
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2012年11月3日 14:14 |
![]() |
6 | 6 | 2012年10月30日 14:55 |
![]() |
26 | 7 | 2012年10月24日 22:32 |
![]() |
3 | 4 | 2012年10月23日 07:03 |
![]() |
16 | 5 | 2012年10月23日 09:22 |
![]() |
25 | 11 | 2012年11月28日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
部活で一眼レフ購入を考えています。
用途はアストロトレーサーつけて天体写真です。そこで質問なのですが、暗い中で背面ボタンが見やすい、見にくい色はありますか?
書込番号:15269795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディの色関係ないと思いますが? ボタンは操作して覚える意味もありますし、天体撮影で
セッティングするときはペンライトなどを使えば良いのじゃないですか?
ただ、機能・撮影面を考えると、窓や反射する物への映り込み等を防止するため、一般的には黒
を選ぶべきという「実用面での選び方」はあります。が、好みでえらんでも良いですよ。
書込番号:15269825
3点

「暗い」が真っ暗ではなく、薄暗いだったらボタンの位置が分かりやすいのはホワイトでしょう。
書込番号:15270064
2点

星の写真を撮りに行くなら現地では赤いセロファンやテープで減光したヘッドライトを使うでしょうから、赤い光で見ると赤いボディはちょっと見えにくく感じる可能性もあるかもしれませんね。
しかしボタンまで赤いわけではないので、基本的にはどれを選んでも問題はないと思いますが(^_^;)
書込番号:15270134
2点

>そこで質問なのですが、暗い中で背面ボタンが見やすい、見にくい色はありますか?
ボタンの見やすさは、ボディの色による違いはないと思いますが、色が白いとボタンの位置の確認がしやすいかも知れません。
それより、ボディの色が黒い。三脚が黒い・・・夜中の真っ暗の中、ちょっと離れるとどこにあるか分からなくなります。それで私はk-rを買うとき白色を買いました。
書込番号:15272912
2点

(・o・) あの〜
ボタン操作とは関係なくてゴメンね、ただ基本的に天体観測は白がベースでしょ?
天体望遠鏡だって白が多いでしょ?こんど登場するDA560oの超望遠レンズも、元々は天体望遠鏡の技術から開発されているから、白いでしょ?
出来る限り熱などによる内部流動現象を少なくしたいよね?
書込番号:15276674
1点

部活ということは学生さんですか?
若い今しか持てないような色を選択しても良いのでは?
書込番号:15276701
1点

ありがとうございます。白が良いという意見が多かったため、白を購入することになりました。
書込番号:15288840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット

ごめんなさい。 数字はわかりませんが。
レリーズタイムラグです。
書込番号:15269389
1点

いつかはフルサイズさん
こんばんは。
Imaging Resourceのテストが参考になるかと存じます。
レリーズタイムラグが、AFを含まないということであれば、
Pre-focused 0.098 second あたりでしょうか。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k30/pentax-k30A6.HTM
書込番号:15269469
2点

皆様返信ありがとうございます。
Tubby spongesさん、0.098ですか!
予想より速くて嬉しいです。
k-5より速いのか〜、と断然買う気が増しました。
ありがとうございます。
・・・レリーズですね(^_^;)
ツッコミもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15269530
0点


じじかめさん、ありがとうございます。
そうだったんですか、間違った情報を見てしまっていました。助かりました(__)
書込番号:15271967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今までコンデジのみ使ってきまして、特に写真の趣味も無かったのですが、
この度、一眼デビューしたいと思ってます。
夜景や滝、花など撮りたいと思っています。
K-30には「レンズキット」/「Wズームレンズキット」/「18-135レンズキット」
とありますが、どれを買って良いのか全く分かりません…
アドバイスいただけたらと思います。
1点

こんばんは。
>夜景や滝、花など撮りたいと思っています。
とりあえずはPENTAX K-30 18-135WRキットでのスタートでよろしいと思いますよ。
書込番号:15246648
7点

予算的に余裕が有れば18-135mmレンズキット+DA35mm F2.8Limtedが良さそうです。
この2本があれば大体撮れる筈です。(運動会等望遠が必要な撮影対象はは除く)
書込番号:15246756
2点

こんばんは。
とりあえず18-135で良いのでは。挙げられた中では、レンズを付け替えずに、標準域から中望遠までズームができるので、使ってみて、望遠が足らなかったら望遠レンズを、寄りたかったらマクロなどを検討すれば良いかと思います。
滝や夜景となると三脚やフィルター等も必要かと思いますのでご注意ください。
書込番号:15246848
2点

K-30のキット買うなら18-135の一択。
これ以外はない。
簡易防滴で滝を攻めるのにもうってつけですよ。
書込番号:15246951
2点

こんばんは。
僕も18-135をお勧めします。18-55や55-300の廉価版キットレンズと違って、、、
1. レンズ内モーターで、静音かつ素早いAFは気持ちよく、使い勝手もいいです。
2. 18-135mmの焦点距離は、小物、風景、スナップ、人物、近めのスポーツなど、幅広い用途に一本で行けます。
3. 簡易防滴はK-30の防滴防塵と合わせて、少しの雨や水辺での撮影に安心です。防水ではありませんが、他の防滴機能のないカメラやレンズに比べて撮影範囲が広がります。
4. 金属マウントで、プラスティックマウントと違って、強度が違います。
5. QSFSと言って、AFからMFにレバー等の操作なく素早く行けます。
6. 10万を超える高級レンズや、単焦点レンズよりも写りは見劣りますが、コンデジとは段違いの写りを経験できます。
7. 上記の機能の割に、とても軽量コンパクトです。
まずは18-135でデビューされて、その後レンズを拡張されるのが吉と思います。
楽しいPhoto Lifeをはじめられるといいですね。
書込番号:15246983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして
自分のK-30に主に付けているのはDAL50-200mmですが
新規に購入されるのであれば、私も-18-135mmをお勧めします。
特にAFのスムーズさが群を抜いていると思います。
また、DAL50-200mmで撮りましたものを何枚か
出させていただきたいと思います。
良いPhoto Lifeを!
書込番号:15247436
5点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
18-135WRキットで間違いないようですね!
早速、週末に値段交渉してみます。
また購入後、色んな質問があると思うので、その際はよろしくお願いします。
書込番号:15247700
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
購入前につき、可能性として質問させて下さい。
確かK-5の掲示板で液晶画面に埃が混入された方がいらっしゃったと思うのですが、
こちらのK-30の液晶にも混入の可能性があるのでしょうか?
想像でも結構ですので、ご意見をうかがえればありがたいです。
K-5 Uには、エアギャップレス強化ガラスが搭載されているようなので、
埃の混入は避けられるのかな?と想像しています。
ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:15238373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-30の場合液晶と液晶保護カバーの間には空気が入ってる訳ですから購入時暫くは密閉状態を保てるとしても空気の膨張等で密閉が保たれなくなれば埃の混入は起こりえると思います。
K-5Uは、樹脂の充填により空気をシャットアウトしてる訳ですが、透明度が何時まで保てるかが問題に為る様な気がします。
書込番号:15238515
1点

工業製品ですので絶対に無いと言えませんね。
混入したらメーカーに送って清掃です。
K-5 Uの保護ガラスは、本体の内側に取り付けられていますが
K-30は、今までの機種と同じで本体の外側に取り付けられています。
書込番号:15238561
1点

初めまして、LE-8Tさん
なるほどです。レンズの付け替えで入る微塵が液晶側に入る危険性は、
従前のK-5と変わりないのですね。
この機種のペンタ部分があまりに格好良すぎて、
また写りも大変良く、欲しくてたまりません。
大変判りやすく、教えて頂きありがとうございます。
初めまして、itosin4さん
>K-5 Uの保護ガラスは、本体の内側に取り付けられていますが
K-30は、
>今までの機種と同じで本体の外側に取り付けられています。
あーなるほど、外と内とでは確かに隙間が出来てしまいますね。
EOSやNikon機ではあまり液晶部分に埃が混入したと聞かないので、
メーカーによりどのような違いがあるのだろうと不思議に感じていましたが、
上記の明快な説明により、謎が解決しました。
しょうもない質問ですみませんでした。
仕方がないとある程度覚悟の上、購入してみようと思います。
LE-8Tさん、itosin4さん。どうもありがとうございました。
書込番号:15239484
0点

>K-5 Uの保護ガラスは、本体の内側に取り付けられていますが
K-30は、今までの機種と同じで本体の外側に取り付けられています。
itosin4さん
保護カバーが内側に在る?
書込番号:15240442
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
同じ症状でている方いらっしゃいますか?
製品の仕様によるものなのか、自分のカメラだけの問題なのかわからなかったので質問させていただきました。
先日本カメラ内付属のインターバルモードで空の撮影をしていたところ、
はじめのうちは好調だったのですが、途中から電池切れでもないのに(電池マークはMAXでも)
「インターバル撮影を終了します」と何度もでてその都度設定をすることになり、
落ち着いて撮影することができませんでした。
ちなみに設定はSS10秒でインターバル時間は2秒、SDカードは東芝の白い16Gのもの、青い32Gのものを使いました。
SDカードはNIKON機でも使いまわしているので問題ないと思います。
外気温は3度、カイロを当てて使っています。
SDカードの32Gの場合は、残り撮影可能枚数はMAXの999枚、16Gのものは630枚程度表示され、
2/3ほど枚数を撮り終わったころに必ず「インターバル撮影を終了します」とでました。
まだ何枚も撮れるので再設定してしばらくすると、再度2/3ほど撮り終わったあとで
「インターバル撮影を終了します」とでます。
なにか枚数に関係する制御が働いていると思うのですが、これが仕様なのかどうかわかりません。
もし仕様であれば、確実にするために外付けのインターバルタイマーの購入を検討していますので、
なんらか情報お持ちの方いらっしゃったら書き込みお願いいたします。
1点

撮影間隔はシャッターが切られて次のシャッターが切られるまでの時間です。
(撮影が終了して次の撮影までの時間では無いということ)
露光時間 10秒、撮影間隔 2秒で100枚にセットしたとすると 10秒の間にレリーズ信号が
5回発行されているので、20枚ぐらいしか撮影されません。
10秒露光で 2秒後にレリーズを繰り返すのであれば、撮影間隔を 12秒に設定する必要があります。
書込番号:15237513
7点

delphianさん
まさかこんなに早くお答えがもらえるとは!
ありがとうございます。
てっきり、インターバル間隔というのはシャッターを閉じてから次に開くまでの間だと思っていました。
トータル時間のことを指していたのですね。
納得いきましたので、外付けのインターバルタイマーは買わずにすみそうです。
丁寧なご返信ありがとうございました!
書込番号:15237546
1点

分かりにくいですよね (^^
これ、度々出てくる質問です。
でも合理的な設定方法でもあります。
たとえば夕暮れ〜夜になるまでを Avモードでインターバル撮影する時。
SSは成り行きになるため、シャッターが閉じてから次のレリーズまでの
間隔での設定だと一定間隔では無くなります。
書込番号:15237596
6点

Delphianさん
>これ、度々出てくる質問です。
あは、やはり私と同じような誤解をする人がいるのですね^^;
そして夕暮れ時のインターバル撮影の説明で、どうしてそういった設定になったのか、までも理解することができました。
目から鱗続きのご回答、重ねてありがとうございました!
書込番号:15237774
0点

私も 動作を勘違いしていた一人です
マニュアルにタイミングチャートを書いてもらえると判りやすいと思っています
書込番号:15240756
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
下の方への返信内容からの質問ですが、
> ペンタックスは個性的なレンズが揃っており、はまれば非常に楽しい写真生活を送れますよ。
K-30について質問した際、こういった記述をよく目にしました。
個性的なレンズと言うと、具体的にはどういったレンズなのでしょうか?
1点

こんにちは。
主に、FA77、FA31、FA43などの、リミテッドレンズです。
綺麗に写るだけでなく、個性的な味わいのある描写をします。
書込番号:15233147
2点

ペンタックスで個性的と言えはFA limitedとDA limitedです。
http://vision42.exblog.jp/13584313/
書込番号:15233162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焦点距離だけ見ても他社にはないよね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511755.10504510368.10504510372.10504510366.K0000416085
書込番号:15233214
2点

リミテッドレンズの項を参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7#SMC.E3.83.9A.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9DA.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA
FA Limited
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511847.10504511848.10504511849
DA Limited
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000023842.10504511918.10504511814.10504511755.10504511360
小型軽量で「描写の味」や「所有する喜び」を楽しむレンズです。
単焦点レンズなのでズームは効きません。そのため利便性は劣ります。
こういう世界が好きかどうかですね。
書込番号:15233218
3点

こんにちは
ペンタックス機は、一種独特の描写をしますが使うレンズの要因も有ります。
好きな方にはたまらない描写ですが、私はペンタックスは使った事が有りません。
レンズは、解像力とコントラストが重要で、歪曲、色収差が少なく、フレア、ゴーストが出にくいのが最良です。
書込番号:15233263
1点

レンズボディのカラーをオーダー出来るのは、確かペンタックスだけです。
書込番号:15233530
1点

>個性的なレンズと言うと、具体的にはどういったレンズなのでしょうか?
AF化以前には、40mmF2.8、120mmF2.8、150mmF3.5、30mmF2.8、200mmF2.5、135mmF1.8
などがありました。いわゆる、ユニーク焦点距離、ユニークF値レンズ群です。
なんでこんな焦点距離と思った事もありましたが、120mmなどは、100mmと並べてみると一目瞭然、いわゆる100mmサイズで、一番長く取れる焦点距離だったりしました。
良いレンズは、そこそこコンパクトでズッシリ重く、光学ガラスに気泡もなく、鏡筒いっぱいに大きく、クリアで明るいレンズ、いわゆる、あじごはんこげた的マイ基準、マイ工業規格がありますが、それをそのまま地で往ったのが、135mmF1.8でした。レンズをテストしたときのクリアさは、ガラスブロックを、塊のまま使っていた頃のニッコール105mmF2.5並の感触がありました。
40mmF2.8などは使いやすく、せめて、開放F値がF2だったらと思った事もありました、後にFAリミテッドで43mmF1.9になって出たので、それで納得です。
フルサイズで、ビシッと決まったペンタフォルム、カスタマイズ可能なボディ、徹底した防塵防滴仕様、良好な耐候性、アナログデータが記録可能なデータバッグ(医療用途でガンガン使ってみたいです。デンタルアイ、口腔外科と脳外科領域で、当方は出張撮影していますので)など、旧来のペンタックスLXの感触が残っていれば、買うと思います。どっから見ても普通の一眼レフなんだったら、そんなのは、ニコン、キヤノンで、充分間に合ってますので、仕事も趣味も中途半端に終わりたくないし、いつかは個性的なモノに惚れ込んでみたいと思っています。
書込番号:15233865
1点

DA15mmF4は個性的なLimレンズ真骨頂です!><)/一家に一本
書込番号:15234367
2点

( ̄o ̄ ) APS-C様の単焦点レンズって
例えばニコンなら4本だしキャノンはマクロの1本だけ
あとはフルサイズ兼用なので
大きいし重いし高価になっちゃうの
EF14mm F2.8L II USMだと20万円以上で645g
PENTAXのDA14mm F2.8だと7万円以下で420g
ね?3倍の違いでしょ??
それにPENTAXはボディ内の手ブレ補正機能だから
安かろうがオールドレンズだろうが
しっかりとSR機能が働くの
他社だと手ブレ補正機能の付いたレンズを買う必要がある
ここが解ってくると
PENTAXが面白くなるワケ (v^ー°)
書込番号:15234497
8点

個性的なレンズと言うのは
ペンタでいえば、DAレンズ的な
○安定した解像力とコントラスト
○隅から隅までシャープ
○カチッとした描写
と正反対の描写かもしれませんね。抽象的な表現で恐縮ですが「味のある」と言い換えても良いかもしれません。上記のようなレンズはコンピューター設計でも出来上がると思いますが、個性的なレンズは職人の味付けが入っていると思っています。
私もペンタユーザーです。いつかはFA Limited3姉妹をと思っているのですが、財政事情窮迫のおりからなかなか実現しません。
書込番号:15234536
2点

皆様、丁寧な返信ありがとうございました。
いつかは単焦点レンズを入手したいものです。そして魅力的な写真が撮れるようになりたいです。
まだカメラの世界に足を突っ込んだばっかりですが、先を見るとお金がかかりますね!(>_<)笑
書込番号:15405844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





