
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2012年7月17日 01:03 |
![]() |
96 | 33 | 2012年7月16日 02:39 |
![]() |
184 | 28 | 2012年7月11日 01:57 |
![]() |
102 | 22 | 2012年7月10日 19:14 |
![]() ![]() |
377 | 73 | 2012年7月9日 11:28 |
![]() ![]() |
84 | 24 | 2012年7月8日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
鹿児島でK−30のCMが観られる番組(?)をご存知の方、教えてください。
今のところヤマダ電機鹿児島本店のデモでしか観たことが無く、スポンサー番組が
分かれば録画できるのに…と考えております。
よろしくお願いします。
1点

お急ぎならYoutubeでご覧になってはいかがでしょう?
メイキング映像もあったりで楽しいですよ〜
書込番号:14772137
1点

K−30のCM・・・・・・とぐぐったほうがよろしいかと。
書込番号:14772209
0点

すでに よく眼にしますよ。
ただ、高いからね、今は。
カメラ店に行ったら 安いX5やD5100に眼が行っちゃうと思う。
売れるのは、半年経ってからじゃないかな?
そのころまで、CM続いていたら良いけど。
ところで、OM−D のTVCMを先程初めて見ました。
http://olympusomd.com/ja-JP/bc/style/ad/index.html
書込番号:14772252
1点

いまぴったんこカンカンで向井氏が持っていたカメラは・・・w
書込番号:14772424
2点

7月2日月曜日のTVタックル3時間SPで本機のCMを見ましたよ。
時間帯は8時台だったかな?
ハッキリとは覚えていませんが、録画したのであれば19:00〜21:53で予約すれば確実ではないか?と思います。
もしなかったら先に謝っておきます。ごめんなさい
書込番号:14773843
1点

結構頻繁に見ますよ、リコーの提供番組をググればいかがですか
CMを見ながら一言
「見事だな。しかし小僧、自分の力で撮ったのではないぞ。そのK30の防滴性能のおかげだという事を忘れるな」
丁度青い機体だし・・・・・
ついでにシルキーホワイトのK30を持ってハイテンション気味に
「○○、逝きまーす」
さらにシルキーレッドのK30を眺めながら自嘲気味に
「認めたくないものだな、自分自身の。若さ故の衝動買いというものを」
3台買って棚に並べたくなるラインアップです
書込番号:14773875
7点

みなさん、ありがとうございます。
参考になりました。
久しぶりのCMに期待しています。
書込番号:14774460
0点

mnptsさん、
関西地区ですが、週始めは、番組の合間のCMでよく見たのに、週の後半から見なくなりました。もうやめてしまったのか、一休みなのか?まあ、お金がかかることだから、そう、だらだらとは流せないでしょうが。
リコーの提供番組を見たほうが確実と思います。
書込番号:14774748
0点

実は私もまだテレビCMでは見たことがありません。
(鹿児島です)
一日中テレビをつけていても、まだお目にかかれません(>_<)
YouTubeなどでは何度か見たのですが、
やっぱりリアルタイムで流れているCMを見てみたいですね!
書込番号:14818128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
先日の大雨で一眼レフ(X4)を壊してしまいました。
防塵防滴ネタ[14783076]で防水仕様の物に興味が沸いてしまった事もあり、防水の物を物色しています。
(レンズは無事で念のために検査。X4は見積もり中、直さないかも?)
(40Dが現役・メインですので買い増し検討です。)
まだ、興味からの下調べで買うかどうかも分からないのですか、お付き合いいただけたら幸いです。
防水と言えばOLYMPUSとペンタックスなイメージ。
E5を今買うのは、、
OM−Dはすごく欲しいけど(ほっといても型落ちした時に買う予定です)、
防水レンズは暗いしコントラストLVだから防水(雨とかの暗い時が多い)をメインに考えると??
と考え、K5,K30辺りが有力候補です。
@
Kマウントについては全く無知なのですが、
DAと付くのがAFできるデジタル仕様のレンズ。
★がLレンズみたいなので、防水性がかなり高い。
WRが簡易防水(でも結構防水する)。
で合ってますでしょうか??
A
普段使っているレンズはEFs10−22が5割、EF24L2が3割、
EFs17−55が2割、他ちょっとです。
似たようなレンズを揃えようとすると、
10-20mm F3.5 EX DC HSM (ペンタックス用)
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ペンタックス用)
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
となり、防水は使用頻度が微妙な標準だけでしょうか??
B
ここまで考えて、防水用に何かを追加購入ってのはあんまり現実的でない気もしてきました。
頻度的にコンデジで十分。
よほど暗くなければOM-DでMFできる。
オリ・ペンと比べなければキャノンだって雰囲気防水してくれる機種もあるよ?他
皆さんだったらどうするかなど、ご意見いただければ嬉しいです。
長文駄文失礼します。
2点

3つ目だけ、このスレッド↓が参考になるかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381905/SortID=14657331/
ペンタの防水は、はんぱ無いって。
書込番号:14802456
4点

>hotmanさん
さっそくの返信ありがとうございます。
雨に濡れた三脚の手入れが面倒臭そう(笑)
確かにハンパないですね。欲しい気持ちが膨らみました。
書込番号:14802525
3点

K-30・K-5、E-5・OM-Dにしても防塵・防滴仕様で有って防水仕様じゃないですよ。
ペンタックスの★レンズにしても防塵・防滴仕様だけど内部が曇ったと言う記述を見た記憶があります。
ただ、小生の経験で書けばペンタックスのDL2が躯体から水が滴り落ちる程の吹雪の中で持ち歩いてても壊れなかった事(但し撮影はしていない)オリンパスのE-410を何回か土砂降りの中傘もささずに使って撮影したけど壊れなかった事でペンタックスの防塵・防滴仕様は一応評価しています。防塵・防滴仕様じゃ無い機種で故障しないから。
上記の様には書きましたが、防塵・防滴仕様は基本的には当てにしない方が良い表現と思ってます。規格が無いので各社どうにでも書ける。
間違いが少ないのが防水コンデジの購入かな。
書込番号:14802663
7点

F8sさん
とりあえず@だけ(^^
DAと付くレンズは基本的にイメージサークルがAPS-Cを想定しています。
☆が付いたレンズは全て防塵防滴をうたっています。
WRは簡易防滴レンズです。
簡易といってますが
K-7+18-55mm WRではよく水洗いしています。
後の手入れをちゃんとしていますので特に問題無く利用出来ています。
先日は雨の中、4時間ほど三脚に据え付けてインターバル撮影をしました。
雨天撮影に関しては何も気にせず撮影が出来て便利です。
PENTAXの人も言ってましたが
防水ではないので溜まった水には漬けない方が良いと思います。
後、結露は防塵防滴では避けられないので急激な温度差は注意して下さいネ。
書込番号:14802690
7点

俺の場合は、E-5持ちでE-M5追加したんで、防滴(防止やないでw)レンズには事かかないw
望遠、標準、マクロ、超広角に魚眼、テレコンに接写リングまで防滴で揃うメーカーはほかにないで〜
んで、AF遅いのが我慢でけるなら、E用レンズをマイクロに変換するマウントアダプターも防滴なんで、E-M5に150mmF2つけてもだいじょーぶ・・・俺はやっとるで(自爆
あと、こないだパナ12-35買うた。明るくてええな、バランスも測って作ったかのようやしw
>OM−Dはすごく欲しいけど(ほっといても型落ちした時に買う予定です)、
これを繰り上げて、型落ち前に買えばえーんでね?
書込番号:14802692
5点

防止ってなんや!>俺
防水の打ち間違いな。すまん。
あいかわらず打ち間違い多いな〜、とは思うが、どーでもいー単語とちごて主役級の単語間違うとは、いやはや(汗
書込番号:14802718
1点

気をつけないといけないのは温度変化による内部結露
こればかりは防塵防滴でも起きてしまいます
実のところ氷を詰めた安物クーラーバッグの上に置いていた冷え冷えK-5を持ち出したら当然、前玉とファインダーレンズが結露
拭いてもスッキリしないのでレンズ外したら後玉も曇っていました
その時はレンズ外して常温に慣らしたけれど、焦りました
もし基盤に結露していてそのうち電蝕なんてのは願い下げですね
K-30はボディがプラだから熱伝導は緩慢かも
まあPENTAXの防塵防滴はかなりのハイレベルですが
自分のK-5&WRレンズを雨に曝す自信のない小心者です
書込番号:14802905
5点

>LE-8Tさん
防水ではなく防滴でしたね。
タオルを被せていてもアッサリ壊れてしまった身としては
信じがたい武勇伝です(笑)
確かに、規格である程度保障されている上に
万が一のときでも痛手が少ないコンデジの方が無難かもしれないですね。
>ピスタチオグリーンさん
DAはキャノンで言うところのEFsって意味なんですね。
ありがとうございます。
みたいですね。
WRで水洗いしているシーンを見て当てられてしまいました。
結露してしまうと、なまじ防滴性能が良い分大変そうですね。
気を付けます。
>デグニードルさん
流入を完全防止では無いって意味では正しいかもしれませんね(笑)
マイクロのニワカユーザーとしては、本家のレンズラインナップはかなり羨ましいです。
OM−Dで夕暮れ以降のピント合わせが気になっています。
GXRのAFは早いうちにネをあげる上に拡大表示が悪いので、正確に合わせるのはかなり難しい(不可能?)のですが、
だいたいで良ければ、ピント位置の距離と幅が表示されるので暗闇でもMFできて助かっています。
夕暮れ・夕闇でのAFやMFの使用感を教えていただければ嬉しいです。
書込番号:14803347
1点

>青空公務員さん
大事にならなくて良かったですね。
私も気を付けます。
1Dは買えないし5Dや7Dは怖くてタオル掛けですが、
K30,K5なら行けるはず!と根拠のない自信に充ち溢れています(笑)
そんな考えで40Dで大丈夫だったからとX4を同様に扱ったら壊れたわけですが(苦笑)
書込番号:14803394
2点

先日、箱根登山鉄道の夜間撮影時、お隣の方がOM-Dをお持ちでした(かっけぇ〜)。
キヤノンからのマウント変えのようでしたが重いデカイ機種から乗り換えて正解でした!
ご本人かなり満足されていましたよ。
ついでにEVFってどうなんですか?と聞きましたら、もはや違和感のないレベルまで来てます。
とおっしゃってました。
もちろん夜の撮影なのですがピント合せで困っている様子はなかったですね^^、。
書込番号:14803402
4点

確かに防塵防滴でも、雨など気温が下がった状態だと、室内に持ち込んだ時にレンズ内やファインダー内に結露が出来る可能性はありますね。 特に冬の撮影時の内外気温差は要注意ですね。
基本直接雨には当てないこと、温度差のある場所を移動する場合は本体やレンズの温度がそこになれるまでバッグに入れておくなど養生が必要ですね。
書込番号:14803833
3点

こんばんは、・・・・
既にご存知のように、あくまで防滴ですね。
防水であれば、水没や水中撮影可ですが、
雨中の撮影に堪える程度までですね。
K-5+☆レンズの組み合わせで、雨中撮影してます。
最初は、DFA 100mmマクロWRで、恐る恐るでしたが、
現在は、DA☆300mmで躊躇せず撮ってます。
(自分は、合羽と長靴の防水仕様)
雨水が、目に入ってファインダーをのぞき辛くなっても、AFで撮ってます。
濡れてしまうと、操作音(電子音)がスピーカが濡れて、出なくなります。
乾けば、元に戻ります。
既出ですが、後のメンテの方がやや面倒で、気を遣っています。
参考:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/Page=3/SortRule=2/ResView=top/#14783076
防水コンデジは、ほったらかしですが・・・
また、結露等による内部の水滴付着が雨より怖いですね。
K-30の注文待ちですが、雨の日にくれば、
早速、雨中デビューさせてみたいと思います。
今日の夕方の雨中撮影の画像を、参考までにUPします。
書込番号:14803876
6点

ちょっと話しがズレてしまいますが...
F8sさん>
>そんな考えで40Dで大丈夫だったからとX4を同様に扱ったら壊れたわけですが(苦笑)
うちの40Dもなかなかしぶといですね。
2年ほど前の梅雨明けに、雨漏りする車のトランクの中からでびしょ濡れ状態(ほぼ水没)
で発見した時は「も〜ダメだな」と覚悟してましたが、未だ元気にピンピンしてますよ。笑
ひと月以上、乾燥剤とともにジップロックで “集中治療” した事が良かったのかも。
単に運がよかっただけでしょうけど。
赤の発色が好きで、オリのE-5やペンタのK-シリーズと共に天候関係なく連れ出してますが、
特に悪天候時は40Dにしてみれば 「苦行」 でしょうね。
高感度耐性も今となっては型落ちですし背面液晶は構図確認程度にしか使えませんが、
手放せない “ナニか” があるみたいです。
はやく手放すきっかけが来ないと [白い巨砲] にまで手が伸びてしまいそうで恐ろしや。
私の本心は、白い巨砲ぶっ放す事ではなく☆に願いを、です。
あ〜、300mmF4欲しいぃ!!
書込番号:14804030
1点

>ペンタバカさん
うちのPL2は夕方以降ちょっと使いづらかったので、
冬眠させてますが、OM−Dは改良されているようですね。
>salomon2007さん
ですね、始めて星を撮りに行ったときに初夏なのに
ソフトフォーカスがかかったような写真が撮れた時には焦りました。
気を付けます。
>1641091さん
作例ありがとうございます。
私の機材では到底かなわないお写真で羨ましい限りです。
ペンタさんは標準〜望遠にかけては良いレンズが沢山あるようですね。
私は16〜35mm(換算)を多用するので非常に悩ましいです。
現状でこのあたりの画角で、安心できる防滴となるとオリンパスだけでしょうか?
>まん太さん
ですね、無駄に丈夫な気がします(笑)
初めて買ったカメラが40Dで見慣れている事もあってか、
私もとても好みな発色だと感じます。
白い巨砲はいろいろと大変ですね。
広角好きで良かったと思う瞬間です、、が、
それでも手が出ない金額です。
私は8-15mmフィッシュアイが欲しい!!
書込番号:14804169
1点

F8sさん、
おはようございます。
防滴・防塵の☆レンズでは、超広角〜広角の単焦点はないですね。
ズームであれば、ご存知のPENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM。
知り合いが、cannonを持っていますが、
sでは、満足できない。しかし、Lは、高価で重いと嘆いております。
ペンタのように、APSに特化した高性能の☆レンズのようなものがないと・・・
ペンタには、超広角の☆レンズの種類が少ないので悩ましいですね。
防滴に拘らなければ、ピンからキリまでかなりありますが・・・・
DFA 100mm マクロ WRの簡易防滴を使った感触では、
簡易防滴でも、そこそこの防滴性はあります。
K-30とDA18-135WRやDA18-55WRでも、いけるのではと思いますよ。
コンデジよりか、画質は上でしょう。
気になるのは、私は単焦点しか雨中で使用してないので、
ズームレンズでの防滴性がどこまでなのかは、分かりません。
書込番号:14804213
4点

防水/防滴製品の取り扱いについて、、、
説明書にはあんまりかかれてないので、コツを書いておきます。
防滴でも防水でも同じですが、レンズのマウント部や電池やコネクターのフタなど、開閉するところにゴムでシールがしてあると思います。
このシールに繊維などが付着すると容易に水没します。細い綿ボコリ一本でもアウト。
なので、これから水に晒すぞってときは気合を入れてチェックすると事故が防ぎやすいです。もちろん割れが入ってたらアウトなんで、磨耗しやすいところは要注意。これだけでも「当たるも八卦、当たらぬも八卦」から脱却できるかと。
防水製品にはゴムの保護のため、シリコングリスが付属してることがありますがこれの塗りすぎも要注意。塗布したらきれいに拭う位が丁度良いです。もちろん紙や布の繊維を残すとやはり水没の原因になります。
シールは取り扱い注意なので通常は触らないほうが安全と思いますが、シールに砂が噛んでしまった場合などは、シールを傷つけないようにヘラで外して丁寧に溝とシールを清掃し、グリスをつけた指で挟むようにして極薄くグリスアップします。溝に清掃時の繊維が残ってないか厳重にチェックしてシールを戻します。このとき指に感じるものがあったらそれはゴミですので、きれいに拭います。もちろん傷のチェックも。
本当は防水製品なら、事前に水没チェック (水をためてその中に沈めてみて、泡が出てないか確認する) をすることで事故が防げるんですが、防滴だとそうはいかないですからね。
取り説には「しっかりと閉めてください」としか書いてませんが、ぎゅうっっと力を込めて閉めても無駄です。(^o^;
書込番号:14804403
3点

↑おいおい相変わらず人の文章読まないヤツだな。
スレ主は「K-30とペンタレンズの防滴どうだろね?」的なこと聞いてるだけでしょ?
>細い綿ボコリ一本でもアウト。
>水をためてその中に沈めてみて、泡が出てないか確認する
「自分の知識スゴスギル!」とか思って酔いしれてるんだろうけど
そんなこと誰も聞いとらんわ!
書込番号:14804895
3点

シリコングリスは一般的な防水製品に対してのみ有効でしょう。
防塵防滴製品にシリコングリスなんて塗ったら、塵が抜けなくなってメンテナンス毎にグリスを全部洗い流さないといけなくなりそうです。
シリコングリスが周囲の埃を吸着して、駆動部分の動きが悪くなることなんて容易に想像がつきますし。
レンズやカメラなど、製品としての性質を考えると、シーリングの保護にはグリスではく塗装を使っているのではないでしょうか。
そうだとすると、グリスが塗装を傷める可能性も考えられます。
書込番号:14805583
7点

>1641091さん
こんにちは。
WR化なら技術的にはどの焦点でも大差なさそうですから、
超広角はそれほど要望が多くないのでしょうね。
ですね、sの10-22や17-55が一部で隠れLと表現されていますが、、
正直それほど凄いものではないと感じています。
Lは高価で重いので庶民にはおいそれと買えませんし、上手くいかないものです(苦笑)
ED 7-14mm F4.0+ボディーは手が出ない。
EOSをフルサイズ化しても防滴に関しては信頼性が低い。
となると、K-30+DA18-135WRかDA★16-50mmにして10-16は諦めるのが無難な気がしてきました。
>ムアディブさん
レクチャーありがとうございます。
グリス類だと、CPUの熱伝導用のグリスとワセリン、モリブデンぐらいしか持っていません。
購入にあたってはシリコン系であれば何でも良いのでしょうか?
>プチプチ明太子さん
確かに多少横道にはそれていますが、関連情報ですし私はためになりました。
趣旨と違う商品を勧めている訳ではありませんから、、
>犬山鬼神さん
確かにそうかもですね。
私は24L2しか持っていないのですが、グリスに関しては全く記載がありません。
ただ、24L2みたいな長さが変わらない系のレンズであれば、内部で空気が移動すれば良いだけなので、混入のリスクは低い気も??
書込番号:14806110
2点

F8sさん
防水製品ならいざ知らず、防塵防滴レンズにグリスなんて使用するのか?というのが私の主張です。
内部に混入しなくてもグリス系のものはゴミを拾うと一気に動きが悪くなりますから。
書込番号:14806273
4点

こんばんわ、F8sさん
防滴性能はK-5もK-30も同等かと推測致します。(K-30はまだ所有していないので)
作例はかなりの強雨の中で撮ったものです。(K-5+DA18-135WR)
使用中、使用後もまったく大丈夫でした。ズームを伸縮させる度にゴムシールドが「チュパ、チュパ」
と音を立ててました。(^^ シールドがしっかり水を切っている証拠かと思います。
注意しなければならないのは使用中よりも使用後のアフターケアかと思います。使用後はボディ全体を
乾いた布等で拭き、電池とカードを出して蓋を開けた状態にしておく。その後、しっかり乾燥させる。(防湿庫)
レンズもズーム状態にして水滴をしっかりと拭き、ボディ及びレンズのマウント部分のシールドと接点も
しっかりと拭き撮って乾燥させることだと思います。
書込番号:14807495
2点

>しっかりと拭き撮って乾燥させることだと思います。
ありゃりゃ〜、拭き撮るって何でしょうね?
失礼しました。拭き取るでした。(^^
書込番号:14808339
1点

>犬山鬼神さん
そうですね。
本来ならくっ付かなかった埃なんかも貯めこんでしまいそうです。
かなりこまめに手入れ出来る方だと効果的かもしれませんが私は、、やめときます。
>毎朝納豆さん
2枚目のお写真、カラフルな傘といい背景が良いですね。
こんな写真も撮ってみたいです。
みなさん、はんぱない環境でWRを使われていますね。
心強い限りです(笑)
手入れ了解しました。
書込番号:14808897
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381905/SortID=14657331/
PENTAXの防塵防滴については↑の様に既にスレッドが立っているのにあえて重複スレを立てる理由は?
それから防滴と防水は違います!
既出のスレでも防滴と散々書かれているのに防水とわざと間違えるのは、
防水じゃないからしょせん信用ならないという荒らしを呼び込むのが目的だったのでしょうか?
それにトラブルになりかねないグリース付けはねー、痛いですよ。
書込番号:14812853
0点

内部結露
シーリングしていないレンズの方が湿気の多い外気が隙間から内部に侵入しやすいので
結露とか曇りも発生しやすいですね。
防塵防滴レンズはそもそも湿気の多い外気が入りにくいので、急激な温度変化で曇ったとしても
解消する時間も非防滴レンズに比べて速いですね。
これは、湿気や温度変化の急激な所や雨の中で散々使ってきての感想で、PENTAXの防滴のレベルは
非常に高く安心できるものです。
書込番号:14812893
0点

私はマウント部のメンテにスプール用グリス使ってるけどそれが原因でのトラブルは皆無ですね。
メンテしたことない人は想像でグリスベタ塗りしてるとでも思ってるんでしょうかね?
マウント部に錆が出る前にきちんとメンテした方が良いと思いますが・・・
書込番号:14813094
1点

kagefune8さん
私が言ってるのはマウント部分ではなく、シーリング部分です。
ところでマウントのメンテはオイルの方が使いやすいと思いますけど。
その場合もごく少量で十分だと思いますので、塗った後は綺麗にふき取った方がよろしいかと。
書込番号:14813148
1点

kagefune8さん
シーリング使用されるゴム、エラストマーの種類は様々です。
中には最初からゴムの内部にオイルが含浸されていて、種類の異なるオイルを後から付けると
劣化したり固着したりトラブルになりえますので絶対にやってはいけません。
そもそもグリースには油脂分が含まれていたりしますので、シーリング材の相性が悪いと
致命的なことになりかねません。
メーカが推奨したグリースでも無い限り止め、グリース付けは危険行為です。
また初期的には問題なくてもグリース自体が劣化したり、固着するリスクもあります。
なのでメーカに確認されていないグリース付けは絶対やってはいけない行為です。
書込番号:14813197
0点

LE-8T 氏
>防塵・防滴仕様は基本的には当てにしない方が良い表現と思ってます。規格が無いので各社どうにでも書ける。
いい加減なことを書いて宣伝しているのはキャノンで、PENTAXはいい加減では無いので一緒にされては迷惑だ。
保証が無いとキャノン擁護が必要に書いているが、ユーザの手で自由にレンズが取り外せる製品なのだから
レンズを緩んだまま使用するというユーザ側の使用方法の問題や、故意にレンズなどを外して内部に水を入れても、
メーカが故意であるか否かを証明することが極めて難しいという問題がある。
オリンパスは保証しているというが現実問題として”故意に水没させて新品交換”などの不正は防げていないと
思われるので、メーカも不正請求含めてトータルで宣伝費用と割り切っているのだろう。
特殊工具を使用しないと電池交換できずユーザが故意に水没させるリスクのほとんど無い製品である
ダイビングウオッチなどの防水腕時計には保証がある。
規格規格とうるさいが、外部機関での防滴試験の一例<動画>は下記であるが、
下記テストでは4.4L/分の水を10分間散水するのに対して、
PENTAXの自主基準は台風並の雨量で60分間、
キャノンは僅か3分らしい。
http://www.sony.jp/public-display/products/GXD-L65H1/protection.html
書込番号:14813202
1点

>藁々さん
重複する部分もあり、荒れかねない内容で申し訳ありません。
私自身はペンタックスとオリンパスの防滴性能を高く評価しています。
ですから、これらを候補にして物色しながら楽しんでいました。
その際にレンズ選びなど、知らない部分が多かったので、教えて頂きたかった事と、
そのためにマウントを増やすのも、、
など、色々と決めあぐねていたのでこの場を設けました。
防滴に関しては私のミスです。
特に深く考えずに、携帯等と同じ感覚で言葉を選びました。
申し訳ないです。
書込番号:14813261
2点

犬山鬼神さん
>もごく少量で十分だと思いますので、塗った後は綺麗にふき取った方がよろしいかと。
私はグリス使用ですが、もちろん綿棒にほんとに極少量を染み込ませマウント部を撫でる程度の塗布です。
もちろんその後、綿棒で乾拭きもしますよ^^
オイルだと接点から染み込んでいきそうな気がしてどうしても使用する気になれないんですよ。
藁々さん
>メーカが推奨したグリースでも無い限り止め、グリース付けは危険行為です。
そうですね。確かにメーカー推奨のメンテ材があれば言う事ないんですが。。。今度サポートに聞いてみますわ。
書込番号:14813358
1点

本日点検見積もりに出していた物を受け取りに行ってきました。
X4は修理に2万以上かかるので保留にしそのまま。
24L2は異常なく清掃のみでした。
今回はじめてK30をしっかりと触ってきました。
最初は慣れているEOSと操作が逆だったり、レンズのリングが重かったりと戸惑う部分もありましたが、前後ダイヤルの設定など細かい設定ができ、レンズ操作以外はとても良好に感じました。
OM-Dのほうは夕暮だとEVFにノイズが乗ってMFし辛いけど、
見えはするから数枚撮りながら微調節すれば良い程度だそうです。
ちょっと使用した感じ、サイズとのトレードオフで覗きながらのダイヤル操作が厳しいですが、他は音も静かで良い感じでした。
どちらも、良い機種ですね。
みなさんとても参考になるご意見&
雑談にお付き合い有難うございました。
超広角にちょうど良いレンズが無いのが気がかりですが、
あと1〜2ヶ月でK-30の値段も一段安くなると思うので、
その時に標準&悪天候仕様としてレンズセットを購入したいと思います。
昨日までと打って変わり最後に荒れる形になってしまい、
気分を害させてしまい申し訳ないです。
まことに勝手ではありますが、
ご報告まで、こちらのクチコミは一旦区切らせて頂きます。
とても楽しく、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:14813505
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
以前、別の方のカキコミで、K-30とX6iの比較についての内容がありましたが、その際ある方が、
「K-30と比較するなら60Dでは?」みたいな回答がありました。
そこで、ならばK-30と60Dを比較した場合、どちらにどのようなアドバンテージがあるのでしょうか?
新製品のK-30と、はるかにリーズナブルな60D、大変興味があります。
購入するならどっち?
1点

高感度に関してはK-30が良いでしょうね
でもデジタルもののカメラは5年もすると古く感じられてきて新しいカメラが欲しくなってきます。
しかしカメラを買い換えるにしても最初に選んだメーカーによってマウント縛りが発生するので、ボディの性能だけでなく、使いたいレンズがどちらのメーカーにあるかによって決められるのが一つの方法です
一般的にユニークな単焦点レンズが揃っているのはペンタックス
AFの速さを求めていたり、超望遠レンズが必要だったり、レンズメーカーのコスパの良いレンズを使いたいと思っているのならキヤノンがいいでしょうね
ま、レンズは買い足すつもりはないとか、金はふんだんに投資できるとか、将来は将来だと思っているのなら好きなカメラを選ばれればいいかとは思いますが
書込番号:14771272
8点

(=^_^=) リビエさんの撮影スタイルは
キャノンのレンズラインナップと
ペンタックスのレンズラインナップ
どちらの方が合いますか?
ボディは毎年とは言わないまでも
2年毎に入れ替わっていますよ〜
書込番号:14771419
8点

K-30の宣伝が良いですね。
水辺で写真が撮りたいとか、星空を撮りたいとか、
そういう夢があるなら迷わずペンタックスではないでしょうか?
書込番号:14771476
8点

少し運動不足なので、僕を走らせる一眼のK-30にします
書込番号:14771519
17点

非常時に単三乾電池が使えるのがメリットのK-30、可動液晶で自由なアングルで撮影できる60Dといったところが実用的な違いかも。
あと手振れ補正の方式の違いの優劣はありますね。交換レンズを軽くしたいなら、ボディ内蔵のK-30のほうでしょう。(手振れ補正レンズのほうが重いし、レンズメーカーの場合高い)
スペック的には色々あっても、事実上意味の無いのもあるので、上記だけで選んでも不満は感じないはず。
私としては単三もバリアングル液晶も捨てがたいので両方欲しい気もしますが、バリアングル撮影ならX6iでも好いか。
店頭で触れるのなら手に合って、気に入ったほうというのでも好いはず。自分の感覚を信じてスペックや宣伝文句に振り回されないほうが、後々後悔しないと思います。
K30のカラーバリエーションについては、前回の機種まではペンキ色で酷かったですが、今度のは出来がよく買いたい気分にしてくれます。
書込番号:14771857
6点

比較内容・・・K30・・・・・・60D
連写性能 ○6fps 5.3fps
連写枚数 45枚 ○58枚
最高SS 1/6000 ○1/8000
防塵防滴 ○
耐寒 ○-10度 0度
ファインダー ペンタプリズム
視野率 ○100% 96%
倍率 0.92 ○0.95
スクリーン ○4種 3種
ISO感度 ○25600 12800
バリアングル × ○
AF微調整 ○ ×
重量 そんなの関係ねえ!
結構良い勝負。。。ややK30優勢かも・・・・
書込番号:14771866
12点

キヤノンはファインダー倍率が高くてもセンサーが小さいので
ファインダー像の大きさではK−30の方がでかいですねえ
書込番号:14773514
8点

機能的には後発方のK-30がやや有利。
価格で有利なのは発売から二年近く経っている60D。
そのK-30と60Dを価格差を勘案して比較しろと言われると難しいですね。
その価格差は個人によって受け止め方が違いますから。
>購入するならどっち?
私はK-30です。
一方、60Dですが私の脳内シュミレーションでは仮に知人がAFの早さだけを求めて60Dを選択しようとするなら、ちょっと無理してでも7Dに逝けとアドバイスすると思いますし、価格で60Dを選ぶならk-rや片落ちのkissX5の方がもっと安いからそちらを薦めます。
ん〜、60Dはボディの性能としてK-30の比較対象になってきますが、60Dを購入する理由が見つからないかも。
書込番号:14773697
12点

スレ主さんは、カメラを買ったらどんなものを撮りたいと思ってますか?
将来、ステップアップやレンズの購入を考えていますか?
私はキヤノンユーザーだけどK-30と60Dだったらボディ単体のスペックはK-30が上だと思います。
まあ、どちらのカメラも普通に使う分には充分すぎるスペックはもっていると思いますけど。
さらにキットレンズだけで充分で、レンズを追加購入しないだろうというなら、ますます、どちらでも大丈夫だと思います
まあ、最新のK-30をおすすめしますね
そこから、ステップアップしたいとか、激しく動くものを撮影したい、更なる高画質を求めたい、レンズを拡張したい、等となったときに両社の特徴・個性の差があらわれてくると思います。
私は山にもって登りたいから軽量なKissで充分だろうと思って軽い気持ちではじめましたが、もっときれいな写真が撮りたいと思うようになり、最終的には5DUになってました。
こういう拡張性について、キヤノンでよかったと思うことはあります
書込番号:14774182
8点

60Dのダブルズームとか買ってもフルサイズに移行したらレンズも付けられず、無駄な拡張性となる。
バリアングルが付いていてもコントラストAFの速さはK30が圧倒的に早い。
防塵防滴もレベルが違う。
書込番号:14779594
7点

それにしても、60Dで良い評判を聞く事って少ないですよねぇ。
大変参考になりました。
書込番号:14782599
2点

>>60Dのダブルズームとか買ってもフルサイズに移行したらレンズも付けられず、無駄な拡張性となる。
へえー、そういう理屈で言うなら、将来フルサイズ移行を考えてる場合K−30のほうが拡張性ないしそれこそ無駄になると思いますが。
ペンタックッスからフルサイズ機が出るという公式なアナウンスもないし。
書込番号:14782708
5点

K-30、X6i、60Dの撮像素子とファインダー実サイズの比較を行いました。
K-30の素子サイズはX6i、60Dより12%大きい!
K-30のファインダー実サイズはX6iより31%大きい!
K-30のファインダー実サイズは60Dより5%大きい!
素子サイズ、ファインダーサイズとも大きいK-30の勝ちでした!
書込番号:14783211
6点

被写体がどのくらいの大きさに見えるかはその計算でいいですが
視野率も加味すればさらにファインダー像の大きさは差がつきますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14783227
2点

既に閉められているようですがネ、一応は。
K-30がEOS 60Dに対してアドバンテージが有るとすれば、それはですな。
1.容積と重量
2.高感度性能
3.DA★レンズを使用した上での(WRは個人的に殆ど信用していない。)防塵防滴
4.Canon機比較ではゴミ取り機能(コレ、意外に大きいですゾ。)
5.LV時の性能
6.低温度化での動作保証
7.全てのレンズが使えて且つ手ブレが利く(基本ですな。)
対して、EOS 60Dのアドバンテージはですな。
1.電池の持ち。(ソモソモ私は単三電池駆動など不要と考えている。)
2.バリアングルモニタ採用
3.ホールディング性能(大きいですからなぁ。)
4.レンズラインナップはさすがに比べるべくも無い。
5.AWBはニュートラル傾向。
>60Dで良い評判を聞く事って少ないですよねぇ。
…イヤ、そうではないでしょうなぁ。
EOS 60Dと云うカメラは発売当時は自社に無く他社にはある「特徴的機能」をバリアングルモニタと一緒に組み入れた、対策型カメラなんですなぁ。
だから隙が無い代わりに、特徴も無いと云う、特徴が無いのが特徴と云う不思議なカメラですが、性能的なモノは大変確りしていますなぁ。
K−30に逝く理由は、新型で高感度と防塵防滴等の付加価値が高いがソレに比べて安いCPの高さが優先される結果だろうし、EOS 60Dに逝くのは絶対的安さとブランドイメージと、K−30程の性能は要らないがワンランク上の撮影機能は欲しいと云う及第点的な性能要求で決まると思いますなぁ。
AFは恐らくK−30の方がもはや優れているとは思いますが、あとはその辺で考えたらイイでしょうなぁ…。
…ゆっくり検討されるとイイでしょうな、K−30のっけから順当に何故か価格が下落し続けていますが、マダマダ高いですしネ。
書込番号:14783520
10点

他社も考慮に入れると60Dの魅力は見えにくいですが、一眼レフはキヤノンからしか買わないと決めている人にとって、60Dは良い選択肢にもなりうるかもしれませんね。
書込番号:14784351
2点

○ペンタックッスからフルサイズ機が出るという公式なアナウンスもないし。
フォトキナまでのお言葉ですねww
中判出せない悔しさもわかりますが。
今度は高速連写機が・・・ とか言い出すんでしょうが、ニコンに負けてるのをまずなんとかしなきゃねw
書込番号:14785328
6点

ペンタユーザーはペンタの魅力は「防塵防滴」「すべてのレンズで手振れ補正」「コンパクトなボディ・レンズ」とか言っているのを見たことあるが、過去に同じことをフォーサーズユーザーも言っていた
つまり、その程度の魅力では一部のユーザーに受けがよくても、大多数のユーザーをひきつけるほどのものではなかったと言うことだろう
ニコンに廉価軽量フルサイズD600の噂があるが、もし、そういう機種が流行りだせばAPS-Cしかだせないペンタはフォーサーズと同じ運命をたどるのだろうか。
ペンタユーザーは645Dがあるとかいうけど、このカメラ売れてないでしょ?
以前、某カメラ雑誌でプロのカメラマンが売り上げについて「とてもやっていけない、心配になってしまうような数」「年間1000(台)もいかないよね?」「いかないとおもいます」って会話してたけど。
書込番号:14785594
3点

自分の身の丈に合ったカメラが一番いい相棒
――萩原史郎&萩原俊哉(web石碑より)
自分が良いなと思ったカメラを選べば良いと思います。
他のカメラと較べたところで、上には上が居るんだし、下には下も居る訳で。
他のカメラの悪い部分を探すより、自分のカメラの良い所を見つけたほうが建設的じゃあありませんかね。
書込番号:14785983
5点

これだけのスペックがあるのに、なんでKissより安くてもキヤノンほど売れず、リセールバリューも無いの? って話をとことん議論したいのかな?
書込番号:14785996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これだけのスペックがあるのに、なんでKissより安くてもキヤノンほど売れず、リセールバリューも無いの? って話をとことん議論したいのかな?
同感ですね
ペンタックスユーザーは防塵防滴、視野率約100%のファインダー、カラバリの中級機のスペックを持ったカメラが入門機と同じ値段で買えると喜んでいるですが、防塵防滴、ファインダー、カラバリどれも製造コストのかかりそうなものばかりではないですか。
中級機を入門機と同じ値段で売り出している時点で、ペンタの入門機が売れていなかったから、中級機を入門機として売りだしてKissに対抗するしか手がなかったということでしょう?
他社ユーザーからすれば、「すごいな〜」と思う反面、「ペンタは大丈夫なのか?」と心配になりますよ
書込番号:14786413
3点

60Dって発売当初にK-5相手にボロボロになったカメラでしょ。
いくら階級落としたと言ってもK-5に匹敵する最新のK-30が相手じゃ
結果は同じでしょう。
しかし信者はよくフルサイズのセンサーサイズを盾にAPS-Cを批判する。
センサーサイズが大きければ良いという理論だと
APS-Cの中でも唯一他社より一回り小さいセンサーを使用する
キャノンのAPS-C機は最低レベルということでいいのか?
あと売れてるから優れてるという理論だと日本車より韓国車の方が
優れてることになるんだが?
書込番号:14788162
7点

エントリー機種の価格ながらK-5に並ぶ機能を持つK-30に対し、X6iを比較するのはX6iが可哀想ということで、 60Dを引き合いに出した張本人は私なのですが、一部のキヤノンファンの気持ちを逆なでするような結果になってしまい、まことに申し訳なく思います。
あ、老婆心ながら登山写真を撮られるなら、やはり防塵防滴に優れたカメラを持っていかれることをお勧めいたします。
書込番号:14789409
5点

>一部のキヤノンファンの気持ちを逆なでするような結果になってしまい、まことに申し訳なく思います。
いえいえ、私の方がついむきになって失礼な返信をしてしまいました。
ペンタユーザーの方に不快な思いをさせてすいませんでした。
>APS-Cの中でも唯一他社より一回り小さいセンサーを使用するキャノンのAPS-C機は最低レベルということでいいのか?
画質の良し悪しはセンサーサイズだけでは決まりません
私はAPS-Cはソニー、キヤノン、シグマを使っていますが、以前、K-30の別のクチコミでも同じことを書きましたが、APS-C最高画質(低感度)はAPS-Cの中で最も小さいセンサーのシグマだと思っています
書込番号:14789804
3点

キヤノンもキヤノンで良いカメラを作れば良いと思いますので、もう比較するのはお止めになられた方がよろしいかと。
60Dは二年前の機種ですし、K-30と比較すること自体が間違っていたのかも知れません。
書込番号:14789924
4点

オートフォーカス重視の一択なら60Dでしょうけど、60Dは発売されてから時間が立ち過ぎてます。
書込番号:14789954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

登山写真が撮りたい!!さん
PPPH22 はただのペンタ荒らしなので 賛同してると同じ目で見られますよ。
645Dが売れてない・・・
中判部門ではどうなんでしょう。
海外でも販売を始め 好評だと聞いていますが。
統計がわかんないので自分でも適当な事は言えませんが。
D3xや1Ds3もそんなに数出たんですかね。
○これだけのスペックがあるのに、なんでKissより安くてもキヤノンほど売れず、リセールバリューも無いの?
発売間もないけどもう統計出てるんだw
X6は薬物での不具合で店にも無いのにそんなに売れてんだ・・・
まあ、数だけ売れるマクドナルドと一緒だけど。
ユーザー満足度でも上位になれるといいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14739422/
リセールバリュー・・
FDレンズ&FD用カメラはタダ同然だけどね。
書込番号:14790678
5点

PENTAX板荒らしのPPPH22に賛同している登山写真が撮りたい!!さんは
同類といってよいでしょう。
それにしてもキャノン信者や荒らしの言動はワンパターンもいいところですねー
今後下記のような書き込み見つけたら、荒らしはいい加減しなさい!
と注意をしてあげましょう(笑)
・APS-C同士の比較をしているのに唐突に関係の無いフルサイズの話を始め、
ステップアップに有利などと決め付ける。
望遠撮影ではフルサイズが不利なので移行する人間はマズ居ない事などは無視。
またAPS-Cがやがてなくなるなどと根拠に無い妄想を書きたてる。
しかしなぜかキャノンのAPS-C機でのスレではそういう書き込みをしない。
・キャノンの方が売れている、PENTAXは売れておらず、経営の状況が良くない、将来が心配だと
根拠無く喧伝し不安を煽り威力業務妨害にも該当しそうなことを言い出す。
645Dは売れていないと言いながら、他の中判デジタル機や1DsやD3Xの売れ行きには触れない所がミソ。
・発売されたばかりの機種で統計も何も出ていない段階からPENTAXは売れていないと
馬鹿の一つ覚え、念仏のように唱える。
これも全く根拠がないので威力業務妨害になりそう。
・キャノンの方がレンズが多い
デジタル一眼黎明期ならいざ知らずPENTAXマウント用レンズだけでもかなりの数が
発売されており、とても全部買いきれないほどなのに、
具体的に何が足りないということではなく、ただ単にキャノンの数が多いというのでは説得力無し
書込番号:14791506
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
既出ネタだったら申し訳ありません。
K-30にはダストアラート機能が搭載されなかったのでしょうか?
マニュアルをDLして見ましたが見つかりませんでした。
ついでに言えばK-01にも搭載されてないような・・・
もしや、これもローパスフィルター絡みの変更でしょうかね?
大変便利で安心感をもたらす機能だったのでちょっと残念・・・
5点

森のピカリンさん、
そうなんですよ、ないんですよ。
私も、最近気づきました。ダストアラートがあるのは、K20D以降、K-7、K-5の3機種だけみたいですね。
これって、いわゆる、モデルの差別化でしょうか?ゴミ取り機能が弱いK-01やK-30のような機種こそ、欲しい機能と思うのですが。
ダストアラートを削っても、たいしたコストダウンにはならないと思うし、残念ですよね。
K-30って、K10D、K20Dの流れを汲むネーミングなんだし、載っていないのはおかしい。ファームアップで載せられないものでしょうか(でも、そんなことしたら、差別化してましたって、言ってるようなものですけど)。
書込番号:14781848
3点

Photo研さん
K−r,K−xにもダストアラートはあります。モデルごとの機能の差別化というわけではないようです。
K−30ではダストアラートは削られてしまいましたね
たいしてコストのかかるような機能には思えないのになんでK−30では削られてしまったのでしょうかね?
書込番号:14781924
4点

100均さん、
> K−r,K−xにもダストアラートはあります。モデルごとの機能の差別化というわけではないようです。
おや!そうでしたか!
すみません、どちらも持っていないもので、てっきり、ないものだと思っていました。
でも、そうすると、なぜ、K-01、K-30に載っけられていないのか?ますますもって、謎ですねぇ。
ダストアラートって、目いっぱい絞りを絞って写した画像を、思い切りコントラストを上げてソフト的に処理しているだけ、みたいなもんですよねぇ…。
書込番号:14782026
1点

皆さん。こんばんわ。
私はK-rユーザーですが、ダストアラートは撮像素子(センサー)にゴミが付着していないかを確認するための機能ですが、真っ白い紙などに向かって真っ直ぐシャッターを切らないとありもしないゴミが映り込むので気をつけないといけません。
そう言う意味で、かなり扱いが難しいかも・・・。で、一眼初心者には評判が良くなかったのかも・・・。
てなわけで、エントリー機からは省かれたのでは・・・?
書込番号:14782364
8点

こんにちわ
ダストアラート目安にゴミの確認をしていたのですが・・・
何でだろうです。
Photo研さんのレスのとおりファームアップで追加して欲しいです。
電池がほぼ満充電でないとミラーがアップできず
センサーに付着したゴミを確認できませんが
ダストアラート代わりの方法として
MFにし絞りをF16以上で青空か白い物を写して
液晶で再生とダイヤルで拡大すればゴミの付着は見えますかね?
書込番号:14782906
4点

おはようございます。
ダストアラートは便利ですが、欠点もあるのですよ。
それは小さなゴミには効き目がないということです。
よく分からないのですが、粘着質のゴミは検出してくれないのですよ。
で、それを信じて青空を絞って撮るとゴミが写っていた!なんて……。
ペンタさん、ダストアラート2を開発してください。
そして全てのカメラがDR2になりますように(祈)。
書込番号:14783146
10点

皆さん。
おはようございます。
K-30にはダストアラートがないって事をここで初めて知りました。
ゴミの目安として、よく使ってたのですが使い方を誤ると、ありもしないゴミが写ると行った事も起きて、時にそれに振り回される事もありました。
だから無くなったんでしょうか?
僕はK-x/K-rと持っていて、そろそろミドルクラスに移りたいなぁー?と思っていたのでK-30に魅力を感じてました。
しかしダストアラートがないって聞くだけで少し不安になります。
書込番号:14783501
6点

K-rでダストアラート使ってます。
確かに、(説明書には書いてないけど)一様に白いものを被写体に選んで、、とか
手振れしないようにして、、とかっていう使い方の難しさはありますね。
この辺りの理由から機能が削除された、、と考えると そうなのかなと腑に落ちます。
私は、乳白色のアクリル板をレンズに押し当てて、光を透過させてダストアラートを
使ってます。(いいアイデアだと自分では思ってます・・・)
これ、もともとはコンデジでWBを撮るためにやってみた方法なのですが、ダストアラート
でもなかなか使えてます。
というわけで、K-01、K-30でこの機能が無くなったのは私も残念です。
書込番号:14783738
8点

そこそこ大きいごみは検出してましたけど、f8で青空に「染み」のように写るごみは検出してくれない事もありましたから。
「安心」にはつながるけど「完全に信頼」するには…という機能でした。
K-5のステインも検出されなかったりで、「このゴミはどっち?」と判断に困ったこともありましたから、色々と検証されて、非採用になったのではないでしょうか。
DR機能以上に、コストはかからないと思われますので、それなりの理由があるのでしょう。
書込番号:14784333
4点

価格comでも白でないものをダストアラートで写してしまい変だと質問スレ立てる人が居たくらいだから、
使い方に色々誤解があったのかもしれません(特に初心者)。
私はこのダストアラート、画像処理でコントラストが強調されているのが性に合わず
1回くらしか使ったことがないので、別に削られても無問題ですね。
昼間は空、夜は蛍光灯など照明などをF16程度に絞って撮る方が実際のゴミの状態が分かり易いので
ダストアラートで態々画像処理する必然性は少なかったということでしょう。
書込番号:14784371
8点

ダストアラートの機能を削除するのは良いですが、その前にダストアラートでゴミなど確認しなくても良いような、強力なセンサーのゴミ取りの仕組みをカメラに搭載してくれた方がユーザーにはありがたいのではないでしょうか。
前々から言われていますが、手ぶれ補正のしくみを利用してセンサーを振るわせる程度のことではゴミをセンサーからふるい落とすことは難しいです。
オリンパスのように超音波を利用してゴミをふるい落とす方式なら、確実に効果がありますからセンサーのゴミのことなど気にせず撮影できると思いますし、ダストアラートなどの機能も不要です。
書込番号:14784600
5点

>アスコセンダさんへ。
K-7とK-5、そしてQに採用されたDR2は超音波方式なのですよ。
これはかなり効き目があると聞くのですけどねぇ。
コストの問題か、それとも電気をくうのか、K-01にもK-30にも採用されていません。
大事なところだと思うんですけどねぇ。
書込番号:14785117
7点

>SL愛好家さん。
Qを持ってますが確かに超音波振動式のDR2は電池を食いますよ。
K-30には電子水準器も付いたし、前後ダイヤル付いたし、他で電池を食いますもんねぇー
書込番号:14785162
5点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。
意外だったのはペンタユーザーやペンタファンの方々全員が
この機能を大歓迎している訳ではないということです。
やはり皆さん色んなご意見やご感想をお持ちなのですね。
確かに検知率100%ではないですし、
正しく使わないとかえって不安や不満を招くことになりそうですもんね。
ただ、個人的には「無いよりは有った方が良い」と思いますし、
UIの焼き直しで付加出来る機能なら全機種に搭載して欲しいところです。
また、それにも増して思うのはDRとDR2の差別化についてでしょうか。
K-30がここまでK-5に肉迫したのならばDR2も奢って欲しかった・・・
個人的には電子水準器よりもDR2の方が購入意欲をそそります!(笑)
K-5とK-30との価格差が小さい現状において、
ある意味ダストアラートやDR2の有無も選択のポイントになりそうですね。
このようなスレにおいてGoodアンサーを選ぶのも心苦しいのですが、
私のモヤッとした気持ちを代弁してくださった方にさせていただきます。
それでは、皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14786020
4点

皆さん、こんにちは。
K-O1に関してだけペンタックスの販売員からかつて聞いた話ですが、
「K-01は、センサーでとらえた画像をリアルタイムに液晶モニターで表示するため、ゴミがついていれば、モニターで確認できます」「そのため、ダストアラートは必要ありません」だそうです。
(店頭にある、センサーにゴミのついた機種で説明してくれ、その後、ブロアーでシュポシュポしてゴミが無くなった状態を液晶モニターで再度確認しました)
K-30に関しては、今度聞いてみます。
書込番号:14786792
4点

スレ主さん、閉めるの早い(^_^)まだ、1日しか経ってないよ。
私は、ダストアラート、とても重宝してますよ。
思い出したときにしか使いませんが、それでも、時々、大きなゴミを発見して、助かっています。
絞って白いものを撮れば同じという意見もありますが、画像を反転させて、正面から見た位置にゴミがある(ちゃんと、マウントの目印の赤い●まであるのがご愛嬌)のは、ブロワで飛ばすとき、ありがたいですよ。
ダストアラートで見つけたゴミは、DR2でもなかなか取れないことが多くて、ブロワで飛ばしています。
小さなゴミは見つからないとの指摘もありますが、ダストアラートで検出できない程度のゴミだったら、ほとんどの場合は、画像に埋もれて問題ないレベルだと思います。
ただ、初心者にとっては、使いこなしが難しく、まちがえることが多いので、ない方がいい、というのは、気がつきませんでした。
私も、いちばん最初、K20Dで普通の景色でダストアラートを働かせて、うぎゃ?ゴミだらけ?ってあせったことを思い出しました。
ダストアラートって、楽しいと思いません?
オモチャみたいな機能かもしれませんが、ほら、こんなことできるよ!おもしろいだろ?って、人に見せたくなる機能です。
書込番号:14787180
4点

閉めるの早かったですか?(笑)
皆さん意外と乗ってくれて嬉しい限りです。
昨日は無難な言葉で締め括りましたが、
個人的には重宝しているので検出率100%でなくても有って欲しい機能です。
これまで「検出されなかったのに写ってるじゃん!」と思ったのは、
シャッタースピードの都合上F32まで絞った時ぐらいでしょうか。
これは例外的なことですが、それ以外では割合信頼して使っています!
ちなみに私は屋外撮影の場合、事前にダストアラートで快晴の空を撮って確認するのですが、
何も無い空を撮るので見知らぬ人に「何を撮ったんですか?」と聞かれたことがあります(笑)
また、例えDRやDR2で取れないダストがあっても「この位置にある」と分かっていれば、
撮り方次第で上手く隠せる場合もあるので最悪の事態は避けられるかも?(笑)
K-01のお話が出ましたがミラーレス機とは言え撮影に熱中していると
余程大きいダストでない限り気づかないのではないかと思いますが、いかがでしょう?
販売員もシュポシュポしながらそう感じてくれたら嬉しいのですが・・・
他メーカーの現在のダスト事情はどうなんでしょうね?
やはりオリンパス系の独壇場が続いているのでしょうか?
DR2はコストの問題でK-7やK-5以外には搭載しないのかもしれませんが、
現状で良しとせず安価に普及出来るDR3もしくはコーティングを開発して欲しいものです。
書込番号:14788478
1点

おしかけカメラマンさん、情報ありがとうございます。
ライブビューでゴミが見えるってことは、K-01からはライブビューの画像が絞りと連動していると考えて良いのでしょうか?
あと、液晶画面では気づかなくても、PC画面で見たら…というパターンが結構あると思うのですが、これは想定されてない?
販売員とかの説明は鵜呑みにしないようにしてますが、あんまり適当な説明をされると顧客の信頼を失いかねない…
書込番号:14788525
2点

ダストアラートに写っているゴミは、
絞って空を写して、モニター等倍で見た状態と違うような、、、
使い方が悪いのかな、、、
書込番号:14789340
1点

横から首を突っ込んでスミマセン・・・
斐光苑さんへ
K-01のライブビュー画像に絞りは連動していません。
撮影前に確認する場合はグリーンorレッドボタンに「プレビュー」を割り当てると
デジイチでいうところの光学プレビュー的なことがモニターで出来ます。
ちなみに私はデジイチとコンデジしか所有していないので分からないのですが、
他社のミラーレス機はライブビュー画像に絞りは連動するのでしょうか?
するとすれば、K-01で連動しないのはKマウント利用の弊害か!?(汗)
ワインとチーズさんへ
ダストアラートの画像はマウント側から見たものなので、
普通に撮った画像とは裏返しの関係になっています。
ペッタン棒等で掃除する際のことを考慮したためだと思います。
果たして親切なのか、そうでないのか・・・(笑)
書込番号:14789399
1点

森のピカリンさん、ありがとうございます。
自分は連動してないのが普通と思ってます。光量足りなくなりますし。
なので、ライブビューで直接ごみチェックという説明があったのなら???でして…
プレビュー操作をしてということなら、一応出来ますね(それはK-5も同様で、実用的かは不明ですけど)。
やっぱり全機種にDR2相当の機能を付けて欲しいと思います。
書込番号:14789539
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
綺麗な家族の記録写真を残したくて、初のデジタル一眼レフカメラの購入を考えています。
やっぱファインダーを覗いて構える姿に憧れちゃうんですよね(笑)
そこで、今回新しく発売されたK−30とX6iで迷っています・・・
(一応、デジタル物は新しい方が・・と言う理由で!)
皆さんに質問です!
それぞれの特徴やおすすめポイントを教えて下さい。
よろしくお願いします。
3点

こちらに書き込まれた時点で、K-30とは運命の出会いかもしれません。
初心者として家族の記録として使うならK-30でもX6iでもどちらも良いと思います。あと、家電屋に行ってこの二つの機種含めてたくさん触ってみてください。カメラって触った時に直感でコレだっと思う事があるもんですから。(というのも、私はCanonとNikonで迷ってカメラ屋に行ったらその後SONYとPENTAXで悩む事になりましたので。)
書込番号:14758181 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

申し訳ありません。なんか答えになっておりませんでした。この2つの機種はまだ触れておらず、あまりどちらが良いとは言えませんのでお許し下さい。
私の思うところでは正直、この2つの機種にまで絞り込めているのであれば、店頭で触って好きな方で良いと思います。
↑なんか説得力がありませんね…でも、特にデジタル一眼レフを選ぶようなカメラ選びは性能どうこうよりもそのカメラを気にいれるかというのが大きいのです。
書込番号:14758211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

凛ちゃんのママさん、こんにちは。
ママさんで、人物写真が多いなら、KissX6iのほうがいいのではないでしょうか。
静粛ですし、人肌はキヤノンは定評がありますし、オートライティングオプティマイザとかの補正関係も充実してますので。
ある程度、自分で何とかできる人、判断できる人でないと、自分はペンタックス機は勧めたくないかな?
書込番号:14758244
5点

http://blog.kitamura.jp/21/4137/2012/06/_3368586.html
カメラ屋さん(ペンタ贔屓w)のブログです。
写真を撮るための基本性能はK-30。
ペンタ贔屓を差し引いてもK-30と比較されたらX6i(良い機種だと思います)が可哀想です。
というか下でボブアップさんが書かれているように、そもそもK-30とX6iを同じ土俵で比べてよいものか疑問なんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381913/SortID=14748148/
書込番号:14758251
8点

K−30
久々に小型軽量のペンタックスの復活を強く感じさせるカメラですねえ
エントリー機ぽく見えるけども…
実質中身は中級機です
それが600g無いのですからね♪
歴代のデジタル1眼レフの中級機で3番目に軽い
ファインダーもX6iに比べると桁が違いますよ
ペンタプリズムファインダーで視野率100%ですから
LVでのAFも素晴らしいですね
位相差AF用のレンズでコントラストAFしているのに…
位相差AFのX6よりもはるかに早く爆速といえるでしょう♪
ペンタックスもとんでもないカメラを作ってくれたものです
まあ、でもレンズはペンタとキヤノンでは得手不得手がありますね
APS−C専用の小型軽量単焦点レンズはペンタだけの独壇場
たいしてキヤノンは高速AFに適した望遠ズームが大得意
スレ主さんにはどっちがお似合い?
(*´ω`)ノ
書込番号:14758273
15点

完全に独断と偏見ですが、私ならK-30にします。細かい理由なんて有りません( ̄^ ̄)ドヤッ
つい最近K-5を購入したばかりですが、テレビでCMを見る度に物欲に駆られてます(^_^;)
鉄バカ日誌さんも書かれていますが、やはり実物を手にして比べるのが1番だと思います(^_^)
この2機種なら人の意見で選ぶよりも自分の考えや、感覚で選んだ方が後悔はしないと思います(^ ^)
因みに、K-30を購入するなら18-135WRレンズキットをお勧めします。
書込番号:14758315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

凛ちゃんのママさん
あ、用途を書かれていますのでキッチリ答えますね。
>綺麗な家族の記録写真を残したくて
ペンタには個性的な単焦点(ズームしないやつ)がたくさんありますので、K-30の方が用途に合っていると思います。
>ファインダーを覗いて構える姿に憧れちゃうんですよね(笑)
コンデジライクに操作するならタッチパネルのX6iが良いかもしれませんが、一眼レフらしくファインダーを覗いて撮影するなら完全にK-30です。
ちなみにX6iもキヤノンが新しい技術にチャレンジした意欲作です。
しかし何度も言うようですがK-30と比較するのは不憫です。
書込番号:14758319
14点

凛ちゃんのママさん>
私はペンタとニコンを持っておりキヤノンは持ってないので分かりませんが、個人的にはペンタのカメラは個性的で面白く、撮影していて楽しいです。しかし、k−30と比べて視野率やスペックを気にせず、バリアングルが欲しいならキヤノンとの考え方もあります。カメラはそれぞれに長所・短所があり、一概にどれが一番良いかは本人の感じ方次第だと思います。高い買い物ですので、最後は自分とのフィーリングが大事になると思いますので、カメラ店などに出向いて現物を観て決めるのが一番だと思いますよ。
書込番号:14758346
13点

こんにちは。凛ちゃんのママさん
先ずはカメラ店か量販店でPENTAX K-30とKissX6iの実機を実際に触られて
ファインダーを覗いた感触や操作のしやすい機種を選ばれて見ては
いかがでしょうか。
書込番号:14758363
3点

動画を重視するならX6iでしょう。録画中にAFが効きますので。
100パーセントの視野率やガラスペンタプリズムなどは初心者の方にはありがたみが分かりにくいかもしれません。
防塵防滴やカラバリに魅力を感じる、バリアングルモニターはいらない。みんなと同じじゃつまらない。などがあればk30をお勧めします。HDR端子がないのはちょっとマイナスポイントですが、TVにつなぐ方法はいくらでまありますし。
書込番号:14758405
6点

X6iとならk−30をオススメしちゃいます。
じつはこのk−30はキヤノンの中級機60Dと比肩しうる存在なのです〜^^
入門機ながら100%ファインダーに前後2ダイアル、防塵防滴とナイスな機能盛りだくさん!
書込番号:14758415
13点

厚木十蔵さん
>動画を重視するならX6iでしょう。録画中にAFが効きますので。
X6iは頑張ってはいるものの、そこが問題でして。
肝心のコントラストAFが不出来のままで、追従性もかなり限定された場面でしか使えそうにありませんので、「動画ならX6i」と言うには程遠いかと。
被写界深度の浅さやレンズの大きさから言って、デジイチ動画(APS C以上)を制限無しにビデオカメラのように扱うのは現時点では無理です。
結局マニュアルフォーカスが容易な方が有利になりますので、ピーキングが有るK-30の方が鑑賞に堪えうる絵は撮りやすいと思います。
書込番号:14758510
7点

その2台よりK-5という選択肢は如何でしょうか?
私キヤノンユーザーですが、お店でK-5を触るたびに質感と塊感の高さに惚れ惚れしてしまいます。
書込番号:14758520
13点

はじめまして
一つお聞きしたいのですが、ニコンのD3200を候補に
入れていらっしゃらないのは何か理由がおありでしょうか。
書込番号:14758570
3点

たくさんの返信ありがとうございます。
やっぱファインダーでの撮影に憧れているので、少しK-30に惹かれて来ています(笑)
ちなみに、LVでのAFスピードはX6iに分があると思っていたんですが、お話によるとK-30の方がいいのかな?(笑)
それから、HDMI端子が無いと、どう不便なんですか?
書込番号:14758603
3点

女性ならやっぱりペンタでしょ。
お洒落なカラバリは女性が持ってるとお洒落ですよ。
ピンクとか赤とか黄色、ブルー、可愛く決めちゃって下さい。
真っ黒なキャノンよりいいと思うけどな。ママは性能よりお洒落が肝心。そもそも性能は今の一眼は何を買っても充分なのだから。
因みに、私はk30もいいけど、x6iもいい機種だと思ってますよ。
ただ、カラバリでペンタお勧め♪
書込番号:14758617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

凛ちゃんのママさん
こんばんわ
HDMI端子があるとパソコンがない旅行先などでHDMI端子のあるテレビがあったら
繋いで家族や友人などでその日の動画や撮影会などでわいわい楽しめると思います。
書込番号:14758667
1点

LVは基本的にコンパクトデジカメと同じコントラストAFという方式なのですが、キヤノンはコントラストAFが不得意でした。
なのでコントラストAFと位相差AFのハイブリッド…説明は割愛しますw…とにかく不得意な部分を別の技術で埋め合わせようとしたのですが、ペンタのコントラストAFより反応が良くないということです。
しかし従来のキヤノン機と比べて進化したのは確かです。
>HDMI端子が無いと、どう不便なんですか?
HDMI端子が有るとカメラ本体とテレビなどをつないでハイビジョンのまま見ることができます。
それだけです。
ちなみにK-30もアナログならつなぐことができます。
書込番号:14758703
6点

ちなみに、主人曰わく、「K-30の方が圧倒的にカッコいいじゃん」って言う割に‥
「やっぱ、シェア占有率が高いメーカーを選んでおいた方が後悔しないんじゃ無い?」って言うんですけど‥
そんなもんなんですねぇ?
書込番号:14758737
0点

だんな様が言うことは、
ジャニーズや韓流がいいと言うスレ主様が安定した旦那様を選んだのと同じですね・・(ジョークです(^^ゞ)
書込番号:14758782
3点

ファインダーならK-30の方が良いですね。
シェア率だと当然Canonなんですが、個人的には何故「シェア率が高いと後悔しない」のか解らないです。僕なら自分が欲しいのを買うほうが後悔しないので。
書込番号:14758829
9点

ペンタックスは、「町の写真館のカメラを作っている会社だよ」と旦那さんに言って
書込番号:14758867
9点

凛ちゃんのママさん
こんにちは。
えーとっ、こちらはペンタックスの板なのでペンタックスを押したいという気持ちが滲み出てしまうかもしれませんがご容赦ください^^;)ゞ
凛ちゃんのママさんがスペックを気にされるのであれば、まず、以下の比較表をご覧下さい。
http://blog.kitamura.jp/08/8391/2012/06/_3381159.html
どうでしょう?K-30がいいなぁ、と思いませんか?
水鉄砲で水をかけられてもK-30なら凛ちゃん(?)に余裕の笑みかえせますw。
さらにこちらもご覧下さい。
http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%90%91%E4%BA%95%E7%90%86+%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
(別な板から転載させていただきました。)
どうでしょう?ますますK-30が欲しくなってきませんか?
(向井ファンでない場合は逆効果かもしれませんね・・・(^◇^;)ゝ )
以上は蛇足でして私がK-30を一番推したいポイントは「レンズ」です。
上のレスで、あー休みが欲しい!!さん の作例1,2のレンズ=43mmのレンズですが、これが素晴らしいのです!
私もこのFA 43mm Limitedというレンズでとてもいい家族の写真を残す事ができました。モデルが鬼嫁のため掲載できないのが残念ですが、デジタルとは思えないふわりとした雰囲気の写真です。
43mm以外にも皆さんがそれぞれ絶賛するお気に入りレンズがペンタックスにはたくさんあります。
作例など見て、凛ちゃんのママさんが気に入った画風があれば、ペンタックスをおすすめしますーっ!
でもキヤノンにもいいレンズがあると思うのでそちらも情報集めたほうがいいかも。結局は個人の好みの問題だと思います。
Kiss X2のユーザーでもあるのですが他の方も書かれていましたがキヤノンは人肌の描写は安定してきれいな印象があります。
比較すると私の好みはペンタックスかなぁ、という感じですが、キヤノンもきれいでいいと思います。
p.s.あー休みが欲しい!!さん
素敵な作例拝見しました。ありがとうございます。
早くK-30来ないかなぁ。。
書込番号:14758882
7点

>ちなみに、主人曰わく、「K-30の方が圧倒的にカッコいいじゃん」って言う割に‥
「やっぱ、シェア占有率が高いメーカーを選んでおいた方が後悔しないんじゃ無い?」って言うんですけど‥
そんなもんなんですかねぇ?
おそらくご主人はあまりカメラの事をご存じない方のようですね。でも仰ってることはあながち間違いでも
ないと思います。
ペンタックス機種使いの自分が言うのも何ですが初めてのデジイチでしょうから無難にキャノンのKissX6iでもよろしいと思いますよ。冒頭の撮影条件においてもなんら問題はないと思いますし。
ただ、多少カメラの性能についての知識がある方ですとこの2機種の選択ならばおのずとペンタックスK-30を選ばれると思います。
余計に迷わすような文言で申し訳ありません。(^^
書込番号:14758905
8点

私自身ペンタックス使いなので、ペンタを推したいところですが、実機を触って確認していただきたいところがあります。
シャッター音です。
前機種より若干小さくなった気はしますが、やはり大きめには変わりありません。
お子さんが小さいと寝ているところ、習い事、教室(あくまでも撮影許可がでていればです)などの撮影もあるかと思いますがいかがでしょうか?
また、純正以外のレンズが充実しているのもキヤノンです。
K-30の特徴は、エントリー機の価格帯でありながら、他社中級機並み(場合によってはそれ以上)のスペック、
純正単焦点レンズの充実、多彩なデジタルフィルター、カメラ内でかなりの作業ができてしまう、特徴があると言われる色出し(記憶色よりのことがあります)だと思います。
そこを理解して選ばれるなら、かなり満足いくパートナーになると思いますよ(^_^)
書込番号:14759051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
スペックレベルではK-30が勝っています。
ただ、操作感などは実際にお使いになるスレ主様やスレ主様のダンナ様が店頭などで実機を触ってみるのがよいと思います。
スペックで写真を撮るわけではないので、自分のフィーリングにマッチしているかを確認された方がよいと思いますよ
ただ、X6iは現在メーカーに回収されているため店頭に無い場合があります。急ぎでないのであれば、再び店頭に出てくるのを待ってから触ってみることをオススメします。
あと、隙の無いK-30ではありますが敢えて残念な点を挙げるとすれば、撮像素子のゴミ対策が超音波方式を採用していないためレンズ交換を頻繁に行うと撮像素子にゴミが付着する心配がX6iより多いのではないかと推察します。(必ず付くわけではないですし、メーカーでクリーニングもできるのですが、クリーニングは何だかんだで結構面倒です。)
また、K-30ではカスタムイメージ機能で写真に対して写真の印象を変更することができるのですが、K-30ではカメラの中でそれらの設定を行わなければならないため、カスタムイメージを利用して楽しみたいと思われる場合は、その点は考慮された方がよいかと思います。
逆にX6iではK-30にあるような防塵防滴といった仕組みは備えていないので、海辺での撮影や撮影中の突然の雨などには気を遣う必要があります。
あとK-30とX6iのメーカーとしてのスタンスの違いになりますが、手振れ補正機構が、K-30はボディに内臓しどのレンズでも手振れ補正効果を持たせることができるのに対し、X6iはレンズ側で手振れ補正を行う形になります。
ボディ側手振れ補正のメリットは上に書いたようにどのレンズでも手振れ補正効果を得ることが出来る点です、反面ファインダーを覗いたときに手振れ補正の効果を確認することができないため、望遠レンズなどを使用する場合は多少練習が必要となります。
レンズ側手振れ補正のメリットは、ファインダーを覗いた時にその手振れ補正効果を確認することができ、望遠レンズで撮影する場合などは比較的楽になると思います、反面手振れ補正付きのレンズは高価な場合が多く特に明るい望遠レンズになるとかなりの値段になります。
こういった部分もスレ主様の予算を考えた上で比較検討されてみるとよいのではないかと思います。
書込番号:14759112
4点

>ちなみに、主人曰わく、「K-30の方が圧倒的にカッコいいじゃん」って言う割に‥
>「やっぱ、シェア占有率が高いメーカーを選んでおいた方が後悔しないんじゃ無い?」って言うんですけど‥
>そんなもんなんですねぇ?
それもある意味、正しいと思いますよ。
売れてシェアに差があるのにはそれなりの理由がありますし、売れてるものはサードパーティ製のレンズや周辺機器、ガイド本とかも順調に出ますから。
どうしても「よくしらない人」「限りのある情報から」になりますので、万が一公開することが無いようにとなると、キヤノンX6iをお勧めします。
とにかく一度触ってみて、シャッターやオートフォーカスの印象を確認してみると良いと思います。
書込番号:14759130
1点

凛ちゃんのママさん
旦那様がキヤノンを勧めていらっしゃり、凛ちゃんのママさんはペンタに気持ちが揺らいでいるのですね。どちらを選択するか迷うと思いますが、最後はキヤノンとペンタの作例を比較し、好みの絵を撮る機種を選ぶしかありませんね〜。でも、夫婦であれこれ意見を出し合ってカメラを購入するのも楽しいかもしれませんね。
おちゃるまるさん
いつ、おちゃるまるさんの「届きました!」のスレが出るかを楽しみに待っております!!。ほんと発売日から二週間は長いですね。早く届くことを祈っております(笑)。
書込番号:14759215
1点

こんばんは。
上でカラバリの話でピンクが挙がっていますが、
K-30では今のところ設定されていませんので、念のため。
シェアで言えば確かにキヤノン・ニコンに水をあけられていますが、
結局、使いたいレンズやJPEG撮ってだしの発色などを見ていくと
同じデジタル一眼レフといえど似て非なるものといえると
思いますので、ご自身に合った物を選ばれたらよいと思います。
ちなみに、レンズキット以外のレンズラインナップの特長としては、
ペンタックスは軽量の単焦点が充実しており、ボディ内手振れ補正の為、
どんなレンズを使っても手振れ補正が効きます。
キヤノンはリングUSMでの静粛かつ俊敏な合焦に定評があり、
また、レンズ内手振れ補正の為、手振れ補正がついてるレンズなら
ファインダーを覗いている間もファインダー像が細かくブレることがなく便利です。
あと、よく言われることですが、防塵防滴の過信は禁物ですので、
K-30を購入されたとしてもあまり無茶な使い方はしない方が賢明かと思います。
書込番号:14759227
4点

キヤノンメインでペンタックスサブ
だけど一番好きなメーカーはペンタックスで一番嫌いなメーカーはキヤノンwなので
両社とも頑張って欲しいのですが…
X6iは微妙だ
確かにLVが最悪に遅かったX5からすれば色々進化して
久々に他社を越した部分もいくつかありいいと思うのだが…
肝腎の像面位相差AFがねX5よりは速くなったよ程度
触ってみればわかりますが本当にK−30よりかなり遅いですよ
僕はキヤノンには70Dに期待しときます♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14759274
6点

レンズについても、たくさんのご指摘ありがとうございます(笑)
一応、今は18-135kitを考えています。
そこで、今両機のカタログ見ていて、思ったんですが‥X6iの方の作例は、ほぼkitレンズ使用なんですが、K-30の方はF値の小さいレンズでの作例が多いんですよねぇ‥
K-30の場合、kitレンズでは、綺麗な写真は難しいんでしょうか?(困)
書込番号:14759317
0点

>K-30の方はF値の小さいレンズでの作例が多いんですよねぇ‥
ペンタックス最大の魅力がAPS−C専用の小型軽量な単焦点レンズだからかもよ?
(*´ω`)ノ
とりあえずキットレンズは各社大差ないのでペンタックスのも十分使えますよ
ただし…
なぜWRをキットレンズにしなかったのかは非常に疑問だが(笑)
書込番号:14759337
4点

>凛ちゃんのママさん。
確かにK-30のカタログの作例はDA★(スター)レンズの物が多いですがキットレンズが悪いからではなく、DA★レンズは一本で一眼レフ一台買えちゃう程の高額なレンズ(良いレンズ)なので、ペンタックスユーザーは『いつかはDA★』と思う訳です。
ペンタックスは高いレンズばかりではなくコストパフォーマンスに優れたレンズも出しているので、キットレンズに不満が出たら次のレンズを選ぶと良いです。
18-135mmのレンズならほとんど一本で暫く使えますよ。
K-30はボディ内手ブレ補正がついていますし、後々レンズが安く済むと言うメリットもありますし、防塵、防滴、防寒まで備えてピーキング機能も備えているのにエントリークラスの値段のK-30はイチ押しですよ。
ステンレスシャーシ採用で丈夫ですしね。
書込番号:14759504
3点

凛ちゃんのママさん こんばんは!
18ー55ミリのレンズキットの作例です。
参考になるかわかりませんが(汗)
すべて、カスタムイメージの人物で撮影してます。
JPEG撮って出しで、リサイズしてます。
書込番号:14759538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

凛ちゃんのママさん
ここ↓に18-135の作例がたくさんあります。
http://photohito.com/lens/brands/PENTAX/model/smc_PENTAX-DA_18-135mmF3.5-5.6ED_AL%5BIF%5D_DC_WR/order/popular/
私的には素敵な作例ばかりだと思います。
満足度レビューも平均4.60(47名)なので評価も高いと思います。
K-30のカタログ見ましたが、確かにキットレンズ以外の写真ばかりですね・・^^;)
キットレンズがダメなのでなく、「こういうレンズを使うとこんなのも撮れるよ」という事を言いたいのだろうなぁ、と解釈しました。
キットレンズでもいい写真撮れるのだからもうちょっと入れてもいいような・・
書込番号:14759570
4点

キットレンズクラスならココで描写力を比較できます。
k-30(DA18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WRでF6.3まで絞って)
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_pentaxk30_04.html
X6i(EF-S18-55mmF3.5-5.6IS IIでF7.1まで絞って)
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_canoneoskissx6i_04.html
書込番号:14759654
7点

はじめまして。
シェアよりも『持っていてうれしい!』と思えるカメラを手に入れた方が良いと思います。
みなさんおっしゃってますが、触って決めるのはとても大切だと思いますよー!
わたしもPENTAX機を使っているので、k-30プッシュします!この前実機を見てきたら軽くて小さくて、女性でも持ち運びや操作がしやすそうでした♪
書込番号:14759666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さま
横レス失礼します。。。
あー休みが欲しい!!さん
ありがとうございます。
あー、こんなことならランバラル・ブルーもといクリスタル・ブルーにしておけばよかった^^;
ついでに43リミもシルバーにすればよかった^^;;
「ペンタックスからのお知らせ〜お届け日が早くなりました〜」というメールがもしや届かないかと数分おきにメールボックスを再読み込みしております〜^^;;;
書込番号:14759809
4点

日本の事情はまぁ置いといて・・・
少なくともアメリカでは、ペンタックスがダントツで「顧客満足度ナンバー1」のようです。
参考までに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14739422/
これは機種ごとの評価ではなくメーカーごとですが、基本的な姿勢は
どの機種も一緒だと思います。ペンタックスの場合。
っていうか機種ごとに思想が違うような造り方をするようなメーカーも
もしかしたら存在する「かも」知れませんが・・・
書込番号:14759923
4点

>綺麗な家族の記録写真を残したくて、
X6i
APS-C 22.3mm×14.9mm CMOS
K-30
APS-C 23.7mm×15.7mm CMOS
K-30の方が10%以上センサーサイズが大きいです。
高感度画質はセンサーサイズが大きいほうが有利かも。
書込番号:14759964
6点

そもそもX6iって、「EOS Kiss」の最新型ですね。で、だいたい、「キッス」って名称からして、ママさんが子供撮りするカメラのイメージが強かったりします。キャノンのテレビCMからしてもそんな感じです。
普通のママさんでいたいのならX6i
ちょっと普通とは違う頑張ってるママさんならK-30
ですね。
書込番号:14760066
3点

K-30とX6iでしたら直感で選んでも後悔しないと思います。ただ、やはりPENTAXは一般的にはマイナーと思いますので、Kー30を選んだ場合、思うような写真が撮れない時に自分の腕が悪いのではなく、カメラ(メーカー)が悪い、あのときメジャーなX6iにしておけば良かったと思う事があるかもしれません。
しかしながらEOS20D、D700、K-7を使用してきて思うことは、K-7でうまく撮れないシーンではC社でもN社でも腕が悪ければそんなに上手くは撮れないという事です。
C社やN社は動きものに強いと言われていますが、腕があってこそカメラの動体AF性能が発揮できると考えます。徒競走や団体競技などで団子状態になっっている集団から自分が撮りたい人物をカメラに追従させることなど、自分の腕ではC社でもN社でも無理です。
屋内では、気持ちC・N社の方が安心できる印象はありますが、PENTAXで後悔するようなことはないと思います。
見た目と触った感触で決めましょう!
書込番号:14760070
5点

初投稿にはなります。
商品機能は別としてコンセプトは別物です。
x6iとは機能ではなくシュチュエーションがポイントだと思います
久々のコマーシャルがうたってるのはなんでしょう
映像で水溜りでのシーンを強調しているのは何故でしょう。
AFのスピードですか?
どのシュチュエーションで撮るかですよね。
書込番号:14760097
2点

さらにたくさんの返信ありがとうございます(嬉)
もっと質問させて下さい(願)
ボディー内手ブレ補正だと、ファインダー内がブレて素人には扱いが難しいんでしょうか?(悲)
それと、お遊戯会なんかを撮影する場合などの、高感度性能は、キャノンやニコンに比べると劣るって事ですか?
書込番号:14760148
0点

>綺麗な家族の記録写真を残したくて、
K-30 18-135WRキット でしたら雨でも撮れます。
運動会が雨でしたが、防滴役立ちました。。(50−200mmWR使用)
関係ありませんが
ペンタさん55−300mmを防滴にしてください。
書込番号:14760160
4点

個人的な感想です。
高感度画質は、
X6よりは良くてニコンと同等?
書込番号:14760181
3点

フルサイズ換算450mm程度ならボディ内手振れ補正でもファインダーは問題ないと思いますよ
個人差あるでしょうけども…
換算1600mmで撮ってるけども
それはさすがに構図がね
まあこんなもんかな?といういい加減な撮影になります(笑)
手振れ補正で手振れはまあなんとかなるのだけどもね
高感度はむしろK−5、K−30は最高レベルだと思いますよ
少なくともニコンよりはちょっといい
X6iはちゃんと検証してないけどもX5からそんなに良くなってない印象
まだK−30の方がいいのではないかなああ?
書込番号:14760204
3点

>ボディー内手ブレ補正だと、ファインダー内がブレて素人には扱いが難しいんでしょうか?
正しい持ち方が身に付けると簡単でどんなカメラにも通用して将来的には大変良い結果に成ります。
>高感度性能は、キャノンやニコンに比べると劣るって事ですか?
同等レベルですよ。
書込番号:14760211
3点

>腕が悪ければそんなに上手くは撮れないという事です。
私もそう思います。
発表会などで、動きのあるステージ撮影の撮り比べ
コンデジとデジ一
知識がないとコンデジ以下になる場合もあります。
(パソコンでみてください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11244860/
書込番号:14760252
2点

たびたびすみません。
補足したいと思います。
あふろべなと〜るさんも仰っていますが、人により許容が違ってきますので一概には言えませんが、私の場合だと35mm判換算で400mm前後ならなんとかファインダー内に被写体を構図含めて捉えておくことができますが、それを超えてくると少々厳しいものがあります。
ただ、これは小さな被写体の話で、おおきな被写体(例えばスレ主様のお子様など)の場合、多少のぶれはあってもさほど苦労せずに自分が前後左右に動くなどして調整しながら撮影できると思います。
そのためにも、撮影の際はファインダーを見て右手でグリップ、左手でレンズを押さえて脇を広げずに小さく小気味良く撮影するのがよいと思います。
ちなみに、ペンタックスには望遠レンズのラインナップが少ないので、レンズは暗くなりますが他社製の70-300あたりを1本持っておくと使いやすいのではないかと思います。
それでも気になるケースでは、手持ちだけでなく一脚の活用をオススメします。上下のぶれの安定性が確保できるので撮影がやりやすくなります。
そして状況によっては使えないこともありますが、連写機能を使うことで数打ちゃあたる作戦で撮影するのも1つの方法になります。併用してもかまいませんので大事な撮影の前にはちょっとそれらの練習をされた方がよいかと思います。
ちなみに、これはレンズ側手振れ補正の機種であっても応用できる方法だと思います。
また、高感度撮影に関してはスペックを見るとK-30がよいと思いますが、どちらもISO25600が最高感度で、実用上は6400あたりと思われますので同程度と考えて宜しいのではないでしょうか。(別スレでK-30のISO25600の画像を貼られていた方がいましたが、とても綺麗でした)
お遊戯会の明るさがどの程度か分かりませんが、低照度の状態だとAFが迷う可能性もあるため、状況に応じてマニュアルフォーカスが使えるように練習しておくとよいと思います。(まあスポットライトでも浴びていれば問題ないと思いますけどね・・・)
書込番号:14760372
1点

>ボディー内手ブレ補正だと、ファインダー内がブレて素人には扱いが難しいんでしょうか?
55-300mmまでのレンズしか使用していませんが、この範囲で手ブレ補正のせいでKiss X2や他カメラと比べて扱いにくい、と感じた事はないです。
>それと、お遊戯会なんかを撮影する場合などの、高感度性能は、キャノンやニコンに比べると劣るって事ですか?
ベースのK-5も高感度性能を売りにしていた位ですし。K-30はISO上限がK-5より下げられISO 25600ですが高感度性能は他社に勝るとも劣らず、ではないでしょうか。
こちらのブログなど見られますと相当暗い場所での撮影でもきれいに撮れています。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/06/pentax-k-30-pentax-k30.html
書込番号:14760392
2点

すみません、先↑の返答で一点訂正。
「ベースのK-5」と書いてしまいましたがシャッター周りや電源などはK-rベースのようですので正しくないです。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14760397
1点

>ボディー内手ブレ補正だと、ファインダー内がブレて素人には扱いが難しいんでしょうか?(悲)
キットレンズぐらいの望遠なら大丈夫です。
そもそもファインダーで覗いて撮るようになれば(貴方がイメージするカッコいい撮影姿勢です)、勝手にブレないような持ち方になってますから心配いりません。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
>高感度性能は、キャノンやニコンに比べると劣るって事ですか?
K-30と同時期発売の同価格帯でいえばK-30が高感度で勝ることはあっても劣ることはありません。
ただ、お遊戯会の情況にもよりますが、会場があまり暗いと明るいレンズに投資しなければどの機種でも厳しい撮影になるとは思います。
というか、質問の内容が一眼レフ初心者の方とは思えないぐらいお詳しいですね。
書込番号:14760452
7点

>というか、質問の内容が一眼レフ初心者の方とは思えないぐらいお詳しいですね。
というか、この方初心者じゃないですからw
手を替え品を替え・・・まぁ
書込番号:14760557
7点

>ボディ内手ぶれ補正
そうでないメーカーも使っていたこともありますが、私の場合は全レンズで手ぶれが効く方がメリット大でした。
また、人に依ってはファインダー像が止まることによって酔うような感覚を持ったという書き込みも見かけたことがありますので、要確認だと思います。
高感度はこのクラスでは最高レベルだと思います。
八百富写真機店さんの「お写ん歩」というブログに夜間の高感度撮影作例がありますのでご覧になってみてはいかがでしょう?
もし外部ストロボのご使用を考えておられるのでしたら、キヤノンの方がいいかもしれません。
書込番号:14760850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X6はAF微調整機能はあるのでしょうか?50Dではついていましたが、60Dで省かれた機能です。
K-30は20本までレンズごとに登録できます。
レンズのピントがずれている場合があるので、ないよりあったほうがいいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10968285/
110Pに記載
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-30.pdf
書込番号:14760974
4点

おはようございます。
皆さん、いっぱいお答えいただいて、ありがとうございました(礼)
ますますK−30に惹かれてしまいました(笑)
これからは、カラー選択に悩む日々が続きそうです(笑々)
書込番号:14761040
6点

きょう店頭で実物を見ましたが、ガンダムのプラモデルみたいなテクスチャーでワロタ。
書込番号:14762731
1点

プラモデルのような外観でも、
安くて軽くて防塵防敵で、旅行用には最適ですね。
キャノンのメーカーの方でしょうか?
他社の誹謗中傷はやめましょう。
書込番号:14767299
9点

自分はNIKON、CANON両方持ってますがPENTAX K-rを買い増しました。
昔に比べると今の入門機はどのメーカーを買ってもスゴイ性能なので大丈夫かとおもいます!
それよりもオーダーカラーで好きな色で買ったほうが
愛着が湧いて満足されると思いますよ〜!
書込番号:14767472
5点

FZ-travelerさん
ニコンユーザーによるキヤノンの巻き込み作戦の第二弾かと。
もはや言うことが無くなってきたのでしょう(苦笑
X6iの方にも同じようなスレッドが立っていますが、アチラもアチラでX6i vs K-30の比較ではどうしょうもなくなってきたようで、親会社の業績まで引っ張り出してきてキヤノンの優位性をスレ主さんに訴える始末。
あまりに見苦しいので、X6iのセールスポイントをコメントしようかと思ったのですが、火の粉が降りかかるかもしれませんので静観しております。
そんなに必死にならなくてもkissはいままでどおり売れると思うんですけど、どうしても許せないんでしょね(笑
書込番号:14767564
7点

犬山鬼神さん
あちらの板はまだ見ていませんが、例え口喧嘩でもホームゲームで負けるわけには行かない人達がどこにも少なからずいますから仕方ないことですね
書込番号:14767640
1点

青空公務員さん
ホームゲームで負けられない人がいるのは理解しますが、キヤノン板で6iとk-30の比較をするなんて、内容的にはペンタ板でk-rと60Dの比較をするようなもんでしょう。
通常そのような不相応な比較は、比較すること自体が間違っているという結論で終わると思うのですが、キヤノンユーザーはそのような不釣合いな比較でも「頑張るんだなぁ」と感心するとともに半ば呆れております(苦笑
書込番号:14767793
8点

凛ちゃんのママさん
○「やっぱ、シェア占有率が高いメーカーを選んでおいた方が後悔しないんじゃ無い?」
マクドナルドとモスバーガー どちらが美味しいでしょうか。
そんなもんです。
CMばかりに熱心なメーカーの品は全部広告費が消費者におっかぶせられます。
つまり割高な製品を買わされるとゆーことですね。
高感度性能もK5でAPS−C最強といわれました。
発色でもペンタの方がきれいですよ。
書込番号:14768889
7点

それはそうと赤ザク仕様はシルキーレッドかクリスタルかどっちがええですかいのぉ
書込番号:14769513
1点

山猫飯店さん
シャアザクならシルキーレッド
クリスタルレッドはシャア専用リックドムかキャスバル専用ガンダムでは。
ついでにクリスタルボルドーでジョニーライデン専用ザク
汎用機カラーではあるもののクリスタルブルーでソロモンの悪夢ガトー専用ゲルググあたりで。
書込番号:14773374
1点

キヤノンは、デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X6i」の一部製品で、外観部のラバー部材が短期間で白く変色する可能性があると発表した。
現象としては、一部の製造ロット(2012年5月31日〜6月15日生産品)で製品本体のグリップラバー(右、左)が短期間で白く変色するというものだ。同社がラバーの製造委託先に問い合せるとともに、成分を分析した結果、ラバー表面が白く変色した原因成分は「ビス(N,N-ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛」であることが判明したという。
本製品ではこの物質を使用していないが、当該ロットは製造工程において使用された加硫促進剤の配合量が若干多かったために、高温・高湿の影響で過剰分と他の物質との化学変化が生じ、析出したものだと説明している。
対象製品は、カメラの機番で、左から2桁目の数字が「3」または「4」かつ6桁目の数字が「1」の一部製品となる(カメラの機番で、左から6桁目の数字が「2」以上のものは対象外)。
対応については、対象製品のラバーをサービスセンターにて無償交換するとしている(7月10日からの開始を予定)。
なお、本機から析出される1台あたりの「ビス(N,N-ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛」はごく微量となっているが、皮膚に付着した場合に、個人の体質や体調によっては、まれにアレルギー性皮膚反応が出る、または同成分が付着した手で眼をこすったような場合に眼が赤くなるなどの症状が出る可能性があるとして注意を促している。
書込番号:14774190
5点

K-30、X6i、60Dの撮像素子とファインダー実サイズの比較を行いました。
K-30の素子サイズはX6i、60Dより12%大きい!
K-30のファインダー実サイズはX6iより31%大きい!
※更に視野率の差も掛け合わせると更に差が開き
K-30のファインダーに写る被写体実サイズはX6iより45%大きい!
K-30のファインダー実サイズは60Dより5%大きい!
K-30はX6iに圧勝でした!
もう比べるのがかわいそうなくらい(笑)
書込番号:14783280
5点

擁護しようが批判しようがどうでもいい
紳士的じゃないことが恥ずかしい
以前の純粋なファンばかりだった頃が懐かしい
PENTAXユーザーとしての誇りが崩れていく
ユーザー全員の体質がひとくくりで見られてしまうから
こんな恥ずかしい思いはもうたくさんだ
いいかげんに気付いて欲しい
他社のカメラをけなすことは天に向かってツバを吐く行為だってことを
書込番号:14783358
7点

>やっぱファインダーを覗いて構える姿に憧れちゃうんですよね(笑)
と仰っているスレ主さんにファインダーの違いを教えて差し上げることは親切以外の何者でも無いと思いますが。
擁護、批判以前にメーカが公表しているスペックを元に優劣を語って批判される謂れは全く無いでしょう。
実際ファインダーに関してはK-30の方が断然良いのは否定しようが無いことなのですから。
>他社のカメラをけなすことは天に向かってツバを吐く行為だってことを
断然良いという事実(または感想)、やその機種の明白なメリットを書いたら”他社カメラをけなすこと”
と解釈するのは曲解です。どうしてそうなるんでしょうか???
こういう事を書くと、以前にもありましたが、
何故か変なのが現れて悪者扱いにされてしまうのが、不可解な所。
書込番号:14783821
8点

> K-30はX6iに圧勝でした!
これで終われば良いのに、
> もう比べるのがかわいそうなくらい(笑)
この一文が余計なんでしょ。
書込番号:14783865
4点

結局、K-30とX6はクラス違いで「K-30と比較するなら60Dでは?」ということかと。
でも真面目にスレ主殿の要望に答えちゃうとかわいそうな事になってしまったと・・・
ちゃんちゃん!
書込番号:14783926
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして。
夏に卒業旅行(アメリカ本土)を控えているため、どうせなら良い写真を撮りたいと思い現在一眼をいろいろ見ています。
K30が出るまでは価格が安いことからD5100(18-105)に決めていたのですが、今日K30の実物を触り心が揺らいでいます。
そこで質問なのですが、K30(18-135)にはD5100との差額分である3〜4万円を払ってまで選択する価値がありますか?
おそらくこの質問に答えは無いと思いますが、皆様の率直な意見を頂ければ幸いです。
また、もしK30の購入を決定した場合、発売直後である今は避けるべきでしょうか?
実際もともとD5100に決めていた私としては10万越えは多少ネックです。
ちなみに、私がk30を候補にあげた理由はカラーバリエーションの豊富さと防滴です。
皆様お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:14773360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
正解が無いということはスレ主さんもご理解しているということで、個人的な意見を述べます。
私なら気に入った機種を買える時に買うだけです。
必要性が有るなら多少の無理は致し方ありません。
っで、K-30に魅力を感じていることは分かりました。
ではD5100はどうなのでしょうか?
D5100にもちゃんと魅力を感じて購入しようと思っていたのであれば良いのですが、ただ価格だけで選択したのであれば、結局貴方は満足することは無いだろうと思います。
書込番号:14773525
5点

こんにちは。
個人的な主観でしかないですが、価値はあると思います。(記念の旅行でしょうし、奮発するのもアリかと・・)
夏の旅行がいつ出発なのか分かりませんが、現在が7月なのでカラーバリエーションで注文するとなると最短で約2週間かかるそうなので、旅行出発の数日前までに届くかどうか気になります。価格が下がるのを待っていると肝心の旅行に持っていけなくなるのでその辺は考慮された方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:14773526
5点

ニコンにはニコンの良さとレンズラインナップが在り、
D5100はバリアングル液晶も有ります。
Kー30の魅力はミドルクラス特有の2ダイヤル操作、
防塵防滴で-10℃保証。11点9点クロス測距センサーに
1/6000秒、秒6コマ 最大サイズで連続45コマ連写 手ぶれ補正内臓
極めつけは視野率約100%のプリズムファインダー等々。
この辺りはカメラの基本性能で魅力的かと思います。
書込番号:14773613 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

kunta4さんはじめまして。
確かに防塵防滴は魅力かと思いますが、愛着の持てる機種が一番と思います。
私には望遠側が135なのが魅力的に感じます。
でも、広いイメージから遠くの望遠まで撮れる高倍率ズームは捨てがたいです。
18-200とかがオススメですね。一眼は高画質がウリで、できれば、ズーム倍率の小さいものが画質が良いのですが、海外は盗難も多いと聞きます。
高倍率ズームがを1本付けて気ままな旅を楽しみたいですね。
書込番号:14773623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今なら、上位機のK-5が底値になっていてK-30と同価格で買えますよね。
K-30はもちろんいいカメラですが、中級機のK-5にはD5100との差額以上の価値がありますよ。
ただしカラバリはありませんが (あ、シルバーはあった!)
書込番号:14773717
3点

こんばんは^^
K−30かD5100ですか・・・
どちらも大変魅力的な機種ですよね^^
ただ、皆さんも仰ってるようにK−30の方がD5100より
クラスが上になるかと思いますので選択する価値はあるかと思います。
特に屋外で使用するとき防滴があると気分的に安心ですし、
2ダイアルなので使い勝手も良いのではないでしょうか?
個人的に買うとしたらK−5のレンズキットにしますがね・・・w
似たような金額ならこちらの方が満足度は高いと思います^^
書込番号:14773795
3点

悩みどころですね〜。
ペンタ好きのペンタ使いの端くれとしてはK-30を推したいところです。
が、卒業旅行の目的は写真を撮ることではないですよね。
仲間と思い切り楽しんでいる場面や、綺麗な景色を思い出として残す!どちらを選んでも機能的には必要十分かと思います。
カメラを買う機会は今後いくらでもありますが、記念すべき旅行はそうそうあるもんじゃないです。
学生さんはお財布にも限界があるでしょうから安い方を選んでその分遊んだり美味しいモノを食べたり思い出に回す事をお勧めします。
書込番号:14773853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カラーバリエーションの豊富さと防滴
ま、K−30に行くしかないでしょう。
書込番号:14774026
2点

デジ一の製品サイクルは短いですが、気に入った物ならば10年でも使い続ける事が出来ます。
長く使い続けるには、気に入った機種を使うのが一番。
書込番号:14774081
2点

>今日K30の実物を触り心が揺らいでいます。
>K30(18-135)にはD5100との差額分である3〜4万円を払ってまで選択する価値がありますか?
おそらくこの質問に答えは無いと思いますが、皆様の率直な意見を頂ければ幸いです。
既に質問の答えはないという結論を出しているので
回答は、kunta4さんが出しましょう(笑。
防滴はあくまでも水滴を防ぐもので、防水ではありません。
しかも、統一された規格の中での防滴基準ではなく、
メーカー独自の基準であって
メーカーの考えで基準が大きく変わります。
防塵防滴は気休め程度に思っていた方が無難。
シーリングは経時的に劣化していきますので、
防滴を維持するためには、
購入後、定期的なメーカーによるメンテナンスも大事かと。
見た目だけで判断するのも良いと思いますが、
その前に、持った時の感ん時、操作性、ファインダーを覗いた時の感じなど、
確認したうえで選んだ方が無難かと思います。
大いに悩んで、機種選びを楽しんで下さい。
書込番号:14774150
1点

コレ以上は、カメラに凝らないならK‐30でしょうなぁ…。
そうではないなら、ニコンのD3200の方がイイと思いますなぁ…。
5100は中途半端だし、電池は保たんし、レンズは重いしで、コレにするなら、D3200ですな。
しかし、K‐30がK‐r以上の性能があるなら、もはやニコンを選ぶ理由は余りないと思うのですがネ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14774267
4点

(*´・ω)ヾ(ω・`*) D5100は黒しかないぢゃん
(*´・ω)ヾ(ω・`*) D5100は濡れたら終わりぢゃん
(*≧▽≦)ヾ(≧▽≦*)
スポーツ&スタイルとトラック&フィールドの値段差を考えたら
差額分なんて消費税程度の違いぢゃん♪
エンジンも違うけど、やはりティグアンだと
足回りの違いは大きいよね〜
(*´ω`人´ω`*)
今を避けられるなら、待った方が確実に安くはなるけど
その待っている間に、どれだけシャッターチャンスを逃すか?
良い写真を撮りたいのなら早く慣れておかないとね
書込番号:14774311
5点

綺麗に撮影するなら、レンズ性能が大切なので、自分がイメージする絵の撮れるレンズのあるメーカーを選ばれては。
カメラ本体は、性能よりも、愛着がもてたり、自分が気持ち良く使える事が大事です。シャッタースピードだって、ふつうに使う分には、2000もあれば充分です。
実機を触ってしっくりくるのが正解だと思います。
書込番号:14774326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心が揺らいだということは、あなたの
感性に触れたということです。
差額分を払う価値はあります。
書込番号:14774557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それにさぁ、今PENTAXは向井理を
CMに起用してバンバン知名度UP中だし、
ブルーのK-30なんて持って行ったらクラスの
女子に注目されるかもよ??
書込番号:14774865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気に入っていて買えるなら、K-30がいいと思いますよ。
だた、無理してまではどうかな?って思います。
カメラも嗜好品の一つです。使う喜びも有れば、持つ喜びもあります。
アメリカ本土では、カラバリは、確か黒と青と白の3色です。
書込番号:14774887
2点

旅行で意外に困るのはバッテリー
K-30の場合は別売りで単三乾電池ホルダーが使えるので、旅行先で電源が確保しやすいってメリットもありますよ。
書込番号:14775290
7点

ニコンやキャノンを買っても冒険心のない人だなと思われるかも知れないが、k30だとミーハーだなと思われそうな気が・・。
いや、ペンタは好きですよ。ただそうおもっただけ。
じゃあどうすれば?というと、k5が渋いかな〜。
書込番号:14775313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様こんばんは!
僕はオーダーカラーが決め手になってK-rを購入しました。
それまでカメラはコンデジだけだったのですがK-rでどっぷりはまりました(・∀・)
で、K-rはエントリー機ということもあり上位機種が欲しい時があります。(笑)
上位機種は黒が多いですがその点を考えると、K-30はミドルクラスであり色が選べるという魅力があります。
スレ主様がカメラに何を求めるかの優先順位を決めて選べば良いのでは無いでしょうか?
K-30は出たばかりなのでこれから値段は下がっていきますが、その点も納得できれば買いだと思いますよ('ω')ゞ
私はVOXYに7年間乗っていますがディーラーで一目惚れして買いました。今も大好きです☆
もし私がスレ主様と同じ立場ならK-30を買います♪
書込番号:14776680
3点

10万出すならKー5かD7000。
安く済ませるならD5100がいいと思います。
書込番号:14780003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
結果としては、皆様の意見と店員の方の意見を伺い、
1,旅行が写真メインではない
2,学生で予算(旅費も含めて)が限られている
3,徒歩の移動が多い
という3点を考慮して、ミラーレスのNEX5Nを購入しました。
もし5Nで写真の世界にはまってしまったら、今回の皆様のご意見を参考に、一眼を買いたいと思います。
結果としてK30でもD5100でもなくなってしまったことに多少罪悪感はありますが、皆様のご意見があったからこそ5Nの購入に至ることができたと思っています。
ありがとうございました。
ちなみに、5N(ダブルレンズ)はヤマダ電気で49800円+ポイント5%という破格で購入できました(^^)
書込番号:14780197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1,2,3の条件ならミラーレス機という選択で良かったと思いますよ。
たくさん思い出写真を撮ってきてください。
書込番号:14780248
2点

kunta4さん、はじめまして。
撮像素子が大きめのレンズ交換式カメラの、最初の選択として、
NEX-5Nは、けっこう良い選択だったかもしれないですね。
NEX-5Nが、発売当初の価格のままならば、絶対にK-30をオススメするのですが、
ダブルレンズで49800円+ポイントならば、かなり良い感じではないでしょうか。
安く買えて良かったですね。
せっかく量販店で買われたので、延長保証は入られました?
それこそ、NEX-5Nは防塵防滴では無いですし、けっこう無理して超小型のミラーレスに
仕上げてますから、一部ヤワな部分もあるかもしれないので、もし入られていないなら、
購入後でも、お店にたずねてみると良いかもしれないですね。
旅行に持っていかれることもあり、故障のリスクも高まりますので。
レンズ交換の楽しさに目覚めたら、ぜひK-30やその頃には中古が安くなっているであろう
名機・K-5なども、いつか入手してみてください。 光学ファインダも良いですよー。
NEXでは、マウントアダプタ経由で、MFになりますけど、ペンタックスのレンズも使えるので、
併用もできると思いますよ。
レンズの味や描写や発色の違いが楽しくなってくると、ペンタックスのボディ内の
手ぶれ補正機能が、とってもすばらしい技術なのが、解ると思います。
せっかく旅行前に買われたので、説明書無しでも使いこなせるくらい、
NEX-5Nで撮りまくってあげてください!
書込番号:14780495
2点

先日D5100を購入し、その後D5100手放そうと考えてる者です。
理由
その1.D5100で撮影する際に望遠レンズを動かすとファインダーから空気が漏れることです。
早くズームレンズを動かすと空気が漏れ、その風が瞳に当たり瞬きをしてしまうほどです。
後日店員に聞くと、メーカーに確認したらその現象はいたし方ないとの返事なのでガッカ
リでした。
その2.D5100は軽くて良いのだが、K-30と比べるとおもちゃのように感じてしまった。
その3.K-30の防塵・防水機能が◎
その4.本体内蔵の手ぶれ防止機能は良い。他のメーカーレンズが使用可能。
えふまささんが以前書き込みしてましたが、K-30の本体を購入し18-200mmのレンズ
別購入を計画中です。
書込番号:14781621
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





