
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
247 | 66 | 2012年11月8日 12:41 |
![]() |
8 | 1 | 2012年9月18日 22:05 |
![]() |
212 | 49 | 2012年10月1日 08:07 |
![]() |
13 | 7 | 2012年8月9日 23:12 |
![]() |
46 | 10 | 2012年8月9日 06:55 |
![]() |
12 | 1 | 2012年7月27日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
田舎のペンタさん、おはようございます。
田舎のペンタさんのキンモクセイを見て、昨日撮り忘れていたのを思い出しました。
キンモクセイを撮る前に、いくつか貼らせていただきます。
書込番号:15150134
6点

↑の画像なんですが、ついうっかりexifを消しちゃってました。
すべてK−01とDA21リミでの撮影です。
書込番号:15150141
0点

ペンタZ−5Pさん、こんばんは。
Z−5Pさんの写真は、いつ見ても、ペンタのDAらしい色が濃く、解像感あふれる画像ですね。
DA15、21、40、70辺りが一番k−01に似合うのではないでしょうか。
今日、白と黄色のヒガンバナを見つけました。それをアップしますね。
タムロン90mmです。
黄色のやつはバッテリーが少なく、AFが迷うため、うまく撮れませんでした。
書込番号:15152930
5点

田舎のペンタさん、皆さん、こんにちは。
今朝、西方にくっきり月が覗いたので、新スレのために、急いで一枚だけ撮影しました。中秋の名月も含めて、しばらく月が見えていなかったので、この瞬間と思い、40mmキットレンズそのままに、急いで朝焼けに輝く月と雲を切り取りました。
さすがに40mmでは月が小さすぎるので、かなりトリミングしています。アラが目立つので、雅で現像しています。
取りあえずは、新スレのお祝いとして・・・
書込番号:15155757
6点

summerEveningさん、こんばんは。
新スレのお祝い、ありがとうございます。
小さいけど、いい感じで月が撮れてますね!
今日はコスモスです。加工しているように見えますが、無加工です。
無加工で水彩画みたいに撮れました。
書込番号:15156789
4点

皆さん、こんばんは。
初めまして、K-01では初めてペッタンします、今後も宜しくお願いします。皆さんの鮮やかな色を見て少しペッタンさせてください。
K-5メインでサブのK20Dの調子が悪くなりK-01を購入しました、皆さんのK01の写真を見ていて良い色が出るなぁと感じ決めました、
K-01は購入して2ヶ月ですが未だに試行錯誤しながら撮っています、もっと気楽にドンドン撮っていければと思っています。
ペッタンは10月1日荒川千住近辺の朝焼けです、台風一過で珍しく綺麗な朝焼け
でした。
1、2、4枚目は特に設定は変えてませんが3枚目はHB(ホワイトバランス)で遊びました。
書込番号:15157291
6点

うずらS1さん、こんばんは。
k−01は気軽に撮れるカメラだと思いますので(AFは遅いが)、バンバン撮りましょう!
荒川の土手付近はいっぱい撮れる被写体がありそうですね!
台風一過だと、東京は空気がキレイになるので、富士山がよく見えたはずです(昔、東京にいました)。
写真はタムキューこと、タムロン90mmマクロです。最近、なぜかよく使います。
そして、図体はでかいが軽い(DA15よりも軽い)。
ペンタのDA系、シグマのシャープ系とも違う独特のやわらかさとボケが持ち味です(ホントはフルサイズで真価のレンズだと思います)。
書込番号:15161485
4点

皆さん、こんにちは。
うずらS1、はじめまして。光芒がきれいに出ていますね。素敵です。
さて、久しぶりに秋の公園の景色を撮りました。レンズはTamron A16(+ CPLフィルター)です。
書込番号:15176435
5点

田舎のペンタさん10月分のスレ立てお疲れ様です。
レンズは持っている本数分悩みますけど反対に楽しみでもありますね。
最近はシグマ(50mmマクロ)は三脚使用のMFでタムロン(Model A16)は手持ちの
AFで使い分けしてます。
書込番号:15177191
4点

summerEveningさん、おはようございます。
CPLフィルターで撮る公園の景色はいいですね。
すすきは錆び系スレに投稿した方がいいような感じになっていますね。
フジユキさん、おはようございます。
自分もレンズは撮るものによって使い分けしている感じですね(当たり前か)。
港の夕暮れいいですね。
秋はやっぱり夕日が一番きれいです。
書込番号:15180373
4点

みなさん、こんにちは。
田舎のペンタさんのは朝焼けですか?ふじゆきさんの夕焼けといい、どちらもいい雰囲気出ていると思いました。
ところで、ぼくの公園での写真の1枚目ですが、あまりチェックせず「雅」で現像しそのまま貼り付けましたが、右端に余計な物が少し映り込んでいますね。恥ずかしながら貼り付けてから気づきました。ちょっと気が緩んでいました。以後、気をつけます。
ついでと言っては何ですが、同じ公園で展示されていた秋の風情を感じる箱庭の写真を1枚アップします。コスモスが痛みかけているのがちょっと残念。
書込番号:15181373
4点

summerEveningさん、こんばんは。
これは夕焼けですよ。撮影時間を見てもらえればわかると思います。
秋はホントに夕焼けがきれいですね。
ちょうどいい西の方向に沈むからかもしれませんね。
書込番号:15182652
3点


summerEveningさん、おはようございます。
ほのかですか。ほのかを使うファンも多いと聞きますからね。
私も今度勉強してみましょう。
さて、コスモスです。今までコスモスがうまく撮れないと思っていましたが、AFを追尾にしたら、撮れるようになりました。
k−01は状況によってAFを使いわけたほうがいいですね。
書込番号:15188727
4点

いよいよK-01もファームアップされましたね。バージョンアップしてみて
ちょこっとピント合わせのスピードを確認してみると確かに早くなってます
(音はうるさいですけど)。これでシグマのレンズも普通にAFで使えるように
なっていたり、暗い所での精度が上がってくれると嬉しいです。
下の写真はまだアップする前ですけど、今週末は試し撮りに出かけなければと
思っています^^
書込番号:15191772
3点

フジユキさん、おはようございます。
ファームウェア、アップデートされたみたいですね。
2,3日ヒマがなかったので、私はこれからです。
また、アップデートされた写真をのせてくださいね。
書込番号:15196986
3点

皆様こんばんは、
修理に出したK-01が戻り(何も悪く無かったみたい)、ファームアップもして、久しぶりにちょっと撮影してみました。
片手間に撮った中からの適当な作例でごめんなさい。
最近PASSA師匠は撮影してないのかな?
書込番号:15199271
5点

Crashworthinessさん、一応毎日撮ってますよ〜♪ コヤツ(↑)の育児日記ですけど・・・
野良犬を社会化するのホント大変っす。 写真なんかどーでもイイってほど疲れてます。
でも、日一日と変わっていく様を見るのは充実感有りますね。 写真の方はお任せします。
書込番号:15199524
4点

皆さん、こんばんは。
またお師匠方の写真が見れて、嬉しいです。お忙しいので無理は申しませんが、時々はお手本をお示しください。
先日の公園での写真ですが、他にないのでもう少し貼らせて頂きます。
2枚目は、Lightroomで遊びすぎて、師匠たちに怒られそうです。
書込番号:15199991
5点


ファームウェアがアップデートされて、みなさん、喜んでいるみたいですね!
Crasworthinessさん、これは渋いですね。
落ち葉の写真が好きです。
PASSAさん、そういう社会活動をしているのでしょうか?
大事なことだと思いますので、大変でしょうががんばってください。
summerEveningさん、遊ぶのはいいんじゃないでしょうか?
写真というのは遊び心があった方が面白いと思いますよ。
ペンタZ−5Pさん、最近はDA21でのスナップ写真に凝っているみたいですね。
Z−5Pさんのいかにもペンタという写真が好きです。
ところで、添付の写真はDA15で空を撮ったものですが、DA15だと空の色合いがおかしくなります。どうしてでしょうか?
書込番号:15201471
4点

メーカーから帰ってきた☆16−50で。
アップデートしたら、AFが爆速だ!こんなに早いペンタのAFは始めて!
上のDA15はトーンジャンプというみたいですね。
でもRAWで撮っているわけでも、低画質で撮っているわけでもないのに、どうしてかな?
書込番号:15206230
4点

田舎のペンタさん、レンズの調子が良くなってよかったですね。ファームアップでAFは随分楽になりました。また、柿の写真、秋を感じます。
ペンタZ-5pさん、カマキリ可愛らしいです。これはMFですか?AFの性能が随分上がったようですが、超マクロでフォーカスポイントを狙う場合は、やはりMFでしょうか。
昨日の日曜日に撮った写真です。3枚目は食べたら罰が当たりそうですが、秋の味覚関係と言うことで。レンズはTamron 70-300mm (A17)です。
書込番号:15208202
4点


みなさんこんばんは。
summerEveningさん
カマキリは大雑把にMFで、追い込みをAFでやっています。
たとえフォーカスアシストがあっても、ミラーレスの手持ちマクロでは液晶でピントを追い込むのは至難の業です。
私の場合ですけど、マクロは光学ファインダーで追い込むほうが圧倒的に歩留まりがいいですね。
田舎のペンタさん
毎日ご苦労様です。
気に入ってもらえるような写真がもっと撮れるよう、精進いたします〜
書込番号:15208816
5点

田舎のペンタさん、コメントありがとうございます。柿の色とキンモクセイの花の色は、銀残しにしてもそれほど変化しなかったので、それらを強調するつもりで銀残しを選びました。
ペンタZ-5pさん、AFでしたか。設定は中央スポットですか?おっしゃるとおり、液晶画面の解像度の悪さで、MFの追い込みは難しいです。ファームアップ後のマクロでのAFはどうですか?ぼくのSigma 70mm MacroではAFは割と迅速に決まるのですが、希望のポイントに持ってくるのはなかなか難しいです。
前回と同じ日の、同じレンズでの撮影です。「山里の初秋」ということで選びました。
書込番号:15211314
5点

ペンタZ−5Pさん、確かにマクロ撮影は光学ファインダーの方がピントの山がわかりやすいですね〜。
この夕日は日本海ですか?
summerEveningさん、確かに柿は元々色が渋いですからね。秋の気配が少しづつ濃くなってきましたね。
書込番号:15212639
3点

皆さん、こんにちは。
石上神宮へ行ったら(14日)、偶然、「ふるまつり(900年の伝統を持つという古式神事)」と呼ばれる例祭の宵宮でした。宵宮の夜とお祭り当日はカメラマンにとっては絶好のチャンスらしいのですが、残念ながらそれには行けませんでした。
もう祭りは済んでいますが、「祭りの準備」という括りで何枚か貼らせて頂きます。テスト撮影も兼ねていたので、A17望遠ズームしか持って行きませんでした。画角の狭さに苦労しています。
祭りの準備の一つ、拝殿へのお供えは、別のスレッドですが、既にこの掲示板で貼らせて頂きました。
書込番号:15215932
5点

summerEveningさん、こんばんは。
秋の祭りの季節になってきましたね。
私も来週からほぼイベントだらけの日々になってゆきます。
4枚目は気にしないで貼りたい写真を貼ってください。
今日は雨なので、新作はなし。
よって、前の写真からです。
書込番号:15217766
4点

祭りのお供え前の拝殿内(拝殿は国宝)、lightroomで雰囲気を演出しました。 |
イチイガシの巨木。巨木に寄り添う苗木の意味は?(銀残し) |
イチイガシの奥にある、結界の注連縄が張られた謎めいた禁足地 |
神官たちの木靴 |
皆さん、こんばんは。皆さんの関心が薄いと思われる、最安クラスのレンズによる写真ばかりで申し訳ありません。とは言っても、実はあまり高価なレンズは持っていません。
さて、我が国最古級の石上神宮は、有名なパワースポットのようです。罰が当たりそうですが、何枚か撮らせて頂きました。
書込番号:15220957
3点

summerEveningさん、こんばんは。
高いレンズとか気にしないでどんどん投稿してください。
なんなら、Qでもいいですよ。
今日もギリギリまで仕事してたので撮れませんでした。
在庫から。
書込番号:15221399
4点

K-5Usがちょっと気になってますが、K-01/K-30からビックリするくらい良くなってる感じじゃないですね。
それにしてもK-01は超絶コスパ機種ですな。
そろそろ紅葉がきれいになってきました。
書込番号:15235261
7点

K-5IIs人気ありますね。ぼくも少し気になりますが、見送りです。K-01とほぼ同じ撮像素子のようですし、ローパスフィルターの取り扱いからもK-01と画質において同じ線上にあると、自身に言い聞かせています。
先週末は撮影には行けませんでした。それで石上神宮の写真1枚と、10月の季節感は無いかもしれませんが、昨夜撮ったバラのドライフラワーの写真を一枚貼ります。バラの写真はSigma70mm Macroです。
書込番号:15237061
7点

K-01をお使いの皆さんこんばんは〜日曜日に天気が良いので
散歩を兼ねて撮影に行ってきました。紅葉で有名な所なのですが時期的に
下見のつもりが紅葉なしでも十分に楽しめる良い所でした。
K-5IIsですけどやっとK-01がピント機能を改善してくれたのでこのまま
使い続けるつもり120%です^^
今回は光の部分と影の部分の調節が失敗気味ですけど貼り付けさせて頂きます。
書込番号:15239416
4点

crashworthinessさん、おはようございます。
葉の赤の出方がいいですね。
k−01は今の値段ではもったいないくらいの機種ですよね。
紅葉の季節にはアップお願いします。
summerEveningさん、おはようございます。
シグママクロいいんじゃないでしょうか。
実は昨日、k−5Usが届きました。
今日はこれから、研修旅行なので、さっそく実践デビューです。
AFとシャッターの感じがすごく軽いです。
フジユキさん、おはようございます。
紅葉の下見いいですね。
紅葉の季節にはアップお願いしますね。
写真は裏庭に咲いた季節はずれのダリアです。
書込番号:15240472
4点

田舎のペンタさん、
K-5Usとの比較もお願いします。興味津々です。
本日会社の帰りにビックで両者を比較してみましたが、その感じではセンサーには大差無いかなと感じました。
K-5Usを散々覗いてからK-01を触ったときは、思わずおでこに持っていってしまいましたw
もちろん、AF速度やファインダーのメリットも大きいので直接比較はナンセンスですが、画質的な違いは気に
なってます。フルサイズを待つべきか、ここらで一台買っておくか...
書込番号:15243835
3点

皆さんこんにちは。
フジユキさん、一枚目の写真が特によいですね。リアルな立体感で、奥行きが深く感じられます。K-5IIs、何するものぞ、といったところではないでしょうか。
田舎のペンタさん、K-5IIsご購入、羨ましいです。また、葉っぱの深い緑にダリアの濃いピンクが気持ちよく映えていますね。
Crashworthinessさん、いつもながらの見事な光の捉え方だと思いました。ところで、特別仕様のポーチ買われたのですね。ぼくはもう、値段にピックリしただけです。K-5IIsですが、ぼくは見送って財力を蓄えなければなりません。将来、FFがカメラグランプリを獲得するまで・・・
10月のはじめにTamron A16 w/ CPLフィルターで撮った写真3枚と先日撮った写真です。
書込番号:15245988
5点

crasworthinessさん、こんばんは。
比較画像はいずれk−5Usのスレにのせるとして、今日撮ったさわりの画像です。
立体感と細かい部分の解像度は確実に上がってますね。
summerEveningさん、こんばんは。
良く撮れてますね!気合を感じます。それでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15246873
4点

田舎のペンタさん、
速報ありがとうございます。立体感はなかなか良いですね。
またあっちのスレでも機会があればアップお願いします。
summerEveningさん、
なかなか良い作例が多くなってきてますよ! 腕を上げられたことが容易に分かります。
フジユキさん、
私も、これ(K-01)で十分かな。って感じがどんどん大きくなってます。
M42のレンズも快適に使える様になったので、尚更他のカメラが必要無くなってきました。
でもK-5Usは買うかも。X-E1はどうするか、迷ってます。
書込番号:15247793
4点

田舎のペンタさんさっそくのレポートありがとうございます。ちょこっとk−5Usのスレを
覗いてみましたけど概ね評価が高いようですね。私は手が出せないので羨ましい限りです^^;
summerEveningさんに写真を評価して頂いたのですけど、自分のを見返してみると
露出がアンダー気味かな?と思うのですけど(携帯で見ると真っ暗w)好みもあるので難しいですね〜
一度「ほのか」とか使ってみて練習してみるのも良いかな?と考えたりしています。
書込番号:15250254
4点

田舎のペンタさん
初めまして、初めて投稿します。
k−5Us購入おめでとうございます。
もうすでに名機の呼び名が高く、
ペンタユーザーとしては嬉しい限りです。
僕もゆくゆくは手に入れるつもりです。
書込番号:15251793
4点

みなさん、おはようございます。
k−01のスレなのに、k−5Usの話題ばかり(笑)
でも、画像はk−01も負けてないですね。
k−01の方が若干、色が濃い。
ただ、ライブビューなので、撮りやすさはk−5Usの方が上ですね。
でも、k−01に慣れていれば、気になりませんが。
グリーンサンダーさん、これは100マクロでの超アップ写真ですか?
書込番号:15252890
3点

皆さんこんにちは。
田舎のペンタさん、K-5IIsとK-01の比較、興味津々です。K-01との比較だけでなく、K-5IIsは露出設定が若干明るめですね。また、ぼくの写真をお褒め頂きありがとうございます。Crashworthinessさんにもお褒め頂くなんて、嬉しい限りです。
フジユキさん、最近のようにディスプレイで鑑賞することが殆どになってくると、露出設定が難しいですね。良いディスプレーで見るほど、暗さに耐えうるので暗い階調を大事にしたくなるのように思います。
グリーンサンダーさん、お久しぶりです。きれいな色彩の柔らかな表現、素敵です。いつもどのようなテクニックで撮っておらられるのか気になる作品ばかりです。ところでCrashworthinessさんもそのようですが、K-5IIsを購入されるつもりなのですね。ご両人のお写真にとって、K-5IIsの何が必要なのか、ちょっと気になっています。
さて、10月も終わりに近づきましたが、K-01での新しい写真はありません。前と同じ日のドライフラワーの写真ですが、1枚だけ貼らせて頂きます。
書込番号:15262039
3点

summerEveningさん、こんばんは。
k−01はk−5Usに負けてはいないですね。
自信を持って使うのがいいんじゃないでしょうか?
明日からいないので、これが10月最後の写真になります。
皆様、10月もありがとうございました。
書込番号:15264147
4点

もう10月もあと少しとなってしまいました。今月はもう出かける
予定がないのでこれが最後になると思います。
11月には紅葉とバラが綺麗な季節ですので天気の良い週末に何処かへ
撮影に行きたいと思っています。
書込番号:15264656
5点

皆さん、こんにちは。
田舎のペンタさん、2枚目の太陽光線の写真、アートを感じました。
フジユキさん、フジユキさんの写真は、なんだか土台がしっかりしているというか、うまく言えませんが、安定感、安心感を覚えます。
ぼくも、これで今月最後になると思います。Sigma70mm Macroで、雨上がりの蘇鉄を撮りました。
書込番号:15271986
5点

田舎のペンタさん
もう10月の最後になっちゃいました。
返事が遅くなってすみません。
>これは100マクロでの超アップ写真ですか?
そうです。
が、三脚ごとを移動してのピント合わせなので
かなり大変で途中でお手上げでした。
先日、中古のマクロスライサーを購入しての筆卸の撮影が今回の写真です。
少しは歩留まりがよくなったかなと思います。
summerEveningさん
>K-5IIsの何が必要なのか、ちょっと気になっています。?
解像感が良くなったかなというしか感想がないですが
とにかく欲しいですね。
書込番号:15275029
3点

皆様、書き込みありがとうございました。
k−5Usとk−01の違いは
@k−01も解像感はあるけど、k−5Usの方がもっとある。
Ak−5Usの方がAFが早い。
Bk−5Usの方がバッテリーが持つ。
Ck−5Usにはポップチューンとクロスプロセスが無い。
Dk−5UsはUHSIカード非対応。
こんなところです。
やはり、圧倒的な解像感が一番素晴らしいです。
書込番号:15278848
2点

11月突入ですが、こんばんは。
K-5Us板も盛り上がってるみたいですが、銀塩でスゴいの上げてる人がいますね。
今日は休暇を取って温泉に行く道すがら久しぶりにのんびり撮影してみました。
やっぱり腕はすぐに鈍りますね。レンズ変えながらだったので尚更ダメでした。
で、FA31/77とPancolar50で撮った結果、気に入った画はポンコツPancolarで撮ったものばかり...
次はペンタのFFまで待つ事に決めました。それまでは何もカメラ買わない。
書込番号:15285714
3点

crashworthinessさん、こんにちは。
フィルムは独特の絵がありますね。
いまどき、フィルムというのもいいんじゃないでしょうか。
久々にk−01で撮ってみました。
書込番号:15289140
2点

皆さん、こんにちは。
田舎のペンタさん、K-5IIsの写真ありがとうございます。またK-5IIsの掲示板、盛り上がっていますね。ぼくも覗いてみましたが、見事な写真も見られて勉強になります。K-5IIsとK-01の画質については自分なりに調べてみましたが、解像度については若干K-01が劣っているように思います。しかし買い換えるほどではないと思い(懐具合も大いに関係しますが)、今回は見送ります。
Crashworthinessさん、PASSAさんの影響を少し感じる芸術的写真、素敵です。特に、3枚目が好きです。ところでFA31ですが、あまりにも評判がよいので、ぼくも一つ持っておいた方が良いかと思い、少し調べています。しかし、値段にびびっています。
撮影に行っていないので身近な被写体で失礼します。1枚目Exifが8mmとなっていますが、手ブレ補正を40mmに設定するのを忘れました。
書込番号:15289223
3点

11月ですがまたまたこんにちは。
田舎のペンタさん、
色や解像度に本当にこだわるプロは、まだまだフイルムですね。
先日、IZU PHOTO MUSIUMで松江泰治さんの展覧会を見る機会がありました。
8×10で撮った作品の大伸ばしは圧巻でした。
summerEveningさん、
前回はちょっと気取りすぎた感があるので、今日は近所でポタリングした道すがらのスナップを貼ります。
FA31は持っておいて間違いは無いですよ。パープルフリンジが出やすかったりしますし、逆光にもそんなに強く
無いと感じていますが、APS-Cの標準レンズとして最高の一本になります。
PASSA師匠にもたまにはご登場願いたいですね。
書込番号:15289467
3点

summerEveningさん、こんばんは。
買い換えるほどではないと言えば、その通りなんですけどね。
k−01もファームウェアでよくなった事だし、使いたおすにはよいカメラでしょう。
FA31はペンタのDA系の色のりとは違う、全体がさわやかにぬけていくといった感じですね。
新品で買うには手を出せませんが、中古で8万台で程度のよいやつが出てきたらねらい目と思います。
crasworthinessさん、こんばんは。
フィルムはフィルムでよいのではないでしょうか?
デジタルはデジタルで使いこなすだけです。
よい写真ですね!でも4枚目は電車を止めて欲しかったですね。
書込番号:15291270
2点

田舎のペンタさん、
いや、撮り鉄で電車止めるのはヤバいです。 捕まりますよw
ついでに海辺の三景。
フイルムは今でも使ってますが、K-01やX100なんかのお手軽さには大満足です。
中判のフイルムもたまに買いだめして、結局冷蔵庫の肥やし状態です...
書込番号:15291437
3点

田舎のペンタさん
天気が雨だったり風が強く吹いたりしてたのでk-5にしました。
フィルムはずっと使ってないですが
以前よりフィルムの種類が少なくなってますね。
summerEveningさん
PASSAさんは最近お出番がないですね。
まだまだ若いんだから、体育館の裏に呼び出してみますか?
Crashworthinessさん
フィルムのプリントはいいですね。
粒子が美しい・・・
でも、素人には印画紙やフィルムのブロワー作業が難しい。
書込番号:15292260
4点

11月に突入したのにこちらでOKなのですね、そろそろ紅葉も見頃となってきて
ちょっと公園に行って撮ってきました。急に冷えてきたせいか思ったより良い
感じです。薔薇は時期を逃すと咲き加減が早いか遅かったりで丁度良い
タイミングが難しいので今回はパスしました。
グリーンサンダーさんの後なので出しにくいですけど今回は明るめに挑戦した
ということでご容赦を^^;
書込番号:15292497
3点

crasworthinessさん、こんにちは。
確かに電車を止めるとヤバいですね。
海はどこの海でしょうか?
グリーンサンダーさん、こんにちは。
確かにフィルムは加工が難しそうですね。
k−5はちょっとしっとりした写真を撮るにはいいのかも。
フジユキさん、こんにちは。
k−01は明るい写真が向いていると思いますよ。
ネタがないのでk−5Usの写真を載せます。
書込番号:15292597
2点

皆さん、こんにちは。
K01は見づらい/マクロつらい等は納得で買って数ヶ月間は慣れずにミスったかなぁと思いながら使っていましたが使うにつれて慣れたのか今は非常に使いやすいです(当然色合いも好きです)。
ということで11月のをペッタンします、ダイヤモンド富士は(同じく購入中なのですが・・・)にもペッタンしましたが、前出はWBで青を強調しましたがこちらは緑強調です、あとは定番のスカイツリーです
書込番号:15293845
2点

うずらS1さん、こんばんは。
まあ、慣れれば問題無いですね。
ダイモンド富士は緑でもいいですね!
民家の軒先からのスカイツリーという風景もいいです!
またネタが無いのでk−5Usから。
書込番号:15295042
1点

相変わらず 自己中心的な方達ですね。
ここはあなたのブログではありませんよ〜〜〜!
ネタが無いから?って
K-01のクチコミ掲示板で何故?
K-5Usの写真を掲載するのでしょうか?
何かの問題があってK-01と比較する為でも無いようですし〜〜〜!
その理由を教えて頂きたいものです。
書込番号:15295650
2点

匿名の画像掲示板で、同じレンズも共有できるペンタの最新機種との比較ができるということで、良いんでない?
まぁ難しい問題であることは間違いありません。
気に入らなきゃ見ないのが一番だーね。
書込番号:15295797
2点

フジユキさん
ダリア、まだ奇麗に咲いてますね。
こちらは週末の冷たい雨で、花が醜く焼けてしまいました。
菊はまだ撮っていませんが、旬は過ぎてしまいそうです。
田舎のペンタさん
海が近いとは羨ましいです。
内地に住んでいるので、時に空が広い所が恋しくなります。
うずらS1さん
スカイツリー、まだ上ったことありませんが
周囲にはスナップのテーマが沢山ありそうですね。
さびしい人達さん
せっかくなので、写真の土産を頂戴。
今日はk-01を持ち出そうとしたけど天候が・・・で、K-5です。
書込番号:15295874
2点

さびしい人達さん、こんばんは。
ペンタの他の機種のクチコミ掲示板を見たことがありますか?
ペンタの掲示板はみんなけっこう自由にいろんな機種の写真を載せています。
それはそれで役に立ちますので、重宝しています。
ペンタユーザーでよかったと思います。
前にも書きましたが、こういう世界はすべて、自己判断の世界です。
自分の自己判断において、問題無いと思って投稿しています。
もし、問題があるならば管理者によって、削除されるでしょう。
それでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15295981
1点

まったくK-01以外の写真を掲載辺りのクレーム位なら許容範囲ですけど
常識のない人も居るものですね‥
で、こっちはK-7に滝の水濡れ場の為登場して頂きました^^今回はK-01におまけで
付いてきたDA40mmF2.8が活躍してくれました。1枚目は前回登場したSAMYANG 14mm F2.8で
2〜4枚目がDA40mmF2.8です。SAMYANG製が重くて大きいのでDA40mmのコンパクト性が
有難かったですw K-01の写真を見慣れるとK-7はややもっさりした感じがするのは
私だけでしょうかね?(腕が原因とも思われます)
書込番号:15296583
1点

フジユキさん、こんにちは。
もっさりした感じになるのは、その通りだと思います。
それぞれのユーザーの方はそれはそれで楽しんでいるのではないでしょうか?
さて、みなさん、一部、不適切な書き込みがあった為、削除依頼を出して、一部の書き込みが削除されました。
スレ主として、みなさんにご迷惑をかけたことをお詫びします。
そして、このスレッドは終わりにして、次へいきたいと思います。
書込番号:15311519
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
悩みましたが、今回、この度めでたく購入いたしまいた。
2日目ですが、試し撮りが楽しいです。
ぱっと見不恰好?なフォルムも日増しに愛着が湧き、かわいくてしょうがないです。
最初の印象より、どんどん評価が上がっていく不思議なカメラです。
また、若干かさばりますが、普通のデジ一より威圧感もないのでスナップ撮りにはいいですね。
一通り、機能を確認してみたのですが、???な設定が「クロスプロセス」でした。
マニュアルにも詳しい説明が載っていなかった為、ネットでいろいろ調べてようやく理解できました。
これって、偶然(わざと)失敗作を作るみたいな機能みたいですが、なかなか遊び心がありますね。
機能自体は、K-r、K-5等では独立した設定で、jpg設定でない働かないなど制約があった模様
ですが、K-01からは、カスタムイメージの一つになったんですね。
RAWファイルからも、カメラ内現像できるで、なかなか味のある写真ができますよ。
作成時のプレビューと実際できあがった写真が違うのができますが、ご愛嬌でしょうか!?
動画でも設定できるみたいなので、今度試してみます。
8点

こうきんめんぼうさんこんばんは。
大変良い情報ありがとうございます。
K-01はRAWからもクロスプロセスできるんですね。知りませんでした。
K-5使ってるんですが、クロスプロセスで撮ってる時、
撮り直しのきかない一瞬のチャンスも露出失敗やシャッフルの色合いが
気に入らなかったり時の運でしたが、K-01がカスタムイメージとして
あるならちょっと心揺れます。フイルム感覚で緊張感あるjpegオンリー撮りも
良いんですが、やっぱ結果オーライRAWからクロスプロセスあったら嬉しい
と思っていたので、この機種の評価は高まりました^^
店で握った時、今回は見送りかな、、、でしたが、、、欲しいかも。
書込番号:15086189
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
早咲きのコスモスがあったので、デジタルフィルターで遊んでみました。
みなさんも遊んでみませんか?
遊び以外にも季節の写真をお待ちしています。
13点


田舎のペンタさん、はじめまして。
9月、晩夏から初秋の季節感を感じさせるかどうか疑問ですが、とにかく9月に撮った写真です。レンズはTamron A16です。
3枚目と4枚目はTamron A17で撮りました。K-01+A17のテスト撮影でしたが、貼らせて下さい。
書込番号:15037720
8点

summerEveningさん、こんばんは。
A16、A17共に、シャープでいい感じで撮れてますね!
A17は思ったよりいい絵が撮れますね。レンズヘビーになったりしませんか?
どんどんテスト撮影、載せてください。
書込番号:15038433
6点

田舎のペンタさん、summerEveningさん
9月っぽくないですが、ワタクシも参加させていただきます。
書込番号:15039245
6点

30数年ぶりにPENTAXを購入(先回は一眼レフの名機? SP)。今回はDA-L 18-55mm AL付K-01。
一昨日届きました。SPの購入金額をはっきりとは覚えていませんが、同程度だったような
気がします。ここ20年近くは低位機種のコンパクトカメラオンリーでフィルム⇒デジカメ
と渡り歩いて来ましたが、このK-01と比べるべくもないですね。とても綺麗に写せて感激です。
書込番号:15039332
7点

田舎のペンタさん、summerEveningさんこんばんは!
8月末の写真ですけど四捨五入して9月の写真ということでお許し下さい^^;
まだ残暑真っ只中という感じで汗をダラダラ流しながら撮影したのを覚えてます。
1・2枚目はPENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRで3・4枚目はシグマMACRO 50mmF2.8です。
いずれも三脚を使っています。
マクロはTAMRON AF90mm F2.8とPENTAX-D FAマクロ100mmF2.8WRの3つで
悩みましたけど、値段とサイズが手ごろだったのでこれを選んで良かったと思っています。
書込番号:15039335
5点

ペンタZ-5Pさん、こんにちは。
2枚目はマイナス補正をかけて、手前の木を浮き立たせてあるんですね。さすがです。
3枚目の100マクロでの写真、こういう写真多いですね。
これにクロスフィルターで光の線を入れてみるとどうでしょうか?
mpac12さん、こんにちは。
コンデジからの機種変なら、感動するでしょう。これが一眼の画質です。
どんどん写真を撮りたくなるでしょう?
私がやっていますが、ペンタのカメラはいろんな撮影やフィルターがカメラだけでかけられます。
いろいろやってみると楽しいですよ!
フジユキさん、こんにちは。
マクロ写真がお好きなようですね!私も好きです。
50-200とシグマ50マクロも良いレンズです。どんどん撮りましょう!
その次に、90マクロか100マクロを買うのをお勧めします。
私も最初、マクロレンズは1本でいいやと思っていたのですが、90や100の方がよりクローズアップ写真が撮れます。
上のペンタZ−5Pさんの3枚目とかがよい例です。
そうすると、撮影の幅が広がり、楽しいですよ!
書込番号:15040759
3点


大変申し訳ございません。
ご自慢の作品の披露は個人のブログか何かでやってもらえますか?
または、http://pentax.photoble.net/ のような所もございますので
ご検討の程、よろしくお願い致します。
書込番号:15043596
2点

>さびしい人達
いやなら見なければ。
主催者でもないのに他人に指示するとは何様なのか。
本当にさびしい人だな。
田舎のペンタさん
私にはたいへん参考になります。
書込番号:15043677
15点

田舎のペンタさんマクロレンズ比べをありがとうございます。
確かに50mmではレンズに当たる手前まで近づかないとアップ写真は無理ですね。
それに影が写り込むことも考えないとダメな場合もありますし今後の参考にさせて頂きます。
2枚目は今度こその9月写真なのですけど風景のMFはK−01では難しかったです。
書込番号:15043685
5点

hiroshima_loverさん
>さびしい人達
呼び捨てですか?
>主催者でもないのに他人に指示するとは何様なのか。
私の書き込みを見て指示していると読めるのでしょうか?
文章を良く理解して下さい。
そして
>いやなら見なければ。
それこそ横暴な発言です。謝って下さい。
>本当にさびしい人だな。
ありがとうございます。
書込番号:15043796
3点

さびしい人達さん、こんばんは。
私がなぜこんな事をやっているか教えましょう。
この価格.comのクチコミ掲示板を見ている人達は、その品物に興味があって、それを購入対象にしようか、しないのかを見ていると思います。
ここはカメラ板です。
それがどんなカメラなのかを理解するのに、100の言葉を並べるより、一つの写真なのです。
その方がはるかにわかりやすいのです。
特に今の季節の写真をこんな風に撮れるんだよというのが一番理解しやすいのです。
私自身がこの価格.comで見た写真を元にカメラやレンズを買っています。
自分が購入する前、この板で教えてもらったこのカメラの良さを、今度は自分より後に買う人にこういう写真が撮れるんだよというのを示しているのです。
ここは画像の貼れる掲示板で、自分撮ったものに責任を持って貼っています。それでよいと思います。
ここで、自分の本心を言いたくないんですが、気になったんで言いましょう。
私も自分の本心は孤独です。家、仕事関係、ネット。周りに人は大勢いますが、誰も自分の本質を理解してくれている人は誰もいません。
常に孤独感でいっぱいです。
しかし、だからといって、落ち込んでばかりはいられません。
生きていかなければいけないのです。後ろ向いている場合ではないのです。
あるときから、私はいかに孤独であろうとも前を向いて生きると決めました。
それが、確実に成功しているとは思えませんが、それでいんじゃないかと思っています。
まあ、個人のたわごとです。聞きたくなきゃ聞き流してください。
書込番号:15044839
13点

hirosima loverさん、こんばんは。
参考にしてくれて、ありがとうございます。
広島の方なんですか?今年はカープには3位になって欲しいですね!
フジユキさん、こんばんは。
コスモス、夕方で風があったので、うまく撮れませんでしたけど、参考になったでしょうか?
クローズアップ写真撮るなら、90mm方が断然撮りやすいんですよ。
常に接写出来るなら50mmだけでもいいんですけど、木の花なんかはそれが出来ない高さのものがありますから、マクロ撮影が好きなら、ある程度の望遠マクロがあった方がよいと思われます。
私もk−01ではMFを使うことが多くなりました。
ピント合わせ、難しいです。余程集中しないと撮れません。
でも、写真よく撮れていますね。
書込番号:15044903
5点

皆さん、こんにちは。
田舎のペンタさん、コメントありがとうございます。K-01の掲示板でも簡単に紹介したことがありましたが、A17はK10Dを購入した当時(2年ちょっと前)、焦点距離の穴埋め程度の意味合いで買いました。殆ど使っていませんでしたが、最近、使いこなそうと練習しています。K10Dに着けたときより、K-01が軽いので、バランスは少々悪いです。
ぺんたZ-5pさん、はじめまして。素敵な写真を見せて頂きありがとうございます。特に、4枚目の写真が、「シャッターチャンスを捉えた!」感が強く出ていて、好きです。
mpac12さん、はじめまして。ぼくと同じような感じでデジタル一眼にたどり着かれたようで親近感を覚えました。ぼくはK2でしたが、ディジタルまでは、雅子さまが使っていてちょっと評判になった(確か)オリンパスのカメラなどに浮気し、それからソニーの丸くて太いカメラを、カールツァイスレンズというのに惹かれて購入し、ディジタルへと移行してきました。K-01は、高画質を十分生かすには、撮影し難いカメラですが、持ち歩きたくなる存在感のあるカメラで気に入っています。楽しんでください。
フジユキさん、こんにちは。マクロ撮影に凝っておられるようですね。ぼくは特に4枚目の写真が好きです。
ぼくも、マクロを勉強していましたが、今は、望遠の勉強をしています。マクロと望遠では撮る対象が正反対ですが、撮影の難しさと表現の仕方は似ていると思いました。特にフォーカッシングの難しさは共通します。後の方でフジユキさんもMFの難しさをおっしゃっていますが、これがヴューファインダーを持たないK-01の最大の欠点かもしれません。以前、PASSAさんがおっしゃった「見え方が大事」という深い言葉が身にしみます。
このスレのはじめに貼った月の写真ですが、最初、AFでトライしました。なんとか合焦はしますが、撮った写真がどうもぼやけます。この前に、何度かK10Dでも試し撮りしているのですが、K10D比較でもぼやけます。それでMFでトライしましたが、それがもう殆ど不可能なほど難しい。貼った写真は、すべてマニュアルで、フォーカッシングにピーキング機能を利用して漸く取ったものです。まだピッタリで無いような気もしますが、月に薄雲が掛かっていたので、こんなものかもしれません。参考のために書きますが、K10Dは全く逆でした。MFでぴったり合わせると写真がかなりボケるのです。これは、ファインダーの視度調整の難しさを物語っているように思いました。
さびしい人達さん、こんにちは。確か以前にも同様のコメントをされました。このようなスレッドがよほどお嫌いなのでしょう。ナイス票が入っていますから、かなりの人が同じ感覚をお持ちだと思います。ただ、他のカメラの掲示板を見れば分かりますが、このようなスレッドは現状では許されていると思います。また、クチコミ数の多い盛り上がっている掲示板ほど、このようなスレッドが盛んなように思います。
それでどうでしょうか、もし、さびしい人達さんにとって実害が殆ど無いなら、スレッドの最初に、「スレッドの最後へ」をクリックして読み飛ばして頂けないでしょうか?そうすれば、手間も殆ど掛からないと思います。あと、個人のブログなどの利用を奨めておられますが、ブログに貼るのと此処に貼るのは少し違うように思います。たとえ話になりますが、ブログに貼るのは個人のギャラリーに展示するのと同じですが、此処に貼るのは、賑わっている街の広場に貼るような物です。貼る方にもそれなりの緊張感が生じます。さびしい人達さんも一度参加されてみてはいかがでしょうか?見方が少し変わるかもしれません。
さて、8月の写真ですが、少し貼らせてもらいます。どちらもA16で撮りました。1枚目は、あるホテルからの朝焼けです。冷房の部屋から出たためか、レンズを拭き拭き撮りました。2枚目は、雲が秋色を帯びてきたので撮りました。
書込番号:15046014
6点

summerEveningさん、おはようございます。
長文ありがとうございます。
さびしい人達さんはホントにさびしい人ならこんなところへはこないと思います。
意地を張らずにみんなの仲間になればいいのにねえ。
でも、さびしい人達さんのおかげで、過去のスレを見ることが出来ました。
みなさん、k−01を使いこなしてますね!
くせがあるけど、かわいい。ペンタはそんなカメラばかり(笑)
写真ですが、A16は値段が安いけど、良く撮れるレンズですよね!2枚目は空の青を引き立たせるともっと良くなると思いますよ。
書込番号:15049650
2点


ペンタZ−5Pさん、おはようございます。
ちょうど、いいところに。
k−5Uがもっと期待通りなら、買い換えようかなと思ったんですが、これではk−30の方が上かな?と思っています(AFや液晶、ローパスだけで全体的に変更されていない)。
k−5に比べ、k−30やk−01の方が絵がパリっとしているように思えます(HOYAの呪縛から開放された喜び?)。
そこでk−30を買い足すか、レンズを新しく買うか、今、考えているのですが、実は10月末に四国へ旅行があります。
本体と交換レンズを一本くらい持って行きたいのですが、どういう構成にしようか迷っています。
秋雨後の写真、k−01でもこういう風に撮れるのがすごいですね。
このちょっと、重い感じがもう秋ですね。
書込番号:15053836
4点

田舎のペンタさん、サジェスチョンありがとうございます。
前回の写真は、JPEGで撮ったままの写真です。撮るときに、空の青を強調するには、露光量を下げることしか思いつかないのですが、何かテクニックがあればお教えください。それで、芝と青空の写真ですが、さらに露光量を下げると、芝の部分が暗くなりすぎるように思うのですが・・・。
先日、lightroom4を購入しました。それで「ハイライトとシャドウの復元」機能があったので、やってみました。この写真は、典型的なハイライトとシャドウ写真ではないのであまり効果が見られませんでしたが、一応、貼り付けておきます。もっと暗めにとってシャドウ部を持ち上げた方がうまくいったかもしれませんね。なお、RAW画像がないのでJPEG画像で現像しましたが、RAW画像だともっと効果が得られるのでしょうか?よく知りません。
ペンタZ-5pさん。広角による近接写真、芸術的ですね。21mmと言うことですが、レンズは何でしょうか?
書込番号:15054678
5点

田舎のペンタさん
四国ですか〜、ワタクシは高知以外は行ったことがあります。
山や川が多く自然がいっぱいで良いですね。
徳島と高知の県境辺りには透明度が高く吸い込まれそうな池が多くありますよ。
持っていくカメラですが、私なら天候が悪くなって撮影できないのが一番嫌なのでK−5とDA18−55WRやDA18−135WRに100マクロWRですね。
お褒めいただいた画像ですが、私は重い感じにしたいときはコントラストを上げてシャドー部を締めます。
ダイナミックレンジが広いからと言って、あっちもこっちも持ち上げると味気ない画になりますからね。
summerEveningさん
21mmはDA21Limitedです。
私の場合、広角レンズで寄って撮ることが多いので重宝しています。
DA14のようにレンズ直前まで寄れると、もっと良い画になるのですが・・・仕方ありませんね。
空の青を強調する件ですが、露光量を下げシャドーを持ち上げるのも良いですが、あまりやりすぎるとコントラストがなく平坦な画になりがちです。
私の場合は若干露光量を下げ、シャドー部を少し持ち上げます。
とはいえ、基本的に空を青く映すには太陽を背にして(北の空を)撮影することですね。
せっかくLightroomをお使いですから、RAWで撮影して色々と試された方が良いかと思いますよ。
書込番号:15055140
2点

summerEveningさん、おはようございます。
青の事例、ちょっと極端なんですが、k−5で作ったスーパーブルーです。
CPLフィルター、
カスタムイメージ リバーサルフィルム、
ホワイトバランス CTE 色のバランスをB7まで調整、
で撮って、デジタルフィルター色抽出 青、を掛けて青を強調しています。
まあ、これはやりすぎですけど、
普通はリバーサルフィルムとホワイトバランスの色の調整をB7までもっていけば、かなり青になると思います。
ペンタZ−5Pさん、おはようございます。
確かに天候を考えればそうでしょう。
旅行といっても、研修旅行なので、仕事関係の施設や取引先の工場見学などで、2泊3日のうち、
観光地には2ヶ所しかいけません。鳴門の渦潮と高知の桂浜です。
今、考えているのは
@k−01に10−17FISHEYE、DA35Macroを持ってゆく
Ak−01に☆16−50をもってゆく
Bk−01に新しく単焦点レンズを買う
で、単焦点を買わない場合は、
Ck30を買い足す
買わない場合は、
D☆レンズを買う
のどれかにしようと思っています。
実は今日から近くのキタムラでPENTAXのレンズフェアが始まるので、ネット価格並みの値段になりそうなので、考えているところです。
書込番号:15058155
2点

ぺんたZ-5pさん、DA21mmですか。ぼくも広角側の単焦点レンズが一つ欲しい気はあるのですが、古い、K28mm F3.5の使用頻度などを考えたら、躊躇してしまいます。lightroomですが、まだまだ使いこなしていません。RAW画像でいろいろ試してみます。
田舎のペンタさん、コメントありがとうございます。CPLフィルターのことは忘れていました。一回も使ったことはありませんが、実はA16に着けられるCPLフィルターを持っています。一枚、持っている方がよいかと思い購入していましたが、こんど試してみたいと思います。
最近の写真が殆ど無いので、9月のはじめに撮った、秋篠寺本堂(国宝)の写真でも貼ります。
書込番号:15060469
5点

summerEveningさん、こんばんは。
CPLフィルター持っているなら使いましょう。しかも、A16で使えるなら、鬼に金棒です。
わかっていると思いますけど、一応説明します。
CPLフィルターは光の反射を取り除きます。
水や空の本来の青、木や草に使えばきれいな緑が出ます。
2〜4枚目に例を載せます。
1枚目はカスタムイメージリバーサルフィルム、ホワイトバランス白熱灯で撮ってみました。
青過ぎ!です。
書込番号:15060710
3点



田舎のペンタさん、Kenko Pro1D C-PL(W)で、撮ってみました。レンズはTamron A16です。JPEG撮って出しです。
1枚目が偏光をおおよそ最大に高めたときで、2枚目が偏光を抑えたときの写真です。空の青さに関しては、ホワイトバランスが自動調整されるためか(?)あまり変わらないように思いました。
書込番号:15077860
3点

summerEveningさん
PLフィルターの基本的な使い方が間違っていますよ。
逆光ではあまり効果はありませんよ。
http://www.marumi-filter.co.jp/lightbox/02.jpg
↑にわかりやすく書かれています。
書込番号:15077874
2点

summerEveningさん、こんにちは。
青い空を撮るには太陽が近いとどうしても光が邪魔します。
そこで、太陽と反対側の方が空が青いはずです。
その青い空に向かい、CPLの効果が一番大きなところで撮ります。
カスタムイメージはリバーサルフィルム、
ホワイトバランスはCTEをそのまま使うのが良いです。
挑戦してみましょう。
書込番号:15078401
1点

田舎のペンタさん、ペンタZ-5pさん、早速返事して頂きありがとうございます。こういった掲示板の醍醐味ですね。
さて、初めて偏光フィルターを利用したにも関わらず、偏光に対する浅い知識で、何も調べず自己流で撮ってしまいました。偏光フィルターの使い方のページ読ませて頂きました。
それで今、WBをCTEにし、太陽を左背後にし、北側上空を撮って見ました。
太陽側からの反射光を抑えた場合、1枚目と、それに対して90度側を抑えた場合、2枚目を貼ります。1枚目の方が、薄雲が明瞭になり、雲の無い空間部に深みが出ているように思います。
テスト写真ばかりで申し訳ありません。なお、JPEGで撮ったままです。
書込番号:15078786
4点

田舎のペンタさん、こんばんは
二泊三日で箱根に旅行へ行きましたがK-01にはDA15mmを着けました
もう一台のK-5にはDA18-135mmをずっと着けたままでした
これらの組み合わせは旅行にはベストマッチだと感じます
DA35mmとDA55mmも持って行ったけれど結局使いませんでしたね
レンズ交換をするほどの必要性が感じられなかったのです
二台体制で結構な重さだったので失敗したなーと思いました
何事も経験です^_^;
研修旅行だそうで、持ち出すべきレンズの悩みは尽きませんよね
もし2台体制なら、K-01にはコンパクトなDA15をお勧めします
軽くて小回りが利いて使い勝手が抜群ですよ
1台だけならDA☆16-50で決まりでしょう
ブルーの強調はやり過ぎると不自然に見えるので抑え目が好きです
K-01によるル・シエル・ブルーは液晶で見ると艶やかでとても綺麗ですね
PC上で見ると何故かレレレ?な色になってしまいます
アップロードした時点でどんな青に見えるのか試させてください
湖畔のホテルの窓から見える芦ノ湖の景色です
田舎のペンタさんなら、どの青がお好みですか?
K-01にDA15mm
カスタムイメージ:風景
ホワイトバランス:白色蛍光灯W
マイナス補正で深みを出します(PLフィルターは未使用です)
書込番号:15079764
4点

summerEveningさん、こんばんは。
思ったより青の色が出ていませんね。
撮る方向とホワイトバランスはいいと思いますが、カスタムイメージがリバーサルフィルムになってないような気がします。
これカスタムイメージは何で撮っていますか?
右や左のダンナさん、こんばんは。
たいへんわかりやすい体験談、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ホワイトバランス白色蛍光灯を使うと青くなりすぎかな?とも思います。
でも、1枚目、黎明の朝にはちょうどいいブルーになっていますね。
2〜4枚目、時間が立って紫がかってくる朝というのもいいですね!
アングル的には3枚目でしょう。
でも、いかにも山の中の湖という2枚目もすてがたいです。
書込番号:15080212
2点

田舎のペンタさん。
カスタムイメージは、ナチュラルです。カスタムイメージで青を強調するのと同じようなことはLightroom4でもできると思います。または、K-01内のディジタルフィルターでも出来ます。まだ、ディジタル処理で画質を部分的に強調することに抵抗感が残っていますが、自身の意図する表現をより高めるために有効利用するのが、これから求められることかも知れませんね。安易に頼りすぎると、失うものも大きいとも思うので、なかなか難しいところです。
何はともあれ、今回は、皆さんのサジェスチョンで、CPLフィルター活用への第一歩となりました。ありがとうございました。
書込番号:15081424
2点

summerEveningさん、こんばんは。
より自分の意図する「作品」を作る為に、カメラ内にある機能を使う。それだけのことです。
道具は使いこなしてこそのものです。それでいいんじゃないんでしょうか。
写真を載せます。今日、木から落ちた銀杏です。
書込番号:15082357
2点

田舎のペンタさん、こんにちは。
昨日の空の写真ですが、折角ですからLightroom4で現像したものを貼らせて頂きます。Lightroom4に付属のプリセットを利用しただけですから、自分で現像したわけではありませんが・・・
昨日、何枚かCPLフィルターを利用して空の写真を撮りましたが、フィルターの効果は、雲の明瞭さによく現れることが分かりました。雲の表情がずいぶん秋らしくなりました。
書込番号:15084223
4点

summerEveningさん、こんにちは。
これはこれでいい空ですね〜。躍動感があります。
Lightroom4ってどこで買えるんですか?
書込番号:15084607
1点

田舎のペンタさん、こんにちは。
lightroomは、Adobeのソフトウェア-で、パッケージ版は、大抵のソフト販売店で売っていると思います。また、ダウンロード版もあり、インターネットからダウンロード出来るはずです。お試しも出来ると思います。
今ちょっと調べてみました。
http://success.adobe.com/ja/jp/sem/products/lightroom.html?kw=p&sdid=JQVYO&skwcid=TC|22775|adobe%20lightroom||S|b|23034824732
を見てください。
書込番号:15088604
2点


そろそろ9月も終わりに近づいてまいりましたね。
このスレでいろいろとアドバイスを頂き大変参考になりました。
今後もクセの強いK−01で撮影を楽しんで行きたいと思っています。
もう今月は出掛ける予定がないので感謝の気持ちと共に最後にアップさせて頂きます。
書込番号:15120971
4点

フジユキさん、
SAMYANGの1428は良いですね!
ちょっと気になってきました。
書込番号:15121152
1点

フジユキさん、こんにちは。
気持ちがよい写真ですね。Crashworthinessさんも感じられたように、Samyang14mmの写真も素敵です。
ここでも以前書き込みましたが、ぼくもWide側の単焦点レンズが気になっていて、この14mmも考えていました。ぼくは、8mmは(米国で購入したためRokinonですが)持っているので14mmも気になっていました。値段も安くなっていて非常にそそられましたが、K-01には少々重すぎると思ったのと、14mmは少しワイドすぎるかと思い、踏みとどまっています。機会があれば、14mmの写真、お見せください。
試写で申し訳ありませんが、Rokinon 8mmの写真です。
書込番号:15123397
4点

CrashworthinessさんsummerEveningさんお返事をありがとうございます。
上のAの写真ですがレンズがシグマMACRO 50mmF2.8の手持ち撮影でした
お詫びして訂正させていただきます。
お二人が興味を持たれたSamyang14mmのレンズですがまだ買って間もないですけど
感覚的に持っているGRDVに似ているな..と感じています。そんなに高くないですし
AFでパシャパシャ撮影するのではなくじっくり構えたい気分のときには面白いレンズ
だと思います。
K−7で撮影したものですけど参考になればと思いアップさせて頂きます。
書込番号:15125798
4点

フジユキさん、
Crashorthinessさん、
summerEveningさん、こんばんは。
このスレが以外とみなさんの役に立っているみたいでうれしいですね!
最近、彼岸花と田んぼの良い撮影の季節になってきました。
画像整理が追いつかない状態です。
9月を過ぎると、本格的な秋の季節がやってきます。
みなさん、どうぞ良い写真ライフをお過ごしください!
書込番号:15126474
4点

フジユキさん、早速、Samyang14mmのお写真、お見せ頂き、ありがとうございます。特に4枚目が好きです。
田舎のペンタさん、道沿いに寄り添う彼岸花、雰囲気が素敵ですね。
9月も終わりと言うことで、ぼくも今朝撮った写真を何枚かアップさせて頂きます。レンズはA16で、このスレッドのおかげで日の目を見たCPLフィルターを着けています。CPLフィルターの効果如何に関わらず、しばらく着けたままにしようと思っています。
なお、lightroomにチャレンジするきっかけにもなりましたので、lightroomで大なり小なり弄って(主にプリセット利用ですが)、自分の意図するところを強調したつもりです。lightroomの利用には、まだわだかまりが強く残っていますが、今は、何事もチャレンジと言うことで・・・
書込番号:15133007
4点

今日で9月も最後となりました。
今年は良い写真が撮れたと思います。
10月になったら、新しいスレを立てた方がよいのかな?
summerEveningさん、写真の世界に終わりは無いと思いますので、何事にもチャレンジしてみるのはよいのではないでしょうか?
ところで、シグマの70mmマクロを持ってますよね。70mmマクロはどうでしょうか?
70mmってマクロとしては撮りやすい距離でいいかなと思うのですが、レンズが重いでしょう?
使いやすければ考えようかなと思っています。
書込番号:15140666
3点

田舎のペンタさん、こんにちは。
新しいスレですが、ぼく自身はK-01のクチコミ掲示板が盛り上がってもらいたい気持ちはあるので大歓迎ですが、スレ立てには負担も伴うので、もし少しでも負担を感じておられたら、無理される必要は無いと思います。自然の流れに任せるのが一番だと思います。
Sigma 70mm Macroですが、コメントできるほど撮ってはいませんが、確かにクッキリ写る傾向はあると思います。ご指摘のようにちょっと重いです。たぶんAF性能が気になるところですが、迷うこともありますがぼくはあまり気になりません。ただ、ぼくは昔流にじっくり撮るタイプで、使いやすさにはあまり拘らないのでAF性能の評価は甘いに違いありません。ご覧になったと思いますが、K-5の掲示板の「錆系写真」のスレッドにこのレンズで最近撮った写真をアップしました。
ところで、錆系スレッドでは新参者としてコメントしにくかったのですが、田舎のペンタさんの飛行機雲の写真素敵でした。飛行機雲の陰があまりにもクッキリだったので、最初、合成写真かと思いました。
昨日、別用で奈良へ行ったのですが、偶然、興福寺で宝蔵院流槍術「興福寺奉納演舞会」に出くわしました。時間が無く簡単に40mmキットレンズでスナップ風に撮った写真ですがアップします。
1枚目は、少し調整しましたが実際に近い写真です。2枚目は少し雰囲気を整えました。
書込番号:15141175
3点

みなさまこんにちは、台風通過待ちです。
K-01が少し調子悪くなり(たまに緑の色がおかしい)、修理に出さなきゃと思いつつ、面倒で他の機種を使って
いました。
今朝、少しだけK-01で撮影してみましたが、やっぱり何かおかしい。
一枚だけアップしておきます(レタッチしているので、何がおかしいかは伝わらないと思いますが)。
来週PENTAXフォーラムに持ち込んでチェックしてもらいます。
Pancolar50で撮影しましたが、やっぱりK-01はマニュアルレンズとの相性がいいですね。
最近、富士のXシリーズとペンタのシステムで少し迷っていますが、両方残すしか無いかな...
K-01のボディのままでフルサイズになってくれたら、私にとってはそれがベストかも。
書込番号:15141802
3点

Crashworthinessさん、お久しぶりです。今日は台風で家で籠もっていました。
K-01、早く調整してもらって、また沢山のお手本をお見せください。
最近、あまり写真撮っていないので、「過ぎ去った夏を忍んで」ということで、8月に撮った写真をアップします。「あざやか」で現像しています。レンズはA16です。
書込番号:15143043
3点

summerEveningさん、寂び写真おほめいただきありがとうございます。
スレについてはマイペースでアップしているので、最近は画像整理に時間がかかるので、こんなものかな?
Crashorthinessさん、k−01調子が悪いのであれば、見てもらいましょう。
k−01のボディでフルサイズは・・・まだ遠い先の話かもしれませんね。
書込番号:15145581
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
前回ブローニーフィルムの分割スキャンを載せましたが今回は35mmフィルム(ポジ)の分割スキャンをしてみました。
一枚目の写真のようにペンタックスのKマウントのベローズにスライドコピアで分割複写をしします。
カメラを縦位置で2分割で撮ろうと思ったのですが縦いっぱいで撮ると2分割では全部撮れなかったので3分割になりました。
LXにA50mmf1.2でベルビア100で撮影したポジをK−01でデジカメコピーしたのが2枚目の写真です。
レンズはFA77mmを使ってます。
約3400万画素で取り込んでいます。
3枚目は以前GT−X970でポジをガラス面から3.7mmの高さの位置で3200DPIでスキャンした画像です。
わかりにくいので比較のため切り取った画像を4枚目に貼っておきます。
左がGT−X970で右がK−01によるデジカメコピーです。
GT−X970もすごく解像してますがデジカメコピーの方がシャープで解像してますね。
5点

ken-sanさん、お久しぶりです。K-01は、こだわりの極致を標榜する方の試練を、こちらでも受けているようですね。
ぼくは、Ken-sanさんのご指導で、同じように35mmフィルムからのディジタル複写に挑戦していましたが、今は少しお休み中です。(スライド映写用の)ポジフィルムからの取り込み結果も此処で報告しましたが、ザラツキ感の目立つ物でした。
さて、今回も興味深い比較をお示し頂きありがとうございます。このご報告を見る限り、K-01の方が明らかに解像していますが、色彩感に劣るように感じました。今回お示し頂いた取り込み画像は、ザラツキ感も少ないように感じますが、これらのポジは最近撮影された物でしょうか?ぼくは30年近く前のネガ・ポジの再生をしたいのですが、明らかにフィルムが劣化していると思われる物が多いように思います。
書込番号:14913833
2点

こんにちは。
数年前に撮影した物です。
色はGT−X970でスキャンした当時はこのような色が好きだったのでそのようにレタッチしているだけで意味はありません。
彩度を上げればすむだけのことです。
書込番号:14913861
1点

私も昔のフィルムをどうしようかと考えあぐねています。
色による印象の違いがありますが、率直にいうと、
シャープネスかけ過ぎのためのノイズで靄がかかったようになり天気(季節)がかわっているように見えます。
コンデジや高感度に強いと言われているデジイチのどうしても気になるところですが、エッジにシャープネスをかけすぎて本来の立体感を失って貼り絵のような立体感になっているようにも見え、水の冷たさと透明感も失われているように見えますが、彩度を上げればすむのでしょうか。
書込番号:14913957
2点

pbi4さんこんにちは。
好みの問題ですからね。
今晩暇があれば彩度を上げて見ますね。
書込番号:14914075
2点


フラットベッドスキャナによるフィルムスキャンはニュートンリングが出たり、
フォーカスが甘かったりして苦労しているので
このシステムには大変興味があります。
しかし、空の描写の差が私には単純に彩度の問題では片付けられないように思います。
Rawからトーンカーブをいじれば済む問題なのか
あるいは露出を変えれば済むのか
それ以上の問題なのかなど、わかればありがたいのですが。
書込番号:14915891
0点

こんばんは。
空の色は変えれますよ。
レタッチの度下手な私でもこれぐらいまでならすぐに出せます。
露出はノウハウになるのでこれからいろいろ試して見る必要があるでしょうね。
デジカメコピーを上手くするにはノウハウが必要だと思いますのでこれからどんどんより綺麗に取り込めるようになると思います。
2枚目はプロビア400で撮影した35mmのポジをK−01で3分割でデジカメコピーした写真です。
凄く綺麗に取り込めてます。
書込番号:14916016
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
松山港まつり・三津浜花火大会の花火大会」を松山城天守閣にかけて!。
Pen K-01+BORG71FL+A-FA1.7x”にて撮影・・・。
超望遠レンズ(1020mm相当)は、花火から9km、
4km先の松山城天守閣も近くに見え・・・。
また、切れのいいクリアーな・絵・スゴク!綺麗な撮影ができました。
本セットは、「本・レビュー投稿」に記載しましたが!、
「液晶ビューファインダー・フード」取り付けや、
シーソー式レリーズ・・・を、改造しました!。
*本、「花火と松山城」は山辺からの撮影で、合成画ではありません。
*PENTAX K-01をBORG71FL”用にセット、説明は、、、
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeaadd/52972997.html
29点

きれいに撮れていますね!
まるで、イラストのようです。
特に、1枚目は昔どこかで見たイラストと似ているようで懐かしい
気がします。
花火は遠くなるほどクリアーに写らなくなりますが、昨日は空気が
澄んでいたのでしょうね。
書込番号:14910231
2点

9キロも離れていると、花火会場の混雑にも会わなくていいね。 (^-^)V
書込番号:14910321
5点

写真は綺麗だけど、
花火は音と衝撃波が無いと楽しくないと思う(^-^)/
書込番号:14910350
2点

皆さん、コメントありがとう御座います。
撮影は山辺で、撮影距離があって!、「夕日と松山城天守閣」も
綺麗に見える撮影ポイントです・・・。
岡山から、大型撮影セットを持ち込んで・・・撮影をされていました。
また、横では携帯TVで「三津浜花火大会」中継を見!、
ながら・・・撮影を楽しんでいました!。
書込番号:14910506
1点

こんにちは
お城に花火っていいですね。
歴代のお殿様でも味わったことのない贅沢さ。
(三河で有名な手筒花火くらいはあったのかどうか?)
書込番号:14910515
0点

ekeekeさん、
これは素晴らしいものを見せていただきました。
これだけ圧縮効果を活かした作例は知りません。またK-01の画も良いですね。
松山城のポスターに採用されたとしたら、見た人はみんな合成だと思うでしょうねw
書込番号:14911691
1点

調べてみたら江戸時代から花火大会(隅田川などで)はあったようですね。失礼しました。
書込番号:14911789
0点

ekeekeさんのお写真は今回もそうですが、ぼくにはこだわりのpinnacleからほとばしり出た作品のように思えて見事です。K-01がそのこだわりにどこまでついていけるのでしょうか....
書込番号:14911891
0点

はい、コメントありがとう御座います。
ペンタは、K-7から使い始めましたが、
クリアーで切れのいい画像がお気に入りです。
*以前、>残念に夕日撮影には諧調が?です。<と
コメントしましたが!、カスタムイメージを「ナチュラル」にし
「彩度」をーに設定すると夕日のドアップ!撮影も
夕日の諧調が綺麗になりまし・・・。
ボーグ+K-01”セットは、超望遠撮影セットの中で、
一番お気に入りです、(使い勝手はよくありません)
また、「ボーグ77EDU+ニコンD800」セットも、
同時に撮影しましたが・・・、何故かいけません!、でした?。
・・・参考に、ここに画像をUPします。
書込番号:14912716
6点

ekeeke さん
チャレンジャー!
書込番号:14912983
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
こんばんは
K-30に続いて、PENTAX DACHからYouTubeに「PENTAX K-01 Produktvideo」という製品紹介ビデオがアップされました。
http://youtu.be/GtLvsyU_dtM
ドイツ語でがっつりナレーションの入ったビデオですが、よかったらご覧ください。
構成はK-30とほぼ同じです。
日本語バージョンもあったらいいのでは、と思います(^^
ちなみに、K-30はこちら。
http://youtu.be/wSLSqkSZoZc
9点

パラダイスの怪人さん、ダンケ シェーン!
欧州用カラーの「ブラック×シルバー」も良い感じですよね。
出来れば日本用カラーにも加えて欲しかったですが、
機種の人気次第では日本での販売の可能性が無い訳ではないようです。
(デジカメWatch インタビュー記事より)
また、「このような機種こそ多数のカラバリを」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、
私は現状の3色(もしくは4色)で正解かと思います。
でないと、デザイナーの意図がなし崩しになってしまいそうなので・・・(^^;
書込番号:14864464
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





