
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 6 | 2012年7月15日 15:56 |
![]() |
96 | 33 | 2012年7月16日 02:39 |
![]() |
89 | 28 | 2012年7月14日 00:52 |
![]() |
83 | 16 | 2012年7月20日 20:11 |
![]() |
246 | 84 | 2012年8月14日 06:22 |
![]() |
4 | 7 | 2012年12月11日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今まで長らくフィルム一眼レフ(MINOLTA α303si super)を使ってきたんですが、しばらく使ってなかったためオーバーホールに出しました。
十数年前に生産されたカメラということもあり場合によっては修理不能で戻ってくる可能性もあります。
これを機に、K-30に買い替えようかと思ってるのですが・・・
他のデジタル一眼と比べ、この機種は買いでしょうか。
また、このカメラの特徴である防水・防塵構造ということなのですが、防水・防塵を保つため携帯電話の防水対応機種と同じように2年に一回程度はやはりメーカーの点検をしないといけないんでしょうか。
1点

>このカメラの特徴である防水・防塵構造ということなのですが
「防水」ではなく「防滴」です。
ある程度の水滴に対して保護されている、ということです。
>2年に一回程度はやはりメーカーの点検をしないといけないんでしょうか。
パッキンがついているものは、何年かに一度は点検を受けたほうが安心です。
取り説とかには具体的には書かれていないようですが。
pdfで取り説をダウンロードできます。↓
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html#k-30
P5に「高性能を保つため1〜2年ごとに定期点検に・・・・・・・」と記載されていますが、
ほかの機種でも同様のことが記載されているようですから、
防滴構造に関する記載ではなさそうです。
書込番号:14808754
2点

本気でオーバーホールに出したのですか・・・・・・・・
もしオーバーホールできた場合その金額で中古の程度の良い同じカメラが何台も買えますよ・・・
書込番号:14808888
3点

周辺機器資産を活用したいというのでなければ、好きな機種を選べばいいです。最新型ですのでそれなりの性能ですが、カラバリを希望で無ければ生産を打ち切ったK-5の方が割安感はあります。こちらも防滴です。
書込番号:14808978
3点

>また、このカメラの特徴である防水・防塵構造ということなのですが、防水・防塵を保つため携帯電話の防水対応機種と同じように2年に一回程度はやはりメーカーの点検をしないといけないんでしょうか。
ペンタのK30、K5やK10、K20、及び、オリンパスのE-5等と並んで、強力な防滴構造になっています。
各部のパッキン類は1〜2年で、交換するのが理想ですが、たぶん、実際に行っている人は少ないと思います。
コンデジには、水中で使う事を想定した防水構造のモデルが有りますが、一眼レフでは、そのまま水中使用を考慮したモデルは無いですね。
防滴仕様のレンズと共に、雨中での使用を考えているのでしょう。
カメラが水で濡れても、撮影終了時に水滴を拭き取り、乾燥させる等のメンテを行っていれば、1〜2年ごとのパッキン交換は必要ないと思いますが…。
>もしオーバーホールできた場合その金額で中古の程度の良い同じカメラが何台も買えますよ・・・
カメラに対しての考え方は、人様々です。
私も、昔SR-T101という銀塩機をO/Hに出しました。(αシリーズが出る前の事です。)
その時に言われたことは、”O/H代金は○○円になります。今なら、そのお金で、中古のSR-T101が買えますよ。”でした。
私は、”このカメラを今後も使っていきたいので、O/Hをお願いします。”と答えました。
現在でも、このSR-T101は完動です。(但し、実写する事は無くなりましたが…。)
ponchandecaさん が、実際にO/Hに出したとしても、それはそれで、良いことだと思います。
書込番号:14809000
13点

(^○^) PENTAXのコンパクトカメラでも
防水タイプになると
1年に1回の交換を勧めていますよね♪
費用は9450円
(ーー;).。oO(・・・・・)
2年で新品が買えちゃいますね
K−30のシーリングはコンデジの比ではないので
分解交換をするとなると、結構なお値段かと??
2年後だったら新古機のアウトレット品を購入した方が
安いのかも知れませんね
10年前のデジタル一眼レフのボディが
秋葉原では1000円の値札を貼られて
買い物カゴに山積みにされています
2010年の10月に発売したK-rでも
今ではアウトレット品で29800円
・・・・凄い時代ですよね
書込番号:14809934
1点

どの程度雨天で使ったかで自分で判断してもらうしかないですね。
けっこう降ってる中で何時間もとかの使い方でなけれな使用後良く拭いて乾かしておけばいいと思います。
出来ればドライケースとか安上がりには密封のタッパーに乾燥剤と一緒に。
古い機体でも大事にするのは大切ですよね。
ましてやフィルム機ならレンズが一緒なら画質は同じですし。
ペンタの場合は結構古い機体でも面倒みてくれます。
1980発売のLXでも修理してくれます。(但し後期型になってしまいますが)
K30の場合単三電池も使えます(別売アダプターが要りますが予備電池より安いです)
他のエントリー機に比べても高感度も使え、連写もきき、ファインダーも大きく見え(視野率100%)、ライブビューAFも早く、どんなレンズでも手振れ補正が効くし、好きな色も選べて かわいいw
黒でいいならK5の選択もあります。
こちらの方が電池の持ちがよく(Krの場合ですが同じ電池なので真面目に撮ってると半日持たない) ゴミ落としも上級のが装備されてます。
書込番号:14810761
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
先日の大雨で一眼レフ(X4)を壊してしまいました。
防塵防滴ネタ[14783076]で防水仕様の物に興味が沸いてしまった事もあり、防水の物を物色しています。
(レンズは無事で念のために検査。X4は見積もり中、直さないかも?)
(40Dが現役・メインですので買い増し検討です。)
まだ、興味からの下調べで買うかどうかも分からないのですか、お付き合いいただけたら幸いです。
防水と言えばOLYMPUSとペンタックスなイメージ。
E5を今買うのは、、
OM−Dはすごく欲しいけど(ほっといても型落ちした時に買う予定です)、
防水レンズは暗いしコントラストLVだから防水(雨とかの暗い時が多い)をメインに考えると??
と考え、K5,K30辺りが有力候補です。
@
Kマウントについては全く無知なのですが、
DAと付くのがAFできるデジタル仕様のレンズ。
★がLレンズみたいなので、防水性がかなり高い。
WRが簡易防水(でも結構防水する)。
で合ってますでしょうか??
A
普段使っているレンズはEFs10−22が5割、EF24L2が3割、
EFs17−55が2割、他ちょっとです。
似たようなレンズを揃えようとすると、
10-20mm F3.5 EX DC HSM (ペンタックス用)
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ペンタックス用)
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
となり、防水は使用頻度が微妙な標準だけでしょうか??
B
ここまで考えて、防水用に何かを追加購入ってのはあんまり現実的でない気もしてきました。
頻度的にコンデジで十分。
よほど暗くなければOM-DでMFできる。
オリ・ペンと比べなければキャノンだって雰囲気防水してくれる機種もあるよ?他
皆さんだったらどうするかなど、ご意見いただければ嬉しいです。
長文駄文失礼します。
2点

3つ目だけ、このスレッド↓が参考になるかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381905/SortID=14657331/
ペンタの防水は、はんぱ無いって。
書込番号:14802456
4点

>hotmanさん
さっそくの返信ありがとうございます。
雨に濡れた三脚の手入れが面倒臭そう(笑)
確かにハンパないですね。欲しい気持ちが膨らみました。
書込番号:14802525
3点

K-30・K-5、E-5・OM-Dにしても防塵・防滴仕様で有って防水仕様じゃないですよ。
ペンタックスの★レンズにしても防塵・防滴仕様だけど内部が曇ったと言う記述を見た記憶があります。
ただ、小生の経験で書けばペンタックスのDL2が躯体から水が滴り落ちる程の吹雪の中で持ち歩いてても壊れなかった事(但し撮影はしていない)オリンパスのE-410を何回か土砂降りの中傘もささずに使って撮影したけど壊れなかった事でペンタックスの防塵・防滴仕様は一応評価しています。防塵・防滴仕様じゃ無い機種で故障しないから。
上記の様には書きましたが、防塵・防滴仕様は基本的には当てにしない方が良い表現と思ってます。規格が無いので各社どうにでも書ける。
間違いが少ないのが防水コンデジの購入かな。
書込番号:14802663
7点

F8sさん
とりあえず@だけ(^^
DAと付くレンズは基本的にイメージサークルがAPS-Cを想定しています。
☆が付いたレンズは全て防塵防滴をうたっています。
WRは簡易防滴レンズです。
簡易といってますが
K-7+18-55mm WRではよく水洗いしています。
後の手入れをちゃんとしていますので特に問題無く利用出来ています。
先日は雨の中、4時間ほど三脚に据え付けてインターバル撮影をしました。
雨天撮影に関しては何も気にせず撮影が出来て便利です。
PENTAXの人も言ってましたが
防水ではないので溜まった水には漬けない方が良いと思います。
後、結露は防塵防滴では避けられないので急激な温度差は注意して下さいネ。
書込番号:14802690
7点

俺の場合は、E-5持ちでE-M5追加したんで、防滴(防止やないでw)レンズには事かかないw
望遠、標準、マクロ、超広角に魚眼、テレコンに接写リングまで防滴で揃うメーカーはほかにないで〜
んで、AF遅いのが我慢でけるなら、E用レンズをマイクロに変換するマウントアダプターも防滴なんで、E-M5に150mmF2つけてもだいじょーぶ・・・俺はやっとるで(自爆
あと、こないだパナ12-35買うた。明るくてええな、バランスも測って作ったかのようやしw
>OM−Dはすごく欲しいけど(ほっといても型落ちした時に買う予定です)、
これを繰り上げて、型落ち前に買えばえーんでね?
書込番号:14802692
5点

防止ってなんや!>俺
防水の打ち間違いな。すまん。
あいかわらず打ち間違い多いな〜、とは思うが、どーでもいー単語とちごて主役級の単語間違うとは、いやはや(汗
書込番号:14802718
1点

気をつけないといけないのは温度変化による内部結露
こればかりは防塵防滴でも起きてしまいます
実のところ氷を詰めた安物クーラーバッグの上に置いていた冷え冷えK-5を持ち出したら当然、前玉とファインダーレンズが結露
拭いてもスッキリしないのでレンズ外したら後玉も曇っていました
その時はレンズ外して常温に慣らしたけれど、焦りました
もし基盤に結露していてそのうち電蝕なんてのは願い下げですね
K-30はボディがプラだから熱伝導は緩慢かも
まあPENTAXの防塵防滴はかなりのハイレベルですが
自分のK-5&WRレンズを雨に曝す自信のない小心者です
書込番号:14802905
5点

>LE-8Tさん
防水ではなく防滴でしたね。
タオルを被せていてもアッサリ壊れてしまった身としては
信じがたい武勇伝です(笑)
確かに、規格である程度保障されている上に
万が一のときでも痛手が少ないコンデジの方が無難かもしれないですね。
>ピスタチオグリーンさん
DAはキャノンで言うところのEFsって意味なんですね。
ありがとうございます。
みたいですね。
WRで水洗いしているシーンを見て当てられてしまいました。
結露してしまうと、なまじ防滴性能が良い分大変そうですね。
気を付けます。
>デグニードルさん
流入を完全防止では無いって意味では正しいかもしれませんね(笑)
マイクロのニワカユーザーとしては、本家のレンズラインナップはかなり羨ましいです。
OM−Dで夕暮れ以降のピント合わせが気になっています。
GXRのAFは早いうちにネをあげる上に拡大表示が悪いので、正確に合わせるのはかなり難しい(不可能?)のですが、
だいたいで良ければ、ピント位置の距離と幅が表示されるので暗闇でもMFできて助かっています。
夕暮れ・夕闇でのAFやMFの使用感を教えていただければ嬉しいです。
書込番号:14803347
1点

>青空公務員さん
大事にならなくて良かったですね。
私も気を付けます。
1Dは買えないし5Dや7Dは怖くてタオル掛けですが、
K30,K5なら行けるはず!と根拠のない自信に充ち溢れています(笑)
そんな考えで40Dで大丈夫だったからとX4を同様に扱ったら壊れたわけですが(苦笑)
書込番号:14803394
2点

先日、箱根登山鉄道の夜間撮影時、お隣の方がOM-Dをお持ちでした(かっけぇ〜)。
キヤノンからのマウント変えのようでしたが重いデカイ機種から乗り換えて正解でした!
ご本人かなり満足されていましたよ。
ついでにEVFってどうなんですか?と聞きましたら、もはや違和感のないレベルまで来てます。
とおっしゃってました。
もちろん夜の撮影なのですがピント合せで困っている様子はなかったですね^^、。
書込番号:14803402
4点

確かに防塵防滴でも、雨など気温が下がった状態だと、室内に持ち込んだ時にレンズ内やファインダー内に結露が出来る可能性はありますね。 特に冬の撮影時の内外気温差は要注意ですね。
基本直接雨には当てないこと、温度差のある場所を移動する場合は本体やレンズの温度がそこになれるまでバッグに入れておくなど養生が必要ですね。
書込番号:14803833
3点

こんばんは、・・・・
既にご存知のように、あくまで防滴ですね。
防水であれば、水没や水中撮影可ですが、
雨中の撮影に堪える程度までですね。
K-5+☆レンズの組み合わせで、雨中撮影してます。
最初は、DFA 100mmマクロWRで、恐る恐るでしたが、
現在は、DA☆300mmで躊躇せず撮ってます。
(自分は、合羽と長靴の防水仕様)
雨水が、目に入ってファインダーをのぞき辛くなっても、AFで撮ってます。
濡れてしまうと、操作音(電子音)がスピーカが濡れて、出なくなります。
乾けば、元に戻ります。
既出ですが、後のメンテの方がやや面倒で、気を遣っています。
参考:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/Page=3/SortRule=2/ResView=top/#14783076
防水コンデジは、ほったらかしですが・・・
また、結露等による内部の水滴付着が雨より怖いですね。
K-30の注文待ちですが、雨の日にくれば、
早速、雨中デビューさせてみたいと思います。
今日の夕方の雨中撮影の画像を、参考までにUPします。
書込番号:14803876
6点

ちょっと話しがズレてしまいますが...
F8sさん>
>そんな考えで40Dで大丈夫だったからとX4を同様に扱ったら壊れたわけですが(苦笑)
うちの40Dもなかなかしぶといですね。
2年ほど前の梅雨明けに、雨漏りする車のトランクの中からでびしょ濡れ状態(ほぼ水没)
で発見した時は「も〜ダメだな」と覚悟してましたが、未だ元気にピンピンしてますよ。笑
ひと月以上、乾燥剤とともにジップロックで “集中治療” した事が良かったのかも。
単に運がよかっただけでしょうけど。
赤の発色が好きで、オリのE-5やペンタのK-シリーズと共に天候関係なく連れ出してますが、
特に悪天候時は40Dにしてみれば 「苦行」 でしょうね。
高感度耐性も今となっては型落ちですし背面液晶は構図確認程度にしか使えませんが、
手放せない “ナニか” があるみたいです。
はやく手放すきっかけが来ないと [白い巨砲] にまで手が伸びてしまいそうで恐ろしや。
私の本心は、白い巨砲ぶっ放す事ではなく☆に願いを、です。
あ〜、300mmF4欲しいぃ!!
書込番号:14804030
1点

>ペンタバカさん
うちのPL2は夕方以降ちょっと使いづらかったので、
冬眠させてますが、OM−Dは改良されているようですね。
>salomon2007さん
ですね、始めて星を撮りに行ったときに初夏なのに
ソフトフォーカスがかかったような写真が撮れた時には焦りました。
気を付けます。
>1641091さん
作例ありがとうございます。
私の機材では到底かなわないお写真で羨ましい限りです。
ペンタさんは標準〜望遠にかけては良いレンズが沢山あるようですね。
私は16〜35mm(換算)を多用するので非常に悩ましいです。
現状でこのあたりの画角で、安心できる防滴となるとオリンパスだけでしょうか?
>まん太さん
ですね、無駄に丈夫な気がします(笑)
初めて買ったカメラが40Dで見慣れている事もあってか、
私もとても好みな発色だと感じます。
白い巨砲はいろいろと大変ですね。
広角好きで良かったと思う瞬間です、、が、
それでも手が出ない金額です。
私は8-15mmフィッシュアイが欲しい!!
書込番号:14804169
1点

F8sさん、
おはようございます。
防滴・防塵の☆レンズでは、超広角〜広角の単焦点はないですね。
ズームであれば、ご存知のPENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM。
知り合いが、cannonを持っていますが、
sでは、満足できない。しかし、Lは、高価で重いと嘆いております。
ペンタのように、APSに特化した高性能の☆レンズのようなものがないと・・・
ペンタには、超広角の☆レンズの種類が少ないので悩ましいですね。
防滴に拘らなければ、ピンからキリまでかなりありますが・・・・
DFA 100mm マクロ WRの簡易防滴を使った感触では、
簡易防滴でも、そこそこの防滴性はあります。
K-30とDA18-135WRやDA18-55WRでも、いけるのではと思いますよ。
コンデジよりか、画質は上でしょう。
気になるのは、私は単焦点しか雨中で使用してないので、
ズームレンズでの防滴性がどこまでなのかは、分かりません。
書込番号:14804213
4点

防水/防滴製品の取り扱いについて、、、
説明書にはあんまりかかれてないので、コツを書いておきます。
防滴でも防水でも同じですが、レンズのマウント部や電池やコネクターのフタなど、開閉するところにゴムでシールがしてあると思います。
このシールに繊維などが付着すると容易に水没します。細い綿ボコリ一本でもアウト。
なので、これから水に晒すぞってときは気合を入れてチェックすると事故が防ぎやすいです。もちろん割れが入ってたらアウトなんで、磨耗しやすいところは要注意。これだけでも「当たるも八卦、当たらぬも八卦」から脱却できるかと。
防水製品にはゴムの保護のため、シリコングリスが付属してることがありますがこれの塗りすぎも要注意。塗布したらきれいに拭う位が丁度良いです。もちろん紙や布の繊維を残すとやはり水没の原因になります。
シールは取り扱い注意なので通常は触らないほうが安全と思いますが、シールに砂が噛んでしまった場合などは、シールを傷つけないようにヘラで外して丁寧に溝とシールを清掃し、グリスをつけた指で挟むようにして極薄くグリスアップします。溝に清掃時の繊維が残ってないか厳重にチェックしてシールを戻します。このとき指に感じるものがあったらそれはゴミですので、きれいに拭います。もちろん傷のチェックも。
本当は防水製品なら、事前に水没チェック (水をためてその中に沈めてみて、泡が出てないか確認する) をすることで事故が防げるんですが、防滴だとそうはいかないですからね。
取り説には「しっかりと閉めてください」としか書いてませんが、ぎゅうっっと力を込めて閉めても無駄です。(^o^;
書込番号:14804403
3点

↑おいおい相変わらず人の文章読まないヤツだな。
スレ主は「K-30とペンタレンズの防滴どうだろね?」的なこと聞いてるだけでしょ?
>細い綿ボコリ一本でもアウト。
>水をためてその中に沈めてみて、泡が出てないか確認する
「自分の知識スゴスギル!」とか思って酔いしれてるんだろうけど
そんなこと誰も聞いとらんわ!
書込番号:14804895
3点

シリコングリスは一般的な防水製品に対してのみ有効でしょう。
防塵防滴製品にシリコングリスなんて塗ったら、塵が抜けなくなってメンテナンス毎にグリスを全部洗い流さないといけなくなりそうです。
シリコングリスが周囲の埃を吸着して、駆動部分の動きが悪くなることなんて容易に想像がつきますし。
レンズやカメラなど、製品としての性質を考えると、シーリングの保護にはグリスではく塗装を使っているのではないでしょうか。
そうだとすると、グリスが塗装を傷める可能性も考えられます。
書込番号:14805583
7点

>1641091さん
こんにちは。
WR化なら技術的にはどの焦点でも大差なさそうですから、
超広角はそれほど要望が多くないのでしょうね。
ですね、sの10-22や17-55が一部で隠れLと表現されていますが、、
正直それほど凄いものではないと感じています。
Lは高価で重いので庶民にはおいそれと買えませんし、上手くいかないものです(苦笑)
ED 7-14mm F4.0+ボディーは手が出ない。
EOSをフルサイズ化しても防滴に関しては信頼性が低い。
となると、K-30+DA18-135WRかDA★16-50mmにして10-16は諦めるのが無難な気がしてきました。
>ムアディブさん
レクチャーありがとうございます。
グリス類だと、CPUの熱伝導用のグリスとワセリン、モリブデンぐらいしか持っていません。
購入にあたってはシリコン系であれば何でも良いのでしょうか?
>プチプチ明太子さん
確かに多少横道にはそれていますが、関連情報ですし私はためになりました。
趣旨と違う商品を勧めている訳ではありませんから、、
>犬山鬼神さん
確かにそうかもですね。
私は24L2しか持っていないのですが、グリスに関しては全く記載がありません。
ただ、24L2みたいな長さが変わらない系のレンズであれば、内部で空気が移動すれば良いだけなので、混入のリスクは低い気も??
書込番号:14806110
2点

F8sさん
防水製品ならいざ知らず、防塵防滴レンズにグリスなんて使用するのか?というのが私の主張です。
内部に混入しなくてもグリス系のものはゴミを拾うと一気に動きが悪くなりますから。
書込番号:14806273
4点

こんばんわ、F8sさん
防滴性能はK-5もK-30も同等かと推測致します。(K-30はまだ所有していないので)
作例はかなりの強雨の中で撮ったものです。(K-5+DA18-135WR)
使用中、使用後もまったく大丈夫でした。ズームを伸縮させる度にゴムシールドが「チュパ、チュパ」
と音を立ててました。(^^ シールドがしっかり水を切っている証拠かと思います。
注意しなければならないのは使用中よりも使用後のアフターケアかと思います。使用後はボディ全体を
乾いた布等で拭き、電池とカードを出して蓋を開けた状態にしておく。その後、しっかり乾燥させる。(防湿庫)
レンズもズーム状態にして水滴をしっかりと拭き、ボディ及びレンズのマウント部分のシールドと接点も
しっかりと拭き撮って乾燥させることだと思います。
書込番号:14807495
2点

>しっかりと拭き撮って乾燥させることだと思います。
ありゃりゃ〜、拭き撮るって何でしょうね?
失礼しました。拭き取るでした。(^^
書込番号:14808339
1点

>犬山鬼神さん
そうですね。
本来ならくっ付かなかった埃なんかも貯めこんでしまいそうです。
かなりこまめに手入れ出来る方だと効果的かもしれませんが私は、、やめときます。
>毎朝納豆さん
2枚目のお写真、カラフルな傘といい背景が良いですね。
こんな写真も撮ってみたいです。
みなさん、はんぱない環境でWRを使われていますね。
心強い限りです(笑)
手入れ了解しました。
書込番号:14808897
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381905/SortID=14657331/
PENTAXの防塵防滴については↑の様に既にスレッドが立っているのにあえて重複スレを立てる理由は?
それから防滴と防水は違います!
既出のスレでも防滴と散々書かれているのに防水とわざと間違えるのは、
防水じゃないからしょせん信用ならないという荒らしを呼び込むのが目的だったのでしょうか?
それにトラブルになりかねないグリース付けはねー、痛いですよ。
書込番号:14812853
0点

内部結露
シーリングしていないレンズの方が湿気の多い外気が隙間から内部に侵入しやすいので
結露とか曇りも発生しやすいですね。
防塵防滴レンズはそもそも湿気の多い外気が入りにくいので、急激な温度変化で曇ったとしても
解消する時間も非防滴レンズに比べて速いですね。
これは、湿気や温度変化の急激な所や雨の中で散々使ってきての感想で、PENTAXの防滴のレベルは
非常に高く安心できるものです。
書込番号:14812893
0点

私はマウント部のメンテにスプール用グリス使ってるけどそれが原因でのトラブルは皆無ですね。
メンテしたことない人は想像でグリスベタ塗りしてるとでも思ってるんでしょうかね?
マウント部に錆が出る前にきちんとメンテした方が良いと思いますが・・・
書込番号:14813094
1点

kagefune8さん
私が言ってるのはマウント部分ではなく、シーリング部分です。
ところでマウントのメンテはオイルの方が使いやすいと思いますけど。
その場合もごく少量で十分だと思いますので、塗った後は綺麗にふき取った方がよろしいかと。
書込番号:14813148
1点

kagefune8さん
シーリング使用されるゴム、エラストマーの種類は様々です。
中には最初からゴムの内部にオイルが含浸されていて、種類の異なるオイルを後から付けると
劣化したり固着したりトラブルになりえますので絶対にやってはいけません。
そもそもグリースには油脂分が含まれていたりしますので、シーリング材の相性が悪いと
致命的なことになりかねません。
メーカが推奨したグリースでも無い限り止め、グリース付けは危険行為です。
また初期的には問題なくてもグリース自体が劣化したり、固着するリスクもあります。
なのでメーカに確認されていないグリース付けは絶対やってはいけない行為です。
書込番号:14813197
0点

LE-8T 氏
>防塵・防滴仕様は基本的には当てにしない方が良い表現と思ってます。規格が無いので各社どうにでも書ける。
いい加減なことを書いて宣伝しているのはキャノンで、PENTAXはいい加減では無いので一緒にされては迷惑だ。
保証が無いとキャノン擁護が必要に書いているが、ユーザの手で自由にレンズが取り外せる製品なのだから
レンズを緩んだまま使用するというユーザ側の使用方法の問題や、故意にレンズなどを外して内部に水を入れても、
メーカが故意であるか否かを証明することが極めて難しいという問題がある。
オリンパスは保証しているというが現実問題として”故意に水没させて新品交換”などの不正は防げていないと
思われるので、メーカも不正請求含めてトータルで宣伝費用と割り切っているのだろう。
特殊工具を使用しないと電池交換できずユーザが故意に水没させるリスクのほとんど無い製品である
ダイビングウオッチなどの防水腕時計には保証がある。
規格規格とうるさいが、外部機関での防滴試験の一例<動画>は下記であるが、
下記テストでは4.4L/分の水を10分間散水するのに対して、
PENTAXの自主基準は台風並の雨量で60分間、
キャノンは僅か3分らしい。
http://www.sony.jp/public-display/products/GXD-L65H1/protection.html
書込番号:14813202
1点

>藁々さん
重複する部分もあり、荒れかねない内容で申し訳ありません。
私自身はペンタックスとオリンパスの防滴性能を高く評価しています。
ですから、これらを候補にして物色しながら楽しんでいました。
その際にレンズ選びなど、知らない部分が多かったので、教えて頂きたかった事と、
そのためにマウントを増やすのも、、
など、色々と決めあぐねていたのでこの場を設けました。
防滴に関しては私のミスです。
特に深く考えずに、携帯等と同じ感覚で言葉を選びました。
申し訳ないです。
書込番号:14813261
2点

犬山鬼神さん
>もごく少量で十分だと思いますので、塗った後は綺麗にふき取った方がよろしいかと。
私はグリス使用ですが、もちろん綿棒にほんとに極少量を染み込ませマウント部を撫でる程度の塗布です。
もちろんその後、綿棒で乾拭きもしますよ^^
オイルだと接点から染み込んでいきそうな気がしてどうしても使用する気になれないんですよ。
藁々さん
>メーカが推奨したグリースでも無い限り止め、グリース付けは危険行為です。
そうですね。確かにメーカー推奨のメンテ材があれば言う事ないんですが。。。今度サポートに聞いてみますわ。
書込番号:14813358
1点

本日点検見積もりに出していた物を受け取りに行ってきました。
X4は修理に2万以上かかるので保留にしそのまま。
24L2は異常なく清掃のみでした。
今回はじめてK30をしっかりと触ってきました。
最初は慣れているEOSと操作が逆だったり、レンズのリングが重かったりと戸惑う部分もありましたが、前後ダイヤルの設定など細かい設定ができ、レンズ操作以外はとても良好に感じました。
OM-Dのほうは夕暮だとEVFにノイズが乗ってMFし辛いけど、
見えはするから数枚撮りながら微調節すれば良い程度だそうです。
ちょっと使用した感じ、サイズとのトレードオフで覗きながらのダイヤル操作が厳しいですが、他は音も静かで良い感じでした。
どちらも、良い機種ですね。
みなさんとても参考になるご意見&
雑談にお付き合い有難うございました。
超広角にちょうど良いレンズが無いのが気がかりですが、
あと1〜2ヶ月でK-30の値段も一段安くなると思うので、
その時に標準&悪天候仕様としてレンズセットを購入したいと思います。
昨日までと打って変わり最後に荒れる形になってしまい、
気分を害させてしまい申し訳ないです。
まことに勝手ではありますが、
ご報告まで、こちらのクチコミは一旦区切らせて頂きます。
とても楽しく、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:14813505
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
K-30を買うかどうか迷ってます、ご意見をいただきたいです。
いままでリコーのCX(1,5)を使っていたが、ずっとコンデジから卒業してミラーレス、一眼レフなどを替えたいと思います。
最初に、仕事で小物をよく撮ります、休み時に風景を撮りたいです、出張も多いので、小さくて、かばんにいれて持ち運べ安いカメラを探しました、PENTAX Q、GRD4、GXR(S10)の中で、GXRをしようと思ったが、
昨日ヨドバシでK−30を見て、すごくいいなと思って、買いたくなりました、
ただ両方を買うと予算がオーバーので、
K−30のレンズキット(8万円ぐらい)にするか、
あるいは、GXR+S10と去年に発売した一眼レフの機種(以下の3機種)を買います、
*Kiss X5 EF-S18-55 IS II
*D5100 18-55 VR レンズキット
*PENTAX K-r レンズキット
この組み合わせなら、約8万円ぐらいになります。
いままでコンデジしか使わなかったので、一眼レフに関して、経験がないです、
どちにしたほうが、よいでしょうか、
GXRと一緒に買う場合、一眼レフはどの機種にしたらよいでしょうか
みんなさんのご意見を聞きたいです、よろしくお願いいたします。
0点

>shou2011さん。
こんにちは。
持ち歩く事を前提にしたら小型なQですが(お散歩カメラとして僕は買いました)
まだレンズが揃ってません。
一眼レフ、あるいはミラーレス一眼にしても毎日持ち歩くには少し不向きです。
K-30は良いカメラの様ですし、僕も欲しいですが毎日、持ち歩くか?と聞かれれば自信がないです。
GXRも面白いカメラではありますがやっぱり持ち歩くには不便です。
普段使いのコンデジと一眼の二台体制がオススメです。
書込番号:14793132
8点

>Kiss X5 EF-S18-55 IS II
>D5100 18-55 VR レンズキット
>PENTAX K-r レンズキット
こんにちは
好きな会社か、関心の有る会社か。
用意されているレンズ群とその価格。
書き込みの評判と作例。
純正現像ソフト、周辺機器、周辺ソフト。
関心の有る上位機が有るか。
…
とか、気に成る事を書き出してOKの多い方にされたら良いです。
書込番号:14793169
7点

shou2011さん、こんにちは。
お持ちのCXは今でも使えるのでしょうか。
であれば、見て気に入ったということなので、K-30を買って、
当面はCXとの2台体制、そのうちGXRを追加というのでどうでしょうか。
K-30とGXRは同じリコーなので、今後相乗的な何かがあるかも知れません。
逆に、今K-30よりもGXRを必要と感じているのであれば、
GXR+一眼レフというのもいいかも知れません。
その場合も、同じリコーということでK-rをオススメしたいところではありますが、
(例えば今後GXRでKレンズ使えるようになるかも?)
KX5,D5100共に良いカメラだと思いますので、
手に持ってしっくりくる、ネットで写真多数見て、
お気に入りの色合いの写真が多い機種を選ばれるとイイかと思います。
書込番号:14793186
9点

こんにちは。
>昨日ヨドバシでK−30を見て、すごくいいなと思って、買いたくなりました…
K-30を買うほうが満足度が高いと思います。
お気に入りのカメラを使うほうが撮影テンションも上がり楽しめますよ。
書込番号:14793241
6点

こんばんは。
誰も突っ込んでいないので、あえて書かせていただきます。
お仕事で小物を撮られるのですよね。
だとしたら、マクロレンズという接写に適したレンズが必要になってくると思います。
一眼レフにしてもミラーレスにしても、レンズ交換式カメラには万能性は求められませんので。
しかもマクロレンズだけで5万円ほどしてしまう世界なのです。
そうなるとK-30では予算オーバーかと。
K-rに35mm Macroだと予算以内におさまるかもしれませんが……。
書込番号:14793687
5点

☆イケッチ☆さん
ご返答ありがとうございます。
Qは235gぐらいの重さです、体積も小さいし、ミラーレスーだし、デザインもよい、去年にすごく買いたかったが、いろなカメラを見すぎた、結局買わなかったです。
☆イケッチ☆さんなら、Qの一番よいところはどこでしょうか。
一眼レフは毎日持ち運びにはできないね、一眼レフの時に、しか使わないとおもいます。
GXR S10の重さは360gぐらいです、Qに及ばないが、まあそんなに重くないので、持ち運びはいけそうでしょう。
書込番号:14793724
1点

robot2さん
ご返答ありがとうございます。
一眼レフに関して、素人です、教えていただきたいです。
好きな会社はリコー、PENTAXです、まあ、キャノンもよいですね、会社では時にキャノンのコンデジを使っています。
好きな上位機は特にないです、ソフト、用意しているレンズなどは考えてなかったです、安くて、性能よいほうがベストとお思います。
新機種ではなく、一年前の機種です、値段が高くなく、性能も古くもなく、新機種が出ているので、少し値段を下がっています、値段と性能、初心者など面で考えて、この3種類がよい候補ではないかな、いかがでしょうか。
この3機種は大体同じ価格台(価格comの情報では45000後半の値段です)、発売時期も大体同じです、
私の順位なら。
1.Kiss X5 EF-S18-55 IS II
一眼レフ中で、キャノンが一番有名そうです、特に欠点がなく。
2.PENTAX K-r レンズキット
K-30も買いたいので、もしK-rを買って、その後にK-30を買う場合、
操作性は慣れて、K-rのレンズもK-30で使えるでしょうか、
継続性と便利性、価格性なら、こちのほうが、一番よいでしょう。
3.D5100 18-55 VR レンズキット
特に意見がないですが、ニコンに関して、よくわからないです。
最後に、ゴミ自動掃除機能でなんでしょうか? K-30がついていますが、
この3機種はついていますでしょうか。
書込番号:14793820
0点

一眼レフが必要なのでしょうか?光学ファインダで撮りたい、動体を撮りたい、というのがなければ、素子の大きなミラーレスなら、一眼レフと画質も全く変わりませんし、これで本気撮影も普段の持ち歩きも兼ねられますよね。
マイクロフォーサーズのGX1/GF5(やPEN)に電動ズームレンズつければ、GXR+S10より軽いですし、NEXもレンズによっては軽快です。S10やQはコンデジの素子ですから、画質面というか表現の幅ではかなり差がありますよね。GXRをあきらめるなら、その予算でマクロレンズも買えます。
K30がきっかけで一眼レフが良いなと思われたなら、思い切ってK30というのもありだと思いますが、他の一眼レフだと中途半端な選択にならないでしょうか。
書込番号:14793930
6点

GXーRの標準とマクロを買って、今回は一眼レフは見送る。
これが現実的かな。
書込番号:14793955
4点

一眼レフにする必然性はまだ感じられないので、当面GXRを使い倒すのが吉です〜
書込番号:14794081
5点

GXRを買って貯金が出来たらK-30を買うと満足しますよ。
K-30ももう少し時間が経てば安くなりますよ。
書込番号:14794117
3点

>仕事で小物をよく撮ります
という事なら一眼レフですね。
背面モニターではシビアなピントの確認が出来ませんからピントの確認性に優れた光学ファインダーが無いと作業効率が大きく劣ります。
一眼レフのファインダーはペンタプリズムとペンタミラーに大別されますがペンタプリズムの方が視認性に優れるのでK-30はお勧めです。
ただしレンズキットの近距離性能はあまり良くないのでなるべくマクロレンズを使用した方が良い結果が得られます。
ミラーレスを選ぶなら帰ってからモニターでチェックしたら微妙にピントが外れた写真ばかりという事態を避けるには被写界深度の深いQが無難。
書込番号:14794434
4点

shou2011さん
こんばんわ
ありゃ?K-30はもう候補から消えてしまったのでしょうか?残念!
マクロはCX5で、奮発してK-30 18-135WRキット購入が良いと思いますがねぇ・・・
ならばさしあたってまずK-r18-55レンズKIT買って
少ししたら マクロレンズsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
買ってしまいましょう!
それか一眼は買わずにGXR+S10 KIT買って、
液晶ビューファインダー買ってGXRにハマルも悪くなさそうですね
http://shop.pentax.jp/g/gS6170540ol/
3機種どれもゴミ取り機能付いているようです
比較↓そのままメーカーページへどうぞ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240403.K0000150296.K0000226437
K-r K-5 K-01 ペンタックスKマウント対応レンズならば
PENTAX シグマ タムロン レンズ付きます。
ニコンD5100 D7000 PENTAXのK-5
SONY製の同じセンサーだったと思います。
書込番号:14794889
3点

同時購入しなくても、GXRで物欲は当分満たされませんか?
半年もすればKー30もかなり値頃になると思いますが(^_^)
書込番号:14794988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私なら、PENTAX Q、GRD4、GXR(S10)を買うなら、shou2011さんが、今、使用されているリコーのCX(1,5)、をそのまま使います。すなわち、これらのカメラは買いません。
1.Kiss X5 EF-S18-55 IS II 2.D5100 18-55 VR レンズキット 3.PENTAX K-r レンズキット であれば、どれも同じだと思います。結局、好みの問題になると思います。ただ、他社のカメラは知りませんが、PENTAX k-rは製造していないので、手に入りにくいと思います。
私なら、値段が下がるのを待って PENTAX K-30 18-135WRキット を買います。そして、昔の安いマニュアルレンズ(例えば、smc-M 50mm 等)を使って遊びます。
書込番号:14795169
5点

(*・◇・*) 55mmで足りるの?
コンデジよりズームが効かないよ
ダブルズームキットの方が良くない?
書込番号:14795460
0点

shou2011さん、質問の趣旨と違いますが提案をさせてください。
どうせGXRをお買いになるのでしたらカメラユニットはGR LENS A12 50mm F2.5 MACRO(http://kakaku.com/item/K0000067745/)を購入されてはどうでしょうか。
小物撮りにはマクロが利きますし、標準画角なのでスナップからポートレートまでひととおりこなせる万能レンズです。
12メガピクセルという画素数は今では物足りないかもしれませんが、レンズとセンサーを最適化させたその画質はとびっきりですよ。CX5を並行してお使いになれば、ほとんどのシーンに対応できると思います。
同じGXRのA16 24-85mmのキットでもよいかと思いますが、下手な一眼レフより大きいので、なかなかこちらをおすすめはできません。
ご質問の本線に戻ってお答えするならば、候補の中からどれを選んでも大丈夫とは思いますが、できればレンズキットではなくWズームキットのほうがより満足できると思います。また、バリアングル液晶があるほうが、GXRとの使い分けで満足度が高くなると思うので、X5かD5100のどちらかから選択した方がよいでしょうね。
おまけ。Wズームが5万円を切っている機種、たとえばD3100やK-01も選択肢に加えてみては?
書込番号:14795644
2点

シーシャ大好さん
たくさん情報をご提供していただいて、ありがとうございます。
S10のアウトレットの値段は結構安いね。
液晶ビューファインダーは2万円で、結構高いね、似たような安いファインダはありますでしょうか?
3機種の中に、手ブレ補正機構はK-rだけですが、これがないと撮影にどのぐらいにありますか?
どれにするかどうか、まだ迷っています、これから店に行ったり、再度チェックしたいです。
書込番号:14796829
0点

jiiya00さん
ご提案ありがとうございます。
GR LENS A12 50mm F2.5 MACROもよさそうです、まだ店に行ってチェックします。
A16 24-85mmはご提案のとおり、大きいので、無理ですね。
もしGXRを買って、一眼レフも買う場合、現時点はX5とD5000もほうがよいかな
K-01、ヨドバシで触ったが、本体が厚くて、個人的に、あまり好きじゃないです、
D3100はD5000より液晶のドットが少ない、23万ので、それならD5000のほうがよいと思います。
一眼レフに関して、いままで買ったことがないので、ダブルズームキットの重要性はあまりわからないです、やはりダブルズームキットがよいでしょうか。
書込番号:14796915
0点

gintaroさん
ミラーレスのPENも最初に考えたが、その後に店でK-30を見た、比べるとレンズをつけるたら、両者の大きさはとてもの差ではない、性能面に関して、やはりK-30のほうが上、
あとデザイン性や手の感触感もK-30のほうが好きので、PENのようなミラーレスーよりK-30を選んだ。
普段用のGXR S10を買いたい、K-30も一緒に買いたかったが、それで予算の問題があります。
書込番号:14796978
1点

予算だけの問題なら待ってれば値段は下がってきますよ。
どうしても同時に買わないといけないんでしょうか。
書込番号:14797260
3点

>shou2011さん。
Qは持ち歩くのには最高のお供。
ココで言うのも変ですが。。。
小ささが売りですからね。
K-30を買われて、それのサブ機でQとか。
僕自身、コンデジかQを普段の持ち歩きに、K-rを本気撮りの時に持ち出しますよ。
K-rとK-30は似ている様で別物。
もし、自分が今買うとしたら間違いなくK-30です。
書込番号:14797454
1点

GXR ファインダーVF-2 値段
http://kakaku.com/item/K0000067933/?lid=ksearch_kakakuitem_title
PENTAXのカメラはボディ内手振れで
他社はレンズに手振れが付いてます。
書込番号:14799318
0点

Green。さん
や左のダンナさん
itosin4さん
バスク・オムさん
なおたむさん
ご意見ありがとうございます、そうですね、ご意見の通りです、欲望と我慢の戦いですね。
価格COM中にある、PENTAXとCANNOの一眼レフの価格推移グラフを、少しだけ調べた、現在の一番安い値段を基準値にすれば、大体の最安値はこの基準値になるまで、大体半年から9ヵ月をかかります。
書込番号:14799391
1点

>Kiss X5 EF-S18-55 IS II
>D5100 18-55 VR レンズキット
>PENTAX K-r レンズキット
3機種、価格COMのデーターから最安値に関する参考です。
----------------------------------------------------------------------------------------
PENTAX K-r レンズキット
発売日:(2010/10)
初値:\79,799
今日の最安値:\44,800
差額:-34,999
値下がり率:43.9%
今日の最安値に近い値段になった日と値段:2011/03/08、¥44519
約3ヶ月をかかった。
歴史上の最安値と日:2011/09/19、¥39444
----------------------------------------------------------------------------------------
EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット
発売日:(2011/03)
初値:\99799
今日の最安値:\48996
差額:-50,803
値下がり率:50.9%
今日の最安値に近い値段になった日と値段:2011/11/21、¥48013
約8ヶ月をかかった。
歴史上の最安値と日:2011/12/12、¥47902
----------------------------------------------------------------------------------------
D5100 18-55 VR レンズキット
発売日:(2011/04)
初値:\81,740
今日の最安値:\46,500
差額:-35,240
値下がり率:43.1%
今日の最安値に近い値段(1)になった日と値段:2011/09/26、¥51357
約5ヶ月をかかった。
今日の最安値にに近い値段(2)になった日と値段:2012/05/14、¥49500
約13ヶ月をかかった。
歴史上の最安値と日:2012/07/12、¥\46,500
---------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:14799582
0点

GXR(S10)が欲しいのであればとりあえずそちらを購入すればいいじゃないですか?
何故2機種同時に購入する必要があるのでしょうか?
>欲望と我慢の戦いですね。
購入した事での満足感が欲しいのであれば中古になった時に高く売れるカメラを買えばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:14799636
3点

また出てきたな。
「カメラを買うこと」が目的じゃなく
「ただ安く買うこと」が目的な人間が。
最安、最安って、コピペまで貼り付けてるけど
そういう性格は写真より株が向いてるぞ!
書込番号:14799789
9点

shou2011さん こんばんわ
>昨日ヨドバシでK−30を見て、すごくいいなと思って、買いたくなりました
とのことでしたらK-30を購入されるのがとっても良いと思います (^^)
気に入ったカメラは多少持ち運びに難儀しても苦労にならないので、
なんとか持ち運ぶ方法を工夫してトライしてみるのも楽しいものです。(^^)
なんとか常時持ち歩こうとトライし続けて
ある程度k−30に慣れたところで(冬ボーあたり)
セカンドカメラ購入でよろしいのではないでしょうか (^^)
気に入った一眼レフでの撮影ってとっても楽しくてワクワクしますよ (^^)
ペンタックスの一眼は画質は絶対はずさない感じで過去機種を創ってきてますので
画質は心配ないでしょうし、k−30良いカメラだと思いますヨ (^^)
書込番号:14803866
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
皆様の意見を拝見させていただいております。K-5とK-rユーザーです。
AF関係のスレッドが熱くなってますね(w
僕が確認したいのはAF.Cについてです。SAFOX\i+でどれだけ変わったのか。
AF.Sに関してはK-5とあまり変わらない旨コメントされている方がいらっしゃいました。
K-30実機触りましたが僕も同感です。装着レンズに左右されますので断言は出来ませんが、
K-30サンプル機は18-135WRでした。僕は普段SIGMA 18-200(旧式)使ってます。
AF.Sに関してはなんら不満はありません。
そしてAF.Cですが、さすがにビッ○カメラでAF.Cのテストが出来ないのです(ww
通りすがりの人をAF.Cで追うくらいならK-5でも出来ます。
SAFOX\i+のレビューは、ユーザーの方がフィールドで体感しなければ出来ないと思います。
K-30のユーザー様、AF.Cの感想についてコメント頂ければ幸いです。
K-30はAFセレクタレバーが搭載された上K-5より使いやすくなっていました。
AF.Cの評価によっては購入を検討しようと思います。
8点

AFの話ですので、ニコンの機の場合を少し…
各フォーカスポイントで、スポット測光と正確なピント合わせが可能です。
自然光、室内の光源の違いで、AFに誤差が出る事も有りません。
AF-Cでは、予測駆動AFで対象を追尾します。
予測駆動AF
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
任意の対象を、追いかける機能も有ります。
D800/D800EとD4は、開放絞り値F8でもAFでピント合わせが可能です(F8対応は業界初)。
追尾中の対象が、一瞬何かで遮られた時のAFロック機能もあります(強〜弱設定可能)。
機種によっては、AF-Aが有ります(対象を判断して、自動的にAF-SとAF-Cが切り替わります)。
書込番号:14792351
5点

>AFの話ですので、ニコンの機の場合を少し…
K-30のAFについての質問なのに、なぜニコンの紹介をするのか。
ニコン贔屓にしても程がある。
書込番号:14792377
39点

AF-Cの話ですか?確かに、AF-S(?)の話はでてますが、やはり、本格的に出てくるのは、オーダーカラーが、手元に届く今週末を過ぎてからの方が、k-30の質問は、良いと思いますよ。
レギュラーカラーは、すでに手にしている方もいるようですが、ゆっくりといじれるのは、休日の方が多いと思いますので。
書込番号:14792657
1点

レリーズタイムラグは発表されてましたっけ。
書込番号:14792679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF.Cに関しては大幅に向上しているようです
売り場の人に説明してもらいましたが、少し試した限りでは確かに敏感になってるイメージでした
セレクトエリアの拡大機能を搭載したことが大きいようです
(設定画面でオンにすることで機能が使えるようになるみたい)
今まではいわばライフルのように狙っていたのが、ショットガンになった感じでしょうか
「ペンタは動体AFがちょっと・・・」というのは過去の話!
になればいいですね
動くものをつかんで離さない高速AF.C
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/feature/page02.html
書込番号:14792908
6点

ややパパさん
自分も同じような立場なのでこのスレのSAFOX\i+セレクトエリア拡大機能には
大変興味がありいつか質問してみたいと思ってところにややパパさんが質問スレを
立てて下さったので感謝しております。
最近、ツバメ撮りにハマってましてK-5やK-rでもチャレンジしている状況です。K-30の
AF-C機能が2機種よりも優れているなら今よりももっと歩留まりが上がるのではと期待値
が高まりますね。
TownCleaningさん
確かにK-30のAFについてスレ主さんは質問されてますがrobot2さんのニコンのAF機能に
関して説明して下さっていること、まんざら悪くないと個人的には思ってます。そうかニコンの
機種のAFはこうなってるんだという参考にすれば良いだけの話では。物事をあまり狭く考え
ないようにと自分に言い聞かせてますので。(^^
robot2さん
ペンタの機種もAF-A設定が出来ますよ。(対象を判断して、自動的にAF-SとAF-Cが切り替わります)。
と同様の機能です。(^^
ちょっとスレ主様の質問スレの答えになってなくてスミマセンデス。
書込番号:14793776
10点

ややパパさん こんにちは
もしかしてお子さんの遊んでいる姿をAF.Cで撮影したいのですか?
親指AFボタンを使って撮影中は押し続けていますか?
AF.Cには動体予想が有りまして動きが不規則ですとピントが外れますので親指AFボタンを活用しています。
本題ですけどK-30で親指AFボタンを活用して不規則な動きですと幾分か良くなりましたね。
私のお勧めは、K-30ではなく良いレンズ(レンズ内にモーター)を購入するとK-5で満足すると思いますね。
レンズは資産、カメラは消耗品と良く言われます。
書込番号:14794181
2点

毎朝納豆さん こんにちは
セレクトエリア拡大機能については、ユバメ撮りには向いてないと思いますね。
この機能はピントが合った物を動体予測で動きを感知して隣のポイントで写す機能の様です。
飛んで来てるツバメにピントを合わせるのは一つのポイントしか無いようです。
書込番号:14794560
1点

みなさん、こんばんは・・・・
AF機能向上で、K-30をK-5のサブとして購入しました。
(カラーオーダーなので実機はまだありません)
私が、悩んでいるのは・・・・
AF-Cの機能向上は、ある程度ファインダー内の被写体が
大きくないとダメってことでしょうか。
中央1点でなく、セレクトエリアがauto(測距点複数)の時のみ
機能するということですかね。
AF-C・中央1点で、常にファインダー中央に被写体を捉えて、
前方に被写体が移動した時は、K-5の追尾能力と比較してどうなのでしょうか。
ツバメでも、ファインダー内に大きく捉えることが出来れば
セレクトエリアautoの時、K-5より追尾能力は、向上しているのでしょうか。
実機が来てから、自分で検証すれば良いことでしょうが
日々悩んでいます。
K-5でも、飛翔物の場合は、中央1点か5点セレクトか未だに迷いつつ撮ってます。
毎朝納豆さん、
>AF-A設定・・・・
AF-S・AF-C切り替えは、手動レバーでするのですが、
『AF-A設定』教えて、いただけませんか。
書込番号:14795383
0点

皆様、貴重な意見をありがとうございます。
カットよっちゃんさん:
そうなんです。カタログの「つかんで離さないAF.C」をチラ見してしまい、
ひょっとするとSAFOX\i+はすんごいのかも知れないと期待を膨らませていたのです。でもお店じゃ試せないんですよね〜。
通行人さんはAF.Sでも捕捉できる程度の動きですからね。
毎日納豆さん:
いえいえ、僕もSAFOX\i+ってどうなの?お店じゃ試せないし...
悶々としていてついに我慢できなくなり立ち上げてしまいました(w
凄いですね。K-rでも飛ぶ鳥を300mmで撮られている。尊敬します。
あれ?300mmってブレ補正レンズありましたっけ?ひょっとしてSR?!凄いなぁ〜
itoshin4さん:
あ、ばれちゃいましたか(w
幼稚園の娘と1歳の息子が被写体です。1歳の息子はFA50やFA35でAF.Sでのんびりとハイキーなふんわり写真が取れるのですが...
お転婆な娘はじっとしてません。予測不能な動きで困ってます。娘に対して単焦点は諦めました。
SIGMAの18-200でちょっと遠くから外専用で、TAMRONの17-50,28-75で少しでもSS稼ごうと室内用でがんばってます。でも技術が追いつかず歩留まりが...
そんなおりSAFOX\i+なら食いつくのか?と浮気心が(w
親指AFですね。実は使ってませんでした。トライしてみます。良いレンズですか...ZOOMで外部モータ...ずばりお勧めありますか?
今週末にK-30で試し撮りされる方いらっしゃるでしょうねぇ。
AF.Cの体感をお伺いしたいものです。
K-5と良いレンズ or K-30(SAFOX\i+)と18-135WRかぁ...悩みますね〜(w
でも、悩んでるときが楽しいんですよね(ww
書込番号:14795442
2点

1641091さん こんにちは
AF-Aは、K-5には有りませんよ。 K-30には有ります。
セレクトエリア拡大機能は、K-5のセレクトと同じでポイントを11点から選べて
選んだポイントに焦点を合わせて連写時に被写体が動いた時に追尾してくれる機能です。
>、AF-Cの機能向上は、ある程度ファインダー内の被写体が大きくないとダメってことでしょうか。
大きい程精度が上がりますが小さくても大丈夫です。
>前方に被写体が移動した時は、K-5の追尾能力と比較してどうなのでしょうか。
親指AFボタンを活用した場合は多少はK-30の方が良いですね。レンズ性能の方が大事ですね。
>ツバメでも、ファインダー内に大きく捉えることが出来れば
セレクトエリアautoの時、K-5より追尾能力は、向上しているのでしょうか。
旨くツバメにピントが合えばセレクトエリア拡大機能で向上しますね。
>K-5でも、飛翔物の場合は、中央1点か5点セレクトか未だに迷いつつ撮ってます。
私は、上空を飛んでいる飛翔物は11点オートで背景に建物又は木等が有る場合は中央1点で撮っています。
書込番号:14795582
3点

ややパパさん
やはり子供さんを撮影していたのですね。(笑)
子供さんの動きですと下記のレンズで良い思いますね。
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000353143/
書込番号:14795658
1点

ややパパさん、横スレになって申し訳ありません。
itosin4さん、早速の返答ありがとうございます。
イメージが、なんとなく掴めました。
シーンよるけど、K-5と比較して向上点もあるのですね。
AFに頼ってばかりでなく、MFもと思いますが、
ついつい、AF多用のカメラ任せになります。
毎朝納豆さん、
先に、返答を頂きましたので申し訳ありません。
K-30の新機能だったのですね。
ややパパさん、
私は、レンズが増えたのでサブボディとして
新しいK-30を購入しましたが、
書き込みを見ると特別追い込んだAF-C"でなければ、
K-5とあまり変わらないのかも知れませんね。
TVCMのイメージでは、飛んでる鳥を狙っていますが・・・・
撮れたイメージ画像が無いところが、何となく引っかかっていました。
300mmでも、K-5ボディのSRで何とか手持ちで撮影できますよ。
最近は、DA☆300mmが散歩の常用レンズです。
書込番号:14795715
1点

ややパパさん
>カタログの「つかんで離さないAF.C」
と謳ってる以上、K-5orK-rよりも機能的には向上していると踏んでます。
だからこそ余計にどの程度なのか知りたくなるのは人情ですよね。(^^
>あれ?300mmってブレ補正レンズありましたっけ?ひょっとしてSR?!凄いなぁ〜
自分が使っているのはDA★300oF4.0レンズです。ペンタのSRの性能はかなり高いと
思っていますよ。ただ、作例のものはレンズの焦点距離分よりも遥かに早いSSですの
でブレは出にくいと。(^^
itosin4さん
>セレクトエリア拡大機能については、ツバメ撮りには向いてないと思いますね。
そうですかそれは少し残念ですね。エリア拡大ということでたとえ中央一点でもその部分が
拡大されてピントが合う範囲が広くなり被写体を逃しにくくなると期待していたのですが。
こんなことを言うのは失礼かもしれませんがitosin4さんはK-5とK-30をお持ちで両機を実際に
撮り比べてみた上での書き込みなのでしょうか?そうであるのならもう少し突っ込んだレスが
いただければと。失礼と思いつつすみません。
1641091さん
AF-A設定についてはitosin4さんが答えて下さってますが仰るようにK-5にはありませんでした。
自分はK-xから使い始め、K-rとK-5に至っていますがどうやらAF-A機能はエントリー機のみの
ようですね。(まあ、特に無くても困る機能でもないですので気にはしてません。)
自分の場合、腕の無さもあることからツバメ撮りでもAF5点オートを使ってます。先に上げた作例も
その設定です。ピントが合焦するのが確認できれば中央一点或いは11点オートでも使い方次第か
と思います。ただし、5点オートor11点オートの場合、手前のものにピントが合う性格があるので
そういった部分を認識しながら必要に応じて使い分けるようにしてます。(^^
書込番号:14798567
1点

>シグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
よりコンパクトな18-250の新型も発売されるようですね。
CANON用がすでに出ていてなかなか高評価なので、狙ってます。
http://digicame-info.com/2012/06/18-250mm-f35-63-dc-macro-os-hs-1.html
問題はいつ出るかですが。。
書込番号:14798642
0点

皆様、貴重な意見ありがとうございました。
板を立てて1週間が過ぎましたがK-30はますますリーズナブルになってきましたね。
この1週間で再度お店で触ってみましたが、やはりK-rに比べてグッと良くなってるな〜という感じです。ホントによくできた最新鋭機だなぁと。感心しきり。
そして同時に1年半前に登場しているK-5に対しても、やっぱり優等生だなぁ〜と改めて感心しました。ペンタックスに感謝感謝。
今は幼稚園児の素早い動きにやきもきしながらK-5のAF.Cを楽しみ、腕を上げることに専念します。皆様、ありがとうございました。
書込番号:14833165
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
はじめまして!カメラは全くの初心者で、携帯のカメラくらいしか基本使ったことがない
初心者です…。でも撮るのは好きです。
色々調べて、口コミで質問したり、カメラを実際に手に取ってみたりしましたが、
どうにも決めかねているところです。
一度、価格ドットコムさんで質問した内容がこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281278/SortID=14778089/#14778089
レビューや、実際に持って触ってみた感じから、今は、
SONY α57 or PENTAX K-30
で悩んでいるところです。
初めてのカメラ購入なので、慎重になりすぎてるきらいもありますが…。
主な用途は
ネコや、その他の動物などの動物の撮影、風景や自然の写真、花や草木の撮影
風景や、自然の写真、旅行の写真は、面白くなってくれば撮影頻度は増えると思います。
人物はほとんど撮らないと思います。
希望としては、
1,うちで飼ってる猫が黒猫なので、野外などの明るいところで撮影しても毛並みがつぶれることなく
綺麗に撮れるもの。
なおかつ、暗いところでも、毛並みが分かるくらい綺麗に撮りたい
2,また、マクロっぽい背景をぼかしたネコや草木の撮影も多く撮りたいと思っています。
3.動物の動きを逃さないもの(猫なので動きが早いです。連射で取ればいいことかもしれませんが、一応早いほうがいいんじゃないかなと思ってます…違うのかな?)
4.よくドライブや山に行くので、手頃なサイズと価格の望遠で、滝や自然の撮影をしたいと思っています。(ダブルレンズキッドで対応できますか??)
SONYでは、連射が12枚/secなので、そういう点では動きに対応できると思って第一候補にしていたのですが、
こちらのほうは、連射に頼らなくても、SONYの連射以上に上手いこと撮影できるものなのでしょうか??
また、ペンタックスさんのほうが、暗いところでの撮影が得意というところも気になります。
ソニーさんのα57も暗いところの撮影が得意みたいなんですが、どう違うのかな…?
また、K30ですが、モニター画面が可動式かどうか確認し忘れてしまったのですが、
k30は可動式だったでしょうか??
他社のレンズの種類もソニーさんのほうはたくさんあるのですが、
ペンタックスさんのほうは、あまりありませんね。その辺の所も買うのを考えてしまう要因の一つです
防水防塵は、カメラをびしょびしょに濡らさなければ特にソニーさんのでも問題ありませんよ、
といわれましたので、あまり気にしてはいません。
雨の撮影もあこがれますが、レンズが防水でなかったら意味も無いと思うので…。
初心者丸出し&必死感丸出しの質問でお恥ずかしいです…泣
ペンタックスさんのカメラに詳しい方、お使いに成られてる方、この質問に目にとまりましたら、
教えていただけると嬉しいです。
2点

>marrycatさん。
こんばんは。
夜の猫カフェで猫写真を一万枚以上撮影している者としての経験からすれば
a57でもK-30でもどちらでも撮れると思いますし、ペンタックスのカメラの撮像素子がSONY製品だったりするので、親戚みたいな物です。
後、標準ズームレンズ(キットレンズ)では絞りの関係で室内の黒猫は厳しい場面も出て来ます。
しかし、カメラの知識を頭に入れればある程度、腕前でカバー出来ますし、レフ板を使うなどして、明るさを調整したりと方法はあります。
1番気を使うのがフラッシュ。
猫にフラッシュは厳禁です。
猫ちゃんの目が失明する恐れが大きいので絶対に直接顔に当てない事。
なので、内蔵ストロボは封印して下さい。
角度が変えられる外部ストロボがオススメ。
しかし、高額。
どちらのカメラでも撮れますが開放f値の小さい明るいレンズを一つ買うといいですよ。PENTAXが7/20に発売するDA50mmF1.8などがコストパフォーマンスに優れていると思うので綺麗な背景ボケを作るのにも役立ちます。
書込番号:14789443
8点

こんばんは。
黒猫ですか。
我が家の黒猫ツインズの写真で参考になりますかどうか。
私は4年前のK-mという機種で黒猫ツインズを撮っています。
でも、コツさえつかめば平気ですねぇ。
ただ、走り回っている猫を室内で撮ろうと思うと無理ですが。
ソニーのことはよく分かりませんが、ペンタックスと黒猫の相性はいいと思いますよ。
黒潰れも白飛びもあまりしない絶妙な露出を割り出してくれますから。
というわけで、我が家の黒猫ツインズの写真を貼り逃げです。
書込番号:14789446
18点

こんにちは。marrycatさん
僕も猫さん専門に撮影し続けていますがmarrycatさんの使用用途が猫やその他の動物などの
動物の撮影と風景や自然の写真と花や草木の撮影ですよね。
でしたらSONYα57とPENTAX K-30も猫さん撮影に向いてると思いますね。
SONY α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000353885/
PENTAX K-30 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000381911/
をカメラ店か量販店で実機を実際に触りファインダーの見易さや操作の
しやすい機種を購入されれば良いと思います。
書込番号:14789449
5点


こんにちはー
うちは黒いワンコなんで投稿させていただきますー。
まずは今発売のどの1眼レフでも綺麗に撮れますが適当に撮ると適当な写真になります。
明るいレンズは必須。F値が低いものがそれに当たります。
そうすると暗い室内でもフラッシュなしでワンコや猫も驚かず撮れます。
どうしても必要な場合は天井に向けて光を当てます。←要別売りフラッシュ
高感度はこのk-30なら大丈夫でしょう。ISO1600まで使えます。こちらk-5ですが大丈夫でした。
あとはシャッタースピードを調整して被写体ぶれと手振れを防ぎましょう。
この3点はカメラをする上で覚えていないといけないので参考書などを片手に練習です。
黒い被写体はAFが迷いやすいのでMFの置きピンも覚えたほうがいいかも。
いろいろ言ってしまいましたがとにかく練習あるのみ。
デジタルは現像代にお金がかからないので撮りまくって覚えるしかないです。
書込番号:14789507
6点

marrycatさん こんにちは
私もどちらでも良いと思いますので触った感じで決めて下さい。
ぼかしたネコの撮影方法は機種が決まってから聞くと良いと思いますね。
但し
>SONYでは、連射が12枚/secなので、そういう点では動きに対応できると思って第一候補にしていたのですが、
>こちらのほうは、連射に頼らなくても、SONYの連射以上に上手いこと撮影できるものなのでしょうか??
連写の数で無くピントを以下に合わせるかです。
K-30を購入するとしたらK-30 18-135WRキットをお勧めしますね。少し高いですけど
このレンズは、連写時のピント追随性能が良いレンズで最初は広角で撮影して慣れてきたら
望遠で撮る事も出来ますので
書込番号:14789546
3点

>SONY α57 or PENTAX K-30
光学ファインダーの有る、k-30 にされたら良いです。
素早く動く黒い猫は、連写をしてもご希望どうりには簡単には撮れません。
難しい対象なんです。
撮って見て、失敗の原因を探り、その失敗をしないように設定したり工夫をして撮る!を繰り返せば撮れます。
苦労しながら、沢山枚数を撮れば良いのが有ると信じる事にしましょう。
そして、なるべく動いていない時に最初のうちは撮りましょう。
書込番号:14789574
5点

背面液晶のライブビューでサクサク撮れるα57で決まりじゃないですかね。Kー30のライブビューも早くなったと言ってもαには敵わないでしょう。
猫ちゃんにはもってこいのライブビュー撮影だと思いますよ。
書込番号:14789637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
いきなり、長文で失礼いたします。
どちらのカメラも猫ちゃん撮りには向いているカメラだと思います。
猫は、それほど動く被写体ではないので(ワンコのように長い距離を走る、足元をウロチョロする・・・と言う動きは少ない)・・・
猫ジャラシで誘って動かすか??、フライングキャットでもやらせない限り・・・
敏速なオートフォーカス性能や連写性能は必要無いと思います。
ペンタックスK-30
ISO高感度撮影に強く(ノイズが少ない)、「明るい単焦点レンズ」が充実しているので・・・
レンズにお金をかける気があれば・・・「室内」「ペット」「ノーフラッシュ」撮影に向いている。
様々なピクチャースタイルがあり、特に風景撮影では、その発色の良さに定評があります。
ファインダーがプリズムタイプなので見やすいです。
SONYα57
バリアングル液晶と、独自のライブビュー撮影機能(ライブビュー撮影時のフォーカスが速い)があり。
猫撮りでは、ローアングルでの撮影がやりやすい(動物は、動物目線で撮影すると可愛く撮れる)。
夜景の手持ち撮影がやりやすい(ある程度綺麗に撮影できる)。
ファインダーがEVFなので・・・違和感がある人は違和感があるし・・・コンデジや携帯の「液晶表示」に慣れている人はそれほど違和感に感じないかも??(むしろピント合わせの時に拡大表示等が出来るのがありがたいという人も??)
あえて、それぞれの機種の特徴(美点)を上げるとこんな感じです♪
K-30のライブビュー撮影も・・・悪くは無いです(一眼レフ機では快適な方です)し・・・
α57のISO高感度性能(ノイズ)も悪い方ではないです。
あえて・・・得意とする方。。。という感覚です。
写真には・・・
1)太陽が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に「光の量」が豊富な場所では「短時間」で撮影出来る
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では写真が写るのに「時間がかかる」
という法則があります。そして、この2つの法則に逆らう事ができません。
映像が写真に写るためには・・・光をフィルムや撮像素子センサーに当てて「感光」させる「時間」が必要なんです。
この「感光」している時間内に・・・映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
この「残像」が「ブレブレ写真」の原因です(^^;;;
なので・・・室内照明や夜景のように光の乏しい場所で撮影すると・・・感光時間が長くなる=シャッタースピードが遅くなって、「ブレブレ写真」を量産するのが「当たり前」なんです。
だから・・・この様な場所では、フラッシュを焚いて光を補うか??、三脚にカメラを固定して、被写体にも「1秒動くな!」と動かないようにして撮影しなければならないわけです。
動く被写体を「ブレ」無いように写すためには・・・太陽光が燦燦と降り注ぐ、光が豊富な場所で・・・
その豊富な光を一気にドバっ!と感光させて、短時間=一瞬(瞬きするより短い瞬間的な時間)=速いシャッタースピードで写し撮らなければなら無いって事です。
光が少なく・・・チョロチョロとしか光を感光出来ない状況では・・・動く物は皆「ブレブレ」になります。。。(^^;;;
コレがカメラという道具の「当たり前」で「常識」なんです。
この「法則」や「常識」に少しでも逆らえる道具が・・・
1)明るいレンズ
2)ISO感度
という「道具」と「機能」です。
「明るいレンズ」というのは、写真が明るく写るわけではなく・・・
光を沢山集光できる=少ない光を沢山掻き集めて、短時間で感光できるようになるレンズの事を「明るい」といいます。
レンズの品番に書いてある「F2.8」とか「F3.5-5.6」という数字が明るさの性能を表していて・・・
この数字が「F2.0」よりも少ないレンズが明るいレンズです。。。
「F1.4」「F1.8」「F2.0」なんて言うのが明るいレンズ。。。このレンズがレンズラインナップに存在するか?
・・・で「室内」「ペット」「ノーフラッシュ」撮影の快適さが違ってくるんです♪
ISO感度というのは・・・カメラ君のドーピング剤で。。。
ISO感度を上げてカメラ君をドーピングすると、光を感じる「感度」が敏感になって・・・
少ない光に敏感に反応する=早く感光する=速いシャッタースピードで撮影できるようになる。
=ブレブレ写真が少なくなる。。。と言う便利な機能なんですけど。
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が発生します。
この「副作用」が少なければ・・・同じISO感度で撮影しても、ノイズの少ない綺麗な画像が得られると言う事を意味します。
つまり・・・この「ドーピングの副作用」がK-30の方が僅かに優れるって事です。
バリアングルと快適なライブビュー撮影で・・・ローアングルの猫目線で撮影できるα57をとるか??
高ISO感度と、豊富で評判の高い明るいレンズで「室内」「ペット」「ノーフラッシュ」を快適に出来るK-30をとるか??
こんな選択になると思う♪
書込番号:14789654
10点

てつぷさんの黒ワンコ、カワイイ〜♪
ナイスしちゃった!ウチのワンコとそっくり^^
ソニーとペンタどっちも良いけど楽しくてカワイイサイズの単焦点レンズは
ペンタの方が多いかな?
書込番号:14789712
5点

α57とK-30。どちらでも良いと思います。
1、どちらの機種でも大丈夫です。
2、どちらの機種でも大丈夫。ただしレンズと撮り方によります。
3、黒い被写体をAFで追うのは難しいと思いますので、連射は置きピンの時に活きてくると思います。
4、風景だとペンタかも。
ちなみに写真を撮るための全体的な能力はK-30の方が上で、ご自分で色々と試行錯誤しながら使いこなしていくならK-30だと思います。しかしバリアングルではありません。
一方α57は機能的にもエントリー機種で一眼レフ初心者を想定した作りとなっています。
またバリアングルですから床の高さの猫の撮影はやり易いと思います(室内ならバリアングルでなくとも寝転がれば良いだけですが)。
ということで、marrycatさんがどのようにカメラを使いたいのかによって、ご自由に選択していただければ良いかと。
書込番号:14789815
5点


marrycatさん こんばんは。
>防水防塵は、カメラをびしょびしょに濡らさなければ特にソニーさんのでも問題ありません
よ、といわれましたので、あまり気にしてはいません。
とのことですが、対応したのはソニーの方でしょうか?
個人的には防滴ではないカメラを濡らしていいとは口が裂けても言いたくありませんね。
滝の近くでは結構遠くまで水しぶきが飛ぶことも少なくありません。
ボタンまわりやスイッチ類、マウントにしてもそうですし、ズームした状態で
鏡筒が繰り出した部分が濡れると、極めて危険と言っていいでしょう。
壊れても構わないなら使っても良いかもしれませんが…
K-30 18-135キットが良いのではないでしょうか。
27.5〜207mm(35mm判換算)の焦点距離なので、用途次第では良さそうです。
書込番号:14789861
7点

てつぷさん
ウチのもトイプーだよ♪
クロだけどよく見たらシルバー?白髪;;?がたくさん^^
入浴中のショットもカワイイ♪今度私もチャレンジしよう^^
書込番号:14789887
2点

あ、そうそう。
K-30のキットレンズを18-135にした時のメリットですが、防滴性能や動体へのAF追従性能が向上することへの期待もありますが、望遠でも40cmまで寄れますので明るいレンズでは無いものの、背景をボカスことが出来ることでしょうかね。
書込番号:14789888
7点

こんばんは。
うちでも黒猫を飼っています。
デジタル一眼レフでのニャンコ撮影、とても楽しいですよ。
どちらのカメラでも十分に楽しめると思いますが、
装着するレンズで撮れる写真(写し出される印象)ががらりと変わりますので、
使ってみたいレンズがある方で良いと思います。
ペンタックスは魅力的な単焦点レンズがあるので
K−30に1票入れておきますね。
(ソニーのものは使ったことがありません。)
書込番号:14789926
10点

スレ主さん横レスすいません
cantateさんトイプーですかー。毛も抜けないし一緒にいるの楽ですよねー。
こちらも白と黒の子供なので銀やら茶やらが混じってきました。
入浴は知人がトリミングショップをやっているのでお邪魔させていただきました。
http://yokooauto.com/sena.html
お近くでお邪魔させていただけるとイイですね。
書込番号:14789943
3点

☆イケッチ☆様
ネコ写真1万枚以上ですか☆すごいですね!楽しいだろうなぁ☆
a57でもK-30でもどちらでも撮れるなら、値段でα57に決まりなんですが、
父はカメラといえばあさひだ!!ペンタックスだろう!という感じです…。
あさひって…、もう社名ペンタックスだよ〜って感じですよね。
フラッシュダメなんですか??失明ですか!?知らなかった!!
それは大変ですにゃんこのためにも絶対やめますね!
SL愛好家様
回答ありがとうございます、
ツイン黒にゃんこ、かわゆい〜くっついちゃって仲良しですね♪
室内撮りですよね?綺麗にとれていますね!参考になります☆
万雄様
回答ありがとうございます、
にゃんこ写真も載せてくださってありがとうございます♪
カメラ好きな方はネコ好きな方もおおいのかな??嬉しいです♪
☆イケッチ☆様もおなじく、α57でも大丈夫とのことでした、ううーむ…悩む…
てつぷ様
回答ありがとうございます!
上手な撮り方の説明、参考になります!シャッタースピードを上げる、ISOを高くして照度の低い所での感度アップ、明るいレンズを使用、
必須3条件ですね☆
置きピンは、…全然分かりません、、、ピンを置く??すみません、ちょっと
自分でも調べてみます。。。
itosin4様
回答ありがとうございます。
今日触った感じでは、私はソニーの方が使いやすそうに感じました。
とはいえ、ペンタックスの方は持ってみただけで、ボタンを色々いじったわけでもなく、
なんとも言えないのですが、
α57はモニターも動くし、重さも覚悟していたほど重たいとは思わなかったです。
K-30 18-135WRキットのほうでなく、ズームの付いてるダブルキットのほう考えていました。
レンズの特性について教えてくださってありがとうございます!
robot2様
回答ありがとうございます。
撮ってカメラに慣れることが一番ですよね、色々考え過ぎてしまって…すみませんでした
ツァイス好き♪様
回答ありがとうございます、
ペンタックスのレビューではっきりα57で決まり!とおっしゃってくれる方がいるなんて感動です!
なんだかんだ、けちのつけあいになってしまったらどうしようと危惧していたので…笑
背面液晶のライブビューって、よくわからないのですが、
画面をタッチするとシャッターが降りるってことなんでしょうか??
撮り逃しは、それで防げるということですかね?
#4001様
回答ありがとうございます!
私の質問も長文でしたから、長文大歓迎でございます♪
そうなんです、どちらもネコちゃんカメラに向いてると私も思います
止まってる動きよりも、動いているにゃんこのしなやかさを表現した写真を撮ってみたいんです(初心者がなにいってんだって感じでほんっとーに恥ずかしいんですが…)
水飲むときの、舌の感じとか、ジャンプしておもちゃを撮るところとか、こっちに向かってくるところとか…
ISOは、カメラにとっての精力剤ですか!面白くて分かりやすい表現、ありがとうございます!
レンズには、それほどお金掛けられないです…泣泣泣
もしこのカメラをキットで買ったら、1年以上はレンズにお金出せそうにないです、まずは手持ちのレンズで一通り
撮れるようになってからじゃないと、レンズ買っても意味ない気がして…
cantate様
回答ありがとうございます♪
自分の子と似てると嬉しくなりますよね♪
レンズはペンタックスさんのほうが多いんですか☆情報ありがとうございます!
犬山鬼神様
回答ありがとうございます。
連射は置きピンですか??置きピンのやり方よく分からないんで、調べて見ます。
K30は、液晶は固定ですか…、ああ、そこはホント残念すぎる…
K-30 18-135のレンズ、そういう使い方できるんですか!マクロっぽい背景ボケの写真にあこがれるので、
使ってみたいです♪
mnpts様
回答ありがとうございます
ちょっとわからないんですけど、水には気をつけた方がいいってことですよね、精密機械ですもんね、
安易に書いてしまってすみませんでした
K-30 18-135キットおすすめされるかた多いんですね、考えてみます!
猫と田舎暮らし様
回答ありがとうございます。
私も田舎でネコと暮らしてます、幸せです
にゃんこの写真ありがとうございます!毛並みについてるほこりまでくっきり、毛並みも毛質感がわかる
素敵な写真ですね!
4枚目の、背景とぼかしたにゃんこちゃんの写真、好きです!!いいなぁこんなのも撮りたいなぁ
明るい室内&屋外という写真でしょうか。
ペンタックスのカメラは、
F値を上げなくても、ISOを上げなくても毛並みまでこんなに綺麗にとれるのかぁ、
ISOも、シャッター速度が全部違いますが、マニュアルで撮られたのですか??
私もこんな風に撮れるようになれたらいいです!
皆様、こんなに早くたくさんの回答&ネコちゃんの写真アップまでしていただいてありがとうございました、
自分なりにまとめると、
画像については、
ライブビューも含めて、撮影速度、撮り逃しに関しては、α57
画質、暗所撮影に関しては、どっちとも言えない感じ。(ややK30押し?)
結局はカメラに頼るだけではどうにもできず、レンズや、マニュアル操作の腕次第という感じでしょうか。
ファインダーは K30
バリアングルが必要ならα57
価格は絶対的にソニー
レンズは、ペンタックスさんもたくさんそろっているし、
ソニーさんのEマウントは純正じゃないけどたくさんあるみたいなので、ソニーさんのほうが価格も安いのかな…。
これを参考にもう一度父と相談してみます。
書込番号:14790178
3点

添付写真はK-30と似た様なK-5です。
3、の連写はK-30で十分な速度がありますので気にされなくても
いいと思います、それよりも動き物はAFの追従性です。
4、の滝の撮影はキットレンズで対応出来ると思いますが大きな
滝を近くからですと、より広角レンズがあると便利かな。
K30ですが、残念ながらモニター画面は可動式ではありません。
猫が撮れればその他の動物も(鳥は除く)撮れるでしょう。
K-30とDA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)も面白そうですよ。
書込番号:14790186
7点

スレ主さん、こんばんわ。
こうやって検討している時が楽しい時でもあります。存分に悩みを楽しんでください。
α57とK-30との比較ということなんですが、まずは、エントリー機と中級機の違いということも考えてみてはと思っています。
エントリー機というのは、それ(エントリー機)しか知らなければ、そこそこ満足なものですが、中級機の側から見ると「こんな設定ができないんだぁ」とか「この機能がないのかぁ」とか...気付いてしまうと残念なというか、悔しい思いをしてしまうものなんだと思っています。※α57のこと良く知らずに書いています...SONYユーザの方ごめんなさい。
スレ主さんがα57を使って愛猫を撮影し、出来上がりに満足しているうちはいいと思いますが、ふいに他人の撮った凄くいい写真に出会い、自分でもこんな写真を撮ってみたい...と思った時に「こうゆう設定できないんだぁ〜」になってしまうと非常に残念な気持ちになってしまうのではないかと...私のカメラ友達で、散々私が止めたにもかかわらず...α33(α57と比較しても廉価で且つ古い機種ですが...)を購入し、購入直後から後悔している人が実際いるので...非常に気になります。
K-30なら不足は少ないと思います。
また、黒猫の黒い毛並みを綺麗に撮影するのは、そう簡単ではありません。黒いという難しさ、毛を綺麗に解像する難しさがあります。カメラ側の機能が充実していることに越したことは無いと思います。
加えて言えば、室内中心ということならば、高感度性能は非常に重要な要素です。トランスルーセントミラーを採用しているαシリーズは、同じセンサー、同じ画像処理エンジンを持っていたとしても不利な上に、(α57については不明ですが)画像処理エンジンのノイズ除去技術に関しては、現時点ではPENTAXのほうが上だと思います。
※高感度ばかりが理由ではないと思いますが、ある猫カフェで貸し出しているカメラはK-01でしたね。デザインもあるのかな?
という訳で、長々と書きましたが...K-30をお薦めします。
※レンズは18-135mmのほうがいいのでは...評判いいですよ。このレンズ。
よい買い物、よいカメラライフ...お祈りしております。
書込番号:14790295
6点

K-30は持っていませんが、猫撮りに向いていると思いますよ
売り場でペンタックスの販売の人に聞きましたが、AFの強化で動きモノに強くなったそうです
動体予測は今まで「点」で追いかけていたのを面で捉える感じで追いかけるので食い付きがいいそうです
AFスピードもペンタックス機では最高レベルだと思います
画質は私の使っているK-01とほぼ同等だと思いますが、クリアで暗部にも強いですよ。
他機種と持ち比べた印象も大切ですよね。
やはり気に入ったものを買うのが一番です。
(モデルは近所のノラさんです)
書込番号:14790316
7点

文章内容からして初心者とは思えません(違ったらゴメンナサイね)、
ある程度自己内で決まっていると思います、
自分に対しての最終確認、背中を押せ〜
では?
書込番号:14790380
2点

>>marrycatさん
>背面液晶のライブビューって、よくわからないのですが、
>画面をタッチするとシャッターが降りるってことなんでしょうか??
α57は画面タッチしても何もおこりません。ライブビューは普通のデジカメと同じで背面液晶画面見て撮る事です。
>ソニーさんのEマウントは純正じゃないけどたくさんあるみたいなので
α57はEマウントじゃなくてAマウントですよ。お間違え無く。
書込番号:14790536
2点

残念ながら室内の猫相手に秒間12コマが切れる程シャッタースピードは上がらないでしょう
秒間コマ数よりもやはりいかにピントを正確に合わせるという意見に賛成です。
一番のオススメは高感度ノイズを全く無視出来る外部ストロボです。
最低感度で絞り値も気にせずに撮れますからね、
ただし、前述の通り、直接光は当てずに天井に当てた反射光で撮ってください(バウンスね)
夜間のまん丸お目々も撮れますよん♪、
書込番号:14790603
5点

α57の連写は有効だと思いますよ〜ライブ撮影で前モデルのα55を使ってましたが、連写を効果的に使用し、雰囲気のある瞬間をいくつも撮ることができました。一発で決めるというのはなかなか難しいものです。
あとバリアングル液晶ですし、這いつくばることなく、猫ちゃんの目線で撮ることが容易ですよ。
書込番号:14790775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>文章内容からして初心者とは思えません
やれやれ、全員めくらじゃなくて良かったわ。
marrycatさん、“いつもいつも” ご苦労様です!
書込番号:14790834
3点

(*゜.゜)(*。。)(*゜.゜)(*。。)
SONY α57は黒しかないぢゃん
書込番号:14791461
3点

おはようございます。
「室内ですか?」と聞かれたので、「室内です」とお返しします。
シャッター速度は遅くなりますが、手ブレ補正機能のおかげで助かっています。
猫ってキョロキョロしているように見えて、けっこう止まってくれるものなのですよ。
カメラに慣れさえすれば「好きに撮って」と、自然体になってくれますよ。
その前にさんざんカメラにスリスリされますが(笑)。
私はLimitedレンズを使いたくてペンタックスにしました。
お高いですけど、とても味のあるレンズです。
予算はないかもしれませんが、Limitedレンズを考えるとペンタックスに軍配が上がりますかねぇ。
ちなみにLimitedといっても限定発売ではありませんので。
書込番号:14791650
4点

>文章内容からして初心者とは思えません
カメラに関しては初心者でも文面からして、頭の良さ、良識さを感じます。
質問する前に充分に調査をして、質問すべきことを相手にわかってもらうように
書けるのはここ価格掲示板では珍しいですね。
書込番号:14791867
5点

シグマUDレンズ+クローズアップフィルター、ピントが合い辛っっ
にゃあだけなら、防滴耐寒は必要ない(濡れるの嫌いで寒いところは苦手)
ので、どちらでも問題無いでしょうね
ただ、フィールドに出られるのであればK30の防塵防滴機能は強力な武器ですね、おまけにキットで防滴レンズがあるし、
K30の防塵防滴は他のメーカーのなんちゃって防滴とはものが違うようです18−135WRキット一押しです
連写は圧倒的にαが速いですが、終わるのも速いです(2秒少々)
K30は7〜8秒間は連写が続きます
バリアングル液晶は有れば便利ですA57に有り、K30には有りません
また、A57のEVFならではのスマートテレコンは1本のレンズで2度美味しいアーモンドグリコです
どちらも明るい単焦点はたくさんあるし古いレンズも問題なく使える
おまけにボディ内手ぶれ補正でどのレンズでも補正が効く
あと少し価格差があったら間違いなくA57がお薦めですが、K30がコスパ最強なのと、
諦めかけていたKマウントがまだまだ継続できそうなので
ここはK30をお薦めしておきます
書込番号:14792158
5点

marrycatさん。
すでに沢山のアドバイスが投稿されていますが、写真貼りがてらに少し書かせて頂きます。
初めてのカメラ購入との事ですが、すでにしっかりと下調べを付けていらっしゃるようですので、どちらのカメラを
選んでも後悔はしないと思います。両機種ともにとても良い製品だと思われます。
さて、猫の撮影ですが、しばらくの間はmarrycatさんのイメージと撮影結果とのギャップに苦悶する日々が続くと
想像されます。猫好きであれば有る程、自分の猫が可愛ければ可愛い程にです。そのギャップを埋めてゆく事を楽しめ
たらこんなに楽しい(やりがいのある)趣味は無いと思いますよ〜♪
うちの猫達の写真をアップさせて頂きます。
黒はそのまま正直に表現したら「真っ黒」ですから写真では「潰れ」たようにしか写りません。そこで大切なのが
ライティングです。自然光をうまく使う、あるいはフラッシュ(内蔵でも工夫すれば十分)を使うなどして、その
艶をいかに表現するかで決まると言えるでしょう。白黒猫だと白の部分にも気を配らなければいけませんね。私は
2枚目のような穏やかな光の写真が好きです。3、4枚目は屋内で窓からの自然光だけで撮った写真ですが、猫を
あるいは視線をうまく遊びながら誘導してやりシャッターを切ります。こんな時に連写が生きるかもしれません。
書込番号:14792301
3点

スレ主様こんばんは。カメラの購入は機種選びが難しいですよね。
私は、子供の撮影がしたいと思い購入しましたが今はいろんな場面でカメラを使っています。
田舎に帰省したときに実家の犬を撮ったので貼りますね☆キットレンズでの撮影で、何気なく撮っているので構図やその他は突っ込まないでくださいね(笑)
K-rという機種ですが真っ赤なボディはお気に入りです。それと、結婚式の撮影も行ったのですがファインダーを覗いて撮影できるのは楽しかったですよ!
お気に入りの一台が見つかると良いですね♪
書込番号:14793760
3点


海辺の丘様
回答ありがとうございます!動きのある写真いくつも載せてくださってありがとうございます、
滝の写真とか、あんな感じの撮ってみたいです☆
ricky007様
楽しい時期なのでしょうか…、渦中にいると気づかないのですが、そういわれてみれば、商品選びに夢中になってこんなに色々考えたのも久しぶりのような気がします…、普段頭を使わないせいで、頭痛いです…笑
K30と、αについての性能の比較のコメントありがとうございます、
参考にさせていただきます。
カットよっちゃん様
回答ありがとうございます、
AFがよくなったと言っても、イメージがわかなかったのですが、
動体予測は今まで「点」で追いかけていたのを面で捉える感じで追いかける!!ということですか!
分かりやすい説明ありがとうございます!
2枚目ののらさんの写真、背景とネコちゃんの感じがすごく好みな写真です☆
三毛ちゃんだから、きっと女の子ちゃんですね♪
狸の酒盛り様
回答ありがとうございます
初心者ですが、一生懸命調べました、よく読んでいただけると、上っ滑りであらが目立つので初心者バレバレ
なのがおわかりに成られると思います(読み返さないでください…恥ずかしいので…)
そう評価してくださるということはとても光栄です☆
なおたむ様
ライブビュー、ちゃんと調べておけばこんな馬鹿なこと聞かずにすみましたよね、お手数おかけしました…、
パナソニックさんのミラーレスの機種で、タッチして撮影できるやつがあったので、そういうことかなと勘違い
してしまいました、、
マウントも、Aなんですね、言われなかったらEのままずっと勘違いしてるとことでした、
重ね重ね、ご指摘ありがとうございます!
ペンタバカ様
回答ありがとうございます、
ネコちゃん、すごくふわふわしてておっきいですね!!洋ネコちゃんですか??抱っこしたい〜♪
ストロボは、とてもとても、手がでません…。
豆電球みたいな、あたたかいオレンジの光のなかでの撮影なら、お目めが比較的丸いままとれるのかな??と思うのですが、どうなんでしょうかね…?
ツァイス好き♪さん
回答ありがとうございます
そなんです、私もαの連射、モニターが可動するところが引っかかってるんです、いいですよね、あれ!!
が〜たん様
回答ありがとうございます。
α57は黒だけですか??ほかの色も合ったような…、
SL愛好家様
カメラに慣れさせることも、ネコちゃんをとるポイントなんですね!うちのネコはカメラ怖がっちゃって、スリスリしてくれなそうだけど、してくれるようになるかな…
写真撮りたいけど、スリスリしてるネコちゃんを見てるのも癒されますね♪
Limitedレンズというのはそんなにおすすめですか??よくよくチェックしてみます!
Luv My Life様
はい、初心者です、カメラ選びの参考と、購入後のレンズや撮影に関して、今後の向学のために思い切って質問立ち上げてみました…、
皆様のようなプロの方、カメラに親しんでいらっしゃる方からの生の声を聞いて、参考にしたいと思って…。
カメラの大御所のペンタックスさんのところで、こんな質問して、
たたかれて回答してもらえないかとビクビクしていましたが、ソニーさんの口コミさん達と同じくらい親切で詳しい方が多くてほっとしています…
自分だけじゃなく、同じように悩んでいる方が一人でもいたら、この口コミを参考にしてほしいとも思ったので、
頑張って色々自分でも調べているのですが、どうも上滑りになってしまいます…、カメラは奥が深いですね
山猫飯店様
回答ありがとうございます。にゃんこ写真かわゆいですね!!
連射について
連写は圧倒的にαが速いですが、終わるのも速いです(2秒少々)
K30は7〜8秒間は連写が続きます
ということは全然知りませんでした!!
αは、2秒で終わってしまうんですね!
ちょっと短いかなぁ。もうちょっと連射続けて撮りたいって気持ちが残りそうです…K30のほうは、7秒ですか、十分な長さですね、
Kマウントがまだまだ継続できそうなので
↑これもポイント高いですね!
空やん♪様
回答ありがとうございます
色んなシチュエーションのにゃんこ写真を載せてくださって参考になります!
一枚目の子もかわいいです!!ぽっちゃりネコ大好きなのです!
3枚目の動きのある写真も、ぶれずに綺麗に撮れていますね!ウデがあってこそなんだと思いますが!
黒ネコを撮影するには、ライティングも大切なんですね、
私も2枚目の暖かい雰囲気の色合いの写真素敵だと思います
蛍光灯のブルーがかった冷たい光は好きではありませんが、暖かみのあるオレンジの光の中で撮りたいなぁと思っています。
このレビューを父にまた見せて、検討します、
また後日ご報告します。
たくさんの回答と、写真のアップとても参考になります、私みたいな超初心者に親切にしてくださって本当にありがとうございます!
書込番号:14793804
2点

レンタローのパパ様
回答ありがとうございます、すれ違いになってましたすみません!
写真ありがとうございます、参考になります、キットでも十分綺麗な写真が撮れますね♪
書込番号:14794373
0点

レンズについてご相談なのですが、お力添えいただけますでしょうか??
うちの父いわく、
本体のみでk30を買って、
レンズは安い他のを買いたいそうです。
私もできればそうしたいです…コストなるべく抑えたいので、、、
私としては、
ズームに関しては、↓
シグマ
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
あるいは、
ペンタックス
FA Jズーム75-300mm F4.5-5.8AL
単焦点については
ペンタックス
smc PENTAX-DA 50mmF1.8
あるいは
ペンタックス
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
の、ズーム、単焦点レンズ1種類ずつがいいんじゃないかな??とおもったんですが、
父は、
シグマ
18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
一本でいいだろって言ってます。。
どうなんでしょうか。。頑張って調べてみましたが、
ここまでくると、もう私のキャパオーバーで眉間が痛くなってきました…
父のパターンで十分希望をみたす写真がとれるのか、
それとも私が考えたパターンの方がいいのか、
はたまた、欠点など、、
お手隙の方、知識の深い方、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:14794393
0点

こんばんは♪
marrycatさんの案では・・・
広角〜標準域の「焦点距離」をカバーするレンズが無いです(^^;;;
単焦点レンズは、画質は良いかもしれませんが「不便」です。
お父さんの案なら・・・
確かに・・・広角〜望遠まで1本でカバーしてるので「オールマイティー」便利ではありますけど。。。
画質やAF動作等のパフォーマンスには「不満」が出るかも??しれません。
K-30なら18-135oキットが一番コストパフォーマンスが高いと思いますけどね^_^;
一眼レフはコンデジと違って・・・1台買えば全て賄える様には出来てません。
自分の目的なレンズをチョイスして・・・レンズを「交換」出来る事が最大の特徴で・・・
自分だけのレンズ「システム」を組むのが・・・一眼レフで撮影する醍醐味であったりします。
だから・・・
候補のレンズは・・・お父様の物も含めて・・・全部必要な物なんです^_^;
どれを最初に買うか??・・・ってだけの問題で、いずれ欲しくなるレンズばかりってワケ(笑
一番最初に「買う」のは24〜50o程度の「標準域」をカバーしているレンズ。
つまり18-55oや18-135o・・・
そして、お父様が候補にしている18-200o・・・と言うレンズです♪
marrycatさんが候補にしているレンズは・・・
後から買いそろえる・・・
あるいは「標準域」をカバーするレンズと同時に購入するレンズです。
ご参考まで
書込番号:14794519
3点

marrycatさん、こんばんは。
FA Jはあまりお勧めできないような・・
DA50mm並びにDA35mmはイイと思います^^
SIGMA18-200mmは良いと思いますが、室内猫だと天井バウンスのストロボが欲しくなります。いわゆる明るい単焦点を一本持った上でベンリズームも使うと言うのがヨサゲですね。
それにPENTAXの真骨頂はなんと言っても個性的な単焦点レンズたち。
これは外せません^^
書込番号:14794595
2点

K30ボデイと18-200mm F3.5-6.3 II DC HSMの合計金額とK-30 18-135WRキットの金額は
変わらない事をお父さんに言いましょう。
書込番号:14794619
6点

こんばんは☆
200oまでのズームレンズはお父様が使われるんですよね?
個人的にはDA L55-300が安くて評判が良いと思いますよ♪
私はK-rのダブルズームキットで購入したのですが、このレンズは好きです。
少し暗いので室内撮りは厳しい場面もありますがお父様が使う用途に適していればお勧めです。
スレ主様は猫ちゃん撮り用に単焦点を買い増しすれば良いと思います。
中古で安いのを狙うならFA50o F1.4やDA40oリミテッドなどが良いのかな☆
デジイチは要求が高くなればそれなりの出費が必要になると思います( ̄ω ̄;)
なので使用用途を絞っていけば先輩諸氏から的確なアドバイスが頂け無駄な出費が減ると思いますよ。
もう一度、スレ主様とお父様の使用用途を教えて下さい(^-^)
もし私が同じ立場ならレンズだけ各々が買い増しするかもしれません(^-^ゞ
嫁用と自分用みたいな感じですかね♪
書込番号:14794846
1点

itosin4さんに一票!
SIGMA18-200mmはなかなか評判のいいレンズですが、やはり一本は純正レンズがあったほうがよいのではないでしょうか?価格もかわりませんし...あまり重視してないとのことでしたが、簡易防滴機能もありますのでK-30との組み合わせならちょっとした雨でも気軽に持ち出せますよ。あるにこしたことはないと思います。
書込番号:14795093
1点

K-30の性能が効率よく発揮されるのは18-135WRキットのように思います
このレンズはAFが速く、静かで簡易防滴WRも心強いです
広角からある程度の望遠までいけるのも便利です
また、純正レンズは本体側でレンズ歪曲、収差補正機能をサポートしている点もポイントです
個人的に画質面やコンパクトさで単焦点を持ち出すことが多いです
ですのでまずはズームレンズ、続いて単焦点を1〜2本追加がおススメです。
候補としてお考えの35mmか50mmも良いですし、中古やオークションで探すのもいいかもしれません
お父さんのおススメ18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM もこれ1本でいけて便利だと思います
写りは悪くないと思いますが、便利な分少し重いのでご注意ください
書込番号:14795158
4点

おはようございます。
ボディ単体とレンズキットのお値段って、そんなに差がないと思います。
ダブルズームキットまでいくと、かなりお値段が違ってきますが。
ちなみにレンズキットについてくるレンズはDAL18-55mmというものです。
ダブルズームキットはDAL18-55mmとDAL55-300mmですね。
でも、DAL55-300mmって、風景写真を撮るにはあまり必要がないと思われます。
私は高校野球を撮りたくて中古で買いましたが、未使用品が1万2000円ほどでしたし。
だからDAL55-300は後で買うという手もあります。
風景はキットレンズのDAL18-55mmで、猫はDA50mm/1.8でボケを活かすというのはどうでしょう?
私は普段の撮影はDAL18-55mmに任せて、猫はFA43mm/1.9で撮っています。
正直、これだけで私は十分カメラを楽しめていますよv
書込番号:14795837
3点

おばんです
ワイルドにK-30に決めたんですね
18-200はメインで使うには重そうな気がします
実際に着けてみてAFの挙動も確認してみるといいですよ
フォーカスの音がジーコジーコうるさいかもしれません
私なら18-135がイチオシで、望遠が足りなければ望遠ズームを安く買う
単焦点レンズも安くて明るめの50mmで高速シャッターや大きなボケに対応します
黒猫の毛並みを潰さないためにはシャドー補正をMAXにかけます
あとはカスタムイメージを「ほのか」にするだけ
K-30なら設定も簡単ですよ
書込番号:14795905
1点

>>右や左のダンナさん
>フォーカスの音がジーコジーコうるさいかもしれません
スレ主さんが仰ったレンズは超音波モーターのレンズですからそれは無いと思いますが。
書込番号:14797744
0点

marrycatさん、こんばんは。
「俺と猫とどっちが大事なんだ〜」ってお父様の心の叫びが聞こえたような気がしましたが(^^)、K-30で決まりでしょうか?
さてレンズ選びですが、旅行や風景では18-55mmあたりの広角から標準域を使う機会が多いと思います。70-300mmと単焦点1本では、普段使いに困るかもしれません。
一方、SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM1本だけだと、室内猫撮りには暗いかもしれません。
ということで、DA18-135mmかSIGMA 18-200mmの便利ズーム1本と、DA50mmF1.8かDA35mmF2.4の明るい単焦点1本という組み合わせが幅広い用途に対応できると思います。
第2案は、SL愛好家さんの案に一票です。
連射について少し考え違いをされているかもしれないので、少し。
たとえば、暗い室内で激しく動き回る猫を撮る場合、
シャッタースピード1/15秒で6連射すると6枚ブレた写真が撮れます(^^)
シャッタースピード1/15秒で12連射すると12枚ブレた写真が撮れます(^^;
動く被写体の動きを止めるには、シャッタースピードを早くする必要があります。そのために
・室内を明るくする、明るい場所で撮る
・外部ストロボを買い、バウンス撮影をする
・F値のすくないレンズを買い、レンズ性能に頼る
・ISO値を高くして、カメラの高感度性能に頼る
・腕をあげる…(^^;
などの手段を講じる必要があります。そうしてある程度、被写体ブレを抑える環境を整えた後に、はじめて連射の数の力が活きてきます。
PENTAXのHPからですが、環境を整えることで、こんな無茶な写真も撮れてしまうという作例をひとつ。
http://pentaxplus.jp/style/kihonnoki/05/index.html
>一本でいいだろって言ってます。。
お父様は、何か危険を察知していらっしゃるかもしれませんね(^^;
書込番号:14798206
2点

なおたむさん、超音波モーターでしたか(^^ゞ
すーーーピタッとくるやつですね
ネコ撮りにいいかもしれませんね
書込番号:14798259
0点

#4001様
こんばんは、回答ありがとうございます、
marrycatさんの案、父の案のダメだしありがとうございます!
なにがダメなのか分からなかったので、
助かりました☆
私の案は、
安直に、単焦点と、ズームを選べばいいんじゃない?と思った結果の案でしたが、
最初に選ぶレンズではなかったのか…笑
やっぱり皆様と同じように、18-135oキット押しですね、
値段が9万切れば買いたいんだけど、まだまだ下がりそうにないし…、
ダブルキットのほうは、8万5千円?になっていたと父が言っていましたが、2つもレンズがついてるのに、ズームレンズよりも安くなるなんてことがあるんですね。
Cowardly cat様
こんばんは、回答ありがとうございます☆
ちゃとらにゃんちゃん、かわいいですね〜♪
父の案も悪くはないんですね、近距離〜遠距離まで網羅しているレンズだからでしょうか。
PENTAXの真骨頂はなんと言っても個性的な単焦点レンズ
↑
このフレーズに、ネコ好きとしては惹かれます♪同じ単焦点でも、違いがあるんですね〜
itosin4様
回答ありがとうございます、
父にこの口コミみせました。
18-135oキットね…ってチェックしてました笑
レンタローのパパ様
こんばんは回答ありがとうございます☆
DA L55-300ですか??
このサイトのこれでしょうか??
http://kakaku.com/item/K0000388534/?lid=ksearch_kakakuitem_title
価格が書いていないのですが、もう作っていないレンズなのでしょか?中古でしかでまわっていないのかな??
とりあえず、情報ありがとうございます、父にこんなのもあるみたいよって言ってみます!
リミテッドは、値段がとても手が出ないんです、どれもいいんでしょうけど
プロ使用、エントリーレンズではない感じですね…私にはとてももったいない感じです…
ええと、
私の使用目的は、
家ネコの撮影(静止画も撮りたいし、動いているにゃんこのしなやかさを表現した写真を撮ってみたい、
水飲むときの、舌の感じとか、ジャンプしておもちゃを撮るところとか、こっちに向かってくるところとかです。)
庭の草花、果実の撮影、ドライブ先での山や滝、自然などの風景撮影
父の使用目的も、ほぼ一緒で、
ネコの撮影、旅行、散歩での風景撮影、花火とかも撮ってみたいねとも言ってました(夏だから?)。
人物は撮らない予定です。
ricky007様
こんばんは、回答ありがとうございます、
純正レンズのほうがおすすめとのコメント、参考にさせていただきます!
カメラは精密機械だから、防水も有りだなと思いなおしたのですが、
レンズは機械じゃないし、そんなに影響ないのかなと思っていたのですが、それほどに差があるものでしょうか?
?
カットよっちゃん様
こんばんは、回答ありがとうございます☆
皆様と同じく、18-135WRですね、単品で買うより安いですもんね;
純正レンズは本体側でレンズ歪曲、収差補正機能をサポートしているということはしりませんでした!!
とはいえ、何がどういいのか分かりませんが、調べてみます!
父の案のレンズは、重いって他のレビューにも書いてあり、私もそれが引っかかってました。
できるだけ軽い方が持ち歩くときに助かるので、もう一度父にこのこと言ってみます。
右や左のダンナ様
こんばんは、回答ありがとうございます、
ワイルド?ですよね、女子がもつレンズには見えませんもんね笑
黒猫の撮り方のアドバイスありがとうございます!
テクニックが色々あるんですね〜、知らないことばかり☆撮影の時には参考にして撮ってみます!
無宿人様
回答ありがとうございます
連射のこと、ありがとうございます。
いくら連射だけが優れていても、部屋が暗すぎたり、他の性能がふさわしい条件でなかったら意味がないんですね。。
。
なんか、気にするポイントがたくさんあって、使いこなせる自信がありませんが、撮って慣れるしかないんだろうな…。
皆様のたくさんのアドバイスのおかげで、
カメラはほぼk30で決まり、
レンズは、一本買うとして、
DA18-135mm か
DA L55-300
のどちらかにしようかと思ってます。
あ、でもDA L55-300だと、18〜55までの近距離撮影がだめなのか??
じゃあDA18-135mmになるのか…?
k30のDA18-135mmキットが第一候補という感じです!
それに、
カメラバックはソニーの質問のところで教えていただいた、
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMEDA4/
にする予定で、
あとは、自然保障5年を付けて、購入予定です。
価格の動向ですが、キット価格が9万以下まで下がればいいなと思っているのですが、
来週中までは落ちそうにないですね…泣
皆様、本当にご親切に、ありがとうございます!!!
またはっきり決まったら、書き込みます、
書込番号:14798885
2点

marrycatさん
> シグマ
> APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
このレンズは前玉が回転をしてしまいますが・・・
それを除くといいレンズだと思います。
K-30内蔵の強力なモーターのおかげでピント合わせも早かったですよ(^^)b
ただ、やはり最初の1本目は18-135mmをお薦めします!!
書込番号:14800833
2点

スレ主さま
>18〜55までの近距離撮影がだめなのか??
大きく写したくないのに、大きく写ってしまうってことです。
集合写真や風景を広々と撮影したい時に困ります。
>DA18-135mm か
>DA L55-300
同じズームレンズですが、内実は全く違うといって良いでしょう。
18-135はペンタックスの中で最もAFが早い部類のレンズ。
しかも望遠のまま寄れて、庭の草花をマクロ的に撮影できます。
一方55-300はAFの遅い部類のレンズですし、あまり寄れません。
また、レンズキットのレンズですので、機能的な制限があったりレンズフードを別途用意する必要があります。
子供の運動会で使用するレンズ選びならまだしも、スレ主さんの用途を考えると200〜300の望遠が必要なのかも疑問ですので、最初の一本なら迷うことなく18-135で良いと思います。
書込番号:14800961
3点

こんなカメラバッグもあるよ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187275889
書込番号:14801538
0点

ピスタチオグリーン様
レンズのご意見ありがとうございます!
このレビュー見せたら、
18-135mmか、値段もかわらないしな…、ということで、納得してもらえました!
頑固な父ですが、納得してもらえてよかったです汗
モーター?の強さって大切なんですね!まったく考えたこともありませんでした!
k30てすごいんだぁ♪
犬山鬼神様
レンズのご意見ありがとうございます!
実際つかったことのある方のご意見ですと、
55-300はAFの遅い部類のレンズではあるようですが、k30のモーターのおかげで、
AFの速度の不満は少ないようです☆(体感的なものなので、それぞれ人によるとは思いますが……、)
でも、55-300は、近距離撮影(18?55をカバーしていないということ?)できないんですもんね、
皆さんにさんざん、18-135mmがいいと勧められたのに、なに言ってるのかという感じですね汗すみません、
18-135mmでいきます。
右や左のダンナ様
可愛いカメラバック!教えてくださってありがとうございます!!色も他種類そろっていて素敵!!
しかも値段も安い☆☆☆
ピンクがいいです☆女の子っぽくて、持ち歩きたくなります、こっちにしようかな…値段も変わらないし…
これ、
最初に可愛いバックを教えてくれた口コミの人にも、これ教えてあげようかと思います!
右や左のダンナ様、すてきなバック教えてくださってどうもありがとうございます!!
書込番号:14806599
1点

marrycatさんこんばんは☆
いっぱい悩んでいっぱい質問された事大変お疲れ様でした。
18-135に決められたようで何よりです。私も18-135のレンズが欲しいです(^-^;)(笑)
これから使っていくうちに物足りなさを感じたらレンズの買い増しですね♪
もしお時間があるなら書店に行かれてデジイチ入門の本を一冊買われると、より一層ねこちゃんを可愛く撮れると思いますよ♪
お手元に届いてからファーストショットを披露して下さいね☆
書込番号:14806943
0点

ライブビューやAFの現状をみるとペンタックスはあり得ないと思いました。
書込番号:14807219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LVと AFだけがカメラの魅力じゃないでしょ?
書込番号:14807324
5点

えっと、レンズも精密機械ですよ(^^)
まず、カメラのレンズは、ピント合わせのためにレンズの一部が動くようになってます。
これが非常に微妙な動きをするものなので、精密なギアが組み込まれています。
次に、オートフォーカスはカメラは本体の指令でレンズを動かしてピント合わせをします。
レンズ毎に、レンズの駆動量とピントの移動量が違うため、レンズの情報をカメラ本体に伝える必要があります。
そのためにレンズにはメモリーが組み込まれています。
さらに、レンズを動かすためのモーターが組み込まれているものもあります。
K-30本体は防塵防滴構造なのですが、レンズの取り付け口には、でっかい穴が開いてます(^^;
レンズが防滴でないと、この穴から水が入って入って壊れてしまうかもしれません。
DA18-135mmのような防滴のレンズを使って、K-30は初めて防滴のカメラになるんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14783076
壊れても保障はないので真似はしないほうがいいですが、みなさんがDA18-135mmを薦める理由の一つが、納得して頂けるかと思います(^^)
携帯のカメラと違い、一眼レフは画質が良くなる分、ピントや手ブレ・被写体ブレの粗も良く見えるようになります。
最初は思ったように綺麗に撮れないかもしれませんが、その時はまた作例を挙げてスレ立てしてみてください。
あ、レンズは安い物を買うより、最初に良い物を買った方が安上がりになる場合が多いです。
…結局高いレンズが欲しくなりますので(^^;
書込番号:14809162
3点

K-30のLVとAFの現状がよくわからない。
K-30のLVは、AFがすごく速いですよね〜。”LVと”と言われているので
”LVの”AFではないのでしょうけど。
カメラもこんなに性能がよくなってきて、まだ足りないのでしょうか。
足りないのは、撮り手の技術である場合が多い気がしますがw
そういう自分も技術不足なのがわかっているので、カメラに不満を持った
ことは、ありませんね。使用しているのは、K-5ですけど。
書込番号:14809420
7点

レンタローのパパ様
レス遅くなってすみません、
先日、k30を購入しました☆
皆様おすすめの、k30+18-135oキットで、色はブルーです☆☆☆
ツァイス好き♪様
こんばんは!
ご意見ありがとうございます!
AFや、ライブビューはソニーさんがおすすめなんですね!
ただもう購入してしまったので…、でも、貴重なご意見ありがとうございます、
それぞれに特化しているカメラがあるということですよね!
delphian様
こんばんは、
カメラの魅力はたくさんありますよね!!
無宿人様
こんばんは☆
レンズも精密機械なんですか…、レンズがはめ込まれてるだけなのかと思って、
安易に考えていました…
メモリーとか、モーターとか、壊れちゃったら困ります、ちゃんと防滴にする意味があるんですね!
望遠レンズを初めて使ったのですが、
どこかのボタンをおすと、ズームになるんだと思っていたら、
レンズそのものを手で回してズームにするんですね!!
最初、ズームのボタンをいくら探しても、取説を見ても乗っていなくて、
なんでできないのかとまごまごしていたら、父がおしえてくれました…
↑こんなことも知らなかったなんて、ほんとびっくりされると思うんですが、
カメラ使ったこと内皮とは、絶対知らない人も多いと思う…
reota様
こんばんは、
いくらカメラの性能が上がっても、それを使いこなせる技量が伴ってないと意味がない
本当にそうですね、ごもっともです、
私にとっては耳の痛いご意見、、、
家の場合は、典型的な下手の横好きですが、皆さんのご意見を参考に、
色んなパターンの写真を撮って楽しみたいと思います♪
k30の使い心地ですが、レンズとカメラの相性は皆様のおっしゃるとおりで、
初心者の私でも、簡単に撮影できています。
撮影の時の音も、他のカメラを知らないせいか、こんなものなんだろうなという感じで、
それほど気になる音量ではないです。
どのカメラにも付いていると思いますが、適した条件に合わせたオートモードが
他種類あって、ペットの素早い動きに対応できるモードや、
外で植物を撮るときに適したモード、連射色々あって、それを使って今は撮っています。
ペットモードは、自動で連写モードに切り替わるので、それを使ってぱしゃぱしゃ撮っていますが、
手ぶれだったり、猫が早すぎてカメラを向ける準備ができていなかったりと、
ぶれぶれの写真が多くて、5枚中1枚、ましな写真があればいいかなってかんじです…
あと、猫にピントを合わせようと、
半押しの状態で□のマークがでてくるんですが、その□のマークが猫に標準をあわせてくれなかったり、
なかなかうまいこといきません…汗
動きのあるにゃんこをとるには、ペットモードにたよるのではなく、やはりマニュアルで猫用のモードを作って、それで撮影したほうがいいのかなぁと思いました
あと、撮影しようとすると、緑色の光線がでてくるのですが、あれがなければいいのになぁと思います。
カメラを向けると、緑色の光線がでて、イヤそうな顔するので、カメラきらいになっちゃったらこまるな…
書込番号:14832908
2点

撮った写真をアップしようと思ったのですが、要領が6MBなどになっていて大きいせいか、
アップできません、
パソコンがmacで、safari使ってるのがいけないのかな…
アップするまで少々お待ちを〜汗
書込番号:14832926
0点

marrycatさん こんにちは
購入おめでとう
>半押しの状態で□のマークがでてくるんですが、その□のマークが猫に標準をあわせてくれなかったり、
なかなかうまいこといきません…汗
黒い猫ですとピントが合掌しずらいので良かったら赤いリボン等を猫さんに付けて見て下さい。
尚 親指AFボタン(背面のAFボタン)を押してピントを合わせて親指AFボタンを押し続けて
シャターボタンを一気押しで撮影するともっと良く撮れますよ。
書込番号:14832972
0点

marrycatさん。
>緑色の光線はAFを助ける為の補助光です。
カメラ本体の設定でOM/OFFの切替が出来ますよ。
猫は嫌がるので僕はOFFにしています。
書込番号:14833005
0点

連投ですけど書き忘れたので
取扱説明書P102,103に書いて有るセレクトを選択してセレクトエリア拡大を使用すると
猫が動いた時にピントを追いかけてくれますよ。
書込番号:14833037
0点

marrycatさん
購入おめでとうございます。うらやましい!
ちなみに、価格comは4MB以下でないとUPできないので、手元で縮小するなど対策が必要です。ちにみに私は「リサイズ超簡単!Pro」を使ってます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se305420.html
先日、猫カフェに行って黒猫撮ってみました。※駄作UPしておきます。
やはり、黒猫は露出が難しいですね。marrycatさんもいろいろ修行を迫られるかも!ですね。まっそれも楽しみのうちですね。
K-30ライフ楽しまれてください。作例も待ってま〜す。
書込番号:14834595
1点

カメラが届いた初日に撮りました。手ブレ強で、全てがブレブレ… |
望遠を最大に利用して撮りました。電気を付けた明るい室内で、オートモードで撮影 |
これも明るい室内で。これはペットモードでの連射の中の1枚です。 |
畑のトマト。天候は晴天、オートモードで近くによって撮影。緑が鮮やか! |
itosin4様
ありがとうございます!
黒い猫だから、ピントが合わないんですね、
親指AFボタン(背面のAFボタン)を押してピントを合わせて?
のアドバイスありがとうございます、さっそくやってみました!!
背面AFボタンを押し続けると、レディ(スタンバイ?半押し?)の状態になるってことなんですね!
シャッタースピードが速く降りて、手ぶれは出ましたけど、便利ですね!!
☆イケッチ☆様
こんにちは!
緑色の補助光の設定、解除できました!これでカメラを向けてもいやがられなそうです♪
itosin4様
こんにちは!
セレクトエリアの拡大にしてありました、父がそうしたみたいです。
画面をタッチしたら、そこに焦点あわせてくれるような便利機能があればいいのになと思います…。
ricky007様
こんにちは!
にゃんこの写真アップありがとうございます。
リサイズ超簡単!Proは、macだとできなかったので、
リサイズというサイズを変更するプログラム?で、それを使ってやってみました。
これです↓
http://iresize.softonic.jp/mac/download
日本語訳ではなく、全部英語なのがやっかいですが、英語苦手な私でもなんとかできました…!
使い方、簡単に書いておきます。
変更したい画像を左のリストにドラッグで引っ張ってきて、
右のラインにあるサイズモードを100%にして、
右上にあるリサイズオールのボタンをクリックします。
ファイルをどこに保存するか聞いてくるので、保存先を決めて、保存完了です。
なぜなのか、分からないのですが、
左のリストにある画像がいくつもある場合、
保存先が一緒だと、一枚保存するたびに、
そのリスト上にある全ての画像についてリサイズデータが上書きされる
ようなので、もしリサイズデータを上書きしたくない場合は、
左下の下のバーで、消去するを選んで、
リストから外れるようにしておいた方がいいです。
すみません、、またまた質問です。
連射についてですが、
ライブビューで連射すると、素早く撮れるのに、(スピードイメージは、パシャパシャパシャって感じ)
ファインダーをのぞいて撮影すると、遅いんですが、(こっちのスピードイメージは、パシャ、パシャ、パシャって感じです)これは、カメラの初期設定がそうなっているからなのでしょうか??
モニターで、撮影しようとして、カメラを向けるときに、時々、赤いエリアや、黄色いエリアの点滅が現れることがあるのですが、皆様はそういうことはありませんでしょうか??
特に撮影に支障があるようには感じないのですが、
カメラが何かをうったえてるのか、よく分からなくて…。
質問ばかりですみませんが、もしご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:14837330
2点

>marrycatさん。
赤色エリアの点滅と黄色エリアの点滅は“白飛び&黒潰れ”の警告のお知らせでカメラが『点滅部分は上手く撮影出来ませんよ』と訴えかけているので故障ではありません。
こちらもカメラの設定でON/OFF出来ます。
ライブビュー撮影ではミラーの上げ下げが多くなり、連写が遅くなります。
猫の撮影には光学ファインダーの方がいいですよ。
書込番号:14837370
1点

>marrycatさん。
猫の撮影は練習の賜物なので、諦めずに頑張って下さい。
猫がブレブレで写るのは被写体ブレだと思います。
シャッタースピードを最低でも1/60秒にしましょう。
1/200秒が理想的です。
ケータイからの書き込みですので写真のアップが出来ず作例での説明が出来ませんので、ごめんなさい。
デジタル一眼レフの入門書を一冊買うと良いですが猫写真に役立つ知識は皆無なので、オススメの本は“ネコ写真の教科書”カメラの基礎と猫写真のコツが載ってます。
本の写真は猫写真家の関さんの写真を使っています。
書込番号:14837655
1点

marrycatさん こんにちは
リサイズをする場合は、カメラ付属のソフト(mac対応)で出来てExifが表示出来ますよ。
方法は、現像と保存で左下のJPEGで%を選択すると良いですよ。
書込番号:14837771
2点

う〜ん、ねこかわいい〜(^^)
少しめんどくさい話になるのですが…。
デジタルカメラはデジタル製品ですので(^^;、センサーに入ってきた光の強さを数字に変換して記録します。
記録形式がJPEG8bitだと、光の強さは0から255までの256段階に記録されます。0だと真っ黒で、255だと真っ白になります。
赤いエリアの点滅は、真っ白ですよというお知らせで、黄色いエリアの点滅は、真っ黒ですよというお知らせになります。
真っ白や真っ黒は、色の情報が無いと同じ意味なので、べたっとした絵になります。それで「白飛び黒つぶれ」と言って、なるべく避けるのが一般的です。
私は、赤い点滅が多いと、露出補正なんかを使って画像を少し暗くしてあげたり。とか、黄色い点滅が多すぎると、少し明るくしてやったりなんて使い方をします。
連射速度はライブビューも通常撮影も同じだったと思うのですが… すみません、K-30を持ってないので状況がよくわかりませんm(_ _)m
あ、手ブレについてですが。
シャッター速度が、レンズの焦点距離×1.5分の1秒を切ると、手ブレが起きやすいと言われています。
ズームを効かせない18mmだと18×1.5=27なので、シャッター速度が1/30秒より遅いと手ブレが起きやすくなります。
ズームを最大に効かせた135mmだと135×1.5=202.5なので、シャッター速度が1/200より遅いと手ブレが起きやすくなります。
実際には手ブレ補正機能のおかげで、もう少し遅いシャッター速度でも手ブレは起き難いです。しかし手ブレ補正機能はあくまで撮影補助なので、手ブレを減らすのは撮り手の腕による部分が大きいように思います(^^)
書込番号:14849604
2点

☆イケッチ☆様
点滅は故障ではないんですね、安心しました☆
オフにして使いたいと思います!
ねこちゃんの撮影のポイントも、分かりやすくて助かります。本一冊読もうかと思っていたのですが
たくさんありすぎてどれにしたらいいのかと迷っていたので、図書館でみてみますね!!
itosin4様
リサイズのソフトついてたんですか?カメラばっかりみてて、付属品に目がいっていなかったです…
そちらの方が安心なので、付属の方利用しようと思います!
無宿人様
にゃんこ、かわいいですよね!
カメラ好きなひとは、猫好きな人が多いんですね!こちらでたくさんの猫写真アップしてくださって、
改めてそう思いました。
飛びつぶれの補正の方法があるんですね、じゃあ、点滅のお知らせはオフにしないで、表示にしたままのほうがいいのかな。
まだそこまでたどり着く技量はないのですが、
無宿人様の教えていただいた技術を参考に、飛びつぶれのカバーしていきたいです!
連射速度は、父いわく、
ファインダーでのぞくと、ミラーが跳ね返るそうで、その分連射スピードが遅くなるそうです。
LVから撮影だと、ミラーは上がったまま(動く必要がなくて済む)だから、その分スピードが速いんじゃない?
ということでした。
でも、父の憶測なので、ホントなのかな…。
電気屋さんで聞いた方が正確かもしれないですね!
手ブレのアドバイスもありがとうございます!
最近は、だんだん起こらなくなってきました♪
また写真撮ったので、のせます!!
連射で、毛繕いしてるところと、肉球ショットです♪
連射はズームでとったので、カメラの画面から猫がはみ出しちゃいました…。
にゃんこは、動くとあっというまに画面からいなくなってしまうんですよね…笑
書込番号:14851305
3点

marrycatさん、こんばんは。
ネコってカワイイですよね^^
私はネコを撮る時は瞳にピントを合わせることが多いです。
撮影モードは絞り優先(Av)が多く、時々プログラム(P)、最近はK-5でTAvも使う感じです。
最初は判らないでしょうからとりあえずオートで良いですが、少し慣れたらAvを使って絞りを開放(F値を最低)にしてみてください。新しい発見がありますよ。
18-135mmだとテレ端135mm付近で開放にして狙うとイイかもです。
黒猫の場合は露出補正を少しだけマイナスにすると良いみたいです。
白ネコの場合はプラス補正がセオリーです。
チャトラの場合は「ご自由に」かなぁ^^
書込番号:14852562
1点

>18-135mmだとテレ端135mm付近で開放にして狙うとイイかもです。
DA18-135は、テレ端開放だと周辺減光が強かったように記憶しています。
少し絞った方がいいと思います。
所有レンズなのに曖昧な情報になってしまっていますが、詳しい方の
補足をお願いできればと思います。
書込番号:14854494
1点

こんにちは
手ブレ対策のお役に立てるかは微妙ですが
K-rまでは、シャッターを半押しして、スーパーインポーズが赤く光って、
ピントが合うとピピピッとか音が鳴ると思います。
で、そこで慌ててシャッターを押し込むと、たぶん手ブレ補正が効いてない気がします。
ピピピッと音が鳴って、ワンテンポ待つと
ファインダー内の、手ブレ補正が有効になった合図の、手のアイコンが光ると思います。
急いでいる時とか、手ブレ補正がonになるまで待ってられなくて
連写して、ブレてない写真をピックアップした方がいいかと思いますが
1枚をゆっくり撮る時とかには、手ブレ補正を効果的に使うか
ISOを上げたりして、なるべく早いシャッタースピードでブレないように撮るとか色々工夫して、ピントがばっちりな写真が撮れるようになるといいですね(^o^)
たぶんK-30でも同様の仕様だと思いますので、意識してみると良いかもしれません。
書込番号:14857355
2点

写真、楽しんでますね。
猫も携帯で撮ってた頃より、ずいぶん精悍になったような(^^)
私の書き方が悪くて少し誤解させてしまいそうなので。
露出補正は写真全体の明るさを調整してあげる機能です。
モードダイヤルがM(マニュアル)の時以外は、カメラは自動で絞りやシャッター速度を変化させて、写真の明るさを調整してくれています。
このとき黒いものは暗いと判断して明るく、白いものは明るいと判断して暗く写るように調整してしまうクセがあります。
猫の黒い部分が画面の多くを占めると、カメラは暗すぎると思ってしまい、全体に白っぽく写そうとします。
逆に、猫の白い部分が画面の多くを占めると、カメラは明るすぎると思ってしまい、全体に黒っぽく写そうとします。
そこで猫の黒さをしっとり漆黒に写したいなら、露出補正をマイナスにして写真全体を暗くしてあげます。
猫の白さを明るくふんわりと写したいときは、露出補正をプラスにして写真全体を明るくしてあげます。
これに対し、メニューの中にダイナミックレンジ補正という項目があると思います。
これは写真全体ではなく、写真の暗いところだけを明るく、明るいところだけを暗くしてくれる機能です。
ハイライト補正にチェックが入っていると、明るすぎる部分を抑えてくれます。
シャドー補正にチェックが入っていると暗すぎる部分を明るくしてくれます。
でも、この機能は少し使いどころを選ぶところがあって…
陰影がつきにくいので、メリハリの効かないのっぺりとした写真になってしまったりします。
カメラはしょせん機械でしかないので、カメラの弱い所を人間が知り、補ってあげることで、思ったような写真が撮れるようになります(^^)
あ、JPEG画像にはExifデーターといって、撮影した日時や、絞り・シャッター速度・ISO感度など、撮影時の情報が一緒になってます。
marrycatさんがリサイズして載せた写真は、ソフトでリサイズした時にExifデーターがなくなってしまっているようです。
Exif情報があると、撮影時の状況がわかるので、より的確なアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:14868060
1点

明るい室内で。猫とカメラの高さを同じにして撮ってみました |
明るい室内で2.これもカメラと猫の高さを同じにしました。 |
明るい室内で、近づいて撮りました。 |
蛍光灯を付けた室内で。猫拓。全長約60cmなり~ |
ricky007様
こんばんは!
肉球コメありがとうございます、肉球は最大のチャームポイントですよね!!
3D風に編集できたらいいのにな♪
Cowardly cat様
こんばんは☆にゃんこの写真載せてくださってありがとうございます!
今はまだオートで、ライブビューで確認しながら撮影している感じです。
なので、ピントを上手く猫に当てられなくて、猫が寝っ転がってる床にポイントが自動に合ってしまったり、
猫にピントが合ってるけど、体の端っこのほうだったりしてしまいます。
(シャッターボタンを半押しにしたときにでてくる□のものが、ピント?焦点?という解釈をしていますが、
そうであるならば、上記のようになってしまいます。)
でもだんだん撮影は慣れてきて、にゃんこもカメラを向けても自然体を作ってくれるようになりました☆
覚羅(カグラ)様
こんばんは!手ブレのアドバイスありがとうございます☆
そんな簡単なことでふせげることだったんですね!
k30も同じく、半押しで、ピピピッて反応があるので、静止画像を撮るときには、
そこまで待ってから押すようにしてみます♪
動く被写体で、連写するときは、脇を締めて、うでがふらふらしないように気をつけて撮ってます。
皆さんこうやって撮っているんですかね…?
無宿人様
こんばんは♪
はい、カメラ選びでまごまごと迷っている間に、すっかり大人の顔をみせてくれるようになりましたorz
にゃんこの成長は早いです☆
アドバイスの件、とんでもない!!私の解釈が至らなかったばかりで何度も何度も申し訳ないです!!!
写真付けてくださってありがとうございます!!
おっしゃるとおり、シャドー補正のほうは、少しぼやけた感じの、柔らかな感じの写真になっていますね。
補正がかかるとあんなに違うのですか…、
シャドー補正なしの方が、ピントが合っている?感じがして、シャドー補正なしの方が好みです。
うちのにゃんこでどんな感じになるのか、
補正有りと、補正なしで撮ってみて、またあとで載せます。
私としては、ダイナミックレンジ補正が気になります。そういえば学校で習ったけど忘れていました…。
Exifデーターというのがあるのですか?エクジフ??と発音するのででしょうか?
またこれも知りませんでした、、、リサイズしたせいで消えていたなんて…残念です、
でも、教えてくださらなかったら気づきませんでした!ありがとうございます☆
今回載せた写真は、
iResizeではなく、カメラに付属していたリサイズ用のソフトを使ってやってみました。
SILKYPIXというやつです。
いかがでしょうか…。
次回は、チェックを入れるだけなので、今の私でも簡単にできそうなので、
シャドー補正の有り無し、(できたらダイナミック)試してみたいと思います。
ただ、初心者なので、差がはっきり分かる写真に仕上がるかどうかが心配です。同じタイミングで撮れるかどうか…猫の寝てるときにとれば大丈夫ですかね(~_~;)
書込番号:14870432
1点

あっつい日に猫がいないって探してみると、いつも風呂場のタイルの上でのびてたのを思い出します。ちょうど4枚目のような姿で(^^)
Exifですが、私はイグジフって読んでます。間違っていたらすみません(^^;
撮影時の情報があるので、早速ですが… marrycatさんは、明るい室内と感じておられるようですが、カメラにしてみれば、暗い室内だと思います。
人間には「慣れ」があるので明るく感じますが、カメラは絶対的な明るさの数値でしか明るさを感じることがでません。
作例1・2枚目のようにめいっぱいズームした時は、手ブレ補正の効果を含めても、シャッター速度1/25秒は欲しいな…というのが私の感想です。この高さなら、手で持たずに床に直接カメラを置いてシャッターを切ったほうが手ブレの心配は少ないかもしれませんね(^^)
カメラのAFは、一番近くて、コントラストの高いところに合わせる傾向があります。marrycatさんの猫さんだと、白黒の境目のある手足や鼻の縦筋、猫ひげの線にAFのピントがいきやすいと思います。逆に黒一色の部分にはAFが合いにくいので、背景だったり、意図しない部分にピントがいってしまいやすいかもしれません(^^;
思ったところにピントがいきにくいなら、AFの測距点切替でAFの作動する範囲を中央一点に絞るのもひとつの手だと思います。その場合も、コントラストの高い白黒の境を狙うほうがピントは合いやすいです。
えと、先のシャドー補正の作例ですが、まったく同じ写真ですよ(^^)
カメラの記録形式に、センサーから出たままのデーターを記録するRAW(ロウ・ロー)形式と、RAWを加工・圧縮し、他の機器でも表示できるような高い互換性を持たせたJPEG形式とがあります。
RAW形式で記録しておくと、メニューの中のRAW展開という項目から、設定をいろいろ変えたJPEG画像を作り出すことができます(^^v
書込番号:14871393
0点

遅くなりましたが、購入おめでとうございます。
白くつしたの黒猫ちゃんなんですね。かわいいです。これは撮りたくなりますね。
最初の、2枚目、3枚目は良く撮れていると思います。
2つめの連写はピントが欲しいところですが、今はとにかくたくさん
撮って自分で見直して自分の気に入った写真を見つけることじゃないかな。
自分の撮った写真のEXIFは次回撮影時にとても参考になるので
良く見ておくといいと思います。
EXIFはイグジフって言いますが、エグジフとも言うみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Exchangeable_image_file_format
3つ目はだいぶ慣れた感じします。
飼い猫なので、もう少し広角寄りで撮る方がシャッター速度や手振れに有利です。
望遠使うときは背景をぼかしたいときや、遠くから一人で遊んでいる猫ちゃんを
撮る時にいいかなって気がします。
カメラを意識しているなら、どんどん近づいて撮ってみたらどうでしょう?
その辺は、好みですけどね。
僕も子猫を2匹撮影してますが、動きが速くて、撮りがいがあります。
今のこの時期は特にたくさん撮りたいと思います。
ちょっとだけ添付しますね。
僕はAF中央1点派です。
書込番号:14877516
0点

ちょうど、最新の撮られた写真をみたら
イマイチ、ピントが来ていないようなので
黒猫でAFが迷いやすいのはあると思うのですが
ちょっと、クッキリ感が無いですね〜
ぱっと見、ちょっとピントの不具合かな?と
覚羅は、ずーっとペンタックスのエントリー機のK-mとK-xがイマイチピンが来てなかったのですが
この前関東に行く機会に、思い切ってペンタックスフォーラムに持ち込んだら、カメラ本体の方が、フォーラムで調整ができないぐらいの後ピンで工場送りになりました。
自分の腕が悪いのかな?ってずーっと思っていましたが、まぁ、ピントチェックしてもらって許容範囲内ですって言われたら、あとは自分の精進だけだと思って
チェックだけしてもらうと、気分が良くなるかもしれないってアドバイスしようかと思ったら
他の方へのレスを読んでいたら
フォーカスはオートで、LVで撮られていたんですね
それだと、いくら脇を締めても限界があるかも
コンパクトデジカメと同じように撮るよりは
ファインダーを覗いて撮る方が、安定すると思います。
できたら、ファインダーで覗いて撮る方法も練習した方がいいかと思います。
で、最初から構図に凝るよりは、フォーカスをセレクトや中央一点にして、日の丸構図でピントを合わせる練習をしてからの方が良さそうです。
後は、室内で、黒猫中心なのでなかなか難しいとは思いますが
黒猫は露出補正で±0よりは、マイナスにした方が黒がキレイに出るかもしれません。なので、露出ブラケットを利用して3連写とかすると良いかもしれません。
室内でシャッタースピードを稼ぐためにISO6400で撮られていると思いますが
覚羅はISOの上限を普段は1600ぐらいまでにしておいて、どうしてもシャッタースピードを稼がないとブレちゃう時に3200や6400とかに上げて撮り直します。
やっぱりISOは低い方がキレイに写りますので。
ピントの精度が悪い場合。東京や大阪、もしくはその近郊にお住まいでしたら、保証期間内に一回チェックしてもらうと良いかもしれません(^^)
覚羅の場合は、工場から帰ってきたら、それまでより全然欲しい所にピントが来るようになって気持ちよく撮影できるようになりました。
覚羅の持っているK-xの後継機のK-rがバシバシにピントが来ているので、ピントがイマイチって気がついたのですが
それでも、やっぱり自分の腕が悪いんじゃないかと思ってた時期があるので
色々工夫して、それでも歩留まりが悪い時は、カメラかレンズのピント調整が必要かもって頭の片隅に覚えておくといいかもしれません。
書込番号:14881315
0点

ファインダーで撮影すると遅くなる件に関して、なにも意見がでてこないので調べてみました。
K-30のシャッターを押した後のの遅れは、ビューファインダーがやはり遅いようです。
それでもファインダーが遅くなる要因として考えられるのは
1)ミラーのアップダウンが遅い
2)AFが遅い
1)ミラーのアップダウン
中級機などはバネの力でアップしモーターでダウンするのですが
エントリー機は両方モーターでアップ、ダウンするので遅くなります。
その為秒間3コマ前後ですがK-30は6コマなので優秀な方です。問題ないと思います。
店頭でも触ってみましたが、ファインダーも良くて持った感じや操作感もいいなぁって思います。
猫撮りしないなら純粋に欲しいと思えました。
2)AF
K-30ではみつからなかったのでK-5という中級機のAF性能を調べてみるとEV4以下だとかなり遅くなります。
昼間屋外だと快適にAFが効きますが、室内だと多分EV4以下の明るさなんじゃないかなって思います。屋外の夕方がEV-1くらい。
参考にグラフにして見ました。
横軸が明るさで右に行くほど暗く、左に行くほど明るくなります。
縦軸が時間、その明るさで何秒で合焦するかをしめしています。
太い水色がペンタックスのK-5です。
海外サイトの元データ
http://www.popphoto.com/gear/2011/02/lab-test-pentax-k-5
書込番号:14917063
2点

皆様、色々コメント回答していただいてるのに、なかなか
写真と考察をアップ出来ずもうしわけありません。
先月、まだ乳飲み子の子猫を見つけ、面倒見ています。
まだ3時間おきくらいにミルク、排泄をさせていて、
そろそろ猫フードも食べてほしいところなのですが上手くいきません。
便も5日出てないし。
その子の写真だけ撮ってみましたので一応載せます。
みゃーみゃー泣いて、いまのところ元気です。
なんだか、猫ブログみたいになってますが…。
もう解決済みだし、大丈夫かな、、、だれも見ないかな…(~_~;)
また時間できたらアップします。
皆様、カメラの考察、本当にありがとうございます。
回答済みなのに、皆様チェックしてくださっていて、本当に感謝です。
フォトは真ん中に固定にしました!
落ち着いたら、
あとは、露出補正についていただいたアドバイスなどなど、
一つ一つまたコメントを見直して調整していきたいです。
暦の上では残暑ですが、猛暑は変わらず…
今年は熱中症も多いですから、
皆様、ご自愛くださいませ!
頭痛がしたら、熱中症のサインだそうです。
首元冷やして、常温の水(塩、砂糖が少し入ってるとベスト)で応急処置です!
ではでは。
書込番号:14920002
2点

おぉ〜猫さんかわいいですねぇ。
子猫を捨てた奴はムカつきますが、marrycatさんのおかげで九死に一生を得て良かった。本当に良かった。
黒猫さんも仲間が出来て嬉しいことでしょう。
私の実家の近所にも度々猫を捨てるクズがいて、父母が引き取って育てているんですが、ほんと猫を捨てる奴はお前も家族や社会から捨てられろと思いますよ。
去年も片眼がつぶれた子猫を母が拾って育てていました。
最初のうちはmarrycatさんの三毛猫同様便がでなかったんですが、今では元気に障子を破りまくって部屋に閉じ込められているようです。
それにしても、marrycat!
気持ちはわかります。
私も5歳くらいのころ、猫と結婚したいと思っていました。
そして大人になってからも、どこかでその気持ちを捨てられない部分がありました。
しかしある人に告げられた冷厳な一言。
私は今その言葉をmarrycatさんに送ろうと思います。
「猫と結婚するのは無理です」!!
まあそんなことはどうでもいいですね。
1枚目の写真ですが、ピントが胴体のところにきているみたいですね。
AFを合わせてから被写体が動くとこうなりがちです。
AF.Cモードにするといいのかも???
2枚目の写真は、若干アンダーですね。
白い部分が多い被写体だと、カメラが「明るすぎる」と誤認することでこうなります。
こういう場合、事前に露出をプラス方向に補正してください。
3枚目の写真は、ピントが籠に来ていると思います。
ピント位置を中央一点にしている場合は、まずピントを合わせたい対象が中央に来るようにしてシャッターを半押しにしてピントを合わせます。
それから、自分のとりたい構図になるように(半押しのまま)レンズの方向を変えてシャッターを全押ししてください。
写真を撮った「直後」に画像を確認していますか?
再生モードで露出の具合は分かりますし、拡大すればピントの具合もわかります。
うまくいかなかった場合、再度工夫して撮り直してください。成功するまで何度でも。
えー…私も下手糞ですが、それでも何度かやり直すとそれなりのものが撮れます。一発でうまくいくことは滅多にありません。
K30欲しいですねぇ。
私の持ってるのはK100Dです。
いいカメラなんですが、高感度に弱いのがなんとも。
K30かっちょいいですよねぇ。
ペンタプリズムでファインダー広いのに低価格でカラーも選べるし。
カスタムイメージとかデジタルフィルターも前からある機能だけど面白そうだし。
でもお金が無いのよね。
ふぅぅ〜〜〜ん。
書込番号:14928469
1点

marrycatさん、こんばんは。
ちょうど一年前。
身重の野良猫を保護して数日後に我家でお産したことを思い出しました。
親子共々現在も我家で暮らしています。
子猫を撮るのってけっこう難しいですよね。
昨年たくさんの写真を撮りましたが歩留まりはかなり悪いです。
やはり昼間の明るい場所で絞りをけっこう絞った方がいいみたいです。
K-30であればISOを上げて高感度で撮れますので夜間でも蛍光灯下くらいの明るさがあれば何とかなりそうですが、やはり光量がたくさんある日中にはかないません。
それと、動きの少ない瞬間を狙ったり「動かないで」と祈ったりすることも重要かもしれません^^
私も半分はネコ撮りが目的でデジタル一眼を始めた経緯がありますが、ネコ撮りってなかなか難しいですね。
でも、諦めずに工夫していけばきっと宝物になるような写真を残せますよ。
がんばってください。
書込番号:14931457
2点

maryycatさん
えー今朝は酩酊状態で意味不明な書き込みをしてしまい反省しています。
それから私のアドバイスも微妙に変ですね。
というか間違っています!
AF.Cで中央一点だと中央にピントを合わせ続けるので、1枚目の場合中央にある胴体にピントが合うだけですね。
というわけで、AF.Cで中央一点のときは、中央にピントが合うものが来るように被写体を追い続けなければいけませんね。
まあそれでも、目にピントを合わせたいところが、鼻にピントがあったりするものですが。
その一方、AF.Cだと半押ししてから構図を変えても、変わった構図の中央にあるものにAFしつづけます。
だから3枚目のような場合はAF.Sにしないとだめですね。
ペットモードだとAF.Cに固定だったと思うので、その他のモード(AUTOなど)にしないといけません。
めんどいですが、適宜切り替えて対応してください。
marrycatさんや上に書き込みをされたCowardly catさんのように、猫を引き取って育てている人は偉いですね。
子猫の世話は大変だと思います。
そういえば私はもう一年近く写真を撮っていませんね…
K-30の資金が貯まるまで、K100Dで細々と練習しようかな。
書込番号:14931808
0点

こんにちは^^ 猫は良いですよねー!!
子猫、可愛すぎて死にそうです(笑)
うちもみんな保護猫で、いまやみんな巨大に・・・
自分もk-rから、先日k-30にステップアップしました。
色も青で、グフと呼んでいます(笑)
室内猫は、本当に難しいですよね><;
@黒猫さん撮影
ウチには八割れがいます。実は八割れはピントが合いやすいです。
顔の黒白がハッキリしているからでしょう^^
ただ、中央重点測光(95P参照)にしていても、
黒の割合が多いので露出を-にしないと、明るく飛んでしまいます。
不慣れな場合はブラケット撮影で3枚連射するのが良いかと思います。
十字ボタンの右ボタンを押して、連射等の選択から一番右のブラケット
(+-)印をダイヤルで選択。(取説91参照)
本当はダイヤル設定がやり易いのですが、慣れるまでは割愛で…
A動くやつ
暗い室内だと、やっかいですよねー><;
いままで使ったk−30の感覚だと、AF−Cはあまり当てになりません。
ちょっとずつボケ量産(笑)
面倒に感じるかもですが、歩きまわるスピードならAF−S(一回だけピントあわせ)で、毎度
半押しからピントとってシャッター切るほうが成功します。
AF−C(動いてもピントがついていくモード)だと、思わぬ所にピントが合っていたり、
ボケていたりして、枚数撮る割りに当たりが少ないですね。
それに、K−30は左横の下のレバーでAF−SからAF−Cへいきなり切り替えできますから、かなり動き出したらレバーで対応、というのが使いよいと思います。(99〜102参照)
あと、ISO3200〜6400を上限に設定しておけば、まあまあシャッタースピード稼げますんで(85P参照)
そのくらいなら、通常のPC画面なら十分鑑賞に堪えます。
あとは、ピント位置ですね。
ファインダー覗きながらダイヤルで設定できるのがK−30のメリットです。
だいたい猫だと、中央にピントを起きたい構図が少ないです。
顔に合わせたいことや、肉球にあわせたい事等が出てきますが、
その場合真ん中ピントだと構図が悪いことがほとんどで…
超可愛かった子猫と黒白ちゃんの場合、
かごのど真ん中にピントがいるのかな?
もうチョイカメラ左に振って、子猫ピントで黒白ちゃんも大きく入るか、
自分が右に移動して、子猫をやや手前、黒白ちゃんをやや奥で子猫ピント
とかがよさそうですね^^
そのときに、ファインダー覗いたまま動いて、
任意の位置にピントを持ってこれます。
オススメは、102Pを参照に測距点を「セレクト」に設定、
165Pを参照にRAW/fxボタンを「測距点切替」にします。
これで、ファインダーを覗いたらRAW/fxボタンをおし、
2ダイヤルを使って測距点移動できます。
ライブビューだと、正直設定中にチャンスを逃すことが多いかもですね。
以上、猫好きk−30使用者の一例です^^
細かい数字や難しいお話は、沢山ご指導くださる方がいると思いますので
お任せします^^;
お互い、良い写真沢山残したいですねー^^
子猫は3ヶ月くらいまでが最高だから!!
長くなりスミマセンでした。
よい写真ライフを><b
書込番号:14932388
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
動画モードでの手振れ補正は,電子式なんですね。メーカーHPを見ていて気づきました。
これは,ちょっと見落としてました。
実際のところ,効き具合はどうなんでしょう?入手された方,いかがでしょうか?
画角も,狭くなるのかな・・?
0点

電子水準器を活用した手振れ補正ですね。
ミラーショックが無い為時間による上下左右の傾きを補正してくれる機能と思って下さい。
撮像素子の上下左右の使われてない部分を活用しますので画像は狭くなりませんよ。
書込番号:14786553
3点

itosin4さん お返事ありがとうございます。
質問の意図がうまく伝わらず,申し訳ありません。
K-5と同程度だよ,とか,K-5よりむしろ良くなっているよ,とかいう回答だとわかりやすいのですが,両方お持ちの方,よろしければ使用感をお聞かせください。
それから画角についてですが,素子の未使用領域が,手振れ補正に対応できるほどあまっているとは思えませんので,それなりに狭くなると思うのですが,そのあたりもお願いいたします。
書込番号:14786669
0点

基本的にカメラについている動画機能は、おまけ程度に思っておいた方が良いのではと思います。
D800や5D3でも色々とコメントがありますが、動画撮影を考えておられるのなら、
ビデオにされた方が良いと思います。
※動画に関しては一眼カメラより安く購入でき、きれいに撮影できる思います。
書込番号:14787924
1点

Kai-Yumiさん 返信ありがとうございます。アドバイス感謝です。
さて,A99だと,3:2を16:9にクロップすること以上に画角が狭くなり,電子式の弊害か,解像感が明らかに低下する,という話を聞いたもので,気になっているのですが。
手振れ補正の効果としては,一昔前のビデオカメラ程度あれば,電子式でもOKなんですけれども。
店頭にSDを持ち込んで,撮らせてもらうことにします。。
書込番号:14788480
0点

グッドアンサーを選べ!とうるさいので,自己レス。
店頭で大雑把な確認ですが,20mmが22mmくらいの画角になります。
手振れ補正の効果としては,K-5と同等くらいかな。でもコンニャク現象が増大しているような気がします。
K-5の動画に,輝点が数箇所出る故障が発生したため,修理するか,K30を買ってしまうか,悩み中です・・。
書込番号:15466454
0点

おっと,自己レスには,グッドアンサー付けられないのか。
では,グッドアンサーは無しです。
すみません。
書込番号:15466468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





