
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 24 | 2013年9月1日 21:57 |
![]() |
131 | 69 | 2013年8月31日 16:14 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2013年8月30日 23:13 |
![]() |
16 | 9 | 2013年8月30日 22:11 |
![]() |
77 | 27 | 2013年8月29日 07:13 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2013年8月28日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
今週の日曜日(9/1)に、人生初の一眼レフカメラとしてk30と35mmマクロlimitedを購入予定でした。
主な撮影対象
・寺院仏閣(御朱印集めをしています)
・旅行
・観光地巡り
・花や熱帯魚の撮影
・10月中旬 温泉旅行
・12月末 東京ディズニーランド
今までiPhoneやコンデジなどで撮影した写真はパンフォーカスが多く、
接写できない、画角を引くことができなくて困ったことはよくありますが、
ズームしたいのにできなくて困ったことはないので、このマクロレンズは自分にすごく合うのではないかと考えています。
1ヶ月ほど経ってデジイチに慣れたら、広角単焦点(15mm or 21mm limited)も買い足す予定です。
12月のディズニーには、ライトアップ等も撮影しやすい明るいレンズ(望遠?ズーム?)も持っていきたいなーと考えたり。
現状、上記の構成で充分だし、ゆくゆくはオールドレンズを楽しみたいと考えているので
今ズームレンズの購入は考えていなかったのです。が、ここですこし問題が。
・limitedレンズにHDバージョン登場。円形絞り!HDコーティング!
なんだかよくわからないけど凄そう。どうせ買うならこっちがいいな。
→でもそれだと、明後日はk30本体のみの購入となってしまう。
・ヨドバシカメラなどの店員さんほぼ全員から、ズームレンズは1本は持っておいたほうがいいと言われた。
「旅行に行くならズームレンズは絶対必要ですよ!」
「旅行先でレンズの付け替えとか一々面倒ですよ!ホコリも入ったりしますし」
「単焦点だと、気に入った画角を見つけるために歩き回らないといけないですよ!旅行に行ってまで時間の無駄です!」
「ディズニー行くの?ならズームがないと!今ならセットレンズがついてきてお得!」
→単焦点でじっくり撮影したい。無駄な時間も楽しみたい。でも、お寺等の建築物の装飾を拡大して撮影できるのは嬉しいかもしれない。
上記のことを考えると、12月に購入予定だったズームレンズ(望遠?)を、今前倒しで購入たほうがいい気がしてきました。
が、今までズーム昨日自体をほとんど使ったことがなく、ズームレンズに関する知識も皆無。
k30の購入延期も視野に入れています。
が、安いうちに出来るだけ早く購入したい。(そして写真を沢山撮りたい)
そこでご相談です。皆さんのオススメのレンズを教えていただけないでしょうか。
・予算 〜8万程度(安いほうが有難いです)
・ライトアップ等の撮影に向いた明るいもの。
・軽め 小さめ(交通事故の後遺症で、重いレンズは辛いです)
・ペンタックスKマウント(メーカーのこだわり無し)
わがままばかりで申し訳ないです。
皆さんのお返事、お待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

僕はK5Usですが、ズームは16-50/F2.8を使用しています。
単焦点は31、35、100の構成です。被写体は主に風景です。
ズームレンズは1本は持っている方が良いと思います。荷物の制限がある時等は助かります。
また、撮影したデーターからよく使う焦点距離を把握するのには、効率的であると思います。
16-50は明るいのがメリットですが上点距離の幅が少ないのが難点です。僕的には風景がメインなのでそれ程望遠が必要ないので購入しました。
被写体に対してレンズキットの方が幅があるので、単焦点レンズ選びには実用的だと思います。
書込番号:16525981
0点

間違いないのは、ボディとセットで買えるキットレンズが一番安いです。
望遠に強いWズームか、お散歩の友には最高の18〜135です。
僕がスレ主さまのケースなら18〜135でしょう。
それより長いものが必要になれば、そのとき検討されればよろしいかと。
書込番号:16526005
1点

35mmを使いこなして不自由を感じてないなら、
ズームレンズは、全く不要です。
ズームから、初めた方は、やっぱりズームの「画角可変」で逃げちゃいますからズームが必須になるものですが、
35mmでなんとかしている現状は、しっかり使えているようですから、ズームは要らないでしょう、お金の無駄で荷物も重くなるだけです。
目標の被写体では、15mmを買っても良さそうですが
TDLだけは、更に望遠も欲しくなりますね。
ペンタックスの望遠は 、あまり種類がないので、中古DA50-200 /DA-L55-300かDFA100マクロ辺りしか なさそうですが
MFに抵抗がなければ、M(A)200mmF4 の中古なら5000円位で入手できますよ。
書込番号:16526097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準ズームは16-45mmF4と17-50mmF2.8の2本を持ってますが、最近旅行にはまったく持っていかなくなりました。
こいつらは、でかくて重たいのですわ。(笑)
ここのところ、標準ズームの代わりにコンデジのXZ-1を使ってますねー。
小さい、軽い、明るいと3拍子揃ってますし、そこらの標準ズームよりよく写るし。(笑)
”コンデジ+単焦点を付けたデジイチ”のセットというのも、旅行用システムとして悪くないですよ。
LX-7とかXZ-2などの明るいレンズが付いたコンデジという選択肢も検討されてはどうでしょう?
書込番号:16526115
4点

確かにズームは便利っすけど、昔のフイルムカメラの大大大先輩達は、貧乏時代に50o一本で旅行でもなんでも行ってたとさ( ̄∇ ̄;)
だからK-30なら画角的に35mmでばっちりっす♪
35mm一本なんて渋いじゃ〜ないっすか〜
安心して35mmを楽しんでいいと思うッすよ
書込番号:16526120
6点

ごめんなさい
まだ購入してないんですね
ならば、18-55のレンズキットとDFA100oがまとまりがいいかな
予算があるなら、35oマクロと15o、☆55oを!!
書込番号:16526125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様書き込みありがとうございます。
今のところ候補に挙がっているのは
ペンタックス
18-55
18-135
☆16-50
18-270
シグマ
17-50
17-70
タムロン
17-50
その他中古・MFレンズといったところでしょうか?
むむむ、たくさんありますね。書き漏れがあるかもしれません。
☆16-50は、なかなか使いこなすのが難しいレンズというクチコミがありますね。
☆レンズは憧れているのですが、私に使いこなせるのかどうか……私にはまだもったいないレンズの様に思います。
18-270は前に家電量販店のカメラコーナーで触ったことがあります。そこそこ大きめのレンズの様だった気がするのですが。気のせいかも?
大きさ的に、旅行で持ち歩くのはちょっと辛いかもしれません。
18-185は、セットレンズとして購入できることもあり、値段的にも倍率?的にもバランスが良さそうですね。
シグマの17-50や17-70、タムロンの17-50は、価格もこなれていて評価もよく、気になる候補です。
コンデジって選択肢もあるんですね!確かに最近のコンデジはなかなか侮れませんよね。
ですが、今はデジイチを楽しみたいと思っているので、コンデジはまたの機会にします。
予算は無いのですが(笑)、35mmマクロと広角limited、プラスで上記の候補のズームレンズの購入を考えています。
ひゃー、どんどん欲張りになってしまいますね(笑)
雪乃さんは15mmがオススメなのですね。
21mmとの差がいまいち分かっていないのですが、どうなのでしょう?
どちらを買おうか、決めることがなかなかできていないのです……。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます!
日曜日にいろいろ実機を触りに行くので、その夜には結果をご報告したいと考えています。
それまでお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16526206
0点

単焦点で撮るのも楽しいのですが、ズームの利便性はやはり捨てがたいですね。
個人的には「18-135WRキット+良く使いそうな画角の単焦点」というチョイスが無難なのかなという気がします。
そしてその後は欲しいレンズを次から次へと順番に揃えていくという展開ですかね(笑)
ほんと、特に単焦点はあれもこれも欲しくなってしまって困ります・・・
ちなみに、私も9/14〜16にかけてディズニーランドに行く予定なのですが、やはりズームレンズは外せませんね〜。
動きたくても動けないような状況もあるでしょうし、上手く撮れるかどうかはさておきショーやパレードの撮影なんかもしたいですし、ひょっとしたら雨模様になったりするかもしれませんし。
もちろん単焦点も持っていくつもりで、使用頻度は単焦点の方が多くなるとは思うのですが・・・
もしどちらか一方しか持っていけないということになれば、私なら迷わずズームレンズを選択します。
書込番号:16526682
0点

もう すでにご覧になってるかも知れませんが、過去スレでこんなんもありました、
お時間があれば、参考のためにも読んでみられればと・・・・ 勉強になりますよ〜 ( ^ ^ )
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#16477614 PENTAX k-30のレンズについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16473548/#tab 此方の機種に合うレンズについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16480775/#tab K−5Usの性能を発揮できるお勧めレンズの質問です汗
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#tab シグマ 17-50mm F2.8 EX DC HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#16373194 オススメのズームレンズは?
書込番号:16526790
0点

明るいズームレンズほど高額で重くなりますね。
そもそもライトアップされている被写体に明るいレンズは必要ないのでは?
それにディズニーともなると135mmまでのレンズでは全然足りません。
梅慈さんにはWズームキットをお奨めします。
なぜなら望遠ズームを持ち出す機会が限られているからです。
普段は最軽量の標準ズームで気軽に持ち出して楽しめばよろしいかと…
初めてのイチガンなら財布にやさしいキットレンズから始めるのが常識。
浮いた予算を本命の単焦点に充てることができますもんね。
梅慈さんにとって35mmマクロLimitedは良い選択ですよ。
このレンズに合わせるならやはり15mm Limitedです。
標準ズームでもカバーできない広角ですしね。
後ろに下がれない条件下でも寺院の全景が撮りやすいですよ。
自分の場合は単焦点を使い始めたらズームレンズは滅多に使わなくなりました。
それでも旅行の時だけはやはり軽くて便利な18-135WRのキットレンズを持っていきます。
明日から富士山周辺にプチ旅行へ行ってきますが15mmと18-135mmと三脚は欠かせないと思っています。
あまり使う機会のなかった望遠ズームを手放したことが今となっては悔やまれます。
書込番号:16526952
0点

おはようございます
いつもはおーるどれんずをつかっていますMF MEです
K10ですがコンタックスツアイス28-70ズームレンズです
イストはM42ペンタコン29ミリ、プラナー50ミリなども使います
24-200ズームレンズも使っていましたがK100に付けて売りました
がんばってください
書込番号:16526958
0点

神社・仏閣などの建築物を撮影するには、ちょっと大きく・重くなりますがDA 12-24mm F4は如何でしょうか。引くことのできない場所で建築物を写すには超広角が必要ですし、強烈な遠近感を生かした写真を撮ることもできます。超広角接写も面白いもの。それに、開放F値が4と2.8に比べて1段暗いものの、超広角故に手ぶれの可能性はそれだけ少なくなります。
望遠側はDA☆50-135mm F2.8 SDMは如何でしょうか。
現在お持ちの35mmマクロとこの2本を組み合わせれば、当面不自由することはないと思います。
書込番号:16527238
1点

・軽め 小さめ(交通事故の後遺症で、重いレンズは辛いです)
ちょっと気になったんですが実機で重さを確認しているのですよね?
昨年頚椎椎間板を傷めたときはK-5は駄目でした。ミラーレスだと半分ぐらいでギリギリ。
先日K-10にタクマーレンズ(1kgちょっと)を1時間持ってて手首をいためました (p_q、)
なよなよとして軽いカメラに慣れてしまったので、かつて世界最小最軽量を謳ったMZ-5のようなEVF機(OVFでは無理だと思うので)等を加えて陣容を拡げて欲しいなとも思うけど。(Qで代用するにはちょっと無理がある場合がすくなくないので)
書込番号:16527827
0点

さあ、どのようなご選択をされるのか・・・
自分のことのようにワクワクします(笑)
何を選んだところでハズレはありませんから、自らの決断に自信をもって撮影を存分に楽しんで頂きたいですね〜。
書込番号:16527834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅慈さん、こんにちは。
「K-30 18-135WRキット」がよろしいかと思います。
当初購入予定だったK-30単体との価格比較だと、
約2万円程度でDA18-135を手に入れる事ができる
ので凄くお得です。
で、新DA Limitedシリーズが発売された段階で
35mmマクロを含めた単焦点を数本購入されては
いかがでしょうか?15mmと70mmがおすすめ。
そのためにも今回の出費は極力抑えて、単焦点の
資金に回された方がよろしいかと。
単焦点を手に入れたらDA18-135mmの出番は激減
するとは思いますが、一本持っておかれると何か
と重宝します。高倍率ズームにしては比較的コン
パクトで、簡易防滴の安心感があります。
ついでに書いちゃいますが、僕の本当のおすすめ
はFA31 LimitedとFA77 Limitedです。特に77mm
は最高。FA31とFA77の2本だけで出掛ける事も
しばしばです。
書込番号:16528676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅慈さん、
こんにちは、
予算、機材の重量・大きさが問題になりなすが、
先ほど、機種違いではありますが、
ズームレンズの作例を、カキコしましたので参考までに・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16528725/#16528725
>花や熱帯魚の撮影
35mmマクロlimitedまでは、寄れませんが、
DA☆16-50のテレ端50oで、寄って撮ることもできます。
ノートリミングの画像です。
書込番号:16528792
0点

>>polandroidさん
ご心配ありがとうございます。私も事故で頚椎椎間板ヘルニアと診断を受けています。
実機はK5-U、k30を何度か触っています(家電量販店等)
本当はk5-Uが欲しかったのですが、値段、重量的にk30を選択しました。
いずれ体が回復したら、k5-Uや重いオールドレンズに手を出したいですね。
事故は一年前のちょうど今日、車に轢かれたのが原因です。
最近ようやくリハビリが終わり、しびれ等の後遺症が収まってきたので
ずっと欲しかったカメラを購入しようと考えています。
k30+500g程度のレンズなら、なんとか使用ができそうです。
事故当初は起き上がることも難しいほどでしたが、今はかなり回復しています。(冬は少し不安ですが)
事故後めっきり筋力が衰えてしまったので、このカメラと一緒にいろんなところに出かけて、体力・筋力を取り戻していきたいです。
後遺傷害は軽微なので、医師からも問題はないでしょうと言われています。
limitedレンズは私の様な人間には最高ですね!
>>syuziicoさん
urlありがとうございます!
上から2つめの「此方の機種に合うレンズについて」に、望遠単焦点マクロについて記載があり、すごく気になっています。
「この風景をどの画角で切り取ろう」と考えるのではなく、「この画角で、この風景をどう切り取ろう」と考える傾向が強い私には、ズームレンズは相性が悪いと思うのです。
15mm&35mm+ズームと今までは考えていましたが、15mm+35mm+望遠単焦点のほうが私には合っているのではないかと思えてきました。
>>detectiveさん
FA31やFA77はもちろん欲しいです!すっごく欲しいです!
が、FA31はお値段ががが
15mm+35mm+望遠単焦点なら
FA77かHD70limited、ペンタックスFA100mmマクロの3本が候補ですね。
15mm+35mm+望遠ズームなら
タムロンの17-50か、ペンタックス18-135、ダブルズームキットが候補でしょうか。
単焦点はやはり重量的に軽いものが多く、私に合っているのではないかと思っています。
ズームがあると便利というのはすごくわかるのですが、私の場合、ニコイッチーさんのおっしゃられるように、
最初は単焦点を購入し、それでもズームが欲しいと考えるのならばズームレンズを購入する、としたほうがいいのかもしれません。
高い買い物ですので、ギリギリまで慎重に悩みたいと思います!
みなさんアドバイスありがとうございます。内容がタイトルからどんどん逸脱してしまいすみません……。
書込番号:16529393
0点

差詰めズームは要らないかもしれませんね。
ズームだと同じ場所にとどまって同じ姿勢になりがちですし、三脚立てたりして前屈みで顎を出すようなあまりよくない姿勢でファインダー覗く時間が長くなりそうですし。
光学ファインダーは代え難い価値があって社名通り拘りもっているのがペンタックス。
ただ私の場合ファインダー覗くときに鼻がカメラがあたらないように顔を前に出してしまってそのうち顎も前にでて知らぬ間によくない姿勢になっていたりします。ファインダーの中で夢中になっていると数時間あっという間なのでときどき背面液晶(の他のカメラなど)を使うようにしてます。
Kマウントのレンズはミラーレスでも使えるのでミラーレスをサブにするのもよいかもしれません。(中古で1万ぐらい)見上げるようなときには可動液晶が便利だったり望遠が手軽で軽かったり(M4/3)もします。 DAレンズだと絞りの制御ができないけどオールドレンズにはレンズ本来の画角で使えるレンズターボなんてのもあります。130ドルまで下がってきていて1万円間近?
呉々も無理せずお大事に、撮影を存分に楽しんでください \(´∇`)/
書込番号:16531431
0点

みなさま、こんばんは。
さて、今日の昼過ぎからヨドバシに突撃してきました。
タムロンやシグマ、カールツァイス等のレンズを見て、触って、
最終的にはペンタックス100mmマクロを購入することになりました!
100mmマクロのボケの色気にやられてしまいました……早くこのレンズで写真を撮りたい!
k30のシルキーグリーンを注文し、HDバージョンのmmと35mmも予約して参りました。
100mmマクロはk30が届くまで取り置きという形になっているので手元にはまだありませんが、
2週間後が楽しみで楽しみでたまりません!
ズームレンズについての購入相談だったにも関わらず、内容が逸脱してしまい申し訳ないです。
が、皆さんの暖かい返信で、悩みながらも最終的には中望遠単焦点マクロという、自分にとって最適な選択をすることができました!
皆様には感謝してもしきれないです。本当にありがとうございました。
いずれ、手元にカメラが届いた暁には、この掲示板でご報告したいと考えています。
15mm+35mm+100mm……素人にはもったいない構成ですね!
こんな高い趣味の買い物をしたのは初めてなので、すこし胃が縮みました(笑)
このレンズ達を無駄にしないよう、これから使い倒したいと思います!
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:16534069
2点

ベストな選択だと思います。
上手くいかないこともあるとおもいますが、
楽しい写真ライフがおくれますように、祈ってます(*´∀`)
書込番号:16534201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初めまして。こんにちは。
一眼レフ若しくはミラーレスデビューを考えている超初心者です。
被写対象は主に2歳の男の子になります。
一眼レフでは
・K-30(18-135キット)
・X5
・D5200
を比較検討してます。
ミラーレスでは、DMC-G5の形が好きです。
どうして2種類かと申し上げますと、
・コンデジすら持ってない(5年前のは持っている)
・自分の用途がミラーレスで収まればそれで満足する。と思う(笑)
・ステップアップした場合、ミラーレスをセカンドとして使うには携帯性に乏しいかな。
・ステップアップする前提ならレンズの豊富なキヤノン、ニコンが好ましいと思いますが、ゴツゴツしすぎ。
・今後のミラーレス市場がどう拡大するかでミラーレスにも兆しがあるかと。←語弊があるかもしれません。
・妻の方が写真撮影がすきだと思うので、それも重視したい。
・ネームバリューにこだわりはありませんが、拡張性は視野に入れたいです。
・価格はキットで7万まで
まだどれも実機を触ったわけではありませんが、スペック上では「k-30」に惹かれています。
ただ気になるのがバリアングルではないので、子供のローアングルを撮るときに不便になるのかなー?と思います。
一眼レフ、ミラーレスの特性を把握しきれていないから、自分にふさわしい機種を見いだせていないのだと存じます。
両者のメリット、デメリットも添えて、おすすめ機種をご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

再度の投稿、失礼します。
ご夫婦で使われるのなら軽さも重要ですよね。
α57は軽いし、LVでのAFは全メーカー中最速です。
ファインダーも賛否ありますが液晶ですからLVと同じ表示です。
更に、光学と違い露出などの効果を反映して映し出しますから
撮影後にプレビューして確認する必要がありません。(超便利です。笑)
仰るとおりレンズ一本で出掛けるのが楽ですが、K-30は18-135。
α57は先に書いた超解像ズームで18-55が倍の110までズームできますから
ほぼ、変わりませんよ。
仮に単焦点レンズを購入したとしても、普通、単焦点はズーム出来ませんが
α57なら本体でズームしますから35mmのレンズでも70mmまでズームできます。
ご夫婦の内どちらかが眼鏡をかけている場合、ファインダーは覗きにくいと思います
我家も妻が眼鏡を掛けてますのでLVオンリーです(笑)
昔のフィルム時代ならカメラは一度買えば一生物なんて言ってましたが
今は家電製品と変わりませんから数年で買い替えになると思います。
最初は何でも出来る機種にして、次に買うときに自分に合ったカメラを
選択するのが良いのではないでしょうか?
余談ですが、私の父は昔からミノルタファンで、ミノルタがソニーに吸収されてから
ソニーのカメラを欲しがってますね(笑))
書込番号:16523555
2点

>アナスチグマートさん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
あ!
ごめんなさいフィルターではなくカバーのことでした!
勘違いしてました。
ごめんなさい。
どちらにしろメインの方にはつけようかと思います。
>1641091さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
ホルダーに関してはどうしようかと思ってます。
とりあえず、予備互換バッテリーにしようかと思います。
基本車での移動が多いので、車でも充電できる環境があるので。
とはいえ、単3が使えるってとても便利ですよね!
不備が起きるまで予備で頑張ってみます。
>ほら男爵さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
それはほら男爵さんがお馴染みの客だからの話ですよね(笑)
ビジターでSDなんて難しいと思いますが、恥を忍んでいろいろ聞いてみたいと思います。
>k-utada77777さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
あれというか、自分のところですべてをやろうとするのに賛否ありますよね^^
コニカを吸収したのもそうだと思います。
K-30のいいところは防塵防滴、中身はミドル、18-135キットならレンズも防塵防滴なので
いいなーって思います。
両者とも視野率は100なのにやはり、光学と電子じゃだいぶ違いがあるのでしょうか?
>防塵防滴なら迷わずK-30の18-135キット。
連写とバリアングル液晶の使いやすさならα57ですかね?
まさにそこで迷ってるのですが、K-30には”ボディ色”があります。
僕にとってこれも大きな要因なんですよ。
レフ機は黒いイメージが根強い印象があります。
個人的にメタリックブルーが好きなのでK-30に惹かれてます。
ただ質感によっては黒も好きなので、実機を見てみないわかりませんよねー。
みなさんに助けていただいて、2機種まで絞れましたが、
当初の候補に入ってたものも店員さんに相談してみたいと思いますが
在庫過多商品を勧めてきたら、気を付けます。
基本的にはα、Kのデメリットを説明していただき、実機の感覚で決めたいと思ってます。
連射についてですが、ここぞって時に瞬きしてたら終わりですよね。
αはKの倍なので、そこはすごくいいと思ってます。
公式HPの説明ムービーも拝見しましたが、いいなーと思いました。
でも早すぎて書き込みが追い付かないって聞きますね(笑)
夫婦で使う予定ですが、行事のときは僕が主に使います。
妻はカメラ好きではありますが、機械音痴なのと、O型でメンテナンス等に向いてないので、
本当は触らせたくないんですよね(笑)
レンズに関してですが、上にも書きましたが、18-200mmF3.5-5.6SALを譲ってもらえるかもしれません。
そしたらほんとうにこれ一本でいろいろ行けるかなーと思います。
超解像ズームもデジタルズームとは違うみたいですしね。
うちはどちらもメガネかけてます(笑)
あと女性ならライヴビュー撮影がいいとおもいます。
寝そべるわけにもいきませんしね!
書込番号:16523668
0点

>18-135キットならレンズも防塵防滴・・・・・・
DA18-135oは、防塵防滴ではありませんよ。
簡易防滴仕様です。
防塵防滴仕様は、スター★レンズになります。
お間違え無く・・・・
※
本体は、最新の光学設計により高倍率と小型軽量化を両立。また、レンズ内部に水滴が入りにくい
簡易防滴構造「WR」を採用しており、防滴構造を採用した同社デジタル一眼レフカメラボディと
組み合わせることで、雨天や霧の中、水しぶきのかかる場所などでの耐久性を高めている。
書込番号:16523696
1点

光学と電子ではだいぶ違います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20130319_592315.html
私は電子は違和感ありすぎてNGでした。
EVF、LV=EVFラグ+見えてからシャッター押す+レリーズラグ
光学ファインダー=見えてからシャッター押す+レリーズラグ
ちなみにメガネをかけていますがファインダーでの撮影は苦にはなりません。
LVでは日差しの強い野外では見ずらいですが、
光学ファインダー使ったことがない方なら電子でも大丈夫だと思いますよ。
万が一動いているものをMFでチャレンジしようかなとか、小雨でも使いたいとかであれば光学ファインダーのK-30をお勧めしますが。
一応、購入前にファインダーは確認はされたほうがいいと思います。
書込番号:16523842
2点

すでに、書き込みされているかもしれませんが、見つけましたので参考に。
PENTAX K-30 簡易防滴の性能を試す
http://www.youtube.com/watch?v=hsw-Wuxvpo8
書込番号:16523918
0点

スレ主さま
週末が悩ましくもあり楽しみでもありますね。
ファインダーやラグは実際触らないと分からないでしょうから実機を前に悩みましょう。
私は眼鏡かけてますがファインダーは気にはならないです。
大体昔のカメラはみんなファインダーのぞいていたんですから、
今更眼鏡がどうこうなんてさほど気にする必要は無いと思いますが、
気になる人は気になるのでしょうね。
オリンパスがアレだしこの動画見たら次はペンタックスにしたいと思いました(関係無い話申し訳無いです)
書込番号:16523990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
ご返信ありがとうございます。
簡易がどのくらいの性能かはわかってませんでした。
小雨程度は大丈夫という記述もめにしましたが、感覚差がありますもんね。
しかしよすみんさんの二つ目のレスで動画を拝見しましたが、結構いけるもんですね。
関連動画で砂をじゃーじゃーかけてそのあと結構な水圧でシャワーしてましたが、
大丈夫そうでした。
もちろん自己責任ではありますが、いけるもんですね。
だからといって積極的に濡らすようなことは避けたいとおもいます。
>よすみんさん
情報提供ありがとうございます。
やはり一眼はファインダーありきと思ってる方が大多数ですね。
僕はコンデジ、スマホでの撮影が慣れているのでEVF+LVでも気づかないかもしれませんが
やはり実機で確かめてみるべきだと思います。
関連動画からサンド、ウォーターテストを見ましたが、すごいですね。
実際に砂をかけられるシーンはないとは思いますが、水がかかってもだいじょうぶなのは
精神衛生上やさしいと思いました。
>アメディさん
ご返信ありがとうございます。
楽しみですね。
経験上選んでいるときが一番楽しいんですが、カメラに関してはその先も重要ですよね。
先ほどメガネをかけて、ファインダー覗いてみましたが、全然へっちゃらでした!
>みなさまへ
本日会社の先輩にα350+18-200を貸してもらいました。
5年前のものではございますが、ファインダーに違和感を感じました。
レンズが悪いのかボディが悪いのかは定かではございませんが、黄色っぽくなってました。
あとレンズの動作音が結構しました。
元々の性能なのか、劣化しているのかもわからないですが、保管状態は悪いと思いました。
ファインダーにホコリ被ってましたし、ボディ自体も・・・
レンズの動作音って結構大きいもんですか?
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200だと思います。
書込番号:16524288
0点

>簡易がどのくらいの性能か・・・・・・
参考動画もありますが、
私の場合、雨が降っても気にせず撮影してます。
防滴より、レンズに付着する水滴で、写りが悪くなる方が問題になります。(部分的にボケます)
ボディは異なりますが、簡易防滴仕様の DFA macro 100o WRの例です。
スレの中ほどに、濡れた画像があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16209280/#tab
簡易防滴でも、結構防滴性は有ると思います。
ただ、その後の乾燥等の養生はしっかりする必要がありますね。
雨の日の撮影も、楽しいですよ。 (自己責任で)
書込番号:16524376
0点

>1641091さん
ご返信ありがとうございます。
レンズに付着した場合は仕方ないですよね。
そういう場合って応急でタオル等でレンズを拭ってもだいじょうぶでしょうか?
濡れた後の養生なのですが、防湿ケースは買わないつもりです。
ボディをよく拭いた後ブロアーで水滴を飛ばし、ミラー部も吹いた方がいいんですか?
湿気が多い時期が気になります。
雨の中積極的には撮影しませんが、なにぶん子供が小さいので
水辺に出かけることが多いです。
今月だけで10回くらい行きました。
そう考えるとK-30なのかなーと思います。
あと今後の屋外行事でにわか雨等も考えると・・・
自宅が古いので結構湿気が多いので、そういった注意点も教えていただけると嬉しいです^^
価格、連写、バリアングルでα57
防塵防滴、カラー、形、OVFでK-30
なやむー><
書込番号:16524424
0点

レンズを普通のタオルは…ちょっと(;^_^A
レンズ用の眼鏡拭きの柔らかい奴が数百円でありますので…(吾輩はがさつなので使い捨ての…レンズ用ウェットティッシュ…やっぱり数百円をバックに入れてます)
まぁ…そんな時の為のレンズ保護フィルターだったりもするのですが(^皿^)
ちなみにコイデさんのSDはキャンペーンでしたよ〜
…EVF駄目な人多いですね〜σ( ̄▽ ̄;)
3DSの3D画像は吾輩も駄目ですが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16524487
0点

>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
結構デリケートさんなのですね^^;
メガネの様に濡れた時はタオルでーってわけにはいかないんですかぁ。
眼鏡用の布ならいっぱい持ってます。
それで大丈夫なら、携行しておこうと思います。
一応使い捨ても携帯しておきます。
自分も3DSの3Dは酔っちゃいました。
書込番号:16524514
0点

レンズの前玉(一番外のレンズ)は強い『らしい』です
…が、万一小石等がタオルについていたら…(;^_^A
レンズ一本で7〜8万円くらい(レンズとしては高く無くても吾輩には高いです)のも使っているので…リスクを考えると(;゜ω゜)σ
書込番号:16524549
0点

自宅が古いということよりも日本の気候が高温多湿ということだと思います。
そういう問題をクリアしていなければ両メーカーの
カメラ部門は生き残っていなかったでしょう。
ソニーよりペンタックスの方が遥かに老舗です。
既にそういうことを乗り越えてきているはずです。
信頼性ではペンタックスでしょう。
α57とK-30では、K-30の方が画質・性能は良いです。
一方、機能面ではα57が良い面もあります。
動画性能および、それがステレオ音声であることは一つ長所です。
両者の長所を述べましたが、決めるのは貴殿です。
あと、カメラ機種に関係のない話ですが、ひとつ、お伝えしたい大事なことがあります。
貴殿の冒頭の書き込みで
「バリアングルではないので、子供のローアングルを撮るときに不便になるのかなー?」
ですが、バリアングルに頼らない方が良いですよ。
何故だか分ります?
貴殿が目線(顔の高さ)を子供に合わせることが大事だと言いたいのです。
子供は(犬や猫もですが)、大人の顔を見ます。
ローアングルを避けていては子供の視線は貴殿の方を見上げた写真になりがちです。
さらに、子供より貴方自身が低い位置に身を置いて、子供を撮るのも良いですよ。
撮り手の身の置き場所ひとつで、子供の目線や表情が変わってくるものです。
それがお伝えしておきたいことです。
最後に、一言。
今年の夏も残りわずかです。迷っている間に夏が終わらないうちに
潔く決断して、残りわずかな夏の思い出を、早くカメラに収めることの方が
価格差よりも重要ですよ。
書込番号:16524595
1点

>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。
気を付けます。
クリーナで拭く癖をつけます!
>.Vincitoreさん
ご返信ありがとうございます。
ご助言していただいたことを、参考して決めたいと思います。
大事なことをお伝えしていただきありがとうございます。
僕自身寝そべって撮るのには抵抗はありませんが、すべてのシチュエーションにおいて
それが可能ではないと想定しているので、どうなのかな?という意味でした。
申し訳ございません。
一眼なのでファインダーを通して撮影がデフォなのが分かっているつもりですが
子供が川に入っていたら?泥遊びをしていたら?若しくは目線以上のところにいたら?
と考えた場合にバリアングルが必要なのかなと思いました。
それを妥協点とするのは僕が決めることですよね。
女々しいというかなんというか、失礼しました。
貴方がおっしゃる通り、子供は大人の顔を見ます。
特にうちの子は見てきます。(顔というより口元を)
なので同じ目線になるってこととても重要だと思います。
恥ずかしながらこの考えはありませんでした。
ありがとうございます。
最後に言い訳を。
仕事の都合上なかなか店舗に出向けないし、
家族を置いて一人で行ければ機動力も時間の制限もなくていいんですけど、
現実問題そうもいかないですよね。
☆みなさま、最後までお付き合いりがとうございました!!!
優柔不断ながら、後悔しないカメラ選びをし、後悔しないカメラライフを送りたいと思います。
本当にありがとうございました。
購入し一通りなれたらレビューに投稿させていただきたいと存じます。
それでは長文駄文失礼いたしました。
書込番号:16524929
0点

>タオル等でレンズを拭っても・・・・
直接は、やめた方がよいですね。
保護フィルターも、コーティングがあるので
レンズクリーナー用の柔らかい物が良いです。
ただし、固い異物が付いていると擦り傷が付きます。
高価ですが、はっ水加工フィルターで有れば、
水滴をブロアで飛ばすことは可能です。
>濡れた後の養生なのですが・・・・
レンズ表面やフィルター面ではなく、
レンズ・ボディは、表面の水滴・水分を拭きます。
レバー・ダイヤル周りの隙間や内蔵ストロボ部を丁寧に拭きます。
レンズもフォーカス・ズームリングを動かして拭き上げます。
繊維・糸くずが出ない吸湿性の良い、柔らかい物が良いです。
繊維・糸くずが付着すると乾燥して、レンズ交換時にボディ内に入るので面倒です。
ミラー部等の内部は、触りません。レンズ交換しない限り水滴は付きません。
雨のかからない所で、レンズ交換はします。
乾燥時もマウント開口して送風したら、ゴミが入り困ります。
その後、送風してある程度乾燥させ、
SDスロット・電池カバーを開けて防湿庫に入れてます。
車の中で、送風しますが温度に注意しないと、
低すぎると結露し、高いとシーリング等を痛めますね。
乾燥材を入れて使用するボックスも有りますが、
湿度管理に注意しないと、加湿庫に成ります。
雨で使用した機材を入れると、湿度が上昇することもあります。
乾燥材が、早く使えなくなります。
湿度管理は、熱中症対策用のデジタル湿度計が安いですね。
乾燥材を交換管理するのが面倒なのと、機材が増えたので防湿庫を購入しました。
ヘタにボックスに入れるより、風通しの良い所に置いたが良かったりもしますね。
EVFやLVは、私は好きではありません。
デジタル処理された画像で、写真は撮りたくないので・・・・
暗い時明るくしたり、拡大したりと便利な面もありますけど・・・・
OVFの視野率100%のファインダーが良いですね。
書込番号:16525008
1点

既に解決済みですが……。
バリアングルorチルトと、固定型の液晶、ローアングルにしたときとか、まるで違いますよ。ちゃんと見える、というのと、見えないことはない、というのは、まったくの別物です。
それに、α57でライブビュー撮影が、というのは、別に液晶がバリアングルだからではなくて、ファインダーで撮るのと同じ感覚で使えるからです。まあ、ファインダーそのものも液晶なんですから、当たり前なんですけれど。
K-30も比較的ライブビューでのAFは速いですけど、ファインダーでの撮影とはやっぱり違いますし。
ライブビューでの撮影、否定的な方も多いようですが、ファインダーでは撮れない写真もありますし。要は使いようだと思うんですが。電子ファインダーも同じですね。光学ファインダーに及ばないところはありますけれど、光学ファインダーよりも優れている点だって、ちゃんとあります。
カメラは道具、道具は時間とともに変化していくものなわけで。否定せずにうまく折り合っていくのが良いのかな、と。
自分に合わないからといって、不要なものだと決め付けない。実際に、便利だといっている人がいるわけですから。ただ、自分の用途に合っていない、それだけのことです。
目線を子供に合わせるのは賛成です。けど、レンズ越しに?
ファインダーを覗いて子供に目線を合わせても、子供から見えるのは親御さんの顔ではなくて、カメラですよね。
自然な表情を撮影するのには、カメラを意識させないことが大事だろうと思います。そういった意味で、ライブビューでの撮影は、とても有益なんじゃないのかな、と。
で、本題です。
ドライボックス、あって損はないと思います。高いものでもないですし。湿度計を入れておけば、それほど手間なく湿度の管理が可能ですし。
確かに風通しの良いところに置いておけばカビは防げるのでしょうけれど、そういうところに単体でレンズを置いておくのは、ちょっと怖い……。何かの拍子に転げ落ちそうで。なら、蓋の閉まる箱にまとめて入れておいた方が、管理が楽かな、と。ホコリよけにもなりますし。
レンズの清掃には、ハクバのレンズペンが便利。お薦めです。
SDカードは、それなりのメーカーのものを使った方が安心かなぁ。せっかく撮った写真が、SDカードのせいですべてだめになっちゃうこともありますので。SDカードで大事なのは、なにより信頼性です。サンディスク辺りが、信頼性が高いわりに性能も良く、値段は安めで良さそうな感じでしょうか。
書込番号:16526729
1点

余談を一つ。
防湿庫に入れてる暇があったら一日10枚息子さんの写真や奥様の写真を撮ってあげてください。
その写真の中から一日一枚日付入りで現像しファイルに閉じれば5年後10年後には必ず素晴らしい財産が出来ますし、腕もあがると思います(^O^)/
書込番号:16528122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
ご返信ありがとうございます。
養生について詳しく教えていただきありがとうございます。
ボディ、レンズについても息子同様に大事にしていきたいと思います。
防湿庫ですが、寝ているときだけパッキン付のタッパーに乾燥材を入れる程度にしようと思います。
みなさんが想像されているよりだいぶ古い住宅ですので、今時期は湿度80%なんてザラです。
冬は室内でも息が白いです(笑)
そのくらいの住宅に住んでいますので、防湿は必要かと存じます。
>あくのが一らさん
ご返信ありがとうございます。
昨日地元のヤマダでK-30の実機を触ってきました。
いいですねー!
LVにかにしてはOVFとだいぶ差を感じました。
借りたアルだ350をバリアンで撮影したけど違和感を覚えました。
便利っちゃー便利なんですが、ちょっと違うかなーと思いました。
>月歌さん
ご返信ありがとうございます。
昨日ヤマダの店員(k-5USユーザー)、こう質問しました。
「バリアンがない機種でハイアングル撮影の場合どうしてるんですか?」
うまい人は感で撮ってる。とのことです。
なるほどー。と納得しました。
確かにあるのとないのとじゃ全然違いますよね。
必要か必要じゃないかって言ったら必要ですし、子供と目線を合わせるのにはいい武器になるとおもいます。
大事な表情に関しては、直接顔を認識させると思うのは同じです。
ただそれが向き合ってるか否かの違いかと。
結局カメラ目線のを撮るためにはカメラの方、向きますからバリアングルだろうがファインダーだろうが
子供の目線にはカメラ→親の顔があると思います。
要は両社カメラを意識させないでってことですね!
保管に関しては裸はちょっと、避けたいと思います。
上にも書きましたがかなり古い住宅ですので、埃の発生もすごいです。
タッパにでも。
SDに関しては、サン、パナ、東芝等名のあるメーカーもいいと思うんですが、
PCで主に使って書き込み速度にストレスを感じないものを使用しようかと思ってます。
トランセンド、シリコンパワー、グリーンハウスのクラス10あたりを。
白プリンだとかPQIなどは当たり外れが多いので、避けたいと思います。
>アメディさん
ご返信ありがとうございます。
私もそう思います。
しまっちゃうと出せなくなると思います。
現にビデオがそうです。リビングの取り出しやすいところにしまってわあるのですが、そこ子供用ガードがついていて、あけるのが億劫なので、
自分のスペースで子供の手が届かないところにおいて起き、寝るときにタッパに収納しようかと思います。
それでしたら、気軽に撮れるでしょうし、積極的に撮らないと上達しませんしね^^
失敗は成功の母ですから、どんどん撮っていろんなものを思い出として残していこうと思います。
書込番号:16528339
1点

>PCで主に使って書き込み速度・・・・
PCに転送する際の転送速度は、
PC側の環境に依存します。
カードリーダーが、USB3.0に対応しなければ、
転送速度が速いものを買っても、
内蔵カードスロットやカードリーダーが
ボトルネックになるので、ご注意下さい。
最近のPCはどうなのか分かりませんが、
内蔵カードリーダーの転送速度が遅いので、
USB3.0対応カードリーダーを、USB3.0に接続して使用してます。
USB3.0がない場合、デスクトップであれば、
USB3.0ボード追加もありですね。
書込番号:16528559
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして、k-30の購入を検討している者です。
まだ、何もわからない初心者なのですが、本体を購入後、単焦点レンズの購入も考えております。
そこで、この機種は、オールドレンズが付けられるという記事を見たのですが、
super-takumar50mm F1.4レンズ
このレンズは付けれますでしょうか?
回答を、よろしくお願いします。
書込番号:16513209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このレンズは今のレンズと違いねじ込み式のスクリューマウントですから、ツグヲさんの仰るマウントアダプターが必要です
書込番号:16513241
1点

ペンタックスの場合初期のSマウントレンズ(要アダプター)から現在のAFレンズまで装着はできます
(645レンズ 67レンズもアダプターを介せば装着出来ます)
但し、露出設定が面倒になるので、特に拘りがないので有れば絞りにAポジションのある
KAマウント以降をお奨めします
オールドレンズを選択される理由は様々だと思いますが、何を撮られるかにもよりますが
APS-Cに50mmは少し長いかも
画角的には35mmがフルサイズカメラの標準(50mm)に相当するのでこの辺りから始められては如何でしょう
現行品なら DA35mm F2.8 Macro Limited
予算が許せば FA31mm F1.8AL Limitide
被写体の傾向が判ればもう少し的確なアドバイスも貰えると思います
書込番号:16513278
0点

Jun-1-さん こんにちは
純正のPENTAX マウントアダプターK か社外品のKマウントアダプター使えば このレンズ付けること出来ますが カメラ側の設定 絞りリング許可 レンズ側の設定 実絞りにする必要があります。
書込番号:16513307
0点

>>ツグヲさん、FrankFlankerさん
このマウントアダプターがあると接続可能なんですね。
ありがとうございます。
>>青空公務員さん
詳しい説明、アドバイスありがとうございます。
レンズは、資産だ。と、皆様がおっしゃる事は、重々承知しているのですが、なにぶん、予算が厳しいので、比較的安価で手に入る、上記レンズを検討しておりました。
被写体や使用目的に合わせたレンズが、一番いいのは承知しております。
>>もとラボマン2さん
ありがとうございます。
カメラ側の設定というのもあるのですね。
色々と覚える事がありますね。
純正と社外品があるとは、これもどちらにするか検討しないといけないですね。
書込番号:16513322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jun-1-さん 返信ありがとうございます
ミラーレスの場合は 絞り込んでもカメラ自体でゲインアップしてくれるので 液晶やEVFは明るく確認しやすいのですが
一眼レフは 絞り込んでの撮影の場合 実絞りのため ファインダー暗くなり使いにくい場合でて来ると思いますが このレンズの描写 良いみたいですので楽しんでください。
書込番号:16513344
0点

はじめまして。
私は、「smc PENTAX-M」の50mmF1.7を中古で6〜7千円で購入しました。これだと、アダプターは不要で直接付けています。
50mmにはもっと明るいF1.4だったかもあるのですが、接着剤が経年劣化により変性し、いわゆる「バルサム切れ」でレンズはがれがあり多くは曇っているそうです。が、F1.7は比較的綺麗なものが多くて廉価に入手できました。構造が単純であるが為に、経年劣化もあまりないようです。
カメラのキタムラでは最寄店へ取り寄せて、試写も可能(試写の結果キャンセルも可能)ですから、私は中古狙いならお勧めです。
気持ちに余裕のあるときは、フル・マニュアルレンズで遊ぶのも楽しいですよね。
”楽しいフォトライフをお過ごしください・・・”
書込番号:16513412
2点

>>もとラボマン2さん
いえいえ、こちらこそ色々とありがとうございます。
このレンズの事を調べてくださったようで、お手間をおかけいたしました。
そうなんですよ。このレンズは、なにかレトロ感といいますか、味があって良さそうなんですよね。
ありがとうございます。
>>5D2が好きなひろちゃんさん
探せば色々とありそうですね。
まだ知識が浅いので、選択権が狭いですが、カメラのキタムラなどの専門店に行って、ひろちゃんさんのように、取寄せをお願いするのもありですよね。
しかも、専門店ならではの知識もありそうですし、信頼できそうです。
選択の幅が広がりました。
ありがとうございます。
書込番号:16513752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、私もK-30にマニュアルフォーカスレンズで楽しんでいます
といってもM42でもK-Aマウントでもなく、いたって普通のPENTAX-MのKマウントですが
これだと撮る前にグリーンボタンを押すっていう1工程が増えるだけなのでそんなに苦労はしないです
でもたんにK-Aマウントはちょっと高いし、M42はレンズ沼の底が見えなくて飛び込めていないだけですが^^;
昨日追加で50mmF1.4かってみました、まだ届いていませんが、もしバルサム切れしてたら貼り直すくらいの勢いで
書込番号:16513833
1点

参考にしてくださり、ありがとうございます。
因みに、カメラのキタムラのHPに「ネット中古」のタグがあります。キーワード(例えば、”PNTAX-M”とか)を入力したら、現時点の出品ものが出ます。選択して、最寄店に取り寄せてもらい店員さんに説明を聞いて・・・てな感じです。
中古品ですから、試写してデータを家に持ち帰って確認後、購入でもキャンセルでもできますよ。新品ものを試写できないですが、中古は現物をみないと危険ですから。
レンズの場合は、(店員さんが)見れば大体分かりますが、カメラ本体はある機能が故障していても見分けられないので(私は痛い目にあいましたが)レンズは見てからです。
では、良い品にめぐり合えますように
書込番号:16513893
0点

こんにちは。
>>純正と社外品があるとは、これもどちらにするか検討しないといけないですね。
社外品(宮本製作所の製品M42ーPK)
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_PK.html
ペンタックス(タクマー)以外のM42マウントのレンズを使用する場合、宮本精作所のアダプターだと、レンズ側の絞り機構を作動させるピンを押し込んでくれるので、レンズの絞りリングが使えます。そのピンを押してくれていないと、絞りリングを回しても、絞り羽は動かず開放ままになってしまいます。
それと、KマウントにM42のマウントアダプターを取り付けると、脱着がし難いのですが、宮本製作所のアダプターには、アダプターの脱着しやすいように、キードライバーが付属で着いていて、それでも取れるようになっています。
でも、慣れると無くても取れます。
書込番号:16513899
0点

>>彩京さん
参考画像まで載せていただき、ありがとうございます。
本当に参考になります。
グリーンボタンとは何でしょうか?
知識がなく、申し訳ありません。
撮影毎に、押さないといけないのでしょうか?
それだとシャッターチャンスを逃してしまいそうな気がしますが…
50mmF1.4は、自分の狙ってるのと、同じですね。
良いものに巡り会えるとよいですね。
>>ひろちゃんさん
詳しいご説明までありがとうございます。
中古品の場合は、2つとして同じものはないですからね。
見て納得して購入しても、その後の寿命は、分かりませんしね…
しかし、それもまた、一つの楽しみ(目利きを上達させる)でもあるのかもしれませんよね。
中古品には、ただ安いだけではない、新品では味わえない楽しさもありますからね。
>>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
ただ取り付けできるというわけではなく、メーカーによって、それぞれ特徴があるのですね?
宮本製作所のアダプターは、色々と工夫が施してあるようですね。
購入検討の際は、有力候補ですね。
書込番号:16514853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jun-1-さん
はじめまして。
多くのことは、先の方達が答えてくださった通りだと思います。
つまり、
>super-takumar50mm F1.4レンズ
このレンズは付けれますでしょうか?
はい、マウントアダプターを別途容易すれば付けることができます。
ただし、このレンズを付けた場合、フォーカスが手動なのは勿論のこと、絞りもレンズの
絞りリングを回して、自分で絞り値を決める事になります。
(カメラのPモード、Av、Tvモードと言った、カメラが露出を決めてくれるモードは使用できません)
撮影時のイメージですが、、以下のようになると思います
@まず、絞り値を自分で決めて、セットします。
Aその次に、グリーンボタンを押すと、カメラがシャッター速度を決めてくれます。
B露出はそのままで良いなら、フォーカスリングを手で回して、ピントを合わせて、、、
Cシャッターを切る!
という感じです。 慣れれば(すぐ慣れます)そんなに大変な作業ではありませんが、一方で
コンデジ感覚に、構えて、ピっ!っと鳴ったらシャッターを切れば良い というわけではありません。
>撮影毎に、押さないといけないのでしょうか?
それだとシャッターチャンスを逃してしまいそうな気がしますが…
というわけで、、シャッターチャンスには、グリーンボタンを押さなければいけないかどうか以前に
強くは無いですよ。グリーンボタンは、シャッター速度も自分で決めなければならないところを
カメラに自動で決めてもらうためのボタンです。
さて、ここから、私の疑問なのですが、、
K-30は大変良いカメラだと思いますし、購入後は単焦点レンズも使ってみたいというのも
大変オススメできる楽しみ方ですし、オールドレンズを楽しむのも素敵な事だと思います。
しかし、なぜ 「super-takumar50mm F1.4レンズ」なのでしょう、なにかこのレンズを
敢えて選ぶ特別な理由や思い入れあるのでしょうか?
もしも、そうではなくて、単に(安くて買える大口径)単焦点レンズという事でしたら
タクマーではなく、他の方が書かれているように、SMC-A(フォーカスは手動ですが
絞り値はカメラからコントロールできるので自動でも撮れます)か、せめてアダプターの
必要がない SMC-M(撮影手順はタクマーと同じです)が良いかなって思います。
あるいは、値段はちょっとだけ高くなりますが、最初の単焦点ならばオールドレンズではなく
現行の DA50/F1.8かDA35/F2.4が 私のオススメです。 こちらは勿論ですがフォーカスも
オートです。
書込番号:16514987
1点

先ず理解していて頂きたいのは
PENTAXはレンズ互換性を重視しているので、Kマウントに変更になった時
それまでのSマウントレンズを見捨てることはせず、アダプターを用意しました
(某社のように過去を切り捨てれば新しい世界が開けた、と言う見方もあります)
ただ、付けられると言ってもそれは物理的なことであって
制御には自ずと制限があります
簡単に言うとモードは Mv(絞り優先)かM(マニュアル)しか使えず
またAポジションの無いレンズは絞り込み測光という操作をしないと露出を決めることが出来ません
この時グリーンボタンは測光を行う為に使用します
また有る程度絞り込む時はファインダー像が暗くなりピントが判らなくなるので
開放でフォーカスを決めてから絞りを操作して測光します
つまり、オールドレンズは単にシャッターを押せば綺麗に写ると言うモノではなく
それなりのプロセスが必要になります
そのため使い慣れないとご心配のようにシャッターチャンスを逃がしてしまうことも多々有るでしょう
どちらかというと風景・静物等をじっくり構えて撮るのに向いています
経験でマニュアル露出を決められるようになればポートレートなど普通使いにも活用出来ます
自動露出のないカメラを使っていた者は、その時の状況(明るさ)に応じて大凡のシャッターと絞りを決めていました
使い込めば味のあるレンズも有り楽しい世界が広がりますが、色々と制約があることを理解しておいてください
書込番号:16515138
1点

青空と自転車大好きさん
グリーンボタンの説明有難うざいます
Jun-1-さん
グリーンボタンで絞り込んで測光しシャッタースピードを決めているだけなので、毎回押す必要はないです
同じ被写体、同じ環境など明るさが変わらないものを撮るなら最初に推した時のシャッタースピードで撮れます(多少露出変わるかもしれませんが)
あとは青空と自転車大好きさんも仰っていますが、オールドレンズも面白いですが、やはりあくまで今物のレンズを持った上ででしょうね〜
書込番号:16515288
0点

こんにちは。
自分も、宮本製作所のアダプターを使って、ペンタックスのカメラに、M42マウントのレンズを装着して楽しんでいます。
ペンタックスのタクマーレンズ以外に、カール・ツァイスの東ドイツ製(M42マウント)のものなどが装着できます。
東ドイツ製のツァイスは、中古の価格も安く、描写も個性豊かで、ペンタックスのレンズでは出ない色や描写を楽しむことができます。
それと、あまりタクマーレンズに拘りがなければ、タクマーの次のKレンズもいい描写をしてくれます。
Kレンズは、Kマウントになった最初のレンズなんですが、タクマーレンズのM42マウントをKマウントに、そのままマウントだけを変えただけのレンズがあったり、描写もよく似たものもあります。
kレンズの次のMレンズは、kレンズを小型化していますので、kレンズの方がレンズ設計に無理が無く、描写もいいと思います。その変わりタクマーレンズと同様に重量が重いです。
個人的には、中古でも状態のいいものがありで、Kレンズもいいと思います。
ペンタックスのカメラは、いろいろとレンズを装着することができますので、キットの決められたレンズだけでなく、いろいろと楽しまれたらと思います。
書込番号:16515869
2点

スレ主 様
ちょっと視点を変えてみませんか・・・(いきなりオールドレンズのMFはハードルが高そうなので)
> 本体を購入後、単焦点レンズの購入も考えております。
との事ですので「DA 35mm」は如何でしょうか。純正レンズの安心感もありますし、1万ちょっとの廉価な単焦点レンズです。K-30はAPS-C機となりますので、35mm換算で50mmの焦点距離(画角)になります。評判もまずまずの素直なレンズのようですよ(すみません、私は持っていないので・・・)。
昔は、50mmレンズが標準レンズで人間の視角に似た入門者向きとされていたそうです。
今は、ズームレンズが一般的に出回っていますが、昔々は単焦点レンズしかなかった訳ですから。
ご一考ください。
書込番号:16516448
0点

レスをくださいました皆様、本当にありがとうございます。
せっかく、みなさんが、真剣に返答をいただいたのですが、最終的にK-30ではなく、NikonのD3200を購入する事になりました。
自分は、まだ知識が乏しいため、PENTAXにするのは早いと、決断しました。
色々とアドバイスをいただいたのに、不甲斐ない結果となりまして、本当に申し訳ありませんでした。
しかしながら、一眼レフというくくりの中では、同じと思っておりますので、また、別件で質問等ありましたら、お力添えをいただければと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16526177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
以前にも問い合わせしていただき大変参考になった者です。
購入後、約数カ月ですが・・
レンズを通常→望遠に手動でレンズを回す部分の質問です。
首からカメラをぶら下げて歩いていると、
だんだんレンズが勝手に回り望遠状態になってしまいます。
おそらくレンズ回し部分のネジが緩くなって抵抗がなくなってきておるようです。
これを治すには自分でできるものなのでしょうか?
それともメーカーに調整してもらうのでしょうか?
対処方法をお教示くださいませ・・・宜しくお願いいたします。
1点

どのレンズでしょうか?
キットレンズのDA18-135なら、WR対応になっているため、シールドを傷つける可能性もあり、また必要以上に空気の出入りを絞ると今度はズーミングにも影響を与えることが心配ですから、メーカに調整に出すのが良いだろうと思います。
タムロンの高圧縮ズームの類は、購入直後から普通に伸びますから、最近のものはストッパーがついていますね。
私は必要以上にカメラをぶる提げて持ち歩かないようにしています。邪魔ですし、ぶつけたりする可能性も高くなりますので。(過去にぶつけたり、落としたりで結構壊した経験があります)
書込番号:16523534
2点

おはよーございます♪
自分ではやらない方が良いです。
サービスセンターに持って行けば、多少きつくする事は出来ますけど。。。
今度は、ズームし難い・・・なんて事もあります
※途中で少し抵抗感がでるとか??・・・
レンズのパーツで、前玉が一番重たいので・・・
高倍率ズームの様に、レンズの繰り出し量が多いレンズは、大なり小なり・・・レンズを下に向ければビヨ〜〜ンと象さんの鼻が伸びてしまうのが普通です。
レンズによっては、伸びないようストッパーというロックが付いているレンズもあります。
まあ・・・調整しても・・・いずれまたビヨ〜〜ンになるって事です^_^;
ご参考まで
書込番号:16523538
4点

manzmanさん、こんにちは。
他の人も書いてくださってますが、18-135mmのような高倍率ズームレンズをぶら下げて歩くと、勝手にビローンと伸びてしまうのは、ある意味仕方ないことなのですが、、、
それでもビローンとなりにくいズームの位置があり、それが私の経験では、ズームを広角端に合わせたときでした。
なのでもしかしたらmanzmanさんのレンズも、ズームの位置を広角端(18-135mmのレンズなら18mm)に合わせた状態ですと、多少のことではビローンとならなくなるかもしれませんので、よろしかったら試してみてください。
書込番号:16523713
2点

>レンズ絞りの件で質問です
絞りでなく、ズームのことですね。
購入時に比べ、使用していると緩くなってきます。
ズーム望遠側時に、上を向けて撮る時、
ズーム広角側で、下を向けて撮る時等は、
ズームリングを、保持しておかないと自重で伸びますね。
三脚使用時は、レンズに角度が付いていると、
テーピングをしないとずれてきます。
持ち運び時も、同様です。
DA 55-300mmF4-5.8EDのズームの方が、若干固いですね。
レンズによっては、ズームロックが掛かるものもありますが、
このレンズには、ありません。
メーカーにて、トルクを固くできると思います。
シグマのズームレンズの場合は、調整して固めにしてもらいました。
レンズ清掃・解像度点検等も、保証期間内だったので、
送料片道分だけの負担額でした。
ボディと一緒に、AF点検を含めメーカー点検が良いでしょうね。
>ネジが緩くなって抵抗がなくなってきて・・・・・
ネジが緩んで締めるような単純なことではないと思うので、
自分で対処しない方が良いですね。
書込番号:16523763
2点

manzmanさん こんにちは
レンズの自重により レンズが伸びてしまう状態 ズームレンズでは使い込んで行くとよく有ることですが ひどくなると 撮影中少し下向けただけで 伸びてしまうこともあります。
レンズ内のガタが大きくなって起きる現象だと思いますので 自分では治すこと出来ませんので メーカーでの調整になると思いますが 有る程度の伸びは仕方が無いと思いますので 1度メーカーで確認取るのもいいかもしれません。
書込番号:16523817
2点

レンズが伸びるのは、異常ですので調整依頼に成ります。
数か月でしたら、不良交換依頼も有りかもですので、購入店に出向き相談されたら良いです。
書込番号:16523886
1点

スレ主様
DA18-135WR、どうもこの問題については個体差が大きいような気がしています。
と言いますのは、同じ機種を使用している人間が何人か集まると、必ず?誰かがこの問題(自重でレンズが伸びる)を提示する、という経験を一度ならずしているからです。
ちなみに僕のは固い?個体のようで、登山中首に下げていて勝手に伸びたことがありません。でもって通常のMF操作が固いとかそう言うことはありません。
つい先日も山小屋で話した従業員の方が「伸びて困る」と仰っていたのをふと思い出してレスしました。
メーカーで解決できる問題なのかどうか分かりませんが、お問い合わせされることをお勧めします。
書込番号:16524026
2点

このサイトの返信は本当に早く的確ですね・・・
メーカーに送ってビローーーンは直します。
皆さんにも良くある話なんですね!安心しました。
書込番号:16525882
0点

manzmanさん、
goodアンサーありがとうございました。
前述のように、少々不便になりますが、
ボディと一緒に、AF点検を含めメーカー点検が良いでしょうね。
ボディの清掃点検もしてもらえます。
好みの問題になりますが、私は固めにしてもらえるように依頼しました。
通常の固さでは、いずれもとのビローンに成りそうな気がしました。
書込番号:16525899
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
素人ですが、よく撮影します。
使っていたK-rが、壊れてしまいました。
新しいものを買おうと思っています。
いろいろ見たところ、EOSkissx7の軽さと小ささに驚いてしまいました。
これまでペンタックスが好きで3台使っていましたが、やはり持ち歩くときに重いと思うことはありました。
いま、k-30とEOSkissx7で迷っています。
アドバイスをお願いいたします!
0点

重さを考えてだと所詮は一眼レフ → 一眼レフです。
あまり変化ないと思います^^高級コンデジのが良いと思います。
あくまで一眼レフならばペンタをオススメしておきます。
キヤノンは操作性がペンタとは随分異なります。
付属する編集ソフトDPPはペンタのより優秀だと思います。
書込番号:16512458
2点

ちゃむすめさん、おはようございます。
KissX7の小ささはびっくりですよね。
それでもですけど、比べりゃ小さいですが、
それほど大きな違いもないと思います。
ペンタが好きで、レンズもお持ちならK-30/K-50でいいのでは?
もちろん、レンズ資産も少なく、キヤノンに惹かれる点があるのなら、
乗り換えもいいとは思いますが。
それでもコンパクトがいいなら、
ミラーレス検討してみるといいかと思います。
普段何を撮られるかにもよりますが。
書込番号:16512469
2点

まずは修理見積もりに一票です♪
小さいのが良いならば…吾輩もミラーレス(μ4/3)に……手を………出しました(笑)
書込番号:16512486
2点

ちゃむすめさん
まず、カメラが故障されたとのこと残念でしたね。
さてご検討の次のカメラについて私はEOS Kiss X7を強くお薦め致します。
ROW撮影して現像処理しておられるかもしれませんが私にとってキヤノンの良い所はJPEG撮って出しでも良い画像が撮れるところです。
(拘りのある方やカメラの設定を完璧に使いこなせる腕のある方は違うかもしれませんがあくまでも私にとってはキヤノンはそうです)
カメラはメーカーで同じ被写体を撮っても色合いが違います。
色合いで言えばソニーやフジのJPEG撮って出し画像も良いですがレンズなどの総合的にはキヤノンだと思います。
私は重く大きいカメラを使っておりましたが次第に億劫<おっくう>になり持ち出さなくなりました。
ミラーレスも検討しましたがバッテリー能力だったり、電動ズームが嫌いだったりなどだったり、カメラとしてもまだ過渡期に思え満足行きませんでした。
そんな時にEOS KissX7が発売され店頭で見たところ余りに小さいので驚き。手に取ってその軽さに更に驚きました。
小さくて軽いのにシッカリと一眼のカメラを買いましたところ減っていたカメラを持ち出す機会が増えてまたカメラ趣味が復活しました。
どんな良いカメラを持っていても持ち出して撮らないと意味が無いという当たり前の大前提を痛感しました。
カメラのランク(格)とかそんなモノは吹き飛びます。
お薦めのレンズは、EF-40mm f/2.8です。
いわゆるパンケーキ・レンズで薄くて軽いので嵩張りません。安すぎる価格なのに写りもなかなかで、とりあえずお試しのつもりで買いましたがハマりっぱなしです(^^=
「レンズ資産」という言葉は「レンズマウントの縛り」でもあります。
御資金が豊富ではないにしてもマウントに縛られて折角のカメラが使えないのは勿体無いです。
またペンタックスも良いメーカーだと思いますがキヤノンも日本、いや世界的にも使われ愛されているカメラ・メーカーですので一度、使われるのもお薦めです。
EOS KissX7はバリアングルがないなど小型軽量化の為に切り捨てた機能がありますが性能としては十分な性能を持ったカメラです。
(ペンタックスのスレですのでご批判やツッコミもあるかもしれませんが)
私は、いつでも持ち歩くのに手軽なEOS KissX7を強くお薦めします。
良い選択で撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:16512502
3点

X7で良いんじゃないでしょうか。
これから各社このサイズのレフ機が出てくると思いますが
使ってみる価値はあると思います。
レンズの手振れも協力だし、AFも静かでスムーズです。
操作もタッチパネルはやりやすいですよ♪
書込番号:16512600
3点

レンズ資産がそこそこあるならばK-30がやはり性能を考えるとお奨めです。
ボディがいくら小さくても結局レンズの大きさは変わらないわけで、ボディが小さいと逆に持ちづらくなることもあります。
K-30も十分小さいですしね。
ただ、現状でAFやレンズラインナップを考えてキヤノンを使ってみたいという想いがあるならば、早めにキヤノンに乗り換えてしまうのも手です。
書込番号:16512616
2点

レンズ資産が少ないならいろんなメーカーに手を出すのもいい機会かも。体感しないとわからんことがある。
書込番号:16512628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ資産が無くて、カタログスペックだけ見るとKissがよいのだと思います。
でも、実際に触ってみると・・・・ちゃっちぃ・・・・操作が理解できん!
と私は感じました。
是非、実機を触ってみてください。問題ないのであれば、早く買って、たくさん写真を撮るほうが幸せですよ
書込番号:16512916
1点

たくさんの投稿、ありがとうございます。とっても参考になります。
補足しますと、いまレンズの資産はありません。
過去に持っていたものは、妹に譲ってしまい手元にありませんし、直近で使っていたものは、なぜかレンズもボディも壊れました。(修理をするなら、新しいものを買いたいと思っています)
レンズ資産がないなら、やはり買い替えの方がよいというご意見が多いように思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:16513014
0点

一度、浮気してみることをオススメします。買い替えですね。
書込番号:16513031
2点

ちゃむすめさん こんにちは
pentaxとcanonユーザーです。
ファインダーが電子ファインダーでも良いのであれば、sonyのα3000(海外発表)が
国内で発売するまで待つのも悪くないかもしれません。
ミラーレス機ではありますけども・・・。
http://digicame-info.com/2013/08/3000-2.html
本体は驚きの300g以下です〜!
書込番号:16513114
3点

子供や女性を撮るならキヤノン、風景ならペンタかなとか思っています
X7は標準ズームレンズが長いのが残念なところで、小さなボディのメリットが減じられているように感じます
K-30はK-rとあまり大きさは変わりませんが、写りはより良くなっていると感じます
お勧めしたいのは18-135のレンズキットですが、それなりに大きく重くなってしまいます
書込番号:16513411
1点

レンズ資産がなく、軽さ優先ならX7できまりでしょう。
ミラーレスは候補に入りませんか?
K-rのころと比べるとミラーレスもかなり進化していますよ。
書込番号:16513565
3点

カメラ博愛主義者で…とにかく写真大好きな変態です。
ペンタックス独特の色味がありますから…一度はキャノンも良いとおもいます。
僕はキャノンのフルサイズとペンタックスのAPS-Cを併用していますが、どっちが良い…はほんとにありません♪
どっちも魅力的ですよ♪
書込番号:16513728
8点

キャノンだと素子が一回り小さく画質が落ちます。
小さく軽いのが第一でしたら思い切ってミラーレスのペンなどにした方がいいかもですね。
一眼レフ慣れしているのでしたらK30の方がX7より高性能ですし、好きな色が選べる楽しみがあります。
発色もペンタの方が美しいですし撮影の楽しさがあります。
いままでよく撮影してこられたのも満足度でトップをいくペンタだからもあると思いますよ。
書込番号:16513767
4点

>ペンタックス独特の色味がありますから…一度はキャノンも良いとおもいます。
私も今まで(PENTAXで)撮った写真の雰囲気が好きだったのですが、他社と比べたことがないので、よくわからないのです。
ペンタックス独特の色味とは、どんな感じのことなんでしょう?
書込番号:16514446
0点

桜色、薄紫、青緑といったくせのある中間色が、鮮やかだけど深くでるように感じています。
また、黄色ははっとするくらい鮮烈に出てくるように思います。
ペンタックスで自然に向き合うと、光や空気感が感じられるようで大好きです。
書込番号:16514555
9点

なにやら叫んでる人がいますがw
キットレンズ18−55mmでキャノンは素子が小さいので広角側が狭くて暗くなります。
あと、キャノンのF1.2のレンズは開放で使い物にならないので買うだけ無駄な物です。
他社のF1.4の方が安くて高性能ですから。
発色も今までに比べてなんだかなぁーになってしまうと思いますよ。
あと、キャノンキャノン!て叫ぶ人に限って写真など見た事無い人多いですしね。
書込番号:16514747
6点

ペンタックスにはペンタックスの…キャノンにはキャノンの良さがありますよ♪
小さい…コンパクト…難しい基準ですよね。
絶対的な小ささならキャノンのX7。笑えるくらい小さい!
相対的な小ささならペンタックスのK-30&K-50。この内容でこんなサイズに収めてるの?です。
持ち味を活かして楽しみましょうよ!
書込番号:16516642
4点

たくさんのご回答ありがとうございました!
どのコメントもとても参考になりました。
まだ正直迷ってはいますが、
自分がペンタックスの色が好きなことも再確認できました。
だからこそ、それが本当なのか一度キヤノンを試してみることも
ひとつの選択かなと思っています。
思いやりいっぱいのコメントに感激しました。
感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:16519583
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
本来はレンズの掲示板に質問した方がいいのかもしれませんが、K-30での撮影ということでこちらに質問させて頂きます。
星景写真用に評判の良いSAMYANG14mmを購入しました。開放のF2.8で撮影するとどうもピントが合いません。F3.5くらいまで絞るとそこそこ点像になります。このレンズは当たり外れがあるようですが、私の購入したレンズは外れなのか、それともこういうものなのか、アドバイスをお願いしたいです。
撮影条件ですが、アストロトレーサー使用でISO3200、120秒です。ピント位置は∞にしております。∞の位置がズレているケースもあるようですが、∞の位置から動かすと星像は更に大きくなるので∞の位置が一番ピントは出ているとは思います。
添付の写真は上からF2.8、F3.5、F4.5でJPEG撮って出しです。
あと以前この掲示板でK30の片ボケの可能性ありとのアドバイスを頂き、その後カスタマーセンターでチェックして貰いましたが異常無しということでかえってきております。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは
開放でも、遠距離の対象ならレンズによっては写りますが、確り撮るにはやはり絞った方が良いです。
検証は、夜間で無くても良い訳で、明るい時に遠くのものにピントを合わせてテスト撮影されたらどうでしょうか。
∞の位置は、その位置が最適で無い時が有ります。
ライブビューで、ピントを合わせて見たらどうなるのかもテストされたら良いです。
書込番号:16505549
1点

スター☆ゲイザーさん こんにちは
今回の場合 星での撮影での確認では ピント合わせるだけでも難しく判断し難いので もう少し解り易いものでテストしてみると良いように思います。
でも 拡大して確認してみると 右下がピント甘く見えますので 片ボケの可能性もありますので 1度点検に出してみたらどうでしょうか?
書込番号:16505646
0点

スター☆ゲイザーさん 書き落としです
>片ボケの可能性もありますので
片ボケは カメラで無く レンズの方の事です。
書込番号:16505657
0点

スター☆ゲイザーさん、こんばんは。
SAMYANG14mm所有してない者の意見で申し訳ないですが。
原因をはっきりさせる為に、画面中央でも良いので 明るい星(1等星等 画像に写ってる物では ベガ、アルタイル、デネブ)でライブビュー拡大でピントあわせを行って試写して再度確認が必要のようですね。
ライブビュー拡大でピントあわせに慣れてきたら、像面湾曲による中央と周辺部のピント位置の違いを避けるために、画面を3等分くらいの位置に明るい星を置いた状態で、星像の大きさと共に、ピントがずれたときにフリンジのように見える縁の色にも注意してピントを追い込んでみたほうが良いでしょう。(同じ明るさのDA14mmで行ってますので慣れれば可能と思われます。)
申し訳ないですが、ご提示の画像では、アストロトレーサー特有の周辺像の流れもあり、まして右下には雲の存在もあり(光が拡散されています。)良、不良の判断は難しいと思われます。
比較するのであれば右上〜写野中央〜左下のラインと、南北の赤経線がほぼ平行で、画面の中で追尾がそろってうまく行っている部分なので、この辺りの同じ明るさの星像で確認されたほうがよろしいと思われます。
最後にですが、これ以上改善しなかったとしても2.8開放であることは、暗いレンズよりも絞る余裕があり、構図やピントあわせ時、流星撮影時には有利です。
書込番号:16507467
1点

robot2さん、こんばんは。
やはりカッチリ撮るにはある程度絞った方がいいのですね。
参考になる写真なのか分かりませんが、星見の帰り道に遠くの山々を撮影した写真を添付します。F3.2ですが確か∞の位置で撮影した写真と思います。
ライブビューでのピント合わせですが、初めて星景写真を撮った際に1回トライしたのですが、非常に分かり難かったので最近は撮った写真を拡大表示してピントチェックをしていました。今度は昼間にトライしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:16507673
0点

もとラボマン 2さん、こんばんは。アドバイス有難うございました。
一眼初心者で星の撮影は本当に難しいです。今度は昼間に別の対象でチェックしてみたいと思います。
片ボケの可能性もありますか。以前キットレンズの18-135WRをPENTAXでみて頂いたときは問題無しでした。SAMYANGは韓国メーカーの様ですが、日本でもチェックして貰えるものでしょうか?SAMYANGのレンズはカメラのミツバさんで購入しましたがミツバさんでチェックして貰えるといいのですが。
書込番号:16507806
0点

あまぶんさん、こんばんは。
詳しいアドバイスありがとうございます。
いや〜、ピント合わせは本当に難しいんですね。次回の撮影時は教えて頂いた手順で再度頑張ってみます。
別の日にほぼ同じ構図、F2.8の∞位置で撮影した写真があるので参考までに貼らせて頂きます。この日は流星群を観に行ったのですが一晩中快晴でした。何か分かりますでしょうか?
2.8開放であることは、色々な面で有利なんですね。うまく使いこなせるよう修業したいと思います。
書込番号:16507928
0点

風景の画像ですが、右側が甘いですね(木の葉の描写)。
片ボケしていますね。
レンズ購入店に、相談し修理或いは交換が駄目なら不良返品されたら良いです(画像持参)。
書込番号:16507961
1点

スター☆ゲイザーさん 返信ありがとうございます
今回の写真では 少し絞っているので 方ボケかどうかはハッキリしませんが このレンズ過去スレでも メーカーで調整してもらい 直ったと書かれていましたので 保証内でメーカーに送っての修理出来るようですよ。
書込番号:16508008
0点

robot2さん
もとラボマン 2さん
早速のお返事感謝致します。
片ボケの可能性があるのですね。同じくF3.2で撮った写真を添付させて頂きます。robot2さんがご指摘の通り右側が甘い感じがしますが、初心者の私には腕の問題なのか、レンズが悪いのかがイマイチよく判りません(汗)
メーカー調整は可能なんですね。この7月に購入したばかりなのでまずは購入店に相談してみたいと思います。
書込番号:16508051
0点

以前のスレで片ボケの話があったとのことでそちらも拝見したら私も書いてますね。
まず片ボケについて、カメラボディー側のセンサーやマウントの平行精度は非常に厳密に作られており、これが組み立てられた時点から傾いていて片ボケが起こるというのは滅多にあることではありません。
万が一新品購入時にそのようになっていたらこれはもう即交換を要求出来るでしょう。
ほとんどの場合片ボケはレンズ側の組み立て精度不良によって起こりますが、工業製品でもありある程度の許容量はあります。
さらに今回の場合考慮しなければならないのはアストロトレーサーではその仕組み上特に広角になればなるほど周辺の収差などによる画質の悪さが増幅されてしまうということで、キットの18-135レンズ、以前のスレも見返してみてやはりある程度の片ボケはあると思いますが、キットの高倍率ズームレンズでもあり、アストロトレーサーで片ボケが拡大されてしまってはいたものの、基本的にはメーカー基準範囲内だったということでしょうね。
まあ基本的に星が全面点像に写るなどという広角レンズはまずありませんし、キットの高倍率ズームレンズともなればそんなものかもしれません。
次に今回購入されたSAMYAN14ミリですが、星を撮った4枚の画像を拝見するかぎりそこまで酷いとは思いません。
片ボケなど風景画像より星を撮った方が桁違いに厳密に分かるわけですが、私の目にはそこまでの片ボケがあるようには見えません。
ただ開放で撮った場合に全面の星に右方向にコマのようなものが出ているのは分かりますので、何らかのエレメント組み付け時のズレはあるのかもしれません。
しかしそれも前回のキットレンズの片ボケとは桁違いに小さく、それこそメーカー基準内といわれるかもしれない程度と思います。
それより気になるのは違う時に撮った画像でピントが違うことです。
私はSAMYANレンズはまだ持ってませんが、マニュアルレンズでもあり、無限遠位置はピントリングを回しきってカチンと止まったところにあると思います。
バックフォーカスが正しく組まれていればここで星のピントは出るはずですが、F2.8で撮られた2枚のピントがちょっとずれてるように見えるということはもしかしてカチンと止まった位置ではないところで撮っているとか、あるいはその位置で毎回ちゃんとテープなどで止めずに撮ってはおられないでしょうか。
まずはこの確認が先決と思われます。
画像中心部でちゃんとピントが出ていれば周辺の諸収差はある程度絞ることで解決出来ます。
赤道儀を使っていてもどんなレンズでも収差はありますし気になりますので個人的にはどんなレンズでもF4までは絞ります。
流星撮影なら流星が写ってくれてなんぼですので収差には目をつぶって開放で撮ったり、固定撮影の場合でもやはり短時間で撮るために絞らず使うことも多いでしょうが、アストロトレーサーでの星野撮影であれば基本的には少し絞って、F3.5とか4とかくらいまで絞って使う方が当然良い結果が得られると思います。
特に広角になればなるほど収差の無いレンズなどありませんし、工業製品である以上完璧に組まれたレンズなどというものもありません。
この値段クラスのレンズになればなおさらです。
それでも今回の写真を拝見する限り私の開放での周辺星像など見るに堪えないEF24LUよりはるかにマシで、星撮りに向いているといわれる性能の片鱗が分かるものと思いました。
海外メーカーなので調整を頼むとどのような対応になるのかちょっとよく分かりませんが、もし調整してもらえるならそれに越したことはありませんが確かショップ交換になってより悪いものになったという話もあったと思います。
まずはもう一度しっかりピントを確認してみられるのがいいと思います。
書込番号:16508352
0点

こんにちは初めましてK30を友人に勧めようとこちらを見に来てコメに目が留まりました、
私も今年の7月にアマゾンでサンヤンの14oを購入しセットレンズの18-55oの代わりに昼夜使っています
今まで使った感じではこのレンズはピントの表示はまったくあてにできませんね〜
それを承知で低価格のレンズを買ったので覚悟の上ですが
遠くの雲を撮影時でもカメラ本体(K-5)の合焦マークもレンズ∞マークより2あたりで表示されます
星空の撮影も∞マークで撮ったり合焦マークが出たところで撮ってみたりといろいろやっていまだ試行錯誤の毎日です
星空撮影にはやはりレンズが大きい分、レンズウォーマーが必要ですね
18-55oではまだ曇っていないのに14oの方は先端曇って撮っていた時もありました
海外製の安いレンズですが上手く使って綺麗な写真撮りたいですね
写真は先日のペルセウス座流星群での撮影です、
ピントかなりズレているかも知れませんがこれから何とか勉強していいものにしたいです
書込番号:16509285
1点

なるほど私はマニュアルレンズなら昔のものと同じでピントリングが止まった位置が無限遠位置かなと思い込んでましたが、気になってちょっと検索してみたらこの会社のレンズはそうはなってないみたいですね。
しかもピント指標上もっと近距離位置で無限遠が出るならともかく、回しきっても無限遠のピントが来ないなどという話もあり、ちょっとびっくりしてます。
これはますます同じ絞りでピントが微妙に違う2枚での指標位置がどう違ったのかが気になるところで、8月13日に撮られたものの方がより近距離側であれば後はピント合わせ時の問題、逆に遠距離側でより追い込める可能性があるとなれば精神衛生上も一度ショップに相談ということになるでしょうか。
書込番号:16509333
0点

スター☆ゲイザーさん、こんばんは。
一つ気になるのは、メーカーの検査基準内かどうかは別にして、コマ収差が画面すべてで 左側に芯があり右に流れているように見受けられることでしょうか。正しくは画面中心から全方向に放射状になっていて欲しいですね。カメラが右下がりなのも関係してるのでしょうか?。
このレンズ、インナーフォーカスだったでしょうか?、ピントあわせ時にレンズ移動群の遊びを打ち消すためにも、無限遠に押し当ててから、近距離側に戻しながら レンズ移動群を押し上げる動作でピント合わせをしてみるのも効果があるかもしれません。まずピントリングを廻したときにレンズがどのように動くか確認してみてください。
カメラもレンズも違いますが、収差の出方の参考に1枚張っておきます。
書込番号:16511149
1点

takuron.nさん、こんばんは。
毎回大変詳しいアドバイスを頂きありがとうございます。
片ボケに関してはあったとしてもごく僅かなレベルなんですね。少し安心しました。
8/11と8/13のF2.8の画像ですが、自分としては両方ともピントを回しきった無限遠位置で撮影したつもりですが、テープ止めはしていないのでもしかしたら若干位置がズレている可能性は否定できません。ピントリングはある程度の重さがあるのでちょっと触れる程度では動かないとは思いますが、今後はテープ止めをするように気を付けます。
ただ自信を持って無限遠位置にして撮影した場合もどうもあと一歩ピントが合って無い様な感じがしてます。近距離位置側に少しずつピントをずらして検証もしてみたのですが、ずらせばずらすほど星像は大きくなる感じなので一番端の無限遠位置が一番マシな感じはしてます。
もう少し厳密に検証してみてやはり気になるようなら一度ショップに相談してみたいと思います。
書込番号:16511556
0点

銀河の森ちゃんさん、こんばんは。
銀河の森ちゃんさんもSAMYANG14mmを購入されたんですね。私も7月に購入したところなので同じ時期ですね。
ピント合わせは奥が深いですね〜。難しい。
私も8/10に撮影した時は思いっきりレンズが曇ってビショビショになっちゃいました(汗)慌ててヒーターを付けてその後は曇らず大丈夫でした。
流れ星綺麗に撮れてますね。私も8/13は40〜50枚撮りましたが流れ星が写っていたのは1ショットだけでした。肉眼では優に100個以上は見えてましたが意外と難しいです。
お互い腕を磨いていい星空写真が撮れるよう頑張りましょうね!
書込番号:16511620
1点

あまぶんさん、こんばんは。
何度もアドバイス頂き恐縮です。
takuron.nさんからもご指摘頂きましたが右方向にコマ収差が出ているんですね。正しくは画面中心から全方向に放射状になるのですか。やはり何らかのズレはあるのかもしれませんね。
インナーフォーカスとはピント調整時にレンズの長さが変わらないタイプという意味であってますかね。であればこのレンズは長さは変わりません。
レンズの動きに関しては、今見てますが私にはよく判りません。見た感じレンズが動いている様には見えないです(汗)
次回の新月期にも観望に行く予定なのでその時にまた色々試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16511683
0点

コメント頂いた皆様本当にありがとうございました。
非常に詳しいアドバイスを頂き大変勉強になりました。次回の撮影時はピントの検証をキッチリ行い、やはり問題があるようであれば一度購入したショップに相談してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16515293
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





