
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年9月10日 21:07 |
![]() |
39 | 17 | 2012年9月3日 01:42 |
![]() |
26 | 22 | 2012年9月2日 17:14 |
![]() ![]() |
27 | 18 | 2012年8月19日 18:45 |
![]() |
4 | 6 | 2012年8月17日 17:14 |
![]() |
14 | 8 | 2012年8月16日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
こんにちわ、
だいぶ値段が下がってきたので購入しようかと、チョコットだけ触ってきたのですが、
連写はカタログだと6コマ/秒となっていますが、RAW設定の場合は連写がlow固定になってし
まい凄く遅いのです。
時間がなくて確認できなかったのですが、RAW設定だと、連写のHIは選べない仕様なのでしょうか。
それとも、なにかの条件でHIが選べなかっただけなのでしょうか。
やはり、基本はRAWで撮りたいので、連写がきかないのは、困ります。
1点

RAWに設定すると Loしか選べず、1コマ/秒 に制限されてしまいますね。
たぶんバッファーの問題だと思います。
オートブラケットで撮影すると 0.5秒程度で 3枚撮影できますので、
3枚分程度のバッファーはありそうです。
でもそれ以上続けられないので Lo固定になっているのだと思います。
書込番号:15047401
2点

確かにこのレンズでこの値段は安いですね。
まだ安くなりそうな気がします。
書込番号:15047471
0点

delphianさん、ありがとうございます。
やはり、そうですか、残念です。
せめて、RAWでも3枚/秒 は欲しいですね。
ファームアップで改善しないですかね。
実質、ボディ25000円程度とコンデジ買ったと
思えば安いのですが。
購入は、フォトキナの発表を待ってからにします。
書込番号:15047987
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
Black x Black の色が全部黒ならいい感じと思いませんか?
何で、このデザイナーの人は、てっぺんをシルバー(?)にしたのかな・・・?
なんて・・・、デザイナーしかわからない事言ってすみません。(黒の部分を箱形にしたかったのかな?)
でも、本当に、個性的な造形と思うので、色が・・・「惜しい!」って思うのは私だけでしょうか。
てっぺんの部分を、White x Black のと付け替えれば、本当の黒ボディになってかっこいいと思いませんか?
1点

こんばんは
>White x Black のと付け替えれば、本当の黒ボディになってかっこいいと思いませんか?
そうですね。やればできるということがわかります。
ガラス面にカメラが映りこむことを嫌う人もいるので、
オールブラックがあってもいいですね。
かなり渋いというか地味な感じになりそうですけど。
書込番号:14996319
1点

思う思う!
全部黒の方が渋いと思います。
デザイナーのセンスが悪いんでしょうね。
というより、カメラマニアのセンスを知らないのだと思います。
カメラマニアというか写真歴が長い人ほどオールブラックを好むような気がします。
あんまりカメラの世界に詳しくない人は現行カラーの方が自然に感じるでしょうね。
というわけで、カメラの素人がデザインしたからこうなった。
ということかと。
カメラの玄人がカラーリングすれば全部黒にしたはずです。
その方がマニアックでマニア受けするから。
書込番号:14996679
1点

私も真っ黒の方がまだマシだと思う
でも、どっちにしろデザイン的に購入意欲の湧かないカメラだな
書込番号:14997165
1点

ダイヤルに、コストを度外視したアルミ製を使ったのが彼の拘りのようです。
なので、ダイヤルやテッペンをシルバーにしなかったホワイトの方が、コンセプトから外した顧客に媚びた仕様なのかもしれませんね。
個人的には、せっかく立ち上がり部の造形まで拘ってデザインしたダイヤル、スイッチや、何ともいえずちょうど良いスリットが入ったラバー部まで、ボディ一色に塗りつぶしてしまうのは、ちょっと勿体無いな〜 と思います。
昔、スズキのカタナってバイクが出た時は、バイク好きも、そうでない方もぶっ飛びました。
凄いセンスだと思いましたね。
自身が良かれと思うイメージを、伝えようとしたんでしょうね。バイク素人のハンス・ムートが。
最近のアンケートでも欲しいバイクNO.1みたいですから、バイク素人のデザインが玄人を超えた例ですね〜
K−01って、どこか カタナ とかぶっちゃうんですよね、個人的に。
嫁用として予算申請中なのでホワイトになっちゃう可能性もあるのですが、ブラックを買って貰えたら、FA43はシルバーにしようと思います♪
黒/銀なので、カタナで言うとU型のカラースキーム♪
輸出用のシルバーがあったらなぁ… 銀/銀で初期型のカラースキーム?
ホワイトだったら、ゴールドのレンズでKATANA V型のカラースキーム(笑)
書込番号:14997463
6点

勝手な想像ですけど、黒×黒ボディーにミラーレス専用K−01レンズを
セットにしてペンタお得意の限定モデルとして発売!なんて^^;
書込番号:14997781
1点

ブラック×ブラックを買ってみたのですが・・
使っているうちに銀の部分がいい味出してることに気づきました
インテリアへのなじみ方、外車とかにこれが積んであったら妙に似合いそうというか
日本の街じゃアクの強い外車が浮いちゃうけど、ヨーロッパの街並みではオシャレ〜♪的な
つまり、日本のカメラデザインの流れとは違うものということです
このカメラを外人さんがさらっと身につけてたらすごく映えると思います
ただ残念ながら、私が持ってもおしゃれさんにはなれませんが・・・
オールブラックは確かに日本人には合っているとおもうのですが銀が入っているからこそこのカメラという気がします
あと、銀色のレンズとの相性はけっこういいですよ
書込番号:14997810
9点

皆さんからいろんなご意見が聞けて大変良かったと思います。
奥が深いですね。
過去スレを良く見ると、同じ意味のスレを立てている方がいらっしゃいました。
やはり、このことについて、良きにつけ悪しきにつけ、何らかを感じてらっしゃる方が多いんですね。
デザイナーが、自分の思想を妥協せずに表現するということ、そして、それを商業ベースを度外視して(?)商品化にGO!を出したペンタックス。勇気ある決断ですね。尊敬の念を禁じえません。
書込番号:14999018
1点

>ハンス・ムートがバイク素人!?
そうですね、650Gの前にBMのデザインもしているので、語弊があったかもしれません。
ちょっと長いですが、「バイクマニアの狭い主観に縛られないデザイナー」ってとこでしょうか?
>商品化にGO!を出したペンタックス。勇気ある決断ですね。
そうですね〜 思惑どおりだったのかは解らないですけど、これに懲りずにまた、面白いカメラを出してくれると嬉しいですね♪
K-02は是非、ハンス・ムート氏のデザインで!(笑)
ちなみに ミノルタ α−7700i は彼のデザインです。K-01の方が奇抜かもしれませんね!
書込番号:14999850
2点

私もシルバーが良い味出していると思います。
オールブラックは往年のカメラに馴染みがある方にはウケが良い気はしますが、
この造形で真っ黒だと何だか可愛げの無いデザインになりそうな・・・
個人的には色違いだからこそダイヤルやボタン等の質感が活きるように思います。
などと言ってますが、
ここで購入前相談をしていながら結局私は買いませんでした。
色以上に上面ボタンの配置や端子カバーが最後の最後まで気になり、
K-01は見送って先にレンズを揃えることを優先しようと思った次第です。
(その節質問に答えてくださった方々、本当にゴメンなさい)
書込番号:15006503
1点

連投スミマセン。
フジユキさんへ。
限定モデルが出るとしたらブラック×シルバーかもしれませんよ。
(デジカメWatchのインタビュー記事より)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120326_519765.html
書込番号:15006527
1点

さらに、このカメラのデザインの技をいくつか
それは各種ボタンの配置の美しさです
K-01のボタン配置は、よく見ると計算されていることがわかります
電子ダイヤルを中心として、ボタンがT字に奇麗に並べられているのです
最初はへ〜ぐらいにしか思いませんでしたが、ほかのデジカメの背面と比べるとすごく洗練されていることに驚かされました
ここまで美しいボタン配置のカメラはなかなかありません
日本の大部分のデジカメは操作性や人間工学など、実用性を重んじてデザインされている感じです
このカメラは、実用性も含めデザイナー自身がユーザーとして使いたいカメラというコンセプトだそうです
製品の注目度で言えばそれほど高くないK-01ですが、意外とデジカメ業界のデザイナーのインスピレーションを刺激するカメラなのかもしれません
実際、ペンタックスの内部デザイナーもレンズ交換ボタンのデザインに驚いたそうです
日本のカメラのかっこよさとは別のベクトルで、デザインも楽しませてくれるカメラです
書込番号:15007931
6点

実用性だけじゃなく、デザイン性も無視してみました。
by ニューソン
こんな感じでは?
書込番号:15008551
1点

色の問題ではないのですが、
このカメラ、もうちょっとだけペンタ部(ないけど)を盛り上げて
普通にファインダー付きカメラとして出してた方が売れたと思いませんか?
そんな気がしてきました。
書込番号:15008861
0点

K30があるだろうw
まあグダグダと茶々入れに来てるだけだし。
おとなしく残念な不細工でAFどんくさのろくに枚数も撮れない2本しか専用レンズないのでも使ってなさい。
書込番号:15014691
4点

みなさんいろいろなご意見や情報ありがとうございます。
結局は人の感じ方はそれぞれという事ですよね。
答えのない質問をして申し訳なく思います。でも、いろいろ聞けて良かったです。
書込番号:15015303
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
購入して4ヵ月が経ちます。撮影枚数も20000枚を超えたかな〜という感じなのですが、最近気づいたことがあります。望遠系のレンズを使い遠景撮影ではピンが甘くなっていることです。
デジタル・ドアップモードでしっかり確認したつもりでもピンが甘くなっています。
Mモードでしっかりと画面でピンを合わせているのですが、どうにもイマイチ甘くなってしまいます。ネットではこの機種だけではなくニ□ンの7000でも他の機種でもミラーレス機に少なからず見られるピンブレとも書かれていましたが、実際の所はどうなのでしょうかみなさんのご意見をお願いします。
手ブレという感触も無くはないのですが、三脚使用の草花撮影でもイマイチ感があります。
ちなみにレンズはセットレンズの300oズーム、ケンコーのミラーレンズ400oを使用した場合に甘くなります。技術面でのアドバイスも含めて回答よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
望遠も 300mmクラスになるとブレに相当シビアです。
三脚に乗せて 2秒セルフで撮っても安心出来ない程です。
私はDA★300を使っていますが、手持ちの場合は手ぶれ補正ONで 1/750以上を
基本にしています。
ISOを上げてても SSを稼ぐ方が結果は良いですね。
まずは 1/1000以上で切れるよう ISOを調整して撮影してみてはいかがでしょうか。
これで改善するようなら SSが足り無かったって事になると思います。
あとキットの 300mm端は描写がゆるいのですが、それとは関係無い話ですよね?
DAL55-300は 200mm辺りまではまずまずですが、300mmだと F11にしてもビシっと
しないレンズですので、ブレと描写は切り分けられているものとして書いています。
書込番号:14928228
4点

追記です。
ブレをピントが合ってないと勘違いする場合もありますので、ピントが追い込めている
という自信があればブレを疑って良いと思います。
書込番号:14928234
0点

>ネットではこの機種だけではなくニ□ンの7000でも他の機種でもミラーレス機に少なからず見られるピンブレとも書かれていましたが、<
ニコンのD7000はミラーレス機ではありませんが。
レフレックス機でもミラーレス機でも見られるという意味ですか?ネットでは使用されたミラーレンズの性能について書かれていたのではないんですか?
書込番号:14928668
0点

せとろんさん こんにちは
300oの方はブレなのかレンズのせいなのか わかりませんが ミラーレンズ(レフレックスレンズ)は ピントシビアで 焦点距離長くブレもでやすいレンズですので 今回の写真の様な 描写はブレかピントの問題のような気がします。
書込番号:14928734
2点

ピントが甘いのではなく描写が甘いのだと私は思います。 画像情報を載せられてませんが、
先に指摘されてますようにレンズのテレ端描写力、回折(F11辺りで影響が出始めますね)は
考慮されましたか? 4枚目はトリミング無しの画像でしょうか?
それと、便乗質問でスミマセンけど「ミラーレス機に少なからず見られるピンブレ」ってのは
どういう現象でしょう? ググってみたのですが今一よく解りませんでした。
書込番号:14928790
3点

こんにちわ〜
キットレンズの300oの方は分かりませんが
ケンコーミラーレンズ400F8だと遠方のピント合わせは難しいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000338167/images/
↑フォーカスリングの30m〜∞の注目
ミラーレンズはピントの微調整がし易い様にニコンだと最短1.5m〜∞で
一回転半くらい回るのですがケンコーの400F8だとかなりタイトな作りです。
ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXも同じ様な感じで
正直言って20m超えの撮影はしたくないレベルです。
http://kakaku.com/item/10503510301/images/
↑ニコンのReflex Nikkor500F8です。
フォーカスリングのストロークが全然違います。
タムロンとかもこれくらいのストロークはあります。
レンズの描写に関しては個体差もあるので最高の条件でテストする事をお勧めします。
やりかたとしては晴天時に三脚を使い念の為に手振れ補正は切って
シャッター速度は1/1000以上確保できる感度に設定してコンクリートの壁とか斜めに撮影。
これだとどこかにピントが来ると思いますのでピントが来た部分の描写を見れば
レンズの素性は分かると思います。
1枚目の写真を見るとレンズが怪しい様な気がします・・・
書込番号:14929227
1点

とりあえずサンプルを貼ってみます。
撮影レンズは TAMRON SP500mm F8 というミラーレンズです。
1/1000で撮影するとブレ無く撮影できましたが、クリーンな画が撮りたくてISO 100にしたら
ブレで像が甘くなりました。
メジロが頭を動かしたからなのですが、ブレのせいで像が甘くなるサンプルにはなるかな? (^^
書込番号:14929475
2点

望遠レンズではないんですが、キットの標準ズームで、花など小さい物に少しよってマニュアルでピントを合わせます。液晶画面ではばっちりと合っているのですが、撮影してみると後ピンになっています。AFのときも同じです。しかもAFだと撮影最短距離より近づいてもピントが液晶上では合います。ですが、やっぱり後ピンになっています。
液晶と実際に撮れるものに違いがあるなんて、がっかりです。
書込番号:14930128
2点

SUPRA_JZA80さん
>液晶画面ではばっちりと合っているのですが、撮影してみると後ピンになっています。
手持ちでの撮影ですか?三脚固定ですか?
手持ちの場合K−01のようなノンレフカメラは、シャッターを押した瞬間にあらゆる方向にぶれやすいです。
最短撮影距離辺りでは絞り込んでいない限り、わずかに前後しただけでピントが大幅にズレてしまいます。
三脚固定で絞り込んでの場合ですと、フォーカスシフト(焦点移動)も考えられます。
色々と試されてはいかがですか?
ちなみに私のK−01ではピンずれは起こりませんよ。
書込番号:14930321
3点

>液晶と実際に撮れるものに違いがあるなんて、がっかりです。
理論上、コントラストAFで背面液晶でピンが来てれば、画像もピントは合ってるはずですが…
後ピンなら人為的な問題?
キットレンズの最短撮影距離付近は、合焦しててもきりっと写らない(ぼやけた画像になる)って現象ってことはないでしょうか。
書込番号:14930402
2点

ぼやっとしているんではなくて、ピントを合わせたい花の後ろの花にピントが合うんです。液晶見て、シャッター押すまでに1cmくらい動いてしまっているんでしょうかね。
前ピンは一度もないんです。私の癖ということですかね。
書込番号:14930845
0点

私の K-01も液晶と記録された画のピント位置が違うなんて事はありません。
液晶に表示されている通りに撮れないのは原理からしてありえませんので、
撮影までに動いていると思いますよ。
三脚に固定してチェックしてみて下さい。
三脚をお持ちでなければテーブルに置いて動かさないように撮ってみれば
良いと思います。
書込番号:14930948
2点

テーブルに置いて30cm先の時計を撮ってみましたが、液晶の拡大画面でピントを合わせても合いませんでした。何回か試してみると、液晶上でピントが合ったと思ったところから1.5cm後ろにずらしたらジャスピンになりました。近づいて撮るときは、そのことを考えて撮ろうと思います。ちょっと落ち着いてきたら修理に出そうかな…。
書込番号:14939759
0点

SUPRA_JZA80さん、始めまして、お早うございます。
液晶画面をみてピント合わせをしている画面の画像其の物をSDカードに
記録している原理からいって貴方の言っていることは理屈に合いません。
あなた自身もめがねも含めて一度修理に?出される(行かれる)事を強く
お勧めいたします。
私には、あなた自身が壊れているとしか思えませんです・・。
書込番号:14945700
0点

スレ主様、SUPRA_JZA80様
一度試していただきたいのですが、SR(手振れ補正)をOFFにしてみてはいかがですか?
ひょっとするとSRが誤動作をしているのかもしれません。
自分で検証できることを試さずに、「このカメラはおかしい」と口に出すのは避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:14945808
0点

DAレンズ使ってると問題ないっぽいんですが、
F35-80を使ってる時、事前のピント合わせの時はばっちりピンと来てるように見えたのに
そのまま実写するとピンがずれてるということが俺にもありました。
風や自分のゆらぎが原因かと思って複数取り直して、
ほぼ全部実写前の液晶で確認したピントとずれたので古いレンズではなんか誤動作するのかなと感じてます。
DAは40XSしか持ってないので検証しにくいですけど。
SMC-MレンズでMFではしっかりピント合わせ時の液晶表示通りの絵が撮れます。
もともとMFレンズで使うのが楽しそうで買ったカメラなので気にはしてないですけどね。
この夏は暑くてMFがしんどかったのでDAレンズ買ってしまいそうです
書込番号:14945981
0点

追記
某掲示板でもピントがずれるという書き込みを見たことがあります。
その書き込み主の検証では、「DAレンズではないとき」「中央スポットAF」で
ピントズレが発生する、とありました。
僕が体験したのもFAレンズで中央スポットAFでした。
被写体が白い花で、最短近くでの撮影でしたね。
ピンクの花ですこし距離に余裕があるときは発生しなかったです。
一応、スレ主さんと同じことを感じた人間はほかにもいるということで。
このカメラをけなすつもりはありませんよー。愛機です。
ただ問題があるとすれば、ファームで治りそうな問題ですので報告しときます。
すこし自分でも検証して再現性高いようならメーカーにも報告しますね
書込番号:14946031
1点

私の例ですが、SIGMA 55-200というレンズだと AFが合わないです。
所有している他の FAレンズ、DAレンズだと問題無いのですが、このレンズだけはピントがずれます。
ぺんたZ-5pさんがお書きの SR ON/OFF も関係無しでした。
貼った実写サンプルの 3枚目と 4枚目は右下だけ MFで他は AFです。
何度やっても結果は変わりませんでした。
AFだと液晶画面でも甘く感じますし、MFすると精細になります。
つまり画面に表示されている通りに撮影はされております。
コントラストAFの原理からしても???な現象ですが、社外品レンズなので文句は言えません。
ちなみに K-5だと位相差AF、コントラストAF、どちらもジャスピンで撮れます。
SUPRA_JZA80さんの場合キットのズームレンズでAFが合わないとの事ですからSCでチェックして
もらう方が良いでしょうね。
K-01は他にも不具合がありますので、ファームアップで一緒に修正してもらえるかもしれません。
書込番号:14946127
1点

書き忘れましたが、TAMRON 90mm マクロ (272E) は K-01でジャスピンです。
FAレンズよりも常に高精度でフォーカスします。
一概に他社レンズだからと言うわけでも無い様です。
書込番号:14946137
0点

みなさま返信ありがとうございます。
手ぶれ補正をオフにしたり、スポットAFをやめてみたりしましたが、どうも私のDAL18mm−55mmは後ピンのようです。
そして、液晶に写ったものと結果が違うということについては、
@MFでピントを拡大したときの液晶はざらついた画像で、ピントの山がつかめづらい(合っているように見える部分が実際より広く見える)
Aレンズの性能自体がシャープではないので、ピントが合っていないように感じる。(シグマ50mm1.4で試し撮りしたときと解像感が全然違う)
※ピントやシャープさに関して、このカメラを買う直前はシグマDP2だけを一年間使っていて、パソコン画面に等倍に写した時のシャープさに慣れてしまって、それと同じことをベイヤーセンサーでしたのでぼやけた感じがしたんだと思います。
書込番号:14951624
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
先日、お台場合衆国に子どもたちを連れて行ったときコンデジを落としてしまい液晶が段々に暗くなって、とうとう真っ暗に!まだ、来たばっかりなのに
〜と子どもたちに責められていると、キャノンのブースを発見、コンデジ売ってますか?と聞とkiss x6を無料で貸し出し中と、超ラッキーでした。
家に帰り早速、コンデジにするか、k-01にするか迷いましたが、k-5ぐらいに画質が良いとので決めました。
イエローが気に入り決めましたが、使っているうちに黒ずむような気がします。
そこで、ハクバのケースを買おうかと思っています。
ご使用されている方、使い勝手はどうですか?
本体の厚みが結構あるので、それ以上に厚みがあると(*_*;
よろしくお願いします。
書込番号:14933877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は古いですがハクバの20X38X26の縦型を使っています100金でスポンジを買ってきて
かさ上げをしていますもう30年以上前のもの発売後50年近く経っていると思います
中にはベッサレフとペンタックスMXと計算式フラッシュが入っています
ほかにも横型これくらいと
大型の横型横50センチくらいのものがあります
小型のものもありましたが友人に上げました
最近はペリカンなどが人気がいいようですが、ハードに扱わないので、ハクバで充分と思われます
できれば私が思うのは、笑わないでくださいね
フーテンの寅さんが持ってたようなトランク風のものに入れて持ち運び、人がなんだろうと思う中で。フジX-pro1を出し撮影したいなと思っています
ハクバは老舗ですからどうぞ
頑張ってください
書込番号:14934353
2点

こんにちは。
私はウケ狙いでイエローの K-01を買いましたが、汚れが目立ちますね〜
ラバーに筋が入っているので、クリーニングもちゃんと出来ません。
正直 黒x黒 にすればよかったと思いましたよ (^^
ペンタへ送る機会があれば黒ラバーへ貼り替えて貰おうかと思っていますが、
可能なんだろうか・・
あっ 汚れよりも使い勝手を優先したいので、ケースは考えておりません。
アドバイスになっておらずスミマセン <(_ _)>
書込番号:14934374
4点

delphianさん
シルエット写真素晴らしいですね
書込番号:14934417
1点

あいななみーさん
こんばんは。
自分はK-01を所有しておりませんので、
レスはどうかと思いましたがちょっと確認です。
お話のケースはこちらですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120604_537638.html
他のカメラで同社製品をちょっとだけ使っていましたが、
保護性そこそこ、着脱が楽ちん、という以外は、
あまり感心するところのない価格なりの物でした。
少なくともグリップはしにくくなるだろうと思います。
書込番号:14934475
1点

こんばんは。
Tubby Spongesさんコメントで初めて知りましたが、こんなK-01専用の皮ケースが発売されていたのですね。ちょっと高いですが、ぼくがケースを探していた頃に発売されていたら、きっと悩んだと思います。そのときぼくは、クチコミ番号[14338758]で皆さんにご紹介した安いケースを購入しました。そのケースは悪くはないのですが、K-01は裸で持ち歩くことが多いです。
ところで、スレ主さんの質問とは関係ないことで申し訳ありませんが、delphianさんはじめまして。気持ちがスカッとするお写真、素敵です。被写体の風景もそうですが、よく解像されビシッと引き締まっている画質も気持ちがよいです。
書込番号:14934668
1点

あいななみーさん、
delphianもコメントされていますが、私も同意です。
このカメラは速写ケースなどに入れたりせず、素の状態で使った方が撮影を楽しめます。
私はストラップもいろいろ試したのですが、結局どれを使っても操作がしにくくなるのでストラップすら着けずに
使っています(この値段じゃないと、そういう無茶はしませんが)。
私は手垢が気にならない白×黒を選択しています。念のため。
書込番号:14935277
2点

delphianさんの「さん」が抜けてました。
失礼致しました。
書込番号:14935308
2点

あいななみーさん
ペンタックにしたんや。
書込番号:14936299
0点

>あいななみーさん
以前、K-01を手にしたことがあり皆さんが提案されているHAKUBAのK-01用ケースを購入を検討したことがあります。
この本革ボディケースは、主観的にカッコ良いのですが、リモコンの受光部分が隠れてしまいそのままだとリモコン動作が使えません。
リモコンを使う場合、ケースにご自身で穴あけなどの作業が必要になるかと思います。
それで、迷った経験があります。
なので、一応、通りがかりですが、助言を。
当時、HAKUBAに問合せをしましたら、手持ち撮影のみの設計でボディケースを作ったので、リモコン受光部分の穴はあえて設けなかったということでした。
自分の場合、リモコンは、ネットにあった携帯電話のペンタックスデジカメを動作させるアプリをダウンロードして使用しようとしましたけれど…(^_^;)
書込番号:14945213
1点

アルミの箱型のケースなのか、カメラを包むカメラケースなのかよくわかりません。
合成樹脂や昔は革などで出来たカメラを包み込むようなケースはおすすめできません。
ホールドも悪くなります。ここ!というときシャッターチャンスを逃します。
ストラップを首からかけてれば大丈夫かと。
でもうつむいたりかがんだりするとカメラが地面にゴツン。
そのあたりはご自身で工夫なさってください。
的を射ないレスならご容赦を。
書込番号:14954769
0点

皆様、ご忠告どうもありがとうございました。
だけど、わたしとしては、どうしても使い勝手より汚くなるのが嫌なので…、Amazonで3779円で買ってしまいました!
早速、着けてみた感想ですが、厚みは差ほど気になりませんが、表皮がツルツルした感じで滑り易いかな?
あと、バッテリー、SDカードの出し入れは、ケースを外さないといけないのでちょい面倒です。
見た目はOK、イエローがワンポイントになって前よりわたし的には好印象です!
脱着はホック式でカンタンです。
(汚れるが嫌なかたは、有りかな?)
書込番号:14955552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あいななみーさん
なかなか、ええやん。
書込番号:14955594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん、ありがとうございます。
そう言って貰えると、買った甲斐があります。
書込番号:14955779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいななみーさん
エンジョイドレスアップ!
書込番号:14955885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいななみーさん
わし、あかんがなー!
書込番号:14955975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん、ドンマイで〜す!!(^^)!
書込番号:14956076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいななみーさん
おおきに!
書込番号:14956167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
往来のペンタックスファンです。
FA・DAレンズを持っているし、イストシリーズ、K100シリーズと愛用しています(今でも)。
さて、このK-01・K-30から動画がAVC/H.264になり高画質・低メモリ消費で良くなりましたね。
そこで質問ですが、@K-01で動画中にズームレンズを動かすとAFも動きますか??
AFが固定のままなのか、コンテニュアンスなのか知りたいのでご回答ください。
Aまた、ミラーレスは背面液晶見ながら撮影となりますが、晴天の野外では見にくいという心配があります、このK-01についてはいかがでしょうか。
ちなみに私がペンタックスが好きなのは、イスト系やK100系が単三電池使用で汎用性があること、本体もギヤレンズ・モーターレンズとも対応していることなど、従来ユーザーの互換性を考えてくれる良心的な会社であることです(言い方を変えれば電池やレンズに互換持たせているため商売がヘタということですが)。
今回はK-01の従来レンズが利用可能なのと動画がH.264になったので興味を持ちました(出来れば電池を単三使用にして欲しかったですが・・)
1点

ちょうど先ほど撮影してましたので参考までに。
Q1.K-01で動画中にズームレンズを動かすとAFも動きますか?
A1.残念ながらズームを動かしてのオートフォーカスも追尾してのオートフォーカスはありません。本体からのオートフォーカスを合わせたい時はAF/AE-Lボタンを押さないと動作しません、が本体からのオートフォーカスを使うとモーター音が凄く入ります。外部マイクも買ったのですが入ってしまいます。(スームレンズ回すときも音が入ってしまいます、ピント合わせの時は入らないのでマイク次第かもしれません。)
Q2.ミラーレスは背面液晶見ながら撮影となりますが、晴天の野外では見にくいという心配があります、このK-01についてはいかがでしょうか。
A2.私が使う限りは、もの凄く明るいところですと見づらい時もありますが特に問題に思うことはありませんでした。
私もコスパ高いのでメーカが潰れてしまわないか心配してしまいます、本当に良いメーカーさんだと思います。
書込番号:14932092
3点

みんてぃあMさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、動画中にAFはコンテニュアンスになりませんですか。
またモーター音も入りますか。
この点では、ビデオを作っている家電メーカーのソニー・ナショナルに負けるんでしょうが、
本来、一眼カメラは静止画を綺麗に撮るためのもんですから、
カメラとしてマジメに作っているペンタックスはとても好きです。
市場ではミラーレス・フルHD動画などメーカーは仕向けていますが、
従来の一眼ユーザーからしたら、ミラーレスになってレンズの買い増しを余儀なくされるし、またバッテリの型を変えて、予備バッテリの高い出費に悩ませられてはたまりませんわ。
そういう意味で、K-01のDA・FAレンズがそのまま使えることに従来ユーザーは喝采しないといけませんね。
ペンタックスは従来のユーザーを裏切らないので根強いファンがいるのでしょう(私も)。
ところで、K-01のバッテリの持ちはいかがでしょうか。
写真撮影なら400枚以上はいくでしょうが、動画を撮るとなるとかなり消費すると思います。
実際の状況をお知らせください。
書込番号:14935034
0点

旅狂キャメラさんこんばんは。
>晴天の野外では見にくいという心配があります
私は老眼ですのでQとK−01にはUNのフード付きルーペを使用してます。
取り付け枠だけ2個買いルーペは兼用で使ってます。
書込番号:14935529
0点

コレは・・かなり大きいですね。
付けたままバッグに入らないです。
もっと小さい、あるいは折り畳み式の良いのがあればいいのですが。
K-01にEVFが付いていたら文句なしに購入!!となるのですが。
書込番号:14936171
0点

旅狂キャメラさんおはようございます。
付けたまま持ち歩かないですよ。
取り付け枠があるので撮影の時に取り付けるんです。
あと折りたたみ式のフードなども(ルーペ付きも)ありますが書きましたように老眼ですので視度補正の付いた本品しか使えないのでこれになったんです。
又写真はQに付けた所です。
K−01はローバスフィルターの数が一枚しか使われておらず解像度も高く良いカメラですよ。
書込番号:14936581
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
標準レンズキットを買って次に明るいレンズを買いたいと思って、ヨドバシに行って試し撮りをしたんですが、シグマの30mm1.4 17-50mm2.8はAFでピントが合いませんでした。50mm1.4は何度か付けたり外したり、バッテリーを抜いてみたり店員がしていたら合うようになったのですが…。
前記の2本は、AFすると液晶上ではぼやけていて合っていないのに、AF枠が緑になってカメラは合っています。といいます。もちろんシャッター押してもぼやけたままです。ミラーレスなので対応していないと言われました。メーカーに問い合わせてもらったらメーカーもミラーレスは想定して作っていない。調節すれば少しは良くなるだろうと。
純正外のレンズはこんなもんなんでしょうか?本命はシグマ50mm1.4なのですが、使っている方いらっしゃいますか?
添付写真は縮小せずにファイルサイズを小さくするためにトリミングしたものです。
1点

こんばんは
この機種ではありませんが(K-5での事例です)、HSM搭載レンズでコントラストAFを使用した場合にAFが合わなくなる現象がありました。ちなみにAPO70-300やタムロンSP17-50はボディ内
モーターのため問題無く合いました。
当時使っていたレンズは、18-125DC HSM、50-150EX DC HSMUで(18-125は訳あって手放しましたが)
50-150の方は、メーカーに問い合わせROM交換で対応可能になりました。
全てのレンズとはいかないようですが、一度直接問い合わせてみてはどうでしょうか?
info@sigma-photo.co.jp
書込番号:14923379
4点

シグマ50mm1.4では有りませんが、情報としてコメントします。
私もシグマのズームレンズでピントがずれます。
具体的には 55-200mmF4-5.6 DC です。(AFカプラでフォーカスするレンズ)
コントラストAFなのにズレるってのが理解不能なのですが、微妙にピンボケになります。
不思議です。
ちなみにそのレンズは K-5だとドンピシャで良い描写をしております。
位相差AFでの結果ですので、K-5のコントラストAFも試してみます。
書込番号:14923398
3点

もうずいぶん昔のことなのですが、
フィルム全盛時代にシグマのレンズを使ったことがあります。
ピントも合わないし、挙動がおかしいし、挙句の果てには鏡胴に巻いている滑り止めのラバーが切れてベロンと外れました。そんな経験はシグマのレンズ以外ではしたことがありません。
そんなこんなで、ずいぶん前にシグマのレンズだけは買うまい、と心に誓って今日に至ります。
タムロンのA09とA16は愛用しておりますが、とくに不具合を感じたことはありません。
一概にレンズメーカーだから駄目というのではなく、
レンズメーカーでも出来の良し悪しがあります。
モデル(型番)による当たり外れや個体による当たり外れもあるのでしょう。
私の場合はとにかくシグマは駄目という印象(というか経験則)です。
製品自体というよりも、耐久性(精度的な意味も含めて)が駄目なんですよね。
30mmF1.4とかちょっと欲しいなって思ったりもするんですけどね。
でもシグマか・・・って思っちゃうとあと一歩が踏み出せません。
我が家の家訓として「シグマのレンズだけは買うな」という教えを代代伝えてゆきたいと思ってます。
以上、シグマ私見でした。
もちろん、シグマの製品と相性の良い方、好きで愛用されている方もいらっしゃると思うので、
あくまで私という一個人の経験談と考えです。
ご参考になれば。
書込番号:14923742
2点

まあ、シグマのレンズは新しい機種がでると動かなかったり、不具合が出ることが良くありますので。
特にHSMレンズに関してはその傾向があります。
それでシグマに問い合わせるとレンズのROM交換対応でよくなるという事例はあるようです。
新宿マップカメラのペンタックスフロアにもK-01とSIGMA 50mmF1.4 EX DG HSMの組み合わせで
デモ機があったのですが、同じように合焦しない現象が出ていましたので、レンズ側のROM交換が
必要なのだと、触っていたときには思いました。
当方ではSIGMA 17-50mmF2.8 EX DC OS HSMとK-01の組み合わせで使ってみています。
合焦動作自体はおおむね大丈夫です。が、ややピントにばらつきが感じられることが多いです。
もともとK-01のコントラストAFの場合、レンズ内モーターの有無にかかわらず、レンズによって
ピント精度が今一歩で、DA35mm Macro LimitedやDA50-200mmでも数枚に一度、ピントずれ(前ピン傾向)で
合焦してしまう現象を確認しています。
この件についても以前のAF時の往復動作現象報告時にあわせて不具合としてPENTAXへ報告済みです。
PENTAXフォーラムの担当者がフォーラム機材のK-01とDA35mmMacroLimitedとの組み合わせでテスト撮影されていて
見せてもらいましたが、そちらでも数枚に1枚程度、ピントがあっていない写真が散見されていました(苦笑)
ちなみに、これらのレンズは調整済みK-5の位相差AF、コントラストAFではピント精度問題ないですね。
#余談ですが、K-01とDA★55mmでも使っていますが、こちらは普通に使用できますね。
書込番号:14923788
2点

k-5のコントラストAFで以前話題になってましたが、
今頃K-01で話が出てくるとはのんびりしてますね。
書込番号:14924674
0点

みなさまありがとうございました。
店員がメーカーから聞いてきたバージョンアップというのはレンズのROM交換のことだったんですね。たしかにそれだと治るような気もします。また個体差もありそうですね。
ペンタックスのレンズも試してみましたが、どれもいきなり不具合があるようなことはなかったです。ただ、レンズに入っている緑のリングが嫌なんです。本体の白×黒に合わないように感じます。☆55mmも試しましたが、シグマ50mmと比べて値段の差の性能差は感じられませんでした。
う〜ん、悩みます。次に買うレンズどうしよう?
書込番号:14926362
1点

カメラと
レンズのいたちごっこですね以前ニコン用シグマ24-70 F2.8通しを持っていましたが
カメラを新しいものに帰ると露出が合わなくなりました70-300はペンタ用K100イストDS2など不自由なく使っています
新しいカメラに古いレンズは使うなということでしょう
私はほとんどMFなのであまり関係ありませんが
頑張ってください
シグマレンズは悪い印象はあまりなく
タムロンのムービーレンズで苦い思い出がありますのでどちらかというと
タムロンの方が私は悪い感情を持っています
実際には最近のものはさがないようですA06も使っています
当時はフジノンと比べると月とすっぽんどころか亀くらいでした昭和52年頃です
書込番号:14934402
0点

ほんとレンズメーカーに対する評価はひとそれぞれですねえ。
ただ、タムロンはソニーやペンタックスにOEM(正確にいうと違うのかもしれませんが)で、
タムロンのと設計が同じレンズを純正品として出してますから
最近のタムロンは信頼性が高いと思います。
シグマは最近、そういうふうにメジャーなカメラメーカーの純正レンズのOEMは出してませんよね。
寡聞にして私の知る範囲では。
シグマは本当に駄目駄目というのが私の個人的な経験側です。
タムロンはまずまずです。
加工精度がいちいちですよね。
結局は純正に勝るものは無い、というのが結論です。
え?シナノツァイスはって?MF限定なら良いもの作るのも簡単ですが、
やはりAFメインの時代ですからね。MFだけでいいって人はよっぽどのマニアだけですからね。
例外ですね。
書込番号:14942616
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





