α NEX-F3K ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2013年1月14日 14:55 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月15日 23:13 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月8日 10:00 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年1月8日 10:57 |
![]() |
4 | 6 | 2013年1月6日 15:41 |
![]() |
5 | 7 | 2013年1月5日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-F3Y ダブルズームレンズキット
初めて投稿します。デジイチ初心者ですが、皆様ご教授願います。
最近NEX-F3を購入して使っています。まだまだ操作に慣れてませんが、手軽に綺麗な写真が撮れるので非常に満足しています。ただ、一つだけ不満があります。それはレンズキャップです。撮影するたびに取り外して鞄やポケットに入れておいて、撮影が終わるとまた取り付けるという、なんとも面倒くさい作業なのですが、開閉式のキャップなどないものかといろいろ探してみましたがなかなか見つかりません。皆様、何かおすすめなものなどありましたら是非教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

うーん、コンデジなら純正品や社外品で自動レンズキャップがあるのですが・・。
レンズ交換式カメラの場合は無理っぽいですね。
レンズフードとフィルターを付けっ放しにするか、レンズキャップとボディを紐でつないでおくくらいしか思いつきません。
書込番号:15617068
0点

ken32211さん こんにちは
コンデジの場合は 電源ONの時のレンズの出る力でキャップ開く仕組みで このカメラの場合そのような動作ありませんので同じ様な 機構無理ですし
手動で開くようにしても 締めるのも手動の為 手間がかかります
また ひも付きレンズキャップでぶら下げるのが 一番解り易いのですがレンズ交換式カメラのため フィルター径が違うレンズ付け替えた場合 困る場合も出てきますので やはり 慣れるのが一番だと思いますよ。
書込番号:15617157
1点

紐を付けておいて、ストラップにつなげておくとかはどうでしょう(・・?
あと、ストラップに小さな、ポケット風の携帯灰皿みたいなのを
付けておいて、そこにキャップをしまっておくとか。。
書込番号:15617175
0点

レンズキャップをなくさないようにするのは有るけど。
http://www.blakpixel.com/1_8.html
前玉は、写りにあまり影響ないから、外しっぱなしにすれば??
書込番号:15617243
1点

こんにちは
ひも付きのキャップしか思い浮かばないですね
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/230900
でもフィルター付けていればレンズ保護になりますから、私はレンズキャップを外して出かけることもありますし、車で出かけた時は車内ににキャップを置いていくことも多いです(失くすといけないので)
書込番号:15617244
0点

皆様、早速ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
結局紐付きのレンズキャップを購入することにし、先程インターネットで注文しました。
私は本当にデジイチは全くの素人でこれから少しずつ勉強していこうと思いますので、またいろいろとご相談させていただくかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15617388
1点

あったほうが安全ではありますが
レンズプロテクター付けとけば、使用時にキャップは不要なのでは?
完全収納するときだけ付ければ良いかと
もし、ケースとかがあるなら、キャップ無し時は
フードを付けたまま、レンズをケースの壁に向けて置いとけば
他の機材がレンズを傷つけずに済みますよ
書込番号:15617637
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-F3Y ダブルズームレンズキット
AFのスピードや精度はどうですか。
現在P7000を使っていますが、写りにはほぼ満足していますが、動き回る子どもについていけない点が悩みです。
予算があまりないのでこの機種が限界なのですが、公園で遊ぶ姿を撮るくらいなら対応できますか。
ニコンのJ1を選択肢にあげています。ちなみにファインダーはそれほど重視していません。
書込番号:15616479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.youtube.com/watch?v=3T5slJ5aKwQ
このような動画がありました。
見てるとAFは早いんじゃないかなと、僕は思います。
NikonのJ1もいいですが、イメージセンサーの大きさだったらF3のほうがいいと思います。
一応URLを貼っときます
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001552_J0000001573
スペック比較を見ると、液晶モニターや、センサーサイズがF3のほうが大きいので、改めて言いますが、僕はF3にします
書込番号:16473752
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-F3K ズームレンズキット
NEX-F3の購入検討中です、
SONYはPlayMemoriesCameraAppsのタイムラプのスアプリを使用したいと思ってるのですが、
NEX-F3で使用できますでしょうか?。
もし使用できるのでしたら即決したいと思ってます!。
0点

ソニーに問合せするのが、確実だと思います。
書込番号:15588627
0点

5R/6からの対応です。
残念ながら、それ以前の機種では現在のところ利用できません。
将来的にファームアップで対応するかも不明です。
書込番号:15588671
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-F3K ズームレンズキット
オールドレンズ用のカメラとして機種選定を行っています。
ボディ内手振れの優位性でOLIMPUSで決定寸前でしたが、センサーサイズと将来性(SONYが将来的にミラーレスのフルサイズを出す可能性が高いこと)を考慮してSONYで機種を絞ってきました。
現在、私の調べた範囲でNEX-F3かNEX-5Nのどちらかまで絞りました。
MFで使用した場合、どちらが操作性が良いのかを教えていただければと思います。
予算の関係上、ビューファインダーは後日購入の予定です。
現在、デジイチはPENTAXを使用しています。
0点

しげっき〜さん こんばんは
この2異種であれば NEX-5Nの方が良いとは思いますが 後からビューファインダー購入であれば 最初からファインダー付き 買った方が使い勝手 良いように思います。
書込番号:15587519
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-F3Y ダブルズームレンズキット
子供のバスケットの試合を撮影したいのですが、暗い&動きが速いためピンぼけになったり暗かったりとなかなかうまく撮影できません。
このカメラを店頭で触っていて連写機能がなかなか良かったので撮影できるかなと思いますがいかがでしょうか?
0点

こんばんは。
体育館ですとかなり暗いですね。人間の眼には明るく見えても、カメラにとっては厳しいシーンです。ダンス程度なら何とかなると思いますが、バスケットボールとなると難易度が高いと思います。
いくら連写機能が優れていても、AFが追従しなければピンボケ写真の量産になります。ですから、屋内スポーツにこだわる方は中級機以上のAF性能の優れた一眼レフでISO感度をガンガン上げて、F2クラスの明るい単焦点レンズか70−200mmF2.8クラスの高価で重いズームレンズを使うのです。
正直言って、このカメラですと「撮れたらラッキー!」くらいに思われたほうが無難です。
書込番号:15570210
1点

はじめまして!
写真撮影について…
体育館等の暗い場所で動き回る被写体を撮影するのは難しいです。
レンズもF値の小さい明るいレンズを用意すること。ISOも高く設定すること。等です。
AFも位相差式の方が有利です。
この様なミラーレスは動体撮影に向いてないですけど…連写してもピントが合わない写真を量産してしまう可能性があります。
室内バスケを撮影するにはレンズも検討しないとなりません。
70-200mm F2.8は必要。
NEXのレンズ構成では厳しいかと思います。
書込番号:15570216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バスケを撮ってますが、基本的に一眼レフ、高感度ISO3200が許せるボディー、レンズは70-200f2.8が必要。編集ソフトも必要。
となると、機種は絞られてきます。
ミラーレスの高感度、AF、レンズでは無理だと思います(使ったことがないので分からないですけど)。
プロが使っているのを見ると、NやCの最高機種を使っていますね。
それだけ難易度の高いシチュエーションだということです。
因みに、作例はペンタックスのk-rに70-200f2.8レンズ、加工しています。
連写は特に必要ないです。
書込番号:15570300
0点

体育館内でのスポーツにあんまり連写は関係ないですよ。
また、ミラーレス機は動きものに向かないような気がします。
みなさんがおっしゃるようにISO感度が高く設定(常用ISO感度が高い)出来ることと明るい大口径望遠レンズ(f値が低い)が良い写真を撮れる条件だと思います。
自分は、Nikon D800に70-200mm f2.8で室内スポーツの取材してますが、これでもつらい時があるので、スレ主さんのカメラだと厳しいかなと思います。
書込番号:15570368
0点

以前うちの子もミニバスをやっていて写真を撮っていました。
室内のスポーツは難易度が高く、機材もそれなりのものが必要となります。
NEX-3はコンデジと同じコントラストAFですので動きものは苦手です。
まず、動いている被写体を止めるには、1/500前後のシャッタースピードは欲しいところ。
体育館では暗幕を引いてあると仮定し、カメラにとっては暗い場所です。
キットレンズなどの暗いレンズでISOは12800以上は必要になることも
許容範囲でどこまでISOを上げられるかでも違いますが…
明るいF2.8のレンズを使って絞りは開放、
学校の体育館でISOは3200〜6400は必要になると思います。
公営の明るい体育館でISOは1600〜3200位でしょうか。
一眼レフでお勧めなのはキヤノンであれば7Dや60D、ニコンであればD7000やD5200
X6iやD3200でも連写が遅いだけで撮れなくはありません。
レンズは70-200F2.8がお勧めです。
但し、純正であると20万位、シグマやタムロン(A009)で10〜13万位になるかと。
タムロンのA001はAFが遅いのお勧めはできません。
あとは被写体までの距離にもよりますが、単焦点の明るいレンズとなります。
ご参考までに、
書込番号:15570571
1点

みなとまちのおじさんさん
ゆずアイスさん
いつかはフルサイズさん
unicorn schneider さん
okiomaさん、皆さんコメントありがとうございます。
やっぱりかなり高額な費用がかかるんですね。
大蔵省と相談してみます。(笑)
書込番号:15580449
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-F3Y ダブルズームレンズキット
この度、初めてミラーレスを購入しようと思いまして質問させて頂きます。
まず、この二機種に絞ったのは予算的な問題とその予算内で
一眼のような背景のぼかしを出すことが出来る機種で、暗いところにも強いと
自分で調べた限り、判断したためです。
あとはどのレンズキットにすればよいかと悩んでる次第であります。
主な被写体 :小学生の子供・ペットのうさぎ・風景・夜景
撮影場所 :室内と屋外の両方
カメラに関してはほぼ初心者です。
C3であればダブルレンズキットでF3であればダブルズームレンズキットで考えてますが
レンズの組み合わせが違うため非常に迷っております。
気持ち的には新しいF3に傾いてますが最後の決め手は高倍率のズームと単焦点のレンズの
どちらがより活用頻度が高いかによるのかなと考えてます。
因みに今までは高倍率が必要なときはネオ一眼(ルミックス DMC-FZ28)を使用してました。
とは言っても運動会くらいでしか高倍率の出番はなかったのですが。
使用目的もあいまいな状況での質問で大変申し訳ないのですが
初めて購入するレンズキットとしてはどちらが使い勝手がいいのでしょうか?
またこういったものが撮りたい時はこちらのレンズがいいとかのアドバイスがあれば
あわせてお願い致します。
1点

C3とF3を悩んでいらっしゃるみたいですが、おすすめはF3ですかね。デジ物は新しいにこした事は無いと思います。単焦点レンズもオークションで買いたせばかなり安く買えますよ!
書込番号:15557769
1点

こんばんは。
F3のダブルズームキットでいいと思いますよ。
単焦点レンズは必要性を感じてから検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:15557918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずダブルズームで一般から運動会までカバーしましょう。
室内はぶれやすいと思われるので、明るい単焦点を購入されるといいですよ。
F値が2.8より小さいものがベターです。
書込番号:15558315
0点

レガTSRさん こんばんは
ダブルレンズセットは 標準ズームと単焦点のセットですが この場合 使い慣れた人は 上手く使い分けしますが レンズ交換式使い慣れていない人では この2つのレンズ使い分け悩むと思いますので
使いやすく 焦点距離のカバー率の高いF3の方が使い易いと思います。
書込番号:15558329
1点

仕事にも趣味の時間に耽溺するときも、NEX-5のNEXシリーズは、最新
の-6まで全て揃っています。
C3 もF3もありますが、皆さんが仰るようにF3ダブルズームを選ぶこと
が賢明です。
写りや機能にはほとんど差はありませんが、使いやすさではF3の方が
ずーっと使い易い。グリップが大変良好です。
-3シリーズで残念なことは、別売りのファインダーが取り付けられない
ことでしょうか・・・。別売りファインダーはと内蔵ファインダーと同じ
機能になりますので、これが、あるのと無いのとでは撮影スタイルに大変
な差が生じます。その意味ならば5nも良いです。
まあ、この辺りは慣れや好みの問題があるでしょうから強いて云うわ
けではありませんが、新発売のNEX-6はすべてが揃っていて、プロフェッ
ショナルな使用にも充分応えていますので、もし、予算にもう少し割ける
ようでしたらこちらを薦めます。
さて、レンズですが、仕事に使うカメラの中心はNEX-7に18-200mm
の高倍率レンズのセットです。
使う前には、こんな小さなマウントに合うレンズが2400万画素超の解像度
に適合するかどうか心配で、SONYのショールームで何度か試してみました。
しかし、実際に、取り付けて各機能を使いながら写してみると、そんな
心配は杞憂に過ぎず、現在では手放せない一本となっています。これに、
CarlZeiss24mmと50mmF:1.8 を他のNEX-7(3台ありますので)にそれ
ぞれ付けっぱなしにして仕事場に向かいます。
ボディーとレンズがアンバランスではないかと思う方もいるようですが、
そんなことはありません。高画素ボディー付きのレンズと考えてレンズを
しっかり持てばブレどころか揺らぎもしません。
アマチュアの方で、初めてNEXをもつのならWズームセットで充分なので
すが、長い方のズームが一寸甘い描写なので、これが、多少、気にはなり
ますが、A3ノビくらいまでは充分に可能なのでこれはこれで良いと思います。
理想を云えばNEX-6に18-200mmと標準ズーム(旧18-55の方が良好)
かSIGMA19mm単体と云うことになりますが、これをF3 ボディーにしても良
いかなーと云ったところです。
標準ズームはともかく1本は欲しいです。これは、必需品でしょう・・。
以上は、自分の考え方を述べただけですから、あくまでも参考程度に留め
て下さい。
なお、付け足し参考・・・新発売の10-18mmワイドズームが素晴らしい
描写です。価格もそれなりに高いですが・・・。
書込番号:15561538
1点

luck.lukeさん
返信ありがとうございます。
そうですねどうせなら新しい方がいいですよね。
Green。さん
ryo78さん
返信有難うございます。
やはりダブルズームにして、短焦点は必要性を感じたら購入がよさそうですね
調べたら、1万くらいで購入出来そうですし・・・
もとラボマン 2さん
返信有難うございます。
この二機種で比べるのであればF3の方がよさそうな気がしてきました。
レンズに関してもダブルズームレンズキットの方が素人的には
使い分けがはっきりして良さそうですね。
アルトハイデルベルグさん
返信有難うございます
複数機種を実際に使用されているようで、大変参考になります。
ファインダーつきのNEX-6は大変魅力的なのですが
流石に予算がオーバーしてしまいますね。
これからカメラが趣味になるかどうか分からない状況(飽きっぽい性格でして・・・)
なので。そんな私への初期投資には少し大きすぎる金額が気がします。
ただし、出来ればより良い機種をとの気持ちもあり
NEX-5N 5Rも候補に入れようかと思い、5Rをメインに実際に触って来ました。
素人なので、単純な違いしか分かりませんでしたが
5Rは上部にもダイヤルがあり操作しやすい印象が残りました。
また、タッチパネルでのシャッターはペットのうさぎを撮る時に便利かなと思いました。
上を見ればきりがないですが
F3 5N 5Rのダブルズームレンズキットが最終候補になりそうです。
素人感覚では明るさのある屋外では大きな差は出ないように思います。
手持ちで夜景撮影・動きの早い動物(うさぎ)の撮影により強く
これからカメラを趣味にしようとしている素人であることを考慮しますと
どの機種が落とし所になりそうでしょうか?
また皆様のご意見を頂けると幸いです。
書込番号:15565833
0点

僕は先月、このセットを購入しましたが運動会〜室内まである程度こなせるからF3をオススメしますよ☆
価格も安くかなりお買い得です♪
書込番号:15576738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





