
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
605 | 120 | 2012年11月23日 12:05 |
![]() |
21 | 2 | 2012年11月22日 15:54 |
![]() ![]() |
56 | 16 | 2012年11月19日 13:02 |
![]() |
49 | 11 | 2012年11月5日 19:14 |
![]() |
38 | 16 | 2012年10月24日 20:45 |
![]() |
128 | 29 | 2012年10月21日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
非難囂々のK-01ですが。^_^;
ひとつ聞いてみたいのですが、みなさん、個人的にどこが許せません?
(1)光学ファインダーじゃない点
(2)EVF含めてファインダーがない点
(3)他のミラーレスのように薄くない点
(4)デザインに凝っている点
(5)PENTAXだから
(6)その他
このくらいでいいかな?
このうちのどれでしょう?
6点

(2)と(3)が許せないというより欠点だと思います。
書込番号:14194023
7点

(6)デザイン優先と言っているわりにあまりに平凡なシルエット
あとは個人的にはどっちでもいいといえばそうなのだが
1眼レフに積む前にバリアングル液晶の実験をかねて採用しといたほうがよかったんじゃないかな?
1眼レフはファインダーが命だからLVはおまけでいいけど
LV専用機であるならLVの可能性を追求するのもよかったからね
とりあえず中判カメラの折りたためるウェストレベルファインダーと同様の構造の
液晶ルーペを出すといいと思う
背面液晶を特大のファインダーとして使用できるので♪
プラスチックでポップなカラーでね
かなり軽く作れるはず
自分はE−P1に折りたためない液晶ルーペつけて800mmレンズで使ってるけど
手持でもすこぶる撮りやすいですよん♪
(*´ω`)ノ
カラバリも増やしてほしいな♪
書込番号:14194065
11点

このカメラ自体には特に無いけど、(知人に勧める上で弱いのは、
@カラバリが無い。A赤外線通信に対応していない。
かな。
自分がもし買うとして、
Bボディ単品売りが無い。
書込番号:14194078
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20100528_369200.html
折りたたみの液晶ルーペのイメージはこんなのね
E−P1にハッセルのウェストレベルファインダーだから
デザインは合ってるけど非常に重くなってる(笑)
純正で出せればスマートにフィットさせられるであろう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14194102
6点

(6)その他でKマウントであることです。
Kマウントの採用は、新規マウントのレンズを展開するほどの余裕がないため、
既存ユーザーの囲い込みを狙ったとしか思えません。
また、一眼レフからミラーを取っただけの中途半端さも目に付きます。
デカイ、重い、かっこ悪い(これは主観です)。他社のミラーレス機に対し訴求する部分が見当たらないと感じています。
この機種を出すくらいなら、Qにもっと力を注ぐべきではなかったかと思います。
書込番号:14194139
6点

(6)その他
フルサイズじゃない事ですかね…。
取りあえず、センサーも安くなっているだろうし何か出して。
書込番号:14194155
4点

こんにちわ!
個人的にどこが許せません? と言うより 購入意欲が沸きませんね〜
モックを頂いても いらない
このカメラは ミラーレスのメリットがあるのでしょうか?
istD(以降のシャッター音が悪い)とか MZ3(この大きさを再現して欲しい)見たいな
ミラーレス EVF 付きの新しいタイプのものであれば・・・
少なくとも OM-D と対抗するような要素があれば 考えます。
お値段が、本体価格 5万円ぐらいで
MZ-3
http://www.pentax.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-3/
istD
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/ist-d/view.html
いまだ使っています。
書込番号:14194244
5点

(3)
軽いと良かったのでは?
いまいちな事は、
ミラーレスっぽさが少ないからじゃないでしょうかw
液晶をバリアングルにしたり、
お得意のアートフィルターを入れるなど
すればもっと受けたと思います。。
書込番号:14194275
3点

霧G☆彡。さん
> このカメラは ミラーレスのメリットがあるのでしょうか?
追加で聞いてみたいのは、霧G☆彡。さんの考えるミラーレスのメリットってなんですか?
書込番号:14194276
6点

カタログ君さん
こんにちは。
ミラーレスっぽくないですか?
でも
> 液晶をバリアングルにしたり、
バリアングルはパナのGFシリーズも付いていませんよね?
> お得意のアートフィルターを入れるなど
あ。それはちゃんと付いてます。(^.^)
ちなみに、アートフィルターというのは某O社が機能をぱくってつけた名前なんですよ。
真似っこされることが多くて。。。。^_^;
書込番号:14194339
7点

こんばんは
許せないと言う訳ではありませんが 使いにくそうなところになるでしょうか
まず(2)ですが 可動しない背面液晶のみというところです
晴天の野外などLVが見えないシーンは多々あり苦労すると思います
コンデジなら被写界深度もあり ラフにも撮りますが・・・
やはりAPS−Cですのでそれ相応の撮影に対応したいです
(MFのしやすさも含めて)
ウエストやバストレベルでの撮影も出来たほうが便利だと思います
EVFのついた機種もぜひ出して欲しいです
写真は私のNEXでのLVの三段階の対応策です
あと(6)ですが
「重さ」です ほぼAPS−Cの一眼を持ち出す覚悟が必要なところです
一日中カバンなりに入れて持ち歩くのはお気軽ではないと思います
またこの重さでのコンデジスタイルの撮影では腕もだるくなり疲れるかなと・・・
特に一般の女性とかには重い・デカイとならないでしょうか?
新しい画像エンジンに更新された最初の機種 画質には期待しております
書込番号:14194394
6点

1,5,6ですね。
k−5(k−r)の後継機を発表してからコレにして欲しかった。
ミラーレスが流行りだからいち早くというのもわかりますが、
一眼レフユーザーが軽んじられてるみたいで嫌。
書込番号:14194421
2点

沼の住人さん
こんばんは。
あくまでも他との比較で、
固定式の背面液晶で撮影するしかないのに重いこと。
機能・性能面で明快なアドバンテージがほとんど無いこと。
書込番号:14194429
5点

皆さん こんにちは
気に入らない所ですが
6)カラバリが豊富に無いという所かと〜(笑)
書込番号:14194616
5点

沼の住人さん こんばんは
最初のスレに書いたのですが、ボディ単体がなくズームレンズキットを予約してしまいました。
ですから許せないというよりは、願望ですね。ボディ単体で発売してくれー。
バリアングル液晶はあったら便利かなという程度ですかね。
書込番号:14194654
9点

沼の住人さん こんばんはです
各社ミラーレス持っていても、欲しくなる・・・・・ 。 。
Pentax 許せません また買うことになる /(-_-)\ こまったなぁ〜
書込番号:14194875
12点

文句を言う人は声が大きいので目立つだけで、特に欠点が有る機種だとは思いませんが、強いてあげるならと言うことで・・・。
やはりバリアングルの液晶が欲しかったですね。
デザインに凝っていると言うほど突飛なデザインではないので、どうせならもっと面白いデザインでも良かったと思います。
後はもう少し軽い方が良かったかもしれません。
書込番号:14194885
10点

(6)で、ボディ単体での販売が無いというところでしょうか。
ミラーレスが普及し、「ミラーレスというモノはこうでなければダメ!」という固定観念が出来上がっているので批判が多いのだと思います。
QのデザインをAPS−C用にそのまま大きくして新規マウント、もしくはm4/3やEマウントだったらあまり批判されなかったのではないかと思います。
私自身は、半年から一年後に購入したいと思っています。
いいカメラだと思うんだけどなぁ〜
書込番号:14194896
8点

(1)〜(5)全部許せますよ(^_^)
(6)その他で、
・ダストリムーバルが超音波式じゃなく、SRのふるい落とし式なこと
・アストロトレーサーが使えないこと(GPSは使えるのに)
かな?細かいですが。
アストロは、ファームアップで何とかしてくれると期待しています。
書込番号:14195101
5点

Photo研さん
アストロはファームアップでの対応を検討中のようですよ。
http://www.pentaxforums.com/news/exclusive-pentax-interview-cp-2012.html
書込番号:14195145
4点

(6)その他。許せない事はないですが、らしさが足りない事。
個人的には、横構図と縦構図を頻繁に使うので液晶バリアングルはいらないですが、
コンパクトデジカメのペンタックスらしさがあれば良かったと思いますので、
○液晶はスマートフォン風の取り外しできるユニットで、アンドロイドアプリが使え、
SDスロット、赤外線付きでコピーや保存ができ、取り外しても単体で画像やアプリが見れたりすれば、
地図や情報が見れたり、カメラを出しにくい人が多い電車内でも画像が確認できていいと思いますし、
コピー画像に文字が入れられると後で参照でき、使い道があると思います。
wi-fiができれば尚今風でデザインに合ってる気もします。
○折角の箱型デザインなので、コンデジVS20の様に縦撮りシャッターを付ける
○コンデジRS1000は前面にプリントを挟みましたので、K-01では本体は箱デザインのままでも、
フロントだけデザインが違うカメラパネルをネジではめて、違うデザインも楽しめれば、
新しい感覚で使える気がしますし、今までにない一眼だと思います。
○WG-2の様にLEDライトを付ければ、マクロ時や動画時に役立つと思います。
そんな、コンパクトデジカメでの発想を一眼にも生かして欲しかったと思います…
書込番号:14195173
6点

沼の住人さん、こんばんは。
(6)その他です。
これからカメラを趣味として始める人には、APS-Cでここまで広角から望遠まで揃っているミラーレスは他になく、
アダプター等煩わしいアクセサリもナシに、一眼レフとレンズ資産を共用出来るメリットは、
逆にK-マウント既存ユーザーとして、それ程購買メリットが感じられないと思います。
(3)他のミラーレスのように薄くない点
普段持ち歩くカメラとして、薄くて小さいカメラはQマウントがありますので、個人的には問題無しです。
(m4/3よりも素子が大きいミラーレスか、携帯性がよいミラーレスか選択があるのはメリットと感じます。)
みなさん、あまり気づいてない様に感じるのですが、APS-Cでミラーレスを出してきているって事は、
K-マウントが今後も無くならないって事が既存ユーザーにとっての大きなメリットだと思います^^
書込番号:14195316
11点

すみません、ちょっと訂正です。
【誤】
みなさん、あまり気づいてない様に感じるのですが、APS-Cでミラーレスを出してきているって事は、
K-マウントが今後も無くならないって事が既存ユーザーにとっての大きなメリットだと思います^^
【正】
みなさん、あまり気づいてない様に感じるのですが、『K-マウントで』APS-Cでミラーレスを出してきているって事は、
K-マウントが今後も無くならないって事が既存ユーザーにとっての大きなメリットだと思います^^
書込番号:14195422
3点

こんばんは
沼の住人さん
k-01別に、こんなのもラインナップにあっていい機種だと思いました。
許せないところはないです。
ただ、既存のkマウントユーザは購入対象じゃないんだなぁと感じました。
2台目にサブに持つなら良い感じですが
僕が購入しても写真ライフに変化が少ない感じです。(k-7とk-r持ってます)
(4)のデザインに凝っていなければ、安くて写りが良いだけの、本当に
つまらないカメラになっていたと思います。
僕のk-rと交換を申し込まれても、お断りする感じのスペックダウンな
カメラですから・・・・
↑(2)のファインダーとシャッター速度とかです。
デザインは良いと思うので安くなったら購入するかもしれません。
色々としょうがないんです、k-rの下位モデルなんですから
書込番号:14195487
6点

(6)その他
許せないという程ではありませんが
せっかくOVFから解放されたのに撮影アングルがアイレベルに制約される点
このカメラに限った話しじゃありませんがオーソドックスなT型のスタイルには飽きました。
書込番号:14195570
4点

なかなか面白いスレですね。
私は(6)その他で
何か隠し球的なサプライズ機能がなかったことですかね。
個人的にはそろそろSRを活かしたステッチ機能辺りがこないかなとか妄想していたのですが
ミラー外したことでセンサーの可動域の制約もなくなり理論的にはフルサイズのイメージサークルまで動かせるはずなんですけどね。
最大フルサイズ3200万画素相当なんて洒落の効いたハッタリってのも面白かったり
書込番号:14195687
5点

すいません。いい事思いついたので追加です(^^;
ペンタックスリコーだと思ったら、リコーと言えばユニット型GXRですから、
K-01の液晶パネルユニットとEVFユニットが取替えできれば、
みんなに優しく受け入れられた気がします。
これだと、液晶の大きさとEVFの置き場所どちらにも影響が出ず、
ミラーレス一眼的には画期的な方式ではないでしょうか??…
書込番号:14195713
9点

(6) 光学ファインダもEVFもなくても評価されてる機種はあるし、もっとでかくて重い機種もある。
この機種がダメなのは、光学ファインダもEVFも無くて、一眼レフ並みにでかくて重い点でしょ。
ミラーレス、一眼レフ、それぞれに良さがあるわけだけどこの機種には何もない。ミラーを失ったマイナスしかない。
ついでにRAW現像ソフトがSILKYってのも手抜きすぎ。
書込番号:14195806
5点

(1)重いレンズを付けたときや屋外晴天のとき、液晶だけだと安定性や視認性でつらそう。G12みたいなしょぼいのでいいからついてて欲しい(さらに非難囂々か)。せめてバリアングル液晶だったら。
(4)外観自体は好きなんですが、真夏の猛暑高湿度でべたつきそう(はがれるかも)とか、メディア挿入口がゴムですぐだめになりそうとかで、不朽(Timeless)には見えないところ。
(6)水準器がない
EMF、ハイブリッドファインダーは2〜3秒見ただけで気分が悪くなるので要りません。EVFだけになったらデジイチやめます。
書込番号:14196156
5点

(2)は当然としても、(6)としては、重過ぎる点ですな。
デザインは良いと思いますがネ…。
書込番号:14196244
3点

(6)その他
結局、このカメラの立ち位置がはっきりしていないこと。
EVFが付いていない為、入門者対象の超エントリークラス?
センサーがK−5に近い仕様なので、ついk−5クラスの写りを望んでしまうため、エントリークラス以上?と思ってみたり
K−rより下位に当たるエントリー向けなのか?
この後にミドル・ハイエンドクラスを狙ったミラーレスを予定してるのか?
ミラーレスでコンパクトなら、新しいマウントで、既存のKマウントレンズは、マウントアダプターで使用でもよかったと思う。
今後の展開を匂わせるような発信をして欲しいですね
書込番号:14196269
4点

なるほど、なんとなく見えてきたのは、今までにないクラスのカメラなのでどう判断して良いのか分からない気持ち悪さといった感じでしょうか?
そう言えば、以前、市場のギャップに入るカメラを用意などというメーカーのコメントもありましたね。
このスレは取り敢えず締めないで、自然と沈静化するまでみなさんの意見が書けるようにしておきましょう。
書込番号:14196406
4点

他の方の意見にもありますが、私は(2)が残念(許せないという程ではない)でなりません。
遠視の老眼ですから一眼レフではない時点で、ほとんど「ノーファインダー・スナップシューティング機」決定です。
カメラのミラーのアップダウンが無くなった代わりに、私が老眼鏡をアップダウンさせながら撮る事になりそうです....
そろそろカメラもBTO方式が採用されても良いのではないでしょうか。
基本ボディーにファインダー(EV or OV)、液晶(固定 or バリアン)、グリップ(肉厚、肉薄、縦)などを
組み合わせ自由にするとか。
どうでしょうかPENTAXさん。
書込番号:14196420
4点

個人的には価格が思いっきりこなれたころ導入予定。
その頃にはEVF用接点、バリアングルつきK-02が出てるかも知れないけど…
用途は画像(イラスト)取り込み、今はK20Dで三脚+LVです。
センサーと画像エンジンがK-5並みかそれ以上のようだから、K-5より相当安くなれば買い!って思ってます。
外にも持ち出すと思うので、あふろべなと〜るさんが言ってるシェードみたいなものが欲しいです。
書込番号:14196449
3点

(6)その他
カラーリングで迷ってしまい全く決められない(?_?)
現在の気分は…黄50%、黒40%、白10%…って感じなんだけどね
シルバーレンズがどのボディに似合うか確認してみたのですが、どれも似合っちゃうんですよね〜
書込番号:14196731
3点

私のお気に入りミラーレスのGF1は(1)と(2)が該当するけれど別に気にならないです
(3)はビスケットレンズだとほぼスクエアで鞄のスペースをとらずに意外と軽かったです
DA200mm着けてもボディの厚み滑り止めグリップのおかげで握り易く、バランスも良い
(4)(5)は逆に魅力的な要素だしね
やっぱり(6)その他ですね
ケーブルスイッチ非対応が残念なぐらいです
書込番号:14196943
3点

>個人的には価格が思いっきりこなれたころ導入予定。
その頃にはEVF用接点、バリアングルつきK-02が出てるかも知れないけど…
K-02はミラーレスらしい薄型ボディにして、Kマウントアダプタ同梱で売ったら良いと思います。希望者にはメーカーでアダプタが外れない処理をしてあげれば、Kレンズが「そのまま」使えます。
あるいはK-01と同等の使い勝手のLVモード(ミラーレスモード)を備えた小型一眼レフをKr後継機として出せばよいと思います。有名デザイナーじゃなくてよいから、普通に500g切れたら良いと思います。なんならスーパーインポーズとかなくてもよいです、ファインダごとないよりはずっと。
>今までにないクラスのカメラなのでどう判断して良いのか分からない気持ち悪さといった感じでしょうか?
多くの人にはすぐに判断がつくと思います。コスト面以外、この「クラス」の意義や価値をだれも理解できない、説明できないわけですから。
そもそも、燃費の悪いハイブリット車や、ぶ厚い液晶テレビについて「どこが気に入らないか?」というのは質問が違うと思うし、「今までにないクラスなので、みんなどう判断して良いのか分からないんだよね」というまとめ方もポジティブ過ぎて、そういう気持ち悪さなら感じます。
書込番号:14197014
3点

売れるか売れないかは別として、こんなカメラでも「ペンタックス」が出すと不思議と許せてしまう♪
もしかしたらヒットする可能性だって無きにしも有らず。
Qといい、このようなカメラが商品化できること自体凄いことだよ。
デジカメ界のHORGAを狙えるのはペンタだけかもしれない。
書込番号:14197154
5点

>市場のギャップに入るカメラを用意
結局、他社にないところで出して来たので刷り込まれた常識と違う感覚だと、
違和感がどうしてもぬぐえない人が多い感じかもと思います。
小さくなったり機能が増えないといい物じゃないと思うのは、
昭和から続いてきた様なあるいみ日本人が得意な感覚ですね(^^;…
書込番号:14197169
13点

一応、他のスレで批判したので書いておきます。
(1)(2)
他の方も書かれていますが、ファインダーを省くと、日中屋外の視認性が悪くなります。
EVFは次期機種でもいいので、せめて視野角の調整できるバリアングルを付けて欲しかった。
日中の視認性に関してはCP+で質問したところ「市販のフード等を使用ください」とのことでした。
あと、コントラストAFだけだと動態追従性が厳しいので、代わりになる技術が欲しい気はします。
K-01のAFは早いですし、ニコ1以外の他社も対応していないので、欲張りなのはわかってますが、K-rが比較に上がってしまいますので。
(3)
小型軽量は、ミラーレスにする利点の一つと思います。
そして小型軽量はペンタックスが今までに訴求してきた点でもありました。
K-rにこの素子を載せて、PRIME Mを積んでもたいして大きさは変わらないのではないでしょうか。
(4)
デザインを頑張るのは当然で、優劣ではなく好き嫌いですので、別にそれほど。
慣れますし、実機では写真ほど気にならない事が多いので。
ただ、デザイン優先でミラーレスしたという「公式説明」には困惑します。
(6)
DR2でないこと。効きが全く違います。
オーダーカラバリが無いこと。カラバリが映えるデザインだと思いますので、残念です。
多くのレンズを使えると言いながらも、Kマウントの現行レンズが少なく、新レンズの展開も遅いこと。
ミラーレスカメラとしての利点や必然性、失った機能への対価、多くの人に訴える他機種と競争できる魅力というものが見えにくい製品で、矛盾さえ抱えていると思います。
自分の場合、バリアングルでオーダーカラバリであれば、一応、購入は検討していたでしょう。
>なるほど、なんとなく見えてきたのは、今までにないクラスのカメラなのでどう判断して良いのか分からない気持ち悪さといった感じでしょうか?
みなさんちゃんと具体的に「機能が足りない」と書いてるのに、そりゃ無いと思いますよ…
書込番号:14197173
5点

沼の住人 さまへ
私が考える ミラーレス(レンズ交換式ミラーレス一眼)のメリットとして
1)低振動(ニコンの場合、ミラーアップの振動が大きい・・・)
2)MFで、光学ファインダーからピン合わせをした時のピンズレが無い
3)撮像素子からマウントまでの距離が短くなる(Cマウントレンズなどが使える)
4)被写界深度の確認が 難しい
5)仕上がりの状況確認が 難しい(撮影後、液晶での確認となる)
など・・・
ミラーレスと言うより ミラーレス=+EVF(付き)と言う感覚です。
私の場合、Mモード+MFの使用頻度高いので できれば EVF付きで
簡単な操作(拡大専用ボタン)で拡大表示ができればと思います。
光学ファインダーでは ISOを変更しても ファインダーの明るさが変わらない
後部液晶では、目と液晶までの距離が近いため老眼の方には不具合が多い
液晶を見てから 遠方を見るとボケる (老人の笑い)
現在、使っているカメラとして
ミラーレスカメラ G1 GH1 NEX5
レフレックスカメラ 5D 20D 60D E−330 E−3 E−5 D80
特に、E−3 E−5 では
低振動モード(ミラーアップ後 数秒後撮影)で撮影できますので重宝してます
PENTAX M42レンズ対応フィルムカメラ MZ-3 istD K10D
書込番号:14197299
1点

てめーが使う分の欠点と、このカメラ自体の欠点を履き違えてる人が多過ぎやしないかい??
書込番号:14197342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ねねここさん のアイデア 賛成です。
このカメラのデザイン性は かなり 良いと思っていますが
EVF(外付・交換ユニットでもOK)さえ付いていれば 150点 です。
書込番号:14197357
1点

このカメラというより、出たタイミングが微妙な印象を与えているのかもしれません。
HOYA時代からアイデア路線で開発していた廉価機がたまたま新体制の第一弾になってしまった。
かたやライバル社はこれでもかと言わんばかりの本気ラッシュ。
ライト向けの位置づけのK-01が、ヘビー級のリングに上げさせられた感じでしょうか。
しかし、各社が削りあいの時に防御で乗り切り、後半戦で妥協のない製品を出して勝負をかける作戦かもしれません。
インタビューでユニークなペンタックス製品(K-01)と真面目なペンタックス商品(???)に期待してと言ってましたし。
タイミングを間違うと、どんな良い商品でも大手にのみこまれてしまうように販売時期でも他社の隙間を狙っているのかも。
書込番号:14197459
4点

最近のペンタックスは一概に小型軽量が売りとはとても言えないでしょ
K‐5はかなり小型軽量だけどね
K‐rはエントリークラスで最重量級
小型軽量化が求められていると思います
でもK‐01がこんな重さで出てしまうとK‐r後継機が出て小型軽量化してきたらますますK‐01の魅力が出にくくなる…
むしろK‐r後継機は小型軽量化するきないのかと心配だ
といったとこかな
書込番号:14197527
4点

うーーーむ、面白いねーーー
あれもこれも搭載しろ。 小型軽量にしろ。
バリアンがない。 バリアンがない。・・・
ミラーレスはQしか持ってませんが バリアン欲しいと思ったこと一度もありません。
みなさんそんなにバリアン使ってますの?
あれば使うとゆー物なんでしょうか。
EVF MF操作するなら欲しい装備ですね。
01やミラーレス、エントリークラス一眼レフ でMF操作なんかしたこともない人の割合てどんなもんでしょう。
この前仲間と撮影しに行って、ペンにEVF付けてた人いたけど一度も使ってる所は見れなかった。(残念)
Qには望遠用とかでルーペつけたりするけど、今度の望遠レンズが発売されたら・・・
CP+でいじった感じはAFはスムーズ、ボタン類は大きく使いやすい。
やっぱちょっと重いww
でも他スレでも書いたが撮影枚数はバッテリーに余裕があるのでNEXより100枚以上、ペンより200枚以上余計に撮れる。
これはカタログスペックなので実際はもつと差が出そう。
さらにNEX7だとEVFを使うと撮影枚数ダウン 430→350
外付けタイプはどんなもんなんでしょう。??
たしかにDR2じゃないのは値段の兼ね合いもあるかもしれないけどちょい不親切だね。
効果が全然違うから。
単三電池が使えないのも残念。
縦位置シャッターつきで単三バッテリーグリップが出ればよかったなと。(3500円くらいで)
なんやかんや書いたけど前にも書いたがQもKrもK5もあるんで 買う可能性は低いす。
専用レンズはLXに付けて使ってみたいww
書込番号:14198150
6点

E バリアングル液晶でないところ。
滑り込みセーフかと思ったらわずかの差でアウトって感じです。残念です。
書込番号:14198188
6点

横からすみません。
フィルムカメラで超パンケーキ。
DA40レンズをLXに付けたらどうなるか、
ちゃんと撮影できるんでしょうか?教えてください。
書込番号:14198232
1点

バリアングルなりチルト液晶はシビアな条件でも活きてきますね
コンデジ撮りだと条件が悪くなると非常に手振れし易いですが
液晶が動けばウェストレベルと言うかバストレベル?
胸にカメラを押し当てるとアイレベルよりむしろ手振れしにくい
まあ俺はチルト液晶のモデルしか持ってないし
縦位置がほとんどなので液晶動かさないけど(笑)
あとは三脚使用でじっくり写すならLVでの厳密なピント合わせが面白いですし
ローアングルでは液晶が動いたほうが撮りやすいですよね
将来的にアストロトレーサーに対応するのなら
かなり上を向いた撮影もあるでしょうから
固定液晶やファインダーでは相当無理な体勢になりますね(笑)
書込番号:14198247
7点

(6)その他
エントリー機クラスなのに、バリアングルじゃないこと、
赤外線や、Wi-Fiなどの、通信機能が無いこと
書込番号:14198266
5点

>みなさんそんなにバリアン使ってますの?
私も以前は「バリアンイラネ」と思ってたんですが、最近P7100を買ったらバリアンで結構便利。あふろべなと〜るさんがおっしゃるように、安定しないときバストレベルやウエストレベルで使ってます。
大森つゆだくさんのホワイト×ブラックの2枚目、メディア挿入口カバーがちゃんと閉まってない〜。
書込番号:14198397
6点

キャプテン球拾いさん
DA40mmXSがDA40mmLimitedの構成と同じだとしたら、使える可能性は多いですね。
ちなみにDA18-55でも35mm以上は使えました。
DA55-300mmは全域使えます。
ただLXだとどうでしょう。MZシリーズとかMEスーパーでは使ってました。
こういったレンズで遊べるのもペンタックスならではですね。
キャノンのEFSレンズとかニコンのDXフォーマットのレンズだと、はなから無理ですから。
書込番号:14198633
3点

キャプテン球拾いさん
40mmは新旧平気そうですが発表された後玉が飛び出したやつはミラーアップが出来ないと付けられないと思ったのでLXで て書いてみました。
ただ、開放でしか使えませんが。
10−17mmなんかも15−17mm間で使ってますw
ちゃんと使いたかったらZ,MZシリーズがいいと思います。
書込番号:14198782
1点

許せないのは特にないですが、もっと尖っていても良かったかな。
軍幹部を黒の三角にするアクセサリが欲しいです。
これをアクセサリーシューにカチッとはめれば精悍な印象になりそう。
自作できそうなのできっと自分で作ると思います。
沼の住人さんの考えたウィークポイントに対する僕の考えはこんな
かんじですね。^^
(1)光学ファインダーじゃない点
そういうカメラじゃないのが分かってますから問題無し。
そこはK-5, K-r後継機が担います。
(2)EVF含めてファインダーがない点
そういうカメラじゃないですから問題無し。
(ファインダー無しのカメラを作ってるのにファインダーを
載せるのは本末転倒、これはいさぎよく無くすべき)
(3)他のミラーレスのように薄くない点
薄さじゃなく、デザインを求めているので問題なし。
薄い=良デザインではないと思う。厚くてもデザインが
良ければ、Kマウントレンズが使えるメリットの方が大きい。
(4)デザインに凝っている点
デザインは重要。(ただし軍艦部が浮いてるのが気になるので、
これは実物を見てから判断したい)
(5)PENTAXだから
逆にペンタだから安心してレンズが増やせるなあ。よそだと
レンズが使えなくなりそうで心配。
(6)その他
ボディのみ販売がないのと、カラバリがないのが気になりますね。
このカメラ、シックな色合いがとても似合いそうなのでもったいない。
書込番号:14198845
7点

連投すみません。
安定させたい時って首にかけたストラップをぴんと張るように撮ってます。
ローアングルも平気で腹這いになっちゃうし(女の子は無理か)
書込番号:14198854
1点

whitetwinさん
ガラ イヤさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱりLXだと絞りがコントロールできないんですね。
なるへそ開放のみの撮影になるのでしたか。
シャッターでに完全に絞りこむような動きだった気がしてました。
となればMZ-3買い戻して(MZ-Sがいいでしょうかね?)試してみようかな。
書込番号:14198870
1点

>安定させたい時って首にかけたストラップをぴんと張るように撮ってます。
このコメントで思い出しましたが、ペンタックスフォーラムにこれが売っていました。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/129961
ワイヤー先端を足で踏んで、ワイヤーを張って安定させるワイヤー三脚的な物らしいです。
両肘を腰で安定させてこれを使えばK-01でも安定できそうです。
K-01に内蔵とかしてたら、初心者用に作ったみたいに言えたでしょうね(^^;…
書込番号:14199142
4点

コンデジからステップアップを考えている者です。
防塵防滴だったらK-01に決めていました。
(1)、(2)ファインダーの使い方(見かた)がわからないので無い方が良いです。
(3)薄さ(大きさ)は十分小さいと思います。
(4)デザインは好きです。でも気に入った色がないのでカラバリ希望です。
(5)PENTAXはなんとなく憧れてます。
(6)重いと言われますが、k-rでも軽いと思うので十分です。フルサイズセンサーを希望の方が多いようですが、レンズが高くなり選べるレンズも少なくなるので困ります。バリアングルはあった方が良いけど無くてもなんとかなります。
以上、自分なりのこのスレへの回答です。
これを言ったらこの楽しいスレの価値を下げてしまうような気がしますが、この場に集うようなカメラマニアを相手にしたカメラではないと思います。そう考えるとレンズのそろった大きな欠点のないカメラではないでしょうか?
書込番号:14199386
5点

(6)その他
気に入らない点は重さですね。
女性の方にも沢山使って貰いたいので
バッテリー+40mmXS付きで400g程度にして欲しかったかなぁ
一緒に撮りに行く知り合いは
K-rでも重くて苦痛と感じていましたから。
軽くなればこのサイズと合わせてさらに使い易いような気がします(^^)
(まだ、触れていないので想像ですけどね)
書込番号:14199553
5点

> キャプテン球拾いさん
> ガラ イヤさん
> whitetwinさん
LXはボディから絞り調節が出来ないので
絞りリングの無い40mmXSは最小絞りでしか使えない事になります(==)/
書込番号:14199721
1点

K-01に触ったことはないのでわかりやすい一点だけです。
>(2)EVF含めてファインダーがない点
自分が所有しているミラーレス1眼はPEN PL1Sですが、
動体の撮影や、望遠での撮影には結構苦労します。
では、マクロではと思うとピントのヤマを見るのも液晶画面を
眺めながらとなって今ひとつ。
結局数打ちゃ当たるでたくさん撮るか、EVFを付けて撮影する
ことになります。
K-01にはオプションでEVFは欲しいと思います。
書込番号:14199755
5点

>マクロではと思うとピントのヤマを見るのも液晶画面を
眺めながらとなって今ひとつ。<
↑はAFで合わせたら、Fnボタンの隣のムシメガネ (p_-)押します。
拡大してからMFも、E-PL1なので多分おなじかな。
書込番号:14199995
5点

>安定させたい時って首にかけたストラップをぴんと張るように撮ってます。
もちろんそれが、シビアな状況でのコンデジ撮りの基本ですが
ファインダーでのアイレベル、さらに可動液晶でのウェストレベルの方が
かなりがちっと安定しますよ
まあ自分はやらないけど(笑)
と思ったら1台だけバリアングル液晶のカメラを持ってることを思い出した(笑)
キヤノンのTX1
自分的にはメイン機のサブサブサブサブサブサブくらいの位置で使ってるカメラだが(笑)
縦型のムービースタイルなのでウェストレベルでは強固に安定します(笑)
(ボディサイドに液晶が出ているので、胸に押し当てても液晶に力が加わらないので安心)
(*´ω`)ノ
書込番号:14200066
2点

>安定させたい時って首にかけたストラップをぴんと張るように撮ってます。
コンデジはそうしてるんですが、非力なのでレンズ込みで1キロ超えたらしんどそう。K-5で試してみます。
>ワイヤー先端を足で踏んで、ワイヤーを張って安定させるワイヤー三脚的な物らしいです。
以前、これに似たものを自作しているおじさんを見ました(外国の方だった)。効き目あるのかも。
書込番号:14200103
3点

オイラはこの機種気に入ってますよ。
1〜5、別に欠点はありません。
レフレックスとミラーレスの違いだけど、シャッター音がないというところが
ミラーレスのいいところだと思う。
(ちなみにオイラは一眼が欲しいけど、どうしても条件にあうものがこの世にない)
ミラーレスはボデーが薄くなきゃだめ?
そうかな?
オイラは手のひらが大きいから、薄っぺらのボデーは扱いづらいんだよね。
それにダイヤル、ボタン、本当にシンプルな方がいいよ。
薄い方がいい、タッチパネルがいい〜
それはもう携帯やらスマホで十分。
誰にも似ていない
誰も持ってない、それだけで浮き浮きするカメラって、ここ数年
なかったと思う。だからいい!
バリアングル?
それを求めたらいかん。デザイナーとペンタのコラボを理解できる人だけが
楽しめばいい!
オレは欲しい!!!
ってどう?
書込番号:14200970
14点

私は許しますよ、
一眼レフを使う前はケータイとコンデジで写真撮ってたので、K−01に違和感は
あまり感じません。
デザインもモダンで良いし、懐古趣味の対極にこんなカメラがあってもいい。
(クラカメは好きですが、新製品のデザインがほぼ昔のまんまってのは、それでいいのっ?
て思っちゃいます)
EVFとバリアン無くてもいいけど、スマホ並みの大型液晶モニター載せて欲しかった。
ビューアー的に使えるし、小さなミラーレスと差別化できて一石二鳥!
書込番号:14202399
4点

ダイアルにHDRが割り当てられたのが、どういう反応になるか楽しみですね。海外のアマチュア写真家には、HDRばかり使ってる人が沢山いますが、日本人にはちょっと抵抗がある機能なのかもしれません。あんまり見ないですよね。
書込番号:14202828
2点

冉(ぜん)爺ちゃんさんコメントありがとうございます。
私はE-PL1Sでムシメガネを愛用しています。(P。^)
MFの時はS-AF+MFのモードですね。
E-PL1Sでムシメガネを使用すると、暗場所ではノイズも
一緒に拡大されるのがタマに傷です。
EVFもノイズは同じですが、液晶モニターで見るより少し落ち着いて
画像を見られるかなと思っています。
(^。^)
書込番号:14202936
2点

旅心の楽しみさん どもっ
確かにですね自分のはE-PL2に付きっぱなし、でもあまり使いません老眼なので(^。^;)フウ
当該機種のアシストはX2X4X6なので、心配ちゃ〜そこが少し(・_・?)ハテです。
結局(6)その他になりますかねぇρ(⌒◇⌒)ノ
書込番号:14203137
2点

再投稿になりますけど。
許せないのは、このカメラそのものじゃなくて、
k−rの路線のちゃんとした後継機とか、フルサイズの一眼「レフ」とか、そういったものを早く出さないことなんですよね。
別スレで沼の住人さんがCPまで待てと仰っていたので待っていたのにがっかりです(笑)
そういったものと同時か後ならサブカメラとしてk−01みたいなのも十分ありかなって気がします。
まぁ自分の場合は出ても簡単にフルサイズは買えないから、その後に買うとしたらk−03ぐらいになってるかな。
書込番号:14203279
2点

厚いだの、重いだの、散々言われてるので新宿のフォーラムでタッチアンドトライしてみました。
発表された直後は「いやーこれは無いだろ」
最近は「意外とこのデザイン悪くないかも」
なんて考えてたんですがフォーラムで実機を見て触ってみたら
「なるほどマーク・ニューソン」って感じで、結構欲しいと思いましたよ。
機能的には諸説諸々意見があると思いますが、「許せないこと」よりもなんだか「許しちゃうぞ」と前向きにさせてくれるデザインでした。具体的には。。。。
@意外と大きく感じない
サイズを数値で見るとk-5あたりと大して変わらない大きさのはずですが凹凸が少ないスクエアなデザインなので意外とコンパクト。
NEXやPENと比べると厚みはあるけど、「ガっ」と鷲掴みにすると「あれ?意外と大きくない」って感じです。
Aそれほど重くない
これも意外とホールド感が良いので実際の重さより軽いように感じました。
B案外可愛い
時間と共に受け入れつつあったデザインですが、実機はかなり良い印象でした。
むしろOM−DやX−Pro1のようなレトロデザインの方が最初は受け入れやすそうですが飽きるのも早そう。むしろ新しい方向性という点ではNEXあたりと共通の前向きさを感じます。しかも意外とキッチュで可愛く見えてくるから不思議。
あえて、機能面については触れませんが「気軽に」「楽しく」「気負わず」持ち出すカメラと考えればハイアマチュア的な使い方を求めること自体ナンセンスだし、結構お散歩カメラとしては優秀かつ充分な機能を持っていると思います。
何はともあれ、フォーラムに行ける方は是非、自分の目で確かめて触って見てはどうでしょうか?案外PENTAXらしい肩の力の抜けた面白いカメラのような気がしました。
※因みに同席していた素敵な初老のご夫婦がとても気に入られた様子が印象的でした。
書込番号:14203652
15点

沼の住人さん、そして皆さん
家族(娘2人を含む計4人)会議の結果K-01購入に決定しました。
1.OVFがほしい(親父のみ賛成、娘2人反対)
長女・・・まつ毛のセットがダメになる
次女・・・ファインダー見て撮った事ない
婆様・・・娘と液晶見ながら構図を決められる(k-5でもできるでしょ)
2.EVFがほしい(親父のみ賛成、娘2人反対)
3.レンズキットは薄くバランスも良さそう(全員賛成・・・私もほしいから賛成した)
4.デザイン(家族全員絶賛・・・ブラウンの初代計算機の緑と赤ボタンを連想する)
デザインはヨーロピアンテイストを感じるのだそうです。
イタリアンレストランでも違和感ない(婆がこんなことをつぶやいております・・ボケ)
5.レンズ買わなくていい(大蔵省の婆)・・・40mmは買うのよ(ここはごまかす)
6.親父のレンズが使えるから経済的(娘2人・・・)
書込番号:14204145
16点

そうですかね、そんなに悪いんじゃないでんすか。
ミラーレスは小さいと言いますすが、レンズも含めて小さいのは。マイクロフォーサーズやNikon1などの、センサーサイズの小さいものだけですよね。(Qは別格ですが)NEXも、本体は薄いですが、ズームを付けると11cmくらいあって、K-01の18/55mmの12.5cm(推定)とほとんど変わりません。40mmXSや新設計の広角レンズ(18mm?)であれば、NEXの16mmとあまり変わりません。それと、NEXのあのデザインは、アンバランスでとても私には許容できません。APSーCではこんなものと思うのですが。フジも結構大きいです。
CP+で触ってきましたが、正直言ってデザインは、すごいーでもなければ、なんだこりゃでもないが印象です。ただ、思ったよりもコロとした感じです。なんだこりゃ気に入らないと言っている人は先入観念のミラーレスの形があるからでは? ただし、デザイナーを使ったにしては、上面のデザイン以外は平凡かと。
個人的には、バリアングルは好きでないので、ここは問題なしです。ただし、古い人間ですので、やはりファインダーが欲しい。K-5とのすみ分けでいえば、18mmパンケーキとOVFの組み合わせがでれば、即買いです。
重さについては、バッテリーが大きいので、こんなものかと。その分長い。
pen SL
書込番号:14204223
4点

>デザインはヨーロピアンテイストを感じるのだそうです。
こんなイメージに感じるのかもしれませんね?
http://doron.allabout.co.jp/s/071031/index4.htm
書込番号:14204420
4点

K-5ユーザです。
お散歩用にとK-01に興味を持ちつつ新宿フォーラムに行ったのですが、
そこで触れてみて残念だったことが2つ。
・18-135を付けたらAFが遅かったこと
35/40mmの単焦点タチに比べ、18-135は結構残念な位。
K-5キットでペンタもやるじゃん!と買ったこの構成が、
K-01との組合せでは・・・て感じ。
帰宅して確かめるに、K-5でもLVだと同様なんですね。
特に望遠側?トルクが重いのは不利??(自信なし)
ともかく購入検討の方は使用予定のレンズの試着をお勧めします。
・ついつい画面をタッチしてみたくなったこと
ファインダー覗こうとして(苦笑)、 ←係員もやってた!!
その次に取った行動がコレ。
某社機みたいにタッチAFやら、はたまた高速連写やらパスト連写やら、
まだまだ発展の余地がありそうな気がよぎりました。
個人的には「許せない」ではなく「今回はスルー」。
Kマウントミラーレスは、興味あるカテゴリでした。
K-01 が出てみてわかったのですが、個人的に求めていたのは
単にコンデジやスマホ以上、K-5 以下(?) の存在ではなくて、
イイトコ取りしつつ、新たな楽しみ・機能・快適性みたいなもの。
わがままですね。
ps フォーラムでは、しばらく後に本体単体の発売する計画もあると聞きました。
書込番号:14204581
4点

私はペンタックスファンですが,今回のカメラについては基本の1〜3すべてが欠点で,ホンマに馬鹿なカメラを作ったとしか思えない.過去の栄光やK-5の力作もどこへやら----こんなものが売れると本気に考えたのだろうか?
もし私が考えるなら-----ソニーNEXのように薄くした新規マウントで----ミラーボックスの空き部分を利用したアダプターは完全電気接点申し送り式か,又は1.7X-AFアダプターの機能(但しテレ補助レンズ無しの素通しタイプ)で(ジーコジーコメカ式カップリング連動の他に電動式(18-135内蔵モーターのたぐい内蔵)の半AF式且つ絞りも連動にてKマウントレンズには対応させ(これで従来のK-FAレンズは殆ど不満のない状態で利用可能だし,さらにはAタイプもFAと同じ性能となり,(Mタイプレンズレイコールアダプターのような絞り調整リング(M専用自動切り替え?)必要(これないと現カメラと同じようにMタイプは解放絞り専用になる?---裏技でレンズはマウントロックせず絞り動く位置で止めると絞り操作可能),旧Sタイプもマニュアル絞り優先の半AFに大変身する.(上記のうちどこか手を抜くとその分利用不可のカメラ型式やレンズのタイプが存在)
又標準〜広角系は新たに新マウント用のレンズ(軽量パンケーキのたぐい)を専用で製品化すれば良い(ミラーレスの最大の長所はボデイが軽量化できるのと広角系レンズが軽量コンパクトに作れることであり,望遠系レンズは軽量化やでかさには全く貢献しない)
(当然EVFは必要で,液晶は出来ればバリアングル式にする).
1.7XAFアダプターは使った方は理解できるが,半自動といえども実際には完全自動に近い性能なので不便さは全くない状態でAFを働かせることが出来,さらにはアダプターの調整分だけピント合わせも近くまでできるのでどのレンズも半マクロ的活用も加算され言うこと無し.
(アダプター内素通しのためレンズの性能劣化も無し)
ソニーなどのミラーボックス無しは有りに比較すると200g位軽いので,工夫によりアダプター付き(ミラー分の重量で作れば----現1.7Xは150g以下)の状態でもレンズ無しのボデイ重量は少し増える程度さほど従来品と変わらないと思います.(望遠系は専用を複数持つとかえってミラーレスの方がそれぞれのレンズ鏡胴の長い分重量増しになるのでトータル的に重くなる)
今からでも遅くないのでミラーレスはこのようなタイプにすべきです.-----これならもう少し高価になっても充分売れる.
又この場合サードパーティから他マウントのアダプターも作ってくれるだろうし,場合によっては他メーカー用のアダプターをリコーGXRのようにペンタックスで製作しても良いのでは
(これにて ペンタックスレンズはAF連動,且つ絞りも連動,他社レンズはAF連動で絞りはマニュアルで----->他社ボデイユーザーもボデイとアダプターを買う確率大で,そこからさらには将来のペンタックスユーザーも増える)---といいことずくめでは-----
----文章長くなりすぎゴメン.
書込番号:14204981
1点

上記の追伸ですが
1.7AFアダプターのメカはわかりませんが,補助レンズが前後に移動により焦点合わせしているとなるとアダプター案ではレンズがないのでアダプターはヘリコイド式で交換レンズ全体を前後する必要があるがこの場合,少しは重量が増すかも---,又レンズ全体を前後する方法で近距離でのレンズの性能が低下するのかは専門でないので自分にはわからないが同じ原理で使う純正の接写リングもあることなので低下があっても無視できるくらいかと---勝手に想像しています.
書込番号:14205027
1点

このカメラには新生ペンタックスからのメッセージが至る所に込められていると思います。まずはビューファインダーが無いこと。これはミラーレスのEVFが一眼レフ機のOVFを凌駕しない限りEVFは製品には載せないというポリシーでしょう。言いかえればVFが欲しい人は一眼レフを買ってくださいというメッセージです。将来、EVFがPentaxが考える「使える」レベルに到達したらきっとミラーレス機にも装備されるでしょう。
次にK-rが早々とディスコンになったこと。これは一眼レフ機がミラーレスの上位であることを明確に内外に示すためでしょう。設計時期が異なるとはいえ、ミラーレスより安い一眼レフ機が存在することを経営が嫌がったということです。要すればペンタックスはミラーレスはまだまだ一眼レフ並みの性能を引き出すことは出来ないし、その間は下位に位置づけますよということです。
最後はKマウントを維持したこと。1眼レフユーザーが恐れることは、やがてミラーレスの性能が一眼レフを凌駕し、その時には今のレンズ資産が無駄になるということです。この恐れはKマウントの高額レンズやK-5、K-rの後継機への投資意欲を減退させます。ミラーレスでもKマウントですよというメッセージは強烈な安心感を与えます。
書込番号:14205907
19点

K-01のコンセプトから外れた要望なので、許せない・欠点だとは違いますが。
(6)のバリアングル液晶でない事
になりますかね。ここは非常に残念です。
K-5を手に入れてから星空も撮るようになりまして
前回の皆既月食の時はほぼ真上で、ピント合わせがかなり辛く
バリアングル液晶が欲しいと感じました。
前回の皆既月食が好条件だったので、同じ思いをした方がいたと思うのです。
今年は金環日食、金星の太陽面通過もありますので
このタイミングで出すのであれば、バリアングルで出して
その波に乗っても良かったのではと思いました。
太陽はファインダーより液晶が安全!バリアングルで楽々撮影!!とか(笑)
で、アストロレーサー対応で、星空も気軽に撮影!みたいな。
たまたま、GRDWにもインターバル合成が搭載されましたので
この路線を押すのも面白いかなと。
※BORGと相性も良いですし、特集ページにも載せてもらえたりとか^^;
あ、K-5の後継機にはいらないですよ、バリアングル液晶。
搭載機がないので、つけるならK-01かなと。
書込番号:14206372
2点

Sneezy Walrusさんの考えは「なるほど!」です。EVFに関しては、外付けでさえ用意されていないことが疑問でしたが、クオリティの面から搭載を見送ったと考えると納得が行きます。そして、ディスコンのタイミングも変だと思ったんですよね。あのタイミングで下位機種をディスコンするってことは、CP+のタイミングで後継機が発売されるというスケジュールが順当ですが、K-01が出た。ふむふむ・・・実機を手にするまで少し時間があるので、色々考えるのも楽しいですね。
書込番号:14206451
4点

EVF付けたくても、リコーとのシナジーがこれからなのに無理。
ペンタックスの精一杯。変な期待かけずに汲んであげれば?
書込番号:14206534
1点

>変な期待かけずに汲んであげれば?
K-01と何代かすぎて進化した他社ミラーレスを同じ目線で見るのもかわいそうですね。
それも少し違う道を選んできたのに、同じ道にさせようとするのが学校教育みたいです(^^;…
書込番号:14206916
6点

買う人は買う。
買わない人は買わない。
ただ、それだけ。
唯一の長所となれば、アダプター無しで、Kマウント・レンズが装着可能。
今となってみれば、どれも古臭い技術。
目新しさをカバー(誤魔化す)する為の手法が、カラバリや、デザインを売りにするところ。
真正面から勝負出来ていない技術力を露呈した、発表か。
リコーの手助けが活きた製品を待つことが肝要。
書込番号:14207551
2点

コンデジ代わりに使うなら(1)も(2)も許せるはず
許せないのは(6)
もっと徹底的にシンプルな構成にしてコスパを上げて欲しかった
できれば6万円未満が望ましい
コンデジセンサーであるQはカメラ女子をターゲットに企画したのに全く売れず
予想に反してマニアのオールドユーザーにばかり受けたみたい
一眼ライクな操作系のミニチュアカメラだけど小さいだけじゃ駄目ってことだ
そこで真逆のコンセプトで攻めてきたのがK-01
決して小さくない本体だがズームレンズ装着時のサイズで比較すべきではないだろうか?
見た目のカジュアルなスタイルからは想像もできない程の本格派な一眼
新開発の画像処理エンジンはK-rよりもワンランク上のものだ
Qの反省点からも「超ビギナー向けでも画質は妥協しない」という本気度が伝わってくる
まずは一部のオールドユーザーにソッポを向かれたことでK-01のアプローチは成功だと言えよう
まあオールドユーザーでもサブ機はコンデジだという人には需要はありそうだ
問題はデザイナーズブランドモノに弱いミーハーな女子達を今度こそ取り込めるのかどうか
iPhoneのように「見た目はシンプルだけど高機能」という魅力に気付いてくれればいいのだが…
市場での受け入れられ方によってはKシリーズのラインナップにも変更が生じてくるかもしれない
今後の情報メディアでどのようにとり上げられるかで勝負は決まってくるのだろう
書込番号:14207553
5点

この機種、どう見ても高機能とは考えにくい。
基本的なカメラとしか思えない。
それほどまでに世界は進んでしまった、ということ。
書込番号:14207719
2点

Sneezy Walrusさんの14205907を概ね支持いたします。
ファインダーを付けない理由には重さと高さも有るのかと思います。
バリアングル液晶を付けない理由も重さと厚さで不利になるからでしょう。
K-rとK-01の差は、重さで実質約38g、厚さは実質約4mmにすぎませんから。
もっとも、一番大きな理由はコストの問題だろうと思いますが。
Kマウントを固持したことからも明らかなことですが、
PENTAXによるPENTAXIANのためのK-01であることに異存はありません。
そこを非ユーザーにそれがどう受けとめられるかが少し心配です。
書込番号:14207774
7点

その進化した他社ミラーレスと戦わなければいけないのが市場。
ミラーレスが売れる理由を履き違えて、みんな違ってみんな良い、なんて学校教育みたいな事を言ってると潰れる。
書込番号:14207881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスの種類は増えたが、どれもおんなじ方向性で、結局選択肢は
一つだけじゃん、という状況は嫌ですね。
アップルのように市場を作っていく方が、流れに乗るよりいいと思います。
その方がカメラの世界がもっと広くなるし、可能性が広がります。
書込番号:14209134
6点

みなさんの不満点で「デザインに対する不満」が意外に少ないですね。
自分的にも見慣れて、むしろ新鮮でいいのかな?と思い始めています。
こういうデザインもアリとなれば、今後のカメラデザインの自由度に影響を与えるかもしれません。
むしろ他社も、ぶっとんだデザインを出しやすくなるのでは?
書込番号:14209142
4点

カメラの知識が全く無い人がK-01に興味を持って、このスレを見たら
「色々付いて無いから駄目なのかな?」
とか思っちゃう人も出てくるでしょ?
例えば
「ファインダーが無く私個人的には物足りないが、スマートフォン、コンデジの撮影に慣れた初心者の方ならこの仕様でも良いのではないか?」
くらい言えないんですか?
K-01に鼻息が荒い人は、K-5の後継機が出るまで待ちましょう。
書込番号:14211382 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今までのカメラにある機能のみ。
斬新さを発見させるのであれば、せめてWiFi標準搭載。
加えて言えば、ハードSWレスでなけりゃ。
いまさら、過去の機能だけで目新しさを感じる方たちの方が???。
または、温故知新の製品。
過去にあったスタイルに最新デジタルを盛り込む。
ノスタルジーだな〜。
iphone ipadのブレイクスルーが影響している証となってしまっている。
書込番号:14211543
1点

>カメラの知識が全く無い人がK-01に興味を持って、このスレを見たら
>「色々付いて無いから駄目なのかな?」とか思っちゃう人も出てくるでしょ?
そう言う趣旨のスレだから、褒めたいなら他でやればいいのですよ。
ここは、スレ主さんには珍しく、カメラのダメ出しをする場所なんですから。
買う気満々のカメラをバカにされてカチンときたのは分かるけど。
ダメ出しするところがなければ、俺みたいに黙ってろって事でw
書込番号:14211890
4点

K-01は、K-5ボディーやLimitedレンズを持っているおじさんが、K-5にパンケーキの21mmや40mm付けるより、K-01の方が小さくなるから、取りあえず安い予備ボディーという感じで買っておきましょう、というのなら判る(けど、K-5が安くなったので、それならもう一台K-5買おうかという事にもなりかねないが・・)。
これからレンズ交換式カメラを買う人にとっては、ミラー用レンズのミラーレス機という事で、商品としては駄目でしょうね。
ミラーレス用APSとか4/3までレンズを準備できないペンタックスが、Q以外にミラーレス機もありますよ、と窮余の一策として出してきたとしか思えない。
相当企画段階で、揉めたのではないかと思いますねぇ。宣伝で何を訴求しているのも良く分からない、これは売り手自身があまり自信がないのじゃないかなぁ、とも思えます。
書込番号:14212010
2点

キャプテン球拾いさんへ
申し訳ない。顔真っ赤になっている自分を見透かされた様で恥ずかしい限りです。
書込番号:14212043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みすくいずむ 氏
偉そうに言うて申し訳ない。
これ欲しいけど予算的な問題で俺は見送りです。
ゼヒ即購入してマンキツシテクダサイ!
書込番号:14212385
2点

RICOHに買収されたということの意味を理解されてない方が多いですね。
RICOHはキヤノン、富士フィルムには及びませんが、ニコン、オリンパスよりははるかに大きな企業です。自己資本でみればニコンの約2倍、オリンパスの6倍位あります。そういう会社がわざわざM&AでPENTAXを買った以上、決してニッチを攻めてHOYA時代のようにコソコソ利益を上げて黒字化するだけではRICOHの中で大義名分が立ちません。(HOYA時代にコソコソ感が強かったのは、HOYAにはカメラ部門は余分であって、何とか黒字化して少しでも買収価格を吊り上げるため。だから表面上の数字を良くするためにコア人材までも経費削減のため切った)
おそらく2〜3年の間にフルラインナップを取りそろえて、キヤノン、ニコンに胸を合わせたガチンコ勝負を挑むでしょう。またそれが出来なければ昨年の買収を決断した経営陣はその責任を問われます。
そういう観点からK-01を眺めるとその位置づけ(一番下のクラス、まさに「ゼロ」)や力不足のスペックである理由もわかりやすいかと思います。すくなくともフラッグシップであるOM-DやX-Pro1と比較する対象ではないことに気付くと思います。
だからK-01はこれでいいのです。
書込番号:14212791
13点

そうかー。
俺なんかリコーのことは全く理解できてなかったよ。
ただKーO1はリコーが音頭なんかとってないだろーしなー。
書込番号:14212938
1点

>ただKーO1はリコーが音頭なんかとってないだろーしなー。
企画はペンタックス時代のものでしょうけど、さすがに親がリコーですから、
K-01を承認したのはリコーと言ってもいいのではないでしょうか?
だめならお金を出さないと思います。
リコーとしては、他社と決定的に違うメーカーなのをアピールして、
新しいKシリーズの為に01にリセットし直した気がします。
まだ始まったばかりではないでしょうか(^^;?…
書込番号:14213551
7点

別にけなしたくてけなしてるんじゃなくて、製品の評価で「ダメって言うならその理由を教えてよ?」というスレであって。
売れる製品には売れるだけの魅力があるもので。別に宣伝だけで売れてるわけじゃない。消費者はシビアです。
欠点があっても、それに勝る魅力が詰め込まれた商品なら売れますし、自然と魅力は伝わります。
逆を言うと、「問題ない」「新機軸ですごい」という書き込みを見て買って、落胆する初心者さんが出たらどうするの?て事で。
書込番号:14213857
3点

思い切りの良い引き算ができた、小気味好いカメラと思いました
(1)光学ファインダーじゃない点
必要なら、K-5があるから問題なし
(2)EVF含めてファインダーがない点
無くても写真は撮れる、液晶があるんだから
(3)他のミラーレスのように薄くない点
わざと残した空間を生かすレンズが登場する予感
(4)デザインに凝っている点
ペンタ67のウエストレベルファインダー付きのイメージで、個人的には大好き
(5)PENTAXだから
天体望遠鏡、フィールドスコープ、中判等でもペンタユーザーなので・・・
救いようがありません
(6)その他
Kマウントを踏襲してるのが良い、先の期待が持てる
ミラーレスとして、他社並みでは「無い」のが、批判されているような感じです。
あえてそうするのがペンタックスの良い所と私は思っている。アストロトレーサが
使えるようになったら買ってしまうでしょう。(ボディー単体販売希望)
書込番号:14214496
11点

連投申し訳ありません、個人的な意見を、も少し書きます
ペンタのHPにあるデザイナー氏のインタビューがK−01の意味を良く表していると思います
字幕からの引用になりますが
>私ならK−01を「用途が非常にはっきりとしたセミプロ用の写真撮影装置」と定義します
>目を引くための仕掛け的部分が一切ない
これらを含めインタビューの最後の方にペンタックスとデザイナーの明確なK−01のコンセプトが
見て取れると思います。
個人的には「用途が非常にはっきりした」に反応すると、K−7以降に対応がされていない、
ペンタックスリモートアシスタントがK−01適応できるようになれば、本体を入手さえすれば
すぐにでも流星観測用四連回転シャッター撮影システムが稼働できるのですが、ペンタックスさん
おねがいします。
書込番号:14214721
4点

使ってみて落胆できるほど分かってるなら初心者じゃないw
★本当ですか?さん
相変わらずの必死な書き込みだけど相変わらずのピンボケぶり。
最下級のエントリー機にあれがないこれがないてゆーのはおまぬけではないですか。
もし買うんなら不細工だけどm43よりちょっと素子が大きいけどレンズ交換も出来なくて画質も苦しいのがほぼ同価格ででますよ。
え、01のデザインがよく見えてきちゃって困ってるんですかw
書込番号:14214915
3点

このカメラ最初見たときはイマイチに感じてたけど、
よくよく考えてみるとミラーボックスに当たる部分が
空間として残るんだよなぁ〜と。
となると、個性的な専用レンズが出てきそうな予感が
しますね。
沈胴式の単焦点とか、旧ニッコールの21mmみたいな
マウント面よりボディー側にレンズ後端が飛び出たのとか
妄想が膨らんでいきます。
ちょっと期待してるのが現行のリミテッドレンズの
ビスケット化(笑)
マウント面より外側の厚みを押さえて内側に伸ばして
ボディーからの厚みを全部そろえちゃう(笑)
それなら現行ミラーレス機よりボディーが厚くても
ぜんぜん気にならないかも。
あくまで妄想です。現実にはフランジバックがレンズごとに
変わるでしょうし。
受光素子へは斜めに光が当たるようになるでしょうし。
何より光学系は新設計でしょうから実現は無理でしょう。
でも、ペンタックスなら何かしらやってくれそうな気が
するんですよね。
ブロニカのSQとECながめながらの妄想でした。
書込番号:14215860
3点

のうがきたれぞうさん
テーマとは関係ない話なのですが…
>ブロニカのSQとECながめながらの妄想でした。
ドキッとしました。SQのユーザーなんです。
書込番号:14216061
0点

>埋め込み式のマウントアダプターとか
埋め込み式で、Qのレンズが使えたりしても面白そうです。
周辺画質が落ちてもトイレンズで200万画素程度で遊べるとか(^^;…
書込番号:14217155
5点

追加(6)
通常のKマウントで使えない「Kマウントレンズ」を出されるのは、既存ユーザーとしてはマイナスと感じます。
開発リソースが十分で、十分にレンズが出せているならかまいませんが、一年半も新レンズが出ない状況(そのうちいくつかは現行レンズの焼き直し)でこれだと。
K-01でしか使えないレンズを出すなら最初からショートフランジバックの機種を出して、既存レンズはマウントアダプターかませばいい話だし。
本当にそろそろしっかりしてくれないと。リコーさんがどれだけ寛容で長期展望持ってるのか知りませんけど。
書込番号:14218394
1点

ホースマンのデジタル一眼なんか、もっと変カメラだよ。ニコンのレンズが使えますってだけだよ。ペンタックスは良心的だな〜ほめほめ
書込番号:14218429
2点

別に専用レンズが一本二本出たからって文句ゆー様なユーザーは(ユーザーは)いないと思うけどね。
レンズがすごい魅力的でそのためにボディ買ってもらえればラッキーとゆーことで。
それでなくても他社より小型軽量のレンズがあればの荒業wwだし。
ボディだけ薄くてレンズが不恰好にでかい方が総合点でどうなの? て感じですね。
NEXだってやっとレンズがそろってきたぐらいだし。
Kマウントアダプター別売りにするといくらくらいかかると思ってるのでしょう。
純正の67,645用アダプターが3−4万くらい(ヨドバシ)
645−67以外連動機能なしでこの値段。
ニコン1用 約2万
NEX用 33000 (大きさ的にはここが基準?)
43−m43 16800
初心者がこの値段出して買うことに当然割高感は感じますよね。
つまり他のミラーレスに対しこれだけ割安でレンズ使い放題なわけですね。
どっちがメーカーにもユーザーにもお得でしょうか。
書込番号:14218741
13点

どこが許せないか…。うーん、まず
(4)デザインに凝っている点
が1つ。
デザイン重視はいいんです。いいんですけど、個人的に機能的な部分を捨ててまで
デザインを重視したように見えるのがマイナス点です。
例えばグリップ部や電源スイッチ部なんかはあの形状がベストとは思えません。
もう1つは
(6)その他
ラインナップ的な位置づけがみえないところ
でしょうか。
現在K-rが生産終了しエントリー一眼に位置する製品がなくなった状況で、K-01が出る。
このラインナップを見ると、K-01がエントリー機の位置づけなのかと思ってしまいます。
でもその割には値段が高い。
ファインダー機は残すような発言もされていますから35mm系のフラッグシップというか
K-5の系統は継続されるでしょう。じゃあミラーレスはどういう位置づけなのかというと
よくわからない。
ファインダー機と並列に進めるのであれば、ミラーレスとしてエントリーとミドルクラスの
2種類が欲しかったところです。新規ユーザーにはエントリー機を安く提供し、
ファインダー機所持者や上位の人はミドル機を選択するなど、機能や価格面で分離したほうが
いいのではと思いました。
どうしても他者のミラーレスとの比較になってしまいますし、いくらKマウントの
レンズ資産が使えるとはいえ、カメラをよくわかっていない一般層にそういう点は
理解して貰えにくく、結局は値段がかなりの要素を占めてしまいます。
ミラーレス機としてのラインナップを揃え、安価なエントリー機があり、レンズ資産を
増やしたらミドル機にステップアップするか、ファインダー機に移行するか選択が
できるようになるというのが自然と思います。
Kマウントの既存ユーザー(ファインダー機所持者)はサブ機として選択の幅が
広くなりますしね。
今後の展開はわかりませんが、現状だけを見るとどうしても中途半端な立ち位置で
中途半端なスペック、中途半端な価格のように思います。
ちなみに自分はK20を所持しているのですが、K-01はサブ用として買おうと思っています。
35mm macroか15mmを常用すると楽しそうだと今から考えてます。
というか、K20が重すぎて全然持ち歩かなくなったのと、やっぱり一眼じゃレストランで
メシ撮りがしにくいんですよね(他の客やお店の雰囲気的に)。こういうカメラだったら
気軽に撮れるかもしれないなあ、と少し期待しています。
書込番号:14219838
2点

許せないところは・・・ないですね。むしろ欲しい
今月DMC-G3(Wキット)買ったばかりなので、初値で突撃できませんが・・・
(1)光学ファインダーじゃない点
K-rがあるので無問題
(2)EVF含めてファインダーがない点
PENTAX Q、DMC-LX5もウエストレベルで撮るので無問題。
バリアングル液晶とEVFは、DMC-G3があるので必要な用途はそちらで。
(3)他のミラーレスのように薄くない点
PENTAX Q+01、DMC-LX5(自動開閉キャップ付)のほうがもっとコンパクト。画質もまぁまぁ良いですし。
(4)デザインに凝っている点
今人的にはホワイトに惹かれています
(5)PENTAXだから
たぶん?信者ではありませんので無問題。メーカーとしてはパナ、富士、キャノソと同じぐらいお気に入りですが。
(6)その他
この大きさは、しっかりホールドできて(K-rとか程じゃないにしろ)良いのでは。
ビスケットレンズでスナップ撮影しつつ撮り歩くにはするぶんには、レンズを含めたトータルサイズは思ったよりコンパクトで自分的には「アリ」かと。
気軽に撮る時はコンデジスタイル、構図がシビアなシーンはバリアングル+タッチAF、動体、望遠、気合入ってるときはファインダー。
1台で使い分けできるのが理想ですが、ファインダーもバリアングル液晶も、無ければ無いでどうにかなるものです。どうせK-01しかデジカメ持って無いって訳でも無し。
書込番号:14220097
6点

許せない点はないですね。
ただ、後継機が出るのなら…
可動式液晶にしてほしい。
E-3やNEXでの経験から、
特にEVFなりOVFなりが
装備されないカメラなら
尚更、ほしい機能です。
NEXの液晶がとても使い
やすい。PENTAXの更な
る発展に期待したいです。
書込番号:14220288
3点

実際に触ってみて非常に不安に感じた点がひとつある
カードスロットやコネクター部のカバーの造りがとにかくひどいのだ
ラバー製なのでちゃんと閉めたとしても塵が入り込みそうに思えてしまう
雨の日なんかとてもじゃないが怖くて持ち出せない
固定しているのも細いゴム2本で安いオモチャレベルの強度だった
そんなに力を入れないで引っ張っても簡単に壊れると誰もが感じるはずだ
恐らく買って数日間のうちに壊れてしまったという報告がたくさん聞かれることになるだろう
消耗品じゃないんだから壊れたら修理に出さなければいけない
たとえ無償でも面倒くさいし修理されて戻ってくるまでの数日間はカメラが使えなくなる
せめてカードスロットは底面のバッテリースロット内に設けるべきだろう
中級機に初めて防塵防滴を採用して世界を驚かせたメーカーだとは思えないお粗末さである
書込番号:14220970
6点

あなたに三行半さんの表現は手厳しいけれど、同意見です。グリップ部で頻繁に力が加わるところですからね。
再生ボタンがピクトグラムじゃないところとか、こういう耐久性にかかわるところとか、相手は著名なデザイナーかもしれないが、カメラメーカーとして譲れないところはきちんと議論して詰めたのかなあ。そこがちょっと不安です。
このゴムカバーには指摘があったそうで、発売までに改善するとどこかで読みましたが、どの程度変わってくるのでしょうか。やっぱしカチッと閉めたいです。
書込番号:14223321
4点

なんでもない ことですが
実売価格が \35,180 になるとは予想外!?
書き込みしたことすら 忘れていました。
書込番号:15379252
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
昨日Amazonでひさびさ在庫が沢山あると思ったら、あっという間に売り切れになりましたわね。
多分一晩で50台以上売れた??
ブラック/イエローは、ヨトバシでも在庫豊富みたいですが、ブラック/ブラックはかなり品薄。
品薄だったはずのブラック/ブラックもあったのには驚きしたわ!
8点

一昨日八王子から30分程南下したところにあるヨドバシでイエローのレンズキットを確認したらラスト一個ですって言われましたが
ドットコムで在庫のある店舗を確認すると復活してるようなので追加入荷されたのですね。
ちなみにレンズキット・ズームレンズキットともに33800円のポイント10%でした。
安いっ?
書込番号:15375159
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
このBODYのままフルサイズCCDを搭載したらどうですか。
これからフルサイズCCDの価格も下がるでしょうし、レンズ資産は腐
るほど有る。
他メーカーではまねの出来ない事です。
もちろんスペックは上げなくてはならないが、廉価版のフルサイズ機の
誕生です。
3点

がんばって〜
ところで
CMOSの誤り
ではなくって?
センサーの配置とか
しんどいと思われ
D600の開発者は
苦労したみたいだし
でもRX1みたら
それも有りと思われ、
でもレンズ固定じゃないし…
まぁ、ペンタックスには
そんな体力はないと思われ
できても、昔のレンズか、
画質に耐えられないと思う
書込番号:15351954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズ資産てマニュアルフォーカス時代の?w
むしろフルサイズ用の新レンズを出す方が先では....
書込番号:15351980
3点

こんにちは
今の、ボデイのままでは無理ですね。
ミラーレスで、センサーが小さいから小さいボデイに出来るのですが、レンズの事も有ります(フルサイズのイメージサークル)。
書込番号:15352017
1点

70-200f2.8の特許はどうなったのかな?
書込番号:15352063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ペンタックスも昔、MZ-Sというフィルム機をベースにデジ壱を開発していた前歴がありました。APS-C、Q、645と開発リソースが分散し大変でしょうが、可能性は0ではあにですね。
書込番号:15352259
1点

>可能性は0ではあにですね。
あに→ない
typo error やっちゃった。
書込番号:15352267
2点

K-01自体が「次がない」と思いますが・・・
中途半端に厚いボディ。リコーペンタックスは、QシリーズとGXRという二つのミラーレスの
プロダクトを持っています。こちらに集中した方が良いでしょうね。
書込番号:15352406
1点

単純にフルサイズのセンサー入れるだけならこのサイズのボディで問題なく入るでしょうけども
問題は手振れ補正ユニットでしょうね
センサーに対してかなりでかいものですから
センサーに対して小型化できないとこのサイズでは無理かもしれない
そもそもフルサイズをこのボディで出すくらいなら
新型のミラーレスマウントでKマウントアダプタと同時発売が理想でしょう
ミラーレス化してまでKマウントにしがみついてもしかたないと思う
個人てきにはK−02でもっとしっかりデザインにこだわったカメラを出して欲しいものだ
K−01はシルエットは極々オーソドックスで
表面だけいじっただけのあんちょこなデザインなわけで
根本てきにシルエットから従来のカメラとは違うのが面白いと思いますね
書込番号:15352445
3点

>typo error やっちゃった。
typo=typographic error
書込番号:15352466
4点

初代のイストデジタルはフルサイズのミラーでした。
フルサイズは作ろうと思えば簡単にできるけれど、そのタイミングを
見ているのだと思います。
書込番号:15352633
1点

> Seiich2005さん
んな訳ない♪
何でも簡単と思うのは
営業畑の人の考えで
エンジニアとして考えると
物作りが如何に大変か…
人件費と研究費が
たくさん必要ですよ〜
書込番号:15352773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

開発費は出ないけど良いモノ作ってね!(ハート)
が今の日本社会の流れ。オワタ\(^o^)/
書込番号:15352835
3点

思い切って手ぶれ補正なしにしちゃって廉価で出すというのもありかなと思うけどね。
10万切って出せるならそこそこ売れるんじゃないかな。
シグマとか手ぶれ補正レンズ出してるでしょ。
どうしても欲しけりゃそれ使えってことで。
で、手ぶれ補正付プリズム付は15万ならバランスもとれるでしょ。
ダメかな。
書込番号:15353134
2点

フルサイズ、ほしいという人は多いが、実際に発売されても買う人、買える人は思ったよりも少ない。
書込番号:15354448
12点

> ジェンソン・ブットンさん
心理ですね♪
書込番号:15355836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらず買いもしないデザイン音痴の人が・・・
フルサイズにするならやはりOVFがほしい。
ミラーレスとでは撮影の乗りが違う。
書込番号:15361442
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ

なんで2013なんだ? (ー’`ー;)
書込番号:15297692
3点

やっぱり欧米デザインなんだなぁ〜♪
あのデザインとサイズのおかげか…凄いコスパ!
書込番号:15297724
7点

月刊誌が、ひとつ次の月号数で出すみたいなもんじゃないの?
書込番号:15297734
3点

↑ へー、そーなんだ。 _φ(□□ヘ)フムフム
んじゃ、夕方5時のニュースが4時53分からはじまるのと似てるね。 ヽ(^。^)丿
書込番号:15297891
4点

やっぱり欧米デザインなんだなぁ〜♪
あのデザインとサイズのおかげか…凄いコスパ! >
松永弾正さんに“K-01 コメントアワード”を差し上げたい!!
書込番号:15297928
4点

デザイナーのネームバリューも貢献?
とりあえず買いたい人、早く購入しないとプレミア価格化するかも???
書込番号:15298099
2点

2013年に受賞記念に”限定”新カラ―機が出る...かも。
マー君のお許しが必要でしょうけど。^^
スケルトンなんか出てきたら面白いけどなぁ。
書込番号:15298577
1点

おっぺけぺえさん、はじめまして。嬉しいニュースですね。ドイツで金賞というのがカメラにとってはちょっと格好いいような気がします。
以前撮ったものですが、受賞記念にダリアの花をアップしたいと思います。本当は、受賞記念のために気合いを入れて撮りたかったのですが、取りあえずということで。
書込番号:15298624
6点

>受賞記念に限定新カラー機がでるかも…
やはり金賞ですから、ゴールドメッキ、で2013の刻印入り、限定2013台でしょう。
とは言え、発売当初は気にしなかったが、価格が下がった今日この頃、
67、645、35mmのタクマーレンズ遊びにと購入を検討中ですが、
67、645レンズにはファインダー無しは無理かな?
バリアンだったら即決だが、
このデザインだとかみさんを誤魔化せないんです。
書込番号:15298882
4点

いやいや、これを上げ潮にバリアン付のKー02が来年の春辺りにでるかも!
受賞記念に味の素つかないかな〜♪
書込番号:15299185
3点

弾正さん辞めて下さい、
狸はカメラの購入許可は貰っていますが、一台です…
でも欲しいのが有りすぎで誤魔化せないの!!
67レンズ遊びは、MXでしてますが、デジに変更しようと、
中古さがしをしていた所です、
また買えなくなるでしょ!!
でも途中下車して新宿の地図屋、中野の不二家に行く!!
絶対お土産買うからね?
書込番号:15299383
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
こんばんは。
ようやくK-01を買いました。
今日、初めて試し撮りをしました。
快適に試し撮りしました。
気分良く帰ろうかと思い、駐車場で止まっている赤い車を見つけ、撮りました。(勝手に撮ってすみません。画面上半分は、場所が分からないようにモザイクを掛けました。下半分をご覧ください。)
ところが、赤い被写体にAFが迷いまくることが分かりました。
日中昼間に同じ被写体で5枚撮りましたが、最後の1枚は何とかAFが合いましたが、4枚は同じような結果でした。
別の赤色ではない車で撮りましたら、一発でAFが合いました。
赤い車は、AFが迷わないように、ヘッドライトと赤いボディ部分の境目など分かり易い部分を選んでAFを合わせるように試しましたが、迷いまくりました。
私が、参考にさせてもらっている「リミレンジャーの秘密基地」さんのHPでは、K-5の位相差式AFのケースですが、赤白被写体にAFが合いにくいとのレポートがあります。
→ http://delphian.seesaa.net/article/194056287.html
K-01はコントラスト式でのAFのため、全く関係ないと思いますが、K-01でも赤い色が苦手なんですかね?
コントラスト式のAFの精度と速度の向上を期待して今回K-01を買いました。
K-5も使ってますが、コントラスト式のAFでは、精度はK-5の方が上だと感じてます。
みなさんのK-01でも合いにくい色とかシーンはありますか?
それと、買う前に知らなかったのですが、K-01って、AF微調整機能が付いて無いんですね。コントラスト式では微調整は原理的に要らないってことでしょうか?
1点

寂しがり屋の単身赴任さん、こんばんは。
AFの件、気になりましたので本日撮影の彼岸花と、検証用に赤い被写体で撮影してみました。
結果は迷うことなく一発で決まりました。
寂しがり屋の単身赴任さんの場合、使用レンズがシグマ17−50というのが一番の原因ではないでしょうか?
シグマレンズでは、ファームウェアが対応していない場合にAFが迷うというのはよく耳にします。
メーカーで書き換えしてもらえるかもしれませんね。
AF微調整の件ですが、コントラストAFの場合は指定したフォーカスポイントのコントラストが一番高くなるようにレンズを駆動するので、微調整は原理的に必要ありません。
書込番号:15111642
7点

ぺんたZ-5pさん、こんばんは!
早速のレスありがとうございます。
ぺんたZ-5pさんのK-01、気持ち良くAFが決まってますね。
やはりSigmaレンズとの相性みたいなものですかね?
Sigmaは依然修理に出したことがありますが、凄く対応が良かったので、K-01と共に送ってみます。
ただ、一つ気になりますのは、ペンタのレンズDA35mmF2.4だと、赤い色に限らずAFの精度がイマイチなんですよね。
ぺんたZ-5pさんのお写真のようにビシっと決まりません。
書込番号:15111699
2点

私もシグマのレンズのせいではないかと思います。
私の K-01も SIGMA 55-200 では AFがずれます。
赤に限らず、このレンズ + K-01はジャスピンで撮れたこと無いかも。
原理的に考えられないのですが、このレンズのみ何故か外します。(純正レンズは全てOK)
K-01には他の不具合もあるので、次期ファームアップで直して欲しいです。
書込番号:15111821
5点

追記です。
SIGMAの 55-200で AFがずれるのはペンタへ報告するつもりはありませんし
修正の要望を出すつもりもありません。
流石に他社製レンズとの相性までは文句言えませんので。
> 次期ファームアップで直して欲しいです。
こう書いたのは他の不具合の事です。
書込番号:15111934
5点

SIGMA 17-50mmF2.8 EX DC OS HSMとK-01では普通に使えていますが・・・
さすがに赤被写体ばっかりというシチュエーションでは試してはいません。
特定の色でAF動作がおかしくなるというのは、レンズ側でのファームウェアでは
困難ではないかと思います。
>コントラスト式のAFの精度と速度の向上を期待して今回K-01を買いました。
現状、K-01はレンズを選ぶように思います。組み合わせによっては精度も速度もイマイチと感じる事が多いです。
この件はPENTAXフォーラムを通して報告しており、改善予定という事ではあるのですが
まだ、もたもたしているようですね、PENTAXは。ことあるごとに進捗を促しているのですけれど。
>ただ、一つ気になりますのは、ペンタのレンズDA35mmF2.4だと、赤い色に限らずAFの精度がイマイチなんですよね。
K-01とDA35mmF2.8 MacroLimitedとの組み合わせで精度がイマイチなことがあって、検証用に
DA35mmF2.4を買ってみましたが、こちらは普通に合焦します。
SIGMAに送る前に、まずはPENTAXでボディ側の不具合がないかを確認してもらうのが先決でしょう。
SIGMAに送るのはその後です。ボディ側に不具合があった場合、SIGMA側での対応はできないと思いますよ。
書込番号:15112945
2点

DA35mmF2.4で撮った写真もあったので、こちらも掲載しておきます。
まったくの個人的予想ですが、K-01の個体差によってもAFの精度等にばらつきが
あるんじゃないのかと疑ってはいます。検証する術がないのでどうしようもありませんが。
最近はそんな事もあり、AFレンズ使う事よりMFレンズ使って楽しんでいる事の方が多いです。
K-01はMFレンズ使うほうが良いんじゃないかとさえ思えてきています。ピントあわせ楽だし。
書込番号:15112960
3点

>日中昼間に同じ被写体で5枚撮りましたが、最後の1枚は何とかAFが合いましたが、4枚は同じような結果でした。
ボディに映り込んでいる景色の方にピントが行っている様にも見えるので反射のせいかもしれません。
コントラストAFは計測エリア内のコントラストが最大になるようにピントを調節するので、はっきりした境界より面積が大きい物に引きずられる傾向があります。
また画面の中で暗い所より明るい所の方がコントラストの数値として差が出易いので重視される傾向があるようですが、極端な明暗や黒い部分や白い部分は飽和してコントラストの判別が行い難い様です。
位相差AFセンサーはEV-1〜20位の広い範囲で作動しますがコントラストAFは撮像素子からコントラストが拾える露出の中間部だけなので夜空に月の様に明暗差がはっきりしている場合もスポット測光などで月に露出を合わせないとピントも合わなかったりします。
書込番号:15113940
4点

delphianさん、こんばんは!
私がいつも楽しく拝見している「リミレンジャーの秘密基地」のオーナーさんですね!
Sigmaとの相性はイマイチですか・・・
う〜ん、それは困りましたね〜
純正を充実させるしかないですかね〜
22bitさん、いつも適切なアドバイスありがとうございます。
K-01でAFがイマイチなのは、自分の個体だけではなさそうですね。
Sigmaかペンタックスか、どちらか決めてませんが、レンズをボディーをセットで調整依頼してみます。位相差式と違って調整してくれるかどうか知りませんが、11月に結婚式があるので、それまでに何とかAFを満足できるようにしたいと思ってます。
MF撮影・・・自分には無理でござんす。
猫の座布団さん、凄く分かりやすいご説明ありがとうございます!
アドバイスのお陰で、一つ賢くなりました。
今度、写りこみが少ない赤い被写体で試してみます。
書込番号:15116379
0点

結婚式ですか。K-01にとってはハードルが高いような気がします。
K-01のAFについては、やっとですが近い将来、改善がされるようです。
まずはその結果をみてから考えるのもいいと思います。それでもだめであれば
素直に他のカメラ、たとえばお持ちのE-M5などで撮影されるのがよいかと思います。
書込番号:15183793
2点

寂しがり屋の単身赴任さん
K-01のファームウェア 1.01が出ました。
AFにはかなり手が入っていましたよ。
私の SIGMA 55-200もジャスピンで撮れるようになりました。
寂しがり屋の単身赴任さんもファームアップしてみてはいかが?
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k01_s.html
書込番号:15194080
4点

22bitさん、delphianさん、こんばんは!
わざわざファームウェアの情報を教えていただいてありがとうございます。
早速アップデートしました。
実は、その後もシグマレンズで試し撮りしましたが、ようやく症状が分かりました。
何と、約5m以上の被写体にピントが合わないことが分かりました。
スレタイトルの赤色は全く関係なく、5m程度先の被写体には90%以上の確率でピントが合いません。
当然遠景の風景にも全くピントが合いません。
明日購入店に持ち込んで相談してみます。
ちなみに、FW1.01をアップデートしましたが、症状は変わりません。
おおむね5m以内ならシグマレンズでもピントが合います。
純正レンズでは普通に使えますので、明後日のモデル撮影会は純正レンズで頑張ります。
22bitさん、delphianさん、これからも色々教えてください。
書込番号:15195136
1点

追加報告です。
・FWを最新版にアップしましたが、シグマ17−50mmF2.8 OISでは数m以上先の被写体にピントがやはり合いません。
・本日、モデル撮影会でカメラマン仲間のK-01にシグマレンズを装着してもらいましたが、同じく数m以上先の被写体にはピントが合いませんでした。
・私もカメラマン仲間のK-01も、ピピっと音が鳴ってシャッターが切れますが、全くピントが合ってません。
よって私のシグマレンズ17−50mmF2.8 OISとK-01の相性は悪いみたいです。
来月の結婚式が終わったら、シグマにレンズとボディを出そうと思います。
書込番号:15204803
0点

あらら 原因はレンズでしたか。
他社でも ROM更新が必要な場合があるので、その類の不具合ですかね。
修理で直ると良いですね。
書込番号:15208800
1点

delphianさん、おはようございます。
何度もおつきあいいただきありがとうございました。
シグマにレンズとボディーを送ります。
結婚式はピントバッチリな純正レンズで臨みます。
また報告します。
書込番号:15214739
0点

レンズのファームか故障でしょうかね。
自分の場合、K-5の位相差AFを使ったケースでのピントずれで一度販売店経由で
SIGMAに出しているので、そのときに何かしらの対策が講じられたのかもしれません。
よくなって戻ってくると良いですね。
書込番号:15228579
1点

22bitさん、何度もおつきあいいただいてありがとうございました。
これからも色々おしえてください。
書込番号:15247072
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-01オーナーの皆さまに朗報です
本日、新バージョンのファームウェアがUPされました
変更内容 《バージョン1.01》
・AF性能を向上しました。
・一部のSDHC/SDXCメモリーカードにおいて、記録時の安定性を向上しました。
・全般的な動作安定性を向上しました。
自分はまだアップデートしませんが、アップデートされた方がおりましたらテスト報告をお願いしたいところです
9点

情報ありがとうございます。
早速バージョンアップしたところ、私の K-01で抱えていた不具合が解消されておりました。
具体的には
不具合 #1
動画モード以外で動画を記録すると絞りが常時開閉し、まともな撮影が出来ない
不具合 #2
露出ステップを 1/2にすると電源オフで開放F値を忘れる
(DA21mmF3.2や FA43mmF1.9等、1/2ステップに嵌らない開放F値を持つレンズ)
FAFアダプターを装着した時の不具合もありましたが、FAFアダプターを手放してしまったため、検証出来ずです。
不具合の詳しい内容はこのページで記事にしてあります。
http://delphian.seesaa.net/article/284802703.html
書込番号:15189423
7点

追記です。
・AF性能を向上しました
これには期待しております。
8月に K-01でブライダルを撮影したのですが、暗所でのAFはメタメタでした。
ジャスピンだったのは 10%も無かった思うぐらい、ガッカリするAFでしたので。
書込番号:15189444
5点

delphianさん、素早いですね〜
びっくりしました
以前からdelphianさんがあげていた不具合も解消されたんですね
これらはPENTAXに直接報告してたんでしょうか?
もしそうならお手柄ですね!
「全般的な動作安定性の向上」については具体的に示して欲しいものですよね
コントラストAFはセレクトでピント位置を指定した方が確実かも?です
書込番号:15189471
4点

右や左のダンナさん
> これらはPENTAXに直接報告してたんでしょうか?
はい。
買ってすぐに気づきましたので、7月 28日からペンタのサポートとやり取りしていました。
SCからは初期不良ではなく、K-01の問題と返事を貰っていたので、ファームアップ待ちでしたよ。
8月末にもどうなっているのかと問い合わせたら「もう少し待って下さい」と言われていたので、
気長に待っておりました (^^
> コントラストAFはセレクトでピント位置を指定した方が確実かも?です
AFは中央一点、構図を整えるためアングルは少々変えました。
でもコサイン誤差は無視できる距離で外しまくりでしたよ。
書込番号:15189515
7点

何度もすみません。
他スレでも書いた不具合も直っておりました。
具体的には SIGMA 55-200というズームレンズを使った時、AFが合わないという現象です。
純正レンズ及びタムロン90mmはOKなのに、このレンズだけピントが合いませんでした。
※他社製レンズなのでペンタへの報告はしませんでした。
ジャスピンで撮れるようになり気持ちいいです。
AFのアルゴリズムは気合いを入れて修正したんじゃないかな。
ということで、暗所AFの改善にも期待しております。
書込番号:15189635
5点

SIGMAとの相性も改善されたんですね!
「レンズを選ぶカメラ」というレッテルを貼られそうな雰囲気だったもんなぁ
SIGMAは自分持ってませんけどね(^^ゞ
これならマクロレンズも期待できるかも?
今回のリビジョンアップでは期待した以上に進化してるかも知れませんね
書込番号:15189708
3点

先ほどファームアップをいたしました!
なっ、なんと!!!
DA★300のAFが迷うことなく、モーターの速度もかなり速くなっています。
ひょっとしたらSDMの動作制御+電圧制御のプログラムもいじってあるのかもしれませんね。
他のSDMレンズでの動作状況の報告を待ちましょう!
書込番号:15190598
6点

もう一点!DFAマクロも迷うことなくキビキビ動作します。
今回のファームアップ、待たされただけのことはありそうです。
書込番号:15190618
6点

うひゃあ
スターレンズもマクロレンズも高速ですか!
ブラック×イエローが数量限定で2万円台で買えるようでもう一台欲しくなってきましたよ
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=002003000123&search=%A5%A2%A5%A6%A5%C8%A5%EC%A5%C3%A5%C8&sort=price
ぺんたZ-5pさん、情報ありがとうございました♪
書込番号:15190642
2点

暗くなったので暗所でのAFをチェックしました。
色々な場所で10数枚撮影してみましたが、これも良くなってますね。
この程度の照度で何故合わない! ってのがだいぶ減っております。
(EV4〜EV5程度なのに外しまくっていた)
これならブライダルやステージ撮影も怖く無いと思います (^^
書込番号:15190738
9点

う〜わ、このアプデートはスゴ〜イ♪ 台所で手当たり次第に撮ってみましたら(汚い台所でスミマセン)
D FA50mmがまるで普通のレンズのようにビシバシ決まります。
3ケ所の照明を1本(40W蛍光灯)だけしか点けませんでしたから結構暗い。 2枚目のなど難しいかな?
っと思いましたが、裏切られました。 驚きました。
相変わらずウルサイから恥ずかしくて人前には出せませんけど・・・
書込番号:15190822
8点

delphianさん、暗所での実写実験有難うございます
暗所AFも進化してるんですねー
プロ同然のdelphianさんのお墨付きはじつに心強いです
ここにもK-5Uの技術を投入したかのようですね
ライブ撮影にも積極的に持ち出せそうで嬉しい悲鳴をあげてしまいそうです
書込番号:15191040
2点

PASSAさんもありがとうございます
古いレンズも甦りましたか
とんでもないことになってますね
チームPENTAXには惜しみない拍手を送りましょう
これはもうK-01sと言っても過言ではありません
sはもちろんスピードのSですよ
書込番号:15191080
2点

M42レンズ装着時のオカシな挙動も完治しました!
本来発売時にこうあるべき・・・ってのはひとまず置いといて、嬉しい限りです。
SMC-TAKさーん、ペンタさん対応してくれましたよー。
ちなみにオカシな挙動の詳細はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=14955035/
書込番号:15191385
5点

DA35マクロでもマクロ撮影でドンピシャ来ます。大きな改善ですね。
M42は試していませんが、こちらも正常になったとしたら朗報。楽しみです。
あとはApertureがRAWに対応してくれれば...
書込番号:15192275
5点

ようやくリリースされましたね。いや、リリースされるまで長かったですね。
詳細は別スレッドに後日書くとして、こちらで確認できた所をつらつら書きます。
・コントラストAFのアルゴニズム変更、最適化、高速化、
Ver1.00はAF方式:顔認識、セレクトにおいてのみ、AF動作が最短距離側へサーチ>無限遠へサーチ となっていた。
(これが、顔認識、セレクトでより合焦速度が遅い原因ともなっていた)
Ver1.01はすべてのAF方式で無限遠側からサーチ>最短距離側へサーチ する動作に統一され、かつ、コントラストが最大になった所をきちんと検出できるようになり、全般的に合焦速度・精度が向上した。
Ver1.00では動作が遅くばらつきのあったDA35mmF2.8 MacroLimitedも合焦速度、精度が向上された事を確認。
近距離撮影時の動作については、Ver1.00では往復動作をしてしまうことが多く見られたが、Ver1.01では往復動作がかなり軽減された。低速の合焦動作も、少なくなった。(完全になくなったわけではないが)
DA★55mmF1.4 SDMでは、合焦速度が飛躍的に上がり、合焦精度も室内で確認した限りでは問題ない。
SIGMA 17-50mmF2.8 EX DC OS HSMでも、より合焦速度が向上して安定するようになった。
TAMRON 17-50mmF2.8(A16P)も同様。
・不具合の解消
Pモード時のストロボ発光かつ、低照度下での撮影時において、シャッタースピードが1/125まで上昇してしまう不具合
(ペンタックスいわく、これは不具合なのだそうです)
>Avモード時の動作と同様に1/25(DA35mmF2.8レンズ使用時)までシャッタースピードが下がるように統一された。
AF時、合焦サイン(緑色)になっていることにもかかわらず、合焦動作が継続され、再合焦となってしまう動作がまれにある(DA★55mmで確認)
>完全に確認できたわけではないが、おそらく解消されたと思われる。
・多少良くなったと感じる点
フォーカスアシストのコントラストが若干強くなった気がする。(気のせい?)
以前はコントラストがちょっと中途半端で、場面によっては見づらかったのですが。
週末にじっくりと試してみますが、これでAF撮影でも安心して使えそうです。
書込番号:15192451
3点

>SMC-TAKさーん、ペンタさん対応してくれましたよー。
Totti Forestさん、嬉しい情報ありがとうございました。
タクマーレンズも、なんの懸念もなく使うことができるようになりました。
よかったー。ますます楽しい。
書込番号:15194036
4点

Totti Forestさん、おばんです
M42レンズの問題も解決ですね♪
めでたしめでたし
SMC-TAKさんにも伝えられて良かったですね(^^♪
めでたしめでたし
書込番号:15196311
2点

Crashworthinessさん、おめでとうございます
M42も正常になりましたよ
M43は無理ですが…(^^ゞ
Apertureのことはアップル社の方に要望出さないとダメなんじゃないかな?
書込番号:15196338
2点

22bitさん、コメントありがとうございます
短時間でじつに詳細な検証をされてることに驚かされました
自分にはとても出来ない芸当です
ここまで劇的に改善されるならバージョン2でもいいぐらいですね
別スレッドでの発表を楽しみにしております
書込番号:15196415
3点

情報ありがとうございます。ぼくも早速バージョンアップしました。ファームアップのファイルサイズが12MBもあるのに、インストールがあまりにも直ぐに終わったので失敗したかと思いましたが、どうやらうまくいっているようです。
それで早速Sigma70mm Macroで試しました。まだ思ったところにフォーカスポイントが来にくいこともありますが、ずいぶん良くなったように思います。
コスモスで試し撮りしました。フォーカスは、田舎のペンタさんに倣って「追尾」にしています。手持ちでフォーカスが思うように決まっていませんが貼らせて頂きます。
書込番号:15198376
7点

あっ、つい舞い上がってしまい、
右や左のダンナさんのスレで勝手な振る舞いしちゃいました。すいません。
遅れましたが、情報提供に感謝です!ありがとうございました。
書込番号:15199518
4点

summerEveningさん
試し撮りありがとうございます
シグマ70mmも来てますね
ファームアップはヘタレなので自分ではようできません(-"-)
Totti Forestさん
くるしゅうない、おもてをあげぃ(*^m^)/
書込番号:15200522
3点

右や左のダンナさん、こんにちは。
確かに、ファームアップは失敗したときのことを考えると恐ろしいですが、Pentaxへ持ち込むのもかなり面倒なので自分でやりました。ついでに家内のQもやりました。
昨日の日曜日は、Tamronの70-300mm(Model A17)を持ってテストがてら撮影に行きました。ぼくは他社の優れたAFを知らないので、前のままでも「まあ、こんな物か」とそれなりに撮っていましたが、ファームアップで随分良くなったのは実感しました。もともとじっくり撮るタイプですが、殆ど失敗しなくなりました。
フォーカスが難しそうな例をいくつかお示しします。すべてノートリミングです。それからすべて手持ち撮影です。なお二枚目はパープルフリンジの悪癖が出ています。
書込番号:15207476
3点

> summerEvening さん
ファームアップですが前に一度だけチャレンジしたことがあります
手順通りにダウンロードまではしたのですが、落ちたファイルが白紙アイコン
何度かトライしてみましたが何故かうまくいきません
恐いのでそれ以来フォーラムのサービスカウンターに持ち込んでやってもらっています
職場から結構近いし直ぐに終わるので安心して任せてしまいます
近々Qのファームウェアもリリースされますので、それを待って2台同時にファームアップしてもらうつもりです
テストの結果は上々のようですね
パープルフリンジはEDレンズを使えば目立たなくなるそうですよ
書込番号:15209470
2点

なんかファームアップしたらAFがめちゃめちゃ早くなってます。
で、なんでこのタイミングで?
解像感が高い上にフォーカシングも早かったらk−5が売れなくなるのでk−5US出るまで待ってたとか。
K-01を買った人万歳!
しかし動画のAFは相変わらず遅いですな。
まあいいや。意外に使えるカメラになって嬉しい。
書込番号:15226428
3点

白髪天さん
まさにその通りだと思いますよ
シャキッとした画質でキビキビフォーカス
もはやK-5のライブビューを使う人の気がしれない
ありえないハイコストパフォーマンス
K-02が出たらまた買いたいです
動画はその時までのお楽しみですかねー
書込番号:15226662
2点

>別スレッドでの発表を楽しみにしております
発表させていただきました・・・
自分もK-02でたら欲しいですね(笑) 割と真剣に。
もう少しの薄型化と、電子水準器、アストロレーサー対応、K-0xシリーズには欲しい
バリアングル液晶の実装等が希望です。
書込番号:15228538
2点

22bitさん
フォーラム担当者との半年間にも及ぶ二人三脚の検証が実を結びましたね
御苦労さまでした
熱心なユーザー達の尽力があってこそ、痒い所に手が届くような改善がなされるのでしょう
自分はデザインは気に入ってますがボタン類の配置を使いやすくして欲しいです
水平調整も自分にとってはいつも悩みの種です
モニターは高くなっても構わないのでエアギャップレス液晶がいいですね
ピント合わせは全部カメラに任せて構図に専念したいのです
K-5IIの新型モニターは光の反射がなくどの角度からでも画像が鮮明に確認できますよ
バリアングル液晶はミラーレス機なら実装されるべきですよね
書込番号:15232668
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





