
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 6 | 2013年7月24日 00:37 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2013年7月23日 16:28 |
![]() |
44 | 18 | 2013年7月23日 09:53 |
![]() |
24 | 15 | 2013年7月23日 05:50 |
![]() ![]() |
128 | 43 | 2013年7月16日 22:24 |
![]() |
63 | 28 | 2013年7月16日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。
この度K-30でデジ一デビューしまして、毎日撮影を楽しんでいるところです。
掲示板利用には慣れているのですが、デジ一に関しては初心者です。少々分からないことがあるので、分かる方が居ましたら回答頂けたら助かります。
大きな問題ではないのですが、ファインダーを覗くと全体的にザラザラ?しており、一部には指紋のような波紋状の筋が見受けられます。ザラザラ…変な例えで申し訳ないのですが、「アンチグレア加工等された液晶保護シールを貼った携帯の液晶画面」に似た印象です。
撮った写真には写らないので、ファインダーの仕様や性質なのでしょうか?
他のK-30ユーザーの皆さんはどうですか?
また、この間気付いたのですが、MモードでISOオートにしておくと、ダイヤルを回した時にTAVモード扱いになるんですね。始めは壊れたのかとびっくりしました。
過去ログも一通り見て自分なりに調べたのですが分かりませんでした。もし当たり前な現象でしたら申し訳ありません。
ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:16395257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様です♪
手動でのピント合わせの時にピントの山がわかりやすい…為に、その様になってます☆
書込番号:16395259
5点


ikisu.さん こんにちは
文面だけでは 確実とはいえませんが それは ファインダースクリーンの凹凸及び縞模様だと思いますだと思います。
ファインダースクリーンは ざらざらした 透過率が高いすりガラスのようなもので ピント合わせる時ピントの山見え易くする物で 一眼レフには みんな付いているものです。
また ファインダースクリーン 暗いレンズを付けると今回の状態 見えやすくなります。
書込番号:16395275
3点

問題ありません。
ピントのヤマをつかみ易くするためのフレネルレンズですから、波波の縞模様が見えますね
書込番号:16395290
3点

ほら男爵さま
返信ありがとうございます。
手動でピントを合わせやすくするための縞模様でしたか。まだまだ知識がありませんでした、お恥ずかしい…
guu cyoki paaさま
わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。
この質問は結構多いみたいですね…。K-30の過去の口コミにもあるようです…。確認不足でした、申し訳ありません。
もとラボマン 2さま
おっしゃる通りファインダースクリーンの縞模様のようです。一眼レフにはみんなついていて、すりガラスのようなものなのですね。具体的に説明してくださり勉強になりました。ありがとうございました。
Frank.Flankerさま
返信ありがとうございます。フレネルレンズというのですか。カメラに興味を持ってから日が浅いので、とても勉強になります。もっと知識を増やしたいと思います…
返信してくださった皆さま
短い間にこれだけ返信をして頂き、ありがとうございました。
常識的な仕様も知らずお恥ずかしい限りです…
まだまだ初心者で腕も知識もないですが、K-30を通して上達していけたらな、と思います。
ベストアンサーですが、人数の関係上、申し訳ないのですが、返信をして頂いた順に3名選ばせて頂きました。
では皆さまもカメラライフを楽しんでください!
ありがとうございました!
書込番号:16395380
2点

>わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。
リンクしか、貼ってないけどね。
書込番号:16397072
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めまして。一昨日念願の初デジ一、K-30 18-135キットを購入いたしました。
ケーズ電器さんで店頭価格8万円を交渉し、6万8千円にして頂きました。
望遠レンズや単焦点レンズは後々購入するとして、三脚をどうするか考えております。
昔、フィルムのコンパクトカメラを購入した時にタダでもらった三脚は不安定で一眼には無理かなと考えています。
ビデオカメラを購入した時に頂いた、三脚はしっかりしてましたが使わずに物置の中で熟睡中なので、
使えるなら、それを使おうかと考えております。
カメラの裏のネジ穴さえ合えばビデオ用でも、使えるものなのでしょうか?
ビデオ用とカメラ用の三脚って、違う物なのでしょうか?
当方、初心者の為、御教授ねがいます。
0点

こんにちは。
>カメラの裏のネジ穴さえ合えばビデオ用でも、使えるものなのでしょうか?
>ビデオ用とカメラ用の三脚って、違う物なのでしょうか?
ご心配なく。
問題なく使えますよ。
三脚穴は世界共通の規格で、1/4インチネジ(大多数の小型カメラ)と写真スタジオなどにある大型カメラ用の3/8インチネジの2種類があります。
ビデオ用の三脚には。座面に”ポッチ”が出ている物も有りますが、押さえれば引っ込みますから、実際の使用には差し支え有りません。
お手持ちの機材を有効利用してください。
書込番号:16395281
3点

juratitiさん こんにちは
ビデオ用三脚といっても カメラ共用型から ビデオ専用まで有りますので メーカーと 品名解りますでしょうか?
ビデオ専用三脚では 立位置必要ないので 立位置撮影がセットし難く スチルカメラでは使いにくいのですが 共用三脚では 立位置にも対応でき 使う事は出来ます。
後 ビデオ用三脚の場合取り付けネジの前に 回転防止用ピンが付いていますが 上から押すと引っ込みますし ネジ自体カメラもビデオも共用ですので どちらのカメラも付けること出来ます。
書込番号:16395297
3点

問題なく使えるでしょう。
野鳥など撮っている人たちは、好んでビデオ雲台をつかっつてますよ。
僕もつかっつてますが、クイックシュウを付けると、使い勝手が良いですよ。
よく掃除して、動きに問題ないか確認して、お使いください。
書込番号:16395314
1点

影美庵さん、返信ありがとうございます。
昨日、月の撮影をした際に手ブレで、まともに撮影できず「三脚が必要だな」と思いまして。
その時、確かビデオ用で水平器が付いたのがあったなと思い出したのですが
使えるのか使えないのかが分からず思案しておりました。
影美庵さんの仰るとおり、今ある機材を有効利用したいと思います。
書込番号:16395318
0点

こんにちは。
>カメラの裏のネジ穴さえ合えばビデオ用でも、使えるものなのでしょうか?
使えますよ。
>ビデオ用とカメラ用の三脚って、違う物なのでしょうか?
三脚によっては雲台が違ったりしますので使いやすさに差が出ると思います。
書込番号:16395319
3点

もとラボマン2さん返信ありがとうございます。
ビデオカメラ購入時にタダで頂いたので、メーカーも品名も分かりません。
(ケースに入れたまま、出した事ないので・・。)
本日、帰宅後に試しに付けてみます。 使えるようならそれを使おうかと思っています。
三脚にもいろいろあるんですね〜。 勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:16395331
1点

kittykatsさん返信ありがとうございます。
そうですね。確認せず持ち出して壊れていたら使えませんからね(笑)
ケースから出して、良く確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16395342
0点

Green。さん返信ありがとうございます。
ケースに入れたまま、雲台もじっくり見たことが無いのですが
他に比較する三脚の無いので、今あるものを使って
どうしても気に入らなければ、再度検討しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16395351
1点

juratitiさん 返信ありがとうございます
ビデオ購入時もらえる 三脚でしたら 共用の可能性が強いので 使えると思いますが 立位置にセットしやすいか 確認だけは とった方が良いと思います。
でもこの三脚ビデオ用として 付いてきた三脚のようですので 一眼レフでは強度不足になる可能性も有りますので 取り付けて確認してみて下さい。
書込番号:16395356
1点

もとラボマン2さん返信ありがとうございます。
本日、帰宅後にでも取り付けて確認しようと思います。
使ってはいませんでしたが、古いものなので強度も心配ですよね。
(ビデオカメラがDVDの時代の物です)
不安定ならば、購入しようと思います。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:16395406
1点

安い三脚だと、シャッターを切った時の振動(ミラーアップとシャッターユニット)で揺れることがありますので、
一度セルフタイマーで撮って試されるといいと思います。
書込番号:16395421
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今持っているカメラとレンズがキャンの40DとEFS17-55 2.8なのですが、PENTAX K-30のレビューを見ていたらk-30に興味を持ち40Dとレンズを売ってK-30とズームレンズを購入するか、それともレンズを手元に残して60Dに買い換えようか悩んでいます。
主に人物を撮影するのですが、雰囲気重視の作品作りなどで暗所の場面で40Dは手持ちという条件でISO800以上にするとノイズが酷くなるので、そろそろ本体を買い換えようか考えていたときに、高感度にも強くミドルクラスに匹敵する性能のk-30に惹かれたのですが、予算の都合で10万近くのレンズには手を出せないのと言うのとEFS17-55に変わるレンズはどれが良いのか決めかねていたのもあるので、それならボディだけ60Dに買い換えるだけの方が良いのではないかと思うものの中々決まらずに、こちらでご意見などを頂ければ参考にしたいと思い投稿させていただきました。
ちなみに、k-30購入の際に買う予定のレンズはシグマ17-50mm F2.8 EX DC HSMです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは なかなか寝付けず徘徊しておりましたので個人的な意見を申させていただきます。
人物撮影とのことはマニュアル撮影でしょうからPENTAXの前後ダイヤルはMモード時にもとっても使いやすいです。
しかしとにかく人物撮影でキヤノンが良いのはファイナルイメージシミュレーションです。
ライブビューにて絞りやシャッタースピードを変えた結果がリアルタイムで表示されます。
当方PENTAX K-5ですが足りないと感じるのはこれだけです。
バリアングルもあったほうが良いとはお思いますがなくても寝転がればいいですし。
レンズはF2.8通しのズームでしたらどれでも大丈夫ですよ。
もちろん雨や砂の場所ではDA★16-50だけになりますが。
ちなみに友人にはK-5の中古をお勧めしています。
書込番号:16193739
2点

ぎんたーさん おはようございます。
せっかく良いレンズをお持ちなので下取りに出して、シグマに交換するのは少しもったにない様に思います。
現在のカメラ持参で購入予定のシグマのレンズを試写されてから考えられたらいいと思います。
デジタルになってボディ性能も重要にはなりましたが、やはりレンズの違いは大きいと思います。
書込番号:16193745
2点

おはようございます
せっかく良いレンズをお持ちなのに
わざわざランクの落ちるサードパーティー製
レンズに移行するのは、勿体無いかと思います
ここは一つ60Dと単焦点レンズの購入というのは、
どうでしょうか?
単焦点を追加することで、作品に幅を持たすことが
出来る事かと思います
ご一考を・・・
書込番号:16193803
5点

EFS17-55 2.8を活かさない手は無いと思います。APS-C用でこれ以上のレンズは入手困難かも?
書込番号:16193940
3点

ペンタはいいですよ
古い機種でも奇麗に写ります
ポートレートなら富士フィルムファインピクスS5プロがベスト
下取りに出さずとも追加が出来ます
いろいろ使ってみてください
キャノンだけがカメラだけではありません
書込番号:16193969
8点

ボディのみ買い足しされてはいかがでしょうか。
お手持ちのレンズを買い替えるのは、少しもったいないかと思います。
40Dは売却しても1万円そこそこでしょうから、手元に残されてサブに使用。
60Dや安くなったKiss系の旧モデルでもよろしいかと思います。
高感度が弱い点以外は、40Dはまだまだ使えるカメラだと思いますよ。
書込番号:16194109
2点

ぎんたーさん、おはようございます。
ペンタの写真に惹かれた点があるのであれば、
この先60Dにしたとしても、ずっと気になるかも知れませんね。
ということで、まずはK-30+DA35mmF2.4L辺りを買い足してみてはどうでしょう?
ズームはキヤノンで、暗いところとか、単焦点を楽しむ場合にはK-30でと、
使い分けしてみるのもひとつの手だと思いますよ。
その上で、ペンタだけでやっていけそうなら、
そこで40Dとレンズを手放して、ペンタ側でズームレンズ用意するということで。
書込番号:16194207
4点

K−30はミドルクラスに匹敵する性能のエントリー機ではなく
エントリークラス並みの価格のミドルクラス機だけどね
単焦点にこだわるなら間違いなくペンタックスがよいが…
ズームなら買い換えるほどでもないかも
LVAFはペンタックスが圧倒的に速いですよ♪
書込番号:16194253
3点

レンズ資産ありなので60Dで良いのではないですか?
k−30は良い機種だと思いますがシャッター音がいただけません。必ずご確認を。
いっそもう少し貯金して複数マウントなどどーでしょ^^
書込番号:16194486
2点

人物撮るならファインダーが圧倒的に良いK30かと。
MFでも自由に撮れます。
発色の良さでも買い替えがお勧めです。
書込番号:16194707
2点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
こちらに投稿するのは始めてなのですが、こんなにご意見を頂けるとは思っていなかったので感激です。
それで、色々考えてみたのですが、やむ1さんがおっしゃっていたK-30+DA35mmF2.4Lを購入してひとまずは40Dとの2台体制でいこうと思います。他の方々が仰っていた様にAPS-CクラスでEFS17-55を活かさない手は無いし、手放すのはもったいないと言うご意見を頂き、またペンタックスのカメラが人物の撮影に良かったり、単焦点との組み合わせも良いとの事なので、値段的にもこの組み合わせなら60Dのボディと同じくらいの値段でしたので!それに、キャノン以外のカメラは余り触った事がないので、これを機に他メーカーのカメラを使ってみるのも有りなのではと思いまして!
それで、K-30+DA35mmF2.4Lの組み合わせを使ってみて60Dのボディに買い換えるか他の交換レンズにするか等を検討していきたいと思います。
このような結論に至れたのも皆様から貴重なご意見を頂けた為なので、本当にありがとうございます^^
書込番号:16195419
5点

k-30をで人物を撮るなら、
ボディはカラフルな色がいいと思います。
目線がカメラに来やすいので。
まあ、好みの問題なのですが(^_^;
私は青色が好きなのでクリスタルブルーに
しましたが、白とかオーダーカラーとかも
よかったなあ、と思っています。
書込番号:16196045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2マウント体制はお金がかかるので、2台体制をある程度行ったところでどちらのマウントにされるか決められるのが良いかと思います
書込番号:16196072
0点

趣味の世界ですから単一メーカーでは面白くないでしょう
私は5マウントです
井の中の蛙では上達しません
書込番号:16197254
2点

…。
要するに、不満点は高感度性能だけ、と云う事なんでしょうかな?
40Dを昔、EOS-1DMarkVのサブとして一時的に使って居ましたし、60Dもレンタルで性能は知っていますな。
また、DA35mmF2.4ADも使用していたので、このレンズもよく知っていますがネ。
今回は、K-30では無く、EOS 60Dにした方が良いと思いますなぁ。
理由は簡単で。
1.高感度性能は格段アップで、操作性も殆ど変わらない。
2.K-30程では無いにしても、画像調整機能も有る。
3.ストロボ等の周辺機器をお持ちなら、買い直しの必要は無い。
4.デジックは二世代進化なので、使えない40DのAFからでは、AIサーボから少し性能的に向上している。だが、画像傾向が違いは大きい。
5.K-30はどちらかと云えば、過酷な環境下でも行ける高速連写型フィールドカメラだが、そのレンズの組み合わせでは本来の性能はフルには発揮できないし、防塵防滴まで必要無いならEOS 60Dでも十分。
6.単焦点はキレが良いし、DA35mmF2.4ADはコントラストが不足気味な所以外は良いレンズだが、EF-s17-55F2.8ISUSMはズームとしての利便性も高いし、問題無いのでは?
7.コストが安く済む。
ですが。
ペンタックスのカメラを是非使いたいし、その画像傾向が気に入ってしまった!
…ならば、この際、Canonシステムは全廃でPENTAXにされるとイイでしょうなぁ。
出来れば、お勧めは予算を更に増強して(それまではCanonで頑張ると。(笑))、K-5U(s)にDA★16-50mmF2.8SDMでしょうかネ?
この組み合わせなら、EOS 60Dでは無理な高性能が手に入りますな。
…ユックリ資金を貯めて検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:16200611
1点

予算を度外視するのなら『6D』に明るいレンズ(笑)
予算を考慮するのならキヤノンの新しい機種かと思いますが、
60Dの高感度の画質がどうなのか知りませんので、ご自分でお調べください
キヤノン機は以前X3を所有していましたが、低感度でも画像に納得がいかず売却しました
この春40Dの中古を購入し人物スナップなどに使っています
先入観も含めて、人物はキヤノンの写りが好みなのでしょう
先月購入したK-30の高感度は良いと感じています
視野率100%のファンダーも心地よく、小雨でもOKそうなのが気に入っています
ペンタはキヤノンよりもハッキリめな色合いのように感じています
総合的なAFはやはりCやNと比べると劣っているような感じです
持った感じは40D程のガッシリ感は有りません
K-30を購入される場合、40Dはしばらく併用されてみる事をお勧めします
なお、リセーリュバリューも考えておくのでしたら、
トヨタ車と比べマツダ車が安いように、N機やC機に比べP機はお安くなってしまいます
書込番号:16209512
0点

たくさんの貴重なご意見をありがとうございます。
結論から言いますと、先月60Dを購入しました。
たまたま近い日に撮影予定日が入っていたので、その期間までに間に合うように予算と相談していたら60Dがかなり安い値段になっていましたので、60Dを購入しました。
レンズと本体の高感度も相まって、洞窟内で照明が白熱灯のみの環境でも思うように撮影でき、画像サイズも主にブログ等にUPする程度なので、問題ありませんでした。
ただ、この後ボディ内にファインダーを除いても見えるレベルの埃が入り、すぐさまメーカー修理に…;
そのため、次回の撮影日までにカメラが間に合わないため急遽サブ機を用意することになったのですが、予算が3万弱しか無い為K-30には少し足りない為、どうしようかと思っていたらペンタックスからミラーレス機のk-1が販売されてるのを知り、この機種がKマウントのレンズが使え、K-5並みの解像感と聞き、ヤマダWEBが最安値だった為、LABIにでも行けば在庫あるかなと行ってみたら、値段が生産中止の在庫限りの為3万以下だったため即購入!
早速同時購入のキットレンズで使ってみると、画質が素晴らしく色合いも自分好みで大変気に入ったので、今は良いレンズと良く聞くFA31 1.8を買うため貯金しています。
色んな事情が重なりk-30を購入には至りませんでしたが、こちらに相談したことによりペンタックスのカメラ購入に踏み切れたので、本当に感謝しています^^
なので、60Dとペンタックス機の2台体制でいくきっかけを与えてくれた「馬鹿なオッサンさん」「arenbeさん」「なむ1さん」をベストアンサーに選ばせて頂きました。
ほかのご意見して頂いた皆様も貴重な意見を本当にありがとうございます。
書込番号:16394593
1点

ぎんたーさん、こんにちは。
60D購入おめでとうございます。
そしてそして、K-01購入おめでとうございます\(^o^)/
ある意味、ぎんたーさんにとって、理想形になりましたね。
K-01は出た当時はデザイン的にもアレコレ言われましたが、
値が下がってきて、その良さが再認識され、かなりの売れ行きだったようです。
スペック的にも、イイ点多いので、
Kマウントを楽しむ最初の機種としては良いのではないでしょうか。
今後、Kマウントレンズを試し、気に入ったのであれば、
次あたりで、是非光学ファインダーの機種についても、検討材料に加えて頂ければと。
それでは、K-01でのペンタライフ楽しんでくださいねぇ。
ベストアンサー、ありがとうございました!!
書込番号:16394654
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
購入機種はK-30かK-50に絞られてきました。
どちらにするか、どの色にするか悩んでいますが、それはとりあえず置いといて、
ズームレンズを「18-135WR」にするか、
ボディだけ買って他のズームレンズを買うか悩んでいます。
用途は、運動会、ちょっとした旅行(単焦点でもいいかも)、公園で子供を撮る、です。
オススメのズームレンズなどありましたらお教え願います。
予算は本体+レンズで10万円プラスアルファくらいです。
0点

ここは、PENTAX K-50 18-135WRキットに一票です。。。
お散歩にもいいよ。。。
書込番号:16373212
2点

やっぱりレンズキットが一番お買い得でしょう
運動会も考えると望遠ズームの55-300のついているダブルズームかなと思います
でも旅行に最適なのはズーム倍率の大きい18-135ですから、18-135レンズキットを買って55-300買って、ここの価格で約10万円ですね
書込番号:16373258
1点

予算少し超えますが、K-30ボディ+ DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMでどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000416086/
運動会もこれ1本でOKですよ。
書込番号:16373337
4点

吾輩ならば
18ー135に望遠(70ー300等)を足しますが
高倍率一本で…ならば
吾輩も18ー270かなぁ
書込番号:16373819
3点

迷う事無なく、コストパフォーマンス的にもメリットがあるWレンズキットが良いと思います。
書込番号:16373879
3点

K-30にタムロンの大口径標準ズーム17-50/f2.8とシグマの18-200。
レンズをヤフオクの中古などで揃えれば、これにタムロンの90マクロが買えます。
旅行や運動会は18-200、公園で子供撮る時は標準ズーム。
90マクロはポートレートも撮れます。
この3本で大体撮れますよ。
書込番号:16373992
0点

私なら18-135のセットを選びます。一応防滴仕様ですし、ダブルズームは望遠までついていて、その意味ではお買い得ですが、18-55だとお子さんが少し離れるとすぐにレンズ交換しないといけないので不便です。
あとは、55-300とか70-300とかの望遠ズームを運動会用に追加すればいいと思います。
書込番号:16374017
2点

おはようございます。
私も純正18-135をお勧めします。
・DCモータで素早く静かなAF
・簡易防滴
・円形絞り
・AFからMFにシームレスにシフトできるQSFS
これらの性能でとても軽量コンパクトです。
更なる高倍率ズームなら、純正18-270よりも、シグマ18-250の方がお勧めです。
純正18-270のAFはのんびりし過ぎてて、静物から動体被写体まで幅広く使う、
日常の便利ズームには少し使いにくいと感じます。
書込番号:16374657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぺこにょにょさん、こんにちは。
用途に運動会があるのであれば、DA18-135mmの135mmでは短いかと。
シグマの18-250mmHSMは如何でしょうか。
運動会・旅行・公園に関しては、これ1本で対応可能ですし、
比較的AFも早い部類のレンズ、超音波モーターでフォーカスも静かです。
これに、明るい単焦点を1本追加するというのは如何でしょうか。
DA35mmF2.4Lとか、DA50mmF1.8Lが1本あると、
屋内でのお子さん撮影に重宝しますし、その写りにも満足いくと思います。
本当は、K-30+SIGMA18-250mmHSM+DA35mmLtd. のセットがオススメですが、
ちょっと予算オーバーしそうです。
以下に、SIGMAレンズの写真があります。
お時間のある時にでも、遊びに来て頂けると。
少しでも参考になれば。
SIGMA18-250mmHSM
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-79.html
書込番号:16374960
0点

ぺこにょにょさん こんにちは
DA18-135mmWR+DA55-300mmが良い様な気がします。
1本であれば、DA18-270mmとかSIGMA18-250mmなどが楽ですね〜。
安価にというのであれば、sigma18-200mmUなどが今安価かと
思います〜。
単焦点であれば、DA35mmF2.4が安いですね〜。
また、子供のポートレートにはDA50mmF1.8が安価です。
DA35mmF2.4もDA50mmF1.8も持っていますが、外見以上の性能は
あるように思いますので、お勧めですね〜。
人物の撮影で、屋内が多いのであれば、tamron17-50mmF2.8も
良いですし、屋外が多いのであれば、tamron28-75mmF2.8も
お勧めです〜。
まずはDA18-135mmWRからはじめられてみると良いのではと〜!
書込番号:16375132
0点

スレ主 様
はじめまして。
最初の1本は、皆様と同様に「18-135WR」に一票!
で、目が肥えてきたらシグマ18-35mmF1.8・・・。ズームでは世界初のF1.8です。APS-C機に付けてF2.8並みのボケ味が撮れます。ちょっと値がはりますが、よい子の貯金で対応。
この高画質なカメラに、このレンズは楽しみです。
あっ、PENTAX機用は未発売です。
頭の隅に入れておいてください。 楽しいフォトライフとしましょう
書込番号:16376071
0点

半年ほど前に同じような目的でK-30を購入した者です。
私は運動会シーズンまでに貯金して望遠レンズを買うことを前提に18−135WRキットを選択しました。
せっかくボディーが防塵防滴なのですから、1本ぐらいはその恩恵に与れるレンズを持ってた方が良いかなと・・・
後から買い足すよりリーズナブルですし。
とりあえずK-30の18-135WRキットを購入して浮いた予算をキープ、実機を手に色々学びながら次のレンズを考えるという選択肢もアリじゃないかなと思います。
K-50でもいいとは思いますが、差額でレンズが1本買えると考えると・・・K-30の方がお買い得感は高いでしょうね。
書込番号:16376968
2点

ぺこにょにょさんこんにちは
私は6月にK-30本体にシグマ17-50mm F2.8 EX DC HSMのレンズを合計11万弱買いました。
レンズは当時55000円だったのですが現在在庫整理中らしく32000円くらいまで値下がりしております。
今ならK-30と合わせても80000円くらいで買えます。
もうレンズ在庫もなくなる頃なので今しかチャンスなしです。
少々重いですがこのレンズの明るさと解像度は大満足です。
書込番号:16377428
1点

余計なお世話だと思いますが、しばらくすると必ずf2.8通しのレンズが欲しくなります。ここは無理してでもDA★16-50購入をオススメします。
最初にいいもの揃えたほうが最終的には安上がりますよ。
書込番号:16383218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
まず、18-135WRにしようと思います!!!
そして、皆様オススメのレンズを徐々にそろえていこうかなと。
書込番号:16394260
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんばんは、家族写真メインで撮っていましたが、花や野菜の写真も撮って楽しんでます。
花の写真って軽く考え得ましたが、撮り始めると結構むずかしくなかなかうまく撮れません。
ピントがその一輪の花であって欲しいのに手前が妙にぼけたり
花の色がベターと塗ったような色になったりしてしまいます。
今回アップした写真はその例です。レンズは18-135キットレンズで天候は雨上がりの曇りです。
どういったところに気をつけたらよいでしょうか。よろしくお願いします。
0点

タヌ吉タヌ吉さん、こんにちは。赤い花の撮影は難しいですよね。私も初心者なのでまだベターツとした
写真を大量生産しています。価格.comの別の話題で参考になるものがあったので挙げておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/SortID=14525423/
書込番号:16347174
0点

(^_^) これは これで 好きだけどな〜
@ 撮影した時の明るさ 合ってます?
A 撮影した時の花の色 合ってます?
その場で合わせないと 忘れちゃいますよ
露出を+0.7で・・・紫が強いから 太陽光で
ナチュラルで彩度+1か? 鮮やかでコントラストを−1
とりあえず こんな感じで撮って
違っていれば また調整ですね〜
それが面倒なら 初めから気にしないwww
お花の大きさ(距離)で色のバランスは狂うので
F値の影響もありますが 色の狂いは
被写体の割合の方が大きいですよ〜
それから 場合によっては
F13とかF16とか 絞った方が良い場合もあります
デジカメは現像代がかかりませんから
色々とご自身で試された方が 早道で〜す (^ ^)
書込番号:16347669
2点

>最近、一枚撮った後で変更してイメージに合う設定を探してもう一枚撮ってます。
ペンタックスのカメラだと、撮りなおしする必要はないです。
ペンタのカメラにはメモリRAW(バッファRAW)という機能がありまして、JPEG撮影時でも最後に撮影した一枚だけはRAWデータがメモリに残っています。
そのRAWデータを利用して、露出、WBなどの設定を変更した後の再現像が可能なのですわ。
試しに何でもよいので一枚撮影して、WBボタンを押してみてください。すると最後に撮影した画像とWB設定画面が表示されるはずです。その画面上でWB設定を変更すると表示される画像の色調が変化しますよね。
で、ぴたりの設定と思ったらINFOボタンを押して再現像します。
同様の作業でカスタムイメージの変更も、露出変更も、彩度、コントラスト変更も自由自在です。
この機能はペンタックスならではの優れたものなので、最大限に活用されたほうがよいですよー。
書込番号:16348345
4点

タヌ吉タヌ吉さん、
> 設定は・・・覚えてないんですよ、、写真のデータのみです。ホワイトバランス、カスタムイメージもいじったと思うのですが、今後の反省でメモでもしていた方が良かったかな思ってます。
覚えていなくても、ちゃんと、画像と一緒に記録されています。
専用ソフトなら見られるはずですが。あるいは、カメラの背面液晶で再生して、INFOボタンを2、3押すと、データが表示される画面になります(絵文字で表示されるので、少しわかりにくいですが)。
問題の花の画像ですが、オリジナル画像で見ると、ぶれているのがわかります(しべの部分で見るとわかりやすい)。手ブレなのか、被写体ブレなのかわかりませんが、しゃきっとしないのは、そのせいが大きい思います。
後からアップした、最初のF5.6の画像はほとんどぶれていませんので、花びらのピントの合った部は、のっぺりしておらず、細部まで出ています。
花の写真は、ブレとの戦いです。
花のアップを手持ちできれいに撮る、なんてことは、相当むつかしいですよ。うまく撮れなくて当たり前です。本気できれいに撮りたいと思ったら、三脚は必須です。
花の撮影の本は何種類か出ていますから、何か一冊、じっくり読まれるといいと思います。
書込番号:16349424
1点

こんばんわ、
GALLAさん
>写真は光に大きく左右されますので、花を選ぶ以上に光を選ぶことが重要です。
この間、花を撮影していると曇っていた空から太陽が急に顔を出し、花の色が見事に明るく変わりました。
光も重要な要素ですね。勉強になりました。
Frank.Flankerさん
>赤っぽい色は飽和しやすいですからベターとなりやすい色だと思いますから少しアンダー気味に撮影するのが良いです>ね・・・・・・・・・・その為にもRAWをオススメします
やはり自分好みの写真に近づけるにはRAWにもチャレンジしてみる必要もありですね。
毎朝納豆さん
>レンズの解像度が高い絞り値はF8〜F11の範囲ですから・・
たまたまの偶然で解像度とかまでは恥ずかしながらまだわかってないです。
>撮影では他の要素も加味して設定する必要があるので・・・・総合的な落とし所を考える必要があるでしょうね。
このあたりを理解したいです。わかった上で、出来るだけストレートに良い設定値(落とし所)に近づければと思います。
ayapyon-naomiさん
2枚目の写真はかなりの立体感です。
>絞り値にこだわりを持ってAvモードを使っていらっしゃるのでしたら、それでいいと思います。
>F10でもISO感度も800に上げているし・・・。
AVモードで撮影したほうが、Pで撮るより上達の早道とイロイロな情報の中で設定していただけです。
でも、おかげでSSとISOともに確認することを少しは体感できました。ちなみにISO800もAVモードでの自動設定でした。
>『 F10』とISO感度1600の組み合わせ画像
ISOだけでも変わりますね。ISO800では明るさが足りなかったようです。
プルプル1号さん
>JPEG撮って出しですかね?
撮って出しです。
>カスタムイメージが鮮やかになってるのかもしれません。
>オート以外のモードで撮るとデフォルトで鮮やかになるはずなので・・・
このあたりもいじったのですが、覚えてないんです。これからは気をつけます。
>明るいレンズを入手するのも一つの解決法かと・・・こういうところからレンズ沼にハマっていくのですね(笑)
今度は明るいレンズをひそかに狙ってますが、今のレンズもまだまだ使いこなさなくてはと思ってます。
>花の写真はほとんど撮ったことないんですが、一応アップさせて頂きます。
雨上がりでも、綺麗な色ですね。
沼の住人さん
>マクロ撮影の場合、どうしても被写界深度が浅くなりますから、できればピントを合わせた状態でシベの前後を何枚か>段階的に撮っておく
被写界深度をまだまだ理解してませんでした。
>どうしてもマクロでは、AEの癖が出やすいので、何枚も撮って、じょじょにカメラのクセを覚えていくといいと思い>ます
撮影を重ねて、クセを見抜きたいと思います。
torutoolさん
ありがとうございます。
設定の仕方が良くわからないので今度じっくりテストしてみたいと思います。
が〜たんさん
>その場で合わせないと 忘れちゃいますよ
確かに何枚も撮ってると自分が狙って撮った状態すらどっちだったっけと忘れてしまいます。
>お花の大きさ(距離)で色のバランスは狂うので
>F値の影響もありますが 色の狂いは
>被写体の割合の方が大きいですよ〜
被写体の大きさにも影響されるんですね。また新たに考えることが増えました。
ちさごんさん
>試しに何でもよいので一枚撮影して、WBボタンを押してみてください。すると最後に撮影した画像とWB設定画面が>表示されるはずです。その画面上でWB設定を変更すると表示される画像の色調が変化しますよね。
この方法で、ホワイトバランスはこっちがいいかとかカスタムイメージも変えてました。
>ぴたりの設定と思ったらINFOボタンを押して再現像します。
ここを知りませんでした。再現像できるんですね。便利な機能がついてたんですね。
皆さんイロイロとアドバイスいただきまして本当にありがとうございます。
コメントを書きながら自分なりに勉強できていったと思います。初めの方と終わりのほうで少し考え方も変化が出たりしてちぐはぐになってるところもあるかもしれませんがご理解ください。
本で読んだ知識だけでは、わからなかったことがイロイロ体験できました。また、カメラの奥の深さをさらに再認識できたことを面白く思います。 ベストアンサーは全員にと思ってますが3人までということもあり、さらに読みなおして決定したいと思います。 皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16349634
2点

こんばんは皆さん本当にありがとうございました。
気持ちは全員にグッドアンサーでした。
まだまだ、頭で考えないと次の設定が出てきませんが、たくさん撮影して
自然に設定が出来るようになれればと思います。
今回の復習もかねて撮影してみました。
書込番号:16352350
6点

Photo研さん
>専用ソフトなら見られるはずですが。あるいは、カメラの背面液晶で再生して、INFOボタンを2、3押すと、データが>表示される画面になります(絵文字で表示されるので、少しわかりにくいですが)。
知りませんでした。専用ソフトは付属のソフトでも大丈夫なんでしょうか?
いつも後でカスタムイメージとWBはどうだったか不明で困ってました。
>花の写真は、ブレとの戦いです。
>花のアップを手持ちできれいに撮る、なんてことは、相当むつかしいですよ。うまく撮れなくて当たり前です。本気で>きれいに撮りたいと思ったら、三脚は必須です。
軽く考えてました。はじめの写真を何度見ても手振れとは気付きませんでした。色がベターとなってこうなってしまったと。。。ありがとうございました。今度本を買ってじっくり読んでみます。
書込番号:16352409
0点

タヌ吉タヌ吉さん、
専用ソフトというのは、カメラに付属のソフトです。
私は、K-30は持っておらず、K-5のシリーズなので付属ソフトがちがうのですが、K-30の付属ソフトでも、撮影情報は表示されると思いますが。
カメラで表示されるのは、これはK-5IIsの画像ですが、こんな画面です(INFOボタンを、2、3回押すと、こんな画面に変わります)。K-30のマニュアル(p29)も見てみましたが、ほぼ同じ画面です。
真ん中あたりにAWBと出ているのがホワイトバランスで、A1はアンバーに1目盛補正、
右上のアイコンはナチュラルの意味で、各パラメタが±0なので、補正なしだとわかります。
その他、各種の情報が、所狭しと並んでいます。詳しくは、マニュアルを見てください。
私は、主に自然の花を撮影しますが、花の撮影は奥が深いですよ。
鳥や動物とちがって、被写体は逃げません。逃げないだけに、どうやって撮るか、どのように見せるか、難しいけどおもしろいところです。
この春に撮った拙作をひとつ、アップしておきました。
書込番号:16356246
1点

タヌ吉タヌ吉さん こんばんわ
Goodアンサー付けて下さってありがとうございました・・・・
私のなんかで良いんでしょうカネ・・・(^^ゞ
実のところ諸先輩方の御回答、私もとても勉強させていただきました (^^)
さて
花の撮影に力を入れているプロの写真家の先生のサイトを紹介させていただきますね
とっても勉強になります
前田 絵理子先生
「前田 絵理子 花の写真館」
http://homepage3.nifty.com/bam_owl/Eriko/
石井孝親先生
「石井孝親のネイチャーフォト」
http://www2.ttcn.ne.jp/naturephoto/
丸林正則先生
「丸林正則 フォトギャラリー」
http://hanamaru.lightparty.jp/gallery.html
写真の隅々まで隙のない、高次元に調和されたプロの方々の作品、とっても素晴らしいデス
書籍も出しておられるので、そちらから勉強することもできます
お互い、より良い写真、より自分が納得できる写真を目指して
チャレンジしてまいりましょう (^^)/
書込番号:16356710
1点

じゃ、私からも写真家のご紹介。
まず、独特の表現が有名な埴沙萠さん。大御所です。キヤノンユーザだったかな?
http://www.raijin.com/hany/
http://ciabou.com/ciabou/
PENTAXといえば忘れちゃいけない花と女性写真の大御所で、FAリミテッドやソフトフォーカスレンズの生みの親。
秋山庄太郎さん
http://akiyama-shotaro.com/
そして現役のPENTAXユーザの浜崎さわ子さん。
http://www.d4.dion.ne.jp/~ha.sawa/
PENTAXを使うプロ写真家はいないわけではないんですよ。だから、機材が悪くて写真が撮れないわけじゃないです。
書込番号:16357836
3点

はじめまして 今晩は
スレッドの最初の花はマツバボタンであると思いますが、
小さな花にここまで肉薄できるレンズの優秀さに舌を巻きます。
DA18-55mmでここまで近寄ると極端に画像がぼんやりして
とても見られたものでなくなるので、接近しての撮影は主に
マクロレンズに頼っています。
私はK10DとK-30、それにQで風景や動植物を撮っています。
画像は7日に当地山形県飯豊町どんでん平ゆり園で撮ったものです。
カメラはK-30、レンズはDA18-55mmです。
今年は開花がいつもの年よりも遅く、今週末が満開のピークになりそうです。
東日本最大の面積に恥じない充実したゆり園ですので、隣県の方には今の時期の
花の撮影のベストポイントとしてお勧めしたいと思います。
書込番号:16358906
2点

沼の住人さん
情報ありがとうございます。こういった写真を見るとすこしでも近づきたい(作風、構図)と思います。
光とボケを意識しないとだめですね
いちばの人さん
ありがとうございます。景色もまたイロイロ考えて難しいですよね。この間、山の頂上からふもとを撮影しようと思ったのですがどう撮ればよいか?ただ撮ってるだけみたいになってしまいました。
景色は綺麗なんですが、私の腕が未熟すぎて・・・残念でした。
書込番号:16363724
0点

初花撮りチャレンジしてみました。
なかなか難しいですね。
smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 ED付+TCON-17Xで撮影しました。
ちなみにこの虫はなんて名前の虫ですか?
書込番号:16364898
3点

>くん×2さん、
>この虫はなんて名前......
チョウトンボでは、ないでしょうか。
『虫や鳥の写真をとりたい。』の中に、
kantyan-yさんの画像がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001576/SortID=16305541/ImageID=1603812/
タヌ吉タヌ吉さん、横スレで・・・<m(__)m>
お詫びついでに、
デジタルなので、いつも玄関先の花を撮っています。
マクロレンズで有りませんけど・・・・
露出や絞りを変えて、撮ってみることが一番ですね。
1枚目・・・望遠で DA☆60‐250mm 250mmで
2枚目・・・広角で FA☆24mm
書込番号:16365750
2点

こんにちは、昨日かいた返事が別のところに行ってました。
すみません。
>質問 K100Dのキットレンズを持っています の スレ主 Kirakuinさん
すみませんでした。
せっかくなんで、昨日のコピー貼り付けます。
おはようございます。返事が遅くなりすみません。
今日は、良い天気でセミもうるさくゆっくり寝てられませんでした。
Photo研さん 情報ありがとうございます。
早速試してみました。カメラ本体で情報はかなり出るのでビックリしてます。
初心者の私はかえって混乱してしまいそうです。
まだ、パソコンには付属ソフトはインストールしていません。これからチャレンジしてみます。
MIZUYOUKANNさん ありがとうございます
グッドアンサーは、迷いましたが、すべての問いに完結に答えていただいていたので選びました。
>花の撮影に力を入れているプロの写真家の先生のサイトを紹介させていただきますね
綺麗な写真を見ていると勉強になりますね
書込番号:16367948
1点

1641091さんありがとうございます!
凄いトンボ(超トンボ)なんて凄い!な訳もないですか…。笑
確かに蝶蝶のように飛んでいましたね。
タヌ吉タヌ吉さん
スレに割り込んじゃってごめんなさい。
書込番号:16369048
1点

こんばんわ、
くん×2さん
いいですよ、気にしないでください。
最近、DAL55-300購入しました。それで、これだけアップで綺麗に撮影できるんだわかったので良かったです。
>TCON-17Xで撮影しました。
テレコンバージョンレンズということはわかったのですが違うメーカーだけど使えるんですか?
それが気になってます。
1641091さん
綺麗な花ありがとうございます。発色も申し分ないですよね
私が撮ったのを見るといつも暗い感じになってしまうので露出をプラス補正しないといけないなと考えてます。
書込番号:16369776
1点

タヌ吉タヌ吉さん
お許し頂き有り難うございます。笑
TCON-17Xは、フロントコンバージョンレンズなので付けるメーカーは問いませんよ。
ただ口径が違いすぎるとケラられちゃいますけどね。
もともとパナのFZ20で使っていたのを流用してみました。
これつけると35mm換算で765mmですもんね。やはり便利です。
画質はやはり劣化しちゃいますよ。載せた写真はマシな方ですが…。
書込番号:16371176
1点

間違えた写真をアップしちゃいました。しかもピンぼけ…。正しくはこちらです。
鬱陶しかったらごめんなさい。
書込番号:16371203
1点

くん×2さん こんばんは、
コンバージョンレンズってレンズの先につけるのですね。
初めて知りました、勉強になります。
画質は落ちるのはしょうがないでしょうけど、はじめのトンボのアップ写真を見るとそこそこ適応できそうですよね。
覚えておきます。
書込番号:16373465
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
小さな子供の成長記録のため、コンデジではつまらなくなり、デジタル一眼レフを初めて購入検討しています。
・予算はレンズ込みで9万円程度。
・一眼レフを買うなら、ある程度長く使いたい、機能が多い方がよい。
・室内で子供の瞬間の表情を撮ることが多いので、iso劣化に強い方がよい。
・オートフォーカス、シャッタースピードが速いもの。
・今後、望遠レンズなどを購入する場合など、レンズの価格が他メーカーに比べて高くないこと。
・ファインダーから見た色合いや露出等が写真に直結すること。
・RAWからの編集するのではなく、jpeg撮って出しが標準使用になる。
・妻も使用する。
を中心にネットで調べながら、ヨドバシなどで色々聞いたり触ったりして悩んでいます。
現在以下の三台で悩んでいるのですが、
・キヤノン x6i 18-135mmSTMレンズキット キヤノンEF50mm f1.8U or EF40mm f2.8 STM レンズ
・ペンタックス K-30 18-135mmWRレンズキット ペンタsmc da 35mm f2.4al or smc da 50mmf1.8レンズ
・α57 DT18-135mm 18135セット ソニーDT35mmf1.8sam salレンズ
ペンタックスK-30の
・色合い・高感度に強いと言われていること・100%視野率・ライブビュー時のAFの速さ・単三電池が別部品購入で
使用出来ること等について非常に好感触を持っています。
一方で、
・バリアングルでないこと・動画撮影時にズーム等をした時にフォーカスを合わせられなかった(操作ミスでしょうか)
等が心配材料です。
・実際にお子さんを撮られている方、バリアングルが無くて苦労したことないでしょうか。
・動画撮影時に被写体を変える場合等、フォーカスを合わせようとしても合わないのは仕様でしょうか。
(シャッター半押しで出来ませんでした。)
・高感度に強いというのは本当でしょうか(お店で試してもよく分かりませんでした)
・連写は何秒くらい連続で撮れるのでしょうか
・その他この機種の弱い面や、使用していて良かったこと、困ったこと
・何かアドバイスあれば・・・。
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

ちきん猫さん、おはようございます。
自分は動画はDV任せで、ココ数年はさっぱり撮らなくなりました。
結局写真が気楽に皆で見れるからってのがあります。
なので、動画の点は他の方の意見を・・・
2歳頃から子供達を一眼レフ機で撮ってます。今は8歳と10歳になりました。
これまで子供撮りで、特にバリアングルが必要と感じたことは、1度もありません。
一緒に歩いている時、並んで待っている時、
ローアングルから子供達撮ることありますが、
自分も動きながらなので、広角レンズ(ズームの18mm側とか)で、
ノーファインダーで何度か撮り直しということは、何度もしました。
でもこれが、バリアングルがあったら、撮り直しなかったか?というと、
多分、逆に撮ることができなかったのではないかと。
(周囲に迷惑かける、動きながらなので画面見ながら撮れない)
高感度に関しては、K-30は安心していいかと思いますよ。
他の2機種については、スミマセン。正確な情報持っておりません。
flickrとかGANREFで、いくつか作例比べて見ることオススメします。
実際のところ、その3機種であれば、どれでも撮れると思います。
個人的にはEVFであるαだけは注意が必要と感じています
特に子供撮影だと、対象が動きまわります。
店頭でファインダー覗きながら、カメラ動かして試写してみてください。
自分はEVFだと気持ち悪くなります。α99やフジのX-Pro1でもそう感じましたので、
スペックの問題でもないかと。
ただ、大丈夫な人もいるようなので、とにかくお試しを。
奥様も使用されるのであれば、お二人とも使ってみたほうがいいと思います。
そして、メーカー違うと、思想の違いもあって、写真の色合いって結構違います。
レタッチでという人いますが、まず全く同じにはできないと思いますし、
似たようにできたとしても、かなりの手間を要しますね。
ネットで複数の作例を探してみて(できればJPG撮って出しのものを)、
気に入った色合いの写真が多いメーカーを選択するのも手だと思いますよ。
あとは、持って手にしっくりくるとか、シャッター押してて楽しいというのも、
選択理由になり得ると思います。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:16293149
2点

ペンタックスはレンズの数では他のメーカーには及びませんが、キットレンズを使いながら、好みの単焦点を買いますのが、現状のペンタックスの姿勢だと思います。
この先のレンズラインナップが気になるなら他メーカをお薦めしますが、他メーカのレンズより軽量、コンパクト、そして比較的レンズも買いやすいのもメリットだと思います。
書込番号:16293336
2点

こんにちは。
動画撮影時のAFについては、ペンタックスHPのQ&Aに載っています。
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html
ご存じかも知れませんが、APSーCなどのセンサーが大きな一眼(レフ)カメラで
動画を撮った場合、どのメーカーでもAFの作動は非常に遅くなります。
過剰な期待は禁物です〜
書込番号:16293780
2点

ソニーは動画AF早すぎるくらい早いけど
書込番号:16294057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おお〜 そうなんですか、失礼しました。
ソニー機は除いて下さい。
現行機ではありませんが、
NEX−C3はピンズレするので、動画撮影中はAF固定の方が
ありがたい、、、
書込番号:16294398
1点

ソニーAマウントだよ、NEXは別まだ発展途上。ペンタもいい加減動画向上とバリアン付けないと時代は4k8kで一眼カメラのレンズが役立つさ
書込番号:16294719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バリアングルでないこと・
カメラのクラスではKー30ですね。
・バリアングルでないこと・で選ぶとなるとαかなぁ。
書込番号:16298290
2点

ほら男爵さん
ありがとうございます。
やはりバリアングルがないことと、動画はおまけみたいなもの
という点ですね。
書込番号:16298761
0点

5D2が好きなひろちゃん さん
そうですね。楽しみたいですね。こどものシャシンがきれいにとれるように
なるのが一番楽しいので、そのためのカメラ選びで苦戦しちゃってます。
書込番号:16298780
0点

葵葛さん
ありがとうございます。
私はアナログの一眼も子供のころ握ったことはありますが、
デジカメばかりたかってきたので、ファインダーには
こだわりはあまりありません。見やすさくらいでしょうか。
葵葛さんは室内で人物を撮られたりしますか?
35mmf1.8はSONYが一番安いですね。
色合いはお店でいじってもあまりよくわからなかったのですが、
ポートレートの色合いなどはどう感じますか?
書込番号:16298873
0点

やむ1 さん
ありがとうごさまいます。
evfで眼が回る。それは思いもよりませんでした。
今度動かしながらやってみたいと思います。
色合いはやはり色々作例を見た方が良いデスよね。
いくつかサイトを見てはいますが、修正が入ってたりして
よくわからないのですが、もう少し粘り強く探してみたい十舞います。
書込番号:16298950
0点

動画も考えるのであればEVFのαしかないかと、
ファインダーおよび背面液晶を見ながら動画の撮影はできますし、AFも速いですからね。
αを含めても、バリアングルなりなしに関係なく、動画はおまけ程度と思っていた方が無難かと、
操作性などを考えると動画はビデオカメラの方が良いかと思っています。
お子さんでの撮影でもバリアングル有る無では、あまり関係ないかと思います。
但し、どう使うかは使用者の考えもありますから何ともです。
スレ主さんの使用用途を考えると、α57が良いかと思いますね。
運動会などを含めて特に問題になるようなものではないかと思います。
あとは、連写時のEVFによるパラパラ感をどう感じるかですね。
私は、特にEVFによるパラパラ感は問題視していません、
事前に露出状況が分かったり、ファインダーからでも拡大してピントを合わせられるし、
総合的に考えると使い易いかと思っています。
かといって光学ファインダーを比定している訳ではありません。
安いに越したことはないですが…
超望遠や、シフトレンズなど
特にこれが使いたいというものが無い限り
あまりメーカーにこだわる必要はないかと思います。
静止画でより良いAF性能を求めるのであれば、
キヤノンやニコンを選んだ方が無難かも、
ご参考までに、
書込番号:16298973
1点

okloma さん
ありがとうございます。
コンデジを使っていたせいもあり、
デジ一への見方が違っていたかもしれません。
おっしゃるとおりで、動画については、いざというときの補助機能と考えます。
αについては、iso上限設定などが効かないそうで、総合的に判断して、ちょっと難しいかなと思っています。一方、EOSはどうかですが、お店で使った感じではよくわかりません。ただ、キャノンのApscは光の少ないところには少し弱いという話もあり、信頼できるかはさておき、DxO評価なども調べてみました。値段の割に期待できる数字ではありませんでした。数値的にはNikonD5200やk30が良い感じでした。
書込番号:16300877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出遅れましたが
>葵葛さんは室内で人物を撮られたりしますか?
>35mmf1.8はSONYが一番安いですね。
私は人物撮影(ポートレート)は、ほとんど撮らないですが
ソニー純正レンズは
肌色のような繊細な色の再現は、暖色傾向のほんわかした色味になってくれます^^v
これがクドいと感じる人もいるでしょうが
個人的には、こういう描写が好きなのでAマウントレンズを使い続けてます(´ω`*)
書込番号:16310748
2点

ちきん猫さん、
レンズの種類に関しては、気にする必要はないと思います。
超望遠の明るいレンズ等の高価なレンズを、お望みならべつですが・・・・
以下のペンタのHPを参照されて下さい。
http://pentaxplus.jp/focus/lens/lens_acc/index1.html
DA・・・・APS用ほぼ現行レンズ DFA・・・・APSと35mmにも対応した現行レンズ
DA 18−135が表記なし?
以下は、ディスコンなので中古で入手可能
FA、F・・・・・AFの35mmレンズ、APSでもまったく問題なく使用できます。
SMC-A・・・・・MFの35mmレンズ、FAとの違いはMFであるだけで、問題なく使用できます。
後は、載ってませんが、絞りが連動しないのでひと手間かかりますが、
KマウントのSMC−Mレンズ、アダプターを介してもっと古いレンズや
645,67のレンズを使用できます。
使えるレンズは、底なし沼のようにあると思いますよ。
書込番号:16310767
2点

1641091 さん
ありがとうございます。レンズはラインナップはやはりそれなりにありそうですね。
値段のことを考えればサードパーティも気になるところではあるのですが。
ちなみに、k-30はAFが甘い感じされたことありませんでしょうか?
お店でLVで拡大して撮影していたのですが、フォーカスを合わせたいところになかなか
いってくれず、緑の枠がなかなか見たい所に行ってくれないのですが私の使い方が
おかしいのでしょうか。
それと、動画撮影時のはモノラルでの音声は入るはずなんですが、レンズのフォーカス音は
結構入ってしまい、うるさい感じになってしまうでしょうか。
書込番号:16314618
0点

ちきん猫さん、
こんばんは、・・・・
>k-30はAFが甘い感じされたことありませんでしょうか
AFエリア内であれば、AFが甘いと感じたことはありません。
フィンダー内が、全てAFが効くエリアでは有りませんね。
店内は一般的に蛍光灯照明で暗いと思います。
低感度で、手振れしないSSで撮ってみましたでしょうか。
>動画撮影時
K-5Usで動画撮影したことがありますが、
内部温度上昇警告が出て、長時間(数分弱)録画は出来ませんでした。
動画は、動画専用のレコーダーに任したが良いと思います。
他の書き込みを見ると、外部マイクを付けないと、
カメラからのノイズは、防げないようですね。
書込番号:16317681
0点

1641091 さん
低感度でのスローシャッターは試していませんでした。
ちなみにこの機種は外部マイク付けられないようなので残念です。
動画はおまけですが、いざというとき助かりますので。
これ触ったら2ダイヤルから離れられなくなりつつあります。
色はすごく好きなんですけどね。やはりイオスなのかな…
個性がいまひとつみえないんです。
書込番号:16318543
0点

多くのアドバイスありがとうございました。
色々いじって、印刷してもらった上で、操作性と、自分の思う色、フォーカスの速さ、操作性、今後の購入予定のレンズ群
そして、持っていて気分が良いという点でk-30にしようと思います。
書込番号:16370438
3点

スレ主 様
K-30に決定されたようですね。当機は、必要充分な機能・性能を持っています。多少レンズによって描写が違ってきたりします。
でも、そんなカメラの特性なりを掴むことも、また楽しいものですよ。そう、不満が出てきたらそれはご自身の腕が上がった証拠です。その時はその時で、上位機種を狙うなり、他メーカーに移行するなりです。
お子さんの成長は、止まりませんよ。また、デジタル機器も日進月歩で、これまた過渡期と私は見ています。
決めたら、速攻で購入しましょう。また、作例をアップしてください。
”楽しいフォトライフをお過ごしください。”
書込番号:16371910
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





