
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2013年10月13日 14:23 |
![]() |
17 | 11 | 2013年10月14日 17:47 |
![]() ![]() |
44 | 23 | 2013年10月15日 12:17 |
![]() ![]() |
25 | 22 | 2013年10月15日 17:07 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2013年9月30日 12:53 |
![]() |
16 | 10 | 2013年10月9日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めて質問させていただきます♪
こちらのカメラで一眼デビューしてまだ数ヵ月の超初心者です
どうぞよろしくお願いいたします
最初は普通のサイズだったと思うのですが、どこかをいじってしまったのか、いつのまにか写真が横長になってしまいました
どこで直すのかあれこれ探してみたのですがどうにも分かりません
なんともド素人の質問ですが、教えていただけましたら有り難いですm(__)m
書込番号:16700691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのアイコンのメニューにある記録設定のアスペクト比を16:9にでもしてしまったのではないですか?4:3にすればデフォルトですね。
取説もよく読み、いざとなればリセットですね。
書込番号:16700729
2点

画像の、縦横比の変更が出来るようになっていますが、何かの拍子に横長の設定をしてしまったのでしょう。
比率を、3:2 に設定で元に戻ります。
書込番号:16700840
1点

みなさん、どうもすみません
どうやら勘違いをしていたようです…
大変申し訳ございません!!
書込番号:16700957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは、しのすすと申します。
以前、こちらのサイトでK30を買うかどうするか、
そんな悩みをご相談させて頂きました。
K30は相談日から1週間後くらいに買いましたが、
まだまだ初心者なので、また質問させて下さい。
先日、箱根に行ったとき、晴天で青空と湖がとても清々しく見えました。
大体いつもPモードで撮影をしているのですが、
SCNに青空モードがあったなと思い、そのモードで撮影したところ、
私なりに、かなり良い写真に仕上がったなと、ちょっと感動しました。
Pモード(鮮やか)と青空モードを比較すると、結構違うな〜
フィルターの設定でこんなに違うのか〜
フィルターの設定って重要だな〜
というのが私の感想です。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、
来週、日光へ紅葉を見に行く予定です。
紅葉撮影時には、どのように設定(フィルターなど)したら
良いでしょうか?
SCNの中だけでなくても、カスタムイメージや
その他設定方法でも構いません。
アドバイスをよろしくお願い致します。
1点

しのすすさん、
こんばんは、
レンズに、偏光(PL)フィルターを装着すると、
空や紅葉が綺麗に撮れますよ。
ファインダーを覗きながら、フィルター枠を回して調整します。
光線の具合によっては、効果が出ない場合もあります。
C-PLやPLフィルターで検索する良いと思います。
参考までに、『紅葉をきれいに撮ろう PLフィルター(3)』
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-10.htm
『PLフィルター(1)』から見ると良いと思います。
書込番号:16694190
1点

早速のご回答ありがとうございます。
PLフィルター、いつかは買いたいな〜と思っていたんですよ。
やっぱり、カメラの内部処理ではなく、
物理的にフィルターを付けた方が、紅葉の鮮やかさが際立つのでしょうかね?
明日、電気屋さんに行ってこようかな・・・。
書込番号:16694236
1点

こちらのサイトも参考になるかと思います。
「連休直前!「紅葉」をキレイに撮るための撮影テクニック」
http://b.hatena.ne.jp/articles/200911/594
頑張ってK-30で良い紅葉写真を撮って下さいね。(^^
書込番号:16694516
1点

しのすすさん、こんばんは。
ありきたりの返答で申し訳ありませんが、"とりえず"RAW+で撮っておくことをお勧めします。
「PDCUで現像して自分の好みを探っていく」なんてことをやってみるのもオツなもので:)
撮って出しjpegで気持ちのいい写真が出てきたらモチベーションは上がりますよね。
私は未だにistDS2の絵が好きで^^;;;
再度高め コントラスト高め が好きなようです。
この秋は持ち出してみようかな。
PENTAX系はある意味とても楽しめると思いますよ。
日光ですか、イイですねぇ^^
良きフォトライフをお送りください。
書込番号:16694578
1点

絞り優先
F4〜8位
ISO200〜400位
露出-3か-7位
カスタムイメージ風景にして、WB曇りもしくは日陰、
こんな感じです、自分も今年K-30をゲットして最近もみじぃを撮っているんですが、ちょっと露出下げた方が深みのある色になります。
書込番号:16695316
2点

しのすすさん こんにちは
今回の目的には 偏光フィルターが良いとは思いますが 偏向フィルターは色を鮮やかにするフィルターではなく 反射除去するフィルターですので 空の場合逆光では効果が無いなど 使う時に色々注意事項があります。
でもこの反射除去機能を使うと 紅葉の場合 葉の反射を除去する事で 本来の鮮やかな色出す事できます。
書込番号:16696181
1点

ライブビューをよく見ながら撮ってやってください。
あと、露出補正はさておき、WBが極端に違うケースがあるので調整してください。
書込番号:16696352
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
WBの設定に気をつけたいと思います。
あとはLVで好みに調節といった感じですかね。
また質問させていただくときは、よろしくお願い致します。
書込番号:16698558
0点

しのすすさん、初めまして。
K-30購入から一年たった者です。
フィルターとのことですが、多分用語がちがうかと思いますよ?
シーンモードで変わるのは、カスタムイメージです。
デジタルフィルターとは別のもので、他社でいう「スタンダード」「ビビッド」など、絵作りを変える機能です。
シーンモード「青空」では、カスタムイメージが「風景」になるようですね。さらに色相+1で、青を強調する設定になっています。
そもそもシーンモードは、設定をどうしたらよいのか、経験や知識がないため迷ってしまう方のために、メーカーとしてのお手本を示している、という意味合いもあります。
まさに、しのすすさんの様な方のためのモードですね。
ですので、今回はシーンモード「風景」を試されるのが良いかもしれません。
とはいえ、私個人としては、カスタムイメージ「風景」ってあまり使わないんですよね。
昨年は、「雅」か「リバーサルフィルム」、ライトアップイベントで「ナチュラル」彩度+1という設定でした。
結局、色々試してみて、自分の好みを探していくのが楽しいのではないでしょうか。
書込番号:16698574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッチの差で、閉まってしまいましたかね?
まだ読んでくれるかなあ…
先程の書き込みを読み返してみて、紛らわしい点があったので補足をします。
シーンモードの「風景」と、カスタムイメージの「風景」のことです。
シーンモードは、モードダイアルを「SCN 」に合わせて、背面液晶に出る19のアイコンから選びますよね。
その中に「風景」があります。
風景を撮るならこういう設定が良いですよ、という提案をしてくれます。
対して、カスタムイメージは、モードダイアルをP,Sv,Tv,Av,TAv,M,B,にしたとき、INFO又はMENUボタンを押すと設定変更ができます。
全部で11種類あり、その中にも「風景」があります。
この2つの何が違うのかというと、シーンモードでは絞りやシャッター速度の設定もオートで決めてくれますが、カスタムイメージでは、色合いの設定だけしかしてくれない、絞りなどは自分で判断してね、ということです。
まあ、Pモードを使えば絞りなども決めてくれますが。
メーカーとしては、AUTO>SCN>Pの順番でステップアップしてね、ということみたいですね。
では改めて私のお勧め設定は、SCNで「シーンモード風景」か、Pでカスタムイメージ変更「雅」「リバーサルフィルム」ということで。
あと、ホワイトバランスですが、基本的にオート「AWB」で問題無いですよ。
それでは、楽しんできてくださいね。
書込番号:16699095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

庭柿さん
綺麗な写真をありがとうございます。
どうも私の認識不足でした・・・。
シーンモードでは、シーンモード専用というわけではなく、
カスタムイメージに手を加えたものが設定されている、ということですね。
確かに、シーンモードの青空と風景では、カスタムイメージの山マークが表示されていますね。
PLフィルターを使わなくても綺麗に撮影できるのですね。
今年の紅葉は楽しみだな〜。
書込番号:16706046
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして。
今までフィルムの一眼を使ってましたが、ほとんどカメラ初心者です。
そろそろデジタルの一眼にしようと思い、こちらの口コミなどを参考にし、
こちらの機種を先日注文してきました。
いろいろ拝見する中で、単焦点レンズもあった方がいいのかと思い始めてます。
がどれを選んだいいのかわからす、みなさんのアドバイスをいただきたいです。
主な使い方は近所のペットや旅行先での風景やスナップです。
とりあえずこれとかではなく、長く使える物を探しています。
自分では
DA70oF2.4Limited
DA35oF2.8Macro Limited
DA35oF2.4AL
かなと思ってます。
最近発売されたHDシリーズでもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

単焦点レンズは…
欲しい、良く使う画角が決まってからで良い、と思います(^ワ^)☆
書込番号:16664482
5点

ちょび(≧∇≦)さん こんにちは
まずは PENTAX K-30 18-135WRキット使ってみて 色々焦点距離変え撮影して その中で 使い易い焦点距離の単焦点購入すると 間違いないと思いますし その方が良いと思います。
書込番号:16664488
3点

まずは、購入したレンズで沢山撮ることが大切かと。
沢山撮ることで次のものが出てくることかと。
望遠ズームや超広角のズームかも…
もしかしたらレンズではなく三脚やストロボかもしれませんし…
候補に挙げた3本を選んだ理由はなんでしょうか…
書込番号:16664497
4点

こんにちは
APS-C 機の標準単焦点は、35mmになり人の眼の視野に近いです。
土門拳は、レンズは35mm1本有れば良いと言った事が有りますが、APS-C機ですと≒24mm になります。
24mm 近辺の方が、画角が広いので取り回しが良いと思いますが…
先ずは18-135mmで、焦点域を意識しながら撮って見て、よく使う焦点域の単焦点にされたら良いです。
書込番号:16664527
1点

はじめまして!
>いろいろ拝見する中で、単焦点レンズもあった方がいいのかと思い始めてます。
この気持は凄くわかります。一眼レフカメラを物色しているとそういう気持ちに
させられますよね。特にPENTAX機の場合は。
しかし、この買い方、選び方が 「取り敢えず単焦点を・・」というものだとも思います。
ですので
>とりあえずこれとかではなく、長く使える物を探しています。
とは思うものの、その人によって長く愛用できる単焦点レンズは違ってきますので
どうしても 「取り敢えず」という側面を持ったアドバイスになりますが・・・
DA70oF2.4Limited
長くこれ一本が愛用できるかと言えば、少し焦点距離が長いかなぁと思います。
評判は凄く良いレンズですので、写りは申し分ないと思います。
取り敢えず、ではなく、この焦点距離にハマれば良いレンズでしょうね。
DA35oF2.8Macro Limited
DA35oF2.4AL
私のお勧めはむしろこちらの35mmが宜しいかと。
焦点距離からして、色んな使い方というか撮り方ができるように思います。
私もDA35/F2.4を買ってかなり使い込みました。飽きること無く常用できるレンズだと
思います。
でも、FA35/F2.0やDA35/F2.8 Macro Lim もそういう意味では素晴らしいですね。
DA35/F2.4含めた特徴を簡単に書いてみます。
DA35/F2.4
デジタル用らしく、開放からとってもシャープ。とても扱いが簡単で、どう撮っても
良い描写をしてくれるレンズだと思います。
FA35/F2.0
フィルムカメラ用レンズでもあり、開放では柔らかく、絞っていくときりりと締まってくる
という性格です。 柔らかい雰囲気もなかなか良いですね。
ほんとに好みで選んで良いと思います。
DA35/F2.8 Macro Lim
開放からシャープですが、むしろこのレンズとDA35/F2.4を比べるとマクロ機能の有無の違いで
選んでも良いのではないでしょうか。
DA35/F2.8 Macro Limは小さい割にやや重い質感にも人気がありますし、反対にDA35/F2.4は
レンズの色を選べたり、樹脂製で気軽さがあります。とても軽くて持ち出すのが楽しいレンズです。
正反対の特徴ですが、どちらもそれぞれ好みで選ぶしか無いと思います。
取り敢えず、という側面はあるものの、長く愛用できるだけの性能も持っているDA35/F2.4は私も
大好きなレンズです。マクロ機能を必要と思わないならこれがいいかなぁ〜って思います。
でも慌てて単焦点を買わなくても、暫くズームレンズだけで撮っているとどんな単焦点レンズが
欲しいかって解ってくると思います。それからでも良いかもしれませんね。
書込番号:16664531
7点

DA35oF2.8Macro Limitedが良いと思います。
僕もこのサイトで参考にしながら購入しました。
マクロから風景、ポートレートまで幅広く使えるレンズです。
初めの1本ならこちらが良いと思います。
書込番号:16664560
0点

私は35mm付近を付けっ放しですね。風景からポートレートまで何でもござれ。
FA31mm、FA35mmf2をプッシュしておきます。フルサイズ対応の。
書込番号:16664663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、人それぞれだろうけど、
そうやね、一つなら俺なら30mmf1.4。
明るさは正義。
書込番号:16664713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィルムの一眼を使ってましたが、ほとんどカメラ初心者・・・・・
まず、フィルムとAPSの画角の違いは、認識されてますでしょうか?
DA18-135oのレンズキットを購入して、
使う画角(焦点距離)が、分ってからでも良いのでは?
DA18-135は、キットで格安で購入出来て、
持ってて損はないレンズだと思います。
書込番号:16664819
2点

DA70mmは値段の割にとても良い写りなので持っていて損はないと思いますが、常用とするには少々画角が狭いかもしれませんね。
やはり30〜50mmぐらいの方が万能に使えて良いのではないでしょうか。
私はSIGMAの30mm f1.4をメインに使ってますが、視界に近い画角でとても扱いやすいです。
・・・とはいえ、好みは人それぞれですから、じっくりいろいろ検討してお好みに合ったものを選んでくださいね。
結論を急ぐ必要は無いと思います。
書込番号:16664981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょび(≧∇≦)さん こんにちは
>長く使える物を探しています。
という事ですので、35mmではDA35mmLimitedをお勧めします〜。
DA35mmF2.4もDA35mmLimitedも持っていますが、DA35mmはマウント部が
樹脂製ですので、長くという部分では不利になるかと思います。
また、DA35mmLimitedの場合、接写ができ、一応等倍撮影もできますので
便利です〜。
DA70mmLとDA35mmLと2本で、中望遠レンズと標準レンズが揃いますので
あとDA15mmLの広角レンズの3本あると、トリオで使うと使い勝手が良い
ですのでお勧めですよ〜。
フイルムの画角で言えば、APS-Cは画角がフイルムの約1.5倍になりますので
DA15mmLは、約21mm相当
DA35mmLは、約53mm相当
DA70mmLは、約105mm相当
という感じになります〜。
キットレンズのDA18-135mmWR+DA15mmLという組み合わせも良いかと思いますので
DA15mmLも、購入候補に入れても良いのではと思います〜。
スナップを中心に考えますと、DA21mmLとDA40mmLやFA43mmLというコンビも良いかも
DA21mmLは、約32mm相当
DA40mmLは、約60mm相当
FA43mmLは、約65mm相当
という感じになると思います〜。
書込番号:16665143
0点

その焦点域では、苦労を買って出るのがお好きでなければ、
広角域はキットレンズか何かでカバーできる前提で、私のお
すすめはTAMRON 28-75 の一択です。描写だって決して負
けてはいないですよ。
そのうえで、実際に使ってみてマクロが必要かどうか判断し
てください。
書込番号:16665195
1点

慌てて買わずに単焦点が必要になってからで良いと思います。
1本目なら、DA35oF2.8Macro Limited がオススメです。
でも、予算と画角が合えば
DA★ 55mmF1.4 SDM をオススメします。
書込番号:16665708
0点

(・・?) あれでしょ?
ズームレンズも一緒に持ち歩くんでしょ?
それなら15oとDFA50oマクロかな〜?
書込番号:16665780
0点

ちょび(≧∇≦)さん こんにちは! はじめまして。
デジタル一眼レフの購入、おめでとうございます☆
早く届くといいですね♪
私はK-50を使っています。
18-135WRキットで買ったので、このレンズしか持ってなかったけれど、
先日、普段使いのつけっぱなしレンズが欲しくて、単焦点レンズを付け足しました。
初心者なので、一応、講座に行って基本的な知識を習いましたが、
数値的なレンズの種類は分かっても、実際に扱ったことがなく、感覚が分からないので、、
普段使いといっても、どんなレンズが私に合っているのかよく分かりませんでした。
ところが、このサイトのPENTAXのクチコミ掲示板で、
トピで写真をUPされている皆さんの写真を見ているうちに、
自分の好みにあった写真を撮られている方を見つけました。
その方はK-30を使われていて、驚くほど素敵で綺麗な写真ばかりでした。
一目で憧れてしまい、その方が普段使っているレンズが知りたくなりました。
それがDA35oF2.8Macro Limitedでした。
このレンズはマクロを追求したり、広角を期待したりするレンズではないけれど、
(専用レンズには適いません)
普段、何気ない風景を、それとなく雰囲気のあるものとして写すレンズの素質としては十分だと思います。
まだ数週間しか使ってないけれど、私のような初心者の知識で、ド素人でも、
まあそこそこな写真が撮れます(笑)。
もっと技術を磨けば、このレンズの魅力を十分に引き出すことができるかもしれません。
中古で買いましたが、写真を学ぶ上での一つの教材として、楽しみが湧くレンズだと思いました。
自分が何を写したいのか、被写体によってレンズ選びに迷われると思いますが、
一つの例として、参考にしていただければと思いました(^▽^)
書込番号:16666251
1点

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
smcの単焦点を1本だけ選ぶなら、31mmです。
2本目は77mmです。
マクロなら問答無用で100mmです。
安いレンズなら35mmF2がオススメです。
書込番号:16666879
1点


こんにちは。
みなさん、短時間でこんなにたくさんの回答ありがとうございます。
今夜、じっくりみなさんの回答を読まさせていただきます。
もしよろしければ、みなさんの使ってるレンズでこんな感じになるよみたいな作品があれば、教えてくださいm(_ _)m
書込番号:16668509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょび(≧∇≦)さん、こんにちは。
あゆむのすけと申します。
K30+18-135、購入おめでとうございます。
たくさん撮って楽しんでください。
さて、単焦点ですが、DA15、FA35、DA★55、FA77、tamron90macroを持っています。
どれも楽しいですが、強いてお勧めを挙げるならマクロですかね。
やっぱり寄れるという利点は大きいです。いろんな撮り方が出来ますからね。
18-135はある意味万能レンズだと思いますので、18-135では撮れない!と思える写真が撮れたほうが満足度が高いと思います。
そういう意味ではマクロは満足感を得やすいのではないでしょうか?
マクロのお勧めは・・・やはりDA35macroが使いやすいのではないでしょうか?
コンパクトですし、画角的にもスナップなども撮りやすいかと思います。
しかし、個人的に単焦点の醍醐味が味わえるのは中望遠かな?と思います。
単焦点ならではの立体感やボケ味を味わいやすいと思います。
まあ、僕の被写体は主に子供ですので、それで中望遠の稼働率が高いだけかもしれませんが。
いくつか作例を貼ってみます。参考にしてください。
書込番号:16669063
2点

みなさんこんばんは。
いろいろアドバイスありがとうございます。
多くの方がおっしゃられてるとおり、18−135を使ってみて
自分がよく使う単焦点レンズを買おうかと思います。
カメラを予約して、ちょっと気持ちが焦ってしまいましたかね(^^;)
初のデジカメ一眼で、まだまだ勉強不足でわからないことだらけですので
これからもよろしくお願いします。
書込番号:16671184
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
今、Kr使ってるのですが、修理してもよくならないので、二機種共値下がりしてきたので買い替えようかと思ってます。
使うのは主にディズニーでのグリ、ショーパレです。
K-rがダブルズームキットでもっており、レンズ、電池アダプター、予備充電池などもあるから、ペンタのままが無難かなーとは思ってます。
K30とK50の大きな違いがイマイチわからず、、、ダブルズームのレンズは55-300もってるから、18-135キットにするか、ボディだけでいーのか、、とか、悩んでます。
それとも、一層、キャノンが好きだし、乗り換えてしまおうか。。。キャノンならkiss7iか、70Dかなーと。後者は高いのが難点ですが。
ペンタとキャノン、望遠の回すのが逆だったり、ペンタに慣れてきてるから(使って一年以上たったので。設定なんかは全然わかってないド素人です)、シャッター音なんかはすきですし、暗いとこでも比較的強いのは、かなり重宝してます。
みなさまのご意見いただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:16650495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ペンタに慣れてきていらっしゃるなら、上位機種のK−5UやK−5Usは如何でしょうか。
もうじき、新製品の噂もあり、安くなっている上位機種もいいと思います。
現状から画質やAF性能も含めて、さらに良くなります。
書込番号:16650563
1点

K30とK50は実用上大差無しと考えて良い、と思います(^皿^)
デザインの差が一番大きいかな〜(/ ̄∀ ̄)/
18ー135キットが推しですが…
代わりに明るいレンズ…と、言うのも良いと思います(^ワ^)☆
70Dの予算があるならば…
『50ー135F2.8か70ー200F2.8(シグマ・タムロン)』とK30ボディ…なんてのが、吾輩ならば欲しいかな♪
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10504511834
↑50ー135F2.8
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10505511842
↑タムロン70ー200F2.8
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000168318
↑シグマ70ー200F2.8
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=J0000001574
↑K30ボディ
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000534203
↑70D18ー135
書込番号:16650731
0点

少し待ってKー5U。
基本的に使い勝手が好いので、かなり助かると思います。
新製品が出たら安くなりますしね。
書込番号:16650760
1点

タイトルの質問に答えるかたちで。
K-30とK-50の違いは殆ど無いと言って良いでしょう。
自分なら値段の安いK-30を選択しますね。
ただ、K-30は既に生産終了となってますのでもし買うなら
お早めにされた方がよろしいかと思います。
K-rのダブルズームがあるならボディ単体で良いと思います。
2機種の違い、こんなもんかい?
K-30
標準:ISO100〜12800
拡張:ISO25600
専用電池D-LI109付属
K-50
標準:ISO100〜51200
単3電池ホルダー付属
書込番号:16650798
1点

尚、キヤノンですが…EF70〜200ミリF2.8L以上のレンズを同時に購入されるなら、70Dを合わせておすすめします。
ただ、そういったレンズでないなら…キットクラスのレンズであれば…わざわざキヤノンに乗り換えるメリットは乏しいです。
ボディの使い勝手は極めて重要で…予算が限られているなら…kissクラスでいくとするとKーrよりは年式的にも良いといったレベルです。
同じ予算ならば、メーカー変えて下位クラスよりも…ペンタックスの上位モデルでしょう。
書込番号:16650847
5点

〉アルカンシェルさん
K-5の新機種の噂あるんですね!!(*^^*)そこまでは調べてなかったです(^-^;ありがとうございます!
すこし、そっちも候補にいれていきます。
新機種でるなら、値下げしてくれるのを願います。
k-5は、ペンタでもかなり皆さん、使いやすいといいますもんねっ!!
書込番号:16650896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
Kr使ってます。
修理しても治らないとのことですが、
どういったことでしょうか?
貼っていただいた作例に撮影情報がなく、小さいので良くわかりませんが、キャラクターはボケていて背景はボケてないように見えます。
問題点はカメラではないような気もします。
間違っていたらすみません。
書込番号:16650942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ほら男爵さん
ご提案ありがとうございます。やはり大差はないんですね。。。K50が新しい割には値下がりが早いからすこし、疑問だったんですよね。中身かわんないのかなーと。
デザインですかー!確かに最初にペンタにしたのはカラーなんですよね。カメラに、はまるかはわかんないから、とりあえずデザインで選んだんですよね(^-^;この二機種のデザインはどっちでもいーかなーってかんじです(笑)
18-135レンズは前からきになってて、夏イベントにも使えるから考えてたんですよねー。キャノンだと望遠200までなのも、乗り換えは悩む点なんです。。
書込番号:16650947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉kaz11さん
修理にだしてる内容は、時々ジョグをまわしてもモードが、変わらない事が時々あるんです。電池を充電池から、乾電池アダプターに変えたりすると、なおったりします。また、オフにしても消えないとか、、、かれこれ半年に修理二回だしてるんですが、基盤交換とかはしてもらい、すこしすると、再発しちゃうんで、もううまく付き合うしかないのかなと。
写真はあんまり意味ないです。ごめんなさい。うまく消せなかったんです(^-^;
書込番号:16650974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉松永弾正さん
70Dが好評そうで気になってはいたんですが、70Dで買うとしてもWズームキットとは思ってます。それだとあんまり生かしきれないってことでしょうか?
それなら、ペンタ上位のK5の方がよさそうという意見もあり、余計に悩んじゃいます。
書込番号:16651000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勿論、K5系の使い勝手はK30やK50よりかなり良いですよ♪
…個人的感想ですが(^皿^)
書込番号:16651033
1点

るぅれんさん
的はずれな指摘をしてしまし、大変失礼いたしました。
個人的にはK30とK50は実用上大差無しと思います。
作例のようなショーパレードの条件だと、ボディーだけではなく
明るいレンズへの投資も考えたほうが良さそうですね。
書込番号:16651078
0点

〉kaz11さん
いえいえ、情報不足申し訳ありませんでした。
明るいレンズですか!!レンズは全然勉強不足なので、これから調べてみます!ありがとうございます!
ちなみに、ボディーだけにするなら、ペンタ純正の18-270レンズが便利だろうし、いーなーとは思ってるんです。
明るいレンズのオススメとかありますか??(´・ω・`)?
書込番号:16651450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手持ちのK-rが騙し騙しでも使えるのであれば、明るいレンズを購入するだけでも印象が変わると思いますよ。
アップした写真はDA70mmで撮ったものですが、私程度の腕では暗いキットレンズでこんな感じには撮れません(苦笑)
中古でも良いと思うので、まずは一度F2.8ぐらいまでの明るい大口径レンズを使ってみることをお勧めします。
望遠ズームだとちょっとお値段張りますが・・・
書込番号:16651549
3点

はじめまして!
なかなか難しいというか複雑な選択肢の森に迷い込んでいますねえ〜
私なりにその迷いから出てみたいと思います。
まず、、、
>使うのは主にディズニーでのグリ、ショーパレです。
との事ですが、その際にレンズは DA18-55とDA55-300の二本を使っていますか?
それとも55-300だけを使用していますか?
それ次第で、、ですが、キットのDA18-135では望遠端がかなり不足する可能性があります。
カメラ本体だけを買って別の高倍率ズームを買うのも便利で良いかもしれません。
DA18-270mmなんかが候補ですね。
18-135と55-300の二本を持ち歩いて交換して使う事も可能ですが、どちらもそれなりに
重いレンズですので、それがいいのかどうか、、、。
>レンズ、電池アダプター、予備充電池などもあるから、ペンタのままが無難かなーとは思ってます。
その通り、、無難なのはPENTAX機を購入されることだと思います。
費用面で無駄が少なく、操作も慣れている分だけ覚えやすいと思います。
>キャノンが好きだし、乗り換えてしまおうか。。。
キャノンならkiss7iか、70Dかなーと。後者は高いのが難点ですが。
ここが問題ですね。費用的に効率が良いのはPENTAX機ですし、K30/K-50/K-5のどれを選ばれても
きっと満足できると思います。ただし、 「キャノンが好きだし」という事の程度では
調子が悪いK-rをきっかけに、Canonへ行かれるのも良いかと思います。
好きなモノを使うのはとても良いことだと思いますので。
他の方がおっしゃって言うように、相当高価なレンズを用意しないともしかしたら70Dの力を
発揮できないかもしれません。
しかし、、それはまあ、PENTAX機でも良いレンズにした方がカメラの性能はより引き出せる
という意味では大同小異です(但しPENTAXの方がレンズが安くて済むかも)
K-50/K-30/K-5と現在のダブルズームキットのレンズ の組み合わせ、と、70DのWレンズキットでも
はたまた、KissのWズームキット、、どれも写真は、好みの差はあれど、画質の優劣は
私にはわからない場合が殆どです。
つまり、使う側の気持ちや好みを最優先、、で良いのではないでしょうか?
Canonが好きなら、それも有りですね。
最後に、K-50とk-30ではどちらが? という質問について。
私だったら、シャッターボタンと露出補正ボタンの位置関係でK-50を選ぶかな、、
但し、K-30のクリスタルグリーンが格安で手に入るならばK-30にします。
といった具合で、色とか持った感じで決めます。性能差は殆ど無いと思っていいでしょう。
それでも性能差が心配なら新しい方を。。。
K-50だったら、バイオレットのボディなんて選ぶかも。。。
手に持って、そして撮りたくなる色を選ぶ、、そんなところもK-50/K30の魅力だと思います。
それを決め手にしても良いと思いますよ。
K-5Uもにわかに候補に上がってきたようですが、実機をお店で手に持って見ることを
まずはおすすめします。
ちなみに私は、K-5UsとK-rが現在のメインのカメラです。そしてK-rが大好きです。
書込番号:16651673
4点

18ー270は普通の明るさの高倍率レンズです
明るいズームレンズは
吾輩が最初に上げた様な
50ー135F2.8や
70ー200F2.8等の望遠ズーム
17ー50F2.8
16ー50F2.8
28ー75F2.8
24ー70F2.8等の標準ズーム
いずれも低倍率ですね(^皿^)
もっと明るいレンズだと
現在、ペンタックスには単焦点(ズーム無し)のレンズならばもっと明るい
F1.8やF1.4のレンズも多数あります
…キヤノンやシグマには
シグマの18ー35F1.8という超明るいズームレンズもあります
ペンタックスマウント版の発売が待ち遠しい♪
書込番号:16651806
0点

初めまして
私k-r→k-30→k-50と買い替えました(笑)
正直k-30とk-50は実感できるほどの差は無いと思っています…さらに私の手にはk-30の方が握りやすくてちょっと後悔もしています。
今、このタイミングで買い替えるならk-30を強く推します。
価格が買い頃でk-50には無い純正バッテリーが付属されています。乾電池ユーザーじゃなければこの差は大きいと思います。
ダブルズームを持っているという事で、18-135レンズセットがいいと思います。
望遠側に不足を感じるかもしれませんがAFの速さと静かさに常用レンズになるかも知れません。
気に入らなければ売ってしまっても損は無いと思います。
余談ですが純正18-270はおすすめしません。便利な高倍率ズームですがAFが遅すぎです。
静止物しか撮らないと言うのであれば問題ありませんが…。
子供の運動会で使いましたがかなり苦労させられました。
>キャノンならkiss7iか、70Dかなーと。後者は高いのが難点ですが。
70D触ってみましたがいいですね…かなりグラついてます(笑)毎日カタログとにらめっこしてます。
書込番号:16657952
2点

>ぶらりひとり旅さん
お返事遅くなり申し訳ありませんm(__)m
オーダー完了間近ときき、K30に固まってきました。K5 2と迷いましたが、レンズ買い足したいなーと。18-270レンズと思ってたんですが、そんなにAFおそいんですか??
それを聞いて、、、かなりさらに考えたくなってしまいました、、、(ーー;)
書込番号:16668275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
〉18-270レンズと思ってたんですが、そんなにAFおそいんですか??
遅いです…
AFが遅いってよく言われていたPentaxも、DA18-135などのリリースでその悪名を払拭しつつあったのですが、
このDA18-270のAFの遅さにはびっくりしました。
それにこのレンズは、タムロンのOEMでPentax純正の特徴であるQSFSや簡易防滴性能に欠けるのも、オススメし難いところです。
同じ高倍率ズームであれば、シグマの18-250をオススメします。
写りはソコソコシャープだし、AFも素早く静かです。
書込番号:16669861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-30を購入して一ヶ月弱
露出や絞り、ISO感度って何?状態からのスタートだったけど、
「習うより慣れろ」で、拙い写真を撮っては楽しんでます(^^;
太陽と雲を撮った右端の写真なんですが、太陽光線の右側上に
黄色い線が写ってます どうしてこうなってしまうのでしょうか?
レンズのプロテクターは使用していません
太陽を撮るときに気を付ける事等、教えていただけたら嬉しいです
4点

こんばんは。
「ゴースト」のように見えますね。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow15.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
これを軽減させるのはなかなか難しいと思います。
撮影したあとで画像を確認し、もしゴーストが確認できたらちょっとカメラの向きを変えてみるくらいしか思いつきません。
書込番号:16647143
3点

みなとまちのおじさんのご指摘通りですね。
むしろ18-135oの常用便利ズームで、この程度ってのは耐逆光性能としてむしろ優れてるんじゃないかと思います。もっと派手に出てもよさそうな1枚目とかすごくきれい。
逆にこれを光の表現と言うか写真の味にするってのも一つの手かも。
書込番号:16647179
3点

フロリバンダさん こんばんは
フレアーの一種だとは思いますが 無くすのは無理かも知れません でもフレアーは 撮影時見えますので 角度を変えたりすると 軽減できる場合もあります。
でも 太陽ここまで入れて これだけのフレアーしか出ないのは 逆に凄いと思います。
書込番号:16647194
3点

ゴーストでしょう。F20まで絞っているので、わずかで済んでいるのだと思います。
絞りはフレアカットの働きもするので、絞ることによってフレア、ゴーストを低減できます。
線を引いてみると画面の中心を通っているはずが、ずれています。
トリミングしているのでしょうか?
それとも、手ブレ補正でここまで中心がずれた?のでしょうか。
詳細はわかりません。
書込番号:16647373
3点

ゴーストはフレアの一種ですが今回の画像の場合は
ゴーストという言葉で統一した方が見ている方にも
その方が混乱せず良いと思います。
ゴーストの出方は絞りこむことで予め出方がわかるよう
ですからそのあたりも念頭において撮影に臨まれたらと
思います。
ちなみにデジタルカメラは撮像素子そのものが光を反射
する特徴があるのでゴーストが出やすくなるようです。
書込番号:16647376
5点

早速の返信有難うございます
みなとまちのおじさん様
リンク先の講座、とても勉強になります
写真って、奥が深いですね!
白KOMA様
性能の方は私にはよく分かりませんが、
18-135WRはほんとに使い勝手が良くて、便利なレンズです
ゴースト(フレア)もうまく使えれば面白い写真になるんですね〜
もとラボマン2様
なるほど、角度をちょっと変えると良いのですか!
>フレアーは 撮影時見えますので
私は気が付きませんでした^^;
holorin様
絞りがゴーストを減らすのに有効なんですね
写真使って説明いただき有難うございます
あー、ほんと、中心通ってない・・・
こういう見方があるんですね、勉強になります!
トリミングはしてないです
きっと、手ブレが酷かったのでしょうか
毎朝納豆様
太陽を撮るときは、絞りを使てゴーストを減らすようにします!
これはゴーストっていうものなんですね
ほんとに初心者な質問に丁寧に回答いただき有難うございました
Goodアンサーは、最初に回答頂いたみなとまちのおじさんにさせて下さい
書込番号:16647976
1点

解決出来たようで何よりです
私は太陽を入れた写真を沢山撮るのですが、このレンズはかなりゴーストに強いと評価しています
因みに三枚目の写真
太陽の下の巻雲系の雲が虹色に光っているのは 彩雲 と言って
雲を作っている水滴による回析によって現れた虹色です
本来巻雲は水滴ではなく氷晶になるのですが、まだ水滴成分が多いようです
完全な表彰になると ハロやアーク、幻日、幻日環などの虹色光学現象が現れます
私はコレを追っています
書込番号:16648491
3点

青空公務員様
興味深い写真のアップと詳しい説明を有難うございます!
写真を撮るようになってから、今まで何の変哲もなかった自分の周りが
全てシャッターチャンスに思えて、何でもかんでも撮ってしまいます(笑)
ただ目に映るものをパチパチ撮るのではなくて、青空公務員さんのように
探求心が写真の質や腕を磨くうえで大事なのだと思いました
書込番号:16649528
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
少し前にK-30を購入しました。
デジタル一眼は初めてで今まではコンパクトデジカメを
使用していました。
オークションをよく利用するので商品の撮影をするのですが
ピントが微妙にあわなくて困っています。
例えばCDの裏面にある曲目を撮る場合ですが
一部分だけにピントが合ってしまい
一部分がぼやけてしまいます。
CD1枚全体にピントを合わせて曲目もはっきり
見えるように撮影したいのですがアドバイスをお願いします。
撮影する時はAUTOです。
特に設定はいじっていません。
よろしくお願いします。
0点

ryuji0630さん こんにちは。 今より距離を離してズームで画面に収まるように合わせて撮ってみて下さい。
要は、近すぎなんじゃないかな〜
書込番号:16646542
1点

AUTO設定でピントが自分の意図している部分にきてないのでは。
あとコンデジと比べ被写界深度が浅いのでピント位置以外がぼけているのではないでしょうか。
方法として三脚を使用、ピントは曲目、絞りはF8〜F11位でうまくいかないでしょうか。
書込番号:16646562
1点

ryuji0630さん こんにちは
被写界深度が浅く ピントの合っている前後がボケているのだと思いますが まずは 絞り優先でモードで絞りを絞り込んで撮影してみて下さい
その場合 シャッタースピードが遅くなりますので三脚などが必要になるかもしれません。
でも それでもピント合わない場合 少し離れて撮り 後でトリミングして仕上げると ピント来る場合があります。
(この場合も 絞り込んでの撮影は必要です)
書込番号:16646571
2点

ピントを全体的に合わすには手っ取り早く
平面撮りにすれば隅々までピントが合いますよ。(^^
書込番号:16646588
1点

カメラは被写体により選ぶ。
コンデジ使おう。
書込番号:16646625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ryuji0630さん、こんばんは。
CDジャケットならスキャナを使えばいいんですよ。
安いフラットベッドスキャナで十分です。
数千円で売ってるし、カメラ使うよりずっと楽。
三脚とかのセッティング不要で、ゆがみも、傾きも、ブレも、ピンぼけも、ノイズもないんですから。
フラットベッドスキャナ一覧です
http://kakaku.com/pc/scanner/itemlist.aspx?pdf_Spec103=2&pdf_so=p1
スキャナ付きの複合プリンタの方が安いけど、スキャナしか使わなくてもインクを使われるから、かえって高くつきます。
インクそろえると5,000円とかして、それがあっという間に減るし。
インク切れしたら、スキャナも使えません。
プリンタが欲しいなら選んでもいいでしょう。
複合プリンタ一覧です
http://kakaku.com/pc/printer/itemlist.aspx?pdf_Spec005=1&pdf_so=p1
どうしてもカメラを使いたいなら、撮影したいものをカメラと平行にしっかり固定し、カメラも三脚に固定。
焦点距離はズームの真ん中くらいにして、画像のゆがみを抑える。
F11まで絞って、ライブビューで拡大してピントを確認し、レリーズ使って撮ります。
一眼レフは背景ぼかしが出来る=広い範囲にピントが合いにくいという特性がありますから、オークション用ならコンデジの方が適しています。
その写真を大きくプリントしたりしないでしょ。
だったらコンデジの方がいいです。
こういうミニスタジオ使うといいみたい
http://www.yodobashi.com/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA/ct/19123_500000000000000301/
書込番号:16646732
5点

Aモードにして、F値を8くらいに絞ると被写界深度が深く、ピントが全体に合いやすくなります。
ただ、今度はシャッタースピードが遅くなりぶれる可能性があるので、ISOを800から1600くらいに上げるとシャッタースピードが稼げます。
書込番号:16646756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々なヒントをありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
スキャナーでというのは考えてませんでした。
自宅に複合機がありますのでスキャンも試してみます。
ありがとうございます。
何かありましたらまたご報告します。
書込番号:16646803
0点

デジイチ(APS-C機)でブツ撮りは「三脚固定で絞りを絞り込む!!(絞り優先モード)」が基本です(=゚ω゚)ノ
三脚固定なら、照明は普通の電気スタンドで充分♪
K-30もF18くらいまで絞りこんで、コンデジと同じくらいの被写界深度になります・・・。
とにかく、三脚を使おう!!(笑)
書込番号:16648638
4点

難しい事はとりあえず勉強してみます。
ズームして離れて撮影する
これで一発で解決しました。
皆様ありがとうございます。
今後のこれを参考に勉強します。
書込番号:16686272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





