
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 29 | 2013年3月16日 07:25 |
![]() |
8 | 8 | 2013年3月16日 09:15 |
![]() |
378 | 50 | 2013年3月24日 21:29 |
![]() |
12 | 6 | 2013年3月11日 22:26 |
![]() ![]() |
168 | 38 | 2013年3月13日 18:27 |
![]() |
35 | 26 | 2014年1月4日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めて投降させて頂きます。
みなさまのご意見を参考にK30-18-135WRキットを購入しました!
一眼初心者です。
主な用途としては、子ども(2歳・4歳のどっちも男)の成長の記録
その他、風景などと思っています。
差し当たり
■SDカード:シリコンパワーSDHC8Gクラス6
■液晶プロテクター
は購入しました。
その他、「必要なもの」「もしくはあったら良いもの」って
ございますか?
アドバイス宜しくお願い致します。
※追記※
SDHCカードって、古いPCでも読んでくれるんですかね?
当方のPCは2008年のレッツノートCF-S8です。
0点

レンズ保護フィルター
ブロアー(シュポシュポ)
レンズ用ウェットティッシュ
乾電池用ホルダー
ですかね♪
良いフォトライフを〜♪
(^皿^)ノシ
パソコンは…わかりません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:15886859
1点

レンズ保護用のプロテクトフィルターはあった方が良いかも
ケンコーかマルミのが宜しいかと思います
あとは掃除用品、ブロアーとクロスがあればと思います
書込番号:15886861
1点

次長代理見習い心得さん、こんにちは。
K-30購入おめでとうございます。
DA18-135mmWRキットを購入されたのであれば、しばらくはこれで楽しめそうですね。
小学校にあがる頃には、望遠レンズが必要になってくると思います。
そして、この望遠レンズは、今の時期でも広い公園に行った際などに活躍します。
是非お金貯めて購入検討してみてくださいね。
DA55-300mmが55mm開始で守備範囲も広く純正でオススメです。
次点で望遠側のシャープさで優れていると評判のシグマAPO表示付きの70-300mmです。
あとは、屋内用に明るい単焦点が1本あるといいと思いますよ。
予算の問題もあると思いますので、まずはDA35mmF2.4Lなんて如何でしょうか。
私は同じ光学系のFA35mmF2.0を持ってまして、これで子供撮った時の感動が忘れられません。
是非ズームレンズとの違いを味わって頂きたいと思ってます。
望遠より、子供の顔アップで背景はあまり要らないというのであれば、
DA50mmF1.8Lでもいいかと思います。
と、レンズのオススメをここまで書いてみました。
その他に必要なものとしては、SDカードをもう1枚予備として用意しましょう。
大事な写真を保存しておく場所です。カードトラブルの話もよく聞きます。
できれば、推奨されている東芝かパナのClass6以上のSDHCをオススメします。
シリコンパワーのを予備にされたらいいかと思いますよ!!
あとは、子ども対象だとレンズガードがあると安心ですね。
結構子供達って手を出してくるんで、レンズを保護したいですね。
マルミやケンコーの無色のMCフィルターでいいかと思います。
そして、単三電池フォルダーオススメです。
K-30はこれを使うことでエネループが使えるようになります。
予備バッテリ買うのであれば、このセット追加がオススメです。
そして、大型で先に毛の付いていないブロアーとか、クロスはあった方がイイかも知れません。
最後に、レンズが増えてきたとか、使用頻度あまり高くないとかであれば、
防湿ケース(ゴムパッキン付きの食料用タッパーで可)と防湿剤(衣類用はNG、機器用を!!)、
この辺りがあると安心かと思います。
SDHCは読めない可能性大ですね。
その場合は、カメラを直接PCに接続することで読み出しは可能です。
でも、カードリーダーは一つあると便利だと思いますので、
最新のを1つ用意されてはどうでしょうか。
K-30でのフォトライフ楽しんでくださいね。はNG、機器用を!!)、
この辺りがあると安心かと思います。
SDHCは読めない可能性ありですね。2008年製造以降はほとんど可能となってるようですが。
ただ読めない場合でも、カメラを直接PCに接続することで読み出しは可能です。
でも、カードリーダーは一つあると便利だと思いますので、
最新のを1つ用意されてはどうでしょうか。
K-30でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:15886878
2点

ほら男爵さん
ありがとうございます。
「ブロアー」って何をするために必要なんですか?
何も知らずにすみません。。
書込番号:15886885
0点

やっぱ夜景を撮りたいから三脚〜
書込番号:15886889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブロアーは手動式の空気を出してカメラに付いたゴミを吹き飛ばすもの
撮像素子に付いたホコリを飛ばす時にも使用します
ただし、ボンベ式のエアダスターは撮像素子を壊してしまうので使ってはいけません
書込番号:15886910
2点

書込番号:15886922
2点

Frank.Flankaerさん
ありがとうございます。
「クロス」は眼鏡ふきなんかでも代用できるのですかね?
「ブロアー」理解できました。
やむ1さん
ありがとうございます。
レンズは確かにいずれは購入したいですね。
美しいボケのある子どもの写真は憧れます!
まずは、腕を磨かないとですよね。。
SDカードも、予備なんという考えは皆無でした。用意しようと思います。
単三電池フォルダーも要検討ですね。
いつかはフルサイズさん
夜景も憧れますね〜。天体観測は好きなので、月の撮影も興味ありです!
バッグとかって必要なんですかね?
取りあえず、今あるショルダーバッグで代用しようと思っているですが。。
書込番号:15886974
0点

ブロアーは…Frank.Flankerさんの言う通りです(笑)
しかし…汚れたクロスを使うと結局傷を付けます…吾輩の様な無精者には使い捨てがピッタリなので使い捨てのレンズ用ウェットティッシュを…☆
書込番号:15887058
0点

小さなお子さん連れだと、カメラ専用バックは邪魔でしょうし、普段使いのもので十分だと思います。
心配なようであれば、エツミやハクバだったかな?から、仕切り付きのクッションが販売されているので、普段のバックに入れると安心かもしれません。
なくても、バックの底や固いものとの接触に気を付けていれば、そうそう壊れたりはしませんよ(^-^)
書込番号:15887065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらが参考になると思います。(2/3付近の一緒に買っておきたいアイテム)
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/
書込番号:15887077
0点

予算に余裕があるなら明るい単焦点レンズを早めに購入されることをお勧めします!!
屋内だとキットレンズでは苦しいですからね…
私は中古でSIGMA30mmF1.4DC EXというレンズを買いましたが、これを使いだしてから子供の写真を撮るのが100倍楽しくなりました♪
懐は寂しくなりましたけどね…
書込番号:15887082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックはショルダーバックでも代用は可能ですが最低限インナーケースは入れ込んだ方が良いと思います。購入可能ならば専用のカメラバッグを購入する方が良いですね。ロープロやドンケのバッグは痒い所に手が届く感じで使いやすいですね。
書込番号:15887085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
ありがとうございます。私も無精ものですので、
使い捨てのレンズ用のウエットティッシュにします!
F8sさん
ありがとうございます。サイト参考にさせて頂きます。
プルプル1号さん
ありがとうございます。
単焦点レンズ、やっぱ欲しいですね〜☆
ただ、初心者からイキナリ使いこなせるか不安です。
あと嫁の認可がとれるかどうか…。
あほうどり1968さん
インナーケースはマストなんですね。
バッグ自体の購入も視野に入れ、検討します。
書込番号:15887218
0点

スレ主さん、こんばんは。
SDHCカード、使えますよ。
http://askpc.panasonic.co.jp/work/sd/sdhc.html
こちらにCF-S8でも使えますと書かれています。
参考になさってください。
書込番号:15887507
0点

K-30ご購入おめでとうございます。
>SDHCカードって、古いPCでも読んでくれるんですかね?
当方のPCは2008年のレッツノートCF-S8です
SDHCの4GBが出たのが2006年6月、2007年10月には16GBが発売されています。
なので、SDHC8Gクラス6であれば、お持ちのレッツノートで読めるはずです。
ただ、微妙な相性問題があるので、100%とはいえませんが。それと、クラス8までならOKだと思いますが、クラス10だと使えない場合があるようです。
ブロアーですが、ローパスフィルターのゴミをとろうとして、不用意にシュポシュポするとゴミを余計に深部に吹き込んでしまう場合があります。慣れないうちはサービスセンターにお願いするか、ペンタ純正のPENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1というのが便利です。(Amazonで検索してください。3054円) 間違ってもティッシュペーパーで拭いたり、無水アルコールと綿棒などを使わないほうがよろしいかと。
また、ファインダー内にゴミやほこりが入ったからといって、むきになってブロアーを吹き込むと奥のほうに入り込んでしまい、結局メーカーで分解清掃というはめになることがあります。お気をつけて。
書込番号:15887556
2点

レンズ交換をするようになればペンタ棒(イメージセンサークリーニングキット)は必要でしょう。青空が映り込んだ写真をふと見たときに「なんだこのシミは?」となったときは、センサーについたゴミであることがほとんどです。ゴミを取り除くためにはこれが必要です^^
保護フィルターは賛否両論。私もはじめは使っていましたが今は使わなくなりました。ですが、ちびっ子がいるうちは悪気なくレンズを触りますから、あっても良いかもしれませんね。
書込番号:15888031
1点

SL愛好家さん
ありがとうございます。サイトで確認しました。
一安心です。
みなとまちのおじさん
ブロアーも、ただやれば良いってもんじゃないんですね。
基本ずぼらなので、丁寧なメンテナンス心掛けます!
語部さん
ありがとうございます。
メーカー的にあまり…ってことですかね。。
みやじろうさん
ありがとうございます。
当面は18-135で、鍛錬を積んでいくつもりですが、
そのうち、性格的に沼にはまる可能性は大なので
レンズ交換のことも考えなければです。
書込番号:15888877
1点

次長代理見習い心得 さん
レッツ!
シュパ!シュパ!
書込番号:15889625
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初投稿です。
タイトルの通りですが、K-30は、というか最近のデジカメは殆どがSDHCに対応しているので「Flash Air」も対応しているとは思いますが、東芝のHPでは「動作確認機器一覧」にK-30は含まれておらず、「K-30 & Flash Air」の組み合わせで使っている方のご意見を伺いたいと思い、質問させて頂きます。
2週間ほどこちらで色々参考にさせて頂き、初一眼レフをK-30に決め、日曜日にポチった商品が先ほど届きました。
SDカードを16GBか32GBのどちらにしようか迷っていたところ「Flash Air」を見つけ、K-30でもある程度まともに使えるのか、という不安を解消して、使えるのであれば普通のSDカードとFlash Airと併用して使おうと考えています。
また、K-30でなくともFlash Air自体の使い勝手などの感想も教えて頂くと有難いです。
宜しくお願いします。
0点

http://www.toshiba.co.jp/p-media/compati/flashair_list.htm
これみるとK-30は入ってませんね。
人柱お願いします。
書込番号:15882354
4点

電線にすずめがさん
レス有り難うございます。
そうなんですよね。公式にはK-30は今の所含まれていないようでして・・・。
ですのでこちらで既に人柱さんがいらしたらと・・・。
書込番号:15883079
1点

TOSHIBAより制約もなくスイッチもついてるezShareにしましたがなかなか使えてます。
k-5とE-PL3ですが
ただrawのサムネイルが表示されないので本格的には運用できません(>_<)
書込番号:15885287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てつぷさん
ありがとうございます。
他にもWi-Fiが出来るSDカードではEye-Fiなどあるようですが、Eye-Fiはどちらかというとストレージ管理に向いているようで、自分の用途ではFacebookに上げたりするのが目的でして、「ezShare」は知りませんでした。
「ezShare」も検討材料の候補に挙げたいと思います。
書込番号:15890268
0点

ezShareのアプリ上でfacebookに直接UPも出来るはずです。
自分は一度スマートフォンやiPadのギャラリーに取り込んでから共有ボタンでfacebookやメールに使っています。
Blogにはきちんと現像したものを使いたいので使用していません。
ezShareの良いところは
スイッチ付なので必要ないときにバッテリーに負担をかけないところ
クラス10なところ
ですかね。
パーティーなどでひとつのカメラ画像をみんなで共有できるので楽しいですよ。
良い時代になりました。
書込番号:15891106
0点

もしもBOXさん、こんばんは。
K-30ではないのですが、
K-30よりも古い機種、K-7でFlashAir問題無く使えました。
iPhone5からの読み出しも問題無くできました。
記憶部はペンタ推奨の東芝製なので、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15893275
1点

てつぷさん
再返ありがとうございます。
てつぶさんのおっしゃる通り、公式確認いたしましたら「ezShare」はクラス10なんですね。
使用用途は「Flash Air」と近い感じな上値段もお手頃のようですので、ezShareかFlash Airで購入決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15897776
0点

やむ1さん
>K-30よりも古い機種、K-7でFlashAir問題無く使えました。
>iPhone5からの読み出しも問題無くできました。
貴重な情報ありがとうございます。
「iPhone 5」という私の使用スマホとの共通点もあり、より安心いたしました。
一眼デビューしたてで、カメラの腕は全く無いので記憶メモリーなんかに拘るレベルではないのですが、SNSを多用しているためWi-FiができるSDカードを見つけた時には「これだ!」と思い、カメラ本体の事よりSDカードの質問が初投稿になってしまい、申し訳なくおもっています。
そんな質問にも丁寧にお答えいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:15897808
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
投稿写真をPHOTOHITOなどで確認してますが、どうもピントが合っていない
写真が散見されます。
初めての一眼レフ機としてこの機種購入する人も多いようだし、オートフォーカス
利用の人が多数だと推定します。
ピント合ったつもりが合っていない、つまりフォーカス精度に疑問を持っています。
お使いの方、同意しますか?
5点

今日トンビで試してみましたが、確かに追いきれていない感はあります。動き物には不適と思います。18−135使用です。制度と言うより追従性。精度はどうでしょうか?明るく見やすいファインダーなので違和感があればクイックシフトフォーカースでマニュアルにて追い込む機会は多いですが。。。D7000が精度は高かったけどそれ以外には負けないかな。。。。
書込番号:15880288
2点

斜めに設定した物差しを撮影すると良いですよ。
ピントのズレがわかるから。
書込番号:15880378
0点

AFレンズはキットレンズの18−135のみ。
後はMFレンズしかありませんが、キットレンズのフォーカスの精度自体に疑問を持ったことは無いですね。
っで、動態撮影ですが、私はセレクトエリア拡大に設定。
測距点が少ないから被写体が小さいと抜けたりしますが、ある程度引き寄せればちゃんと反応してますよ。
たしかに投稿写真でどうもピントがきていないような写真を見ることはありますが、たいていそういう写真はシャッタースピードが不足していることが多いように思いますけど。
特に鳥なんかをアップしている写真を見ると「ん?」と思うことがありますね。
書込番号:15880885
3点

EXIF見れば理由が分かりますよ。
書込番号:15881509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

55〜300で野鳥など撮ってますが、AFの精度自体は悪くないと思います。
ただし被写体が小さい場合、手ブレ/鳥ブレでAFポイントが外れやすいです。
手振れはレンズ内補正(シグマ70〜300 OSなど)でカバーできますが
動く物(チョウチョ、トンボ)を追うには反射神経を鍛えるしか無いのでは?
ちなみに[セレクトエリア拡大]はAFポイントの隙間が大きくてあまり頼り
になりません。
書込番号:15881854
2点

ピント合ったつもりが合っていない、つまりフォーカス精 度に疑問を持っていますって、おかしいですね。
ガラ イヤさん曰わくAFの精度、スピードはキヤノン、ニコンを抜いてペンタックスかNo.1と豪語していたよいな(笑)
このスレの経験者の方々の書き込み見ますとガラ イヤさんの書き込みは、嘘臭いと感じられるますね
書込番号:15882384
9点

cyanthiさん こんにちは
>投稿写真をPHOTOHITOなどで確認してますが、どうもピントが合っていない
>写真が散見されます。
cyanthiさんの過去の書き込みを読みましたら解像度を求められていますね。
どの様な画像を見てピントの判断したか解りませんので添付の画像を見て感想を書いて
頂くと皆さんからもっと良い意見が頂けますので書いて頂くとありがたいですね。
書込番号:15882712
11点

あほうどり1968さん
追従性は撮影者の腕も伴わないといけない。難しいですね。
犬山鬼神さん
シャッタースピード優先モードが動体には最適でしょうね。
いつかはフルサイズさん
EXIFデータと撮影状況の総合判断が必要でしょうね。
Yachoo PPさん
AFポイントの隙間影響。致し方ないんでしょうね。
itosin4さん
写真ありがとうございます。
画像1の紅葉にピント合っています。手前のピントなのでF11とはいえ被写界深度で全域ピント合うのは難しいですね。山と紅葉の間の緑にピント合わせるとf11程度であれば全域ピント合うかもしれない気がします。
画像2はピントずれ、シャッタースピード1/125が不適切とすれば強風が理由と見ます。
強風でなければ1/125でも可能と思います。
画像3はピントずれ、加えてカメラの解像度不足かもしれないように見えます。
シャッタースピードについては画像2と同じことが言えると思います。
画像4は鳥にピント合っていますね。1/1000秒が奏功でしょうか。
私が懸念している現象は画像2、画像3の場合です。
オートフォーカスでピント合わせたはずの状況で撮影結果はピント合っていない。
これは撮影者にとって困りますね。
書込番号:15884504
2点

>私が懸念している現象は画像2、画像3の場合です。
>オートフォーカスでピント合わせたはずの状況で撮影結果はピント合っていない。
>これは撮影者にとって困りますね。
画像2、画像3は、中央一点でピントを合わせてから構図を決めていますので
この様な風景の場合は、ピントがずれる事が有りますね。(精度が良い)
私は、ピントより画像全体の雰囲気を重視しています。
cyanthiさんの希望を撮るには三脚を使用して構図を決めてからピントを
決めないと上手く撮れないですね。
PHOTOHITOの投稿写真が全てその様に撮影しているか解りませんので
オートフォーカスの問題にするのは間違いだと思いますね。
書込番号:15884948
11点

なるほど。
スレ主さんの懸念は広角レンズを使って適切なポジショニングを心がけるか、それとも撮像素子のより小さいカメラを選択することで解決するように思います。
フォーカス精度はあまり関係が無いように思います。
書込番号:15885064
5点

(-^〇^-) おじゃましま〜す♪
itosin4さんの
初めのB番目の写真
好きですね〜☆彡
右上にちょこんと雲があって
緑・黄色・赤
空も水面も多色で
背景に お山さんが ドン!ドン!
雨による侵食が、これまた良いですね
ピント・・・このB番目の写真なら
全然大丈夫ですよ、四つ切でも全く問題なし
大きく伸ばすほど下がって観る様になりますから
半切りや全紙に伸ばしても大丈夫でしょ(^-^)
(^o^)/ 以上
添付の写真を見て感想を書きました
画像は見ていません、意味が無いので。
書込番号:15885228
4点

なにやら無駄な書き込みしてる人がいますがww
これの事ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
ピント精度では一眼レフではペンタはトップクラスです。
4枚に一枚は許容範囲外とゆーキャノンなんかとは違います。
ましてやキャノンレンズだと中央の一部しか使えないのでピントチェックすると悲しくなるかもです。
スレ主さんは自分で撮っててそう感じるのでしょうか。
ピントチェックはしてみましたか。
ずれてるようなら自分で調整するかSCに持ち込みを。
書込番号:15886226
9点

ペンタはスピードも速いとありますが、なぜ実際は遅いのか。
早いレンズがない、シャッタータイムラグが長いからなのかな。
d4やキャノンのような吸い付くような
フィーリングには出来ないのかな?
書込番号:15886775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考になるスレッドだと思い興味深く拝見していたのですが、結局こういう流れになってしまうのですねぇ…( ̄▽ ̄;)
書込番号:15887103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ピント精度そんなに悪いですかね??
私は悪いと感じたことはありません
ちゃんとAF微調整でピン出してますし動体も撮れます。
書込番号:15887539
3点

itosin4さん
半押しフォーカス後の構図位置移動によるズレが原因ということですね。
十分考えられます。
犬山鬼神さん
その方向による回避は私にとって良いものではありません。
ガラ イアさん
わたしはk-30所有しておりません。購入検討中であります。
N社の35mmを主力機と将来したい。K-30はそこまでのつなぎ。
ペンタックスKマウントレンズも7本ほど所有していることもある。
ペンタバカさん
不満はないんですね。
オートフォーカスの微調整されるようですが、なぜなさるんですか?
本体のオートフォーカス精度が問題ではないのでしょうか。
書込番号:15888234
3点

将来ニコンのフルサイズ機を買うのでしたら、ペンタックスの機材を全部売却して、D5100辺りを買った方が、スレ主さんは幸せになれるような気がします。
断言すると、ペンタックスは辞めてニコンにした方が良いと思います。疑問や不安を抱いてるメーカーは買わない方が良いと思います。
PHOTOHITOの投稿写真で、ピントがバッチリ合っているカメラを買ってみたらどうですか?
>ピント合ったつもりが合っていない、つまりフォーカス精度に疑問を持っています。
お使いの方、同意しますか?
使い始めて2週間ですが、静止物に関しては特に不満はありません。動体物は撮らないので分かりません。
書込番号:15888434
5点

キットレンズさん
今のわたしにとって良かれとかんがえられるのはペンタックスAPS-Cでつなぎ、
35mmに移行することです。単焦点レンズを基本にしているのでマウント変更
して35mm購入すれば本体とレンズで4-50万円の費用が必要なので安直にはいきません。
下取りで得られる額は大したことありません。それよりたった4.5万円で得られる
K-30で保有レンズを時に利用したほうが楽しい。
書込番号:15888601
2点

cyanthiさん
ニコンはD3sとペンタいろいろ等持ってますがニコンとペンタは操作系は結構似てると思います。
作品撮り だとなぜかペンタの出番が多いですね。
発色の傾向も大分違うのでWマウントもよいかもしれませんがニコンレンズはKマウントに入るとゆー裏技も。
入るだけですのでひねってはいけませんがww
AF微調整は機械ですので多少のずれがありレンズによってピントがずれることがありますので調整した方が良いのです。
なんか写真がねむいなーと思ってピント調節したらシャッキリとしたって話は良く聞きます。
特に他社レンズでは起こりやすいようです。
書込番号:15888617
3点

んー、そもそも他人の撮った写真を見ただけで、
ピントや絞りが撮影者の意図に合ってるのかとか、ピント精度とか言及できるんでしょうか?
まあ、購入後はピント調整に出しますけど…
書込番号:15888718
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
随分昔にPENTAXのMEスーパーを使っていたのですが、使いこなせず、放置したままシャッターが開かない状態になっています。
ずっとコンデジを使ってきたのですが、最近のデジタル一眼はそんな初心者でも簡単に綺麗な写真が写せることを期待し、またデジタル一眼が欲しくなってきました。
手持ちのレンズが2本(50mm/f1.8と100-200mm/f4)あるので、どうせ買うなら、同じレンズの使えるPENTAXのほうがよいかなという安直な考えで、PENTAXの機種を物色中です。
誠に初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、PENTAXのKマウントのレンズは古いものでも物理的には付くとは思うのですが、機能の制約があったりするのでしょうか?
予算があまり無いので、K-01にしようかと思ったのですが、店頭で現物を見てゴム製のフタの安っぽさに幻滅してしまい、K-30が欲しくなってきましたが、あまり予算がありませんので、K-30の本体のみにしようか迷っています。
ミラーレスのK-01とそうでないK-30とでは、機能的には随分と違うものなのでしょうか?
また、デジタル一眼初心者にとって使いやすさの面ではどうでしょうか?
0点

こんばんは。
MEスーパー、懐かしいですね♪
私は同時期にMXを購入しました。
さて、使えるかとうかということですと、同じKマウントですので使えます。
○マニュアルフォーカスになる
○焦点距離を入力すれば、ボディ内手ブレ補正機能が使える
○A(絞り優先)モードならAE機能が使える。グリーンボタンを活用すれば便利
というところでしょうか。
なお、SMCペンタックス・SMC Mペンタックスともに50mmF1.8というのは記憶にないのですが、SMCペンタックス55mmF1.8でしょうか。それかSMCペンタックス M50mmF1.7かな? また、100−200mmF4というのは純正にはなかったと記憶していますが、ひょっとしてシグマあたりでしょうか。
いずれにせよ、当時のレンズと最新設計のデジタル対応レンズとでは描写がまるで違います。オールドレンズの味を楽しまれるというのならわかりますが、できればレンズキットを購入されたほうがよろしいかと思います。
>ミラーレスのK-01とそうでないK-30とでは、機能的には随分と違うものなのでしょうか?
また、デジタル一眼初心者にとって使いやすさの面ではどうでしょうか?
K-30は一眼レフなのでAFが位相差検出方式、K-01はコンデジと同じコントラスト検出方式AFです。少しでも動き物を撮るというのであれば、断然K-30をお勧めします。(背面液晶で撮る場合はK-01と同じコントラスト検出方式になってしまいますが) 画質的には同等だと思いますが、防塵防滴のK-30がやはりお勧めですね。
書込番号:15875426
4点

みなとまちのおじさん さん コメント有難うございました。
>なお、SMCペンタックス・SMC Mペンタックスともに50mmF1.8というのは記憶
>にないのですが、SMCペンタックス55mmF1.8でしょうか。それかSMCペンタック
>ス M50mmF1.7かな? また、100−200mmF4というのは純正にはなかったと記憶
>していますが、ひょっとしてシグマあたりでしょうか。
正しくは、50mm/f1.7(純正)と80-200mm/f4(TEFNON)でした。
最近触ったことがなかったので、記憶誤りでした。失礼しました。^^;
>いずれにせよ、当時のレンズと最新設計のデジタル対応レンズとでは描写がまる
>で違います。オールドレンズの味を楽しまれるというのならわかりますが、でき
>ればレンズキットを購入されたほうがよろしいかと思います。
そうですか。
オートフォーカスはともかく自動露出が使えればまあよいかなと思うのですが、描画性能が現代のカメラに釣り合わないっていうことですね。
昔のレンズにあまり拘らないほうが選択が幅広くできそうですね。
悩ましいところです。
書込番号:15875657
1点

こんばんはぺんたっくすkマウントは使えます
おてもちとおなじ50F1.7
をつけて室内を写してみましたが色合いはいかがですか
最近のプラスチックレンズより堅牢でいいですよ
オールドレンズは写りがどうのこうのと言われますが充分使えます
これもMEについてたレンズですオートが壊れ100分の一しか使えませんが
最近のデジイチではなく8年も前のデジカメでも何ふじゅうなく使えております
中古品の出物も探して見られたらいかがですか30でもいいですが
コストパホーマンスは大きく変わります実写は室内右側にピンを寄せています
書込番号:15875792
1点

tmz2008さん、こんばんは。
私は*istDSにMFレンズを使いますが、ほとんどはデジタル用レンズで撮っています。
tmz2008さんお持ちのレンズも使えますが、これを使うためにペンタックスに限定する必要はないと思います。
私がMFレンズを使うのは、ズームでは暗い時にF1.4〜2.8の明るい単焦点を持ちだします。
それとデジタル用の300mmF4は高くて買えないので、MFレンズで代用しています。
400mmF5.6も現在ラインナップされていないので、これまたMFレンズです。
ズームも持っていますが、残念ながら写りが非常に悪く、デジタルでは使えません。
MFレンズが使えるとはいえ、使い勝手はよくありません。
露出はAレンズならAEが使えますが、Mレンズはマニュアルのみです。
ファインダーがフィルム機に比べ小さく、スプリットプリズムもありません。
デジタルはフィルムの1.5倍の大きさに写り、50mmでも75mm相当の画角となります。
そのためいつも離れて写さねばならず、狭い室内では使えません。
それを解消するためキットレンズの18-55mmを買うと、やはり写りはずっとシャープです。
更にキットレンズは中古市場で数千円という値段であふれており、望遠ズームがなかった私は50-200mmを迷うことなく手に入れてしまいました。
こうしてMFレンズはほとんど使わなくなってしまいます。
うんといいレンズをたくさん持っているなら価値はありますが、その2本ならこだわらなくていいでしょう。
ただK-30という機種自体は、この価格帯では抜群のパフォーマンスです。
難点はレンズバリエーションの少なさですが、10万円以上のレンズを買うつもりがないなら関係ありません。
他社製品を比べて「いいな」と思うものがあればそちらがいいですが、特になければK-30でいいと思います。
まずはペンタックス以外の製品も見てみましょう。
ちなみに私がtmz2008さんと同じ状況でしたら、フジXE-1というミラーレスを買います。
持っているレンズを生かしたいなら、MEスーパーを修理してフィルムで撮りますね。
東京カメラサービスなら、メーカーで受けてくれない修理もやってくれますよ。
東京カメラサービスHP
http://www.tokyo-camera-service.com/
書込番号:15876201
2点

tmz2008さん。はじめまして。
MEスーパーという機種に反応してしまいました。私が初ボーナスのとき、近所のカメラ屋さんに飛び込み、最初はニコンと思っていましたが、店長のお奨めでMEスーパーを持って帰ってしまいました。
最初は50mm1本だけ、その後80-200と135を買い足しました。いま、思うと広角レンズも買いたせば良かったと思います。
最近になって、MEスーパー・ME・MXと買いまくりオールドレンズを楽しんでおります。デジタルに比べフイルム・現像代が馬鹿になりませんが、こちらは一写入魂で楽しんでいます。
デジタルにも、M42やM・Aレンズをつけています。デジタルとオールドレンズの組み合わせも楽しめます。
でも、せっかくのK-30なのでキットレンズもつけたほうが楽しめると思います。AF・露出も煩わしさがなく、描写もデジタル用のほうが最初のうちは楽しめると思います。
で、デジタルになれてきたなと思ったら、オールドレンズで遊んでみるのも楽しめると思います。
ところで、MEスーパーから、だいぶ期間が離れていますが、レンズのほうはカビとかないんでしょうか。
では、良いフォトライフを。
書込番号:15877245
3点

少しの間に幾つものメッセージを頂きまして、感謝致します。
星桃次郎さん コメント有難うございます。
>オールドレンズは写りがどうのこうのと言われますが充分使えます
おそらく私には写りの違いは判別できないと思われますので、オートフォーカスが出来ないだけの違いであれば十分です。
たいくつな午後 さん コメント有難うございます。
>デジタルはフィルムの1.5倍の大きさに写り、50mmでも75mm相当の画角となります。
>そのためいつも離れて写さねばならず、狭い室内では使えません。
>それを解消するためキットレンズの18-55mmを買うと、やはり写りはずっとシャープです。
それは知りませんでした。今はどちらかというと広角で撮ることが多いので、いずれにしてもレンズは必要そうですね。
>ただK-30という機種自体は、この価格帯では抜群のパフォーマンスです。
>他社製品を比べて「いいな」と思うものがあればそちらがいいですが、特になければK-30で
>いいと思います。
カタログ値を見てもよく判らないのですが、そうなんですね。
お勧めのXE-1は、ちょっと高価すぎて私には使いこなせないと思います。^^;
>東京カメラサービスなら、メーカーで受けてくれない修理もやってくれますよ。
それほど拘る訳ではないのですが、幾ら位掛かるか参考までに聞いて見ようと思います。
貞太郎さん コメント有難うございました。
ほとんど私と同年輩とお見受けします。随分と使いこなされている分、私と全く違いますが。^^;
使ったことありませんが、今のデジカメは昔の一眼に比べると、かなり楽に綺麗な写真が写せるんじゃないかと期待はしています。
昔と違って、1枚1枚の重み、コストがぜんぜん違うので、慣れる度合いも早そうなので、仰る通り、代用ではなく、愉しみとして、互換性のあるレンズを使える余地があるという意味で、PENTAXを選ぶのがベストではないかという結論に至りそうです。
>ところで、MEスーパーから、だいぶ期間が離れていますが、レンズのほうはカビとかないん
>でしょうか。
ちっとも気づきませんでした。
シャッターが下りたままなので、レンズも良く見えません。外して電灯にかざせば判るものなんでしょうか?
カビが生えていたら、元も子もありませんよね。
皆さん、どうも有難うございました。大変勉強になりました。
書込番号:15880306
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初一眼です。みなさんのレビュー見たり店頭で触ったりしてますがいまいち決まりません。 生まれてくる赤ちゃんや二歳半の子をメインに撮りたいと考えています。どなたか同じように迷った方やアドバイスいただける方いたらよろしくお願いいたします。
書込番号:15871407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
D7000持ってますが
D7000の18-105レンズキットに
AF-SDX35mmf/1.8の単焦点レンズなんかを追加されると
よろしいのではないでしょうか。
αとK-30は使ったことないのでわからないです。
室内撮りが多いと思いますから
レンズのほうが重要になってくると思います。
書込番号:15871484
3点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:15871512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内でお子さんやネコ撮りなら明るいレンズが1本あると便利ですよ。
バックが綺麗にボケてくれます。ソニーDT35mm F1.8なら新品17000円です。
ライブビューが得意なα65かα57のレンズキットとセットで購入がおススメ。
書込番号:15871797
8点

K-30もエントリ-機種としては、素晴らしい性能を持っていますが、D7000は中級機なので基本性能はD7000の方が高いです。(AFの正確性も)
どちらがオススメかと言われるとD7000ですね。
モデル末期なので、性能の割に値段が安い。それも激安と言えます。
α65は、D7000やK-30と方向性が違うので比較が難しい・・・
α65もエントリ-機なので、D7000と比べるとカメラの基本的な部分の細かな設定ができません。(AFの正確性も)
ただ、最新機能・高速連写・MF撮影時のアシスト機能・可動式液晶・LV時の高速AF等、性能面で突出している部分も多いです。
D7000とK-30は光学ファインダ-(OVF)なのに対しα65は有機ELファインダ-(EVF)になります。
どちらのファインダ-が自分に合うのか、実機で何度も確認して下さい。
EVFが苦手という人も多いですので・・・
レンズに関しては、各社普通に使う分には問題ないです。
沢山のレンズの中から選びたいという場合は、ニコンの方が選択肢は多いです。
SONYには、入門用の格安単焦点レンズである「はじめてレンズシリーズ」があるので低予算で単焦点レンズを揃える事ができます。
ペンタックスには小型で優れた単焦点レンズが多いです。
ニコンは望遠レンズやズ-ムレンズの種類が圧倒的に多いです。
また、SONYやペンタックスは手ブレ補正ユニットがカメラ本体にあるので、新品&中古問わずどんなレンズでも手ブレ補正が効きます。
ニコンは手ブレ補正ユニットがレンズ側にあるので、手ブレ補正を使用したい場合は対応するレンズを購入しなければなりません。
各社、一長一短ありますので色々調べて最適な物が購入できるよう研究してみて下さい。
個人的には、子供撮りメインならバリアングル液晶で高速AFができるα65が良いかなと思います。
ファインダ-覗いての撮影だと、子供が身構えて難しい表情になる場合があります。(我が家の場合)
バリアングル液晶なら、色々なアングルで撮影できるのと、親の顔が見えるので子供の警戒心も薄れると思います。
書込番号:15872006
7点

K-30もヒツジの皮を被った中級機だね
書込番号:15872112
15点

>α65は、中級機です
α65はエントリー機ですよ(笑)
ソニーユーザーの間ではミドル機(中級機)はα77 or α99って扱いです^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416458_K0000353883_K0000281267_K0000281269
個人的にはコンデジみたいに気軽に背面モニターで撮るならソニー機に一票ですね!
で!室内で子供撮りがメインならα65より“α57”のレンズキットかダブルレンズキットが
コスパが高くておススメです(´ω`*)
交換レンズも格安です。。。
それにα57はソニー自身も「子供撮り一眼」と謳ってますし♪
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353885_K0000353884
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57Y/
他の2機種はまともに使った事ないのでノーコメントで^^;
書込番号:15872354
7点

K-30も値段はエントリー機ですが、肩面液晶が無いだけで、実質中級機だとおもいますよ。
書込番号:15872495
10点

子供撮りならばα65のバリアングル(稼動液晶)は便利ですね♪
しかし…
α65の2400万画素に対し附属のレンズは少々非力かも?
吾輩ならばα57(α65、α77と比べ、高感度に強い事が期待出来、EVFは少々非力、約1600万画素)にする…か
α77のレンズキット(明るい良いレンズが付く)にして防滴防塵に配慮も狙います(F2.8通しだし、単焦点は暫くお預けしても大丈夫かも〜♪)
…ただし、望遠レンズは付かないので別途必要になります
液晶でのピント合わせならば
α65(α77、α57)
K30
D7000
の順になると思います
ファインダー撮影の速度については…
D7000が断トツで有利だと思います…が
αシリーズならば顔認識機能とかあって便利ですし
K30も18ー135WRならば中々早いです(簡易防滴も手に入る♪)
…と言うか正直、ある程度はレンズ次第(笑)
フォーカスセンサーのポイント数でD7000はやはり圧倒しますけどね(^皿^)
暗い所への強さは
D7000とK30が同等クラス
α57が2歩遅れて続き
α65とα77は負けますΣヾ(・Д・´●)ノ
ただし…普通のコンデジと比べればα65でも圧倒的に強いです…
…これもレンズの比重の方が大きい…かも?
書込番号:15872542
3点

皆様早速の解りやすいレスありがとうございます。ご意見参考に研究します。写真載せていただけると非常に解りやすいですね。k- 30より他2機種の評判がいいですね。ん〜迷います。
書込番号:15872644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の評判が良い…というか(笑)
D7000と比べるとスペック的には陰が薄くなるかも…
しかし…K30はアダプターだけで単三電池が使え
1600万画素の中では(K5USを除くと)ピカ一の解像だと思います♪
αは…存在が濃ゆいですから(笑)
書込番号:15872685
3点

先日、PENTAX K-30 18-135WRキットを購入しました。
手に、スッと馴染みとてもしっくりきます。
以前、D7000を持っていましたが、重いので手放して、マイクロフォーサースの世界をうろつきましたが、結局、PENTAX K-30 18-135WRキットにたどり着きました。
D7000が690gでK-30が590g・・・たった100gの差ですが、レンズ・バッテリー諸々で
ズシッと来るものです。
PENTAX K-30 18-135WRキットをお勧めします。
書込番号:15873136
6点

K-30は実質中級機で、屋外での割とハードな環境でも様々な撮影が出来る様に造られたカメラですが、価格がお得なのが魅力ですな。
1.プリズムファインダー
2.防塵防滴(レンズも、安価で簡易とはいえ、防滴システムを装備している。)
3.高速連写機能(ココは他社よりは低いですが、遅くは無い。(笑))
4.画像調整機能
5.低温度化での動作保証
6.多様な電源選択
7.カラーバリエーション
8.低価格
コレが特徴です。
さて、まずはお子さんがお生まれになると云うコトでおめでとうございます。
検討中の三機種はレンタルでテストもしているので概ね分かりますがネ。
まず、Nikonはその用途からは敢えて選択する理由は無いでしょうなぁ。
なんせ、モデル自体は既に二年以上も前のモノで最近にローパスレスタイプD7100が出たので価格も安いが、このカメラにする位ならPENTAXの場合は、K-5Uで同等以上な内容で価格も大して変わらないですな。
K-30より更に高性能に成るので、どうせならこちらにされたら如何かと思う位ですな。(笑)
キーワードは多点化された面追従型AFシステム。
…もちろん動体を、それも投影面積が小さく、高速で移動している様なモノをお手軽に撮るにはもはや必須の「装備」なんでしょうが、PENTAXにはこのAFが無い(←他社比較に於いては最大の欠点ですな。)が、しかし、Nikonとソニーにはある。
だが、ソレを最大限に生かすためにはですな。
1.見易いファインダー(OVFは当然。)
2.高い演算速度とバッファ容量
3.高速AFを実現できる高画質な高級レンズ群
4.秒5コマ以上の連写性能
…が、有ればこそなんですがネ…。
検討中のカメラにはいずれも、2の項目が満たされないし、3についてはNikonとソニーはラインナップが充実している物の、対象レンズ群は非常に高価(特にソニー)で重過ぎる(Nikon)…。(号泣)
ですが、今回はスレ主殿の用途は生まれたばかりの子供を室内で撮る程度なんだから、モチロンこんなシステムは不要ですな。
D7000はないとしてもα65は、上記の1の項目と以下の項目で私なら止めときますな…。
1.EVFファインダーがまだまだ、使い物にならない。特に日中では。
2.電池が持たない。EVFやその他の新機軸機能に電源を取られるのか、直ぐにローバッテリーになり、制限が有るとはいえ、秒8コマ(10コマは実質使えない。)を生かせない。
3.AWBはNikonより個人的に好みですがネ、アンダー気味に写る。
4.無駄に画素数が多過ぎて、高感度性能が疑問。(かなりノイジー)
5.歩き出すようになると外出も増えるんでしょうが、雨やチリには弱い。(システムとして。)
6.ココが最大の問題点ですが、ソニーの場合はアクセサリーの価格や今後、多種類のレンズを使う事を考えた時、高級レンズ群の価格がNikonより高価なので全体コストが高騰気味なるのが問題です。ボディだけは安いですが。(泣)
では、利点は。
1.軽い。(僅かだが。)
2.パノラマ撮影機能等、他社カメラには無い個性的な機能が充実。
3.LVが使える。バリアングルモニタはそれらの機能を満たすための延長上の装備。動画は良く分からないというか、殆ど使わないのでテキトーですがCanonの方がイイと思うんですな。
結論として、スレ主殿場合には利点の部分にアドバンテージが無いなら、K-30かD7000検討なら、寧ろK-5UのDA18-135mmF3.5-5.6DC WRキットがおススメです。
別にK-30に同じレンズでもモチロンかまいませんが…。
コレに、DA35mmF2.4AD単焦点レンズにAF360FGZのストロボと小型三脚とバッグでも揃えれば、良いのではないですかな?
PENTAXと云う会社は遺憾ながら営業が下手な会社で自社製品の宣伝が上手く出来ないので評判も上がらない(特にデジタルからカメラを始める(た)新参者の人達にとっては。)のですが、よくよく調べたり、少し使ってみるとナカナカ良いメーカーですな。
是非購入されるとイイとは思いますが、意外にお店でカメラを構えた時の感覚も大事ですので是非、確認して下さい。
…ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ
書込番号:15873139
18点

K30だと好きな色が選べる。
小型軽量である。
単三電池が使え出先での急なバッテリー切れにもなんとかできる。(別途アダプターですが)
防塵防滴が強力。
グリップが握りやすい。高感度性能ではTOP.
発色が鮮やか。
等あると思いますよ。
ピント精度でもペンタ方が正確です。
前のK5でですがジャスピン率は高いです。(その分動体では大体の所でもシャッターが切れるキャノンなんかは連写は効きますがw ちゃんと合わないとシャッターが切れなかったりですがフォーカス優先とレリーズ優先の切り替えも付いてますし)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
満足度調査でもニコンキャノンを抜き トップだったりもします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14739422/
書込番号:15873681
4点

ニコンD40からD7000に買い替え重さを苦にK-30に買い換えたものです。
正直このK-30を手にするまでD7000には及ばないが軽くコンパクトで100%視野率のペンタプリズムファインダーを有していること、ダブルコマンドダイヤルがあることのみで購入しました。
ここではD7000との比較を書かせていただきます。
やはり画質はセンサーが新しい分K-30が優位ですね。白トビ黒つぶれに対してはすごく優秀。広いダイナミックレンジと階調性があります。ただA4程度では差はないでしょうね。あとプリズムファインダー像もK-30のほうがやや見やすい。AFに関してはD7000に部がありました。個人的にはグリップ感も小さいk−30のほうが安心感があります。これは個人差があるのでお店にて手に持って確認されれば良いと思います。D7000は質感はさすがに高く、豊富なレンズラインナップは魅力ですが、それほどレンズは買い増ししないので(ニコンもAF単焦点二本、マニュアル単焦点1本、広角ズーム、標準高倍率ズームの計5本程度でした)あまり気にしていなかったのですが購入後にさて単焦点はどれに。。。とりあえず50mm1.8を考えていましたら?あれ?FA50mmf1.4も安い?で見ていると55mmF1.4の★レンズも手が届くかも???イヤイヤ。。標準単焦点も欲しいのでここはこらえて、FA50mmF1.4に収めてFA35mmF2もあわせて購入。。。あとは運動会用レンズ。。年に数度の使用で画質もそう拘らない記録用なので安いキットの望遠レンズをオークションで見ているとDA50−200mmWRなる簡易防塵防滴の未使用品が15000円程度であり運動会の砂塵や急な雨には安心だあ。。。。と迷わずポチリ。これでほとんど必要なレンズは揃った。案外とお買い得。特にスターレンズやリミティッドレンズの価格の安さは今後グレードアップには助かりますね。
話はそれましたが当機種のキットのレンズも画質もさることながら、簡易ながら防塵防滴でAFからMFにダイレクトにシフトできるクイックシフトフォーカスは大変便利で満足度は高いです。
レンズを含めた操作性もK-30が勝りますね。
持ち出しやすさは圧倒的にK-30が有利で持ち運びを重視する方にはオススメな一台です。
書込番号:15874628
14点

D7000が良いです。
他の2機種は比較の対象になりません。
AF速度、精度がダメダメだと思いますよ。
動きもの物で、他の2機種が候補に上がったのか理解出来ません。
書込番号:15874681
2点

>AF速度、精度がダメダメだと思いますよ。
思いこみの想像で書いてるね。
使ってみたかい?
書込番号:15874737
20点

DA50−200mmWRは簡易防滴構造搭載レンズです 防塵機能はありません。
防塵防滴レンズは インナーフォーカスシステムのDAスターレンズだけです。
書込番号:15875002
3点

どちらも使用した上ですがAF性能はD7000が上ですがK-30は実用上問題ないレベルにあると思います。。。防滴でありながら防塵ではない。。。メーカーの意図も図りかねますが粒子の細かい水分に対応している以上粉塵には問題ないと考えます。
書込番号:15875883
3点

私も気になっていたのですが 本当はどうなんでしょうね?
ペンタックスのサイトに下記のように記載されています。
※本体の防滴性能とは異なります。本体と同等の防塵・防滴構造が必要な場合は、DAスターレンズをご使用ください。
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k-7/feature_2.html
記載されている以上 粉塵などによる故障に対しては保障は無いですよね?
書込番号:15876052
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
1.02がリリースされてから(1.03にバージョンアップ済み)AFがおかしいです。
電源ONのまま、ぶら下げて「お、いい感じ撮影、撮影。」と構えると、AFが全く作動しません。
シャッターを半押ししても、赤色の「□」が表示されず、ぎゅっと全押ししても表示されず(AFしない)仕方ないので、シャッターボタンを押しなおしても全く同じ(AFしない。)
暗いから?と思って明るい方や動態、静態等、撮影対象を変えても同じです。
オートモードでもAFされません。
結果(優先ではないので)シャッターが切れません。(チャンスを逃すこと多し。)
やもなく、電源を一度OFFにしてからONにして、シャッターボタンを押すと、「ピピッ」と言って、赤い「□」が表示されAFされて、シャッターが切れる。
こんな状態が、バージョン1.02から発生しています。
アップデート前ではこのようなことは皆無でした(と思う。)。
このような症状はないでしょうか。それとも一眼では普通の仕様なのでしょうか。
私だけ?
なんか使い方が間違っているのかな〜。
わかりません教えてください。(個体として故障はしていないと思いますが・・・。)
2点

マウントの接点とレンズの接点を、レンズのクリーニング液をほんの少し綿棒に着けて拭き、
乾いた布で拭いて見て下さい。
それでも改善しないのは、何らかの故障ですのでサービスセンターに点検依頼が最良です。
書込番号:15870773
2点

機材は少し違うのですが、
k−7にFA50oF1.4(中古)を使用していて、
スレ主さんとまったく同じ状態になってMFのみシャッターが切れる状態!^^
robot2さんの指摘のとおりボディとレンズの接点を布で拭くと治りましたよ。
自分は1度きりですが頻繁に起こるようならペンタフォーラムに見てもらいましょう。
書込番号:15870966
3点

オンのまま歩いている時にAfキャンセルに触れてしまっているとか。
書込番号:15870999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ、ひまやぞいさん
>やもなく、電源を一度OFFにしてからONにして、シャッターボタンを押すと、「ピピッ」と言って、赤い「□」が表示されAFされて、シャッターが切れる。
バージョンアップしてからフリーズ現象が度々起こっているようですね。自分の場合、
ペンタの別機種でひまやぞいさんと同じような現象が出てその都度、電源を復帰させて
使ってましたが使い続けても症状が改善されなかったのでペンタのサービスに修理を
お願いしました。戻ってきてからは全く症状は出ておりません。(基盤交換をされた
ようです。)
早めに修理依頼(症状を伝え)をした方がよろしいと思います。
書込番号:15871002
4点

回答ありがとうございます。
ものすごく速い投稿があり、毎回驚きとありがたさが身に染みます。
ご指摘の方法でしばらく使ってみて様子を見ます。
それでもダメな場合は、故障・・・(残念)かと。
田舎なので、簡単に診断、修理というわけにもいかないので、
自分としては「私もそうだ」という書き込みがあって、フォームアップの失敗であるほうがありがたいんですが(笑)
でも故障だとなるとその間(修理中)辛いな〜。
ありがとうございます。
書込番号:15871142
0点

サーキュラーPL=円偏光は同じ意味です。
PLを着けることで、光の減衰が有りますのでシャッタースピードが遅く成ります。
普通のPLで、−2段=2EV暗くなります、要は絞り優先の場合シャッタースピードが着ける前の1/4に成ります。
2段ですから、1/2×1/2=1/4でシャッタースピードが1/200秒だったら1/50秒に成ります。
これを改善したのが、ケンコーの Zeta EX サーキュラーPL で、マイナス1段の改善としています。
メモリが付いている、サーキュラーPL(W) バーニアが使いやすいかもです(メモリが無くても大丈夫ですが)。
使う時は、三脚使用。
手ブレ、被写体ブレに注意します(風で樹木が揺れたりもします)。
書込番号:15871616
0点

自分のK-30も同じ現象が起きています。
現象発生時は背面液晶のISO感度などが表示されていません。電源OFF→ONで復帰します。
ファームのバージョンアップ前までは発生を確認していないので今回のファームアップに依存する可能性がありそうです。
ファームに依存するとしてもバージョンアップ開始からそれほど時間も経過していないのでまだサポートにも十分な情報が集まっていないかもしれません。
早めに原因が判明してくれればいいのですが・・。入院は避けたいですね。
書込番号:15873158
0点

私のK-30も同じ症状がでています。
私の操作ミスか勘違いかと思っていましたが、
皆さんと同じ症状なんですね。
メーカーからの早いアナウンスを期待します。
書込番号:15873383
0点

ひまやぞいさん、
昨日、3月10日に1.01から1.03にアップ(1.02を経ないで)しましたがそのような症状は発生していません。
使用レンズは
DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
DA 15mmF4ED AL Limited
FA31mmF1.8AL Limited
の3種類でそれぞれ2時間ほど液晶画面が消えたらシャッターボタンを押して復帰、シャッターを切るを繰り返しました。
「ダメ元」というと失礼な言い方かもしれませんが、再度1.03をインストールしなおしてみてはどうでしょうか。
書込番号:15880177
0点

僕のも同じ症状です。
あきらかに1.02にファームアップした後から発症しています。
どーしたもんでしょうね…。
書込番号:15888182
1点

いろいろしましたが、症状は出ます。
うっかり何らかのボタンをを押して、AFが無効になっていることも考えられましたので、
ボタン操作とならない状態で把持し、しばらくしてからシャッターボタンを押してもAFしなかい。
そのため誤操作の可能性は低いと判断しております。
被写体が暗くAFしないかとも思い、明るい場所に向け、シャッターボタンを押してもAFしないことを確認。
ただ100%AFせずシャッターが切れないということがないので、何らかの条件が重なると発生するものかとも思います。
その原因がわかればいいのですが、さすがに簡単にわかりません。
わかれば解決ですけどね。
私以外にも同様な症状が出る方もおいでだととの書き込みもありますので、
ひとまず私の個体特有なものではないらしいので少し安心しました。
私もバージョンUPしてからの症状です。やはりそれが原因なのかな〜。
書き込みありがとうございます。
書込番号:15907193
0点

スレ主 様
他のK-30ユーザの皆様
私も、PCで言う「フリーズ」状態にしばしばなることがありました。
■Ver/1.02時で購入
■専用バッテリーは、初期動作確認のみ。以降は、エネロープにて使用
→ 撮影し、しばらく(数分)後、撮影を再開しようとするとスレ主様と同様なAF動作しない。シャッターすら落ちない。背面ディスプレーの無表示状態になる。何をしても無反応。
→ バッテリーの抜き差しで、状態復帰。よって、エネロープの電圧低下(変化)によるフリーズ、と勝手に思っていました。初期Ver/1.01での状態を知らないので
■約一週間前かな、Ver/1.02→1.03へUP
■使用頻度数が少ないので何とも言えないが、フリーズはないと記憶している。今後、使用頻度を高めて検証してみたいと思います。
また、PENTAXへのメールなりの報告・質問はされているのでしょうか。PENTAX社の対応は、丁寧で(今どきは、普通かも)、迅速ですから、このサイトでもこれだけの人が同事象となると何らかのバグもあり得るのかもしれません。私のような、新参者は誤解して使用を続けているだけかもしれませんね。
以上、気になったので報告しておきます。
書込番号:15907307
1点

スレ主 様
他のK-30ユーザの皆様
先の報告から、連投になる報告をします。
■本日、2回発生
・シャッター半押し、およびAFボタンでのAF作動せず
・シャッター全押しも不可
・で、電源Off後に再度Onで復帰
■以前のVer.1.02時は、電源Off後に再度Onも復帰せずだったので、バッテリー(エネロープ)の抜き差しにより復帰
・今回のVer.1.03では、バッテリー抜き差しまで至らないので記憶がなかったのかも知れません
いずれにせよ、スレ主様と同事象になったことを報告し、また、PENTAX社へのメールによる報告をしたいと考えています。
私は、エネループの電圧低下(変化)と勝手に思い込んでいましたが、スレ主様以外でもVer.1.02以降で発生しているとなると何らかの不具合(バグ)なんでしょうかね。
一つ確認したいのですが、同事象はエネループ使用時なんでしょうかね。「いやいや、純正バッテリーでも発生するよ」って方がおいでのようでしたらご発声いただければと思いますが。
書込番号:15915970
2点

5D2が好きなひろちゃん様
こんにちは。私は純正バッテリーで発生しています。
また、電源on/offでも復帰しますが、AFモード切り替えでも復帰します(AF-SからAF-Cに切り替え等)。
書込番号:15919324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主 様
この場をお借りします。
りゅうちむさん 様
ご返答、ありがとうございます。純正バッテリーでも同事象が発生。
■フリーズ状態に陥る事象
・純正バッテリー
・エネループでの電圧低下(変化)には、関係がないようですね。
■復帰方法
・電源Off/On
・AFモード切り替え(AF-SからAF-Cに切り替え等)
蛇足ながら、私も今度はAFモード切替で試してみます。
■PENTAX社へのメールによる報告は、昨日しました。返答をこの場に載せることが可能なのかが分かりません。
が、何らかの返答があればお知らせしたいとは思っています。
ところで、スレ主様は報告されたのでしょうかね。報告したしないは兎も角、その後何か動きはありますか。
書込番号:15919502
4点

■スレ主様からのレスはないですが、私から続報
・ここずーーーと、電源Offにせずに「オートパワーオフ」機能は5分で設定し撮影を敢行
・エネループ使用
・SDカードのカメラ本体で、再度「フォーマット」 ← PENTAX社からメールにてSDカードのフォーマットについて記載があったので。しかしながら、私は新品SDカード使用時には、カメラ本体によるフォーマットは儀式として実施はしているんですけどね。
■先の報告から、本日朝までフリーズはなし。
・原因は不明ですが、フリーズする頻度は低くなっているように思います。この数日は皆無ですね。
(もしかしたら、寒い低温だったら電圧低下ですかね)
■他のフリーズ経験者ユーザ様へ
・Ver.1.03として
・SDカードのフォーマットを実施(当たり前体操ですが、SDカードの中身はPCに取り込んだ後で)
→ で、フリーズの頻度は実感として如何か、お聞かせください。
書込番号:15940954
1点

遅れてすみません。
皆様同じようなことが起こっているのですね。
私もエネループでも純正バッテリーでも発生しております。
アップデートで不具合が改善可能であることを望みます。
私の使い方が間違っていて、このような現象が起きているのかと思うと、会社に報告する勇気がありませんでした。
ペンタックス社に報告された方もおいでとのことで、大変感謝しております。
ありがとうございます。
変だなーと思った素人の疑問を真剣に考えて頂いたことと、
おかしいな〜と思っていた方との共通の場を持て、改善への方向付けができたことをうれしく思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:15963288
1点

フリーズの頻度は、1/2くらいの感覚です。
シャッターチャンスを逃すのは何とも歯がゆい思いです。
書込番号:15963305
1点

ペンタックスからK-30のv1.04がリリースされましたね。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k30_s.html
バージョン1.03において稀に発生する動作不安定を修正したそうです。
スレ主の方も含め不具合が起きていた方のK-30が改善されると良いですね。
書込番号:15976137
4点

今朝、使用した時もフリーズが発生しました。
でも、これで一安心です。
ペンタックスの速い対応に感謝します。
書込番号:15976162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





