PENTAX K-01 ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX K-01 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

PENTAX K-01 ボディ [ホワイト×ブラック] PENTAX K-01 ボディ [ブラック×ブラック] PENTAX K-01 ボディ [ブラック×イエロー]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ : ミラーレス 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:480g PENTAX K-01 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-01 ボディの価格比較
  • PENTAX K-01 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-01 ボディの買取価格
  • PENTAX K-01 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-01 ボディのレビュー
  • PENTAX K-01 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-01 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-01 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 ボディのオークション

PENTAX K-01 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 5月11日

  • PENTAX K-01 ボディの価格比較
  • PENTAX K-01 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-01 ボディの買取価格
  • PENTAX K-01 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-01 ボディのレビュー
  • PENTAX K-01 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-01 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-01 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-01 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 ボディを新規書き込みPENTAX K-01 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ555

返信59

お気に入りに追加

標準

売れる気がしないですね

2012/03/04 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

確かに他のメーカーのミラーレスとは差別化は出来ているとは思いますが
正直にいうと一眼レフからただミラーを取り除いただけのこのモデルに果たしてどんな存在意義があるのやら
新しいジャンルのカメラというよりただのコストダウンカメラとしか思えないですね。
とにかくなんか出しとかねーと忘れられてしまうという経営側の苦しさがにじみ出ています。
昔はキヤノン、ニコンに次いでミノルタとともにセカンドグループにいたペンタックスもいまではパナソニック、オリンパスにも水をあけられている。
シグマのようなようなレンズメーカーでさえあれだけ冒険的なチャレンジをしているのをみると情けないとしかいいようがないですね。

書込番号:14238148

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/04 11:12(1年以上前)

見覚えある趣旨の書き込みだと思ったらまた君かよって感じ。

あいつ嫌い嫌いって声高に主張して実は好きって言う小学生だったりして。

書込番号:14238193

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/03/04 11:14(1年以上前)

あれがフルサイズで強烈に安かったら大ヒット間違いなしだった。残念!

ニコンやキヤノンにできない芸当です。ペンタにはそんな戦略が必要。

書込番号:14238201

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/04 11:15(1年以上前)

またあんたか・・・

しょぼい方のm43でも黙って使っててください。

書込番号:14238205

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/04 11:16(1年以上前)

買う気や興味がないならスルーするのがフツーね。
わざわざこんなこと書き込んで、興味アリアリって感じ。

ホント小学生みたい。

書込番号:14238213

ナイスクチコミ!20


スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/03/04 11:25(1年以上前)

これを好意的に見ている人の意見が聞きたいですねw
どかがいいのやら・・・

書込番号:14238247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/04 11:33(1年以上前)

>これを好意的に見ている人の意見が聞きたいですねw

やっぱり興味アリアリなんだ〜(・∀・)
何年生?
おこずかいじゃ買えないから、けなすしかないよねぇ。


書込番号:14238283

ナイスクチコミ!25


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/04 11:34(1年以上前)

マイクロ4/3より画質が良くレンズも豊富です。
デザインも没個性より良いかも

書込番号:14238288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/04 11:49(1年以上前)

KマウントたがらM42やら中判まで使い放題。ペンタは解んないけど、昔はミラーアップしないとつけられないレンズもあったから…ミラーがないだけで遊べちゃう(笑)!めっちゃ面白いやん!

書込番号:14238354

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/04 11:57(1年以上前)

世の中にはファインダーを覗く撮影スタイルやいかつい軍艦部にドン引きして一眼レフを敬遠してしまう人が結構多い。このカメラはそういう人達にも正真正銘の一眼画質を楽しんで貰う為のカメラ。
一眼レフを抵抗なく使っているんなら、買う気が起こらなくても当然。わざわざスレ建てする必要もないですよ。

書込番号:14238401

ナイスクチコミ!18


PPPH22さん
クチコミ投稿数:80件

2012/03/04 12:35(1年以上前)

フォーラムで実物が並んでるの見たらわかると思うけど、ぱっと見、K-rと区別つきにくいよ。
持った重さも体感上、ほぼ同じ。
普通の人には軍艦付きの「一眼レフ」と同じように感じると思う。

売れないってのは同感だけど、スレ立てせんでも。

書込番号:14238545

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/03/04 12:52(1年以上前)

…、確かに個人的には売れそうに無いと感じていますがネ。

ですが、何処がイイのか?と問われれば答えは明確ですな、このカメラの場合は…。

第一に、デザイン。
第二には、ノンレフ一眼機としてはセンサーサイズとPENTAXのAPS-C技術に裏打ちされる、他社の追随はまず許さないであろう圧倒的な高画質。
第三はPENTAXシステムの最大にして最も根幹的なメリットの「全てのPENTAXレンズが使用可能」と云う機能が確りと内包している。

他社のノンレフ一眼は既に機能的には出尽くし感が有りますが、このカメラはこれからのノンレフ一眼機ですな。(PENTAX Qも同様)

これからの展開次第では、私も評価が変わってくる可能性も高いので、PENTAXにはたとえ売れなくても、後継機は今後も出して欲しいと思っていますなぁ…。

書込番号:14238610

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/04 13:06(1年以上前)

K-rを点検に出したついでにk-01も触ってきましたよ!k-rとは全然違うと感じました。ただ、おもちゃっぽいミラーレスに比べれば、カメラっぽい印象はあるかな。自分は普通の人じゃないんでわからない(笑)けどね。

書込番号:14238678

ナイスクチコミ!10


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/04 14:01(1年以上前)

sogmaさん、こんにちは。

盛り上がりに欠けるK-01のスレですが、sogmaさんのおかげでほんの少しスレの活動が活発になっています。
盛り上がりに欠ける場所をどうやったら盛り上げるのかって、中々難しいのですが、
このスレの様に「敢えて批判を直接ぶつけて、注目を集める」手法は良いのでなはいでしょうか?


え?狙ってたわけではない?
失礼しました^^;

書込番号:14238907

ナイスクチコミ!13


スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/03/04 14:21(1年以上前)

そこだよね。

ともすれば埋もれてしまうようなものに無理矢理あれころいいことを言っても無理がある。

K-01が前作に対してのメーカーの回答であるならばデザインだけではなく他に何かあってもよいはずだ。

なぜミラーレスなのか?なぜ既存レンズを使うのか?なぜコンパクトじゃないのか?なぜこの色なのか?

デザイナーのコンセプトには全くそのあたりの答えどころかツッコミどころ満載である。
以下コンセプト

>直線的ですっきりとしたラインで構成された本体に

直線的なのがなぜ良いの?

>オリジナルデザインのボタンや操作レバーなどを効率よく配置するとともに、

オリジナルデザインのボタンが操作しやすいの?効率よく配置って今までは効率悪かったの?

>動画記録ボタンには赤色、グリーンボタンには緑色の、それぞれ鮮やかな色を採用しています。

なんでグリーンなの?なんで赤なの?

>また、モードダイヤルや電源スイッチには質感の高いアルミ合金を採用し、

質感を高くして何も目指したの?

>握りやすく手になじむグリップラバーで

ラバーだと手になじむのか?

>カードスロットやコネクター類をすっきりとカバーするなど、

とくにこの機種に限ったことではないよね。むしろコネクター類がむき出しの機種ってあんのか?

>機能性とデザイン性を両立しています。

両立してるかどうかなんて使うまでわからんでしょ。そもそもK-01の機能性ってどこを指してんの?

>さらに、電源オン時の起動画面をはじめ、製品ロゴ、付属のストラップにもマーク・ニューソン氏のオリジナルデザインを採用するなど、

そんなもんいらんだろ、どうせならニューソン氏の顔写真にしたほうが面白い。

>細部までこだわりのデザインを徹底しています。

独りよがりだろ。

書込番号:14238991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/04 14:48(1年以上前)

まあこの機種の欠点はデザインがあまりに普通すぎて面白くないとこだな

逆にデザインだけぶっ飛んだカメラだったら
素晴らしく存在意義のあるカメラになった

コンセプトはよかったのになあ…


まあ、いずれにせよ現時点で簡単に出せて
ウケを狙いやすい企画として出たもので
本気のミラーレスはしっかり後に控えているでしょう
(*´ω`)ノ

書込番号:14239086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/04 14:48(1年以上前)

少しは自分の頭で考えてみたら。

なぜミラーレスなのか  コンデジあがりや女性ユーザーがファインダーより便利と思ってるから。

なぜ既存レンズを使うのか  新規に重複した焦点距離のレンズを作らないですむから。

なぜコンパクトじゃないのか 巾、高さは十分コンパクトだよ。 厚さはアダプター別売りにすると高くつくから。

なぜこの色なのか  あんたのセンスが悪いだけ。

直線的なのがなぜ良いの? デザインの好みは人それぞれかもしれないが溶けたチョコレートみたいなのがよければそれ使ってればいいじゃん。

新ボディに新しく効率よく配置し、初心者向けのグレードなんで一般的な録画ボタンで赤にする。

質感の低いもんしか使ってない人には分かんないのかな? 質感を求めるてことは。

そもそもK-01の機能性ってどこを指してんの?  自分で触って考えろ。

あーーあ、幼稚園児に説明してるみたいだ。

書込番号:14239088

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/04 14:49(1年以上前)

もうこんなこと言い合う時期はとっくに過ぎて
今は実際に発売されてからペンタックスの宣伝等のマーケティング戦略を含めて
市場の反応を見ようと静観する時期だと思うんだが。

>独りよがりだろ。

それは君のスレ建てだろ。

書込番号:14239092

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/04 15:01(1年以上前)

いいじゃん
わからなくても理解出来なくても。
君中心に世の中は回っていないという事を知れば良いだけ。

書込番号:14239135

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/03/04 15:29(1年以上前)

sogmaさん こんにちは

 良くも悪くも個性的なカメラになっているk-01ですよね〜。

 実際に発売されてみないと判らないという所ではと。

 pentaxのQも、価格コムのデジタル一眼レフの書き込みでは
 映像素子のサイズから売れないと叩かれていた機種ですが、
 デジタルカメラ・マガジン(定価1100円)の2012年3月号を
 見ますと、最新売り上げランキングの記事で面白い事が
 書いてあります。

 ビックカメラ池袋東口カメラ店のデジタル一眼売れ筋ラン
 キングでは、何と売り上げが第5位となっているようですよ(笑)

 たまたまだとは思いますが、結構善戦しているのだな〜と
 思います。
 それでも全国的に見れば多く売れているとは思っていません
 けども^^;

 まだk-01は発売もされていない機種ですし、しばらく様子を
 見られると良いのではと思います〜。

 >正直にいうと一眼レフからただミラーを取り除いただけのこの
  モデルに果たしてどんな存在意義があるのやら、新しいジャンル
  のカメラというよりただのコストダウンカメラとしか思えない
  ですね。

 そのように感じられたのであれば、購入するおつもりが無いので
 あれば気にされる必要はないでしょうし、気になられるのであれば
 ご自身で購入され、使用されてみれば存在意義が感じ取れるかも
 しれませんよ。

 まあ、各社横並びでシュアを仲良くという事にはなるはずがない
 ですので、水をあけられたとしてもしょうがないかもしれません。
 その部分が気になっておられるので、pentaxユーザーなのかな〜
 と思いますが、pentaxの機種は何をお使いなのですか?

 人によってどの様な評価になるかは、好みの部分が大きいですので
 人に教えてもらうよりも身銭を切って使用してみなければ本当の
 所は解らないでしょう〜。
 お店で触って来た感想だけでなく、実際に使用してみる事をお勧め
 したい所ですけども^^;


 購入された時には使用感などの書き込みをされてみてはいかがで
 しょうか〜?
 使用感の書き込みをお待ちしております〜!!


 ちなみに、私のスタンスはまだ触ってもいないので評価がし難いです
 が、この様な機種があっても良いのではと思います。
 購入するかどうかは、ユーザーが決める事ですし(笑)

 DALimited専用機として使用すると楽しいかもと興味はありますね。

書込番号:14239248

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/04 15:33(1年以上前)

このスレ主さんは、よほど寂しがりやなのだと思うな〜
売れる気がしない、そういうのもわからんでもない。ニコンV1のスレでも最初は総スカンだったよな〜でも買う人は買うし、満足度も高いと考える人もいますよ。
是非おききしたいんだけど、スレヌシさんはどういう機種だと売れると思うんだろう?
たとえば、オリンパスOM-Dかな?
私はスレヌシさんが否定的なことを書くのは多いに容認!
なにか『カメラはかくあるべし』っていう理論があるのでしょう。
教えて!!

書込番号:14239267

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/04 15:43(1年以上前)

何故今更何のひねりもなくもどきデザインのOMDなの?

書込番号:14239313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/04 15:54(1年以上前)

まあOM−Dにくらべたらはるかにマシなデザインではある♪

書込番号:14239368

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/03/04 17:49(1年以上前)

>正直にいうと一眼レフからただミラーを取り除いただけのこのモデルに果たしてどんな存在意義があるのやら

従来の一眼レフはサブミラーでミラーボックス底部に配置した測距素子でAFを行いファインダー部に配置した測光素子でAEを行なっていますが、AFもAEも撮像素子面で行える様になれば廃止する事が出来るので小型化とコストの削減が可能で測光測距センサーや組立の精度の影響がない正確な測光測距が可能に成りますし今後ノンレフが採用する技術も全て取り入れることが可能に成るので一眼レフも遠からずK-01にミラーとOVFを取り付けた様なモデルに進化する筈です。

現在のノンレフには未だ従来の一眼レフに及ばない面が多々有るのでこうしたモデルで技術の熟成を図るのは近い将来の一眼レフにとって大きな意義があります。

ペンタックスとしてもそれほど売れるような生産計画は立てていないみたいですね。

書込番号:14239934

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/04 19:22(1年以上前)

スレ読まずにレスしますが、PENTAXユーザーはレンズがそのまま持って行けると言うだけで、とりあえずみんな注目はしてると思いますよ。
レンズを1から買わないといけない、いや、ひどいメーカーになるとろくに交換したくなるようなレンズさえないカメラを「レンズ交換式」って宣伝していいんですかねぇ。

なんかこう、デザインダサイだけでスレッド作ってる小学生は速くどっか行って下さい。

書込番号:14240442

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:14件

2012/03/04 22:59(1年以上前)

K-01の位置づけはPentaxに軸足を置いていたら分かりづらいですね。でも皆さんがRICOHのマネジメントになったと思って眺めてみれば「ああ」と頷けるでしょう。RICOHは自己資本でみればニコンの約2倍、オリンパスの約6倍あります。そこでのカメラの位置づけは富士フィルムに似ています。ただ富士フィルムが独自のXマウントを一から立ち上げたのに対して、RICOHはPENTAXを買って既存のKマウントで勝負をかける決心をした訳です。

公表されている新レンズのローンチ計画を見ても、おそらく2〜3年の間にはフルサイズを出し、そこからK-5後継機、K-r後継機、K-01と続くラインナップをそろえてくることは明白です。富士フィルムとRICOHはそうやってキヤノン、ニコンに胸を合わせた勝負を挑むでしょう。

そういう観点からK-01を眺めるとその位置づけ、開発思想も明明白白ですね。Kマウントの末席製品です。末席ですからミラーレスになっただけです。ミラーレスを作りたくて作ったのではなくて、VF無しでいいので結果としてミラーレスになっただけです。コンデジやスマートフォンに物足りなくなった人が買う「Kマウントの入り口」製品であって、価格.comの掲示板に積極的に参加されている方々が買うべきものではないのです。半年後にはおそらくボディ価格が3万円を切る位になるでしょうが、それで良い商品でしょう。この製品を通じてレンズを交換する面白みを覚えてもらうための製品です。

だからK-01はこれでいいのです。

書込番号:14241710

ナイスクチコミ!12


スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/03/04 23:12(1年以上前)

3万切ったら買うわw

なるほどねリコーの戦略ですか。
少し納得しましたよ。
確かにリコーが二つのブランドを展開していくには無理がある。
そうするとK-01の次にどんな製品を投入してくるかで方向性がはっきりするわなw

楽しみだなw

書込番号:14241782

ナイスクチコミ!2


Yotchiさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/05 00:53(1年以上前)

売れる気がしないと思う人もいれば、売れると思う人もいるわけで。
主の予想を掲げるのはいいんじゃないですかね。肯定も否定もあるでしょう。
俺個人としては、売れるか売れないか正直わからない。という感じ。
他社にないカメラだと思ってるので。
ちなみに自分は欲しいですよ。K-01。

ミラーレスを作るのにしてもいくらでも方法があるだろうに、あえて小さくせず
Kマウントを主体にし、ファインダーも無くした。
なんでだよ!って普通は思うんですが、他社が先行していることを、同じ路線で
後から追いかけることより、新しい方向性を探る方を採ったのでしょう。

いらない人は買わなければいいし、欲しい人は買えばいい。
1つの方向しか許容出来ない人に、あれこれ説明しても理解し合えないです。
肉が好きで魚が嫌いな人に、いくら魚のうまさを説明したって食わない人は
絶対食いませんからね。

書込番号:14242264

ナイスクチコミ!9


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/05 01:16(1年以上前)

リコーの戦略って言ってる人が居るけど、自分にはとてもペンタックスらしい機種、戦略の気がします。K-mで最小にこだわって、スーパーインポーズを外した時と同じような。K-5シルバー再販も。
ただ、HOYAだったら確実に採算がとれる企画しかOKが出なかったよう(?)ですが、そのOKラインのレベルが下がってるように思えるんだけれども。

ちなみに行きつけの某カメラチェーン店では、Qとかは初期にペンタファンがそこそこ買ったようでしたがK-01に関しては先週の時点で「問い合わせ、引き合いが全くない」そうでした。

書込番号:14242350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2012/03/05 03:20(1年以上前)

いやー発売日も決まったし、楽しみですね!

書込番号:14242534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/05 09:01(1年以上前)

○そうするとK-01の次にどんな製品を投入してくるかで方向性がはっきりするわなw

どうはっきりしたのか具体的に書いてみろよwww

書込番号:14242975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/05 09:50(1年以上前)

k−01、コンセプトは良いと思います少なくともペンタファンなら一台は持つでしょうね、

これをCやNが出していればと思います、デザインは世界で受け入れられるか

興味があります、私個人としてはブラックが良いですがピンクなども面白いかな、

これがフルサイズなら飛びつきます。

書込番号:14243094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/03/05 10:47(1年以上前)

私が買わないので、売れる訳ないでしょう。K-5のシルバーをまた売るような小手先だけの会社です。このミラーレスカメラも小手先で作ったのでしょう。ペンタックス大好き人間でしたが、もっと真面目なカメラを作って欲しいね。これじゃ売れる訳ないよ!

書込番号:14243279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/05 11:38(1年以上前)

>これをCやNが出していればと思います、

結局、本当はオリンパスがE-P1をだしてすぐにキヤノンとニコンがこの方式で出せば良かったのに、
キヤノンもニコンも出す勇気がなかっただけで、ペンタックスは出す勇気があっただけだと思います。

ミラーレスとかボディの事ばかり言われていますが、素子やボディで差がでるコンデジより、
ある程度似た素子の一眼ではやはり使うレンズで撮れ方が違うと思います。
ペンタックスとしてはカメラメーカーでもあり、レンズメーカーでもあるので、
シンプルに動きモノ以外ではレンズ性能を出せる一眼でだしただけではないでしょうか。
また、APS-CでのコントラストAFや動画の扱いの実績になるでしょうから、
これにファインダーを付けた時にも生かされると思います。

好き嫌いがはっきりでそうなので、そんなに売れる感じではないでしょうが、
サンプルが出回ればクチコミなどでジワーッと売れる感じではないでしょうか?
生産台数も少ない様ですし、予定台数は売れる感じだと思います。

使って無かったレンズを使うきっかけになったり、親などから譲り受けたレンズを
使ってみたりもできそうですから、絆のある一眼になるかもしれません(^^;…

書込番号:14243437

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/03/05 12:14(1年以上前)

K-5の限定1500台の銀さんも
あっ!?と言う間に予約終了ですね〜
K-01も価格コムのクチコミとは違った
市場の盛り上がりになるかも知れませんね

k-5の存在があるので
PENTAXユーザーには刺激が少ないですが
k-rと比べると性能が良いですし
販売前で、この価格ですから
1年も経てばAPS-Cでお手頃なカメラでしょ?

コンデジからステップアップされる方は
ミラーレスとかパンケーキなど
言葉の意味すら知らないワケですから
価格とデザインが重要でしょうね?

K-01で一眼の魅力を覚えたら
レンズは共用ですから
これは大きな魅力だと思います
他社だとレンズまで買い直しですから

よく解らないのですが
K-01はエントリーモデルなのですか?
それにしてはk-5に迫る性能だし
もしk-rの後継機が出るのならば
さらに低価格のAPS-C機が
登場するのでしょうか?

コンデジは携帯端末の影響で未来が無いので
そろそろコンデジ価格の一眼を出さないと
市場は上位機だらけとなり
専門的な分野となってしまいそうですね



書込番号:14243566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:17件 てる日くもる日 

2012/03/05 12:23(1年以上前)

このK−01.
他社のミラーレスの位置づけと異なっていて、
単にKシリーズのエントリー機をつくったら。
たまたまミラーとファインダーが無かっただけ!!

って気がします。

書込番号:14243603

ナイスクチコミ!3


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/05 13:09(1年以上前)

> k−01、コンセプトは良いと思います少なくともペンタファンなら一台は持つでしょうね、

決めつけんで欲しいな。買う理由を探しましたけど、無いです。

>これをCやNが出していればと思います、
>キヤノンもニコンも出す勇気がなかっただけで、ペンタックスは出す勇気があっただけだと思います

マーケティングがしっかりしているニコキャノはやらないと思うし、仮にやるとしても、もっと売れる要素、欠点を埋める何かを入れてくるでしょ。
この意見を見る度に、他社ユーザーに笑われそうで…

で、ペンタックスの社員さん話では、K-01はK-5とK-rの中間に位置する機種だそうです。

書込番号:14243833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/05 13:45(1年以上前)

>これをCやNが出していればと思います

ニコンやキャノでは現状システムでのコントラストAFが使い物にならないから作れなかっただけにすぎません。

Kr,K5での実用的なコントラストAFでの実績があればこその01です。

まあニコンはニコン1方式が拡大して使えるなら可能性があるかもしれません。

買う理由が無い人は中級者以上でしょう。
ターゲットは明らかに初心者、コンデジからのステップアップ、女性などファインダーに固執しない人たちではないでしょうか。

前記もしたけどうちも買わないと思います。
ただ、同様にペンもNEXも欲しいと思わない。

書込番号:14244019

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/05 14:20(1年以上前)

いい意味で小手先で作ったカメラでしょうね

小手先ってのは全然悪くない

書込番号:14244167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/05 16:19(1年以上前)

>マーケティングがしっかりしているニコキャノはやらないと思うし、

そうですね。
ニコンはnikon1で、キヤノンはG1 Xが答えなんでしょうね。
どちらもユーザーに凄く売れてるんだと思います。
意見はあくまで個人的な意見なので、ペンタックスではなく自分を笑ってください(^^;…

書込番号:14244618

ナイスクチコミ!3


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/05 17:05(1年以上前)

やっとでましたね。
あんなにこれを出してくれとおねがいしたのに…。
いまごろですかー。

老眼になってしまったじゃないですかー!
どうしてくれるんですかー!

K200Dを死ぬまで使うしかないのかー。

書込番号:14244779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/05 17:33(1年以上前)


ペンタファンでもないのに決め付けて怒られました、すみません、

ですがニコンを使っている私にはk−01は本当に羨ましいカメラです、aps-cとしては

かなり軽量コンパクトですし何といつてもマウントアダプター無しで全てのk−マウントが

使えるのですから、ニコン1とはまっつたく性格が違います,それに多分ですがコスパが

かなり良いと思います、其れは生産台数の少なさでも解ります、かなり価格競争力が有り

安く手に入れられる可能性が有ると思います、サブとしては理想的ではないでしょうか?

書込番号:14244860

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:53件

2012/03/05 18:10(1年以上前)

別機種

ビギナーではありませんが黒を買う予定です
僕はこのカメラが売れるかどうかなんて気にもなりませんけどね
自分が欲しいから買うまでです
(金ならあるぜ)
今回K-01 レンズキットを買うに当たり、使っていない機材は整理するつもり
自分は5台のカメラを所持していますがなんとなく使い分けはできてます

K-5…気合を入れて臨みたいイベントに
K20D…最も慣れてるので失敗できない撮影に
PENTAX-Q…旅行のお伴に
DMC-GF1…室内で気軽に綺麗に撮りたい時に
DMC-G2…バリアングルを使いたい撮影に

近頃はG2とズームレンズは全く出番がありません
スッキリボディのGF1にパンケーキの20mm/F1.7を付けて持ち出すことが多くなりました
持ち歩き易いというのもあるし、やはり周りを気にせず気軽に撮れることが大きい!
手ブレ補正がなくてもレンズが明るいので低速シャッターでもブレ難いです
手持ちで20mm/F1.7を付けて暗闇の中で撮った写真を貼っておきましょう
しっかりホールドしてなくてもこのとおり大丈夫でしたよ
同じ場所でコンデジでも撮ろうとしましたが手持ちではやっぱり無理でしたね

GF1の弱点は高感度ノイズが目立ちやすくボケがあまり大きくないこと
20mmの焦点距離以外でも明るいレンズが使いたい欲求もありましたね
この問題はKマウントのミラーレス一眼 K-01が出たことで解決しそうだ
K-01に期待するのはGF1のように気軽に持ち出せて気楽に撮れることです
だからファインダーもEVFもいりません
視野角が広い高精細な液晶モニターさえあれば十分です
一眼レフでファインダーを覗くのは自分は気合の入ってる撮影ぐらいなものですからね
ミラーレス一眼はもっと生活に密着したイージーな使い方をしたいと思っています
大雑把に分けると、一眼レフは休日用のカメラでミラーレス一眼は平日用になるのかな
シンプルなスタイルがとても好感触でした

AF精度も位相差AFに比べてコントラストAFは暗所に強いです
しかも前ピンとか後ピンのレンズ調整の必要がないんですね
追尾AFや顔検出AFの精度にも期待しちゃったりして…
でも最も期待してるのは動画機能なんですよ
一眼レフとは特徴が違うだけにK-5との使い分けも明確にできそうに思えるのです

書込番号:14244980

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/05 18:20(1年以上前)

イイ物が必ずしも余裕から生まれる訳じゃないよ。
追い詰められて厳しい条件から捻り出した物が花開く事も多い。

イイじゃないのKマウント。
レンズ資産活かすユーザー思いの方針の何処が悪い?

メーカーによる多様性は大歓迎!

全部が ミラーレス=新マウント じゃ面白く無いし
既にミラー一眼のレンズを何本も持ってれば
新マウントに注力されりゃ「くそっ!」って思うでしょ。

逆に既存マウント用レンズをそのまま使える唯一のミラーレスって事になれば
その方がずっと価値有るよね。

デザインの方向性やマウント、センサーサイズの方針、EVFの有り無しだとか、
色〜んなのがある中から自分好みを探せる事を有り難く思えば?

最近はコンパクトからハイエンドまで一気に個性的で魅力的な機種が次々発表されて
ドキドキワクワクしてるよ自分は。





書込番号:14245020

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/05 18:57(1年以上前)

また荒らしてる(笑)

いいところは
以前にたくさん投資したKマウントのリミテッドレンズが使えて
しかもコンパクト
しかもセンサーもGOOD

個人的にはデザインもストライクですし
逆に悪いところを見つけるほうが……w

書込番号:14245169

ナイスクチコミ!11


PPPH22さん
クチコミ投稿数:80件

2012/03/05 21:10(1年以上前)

結局、強力に推してるのは、今年はニコンのシステムに投資しますー、動体や連写はハナから3D系持ち出しますー、ニコンやソニーユーザーだけどそちらはいいねー、なんてのか。

書込番号:14245875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


無宿人さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/05 22:24(1年以上前)

現在パナソニックのGF3-Wで20,000円切ってますね。
エントリークラスは、この価格と競合しなければなりません。

また、ペンタックスはKマウントユーザーとレンズ資産を持っています。新マウントを立ち上げ、m3/4やEマウント、FUJIと同じスタートラインから始めるより、既存マウント持つメリットを活かした方が有利と判断したのでしょう。

Kマウント資産を持つ優位性を維持したままコストダウンを図るとしたら、ファインダーをとっただけというK-01のデザインは理に適っていると思います。


ペンタックス以上に既存マウントを持つ優位性を保っていたいのはニコンとキヤノンです。そしてエントリー機が価格競争にさらされているのはこの2社も同じです。
遠からずK-01と同じコンセプトの「ファインダーレス機」を出さざるを得なくなると私は予想しています。

ペンタックスが先鞭をつけたのは、勇気があったからかもしれませんし、一時的にせよ技術的に優位にあったからかもしれません。あるいは真っ先に価格下落に耐え切れなくなったからかもしれません(^^; その辺のところはわかりませんが、私も「勇気があったから」と思いたいですね(^^)

書込番号:14246376

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/05 22:53(1年以上前)

3D系てなんだー???w

何書いてんのか分かんないし。
酔っぱらってるのか。


GF3が・・・
すぐ半値になるメーカーの安物引き出されても・・・

書込番号:14246576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/05 23:49(1年以上前)

「売れる気がしない」カメラを、たった1機種作っただけで嘆くようなら
精神衛生上良くないので、大手他社に完全移行することをオススメします。
それでも使い続けたい理由がおありなら、他機種を選択されてはいかがでしょうか。

自分の環境下で存在意義を見出せない人は、この機種は必要無いってだけのことです。
この機種が自分には必要なくても、誰かのための存在意義を提案するのはいけないことですか?
この機種を必要としない人が、誰かの存在意義たり得るかも知れない事柄を
否定し続けることに価値などありません。

書込番号:14246975

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/06 01:43(1年以上前)

>誰かのための存在意義を提案するのはいけないことですか?

その誰かの中に自分がいないので、
自分に対していい訳が欲しい方が多いのでは?…

書込番号:14247457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2012/03/06 01:47(1年以上前)

何のためのスレだかわからん
別にメーカーからすればスレ主様はターゲットではないので
いるよねミラーあり至上主義な方が

書込番号:14247467

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/06 05:43(1年以上前)

>遠からずk−01と同じコンセプトの「ファインダーレス機」を出さざるを得なくなると予想します、

私は鳥撮りをしていますので今すぐfマウントのk−01が必要です、

Fマウントアダプターを自作してでもと考えています、この前もd300に三脚をセッツトし

鳥の飛び立ちを狙っていた所見た事の無い蝶が現れ慌ててレンズを変えたのですが

其の間に鳥は飛び去り蝶は逃げられ散々でした、一眼レフ二台は無理でもk−01なら

レンズを一本減らせば持ち出せると思います、v−1が有るのですが画角的にもちょっと

役不足です。

書込番号:14247713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/03/06 16:05(1年以上前)

半値八掛け五割引きなら、購入意欲がちょびっと出るかな…。

書込番号:14249405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/06 17:49(1年以上前)

ペンタックスを擁護したい気持ちはわかりますが、マイクロフォーサーズなどを名指しして批判するのはどうかと思う。ましてや小学生や幼稚園児などと揶揄するしか言葉が思い浮かばないとしたら情けない。批判されて嫌な気持ちになるのは皆同じだということに気付くことができたらいいですね。どのように批判されようが、あるいは批判しようが発売されれば結果が教えてくれます。

書込番号:14249731

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:41件

2012/03/06 22:50(1年以上前)

売れる売れないは問題じゃないぃ!

あっ やっぱソコソコ売れないと不味いんでしょうけれども^^;

とにかく新製品には色々な批判がついて回るもの。

そんな事は発売元の中でもあるだろーし。

欲しければ買えばいいのだし(私は金欠なので買えませんけど)

不要だと思った方は買わなきゃいい。

それだけの事かと。

でぇ、仲間内で言う分にはアレなんですが、ネットで書けば色々な方が見る。

まぁ 発言の自由はあるんでしょうけれども・・・。

難しいですねっ。

書込番号:14251392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/07 01:09(1年以上前)

時の機械さん

スレ主の過去の書き込み見てのご意見ですか?

書込番号:14252160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/07 07:41(1年以上前)

スレ主の過去も気になるけど、あんたのw

書込番号:14252705

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/07 11:18(1年以上前)

スレ主さんの過去の書き込みがどうあれ、他社の製品をけなすことは逆効果です。私のように興味あって板を覗いた者にはあまり良い印象ではありません。

書込番号:14253328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ひしやさん
クチコミ投稿数:5件

2012/03/07 21:29(1年以上前)

スレ主の主旨不明確な主観的独り言に釣られ返信すると、
上から目線で根拠のない有難い話をして頂けるスレと聞いてきました。

スレ主さん面白い方ですね
今後もチェックさせていただきます。

ついでに私も独り言
 ・買ってしまうかも
 ・カメラ本体のみ出してね
 ・ALLブラック出してねっねっね〜
 別件ですが
 ・フィルムカメラ程度の最低限機能しかない
  デジイチ(ミラー機)なんて...出ないわな

書込番号:14255584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/07 23:35(1年以上前)

このスレ、まだ続いているんですね(笑)。

>スレ主の主旨不明確な主観的独り言に釣られ返信すると、
上から目線で根拠のない有難い話をして頂けるスレと聞いてきました。

かなり早い段階で返信したんですけど、全然有難い話をして頂けていないのでスレ主様よろしくお願いします。(笑)

ちなみに、スレ主様の

>動画記録ボタンには赤色、グリーンボタンには緑色の、それぞれ鮮やかな色を採用しています。
>なんでグリーンなの?なんで赤なの?
についてですが、
ペンタックスの一眼には伝統的にグリーンボタンっていうのがあって、これを使いこなすと抜群の操作性が得られる。
(最初はIFボタンという、それこそなんでIF?って言いたくなる名前だったけど)
これをk−01に搭載したのはk−01を入り口にしてペンタックスの本格一眼レフの世界にどうぞという自信の現れ。
逆に赤はオーディオビデオの世界で録音・録画ボタンは伝統的に赤って決まっているんだから、
その世界に入っていくにはそれに合わせますよって謙虚さと決意の表現。
と思うけど、どうでしょう(笑)? 

書込番号:14256449

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

K-01とPENTAX Qと発売日逆の方が良かった?

2012/03/06 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:432件

個人的な意見ですが、K-01とPENTAX Qと発売日逆の方が良かったのかもしれないと思っています。
まずはAPS-Cでミラーレスカメラを出して、その後、より小型化した新マウントの発売。
CP+の目玉としてQを持ってきた方が注目されたかもしれない、とも。

K-01は昨年の秋くらいにはほぼ出来上がっていたと聞きます。
逆にQのズームレンズは夏には間に合わなかった。
KQマウントアダプター同時発売くらいの方がインパクトあったと思いますよ。

決して、後ろ向きな意見ではありませんが、皆さんはどう思いますか?

書込番号:14248588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/06 12:28(1年以上前)

K-01は秋には出来てたらしいですね。
確かに私も同意です!

が、
Qが売れたからK-01が出せたのかも知れないし
議論しても何もならないと思いますけど…
(高級感がないとか、形がどうとかの議論より余程前向きでいいですが)

書込番号:14248695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/06 12:29(1年以上前)

Qはリコーにとって魅力的であると同時にHOYAがペンタックスを他社に売却してそちらで大々的に展開されると鬱陶しい競合商品になりうる存在だった。
もともとリコーはペンタックスを買う気はあったが、最後に背中を押す役目を担ったのがQ。だからあのタイミングでしか有り得なかった。
な〜んてことはないですよね?????

書込番号:14248697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2012/03/06 12:47(1年以上前)

結末が見えている話で議論しても変わる事は無いのですが、
個人的にPENTAX Qはもう少し完成度高めて欲しかった。
せめてKQアダプターか、望遠単焦点レンズも発売できるタイミングで。

逆にK-01を昨年出した方が華があったかもしれません。
先に小型化すると、どうしてもデカさが目に入るので・・・。

もっと言うと、K-01は海外向けで展開して日本未発売。
さんざん期待感あおって、11月頃ようやく国内発売の方がいいかなぁと。
やっぱり、海外と国内では受ける商品が違うのはカメラ問わずあるのでは、と。

日本人は小型で多機能を好みますからね。

書込番号:14248777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/03/06 13:02(1年以上前)

海外ではミラーレスは全く売れないと思うよ。

書込番号:14248856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/06 18:27(1年以上前)

Qを出したことで、基盤の小型化やスピード化、省電力に強くなったのではないかと思いますので、
SONYのコンパクトデジカメでよく最薄コンデジを出す様な小型化のメリットはあると思います。
K-01は小さくないから関係ない様ですが、省電力とか生かされてるのではないでしょうか?
また、それができる事で次に作る時の自由度が大きくなると思います…

書込番号:14249860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/03/06 20:39(1年以上前)

APA非会員さん

こんばんは。

K-01はなから数を沢山売る気が無いわけですし、
もしもK-5/K-rと3ラインで併売されていたら、
販売面で貢献が少なからず有ったかもしれませんね。

仮にQが今春の発売であるとすれば、
7万円弱という当時の価格が通用するとはとても思えないですね。

書込番号:14250502

ナイスクチコミ!0


dj-limeさん
クチコミ投稿数:13件

2012/03/07 01:57(1年以上前)

ご存知かもしれませんがPENTAXはFacebookでアンケートの実施やCP+のOFFショットの公開などしています。質問なども気軽にでき、きちんと回答もいただけるのでご意見がある方は是非FacebookをのぞくとPENTAXもユーザも幸せになれるかもしれません。

書込番号:14252309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/07 01:59(1年以上前)

APA非会員さん
小型かて言ってたからとちゃうんかな?
先に出してたら、
ペンタックスは、レンズ交換式で
小さくでけへんのかー!て、
言われるからとちゃううんかな?

書込番号:14252313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/07 05:19(1年以上前)

ナイトベアさん、投稿6000回おめでとう!
K−01とペンQ
この順番でよかった。
ペンQが出てから「世界最小、最軽量」のウソ広告がぴたりと止んだ。
そして、デザインデジイチと来た!
やはり、マーケッティングが旨くなったね。とどめをサス、ペンタ!
あとはK−5の後継種待ちだね!

書込番号:14252502

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ531

返信63

お気に入りに追加

標準

デザインに頼り始めると転ける

2012/02/18 10:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

銀塩のころからペンタックスはデザインにこだわり出すと良くないんですよね。
何となくミノルタ末期の頃と似てる
あっちはソニーが受け皿だったけどそれでも体制が安定するまで3年かかった。
リコーは面白い会社だしペンタックスとも相性はいいんだろうけど市場で再評価されるまで持つのかどうか。とにかく双方の資産を総動員してあっと思わせる商品を出さないと。
k01はどちらかというとえーっって感じの商品なのでw

書込番号:14169656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/02/18 11:59(1年以上前)

光学機器老舗と一緒になったことで、安心ではないですか。
多分、毛色は変わってくるのでしょう。

Ricohが味のあるメーカですから、相乗効果、期待しましょう。

書込番号:14170075

ナイスクチコミ!13


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/18 12:06(1年以上前)

他のスレで日経トレンディの記事が紹介されてましたが、開発担当者が
『当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』
と、言っちゃってますから事態は深刻ですね。
デザインにこだわるのが悪いのではなくて、デザインだけのためにファインダ省いちゃいました、と、そうPENTAXの中の人が発言してしまうところが悲しいと言うか、もう、バカですね。
ファインダだけでなくてカメラ屋のプライドも捨てたみたいです。

書込番号:14170102

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/18 12:37(1年以上前)

gintaroさんはミラーレスが好きなのかと思ってましたが
結果的にバカでプライドを捨てた人が行き着くのがミラーレス構造なのでしょうか?

書込番号:14170233

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/18 12:55(1年以上前)

カメラに古い先入観など微塵も無いその他大勢の人達やブサカッコいいのが受け入れられる今の若者に向けてみたってところではないでしょうか。

私は懐古趣味な何処かのデザインよりはましと思って見ているクチです。

書込番号:14170301

ナイスクチコミ!17


UTAGCさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/18 13:03(1年以上前)

いや、そういう意味じゃないと思いますよ。
最初からミラーレスで設計してきて、デザインだけ頼んだのならまだしも、
デザインを優先したらミラーレスになっちゃった、とでは、
設計思想とか、会社の方針とか、根本的に違ってきます。
その点をgintaroさんは心配されてるのでしょう。

書込番号:14170327

ナイスクチコミ!14


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2012/02/18 13:06(1年以上前)

ペンタックスの場合、市場でのシェアからいってもオーソドックスなカメラだけでは、2強+0.5強(ソニー)に対抗できないでしょうし、デザイン等、一つのコンセプトにこだわったニッチ市場で活路を見出すのもありですし、それができる立場なんだと思いますよね。

逆にキヤノンやニコンでこのデザインコンセプトで製品発表したら、「馬鹿か?」と嘲笑されるのがオチでしょうが、ペンタなら許される。
ソニーなんかも内部ではこういうデザインコンセプトでやりたいって思っているデザイナーもいると思いますが、ソニーやオリンパスでも許されない。
許されるのはペンタだけ。
そういう意味ではペンタのポジションってのはある意味得な立場にあるとも思います。

ただこういうデザインコンセプトの製品は、熱烈なファンもつくけど、強烈な拒否反応も出るのは仕方がないでしょうし、逆にそういう喧々諤々の論議で熱く語られることによって、知名度をアップするのもメーカーとしては織り込み済みじゃないかなぁ〜と思います。

で、ペンタさん。
当然、このカメラも「コレジャナイ」仕様で遊び心にこだわってくれると期待してますよ(笑)

書込番号:14170336

ナイスクチコミ!23


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/18 13:06(1年以上前)

「デザインに頼り始めると転ける」じゃなくてですね、コケそうだから、デザインに頼るしかないわけで…

K-01を発表してしまったのは仕方ないので、できるだけ早急に(出来れば4月頃には)カラバリ以外の次の手を打った方がいいと思います。

『開発担当者によると、当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』

単に、広報用の後付説明と思いますけど…個人的にはかなりまずいんじゃないかと。
複数ラインあって、色々な機種を出せる会社ならこの説明でも良かったかもしれませんが。
毎回思うけど、社内で指摘する人は居ないんですかね。

書込番号:14170337

ナイスクチコミ!7


スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/02/18 13:26(1年以上前)

コレじゃないとかカラバリとか
正直どうでもいいんですよね。
遊び心以前にふざけすぎていてなんだか阿呆らしく見えてしまいます。

かつてのペンタの哲学が最近はオモチャにされているようで
なんだか悲しいです。

リコーとペンタの合併もリコーの良さを削ぐことになるのではと危惧しています。

リコーはそれこそ儲け度外視のニッチなカメラを作っていることに意味があったわけで
ペンタ立て直しに巻き込まれなければよいのですが・・・・

書込番号:14170406

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/18 14:41(1年以上前)

>デザイン優先

デザイン優先って、今回のデザイナーによる外観のことと言うより、
一眼のデザインをどう小型化したデザインにするかという事ではないでしょうか?
結果ミラーレス構造になっただけで、Kマウント一眼なのだと思います。

ボディはデジタル時代になり素子やファインダーの変化が早く、
外観形状は時代に合わせて変わる事があると思いますから、
光学メーカーとしてレンズにプライドがあるからこれが作れるのではないでしょうか?
レンズがメインじゃないメーカーならボディで勝負かもしれません。

プライドを持ちすぎて経営が危なくなりHOYAによって自然体になれた気がするので、
ペンタックスは昔のカメラではなく、今のカメラを作れるメーカーになれた気がします。
特に若い世代に使って貰わなければ、未来がないと思いますので…

書込番号:14170666

ナイスクチコミ!23


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/18 14:47(1年以上前)

オリンパスの中のカメラ事業。リコーの中のカメラ事業。
本業など他の事業のもうけを、赤字のカメラ事業にそそぐ構造ってなんか似てると思います。

下のスレでも書きましたが、デジタルに変わり、単にフィルムをイメージセンサーに置き換えただけのカメラに終始する、こだわる必要もないと思います。
デジタルに変わり電子化され、昔に比べれば機能もデザインも自由自在です。昔のフィルム機はその仕組みや構造からくる機能美みたいなデザインがありましたが。
ソニーの人もファインダーがEVFに変わり、ペンタ部のデザインは自由度があがると言っていました。
製品の3大要素として機能・デザイン・価格があり、デザインも非常に重要です。第1印象から入るのが人間ですから。
人は年を取ると『昔はよかった』的な回顧主義に行きがちですが、昔を知らない人や若い人にとってはアップルの製品のような他には無い先進的で強烈な発信力を持つイメージが受けるのだと思います。
カメラに関わらず、むしろ変化や変革についていけない人・会社は取り残されていくのかもしれません。

書込番号:14170680

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2012/02/18 15:20(1年以上前)

K-01 は、カメラとしての基本性能がしっかりしていれば、大丈夫ではないでしょうか。
発売前なので、デザインにばかり話題が集中してしまうのカナ・・・。

他社との差別化のために、独特なデザインで売り出すメーカーがあっても良いと思います。
むしろカメラの基本性能に対する自信の表れと考えては?
単なる見かけ倒しになってしまう製品をつくるような、老舗メーカーでは無いと信じたいですネ。

書込番号:14170804

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/18 15:55(1年以上前)

カラバリよりは K-01の方が
まともな様な気がします。

書込番号:14170911

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2012/02/18 16:21(1年以上前)

おそらくこの製品を心待ちにしている人だっているんです。
馬鹿だの、会社の方針が狂っただの、オモチャだの。
お前ら何様?

書込番号:14170994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2012/02/18 16:46(1年以上前)

まぁそんなに心配なら別の機種でもレンズでも買ってPENTAXを支えたら良いじゃないですか。

正直、最近のK-01をネタにした主張発表スレはもうお腹いっぱいですね。「カメラ」の口コミじゃなくて「こう思う自分」の口コミみたいで。

書込番号:14171088

ナイスクチコミ!17


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/18 16:52(1年以上前)

「デザイン=外見」って勘違いされている人よくいますけど(笑)
その影響で「デザイナーと言う仕事」も結構勘違いされてますよね。

外側の見た目で言うなら、デザインは外観って言った方が意味が近いんじゃない?
デザインって設計とか計画って意味も含むんだし。
見た目だけじゃなくって、機能・性能も含まれるんです。
スレ主さんの言いたいことは「外見だけに頼り始めると…」って事なのかな?

書込番号:14171106

ナイスクチコミ!10


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/18 17:34(1年以上前)

スレ主さんは今月、GXRを購入されたようですね。

>リコーとペンタの合併もリコーの良さを削ぐことになるのではと危惧しています。
>ペンタ立て直しに巻き込まれなければよいのですが・・・・

というリコー寄りのコメントを拝見するに、リコーのカメラ事業側がペンタへ吸収される形になるのが気に食わないのでは?
サンケイビズにリコーの近藤社長のインタビューがありますが、

軸を商品から顧客に、体質改善推進 リコー・近藤史朗社長 - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120114/bsg1201140501001-n2.htm

『リコーよりペンタックスの方がカメラ事業の規模が5倍くらい大きい』とのことで、リコーのカメラ事業側に対して「すでにリコーのカメラ事業にはすべての面でリストラをかけろとオーダーした」など厳しい発言があります。

書込番号:14171261

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113件

2012/02/18 18:09(1年以上前)

カラバリがあったからペンタックス購入を決めた者です。

スレ主様がふざけすぎて阿呆らしく見えている部分にもひかれてペンタックスに決めました。

カラバリも重要な判断材料でして…

少なからず必要としている人がいるのも忘れないでほしいかなぁと思いました。

書込番号:14171406

ナイスクチコミ!22


スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/02/18 18:28(1年以上前)

デザイン=機能ならいいんですけど
どうも外見を優先してるみたいなんですよね。
担当デザイナーはペンタックス側にはほとんど抵抗を受けずにデザインが通ったという
ようなことを言ってましたので。
まあ機能的に優れていたから通ったのかもしれませんが。
まあそうあってほしいですね。

書込番号:14171488

ナイスクチコミ!2


無宿人さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/18 18:30(1年以上前)

K-x・K-rの当初月産数量は28,000台
K-01は14,000台
K-01とは別に、もう一機種エントリー機を準備していると考えるのが自然だと思っています。

ミラーレスという言葉に翻弄されていますが、K-01の位置づけはデザイン重視の廉価機、で良いのではないでしょうか?

書込番号:14171497

ナイスクチコミ!13


スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/02/18 18:34(1年以上前)

Yu chan さん

そうなんですね。
そうするとA16はまさに最後のあがきのようなユニットですね。
GXRは短命に終わるかもしれませんね。

ただ個人的にはGXRは素晴らしいカメラです。
コンパクトカメラとして使う分には高級すぎますねw
P10キットを27500円で買ったんですが
こんな贅沢なコンデジは今後もう出てこないかもしれませんね。

書込番号:14171514

ナイスクチコミ!0


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/18 19:50(1年以上前)

>どうも外見を優先してるみたい

これは正確ではありませんね。あくまで著名デザイナーであるマーク・ニューソン氏の意向を優先したというのが正確だと思います。でないと、最初から外部デザイナーに依頼なんかしませんよ。
イメージセンサーはK-5用のソニー製1600万画素の進化系で、画質も妥協はありませんよ。

>そうするとA16はまさに最後のあがきのようなユニットですね。

GXRは出た当初、話題をよび私も大変おもしろい企画のカメラだと思います。ただ、今後どうなるのかは誰にもわかりませんし、メーカーの中でもどうするか扱いを迷ってる感じがします。
私もエンジニアでモノ作りしてる側で、大学院時代には経営学も学びましたが、あくまで社長や経営者からの視点で『経営的判断』としてみれば、国内外で売上げ/利益の少ないGXRは打ち切りになる可能性はあります。
たしか、リコーのカメラ事業をペンタへ吸収合併させて、民生品はペンタが、業務用はリコーが担当する話だったと思います。
企業間のM&Aが当たり前になった昨今、私も何が起きても驚かなくなりました。

書込番号:14171815

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件

2012/02/18 20:43(1年以上前)

おじいちゃんにはDesigner's designがわからんのでしょ。
てか、ジイさん(ぽい人)は相手にされてないよ。

書込番号:14172021

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/18 20:54(1年以上前)

かっこいいかかっこ悪いかで言ったら、本機は後者。おもちゃにしか見えない(笑)
まあ、いろんな意見があっていいと思いますよ。売れれば正義。勝てば官軍です。
はたして売れますかな。

書込番号:14172080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/02/18 20:59(1年以上前)

>おそらくこの製品を心待ちにしている人だっているんです。
>馬鹿だの、会社の方針が狂っただの、オモチャだの。
>お前ら何様?

そんなもんしらんわw
って感じですね。

書込番号:14172110

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2012/02/18 21:25(1年以上前)

>おそらくこの製品を心待ちにしている人だっているんです。
>馬鹿だの、会社の方針が狂っただの、オモチャだの。
>お前ら何様?

あえて言うなら、「お客様」じゃないですか。やっぱし。

書込番号:14172234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2012/02/18 21:42(1年以上前)

>>RIN(Mac+Win)さん

買う気もないのにお客様って事は無いんじゃ?(笑

書込番号:14172320

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/18 21:55(1年以上前)

そういえばニコンも十字野郎とかいう名前の外人デザイナーにフラグシップ一眼レフなどのデザインを昔任せていたと思いますが転けたんでしたっけ?

書込番号:14172386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/18 22:11(1年以上前)

なんとかさんはユーザーでもなんでもないのにしつこくチョッカイかけてくるね。

すなおに残念なレンズ固定式ミラーレスもどきでも買ってればいいのにw

書込番号:14172470

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/18 22:20(1年以上前)

なんかこの1機種で全てを語ろうとしてて馬鹿馬鹿しいですね。特にこれだけでバカだとかプライドがなんちゃらとかよくわからん。
例えばこれがレンズ交換できないカメラで出てたらどんな反応するんですかね。
ミラーレスってなんですかね?
k-rの後継機もk-5の後継機も出さないって誰か言ったんですかね?

レンズ交換できるAPS -C センサーのカメラを1つ出しただけでしょう。他のカメラも全てデザインに頼り出したり、OVFをなくしてから色々言えば良いのにと思いますが。

書込番号:14172512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/18 22:39(1年以上前)

ついでに言えばカラバリを受け入れられない人なんか最初から対象外でしょ

書込番号:14172622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/18 22:45(1年以上前)

ばかばかしいスレだな。

書込番号:14172653

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/18 23:02(1年以上前)

K-xの出た時とよく似た感じですね。
スレ主さんがフィルムカメラの何を差して同じと言っているのか今ひとつ理解できませんが。

ちなみに、十時野郎はキヤノンで、風呂敷デザインがニコンです。

まだ、K-01がどこを目指しているのかはまだできていないですが、きちんと中身も詰まっているようですよ。

その1:既存のマウントを使ったくせにコントラストAFが実用レベル。
その2:フルハイビジョン、ステレオマイク内蔵
その3:HDRを機能ダイヤルに設定。画像合成を目的に機能を組んできた模様。
その4:SDXC対応。
その5:インターバル録画機能を装備。定点観察などがすぐできます。

などなど。

ビデオとカメラの中間といった機能の機種のようですね。

外観だけ目立ちますが、実際は新しい価値観を提案しているように思います。

おそらく、業界の技術者が一番わかっているのではないですか?

書込番号:14172763

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2012/02/18 23:04(1年以上前)

買う気があるから、検討して、
商品に満足すれば、買う、商品に満足すれば、買わない。

満足して買っても、要求は増えてくる。ココをこうして欲しいな、次期種に改良期待、とか。
満足せず買わなくて、ココをこうして欲しいな、次期種に改良期待、とかがある。

上記だけがお客様で意見を聞く価値あり、とお考えか?

上記はある意味固定客。地道に改良していけば、また買ってくれる可能性は高い。
下記は買いそうなのに、もう一歩で買っていない。
こちらの需要も掘り起こせば会社としては発展していくと思う。

ただ、個人向けの商品だから、一人一人の要求に合致する製品を投入するのは困難だろうけど。
それでも、ペンタはカラバリなどで、ある意味一人一人の要求にも答えようとする会社にも見える。
色々な意見を受けて、更に良い商品を開発して欲しいと思うだけ。
そうすれば、他の会社も良い製品を開発するから、どの会社のユーザーも良い商品に出会える可能性が高くなる。

書込番号:14172776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/18 23:08(1年以上前)

ごめんなさいね。ニコンは終盤は十時野郎はでしたね。キヤノンは類似こりゃねえですね。

書込番号:14172794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/18 23:28(1年以上前)

無宿人さんも書いてますが、K-01は当初月産14,000台。相当少ないです。
弱気だったQでも20,000台だった。
Q並に売れただけで品薄になるレベルですよ。

これがもし、OM-DやX-1Proみたいな、大きな開発費と社運をかけたフラグシップだったりしたらsogmaさんの主張も通りますが、全然そういう製品じゃないですから。
立ち位置はNB1000とかI-10に近いです。あまり開発費をかけずに付加価値を付けようという製品。

また、時期を考えてもK-01はHOYA時代に開発されたカメラですし、リコーとのシナジー効果が発揮された製品が生まれるのは今後の話です。

書込番号:14172906

ナイスクチコミ!10


スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/02/18 23:42(1年以上前)

>あまり開発費をかけずに付加価値を付けようという製品。

つまり小手先でごまかそうとしてるんですかねw

マーク・ニューソンのコンセプトは素晴らしい。
工業製品の鏡みたいなコンセプトです。
不朽、信頼、感触
巧みな言葉の組み合わせで商品の魅力を引き上げています。

だんだん魅力的にみえてきましたよw

書込番号:14172971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/18 23:45(1年以上前)

あ。忘れてた。

その6:画像処理エンジンとCMOSが専用設計。

何を考えてるんでしょうねえ?

書込番号:14172991

ナイスクチコミ!5


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/18 23:49(1年以上前)

>ビデオとカメラの中間といった機能の機種のようですね。

またか…
この不思議理論がどうしても理解できない…

「ビデオとカメラの中間といった機能の機種」というのは、パナGH2のような機種であって、
フルタイムAF、撮影時間、静粛なズームレンズ、パワーズームなどが今のトレンドでは?
あちらが動画に適した機能を研究、開発し搭載し続けているのに対し、K-01はコーデックと、LV中のAFがやっと対応しただけで、格別な配慮はして無いでしょう。ステレオマイク程度?
自分は少しだけ動画が良くなった、従来のスチル機の範疇と思います。

書込番号:14173012

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/19 00:02(1年以上前)

結局、、、
Yu_chanさんのレス[14171261]
>というリコー寄りのコメントを拝見するに、リコーのカメラ事業側がペンタへ吸収される形になるのが気に食わないのでは?
↑に対して、スレ主さんは「そうですね」って答えてて。
リコーとペンタが一緒になる事に反対って言いたくて、その機会を探していただけってことが分かって残念。

スレ主さんお気に入りのGXRがなかなか売れなくて、ディスコンになりそうなのを不安に思うのは仕方ないとして、
リコーとペンタが一緒になってカメラ事業展開していくのとは別の話では?

書込番号:14173068

ナイスクチコミ!8


スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/02/19 00:07(1年以上前)

ははは

そんなに深い意味はありませんしリコーじゃなきゃダメってこともない。

みなさんと話をしていて少しこのカメラの魅力がわかってきました。

ちょっと購入候補にしてみようかと思っています。

書込番号:14173091

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/19 00:47(1年以上前)

>そんなに深い意味はありませんしリコーじゃなきゃダメってこともない。
あらら、とんだ失礼を^^;

K-01は僕の撮影用途の中で使う場面がなさそうなので、購入予定はないんです。
ミラーレスは幅薄じゃないといけないとか、フランジバックの長い既存マウントでミラーレスは無理って常識を逆手に取って、
既存マウントのミラーレスとしてレンズラインアップを充実させたり、
レフ搭載機との互換性を持ってきたのは、コンセプトとして面白いなぁって思います。

GXRにはK-マウントのフルサイズユニットが出れば、
FA Limitedを本来の画角で使いたいって人等にアピール出来るんじゃないかなって。。。

書込番号:14173275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/19 01:07(1年以上前)

私の予想ではペンタの想定よりは売れるけど、市場全体としてはあまり売れないって感じになるのかなと。Qと同じパターンですかね。
私は動画目当てで買う予定です。

書込番号:14173344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/19 02:14(1年以上前)

パナソニックのGF3、ソニーのα77なんかもそうですが、
とにかく新しいデザインやコンセプトはこれでもか!というぐらいボロクソに貶されますね
ただ一回とことん嫌われたほうが、のちのち企業イメージはアップします
CP+で行列の出来たE-M5・D800・X-Pro1ですが、三社とも企業としては弱体化すると思います

書込番号:14173474

ナイスクチコミ!3


Mr426さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/19 02:25(1年以上前)

>>あまり開発費をかけずに付加価値を付けようという製品。

>つまり小手先でごまかそうとしてるんですかねw

世界的デザイナーへの依頼にどのくらい費用がかかっているのか
わかりませんが、スレ主さんが「お金かけないと付加価値にならない」って
思われてるんならそれは違うと思いますけどね。

書込番号:14173500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/19 02:28(1年以上前)

コンデジの代わりにミラーレスの購入を検討していた者ですが、

K-01 のはじめの印象です。

デザイン好みでない…

ミラーレスなのにでかいな〜

フルサイズじゃないのか…

売れるのかな〜?

思っていたより安いな〜

Kマウントは嬉しいな。

です…

今は見慣れて、安くなったら買おうかな。

コンデジ、ネオ一眼を使っていたときはファインダーなんか欲しいと思ったことが無かったとことを思い出しました。

K-rの方がお勧めですが、安くなった秋頃、
運動会前にファインダーで撮り慣れていないコンデジ、ネオ一眼からの買い替えのパパ、ママが300mmのレンズがついたダブルズームキット を買いそう。

ちなみに、

カラバリは宣伝効果が高かったので正解だったと思います。

K-xですが、NHKでもとりあげられていましたし。

2番煎じのK-rですが、

BCNランキングとやらでは、2011年 のデジタル一眼レフ販売台数はα55よりK-r の方が売れたようです。


おまけ。

キットレンズ他社並みに静かにしたほうがいいですよペンタさん。

書込番号:14173505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/19 02:41(1年以上前)

何回か書いていますが、ペンタさん次はこの機能お願いします

60コマ/秒の連写

内蔵フラッシュの連写機能

最速5fps(最大撮影枚数10枚)で連続撮影ができるフラッシュ

パスト連写
シャッターを押す前と押した後の画像を最大30枚の高速連写。

シャッターを押す前1秒だけでなく、押した後1秒といった撮影もできます。
ムーブイン連写/ムーブアウト連写

写体がフレームインする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連写。

被写体がフレームアウトする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連


ハイスピードムービー

マルチモーション

内蔵フラッシュで1/2000でも使用可能
(1/200ではない)

書込番号:14173529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/19 02:56(1年以上前)

斐光苑さん
>格別な配慮はして無いでしょう。ステレオマイク程度?

録画ボタン

スチル機の範疇というのはその通りだと思います。
以前ペンタックスが作っていたOptio MX4も独立した録画ボタンを備え動画撮影中のフルタイムAF、パワーズームも備えスチルカメラ離れしたスタイルでしたが使ってみるとやはりスチルがメインで気が向いた時いつでも咄嗟に動画撮影に切り替えられる感じのカメラで、そこで重要なのが独立した録画ボタンでした。
フルタイムのAFの欠点はAFフレームがコントラストのない部分にかかったり処理が追い付かない動きをするとAFが迷う事です。スチルなら結果的にピントが合えばいいですが動画はその過程も記録されて見苦しいのでMX4は動画撮影中シャッターボタンにAFをキャンセルする機能が割り当てられていましたがAFボタンを押した時だけ働くのも考え方としては同じだと思います。
まあAFやパワーズームが静かと言っても小さなボディですから内蔵マイクに音は入ります。

斐光苑さんのイメージはビデオとカメラの中間というよりコンパチ機のような気がしますが長時間の撮影に向いたスタイルでもないし編集に問題が有りそうな長時間録画モードを備えるよりは違った使い方を考えているのでしょう。YouTubeとか30分もあると見飽きるし。

書込番号:14173547

ナイスクチコミ!5


スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/02/19 10:33(1年以上前)

>三社とも企業としては弱体化すると思います

それはやっぱり真の意味で“変化"に対応出来ていないということでしょうか?

書込番号:14174418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/19 12:42(1年以上前)

機構的にバリアングル液晶搭載で移動時は裏返しで液晶保護。
軍艦部は、後ろ側が開閉し、開くとEVFが出てくる様な仕掛けに為ってたら面白かったんだが・・・

書込番号:14174938

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/20 15:03(1年以上前)

贔屓のメーカーを擁護するあまり、他社製品をけなすのは感心できません。発売後の評価に任せてみては?
個人的にはMZ-3みたいなデジタル一眼がほしいですが。

書込番号:14180218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/20 22:27(1年以上前)

>三社とも企業としては弱体化すると思います

真面目な技術屋の会社より営業屋&まねっこ後出しが楽して儲けるて事ですね。

書込番号:14182045

ナイスクチコミ!5


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/20 22:54(1年以上前)

猫の座布団さん

>フルタイムのAFの欠点はAFフレームがコントラストのない部分にかかったり処理が追い付かない動きをするとAFが迷う事です。AFボタンを押した時だけ働くのも考え方としては同じだと思います。
>まあAFやパワーズームが静かと言っても小さなボディですから内蔵マイクに音は入ります。
>長時間の撮影に向いたスタイルでもないし編集に問題が有りそうな長時間録画モードを備えるよりは違った使い方を考えているのでしょう。YouTubeとか30分もあると見飽きるし。

機能を開発して搭載して、ユーザーの使用に任せるのと、機能が開発できて搭載できてないというのには、技術的にも志にも、雲泥の差があります。
AF音は入るかもしれませんが、「程度」の問題があります。長く録れるのは素晴らしいじゃありませんか。違った使い方?短い動画が欲しいなら、そこで止めればいいだけです。YouTubeの動画が短時間で飽きるのは機械の問題ではなく、製作者や内容、視聴者の問題。
AFの動体追尾然り、K-xのスーパーインポーズ然り。
問題のレベルを一段下げて、「撮れるから無くてもいい」と考えるのはしたくないのです。

さて、自分はスチル機に動画はおまけと思ってるので、k-01に動画向けの機能が付いてないのは別にかまいません。ただ、「ビデオとカメラの中間」のような機種と言うなら、期待値に届きません。発熱の問題も不明ですし、使ってみて使えるか決めればいい。
「ペンタが作ったものだから何か考えがある」として無理に意味付けをしようとして、ハードルを上げるのもどうかと思います。

書込番号:14182212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2012/02/21 01:07(1年以上前)

ビデオとカメラの中間という言葉は単に従来のスチル機から動画側に幾分近づいた程度といった
意味合いだろうかと思いますが、勝手な思い込みで言葉尻を捕らえて反応する輩って、
恥ずかしいですね。
フルタイムのAFの欠点は猫の座布団さんご指摘のとおりで、撮影者の意思でAFボタンを押した時だけ
ピントが合うというのは合理的だと思います。
欲を言えばフルタイムと両方選択できれば尚良しとかなと。
それを機能が開発できないから搭載出来ないとい一方的に決め付けて叩くってのも変じゃないの。
普通に考えたらAFボタンをロックさせるという超簡単な話でしかないのに開発出来る出来ないちゅう
レベルの話じゃないでしょ。
常時AFでいかに消費電力を減らすかという開発要素があるのは否定しませんが、
ただ単に常時AFさせることは至極簡単なことでしょう。
要はフルタイムAFもボタン押しAFも一長一短ってことだし、PENTAXなら発売後でも要望多ければ
フルタイムAF機能を追加してくれるかもしれません。
あ、動画機能はSONYやPanasonicの家電メーカが優れていることは否定しませんが、その他は
どんぐりの背比べで、その他の中でK-01が特に劣っている事も無いのでは?
また録画時間はEUで30分以上だとビデオ扱いで関税が高くなるため、30分未満にしているのでは
なかったでしょうか?PENTAXはEUのフランスで確かシェアトップだったと思いますので関税回避の
為に制限したんだと思います。
コンデジなんかも30分未満のが多いのでは。
(EUの関税の話は正確な情報は知らないので勘違いの可能性もあります)



・・・そういえば、この方
以前にも、K-5で18-135mmレンズキットが量販店で玉切れ起こしたら、やれPENTAXには売り物が無い、
Qも645Dも売れてないとか悪乗りして騒いでいたので私が注意したけど全く懲りていないようです。
猫の座布団さんも沼の住人さんも、こういう構ってちゃんは無視するに限りますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13971212/#13973573
その騒いでいたというスレは↑ですが、
その後PENTAXの幹部インタビュ−でQも645Dも計画以上の売れ行きだという話が出たら沈黙
しちゃいましたからね(笑)

書込番号:14182856

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/22 12:56(1年以上前)

別機種

コミミズク

『当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で
設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』

なかば受け狙いで言ったことをそのまま真に受けてマジレスするのはカッコ悪いと
おもうがな。

今までと異なった新製品を出すのに、どれだけの数の人達がどれだけの時間をかけるかを
考えたら、途中何回も再検討があったはずですよ。その結果最優先で開発したのがK-01。
これからもいくつか新しいものがでてくると思います。

ペンタに500mm以上のレンズがないので、9年間ためたすべてのペンタシステムから
Nikonに移行した私にとって、K-01を見たとき多少後悔しました。他社のミラーレスは
既存のマウントレンズをまともには使えないのにK-01は使えるんですから(Nikon 1
はアダプターを介せば既存のレンズの一部が使えます)。

今年でるらしい560mm+K-01だと、おそらくNikon, Canonの500mm以上のシステムの
半分から2/3ぐらいの重量で構築できそうですね。これを担いで長距離を長時間あるく
カメラマンにとって重量は時にとても重要な判断基準になります。

ただ560mmはF5.6だからテレコンをつけることは保証されないでしょう。まあ、それが
あるからNikonへの移行は間違いではなかったとは思います。デジ一のD7000をはずして
V1をつければD7000の1.8倍の換算焦点距離になり好都合です。

500/F4+TC17E+FT-1+V1で換算2295mmの写真をご参考までに載せます。面積で2/3に
トリミングしています。ペンタの新しい560mmを早く見てみたいものです。

書込番号:14188527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/22 17:28(1年以上前)

ちなみに銀塩のころのデザインに凝ってダメになったやつってナニ?

書込番号:14189414

ナイスクチコミ!4


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/22 22:31(1年以上前)

めんどくさいから関わらないようにしてるんですど。

ペンタックスに比較的好意的な田中先生の話(CP+2012公演)では、Qは苦戦してるとか。

http://www.ustream.tv/recorded/20318048

K-01は売れるといいですね。
推してる方は是非早めに購入して、レポート挙げて、魅力を伝えてください。
自分はこのへんで発言は控えます。

書込番号:14190822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/23 16:26(1年以上前)

Qはそんなもんじゃないですか。

高いのはたしかだし。(作りに金かかっちゃってますからね)

TVCMとかも全然やってないのでその分の出費が無い分は会社の利益にw

書込番号:14193503

ナイスクチコミ!4


dj-limeさん
クチコミ投稿数:13件

2012/03/06 12:12(1年以上前)

なんの根拠もないですが、私はauでいうiidaブランドのプロダクトのようだと思っています。
ご存知の方も多いと思いますが、iidaの前身はau design projectでした。
その名のとおりデザインにより他社端末と差別化を図るとともに、携帯電話のデザインの底上げを狙っています。
その為、マイノリティーでいいから理解してくれるユーザをターゲットとしています。
今回のk-01もマスをターゲットにはしていないと思います。
インハウスデザイナーによるデザインが当たり前となっているカメラ業界へ敢えて一石投じ、外部のデザイナーを採用した辺りも評価されるべきだと思います。
この企画を出した人、採用した会社はすばらしいと思います。
iida(au design project)も最初は社内からも賛否両論で、細々と進めていったプロジェクトですが結果的にはINFOBARのような看板端末を送り出しています。
今回はデザインを土台としているだけあり、よくPENTAXカメラにある上部のPENTAXロゴもマーク・シューソンが再びデザインしたり一見、既成品のようなストラップもマーク・ニューソンによってデザインされているようです。
UIにも手をいれてるそうなので、デザイナーの仕事としてぬかりはないのではないと思います。

書込番号:14248635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/06 16:02(1年以上前)

>私はauでいうiidaブランドのプロダクトのようだと思っています。

K-01はそんな感じにもみえますね。
ただ、auでははっきり別ラインだと謳っていますが、K-01という名前自体、
ペンタックス伝統のKというネーミングなのが混乱させる部分だと思います。
はっきり今までと違ったブランドラインだと示して、新しい名前にし、
若い技術者中心のプロダクトにしましたとか広報すれば良かった気もします。
PENTAX+Rの「R」ブランドとかなら意味がありそうです?

そのあたり、広告に手慣れてない部分がでた印象です(^^;…

書込番号:14249397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/06 18:56(1年以上前)

機種不明

デザインの話題なのでついでに(^^;

K-01のマウント部分はそのまま、ボディだけ薄くするとこんな感じになるようです。
これだったら少しは責められにくかったかもしれませんね?
ただ、バッテリーが薄くなって撮影枚数が少なくなりそうですが…

書込番号:14249975

ナイスクチコミ!0


スレ主 sogmaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/03/06 19:07(1年以上前)

薄くするとこのカメラのよいところがなくなりますよw

コイツの唯一いいところはこの厚み。

NEXやm4/3系は薄すぎるんですよ。

カメラは分厚い方がホールド感は高まるし軽く感じるんですよね。
わたしは実物で唯一ここに期待していましてねw

書込番号:14250031

ナイスクチコミ!3


dj-limeさん
クチコミ投稿数:13件

2012/03/07 00:00(1年以上前)

> ねねここさん
auは別ラインとして展開して、docomo、softbankはあえて通常ラインナップでデザインに注力した端末を発売しています。この辺りはデザインロジックという本で両社が明言しています。
ペンタックスはコンセプトはiidaに近くラインはdocomo、softbankと同じく通常ラインナップの一部として発売し、PENTAXはもちろんカメラ業界全体のデザインの士気を高める試みではないか、あえて別のラインとしなかったのはこの辺りも踏まえているのでないかと推測しています。マーク・ニューソンもカメラのデザインははじめてですし、携帯よりカメラ市場の方がコアなユーザも多いので賛否両論分かれるのは当然ですよね。その辺りも承知であえてPENTAXは投入しているのでしょうかね。

書込番号:14251839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/07 00:18(1年以上前)

>dj-limeさん
一眼カメラはメーカー名が既にブランドですし、普通にだしただけだと思います。
誰もやってない事をやるのが「らしさ」みたいなのでいろいろ承知でしょうね。
長い間作ってる人が一番わかってるはずですから(^^;

個人的には、折角リコーと一緒になったので、Rを使わせてもらって、
Refine(上品に、洗練する)、Reflex(一眼レフ)とかを含ませて、
一眼の新しい姿がR-01でもありだったなと思いました。
「K」のブランドはペンタックスの伝統が重く受け継がれているので(^^;…

書込番号:14251927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信10

お気に入りに追加

標準

K-01 vs K-5 比較サンプル

2012/03/05 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

返信する
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/03/05 16:46(1年以上前)

パソコン上で判断できるの?
プリントアウトしないと…。

書込番号:14244716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/05 17:44(1年以上前)

JPEGで見た限りではK-01の方が良好に見えますね
とくに低感度は解像感、ノイズのバランスが良いと思います
iso6400以上はK-5の方が若干余裕がある気がします
これだけで判断はできませんが、トータル的にはK-5相当の画質という感じですね
両機種とも、ノイズの舐め方が巧みでディテールを守りつつドロドロになってない点がいいですね
ちょっと欲しくなってきました

書込番号:14244895

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/05 18:02(1年以上前)

ううん

下克上なんて気にせず1年半分の
画像処理の進化を見せて欲しかったなああ…

いつものペンタックスらしくない進化だ

書込番号:14244952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/03/05 18:24(1年以上前)

別機種

服の色に反応して真紫のお馬さん

壁‖ω・`)

ISO25600 JPG K-01の方
紫が出ていますね
おそらくビンの紫が広がった感じですね
FA31mmF1.8AL Limitedは開放気味だと
K-5でも全体が紫色になりやすいレンズです

この紫世界の状態で比較するのも
変な話しだと思います フェアじゃない

もっと言えば、このサンプルは
FA31mmを知らない人間に思えます
もっと絞った状態にさせるとか
中心の紫のビンを移動させるとか

たまたまK-5に出なかっただけで
逆にk-5に出てK-01に出なかったら
違ったサンプルになっていたことでしょう

それより自分はISO6400もあれば十分なので
この画質・・・レンズ付きでもk-5より安いし
さらに価格は下がると思うので・・・
k-5が壊れたらK-01を買おうかな?

書込番号:14245031

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/03/05 19:06(1年以上前)

若干、K-01の方がいいかも???といった感じにしか見えませんでした。^_^;

センサーを省電力用にカスタマイズしているという割にはノイズ除去はワリをクっていないように見えました。

ただ、おそらく、初めてレンズ交換式カメラを使う人たちもユーザには多いでしょうし、JPEGをそのまま使う人も多いと思うので、どちらかというとニコンの画像処理に近い感じのもう少し粒状感のない画質の方が好まれるかもしれないと思いました。

が、まあ、メーカのこだわりでしょうけどね。

書込番号:14245208

ナイスクチコミ!3


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/05 21:42(1年以上前)

センサーの中身は似たようなもののはずなので、あんまり変わらないでしょうね。SONYの方で無理が無いように仕上げてるでしょう。
静止画の画質に関しては、最初から心配は要らないと思います。

しかし、ISO感度100の作例、K-5はワインのラベルからピンが微妙に外れてるような気が。
あと、露出に微妙な差が。
これは、AFと測光の方式の違いのためかな?

書込番号:14246084

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/05 23:10(1年以上前)

情報ありがとうございます!
K-01の初サンプル??
K-01の方が若干アンダー気味に出てきてるのは、K-5がややオーバー気味とのユーザーの声を反映してきてるのでしょうか。
エントリークラスとしては十二分な画質ではないかと。

書込番号:14246720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/06 04:18(1年以上前)

K-5に及ばないもののミラーレス機としてはダントツでしょう

書込番号:14247655

ナイスクチコミ!6


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/06 05:02(1年以上前)

待ってましたサンプル!有り難うございます。

皆さんおっしゃるようにK-01の方が若干アンダー気味。
初心者が見るとこのサンプルだけ見るとK-5の方が若干クリアーに見えるかも(すみません、私も最初そう思ってしまいました)。

でも、最近のカメラは明るくする傾向で、露出補正を常時マイナスにすることが多いので、それが不要になるかも。早く他の作例も見てみたいですね。

やっとデザイン以外の話しができるようになった。

書込番号:14247687

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2012/03/06 11:47(1年以上前)

購入予約を入れたものですが、K-5との比較画像を見て、ちょっとホッとしています。

ご紹介のホームページでも言われているように、K-5のピントに問題がある可能性があるにしても、K-01の解像度は素晴らしいと思いました。露出に少し違いがあるようですが、配色もK-01のほうがナチュラルに感じました。高ISOの画像は、K-5に軍配が上がるようにも見えますが、K-01もなかなかではないでしょうか?

学生時代に近所のアマチュア写真家に連れて行ってもらったカメラ店でK-2を購入し、何本かレンズを持っていたため、売れ残りのK-10D(Grand prix)を安く購入しデジタル一眼デビューしました。新たにレンズも買い足し楽しんでいましたが、半年前の旅行でアスファルトの上に落としてしまい、Auto撮影が不完全状態になりました。マニュアル撮影で我慢しながら新しいカメラ(K-5)を買おうか悩んでいたところに、K-01発表だったので(画質に不安を感じながらも)思わず予約を入れてしまいました。K-10Dとの併用が楽しみです。

書込番号:14248548

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ483

返信95

お気に入りに追加

標準

ミラーレス大歓迎

2012/02/15 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

スレ主 [KARO]さん
クチコミ投稿数:65件

K-01の発表で、一目見て欲しいと思った現在ニコンとソニーのダブルマウントユーザーです。
トキナーと共同開発の魚眼ズームを手ぶれ防止機能ありで使いたくてペンタックスを物色していたのでとてもタイムリーな発表でした。
 プリズム大好き人間がミラーレスに批判的なのは分かりますが良く出来たプリズム機ほど嘘をつくと思っています。撮れるままに見えるファインダーがファインダー機能として重要ではないでしょうか?RAWで現像するから仕上がりは自分で作りあげるので、一瞬のタイムラグすら許せないという意見があると思いますが、通常は仕上がりが見えた方が良いと思います。
 それと現時点のカメラの性能で、すでに8分の1秒ではミラーショックが写真に写ってしまうほどカメラが進歩してしまいました。ミラーアップや2秒のディレイシャッターで対応するなど時代遅れだと感じます。今以上の連写速度を求めたらミラーレスに向かうのは当たり前だと思います。もちろんレンジファインダーカメラが生き残っているように一眼レフが消えることは無いと思いますが、今以上の画素数になればよりミラーは必要悪となってしまうと思います。
 息を呑むような美しいファインダーは魅力的なのは分かりますが、それでもすでにミラーは必要悪だと感じます。皆さんはどのような意見をお持ちでしょう?

書込番号:14157527

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2012/02/15 17:19(1年以上前)

馬鹿馬鹿しいけど返信。

>ミラーは必要悪

あんまり人の神経を逆なでするようなスレは荒れるからしないほうがいいと思うけど。

せめて必要ないと思うくらいにしといたら。

ミラーレスの良さがわからない人もこの世にはたくさんいると思いますよ。

かくいう私もEVFを見ていると気持ちが悪くなりますし(ライブビューは使います。)、ミラーレスでなぜレンズ交換が必要なのか不明です。

ミラーショックの心配をされていましたが、そういうときほどライブビューが生きるのでご心配なさらずに。

ソニーファンの方も、すべてがEVFになることに抵抗を感じていらっしゃるようですし、トランスルーセントミラーなのに、ミラーアップのシステムを入れてくれという意見も多数聞きます。

私だって、コンデジは使いますし、マイクロフォーサーズは何度か買おうとはしましたので頭からミラーレスを否定するつもりもありませんし、技術革新には期待しております。

ただクチコミだから勝手なことを言うのではなく、1DXやD4の開発者が必死になって作り上げた技術を冒涜するような発言は慎まれるようお願いします。

書込番号:14157628

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/02/15 17:32(1年以上前)

>ミラーは必要悪

「必要」悪と言うことは必要性は高いと言うことですね。ミラーが不要悪になるまで一眼レフはなくなりません。

書込番号:14157664

ナイスクチコミ!16


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/02/15 18:06(1年以上前)

刺激的なタイトルですね。

> それでもすでにミラーは必要悪だと感じます。

ミラーは無くなっても良いのですが、OVFは絶対に必要です。
※新技術が生まれたとして、ミラーは無くなっても良い (^^

LVは年に数回程度は使いますが便利ですね。
しかしOVFの代わりにはならない。
LVやEVF機だけになってしまうのはメチャクチャ困ります。
EVF機を触ってみましたが、あれでチョウやトンボの飛翔を撮るのは辛すぎると思いました。
また、ファインダーを長時間凝視してチャンスを待つ撮影など、OVFじゃないと無理でしょう。

書込番号:14157765

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/15 18:15(1年以上前)

好みの問題も大きいと思います。私自身は今のところ自分の用途に対してミラーレスのメリットはあまり思いつかない。でもスレ主様のような方もいらっしゃるのだから、ベンタックスもKマウントでミラーレスを出して良かったのだと思います。私が批判的なのは、ミラーレスこそが進化形で今後は全てミラーレスにすべきとか、ミラーレスのメリットを活かす為にkマウントを捨て去るべきとかいった一部論調に対してです。
どうぞこのカメラをお買い上げになって、kマウントレンズをお楽しみ下さい。

書込番号:14157816

ナイスクチコミ!12


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/15 18:41(1年以上前)


ミラーレスはNEX-3使用しています (コンデジもよく使用しています)
NEXの背面液晶は秀逸ですね 状況にもよりますがシビアなピント合わせも可能です
小さいボディでもAPS-Cフォーマット 高感度もそれなりに強い 
マウントアダプターでいろんなレンズもOKです 重宝していますよ

でもね 写真を撮るということにおいて「光」を感じることができないですね
個人的に一番大事なとろです だからメインカメラにはならないですね

書込番号:14157946

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/15 18:57(1年以上前)

ミラーレスは大歓迎だけども
あくまでサブとしてだなああ

Kマウントと新型マウントが共存出来るのが理想でしょうね

いい作品創るには結果をイメージできてないとだめなので
むしろファインダーをのぞく前から結果を予測できるのが大事
そしてファインダーを覗いてさらにイメージを煮詰める

個人的にはファインダーの中に結果はいらないな

書込番号:14158016

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2012/02/15 19:25(1年以上前)

LVだと重量のあるレンズを装着した場合、かなりきびしい。
EVFは頭がクラクラする違和感がある。
NEX−7なんかは良くなっているのかな?

違和感の少ないEVFがK−01用に出ると嬉しいのですが、、、
そもそも、EVFは出るのかな?

書込番号:14158153

ナイスクチコミ!2


スレ主 [KARO]さん
クチコミ投稿数:65件

2012/02/15 19:27(1年以上前)

私が、EVFを認めるようになったのはOVFで光が美しいと感じて撮った写真が白飛びオンパレードになった時からです。OVFで見る景色は美しいです。始めて見た一眼レフのファインダーはペンタックスSPでしたが、そのファインダーに感動しました。ペンタックスがねじ込みマウントを変更した時は落胆したものです。ファインダーにタイムラグがあることがEVFの欠点は理解しています。飛び回る昆虫や鳥などの被写体であれば現時点でEVFの選択はないと思います。
 皆さんどう思うかとおたずねしたかったのですが、これが「荒し」になるのですね。
 申し訳ありませんでした。

書込番号:14158158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/15 19:32(1年以上前)

別に荒らしでもなんでもないでしょう
LV、EVFが普及した今、当然出てきてしかるべき意見だと思いますね

むしろスレ主さんを荒らしと言う人がいるのであれば
そういう人こそ、荒らしでしょう♪
(*´ω`)ノ

ここは仲良しクラブじゃないのだから批判でも書くのは自由
むしろ批判が全くなかったら、それこそ気持ち悪い世界(笑)

気にしないことです

書込番号:14158179

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/15 19:38(1年以上前)

ミラーレスカメラの可能性は分りますが、まだ発展途上ではないでしょうか。K-01もこんなミラーレスカメラもあるよと世に問いかけたのではないでしょうか。
いずれにしろ、赤外線もwifiもないK-01については、発売後の皆さんの声を聞いて判断したいと思います。これが、そこそこ売れたら成功でしょう。

スレ主さんの考えは偏り過ぎです。あたかもミラーレス万能のような発言には着いていけません。一眼レフならではの良さもあります。D800の注目度をみれば歴然とします。また、一眼レフでなければと言う方も居られます。そのあたりを考えて発言しすべきでした。

書込番号:14158211

ナイスクチコミ!3


iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/15 20:30(1年以上前)

一眼レフマウントをそのままミラーレスにする方法は、キヤノンやニコンも
真剣に考えているんじゃないでしょうか?

書込番号:14158430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2012/02/15 20:43(1年以上前)

>私が、EVFを認めるようになったのはOVFで光が美しいと感じて撮った写真が白飛びオンパレードになった時からです。
露出補正って、ご存知ないのでしょうか?
ペンタックスSPの頃から、カメラを使われてた方の言とは思えません。

書込番号:14158506

ナイスクチコミ!7


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2012/02/15 20:48(1年以上前)

時計がわかりやすい?

書込番号:14158531

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/02/15 21:12(1年以上前)

ミラーレス嫌い

書込番号:14158668

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/15 21:20(1年以上前)

[KARO]さん、

私は、スレ主さんの考えに、同意です。
全然、極端とか、ばかげてるとか思いません。書き方が過激とも感じません。どころか、目からウロコものです。私の中でもやもやしていたものが、すきっとした感すらあります。

そもそも、ペンタプリズムとミラーによるファインダーは、フィルム面に映る画像を、何とかしてリアルタイムで見られるように工夫したものでしょう。それ自体、すばらしい発明で、だからこそ、カメラの主流になりえたのです。
でも、デジタルの時代になって、素子面に映る映像を、まだ問題はあるにしろ、直接見られるようになってしまったのです。
ならば、残念ながら、ミラーは主役から消えてゆく運命ではないでしょうか。例えば、CDがレコードに取って代わったように。いや、もっと身近な例では、フィルムが素子に、それこそ、あっという間に変わったように。
でも、レコードも、フィルムも消えてなくならないように、ミラー一眼もなくなりはしないでしょう。一部の、高級機として残ると思います。

ただ、まだ、早いです。
デジタルファインダが、まるで、ハイビジョン映像を見るようなクオリティになったら、その時は、待ったなしで交代でしょうね。
それと、背面液晶じゃなくて、やっぱり、作品作りには、ビューファインダが欲しいです。

書込番号:14158721

ナイスクチコミ!16


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/15 21:27(1年以上前)

> 露出補正って、ご存知ないのでしょうか?

OVFでは、補正量は勘に頼るしかないのに、EVFなら、露出補正がリアルタイムで反映される、ということを言っているのだと思いますが。

書込番号:14158764

ナイスクチコミ!15


スレ主 [KARO]さん
クチコミ投稿数:65件

2012/02/15 22:27(1年以上前)

Photo研さん、ありがとうございます。
。・゚・(ノД`)・゚・。 

書込番号:14159178

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:4件 ano日記 

2012/02/15 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

CP+でK-01を触ってみました。
最初に思ったのはIKEAの家具みたいな北欧の雰囲気しましたけれど

除き窓が無いと言う事は液晶画面だけで勝負なのですが
会場でも写真でも皆さんやってたのは液晶画面を見上げたり見下げたりの動作を
してましたが、皆さんおそらく液晶画面が見易いかどうかを
確認してるところを見てると、このあたりに一番を関心を寄せてるのでは
と思われます。

チルトもなにも無くて見上げて見下げて右左でとか
液晶画面も見にくいので画面を見ないで撮影する
AVF(あてずっぽうビューファインダー)の
練習と多用を自分はよくしてます。

でもよく被写体からよく外れてます。

タッチコーナーの係員に「これはAVFにうってつけですね」と
話したら顔がひきつっていました。

EVFもOVFもいいですけど、これからは皆さん、AVFですよ。

書込番号:14159330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/15 23:29(1年以上前)

スレ主さんに対する風当たりがなぜか強いようですが・・・

近眼でメガネが外せない身としては、いつまでたっても
除きやすくならないファインダーがあるより、液晶で見る
タイプのほうが使いやすいです。

片目を閉じないとファインダーを覗けない身としては、
両目で見る液晶タイプ(コンデジスタイル)のほうが
目に優しいです。

ファインダーはメガネ愛用者に近づいてきてくれないので
いっそのことコンデジスタイルの方が使いやすいです。
ホールドがしにくかろうが、目が疲れないコンデジスタイル
の方が助かります。動きものが撮りにくくてもコンデジ
スタイルでピントが精度良く来てくれる方がありがたいです。


まあ、あくまで個人的な意見ですけどね。
ファインダーも過去の技術で止まる事無く進化して欲しい
ですが、メーカーはファインダーを進化させるよりキープ
するのにいっぱいいっぱいな感じがします。もっとアグレッシブ
に高級ファインダーを開発してもいいんじゃないかなあ。

書込番号:14159562

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/15 23:56(1年以上前)

>スレ主さんに対する風当たりがなぜか強いようですが・・・

なぜこのような事になるのか。

>それでもすでにミラーは必要悪だと感じます。
>私が、EVFを認めるようになったのはOVFで光が美しいと感じて撮った写真が白飛びオンパレードになった時からです。

ここを読んでいただければ理解できるのではないでしょうか?

書込番号:14159725

ナイスクチコミ!4


bj-hondaさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 02:16(1年以上前)

次はぜひ、センサーのフルサイズ化に挑戦してください。昔から持っているK、M42マウントの広角レンズや魚眼レンズが生かせるので。

書込番号:14160249

ナイスクチコミ!3


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/16 02:33(1年以上前)

言葉のあやはともかく、有意義なスレッドだと思いますよ。

なにかと物議の多いK-01ですが、
今までなんとなく曖昧だったミラーレス機の存在意義について、
期せずして(?)一石を投じてしまったのかもしれません。
(だとしたらむしろ痛快に思います)

例えば、撮影後の写真だけを見ると、恐らく誰も、K-01で撮った
写真と、K-5で撮った写真を、区別することができないでしょう。

私はK-5を使って、2万枚ほど駄作を量産してきましたが、
なんちゃってスナップが中心ということもあり、あらためて、
K-5でしか撮れない写真とはどんなものかと考えてみると、
私の場合は、全体の1割くらいしかなく、
鳥などを除く9割は、K-01でも撮れそうな気がしてきました。

そんなこと、K-01が登場するまで、考えたこともありませんでした。

私はもともと光学ファインダーは好きなほうですが、ときどき、
カメラを目の位置まで持ち上げて撮るのを野暮ったく感じたり、
ファインダーで狙う(?)ことで、撮られる側にプレッシャーを
与えてしまうのではないかと考えたりするようになりました。
(そのあたりのニュアンスについては、K-5のほうの掲示板でも
議論がありましたが、女性のほうが敏感なのかもしれません)

光学ファインダーは(絶対に必要なシーンは別にして)、
「撮って楽しい」ためのものであって、「撮られて楽しい」、
「観て楽しい」には、直接はつながらないものだ、というと
極論でしょうかね。

いずれにせよ、この種のものは、実際に使ってみないと分からない
ものなので、今の時点では決めつけたくないと思っています。

書込番号:14160277

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/16 05:01(1年以上前)

おはようございます。
OVFとEVF、大いに議論すべきじゃないですか。
熱くなることはいいことですね。

私は父からアサペンのSLをもらったのです。
その父は「露出なんてカンでやればいいんだ」と言っていました。
でも、誰しもがカンで露出を決められるわけもなく、だからSPがヒットしたのでしょう。
SPが発表された頃は「露出計はいる」「いや、いらない」の議論があったのかなぁ。
絞り優先AEとシャッター速度優先AEの時も議論があったなんて話も聞きます。
オートフォーカスも議論の種になったとも。
そうやってカメラが進化するとともに議論も行われてきたのでしょう。
いいんじゃないですか、沸騰して煮えたぎらない限りは。

書込番号:14160428

ナイスクチコミ!5


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/16 07:53(1年以上前)

ビューファインダが無くてもいい、と思っている方が、意外にいるのですね。
私の場合、野山の花を、三脚を構えてじっくり撮るというスタイルがメインなので、ファインダは必須です。特に晴天下では、逆光でも、順光でも、背面液晶はほとんど絵が見えず、構図作りには、まったく役に立ちません。
ただ、微妙なフォーカスの確認は、液晶で拡大した方が確実。
構図はファインダで決めて、フォーカスは背面液晶という、面倒なことになっているので、多機能なビューファインが欲しいです。

書込番号:14160632

ナイスクチコミ!3


スレ主 [KARO]さん
クチコミ投稿数:65件

2012/02/16 08:42(1年以上前)

色々ありがとうございます。
私も通常はビューファインダーはカメラに必要な機能だと思います。背面液晶も最低でもチルトは欲しいです。
OVFの楽しさは十分分かっていますが、それでもミラーは必要悪だと思っています。
ただ、最初に述べたようにこの機種については魚眼ズームしか考えていません。

 ミラーは必要悪と言ったことにたいして過激なことを言うなとご指導頂いています。
ニコンやキャノンのプロ機を見ると、ダンパーやバランサーなどミラーの弊害を克服するためにどれだけの技術を投入しているかを見ただけでもその思いは変りません。
 プロ機で画素数を抑えている理由のひとつにミラーショックが画質に与える影響があると思っています。ダイナミックレンジだけならコストを無視できるプロ機なら技術で克服できるでしょう。本体メモリーだってもう一桁増やすことも簡単です。
 私も美しさを認めているOVFではなく、「ミラー」が必要悪だと言ったことにたいして過激な発言とおっしゃる方に反論をお願いします。
ライブビューがあるから問題無いという意見以外でお願いします。

書込番号:14160754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/16 08:48(1年以上前)

EVFの性能が十分上がればOVFじゃ無くなっても良いと思うよ。
昔のビデオカメラのファインダを覗いているようなEVFじゃ駄目だとは思うけど。

上げ下げしなきゃならないミラーは無い方がいいに決まってる。
必要悪という言葉に過剰に反応する輩はどうかしていると思う。

「無い方が良いが、他に変わる方法が無いので必要」
それを必要悪と表現しても何の問題もないと思うが。

書込番号:14160764

ナイスクチコミ!6


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 10:13(1年以上前)

スレ主様、こんにちは
私自身、実際の撮影ではかなりの頻度でLVを利用していて、動画専用にしている機種にいたってはファインダーを使って撮影した事がないくらいです。スレ主様がEVFに過度の期待(要求?)されてますのでちょっとしたツッコミです(関西人なので)。

>良く出来たプリズム機ほど嘘をつくと思っています。撮れるままに見えるファインダーがファインダー機能として重要ではないでしょうか?

写真は肉眼(ファインダー)で見えないものを写すのも目的の一つではありませんか?。長時間露出の天体写真は嘘なんですね(笑)
たぶんファインダーで見えているように写されていない事を指摘されているのだと思いますが、普通に撮影されているものでもEVFでは使いもにならないので、わざわざヒストグラムを表示するようにできるようにしてあると思います。
モニターを手間と費用をかけてかけて校正するのも同様です。

100%EVFのビデオから視点では、マニュアルフォーカスを拡大無しで、つまりリアルタイムでフォローできるEVFはK-01が10台買える値段です、通常のAFに頼った撮影では構図の確認程度なので見えていれば良しでしょう。

PCで表示、コントロールてのは別次元の話としますがEVFの延長上でしょうか。

書込番号:14160988

ナイスクチコミ!2


スレ主 [KARO]さん
クチコミ投稿数:65件

2012/02/16 10:33(1年以上前)

常さん、コメント有り難うございます。
私が感じて居るのはダイナミックレンジです。OVFで見る光は美しいですから。
(アクティブDライティングのような圧縮機能を使えば撮れるという意味ではありません。)
それと被写界深度が絞り込みボタンを使っても実際と違います。
 

書込番号:14161048

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 11:26(1年以上前)

スレ主様こんにちは

>私が感じて居るのはダイナミックレンジです。OVFで見る光は美しいですから。

申し訳ない、そこまでの次元の話では現在の写真というものが成り立ちませんので何も言えません。
生の光をいかに遜色なく伝えるかが、写真の目的の一つだと思いますがそれができないのが現実です。
写真以外でも、音楽、演劇で最高の録音、録画でも末席のライブに勝ることはありません。

生の光が感動的なのは、同感です。私事ですが趣味で天文、野鳥を一般の人に解説等をする機会が
あります、そんな時に必ず言うのは「写真ではなく、生の光をあなたが見ている」です。
また、アナログ時代からですが透過原稿(ポジ)の美しさが反射原稿(印刷等)で再現できない
歯痒さ(ダイナミックレンジを含め)があって、プリントをあえてしないものもあります。

書込番号:14161201

ナイスクチコミ!2


旅人”さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/16 12:08(1年以上前)

なぜ一眼レフが出来たかと言うと、撮影するレンズに写ったままの画像が見たいためだと思います、それを思うと現在はファインダーで確認するよりライブビューで確認したほうがより記録される画像に近いんでしょうね。
それと色々な所で写真を撮っているとファインダーをのぞけないことは結構あるので、そういった撮り方をする人にはファインダーの必要性は少ないのではないでしょうか。

そんなときにライブビューの見え方は結構重要なので、液晶の見え方は問題になります。
ビデオカメラはファインダーレスのバリアングル液晶が当たり前になってきたのに、カメラはそんな機種が少ないのは使い方が違うと言ことでしょうか。
使い方は人それぞれです、地面すれすれにカメラを置いたり頭の上にカメラを持ち上げて撮ることが有るので、確実に構図を確認できるバリアングルの液晶は欲しいですね。

書込番号:14161331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/16 12:12(1年以上前)

自分が万年初心者だからかもしれないけど、@肉眼で見た光景をこのレンズを通してこうみたら綺麗だろうな〜ってのがまずあって
Aレンズを交換して実際にファインダーを見て感動して
Bそれを脳裏に焼き付けるだけでなく、フィルムやメモリーに記録してC後でそれを見て思い出す
っていうのが楽しく感じる事があります。
背面液晶やEVFだとAの楽しみが無いので、写真を撮る楽しみが半減してしまいます。
もっとも自分だってもっと慌ただしく撮ることも多いし、全ての人に光学ファインダーが必須とは思いません。どちらも選べるベンタックスKマウント、っていうのが良いと感じます。

書込番号:14161345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/16 12:41(1年以上前)

現時点でのEVFのレベルがどうこうという議論は当然あって良いでしょう。
しかし、以下のことを考えればOVFに執着する理由は無いように思いますが。

1.一眼レフのOVFは所詮、スリガラス上に結像したものを拡大して見ている。

2.デジタルカメラで撮影されるものは、撮像素子が検出したデータ以上のものではない。

書込番号:14161442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/16 12:43(1年以上前)

CP+に行った日、その足で日本カメラ博物館によってからもんもんとしています。

初期のカメラはレンズから入った光を摺りガラスのようなものに投影して画像を確認していました。ガラス自体が印画紙の役目をしたこともありますし、その前に印画紙を置いてそれに像を焼き付けたこともありました。

その後、おそらく大きく変ったのはフィルムができてからだと思います。

フィルムができて、そこから拡大焼付けができるようになってカメラが小型化し、携帯しやすくなりました。

初期のカメラは透過型のビューファインダーを持ったものでしたが、ファインダー内のフレームとフィルムが若干ずれたり、またピントあわせも大変だったようです。

その後、ピントの位置が確認できるように、ひとつは2眼レフ、もうひとつはライカ型の距離計内蔵のビューファインダーカメラが出てきました。

ライカ型は小型化が可能でしたので一時は市場を席巻しましたが、2眼レフの小型化が難しいという欠点に対して、クイックリターンミラーを中間に挟んでレンズをひとつにした一眼レフが発明されました。初期の一眼レフはウェストレベルファインダーでしたが縦位置での撮影に問題があり、そのための透過型ファインダーが必要になるなどしたため改良され、プリズムを利用した現在の形の一眼レフが発明されました。

写真撮影において、レンズから入った画像をそのまま見ることができるという利点は撮影技法においても貢献したため、現在の写真の基本的な技法は一眼レフを前提にできています。

たぶん。。。こんな歴史観ができてしまいました。

フィルムがデジタルになり、現像の必要がなくなって、撮影した画像を即座に確認できるようになりましたが、写真撮影の技法はまだまだ変化していないような気がしています。

ライブビューファインダーだけで流し撮りはしたくはないですね。

将来は分からないですね。
ただ、EVFはまだ精細さという面でOVFを凌ぐレベルにはないように思います。
そして、撮像素子サイズが大きくなればもっとその差は広がるように思えます。

デバイスは進化するでしょうが、この先、どうなるんでしょうね?

書込番号:14161454

ナイスクチコミ!4


スレ主 [KARO]さん
クチコミ投稿数:65件

2012/02/16 16:44(1年以上前)

旅人”さん、
私も固定の液晶は不十分だと思います。顔に固定しないのが背面液晶の良さだと思いますので、ローアングルやハイアングルを想定すれば当然液晶は動かないと使えません。ブレ防止のためにストラップを首にかけてピンと張って撮影するにも液晶が動かないと使いにくいです。旅人さんの意見まったくその通りと思います。

kazushopapaさん、
Aのファインダーを見る楽しみは私も良く分かります。新しいレンズを買ってマニュアルで動かしながらズーム巾やピントあわせの感覚を身につけるのも楽しいです。
 私の場合はEVFを付けっぱなしにすると電池の消耗が激しいので通常撮影でも、ファインダーを覗かないで背景の重なりや遠近感を目で見て、おもむろにカメラのスイッチを入れたら白飛びと被写界深度を確認してシャッターを切り、すぐにスイッチを切るというスタイルになってしまいました。

秋葉ごーごーさん、
 おっしゃる通りですよね。スリガラスがオートフォーカス出現以降ボケを正しく表現しようとするピント合わせ機能が後退して情報表示液晶と組み合わされてしまいました。カメラメーカーの努力もあり覗くたのしさが生まれたから一眼レフが主流になったのですが、F4以降は退化したと感じるのは間違いでしょうか???

沼の住人さん、
その時代をリアルタイムに生きて来ましたから体でその変化を感じます。交換レンズを普通の人間が買えるようになったのも時代の転換期でしたよね。

皆様に、
ちょっと愚痴を言わせて下さいね。私の最初の書き込みで、今のカメラでミラーが悪だとは言ってないんですが誤解が多いようです。今はミラーショックの影響が出るのは8分の1秒ぐらいからですが画素数が上がってくればその範囲は30分の1秒ぐらいになってしまいます。その状態が目の前に迫っているときに皆さんはどう考えるかと思ったのですが、すこし残念です。
 たしかにファインダーを覗いた気持ち良さは何処までいってもOVFに追いつかないと思います。ただ常用シャッター域でブレてしまう弊害が目の前に迫っていることをどのように考えるのでしょう。
 そうゆう時は、ライブビューで撮影するというのが結論なのでしょうか?
 ニコンD800は、せいぜいキャノン7D程度の画素の大きさに留まっていますので、まだ大丈夫だとは思います。
 ファインダーに関しては写真機を覗きシャッターを切る楽しさを優先するのか、センサーの許容範囲を確認する測定器?あるいはホワイトバランスやエフェクトの確認装置だと割り切るかだと思います。
 

書込番号:14162112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/16 17:06(1年以上前)

皆さん落ち着きましょう。

OVF、EVF、ファインダーレス・・・
何でも良いのではないでしょうか?

自分にとって満足できる画が撮れればいいんですよ。
私はいわゆる「モノフェチ」なので、カメラ機材にはこだわります。
そしてその機材が生み出す画にもこだわります。

機材にこだわるあまり、肝心な画を生み出す事を忘れている方の多いこと多いこと・・・
ミラーショックのブレがあっても、像流れがあっても、周辺減光があっても。

自分の心が感動する画ならば良いではないですか?
そして、このような場所でいろんな人の心を動かす事ができれば、なお良いのではないですか?

必要悪と仰るのなら、実際に「悪」と思われるきっかけとなった事例を出しておけば、皆さんも冷静に答えてくれたのではないでしょうか。

まぁ、こんなことを言うとまた叩かれるなぁ(笑)

書込番号:14162184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/16 17:13(1年以上前)

>ニコンD800は、せいぜいキャノン7D程度の画素の大きさに留まっていますので、まだ大丈夫だとは思います。

ミラーショックの話でしょ?
物の重さは長さの3乗に比例します。
ミラー先端の速度は長さに比例し、運動エネルギーは速度の2乗に比例します。
撮像素子の長さが1.5倍に成るとミラーショックは概算値で1.5の5乗=7.6倍になります。

書込番号:14162214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/16 17:18(1年以上前)

ミラーレスなのになぜライブビューを付けなかったのだろうか?…?

書込番号:14162235

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/02/16 17:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 
[KARO]さん

ミラーによるブレに対してはお書きの通りかもしれませんが、それでもレフレックス機が必要なのは OVFで
その代替手段が無いからです。
貼った写真ですが、昆虫をファインダー内に捕捉しながら忙しくMFする撮影です。
この様な被写体を EVFで狙おうという気がおこりません。
量販店で EVF機を覗きながらパンした時に、まだまだダメだと思いました。

将来OVF並に高精細で表示遅れが限りなく0に近いEVFが開発されればレフレックス機は消えても良いと思います。
なんせこの様な撮影だとフォーカスポイントを拡大してMFするなんて撮影は絶対に無理ですから (^^
技術が進むまで、ミラーレスとレフレックス機の両方をラインナップしてくれないと少なくとも私は困ります。

書込番号:14162285

ナイスクチコミ!19


nakky85さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/16 17:39(1年以上前)

>delphianさん

素晴らしい!

書込番号:14162325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/02/16 17:53(1年以上前)

ミラーショックが1/8秒から写ることを知りませんでした。今度、自分で検証してみたいと思います。しかし、
画素数が上がる事とミラーショックが1/30秒でも出る事とが、どうしても比例していると思えません。まあ、
同じミラー機構で、且つ等倍鑑賞した時などの条件設定の元での話だろうと想像しますが、それが写真の出来とは
殆ど関係ないだろうなと私は感じてしまうのですが、間違っていますでしょうか。
そんなにミラーショックが嫌ならば(誰もが嫌だと思いますが)三脚、ミラーアップ、タイマー使用、ライブビュー、
ISO上げる、....or 撮影を諦める....。そこを工夫して撮るのが写真の楽しさだと、そもそも思うのです。

希望はフジが採用しているOVF/EVFファインダーの進化型。OVF上にうまくデジタルのすかし情報を同時に表示して
くれたら(とび、つぶれ、フォーカスポイントなど)助かるのですがねぇ〜PENTAさん!

書込番号:14162390

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/02/16 18:03(1年以上前)

こんにちは

何かよく分からない内容のスレですが
ソニーがトキナーと共同開発して魚眼ズームを出せば良いんじゃないですかね?

あと私の経験ですけどミラーショックが原因でブレるのは超望遠を使う時くらいじゃないですか?
500mm以上のレンズで低速シャッター使う時にミラーショックが〜っと思う事は有りますけど
100mm以下のレンズで微速度撮影をする時に1/4位の低速シャッタースピードでミラーアップせずに
シャッターをパカパカさせてますがミラーショックが原因でブレた事は無いです

「現時点のカメラの性能で、すでに8分の1秒ではミラーショックが写真に写ってしまうほどカメラが進歩してしまいました。」
ってのは雑誌か何かの情報ですかね?それとも[KARO]さんが経験した事?

書込番号:14162425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/16 18:15(1年以上前)

おそらく、撮る写真のジャンルによってはすでにEVFやライブビューで置き換え可能なのだと思います。

スナップや集合写真、一般的なポートレートなどは、おそらく、ファインダー枠さえ合っていればいいのでしょうからEVFでもあまり違和感はないのかもしれません。

ところが、例えば流し撮りが必要な写真やマクロ撮影のような微妙なピント合わせが必要になり、かつ、撮影者が微妙なピントの置き場所にこだわるような場面ではまだまだ電子表示では不足しているように感じるのだと思います。

撮影した(する)写真のプレビューに関しても、タイミングを重視する撮影の場合には無駄以上に邪魔と感じることがあります。こういう感じを持つ限りはOVFの必要性はあるように思います。

ただし、あくまでも感覚の問題なので、今後、現状の機材に慣れ親しんだ世代に変った際、そんな感覚などどうでもよくなっているのかもしれません。

フレーミングと実際の撮影範囲が一致していることすら、ここ数十年の間で実現されたわけですから。(ご存知のように透過式ののぞき窓は微妙、もしくはとんでもなく撮像とずれが生じます。これは機構上しょうがない。)

[KARO]さん

手持ちの低速度撮影すらアイレベルのビューファインダーが実用化されてから現在のようになったのですから、ブレの問題を考えたらミラーレスうんぬんよりも、三脚立てて、ミラーアップして、という手順が必須なのでしょう。

その前に、数千万画素などという高画素が本当に必要なのか?それで撮ったとして、絶対にぶれていないことがどこまで必須なのかを考えた方がよいのかもしれません。

4000万画素の645Dが出たときに、PENTAXの商品企画の人と話したのは、4000万画素で果たして手持ち撮影ができるのか?でした。

結論は、鑑賞サイズによるね、ということで。 (^.^)

もう、等倍で見てああだこうだいうのも、考えていった方がよいのかもしれません。

書込番号:14162478

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/16 19:58(1年以上前)

ミラーショックが気になるというのは数千万画素を等倍で見た場合の話だったのですか?

書込番号:14162909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/16 21:16(1年以上前)

結果(正確には結果に近い物)が見えるからEVF、LVはいいと言われますが
個人的にはむしろ結果しか見えないのがEVFの最大の欠点と思ってます

ようはダイナミックレンジが狭い事が大きな原因となっているわけですが
ダイナミックレンジが狭いのは、当分改善されないのではと思ってます
ビデオでは何十年もこの欠点が解消しないまま放置されてますからね(笑)

ソニーのトランスルーセントミラーで改善できるけど
今の技術ではきついかな

だけども、デジカメの最終進化形はミラーレスと思っているので今後に期待ですけどね
個人的にはOVF至上主義なのでメインでは使わないけども(笑)


ミラーショックはあきらかにミラーレスが有利ですよね
面白いことに中判の人ってミラーレス化に好印象な人が多い
ミラーショックに散々悩まされてきたし
トプコンホースマンや大判カメラでピントグラスでのフォーカスは
LVの感覚に非常に似ているからかもしれませんね

フランジバックが短ければ高性能で小型軽量な広角レンズが作れるから
風景用としては驚異的にシステムとして小型軽量化できますね
特に中判ではより顕著にボディが小型化できます♪
(*´ω`)ノ

昔、山岳写真撮ってましたが
今も続けていたらフルサイズなり中判のミラーレスはめちゃくちゃ欲しくなるだろなあ(笑)

書込番号:14163273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2012/02/16 21:25(1年以上前)

ミラーレスは、ミラーの駆動系を含めた精緻なシステムを構築できない(ノウハウを持たない)メーカーが
苦肉の策として編み出したシステムだと思います。

ノウハウが必要ない分、ミラーレスが主流になれば、いずれ中国や韓国のメーカーににその座を取って代わられる日が近いのではと思います。
NIKONやCANONが二の足を踏んでいるのはそういった事情からだと思います。
私自身は光学ファインダーの魅力からは逃れることはできそうもないのでミラーレスには魅力を感じません。また、EVFはOVFを超えること未来永劫ないと思います。ただ、X100のようなハイブリットがあれば使ってみたい気はしますね。

ミラーショックによる被写体ぶれは、三点支持を採り得ないミラーレスの方が影響は大きいでしょう。EVFなら別でしょうが。


書込番号:14163316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2012/02/16 21:59(1年以上前)

>ミラーショックによる被写体ぶれは、三点支持を採り得ないミラーレスの方が影響は大きいでしょう。

え?ミラーが無いのにミラーショックの影響があるんですか?

書込番号:14163490

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/16 22:18(1年以上前)

自分はミラーレス一眼は持っていないけど、ライブビューで撮る場合は手ブレしそうな気がしているんですが、手ブレ補正があればミラーショックの方が影響が大きいんでしょうか?個人の腕次第?

書込番号:14163620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/16 22:23(1年以上前)

ミラーレスは ミラーショックは無いですが 
シャッターが まず閉じる→シャッターが切れる→シャッターが閉じる→そしてシャッター開いた状態に戻ると シャッターの動きが OVFに比べ動きが多くなってきます。
この動き思っているより振動出るので ミラー無くても振動は心配です。

自分はGF1使っていますが シャッター切ると ボディの下で振動感じます。

書込番号:14163657

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/17 10:37(1年以上前)

ミラーレス、メカニカルシャッターレスでこの問題は解決します。
つまりグローバルシャッターです。
今年、パナソニックとソニーからグローバルシャッターのセンサーが出るとの噂があります。
カメラ業界に革新をもたらす技術だと思います。

書込番号:14165402

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/17 11:19(1年以上前)

[KARO]さん 情報有難うございます

それが本当でしたら 精密機械の一眼レフから 巻き上げ・巻き戻し機能 レフレックス機構 そしてシャッター機能が無くなり 完全な家電カメラの出来上がりですね。

書込番号:14165532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/17 12:02(1年以上前)

もしかしたら、デジタルカメラはそういうものだと割り切って、フィルムに戻るべき時期が来ているのかもしれませんね。

書込番号:14165660

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/17 12:34(1年以上前)

子怡さん

お名前間違えてしまい済みませんでした 舞い違えてスレ主様に返してしまいました。

ごめんなさい。

書込番号:14165768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/17 12:43(1年以上前)

>ミラーレスは ミラーショックは無いですが 
>シャッターが まず閉じる→シャッターが切れる→シャッターが閉じる→そしてシャッター開いた状態に戻ると シャッターの動きが OVFに比べ動きが多くなってきます。

ショックよりもシャッターユニットの耐久性が心配になりますね。倍の回数シャッターが動作するということは、そのままでは寿命が半分になるのでは?

書込番号:14165819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/17 14:12(1年以上前)

結局ミラーレスの一般的に大きな欠点はC‐AFとライヴビューの遅延なのだけど
AFはニコン1の像面位相差AFで直ぐにでも解消できそう
遅延は処理速度の問題だからそんなにすぐは無理かな

そしてもしグローバルシャッターが実用化されると120コマ/秒とか1眼レフとは完全に一桁性能が違う

将来的には性能では圧倒的にミラーレスって時代が来るでしょうね

デジタル一眼の99%がミラーレスとか普通になりそう

俺的には一眼レフは1%残るのでもかまわないし
それをメインで使うでしょう

いろんなカメラがあるほうが楽しいけどなぁ♪
自分は使わないとしてもね
(*´ω`)ノ

書込番号:14166106

ナイスクチコミ!2


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/02/17 20:20(1年以上前)

んーー確かにペンタさんもミラーは必要ないと思って作っていると思いますし
いい点は理解できますが、野外だと反射したり光の加減で「撮れるままに見えるファインダー」には程遠いものになると思います。
少し前の機種でしかミラーレスを見てませんが「撮れるままに見えるファインダー」ってほど綺麗で早い動きの機械は今作れるんだろうか?

確かに入門機なる位置の機種なのでそこまでシビアな事を言うなと言われれば、、、後半は反論の余地はないですね。

書込番号:14167365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/02/17 21:38(1年以上前)

失礼しました、言葉が足らなかったようです。
ミラーショックによる被写体ぶれは→被写体ぶれよりは(手振れ)・・です。

書込番号:14167702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/18 07:29(1年以上前)

>写真を撮るということにおいて「光」を感じること

良い言葉ですね(^^)

書込番号:14169207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/18 09:24(1年以上前)

yamazaki12さん
>ノウハウが必要ない分、ミラーレスが主流になれば、いずれ中国や韓国のメーカーににその座を取って代わられる日が近いのではと思います。
>NIKONやCANONが二の足を踏んでいるのはそういった事情からだと思います。

ニコンやキヤノンが二の足を踏む理由にはならないです。コダックの轍を踏むだけですから。

もとラボマン 2さん
>ミラーレスは ミラーショックは無いですが 
>シャッターが まず閉じる→シャッターが切れる→シャッターが閉じる→そしてシャッター開いた状態に戻ると シャッターの動きが OVFに比べ動きが多くなってきます。

ソニーのNEXでは、電子先幕シャッター使用時、メカニカルシャッターの動きは1回のようですね。当然レリーズタイムラグも短くて0.02秒(K-01の仕様表では空欄になっているような)。

K-01は、斬新なデザイン以外の、ミラーレスらしいなにかがないわけですね。コアな銀塩ファンがコダックを潰した、と言えなくもない気がします。Kマウントユーザーとしては考えてしまいますね。

書込番号:14169487

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/18 10:00(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん 

ソニーの電子先幕シャッターの情報有難うございます

後 あふろべなと〜るさんの書かれた 120コマ/秒の性能の グローバルシャッター少し気になります 
現実になると静止画ではなく もう動画の世界ですね 動画からの静止画切り出し技術が確立されれば もう静止画要らなくなる世界になりそうで いまの OVFvsEVF の問題など小さな問題で 静止画vs動画切り出しの対決の方が問題になってくる様な気がします。
(EVFがOVFに近づくよりは 動画切り出しの方が早く出来そうな気が‥)

書込番号:14169618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/18 11:58(1年以上前)

もとラボマンさん

>OVFvsEVF の問題など小さな問題で 静止画vs動画切り出しの対決の方が問題になってくる様な気がします。

同感です。
動画からの切り出し(写真だと連写からの選択ということになるのでしょうか?)、
これにプレRECを組み合わせれば、シャッターのタイミングとしては最高のものを選択できることになりますね。
(これは当然画像エンジンの能力次第なのですが…)
あとは、構図とフォーカスに集中すればいい。

↑、デジタルの写真機については、ほとんど知識がないので、とんちんかんなことを書いてるのかもしれません。
そうでしたら、正しいことをご教授下さい。

書込番号:14170067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/18 15:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん


グローバルシャッターでの120コマ/秒てのは動画と同じと考えていいですよ
グローバルシャッターも電子シャッターの一種ですらから

グローバルシャッターが何故待たれているのかというと、全画素同時読み込みでコンニャク現象が起きないから


とりあえずソニーはすでに120コマ/秒の大型センサーを実用化してますし

試作では16MP位だったかのセンサーも作ってます


つまりは、すでに普通の電子シャッターでは120コマ/秒は達成されています

書込番号:14170756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/19 21:49(1年以上前)


何か凄い話題になっているようですが、ですが時間を止めて一瞬の美を求めるカメラは

其の取り出す方法は変わっても無くなりませんよね、、?今年か来年にはカメラにとって

将来の方向性を暗示するような製品が何処かから出るような気がします、k−01も其の一つ

かも、ニコンが又年内に新製品を出すようですが,ミラーレスは考えていないようですね、

頭が固いような気がしますが、ニコン、大丈夫か心配です。

書込番号:14177409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/19 22:19(1年以上前)

K-01でHDRモードを設定してきましたから、画像合成に向けてすでに動き始めていると思います。スローシャッターすら動画から合成で作り上げるようになるかもしれません。

書込番号:14177631

ナイスクチコミ!4


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/20 00:39(1年以上前)

デジカメが出たばかりの頃、デジカメに批判的、デジカメ不要、という今では考えられない意見がありました。光学ファインダーもフィルムカメラと同じ衰退の運命にあることに、まだ気づいてない人が多いようです。

書込番号:14178441

ナイスクチコミ!3


PPPH22さん
クチコミ投稿数:80件

2012/02/20 01:24(1年以上前)

最近の沼の住人って、ステマっぽい。

書込番号:14178576

ナイスクチコミ!3


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2012/02/20 08:41(1年以上前)

名前は忘れましたが、昨年、絶対ピンぼけしないで後からどこにでもピントを合わせられるセンサーのカメラが発売されましたよね。今は望遠鏡みたいなかたちですが、進化して普通のカメラに搭載されて出てきそうです。

きっと、絶対に失敗しない撮り漏れのないカメラが出てくるのでしょうね。

でも、それって撮ってて面白くない(と思う私はきっと古い人)。入魂の1枚を撮る不便なカメラと2極化していくのかもしれません。

書込番号:14179075

ナイスクチコミ!4


スレ主 [KARO]さん
クチコミ投稿数:65件

2012/02/20 10:06(1年以上前)

ミラーショックによる画像の甘さを意識していない人も多いことが分かり少し驚きました。
ヤワな三脚を使用して、縦位置で手ぶれ補正のないレンズでマクロ撮影を低ISOでリモコンシャッターを切れば簡単に体験できます。
 ヤワな三脚は駄目だという常識から四万円以上の三脚を買いましたが、それでも力不足を感じて雲台も交換しました。私は三脚や雲台が悪いという問題ではなくカメラの問題と思います。ミラーショックは今以上の高画素数になったとき大きな問題になると思いますが、その意見すら皆様の逆鱗にふれるのに戸惑いました。ミラーどころか、シャッターのショックがα77で電子先膜を採用した一因だと想像しています(あくまで想像)。「所詮等倍で見たときの問題」と批判された方がいますので、何を言って良いか分からなくなりました。
 ファインダーの問題は、「写真は記録出来るダイナミックレンジに制限が大きいからこそ、どこまで記録出来るかを確認したい」と言ったつもりでしたが、肉眼のダイナミックレンジを言い出す方が初心者で、肉眼の光とセンサーで記録できる光はちがうことを初心者に指導なさっていると述べた上で、わたしは何もスレ主さんい言うことはありませんという意見。私は喧嘩を売っているのではないのに寂しくなりました。
 私自身何度も書いているように、OVFの気持ち良さ、動体を撮影するときの利点、分かっていると述べています。
 ファインダーで美しく見える光が写真としてはダイナミックレンジの狭さから記録出来ず、ファインダー像の美しさが記録出来ない事などを「良く出来たOVFは嘘をつく」と表現しましたが過激だったようですね。
 私は「ミラーが無いことが大歓迎」だけど、皆さんはどう考えるかを聞きたかったのですが真面目に受け止めて貰えないのだと分かりました。ミラーショックの解決のために昔キャノンにあったハーフミラーの一眼の使用経験なども聞きたかったですが、ちょっと違ったようです。

 これで、私は終わりにします。今後価格コムに書込むこともないと思います。
とてもよい経験になりました。ありがとうございました。

書込番号:14179300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/20 10:32(1年以上前)

スレ主さん気にしないでいいですって

NETの洗礼を受けただけです

NETだと調子に乗って言葉汚く自分の狭い価値化を押し付ける輩が多いので
最初、びっくりしちゃいますけど

そのうち小さい人間もいるんだなと鼻で笑って無視するのに慣れますよ(笑)

NETは便利なのでそれに慣れましょう(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14179376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/20 14:32(1年以上前)

文章にすると読む人が勝手に解釈しますし、
YESかNOに分かれやすい風潮もあるので多少仕方ないかもしれませんが、
個人的には、撮る物や撮り方で違うので両方残ればいいなと思います。
「解像感」と「シャッターチャンス」は別だと思いますので。

いろんな意見があって世界が広がる訳ですから、
あまり気になされないでこれからもいい写真を撮り楽しんでください…

書込番号:14180132

ナイスクチコミ!4


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/20 17:40(1年以上前)

>私は「ミラーが無いことが大歓迎」だけど、皆さんはどう考えるかを聞きたかったのですが真面目に受け止めて貰えないのだと分かりました。

個人的な好みでは
僕もミラーは必要ないと思っていますよ。

人それぞれ、賛否両論あるでしょうし、
そのどちらも否定するつもりはありませんが
カメラ市場を客観的に見ると

すでに販売シェアでは
ミラー有りVSミラー無しで
五分五分に近いところまで来ていますし、

おそらく、5年後、いや3年後には
所有シェアでもミラー有りをミラー無しが抜くんじゃないでしょうか。

つまり「不要」と思う人も結構居るし
これからも増えるんじゃないですかね。

言葉遣いに引っかかった方もおられますが
スレ主さんの感覚は、別に不思議でもなんでも無いですね。

これに懲りずに
また参加してくださいね。


書込番号:14180684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/20 18:50(1年以上前)

個人の好みに属する事柄で自分から意見を伺いたいと求めておいて、自分とは異なる考えの人がいたからといって逆鱗にふれたとか何を言って良いかわからないとか大袈裟な事を言うのはやめた方が良いと思いますよ。
スレ主様が使っておられるソニーのミラーレスを貶したりこのペンタのカメラを買うのを止めろといっているわけではなく、自分にとって光学ファインダーを使って撮るのが好きか必要と思うという意見が出ただけ。
別に白黒つけなきゃいけない問題でもないしね。

書込番号:14180916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/02/20 20:28(1年以上前)

捨て台詞で閉じなければならないほどの内容だったでしょうか?

おそらくここに書き込んでいる大多数の方はミラーショクを認識されていて、かつそれに対処してきている方たち
だと思うのですが....そういう方々の意見が参考にならなかったのなら仕方がありませんが。
その上で、私はどうしてもスレ主さんの言う「画素数増加でミラーショックが大問題化する」の論拠が分からなかった
だけです。手ぶれ補正なしの645Dで、とんでもない写真を見せられているのもあって....意識のずれがあるのかもしれ
ませんが....

スレ主さんの、気に障ったのなら申し訳なかったと思っています。

書込番号:14181326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/20 21:24(1年以上前)

>おそらくここに書き込んでいる大多数の方はミラーショクを認識されていて、かつそれに対処してきている方たち
>だと思うのですが

そうでしょうかねえ…。スレ主さんが次のようにおっしゃっていることにヒントがあるかも知れません。

>ヤワな三脚を使用して、縦位置で手ぶれ補正のないレンズでマクロ撮影を低ISOでリモコンシャッターを切れば簡単に体験できます。

これは明らかに経験に裏打ちされたご意見と思います。例えば等倍マクロだと、ピクセルピッチレベルのブレが問題になります。

一般的な中・遠景を、手持ちで1/○秒で止まった、という経験から軽く発言されているかたがたも少なくないかも、と思いました。

書込番号:14181625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2012/02/20 21:42(1年以上前)

ちょっと興味本位の質問なんですが....
三脚使用+手振れ補正無しvs手持ち+手振れ補正有り
では耐ミラーショック性という視点では、どちらが有利なのでしょうか?
という疑問です。
シャッター速度によるケースバイケースなのかな?
どなたか検証されてるのでしょうか?

書込番号:14181733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/02/20 21:59(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

>ヤワな三脚を使用して、縦位置で手ぶれ補正のないレンズでマクロ撮影
>ピクセルピッチレベルのブレ

まあ、三脚使用時はもともと「手ぶれ補正OFF」ですから...と言う話ではないのは分かっています。
おそらく、それくらいの経験や知識は誰でも....

ピッチレベルの話をしていたのなら「等倍鑑賞」云々であれほど、お怒りになるでしょうか?それともやはり
等倍鑑賞での問題だったのでしょうか?

書込番号:14181847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/20 22:15(1年以上前)

大抵の場合、スレ主様が「時代遅れ」と一蹴している2秒セルフとかを使うのでは?。マクロ撮影でスローシャッターって被写体が微動だにしないのが前提だと思うし。

書込番号:14181959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/20 22:17(1年以上前)


、ミラーがレフレックスの必要悪というのは当然です、ですが今のところミラー以外に

光学の一眼レフを実願する方法が無い以上evfにしてミラーを取るしかありません、

私たちは二者択一を求められていると思います、

解像感より色の再現性を重視したい私はセンサーの限界を感じ自分の感覚に近い色を

現像ソフトで出す様にしています、なので光学ファインダーが良いのですが私は

フルサイズのミラーレスを熱望しています其の理由は重さとサイズです、スレ主様が究極の

解像感を求めているようですが今のセンサーでは限界があり何処かで妥協しなければ

見果てぬ夢を追うことになりませんか?

書込番号:14181985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/20 22:49(1年以上前)

空やん♪さん、こんばんは。冷静に読んでいただきたいです。

空やん♪さん 2012/02/20 21:59 [14181847]
>まあ、三脚使用時はもともと「手ぶれ補正OFF」ですから...と言う話ではないのは分かっています。
>おそらく、それくらいの経験や知識は誰でも....

おっしゃるとおり、そのような、取説に書いてあるような(?)「経験や知識」については誰も論じていません。どうしてそういう話が出てくるのかわかりません。

私が先の投稿で指摘したのは、「等倍に近いようなマクロ撮影」について、経験の少ないかたがたも多いのではないか、ということです。

>ピッチレベルの話をしていたのなら「等倍鑑賞」云々であれほど、お怒りになるでしょうか?それともやはり
>等倍鑑賞での問題だったのでしょうか?

私はスレ主さんではありませんので推測ですが、スレ主さんは、最初のご投稿で

>今以上の画素数になればよりミラーは必要悪となってしまうと思います。

と書かれています。これは、等倍観察ででブレがないことを期待していらっしゃると解釈するのが自然だと考えます。○千万画素のカメラを買うわけですから、そこまでの細密な描写を期待する人がいてまったく不思議はありません。特にマクロ撮影はそういう性質が強いと思いますから。

無論、写真なんてL判でしかプリントしないから、等倍観察なんて意味がない、という人がいても驚きませんが、それは個人の価値観です。スレ主さんに押し付ける話でありません。

蛇足ながら、私は基本的に最大画素数で保存し、フルHDのモニターで鑑賞することが多いですが、しばしば部分的に等倍に拡大して楽しんでいますから、等倍観察でブレていないことは、私には大事です。

書込番号:14182177

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/02/20 22:52(1年以上前)

> 等倍観察でブレていないことは、私には大事です。

全く同意です。
等倍でチェックし、ブレとピントを詳細にチェックするのは必ずやる作業でございます。
で、取捨選択 (^^

書込番号:14182201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/20 22:55(1年以上前)

等倍鑑賞を否定する意見て多いけど

等倍鑑賞にも耐えられてこその高画素だからね

等倍でちょっとぶれていいなら画素数少なくていいっしょ(笑)

書込番号:14182214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/02/20 22:59(1年以上前)

書き方がいけなかったかしら?
ですから...そういう話では無いと思っています。厳密なマクロ撮影での話は、私も理解;経験している所です。

それと等倍鑑賞にかんしても、否定はどこにもしていないつもりです。スレ主さんから、はっきりとした条件が
示されていなかったので、想像したまでですが....「言葉も無い」と、なにかこちらを否定されていたようなので、
別のレベルの問題なのかなと、疑問が深まっただけです。

書込番号:14182247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/20 23:17(1年以上前)

自分としては現状でこれ以上の高画素は不要。PCの能力も追いつかないし、等倍「鑑賞」する環境も無い。
そういう事がしたくてミラーアップじゃダメでミラーレスが必要なら、そういうカメラも売れば良い。
そうじゃない私みたいな人には現状のようなライブビュー+光学ファインダーの方が良い。
それだけのことだと思っているけど、なんでどちらかに決めつけなきゃいけないのか、そこが最大の謎。

書込番号:14182330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/20 23:26(1年以上前)

空やん♪さん、こんばんは。

空やん♪さんは、2012/02/16 17:53 [14162390] で、次にように書かれていますね。

>まあ、同じミラー機構で、且つ等倍鑑賞した時などの条件設定の元での話だろうと想像しますが、それが写真の出来とは
>殆ど関係ないだろうなと私は感じてしまうのですが、間違っていますでしょうか。

これは、婉曲な言いかたを採ってはいますが、等倍鑑賞でのブレは重要ではない、との主張ですね。スレ主さんが、「ろくに経験もない者がなにを言う」と思ったとしても(これは想像ですよ)不思議はありません。

書込番号:14182390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/21 00:11(1年以上前)

三脚で等倍撮影が可能な被写体でミラーショックが原因でブレるならミラーアップするかライブビューを使えば良いだけなので、「ろくに経験もない者がなにを言う」というセリフはそっくりそのままお返しします。

問題はOVFでなければタイミングが合わない被写体とミラーショックの折り合いをどう付けるかでしょう。

書込番号:14182632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/02/21 00:12(1年以上前)

部分だけ抜き出されると「婉曲な言いかた」にもなりますね。それは感じますが....あえて反省もしません。
言いたいのは、1/8秒でも1/30秒でも、低画素でも高画素でも、ミラーショックが嫌なら工夫して撮ればそれで
良いまでですよね。4万円でダメなら8万円の三脚にするもよし、各個人がその機材を使いこなすかどうかの問題
だけであって、いきなりファインダーが....ミラーレスが....必要悪...

どこまでも拡大したら、いつかは見つかりますよ「ブレ」....
でも(これは私個人の価値観。そう思いますよという意思表示であって、押し付けるつもりはありません)たとえ
拡大してそれが見つかっても、良い作品は良いし、悪い作品はなお悪い!
私だってそういったジャンルの写真はとことん確認します。その日の渾身の一枚がブレていたら、相当にへこみも
します。当たり前でしょ?

書込番号:14182635

ナイスクチコミ!4


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/21 00:14(1年以上前)

K-xから一眼レフを始めた物ですが、光学ファインダーが無い一眼カメラは全く考えられません。

自分の目を通して見た物と液晶を通して見た物とでは現実味と一体感が全く違うと思います。

もし、ペンタックスが光学ファインダーを全部廃止にした時には他のマウントに移ろうかと思います。

書込番号:14182656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2012/02/21 12:23(1年以上前)

等倍観察はあくまで観察で、芸術行為としての鑑賞ではないと思います。
全体を観る訳ではないから…。
神は細部に宿るという言葉はあるけれど、ピクセルに芸術の神が宿るとは思えない。
古書を複写してデータ化するとか特殊な状況なら必要なのだと思いますけど。
その場合はミラーアップが基本になるのかな。

フィルム時代にもルーペでポジを確認することはあったでしょうが、顕微鏡持ち出して粒子レベルで観察する人はあまりいなかったと思う。
一眼レフが開発された時には、誰でもピクセル等倍でチェックできる時代が来るなんて想定外だったんでしょうね。

書込番号:14183979

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/21 12:31(1年以上前)

モニタでの等倍鑑賞はそりゃあ作品としての鑑賞ではないですよ

大きくプリントしたときの問題ですね
でかく伸ばすと等倍よりもっと拡大された状態ですから(笑)

フィルム時代だと粒子の数も数えられるのではないかな?(笑)

こうなると等倍でぶれていないのは非常に重要になります

書込番号:14184005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/21 13:55(1年以上前)

SR機能とか使ってカメラモニターにブレの表示って出来ないんですかね。

書込番号:14184299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/21 22:00(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

等倍での写りを重視するか否かは個人の使いかたや価値観次第なので、たんなる好みの語り合い、あるいはそれを押し付けるような議論になりがちです。他人の価値観はそれとして尊重する他ないと思いますし、自説を語るのは結構ですが、相手を批判する方向に行かないよう、注意したいものです。

ましてや、スレ主さんはSP以前から撮影をされ、深い知識とご経験がおありなことは、ご投稿から歴然としています。最初のご投稿から書かれているように、ミラーアップやら2秒セルフなどは当然織り込んだ上で、さらにはOVFとミラーとを分けて指摘されています(よってその意見が正しい、という意味ではありませんが)。

対して、たとえばですが、空やん♪さんは、

>ミラーショックが1/8秒から写ることを知りませんでした。今度、自分で検証してみたいと思います。[14162390]

というわけですから、何をか言わんや。これで「等倍の観察は云々…」などと展開されては、スレ主さんとしても反応のしかたに窮したことでしょう。

ここはK-01の板ですし、スレ主さんは、SLRの限界とミラーレスの発展について前向きに語り合いたかったのではないかと想像します。SLRのシェアは急速に落ちていき、それだけで商売するのがつらくなるのは明らかな中、OVF賛美の大合唱は、K-01の魅力のなさの裏返し、でしょうか。「SLRでミラーアップすればいい」、その通りで、K-01は必要ないように、私にも思えます。

書込番号:14186129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/21 22:55(1年以上前)

失礼、考慮不足でした。

>「SLRでミラーアップすればいい」、その通りで、K-01は必要ないように、私にも思えます。

と書きましたが、もとラボマン 2さん が、2012/02/16 22:23 [14163657] で

>ミラーレスは ミラーショックは無いですが 
>シャッターが まず閉じる→シャッターが切れる→シャッターが閉じる→そしてシャッター開いた状態に戻ると シャッターの動きが OVFに比べ動きが多くなってきます。
>この動き思っているより振動出るので ミラー無くても振動は心配です。

とおっしゃっています。これを考慮すると、K-01よりも、SLRでミラーアップするほうが良いと思われます。

書込番号:14186472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/21 23:36(1年以上前)

リコーペンタックスのwebを見る限り、このカメラはデジタル一眼としては中庸な画素数だし、
何千万画素かで撮った画像を等倍鑑賞してミラーショックを気にする人向けに作ったとはとても思えないから、
そういう目的の人は買わない方が良いと思います。
そもそもスレ主様は、魚眼ズームを使うためにあえてスリーマウント目としてこのカメラを購入しようとされているのでは?
マクロ用のレンズなら、ミノルタ以来の伝統の良いレンズもソニーにあったような気がしますし。
ミラーショック問題について言えば、ミラーショックだろうが手ぶれだろうがピンボケだろうが、
実際には発生していたとしても自分が見るサイズで判別がつかないのであれば、無いのと同じだと思っています。
意見を伺いたいと問われて、そういう意見は取るに足らない素人の意見で何を言ってよいのか分からないなら、
最初から有識者限定とか、プロが生計の手段として最善の画像データを得るためにはとか、きちんと限定すべき。

書込番号:14186744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/22 22:40(1年以上前)

kazushopapaさん、こんばんは。

スレ主さんは論理的なかたです。ご投稿を読めば、モニター固定の K-01 をマクロ撮影に使うことは、もとより考えていらっしゃらないことはわかりますよ。ミラーレスの今後のことを論じたかったのだと思います。

>最初から有識者限定とか、プロが生計の手段として最善の画像データを得るためにはとか、きちんと限定すべき。

それはスレ主さんの責任とは思えません。素人の意見だから悪いというよりは、いきなり怒ったり、「そんなことも知らないのか」のように、頭からスレ主さんを非難するようなマナーが問題と思います。理解できないなら、批判するより、耳を傾けるほうが先でしょう。

もっとも、今は一億総評論家といった感じでしょうか(表現古いかしら?)。身の丈をわきまえて書くこと、というより、 あえて書かないという選択が、見識というものでしょう。あとになって身の程を知ったら反省すること、相手の自由な価値観を否定しないこと。自然なモラルだと思います。

私も語りすぎました。失礼しました。

書込番号:14190885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/23 00:39(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。
スレ主様が退場された後になって、スレ主様の真意がどうだったと推測しても仕方がありませんし、
ペンタックスが想定しているこのカメラの購入者にとっても無益な話だとずっと思っていました。
ついつい余計な事まで書いてしまったようですので、もう私もこのスレに書き込むのはやめにします。
失礼しました。

書込番号:14191498

ナイスクチコミ!4


dj-limeさん
クチコミ投稿数:13件

2012/03/06 03:10(1年以上前)

なんの根拠もないですが、私はauでいうiidaブランドのプロダクトのようだと思っています。
ご存知の方も多いと思いますが、iidaの前身はau design projectでした。
その名のとおりデザインにより他社端末と差別化を図るとともに、携帯電話のデザインの底上げを狙っています。
その為、マイノリティーでいいから理解してくれるユーザをターゲットとしています。
今回のk-01もマスをターゲットにはしていないと思います。
インハウスデザイナーによるデザインが当たり前となっているカメラ業界へ敢えて一石投じ、外部のデザイナーを採用した辺りも評価されるべきだと思います。
この企画を出した人、採用した会社はすばらしいと思います。
iida(au design project)も最初は社内からも賛否両論で、細々と進めていったプロジェクトですが結果的にはINFOBARのような看板端末を送り出しています。
今回はデザインを土台としているだけあり、よくPENTAXカメラにある上部のPENTAXロゴもマーク・シューソンが再びデザインしたり一見、既成品のようなストラップもマーク・ニューソンによってデザインされているようです。
UIにも手をいれてるそうなので、デザイナーの仕事としてはぬかりはないと思います。

書込番号:14247592

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

間もなく発売です〜。

2012/03/04 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

発売日決定の報から2日も経過したと言うのに、なんとも閑かですね〜。
念のため、3月16日に発売されるそうです〜。
以上、景気付けに語尾を伸ばしつつコッソリお知らせいたします〜。

書込番号:14238015

ナイスクチコミ!6


返信する
茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/04 13:50(1年以上前)

え、16日発売?公式サンプルは出す気ないのかな?

書込番号:14238863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/04 14:58(1年以上前)

サンプル 見たいです。

書込番号:14239121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2012/03/05 15:00(1年以上前)

ホワイトデーに間に合わなかったのか
しょうがない…自分にご褒美だ

書込番号:14244326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2012/03/05 18:19(1年以上前)

誕生日過ぎてからですかぁ、非常に残念ですが・・・

しょうがない・・・けど、自分にプレゼントだぁ〜   黄色

書込番号:14245014

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-01 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 ボディを新規書き込みPENTAX K-01 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-01 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-01 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 5月11日

PENTAX K-01 ボディをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング