α NEX-F3K ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2013年1月1日 18:16 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月30日 17:45 |
![]() |
3 | 6 | 2012年12月13日 10:30 |
![]() |
2 | 9 | 2013年1月20日 16:33 |
![]() ![]() |
188 | 57 | 2012年9月27日 07:16 |
![]() |
7 | 5 | 2012年6月17日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-F3Y ダブルズームレンズキット
値段の安いF3に最適のケース(バック)を探しています。みなさんはどのような物に入れて持ち歩いておられますか?それとC3の純正ボディーケースはF3にも使用できるのでしょうか?
1点

こんにちは。
VANGUARD Pampas 22 か
http://kakaku.com/item/K0000114928/
VANGUARD Pampas 15 はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000114927/
書込番号:15546830
2点

バッグではありませんが、ボディーケースはこれを使っています。純正のケースに比べて値段も安く作りもしっかりしています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008KCHE2W/ref=oh_details_o00_s00_i00
書込番号:15549621
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-F3Y ダブルズームレンズキット
E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 補正なし |
E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 補正あり |
19mm F2.8 EX DN 補正なし |
19mm F2.8 EX DN 補正あり |
http://photo-pot.com/?p=11454
上記のページのレンガ素材をモニターで表示したものを、
NEX-F3で撮影しました。
単焦点とズームの違いはありますが、
素人でもキットレンズより、
シグマ製19mm F2.8 EX DNのレンズの方が良さそうに見えます。
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18や、
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zだと、
どんな感じの写真になりますか?
もしくは他の物も見てみたいです。
宜しくお願いします。
0点

E1855は30mm付近で早くも糸巻き型の歪曲収差が出ますよ、、、お試しあれ(笑)
E30mmマクロはそれ相応の歪曲収差で収まってくれますね♪
お尋ねのレンズではないですが。
広角側の焦点距離1mmの差は結構大きいので
E1855も19mmに合わせて撮ってみたほうが良いかも^^;
因みに私は広角の樽型歪曲収差は「味」だと思ってるので
ボディやPCでの補正はあんまりしないですね(´ω`*)
書込番号:15542192
1点

葵葛さん、
糸巻き…ですよね(笑)
キットレンズは各ズーム域で違和感を感じてましたw
マクロレンズは今は考えてませんが、
将来欲しくなった時に参考にさせてもらいます♪
僕も、
補正で変に曲がるので最近は使ってません。
でも、シグマを買ってから、キットレンズの使い道が…
SEL1855はしばらく使わないかも?
書込番号:15547974
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-F3K ズームレンズキット
【被写体】赤ちゃん
【撮影場所】室内が主、あとは出かけたときにスナップ撮影
【撮影する人】初心者の女性
です。
まだ0歳の子なので、幼稚園や学校で運動会撮影がある・・・とかはいまのところナイです。
以前、キヤノンのKiss X2を使っていましたが、おもい、大きい、などでやっぱり手軽に持ち運べるタイプを・・・と思い購入を検討しています。
大きさや見た目はペンタックスのQがよかったのですが、いわゆるボケ味のある写真が撮りたくて、実際に見に行ったらこちらのほうがいいかなぁと思いました。
(この機種は見た目は・・・なのですが。。)
池袋のヤマダ電機でズームキット(39800円)でもいいかなとおもったら、ダブルズームレンズキット(54800円)のレンズは3万くらいするし、買うならダブルズームレンズキットのほうがいいですよと薦められました。
確かに望遠のほうのレンズを試してみたら、すごいなーとおもったので、ほしくなりました。
でも、、
自分にとって必要かなぁ、ここまでズームになるレンズ・・・
とかおもったら、ズームレンズキットでもいいかな、と。
でも、15000円の違いだし、後からほしくなったら高くついちゃうから、やっぱりナイよりはあるほうがいいかなとか・・・。
ズームレンズキットでも、十分でしょうか?
皆さん、いかがでしょうか。
だらだらした文章ですみません。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは◎^▽^◎
その用途なら…
NEXーC3のダブルレンズキットとか如何ですか?
本体はフラッシュ外付けくらいの違いと思って良いかと(付属はします)
これが間違えて赤ちゃんにフラッシュを焚くのを防ぎますし
ズームレンズと少し明るい単焦点のレンズがつきます
この少し明るい単焦点のレンズは背景をボカスのにも役立ちますね(^皿^)
F3のダブルズームを買うなら
F3の望遠ズームを使わずにとっておく為に、ドライボックスとカメラ用の乾燥剤が必要になるかと思います(毎日使うカメラ毎日使うレンズに必要を『吾輩は』感じませんが…)
書込番号:15469671
1点

X2を使ったことがあるんですね。
その時のレンズは何を使っていたでしょう?レンズキットならEF-S 18-55 がついていたはずですが、それで望遠が欲しいが思ったことはありませんか?
もしX2でレンズキットを使っていて、望遠が欲しいと思わなかったのなら、レンズキットで十分でしょう。逆に望遠に不足を感じていたなら、NEXのレンズキットも似たようなものですから、ダブルズームにしておくべきだと思います。
書込番号:15469699
1点

>ほらだんしゃくさん
隣のビックカメラで見たときは、C3のダブルレンズキットを薦められました。
単焦点レンズは使ったことがあったし、いいじゃん!!とおもって。
それで、隣のヤマダに行ったらC3自体が取り扱いが終わっており、そこの店員さんに
「ボケをとりたいために単焦点を選ぶんだったら、望遠でボケた写真とれますよ」といわれ、
自分撮り(子供と二人きりのときに、子供を抱いた写真を撮りたいとおもうので)もできるしいいかなぁとおもって。
C3ダブルレンズキットは、ビックで33000円くらいでした。
単焦点レンズ、ボケの写真が撮れるし、我が家は少し暗いので、明るく撮れるのでいいかなとおもうのですが、被写体との距離が自由に取れないときはレンズを換えなきゃいけなかったのがKissX2を使っていたときに結構面倒だったので(笑)
一応C3のダブルズームレンズキットも、候補に入っているところだったので、本当に悩みます・・・
丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:15469765
0点

>遮光器土偶さん
レスありがとうございます。
KissX2のときは、レンズキットを使っていました。
そこに、単焦点のレンズ(Canon EFレンズ 50mm F1.8 II)を追加で購入しました。
確かに、付属のレンズだけだと望遠物足りない気がしました。
そのときは日光の戦場ヶ原に景色を撮りに行ったりしたので、遠くのモノを撮ったりしたからかもしれませんが・・・。
今後撮るとおもわれる被写体は、
赤ちゃん、鉄道、航空機かな・・・。
ほしいかほしくないかでいったら、「あるほうがいい」ですが、絶対「必要」でもないような・・・
優柔不断ですみません!!!
ご意見、とても参考になりました。
悩む際の判断基準にさせていただきたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:15469830
0点

一応です
一応ですが
ヤマダ電機さんだと
頼めば他店在庫を廻して貰えますよ♪
もし、ヤマダ電機さんで買うなら頼んで見ましょう♪
吾輩も今年
XZー1(展示品のみしか…在庫無し)
オプティオVS20(同上)
…を店舗間取り寄せ頼みました(^皿^)
クリスマスイルミネーションの綺麗な時期ですね〜♪
良いフォトライフを♪
書込番号:15470406
0点

普通はWズームをお勧めしてます。
理由は、Wズームくらいの画角の幅があると、旅行などに行って撮りたいと思ったものをほとんど撮れるから。
室内で望遠はまず使わないでしょう。単焦点の方が先ですね。
Kiss使ってたなら、感覚は全く一緒なんで、Kissにレンズ買い足したいと思わなかったなら、要らないと思います。
女性の方は、だいたい身近なものを撮りたいようだから望遠は要らないんじゃないかと思いますけど。男性だと遠くのものに目が行って、撮りたくなるんですけどね。
書込番号:15472214
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-F3K ズームレンズキット
NEX−F3を購入しカナダのオーロラー観賞ツアーに持って行こうと考えています。
最低限の装備につきご教授願えませんでしょうか?
もとより該当機種でオーロラ撮影は可能なのでしょうか?
あと、もう1機種EOS KissX2を持っているのですが持って行くとするならどちらの方が良いのでしょうか?
0点

海外に持っていくなら軽量であまり目立たない、NEXかが最適ですね。
オーロラを撮影されるならば、三脚、リモコンがあるといいですね♪
書込番号:15461975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ!
最近…オーロラ撮影に適したカメラは?
というクチコミをNEX-C3辺りでも見かけました。
カメラは手袋しても操作可能な方が良いと思います。
外気温が暖かくてもー20℃みたいです!
書込番号:15462245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検索すれば多数出てくると思います。
コンデジでも撮れますから大丈夫です。ただし、撮れ方は変わってきます。
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
書込番号:15463026
0点

リモコン非対応なのがつらいところですが、セルフタイマーで代用するしかないでしょうね?
書込番号:15463606
0点

みなさんありがとうございます。
またレスが遅くなり申し訳ありませんでした。
確かに過去ログをみれば同種のトピがたくさんありました。
それらも参考にさせて頂きます。
ちなみに予算に都合がついたのでNEX-F3KではなくNEX-5RYを購入することになりました!
恥かきついでにもう一つ質問です。
追加でレンズを購入する場合“シグマ 19mm F2.8 EX DN ”と“Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z”どちらがよりオーロラ撮影に向いているのでしょうか?
価格が違いすぎるので比べにくいところもあるとは思いますがよろしくお願いします。
書込番号:15510030
0点

ばさっと言ってしまうと、どちらのレンズも向いていません。
APS-Cですから35mm換算の焦点距離は約1.5倍ですよね。
もっと広角でないと物足りないです。
買うとしたらSEL16F28になると思います。これでも24mmで
物足りませんが、キットについている?と思われる
F3.5のレンズよりも0.5段有利になります。が、それだけの
ために買うのもどうかなあ・・・
あとはMF専用ですが、SAMYANGの14mmF2.8か、魚眼か・・・
あまり選択肢はないようですね。
書込番号:15577602
1点

回答ありがとうございます。
なるほど…余り向いていないのですか…
Eマウントレンズの中から考えるとすると先述の2種かな?と思い相談させて頂きました。いっそSEL16F28にワイドコンバーターを付けた方が良いのでしょうか?
オーロラを撮るだけでなく、普段使いの事も考えないといけないので色々と悩まされています´д` ;
書込番号:15585295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このワイコンはF値が変わらないようですので、
おそらくそれが最善な気がします。
F値は出来るだけ小さく、かつできるだけ広角が
オーロラ撮影用レンズの基本ですから。
風景と合わせて撮るような場合には、ワイコンを
はずして24mm(35mm換算)として使うことが出来るのも
便利ですしね。
カメラは違いますが24mm と 16mm(対角魚眼)で
このぐらいの違いになります。24mmでも頭上に大きく
展開するようなオーロラでなければ充分に撮影は可能です。
書込番号:15609852
1点

べほいみさん
返事が遅くなり申し訳ございません。
すてきな写真もありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:15646120
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-F3K ズームレンズキット
NEXシリーズ(ソニー)かGFシリーズ(パナ)かで悩んでいます。
かたやASPC、かたやマイクロフォーサーズということでどのような違いがあるかわからないのです。
撮影対象は子供、風景、動きのあるもの等です。
ASPCとマイクロフォーサーズでの画質の違い等教えていただけたら幸いです。
3点

一般論としての受光素子の大きさによる違いはあります
NEX信者や受光素子の大きさや画素数命の方には怒られそうですが
通常の方の通常の撮影では大差ないかと思います
それより交換レンズの種類や大きさ、重さ等をシステムで検討し
どちらにするか決めると良いかと思います
僕的にはレンズ交換はあまりせず数本のレンズ(広角〜中望遠)くらいに特化する場合はNEX
いろいろなレンズ等を使用し1眼レフのようになんでもしたければPEN等のm4/3の方が面白いような気がします
書込番号:14874980
5点

自分はパナソニックのGX1を使用しています。
ソニーの売りはやはりセンサーの大きさだと思います。
センサーが大きければ、一般的に画質は良いとされます。
また背景をぼかしやすいという点があると思います。
欠点は現状ではレンズ大きさとのラインナップでしょうか。
センサーが大きいためレンズはどうしても大きくなります。
ただ、今後パナソニックの様なコンパクトな電動レンズが出るという噂もあります。
一方マイクロフォーサーズはセンサーは若干小さいのですが、それゆえレンズがコンパクトで、しかもバリエーション豊かにそろっています。
特に電動のXレンズはとてもコンパクトで、携帯性は抜群です。
センサーが小さいということは自ずとレンズもコンパクトになりますので、かなりの望遠レンズであっても軽量にまとまるという利点が挙げられるかと思います。
欠点としてはボケ量が少ないという点でしょうか。
もっともレンズ次第で変わる部分ですので、あくまでも標準レンズ同士としての比較になります。
個人的に低感度ではパナソニック>ソニー、高感度ではパナソニック≦ソニーと感じていますが、あくまでも個人の好みの範疇ですので感じ方はそれぞれと思います。
基本的に同等性能ということになろうかと思いますので、こちらで比較されても参考になるかと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14874993
7点

ただ企画たけならセンサーが大きなAPS-Cの方が有利だけど使う本人がどこを優先するかにより答えは変わる。マイクロ43のレンズは似たようなレンズが多いのと割高かもしれない、液晶が動かない機種がある。NEXはレンズが少ない、大きいレンズになる。AFが遅い
書込番号:14875041
0点

撮像画素の大きさ以前に、ミラーレスは動き物には残念ながらあまり向いてません。
ので、本当に動き物がメイン被写体の一つでしたら、ニコン/キヤノン/ペンタックス/ソニーの一眼レフ(ソニーの場合はTLM)初級機を選択される事をお勧めします。
D5100/3200、X5/X6i、K30、α57あたりです。
「それは本体がデカくてイヤ」という事なら、まあAPS−CのNEX/EOS Mでもμ4/3のオリパナでも、お好きな方をどうぞ。大きさはさほど変わりません。
撮像素子の大きさはAPS−Cの方が大きいですが、画質の差はL版プリントやPC画面程度ならそう変わらないと思って良いのではないでしょうか。
書込番号:14875078
1点

皆様、ご親切にありがとうございます。
多少の違いはあれ、使い方によって機種を選択したいと思います。
また今後のメーカーの新作にも期待しつつもう少し様子を見ていきます。
ありがとうございました。
書込番号:14875085
0点

撮像画素の大きさ以前に、SONYミラーレスはレンズ交換には残念ながらあまり向いてません。
なぜならばレンズがあんまり出てないからです!
レンズを色々使いたいならパナ系のミラーレスをお奨めします。
書込番号:14875299
4点

NEXユーザです。
NEXとμ4/3だと画質も表現力もセンサーサイズ分以上に (1.3倍?) 違います。
μ4/3はパナセンサーが多いですが、その場合はさらに数段画質が落ちます。GFだと、高画質コンデジに(微妙ながら)負けます。
あと、GFは後からファインダーを追加できないので、欲しくなったら買い替えになります。μ4/3は暗所に弱いんだけど、ファインダーが付いてない機種は明るいところで撮りづらいので、明るくても暗くても使いづらいという罠が、、、
大きさ重さはセンサーサイズに比例してれば対等と言えますけど、残念ながらμ4/3はセンサーサイズの割には重くて、NEXと同程度の重さになってしまいます。
唯一、電動ズームキットは軽いんですけど、レンズ交換しないならコンデジの方が良いわけで、このレンズだけ軽くてもあんまり意味が無いです。高価だしね。
レンズはNEXでも充実してきてますので普通は特に困らないです。μ4/3ユーザさんの言ってるのは随分前の話ですね。
広角ズームとか長望遠とかはμ4/3しかないですけど、高い重いなので本当に高価なレンズに手を出す気があるのかはよく考えたほうがいいです。μ4/3ユーザのほとんどは7万円のレンズをほいほい買ったりはしないでしょう。
あと、μ4/3の場合はレンズ選びが難しく、用心が必要です。
パナとオリンパスで組み合わせによって落とし穴があるなど。
GFだと軽いオリンパスの望遠レンズは手ぶれ補正がなくて使えないので結局NEXと比較してそんなに軽くはなりません。
μ4/3に対する過剰な期待を述べてる方が多いですけど、実態は違うので用心が必要。
その分最初のキットの価格は安いんですけどね。
3万円で買えるってのが魅力。でも、画質に期待するならNEXにしといたほうがいいです。
景色中心ならμ4/3もいいんだけど、その場合はGFじゃないですよね。
書込番号:14875532
7点

追加コメントありがとうございます。
自分としてはメイン一眼のサブ機としての使用を考えており、あまりレンズ交換はしないで
ちょっとした持ち出しで使いたいという考えです。
コンデジも持っているのですが、そこからの買い替えという意味合いもあり、ご意見をお伺いしました。
書込番号:14875591
0点

補足です
>μ4/3に対する過剰な期待を述べてる方が多いですけど、実態は違うので用心が必要。
これはどの製品にも言えることで、特に一部のセンサーが大きい=画質が良い、もしくはパナソニック製センサー=画質が悪いと思い込んでいる人が陥りやすい部分であろうかと思います。
自分の場合は機能面ではソニーが好みですが、NEXというかソニー機の画質で残念に思う部分が多々あります。
センサー云々ではなく画像エンジンの問題と考えてます。
それでも面白いのでコンデジはソニーになってしまうんですけどw
実際各誌面でもソニーに対しパナソニックは同等以上と評されることが多いですので、あとは好みの問題と思います。
比較サイトもあるわけですし、店頭で実機も触れるわけですので、センサーサイズ云々というよりも気に入ったものを購入された方が後々後悔が無くて良いと思います。
ソニーユーザーとして、一部の変なゴリ押しと他社のネガキャンばかりしている発言を見ると辟易しますねw
逆にそこまでしないと売れないような物なの?と思ってしまいます。
書込番号:14875801
17点

>ムアディブさん
なんかアナタの考えだと、μ4/3を選ぶ人がまるでバカみたいじゃん
カメラ女子では圧倒的な人気だし、フィルターも楽しい。現にいい写真がいっぱい撮れてるって
「自分の選択は絶対なのだ・・・フフッ」 みたいな感じがはみ出しすぎですw
書込番号:14875836
21点

パナソニックのセンサーは高感度に弱いと言われますが、パナセンサーのM4/3機でもISO1600もシーンによってなんとか使えるので個人的には不満はありません。
一般的にはマイクロフォーサーズほどの高感度があれば必要十分な気がします。
書込番号:14875929
4点

>GFだと、高画質コンデジに(微妙ながら)負けます。
比較サイトをごらんになりましたか?
RX100はたしかに優秀ですが、ISO1600や3200で明らかにm4/3の方が
キレイです。
自分の好きなメーカーを応援したい気持ちは判りますが、
あまりにも偏った意見はよそうね〜
書込番号:14877595
12点

いろいろあるとユーザーが選べて良いし
掲示板も繁盛する
書込番号:14878247
0点

使いたいレンズがある方を選べばいい、と思いますよ。
センサーの潜在能力はNEXシリーズの方が上だけど、それを生かせる純正のEマウントレンズは、単焦点の24mm・30mm(マクロ)・50mmの3本しかない。いくら高感度特性が良くても、開放F値が大きいレンズを使っていては効力が減殺される。センサーサイズの差でボケが大きいと言っても、やはり開放F値が大きいレンズを使っていては効力が減殺される。昼間のパンフォーカス的なスナップがメインの人には、高感度特性やボケの大きさは意味がない。
使い道が絞り込めない場合、いま現在では、とりあえずマイクロフォーサーズのLUMIX G 12-35mm F2.8とコレが付くボディを買っておけば、それがベストだと思いますよ。
写真はレンズで決まります。そして、レンズのほうが耐用年数は長いです。デジタル時代のカメラボディは、以前のフィルムみたいなもので、消耗品です。カメラシステムを選ぶ際に重要なのは、ボディではなく、使いたい・使いやすいレンズ群があるかどうかだ、と思いますよ。
書込番号:14879087
9点

いくら初心者っぽい方が相手とは言え、これは無茶ではないかと。
>センサーの潜在能力はNEXシリーズの方が上だけど、それを生かせる純正のEマウントレンズは、単焦点の24mm・30mm(マクロ)・50mmの3本しかない。いくら高感度特性が良くても、開放F値が大きいレンズを使っていては効力が減殺される。センサーサイズの差でボケが大きいと言っても、やはり開放F値が大きいレンズを使っていては効力が減殺される。
明るい短焦点を使った方が無駄に高感度使わなくていいので、より諧調表現の豊かな写真が撮れます。
F値の小さいレンズを使って開放した方が、より大きなボケが得られます。
書込番号:14879177
3点

> いぬゆずさん
同じことを、違う表現で書いただけですよ。初心者っぽい人はズームレンズから入るでしょうから、Eマウントの開放F値の大きなズームレンズを想定して書いてみました。
まぁ、ソニーはセンサー性能を生かせるレンズを早急に揃えないと、NEX は「オールドレンズ専用カメラ」になってしまうと思います。実際、私の手元ではそうなってますし(笑)
書込番号:14881231
7点

単純に高感度撮影に強いのがNEXです!!
きっぱり言えるのはこれだけ!(笑)
書込番号:14881893
7点

>単純に高感度撮影に強いのがNEXです!!
最近残念に思うのが、ソニーのメリットであった高感度特性も他社に対して優位性がほとんどなくなってきたこと。
現時点でもノイズの少なさではソニーは最上位に来ると思います。
ところが解像感では誌面によってはソニー≦パナソニックと評されることもあり、特にソニーの16Mセンサーはあまり良い評価を得られない場合が増えてきたように感じます。
むしろ高感度番長と言われた16Mよりも、NEX7の24Mセンサーの方が評価が高い場合も見受けられるようです。
ノイズをつぶすよりも解像感が重視されるようになってきたということかもしれません。
とは言え誌面の差=テスト者の感覚の差とも言えると思いますのであくまでも各個人の感覚の差と言えるでしょう。
書込番号:14881931
4点

SONY NEXがAPS−Cでデカイデカイ悠里悠里・・・
すみません!
有利有利と言われていますが、GF1とGH1とNEX5Dの両者使いとして、
SONYの優位性はそう感じませんん。
確かに高感度性や連写性では有利ですが、肝心の画質に関しては、大差無しです。
全く同じではなく一長一短ということ。
それはSONY NEXのレンズの悪さに起因していると思います。
標準だけで、14−45→14−42→PZ14−42→12−35と、ラインナップを揃えて来た、パナに対し、
SONYは18−55の一本のみ。
しかもデザイン優先と来ている。
ソフトを使ってのカメラ内補正も大半の機種で設定されてなく、歪などそのまんま出てしまう。
素子が大きいなら見合ったレンズを搭載しないと、良さ以前に逆に粗が出てしまう。
それを隠すためか、SONYα系本来の色合いから若干薄弱色にシフトさせている感があり、
仕上がりを見ると一見高級・・プロ好みに見える感がある・・・。
しかし等倍で見ると解像は甘いし、滲みはあるしで・・今一つの写真が多い。
また3インチの液晶画面も、16:9仕様のため実は一番多い写真撮影の際、3/4程度の大きさしか使えない。
対してPanaは素子面積では劣るが、バランスが良いと言うのが、全てかもしれない。
4/3の素子面積ゆえに、レンズに多少の甘さがあってもそれが出にくい。
コンデジの被写界深度が深く、ピントがキチキチに良く合うイメージ。
それでいて、大判の素子ゆえ、ボケもしっかりとある。
かつ、素子が小さいのでレンズも小型化でき、大口径でもAPS並までは行かない。
パナ系は画像補正がカメラに仕込まれており、歪補正も良好。
色合い・・これは好みだが・・・暖色系で豊かで華やかな仕上がりが得られる。
レンズ開発が良くされおり、ラインナップも多い。
気に入ればオリンパス製も使える。
などなど、総合力で優れています。
対してSONYは実力が無いので仕様特化型。
両者使ってみて、Panaの方が使いやすいのが私の心象です。
書込番号:14882138
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-F3K ズームレンズキット
ソニーストアで予約して、15日にF3Kを手に入れたのですが
照明を落とした暗い室内などにレンズを向けると、モニターのノイズが酷いです。
シャッター半押ししても変わらず、そのまま写真を撮っても結構普通に写っていて、カメラでの再生時も問題はないのですが、こう言うものなのでしょうか。
コンデジでも、ここまで酷くは無かったのですが、もしかして初期不良の類いでは?と疑っています。
0点

もっと、暗いところで見てください。
ノイズのオンパレード。
暗いところで見えるだけめっけもん。
OVFの一眼レフのファインダーでは、
真っ暗で確認することすらできないこともあります。
書込番号:14690982
4点

PXのはピントがきてませんね。ただ、PXユーザーですが…モニターの能力が低いのでソニーさんほどノイズが解りにくいだけかと。
そのぶん、実写データにはそれは盛大にノイズがオンパレードしてくれますので(笑)…(泣)。
書込番号:14691016
2点

ううむ、そうなのですか。
PXのモニター撮る時は、コンデジ感覚で少しよりすぎました。
こう言うモノなのですね、ありがとうございました。
書込番号:14691057
0点

基本的に撮影結果に近いものをLVで再現するために
設定した絞りまで絞っていますし
(注:あまりに暗いと自動で絞り開放になります)
LVのフレームレートよりも長いシャッター速度ではLVできないので
LV時の映像と言うのは無理やり高感度にしています
なのでどうしてもLVはノイズまみれになりやすいですね…
しかしPXいいですねえ
在庫処分で7000円で買えたときに買っとけばよかったと後悔しています(笑)
中古だとみあたらないし、高かったりする…
(´・ω・`)
書込番号:14691068
1点

あふろべなとーるさんの言うとおりで、
60fpsに合わせるため、
iso4000相当で表示しているのかと。
しかも動画はiso3200までしか対応しないので
0.3EV持ち上げようとして絵が変になってるのではないかと。
書込番号:14691558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





