
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
FA50mmF1.4を購入
この古臭いデザインがダサカワイイK-01にぴったり♪
でも、大きなレンズに大きな絞り(丸見え)がかっこいい
シンプル
コンパクト
男は黙って単焦点
一人悦に入る
22点

K-01、中途半端に古い、微妙なデザインのレンズとの相性が意外と良いかもしれませんね!
FA35mm F2も同じくブサかわで合いそうですね。このレンズ、写りも良いですよー。
あとはAFレンズですと、PENTAX-Fシリーズの一部のレンズが、独特のデザインなので、
誰か試してくれないかな。 F28mm F2.8とか(このレンズ、小型で厚みも無いので、似合いそうです)。
K-01、私はけっこうフトコロの深いデザインじゃないか、と感じています。
遊び心がたくさんあって、良いですよね。
書込番号:14481963
7点

こんばんは。
前面がラバーのFA50mmには、ラバーフードRH-RC49が良いかもしれません。
ラバー的に折りたためる上、49ミリレンズキャップもフードにそのまま付きます。
そういえば、K-01本体もラバーでしたね。
書込番号:14482024
4点

716Rさん
何ー!
ズームレンズやったら
いろんな所に届くで〜。
書込番号:14482471
1点

FA50mm似合いますねぇ。
FAレンズ数本持ってます。結構同じようなデザインが多い。
gotowさんと同じく・・・
Yahooショッピングの八仙堂さんのゴムフードオススメですよ。
同じサイズのフィルターにキャップにと、フード内部の溝に取り付けれます。
それでもって、ゴムなので多少の衝撃防止にもなりますし、
折りたたむと、コンパクトに持ち運びできます。
手持ちのレンズの多くは、このフードに置き換えてしまいました。
書込番号:14482699
2点

皆さん
たくさんのナイスにびっくり!
ありがとうございます。
広めの画角に早速くじけ気味ですが
なんとか使いこなしたいナ。
でもきっとFA35mmも買ってしまうんだろうな(自己暗示)
書込番号:14485170
3点

716Rさん
それは、それでええやん。
書込番号:14485873
0点

異色なデザインをされたカメラだからこそ
そういうデザインのレンズが似合うんでしょうね。
最初は??のイメージのカメラでしたが
今ではデザイン的に気に入っています。
書込番号:14499020
2点

かっこいいですね。
レンズの短さとガラス部分の大きさがアンバランスでK-01と合っていますね。
明るいレンズだし、画質も良さそうですね。
参考になりました。
書込番号:14580160
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
はじめまして、3ひろりんといいます。
Ks電気で触ってみてから、非常に気になっています。
中学時代から、ペンタ使いです。それこそ最初は、SPのシルバーでした。一度浮気をしまして、オリのOM1を使いましたが、ファインダーになじめず、それ以降またペンタ一筋ですが、一機種をながーく使っています。現在はK100Dで古いレンズやら、怪しいレンズを楽しんでおりましたが、去年の津波で、レンズが二本を除き、塩漬けになり、「また、集めなければなー」と考えるも、MFピントが近頃怪しくなってきまして、ふと、電気屋さんで見て、持っていたSDを放り込んででその辺を、MFで撮ってみて、「けっこういけるんでねーの」などと呟いておりました。ただ、元ミラーボックス跡地をなにか利用できるのでは、と考えていました。たとえば、仮にどうでしょう、ヤシコンにむかーしあった、コンタAXのように撮像面が前後に動くシステムを入れ、可能かどうか知りませんが、15mm程度動くようにすると、ほぼすべての35mm一眼レフのレンズでAFあるいは、MFアシストでピントばっちりになるのでは、なかろうかなどと夢想している次第です。そんな風に考える私は、おばかですかねー。ただ、後一押しの誰かによる背中の一押しがほしいだけかもしれませんが。以上駄文失礼。
4点

3ひろりんさん、こんにちは。
実際に触って気に入ったのであれば、
そしてK100Dを使ってて、数本レンズもお持ちであれば、
K-01楽しめると思いますよ。
背中、ポンっと押してみました!!
書込番号:14563763
3点

津波での被害、お気の毒に存じ上げます。心が痛くなる思いです。ペンタに関しては、きっと僕より大先輩だと察します。是非とも復活されるべく、若輩ながら、背中をそっと、そして勢い良く、押して差し上げます。復活を心待に致しております!!k-01購入してくださいませ!!
書込番号:14563765
4点

あのスペースを活かせば面白いですよね♪
ボディ内AFは基本レンズを繰り出した状態に対して
センサーを前にもってくるならよいですが
レンズが無限遠を基準にするとセンサーを後に動かさないといけないので
ボディが厚くなってしまいますね
それならばミラーでグリップ側に90度光をまげて
センサーを左右に動かすといいかもしれない
マウント位置をおもいっきり左によせれば結構大きく動かせそう(笑)
ボディもK−01より薄くできるかもしれない
あとはあのスペースにプリズム入れて光を分光し
3MOSのカメラを作るとかね
フォベオンつかわなくても同じ座標でのカラーデータが揃うから
解像感の高い絵が得られますね
APS−Cの1眼レフはフルサイズの規格を流用しているので
フォーマットサイズに比べてフランジバックが長いので
プリズムが入るスペースが十分あったりします♪
アストロトレイサーを作るペンタックスですから
びっくりするアイデアを出して欲しいものですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14563943
7点

3ひろりんさん、
このカメラ、意外とマニュアルフォーカスの適性高いですよ。
特に目が悪くなってきてファインダーでの詳細なピント合わせがキツい方には、かえってミラーレスで液晶画面を見ながらのフォーカシングが向いていると思います。
また、このカメラの液晶は非常に再現性も良く、フォーカスを補助する機能も備わっていますので、オールドレンズをそのまま楽しめるカメラです。是非購入して楽しんでください。
あるろべなと〜るさん、
アイデアとしてはミラーレスで3MOS的な技術を開発するのも面白いですね。
リコーと技術力を集結して、何か差別化できる技術開発を期待したいところです。
書込番号:14565557
4点

3ひろりんさん
触ってみて良かったんやったら
ええんちゃうんかな。
色は、どうするん?
書込番号:14566634
0点

3MOSはいいですよ♪
ベイヤー素子は光の2/3を常に捨ててますからね
これをすべて使える3MOSは高感度もよくなるでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14566946
1点

> ベイヤー素子は光の2/3を常に捨ててますからね
ホントですか?
1MOSで受ける光と3MOSで受ける光のエネルギー量は同じだと思っているのですが。
3MOSだと各々のセンサーに到達するのは 1/3ずつじゃないのかな?
書込番号:14567290
2点

難しい用語はわからないけどdelphianさんが正しいと思うな
直感的に…
書込番号:14567441
0点

ベイヤーにはカラーフィルターがあるからね
一つのフォトダイオードにはRかGかBの光一つしか当たりません
他はフィルターでカットされて捨てられます
3MOSの場合RGBの3つに分光しても受光する3つのセンサーはただのモノクロセンサーなので
その光エネルギーは理論上は全てフォトダイオードにあたります
プリズムを使って色を分けるほうがカラーフィルター使うよりも圧倒的に有利
ちなみにベイヤーでも赤以外の光と緑以外の光と青以外の光を通すカラーフィルターでやるやりかたもあり
それだと1/3の光が無駄になるだけですが
一般的ではないようです
書込番号:14567973
3点

あ〜 なるほど。
カラーフィルターの存在を忘れておりました。
書込番号:14567997
0点

あれ? そしたらRだけ受光したいセンサーはどうやって赤だけ分けるのでしょう。
書込番号:14568005
0点

まあ3色にわける原理は細かく調べてないけども
上の図のようにプリズム部分だけで3色にわけつつ3方向にもわけてますね
ちょっと調べただけだと資料がなかった…(笑)
書込番号:14568047
0点

プリズム分光方式が現実味を感じさせない要因としては、コストの問題が第一。
映像なら、少しばかり光軸が狂っていても人間の目には気づかない。
しかし、こと、写真ともなると、ドット単位での集合が不可欠。
超精密加工技術が必要。
逆説的思考に立てば、これすなわち、日本のお家芸なのだが。
いずれ野心的な機械が出現することでしよう。
フォビオン対抗として確立出来るか?
それが問題。
書込番号:14572579
0点

位置合わせはペンタックスなら手振れ補正機構を使ってコスト削減に成功しているし
むしろ電気的に合わせればいいだけじゃないかな
手持ちHDRですでにやってる技術
動画だと処理速度の問題が出る可能性も高いけど
静止画なら簡単なことでしょう♪
書込番号:14573795
0点

あふろべなと〜るさん
>ちょっと調べただけだと資料がなかった…(笑)
そんな調子だもの・・・
既存のKマウントレンズ使うつもりなんでしょうか(笑
書込番号:14577265
0点

>既存のKマウントレンズ使うつもりなんでしょうか(笑
もちろん♪
てかこのスレがK−01を進化させるならどうしようかって話なので
Kマウントミラーレスで無駄に使われないでいる
ミラーボックスに相当する空間をどう活かそうかって話ですからね
個人的には一番欲しいのは新マウントのフルサイズミラーレスです(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14578822
0点

>>既存のKマウントレンズ使うつもりなんでしょうか(笑
>もちろん♪
最高画質目指してダイクロイックプリズム使うんでしょ?(笑
だめだこりゃ(爆
書込番号:14579057
1点

新しいレンズも出すべきだろうが
3MOSは既存のレンズの性能も今以上に引き出せるのだから問題あるまい
ベイヤーのもやっとした感じがなくなるだけで意味はある
まあ、俺は本気で出して欲しいわけではないけどね(笑)
Kマウントでミラーレスにするなら、あの無駄になってる空間に
必然性を持たせないとKマウントユーザー以外にほとんどアピールできないことが問題なだけ
その中の一つの可能性を書いたまでだよ
同じく従来の規格でミラーレスを出したAマウントでも同じ問題を抱えるが
いまのところはトランスルーセントミラーでお茶を濁してる状況か(笑)
書込番号:14579121
0点

>新しいレンズも出すべきだろうが
>3MOSは既存のレンズの性能も今以上に引き出せるのだから問題あるまい
だから、そんな事妄想してるから「駄目だこりゃ」な訳♪(爆
書込番号:14579432
0点

DIGITAGON.さんが一番「駄目だこりゃ」じゃないの?
会話にならないし話がすすまないからはっきりいいなさいな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14579526
0点

あふろべなと〜るさん
あなたが光学の基礎知識を身に付けたらお相手しますよ(笑
書込番号:14579542
0点

まあいいけどさ
そのまま去ったらDIGITAGON.さんがすごくいやなヤツと
みなに宣言しただけで終わっちゃうよ?
みなのためにも間違えは指摘すべきでは?
それとも金をもらえないと教えられないとかかな?
(*´ω`)ノ
書込番号:14579603
0点

スレ主さん
すみません、板汚しする気はないです。
3板ダイクロイックプリズムはプリズムの光学作用があるので、プリズムが無い前提で設計したレンズを使うとデメリットが出てきます。
1、軸上色収差の悪化(RGB各プリズムの厚さを調整して軽減は可能だが、元の状態より悪くなる)
2、倍率色収差の悪化(電子補正で軽減は可能だが、元の状態より悪くなる)
3、像面湾曲の変化もしくは悪化(電子補正ではどうにもならない)
4、色毎の球面収差の悪化(電子補正ではどうにもならない)
なので、ダイクロイックプリズムを使った3板カメラで性能を発揮するには、専用設計のレンズが必要です。
書込番号:14579629
0点

>DIGITAGON.さん
そうなんだ
もう
知ってるなら最初からかいてくれればいいのに(笑)
ちょうどフランジバックに収まるからいいアイデアだが
既存のレンズが使えないとなると実現には難易度が高いね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14579646
0点

>既存のレンズが使えないとなると実現には難易度が高いね(笑)
そっそ(笑)特に一般に多用される広角〜準望遠ではまずNG。
最高性能は能発揮できないが、従来レンズでも画角がなるべく狭い超望遠系では、軸上色収差補レンズ噛ますだけで結構使える可能性もある(笑
書込番号:14579675
0点

>超望遠系では、軸上色収差補レンズ噛ますだけで結構使える可能性もある
現在超望遠レンズがないペンタックスではなおさら意味がないかも(笑)
過去なら2000mmもあったし、比較的最近まで1200mmもあったのだが…
3MOSで出しても同時に出す専用レンズと年内に登場予定の
DA560だけしかまともに使えないとかになりそうだ(笑)
これならフォベオンをシグマから買ったほうがいいね
ってそうなるとまた無駄に長いフランジバックが結局残るわけだがwww
書込番号:14579741
0点

>軸上色収差補レンズ噛ますだけで結構使える可能性もある(笑
ボク悪い子だから”正”が抜けちゃった(笑
書込番号:14579786
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

今年の初夏は前半が月で後半は太陽!月読と天照大神…浪漫ですねぇ!
書込番号:14529454
1点

スーパームーンの撮影に挑戦しましたが、
綺麗に撮影できませんでした・・・。
特に、満月は陰影が少なくて!難しいですね。
(BORG77EDU +AF-1.7x +PENTAX K-01 (1300mm相当) )
書込番号:14532556
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
リコーと一緒になったということで両社のいいとこ取りしたような使いやすい一眼を期待しています。K-01にはリコーの血が入ってる様にはとても思えません。両社で開発する次期新型一眼レフの可能性ってあるのでしょうか?
GRがサブ、PENTAX一眼レフ(ミラーレスじゃない)がメインになるようないい感じの組み合わせで使いたいです。小型で機能的、ちゃんとした道具になる一眼レフがペンタックスには似合います。話題性重視のデザインや商品企画はそろそろやめてもらいたい・・
7点

ちょっと前に、こんなスレが立ってましたけど。
ペンタックスが2012年中に3機種の一眼レフを発表?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14466939/
書込番号:14497183
5点

バリアングルつけてほしいです。
K-xもK-rもK-5もとても気にっています。
K-01も購入検討中。
K-01にキヤノンのようなバリアングルがついていたらな〜と思いました。他社のバリアングルはXです。
(バリアングルのために60Dでも買おうかなと思いましたが、びっくりすほどAFが遅かったのでやめました)
軽量、コンパクトで安価なフルサイズ、K-01 のセンサーをフルサイズにしてみてはどうですかペンタさん。
文句は出ると思いますが、レンズ少なくても売れると思います。
書込番号:14497226
4点

(∩_∩) 新体制になったのは実際には4月からですもん
まだ1ヶ月の段階ですから、これからですよ♪
他社が何を出そうとPENTAXの写りは悪いとは思えません
むしろ他社より優れていると思います
それに魅力的なレンズが豊富にありますし
今のラインナップされているボディはHOYA時代のモノ
これからですよリコー時代の製品が出るのは
書込番号:14497708
3点

離婚して・・・結婚して・・・
まぁ新たなコドモが生まれるまで10ヶ月くらいは見守ってあげましょうよ(笑)
もちろん生まれる前に「身ごもった報告」は欲しいですが・・・
書込番号:14497882
4点

>キヤノンのようなバリアングルがついていたらな〜と思いました。他社のバリアングルはXです。
パナのバリアングルもいいと思います。(GH2,G3) AFも速いですし・・・
書込番号:14498025
0点

自分はこのスタイルが好きです。
もう少し金額が下がったら、間違いなく購入します。
持ち歩きように。
自分的な要望を書き込みます。
1・・・・
バリアングルをつけてほしい。
2・・・・
このスタイルに(この形を維持したまま)
ファインダー(例えば、富士のX100のタイプの様に)をつけてほしい。
液晶タイプだけのファインダー(EV)は絶対にやめてほしい。
この二つを是非ペンタさんに熱望します。
ペンタさんカメラ業界の中で、もっともセンスがいいと感じています。
書込番号:14498742
3点

一眼レフ3機種+フルサイズはともかくも、K-5後継機の具体的な噂がでてきませんね?シルバー売れ残って黒とほとんど同じぐらいになってきているのに。煩くて遅いレンズのリニューアルの話しもないし。正統は正統レフ機として、それに加え(01を海鞘の断末魔として?)ミラーレス仕切り直してMZ-3フルサイズとオートハーフ(新マウントEVF付)とができちゃった婚の早さででたら迷えていいんですが。
キヤノンのバリアングルって「アートフィルター」みたいにてっきりへうせつだと思ってました。
どうせならGH3に搭載されそうなWオープン式を模してほしい。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-06-24
書込番号:14499582
0点

じじかめさんおすすめありがとうございます。
kマウントのレンズを何本かあるので、ペンタから電子ビューファインダーでバリアングルが出たら、しかたなく買うかもしれませんが、
MFも結構使うので光学ファインダーがの方が好みなんです。
K-5かなり気に入っているので、K-5にキヤノンのようなバリアングルつけるだけでもいいですよ。ペンタさん。
もしくは、前に書いたコピーです↓
カシオのデジカメのような機能があれば欲しいかも。
60コマ/秒の連写
内蔵フラッシュの連写機能
最速5fps(最大撮影枚数10枚)で連続撮影ができるフラッシュ
パスト連写
シャッターを押す前と押した後の画像を最大30枚も高速連写。
シャッターを押す前1秒だけでなく、押した後1秒といった撮影もできます。
ムーブイン連写/ムーブアウト連写
写体がフレームインする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連写。
被写体がフレームアウトする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連
写
ハイスピードムービー
マルチモーション
内蔵フラッシュで1/2000でも使用可能
(1/200ではない)
カシオは機能はすばらしいのですが、センサーとレンズがいまいちで画質が残念なんです。
ちなみに、
似たような内容4回ぐらい書いています。
ペンタさんなんとかなりませんか。
(5回目)
書込番号:14499979
1点

αyamanekoさんが挙げているリンク先の記事
ペンタックスが2012年中に3機種の一眼レフを発表? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2012/04/20123-2.html
もありますが、
リコー(ペンタックス)がアジア向けの普及価格のレンズ交換式カメラを来年までに投入 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2012/04/post-294.html
ペンタックスK-r 後継機には1億2000万色のカラバリが用意される? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2012/03/k-r-12000.html
というウワサもありましたね。
夏のボーナス商戦のころまでに1機種は発表があるのではないでしょうか。楽しみです。
K−rのほうのスレでK−z?らしき画像がありますが、そのうち新型は出るでしょう。
そろそろバリアングル液晶か、バリアングルとまではいかなくてもソニーのような上下可動式の液晶は欲しいところですが、まあ、無くても撮影に支障はありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155350/SortID=14306455/ImageID=1141471/
>K-5後継機の具体的な噂がでてきませんね?
私もエンジニアですが、本来はウワサ(開発段階の未発表新機種の情報)が漏れること自体おかしいしマズいんですけどね。自動車メーカーでも新型車のテスト走行中の写真がカー雑誌にもれて、どうやら携帯で撮った写真のようだともめてましたが。
K-01やK-5をベースにフルサイズ機というのも面白いし、他社とも差別化は可能だと思う。
書込番号:14500046
4点

PENTAXさん、お願いします。
パスト連写が一番欲しい機能です。
マルチモーション(おまけ)
K20Dの21連写よかったですよ。
なんとかパスト連写だけでも付けてください。
ちなみにUPしたのは9Mの画像をトリミングしています。
書込番号:14532051
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
まだ数日ですが気付いたことをいくつか。
新たにスレ立てするほどではないがちょっと気付いたことがある方、どうぞ追加してください。
1. 測距点は選択できます
whitetwinさんのレビューにSEL機能があった方がよかったとありますが、AF方式を「セレクト」にして、撮影モードで一度マークを緑にし、OKボタンを押すと移動できます。任意ではなく、一定のグリッド内です。
2. ユーザ設定を保存できない
アスペクト比やデジタルフィルターなどお気に入りを保存できるかと思っていましたが、できませんでした...これは欲しかったなあ
3. 撮影後にカスタムイメージを変更できない?
たしかK-5は後から銀のこしやほのかに変更できた記憶が(実家に一式貸しちゃったので確認できず)。これも欲しかった。
4. ストラップで動画ボタンとストロボボタンが押されてしまう
ボタンの位置が微妙&感度がよいせいか、ストラップや指が触れて動画モードやストロボアップしてしまうことがあります。
シャッターを押してから「あっ動画だ!」とうろたえているうちにストロボまでアップして...と修羅場になることが何回かありました。
ストラップを張って撮るときはストラップとボディの間に親指を入れる癖を付ければ安心です。また、電源オフのときはストロボボタンは無効になるのでバッグにしまうときは忘れずに電源オフしましょう。
5. 縦横を持ち替えたときに「ジャッ」と音がする
内部機構の音? K-5もしていたような気がしますが、ボディ素材のせいかが結構大きく聞こえます。
ファインダーを覗いて「入魂」の1枚を撮るのではなく、気楽にのほほんと撮れるカメラです。画質は十分。高感度はK-5の方が強そうですがこれも十分です。重さも感じません。店頭でGF3を試したときうまくつかめず落としたことがあるので、私にはこれくらいの大きさ重さが合っているようです。
10点

> 3. 撮影後に・・・
えっ!?出来ないんですか?
これって、最後に写した1枚だけRAWが残っていて、
ホワイトバランスやカスタムイメージ変えて追加保存できる機能のことですよね?
K-5ではLVをキャンセルしないと出来なかったので、
K-01でどうやったら出来るのか疑問に思っていましたが・・・。
独自のボタン操作かなにかで出来たらいいですね。
書込番号:14323023
1点

Totti Forestさん、レス有り難うございます。
3. 撮影後にカスタムイメージを変更できない?
K-5の場合は最後のファイルのRAWが保存されているのですか? お恥ずかしいことに知りませんでした。
RAWで撮っていれば、RAW展開のときにWBやカスタムイメージなどを変更できますが、JPEGのみを指定している場合はできないようです。RAWも撮っておくかPDCUで直せばよいということですね。
書込番号:14323618
3点

スレの話とはまったく違いますが
茶寅猫さん、
かわいらしいサビ猫ですね!!
我が家にもいるのであわてて写してみました(^^;
レンズはM50mmf1.4
1段半ほど絞っています。
書込番号:14324104
4点

写真データはいったんバッファーを経由してメモリーカードに書き込まれます
たとえJPEGのみを指定している場合でもバッファー上ではまだRAWデータです
そして電源を切らない限りバッファー上には最後に写した1枚分だけが消えずに残っています
電源を切る前なら最新の一枚をボディ内でRAW現像してメモリーカードに追加保存できます
たしかK200D以降のKシリーズではその機能が使えていたのでK-01もできるだろうことを期待します
書込番号:14324396
3点

pupa01さん、レス有り難うございます!
サビ猫仲間がいてうれしいです。お顔の周りが黒くて可愛い! 50mmよく写っていますね! サビ猫ちゃんの半分は愛情、半分は知恵でできていると言われますが、pupa01さんのおうちはどうですか。
以前D90を使っていたときは、1色足りない感じでしたが、K-5に変えてから毛色がきれいに出るようになりました。コタツや押し入れに入っていても撮れますし、猫を飼っているすべての人にK-5を勧めたいです!
室内撮りなので、少しでも明るいレンズをとTAMRON A16を買ったものの、K-5は高感度に強いので、18-135mmのキットレンズの方がピント精度が高くよく写ります。
脱線失礼しました〜。
書込番号:14324668
5点

新規IDさん、こんにちは。レス&情報有り難うございます。
そうですか。ならできてもよさそうですね。もうちょっと調べてわからなかったらペンタックスに聞いてみます。
書込番号:14324673
2点

JPEGで撮影していますが、バッファに残っているRAWについてはRAW保存ができました。
普段はキヤノンを使っているので、予期していなかったうれしい機能です。
タムロン17-50mm f2.8をつけて撮影していますが、このレンズはメカノイズがでかいですね。重量バランスはよいです。ただし、左手ホールドのK-01だと、回転するフォーカスリングに手が当たります。
書込番号:14324690
4点

茶虎猫さん
情報ありがとうございます。取説なんかistDS以降読んだことないものですから。
たぶんこの機種でSELは使わないと思いますが、K-7のSEL機能に慣れてるものですから。
3 の撮影後のカスタムイメージの変更ですが、jpegだとできないですね。
RAW+にて撮影するか、PDCUで変更ですね。電源を切る前の一枚ならできますが、いちいちするのが面倒なので、再生画面にて任意のファイルを編集したい時にはRAW+をお勧めします。
5 のジャっと言う音ですがSRのセンサーシフトの音だとおもいますが、結構気になる音ですね。
縦横持ち替えでなくても結構してますよ。
それとK-01の場合jpegで撮影してても、シャッターを押した後SDカードに記録するときにRAW→のマークが出てきますのでそのときにRAW変換するのもいいかもしれませんね。
書込番号:14325164
0点

茶虎猫さん、情報ありがとうございました。
やっぱりRAW保存から展開せざるを得ず、
「変更・保存」だけのお手軽機能は省かれたみたいですね。
ちょっと許容価格が下がったなぁ。
・・・ボディのみが出たらすぐ買いそうですけどね。
書込番号:14326490
0点

茶虎猫さん、
> 1. 測距点は選択できます
> whitetwinさんのレビューにSEL機能があった方がよかったとありますが、AF方式を「セレクト」にして、
> 撮影モードで一度マークを緑にし、OKボタンを押すと移動できます。任意ではなく、一定のグリッド内です。
Qとの比較になってしまいますが、
一度マークを緑にするとはどういうことでしょうか?
QだとメニューでAF方式をセレクトにしておけば、OKボタンを押すと測距点の周りに緑の三角が出てくるので、
そのまま方向キーを押せば測距点の移動が出来ます。
あと、一度AF方式セレクトに設定しておけば、
OKボタンを押してからダイアルを回すと測距点の大きさがどんどん変えられたりしません?
細長くなったり十字になったり、全画面まで広げられたり。
私は ”Qで” ですが、いつもその方法で中央一点と、どっかの一点セレクトと、測距点オート(と実質同じ)
とを切り替えています。
> 2. ユーザ設定を保存できない
Qみたいに、もう一個ダイアル欲しかったですねぇ。
> 3. 撮影後にカスタムイメージを変更できない?
> たしかK-5は後から銀のこしやほのかに変更できた記憶が(実家に一式貸しちゃったので確認できず)。
一旦バッファメモリをRAWに保存してそれを現像するしか手がないのですね。
Qと同様みたいですが、とても残念です。
わたくしK-01 は今のところ買っていませんが、
特に室内撮りでK-5とK-7とを併用してるとK-7の特にダイナミックレンジの狭さが耐えられなくて、
K-5と同じセンサと思われる K-01が K-7のリプレース対象として非常に魅力的です。
書込番号:14326710
2点

>5. 縦横を持ち替えたときに「ジャッ」と音がする
みなさんこの音についてあまり気になさってないようですが、今回、買ってからはじめて傾けたら音がしてびっくりしました。音の大きさ、感触の安っぽさが中の部品が外れている不良品か?、と思いました。デザインに魅かれて実機を触らず購入しましたが、やや後悔してます。こういう機構とわかって納得して使い慣れればいいのですが。みなさんいかがですか?
書込番号:14519727
0点

>5. 縦横を持ち替えたときに「ジャッ」と音がする
ミラーレス機特有の、絞りが勝手に動く音なのでは?
少なくとも私のは持ち替えた時に内部の機構が動く音が気になる様なことはありません。
ライブビューで全く同じポイントに向いていることを確認しながら回転させても同様の音がします?
ついでなので気になる点を一つだけ。
フラッシュのUPボタンですが、これは殺せる様にしてほしいです。意識せず押して上がるとメチャうざい。
せっかくフラッシュモード変更ボタンがあるのだから、その中でOFF状態も作ってくれれば解決です。
これだけは絶対ファームウェアで解決してほしいです。
書込番号:14520296
1点

>5. 縦横を持ち替えたときに「ジャッ」と音がする
私も、これはセンサーを保護するために絞りが自動的に動いてる音だと思います。
K-01とパナのGX1を併用していますが、
GX1でも明るいところへレンズを向けるとこのような音がします。
ただし音の大きさはレンズによって異なるようで、
気にならない程度の音しかしないレンズもあります。
ライブビューの一眼カメラではいたしかたない音なのかと。
書込番号:14522134
1点

>5. 縦横を持ち替えたときに「ジャッ」と音がする
Crashworthiness さん、くりぶひさんご返信ありがとうございます。
この音はジャッというよりカシャという感じです。電源を入れていないときに大きいのです。箱を動かすと中身がカシャカシャ動く感じなので、それで何か外れているのかなと思ってしまうのです。しかし電源を入れるとこの音は縦、横に動かしても皆さんが言っているようにさほど気になりません。皆さんのも電源を入れないとこんな感じでしょうか。仕様ならいいのですが、いままでいろいろなカメラ所有しましたが初めての経験なので。
書込番号:14522311
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
発売来ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120426_529479.html
旧来のKマウントユーザーは、とても手が出しやすくなるはず...
初値40kくらいでお願いします!
1点

今まで単体では売っていませんでしたか。
行きつけのフジヤカメラでは単体売っていたので未だだとは思いませんでしたね。
(今みたら、アウトレットと書いてありました。)
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/002003000123/brandname/
黄色ではなく、青や黄緑でも出たら即買いたいですが、今の色はあまりどれも?
これもカラーバリエーションやらないかな。
書込番号:14487556
3点

キョロ(・_・。)(。・_・)キョロ
価格の下落が止まりませんね
ボディ単体だとコンデジより安くなりそうですね?
書込番号:14487694
3点

ボディ単体でパナソニックのGX1と同様に
3万円前半になったら買ってしまうと思います。
(お盆休みには、なって欲しい〜)
買ったらこのカメラにPentax67や645のレンズを付けて
中判カメラの望遠専用のサブカメラとして使ってみたいです。
書込番号:14489221
3点

私はレンズキットで4万前後になれば購入する予定です。この、カメラK-rと同じく価格がこなれたら4万円前後の価格になると確信しています。そのスピードもK-r以上だと思ってます。年寄りは、気が長くなりますので待ちますよ。
書込番号:14491831
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





