
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 1 | 2012年7月13日 01:04 |
![]() |
13 | 3 | 2012年7月9日 18:04 |
![]() |
40 | 8 | 2012年7月5日 23:26 |
![]() |
47 | 14 | 2012年7月5日 23:22 |
![]() |
62 | 15 | 2012年7月4日 22:12 |
![]() |
221 | 51 | 2012年7月4日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw&feature=player_embedded
https://www.youtube.com/watch?v=gNh3wLJydAI&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=evveUX2vpc0&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=mggL0Sf2jQ8&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=x5IJfWk1t5A&feature=youtube_gdata_player
こんな動画を見つけたので載せてみますね。
自分はバイクとロードバイクも好きなので
突然の雨とかスキー場、海辺でも安心ですね。
書込番号:14795421 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

(*¬¬)(¬¬*) シャワーで洗ってるぅ〜
米軍はコンプレッサーを持っていないのかなぁ〜(笑)
乾いた砂ぼこりはエアーで吹き飛ばすのが1番♪
洗うと後から後から水滴が垂れて
レンズの前玉に水滴がつくんだよね〜
書込番号:14799840
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
僕がK-rからK-30に行けない訳の一つに赤外線通信がK-30にはないって事です。
ケータイブロガーにはとても便利な機能だったのになぁー
D3200やE-PL2みたいにオプションでも良いから赤外線通信機能を追加出来る様になると、K-30を買うんだけど。
Video/PC出力端子に送信器を着けるなどで簡単に出来そうなんだけどね。
D3200に出来て、K-30で出来ないのが少し悔しいですよ。
4点

赤外線通信・・・
使い慣れると、なくなると不便を感じるのは私も解ります。
私も別機種(コンデジ)で使ってて、買い替えを検討中の携帯端末の方が
赤外線通信に対応していなくて買い換えを躊躇、、、です。
それはさておき、この通信規格に対応した 携帯端末自体が決して多くないだとか
(K-rでは)ボタン等の位置関係、携帯側で受信操作の問題やら・・・
そんな事から、絶対数的には赤外線通信があまり重用されていないのでしょうかね。
で、K-30への買い替えというハードルへの解決方法の一つとして、持ち歩きやすい
コンデジで赤外線通信に対応しているものを入手して、携帯端末へはSDカードを
コンデジへ差し替えてそこからコピー。
なんていう、ちょっと一手間かかるけど、これなら、この先 どんなカメラに
買い換えても目的の ネット上へのアップは出来ますね。
特段お勧めな方法、という程のものではありませんが、赤外線通信に対応している
コンデジで型遅れなものや中古なら安くありますし、カメラを一台増やす
という楽しみ(笑)も味わえますし、、、
役に立たないようなレスで失礼しました。
書込番号:14784233
2点

K-300?の発売があるならソチラで対応してくるのかも知れませんね。
っで、私は赤外線通信の必要性を感じないのでよく分かりませんが、単純にK-rを使い続けるか二台体制で良いのではないでしょうか。
あるいはEye-Fiカードの対応表が出るのを待ってK-30を購入されるとか。
メディア代が余分に掛かったとしてもその頃にはボディも安くなってくると思いますし。
書込番号:14784261
3点

これからはスマートフォンやタブレット端末へ送信して、そこで画像を鑑賞する時代ですから、赤外線通信という旧システムが付けてもそれほど付加価値は高まらないように思えますが。
書込番号:14785160
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
Digital Camera Utility4は閲覧しか使えません。
ずっと使用してきて、なれていましたので、残念です。
問い合わせましたが、ファームアップでは対応しません。
やはり、k−5、k−rのコンビが最良の使いやすさではないでしょうか?
5点

ソフトで決めるのはどうなんでしょ。
私は Lightroomを使っているのでどんなカメラの組み合わせでも幸せになれます。
書込番号:14767326
2点

私は LightroomよりDigital Camera Utility4が好きなだけです。
k−30本体はすばらしいです。
書込番号:14767364
2点

私はカメラの仕上げ設定には全く興味が無く、自分の好きなトーンで
現像しますので、残念では無いです。
残念な方の気持ちも分かります。
書込番号:14767365
4点

今後出る機種はみんなこうなっちゃうとしたら悲しいですね。
書込番号:14767471
2点

スレ主さま
付属ソフトが統一されていない、または気に入って使ってきたソフトが使えないのは残念ですね。
できればペンタにはイッパイ稼いでもらってソフトにも資本投入&自社製ソフトを実現してもらいたいものです。
ペンタには頑張ってもらうとして、今後も様々な機種を使っていかれると思いますので、いくつもの現像ソフトを使うよりも、やはり皆さんが仰っているようにLightroomを使われるのが次善の策だと思います。
ご存知かと思いますが、カスタムプリセットを公開されている方がおられますので、後はご自分の好みで微調整されて使用されてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13441489/
書込番号:14767484
4点

カメラ内でできることは全てできるPDCU5が出ることを切に願います。
書込番号:14768216
12点

なんでSILKYなんだよぉ・・ってPENTAXの人に愚痴ったら、その機種にベストと思われるソフトを付属してます的なつれないお返事でした。PDCUの開発をやめてしまったわけではない、とも言ってましたが。
PDCUメインで使ってるユーザーにとっては、それだけでこの機種に手が出せない理由にもなるわけで、何かよほどの事情があるのでしょうけど、一日も早くこの妙な状況が改善されることを祈ります。
書込番号:14768879
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
中古カメラご一行様(by八百富写真機店)
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/
(以下引用)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
PENTAX K-30 ペンタックス K-30 が只今、倉庫に入荷しました。いよいよ明日から販売開始! いつもの「お写ん歩」レビューは、本日の深夜にアップ予定です。
PENTAX K-30 がやっと、倉庫に到着しました!
恒例?の「お写ん歩」レビューが発売前夜となりましたが、今回は製品版でのお届けします。
たぶん、日付が変わる前後の深夜にアップされると思います。
こちらです → 「お写ん歩」http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
とのことです。
11点

そうですね^^
先ほどから何回も見ているのですが。
早く出して〜^^
書込番号:14738252
2点

おーじゃーオイラが初見の書き込み?
緊張すっぺよ〜(^_^;)
うーんかっこいいなー
高感度もD7000同等か…でこの価格たまりません♪
書込番号:14738524
3点

高感度別の所、kりゃk5も同じように撮って欲しかった。比べたかった。
書込番号:14738620
0点

「お写ん歩」・・・・ですか。このお店いってみたくなった。
書込番号:14738708
3点

写真のサンプルありがとうございます。
12800は流石に緊急用ですが6400なら私的には全然使えそうです。
K-5との比較写真も欲しいですね。
よろしくお願いします。
書込番号:14739099
2点

八百富写真機店さんって、ハクサイとかも売ってるんですか? (・_・ヾ
書込番号:14739205
8点

元八百屋で親の代でやめたとかありますよね^^
書込番号:14739256
2点

ほんとに八百屋さんだったんだー。 _¢(0-0ヘ)
教えてくれてありがとうございました。 _(._.)_ ぺこ
HPにも書いてあった。 ( ^ー゜)b
【屋号の由来】
名前の通り、「八百屋」が前身となります。江戸から明治初期が「八百屋」、明治から昭和初期が「西洋レストラン」、以降「写真材料商・カメラ店」として現在に至っております。
(八百富さんのHPよりパクリ)
書込番号:14739584
9点

guu_cyoki_paaさん
本当だったんですね^^
私は冗談でいったのですが(笑)
こちらこそお教えくださりありがとうございます。
ただ最近は奇をてらってワザと職種と関係ない店名を付けている店もありますからね^^
でも八百富写真機店って結構店舗があるんですね。
書込番号:14739781
2点

カラーモックも半分くらい置いちゃう、ってペンタックス好きな方がいらっしゃるのでしょうね。
先ほどブログを見たら写真が追加になっていました。
作例の踏切って実際どのくらい暗いんでしょうね。
書込番号:14742256
1点

>作例の踏切って実際どのくらい暗いんでしょうね。
たぶん阪堺線とJRが交差するJR新今宮駅ガード下あたりだと思いますが、写真の左側はすぐに駐車場のブロック壁が建っていて、ちょうどJRと壁に挟まれた道ですので夜はそうとう暗いです。
書込番号:14742460
2点

犬山鬼神さん
リプ遅くなりましたがありがとうございます。
真っ暗で肉眼よりK-30の方がよく見える、という場所を想像してしまいました。
あたらずしも遠からず?
と確認したら今日も新しい作例がアップされてますね。K-5との比較もあり。
楽しいお店みたいで。
大阪行ったらお店も踏み切りも立ち寄ってみたいです〜。
書込番号:14746549
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
ペンタックスの規模の大きいTVCMって久々ですよね
http://www.youtube.com/watch?v=GGqch0JIonk
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120628_01.html
↓このペンタックスTVCMはリアルで見ていた世代です
http://www.youtube.com/watch?v=9LyyPGgE5Gk&list=FLciwCqN6Xw7krYyoYukQZWg&index=26&feature=plpp_video
何だか変なステハン君が出て来たのでかぶせてしまいます(^^) 嵐は無視でヨロシク
10点

http://www.youtube.com/watch?v=4MbGQah3PU8
これは規模が小さかったのかな?
TVなんて半年に1回くらいしか見ないから感覚がわからん(笑)
書込番号:14746799
7点

あふろべなと〜るさん
K-rのCMはじめて見ました。
このCM何年ころ放映していたのでしょう。見たら即買いだったろうなあ。
普段からテレビほぼ見ないので。K-30 CMもネット以外で見ることなさそうw
テレビ以外のCM・キャンペーンもお願いします〜 > ペンタックス様
書込番号:14746954
4点

ペンタックスのTVCMはK-r以前だと昭和の銀塩カメラ時代まで遡らないとないのでしょうか。
私の記憶だとデジカメ以外だと早見優さんが一番古い記憶でしたかね。
http://www.youtube.com/watch?v=NQDhxn65jlA
書込番号:14747009
4点

>おちゃるまるさん
僕もTVでは見たことないので(笑)
いつやってたかは不明です…
K−30のCMは無料ネット動画のGyaO!でも流れるの見ましたよ♪
http://gyao.yahoo.co.jp/
個人的には向井理ってだれ???って感じだが(笑)
書込番号:14747055
5点

民主党の本部が報道される度にペンタックスの知名度は上がって来ました。
こういう方法もあるのだなと感じましたね♪
書込番号:14747371 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ペンタックスの看板があると気分良いんだけど横に民主党の看板があると一気に気分悪くなります(^^;)
まあ遠からず民主党の看板が無くなる可能性は高いでしょう。
書込番号:14747424
7点

ビンボー怒りの脱出さん、
> ペンタックスのTVCMはK-r以前だと昭和の銀塩カメラ時代まで遡らないとないのでしょうか。
2004年に、村上隆とコラボした、オプティオのTVコマーシャルをやってましたよ。アイボール(http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200359.html)のキャラが「デジタルペンタックス、ちっちゃい、ちっちゃい、…」と連呼するやつです。どこかに動画がないか探したんですけど、見つかりませんでした。
あふろべなと〜るさん、
> 個人的には向井理ってだれ???って感じだが(笑)
ええ〜!?いったい、どんだけ、世俗から離れた生活をされているんですか?
実力派若手俳優では、今、いちばん人気といってもいい人ですよ(^_^;)
K-30のスポットCM、けっこう流れてますね。
きのうも、4、5回は見ました。番組と番組の間の時間が狙い目ですね。録画もできました(^_^)
書込番号:14747486
4点

良くバス停にある広告、あれやると目立ちそう♪カメラ会社はまだどこもやっていないでしょう。
書込番号:14747697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>世俗から離れた生活をされているんですか?
まあ、昔からTV好きじゃないので(笑)
ニュースは基本、全てネットから見ればいいし…
ネット以外だと女性ファッション誌を毎月読み漁るくらいか♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14747700
1点

おはようございます。こまわり犬さん
僕も早見優のPENTAX MGのCMは記憶に残っていますが
このCMも古いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=xxsAco5DvaQ&feature=relmfu
書込番号:14747819
2点

皆様、レスありがとうございます.
本日、ヨドバシカメラで全色モックで確認しました.
特にシルキーカラーの銀や緑、オレンジも良かったです.
TVCMはリコー参加になったことで以前にも増して活発になるのかな?
書込番号:14751579
1点

Photo研さん
ありがとうございます。
そういえばハッキリ覚えてないですがありましたね。
オプティオSシリーズは私は初代からS4まで使用してました。
コンパクトで良いカメラでしたよね。
最近のペンタックスのコンデジはぱっとしない地味な物も多いですがOptio I-10とか
個性的なカメラも出していますので、また出してくれないかなと思いますがペンタックス
はコンデジから撤退ですので絶望的ですね。
万さん こんばんわ^^
このCMですか。昔のペンタックスのCMは個性的でインパクトの強く変わったCMが
多かったので子供の頃でしたが殆ど覚えてます。
他のメーカーのはなんか余り覚えてないですね。キャノンAE-1♪〜とかは覚えてますが^^
ほんとペンタックスって個性的で良いメーカーです。N・Cとともに生き残っていって欲しいですね。
書込番号:14751596
3点

なつかCM、本当にいいですね!
今回のCM、かなり手ブレを強調してますね!
カラーもクリスタルブルー、これも良い選択だと思います。
男女を問わずブルーを好む人は多い。
何年か前に限定でオリーブカラー出したでしょ?
あれも良かったなぁ〜。
書込番号:14759573
2点

オプティオのCFって、今も起動音になっているピロロというサウンドロゴのやつでしょう。
あの音だけはずっと残ってるんですよねえ。
書込番号:14760147
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このサイトで比較してみましたが…
JPEGなのではっきりとはいえないのですが
K−5よりもK−30の方が解像しているのがわかりますね♪
(*´ω`)ノ
5点

ななつさやさんが書かれてるように飽和でなくて高感度ノイズリダクションによるディテイルの喪失です。マイナス補正しても彩度下げても今回のケースでは意味をなさないでしょうし、カスタムイメージでNRの強弱が変わることもないはずです。
「IRの赤い布」にはPENTAXに限らず他のメーカーも手を焼いてるわけですが、ここで問題なのは、
・高感度NRは「オフ」の設定でこんなかんじ
・K5やKrなどの従来機種と比べてディテイルの喪失が大きい
という点だと思います。あがってる画像見て、自分はてっきりNRはオートかミドルの設定だと思ってたので、ここはちょっとおどろきました。
K5やKrでもNRは弱やオフで使ってるユーザーも多いと思いますし、ISO1600やISO800ならそれで十分実用的と感じます。が、K30はNRオフでもそれよりも(巧みかもしれないけど)強い処理をしてしまう印象で、より弱い処理の選択支はありません。
解像重視と言われるPENTAXの画として、中級機を名乗るカメラの画作りとしていかがなものかと言う意味で
>ファームアップで改善して欲しいと思います。
という意見に同意します。
書込番号:14731861
7点

なるほど…K-5以前の機種はISO1600でNRオフとそれ以上で、
ここの部分だけ模様の溶ける・溶けないという違いが発生してるのですね。
おっしゃる通り、色飽和ではなくてNRの影響範囲が変わったことによる可能性高そうですね。
画像エンジンが変わった影響もありそうです。
書込番号:14731998
3点

赤が飽和なり塗り絵なりになるケースは様々ですから、状況に合わせてRAW撮りにしたり設定を変えたりすれば良いだけだと思いますけどね。
さまざまな状況に合わせてファームアップしてくれればありがたいですが、別に無くても困らないとい。
書込番号:14732158
2点

皆様
忙しくて返信できずにいたら、gintaroさんが、私が書こうとしていた内容を書いて下さいました。(gintaroさん、ありがとうございました)
ついでに言えば、「どのカメラでも似たようなものだ」というのは間違いです。最近の機種で言えば、上にあげたようにD3200でもちゃんと模様が出ています。
また、既にディスコンになった旧機種であるα580(私の現用機)でも、ごらんのように模様が残っていて、K-30とは違って「模様がある布だな」ということは分かります。(α55とか、現行のαは、TLMのために画質がこれよりも落ちています)。
最新機種であるK-30には、それ以上の性能を期待していました。ところが、K-30は、赤のNRが極端に強いことが分かったので、改善して欲しいのです。
なお、αファンのペンタたたきだと誤解されないように付け足しますと:
上にも書きましたように、私は、αユーザーですが、現行機がTLM機だけになり、主要被写体が成長して動体追尾が追いつかなかくなったことから、他マウントへ乗り換えようとしており、他マウントのカメラをリサーチ中です。
大きく重くなければD800で決まりなのですが、実際にはとても重いので、軽くて、ISO1600まで十分な画質で使えて、動体追尾能力が高い、というカメラを探しています。それでK-30には期待しています。バッファーの浅さはどうしようもないでしょうが、RのNRを弱めることはファームでどうにでもなるので、是非改善して欲しいのです。K-30ではダメでも、K-5の後継機では是非!
書込番号:14733661
6点

>マイナス補正しても彩度下げても今回のケースでは意味をなさないでしょうし、
カスタムイメージでNRの強弱が変わることもないはずです。
ですから、その今回のケースというのが実際の撮影でありうるのかということなんですが!?
当方はK-5ですが、鮮やか、iso1600、NR強の設定で赤いものを色々と撮っても同じ現象には遭遇しません。
imaging-resourceで使っているのとあの模様付きの赤い布を持っているのでもない限り、
同じ現象には滅多に遭遇しないでしょう。
しょっちゅう遭遇して困っているというのなら画像を是非見せてもらいたい。
書込番号:14734411
2点

ななつさやさん
マウント移行の理由がよく分かりました。
ソニーの「変な仕様」に嫌気が差したということですね。
よく分かります。
ソニーのアグレッシブさは良いのですが、ユーザーほったらかしの規格や規格変更をやってきた企業ですから、私はどうしてもソニーには触手が伸びません。
まぁ仕様からくる問題はユーザー側が努力してもどうしようもなく、気に入らないのであればマウント変更するしかないですね。
っで、テスト画像の赤つぶれですが、貴方はNRだけに原因を求められているようですが、そんな単純な問題であればもっと再現性がなければいけません。
すくなくともK-30と同等のK-01ではISO1600で「顕著に赤がつぶれる」とは聞きません。
それよりも、もともと被写体が階調の乏しい赤であり、なおかつ彩度の高い設定で増感させた時に「起こりうる」問題と捉えれば、ヒストグラムも再現性の無さも説明がつきます。
しかしその問題は「変な仕様」のように回避できない問題ではありませんが、その手間も嫌で尚且つ余裕のある絵作りを求めるなら、デカイ機種に移行するしかありませんね。
ちなみに色の問題は、「コチラを立てればアチラが立たず」ですから、私としては自分で解決できる問題なのに、絨毯の赤だけのために変なことはしてほしく無いという思いです。
書込番号:14734518
2点

誤字修正
【誤】
>imaging-resourceで使っているのとあの模様付きの赤い布を持っているのでもない限り、
>同じ現象には滅多に遭遇しないでしょう。
【正】
>imaging-resourceで使っているのと同じあの模様付きの赤い布を持っているのでもない限り、
>同じ現象には滅多に遭遇しないでしょう。
gintaroさん
それだけ問題だと大騒ぎするからには、実写で同じような現象が出るということですね。
参考までに、是非再現画像を見せて下さい。
以前↓のスレッドの様にように都合が悪くなると無視を決め込むつもりじゃないでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381905/SortID=14657331/#14664362
>PNETAXだって簡易防塵防滴レンズとか出してるんだけどね。
>スレ主のCANON批判はほとんどそのままWRレンズ批判にもはまっちゃうわけだが・・・
PENTAXのWRレンズはちゃんとシーリングしてますが?
キャノンの偽防塵防滴と一緒にしないで下さい!
書込番号:14734600
3点

藁々さん
大騒ぎ?論点をはっきりさせたまでです。
赤い布だけが問題というわけでなく、赤い布に象徴されるK30の処理が強すぎるのでないかと言う話であって、これは他のスレでも問題視されていますよね。K30の画にやり過ぎ感を感じているユーザーも少なくないということです。
もちろん、問題ない、俺は平気だと大騒ぎするのもあなたの自由。K5のNRを「オフ」や「弱」で使ってるユーザーに、「強」で十分だろ、何が困る、困る例をあげろと、聞いて回ればよい。
>PNETAXだって簡易防塵防滴レンズとか出してるんだけどね。
>スレ主のCANON批判はほとんどそのままWRレンズ批判にもはまっちゃうわけだが・・・
解説が必要でしょうか?スレとずれるので一度だけレスしますが、例えば、
藁々さん>なんと、緑のところはシーリング省いちゃってますが高い防塵・防滴性を実現って?
これっと詐欺とちゃいますかい?
小さく1D系の防塵防滴とは異なりますって言い訳書いとけば良いやって考えですかい?
K7のパンフとかにも、WRレンズについて小さく
『本体の防滴性能は異なります。本体と同等の防塵・防滴構造が必要な場合は、DAスターレンズをご使用ください。』
と書かれてるんですよ。
シーリングを省いてない?問題はシーリングの数じゃなく、防塵防滴性能でしょ。
WRレンズは、カメラ本体やスターレンズより防塵防滴性能は落ちる。少なくともこれがメーカーの公式見解。コスト下げて防塵防滴性能落としてるんです。
CANONと同じですね。詐欺になっちゃいますね。
藁々さん>雨が当たって付いた水滴も、乾いた布で拭き取らなければ、カメラ内部に侵入して故障の原因となり得る」場合があることを前提として、ユーザーに対し必要な対策を指示しているもので、防滴機能をアピールするカタログとの間に大きなギャップがあることは驚きでさえである。
え〜と・・・
『少量の水滴であれば、拭き取るだけで撮影を続けられる簡易防滴構造レンズ、WR(Weather Resistant)』
防塵防滴性能をアピールしながら、水滴を拭き取らなければ、カメラ内部に侵入して故障の原因となり得る場合があることを前提として、ユーザーに対し必要な対策を指示していますね。
CANONと同じですね。全く、驚きですね。
藁々さん>防滴か否かのどちらなのですから、つまり防滴では無いというのが正しいのです。
つまり、シーリングのコストが削減されていてカメラ本体やスターレンズより防塵防滴性能落ちてる「簡易」防滴は防滴でないというのが正しいのですね。
ね?そのままあてはまったでしょ。
いや、私はWRレンズ支持派だけど、あなたが防滴じゃないとまで言っちゃってるから、そりゃあんまりだって、まあ、そういうことです。
書込番号:14735569
4点

防塵防滴の話はスレ違いですので一言で止めますが、防塵防滴の性能差について、
>シーリングのコストが削減されていてカメラ本体やスターレンズより防塵防滴性能落ちてる「簡易」防滴は防滴でないというのが正しいのですね。
ではなく
飯川 「もちろんDA★の方が安心ですが、効果が大きく違うということはありません」
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=23
だそうです。
書込番号:14735620
6点

gintaroさん
>赤い布だけが問題というわけでなく、赤い布に象徴されるK30の処理が強すぎるのでないかと言う話であって、
imaging-resourceのあの赤い布でしか発生しないもの又は確認できていないものを、
K30の処理が強すぎると一般化しているが、
一般化するのならご自身で撮影した再現画像なりがあるのだろうと思い、
それなら再現画像を見せて下さいと言ったのだが、それには一切答えない。
少なくとも当方は赤い布を初めとした様々な赤系の被写体撮影した上で
imaging-resourceのような現象が一切再現しないことを画像を添付して提示している
(ボディはK-5だが、imaging-resourceの赤い布ではK-30と同様現象あり)。
それにも関わらず、一切答えられないのは、都合が悪いからだと判断させてもらいます。
つまりネットの極一例をだけ取り上げて、鬼の首を取ったかの様に騒ぎ立てている恥ずかしい輩ということ。
恥ずかしくないのかね。
防塵防滴の話
工業製品で防塵(埃の進入を防ぐ)、防滴(水の進入を防ぐ)と謳ってシールが無いなんて
こういった製品を扱った事がある人間なら分かるが本当にありえない事。
それはカメラだって同じでありえない。
シールを省いて、一部に穴や隙間(いくら高精度と言ってもR面の多い3次元形状の複数部品の勘合だと数百ミクロンメートルレベルの隙間は出来る)が開いているのに防塵防滴などと平気で謳っているのは
キャノンだけで、前代未聞の恥ずかしさ。
PENTAXのWRは防塵が無い簡易防滴で、シールを省くような詐欺的な事はやっていない。
PENTAXの板まで来て恥ずかしいキャノン擁護は辞めるべき!
書込番号:14737703
6点

「ここを改善して欲しい」と書いただけで、一部の方々が過敏に反応されていることに、驚いています。
「大騒ぎ」とか書かれてますが、私とgintaroさんが何通も投稿したのは、「色飽和だ」とか「マイナス補正すればいい」とか「どのカメラでも同じだ」とか「カスタムイメージで対処できるのでは?」などの反論や質問に、「これらはどれも違います」と答えるために書いたものです。
また、K-30の現像エンジンの問題を話しているのに、他機種で撮影した画像を持ち出されても、関係ないとしか言いようがありません。
また、一口に「赤」といっても、物理的にはいろんな赤があるので、今回の問題が顕著に出る被写体が含まれているかどうかを、ぱっと見て肉眼で判断できる人は、とても少ないでしょう(色飽和でないことぐらいなら、ぱっと見て分かりましたが…)。だから、状況に応じて切り替える、なんてことは、実用的ではありません。
それと、ある人の身の周りにそういう赤が全くなかったとしても、他の人は、そういう赤の模様がちゃんと写らないと、「どうして○○子の赤いワンピがのっぺり写ってるの?」と突っ込まれる人もいるわけです。それは、1000枚に1枚でも困ります。
つまり、困るかどうかは、人に依ります。私は困るから改善して欲しいと書きました。
困らない人がいるのも当然です。人それぞれですから。
ただ、一握りの人たちが、改善の要望を出すこと自体を否定する書き込みを続けるのは、贔屓の引き倒しになると思います。
書込番号:14737747
4点

ななつさやさん
>また、K-30の現像エンジンの問題を話しているのに、他機種で撮影した画像を持ち出されても、
関係ないとしか言いようがありません。
あなたはgintaroさんですか?
まあそれはおいておいて、
imaging-resourceのあの赤い布はK-5でも高感度でNR強だと変に写りますから、関係ないとは言えません。
でもあの赤い布以外で現象の再現が確認できないので
あれは画像生成処理や画像処理に関わる極稀な現象だと理解しています。
NRが原因というなら他の色の布や、私の再現試験で現象がでないことが説明出来ませんし。
>それは、1000枚に1枚でも困ります。
あなた頭大丈夫ですか?
どんなカメラでも得手不得手があります。
PENTAXの緑や青の描写に比べたら本当にくすんで濁った色にしか写らない他社機もあるのです、
それも角度の高い再現性で、ユーザのレポートも多数あります。
ネットの極一部の作例だけ(それも似たような被写体でも再現しないもの)を取り上げて、
揚げ足取りして騒ぐのは荒らしと同類です。
荒らしでないなら、再現画像が出せるハズです!
再現もしないものを改善要望などと、笑わせないで下さい!
以上
書込番号:14737858
5点

ななつさやさん
まあ、一部にあくの強いユーザーがいるのも、SONY同様(?)熱心な固定ファンの多い非メジャーマウントの味ということで・・・
ところで、
>私は、一眼レフで撮るときは、ほとんどいつもRAW+JPGで、特に気に入った写真とか、シャッターチャンスはばっちりなのに露出や色がNGという写真だけをRAW現像しています。しかし、その他の写真は、特に必要がない限り現像せず、撮影時のJPGを鑑賞しています。
自分もそんな感じですが、その場合、K30には純正現像ソフトが付属してない(附属はSILKY)のが痛いなぁ、と。JPEGとRAWで同じプリセットが適用できないんで。
問題の件も、RAW現像が多分唯一の解決策なわけですが、カメラを離れた瞬間、PENTAXの画をあきらめなければならないっていうのがなんだかな、って・・・以前、愚痴のスレも立てました。
書込番号:14738404
4点

ななつさやさん
[14730131]でご説明したように赤に対して一般的な回避策を言ったのであって、貴方のようにNRだけに原因を求めるのはおかしいのです。
NRを弱くしても私が最初にご説明させていただいたようにペンタの機種は傾向として赤が飽和しやすいのですから有効な解決にはなりません。
それは【貴方が例に出されたK-5と3200Dとの比較でも現れているでしょう。】
>そういう赤の模様がちゃんと写らないと〜それは、1000枚に1枚でも困ります。
いつの日か技術革新によってJPEG撮って出しでも貴方の好みに合った結果が得られるカメラが出来るかもしれませんね。
しかし現在はカメラでもビデオカメラでも赤は情況によって破綻しやすものですから、撮影者が理解しておく必要がありますよ。
私が説明したのは基本的な回避策ですから、ぜひ実践してみてください。
【学べば「JPEGの赤がつぶれた」と不満を持つことも少なくなると思いますから。】
>改善の要望を出すこと自体を否定する書き込みを続けるのは贔屓の引き倒しになると
違います。
貴方の要求は結局のところ絵作りの変更に手をつけなければならず、そんな事をされては困るから【「望まない」と言っているのです。】
ところでマウント変更の件ですが、ペンタのJPEGの赤が我慢ならないのなら、ニコンに行かれた方がよろしいかと。
そのかわりトレードオフとして他の色の発色も悪く(P比較)なりますが、【色の問題は「コチラを立てればアチラが立たず」ですから、どこかで妥協しなければなりません。】
書込番号:14738429
4点

赤って、デジカメ全般だけでなく フィルムでも色再現が難しいんですよね
そんな時 自分好みに仕上げる魔法の呪文がRAW現像なのに、どういう大人の事情が有って
添付ソフト SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX
でRAWからカスタムカラー現像出来ない仕様にしたのでしょうかね
おまけに Digital Camera Utility4 ではRAW現像そのものが出来ないなんてねぇ
カメラの液晶画面でRAWパラメータ調整ってどこまで希望通りにセッティング出来るかな
(私には ほのか がハイキー過ぎるので少し弄りたいのだけど、K-5でも液晶では難しいと感じている)
それに K-x K-r からステップアップ組やK-5のサブカメラにしたい人で
RAW使いの人はPCに二つのソフトを入れないと駄目なんて不合理過ぎますね
早く大人の事情を片づけて、バージョンアップお願いしますよ
(そういえば K-01もSILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX らしいけれど、あちらはどうなってるのかな?)
書込番号:14738476
4点

画像貼ってくれてるけど、これで赤飽和が無いとか。
難しい事要求したわー。ほんと、すまん。
書込番号:14744264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PPPH22氏
>画像貼ってくれてるけど、これで赤飽和が無いとか。
>難しい事要求したわー。ほんと、すまん。
赤飽和の再現試験をしたのではなく、赤布のディティール消失の再現実験ですが?
ご理解出来ませんか?
書込番号:14749302
0点

青空公務員氏
>赤って、デジカメ全般だけでなく フィルムでも色再現が難しいんですよね
>そんな時 自分好みに仕上げる魔法の呪文がRAW現像なのに、どういう大人の事情が有って
>添付ソフト SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX
>でRAWからカスタムカラー現像出来ない仕様にしたのでしょうかね
>それに K-x K-r からステップアップ組やK-5のサブカメラにしたい人で
>RAW使いの人はPCに二つのソフトを入れないと駄目なんて不合理過ぎますね
SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAXは、
カスタムカラーが変更出来なくても、調整範囲狭くても赤の色合いをいじることは可能です。
またカスタムイメージはカメラ内現像で変更可能です。
色合いも背面液晶では見難い意ものの一応カメラ内でも変更可能。
確かに純正RAWソフトは制約がありますが、ステップするのは何もカメラボディだけではなく
RAW現像ソフトをサードパーティ製にステップアップする人間も多くいます。
また純正にはない機能の豊富さは魅力だし、PENTAXはAdobe提唱のDNG形式準拠していますので
買ったその日からAdobe製ソフトで現像出来るメリットがあります。
キャノン等の他社にしても色合いを細かく調整するなら結局サードパーティ製ソフトに頼る事になり、
一度LRなど使ったら、、PENTAXに限らず所詮は純正RAWソフトって思うようになりますよ。
ですので、殊更PENTAXを攻め立てるのは的外れでしょう。
書込番号:14749315
0点

いやはや、人のレスをコピペするにしても、恣意的と言いますか作為的と言いますか
いかにも藁藁さんらしい手法ですね
>早く大人の事情を片づけて、バージョンアップお願いしますよ
日本語難しいですか?
この一行をの意味を良く咀嚼してください
さて、確かにSILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAXでも赤の調整は出来ます
しかし、折角のカスタムカラーをPCでRAW現像調整出来ないなんて、PENTAXカラーの魅力が無くなってしまいませんか
それに、あの独特の色作りを1からセッティングするなんて、上級者でも楽ではないと思いますが如何でしょう
>色合いも背面液晶では見難い意ものの一応カメラ内でも変更可能。
カメラ内現像で可能とはいえあの液晶画面でどこまで満足出来る仕上がりになるか
デフォルトの設定だけで良いのでしたらそれもありですが、やはり多少は設定を変えて現像したくなりませんか
もしかして藁藁さんはデフォルトの現像しかしないのでしょうか
それともPCで現像する人はカスタムカラーを諦めなさいとおっしゃるのでしょうか
また、データをPC転送してメモリーカードを消去してしまうと、再現するのに余分な手間も増えますよ
それから、二つのソフトを使い分けるのが嫌なら社外品を使えば良い なんて
これはPENNTAX一途の藁藁さんらしくないですね
それにしても
>確かに純正RAWソフトは制約がありますが・・・
>一度LRなど使ったら、、PENTAXに限らず所詮は純正RAWソフトって思うようになりますよ
藁藁さんがPENTAXの弱点をお認めになるなんて、これは驚きです
藁藁さんの評価を書き換えなければいけませんね
書込番号:14760524
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





