作りには、35ミリはちょうど良いと思います。
秋吉のカルスト台地を収めるには35ミリでは狭いですが、そんな時でもなんとかしてくれるソフトもありますので紹介しておきますね。
マイクロソフトのイメージコンポジットエディターというソフトです。
http://research.microsoft.com/en-us/um/redmond/groups/ivm/ICE/
英語のソフトですが使い方はとても簡単です。
http://www.mars.dti.ne.jp/koitiro/shashin/ms-ice_usage.html
↑こちらで簡単な説明をされています。
サンプルとして私の撮影したものを張り付けておきますね。
DA21ミリで撮影した画を7枚使い合成したものです。
書込番号:15280511
3点

最終的なご予算にもよると思いますけど、私ならK-01のボディー(30000円前後で色はお好きな物を)と
レンズはタムロンSP AF 17-50mm Model A16(25740円でフィルター付きが売ってますね)が良いかと
思います。
風景はみなとまちのおじさん さんがおっしゃるように17mmで対応出来ると思いますし、
50mmまで伸ばしてなんちゃってマクロ(花や食べ物)撮りも出来ますよ。そして全領域でF/2.8と
明るいので室内での撮影も手ぶれのしにくい撮影が可能かと思います。ただ欠点として重いのと
予算内かどうかでしょうか。
と、私見を述べさせて頂きました。ご参考になれば幸いです^^
書込番号:15280532
3点

なるほどぉ。
もし仮に、ズームレンズセットでPENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 ALを
購入した場合、絞りの値と若干のコンパクトさくらいしかDA35mmF2.4の
メリットはないのかなとも思えてきますね(←違うかもしれない;)。
レンズキットの40mmの何かすごい議論をこちらで拝見し、無知で申し訳
ないのですが、パンケーキやビスケット(近〜中距離位まで?)で仮に
風景などを撮った場合、どういった撮れ方になるのでしょうか?
約40度の画角とすると風景の壮大さを表現できないとか? あるいは色?
レンズの得意不得意はほんの少し理解はできてますが、投稿されてる画像も
レンズさまざま、被写体さまざまで若干わかりずらくなっています。
最終的な考えからすると、ズームレンズキットで買って、そレンズキットの
差額プラスで、何かおすすめの(あまり高くないもの)を買った方がいいのかと
質問ばかりですみません。
書込番号:15282364
1点

ネットで「レンズ 画角」で検索したら結構色々なサンプルが見つかると思います
http://ganref.jp/magazine/expert/chap3/c3_1301.html
http://ganref.jp/magazine/expert/chap3/c3_1401.html
>愛犬を撮りたい、勿論風景も撮りたい、人も撮りたい、花も撮りたいと
との事ですが、それなら、「PENTAX K-01 ダブルズームキット」の方がいいかもです
望遠レンズが有れば、ワンちゃんも大きく撮影できそうだし
ダブルズームキットで購入したら望遠レンズもお安く購入出来るし、持ってて損は無い気がします f(^o^;
PENTAX K-01 ズームレンズキット:※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL付属
PENTAX K-01 ダブルズームキット:※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL、smc PENTAX DA L 55-300mmF4-5.8 ED付属
キットレンズを使ってもし描写に不満を感じたら、その時必要な単焦点レンズの購入を検討しほうがいいと思います
書込番号:15283153
4点

おはようございます。
世間には単焦点派と便利ズーム擁護派、両方の良さを楽しむ派がいます。私は一番最後の派です。
写真学校などで、古い考え方の先生は「標準焦点距離(一般的に50mm前後)のレンズで、まず距離感を覚えなさい」という方が多いです。また、「単焦点レンズはズームレンズに比べて写りが良い」と信じ込んでいる方がいます。
いずれも間違いではないのですが、あーすけさんのようにまず最初の1本で「愛犬を撮りたい、勿論風景も撮りたい、人も撮りたい、花も撮りたい」ということですと、適切な焦点距離を選ぶのは至難の技だと思います。
また、単焦点レンズだから写りが良い、というのも即断は危険です。ペンタにはフルサイズにも使えるFAレンズとAPS-C(K-01を含む)用のDAレンズがあります。いわゆる「レンズの味」とか「単焦点ならではの描写」というのであればFAのLimited3姉妹(77mm・43mm・31mm)が最適ですが、3本揃えると30万円近くなるという代物で、私も所有していません。
これに比べて、DAレンズはデジテル専用設計で、単焦点・ズームともに大きな当たり外れはない代わりに、「単焦点だから」とか「ズームだから」という差異はほとんどありません。実際に撮った画像を比較しても、DA35mmF2.4を絞り開放で使った場合の若干のボケ量の大きさを除けば、DA18-55mmとの描写の差を指摘できる方は少ないでしょう。FA35mmF2ALというレンズを使えば、ある程度の差は出てくると思いますが。
ダイナミックな表現とか雄大な風景をといった場合、望遠レンズを使ったほうが良いと勘違いをされる方がいますが、実は広角系のレンズを使う必要があります。ですから、DA18-55mmをお勧めしているのです。近接撮影や花のマクロ的撮影でも、最短撮影距離が0.25m〜ですから、望遠側を使えば十分に対処できます。
参考までに、広角を使った駄作を数点アップします。Exif情報の焦点距離はm4/3ですので、×2倍で考えていただければ。7mmとあるのは35mm換算で14mm相当になります。DA18-55mmの18mmは×1.5倍、換算で27mm相当になりますので比べるのには厳しいですが、工夫次第である程度の広角的表現はできます。DA35mmF2.4は換算52.5mmですからこのような表現は無理です。
>最終的な考えからすると、ズームレンズキットで買って、そレンズキットの
差額プラスで、何かおすすめの(あまり高くないもの)を買った方がいいのかと
おっしゃるとおりで
○SDカード(サンディスク・東芝・パナソニックなどが信頼性が高くお勧め)
○液晶保護フィルム
○レンズプロテクトフィルター
○ケース(必要に応じて)
などが必要になると思います。まずレンズキットとこれらのアイテムを購入されて、慣れてきたら単焦点レンズを検討されてもよろしいかと思います。
横レス失礼します。
フジユキさん、おはようございます。
ペンタはistDS2・K100DS・K200D・K-xを所有していますが、一番のお気に入りはK100DS+A16なんですよ。開放で良し絞って良し、色乗りも良くまさにベストコンビです。K-xはこの中では一番新しいんですが、写りがイマイチでほとんど使っていません。(汗) このレンズとDA16-45mmとで持ち出しをいつも迷います。シャープさならDA16-45mmなんですけどねー。
書込番号:15283500
4点

おはようございます!本体+レンズの他にも必要な物はいろいろありますから、そちらの予算も考えると
ズームレンズキットを購入されるもの良いかも知れませんね。それと愛犬撮りですが想像で室内で愛犬が
遊んでいる所などを想像しましたけど、絶対に公園などの広い所でアップの写真などを撮りたいなら
ダブルズームキットが必要かも知れません(動きが激しいと撮影は難しいです)。
みなとまちのおじさん さんGF1の素敵な作例を拝見しました。前スレの秋の花火撮影でも感じたのですけど
最終的には「腕が物を言う」ですね。修行しなければです^^;
タムロンA16ですけど機種によって相性の様なものがあるのでしょうか?詳しいことは判りませんが
K-01はAFがコントラスト検出式ですから相性が良いみたいです。機種によっては焦点距離を変更するとこで
ピントが合って来ない事もあるようですのでK-xはその辺りがイマイチと感じる原因とも考えられますね。
横スレ失礼しました。
書込番号:15283844
2点

あーすけさん、重ね重ねの横レス申し訳ありません。
いちおうペンタつながりですし、画角の確認にもなりますのでお許しください。
フジユキさん
私のメインマウントはキヤノンなので、CMOSアレルギーはないはずなのですが、ピントの問題ではなくて、K-xの描写そのものが肌に合わないようです。ことペンタ機に限っては、CCDのキレの良い描写と何といっても「雅」モードが好きですねー。(笑)
1枚目と2枚目はタムロン18−250mm、3枚目と4枚目はDA16-45mmで撮ったものです。駄作の連発で申し訳ありません。
書込番号:15283973
2点

あーすけさん、こんにちは。
ピントと、絞り値と、被写界深度の話を少し。
本来、写真のピントの合う範囲というのは極々狭い範囲です。
しかし、レンズの絞り値を大きく(f8など)してあげることで、ピントの合っていない周囲の部分もボケにくくなり、ピントが合っているように見えるようになります。
また、レンズは絞り開放(f3.5)よりも、絞ったほうが写りが良いものがほとんどです。デジタルカメラのセンサーの特性として、絞りすぎると写真がぼんやりしてしまうのですが。
こうした理由で、ピントを全面にいきわたらせたい風景写真の場合は絞りをf5.6からf8あたりまで絞って使うことが多く、DAL18-55mmと単焦点レンズとの性能差は出にくくなります。むしろ画角が固定されるデメリットの方が大きくなるかもしれませんね。
では、単焦点レンズのメリットはないかというと、そうではなくて…(^^)
キットレンズの絞り値f3.5・シャッタスピード1/15で撮れる環境だとすると…
DA35mmF2.4の絞り値f2.4を使うとシャッタースピード1/30で撮れるようになります。
シャッタースピードを倍にできることのメリットは大きくて、室内など暗めの環境では手ブレや被写体ブレ写真で失敗する確率を減らすことができます。
また先ほどの被写界深度の話に戻りますが、中〜近距離になるほどf3.5よりもf2.4のほうがピントの合って見える範囲が狭くなり、より背景をぼかした撮影ができます。
そして、便利屋さんのズームに対して、単焦点は専門職です。周辺部や絞り開放時の写り・画面の歪みなどの点でも設計上有利でしょうね。K-01のキットレンズDA40mmXSのようにコンパクトさに重点を置いたものもありますので、単焦点だから一概にすべて画質が優れているとまでは言いませんが(^^;
カメラにしてもレンズにしても、それぞれの特長をよく知り、自身の使い方に合った物を選ぶことが大事かなと思います。
作例はFA35mmF2AL。
瑠璃光寺も錦帯橋もDA35mmで問題はないと思いますが、秋吉台と宮島は、より広角でないと使いにくい、使えないって場面がでてくるかもしれません。
書込番号:15284763
1点

ありがとうございます。
具体的な画像で確認ができてとても分かりやすかったです。
私なりにレンズキットで撮られたスナップをブログなどで
拝見しましたが、やはり画角が狭い分、窮屈に見えてしまい
ますね。
DA35mmF2.4は若干広い位。すこしイメージがつかめてきました。
個人的には他のブログで拝見したDA 21mm F3.2AL Limitedの画角も
とても魅力的でした。
明日にでも、カメラ、レンズをもう一度見に行こうと思います。
これ…ハマったら怖そうですね^^;
書込番号:15285149
3点

ちょっぴり心配になってきたのでレスします f(^-^;
標準ズームレンズ:smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL
焦点距離を18mm〜55mm迄自由に変更できるレンズです
言い換えると、画角を76度〜29度迄自由に変更できます
(35ミリ判換算で焦点距離27.5mmから84.5mm相当の画角が得られるレンズです)
DA35mmF2.4
焦点距離は35mm固定、画角は44度固定
焦点距離(画角)が固定なので単焦点レンズ
もし、ご存知でしたら、ごめんなさ〜い m(_ _)m
実際に実機を触ってレンズのズームリングをグリグリしてくださーい f(^o^;
書込番号:15285406
0点

フォローいれていただきありがとうございます^^
ズームレンズの画角は前もって調べておいてました。
まわりに一眼レフ詳しいかたいないのでこちらが
大変わかりやすく役にたっております。
こちらの事を頭に入れながら、ズームもあわせて
見てこようと思っています。
書込番号:15286448
1点

あーすけさん、こんにちは。
標準ズーム(DA18-55)か単焦点DA35かDA21か難しいですね!私はK01にDA21が多いです、私は単焦点が多いので足で画角を決めています、まぁ前に出るか後に下がるかです当然動けないところもありますがそれほど困っていません。
私はカメラ本体は新品で買いますがレンズは中古が多いです、もし中古でも良いのであればDA21をお薦めします(マップカメラかフジヤカメラも合わせてお薦めします)
ダイヤモンド富士は昨日の山中湖です。
どれを選んでも間違いは無いと思います、良いフォトライフを!
書込番号:15286467
1点

昨日、カメラとレンズみてきました。
やはりコンパクトに持ち運ぶことを考えた場合、DA21がちょうど
いいと思いました。 ズームレンズキットですと少しお安いので
それとは別にDA21は中古で探してみようと思います。
皆様のご意見大変参考になりました。
本当に、ありがとうございます。
書込番号:15297881
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

Huggerはいかがでしょうか!
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/product.php?cate1=c10000&cate2=c11400
書込番号:15234644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ロープロのパスポートスリングはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139492.K0000139494.K0000139493
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101207_412164.html
http://www.youtube.com/watch?v=d90NWhuLffc
書込番号:15234653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お勧めのカジュアルでおしゃれなカメラバックってないでしょうか?
カメラバックにこだわらなくて気に入ったバックを購入してカメラ店で売っているインナーを入れるのが良いと思いますよ
書込番号:15234732
6点

こんばんは
ロープロなんかはよく見るのであまり新鮮味は感じませんが
おしゃれに DELSEY のCORTEX03なんかはどうでしょうか。
結構カジュアルでいいです。
http://item.rakuten.co.jp/laughs/cortex03/
書込番号:15235063
1点

追加です。
GOLLAのカメラバッグもご紹介しておきます。
http://kakaku.com/camera/camera-bag/ma_2968/
書込番号:15235096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラマンもおしゃれじゃないと似合わないかもしれませんが…
Unifi ユニフィ スマートクロスバッグ GB/LGP
http://girls-camera.com/?pid=45080334
PRO PP プロ ピーピー ショルダーカメラバッグ Pinto Light 2 mini
http://girls-camera.com/?pid=33890679
CONVERS コンバース カメラバッグ C-116S
http://girls-camera.com/?pid=41051890
GARIZ ゲリズ 斜め掛けポシェットタイプのカメラバッグ CB-IXYB
http://girls-camera.com/?pid=40125740
ACME MADE アクミメイド ステラ カメラバッグ
http://girls-camera.com/?pid=19147741
書込番号:15236399
2点

funbikeさん こんにちは
種類も デザインも面白そうなのが沢山ありそうなサイト貼っておきます
http://girls-camera.com/?tid=101&mode=f18
特に カメラ一台だけでしたら このバックなんて面白そう
http://girls-camera.com/?pid=39613229
でも探していくと もっと良いものが出てきそうですが
書込番号:15236526
2点

みなさん早速のご返事ありがとうございます。機能的でかっこいいものばかり
ですね。推薦していただいた中から、購入するかと思います。本当にありがとうございます。
このカメラ、所有して思うんですが、満足度が高いです。デザインがいい上に
写りがいい、ここ数年、高級コンデジ、ミラーレスと所有してきましたが、それと比べて
写りにあいまいさがありません。ひさびさの一眼画質です!
書込番号:15243302
3点

レンズキットって40mmのビスケットレンズ付きのものですよね。
だとしたらベルト装着できる小型のバッグをお勧めします。OsprayのDIGI STOWのLサイズは少し余裕もあって、腰に着けても違和感無いのでお散歩の友に最適だと思います。
それから、私はこの機種がかなり気に入ったので特別仕様のポーチも購入してみました。
こちらはあまり強くはお勧めしません...てか、下手したらポーチの方がボディより...
書込番号:15243780
4点

私もK-01のカメラバッグで悩みました。カメラ自体がカジュアルでいつも持ち歩きたいので、黒くてナイロンのいわゆるカメラバッグではないものが欲しくて、私も探しました。
本革のものが欲しいなとか、箱型の四角いのだとなんか浮くなとか考えていると満足できるものがありませんでした。そこで、餃子定食さんの言われているインナーバッグという方法にしました。
男物の本革バッグで、かたいイメージではないものを探して歩きました。
そして、コーチのショップで見たハリソン・イーストウエストサッチェルというバッグに一目ぼれしてしまいました。だが、10万。中身のカメラの倍以上してしまう…。柔らかくて、天然のシボがきれいな革の質感がたまらなく、悩みましたが、一生ものだと自分や妻に言い聞かせて買っちゃいました。
インナーバッグはベージュがよかったんですが、無くて、中身が見やすいグレーにしました。
カメラ本体にレンズを付けて、あともう一本レンズが入ります。
もう一本入るインナーもありましたが、インナーが大きく、バッグ本来のクシュクシュ感がなくなってしまうのでやめました。まだ両横にスペースはあるので非常時はもう一本入りそうです。
実はカメラを入れないときでもインナーバッグがあった方が、荷物が入れやすかったのは驚きです。私はこの組み合わせに100%満足しています。
書込番号:15265684
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
本来ならばレンズスレに書き込むべきなのでしょうが、こちらのほうがレスが付きそうでしたので申し訳ありませんが質問させてください。
先日PENTAX 100mmF2.8を購入し早速K-01にて試し撮りしておりました。
DA18-55Uはそこそこの速さで焦点してくれるのですが、100mmF2.8のほうがかなりジーコージーコーとなります。
動画で撮ってみましたのでこんなものなのか?
使い方が悪いのか?
ご教示頂けると幸いです。
K-01はPモード、WB,ISO共にオートです。
動画の画質は荒いですが実際のK-01は綺麗に焦点はします。
4点

ぼくは、画質さえ良ければ、撮りにくさは二の次で、AFの性能にはあまり関心はありません。どちらかと言えば、撮るのにちょっと苦労した方が面白いとさえ思っていて、皆さんの議論にもあまり関心はありませんでした。しかしK-01をいろいろ試しているときに、AFに関してちょっと気づいたことがあったので書いてみます。既知のことであればお許しください。
まず、スレ主のkatanafishさんのNex-5Nの合焦の様子を示したビデオですが、Nex-5Nが合焦した時には、液晶画面ではピントがぼけたままのように見えます。しかしK-01では、合焦時には液晶画面の像もピントが合った状態になります。
最近、Ken-san さんの書き込みに触発されて、Sigma 70mm Macroでネガフィルムの画像の取り込みにトライしていますが、このレンズでも確かに合焦に迷うことがあります。また、Tamronの70-300mmのズームレンズでも、よく迷いますが、(確信している訳ではありませんが)迷いと手ブレが関係しているように思います。手ブレによるコントラストの低下が迷いの原因の一つとは考えられないでしょうか?合焦の迷いに対する印象が人によって違うのは、このためではないでしょうか?
Sonyも合焦が画面上に表れていないだけで、Pentaxとおおよそ同じ方式なのかもしれませんが、少なくともPentaxは液晶画面で合焦が確認できることから、液晶画面にも表れる手ブレが合焦を阻害しているように思います。ひょっとしたら、Pentaxはshake reductionと合焦処理間の相関部分の処理で手こずっているのかもしれません。
さらにもしもですが、(好意的に解釈して)合焦精度を重視し、コントラストのピークを厳密に探るために迷っているとしたら、合焦の精度を下げれば迷うことも少なくなると思いますが、そのような解決はして欲しくないです。K-01の合焦したときの写真は気持ちがよいです。また、逆に、合焦しにくいときは、たとえ撮れたとしても、切れのある写真は撮れないと言うことではないでしょうか?
知識不足に基づく推測の多い話で申し訳ありません。
書込番号:14538367
2点

名無しのJohnさん、
NEX-5Nの動画をもう一度良く見てください。背面の液晶画面にピンが来てないんですよ。
ま、気に入らなきゃ他の道具を使えば良いだけの話ですよ。趣味で我慢しても面白く無いだけだし。
個人的にはAF性能気にするんならペンタなんか使わないですね。
#これで脊髄反応するペンタ党の方々もいらっしゃいますが、私もM42〜最新のDAレンズまで15本以上持ってる
#ペンタ党です。いまだにSPなんかも所有してます。
書込番号:14538786
2点

katanafishさん
レンズはWRでしたね。冒頭の動画で確認できました。
でもPENTAXの100mmマクロは初代のF100の時からレンズ構成などの基本構造に変わりは無く
ましてAFはカプラー式でボディー側のモータで駆動させていますから、最新のWRであっても
同一のものです。
ですので、上で言った様にコントラストAFを想定したものでは全く無く、
そもそも繰り出し量が通常のレンズに比べて大きいのですから位相差に最適化されている
訳でもございません。
ですので、WRの発売時と同じ頃にK-7も発売されていたからコントラストAFも考慮されていた
なんて言い分は全くのまやかし、デタラメですから騙されない様に!
そもそもコントラスト検知は合焦位置で一発で止まらず行ったり来たりさせることで
位置を探りながら最終的に合焦位置にもって行く制御ですから、位相差方式に比べたら合焦速度が劣ります。
でも一眼の中ではPENTAXのコントラスト方式はキャノンの様な鈍足に比べたら爆速ですよ。
ミラーレスのμ4/3やNEXは位相差が使えずコントラスト方式しかなかったので改良が
進んでいますし、Nikon1は撮像素子自体に位相差検知する仕組みを組み込んでいますので
合焦はかなり速いようですね。
でも所詮コントラストAFで、長年に亘って開発されてきた位相差に比べたら速度や使い勝手は劣るのが
実情でしょう。
”AF性能気にするんならペンタなんか使わないですね。”の真意はよくわかりませんが
私的にはAF性能が気になるならコントラストAFなんか使わないです。
書込番号:14539603
4点

ペンタックスから回答が来ましたが
・改善させるよう今後も検討をする
・D FA100 WRはクイックシフトフォーカスに対応しているので、ある程度手動でピント合わせをした上でAFを使用してほしい。
予想通りと言うか、それしか対応策が無さそうですね。
>>名無しのjohn様
動画が見づらく申し訳ございませんでした。
NEXのピントは合っております。
書込番号:14542397
3点

katanafishさん、
ご報告ありがとうございます。確かに、予想通りの形式的な回答っすね。
これを「使いこなし」の範囲とポジティブにとらえるか、「致命的な機能上の問題」と考えるかは人それぞれですね。
DA35マクロを使った撮影でも、室内で被写体によってかなり酷い前後動作が生じることは確認しました。
AFじゃないと思った様に撮影できない方には、おすすめできない組み合わせだと考えざるを得ないです。
ファームウェアのアップデートで少しでも改善されることを期待します。
書込番号:14542556
5点

katanafishさま
情報ありがとうございます。
う〜ん、まぁ、想定通りというか^^;
私もタムキューで試してみましたが、スポットAFなら少しはマシですね。
私個人としては、MFのしやすいサブ機として、
たまたまボディのみ33,000円で購入したので笑ってすませられますが
マクロレンズ中心で手軽な?カメラとして購入されたユーザーさんには
厳しいものがあるかもしれませんね。
PENTAXが、継続してこの問題に取り組んでくれることを祈ります。
書込番号:14542570
5点

面白いマクロ撮影の方法をしているんですね。
私は昔の人間なので、マクロ撮影はピントを固定して、カメラの前後動でピントを合わせるようにしています。そうしないと細かいピントの微調整ができませんもので。
そう言えば、このGWも気がついた時にはすでにMF撮影していました。
AFでマクロ撮影するときって、例えば、どこそこの花のこの花弁の縁、とか、ここの花のこの雄芯にピントを合わせたい時にはどのようにピントの微調整をされているのでしょうか?
書込番号:14543186
4点

katanafishさん
こちらこそ、もう少し調べてから書くべきでした。
30mmと100mmの違いはあれ、Nexー5N+SEL30mm並の合焦速度を得ようとすれば、合焦ソフトの改良だけでは無理でしょうね。どなたかも指摘されていましたが、レンズ自体のハード面の改良が必要だと思います。
それはともかく、Pentaxには、少なくとも。合焦の迷いを減らす努力はしてもらいたいものです。
書込番号:14543222
2点

沼の住人さん、
ちょっとピントがずれたご意見ですねw
K-01において現行純正マクロレンズでAFする場合の問題点を指摘しているだけで、等倍撮影する様な精密なマクロ撮影
用途に限定された問題ではないですよ。
質問に質問で返すとしたら、そもそも何でマクロレンズがAF対応してるんでしょうか?ってことになります。
ここは素直に、なんだか問題がありそうですね。ということだけで良いのではないでしょうか?
何でそこまで頑張っちゃうのかな?と思います。
書込番号:14543336
9点

やっと時間ができ、いろいろ試してみました。
みなさんのご意見を参考にしつつ、スポットAFとMFである程度あわせてからAFを使うを
(ものすごい簡単なことおよび当たり前のことしかできていませんが。。。)
やってみて、ものすごく実はMFに苦手意識があったのですが、
(というのもかなりの乱視と近視でメガネやコンタクトでも完璧に矯正できていないというのもありまして)
液晶が大きくてクリアなので、メガネでも、MFで、ものすごく。あわせやすい〜という発見がありました。スポットだけではつまらないので、MFである程度あわせるという手法で
使っていこうと思います。ずっとネガティブに陥ってましたが、K-01を持ち出したら、
とても、やはりこのカメラが好きだなと思いました。
もちろん改善を望みますが、これで手放すのをやめることにしました。
こちらの掲示板のみなさんのおかげです。うんと初心者の私ですが
カメラに対する姿勢をみなさんに教わったような気がしています。。
ありがとうございました。
レンズの仕様か私にはわかりませんが、フィッシュアイの方はものすごく速くピントがあいますね。
書込番号:14543658
10点

まぁ人間と同じで、全てのカメラに得手不得手が在ります。 例えばこんな(↑)グラウンド
レベルから狙うとか・・・ 一眼レフだと撮影後、首痛//肩こりで不快な目に遭うでしょう。
K-01ならフォーカススピーキングを有効にしてMFに切替えて、楽勝です。 精度と速度は
往々にして反比例しますしね、 K-01、慣れて来れば他にもイイトコ色々見付かりますよ。
書込番号:14544096
4点

× フォーカススピーキング ○ フォーカスピーキング
書込番号:14544208
0点

pentaるさん。
こういう書き込みを見ると嬉しくなります。
pentaxのカメラは、設定項目が多く、カスタマイズの幅が広いと言うことを聞いたことがあります。自分流のカメラにカスタマイズしていくのも楽しみの一つではないでしょうか?
偉そうなことを言っていますが、ぼくのK-01は、未だ、Autoで撮ることが多いです。まあ、Autoにぼくのテクニックが負けているとも言えますが・・・ハッハッハ(笑わずにはいられない)
書込番号:14544526
2点

pentaるさん、
ピーキング機能や拡大を使いこなせるようになれば、MFもすぐ慣れますよ。
目が悪い方にとっては、ファインダー覗くよりライブビューの方がMFしやすいことは間違い無いですから。
魚眼ズームとの相性は最高ですね。接触するくらい寄れるし、AFも正確でマクロレンズに比べると爆速だしw
K-01はとにかく信じて使いこなせば、少なくとも画質で裏切られることは無いカメラだと感じています。
万人向けでは無い気はしますが、ペンタが好きなら使いこなせるはず。
書込番号:14546025
2点

名無しのJohnさん
お返事おそくなりました。
そういっていただけると嬉しいです。
でも、私もほぼどのカメラも使い倒していない気がします汗
昨日も銀のこし設定にしたまま、撮影していて、なんか変だな?変だな?と
気づかず、あとでがーん、となりました。
途中で気づきましたが、、
Crashworthinessさん
そうなんです。、魚眼だと爆速です(汗
マニュアルも、これで練習できると思ってやっています。
でも、ファインダーより断然あわせやすく
それなのに、マイクロフォーサーズ規格でないというのが嬉しい。。
ファインダー命の方も多いので邪道な喜びですが。。
書込番号:14559010
2点

フィシュアイとマクロレンズの違いですがピントリングを手で回してみてください。
動かす量が全然違いますよね(^^)
コントラストAFでは手前にずれてるのか奥にずれてるのか検出出来ません
ですから取り合えず端まで回して逆だったって戻していきます。
だから回転量が少ないフィシュアイは合焦が早くマクロは遅くなります。
書込番号:14567022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「K-01用ファームウェア バージョン1.01」がリリース
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001560/SortID=15189379/
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k01_s.html
---------------------------------------------
変更内容 《バージョン1.01》
AF性能を向上しました。
一部のSDHC/SDXCメモリーカードにおいて、記録時の安定性を向上しました。
全般的な動作安定性を向上しました。
---------------------------------------------
AFについては、PENTAXフォーラムとやり取りして半年過ぎ、ようやく改善されほっと胸をなでおろしています。
ほんとに長かったなぁ。
実の所、このスレッドでの書き込み以降も、継続してPENTAXフォーラムとこのAF問題について調査と
改善の要求を出しておりました。
5月中にはPENTAXフォーラム担当者からある程度回答があり、ほぼAFのアルゴニズムによる問題である事は
確定していました。レンズもマクロだけじゃなくて、望遠でも発生していましたし。
また、AF方式:顔認識、セレクトにおいてより動作が遅くなる現象は、これのみAF動作が
最短距離側へサーチ>無限遠へサーチする動作で、他と異なる動作のためとの事でした。
しかし、当初開発者側ではこの問題への対処が難しいとの見解を示していたようです。
こちらとしては、フォーラム担当者と一緒に動作の検証を実施していて、合焦時にコントラストのピークが
来ていても通過してしまって往復動作になってしまうのは、どう考えてもおかしい。
このままではK-01のAFは全く使い物にならないと伝え、フォーラム担当の方からも強く改善要求を
出していただいたようです。
今から思うと、ちょうど、K-30の開発が進んでいた頃だったと予想されます。
6月には「改善はできそうだが、まだ未定」との前向きな回答をフォーラム担当者を通じて聞きました。
ただ、K-30の立ち上げがピークで実施時期が遅れる旨も聞いていました。
K-30発売後の7月上旬。フォーラムでK-30のコントラストAFとDFA100mmMacro、MacroWRとDA35mmMacroLimitedを
ご好意でテストさせてもらいました。そのときに、思わず感嘆の声を上げてしまいました。
「速い!」
この3本すべてのマクロレンズで、それまでのK-01とは異なる合焦動作。往復動作が特に目立ったDFA100mm
MacroWRでも軽快に合焦するのは、驚きの一言。
フォーラム担当者曰く、K-01でのフィードバックを元に、K-30の開発時にコントラストAFの動作に改良を
加えましたとのこと。ただ、K-01にこの改善を盛り込むにはもう少し時間がほしい旨も聞きました。
それからが長かったですね。
都度状況は聞いておりましたが、K-01の他の不具合の改善対応もあり、苦戦していたようです。
(これは個人的な予想でしかないですが、K-5II/K-5IIsの開発の立ち上げも関係していたんじゃないですかね)
そして、今回のファームではおおむね改善できたように感じます。ただ、気持ちK-30よりは合焦動作は遅いかも
しれませんが、これ位だったら問題なく使っていけると思います。
今回は、自分ではなく、PENTAXフォーラムの担当の方の努力による成果だと思っております。
振り返ると、日常スナップなどの軽い目的で買ったK-01のはずなんですが、気がついたらメインのK-5と
同じくらいに力入れていた自分がなんとも滑稽ですね(笑)
世間的な評価がイマイチなK-01ですが、使ってみると面白く、画質も良好ないいカメラですね。
しかし、、、実機を持っておらず、かつ推測のみで的外れな結論を永延とごり押ししようとしていた御仁は
どうかと思いますね(笑)
こちらからお願いしたわけでもないし、これに懲りてこういった不具合に首を突っ込んで、変に荒らすのは
やめていただきたいものです。
でも、結局K-01のコントラストAFのアルゴニズムだったことで、今改めてその書き込みを見るとちょっと
面白いかも。
書込番号:15228508
5点

22bitさん、はじめまして。ファームウェアーの改善にご尽力いただき、ありがとうございました。
スレッドの表示順を「返信順」にしているので、突然AFの不調に関する書き込みが出てきて、ファームアップ後もまだ問題があるのかと思い読んでいるうちに、過去のスレッドであることに気付きました。そして、22bitさんがペンタックスへ申し入れをするとおっしゃっていたことも思い出しました。本当にご苦労さまでした。
一枚貼りますが、これはまだ楽に合焦するケースですが、たとえ背景が同じような緑の葉であっても、前に垂れた枝葉に簡単に合焦するようになりました。その他いろいろな場面での合焦性能の向上を皆さんも実感されていると思います。
書込番号:15230554
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
はじめまして。K-200Dが故障してしまい、買い替え検討中です。
小さい子供がいると何かと荷物も多いし、これを機にもう少し小さいもの&現在のレンズ、FA50mmF1.4、FA35mmF2ALの写りに劣らないものを希望⇒それならこちらで評判の良いK−01のレンズキットはどうか、と考えが至った次第です。
先日実機をさわってみて、パンケーキレンズがついてこの安さとだいぶよくなる携帯性に惹かれました。
そこで、
@このレンズキットで、子供や動物を撮っている方の使い勝手、感想
また
Aこちらのボディにあわせておすすめの広角レンズは?
をぜひ伺いたいです。よろしくお願いします。
1点

>Ko1はファインダーがないので使いにくいでしょう
ファインダーがなく使いにくいのに評判が良いというのがとても気になります。
子供以外で、風景や静止物を撮る分にはよいということでしょうか。
予算の関係で、3万円台まで落ちたらK-30も考えるのですが。。子供の七五三撮りに間に合わせたいので難しいかなと。
>レンズはDA21でしょう
なるほど。ありがとうございます(^^)
書込番号:15195852
0点

>>Aこちらのボディにあわせておすすめの広角レンズは?
純正レンズでもスタイリッシュなK-01にはまず似合わないとおもいます。
似合うのパンケーキレンズのみというという現実を、正直受け止めるのであれば
どのレンズでもいいと思います。
書込番号:15195978
0点

子供撮りに全然使えますよ。
むしろ最適なんじゃないですか。
キュートなカメラを見て子供も楽しくなりますから。
添付の写真のレンズは
左がパンケーキのDA40mmで
右がFA50mmです。
50mmはちょっと大きいですが40mmは可愛いですよ。
書込番号:15196196
17点

グリーンサンダーさん
そうですねー。せっかく可愛らしいボディをしているんだから(嫌味じゃなく、私はこのデザイン好きです)購入したらぜひパンケーキで揃えてあげたいです。お財布が許すのなら!・・ですが。
DA21、中古ならいずれは手に入れられない価格でもないようなので、候補に。他にもおすすめあれば教えてくださいませ☆
書込番号:15196284
2点

716Rさん
>むしろ最適なんじゃないですか。
有り難しお言葉。。その一言を待っておりました!
>キュートなカメラを見て子供も楽しくなりますから。
そうなんです、あのデザイン&ノーファインダーでの撮影は(撮影者の表情も相手から見れるし)、撮られる方にとっては威圧感がなくてよいのでは、、と思っていたのです。
お写真、どちらも美しい〜!!
手ブレはどうでしょう。やはり条件によってある程度の覚悟は必要でしょうか?
書込番号:15196348
3点

star2525 さん
さわってみたんかな?
書込番号:15197332
0点

star2525さん こんにちは
ファインダーは無いですが 慣れれば 動く物を追うような極端な使い方以外 使えるようになると思いますよ
また 40mmのレンズだと 少し望遠に成るので心配だと思ったのですが FA50mmF1.4、FA35mmF2AL 使われているようで 安心ですし このカメラの選択も良いと思います
でも 1つだけ残念な事は FA50mmF1.4、FA35mmF2ALをつけると 箱型のデザインが崩れてしまうことでしょうか
書込番号:15197423
3点

nightbearさん
ペンタックスのSCでさわってみました。思ったより重みはありますねー。
その分ぶれにくくはなるにしろ、動くものに対してはどうなのかなという疑問です。(すみません、素人なので変なこと言ってるかも)
書込番号:15197468
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>慣れれば 動く物を追うような極端な使い方以外 使えるようになると思いますよ
飛ぶ鳥などは撮りませんが、公園で遊ぶ子供の姿などは許容範囲と考えてよいのかな。
>でも 1つだけ残念な事は FA50mmF1.4、FA35mmF2ALをつけると 箱型のデザインが崩れてしまうことでしょうか
そうですね。レンズキットを買ったらきっとそれをつけっぱなしになるのが想像つきます(笑)将来的には今の2本を下取りだして、DA21を購入・・なんてのもいいかなぁと。2本は流石にもったいないか?
ってもう買う気まんまんですね。
書込番号:15197499
2点

star2525さん
そうやったんや。
書込番号:15197507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

star2525さん 返信ありがとうございます
動体に対し 撮影時のカメラの構え方は コンデジと変りませんが カメラ自体のレスポンスは全く違うと思いますので
コンデジよりは 使いやすく 一眼レフよりは少し劣ると考えて良いと思いますが
それも慣れる事により 一眼レフとの差も 少なくなるかもしれませんよ
書込番号:15197678
2点

こんにちは、自分は店をやっているのですが仕事では商品撮り、それに店のお客様を撮影したりもしています。
ペンタックスのQやK−01でお客様のお子さんを撮影しているとカメラを見ただけで笑ったり、反応がいいです。
ミラーレスのお子さん撮りでの利点は撮影時の音の小ささから取られていることを意識しないので自然な姿が写せる、寝顔だっていけますね。(K−01キットレンズはフォーカス音がうるさいので寝顔はマニュアルで。一眼レフならミラーアップしてライブビューで撮影すればいいのでしょうけど。)
お子さんを撮って評判が良かったレンズはキットレンズ以外だとレンズベビーのSWEET 35です。
写真をアップしたいところですが公開する許可は得ていないので…。
書込番号:15198011
4点

>もとラボマン 2さん
ふたたびありがとうございます。
要は慣れですね。愛着がわけばさらに気にならなくなるかな。
>kuranonakaさん
子供からの反応はよいとのこと、嬉しいです。
レンズベビー、検索してみました。この感じ、かなり好みな部類ですね。
基本のレンズを使いこなせるようになったら、仲間に入れたい〜。
>みなさま
ほぼ購入で気持ちは固まっていますが、作例興味ありますし、引き続きお写真やアドバイスあったらぜひコメントください。近々購入したらご報告します☆
書込番号:15199015
0点

手振れはシャッタースピードが稼げれば問題ないかと思います。
一眼レフと違うのはやはりAFのスピードでしょうか。
小生は一眼レフを持ったことがないので経験的にはわかりませんが
電器屋で試したらやはり一眼レフは早いとの印象です。
そこのところが問題ないなら
ハッピーなカメラライフが待っていると思いますよ♪
K-01で撮った写真は以下のURLでたくさん見ることができます。
小生が撮った写真も混じっております(^^;
http://www.flickr.com/groups/pentax_k-01/pool/?view=ju
書込番号:15199436
2点

716Rさん
AF速度は遅くなりそうなんですね。これを機にマニュアルがんばってみますか(!)それもありですね。
リンクのご紹介、ありがとうございます!!
腕前ももちろんあるのでしょうが、描写力ハンパないですね〜。あと、こちらを拝見する限りでは、けっこういろんなレンズ(パンケーキでない、厚みのある)を使ってるようですね。
楽しくなってきました(^_^)
書込番号:15200720
1点

いえ、そんなべらぼうに遅くなることはないと思いますが(^^;
ただ今まで一眼レフを使用されていたなら
ちょっと「ん?」となるかもしれないかな、というレベルかと。
まあ、慣れたらいい話かもしれません。
カメラ選びは基本的に諦めが肝心ですので(^^;
種々レンズを装着した写真です。
ちなみにシルバーのDA40mmはアウトレットで購入したものです。
書込番号:15201812
5点

716Rさん
参考になります!イエロー×シルバーとの組み合わせ、素敵です〜。
40mmのシルバーレンズ、思わず食いついて調べてみましたが(笑)お値段をみてすぐに閉じました。。限定ということもあるのでしょうか、人気なんですね(>_<)
買い時について、今月K-5U やQ10が発売される影響で相場が下がる、とどこかに書いてあった(ような・・・?)ので、ショップ吟味しつつ期待して待つことにします☆
書込番号:15203564
0点

値段が下がるのを待つ、と言いつつやっぱりポチってしまいました。
三星カメラの10年保障つきで41,000円。いいのか自分、、いやいや欲しいときが買い時〜!!
レスくださったみなさまありがとうございました!また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:15212459
6点

star2525さん
おう!
書込番号:15212541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます。
URLはK-01について書かれたブログのエントリー(2つ)です。
有名な写真家さんでしょうか(無知で失礼)
ご参考まで。
「たったそれだけで充分だ。」の件(クダリ)が好き。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/page/7/
書込番号:15213920
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
タクマーレンズを装着した際の露出補正についてお尋ねしたいと思います。
K-100、K-xと使ってきて、K-01の画にはすっかり感銘をうけました。
これまでK-100をタクマー(M42)専用機として使ってきたのですが、K-01にタクマーレンズを着けると、あらゆる面で次元が異なる画となりましたので、K-01にもタクマーを装着して楽しんでいます。
K-100+タクマーではRAWでないと難しい印象でしたが、K-01ではJpegでも素晴らしい画を出してくれます。
しかし不思議なことに気づきました。
タクマーレンズのなかに、露出補正が作動しないものがあるのです。
そもそも露出補正の目盛りすら表示されません。
いろいろ試してみたところ、フィルター系49ミリの比較的鏡筒の細いタイプは問題なく動作し、58ミリ系など太いものは動作しないことがわかりました。
smc17/4→×
smc20/4.5→×
smc24/3.5→×
smc28/3.5→○
smc50/1.4→○
smc105/2.8→○
これより長いレンズは01では使う気がないので試してません。
見たところ、レンズマウント向かって8時の位置にあるピンが押されると露出補正が働かなくなるようです。
レンズを少しだけ回してゆるめてやると(引き出すと)、補正が作動します。
補正が働かなければマニュアルを使えばいいだけの話ですし、K-01ではオールドレンズでもかなり正確な露出が得られるようになりましたので適性露出のためだけなら補正の必要性は以前より減じたともいえますが、やはり補正が使えないととっさに困る局面があります。
どなたか、この件にお詳しい方、あるいは回避策のようなものをご存じの方はありますか。
よろしくご教授をお願いします。
0点

おじん16120899さん
わお、タクマーの大先達の方ですねえ。
私にとってはすべてが興味深く、ためになるお話ばかりです。
ありがとうございます。
EOS 5Dもお使いですか。
ときどき、ネット上でタクマーを装着したEOS 5Dによる素晴らしい画像を拝見することがあります。
みなとまちのおじさんの素敵な写真はE-PL1だそうです。
他社の新しいボディでいい絵がでるなんて、楽しいですね。
そうなんですか、K-5だと200mm/4ではマイナス補正になるんですねえ。どうしてだろ。
>私は K100Dで撮りますが、
>TAKUMAR 28mm F3.5, 55mm F1.8 200mm F4, 400mm F5.6共
>+1.3EV〜+2.0EVの範囲(+2.0EV以上は無し)で常用しています。
まったく同意。
私もK100Dで、+1.0〜+2.0EVです。
200mmになると、+2.0以上がほしい気がします。
その点でも補正の幅が広いK-7とかK-5はうらやましいと感じました。
K-01は一眼レフとは露出の仕組みが違うのでしょうね。
タクマーのための特段の補正の必要をほとんど感じません。
K-01は使ってみて歯がゆく感じる部分はたしかにありますが、そうした全部をひっくるめても楽しいカメラです。
Jpegで50mm/1.4の黄変を絶妙に補正してくれるんですね。うっすらと味わいが残るような感じで(笑)。
ちょっと写真の撮り方が変わりました。いやおうなくスローフォトに(笑)。
>最近の機種で TAKMAR を使用してjpg撮りして
>一番露出やシャッター速度が安定しているのはK-7らしいです。
うむむ、中古で買い求めちゃいそうです。困ったな。
最近、K100Dにタクマーをつけると、露出が激しく不安定になることがあり、経年劣化の兆しかななどと考えています。
ああ、タクマー談義楽しい。しかしこの掲示板の本来の趣旨からはやや逸脱してしまったので、皆様にはお詫び申しあげます。
書込番号:14999891
2点

このカメラで露出計が使えないレンズは露出を勘でやるか別に露出計を用意するしかないんですかね?
書込番号:15010420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃっきー0708さん
えっ!? そういう根本的なところのご質問にお答えするのは私には難しいですねえ(汗)。
私の知っている狭い範囲――ペンタックスのデジタル一眼機とタクマーレンズについての経験からのみお答えさせていただきますね。
「露出計が使えないレンズ」というのに1950年代〜1970年代製造のタクマーレンズが該当するとすれば、K-01でも「自動露出」で使うことができます。
露出計を別に用意する必要はとくにないと思います。
K-01では、撮影時の露出補正はできないようですが、幸いなことに、カメラにお任せでもほぼ適正露出で写るように思います。それ以上のことがなさりたければ、Mモードにして、レンズ側の絞り(手で機械的に回す)とボディ側のシャッター速度の設定で露出を調整します。
面倒ですが決して難しくはありませんよ。フィルムと違って、その都度確認できますし、たくさん失敗できますから(笑)。
また「自動」といっても、絞りは自分で設定することになりますので、100パーセントお任せというふうにはなりません。フォーカス調整はマニュアル(指先と目とカンの協調の必要な仕事)になります。
あと、オールドレンズを使用するためにマウントの互換アダプタが必要となることがあります(タクマーの場合、Kマウント=スクリューマウント互換)。
ペンタックスの旧いKマウントレンズについては、アダプタは不要ですが、上でTotti Forestさんがお書きになっているようなこと(絞りリングが無効となり常に開放)になるようです。
これ以上のことがお聞きになりたいようでしたら、ちょっと私には任が重いので、新たなスレッドをお立てになったほうがよろしいかと思います。わかりにくい回答ですみませんでした。
書込番号:15010884
1点

>このカメラで露出計が使えないレンズは露出を勘でやるか別に露出計を用意するしかないんですかね?
グリーンボタンを使って、内蔵露出計で絞込み測光により露出を導き出すことは可能です。
詳しくはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000369295/SortID=14795996/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20120709_544511.html
M42レンズの場合、グリーンボタンに加え、Avモードによる露出設定も可能です。
M42レンズはボディ側から絞りがまったく制御できないため、レンズ側での絞り値に応じて
シャッター速度が自動的に調整されます。ただし、絞っていくとピントあわせ時に
画像が暗くなり、ピントあわせ時に苦労することになります。
自分の場合は、M42レンズでもMモードで使うことがほとんどです。
A位置のない(自動露出ができない)Kマウントレンズの場合は、シャッター切るまでは
絞りリングを操作しても、撮影時のみ絞られる動作のため、ピントあわせには苦労しませんが
Avモードでは常に絞り開放でしか撮影できませんので、よりMモードでグリーンボタンを使って
露出を出す利用が多くなると思います。
書込番号:15011001
1点

>M42レンズの場合、グリーンボタンに加え、Avモードによる露出設定も可能
これ、不可能なM42レンズがあるんです。
判断基準は
「カメラ側のレンズロックピンを押し込んだままの状態にしてしまうかどうか」なので、
M42レンズに限った話ではないですが、構造上M42レンズでは割と多く不可レンズが存在すると思います。
ちなみに Flektogonなど、王道のjenaレンズは不可です。
この“レンズロックピンを押し込んだままの状態にしてしまうレンズ”では、
Avモードでは露出補正ができない上に、唯一露出バーが表示される「ISO固定Mモード」時では、
グリーンボタンを押してしまうと電子ダイアルが無反応となり、
露出バー、シャッター速度がフリーズしてしまいます。
(ボタンカスタマイズのグリーンボタン“M/TAv時の動作”が、どの設定であってもです)
この症状はモードを変えても元に戻らず、治すにはカメラを再起動させる必要があります。
なので、
このタイプのレンズで好みの露出に変更して撮影するには、
露出バーを見ながらダイアルでシャッター速度が変更できる
「ISO固定のMモード(グリーンボタン禁止)」時だけだと思います。
目で見た液晶画面とはほど遠い露出の画が撮れてしまうことも多々ですが。私的にはこれもまた一興。
・・・ひょっとして全て私のK-01だけの問題だったりして。
初期不良だったら直してもらえるので むしろ喜ばしいんだけどなぁ。
書込番号:15012126
0点

>この“レンズロックピンを押し込んだままの状態にしてしまうレンズ”では、
>Avモードでは露出補正ができない上に、唯一露出バーが表示される「ISO固定Mモード」時
>では、グリーンボタンを押してしまうと電子ダイアルが無反応となり、
その話、書こうかと思っていたのですが、当方のK-01では例えばSuperTakumar50mmF1.4ですが
レンズロックピンが押される状態になりますが、Avモードでの露出補正と、Mモードでのグリーンボタンも通常通り動作しますよ。
レンズロックピンではなく、接点がショートする・しないの条件で発生すると思われます。
ただ、当方所有のM42レンズでは接点を覆うタイプのM42レンズがないため、検証できていません。
類件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11306043/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036024/SortID=13488824/
書込番号:15012271
0点

>レンズロックピンではなく、接点がショートする・しないの条件で発生すると思われます。
実はこの現象に気付いて最初に疑ったのが接点関係なんです。
アルミホイル挟んでダメで、情報集め、何番目を絶縁した上で何番目を通電とか
色々試しましたがやっぱりダメで、行き着いたのがレンズロックピンでした。
現行AFレンズで試したところ、着脱レバーを押し(ロックピンを下げ)ながらでは
露出補正ボタン押しても補正バーが出てこなかったので「これか!?」と思った次第です。
・・・まぁ 結局のところ Mモードで普通に撮れば無問題なんですけどね。
書込番号:15012528
0点

22bitさん
Totti Forestさん
ありがとうございます。謎がどんどん深まるばかりですね。
私もいくつかのタクマーレンズで大慌てに再検証してみました。
すると、あまりに不可解なことが起こったので、当惑してしまいました。
22bitさんとTotti Forestさんのお2人とものお書きになっていることが、どちらも起こるのです。
まず、SMC 50/1.4について、鏡筒が49mm径と細いため(ロックピンが押されず)露出補正が有効にはたらくのだろうと考えていましたが、私の早合点でした。装着して横からきちんと確認すると、22bitさんがお書きになっているようにロックピンは押されています。
にもかかわらず、補正がはたらくのはなぜだろうと思って再テストしてみたところ、今度はまったく補正は動作しませんでした。
あれ、と思って鏡筒が細くロックピンを押さないSMC 28/3.5を装着したところ、補正はきちんと働きます。Mモードでグリーンボタンも動作します。
で、この後にふたたび50/1.4を装着すると、なにごともなかったかのように補正が働き、グリーンボタンも動作するじゃありませんか。
呆然です。
次に、鏡筒が太くロックピンも接点も完全に覆うSMC 20/4.5を装着すると、やはり全然ダメ。
太いタクマーを装着した場合、Totti Forestさんがお書きになっているように、私も電子ダイアルの無反応という症状に見舞われています。
>このタイプのレンズで好みの露出に変更して撮影するには、
>露出バーを見ながらダイアルでシャッター速度が変更できる
>「ISO固定のMモード(グリーンボタン禁止)」時だけだと思います。
50/1.4を除いては、私の経験でもそのとおりだと思います。
しかし、いま20/4.5で試したところ、なぜか「ISO固定Mモード」でも露出バーが表示されず、補正ボタンを押すと液晶が一瞬明るくなるという奇妙な反応を見せました。
まだまだ検証しないとなりませんが、要するにK-01にM42レンズを装着すると動作が(場合によって)非常に不安定になるということは確かだろうと思います。
これから少しずつ試してみて、またご報告の機会があればさせていただきますね。
あまりM42レンズで遊ぶなということですかね(笑)。だったら辛いなあ。
ただ、繰り返しますが、こうした点を頭に入れておけば、実用上、それほど不便はしていません。私の場合は、ですが。
追記
K-01の場合、Mモードでタクマーを使い、露出バー適正値にしたがうと、なぜか露出が外れるような気がします。
書込番号:15012991
2点

そういえば、忘れてましたが、
昔何かで、
KAFマウントの2/4/5辺りの(正確な番号は忘れてしまいましたが、確か2つのピンを絶縁のはずです)
ピンを絶縁しないと、AEが上手く行かない〜
旨のことを読んだ記憶があります。
私は、ほとんどMしか使わないので、
AE時の不具合ならともかく、
露出補正だけ上手くいかないのは、理屈が合わないと思いこんでいました。
最初のほうの書き込みでは、一部の皆様には不快に思われた方もいらっしゃるかも知れませんが
すっかり失念していました。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:15014119
1点

SMC-TAKさん
まとめの検証恐れ入ります。また新たな迷宮に突入ですね。
私はTakumarレンズは持ってないのですが、M42レンズは20数本所有してます。
全部で検証したわけではありませんが、半数近くで得た結論だったため、完全にお手上げです。
先ほど改めて確認してみましたが、
私のK-01は、M42レンズ装着時、Mモードのグリーンボタンで即「露出フリーズ」します。
レンズロックピンを押さないレンズでも再現できてしまったので、
もう個体の問題としか思えなくなってきました。
レンズロックピンが押された状態でも露出補正が出来るレンズが存在するとなると、
22bitさんがお書きのように、接点の問題かも知れませんね。
レンズ着脱ボタンで再現できるので「これだ!」と決めつけていましたが・・・。
Mモードで適正露出を外す、これも同じでしたか。
こちらは完全に個体の問題だと思っていたのですが・・・。
私の場合は、総じてズレ幅が一定のようなので、Avモードで基準値を出し、
Mモードで それと同じに合わせたときの、露出バー上の現在地を適正露出位置として撮影しています。
書込番号:15014126
1点

キ雪乃キさん
いえいえ、「不快」なんてとんでもないです。
この件では全知全能のユーザーなんて、たぶんいらっしゃらないのでしょうから、どんな点でも思い当たったことがあれば、そのお知恵を拝借できれば私はとっても嬉しかったです。
KAFマウントの2つのピンの絶縁ですか。いや興味深い。
22bitさんのご指摘のように、接点の可能性が濃厚になってきましたねえ。
※私はてっきり「雪乃さん」かと思ってハンドルネームの「キ」書き漏らしていました。失礼いたしました。
Totti Forestさん
わ、私のK-01と同じボディカラー!?
思わずうっとりしました(笑)。
今回は本当にありがとうございました。
迷宮に入った感もありますが、しかしいろいろなことがわかって助かりましたし、じつに興味が尽きませんでした。楽しくもありました。
個体の問題ではなく、共通した「振る舞い」である点に気づくことができました。
この機種、私も気に入ってまして、ペンタにはもう少し細部まで詰めきって、この線で粘り強く改良を進めた後継機を出してほしいなと思います。
まあ、あまりそういう声は聞こえませんが(笑)。
M42を20数本お持ちですか。ため息です。
そちらの方向にだけは行ってはならないという強い声が私の内部から聞こえてきますが、ちなみにタクマー以外の最初の一本となれば、何をおすすめになりますか(笑)。
やはりFLEKTOGONの35mmとかPANCOLARの50mmあたり?
いや、買いません。買いませんとも。そのつもりですよぉぉぉ……。
書込番号:15015664
1点

ご免なさい。「キ」ではなくて「‡」でした。またやってしまった。
‡雪乃‡さんには、かさねがさねお詫びいたします。
書込番号:15015681
0点

SMC-TAKさん、みなさん、こんにちは。
本当みなさん詳しくて凄いです。
ちょうど最近67-Kアダプタを入手しましたが、
なんだか敷居が高い様で使っておりませんでした。
このスレでオールドレンズの深〜い知識の数々を共有していただき、
みなさんお使いのM42アダプタやK-01とは勝ってが多少異なりますが、
67のレンズ+K-5で撮影に行く気持ちが高まりました。
このスレのみなさんに大感謝です〜☆
書込番号:15017652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pic-7さん
そう言っていただけると、嬉しいです。
私の場合は「深〜い知識」は持ってないのですが、それをお持ちの皆さまに助けられました。
しかし、K-5と67レンズからどんな絵が出てくるのか、これはもう本当に楽しみですねえ。想像するだけで、胸がふくらみます。
いっぱい撮影して、いっぱい楽しんでください。
書込番号:15019891
2点

迷宮の入口に戻って、一から検証しなおしてみました。
まずは この現象に気付いて真っ先に疑った接点関係の検証からと、
原点に立ち返って、接点とレンズの間にアルミホイルを挟んでみました。
色々と試しましたが、やっぱりAvモードの露出補正は不可でした。
Mモードのグリーンボタンが機能するようになる(露出フリーズもしません)のは、
過去の機種と同様なので、こちらはやはり「絞り機構」に関係しているようです。
ちなみに、上記はカメラ側のマウントに並ぶ接点のどれか一つでも通電させると可能ですが、
左から3番目の接点(唯一 出っ張ってないヤツ)だけ通電させるとF値が表示され、
F2.8 から F16 まで選べるようになり、手動ではありますが
M42レンズでも絞り値をExifに残すことが可能です。
さらに、この左から3番目接点を通電させた上で、
それ以外の接点の導通・絶縁の組み合わせによって最大最小絞り値が変わりますので、
(例えば全部の接点を通電させるとF1.2-F22等)組み合わせによって
使用するM42レンズとほぼ同じ最大最小絞り値を設定出来るかも知れません。
(こう言ってはナンですが、F値が表示され、Exifに残せると分かっただけで
なんだか露出補正がどうでもよく思えてきました)
気を取り戻して。実はこのM42レンズの検証中、レンズロックピン受けの穴があり、
尚且つ黒塗り絶縁仕様のTマウントレンズ(PK)があるのを思い出し、早速試してみました。
結果は、Avモードでの露出補正「可」、Mモードのグリーンボタンで「露出フリーズ」でした。
このことから、接点の通電・絶縁は、露出補正を可能にする条件には当てはまらないことが分かり、
この件はさらなるラビリンスへと突き進むのでした。
他にも色々と試してみましたが、やはり当方の環境において、
露出補正が効かなくなるのはレンズロックピンが押し込まれた状態の時だけなので、
ここは一つ、SuperTakumar 50mm F1.4を買ってみようと思います!・・・まさかこんな沼が待ってるとは(笑
書込番号:15027975
2点

Totti Forestさん
丹念な検証、ありがとうございました。
短い文章に、山のような、私にすれば宝のような情報が詰まってます。
私も遅まきながら試してみました。
まず、フィルター径49mmの細い鏡筒のタクマー28/3.5と105/2.8。どちらも、露出補正が作動し、Mモードではグリーンボタンがはたらきました。
で、試みに、露出しているロックピンを爪で押し込んでみました。
すると、2本とも露出補正は動作しなくなり、Mモードでグリーンボタンを押すとダイヤルが(露出変更を)受けつけなくなりました。
ロックピンを押していた指を放すと、また露出補正が動作するようになります。
ここはもう、Totti Forestさんのご指摘どおりのことになっています。
となれば残る問題はひとつ。
タクマーの50/1.4において、ロックピンを押し込んだにもかかわらず、その後の露出補正が動作した点に絞られますよね。
今回、手持ちのSMC 50/1.4で何度テストしても露出補正ははたらきませんでした。
前回のテストでは、露出補正が動作したことがありましたから、もう一度再現できないかと繰り返したのですが、ダメでした。
理由はわかりません。
前回、レンズのネジ込みが不足していたのでしょうか。
しかし、それ以前にも動作したことがありましたから、そう単純なことではないようにも思うのですが。
タクマーの50/1.4はフィルター径が49mmなのですが、微妙に鏡筒が太く、鏡筒の外周端がかろうじてロックピンにかかるようになり、ねじ込むとロックピンは押し込まれます。
このあたりが何か関係するのか……。
(画像をこれまで載せなかったので、多くの方にとってはわかりづらかったと思います。画像を載せてみました。赤い円の中にあるのがロックピンです)
ということで、50/1.4については「?」が残るにしても、ロックピンが押し込まれることで露出補正が動作しなくなるというのが現段階での共通理解であると考えていいのではないでしょうか。
>M42レンズでも絞り値をExifに残すことが可能です。
これはすごい!!
迷宮というか、じつに奥が深いですねえ。
書込番号:15030509
2点

SMC-TAKさん
分かり易い画像アップとご検証ありがとうございます。
ヤフオクで物色していましたが、必要なくなりましたね。
沼の神様に後ろ髪引っ張られていますが・・・
今回の検証で思ったのはアダプターによっての取り付け精度です。
と言っても所有アダプターは純正と宮本製作所RAYQUALの2種類だけなのですが、
純正アダプターは、装着した際 カメラのマウント面より少し凹んでいます。
これは、マウント面までねじ込んだレンズと引っ張り合うようにして、
よりしっかり固定する仕組みになっているようですが、ねじ込みが甘いとガタついてしまいます。
対して宮本製作所RAYQUALのアダプターは カメラのマウント面とツライチで、
装着に手こずるほどしっかりハマってガタつくことはありませんが、
最後まで確実にねじ込まないとマウント面からレンズが少し浮いてしまうことがあります。
憶測でしかありませんが、このあたりが嬉しい誤作動を生んでいるのではないかと思った次第です。
結局 行き着くところはやっぱり「Mモードで普通に撮りなさい」でしたね。
今の私はもはや「接点の上手な通電方法」しか頭にありません(笑
これからもK-01を楽しみ倒しましょう!
書込番号:15035828
2点

Totti Forestさん
ありがとうございました。
タクマー50mm/1.4の奇妙な振る舞いについては、新事実がありましたら、またご報告させていただきます。
結論としては、「Mモードで普通に撮りなさい」ということに落ち着きましたね。
タクマーだと、K-01なら、何も考えずに絞り優先モード(つまり、P、Tv、Avのどれにダイヤルを合わせても)でそのまま撮っても、ほぼ適正露出が得られるのが嬉しいところでもあります。
Mモードのときは、露出バーで+1.0以上オーバーにして撮影することが多いのは、K100Dの露出補正と同様ですねえ。
Totti Forestさんには、いろいろなことを教えていただき、奥の深さに気づかされました。それに、なんといっても楽しかったです。
ホント、K-01を楽しみ倒しましょうね。
書込番号:15040491
1点

SMC-TAKさん
最後の書き込みから随分たっており、ご覧頂けるか分かりませんが、
ファームウェア1.01にアップデートすることにより、諸問題が完治しましたよ。
書込番号:15191573
2点

Totti Forestさん
ファームウェアのアップデート情報、ありがとうございます。
さっそく新ファーム1.01を入れて試してみました。
わぉ! おっしゃるとおりでした。
すべて解決されてますね。
鏡筒の太いタクマーレンズでも露出補正、グリーンボタンとも完全に動作します。
嬉しい!
ペンタックスさん、ありがと。
書込番号:15194012
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
昨日PENTAX Qを見に電機屋さん巡りをしていました。
そうしたら隣にあったこの機種の画質があまりにも良かった事と、店員さんもこちらが一押しとの事で一気に惹かれたのですが、その電機屋さんではレンズキットとズームレンズキットの値段の開きが大きかったんです。
レンズキットが高かったので、店員さんも本当はレンズキットがお勧めだけど、ズームレンズでも綺麗に撮れますよ、と仰って下さっていました。
価格.comではあまり差がない為、詳しい方にお聞きしたいと思った次第であります。
初心者の質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:15171384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

肝心の質問が抜けてました。
それぞれのレンズの違いと、皆様のお勧めを教えて下さい。
書込番号:15171391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズキットとズームレンズキット
それぞれ40mmF2.8と18-55mmF3.5-5.6ですね。
レンズキット40mmF2.8のほうは単焦点レンズと言って、40mm限定でしか撮れずズームは出来ず。
しかし、40mmではスペシャリストという感じで画質は良いです。味のある写真が撮れるといった
ほうが実感しやすいかも。
一方の18-55mmF3.5-5.6はズームレンズで、名前の通り18mmから55mmまで自由にズーム出来ます。
風景を広く撮りたい時は18mmあたりを使い、ピンポイントで人物の顔を撮りたい時は55mmを…
もちろんその間の20mm、30mm、40mmも好きなように使えます。
しかし、単焦点レンズ40mmF2.8と比べると、
・人物などの背景をボケさせる量が少ない
・写真のクリア感がやや劣る
・絞り値F8ぐらいまで絞れば両者の差は目立たなくなる
・レンズの大きさ
・ズームが自由に使えることで便利
・風景、スナップ、人物なんでもござれ(注意:遠くを大きく撮るような望遠はできません)
など違いがあります。
一般的には、便利なズームレンズをまず1本持って、その後ボケを生かした写真を撮りたいとか
もっと望遠を撮りたいと思ったらもう新たに追加購入する・・・というのが流れですね。
書込番号:15171527
9点

ほんわか旅人+さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
ズームキットを先に買った方が良い、というのは意外でした。
何せ初心者なもので、ズームもそこまで大きく寄る、というものでは無かった為、利用シーンが中途半端な様に思えたのですが、バランスが良いという事なんですね。
恐らく内容を全ては把握出来ていませんので、後程回答を元に用語などを調べてみようかと思います。
とても参考になります。
書込番号:15172425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

杜甫甫さん、ありがとうございます。
それはプロだからでしょうか?
二人の方に詳しく聞き、どちらもメーカーさんでしたが、一人はQの方のレンズキットとズームレンズキット、ズームレンズの方がお得だよ、レンズキットと出来る事が一緒なのにズームも付いてるから、と言われました。
その後もう一人の方にはレンズキットの方が明るいんですよ、と教えて頂きました。
(Qの時の質問です)
その方にK-01をお勧めされ、価格.comより安いズームレンズキット購入間近でレンズキットが価格.comでは店頭よりも25000円も安いと知ったので、迷ってしまい、申し訳ないな、と思いつつ帰ってきた次第です。
その時に何でかお聞きしましたが、ほんわか旅人+さんの様な回答を頂けず、今に至ります。
価格.comは詳しい方も多いので質問させて頂きました。
書込番号:15172463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格.comではあまり差がない為
お店が違うからだと思います^_^;
K-01 ズームレンズキット 34,798円 W 38,800 B
K-01 レンズキット 39,419円 P 45,500 B
某ビックカメラに固定すると、7千円の差ですね。
◎40mmF2.8
単品で25,000位
◎18-55mmF3.5-5.6
単品で?
>価格.comより安いズームレンズキット購入間近でレンズキットが価格.comでは店頭よりも25000円も安いと知ったので
ズームレンズキット:34000円以下
レンズキット :65000円
だったということでしょうか?
発売時の開始価格が価格comでは\71,462という事なので、
あまり下がってない感じですね^_^;
ズームが良く売れる反面、その店ではレンズキットが
最初に入荷した以来、あまり売れてないとか。
価格comより安いのであれば、迷わず
ズームレンズキットでいいのでは(*^_^*)
書込番号:15173136
1点

MA★RSさんありがとうございます。
ごめんなさい、実質差は二万円でした。
レンズキット65000円
ズームキット39000円
ポイントは13%でした。
そして、そうですね、まんまとお店の事情など考えもせず、見たままを受け止めてました(^-^;
ヤマダのPENTAXさんは優しく、すでに自身でも愛用しているという事で、熱がこもってて詳しかったです。
その方がレンズキットとダブルズームを持っているとの事で、レンズキットを凄く推していたので
(私は65000円は買う気0なのは伝わってたはずなので、私にではなく、商品として)
良い物だから必然的に高いんだ、と思っていました。
価格.comでも何故か全部レンズキットが高いですし口コミも多いので。
なので、皆さんが割とズームレンズキットでいいのでは、というのがとても意外でした。
売れるから安い、という考えがあるんですね。
私が初心者で違いもあまり分からないから無難なのかな?とも思いますが。
ただ、今日会社のカメラ好きの先輩に聞いた所、その方もレンズキットの方がF値の事も考えるとお勧めとの事で、レンズキットを購入する事に決めました。
(ズームレンズはあげる、と言って下さって…)
皆様暖かいお答えありがとうございました。
またお願いするかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:15173785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私が初心者で違いもあまり分からないから無難なのかな?とも思いますが。
明確に撮りたい物が決まってて、その焦点がお薦め
な場合は、レンズキットがお薦めかな。
あと写真を勉強したい、と書いてる人。
そうでない場合は、ズームの方がお薦めかなと(^^♪
今回、知人からズームを頂けるということなので、
ズーム+単焦点で幅は広がると思います(*^_^*)
単焦点は常に撮影できる範囲が固定なので、
自分が被写体に近づいたり、離れたりして
撮る必要があります。
ズームは最近の携帯でも付いてると思うので、
分かると思いますが、自分が動かずにある
部分をアップにしたり出来ます。
コンデジも5倍ズームとか付いてますよね。
(だから構図の勉強にならない、と考える
人もいます^_^;)
18-55mmのズームだと、
18mm (28)
23mm (35)
33mm (50)
36mm (55)
56mm (85)
の単焦点レンズを持ち歩いてるのと同じとも
いえます(^^♪
便利ですね。でもその反面、レンズの性能は
単焦点の方がよかったります。
利便性を取るか、性能を取るか、という事に
なります。
書込番号:15175497
2点

MA★RSさん、わざわざ本当にありがとうございます。
とってもスッキリしました。
正直、写真を見せて頂いてもすぐにどっちがどっち、というのは区別がつかない段階なのですが、より綺麗な写真を撮りたい、という願望はあったので、レンズキットが常に一番でした。
が、やはりよく考えるとズームも必要ですね。
説明も分かりやすく、これからどう使うかも想像出来ましたし、楽しみになってきました(^-^)
ご親切にありがとうございました!
また機会があればお願いします。
書込番号:15175868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





