
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 14 | 2013年4月18日 10:00 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2013年4月17日 01:15 |
![]() |
29 | 10 | 2013年4月13日 06:17 |
![]() ![]() |
35 | 35 | 2013年4月12日 00:01 |
![]() |
1 | 4 | 2013年4月11日 20:31 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2013年4月11日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
皆様初めまして
一眼の購入で迷っています
私は、観察主体のデジスコをしていますが写真を撮るときセットしなければならず
間に合わないことが多いためデジスコはサブ 一眼を主体として 撮影しようと思います。
候補は、K30・D3200・α65(いずれもダブルズームキット)の3機種 予算は7万〜8万
目的は手持ちでの野鳥撮影です。 北海道在住のためK30の耐寒保証のところが気にかかっています。
一眼は初めてなのでどれが野鳥撮影に適しているかわかりません。
また、レンズについてもキットがよいのか、別売りの望遠がよいのか教えていただきたいと 思います。
宜しくお願いいたします。
1点

どれでも大変難しそうですが…(;^_^A
何を撮るのですかね?
スコープの焦点距離はどのくらいでしょうか?
書込番号:16023900
0点

こんばんは
私はK10DとK-30を愛用しています。
メインはK10Dによる風景ですが、K-30は野鳥などの動体撮影に
大変向いていると感じています。それにペンタックスのカメラの耐寒性能は
毎年氷点下15℃程度の蔵王の頂上で半日撮っていてもびくともしないのが
実感です。
それから被写体と向き合うファインダーの視野率が100%である事は
非常に価値がある事であると思います。
また、野鳥を撮るにはAPSでもやはり300mmの焦点距離は必要であるとも
思います。
画像はK10DとDA55-300mmで撮りましたカルガモと白鳥です。
幾らかでも参考になれば幸いです。
書込番号:16023962
3点

こんなのは?
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000418746
デジスコで撮ってるなら、300mmぐらいだと物足りないんじゃない?
書込番号:16024064
2点


野鳥撮影・・・それも手持ちですか。。
私は野鳥撮影はしたことがないので何とも言えませんが、最近発売されたニコンのD7100は
1.3クロップモードというのがあり、焦点距離が2倍に換算されるようになるようです。
なので、これまた最近発売された80-400mmを使用すれば一気に800mmとなります。
高画素で2400万画素ですから、クロップしても十分な画素となりますよ。
予算は相当に食いますが・・。
それとやはりこの手の撮影には三脚は必須な気がします。
書込番号:16024148
1点

>>候補は、K30・D3200・α65(いずれもダブルズームキット)
その3択なら、私なら、α65かな...
でも、野鳥撮りを思えば、手振れ補正はレンズ側の方がいいかも.....
となればD3200かな...
ちなみに、水辺の鳥なら、まだいいですが、山中の小鳥なら500ミリでも不足だと思いますよ。
書込番号:16024212
1点

今後 超望遠レンズが欲しく為るのかなと考えると挙げられてる機種の内ではD3200かなとは思います。
純正レンズに拘らなければK-30も良いのですが。
書込番号:16025465
1点

早々とたくさんのご意見本当にありがとうございます。
ほら男爵様
難しいというのは、野鳥撮影にどれもあまりあわないということでしょか? 今使用しているスコープは20〜60ズーム カメラはSP350です。 計算上では60倍〜180倍(2280mm〜6800mm)となりますが 実質撮影するのは20〜40倍ぐらいまでです それ以降はあまりきれいに撮れません( 下手なのもありますが)
遠くの時はデジスコで 比較的近いものはカメラと使い分けしようと思っています。
いちばの人様
いい写真ありがとうございます。蔵王の頂上で半日もですか 私も真冬の海岸に鳥見に行きますが耐寒性能は重要なポイントでしょうか
..djtjgt様
今は50倍のものもあるんですね 勉強不足でした。おっしゃられるとうりだと思いますが、デジスコですと撮影時にカメラをセットしますので 急ぎの時は間に合わない時が多いのです。それで使い分けをしようと思います。
Yachoo PP様
オオルリ きれいですね そちらではもう出ていますか、うらやましい こちらではでは5月にはいらないと見れません このように狙ったものがすぐ撮れるというのがいいと思っています
Kenta fdm3様
スコープの3脚を担ぎ、首から双眼鏡を下げていますのでカメラ用の3脚を持つのは無理なのです。予算もデジスコ用のsp350のXDカードが入手しずらい状況で買い替えを考えていますのでこれ以上の予算は取れない状況です
sweet-d様
勉強不足ですみませんが、手ぶれ補正は、本体よりもレンズのほうが効果が高いということでしょうか。
LE-8T様
この3機種を選んだのは、手ごろな値段と ここでの評価もそこそこだったためです。k-30の純正レンズはあまり良くないということでしょうか
皆様の意見を参考にして少し考えてみたいと思います。
書込番号:16026134
0点

AF速度が間に合わないとは思いません…多分…
焦点距離が主に…ですね
K30ダブルズームで35mmフィルム換算で450mm(コンデジの16倍程度)
α65とD3200は300mmです(コンデジの10倍程度)
近づける鳥ならば良いのですが、種類によっては…
望遠での手ブレ補正はニコンやキヤノンがレンズ内方式で良いと思いますよ〜
決してボディが不足なのでは無く…あくまでもレンズの心配であります
書込番号:16026360
1点

スミマセン少し訂正
コンデジの16倍程度
↓
コンデジでの16倍程度
コンデジの10倍程度
↓
コンデジでの10倍程度
失礼致しましたm(__)m
書込番号:16026446
0点

『SX50 HS』は、デジスコ用じゃなくて
一眼レフより軽いし、高倍率なんで
どうですか?
って意味でしたが…
知り合いの、バーダー何人かも使ってますし
書込番号:16026597
1点

ほら男爵様
早々の返信ありがとうございます。ほら男爵様のおっしゃりたいことは、カメラの機種云々ではなく レンズが300mm程度では、思うような写真は撮れないのじゃないかということでしょうか。 以前 FZ18を何回か使って物足りなさを感じたことはあります。ただ 少し一眼にあこがれみたいのを感情を持っているのは事実です。
..djtjgt様
私の書き方が悪かったようで申しわけありません。上にも書きましたがFZ18を使ったときデジタルズームを使用しあまりの画質の悪さにがっかりしました ここのSX50のところを見ましたが野鳥撮影に活躍しているようですね。 これも候補の一つでしょうか
また FZ18を借りてきて300mm程度の距離を実感し 練習をして再考したいと思います
書込番号:16027212
0点

FZ18がテレ端で504mm相当な様です
K30ダブルズームがテレ端で450mm相当ですから
画質はともかく、焦点距離は足りなそうですね〜(;^_^A
ネオ一眼だと
キヤノンSX50が1200mm相当
富士HS50が1000mm相当(手動ズーム)
富士SL1000が1200mm
パナFZ200が600mm相当
ですね〜
ニコンのP520も1000mm相当ですが…AFは遅めなので鳥撮は難しいかも…
吾輩なら、ネオ一眼では手動で焦点距離の変えやすいHS50EXRかなぁ…
一眼ならば…ボディは中古にしてでも500mm(換算750mm)が欲しいです……重いですがw
手持ちならば…肉体を鍛えて下さい(^皿^)
書込番号:16028189
0点

ほら男爵様
書き込みをもとに、あちこちの板をのぞいてみました。皆さん鳥撮は大変なようで結局画質重視なら 一眼 ( レンズは500以上 ) 機動性なら 高倍率デジカメ( 画質は少し落ちる )ということでしょうか。まずは実機を確認して決めたいと思います。
おかげさまで方向性が見えたので決めやすいと思います。
皆様 本当にありがとうございました。
書込番号:16029728
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
最近縁があって星景写真を撮ってきて、星の軌跡を撮るのにハマりかけてきました。
そこでいろいろ調べて見ると、長時間の撮影になることが多いようで、外部電源を用意する必要性があることが分かりました。
星景写真の場合、セットポジションから動かせないので、予備のバッテリーでは対応できません。
外部電源等素人なのですが、いろいろ調べてわかった範囲ですが、とりあえず純正品にACアダプターキットがありますので、それをポータブルAC電源に接続してみようかと思っています。
そこで疑問なのですが、このアダプターキットの内訳を見ると、DCカプラー(コンセント)を本体に差して、ACをDCに変換して使用するようです。
ということは、AC→DCに変換するよりも直接DCで繋げられた方が変換効率に無駄がないように思います。なので、ポータブルDC電源を用意して、それをDCカプラーに繋いだ方が効率がよさそうなのですが、それはポータブル電源の使用可能時間自体にはあまり関係ないのでしょうか?
ちなみに市販のポータブル電源はおおよそDC12V程度以上が多いようなのでDC-DCコンバーターを使って、電圧を12V→8.3V(k-30本体の電圧に)変換しなければいけないようです。
ちょっと専門外になるのかもしれませんが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いです。
また、皆さんの外部電源の取り方でこれがいいというような方法がありましたら、合わせてお教えください。よろしくお願いします。
0点

比較明での日周運動写真といっても星座の形が分かる程度に抑えるか、それともとにかく星の軌跡を長くしたいかによっても必要なバッテリーは変わってくると思います。
まず星座が分かるようにならせいぜい15分くらいでも大丈夫です。
次に私はCANON機しか使ったことはありませんが、ちょっとこちらのカメラの仕様を見てみるとバッテリーの保ちはCANONのkissシリーズと同じくらいのようで、だとすると満充電でバッテリーのヘタリ具合や外気温にもよりますがだいたい2時間は保つと思います。
これでも撮る画角やカメラ設定によってはもう星の線だらけで星座も分かるかどうかくらいになりますので、個人的には最近ではそれ以上の時間撮っても結局2時間分くらいしか使いません。
それでもそれ以上の時間安心して撮れるようにしたいということであれば外部電源からですが、PENTAX機用にカプラーの付いたDC-DCコンバーターを売ってるところはないと思いますので、自作されるのでない限りやはり純正のACアダプタキットを使われるしかないと思いますし、それが一番安心と思います。
AC-DCとDC-DCの効率はコンバーターの性能にもよりますが、体験的にはやはりAC-DCの方が悪いように思いますが、仕方ありませんね。
この場合天体写真用途にも一番手軽によく使われるのは
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/meltec-sg3500led.html
このようなもので、これなら本体内でDC-ACされますのでACアダプタキットがそのまま使えます。
それだけの利用だとちょっと容量が大きく思われるかもしれませんが、実際に長時間カメラを放置しっぱなしとなると夜露などレンズが曇ることにも対処しておかねばならず、
http://www.geocities.jp/tpkkagato/
こちらのページをよく読まれると参考になると思いますが、外部バッテリーを使うのであればこの中でシガーソケット仕様のものが使えることになります。
しかしこういうディープサイクルバッテリーは結構重く、軽快に撮影というわけにもいかなくなってきますので、安く上げるなら最初は予備バッテリーを一つとエネループ使用のヒーターを買ってまずは試してみられるのもいいかもしれませんね。
書込番号:16019030
3点

映司さん、こんにちは。
純正アダプターの カメラ側の電源コードはアダプターに直結になってますが、(電源側は抜き差しできますが。)
DC−DCアダプター使用をご希望と言うことは、カメラ側プラグ形状 専用品ですので、切断しないとになってしまいそうですがいかがでしょう。
変換効率うんぬんの前に、まずは問題なく接続できることが大切ではないですしょうか。
書込番号:16019079
4点

DC→AC→DCは、確かにロスが発生します。
電力効率は、良くて80%程でしょうか、しかしACアダプターキットとポータブルAC電源に接続で良いのではないでしょうか。
AC電源→カメラは、間に降圧→カメラ専用の端子で接続とややこしいですよ。
書込番号:16019303
1点

>>takuron.nさん
詳しい説明とリンク貼り、ありがとうございます。
ポータブル電源については僕もいくつか調べていましたが、夜露防止用ヒーターについては初耳でしたので、助かりました。
純正バッテリーの限界まで使用したことがありませんでしたので、一度今の手持ちのものがどの程度までできるか試さなければいけないなと自覚しました。
とりあえず、現状の把握を優先していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16019958
0点

>>あまぶんさん
DC-DCコンバータの方ググってみましたが、たいてい自作される方が多いそうですね。
僕はあまり電気関係に詳しくないので、改造したりということは現状では不安があります(汗)
おっしゃるように、問題なく接続できるようにできるかというと、難しいかもしれません。
コンバータについては、今後も詳しく調べて見ることにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16019973
0点

>>robot2さん
効率80%ですか。素人知識であまり効率がよくないだろうとは思っていましたが、もったいないですよね。
接続のややこしさをなるべく簡略させたいところではありますが、安全を最優先で考えるとまずは純正品でいろいろ試してみるのがいいかなと思いました。
これからも勉強していきたいところですが、ひとまずありがとうございました。
書込番号:16019998
0点

みなさん、それぞれ丁寧なご返事ありがとうございました。
カメラの外部電源についての情報はあまりなく、僕自身ググってみても自作が多いということがわかり素人として現実的な対応を選択する上で、みなさんのアドバイスはとても参考になりました。
とくに、ポータブル電源や夜露防止用ヒーターについては、同じように長時間撮影を検討している他の方にも参考になるものだと思いますし、情報の共有というところではとても価値のあるものだと思います。
また電気を扱う性格からして、「安全」に接続することが最も重要だなと思いました。
今後は今の手持ちのバッテリーでの撮影可能時間の把握をしていきたいと思います。ヒーターについては購入する方向で行くと思います。
その上で外部電源をという時には、ACアダプターキット+ポータブルAC電源の組み合わせを試したいと思います。
その時にはレポート等でまた情報還元したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16020081
1点

映司さん
私は星景写真は門外漢なのですが,参考になりそうなレスを思い出したので,書き込みます.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=15408218/#tab
このスレの後半でploppさんがご紹介されている方法です.
機種も目的も違いますが,これで十分目的を果たせるのではないでしょうか.
これだと,材料費は1000円くらいだと思います(電池除く).
ハンダ付けさえできればとっても簡単です.
(したことなくても,とても簡単なのですが・・・)
ただ,DC電源プラグの形状がK100DとK30で同じかどうかを確認する必要がありますけど.なお,スロットを空けるとこんな絵が描いてあります(径まではわからないけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=15408218/ImageID=1401224/
また,K30は8.3Vということだそうですので,電池6本を直列(9V)にする必要があるかと思います.
書込番号:16020341
1点

》にわかタクマルさん
リンク先のスレッド、参考になりました。
目的は少し違うようですが外部電源の取り方、方法がイメージできました。
ただ、K-30の場合、外部電源接続プラグ穴はなく、純正品でもバッテリー穴にバッテリー型のDCカプラーを差し込む形になると思いますので、そのままの流用は難しそうですね。
わざわざありがとうございました。
書込番号:16021191
1点

映司さん
> ただ、K-30の場合、外部電源接続プラグ穴はなく、純正品でもバッテリー穴にバッテリー型のDCカプラーを差し込む形になると思いますので、そのままの流用は難しそうですね。
あら,K-30は外部電源のプラグがないんですか。
まるで,とんちんかんな返事をしてしまいました。
大変失礼いたしました。
書込番号:16022550
0点

この純正アダプタって電池部の蓋は開けっ放しで使用するのでしょうか?
自作ならば、オプションの単3ホルダ(互換品で安く)を使って
リード線半田付けすれば使えそうな気もしますが、どうなんでしょう?。
書込番号:16022677
0点

k-30の場合、専用バッテリーにそのままコードがついているような形をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。
純正品のアダプタを使用するときは、電池部の蓋をしめたときにコードが出せるように溝があるんですよ。普段はその溝にも樹脂?の蓋がされているので簡易防滴に問題はないと思います。
そういう意味では自作するにしても、見栄えが整えやすいと思います。
確か自作をググったときにどこかで単三電池ホルダーを流用した自作品があったと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/fukuzarunx/53254137.html
確か↑の人のブログだったと思います。
3枚目の写真のところ、コードの横に黒いパッキンがありますが、そこが取り外せるようになっています。
書込番号:16023662
0点

映司さん
すでに単3ホルダで作った人がいるのですね。
自分のはブラックボディで底側から見ていましたので
線引き出し部のパッキンには気づきませんでした。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:16023824
0点

》そろそろお迎えがさん
いえいえ。
この部分は外部電源を考えてる人でも詳しく調べなければ気づけなさそうですよね。たぶん気づかないでいる人も多いような気がします。
書込番号:16025047
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
はじめまして
先日この機種購入し格闘中です^^:
そこで質問ですが
ファインダー覗いたらクリアですか?
当方のは左右四隅から指紋の様な模様と汚れ?
クリアなガラス越しに見る感じでは無く
例・・・雨後の窓ガラスの様に薄黒い模様が点々と
明るい方を向いて見ると かなり分かります
例・・・ガラスに透明なフィルム貼ってあり
ゴミが付着しボケ気味に見える感じです
皆様のはいかかでしょうか? 新品購入ですが気になり・・・
汚れの場合 どこを掃除すればクリアになるでしょうか?
撮影にも影響しますか?
ちなみに レンズは汚れてないです
メーカー送った方がいいですか? 仕様でしょうか?
宜しくお願いします。
1点

ペンタプリズムはペンタダハミラーのクリアさとは違ってマットな感じですが…それとは違いますかね〜?
別のカメラ、携帯等で気になる部分を撮影して掲載してみては如何ですか?
不具合ならば、購入店やメーカーに相談だと思いますが……
書込番号:16007532
4点

sora222さん、こんにちは。
次のリンク先のスレが参考になると思いますが、おそらくその薄黒い点々模様は、ファインダーを見やすくするための仕組みだと思います。
私のカメラのファインダーも、メーカーは違いますが、ザラザラっとした感じになってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15734120/
書込番号:16007534
4点

視野調整はしましたか?
書込番号:16007539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリガラス(風呂のガラスみたいなやつ)に似た模様ですか?
ピンとの山を見やすくする為の仕様ですね。 正常です。
クリアなガラスでは無いです。
書込番号:16007543
4点

皆様有難う御座います
ものすごい対応に感謝です^^
やはり仕様のようで安心して撮影に専念出来ます
当方射撃でスコープ覗くので少しシビアに考えてましたねw
ファインダーが その様な見え方とは知らず勉強になりました!^^
また今後も宜しくお願いします。
書込番号:16007645
1点

近くの家電店に出向いて、他の機種でもよいのでファインダーを
覗かせてもらって、比較されてみられては?
たとえ汚れてたとしても、ミラーやフォーカシングスクリーンを
自分で拭いたりするのは避けてください。
書込番号:16007653
3点

こんにちは
薄黒い模様が点々は、仕様のような感じもしますが、私達にはどの程度なのかが判りませんので、
一度購入店で同じ機種を覗くか、サービスセンターで確認された方が良いです。
書込番号:16007663
1点

じじかめさん
円のパターンは違いますがまさにその模様です
分かりやすく画像貼って頂き有難う御座います。
これで一安心です^^
書込番号:16009717
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは
K-30が届いて一週間、撮りまくっていますが
なにせ初一眼レフのためファインダー撮影に苦戦しています
当方裸眼で0.05くらいしかないため(眼鏡付けて0.7くらい)眼鏡を付けて撮影しているのですが
けっこう強く眼鏡をアイカップに押し付けるような感じで覗かないと情報表示が見づらいです
眼鏡着用している皆さんはいづいかんじしませんか、それともなにか解決方法はありますでしょうか
また利き目が左なので左目でファインダーを覗いているのですが、右目で覗くよりどうしても鼻が液晶にぺったり(笑)なのですが、右目を使ったほうがいいのでしょうか?
初心者丸出しな質問ですが、宜しくお願いします
0点

>ナイトハルト・ミュラー
いかに単なる方法論とは言え、そんなリスクを伴うようなことを安易に他人に提案するなよ。
書込番号:15977407
4点

黒の鳥がー
じゃ、代わりに良案提案しておいて。
書込番号:15977563
2点

こんにちは
皆さん返答有難う御座います
tanupon-ponponさん
20年来眼鏡で過ごしているのでコンタクトにも踏み切れないでいます(なんか怖い感じが…)
ニシベンダンマさん
そうです今はこれで乗り切ってますね「我慢する!」
ナイトハルト・ミュラーさん
レーシックは怖すぎ、眼球をレーザーで焼くって ひぃぃ
nightbearさん
本体の視度調節はまだ余裕があるのでこのままでもいけるかなとは思ってますが、右目が利き目だと楽そうですよね
えいてぃーさん
視度調節は現状まだ右いっぱいではないので大丈夫かなと思ってます
このアイカップはよさそうですね、見た目ちょっとごついですがアマゾンで安かったのでちょっと試してみようと思います
guu_cyoki_paaさん
そぅですえずいんです(九州の方だとえずい=怖い?)
じじかめさん
いづい、いずい「しっくりこないとか居心地が悪い」とかですね宮城県丸出しでした
書込番号:15977722
1点

彩京さん
左右の利き目で、
使えるボディーが、
出たらええんやけどな。
書込番号:15977770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

torutoolさん
そうですねしっかり覗けばいいんですが、サッと構えると下のデータ欄が見えてなかったりします
5D2が好きなひろちゃんさん
ゼログラよさそうですね丁番なしフレームは一時期探しましたがあまり良いのがなかった+度が強すぎて華奢なフレームは無理よ、でしたが
オミナリオさん
ペンタのQAに、接眼部から目を離しても全視界が確認できる距離(ファインダーアイレリーフ)はどのくらいですか?
接眼部見口枠より約21.7mm、レンズ中心より約24.5mmです。
とありました、今付けてる眼鏡がごついので多分ここまで近づけてないんだろうと思います
robot2さん
なにか胡散臭さが(笑)コンタク、レーシックはビビリなんでのーせんきゅーで
パリュードさん、guu_cyoki_paaさん、パリュードさん
んでがす宮城生まれ宮城育ちだもんでいがんべ?
ayapyon-naomiさん
鼻テープ(笑)確かにマスクとかしてるとそんなに気にならないですね、両目使用は練習してみましたが、ファインダーを覗いた焦点と外見の焦点があまりに違うので、コメカミがウィーってなりました
黒の鳥がーさん
まあどんな提案にも大なり小なりリスクがあるでしょうし、それを調べて運用するかは受け手の問題なので…
書込番号:15977823
1点

こんばんは
裸眼+視度補正レンズとかでしょうか
ですがファインダーを覗くときは良いですがそれ以外の
歩いているときとか危ないかもですね・・・
自分はメガネの視度は-1だときつく感じずちょうど良いのですが
視力は0.3〜0.4くらいだったため-2のメガネを免許用に作りました。
*日常生活はいつも裸眼です
K-5Usの視度設定ですがMAXマイナスから1メモリ手前がちょうど良い位置ですので
ギリギリ調節レンズは不要の状態をキープしています^^;
利き目は左ですが右の方が視力が良いのでファインダーを覗くと良く見えます-_-A
なので右で覗くようにしようかなと思ったのですが
構える時に右目にうまくファインダーをもってこれないとか
何気に難しいため諦めましたorz
右目で見ても液晶に鼻やほっぺたは付いちゃうような気はしますし
そのままでいいかなと思ってます(苦笑)
書込番号:15978945
0点

nightbearさん
素人感覚だとデジタルカメラってもっとカメラじゃない形でもいいんじゃないかと思うんですけど受け入れられないんでしょうね
北の猫熊さん
さっき調べててやっと気づいたんですが
視度補正レンズって目の悪い人が裸眼でファインダーを覗くためにあるんですね!
分かってませんでした…
自分は裸眼0.05くらいかと思うのでえいてぃーさんの書き込みから想像するあたり4とか5あたりがいいとこなのかとは思いますが
欠点はファインダーを覗くときに眼鏡を上げるか外すかしなければならないこと(眼鏡をかけたままだと眼鏡を二重につけているようになっちゃう?)
ちょっと覗いてみ って貸した時に度強っってなりそうなこと
書込番号:15979004
1点

彩京さん
そうやな。
コスト問題が、なければ
グリプを、左右用付けれる
システムカメラが、あっても
ええとは、思うんやけどな。
書込番号:15979046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩京さん、おはようございます。
私は動くものはめったに撮らないのでファインダーを除いていない眼の視界はあきらめると割り切ったのと、アイカップとの密着感を優先したことで視度調整レンズを使っています。
動くものを撮影するなら眼鏡着用のほうが撮りやすいと思い、久しぶりに眼鏡をかけて覗いてみたら四隅が見えない。
記憶が美化されたのかと思ったのですが、以前は視線をファインダー内ををさまよわせていたので気にならなかったようです。
現在はファインダー内で視線はほぼ中央に固定しています。
申し訳ないですが、アイカップ MIIは眼鏡と相性が悪いと訂正させてください。
アイカップは割と各社使いまわしがきいたはずと調べてみるとニコンのDK-20接眼目当てが薄いので眼鏡と相性が良いらしいです。
ヨドバシ.comを覗いてみるとPENTAX機につけている方がいるらしく、安いし-2.0のレンズを使ってみたいのでポチりました(計¥740)。
一応まともに付くかどうかはここでご報告いたします。
書込番号:15979290
1点

>彩京さん
基本はお使いのメガネの視度にあわせるとよいかと^^
自分はメガネ屋さんで視力検査してメガネを作成したのですが
視度や乱視のデータ表みたいのをいただきましたのでそれを参考にしました。
視度調節レンズは一応持っているのですがギリギリ調節範囲内なので使っていません。
強めにマイナスにすればもっと良く見えるかな?と思いきや意外とそうでもなかったので(笑)
尚、メガネのデータがわからなければ購入した店にお使いのメガネを持ち込めば
測定器で測ってくれるハズです。
>欠点はファインダーを覗くときに眼鏡を上げるか外すかしなければならないこと
>(眼鏡をかけたままだと眼鏡を二重につけているようになっちゃう?)
>ちょっと覗いてみ って貸した時に度強っってなりそうなこと
これは仕方ないかも・・・
メガネを掛けたままですとマイナスによりマイナスされるので
外さないとダメでしょう。
メガネの度数が強いとより顕著かと。
ちょっと覗いてみの場合ですが
補正レンズ+本体の調節で自身に最適な視度に収まればよいので
ちょっと弱めを購入して本体はMAXマイナスに近い位置で調節する
というカタチでも良いかもしれませんね。
*本体の設定を+に調節できる余地を多く残しておく
またライブビューという手もあるかと思います^^
書込番号:15980021
0点

私も利き目が左で眼鏡です。
私の場合はファインダーの下部の数字はほとんど見ないで撮影してますので、あまり液晶には皮脂は付きませんね。
自覚はないのですが、無意識に皮脂が付かないようにしてるようです。
書込番号:15980545
0点

こんばんは。
私も視力が悪く(両方0.1程度)、メガネorコンタクトで補正しています。
液晶画面につく鼻の皮脂
→保護フィルム貼り、拭きキズがつかないようにする。
皮脂が気になっても、躊躇せず拭きとれます。
メガネのレンズ
→薄型の両面非球面レンズにする。
もし使われているメガネのレンズが、球面や片面非球面
でしたら、両面非球面のレンズにかえると、以下の点で
見え方が改善すると思います。
・レンズが薄くなる→メガネとアイカップの当たりが小さくなる。
・メガネを使ったとき、見え方の歪みが減る。
書込番号:15981589
0点

えいてぃーさん
現状の使い方としてはさっと構えてさっと撮る、なんで出来れば眼鏡をかけた状態で使用したいところですね、でも考えてみると双眼鏡は裸眼で使ってました
アイカップ MIIは眼鏡と相性が悪いですか〜、昨日アマゾンで頼んだので明日あたり試用出来ると思います、眼鏡着用できついようなら視度調整も考えてみることにしようと思ってます
北の猫熊さん
行きつけのメガネ屋さんがすぐ近くなので明日でもちょっと聞いてみようかと思います、視度調整をつけたらLVの使用頻度は多くなりそうですね
スペクトルムさん
一応今回でっかいアイカップ(MII)は頼んだので、これで鼻に当たらなくなるといいんですが
今日撮ってて気がついたら、鼻もそうですけど右手親指が右メガネのレンズに当たってて眼鏡が指紋だらけになってました(;_;)
るつぼさん
保護フィルムは100均のですが貼ってます、液晶に油がー よりは、鼻が当たってファインダーが覗きづらー ですかねー
眼鏡は最近安いのも(レンズ込み1万とか5千とか)出てますがどうなんでしょ?、今使ってるのもそんな薄いのではないですが、ペンタの片面非球面一枚1万くらい
書込番号:15981799
0点

DK-20が届いたので試してみました。
取り付けはかなりきつめで、見た感じK-30、DK-20ともに接触部がわずかですが削れているようで、人には薦められません。
全般的に質感使用感とも標準と同程度か劣る感じで、鼻はべったりです。
唯一眼鏡使用時のファインダー視野だけは若干良い気もしますが、四隅まできっちり見えるわけでもなくわざわざ取り替えることもない感じです。
一緒に届いたDK-20Cの-2.0はK-30で適正に調節できずK100Dではできるという結果に。
ファインダーが違うとこういうこともあるのですね。
せっかくなのでK100Dで使おうとDK-20にDK-20Cを組み込んだのですがあまりにきつくてこの2つは分離不能になりました。
一応カメラに着脱はできますし視度調整レンズアダプターMはゴムがついていないので、安価に視度調整レンズを使いたい方には悪くないかも。
書込番号:15984747
0点

えいてぃーさん
レポありがとうございます
やはりメーカーが違うと無理が出てくる感じですね
MIIアイカップが届いたので早速使ってみました、確かにファインダーのレンズから遠くなるので四隅や下データは見づらいようでした
しかしラバードームの分顔が離れるため、鼻や右手親指が顔に当たる問題は解消!
裸眼で覗いた場合の使いやすさがものすごくよさそうなので、これにさらに視度調整レンズを入れて裸眼使用を試してみようと思います
メガネ屋さん行くつもりでしたが今日は野良があったので行けませんでした、K-30は持って行きましたけど(笑)
書込番号:15985151
0点

こんばんは。
スレ主さん
眼鏡は最近安いのも(レンズ込み1万とか5千とか)出てますがどうなんでしょ?、今使ってるのもそんな薄いのではないですが、ペンタの片面非球面一枚1万くらい
レンズ込みで1万ですと、多分片面非球面でしょうね。
両面非球面だと、安いところで1枚1万円台半ば(日本メーカー)でしょうか。
レンズの値段は、メガネ屋さんによってかなり違うので
いくつか店を回ったほうがいいと思います。
あと、レンズにキズがつきにくくなるので、ハードコートを
つけることをお勧めします。
書込番号:15987065
0点

彩京さん、おはようございます。
アイカップ MIIが無駄な買い物にならなそうで良かったです。
67視度調整レンズも試されるようですが、-2と-3は市場になく、-1か-4か-5になります。
1枚1万円程度のレンズで視力0.7まで矯正できるのでしたら67視度調整レンズ-5で補正しきれないほどの強度近視ということもないでしょう。
実際のところ視度調整レンズの数字と本体での調整範囲を合わせた数字が眼鏡の度数とあっていればよいのですが、私のようにそんなの忘れたという方も多いかと思います。
計算上では-5と本体の視度調整で設定できないマイナス側の設定は-2.5から-3.5の間(-1から-4では可)と-7.5よりマイナス側になります。
要するに-1と-5の2つだけでマイナス側の調整はすべてでき、-1の担当は-2.5から-3.5の間だけでほかは-5でまかなえるということです。
-1で補正が足りるのは比較的軽度の近視でしょうから、視度調整レンズなしであと少しで見えそうと感じなければとりあえずは-5を買っておけばよいということになります。
なんとなくですが彩京さんは-4でもたぶん大丈夫だという気はしますけどね。
私が2万千円の眼鏡で矯正視力両目0.9にできましたので。
あと、67II視度調整レンズは名前こそ67視度調整レンズと似ていますがアイカップ MIIでは使用できませんのでご購入の際はご注意ください。
ちなみに私は間違えて買いました。
書込番号:15987556
0点

るつぼさん
日常の九割以上の時間を眼鏡着用で過ごしているので、いいものを使いたいところなんですが
使用頻度か多い分、破損の可能性も多くてあまり高いのを使うのも悩みどころです
えいてぃーさん
先日アマゾンに−5視度調整レンズを頼みまして、本日届きました
装着してみた感じでは、裸眼の状態で本体の視度調整のスライダーを−いっぱいでまあまあ良い感じでした、もう1〜2クリック−側にできるとドンピシャになりそうなんですが、ひとまず行けそうです
しかし追加レンズ−5+調整右いっぱいってどんだけ近視なんだって話ですよね(笑)
ちなみに眼鏡かけてても、目の焦点を合わせれば視度調整レンズ付きでも使用できそうです
これほんとに−5なんじゃろか?(^^ゞ袋には37411 67視度調整レンズ-5とはなってるけど・・・
書込番号:15997200
0点

おはようございます。
>もう1〜2クリック−側にできるとドンピシャになりそう
-5でそうとは、残念ですね。
まるっきり使えないならあきらめもつけやすいのですが、微妙に使えるというのは困りものですね。
視度調整レンズと眼鏡併用でも本体の視度調整は効きますので+側に持っていくと適正調整になったり、そこまでいかなくても少し目は楽になります。
眼鏡着用での撮影が多いようでしたらアイカップ MIIのみの使用で鼻や指がつくの解消で良しとするのも悪くないですよ。
レンズによる矯正の効果は個人差が結構あると聞いています。
確か一応の目安で視力0.07までで-3.0らしいのですが、ファインダーの話なので片目視力とすると、利目の右が0.06のはずの私がK-30に-2.0のレンズでであと1クリックでドンピシャと感じたりと、同じ視力でも0.1以下だと適正な調整レンズの範囲は+-2.0はありそうですね。
せいぜい+-1.0くらいと考えていたのですが甘かったようです。
試せるお店があればよいのですが、ペンタックス機はコンパクトが2機種あれば上出来な地方在住の私は買って試すしかありません。
余談ですが、ニコンの上級機向けに視度調整レンズを作ってくれるお店があるのですが、なんと5万円以上だそうです。
書込番号:16002674
0点

えいてぃーさん
どもですー
その後何度か試写してみましたが、現状ではMUアイカップ視度調整レンズ無しでメガネ使用が今のところ一番使いやすい感じです
ひとまず−5レンズは控えに回ってもらって、この状態で使ってみようと思います
いろいろ、相談に乗って頂き有難う御座いましたm(__)m
書込番号:16005698
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
人それぞれでしょうが、私はゴツイのが好みなんです。
色(シルキーグリーン)に惹かれ、衝動的にK−30を買ったんですが、前のNIKOND5100やD40で使っていたバッテリーグリップ(社外品でした)が見つかりません。D40はバッテリーグリップとセカイモンで入手したアーマーで完全武装していたんです。どなたか情報知りませんか? K-5にするしかないんでしょうかねぇ?
0点

こんばんは。
K-30の純正バッテリーグリップは、残念ながら用意されていません。
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/
因みに、K-30本体底部にバッテリーグリップの接点素子はあるのでしょうか?
書込番号:15997451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今改めて自分のK-30を見てみましたが
底面にBG用の端子はありませんでした。
書込番号:15998627
1点

そうなんです。純正はないんです。NIKONの時は社外品でバッテリーの蓋を取りズッボとぶち込むようになってました。見た目かっこよくて実用上はなんら問題なかったモンですから、、、、。今回はあきらめます。ありがとうございました。
書込番号:15999554
0点

いちばの人さん
情報サンクスでした。
接続素子が無いと純正以外でも厳しいでしょうね…
書込番号:16004802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
新しい趣味を開拓するためこの度k30WRキットを購入しました
初心者丸出しの質問で申し訳ないのですが、レンズプロテクターは52と58のサイズを購入すれば良いのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:15999353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

milk-boyさん こんにちは
メーカーの仕様にも 52oと58oと有りますのでこの二つで問題ないと思います
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
書込番号:15999431
1点

milk-boyさん、おはようございます。
K-30購入おめでとうございます。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
こちらの下の方をみると、52mmと58mmと書かれていますね。
それで間違いないと思います。
マルミのSuperDHGがオススメですヨォ。
ハクバのWP加工されたMCもいい感じです!!
K-30でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:15999437
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます!助かりました
メーカHPに記載があったのですね。失礼致しました
書込番号:15999457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やむ1さん
ありがとうございます 早速お勧めいただいたプロテクター調べてみますね!
書込番号:15999463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

milk-boyさん
こんんちは
ペンタックスの今のレンズには、SPコーティングという、フッ素系の強いコーティングが、レンズの前面に施されていますので、プロテクトフィルターは必要ありません。
むしろ、逆光でフレアやゴーストの出る要因になってしまいます。
フレアなどを防止し、レンズ自体も守ってくれるくれるフードを使いましょう。
ペンタの方も、大人の事情で、プロテクトフィルターが必要ないとは言いにくいと、苦笑されていました(^^ゞ
フレアやゴーストはググって見てください(^ ^vぶぃ
書込番号:15999520
5点

こんにちは
レンズ保護の観点から、プロテクトフィルターを着けますが、これはと思う対象や夜間はゴーストが出る事が
ありますから外された方が良いです。
ローパスフィルターさえ、外したカメラが発売されていますが、保護フィルターは画質に極く少し影響が有ります。
書込番号:15999701
1点

こんにちは
購入してお持ちなら、レンズ前面などにφの記号の後に書かれているのがフィルター径です
φ52mm
などと書かれている
また、レンズキャップの裏にもフィルター径が書かれているはずです
ま、レンズを大切にしたいのならフィルターを付けるのが良いでしょう
ただし、夜景撮影時にはゴースト、フレアの原因になることが多いので外されるのが無難です
書込番号:15999720
1点

ちなみにですが
>k30WRキットを購入
Wズームキットのトコに書き込まれてますが
どのレンズのキットを買われたのでしょうか?
書込番号:15999829
1点

レンズにフィルター形態が書かれていますよ。
後、製品にもメーカーのHPにも書かれていますよ。
書込番号:16000003
1点

こんにちは。
最初は私もレンズ保護のために付けていましたが、保護フィルターを傷つけるような衝撃を与えたらマウントの方がやられるので、意味がないと感じるようになりました。
マウントのチェックはレンズ側だけでも1万くらい、修理したらとんでもない金額になります。
精神的に安心されたいなら、付けても害はないといいきれるレベルですから、付けられても全然OK。
でも、ただではないのでもったいないですし、キットレンズは何かあっても、新古品でいくらでも売っているので買い換えた方がいいでしょう。
液晶保護シートだけで、後はいらないと思います。(キットにはフードもじゃまだと思います)
交換レンズを買われたら、その時PL、ND、特殊フィルターとかと併せて考えましょう。
その時には必要な物も理解できていると思うので。
最初のカメラはできるだけ大切に扱うことを心がけて、まめにキャップをするとか、ぶつけないようにするとかを習慣にされてください。
では、楽しんで。
書込番号:16000010
2点

皆様
返信ありがとうございます。聞き慣れない用語があまりに多いのでひとつずつ覚えていこうと思います
プロテクターにもメリットデメリットがあるのですね。場合によってはフードが有効であると。
先ほど現物を宅配便で受け取りまして、これから開封していきます。皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:16001906
1点

ご購入おめでとうございます(*^_^*)
>場合によってはフードが有効であると
いえ、私はフードは必須と思っています^^ 逆にプロテクターは使っていません。
よくフードを逆づけでセットしないまま撮っておられる方がいますがもったいないです ^_^;
外の風景などが見えにくいとき、おでこに手を当ててひさしを作り光を遮るとよく見えるようになりませんか?
それと同じ役割を果たしますので、プロテクトフィルターよりもフードを先にお勧めします♪
書込番号:16003220
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





