PENTAX K-30 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 ボディの価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの買取価格
  • PENTAX K-30 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-30 ボディのレビュー
  • PENTAX K-30 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-30 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-30 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 ボディのオークション

PENTAX K-30 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 ボディの価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの買取価格
  • PENTAX K-30 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-30 ボディのレビュー
  • PENTAX K-30 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-30 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-30 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全395スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 ボディを新規書き込みPENTAX K-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
395

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ199

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット

当機種

キットレンズ18-55oを使ってます

初めて投稿します。
K-30ダブルズームキットを購入してひと月半が経ちました。
コンデジからステップアップを目指してやっとデジタル一眼を手にできました。
しかし思ったほどK-30と戯れる時間が取れず苦労しています。

そんな中、皆さんにご相談があって投稿します。
設定は今のところPかAUTOで撮影していますが、この空の写真が今一つスカッとしませんでした。
時間は午後1時頃で太陽は隠れていて曇り空でしたが、青空の見えた西の方向を撮影した写真です。
他の室内や陽の射している屋外の写真は問題ないのですが、この暗いモヤっとした感じになった原因が分からないんです。
屋外で曇っていたらこんな感じなのか、気づかないうちに設定を変えていたのか自分で解決できないので
この写真を見て思い当たることがあったらぜひ教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:16451814

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/08/09 09:47(1年以上前)

機種不明

白い雲と空の色にAEが引っ張られて露出アンダーになっているだけですね。

添付に露出補正してみましたが、いかがでしょう?

書込番号:16451829

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2013/08/09 10:10(1年以上前)

こんにちは。

ちさごんさんの書かれている通りです。

少し解説しますと
K-30に限らず、どのカメラでも白い被写体を「明るい」
黒い被写体を「暗い」と判断して補正してしまいます。

なので、他の被写体でAEロックしてから本来の被写体を撮影したり、測光範囲やポイントを限定したり
露出補正でプラスやマイナスに調整してから撮影できるようになってます。

人間の脳は影の部分を自動的に補正して捉える事ができますが、機械には難しい作業なのです。

このような目の錯覚画像を見た事はありませんか?
http://matome.naver.jp/odai/2131022599702771401/2131022619502775003
AとBの部分は同じなのに、人間の脳はBの方が白いと感じてしまいますが
カメラはAもBも同じと捉えるのです。

書込番号:16451876

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/09 10:19(1年以上前)

機種不明

ウォーターポンププライヤーさん こんにちは

少しフラットな写真のように感じましたので 写真お借りして トーンカーブ使い コントラストあげてみました

書込番号:16451896

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/08/09 10:26(1年以上前)

機種不明

カメラの測光のクセ♪

こんにちは♪

ちさごんさんのアドバイスの通りと思います♪
カメラの「測光」と言う機能の仕組みを理解されると良いと思います♪

カメラ君は、機械ですので・・・映像の明るさをドーやって判断しているのか??と言うと。。。

反射率18%のグレー色・・・と言う物を基準に明るさを判断しています。
この18%グレー色が・・・18%グレー色に写る明るさが丁度良い明るさ=肉眼で見えているであろう映像の明るさってワケです。

18%グレー色を撮影して・・・露出が足りないと・・・黒っぽくなる=暗くなる=アンダー
18%グレー色を撮影して・・・露出しすぎると・・・白っぽくなる=明るくなる=オーバー
・・・って事です。

と言う事で・・・18%グレー色が、18%グレー色に写る露出が丁度良い明るさの写真=適正露出。。。
と言う基準でカメラ君は露出を決定しています。

なので・・・逆に・・・
白い物をターゲットに・・・明るさを測る=測光すると。。。
カメラ君は「明るすぎる!!」と判断して・・・露出を少なくする=アンダーに撮影しようとします。
つまり・・・白い被写体を・・・18%グレー色に撮影しようとするわけです^_^;

黒い物をターゲットに・・・明るさを測る=測光すると。。。
カメラ君は「暗すぎる!!」と判断して・・・露出を多くする=オーバーに撮影しようとします。
つまり・・・黒い被写体を・・・18%グレー色になる様に撮影しようとします。

と言う事で・・・
”通称”「クロマイ、シロップ」(黒マイ、白っプ)と言って。。。
黒い物を「黒く」撮影したければ、露出補正で「マイナス補正」する。
白い物を「白く」撮影したければ、露出補正で「プラス補正」する。
のが・・・セオリーってワケです♪

ご参考まで♪

書込番号:16451918

ナイスクチコミ!14


Custom7さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/09 10:36(1年以上前)

もう一つ、紫外線の影響が考えられます。紫外線が強いと遠景に霞がかかったような描写になります。
紫外線除去用にUVフィルターがあり、これを使用すると紫外線の影響を軽減できます。ただ、あくまでも軽減であって、100%除去するだけの力はありません。
カメラ店でレンズを購入すると、レンズ保護用にとプロテクト・フィルターを薦められますが、風景撮影が多いのならUVフィルターにしておくのも一つの手です。UVフィルターは無色透明で紫外線以外には影響を及ぼしませんから。

あと、紫外線除去効果はありませんが、C-PLフィルターを使って撮影するとコントラストが上がります。この作例なら、雲はさらに白く、空はさらに青く写るはずです。ただし、効果を加減しないと不自然な絵になることもあるので、注意が必要です。

書込番号:16451948

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/09 10:48(1年以上前)

機種不明

こんにちは
カメラは、露出を決める時(AE)どうしているのかですが…
説明を、簡単にする為に中央重点測光、スポット測光で撮ったとします。
対象を、スポット測光したと部分が、画像のVの明るさに成ります(画像は1段刻みです)。

明るい対象物、暗い対象と、何を測光してもこの明るさに成ります。
ですので、スポット測光、中央重点測光は露出補正と組み合わせて使うようにします。
白い雲を測光して、見た感じにするにはプラスの露出補正が必要なのです。
白マイ、黒プラス、森マイナスに空プラスはこの事を言っています。

評価測光の場合は、画面全体を勘案してAE_露出を決めまますが、明るところが多いとアンダー目な露出に成りますので、
プラスの露出補正をします。

書込番号:16451976

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/09 11:25(1年以上前)

訂正
対象をスポット測光した部分が、画像_アンセルアダムスのチャートの V の明るさに成ります(1段刻みです)。

書込番号:16452083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2013/08/09 12:17(1年以上前)

こんにちは

 私は、露出ブラケット(設定方法はマニュアル見てね。簡単だから)を使って、
 カメラが考える適正、やや明るめ、やや暗め というのを常に撮っています。
 で、モニターで確認して、露出を少し補正して、また露出ブラケット。
 すると、何枚かのうち、良い感じのものが写ってます。
 もちろん、たまに駄目な時もありますよ。
 鍛錬鍛錬。

 でも、この方法でも、あまりにも差がありすぎると、雲は白く飛んだり、空がべったりしたりしますので
 RAWでアンダーに撮って補正するか、HDRなんて機能を使うのが良いのだと

書込番号:16452220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/09 14:10(1年以上前)

付属のソフトで写真のコントラストあげれは何も問題ないのでは…
私の撮るデタラメ写真なんてこんなのばっかだよ。

それよりも皆心配して返事書いてるのだから、スレ主さんも少しは返礼しないと失礼ですよ。
次からは相手にされなくなりますよ。

書込番号:16452504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/09 14:51(1年以上前)

「この空の色は+1」「このコンクリート壁は+0.5」「このグリーンは-1.5」という具合に、被写体を見たとき、それがどういう明度で表現されるべきかがわかってくれば占めたものです。

書込番号:16452569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/09 15:15(1年以上前)

朝の書き込みに昼過ぎ返答がないからって文句いうのって?

3日も一週間も放置してるんじゃあるまいし。
しかも常連さんでもなく初心者の初書き込み相手に。


ウォーターポンププライヤーさん

こまめにモニターチェックして何枚か撮っておくようにするといいですよ。

書込番号:16452636

ナイスクチコミ!19


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/08/09 16:11(1年以上前)

っつーか、そもそも何を撮りたいのかわからない。
確かに雲か空は写っているが「で、何?」って感じです。
被写体に対する愛情(「何かを写真にして残そう」と言う気持ち)が感じられない。
露出や設定や技術やマニュアルの問題じゃないです。

書込番号:16452747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/09 18:40(1年以上前)

がらしねさん、それから他の皆様へ。

初心者で初書き込み相手に、返礼が無いのは失礼だと申し上げた事はお詫びします。
初めての投稿、スレ主さんも忙しくて皆が返事して下さっているのをまだ見てないかも知れないですしね。

以後発言には気を付けます。

書込番号:16453149

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:152件

2013/08/09 19:06(1年以上前)

作品としての評価を求めている訳でも無いのに

人様の写真に対してとやかく
 
>「で、何?」って感じです。

が「で、何?」って感じです。(´・_・`)

書込番号:16453216

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2013/08/09 20:06(1年以上前)

こんばんは。K-30は持ってませんが・・・

「この写真を見て思い当たることがあったらぜひ」とのことで・・・

「午後1時頃で太陽は隠れていて曇り空でしたが、青空の見えた西の方向を撮影」、メガネをかけたままファインダーを覗いていませんか、あるいはコンデジのように背面液晶モニターのライブビューを見ながら撮ってませんか。

カメラ(一眼レフ)によっては(撮影レンズでなく)ファインダーから入る光で露出測定に影響が出る場合があるようです。ファインダーから目(顔)を離して撮ると空の明るさがファインダーから入るかもしれません。

機種によってはそんな時にファインダーを被う「アイピースカバー」なる小物を用意しているモノもあります。

そんな小物を使わずとも、そんな時は手のひらで空からの光を遮ったり、メガネならつば付の帽子をかぶって撮ればいいだけのことですが。

<補足>

ご掲示の写真を解析、雲の部分だけの明るさ(RGB値)を読むと0〜255スケールの122程のようで、カメラが雲だけを正確に測光したとすると納得できる露出値です。それが撮影者の意図ならカメラの問題ではありません。

ただ、撮影者の意図ではなさそうだし、カメラが勝手に雲だけ抽出してを測光するとは考えにくいので、それ以外の要因として思い当たるコトを書きました。

もちろんK-30を使ったことはなく、まして詳細仕様を知るべくもないので、勝手な思いこみです。外していましたらご容赦を。ライブビューの時にイメージセンサーで測光するのか、それとは専用測光センサーなのか、そんなことでも違いはあります。

書込番号:16453374

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2013/08/09 20:42(1年以上前)

初めは誰でも初心者、
分からないことがあってもいいのでは?
もやっとしているものを、どうしていいのか分からないから
と理由を述べて、アドバイスをしてもらいたい。

それをなんですかね、
何を撮りたいのかわからないとか
愛情が感じられないとかという
考えになるほうが不思議です。



アップした写真であれば、露出で大きく変わるかと。
どうなるかは、ご自身で確認してどうなるか
実際に体験しながら学ぶことも良いことかと思います。
C-PLフィルターも使って撮ることも一考かと。

でも、その前に自分好みの写真を撮りたいのであれば
カメラ任せのPやAUTOではなく絞り優先やマニュアルなどにして、
シャッタースピードや絞り、ISOのそれぞれの役割りと
それぞれの関わり合いなどの基礎を学ぶのも良いかと。
あとは、被写界深度や露出補正等…

失敗を恐れてPやAUTOなどで撮っていると、上達しないかも…

なかなか自分好みに撮れる写真て難しいですよ。
沢山撮って考えて、また撮って、写真を楽しんで下さい。

書込番号:16453478

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8件

2013/08/09 22:04(1年以上前)

沢山のご回答ありがとうございました。皆さんのおかげで疑問が解決しました。
これからしっかり鍛錬を重ねて勉強してまいります。
申し訳ないのですがGoodアンサーは最初の3人の方に決めさせて頂きました。ご了承ください。
皆さん本当にありがとうございました。

ちさごんさん
すばやいレスありがとうございます。端的にご指摘いただき、露出補正もしていただいて写真も私もすっきりしました。

タン塩レンズさん
解説ありがとうございます。日々勉強していきたいと思います。

もとラボマンさん
お手数をおかけしました。ソフトでの画像処理も合わせて勉強していきます。
ありがとうございました。

#4001さん
詳しいご説明ありがとうございました。勉強になりました。
「クロマイ、シロップ」を忘れずに今後の撮影に生かしていきます。

Custom7さん
ありがとうございます。UVフィルターは持っていますが、C-PLフィルターは初耳でした。
アクセサリーについても合わせて勉強していきます。

robot2さん
詳しいご説明ありがとうございます。
「測光」はどれも一緒ではないんですね。撮影毎に実際に試して見ます。

けいごん!さん
ありがとうございます。おっしゃる通り「鍛錬」ですね。HDRを使用したことありますが露出ブラケットは未経験です。マニュアルでも確認しましたので実際に試してみたいと思います。

赤柴むさしさん
ありがとうございます。撮影後ソフトで補正もわかりますが、カメラの機能を勉強してなんとか使いこなしたいと思ってます。
返信が遅く失礼いたしました。こちらの掲示板の勉強もがんばります。

てんでんこさん
ありがとうございます。そこまでの域にたどり着きたいです。

がらしねさん
お口添えありがとうございます。
これからは連写機能ONで頑張ります。

kawase302さん
ご指摘ありがとうございます。その通りです。まだまだ人に見せるような腕ではございません。
不快な写真で失礼致しました。

蒼天に願え!さん
ありがとうございます。
この写真が私の疑問を説明する上で一番分かりやすいと思ったのですが…
全てにおいて私の力不足です。

スッ転コロリンさん
ご指摘の通り眼鏡使用者です。思い込みではありませんよ。
これだけで分かってしまうんですね。一つ一つ勉強していきます。
ありがとうございました。

okiomaさん
ありがとうございます。マニュアル撮影もあわせてがんばります。
楽しみながら「沢山撮って考えて、また撮って」を実践していきます。

些細なことでこれだけ返信いただき感激しています。
写真を撮る以前に勉強することが山積みなので時間がかかりそうですが、頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:16453810

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/08/09 22:35(1年以上前)

もう既に解決したようですが。。。
実は、、、まだ少し続きがあるような。。。

光の三原色ってご存知ですか?RGB、つまり赤と緑と青です。
赤と緑と青が同じ割合だと人間には灰色(無彩色)に見えます。
(多くの昔の)カメラは無彩色で露出を判断しています。

もしも青一色だったら、、、昔のカメラは赤と緑がまったく
無いので「暗い灰色」として評価します。
結果的に明る目の露出を決定します。
そして、出来あがった写真は青成分が飽和してしまいます。
白っぽくなるんです。

最近のカメラはカラーで露出を決定するそうなので、青が飽和しないように
「暗めの露出」を決定したんじゃないですか?

別のカメラの例で恐縮ですが、青空をカメラで撮って、
輝度ヒストグラムを見ると、こんな感じです。
最近のデジカメやPC用ソフトウェアでもヒストグラム見れますよね?
左側が暗い、右側が明るいです。
モノクロで見た上段とRGB別で見た下段を比較していただければ幸いです。
青成分と、RGBを平均したもの山がずれていますよね?

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/SeiSA-20130803/PAG5.html
青空を撮りました

書込番号:16453970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2013/08/09 22:39(1年以上前)

で、何?

書込番号:16453985

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/10 01:00(1年以上前)

ウォーターポンププライヤーさん

連写機能を て同じもんをダラダラ撮ってもしょうが有りません。
連写何コマだぜ!  とか言って無駄に連写してるカメラマンをよくみますがね。

露出を変えたり構図を練り直したりしてください て事です。

被写体によってカスタムイメージを切り替えてみるのもいいですよ。
赤と緑がきれいな雅などペンタの発色の良さが味わえます。


kawase302さん
D40のステイン問題はもういいのですか?

けーぞー@自宅さん
・・・・・

書込番号:16454525

ナイスクチコミ!5


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

18-135とマクロレンズの定義

2013/07/31 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:295件

こんにちは、今年の3月からk-30でデジイチデビューし、いろいろ撮ってきたのですが
昆虫や花をメインに撮ることが多くなっているため、マクロレンズに手を出そうとおもい、いろいろ調べた結果「DFA100mm F2.8 WR」を注文しました(まだ届いてないのですが)

キットに付属の18-135WRも使っていると、135mmでだいたい30センチくらいまで被写体に接近できると思うのですが、マクロレンズと名のるための定義みたいなのはあるのでしょうか?

寄れるレンズ=マクロレンズだと思っていたのですが、それだと10-17Fisheyeもマクロ表記が付いててもいいような気がするのですが

書込番号:16422359

ナイスクチコミ!0


返信する
Katty☆さん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:144件

2013/07/31 16:33(1年以上前)

こんにちは^_^

簡単に言えば、マクロレンズは、寄れるレンズでは無く、大きく写せるレンズです。

書込番号:16422374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/07/31 16:33(1年以上前)

一般的な話をすると。。。

レンズは近距離の描画を良くすると遠距離がイマイチになる。
これがマクロレンズです。

当然近距離を犠牲にして遠距離を良くしたのが一般レンズです。

でも最近は近距離補正機構も当たり前だし。。。

分からん

書込番号:16422375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/07/31 16:42(1年以上前)

最大撮影倍率が1:1の物を(本当の?)マクロと思ってます。

ただ、他のレンズより最大撮影倍率が大きいことで1:1でなくても
MACROとなっているレンズもあります。

各メーカーで名称をつける際の基準を作っているのでは?

書込番号:16422397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/07/31 16:50(1年以上前)

一般的には「等倍(1:1)」以上に写るレンズがマクロレンズで、近接撮影用に特化したレンズ設計がされています。

とはいえ、安価なものだと0.5倍程度のものもマクロレンズを名乗っていますね。

ズームレンズのマクロ機能はもう少し大きく写らないもので、一応、花の撮影(超近接ではなくて)はできますよというくらいのものです。

書込番号:16422418

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/31 16:51(1年以上前)

私の記憶では、
 昔、コピー機が無かった時代に、
 文献等を写真で、撮影保存していたので、
 その際、撮影時に像の歪み等がなく、
 近寄って大きく撮れるレンズが、
 マクロレンズだったと思います。

 マクロレンズも、撮影倍率が等倍〜1/2のハーフマクロまであるようですね。

 ただ現在、寄って撮れることでマクロと言う表記もありますね。
 画像の大きさは、レンズの焦点距離とどこまで寄れるかですが、
 カタログ表記上では、撮影倍率で判断してください。

 同じ撮影倍率でも、
    焦点距離が長ければ離れて撮れる・・・・・虫撮りでは、逃げられない
    焦点距離が短ければ、近づく必要有り・・・室内撮りやスペースが狭い場合に便利、
                           また、標準レンズとしても使用可
                           ただし、自分の影が映りこむ

書込番号:16422426

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/31 16:53(1年以上前)

こんにちは

マクロレンズは接近できるレンズが多いですが、望遠マクロのように遠くから狙うマクロレンズもありますから、接近できる距離だけで判断はできませんね。

定義ですが、マクロレンズはもともと文献や書類などの複写や、美術品、工芸品などの撮影に使われたものですので開放から歪みが少なく、中央から周辺までシャープに写るように作られたレンズです

ひと昔前のマクロレンズはハーフマクロと呼ばれる最大撮影倍率が1/2倍のものが主流でしたが現在は等倍マクロと言われる1.0倍の撮影ができるマクロレンズが主流です

等倍とは撮像素子に写った画像の大きさが実物と同じ大きさで写りこむこと
接近できる距離はあまり関係なく、広角マクロはレンズ先端から被写体までの最短撮影距離、すなわちワーキングディスタンスは短いですが、望遠になればなるほどワーキングディスタンスは長くなり、飛んで逃げる昆虫の撮影には望遠マクロの方が適しています。

またレンズ名にマクロを冠したズームレンズがありますが、それらはほとんどナンチャッテマクロと呼ばれるもので最大撮影倍率が0.5倍以下で一般のズームレンズに比べて寄れるというレンズです。
現在発売されている本格マクロは全て単焦点レンズで、ズームの本格マクロは過去にニコンから発売されていたものがあるだけ?だと思います

書込番号:16422429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/07/31 16:57(1年以上前)

こんにちは。
キットの18−135は確かに接近というか寄ることはできますね。
ただ、大きく写せるかどうかで違ってきます。

大体50センチ未満だったかな?
これだけ寄れるというだけで、マクロと書かれた標準レンズってありましたね。
ただこれらのレンズは、寄れるというだけで大きくは写せません。

これ以上の大きさで写したいときに、マクロレンズの出番となります。
1:1の等倍とかいって、かなり大きく写せるようになります。
普通はマクロ標記があっても、0.2〜0.3倍くらいですね。

特に花のシベのこまかさや、昆虫も近くにいるかのごとく、写せるかと思います。
まぁ、レンズが入ってきたときに、ご自身が試されてみるのがいちばんかと。
その時の楽しみにしておかれたほうが良いかと思います。

書込番号:16422439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/07/31 17:04(1年以上前)

彩京さん こんにちは

 今ですと、マクロレンズというと、等倍撮影ができるレンズになりますかね。

 等倍というと、例えば2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に2cm
 に映し出せるレンズという感じですね。

 昔は、1/2等倍撮影ができる物が主流でした。
 これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる
 レンズです。

 最低でも、1/2等倍撮影できるレンズという感じですかね・・・。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010057_K0000078064_K0000416084_K0000078065_10504010334

 現行のマクロレンズで1/2等倍レンズはこの様なレンズがあります〜。


 またマクロレンズなどは、もともと学術用の分野でよく使用されている
 レンズです。
 まっすぐな線はまっすぐ写らないと困りますので、歪曲収差などが抑えられ
 ていますね〜。

 また普通のレンズは、遠景での撮影時に良い描写になるように設計してい
 ますので、普通であれば最短撮影距離付近では描写が甘くなる訳ですが
 マクロレンズですと、接写時に性能が出るように設計されていますので
 撮影距離が短くなっても、描写が悪くならないのも特徴かと〜!

書込番号:16422460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/31 17:12(1年以上前)

彩京さん こんにちは

マクロレンズとは 望遠域の描写よりも近距離の画質重視で設計されたレンズです。

解りやすい例としては ニコンのレンズ 本当のマクロ域の画質重視して設計されたレンズには マイクロと名前を名前をつけ 通常レンズでマクロ域まで写せても 画質が保証できない場合は マクロと分けています。

その為 本物のマクロレンズはマクロ域優先で設計されたレンズのことで なんちゃってマクロは通常域での画質重視のレンズが マクロ域まで写せるようにしたレンスですので 画質は本格的なマクロに負けます。

後等倍とか0.5とかで分けている人もいますが 0.5倍でもフィルムカメラ時代のレンズは 本物のマクロレンズですので この分け方では 矛盾が出ると思います。

書込番号:16422478

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/31 17:15(1年以上前)

彩京さん、こんにちは。
マクロレンズの扱いはメーカーに寄って様々ですね。
素子上に被写体を置いて、同じ大きさに撮れる(等倍=1:1)、
これをマクロレンズと言っているところもありますが、
レンズ有名ドコロのツァイスのマクロレンズはハーフマクロ(1:2)になります。
こちらも、非常に高価ですが、写りの良いレンズです。
メーカーによると書いたのは、1:3.xとかでもMACRO表記しているレンズがあります。
シグマやタムロンのズームレンズなどがそうですね。

なので、寄って(特に間違いではない)大きく撮れるレンズで問題無いかと。
マクロレンズは、一般的に開放(F値最小、F2.8とかF2とか)でも写りが良い、
そしてボケが綺麗なレンズが多いです。
また、被写界深度が浅い(ピントの合う前後の範囲が狭い)中で、
ピント合わせをしっかりさせるためか、ピントリングの回転角が大きくなってます。
回転角が大きく、またレンズも大きいため、AFが遅めのレンズが多いですね。
中には、タムロンの90mmの様に、ポートレートマクロレンズと呼ばれるものもあります。
マクロレンズだからと、こだわらずに、色んな物を撮ってみてくださいね。

書込番号:16422485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/31 17:19(1年以上前)

C'mell に恋してさん、これはちょっと違うかと。

> これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる

1/2等倍(ハーフマクロ)は、2cmのものは1cm(1/2倍)に映し出せる?
4cmだとより大きく写せてしまいます。
マクロプラナーとか、有名ですよね。

書込番号:16422493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2013/07/31 17:21(1年以上前)

こんにちは。

ZEISSなどでは、撮影倍率が0.5倍(被写体が実物大の半分の大きさでセンサー上に写る)以上だと「マクロ」銘が付きますね。

最近の傾向を見ると、
 撮影倍率0.25倍〜0.5倍 : なんちゃってマクロ(と呼ばれている)
 撮影倍率0.5倍〜 : マクロ
と言う感じでしょうか。

0.5倍以上を「マクロ」と呼ぶのは、まだ等倍マクロレンズを技術的に製造できなかった昔、0.5倍が「マクロ」の基準だったからだと思います。

倍率0.25倍程度の寄れる魚眼や広角レンズに「マクロ」銘を付けないのは、1641091さんが仰ったマクロレンズの定義から、周辺部の歪みが出ないようにしないと「マクロ」とは呼びにくいからだと思います。
まぁ、レンズに「マクロ」銘を付けるかどうかは明確な基準は無く、メーカの勝手だと思います。
マクロレンズに対するメーカ内の基準があるのかは分かりませんが、ある程度(0.25倍?)の撮影倍率があり、(後述するように)周辺部や遠距離での描写に自信があれば、「マクロ」銘を付けるのだと想像しています。


一般的に、被写体に寄れば寄るほど大きく写せますが、そうなると周辺部の描写が破たんします。
また、阪本龍馬さんが仰る通り、近距離(=倍率が上がる)の写りを重視すると遠距離の画質がイマイチ・・・
結局、レンズの設計時にこのようなバランスを考えながら、最短撮影距離を決めているのだと思います。

最近は、フローティング機構などの技術革新で、寄った場合でも周辺部まできちんと写る広角レンズや、遠景も問題ないマクロレンズなどが増えてきましたね。

書込番号:16422495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/31 18:08(1年以上前)

画素密度が様々なデジタル時代に
「等倍」とか意味がないようにおもうのだけど。

慣習として言葉が残るのは良いが
定義となったら時代に合わせるべきではないかなあ。

書込番号:16422630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/07/31 18:32(1年以上前)

私はもとラボマンさんのいう
>近距離の画質重視で設計されたレンズ
というように理解しています

通常のレンズは無限遠を基準に設計されていますので、一般的には近接側で
収差などが増大し画質が低下してしまいます。

マクロは元々複写用のレンズが始まりだったかと思います。
なので接写など比較的短い距離での撮影に特化された設計をされていますので
そういった撮影距離でも収差が少なく、また周辺部まで安定した画質を維持します

ただ昨今は「ポートレートマクロ」なんて言葉もあるように、ボケ味など芸術性にも
配慮された設計のレンズも多い(というかほとんどそうですよね)ですね

書込番号:16422713

ナイスクチコミ!0


スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:295件

2013/07/31 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

なんの花でしょうか?

ツブリ

木の皮寄れるだけ寄って

短時間でのたくさんの回答、皆さん有難う御座います

皆さんの回答を見ると、厳密には決まってない、もしくはメーカーごとに違うといったところでしょうか

待ちきれずに仕事が終わってすぐ、裏の河原を手持ちの18-135WRで撮影タイムに行って来ました
100mmマクロが届いたらどんな画が撮れるか今から楽しみでしょうがないです(^^)

書込番号:16422855

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/31 19:32(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

smc-A 28mm F2.0でトリミング

DA☆60-250mmズームでトリミング

Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZKでトリミング

Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK、開放F2 、ノートリミング

もう解決済みですが、

 厳密なマクロのこだわらなければ、

  撮影倍率がそこそこあり、素性が良いレンズであれば、
  ナンチャッテマクロは、撮れますよ。

  DA18−135は、最近あまり使いませんが、
  テレ端の135mmで、近づいて撮ればそれなりに撮れますね。

 1枚目・・・smc-A 28mm F2.0の広角レンズで撮って、トリミング
 2枚目・・・DA☆60-250mmズームレンズで撮って、若干トリミング
 3枚目・・・Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZKで撮って、かなりトリミング
 4枚目・・・Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK、開放F2でノートリミング

 今は、デジタル加工で大きく出来るので、
 ある程度解像度を保って撮影すれば、マクロ的な画像は、得られますね。
 ただし、4枚目のような画像は、マクロレンズですね。

書込番号:16422879

ナイスクチコミ!2


スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:295件

2013/07/31 20:16(1年以上前)

当機種
当機種

あしのばしておりるとこ

コガネムシはびっくりするくらいいっぱいいます

1641091さん
作例ありがとうございます

私もさっき撮った写真をトリミングしてみました
なるほど、1〜2cmくらいの昆虫たちならなかなかに写ってくれますね

こんどは100マクロで昆虫の表情を捉えることにチャレンジしてみようと思います

書込番号:16423050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/31 22:51(1年以上前)

既に言い尽くされてるようだけど(笑)
単焦点のまともなマクロレンズについてですが、昔のマクロは無限遠が眠いレンズもあったらしいですが、インナーフォーカス等、光学設計が進歩したお陰で今はそんなレンズないらしいです。実際、フイルムカメラ時代から色々マクロ使いましたが、無限遠ダメなレンズ見たことないです。
それから、マクロレンズは一般レンズと比べて中近距離では勝る場合があり、マクロ専用はもったいないです。いっぱい使ってやってくださいね!

書込番号:16423718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/01 11:22(1年以上前)

サンデーカメラマンAさんも言われてますがマクロが遠景ダメとか言ってるのは素人ですね。

ベローズ用レンズとかならともかく。
光学系に手をかけてますからね。

>当然近距離を犠牲にして遠距離を良くしたのが一般レンズです。

じゃあ85mmとかアップでは使えないんだねw

書込番号:16425054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/01 23:12(1年以上前)

まあまあ(笑)
マクロも一般レンズも最短で撮るとどちらもやや緩い気がします。だから、一般レンズの最短と、同じ距離のマクロを比べると当たり前にマクロが解像度で圧勝してしまう

けど、そのちょっと解像度の緩いところをレンズの味として作品に活かしておられる方もいらっしゃるわけで、それはそれでよいのかななんて思ったりします。
てな感じでまとめたつもりなんですがどうでっしゃろか

書込番号:16427077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K-30で動画を。

2013/07/29 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:82件

色々迷って、今日はk-30を購入しました。
家で動画を撮ってパソコンで再生をしたらジッジ、ジッジと音が入ります。
これって普通でしょうか。
以前パナソニックのGF5を使っていたのですがそんなことがなかったのですが。
それとも初期不良でしょうか。
お教えください。

書込番号:16416886

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/07/29 22:43(1年以上前)

普通にレンズのAFの音だと思いますよ。

書込番号:16416936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2013/07/29 23:19(1年以上前)

動画の異音はあきらめるしかないのでしょうか。
折角、鳥の鳴き声などを撮ろうと思って購入したのですが、異音があるのなら購入しなかったのですが。
初期不良ならお店で明日返品をお願いするのですが、無理でしょうか。

書込番号:16417106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/07/29 23:47(1年以上前)

事前に良く調べてから購入するべきでしたね。
以前使っていたペンタのデジカメは昔からAF動作音が盛大に入りました。
なので、動画も重視してパナに載り換えました。(コンデジ含む)

ちなみにパナのミラーレス機はAF動作音は気になりません。
https://www.youtube.com/watch?v=D65YKGBUxmA

書込番号:16417226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/07/29 23:54(1年以上前)

普通に考えてレンズのフォーカスの音でしょ。初期不良でもなんでもないと思いますよ。

書込番号:16417259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2013/07/30 00:29(1年以上前)

そうなんですか。
ずうっとジッジ、ジッジとなりっぱなしなんですよ。
それが普通なんですか。
デジカメやビデオカメラでは入らない音がするんですけど。
一眼レフは音が鳴って入るのですね。
他の方の動画などでは聞こえていない気がするのですが。
音楽などでごまかしているのですよね。
あきらめてまた新しいのを買うしかないみたいですね。

書込番号:16417372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/30 00:33(1年以上前)

>ずうっとジッジ、ジッジとなりっぱなしなんですよ。
>それが普通なんですか。
普通じゃ無いね。
何も操作せず録画していてその音が入るなら初期不良。

書込番号:16417389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/07/30 01:21(1年以上前)

何も操作してなくても、小刻みにAFが作動しているのでジッジッとノイズ音が入ります。
試しにMFにしてみてください。動作音は入らなくなります。

そもそもこのキットのレンズはAF動作音がかなり大きめですよね。
内蔵マイクで動作音を拾ってしまうのも当然です。

きまぐれかずさん、GF5は手放さないほうが良かったですね。
デジカメで動画を撮るならパナかSONYです。

書込番号:16417521

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2013/07/30 02:37(1年以上前)

用途についてひとこと相談があれば、
少なくともPENTAXを選択することは無かったね。
これを教訓に今後は下調べしてから買おうね。
パナで痛い目にあってるようだから、
こうなるとSONYしか選択肢がないんで、
是非SONY板で相談するのをおすすめ。



所謂「持っていらっしゃる方」かもしれず、
タイマーじゃ無くアタリを引き当てそうなヤな予感。

書込番号:16417633

ナイスクチコミ!1


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/30 06:38(1年以上前)

SRの作動音なのでは??
ペンタではセンサーをシフトさせて手ぶれを補正をしています
その作動音だと思いますよ

K-5やUやUsではマイクを外付けできるのでその問題は回避出来ますが
K-30は確かマイク端子無かったはずですね。
そのあたりは残念ですね
初期不良ではないので返却は無理かなあ

書込番号:16417811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/30 07:17(1年以上前)

きまぐれかずさん

私はK-30を持っていないのであれなんですが,皆さんの回答を見ていて,あれ!?K-30は,動画撮影中にAFが効くのかなと思って,調べてみました.

マニュアルをぱっと眺めた程度ではわかりませんでしたが,FAQのところに
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html

Q オートフォーカスは動画撮影中も動作しますか?

回答
「撮影」メニューの「ボタンカスタマイズ」AF/AE-Lボタン(動画撮影中)にAF作動を設定し、動画撮影中にAF/AE-Lボタンを押すとAF動作します。ただし、AFの作動音も録音されてしまいますのでご注意ください。
※動画撮影中のオートフォーカスは、「撮影」メニュー・「ボタンカスタマイズ」・「AF/AE-L(動画)」から設定します。

とありました.

きまぐれかずさんがこの機能を使っておられるのなら,問題の音はAF動作音なのだろうと思いますが,もし,使っておられないのでしたら,pupa01さんがおっしゃるSRの作動音かもしれませんね.

マニュアルのP131に,「録音レベルを0(ゼロ)以外に設定している場合,カメラの動作音なども録音されます.動画を撮影するときは三脚を使用し,撮影中はなるべくカメラを操作しないようにしてください」と記述されています.この注意書きは,問題の「ジッジ、ジッジ」という音(SR作動音)のことを言っているのかもしれません?

ためしに,SR(手ぶれ補正)をオフにして,動画を撮影してみたらいかがでしょうか.

書込番号:16417874

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2013/07/30 09:46(1年以上前)

その音ってK-30で再生していて聞こえますか?

一定間隔で聞こえるようなら
コーデックの問題かもしれませんよ。

書込番号:16418175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/07/30 12:18(1年以上前)

絞りの動作音なら下記参照。

Q; 動画撮影では絞り、シャッター速度を変えて露出を調整できますか?
A; 下記の条件において、任意設定が可能です。
[撮影前]
M設定時:シャッター速度/絞り値/ISO感度
Av設定時:絞り値
[撮影中]
M設定時:シャッター速度/ISO感度

K-01だけど、Prime M(Movie)は何故か露出設定Pだと絞り、SS 、ISO総動員で明るさ調整。他社レンズだととくに何のためだかわからないけど絞りを動かし続けます。
ペンタックスでは動画は露出固定、手振れ補正オフ、AFオフが基本なのでパナのような(オートでの)手持ちの気軽な撮影は無茶難行。

書込番号:16418522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件 PENTAX K-30 ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-30 ダブルズームキットの満足度5

2013/07/30 21:59(1年以上前)

再生する法体の滝

製品紹介・使用例
法体の滝

当機種

法体(ほったい)の滝 DAL50-200mm

はじめまして こんばんは

じぇじぇじぇ!K-30の動画にノイズのような音が入るなんで。
私はK10DとK-30とQを愛用しています。
普段は静止画ばかりで動画はほとんど撮らないのですが、
K-30を買ったばかりの頃に物は試しと秋田県の法体の滝で3カットほど
撮りました。それを再生してみたのですが、私にはまったく分からないです。
いずれも滝の音が豪快に入っているのですが、DAL50-200mmで撮って
かなり距離がある状態です。ワンカットを添付いたしますので
ご批評頂ければ幸いです。撮った状況は1/500のTVモードから
動画への切り替えのみです。

書込番号:16420060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2013/07/30 23:52(1年以上前)

今日お店で音を確認してもらいました。
多少はノズルが入るそうなのですが、気になるのなら交換してくれるとのことでしたが、同じ商品ならまた音が気になるかもしれないので、ノズルの少ない商品をいくつか選んでくれました。
そこでパナソニックのGH3がやはり使いやすさと音がなかったので、追い金をして購入しました。
少し高かったのですが、お店も値引きで対応してくれました。
価格・comよりはるかに安くしてくれたので、買ってしまいました。
当分少し貧乏な生活をするかもしれません。
みなさん色々ありがとうございました。
これに懲りずまた色々相談にのってください。

書込番号:16420568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/07/31 00:21(1年以上前)

別機種

きまぐれかずさん
交換して貰えて良かったです。

GH3とはずいぶん奮発しちゃいましたね。
動画も撮るならGH3は最高峰です。

私はG6に外部マイクを付けて使い始めました。
あっ、ノズルではなくノイズですよ!

書込番号:16420664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-30 ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-30 ダブルズームキットの満足度5

2013/07/31 22:23(1年以上前)

もう、交換されて遅いかもしれませんが
メモリーカードはTranscendなどのメーカー動作確認外の
ものを使用されてはいませんでしたか?

ファームウェアはバージョンアップしてみましたか?

上記、2つで解消される可能性はありましたよ。
私も購入当初、同じ現象がありました。
パナソニックのカードではクリアな音声動画を撮れています。

書込番号:16423597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/07/31 23:05(1年以上前)

ワクワクウチウチさんの書き込みを読むと、SDカードによっては動画の音声がクリアに
録音されないことがあるように受けとれますが、それは関係無いですね。
SDカードの種類で音質が変わったりノイズが入ることはありません。

書込番号:16423766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2014/10/09 18:14(1年以上前)

私も同じような症状が出ます。あれはAF音レベルではないくらいの酷いノイズですね。
動画なんて撮れたもんじゃありませんよ。

オリンパスのミラーレスも所有しているのですが全然問題ありませんし。

点検がてら修理に出しましたが1ヶ月以上戻ってきていません。
しかもこちらから家電量販店経由で連絡したら、遠回しにSDカードが悪いというような空気すら出してきて
ペンタックスへの信頼がかなり落ちました。

もうこれはリコールクラスだと思っています。

同じ症状の方がおられたので投稿させていただきました。

書込番号:18032511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオカメラの三脚は使えるの?

2013/07/23 15:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 juratitiさん
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

初めまして。一昨日念願の初デジ一、K-30 18-135キットを購入いたしました。
ケーズ電器さんで店頭価格8万円を交渉し、6万8千円にして頂きました。

望遠レンズや単焦点レンズは後々購入するとして、三脚をどうするか考えております。
昔、フィルムのコンパクトカメラを購入した時にタダでもらった三脚は不安定で一眼には無理かなと考えています。
ビデオカメラを購入した時に頂いた、三脚はしっかりしてましたが使わずに物置の中で熟睡中なので、
使えるなら、それを使おうかと考えております。
カメラの裏のネジ穴さえ合えばビデオ用でも、使えるものなのでしょうか?
ビデオ用とカメラ用の三脚って、違う物なのでしょうか?
当方、初心者の為、御教授ねがいます。

書込番号:16395262

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/07/23 15:09(1年以上前)

こんにちは。

>カメラの裏のネジ穴さえ合えばビデオ用でも、使えるものなのでしょうか?
>ビデオ用とカメラ用の三脚って、違う物なのでしょうか?

ご心配なく。
問題なく使えますよ。

三脚穴は世界共通の規格で、1/4インチネジ(大多数の小型カメラ)と写真スタジオなどにある大型カメラ用の3/8インチネジの2種類があります。

ビデオ用の三脚には。座面に”ポッチ”が出ている物も有りますが、押さえれば引っ込みますから、実際の使用には差し支え有りません。

お手持ちの機材を有効利用してください。

書込番号:16395281

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/23 15:16(1年以上前)

juratitiさん こんにちは

ビデオ用三脚といっても カメラ共用型から ビデオ専用まで有りますので メーカーと 品名解りますでしょうか?

ビデオ専用三脚では 立位置必要ないので 立位置撮影がセットし難く スチルカメラでは使いにくいのですが 共用三脚では 立位置にも対応でき 使う事は出来ます。

後 ビデオ用三脚の場合取り付けネジの前に 回転防止用ピンが付いていますが 上から押すと引っ込みますし ネジ自体カメラもビデオも共用ですので どちらのカメラも付けること出来ます。

書込番号:16395297

ナイスクチコミ!3


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2013/07/23 15:23(1年以上前)

問題なく使えるでしょう。

野鳥など撮っている人たちは、好んでビデオ雲台をつかっつてますよ。
僕もつかっつてますが、クイックシュウを付けると、使い勝手が良いですよ。

よく掃除して、動きに問題ないか確認して、お使いください。

書込番号:16395314

ナイスクチコミ!1


スレ主 juratitiさん
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/07/23 15:24(1年以上前)

影美庵さん、返信ありがとうございます。

昨日、月の撮影をした際に手ブレで、まともに撮影できず「三脚が必要だな」と思いまして。
その時、確かビデオ用で水平器が付いたのがあったなと思い出したのですが
使えるのか使えないのかが分からず思案しておりました。
影美庵さんの仰るとおり、今ある機材を有効利用したいと思います。

書込番号:16395318

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/23 15:25(1年以上前)

こんにちは。

>カメラの裏のネジ穴さえ合えばビデオ用でも、使えるものなのでしょうか?

使えますよ。


>ビデオ用とカメラ用の三脚って、違う物なのでしょうか?

三脚によっては雲台が違ったりしますので使いやすさに差が出ると思います。

書込番号:16395319

ナイスクチコミ!3


スレ主 juratitiさん
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/07/23 15:33(1年以上前)

もとラボマン2さん返信ありがとうございます。

ビデオカメラ購入時にタダで頂いたので、メーカーも品名も分かりません。
(ケースに入れたまま、出した事ないので・・。)
本日、帰宅後に試しに付けてみます。 使えるようならそれを使おうかと思っています。
三脚にもいろいろあるんですね〜。 勉強になります。 
ありがとうございました。

書込番号:16395331

ナイスクチコミ!1


スレ主 juratitiさん
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/07/23 15:37(1年以上前)

kittykatsさん返信ありがとうございます。

そうですね。確認せず持ち出して壊れていたら使えませんからね(笑)
ケースから出して、良く確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:16395342

ナイスクチコミ!0


スレ主 juratitiさん
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/07/23 15:42(1年以上前)

Green。さん返信ありがとうございます。

ケースに入れたまま、雲台もじっくり見たことが無いのですが
他に比較する三脚の無いので、今あるものを使って
どうしても気に入らなければ、再度検討しようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16395351

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/23 15:45(1年以上前)

juratitiさん 返信ありがとうございます

ビデオ購入時もらえる 三脚でしたら 共用の可能性が強いので 使えると思いますが 立位置にセットしやすいか 確認だけは とった方が良いと思います。

でもこの三脚ビデオ用として 付いてきた三脚のようですので 一眼レフでは強度不足になる可能性も有りますので 取り付けて確認してみて下さい。

書込番号:16395356

ナイスクチコミ!1


スレ主 juratitiさん
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/07/23 16:16(1年以上前)

もとラボマン2さん返信ありがとうございます。

本日、帰宅後にでも取り付けて確認しようと思います。
使ってはいませんでしたが、古いものなので強度も心配ですよね。
(ビデオカメラがDVDの時代の物です)
不安定ならば、購入しようと思います。

重ね重ね、ありがとうございました。

書込番号:16395406

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/07/23 16:28(1年以上前)

安い三脚だと、シャッターを切った時の振動(ミラーアップとシャッターユニット)で揺れることがありますので、
一度セルフタイマーで撮って試されるといいと思います。

書込番号:16395421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダーに映る筋

2013/07/23 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件

こんにちは。
この度K-30でデジ一デビューしまして、毎日撮影を楽しんでいるところです。
掲示板利用には慣れているのですが、デジ一に関しては初心者です。少々分からないことがあるので、分かる方が居ましたら回答頂けたら助かります。


大きな問題ではないのですが、ファインダーを覗くと全体的にザラザラ?しており、一部には指紋のような波紋状の筋が見受けられます。ザラザラ…変な例えで申し訳ないのですが、「アンチグレア加工等された液晶保護シールを貼った携帯の液晶画面」に似た印象です。
撮った写真には写らないので、ファインダーの仕様や性質なのでしょうか?
他のK-30ユーザーの皆さんはどうですか?

また、この間気付いたのですが、MモードでISOオートにしておくと、ダイヤルを回した時にTAVモード扱いになるんですね。始めは壊れたのかとびっくりしました。


過去ログも一通り見て自分なりに調べたのですが分かりませんでした。もし当たり前な現象でしたら申し訳ありません。
ご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:16395257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/07/23 15:00(1年以上前)

仕様です♪
手動でのピント合わせの時にピントの山がわかりやすい…為に、その様になってます☆

書込番号:16395259

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/23 15:01(1年以上前)

(^ー゜)σ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416047/SortID=16023594/#tab

書込番号:16395266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/23 15:05(1年以上前)

ikisu.さん こんにちは

文面だけでは 確実とはいえませんが それは ファインダースクリーンの凹凸及び縞模様だと思いますだと思います。

ファインダースクリーンは ざらざらした 透過率が高いすりガラスのようなもので ピント合わせる時ピントの山見え易くする物で 一眼レフには みんな付いているものです。

また ファインダースクリーン 暗いレンズを付けると今回の状態 見えやすくなります。

書込番号:16395275

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/23 15:12(1年以上前)

問題ありません。
ピントのヤマをつかみ易くするためのフレネルレンズですから、波波の縞模様が見えますね

書込番号:16395290

ナイスクチコミ!3


スレ主 ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件

2013/07/23 16:01(1年以上前)

ほら男爵さま

返信ありがとうございます。
手動でピントを合わせやすくするための縞模様でしたか。まだまだ知識がありませんでした、お恥ずかしい…


guu cyoki paaさま

わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。
この質問は結構多いみたいですね…。K-30の過去の口コミにもあるようです…。確認不足でした、申し訳ありません。


もとラボマン 2さま

おっしゃる通りファインダースクリーンの縞模様のようです。一眼レフにはみんなついていて、すりガラスのようなものなのですね。具体的に説明してくださり勉強になりました。ありがとうございました。


Frank.Flankerさま

返信ありがとうございます。フレネルレンズというのですか。カメラに興味を持ってから日が浅いので、とても勉強になります。もっと知識を増やしたいと思います…



返信してくださった皆さま
短い間にこれだけ返信をして頂き、ありがとうございました。
常識的な仕様も知らずお恥ずかしい限りです…
まだまだ初心者で腕も知識もないですが、K-30を通して上達していけたらな、と思います。
ベストアンサーですが、人数の関係上、申し訳ないのですが、返信をして頂いた順に3名選ばせて頂きました。
では皆さまもカメラライフを楽しんでください!
ありがとうございました!

書込番号:16395380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/24 00:37(1年以上前)

 
 >わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。

 リンクしか、貼ってないけどね。

書込番号:16397072

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメのズームレンズは?

2013/07/16 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:82件

購入機種はK-30かK-50に絞られてきました。
どちらにするか、どの色にするか悩んでいますが、それはとりあえず置いといて、

ズームレンズを「18-135WR」にするか、
ボディだけ買って他のズームレンズを買うか悩んでいます。

用途は、運動会、ちょっとした旅行(単焦点でもいいかも)、公園で子供を撮る、です。

オススメのズームレンズなどありましたらお教え願います。
予算は本体+レンズで10万円プラスアルファくらいです。

書込番号:16373194

ナイスクチコミ!0


返信する
とちびさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/16 21:34(1年以上前)

ここは、PENTAX K-50 18-135WRキットに一票です。。。
お散歩にもいいよ。。。

書込番号:16373212

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/16 21:41(1年以上前)

やっぱりレンズキットが一番お買い得でしょう
運動会も考えると望遠ズームの55-300のついているダブルズームかなと思います

でも旅行に最適なのはズーム倍率の大きい18-135ですから、18-135レンズキットを買って55-300買って、ここの価格で約10万円ですね

書込番号:16373258

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/07/16 21:57(1年以上前)

予算少し超えますが、K-30ボディ+ DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMでどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000416086/
運動会もこれ1本でOKですよ。

書込番号:16373337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/07/16 23:24(1年以上前)

吾輩ならば
18ー135に望遠(70ー300等)を足しますが

高倍率一本で…ならば
吾輩も18ー270かなぁ

書込番号:16373819

Goodアンサーナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/07/16 23:37(1年以上前)

迷う事無なく、コストパフォーマンス的にもメリットがあるWレンズキットが良いと思います。

書込番号:16373879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/07/17 00:10(1年以上前)

K-30にタムロンの大口径標準ズーム17-50/f2.8とシグマの18-200。
レンズをヤフオクの中古などで揃えれば、これにタムロンの90マクロが買えます。
旅行や運動会は18-200、公園で子供撮る時は標準ズーム。
90マクロはポートレートも撮れます。
この3本で大体撮れますよ。

書込番号:16373992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/07/17 00:17(1年以上前)

 私なら18-135のセットを選びます。一応防滴仕様ですし、ダブルズームは望遠までついていて、その意味ではお買い得ですが、18-55だとお子さんが少し離れるとすぐにレンズ交換しないといけないので不便です。

 あとは、55-300とか70-300とかの望遠ズームを運動会用に追加すればいいと思います。

書込番号:16374017

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2013/07/17 08:24(1年以上前)

おはようございます。
私も純正18-135をお勧めします。
・DCモータで素早く静かなAF
・簡易防滴
・円形絞り
・AFからMFにシームレスにシフトできるQSFS
これらの性能でとても軽量コンパクトです。

更なる高倍率ズームなら、純正18-270よりも、シグマ18-250の方がお勧めです。
純正18-270のAFはのんびりし過ぎてて、静物から動体被写体まで幅広く使う、
日常の便利ズームには少し使いにくいと感じます。

書込番号:16374657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/17 10:23(1年以上前)

ぺこにょにょさん、こんにちは。
用途に運動会があるのであれば、DA18-135mmの135mmでは短いかと。
シグマの18-250mmHSMは如何でしょうか。
運動会・旅行・公園に関しては、これ1本で対応可能ですし、
比較的AFも早い部類のレンズ、超音波モーターでフォーカスも静かです。
これに、明るい単焦点を1本追加するというのは如何でしょうか。
DA35mmF2.4Lとか、DA50mmF1.8Lが1本あると、
屋内でのお子さん撮影に重宝しますし、その写りにも満足いくと思います。
本当は、K-30+SIGMA18-250mmHSM+DA35mmLtd. のセットがオススメですが、
ちょっと予算オーバーしそうです。

以下に、SIGMAレンズの写真があります。
お時間のある時にでも、遊びに来て頂けると。
少しでも参考になれば。

SIGMA18-250mmHSM
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-79.html

書込番号:16374960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/07/17 11:33(1年以上前)

ぺこにょにょさん こんにちは

 DA18-135mmWR+DA55-300mmが良い様な気がします。

 1本であれば、DA18-270mmとかSIGMA18-250mmなどが楽ですね〜。

 安価にというのであれば、sigma18-200mmUなどが今安価かと
 思います〜。

 単焦点であれば、DA35mmF2.4が安いですね〜。
 また、子供のポートレートにはDA50mmF1.8が安価です。

 DA35mmF2.4もDA50mmF1.8も持っていますが、外見以上の性能は
 あるように思いますので、お勧めですね〜。

 人物の撮影で、屋内が多いのであれば、tamron17-50mmF2.8も
 良いですし、屋外が多いのであれば、tamron28-75mmF2.8も
 お勧めです〜。

 まずはDA18-135mmWRからはじめられてみると良いのではと〜!

書込番号:16375132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/07/17 17:58(1年以上前)

スレ主 様

 はじめまして。

 最初の1本は、皆様と同様に「18-135WR」に一票!

 で、目が肥えてきたらシグマ18-35mmF1.8・・・。ズームでは世界初のF1.8です。APS-C機に付けてF2.8並みのボケ味が撮れます。ちょっと値がはりますが、よい子の貯金で対応。
 この高画質なカメラに、このレンズは楽しみです。

 あっ、PENTAX機用は未発売です。

 頭の隅に入れておいてください。 楽しいフォトライフとしましょう


書込番号:16376071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/07/17 22:12(1年以上前)

当機種
当機種

子供の水遊びにも・・・

安心して使えます

半年ほど前に同じような目的でK-30を購入した者です。

私は運動会シーズンまでに貯金して望遠レンズを買うことを前提に18−135WRキットを選択しました。
せっかくボディーが防塵防滴なのですから、1本ぐらいはその恩恵に与れるレンズを持ってた方が良いかなと・・・
後から買い足すよりリーズナブルですし。
とりあえずK-30の18-135WRキットを購入して浮いた予算をキープ、実機を手に色々学びながら次のレンズを考えるという選択肢もアリじゃないかなと思います。
K-50でもいいとは思いますが、差額でレンズが1本買えると考えると・・・K-30の方がお買い得感は高いでしょうね。

書込番号:16376968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/17 23:52(1年以上前)

当機種

ぺこにょにょさんこんにちは
私は6月にK-30本体にシグマ17-50mm F2.8 EX DC HSMのレンズを合計11万弱買いました。

レンズは当時55000円だったのですが現在在庫整理中らしく32000円くらいまで値下がりしております。
今ならK-30と合わせても80000円くらいで買えます。
もうレンズ在庫もなくなる頃なので今しかチャンスなしです。
少々重いですがこのレンズの明るさと解像度は大満足です。



書込番号:16377428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/07/19 21:16(1年以上前)

余計なお世話だと思いますが、しばらくすると必ずf2.8通しのレンズが欲しくなります。ここは無理してでもDA★16-50購入をオススメします。
最初にいいもの揃えたほうが最終的には安上がりますよ。

書込番号:16383218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2013/07/23 05:50(1年以上前)

ありがとうございます。
まず、18-135WRにしようと思います!!!

そして、皆様オススメのレンズを徐々にそろえていこうかなと。

書込番号:16394260

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 ボディを新規書き込みPENTAX K-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 ボディをお気に入り製品に追加する <341

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング