
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 13 | 2012年12月19日 01:56 |
![]() ![]() |
78 | 10 | 2012年12月18日 13:08 |
![]() |
15 | 7 | 2012年12月17日 07:47 |
![]() |
43 | 12 | 2012年12月16日 01:32 |
![]() |
28 | 11 | 2012年12月15日 15:21 |
![]() |
24 | 12 | 2012年12月14日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めてデジ一を購入しようと思ってます。
予算等で絞り込み、
PENTAX K-30 18-135WRキット
sony α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
Nikon D3200 200mm ダブルズームキット
の3案で、各レビューとクチコミを読みましたが
K-30はまず初めにレンズ1本で使い回しできるのは出費や荷物の点で嬉しい。けどモニターが可動式でない。
α57は価格と連射、動体撮影に強そう。水平器あれば嬉しい。レンズが2本持ち歩き。
D3200はある程度の年数使い込みたいので、どうせなら将来的に高画質。これもレンズが2本持ち歩き。
こんな感じを持ちました。
使用は、子供の運動会、部活のパレード、卒業式、旅行のスナップや風景画、TDRのパレード、ペットの猫等の写真です。
メーカーHPやクチコミ等を読めば読むほど、素人ですが、良い点・気になる点が増え、私的に安い買い物でわないので悩みます。
K-30に決めたわけではなく、K-30のトピに他メーカーの質問込みで質問して申し訳ありませんが、アドバイス頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

この価格帯なら、頭一つ性能が出ていると思います。
正直、K-30はエントリー機種ながら、D7000やα65などもうワンランク上の機種と比較できる
だけのものだと思いますよ。このクラスで比較するとAF性能など含めて再検討をお勧めしますが
候補三機種のD3200やα57、EOSKissX5・X6iに比べれば、K-30をお勧めします。
K-30のファインダーの良さはこのクラスではピカイチですし撮っていて楽しいと思います。
K-30以外なら、EOS60Dダブルズームキット、D7000の18-105キット、ソニーならもうワンランク
あげてα65のほうがビューファインダーなども見やすい機種になります。K-30を交えてこの辺
の機種を購入した方が、長い目で見ても良いですよ。
軽さ、サイズ、価格の安さを優先するならNikon1やNEX5Rなどにした方が良いです。
書込番号:15498169
6点

atsubooさん
こんばんは
運動会が小学生以上が対象ならなら18-135mmでは短いですよ。
K-30もダブルズームのほうが無難です。
長い目で考えると一眼は本体とレンズは別々で考えてもいいです。
一眼は今後どのメーカのSystemを使っていくかの選択になるので、
レンズのバリエーションや方向性など見ておいたほうがいいと思います。
書込番号:15498198
1点

まあK−30は他社からみたら反則技的なカメラだからなあ(笑)
完全に中身は中級機なのに価格はエントリー機…
しかもペンタックス久々の小型軽量♪
書込番号:15498296
4点

こんばんわ、はじめまして!
この3機種、どれも私は持っていません!
でも、ちょっと書いちゃいます。
過去に
PENTAX K-r と Canon Kiss X5 と SONY α57 などで迷った事があるのですが・・
(その時は K-rを購入して大正解だったと思い、今に至っています)
その時の経験から私なりのアドバイスを。
まず、性能ですが、どれもこれも素晴らしいとおもいます。
カタログスペックで見ると、差は確かにありますが、その差の部分で後から後悔する
ことは殆ど無いとおもいます。むしろ差があることに、つまりそれぞれの機種の持つ
個性や良い所に満足するとおもいます。
次に性能というかやや機能性(連写速度とか、水準器とか・・)の部分の差を見ると
これは最終的にはスレ主さんの 気持ち一つで決めるしか無いと思います。
例えば、K-30の水準器の表示方式と、ソニー機のそれは明らかに違いますね。
見やすいのはソニー方式だと感じるのではないでしょうか?
しかしK-30には自動で傾きをある程度補正してくれる機能が(ソニー機もあるの??)
ありますし、、なかなか難しいですね。
しかし、水準器の無いカメラだっていっぱい合って、それでも良い写真は沢山撮影されて
いるのですから、無いからダメってものでもないだろう、、とも私は思っています。
私も欲しいけど、水準器。(笑)
連写機能にしても、6コマ/秒 と 10コマ/秒 で どうしても10コマ/秒が必要なら
ソニー機ですが、数年前までは6コマ/秒だって上級機じゃないと得られない速度だった
ようですので、、まあ、どちらでもいいのではないかな、、、とも思います。
(ある程度は工夫や知恵で克服できてしまうとおもいます)
将来的な事を考えて、よく話題にのぼるレンズに目を向けると、、、
ニコンはやはり豊富にレンズがあり、中古も多いようで手頃な値段で買えるものも
多く在るようです。じゃあ、PENTAXは? というと、やはりこちらも他のメーカーには
ない素晴らしいレンズとその文化があったり、旧いレンズ等はとても安く買えて
楽しめたりします。
レンズに数十万円〜数百万円注ぎ込んでしまうまでハマり込んでしまうのならば
どのメーカーにしておいても、結局は紆余曲折を巡ること自体が素晴らしいことですから
(プロは別でしょうけど)それはそれで良いし、私のようにまあ、ちょこっとだけ将来的に
ちょっといいレンズも入手して充実させたいな、という気持ちならどのメーカーでも
大丈夫だと思います。 PENTAXだからレンズの選択肢が少ないなんて事は無さそうですよ。
私は既に欲しいレンズが幾つもあります。笑
で、私の結論です。
お店で 手に持って持ちやすいもの、構えてシャッターを切って 楽しくなりそうなカメラ!
これが一番のお勧めです。
持っていると、写真を撮りたくなるカメラってきっとあります。
それが一番その人にとって一番素晴らしい エントリー機だと思いますよ。
さらに私のアドバイスですが、K-30はカラーバリエーションも楽しめ
気軽なフンイキを纏いながら中上級クラスの性能、なかなか良いファインダー、
防滴性能もあり、きっと撮影が楽しくなると思います。
今の18-135WRが付いた値段は、、、こんなお買い得で良いの?? と思うくらいです。
長文お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:15498413
4点

その先へさん
K-30はD7000やα65などのワンランク上の機能等なんですね。さすがにランクを上げることは厳しいので、妻も使うことがあるかもなので軽さとかも考えましたが、お得とかの問題ではないのですがK-30のほうが良さそうですね。
KAZ11さん、こんばんわ
レンズは18-135では短いですか。グランドなんで、初めてのデジ一でズームの距離感がわからなく、砂埃も気になり、できれば1本でって思ったんですけど厳しいみたいですね。
あふろべなと〜るさん
K-30はまだ実際に手に持ったことないですが、軽量化されてるんですね。それは嬉しいポイントです。
書込番号:15498472
1点

中級機として見ればですけどね
歴代の中級機で軽いのは
1、ペンタックスistD
2、ニコンD80
3、ペンタックスK−30
の順番なんですよお
K−30は防塵防滴でかつボディ内手振れ補正なのにD80よりちょっと重いだけ♪
痛快に軽い!!!(笑)
書込番号:15498496
4点

3機種の中ではK-30が完成度が高いです。
K-30にも水準器はありますよ。
α57は分かりませんが、10月までα65を使ってました。
α57は電子ファインダー、α65は有機ELファインダーで違いますが、ファイダーのタイムラグは同じだと思います。
α57は3機種の中では連射が一番なので動体に強そうに見えますが、連射でけでなくAFの速さなども影響するので思うほど強くないと思います。
タイムラグがあるので慣れる必要があります。
それに目が疲れやすいです。
α65は頻繁にフリーズするので止めたほうが良いですよ。
カメラは性能だけでなく重さ、手に持ったときの感触や持ちやすさ、メーカーの絵作りの方向性等も大事なのでそれも考慮に入れて考えたらどうでしょうか。
書込番号:15498582
4点

青空と自転車大好きさん
読み入れせてもらいました。多少機種は違っても迷われて購入されたアドバイスが聞けて良かったです。
確かにスペックの違いはあるにしろ、楽しくなるカメラだろうと思うカメラが一番ですよね。
予算的に今は2本のセットのレンズか、18-135WRのレンズで・・・と思ったところで、持ち歩くに楽な1本で応用の利くレンズでこの値段は嬉しいキットなので、私的にいいな〜って思った機種なんですよ。
書込番号:15498583
1点

atsubooさん こんばんは
>どうせなら将来的に高画質
画質というのは画素数だけで決まるわけではないんですよ。一番重要なのはレンズです。
ボディ側の性能では高感度耐性も大切です。
暗所での手持ち撮影ではブレを防ぐためにISO感度を上げなければなりませんが、ISO感度を上げるとノイズが増えます。このノイズの出にくさが高感度耐性です。
画素数が多い機種(D3200)のJPEG撮って出しは、高感度耐性に劣ります。
またK-30は、ローパスフィルターが薄いので解像力にも優れていますね。
kaz11さんもおっしゃっているように、メーカーによる特色も知っておいたほうがいいと思います。
規格の違いはこんな感じです。
【光学ファインダー(OVF)】 キヤノン、ニコン、ペンタックス
〇 高精細。 レイテンシ(ファインダー像の遅延)がない。 目に優しい。
× 少し重くなる。
【電子ビューファインダー(EVF)】 ソニー
〇 ファインダー内でピントの拡大表示ができる。 各種撮影情報をファインダーに表示できる。 少し軽くなる。
× レイテンシ(ファインダー像の遅延)がある。 目が疲れる(個人差あり)
【レンズ内手振れ補正】 キヤノン、ニコン
〇 望遠レンズ使用時のファインダー像が安定する。 手振れ補正をレンズに合わせて最適化できる。
× 広角〜標準域の大口径レンズ(高性能レンズ)には基本的に搭載できない。 レンズが大きくなる。
【ボディ内手振れ補正】 ソニー、ペンタックス
〇 全てのレンズで手振れ補正が効く。 構図微調整などにも応用できる。 レンズを小さくできる。
× 望遠レンズ使用時のファインダー像が安定しない。
【完全電子マウント】 キヤノン、ソニー
〇 レンズの光学設計にやや有利。
× 古いレンズ資産を活用できない。
【非完全電子マウント】 ニコン、ペンタックス
〇 オールドレンズも使用可能。 (ニコンでは使用できない機種や一部機能制限あり。 ペンタックスは全て使用可能)
× レンズの光学設計にやや不利。
レンズラインナップはキヤノンとニコンが豊富ですが、高性能なレンズはかなり高額になります。
将来的にそれらのレンズに投資するつもりがないなら、ペンタックスの方が幸せになれるかもしれません。
写真はK-5ですが中身はK-30とほぼ同じということで貼っておきます^^
書込番号:15498639
4点

最近、K−30を買いました!
フィルム時代にカメラを売る仕事をしていて思ったのですが、
結局は、見た目とかブランドイメージとか、
そんなのの好みで買っていかれるお客さんが多かったし、
多くの場合、それで満足してらっしゃるようでした。
僕の場合も、他の機種の様々な機能にも魅かれましたが、
結局K−30のカラバリに魅かれ、シルキーイエローを買いました。
性能的にも満足してるし、
何しろ、自分がカッコイイと思えるものを持てて
大満足です!!
どのカメラも、性能は良いです!
今日び、使い物にならないハズレのカメラなんてありません!
スレ主さんにとって、特にゆずれない、絶対外せない機能があるのでしたら、
それを最優先にされたら良いと思いますが、
そうでなく、どれもいいなと思ったら、
その時は迷わず、単純にカッコイイと思ったものを持ちましょう!
と、僕は思います。
参考にならなかったらすみません。。。
ちなみに、レンズは18−135のキットで買いました。
旅行にはこれ一本で(小雨でも)対応できるので、すごく重宝してます。
子ども(8ヶ月)をもっときれいに撮りたい+もっと軽いお散歩レンズが欲しいと思い、
DA35mmF2.4も最近買っちゃいました。
しばらくはこれで十分楽しめそうです^^
書込番号:15498651
5点

K-30は中身だけを考えれば、中級機並で非常にディスカウントされた高性能機です。
強いて言えば、シャッター音とAF駆動音だけ安っぽい。写りにも性能にも関係ないのですが
この辺はK-5クラスに比べると、K-r/K-x時代から上位機と差があります。
まあ並べて音を楽しむわけでも無し、比較しなければ全く問題のない点です。
カラーも変な組み合わせのオーダーカラーよりも今の色展開の方が落ち着いていて良いですね。
ちょっとグリップは個性的というか癖がありますがw
ファインダーはこのクラスでは秀逸、連写性能・AF性能も、以前のペンタックスから見れば格段
の進歩を感じます。防塵防滴もレンズ側は簡易とはいえ他社より一歩優れている部分です。
書込番号:15498680
3点

あふろべなと〜るさん
そうなんですか!でも、軽いに越したことはないですけど、重みもデジ一の要素の一つですよね。
猫と一緒さん
α57は、連射してみたら一瞬止まる?コマ送りのように見えました。特別動きに強いわけではないんですね。それに、疲れるのは避けたいです。
書込番号:15498809
1点

photogenic blueさん
こんばんは。各メーカーいろいろな特性があるんですね!
画素数も大きければいいわけではないんですね。将来的のレンズも高額ですし投資はまだどれくらいかはわかりませんが、まずは使いこなせるか・・・ですね。
素人の見た感じですが、とても綺麗な写真ですね!そんなに綺麗に撮れるようになりたいです。
忍A区さん
そうですよね!見た目の好みも大きな判断材料ですよね。
旅行も18-135のレンズ1つで行けるのには安心しました。
その先へさん
シャッター音やAF駆動音は、AFが遅いとかは気になりますが、音はとりあえずは気にしません。それに、カラーも楽しい悩みの1つになってきますね(笑)
書込番号:15498871
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
この二機種で迷っています。両方とも18-135のレンズキットで考えているのですが、動体撮影時のAF能力に大きな差はあるのでしょうか?
購入の主目的は4歳の娘を日常的にとれればと考えています。嫁にも使わせるつもりです。
心はK-30!と思い、今しがた三星カメラに行ったところ。
「子供を撮るならX6iの方がずっといいよ」とオススメされました。なんでも表題の動体へのAFがX6iの方が優れているとのことです。
そんなに差があるのでしょうか?
背中を押していただきたく質問いたしました。
書込番号:15473164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
X6iとの厳密な比較をしたわけではないので差はわかりませんが
K-30も運動会などの動体撮影は対応できる性能を持っていますよ。
書込番号:15473194
6点

こんにちは◎^▽^◎
ファインダー(覗き穴)でなら…
K30が見やすいです(^皿^)
吾輩はK5ですが子供撮りに不足は感じてませんよ♪
進化したK30のオートフォーカスなら…☆
子供撮りでX6…吾輩ならバリアングルで勧めますかね?
人の頭上から撮れるので…(笑)
便利です(キヤノンユーザーではありませんあしからず…)
K30なら18ー135キットで簡易防滴になるので安心要素になりますし
電子水準器もついて水平もバッチリ☆
あ、もっとも…ファインダーで撮るなら ですよ〜
液晶での撮影がメインであればソニーa57を勧めます(笑)
↑いつも同じ事を言います♪
書込番号:15473259
4点

心はk30。
性能はx6iだとして、
心はあのこ。
けど、金を持っているあのこと結婚したと。
残ったものは常にモヤモヤでしょう。
書込番号:15473344 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

K30ユーザーです!
比べれば何らの差はあるでしょう。
K30が優位な点、X6iが優位な点、
それぞれあると思います。
迷った時は単純に好きな方にした方が
後悔はないと思いますよ〜!
スレ主さんは、お見受けしたところ
K30がお気に入りのように思います。
ここは、K30でしょう!!
ちなみに、K30は、使っていてAFに不満を感じたことはありません。
それと、自分はカメラ販売店で働いた経験もあるのですが、
店員はその時の在庫状況など、
店の都合で特定の機種を薦める場合もあります。
同じ店員が1ヶ月後には、
X6iを買おうと店に行っても
別のK30の利点を挙げて、
K30を薦めてくることも十分考えられます。
店員のおすすめは参考程度に聞き流し、
単純に好きな方をお選びください。
そうすれば、買った後にAFが迷ったりしても、
欠点が逆にかわいいと思えるようになるものです!
バリバリ主観の書き込み、
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15473642
12点

ありがとうございます。
みなさんに背中を押していただき、只今買ってまいりました。
色は無難にブラックです。
充電が終わるのが待ち遠しいですね。
書込番号:15473657 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

早っ!
ご購入おめでとうございます。
K-30でのフォトライフも楽しまれてくださいね。
書込番号:15473789
6点

ブラジル66さん こんにちは
書き込みの推移を見守っていましたら、購入しましたとの書き込みに
びっくりしました〜(爆)
あまりの決断の良さに、感服しました〜!
私もその様に、決断力が欲しいと思いました〜!
ファン登録させて頂きました〜!
これから宜しくお願いします!
k-30ですと、単三電池ホルダーを購入されると、単三電池駆動で
撮影できます。
家にエネループなど多く使用されているのであれば、単三電池駆動
で使用するのも良いかと思います〜。
あと、DA35mmF2.4やDA50mmF1.8など安価で良いレンズですのでお薦め
かと思います〜!
書込番号:15473862
5点

!Σ( ̄□ ̄;決断力!?
おめでとうございます◎^▽^◎
良いフォトライフを〜☆
あ、あんまり撮影に夢中になると娘さんがカメラ嫌いになるかもです
娘さんの笑顔あってこそ!ですからね〜
書込番号:15474148
5点

解決済みですが…
子供撮りで、たま~に欲しくなる「バリアングル」のx6iより、撮るたびに覗く「ペンタプリズムファインダー」のK-30。
動体追従の差は良く分かりませんが、撮る事が楽しくなるカメラであることの方がずっ~と重要です!
そういう意味でK-30はx6iより一枚も二枚も上を行きます!良い選択をしましたね。
お互い楽しく子供撮りしましょう!!
書込番号:15475045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おめでとうございます。
私もどうしようかな〜〜〜〜。K-5を持っているし、K-rもあるからK-30を買う必要は無いと言う大人の私と「だって欲しいんだもん」と言う子供の私が、私の中で葛藤をする。
それはさて置き、
C'mell に恋してさんのお勧めのDA35。
このレンズは本当に良いですよね〜〜〜。
安いし・軽いし・写りも良いし。
もう少し高くても売れるだろうな〜〜〜と思えるレンズ。
大活躍です。
書込番号:15495802
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。
一眼レフカメラデビューの初心者です。よろしくお願いします。
質問内容としては、動画撮影時のフォーカスの合わせ方になります。
この機種では動画撮影時のフォーカスはAF、MFとありますが、AFはスピード的に
使用する気になりません。(迷いが多いというか、合うのに数秒かかる感じです。)
そこでMFを使用することになりますがここで問題が。
-----------------------------------------
■質問.1
MFはレンズのフォーカスリング(?)をまわして行うと思いますが、ズームも
レンズを回しますよね?これって、常識的にはどの順番で行うのですか?
1.)ズームをした後にMFをあわせる。
2.)同時にやる。
今の私の技術では1.)しかできませんが、うまくなれば2.)もできるように
なるのでしょうか?
■質問.2
なるべくフォーカスをいじらないで動画撮影をしたいのですが、何かコツはありますか?
Autoで撮らないで絞り優先で絞った状態でとる(?)等。
-----------------------------------------
素人質問で申し訳ありませんが達人のアドバイスが欲しいです。なお、動画でとるのは
子供が遊んでるところとかです。誕生会で歌をうたっているところとか。
よろしくお願いします。
------------------------------------------
最後になりますが、素人なりにこのカメラを感じたことを。
今までコンデジでとってましたが、物が違いますね。こんな私でもはっきりとわかるぐらい
絵がちがいます。驚きですね。もっと早く買っておけばよかった。絵だけではなく、
撮影のテンポがよくなります。ズームも自由自在、AFもすごく早い。
コンデジも便利ですが、デジイチは次元が違うと思います。原付と車ぐらい。
たまちゃんのお父さんの気持ちが今はわかります。これ、楽しいですね。
k-30はミドルクラス並みの性能とありましたので、これで修行していきたいと思います。
買って良かったです。大満足♪かっこいいし。
3点

>どの順番で行うのですか?
1.)ズームをした後にMFをあわせる。
でよろしいかと。
フォーカスをあわせてもズームをいじるとフォーカスは微妙にずれていきます・・・
動画は使わないのですみません・・・
書込番号:15457423
0点

>なるべくフォーカスをいじらないで動画撮影をしたいのですが、何かコツはありますか?
MFにして望遠側(ズームイン)でフォーカスを一度合わせると、
広角側(ズームアウト)してもピントはずれません。
書込番号:15458148
1点

補足です。
上の方法はパンフォーカスの設定法です。ズームを変えてもピントは合ったままになります。
最大までズームして、なるべく遠いところにピントを合わせます。
ただし、被写体までの距離が変わるとピントはズレます。
本番前に事前に試してみてくださいね。
書込番号:15458191
1点

> MFにして望遠側(ズームイン)でフォーカスを一度合わせると、
> 広角側(ズームアウト)してもピントはずれません。
DA18-135はバリフォーカルだと思うので、ズレると思われる。
書込番号:15458196
7点

■質問.1
1.)ズームをした後にMFをあわせる。
です。
しかしyoutubeとかの作例を見ても一つのシーンで画角を変えているものはほとんど無く、多くの場合画角もピントも固定して短いシーンをつなぎ合わせていると思いますけど。
■質問.2
誕生会で歌を歌っているシーンなどはピント送りでなんとかなりそうですが、遊んでいるシーンは、絞ってできるだけ被写界深度を深くして撮影する。
カメラを振り回さずできるだけ引いて無理に被写体を追いかけない方が結果的に見やすい絵になると思います。
後はピントを固定してお子さんと同じ距離を保って一緒に走るしかないと思います(これはこれで楽しい絵になりますが)。
っで、
ご存知だとは思いますが、デジイチ動画はビデオカメラのようにサッと取り出してサッと撮れるわけではありませんので、日常の動体記録には不適格かと。
どちらかというとボケを利用した立体感のある作品撮りに向くと思いますので、遊んでいるシーン+動きの無いところでの何気ない仕草などを短いカットで数多く撮っておいて、編集でつなぎ合わせれば、ビデオとは一味違った雰囲気のある作品になると思います。
ちなみに私もk-30で動画を撮っています。
pentaxのムービー作品の作例はあまり無いのですが、k-30と同じエンジンを搭載したk-01でこんな作品がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=p67Ts6bqrR0
撮影風景はこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=1kv-xR6tVFU
普段撮りでこんな機材を持っていくことはできませんが、撮影のヒントになれば幸いです。
書込番号:15458255
3点

みなさん返信ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考にさせていただきます。
犬山鬼神さんが貼ってくれた動画は凄いですね。ボケた背景で人物が
浮きでていました。すばらしい。でも、かなりの修行が必要な・・・。
>誕生会で歌を歌っているシーンなどはピント送りでなんとかなりそうですが、
>遊んでいるシーンは、絞ってできるだけ被写界深度を深くして撮影する。
>カメラを振り回さずできるだけ引いて無理に被写体を追いかけない方が
>結果的に見やすい絵になると思います。
確かに。引きでとっておけばピンともあまりずれないかもしれませんね。
試してみます♪
ありがとうございました。
書込番号:15461926
0点

最近、純粋なズームレンズはもう売ってません。バリフォーカルレンズって名称で売るべきですよね。
みなさん、
ズーム触るだけでピントズレますから、ご注意を。
書込番号:15490484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めてのデジイチとして、K-30を購入しようと思っています。
私はスキーが好きなので、スキー場で撮影したいと考えています。
K-30とこのレンズのキットは防滴で、K-30の温度範囲は-10℃ですので
ゲレンデでの使用も可能かと思っていますが、
レストハウスに持ち込む場合の結露が気になります。
防滴仕様ならば結露などは気にしなくてよいのでしょうか?
それとも、たとえばジップロックとかに入れて持ち込んで、
カメラとレンズの温度がおおよそ室温になじむまで
レストハウスの暖気に触れさせないほうがよろしいのでしょうか?
2点

こんばんは。
防滴仕様でも結露の場合はカメラ内部に水滴が発生する可能性もありますので
その方法でいいと思います。
書込番号:15483303
8点

そのカメラで試したわけではないのですが、原理的に温度差から表面に水滴が発生します。外側の水滴がカメラにダメージがない、または少ないのが防滴カメラの特徴でしょう。内部の結露には無防備でしょう。暖を取るために屋内に入るでしょうが、カメラを屋内に入れなくても済む方法があればそれがベストではないでしょうか。屋内は別の暖まり済みのカメラを使えば良い、これは説明用の仮の話です。
書込番号:15483316
3点

ジップロック入れて更にカメラバックに入れて、床の足元に置くと良いですよ。
暖気は、上に上昇しますので
書込番号:15483393
3点

こんばんは
ある意味、防水機種の方が密閉されているだけに、内部の結露には気をつけないといけないかもしれません。
夏のダイビングの間、車の中に防水携帯をおいていて、温度変化で壊れた事があります。一緒においてあった非防水の携帯は何ともありませんでした。防水機種の方が密閉度が高いがために、中に湿度の高い空気が入っていると起こりやすいようです。
それ以降、防水機種の蓋を閉じる時には乾いた空気をいれるようにする、湿気の心配がなく温度変化の起こりそうな時にはあえて蓋を開けるようにしています。
書込番号:15483666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暖かい室内に持ち込む時は、スレ主さんの方法で良いでしょうね。
逆に温度差が大きい室外に持ち出す場合は、カメラ内部で結露がおきます。
これは、ジップロック等で密閉してても起きます。(仮に-10℃の飽和水蒸気量は、室内25℃の飽和水蒸気量の約1/10でしかありません)
ただ、カメラ内部の空気量は、それ程多くないと考えれば、極端に結露する心配はないかとも思えます。
書込番号:15483698
4点

返信いただいた皆様 ありがとうございます。
実は、価格comでの初めての投稿でしたので、こんなに短時間にアドバイスいただけるとは思っておらず驚きました。
簡易防滴とはいえ結露には注意して、ゲレンデに持ち出したいと思います。
書込番号:15483721
3点

>LE-8Tさん
前の返信を書いている間に投稿いただいたようでした。
ありがとうございます。
よく考えてみると、確かにカメラ内部側の結露のほうが深刻そうで、
それは暖かい室内から寒いゲレンデに持ち出すときにおこりそうですね。
ゲレンデからレストハウスに持ち込んだときは、カメラの外側に結露が起こりそうですが、
これは、このカメラなら少しは耐えてくれるかも。
どちらにせよ、結露には注意しながら撮影に挑みます。
書込番号:15483764
2点

基本的にその方穂で良いと思います。
室外から室内に入れる時に結露してしまいますが、シリカゲルという乾燥剤があります。ビニール袋の中にカメラと一緒に入れるといいでしょう。
なを袋は二重、三重に徐々に温度差の変化を押さえれるとより効果があります。
書込番号:15483947
4点

実際に現場でシリカゲルを使ったら、理論的には結露防止に相当役に立ちそうですね。今度試してみたいです。できればその袋のまま撮影したいです。
書込番号:15483993
2点

レストハウスに持ち込むときは、スレ主さんのやりかたで
良いと思います。
寒冷地では、バッテリの持ちが悪くなるので、予備を複数個
用意してください。
書込番号:15484088
3点

K-30は持ってませんが
K10D.K20D.K-r.での撮影では
経験上、
屋外(ゲレンデ)撮影は全く問題ありませんでした
(気温は、-24℃〜12℃、)
外気が氷点下だと
結露は防ぎようがありませんが、
*タオルでくるむ
*ビニール袋に入れる
*タオルと乾燥剤を入れたカバンに入れる
*室内ですぐにカバンから出さない
で、
困ったことはありませんでした。
電池は、こまめに外し、内ポケットなどで温めてあげないと、すぐに減ります。
書込番号:15484550
2点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
先日はK−mの掲示板ではたくさんのアドバイスありがとうございました
皆さんのアドバイスでK−30に決めようかと思ってます
そこで再び質問です
現在当方の所持しているレンズは
タムロン AF ASPHERICAL XR LD 28−300
タムロン ASPHERICAL LD DiU AF 18−250
シグマ ZOOM28−80 MACRO
シグマ DL ZOOM 35−80
トキナー AF28−80
トキナー AF100−300
ペンタックス SMC フィッシュアイ 17−28
ペンタックス SMC 50mm
なんですがK−30を買うにあたって
・18-135WRキット
・ダブルズームキット
・レンズキット
・ボディのみ
のキットの中でお勧めはどれでしょうか?
タムロン AF ASPHERICAL XR LD 28−300
でほとんどがまかなえそうなんですが・・・
と、なるとボディだけでいいんでしょうか?
0点

こんばんは。
ある程度のAFスピードとWRの安心感を求めなければ、18−250mmと28−300mmがあるので、ボディのみで良いのでは?
書込番号:15429457
2点

ヒロヒロ0524さん こんばんは
ここはひとつK-30ボディ単体+良く使う画角の単焦点レンズというのはダメでしょうか?
書込番号:15429460
2点

ズームレンズばかりが増殖しても・・・なにか頑なに単焦点が嫌いとか?
ボディ+単焦点か等倍マクロレンズをオススメします。
書込番号:15429562
2点

広角が使えるレンズがタムロンの高倍率ズームしか無い状況ですから18-135mmのキットで良いのではないでしょうか?
今まで このレンズ構成で不便を感じなかったのであればボディだけでも良さそうですが。
書込番号:15430078
3点

おはようございます(o^∀^o)
この価格差なら
18-135で(^皿^)
簡易防滴仕様で安心感アップ♪
…でも
ボディ+50mmF1.8なんてのも楽しそうですね☆
書込番号:15430129
3点

ヒロヒロ0524さん、おはようございます。
高倍率ズームは既にお持ちのようなので、
今回はボディのみでいいような気がします。
あとは、簡易防滴WRをどう考えるかですね。
雨の中とかで使うシーンが想定されるのであれば、
頑張って18-135mmのキットを買ってみてもいいかも知れません。
でも、お持ちの高倍率との差は、WRとDC程度なので、
そこをヒロヒロ0524さんの中で天秤にかけてくださいね。
個人的には、レンズキットよりもボディ+DA35mmF2.4Lとか、
そんなセットでも楽しめるんじゃないかなぁ〜と思います。
書込番号:15430254
4点

おはようございます。
ボディだけでよいとおもいますが、せっかくPENTAXには魅力的な単焦点があるので、よく使う距離の単をぜひ一本いってほしいです。
書込番号:15430384
3点

ヒロヒロ0524さん、こんにちは。
予算に余裕があり、WRに興味があるなら現在の価格差では18-135キットがお薦めですが、
そうではないなら、無理に必要性のあいまいなレンズを増やすこともないですし、
ボディのみでのご購入でよいと思います。
ボディのみでカラーや販売形態にこだわりがないなら、マップカメラさんのアウトレットが安いですよ。
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=2996100054167
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=2996100054150
なぜ安いかは販売ページを読んで大人の事情をお察しください。
以前に私が購入したときは18-135キットの箱で届きました。
もちろん保証書も付いていますよ。
書込番号:15431316
4点

自分ならば、ズームレンズばかり買う位なら、明るいレンズを持った24倍ズーム(25〜600mm相当)デジカメ(マクロも可)、
LUMIX DMC-FZ200のようなカメラを買いますね。
連写と言い、その性能たるやデジイチでは太刀打ちできません。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
http://kakaku.com/item/K0000402689/feature/#tab
書込番号:15434766
0点

みなさんアドバイスありがとうございました
いい出物がありましてホワイトのボディを手に入れました
まだ撮影には行ってませんが活躍してくれるでしょう
またこれからもアドバイスよろしくお願いいたします!!
書込番号:15481952
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
ええと
今5D2を使ってるんですが、熟考の末すべて処分してAPS-C機とレンズ数本に戻す事にしました。
ここまでは確定事項です。
で今はいろいろ候補をあさっている段階なのですが
今のところ各社1600万画素機でファインダーがしょっぱくないヤツ(あ 中古前提です)の中で
情報調べてるのですが、ペンタは離れて久しくソニーは家電のイメージであまり興味が・・・って事で
ここ最近の機種のこまかい事情がほとんどわかりません。
でもまあ自分なりに調べてはいるのですが、どうもイマイチよくわからないのが
K-5とK-30のオートフォーカス周りとライブビューの事です。
K-5Uは最新のSAFOXで頭一つ抜けてるのはわかったのですが、K-5とK-30は同じ世代で+?違い。
実用上で体感できるほどの差があるのやらという点。(動体はまず撮らないので無視の方向で)
また以前のペンタ機(*istDS〜K10Dまで使ってました)は光源によってはかなり前ピンになる
事もあったのですが、そのあたりK-5以降は変わっているのか?という点。
もう一つはライブビューで、以前家電店で見た時にK-5やK-rのライブビューは確か拡大しながら
合わせる動き、K-30は拡大しないで合わせるような動きだったように記憶しています。
このあたりのエンジン、というか作法もだいぶ変わっているのかという点。
以上3点、ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。。
ついでにα57とK-5、K-30のISO1600〜ISO3200のあたりの画質差も語れる方がいれば
是非教えてくださいませ(個人的にはディテールよりカラー/輝度ノイズ処理効いている方が好みです)
5点

オミナリオさん こんにちは
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで比較する限りでは、K-30はローパスが薄い効果なのか一番ディテールがはっきりしています。
カラーノイズの出かたはK-5とK-30は同じですが、α57は若干早めのISO3200から気になる感じがします。
センサーが同じなのでRAWでの画質には大差はないと思いますが
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/(type)/usecase_sports
DXOのISO感度の評価では、α57の数値が低いのが不思議です。
K-5 ISO_1162
K-30 ISO_1129
α57 ISO_785
いずれにしても高感度画質以上に、ファインダーや操作性の違い…あとは使いたい純正レンズで好みが分かれる機種選びになりそうですね。
ちなみに私はK-5ユーザーです^^
書込番号:15455472
3点

AF精度は随分進歩していると思います。
屋内の静物でK-5でピンボケという経験はないですよ。
書込番号:15455519
3点

K-5ユーザーです。
基本的にライブビューを軸に据えてるK-30と、光学ファインダーを軸に据えてるK-5と認識しています。K-30のエンジンはノンフレのK-01と同じですよね。
で、AFがバカで困ったためしはないですよ。
α57との高感度比較は判りません。α57ユーザーでもないし、高感度も使いませんので。
ただ、私はα77ユーザーではありますので、あくまで参考程度。
書込番号:15455857
4点


EOS 6D+単焦点にすればいいのに。
特に40mm F2.8や50mm F1.8なら軽量そのものでしょ。
K-5もK-30もフルサイズ機のファインダーに比べたらおもちゃですよ。
書込番号:15458738
0点

みなさん返信ありがとうございます。
AFについてはK-5でも特に支障なく使ってらっしゃるのですね。安心しましたです。
photogenic blueさん
ご意見と情報提供、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
3200域はいずれも許容範囲かなと感じました。私自身、普段は使ってもISO1600までなので
これならいずれを選んでも失敗はないかなと思います。
松永弾正さん
作例拝見して、以前ペンタからキヤノンに移行した時、新緑や青空の表現にガックリ来たのを
思い出しました(笑)緑の表現はホントに好みです。
赤いスイートピーマンさん
ご意見ありがとうございます。ですが6Dは基本的に考えておりません。そもそもフルサイズの
特性が今の自分の撮影に合わなくなってきてるというのが主な理由ですし、価格的にも全く
折り合いませんので・・・
ただ確かにファインダーが小さくなるのはかなり気になる所なんですよね。
かなり疲れ目がひどい方で、5D2にしてずいぶん助かってた所はあったので・・・
昨日キタムラでいろいろ見てみたのですが、正直迷います。
photogenic blueさんがおっしゃるようにレンズなど周辺部分では、種類/価格ともαの方が
条件に合っているのですが、ボディ単体でいえばK-5やK-30の方がずっとしっくりくるんですよね
操作系もこなれていて、違和感なく使うことができました。
ただ赤いスイートピーマンさんが触れておられるファインダー面では正直かなり劣ります。
αはEVFで像は大きいのですが、アイポイントが低いのか眼鏡をかけてると全体を見ることが
ちょっとしにくかったですね。それとα57の方は白が浮くというか・・・あまり好みではなかったです。
α65の有機ELのファインダーはかなり好印象で、これならなんとかなりそうかなと思いましたが
どうも動作がトロいというか慣れないというか・・・操作にワンテンポ遅れる感じで反応したり、
プレビューの+/ーも連続的に倍率が変わらずボタン連打だったり、ちょっと異文化(笑)
まあ、慣れればいいのですけど。
しかしISO3200で撮ったのを背面液晶で拡大してみたらちょっとこれは、という感じでした。
高画素ゆえ拡大率が大きいから気になったのかわからないのですが・・・・
もどってから思ったのはISO800あたりはどうなのかと、たとえば画像サイズ落とした時に(24Mも
いらないし・・・)もうちょっと耐性があがったりするのかな?なんて思いました。
松永弾正さん、もしこのあたりα77での経験で教えてもらえるとうれしいです。
NEX-6も条件的にはかなり希望に近いのですが、もうちょっと値が下がりそう(笑)
また、必須の90クラスマクロとの兼ね合いもあってNEXのみ体制にはなかなか踏み切れず・・・
いずれもメリットデメリットあってかなり迷うところです。
急ぎではないので、現機材少しずつ整理しながら考えていきたいと思います。
書込番号:15459028
0点

α77ですが、僕は記録画素を下げたことがないので…今度、試してみます。
ちなみに、α77で800は使用しません。
僕は100〜200の間を小刻みです。
書込番号:15460642
0点

ご存じとはおもいますが、拡大アイカップなんてものもあります。
O-ME53
http://review.kakaku.com/review/10981910241/#tab
TENPA 1.36Xマグニファイングアイピース
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/136tenpa-p/
書込番号:15461215
0点

こんばんは、・・・・
>O-ME53・・・・
当方は眼鏡着用ですが、MFレンズも使用するので
O-ME53に期待して、K−5に装着しました。
ファインダー周辺や下部の情報部分が見辛く
今は、お蔵入りです。
裸眼での使用であれば問題ないと思いますが・・・・
フィルム時代の見やすいファインダーが懐かしい!!
書込番号:15461743
1点

ファインダーの件、K-5は100%を謳っているが所詮APS-C規格の小さなモノ。
それを補う為にアイカップなどという誤魔化しをしても、使い物にはならない。
むしろ、不自然なファインダーとなろう。
フルサイズ機のファインダーを覗いたら、もはやAPS-C規格のファインダーでは不満が募るだけだろう。
たとえ100%だ、などと製品規格を振舞っても、やはりAPS-C規格でのことだ。
単純に覗いて見える、おもちゃだと言える。
子供でもその違いは判る、単純明快な構造的差異なのである。
フルサイズが大型重量級というのは、一昔の話。
今や、APS-C機と同等な小型軽量となっている。
書込番号:15464604
1点

皆様レスありがとうございます。
松永弾正さん
記録画素での差、またまた店頭で試してみましたが(笑)有為な差はなさそうでした。
松永弾正さんが実践されてるようにオイシイところを使うよう心がければいいことなので
それほど気にする必要はないのですけどね^^
photogenic blueさん
ご提案、ありがとうございます。実は私も1641091さん同様眼鏡着用なものですから
マグニファイアを使うとアイポイントが短くなってしまい四隅が見渡せなくなってしまいます。
アイポイント長めのTENPA 1.22Xなどいろいろ試しましたがやはりダメで・・・
なおO-ME53は皆さんどのようにお読みになっているのか? 気になります
読むたび赤面してしまう私は救いようのないオッサンなのでしょう
またアイカップよりはむしろシー、いや手のひらサイズにこそ真実があると思います。
★本当ですか?さん
確かにAPS-Cの像は小さいですね。でも像の大小はファインダーのいち要素に過ぎません。
それだけでファインダーの善し悪しを決めることは出来ませんから「小さい=おもちゃ」と
断じるのはいささか短絡的と思います。
フルサイズが大型重量級・・・というのはどなたかおっしゃっていたのでしょうか?
このスレ見る限りはそれを問題にしてる方はいないと思うのですが・・・
書込番号:15466175
3点

こんにちは。
その後の経過です。
ペンタックスは必要なレンズ群を揃えた場合の費用対効果などの面で見送ることにしました。
ボディとしての魅力はとても良いので残念なのですが・・・
でソニーの方は、何が懸念材料かといえば「EVFであることに慣れるか」、「ISO800〜1600での
実際の使用条件での画質が許容できるか」そして「操作性」、この三つです。
他はもう使わないとわからないし正しく評価もできないので、買ってみることにしました(笑)
店頭で見た限りEVFはα57よりα65の方がハッキリ良いのでα57はとりあえずボツ、α65を買ってみました。
もちろん中古です。中古だと価格もα57とα65、千円しかかわらないってのもα65にした理由のひとつです。
感触としては「思ったよりずっといい」と「ムムム・・・」の部分が半々かなあ
しかもそれぞれ思ってもいなかった部分で(笑)
もっとも、ほとんど使ってないに等しいので正当な評価ではないのでしょうけど。
ってことでこれ以上はペンタの板で書くべき事ではないので失礼致します。
ご意見いただいた5名の方、みなさんの意見すべてが参考になりました。
この場を借りて感謝申し上げます。どうもありがとうございました〜
書込番号:15477004
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





