
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2012年9月7日 14:12 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2012年9月5日 21:15 |
![]() |
27 | 9 | 2012年9月1日 20:43 |
![]() |
3 | 4 | 2012年8月31日 23:25 |
![]() |
575 | 105 | 2012年8月30日 20:28 |
![]() ![]() |
77 | 23 | 2012年8月26日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
先日、大手量販店にてK-30 18-135WRオーダーカラーを購入。
支払い総額109.800円のポイント15%、5年保障をつけました(ポイント5%分)
10万を切った価格で購入と言う事になるので、良い買い物が出来たと思います。
さて、お聞きしたいのは保護レンズの事です。
保護レンズにW(ワイド)と謳うモノがありますが、ケラレ回避効果はあるのでしょうか?
標準のサイズ(枠厚め?)だとこのレンズには写り込むのですかね。
1点

こんにちは。
このレンズは普通の保護フィルターでケラれませんよ。
10mm〜などの超広角レンズは枠が薄いタイプがオススメです。
書込番号:15021511
1点

経験上、広角端が35mm換算で27mm相当のレンズなので普通の厚さのフィルターでもケラレないと思いますが
35mm換算で24mm相当のレンズならワイド用、あるいは薄枠のフィルターにされると良いと思います
書込番号:15021521
0点

こんばんは。グラアクさん
このレンズでしたら通常の厚めの保護フィルターでも
ケラレの心配は要りません。
書込番号:15022091
0点

スレ主さま、こんにちは。
既に皆様からのコメントの通り、通常枠でも問題ないですが、逆に言えば、薄枠であれば、
望遠でも広角でも関係なく使用出来ます。
将来的に径さえ合えば、転用出来るレンズの幅も薄枠の方が広いので、
ワイド買っておいても良いと思いますよ。
書込番号:15022585
1点

保護フルたーは、薄枠を購入しておいた方が良いです。
大事な撮影は、外された方が良いです(画質に極少し影響が有ります)。
夜間は、外します(ゴースト)。
書込番号:15023866
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ワイドでなくても大丈夫なんですね。
実際の価格を見ながら決めたいと思っています(数百円の違いですがw)
ありがとうございました。
書込番号:15025481
1点

グラアクさん こんばんは
薄型もですが 最近は撥水加工されたフィルターが有り ちょっとした雨でも フィルターに付いた水滴きにせず 撮影できるものも出ています。
書込番号:15028102
0点

薄枠の場合、レンズキャップの掛かりが悪い。
(前面のネジ幅が殆ど無い為)
ケラレの心配の無いレンズなら普通枠の方が使いやすいです。
書込番号:15030300
2点

グラアクさん、
保護フィルター枠のケラレを心配されているようですが、保護フィルターって、別に、つけなくていいものですよ。レンズフードを付け、キャップをこまめに付け外ししていれば、そんなにレンズって傷めることはありません。
まあ、不安な気持ちもわからないでもないので、つけるなとは言いませんが。
書込番号:15031601
2点

18-135mm WR でしたら普通枠フィルターでケラレはありませんね
私は風景撮影が多いので保護フルターではなく ケンコー Zeta UV L41 を付けています
効果は・・・
うーん フラシボかも
勿論、逆光などでトラブりそうな時は外します
なお、SushiCoreさんが書かれている様に薄枠はレンズキャップが外れやすいですが
装着後 時計回りに回してネジを締め込むと外れにくくなります
書込番号:15031931
0点

ペンタのコーティングは優秀なのでフィルターなんて付けない方が良いですよ^^
フィルター付けてるとゴミも付着しやすいしゴーストも出やすくなりますよ。。。
私も以前はフィルター使ってましたが今ではペンタックスのレンズは総て外してます。
書込番号:15032652
3点

(´▽`) そう言えば
SPコーティングだと
「フィルターを使ってほしくない」と
PENTAX側は言ってましたね〜
http://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
書込番号:15032948
0点

考え方は人それぞれだし 撮影シーンによってケースバイケースでしょう
夜間や逆光時以外の撮影で、保護フィルター有無の差が判る人ってどの位居ますかね
もちろん、意図がない限り余計な物がない方が良いのは当然ですけど
レンズに付いた油脂(人脂)や水滴ならコーティングも威力を発揮するでしょうが
これから運動会のシーズン
土埃でカメラが粉ふき芋になる様なケースでは保護レンズを外す勇気がありません(シュポシュポゴム球も必須)
書込番号:15033017
1点

みなさん、どーも スレ主です。
使用用途は特に室内だったりします。
野外での撮影はパナDMC-GF2でおこなってます。
因みにパンレンズに専用薄型フィルター装着、薄型でも出っ張った感ありますね。
あ、若干広角なので効果はあると思います。
K-30、たまに野外撮影に持って行く予定なので、扱いの荒い私はフィルター装着は必至です。
みなさんのご意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:15033572
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めての一眼レフを購入しました!(まだ注文中のため手元にはありませんが)
撮影用途としては、子どもの運動会、お遊戯会がメインで、あとは公園やテーマパークなどで使いたいと思ってます。
購入したカメラにはシグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM が付属してます。
初心者という事もあり、レンズ交換なしで気軽に初められないかと相談したら勧められたレンズです。
注文した後、ここで18-135WRキットの存在を知り、こっちのが防滴あるし使えるかなと思いが出てきした。望遠は短くなってしまいますが…
そこで質問なのですが、一眼レフを使っている皆さんからすると、どちらのレンズを選びますか?
書込番号:15018201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんはF6.3ですと暗く絞りが空くので暗いところではピントがよく合いません私なら18-55と18-135を買います
望遠は単焦点のFの明るいものがいいでしょう
書込番号:15018242
0点

>レンズ交換なしで
画質、明るさは捨てて、高倍率のレンズを選ぶことになるでしょうね?
御希望の物を撮影したいのであれば、〜300とか400mmの望遠ズームを用意するとか、屋内とかを考えてf値の明るい標準域、中望遠域のズームとか、単焦点のレンズを複数用意するとか??
書込番号:15018309
1点

私なら
・タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD(A16) 23000円 http://kakaku.com/item/10505511925/
・ペンタックス smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED \27,000
の2本立てですね。
タムロンA16を使って撮られた夜景サイト
http://mazda.yangotonaki.com/
書込番号:15018395
2点

皆様、ありがとうございます!
専門的な事は分からなくスミマセン。実際、お客さんが撮った写真も (いろんなレンズで) たくさん見せてくれましたが、違いが分からずキレイとしか思わないくらいの感覚です。
予算の問題で、すぐ二本は買えないので将来的な事を考慮すると18-135か18-200どちらが良いかという質問でした。
書込番号:15018874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
普段使いでは画質も評判の良い18-135レンズキットがいいと思いますが
レンズ交換しないで運動会までの対応を考えると
シグマ18-200OSでいいと思いますよ。
書込番号:15018891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には18-135ですね。
+DA55-300でスペックを生かしつつ、一般的な焦点距離をほぼ満遍なく撮れるかなと。
書込番号:15019056
0点

お二人共にありがとうございます!
やはり、二本は必要な感じですね。
とりあえずは、お店に交換可能か確認とってみてからですね(^-^;
書込番号:15019160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨に濡れることがあんまり無い状況下であるならシグマ18−200レンズでも問題ないかと思います。
18−135レンズキットを使ってますが、風景撮る際最大望遠135mmでももうちょっと望遠倍率欲しいなーと思うところがありますので。
いずれ望遠はDA☆60−250を買って見たい・・・
書込番号:15019212
1点

子どもの運動会、公園やテーマパークは、シグマ 18-200mmで撮れますが
お遊戯会は室内ですので明るいレンズが必要ですね。
お遊戯会時期にDA 70mmF2.4 Limitedの購入予定を立てると良いと思いますね。
書込番号:15019216
1点

こんばんは。
僕はK-5で18-135を使ってます。子供中心ですが、まだ小さいのでこれ一本で大抵はまかなえてます。写りもなかなかですし、簡易防水なので、多少の降雨時や噴水の近くで遊ぶ子供を撮るときは助かります。
運動会などでは望遠側は200oでも足りないと思いますが(お子様までの距離によりますが…)、僕だったら300oまでの望遠レンズ(DA55-300あたり)を買い足すと思います。
WキットのDAL55-300だったら中古やヤフオクで1万ちょいで買えますし。
書込番号:15019218
1点

優柔不断なさん>
こんばんは!。私的には防塵・防滴の18-135が良いと思いますが、雨の中でお子さんを撮影する事は無いと思いますので、望遠が有利な18-200が良いと思います。私はk10Dが初めての一眼でしたが、その時は利便性を考え、タムロン18-200を購入しました。当初は、「18-200あれば、短焦点やズーム域を満遍なく賄えてお得だね〜」と思っておりましたが、知識が付くにつれ「短焦点や★レンズで撮りたい!」と思うようになり、現在はレンズ沼の底でございますorz・・。
よって、優柔不断なさんも便利ズームを使用して、カメラをこれからも続けたい、家族の写真や子供の成長を残していきたいと本格的に感じたら、そこでレンズを選んだらいかがですか?沼の住人(私も含め)も皆さん、優しく沼の底へ誘いますよ(笑)。
因みに、明るい短焦点やズーム(F1.4〜F2.8)は、背景もボケて被写体が綺麗に写るので、お子さんを写すとき重宝すると思いますよ。
書込番号:15019436
1点

優柔不断なさん、おはようございます。
K-30購入おめでとうございます。
届くの楽しみですねぇ〜。
高倍率ズームレンズは、画質、AF等、厳しい面は多いです。
でも、1本で広域カバーしてくれるレンズは助かる面も多いです。
特に公園・テーマパークでの、子供含めた撮影には重宝しますよ!!
ただ、既に購入済みのようですが、レンズ交換は可能なのでしょうか?
DA18-135mmは、望遠域短くなりますが、
WRで簡易防滴ですし、DCで静かなフォーカスが可能なので、
子供の行事とかでは、助かる場面も多いと思います。
18-200mm、18-135mm、どちらのレンズにしても、
運動会が撮影対象となると、短いと思います。
運動会までには300mmクラスのレンズを手に入れたいですね。
DA55-300mmが一番のオススメですが、
シグマAPO70-300mmも評判のいいレンズです(屋外逆光考えAPO表記付きを)。
また、高倍率という面に注目してみると、
今はシグマ18-250mm OS HSMが36,800円(+ポイント)で、あちこちで売ってます。
ヨドバシ、ビック、楽天、フジヤ等、
これは、手ぶれ補正も付いていますし、HSMで静かです。
+50mmのアドバンテージもあります(ただその分大きく重い)ので、
運動会でも使っていけると思いますよ。
書込番号:15020187
0点

皆さん、こんにちは!
先ほど、確認したところ交換可能とのことで18-135WRレンズに変更してもらいました。
皆さんに背中を押してもらった感じですね(^^)
返信の中にも200mmでは短いかもという意見と18-135WRの評判の良さで決めさせてもらいました。ど素人からすると、防滴防塵は安心感があり普段使いにはピッタリかなと。
それと、モンスターケーブルさん、Vol.36さん、YMJPさん、やむ1さんが勧めてくれたDA55-300mmを検討しようと思います。
あー休みが欲しい!!さん>
もしかして、沼に足を踏み入れる事となった時はよろしくお願いします(^-^)
書込番号:15020881
2点

こんばんは
私も18-135で正解だと思います
せっかくの一眼ですから被写体に近づいて撮影して解像感を味わいましょう
望遠レンズ(55-300等)で良い(プリントしたくなる)絵を撮るにはかなりの修練が必要です
自分が良く使う距離が解ってからでも全然OKです
蛇足になりますがデジタル一眼&レンズは防塵防滴でも対衝撃性能はとても低いのでご注意を
書込番号:15026897
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
本日ヤマダ電機でK30を見てきました。なかなかよさそうなので心が動きます。
お持ちの皆様にお尋ねします。
K-5と比べてAFスピードは速くなっているでしょうか。
AF精度はよくなっているでしょうか。暗い所でもピントはよく合ってくれますでしょうか。
もうひとつ撮像素子は同じですがK−5と比べて画質はよくなっているでしょうか。
皆様にとってはつまらない質問かもしれませんがお教えいただければうれしく思います。
1点

両機の画質は、こちらで比較されたら良いです。
画像を、2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14999048
2点

AFに付いては、持っていませんので書きませんでしたが…
比較された方の、書き込みを見た事がありますが、K-5とそれほど変わない!でした。
書込番号:14999833
1点

robot2さん ありがとうございます。
早速比較してみました。K-30の方がややコントラストは柔らかいですが、シャープで解像感があると思います。
やはりKー5に比べますと進化のあとが見られると思います。
パンフを見ますと(p4)最新鋭の大型画像センサーと画像処理エンジンで眼前の世界を緻密に描写。
瞬間の表情、瑞々しい躍動を逃すことなくキャッチ。
といいことが書かれていますがAF精度、速さをみなさまはどう感じておいででしょうか。
書込番号:14999906
0点

robot2さん
再度ありがとうございます。
そうですか、AFに関してはさほど変わらないですか。ありがとうございました。
書込番号:14999924
2点

雑誌のカメラマン8月号において、K-5とK-01,K-30を比較したレポートがありました
そのレポートを要約すると
発色傾向は、色の深みがあり、もっとも安定した露出値を示したのがK-30
解像力は、ローパス枚数が少ないK-30とK-01がK-5を凌駕するが、ダイナミックレンジはK-5がわずかに優れる
高感度画質は処理のうまさでK-30が一番優れている(ノイズと解像のバランスがいい)
位相差AFはK-5とK-30はほとんど同じだが、暗い所ではK-30が迷いがなく測距スピードに優れている
総合的には最新のK-30の実力が際立つ
ということです
書込番号:14999965
10点

>もうひとつ撮像素子は同じですがK−5と比べて画質はよくなっているでしょうか。
K-5とK-30の撮像素子は違うようです
K-30はおそらくK-01と同じ、K-5のセンサーの改良版(省電力版?)だと思います
また、K-01とK-30は画像エンジンもプライムMというムービーに強いものになっています
書込番号:15000009
4点

カットよっちゃんさん
参考になる有益な情報をありがとうございます。
>解像力は、ローパス枚数が少ないK-30とK-01がK-5を凌駕する。
そうなんですか、ローパスフィルターの枚数が少なくなっているなんて知りませんでした。
だから、K-5に比べると解像感があるのですねー、撮像素子も良くなっているとのこと、すばらしい進化ですねー。
>暗い所ではK-30が迷いがなく測距スピードに優れている
これはK-5が苦手としてきたところですが、それが改善されたとはすばらしいことです。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:15000329
2点

K-5は所有してないのでK−r、K−xとの比較になります。
(K−rはK−30購入の際に売却。K−xはあまりにも悲しい金額を言われたので売らずに残してあります)
AFに関してはK−rからの進化をあまり体感できないというのが私の感想です。
AFスピードはボディ側モーターで動かすタイプのものは「言われてみればモーターの早さが少し上がったかも?」と思う程度で格段の進化を体感できるほどではないです。
暗所でのAF能力に関しても同じく。
K−5がK−rよりAF能力が劣るということはないでしょうから、K−5とK−30を比較してもK−30がAF能力向上したと体感できることは少ないと思います。
と言うことで、AF能力の向上を期待してのK−5からK−30への買い替え買い増しはもったいないかなと思います。
それからK−30から新たに搭載された新機能のセレクトエリア拡大AF、これはK−30の時点ではとてもまだ実用レベルではないと感じました。
空抜け状態でゆっくり飛ぶシラサギあたりをセレクトエリア拡大AFで追いかけても動体予測が悪い方向に作用してるのかそれとも他の原因なのかよくわかりませんが、なんにもいない空の部分の測距点でピント合わせしようとしたりして良くわからない挙動します。
ニコンの3Dトラッキングやキヤノンの領域拡大AFあたりと同じようなものを期待してるとガックリくる可能性が。
画質に関してはやはりK−5との直接比較は出来ませんがK−rと比較しても鮮明でシャープでかなりよくなってると思います。
ただ、ローパスを減らしたというのはやはり少なからず弊害もあるようです。
他人の写真を勝手に貼るわけにもいかないので下記リンクのサイトでKー30で撮った写真を見ていただくと、ローパスを減らした弊害が出てると思われる写真が何点かあります。
お城の屋根や高層マンションの手すりが写ってる写真ではけっこう派手にモアレが出てます。
http://pentax.photoble.net/
上記の写真でK−5で撮った場合どうなるかはなんともいえませんが、ある方のブログでは、
K−30と同じセンサーを積んだK−01で撮るとモアレが発生するが、同じものをK−5で
撮ってもモアレは発生したことがないという報告もあります。
若干のモアレは我慢して解像感の増したK−30を選ぶかモアレの出にくいK−5にしておくかということになると思いますが、
個人的には作例や色んなサイトにある写真なんかを見てk−5がK−30に比べて露骨にわかるほど解像感を含めた画質で劣るとは思えませんでした。
書込番号:15009176
5点

100均さん
実に的確にお答えいただきありがとうございます。
やはりK-5とK-30は大差無いということでしょうね。
画素数が同じではそんなに差が出るとは思えませんし、AFの速さが体感できるほど変わるとも思えませんでした。
たしか、K-5が発売されたときにカタログには手振れ補正はかなり強力になリました、
なぜなら微ぶれ補正機能が搭載されたから。
という風に書いてあったと思いますが、試してみてそんなに強力になっているとは感じられませんでした。ほしい機種になるとどうしてもヒイキメに読み取るのが私の癖ですが、いけませんねー。
100均さんのご回答よく理解できました。ありがとうございます。
書込番号:15009334
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
昨日購入しました。
取説P123にはB/動画モード設定、多重路出を設定しいるときはインターバル撮影ができないと記述がありますが、その通り設定してもメニューがグレーアウトして設定ができません。メーカーサイトのQ&Aでも同じ説明になって居ます。
どなたか設定できる方法を教えて頂けませんでしょうか。
0点

この機種は持っていないし、取説も読んではいませんが…
設定出来ないから、グレー表示になっているのではないですか?
インターバル撮影が可能なモードでも、選択できないなら、問題だと思いますが…。
書込番号:15004353
3点

8月28日からK-30使い始め一眼勉強中です。モードダイヤルAUTO等で、インターバル撮影選択できると思います。
書込番号:15004709
0点

インターバル撮影が出来ない設定をしているからだと思います。
説明書をざっと読んで見ました。
出来ない設定はこれで良いのかな?
バルブモード。
動画モード。
デジタルフィルター(を設定していませんか)。
書込番号:15005090
0点

影美庵さん こんばんは
>インターバル撮影が可能なモードでも、選択できないなら、問題だと思いますが…。
それで問題かと思いましたが、念のため私の思いつかない設定があるのかと質問しました。
JP2***さん こんばんは
>モードダイヤルAUTO等で、インターバル撮影選択できると思います。
はい、そのモードも試行してみましたが解決に至りませんでした。
robot2さん こんばんは
すっかりご無沙汰しています。
以前、ストロボのスローシンクロの件で勉強させていただきました。
バルブモード、動画モード、デジタルフィルター等の要件はすべて満たした上での設定不能状態です。明日にでも購入先に相談に行ってきます。
かれこれ20台以上デジタルをいじってきましたが、今までトラブルは皆無だったので機材の欠陥とは思えず相談のスレを立てました。
レス頂いたご意見を参考に対処したいと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:15005402
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
この前の週末に18-135WRレンズキットで海水浴に行ってきました。
腰まで海に浸かってカメラには波しぶきがかぶる程度(波もかぶらず水没させてない)で写真撮ってたんですが、しばらくすると
・ファインダーの内側に水滴
・液晶画面のガラス内側に水滴
・前後ダイヤルが反応しなくなった
・その他の撮影機能は正常
という感じでした。
帰宅してから収納ケースに入れて除湿したら曇りも取れてダイヤルも反応するようになりましたが、この場合は一度サービスセンターに持っていった方が良いでしょうか?
また、今回は使用条件としてはハードすぎたのでしょうか?
3点

まこーりさん
非常にためになる情報ありがとうございます。
>・気密性が高いので、内部の湿気には注意が必要
この件ですが、気密性が高い(防塵防滴性能が高い)というのはじつは万能でもなくて、いったん内部に入った湿気がなかなか抜けない、ということでもあるんです。
防塵防滴性能が高いから簡単に湿気が中に入らないと勘違いしている人もいるようですが、レンズ(特にズームレンズ)は動かすと外気を吸い込みますので特に南国のような高温高湿の状況や雨中で使った場合内部にも湿気が入ることになります。
そのまま放っておくと内部の湿気がこもって悪さをする場合がありますので、状況によっては防湿庫や防湿ケースに入れてもダメで、レンズを外して内部まで乾燥させたほうが良い場合もあります。(僕は水がかかってしまった場合等は、ジップロックに乾燥剤とレンズもキャップも外したカメラを入れてしばらく乾燥させたりします。)
とはいえ、そんなに神経質にならなくても日頃から使っていれば自然とカメラ内の空気は入れ替わりますので心配はいらないと思います。たまのイベントでしか使わない方はK-30のような防塵防滴性能の高いカメラは要注意だと思います。
書込番号:14991541
6点

>パッキンがフェルトなんてことは有り得ないのと思うで、フォーラムの人の発言の信憑性は低いですね。
>フェルトではなく、おそらく発泡EPDM(ゴムの1種)のことだと思われます。
信憑性が低いとか。
フォーラムの言ったものが発泡EPDMかもしれないが、そうと決まったわけでもない。
長々と自信満々に耐久性も問題無さげな事を書いてるけど、分解して確認したのか?
書込番号:14992747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局、防塵防滴だからといっても過信は禁物。
防塵防滴じゃないカメラでも濡れないように扱ってれば問題なし。
書込番号:14992786
2点

>この件ですが、気密性が高い(防塵防滴性能が高い)というのはじつは万能でもなくて、いったん内部に入った>湿気がなかなか抜けない、ということでもあるんです。
>防塵防滴性能が高いから簡単に湿気が中に入らないと勘違いしている人もいるようですが、レンズ(特にズームレンズ)は動かすと外気を吸い込みますので特に南国のような高温高湿の状況や雨中で使った場合内部にも湿気が入ることになります。
防滴仕様のカメラの内部に湿気が入る様な状況なら、防滴では無いカメラの内部は水浸しになる程でしょうから、
もう比較対象でないことにお気づきになりませんか?
スレ主殿のように腰まで海水に浸かるような所じゃ、非防滴仕様のカメラなんて怖くて使えません。
防滴仕様の方が、湿気が入り難いのは間違いの無い事実ですが?
防滴仕様では内部に湿気が入る程度ですむ状況の時、非防滴仕様では、水滴がカメラ内部に入ってしまう
かたや湿気で曇る程度、かたや浸水で故障かというような差なんですから比較になりませんね。
非防滴仕様とは湿気の入る絶対量がそもそも違うのですから
ほとんど、揚げ足取りでしかないと思います。
他社の歴代のフラッグシップはなんで防滴仕様なのか考えてみれば自ずと答えが出るでしょうに。
フェルトじゃないと言ったら、分解したのかって、何それ(笑)
K-5発表会で話をしたPENTAXの人は発砲ゴムだと言っていましたけど。
気に食わないのならご自分で『パッキンやシーリング材はフェルトですか?』『分解して見せて下さい』
とPENTAXの人に聞いて見てください。
書込番号:14993140
1点

>>この件ですが、気密性が高い(防塵防滴性能が高い)というのはじつは万能でもなくて、いったん内部に入った>湿気がなかなか抜けない、ということでもあるんです。
>
>>防塵防滴性能が高いから簡単に湿気が中に入らないと勘違いしている人もいるようですが、レンズ(特にズームレンズ)は動かすと外気を吸い込みますので特に南国のような高温高湿の状況や雨中で使った場合内部にも湿気が入ることになります。
>
>
>
>防滴仕様のカメラの内部に湿気が入る様な状況なら、防滴では無いカメラの内部は水浸しになる程でしょうから、
>もう比較対象でないことにお気づきになりませんか?
>スレ主殿のように腰まで海水に浸かるような所じゃ、非防滴仕様のカメラなんて怖くて使えません。
>
>防滴仕様の方が、湿気が入り難いのは間違いの無い事実ですが?
>防滴仕様では内部に湿気が入る程度ですむ状況の時、非防滴仕様では、水滴がカメラ内部に入ってしまう
>かたや湿気で曇る程度、かたや浸水で故障かというような差なんですから比較になりませんね。
>非防滴仕様とは湿気の入る絶対量がそもそも違うのですから
>ほとんど、揚げ足取りでしかないと思います。
>
>他社の歴代のフラッグシップはなんで防滴仕様なのか考えてみれば自ずと答えが出るでしょうに。
いや、僕、別に非防滴仕様と防滴仕様が同じとか、非防滴仕様が防滴仕様より優れているなんて書いたつもりないですヨ。
書いたのは、
1. 防塵防滴といえどカメラ内部に湿気が入る事があります。(非防塵防滴であれば同じ状況なら壊れているかもしれませんネ。)
2. 防塵防滴だと湿気が抜けづらいので、注意した方がいいですよ。
これだけの事なんですけど。。。
書込番号:14993248
3点

もう、いいじゃないですか。
私は、スレ主さんの報告、フォーラムの対応がとても参考になりました。
そして、月光花☆さんの作例が、究極の答えではないのでしょうか?
あんな作例が撮れるのなら、海水に細心の注意を払いながらも壊れたなら、私ならボディ1台犠牲になっても諦めがつきます。
海辺ではおっかなビックリDA12-24を持出していましたが、これからはDA18-135WRの出番が減りそうです♪
潜水艦ですら浸水する事があるんですから、WRの限界を知ることよりも、自身の価値観(撮りたい対象と機材破損のリスク)を確認出来る情報の方が、ずっと有用だと思います。
書込番号:14993257
7点

ハンパな情報はユーザーをミスリードさせる、って事が言いたいんだけどね。裏付けをとるのは、書き込んだあんたの仕事だよ。
スレ主さんの書き込みは、ちゃんとした事例。
ペンタの防塵防滴は確かに良いけど、前は「過信せず、それなりの対策を」とメーカー自身言ってた気もしたんだが。
書込番号:14993264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジェンツーペンギンさん
それは防滴、非防滴関係のないことで、防滴だからといって安心できないという根拠にならないと思います。。
入る水分は非防滴の方が多いのは明らかで、
防滴で水分がどの程度入るのかデータがないというより
防塵防滴、簡易防滴に関わらず雪の中や雨や水飛沫、シャワーなどにかけても
浸水がなかったという報告しかありません。(スレ主含めて)
結露は、時間を置くと消えたという報告から、湿気進入とは考えずらく温度変化によるものがほとんどかと。
防塵防滴だと湿気が抜けづらいかどうかは、結局入った水分量しだいだと思いますが、
外部から水分が入ったという事例がほとんど無いし、温度変化による結露以外(湿気進入)の事例もほとんどないので
湿気が抜けづらいといって、そもそも問題となるほど湿気入らないのであれば問題なしでしょう。
つまり防塵防滴だからといって安心できないと結論付けするには根拠は乏しいということ。
むしろ実際に使用した多くのユーザの報告から防塵防滴の方が安心感が強いと結論付ける方が自然です。
書込番号:14993319
5点

(∩_∩) 解決済みですね〜♪
防塵防滴は防水とは違いますものね
どこまで濡れても平気か?
行き当たりバッタリの「運」でしょうね
カメラを濡らすにも、人それぞれ持ち方も違えば
抱えて歩く姿も違う、撮影後のケアもバラバラです
防水仕様の製品でも2年毎のパッキン交換を勧めていたり
やはり完璧とは言えませんよね
そこにマニュアルなど存在する方が間違いで
「自己管理の下」「ケガは自分持ち」の精神でしょうね
もっと簡単に言えば「常識の範囲で考えて使え」ですかね?
@の写真は
台風が接近している時の袋田の滝です
防滴仕様でもない普通のK-rです
結露&飛沫でビショ濡れです
滝ラーの方も数人居て
覚悟の上で皆さん撮影をしています
Aの写真は
また台風が接近したので華厳の滝に行きました
やはり普通のK-rで撮影です
轟音で会話が出来ません
冷たいトンネルを抜けてくるので
やはり、ここでも結露は当たり前です
レンズも1〜2秒で水滴だらけ
拭きながら秒撮しています
なのでファインダーの曇とか結露とか
確認している暇すらありません
@でもAでも普通のK-rですけど
全く問題なく今でも使用しています
もちろんフォーラムにレンズ等で3度ほど
点検をしていますが水滴に関する問題はありません
Bはメーカー違いですが
やはり普通のコンデジです
ワンパクな息子が沢登りをはじめたので
しかたなくズブ濡れになりながら付いて行きました
カメラもビショ濡れですが
やはり何の問題もありません
Cは同じくメーカー違いですが
今度は防水仕様のカメラです
なので当然の如く水中で撮影して楽しみました
今まで携帯を含め
水による故障などは1度もありません
メーカーサイドのメカニカル的な故障のみです(笑)
使用後はスグにフキフキ
エアブローはしません、逆に奥に入ります
バッテリーやカード、ストロボを出して
陰干しをする程度です
ちなみに防滴のK-5さん
何度か水道で砂ボコリを落としました
ただ水の掛け方や掛ける場所ですよね
やはり、ここにもマニュアルは存在しません
書込番号:14994434
3点

ナイアガラの滝で、K-5なら思い切り撮影できるのだろうか、と妄想したのを覚えています。
その時はKISS(Rebel)でしたが、カッパで防御しながら、どうにか撮影。
防滴と言わず、防水DSLRというのは出ないのだろうか。
広角単焦点(24mmと35mmがいいなあ)とセットでよいので。
書込番号:14994453
0点

気の毒だったのは、キットレンズが防塵防滴ではなかったために、システムとしては防塵防滴でなかったのにもかかわらず、スレ主さんが海というやや重い状況に持ち出してしまったということです。
個人的には原因となったメーカーのCMがまずかったと思います。広告はレンズが防塵防滴というつもりで作られているのではないでしょうか。http://www.youtube.com/watch?v=GGqch0JIonk&feature=player_embedded
書込番号:14994462
0点

> キットレンズが防塵防滴ではなかったために、システムとしては防塵防滴でなかったのにも
> かかわらず、スレ主さんが海というやや重い状況に持ち出してしまったということです。
??? 18-135なので防滴ですよ。防塵じゃないですけど海と防塵は全く関係ないのでは?
CMのシチュエーションも防塵云々とは特に関係ないと思いますが。
書込番号:14995000
4点

WRは「レンズ内部に水滴が入りにくい簡易防滴構造」
水そのものと、水気の遮断が大切で、キットレンズを買ったユーザーはレンズ側が「簡易防滴」であることを強く意識する必要はあるのではないかと思います。違うのでしょうかね。
書込番号:14995076
0点

18-135レンズキットを買われた方はまだ有る程度安心して使えるますが
問題は WR無しレンズキットを買われた方々
取説をどこまで読まれるか、人ごとながら心配になりますね
あそこまでCMでイメージアピールしたのだから、WRレンズキットにして欲しかったなと感じています
という私は小心者だからK-5を直接雨に曝す勇気はなく、カメラバッグには圧縮タオル&ヘアキャップが待機しています
書込番号:14995102
4点

>個人的には原因となったメーカーのCMがまずかったと思います。広告はレンズが防塵防滴というつもりで作られているのではないでしょうか。
CMで使用されているキットレンズは18−135WRで、スレ主さんが愛用されているレンズも同じものです。なおかつ、映像ではせいぜい水しぶきがかかりそうになる程度の表現ですよね。WRを過信してはいけないというのはもちろんありますが、広告の表現は適正だと思います。これが土砂降りの雨の中での撮影なら過剰表現ですが、簡易防滴は小雨や飛沫かぶり程度では故障する確率はきわめて低いでしょうに。
じっさい、K200D,K20D、K−5で小雨の中撮影したことがありますが(使用レンズは50-200、18-135、D FA MACRO 100の各WR)故障したことはありません。
ついでに言えば、スレ主さんのカメラ・レンズとも故障しているわけでもないのに、あたかも故障したと印象付けるような書き方。procaさんのコメントは、K−30やpentaxを貶めたいだけに感じてしまいますね。
書込番号:14995103
8点

>あそこまでCMでイメージアピールしたのだから、WRレンズキットにして欲しかったなと感じています
私の不満と要望もまさにそれです。
書込番号:14995113
1点

すみません、スレ主さんのカメラは故障したようなイメージで読んでいました。故障してから自然に治癒したということですね。内部の水滴というのも結露のことを水滴と書いたというようなくだりもあった気がします。ちょっと誤解があったようです。
書込番号:14995126
0点

この動画の1分46秒に、スライダー視点で撮影している一眼が出てきます。このくらいの水しぶきは大丈夫と考えたのでしょう。
http://youtu.be/W0Hzl_KCX2k
書込番号:14995184
0点

単純なのだが、今回の件にはメーカーが抱えるジレンマがある。
カメラ性能比では太刀打ち出来そうも無い現実が、構造比に偏った実現性を持たせたかった結果の何物でもない。
メーカーとしてみれば、より優れたとらえ方をしてくれた方が良いに決まっている。
見る人によっては、そこまで大丈夫!!!となってしまう。
しかし、小言、注釈を示すメーカーの意見は、ごく限られた扱いのみを想定したものだ。
つまり、誇張表現をし、見る人によってすばらしい体験を妄想してもらう事が狙いだ。
くれぐれも、簡易的だということを忘れずに。
馬鹿を見るのは、いつもユーザー自身だ。
書込番号:14999820
1点

はいはい。
書込番号:15000262 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
はじめまして。3歳児の息子を持つ者です。一眼レフの購入を考え早1年を過ぎました。今まで、いろんな一眼レフを見てきましたがイマイチで・・・PENTAX K-30を見た瞬間コレだと思いました。
そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、K-30のレンズは何がおすすめでしょうか?
使用内容は子供メイン(普段の生活、運動会、学芸会など)あと、旅行先などで風景や家族写真を撮りたいと思っています。
個人的には、K-30 18-135WRキットがいいかな〜っと思っています。(カッコイイので・・・けど運動会はどうかな?)
あと、オプション品で揃えていた方がいいものを教えていただくと助かります。よろしくお願いします。
2点

はじめまして、2歳娘のパパです。
子供撮りで(じゃなくても)必要な機材を揃える時にまず重要なのは『必要な焦点距離(画角)を整えること』だと思います。
普段撮りでも子供をどのように画に収めたいか?で使用する焦点距離は変わりますし、運動会や学芸会では撮影距離に制限がありますから、さらに変化します。
初心者にとって難しいのは、それを確認したり想像したりするための材料や経験が不足していることでしょう。私は、1年前にそうでした(笑)
キットの中で『どれが使いやすいですか?』と聞かれたら、多くの人が『18-135キットです』と答えるでしょう。
しかし『18-135キットは運動会で使いやすいですか?』と聞かれたら『いや、焦点距離が足りない』と答えると思います。
ようするに、子供撮りは、結構な焦点距離の幅を必要としますので、その幅を何本のレンズで?、とか、いくらの予算で揃えるか?によって最初に最適なキットは変わってくるのだと思いますよ。
予算カツカツならダブルズームキットで揃えるのがよいと思います。キヤノン機なら250mmまでのところ、本機なら300mmまでそろいます。
予算に少し余裕があるなら、18-135キットに望遠ズームを買い足せばよいと思います。
予算にかなり余裕があるなら、私ならダブルズームを買って、何かお子さんのイベントまでにとにかくたくさん撮って、経験を積んだ自分に残りの予算を委ねたい、と考えます。
その結果…うう、こりゃボディが2台必要だッ(汗)なんてことになる人もたまにいますよ(笑)
書込番号:14967586
3点

こんにちは。
>PENTAX K-30を見た瞬間コレだと思いました。
もうこれは運命、ボディは決まりですね。
で、問題はレンズですね。
一眼レフカメラの最大の楽しみであり、かつ最大の悩みでもあると思います。
お子様メインの日常的な使用方法での結論から言いますと
おススメはFA31mmF1.8AL Limitedです。
いかんせん高価なのですが、それくらい価値のある決定的な1枚が
撮れると思います。
より利便性のあるレンズとしてはDA 35mm F2.8 Macro Limitedも
おススメです。その名の通り接写撮影までこなせるので日常を
あらゆる角度から切り取る事ができます。
上の2本以外ですとFA35mmF2ALやPENTAX-DA 35mmF2.4ALなんかも
日常では使いやすいと思います。
運動会、学芸会に関しましては年に1回程度なので、
TAMRONの高倍率ズームレンズModel A14、AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR
でも良いと思います。
日常にこそかけがえのない一瞬が潜んでいるという思いから
独断的におススメしました。
(便利なのはズームレンズで〜す!)
オプションのおススメはボディーマウントキャップ K 31007と
拡大アイカップ O-ME53です。
追伸。私も自分の子供が3歳位の表情をFA31で残したかったなぁ〜。
書込番号:14967838
4点

K-30の18-135WRキットで決まりでしょう。
このレンズを後々単品で買った場合割高になります。
http://kakaku.com/item/K0000152662/
もうちょい望遠が欲しい場合はお手ごろか価格のDA55-300を買い足しましょ。
http://kakaku.com/item/10504511920/
書込番号:14968337
1点

こんにちは
子どもがいないので、想像ですが
18-135WRキットが良いと思います。
そんなに付け替える暇もないと思いますし、WRなので天候も気にならないですしね。
あと、K-5などの超音波と比べると、ゴミ取り機能は、なんちゃってみたいなオマケなので外でのレンズ交換はなるべくやらない方が良いと思うので
運動会も、スタートとかが望遠で撮りたいかとは思いますが
そこは割り切って、その頃にコストパフォーマンスの良いビデオカメラとか買うのがいいかと思います。
で、ビデオはママ
被写体が近づいたらテクニックが必要なカメラでビデオとは違う絵を切り取るのがいいかな〜って思います。
今時の大きい液晶テレビで、デジタル一眼で撮った写真を見るとパソコンで見るのとは一味違う迫力がありますよ(^o^)
書込番号:14968487
2点

投稿していただいたみなさん、ありがとうございます。何度も読まさせていただきました。雑誌など読んで悩んでた自分が恥ずかしいです。こちらで相談させていただきまして本当に良かったです。
一応、今のところ18-135WRキットを購入、その後レンズは「DA35mm F2.8Macro Limited、DA55-300」に手を伸ばせれたらな〜といった感じです。
オプションに関しては「クリーニングキット・レンズの保護フィルター・液晶の保護フィルム・メモリーカード・ホコリを飛ばす大型ブロアー・ボディーマウントキャップ・拡大アイカップ」を購入予定です。
また何かありましたら、投稿お願いします。
書込番号:14969206
2点

オプションですが、絶対必要なのはメモリーカード(SDカード)だけですね。
後は、ブロワーと、液晶保護フィルムはあった方がいいでしょう。
クリーニングキット、保護フィルター、ボディマウントキャップ、拡大アイカップは、まずは無くても困りません。私は、これらを持っていないか、買ったけど使っていません。必要に感じたら、徐々に買い足せばいいと思います。
保護フィルターは、意見の分かれるところですが、そもそも要らないものと思います。その代わり、フードはいつもつけている方がいいでしょう。
書込番号:14969731
2点

(yu^。^ki)さん、こんばんは・・・・
もう、カラーも決まったでしょうか。
色選びも、悩みながら楽しいものですね。
>拡大アイカップ O-ME53
私は、眼鏡をかけてるせいもあり、購入しましたが
ファインダー情報や四隅が見難くなったので使用してません。
>ボディーマウントキャップ
付属の物は、外れやすいのできちんとした純正品が必要ですね。
バッテリー容量が少なく、持ちが悪いです。
LVで画像の再生チェック等をすると意外と枚数が撮れません。
特に、連射撮影をすると、1個のバッテリーで、1日撮ることは
できないと思いますよ。
予備バッテリーか電池アダプターが必要でしょう。
私は、互換バッテリー2個を購入しました。
K-5のバッテリー1個 > K-30バッテリー2個
って感じです。
書込番号:14969797
2点

異論は無視して独断と偏見でいきます。(笑
K-30のスペックを安く簡単に生かすには18-135キット以外にはないですね。
ある程度の焦点距離をカバーしつつ、AFが速く静かで簡易とはいえ防滴。
上を見ればキリがないけど、ほぼ万能に使える。
これにDA55-300を足せば、泥沼にはまるタイプ(ヲタク、マニア)じゃない限りはほぼ問題ないでしょう。
書込番号:14969811
3点

(yu^。^ki)さん、こんばんは。
私のオススメは、
K-30ボディ+安くなってるSIGMA18-250mmHSM+DA35mmF2.4L
です。
まだ3歳とのことで、250mmあれば運動会も対応できるでしょう。
シグマ18-250mmHSMは、今37k円程度で売ってるようです。
手ブレ補正(OS)もレンズ側に付いているので、
望遠撮影時にファインダーの安定の面でも撮りやすいかと。
HSM(超音波モーター)なので、スムーズで動作音も静かです。
お子さんが公園とかで遊ぶようになると、135mmだと少し短いです。
離れたところから、お子さんの自然な表情を狙えますよ。
あと、DA35mmF2.4Lは、ズームレンズに比べ明るい軽量コンパクトなレンズです。
屋内でお子さん撮影にピッタリのレンズだと思います。
備品は、ボディーマウントキャップ・拡大アイカップはとりあえず要らないかな?
ミラーの場合、拡大アイカップがあると、かなり見やすくなりますが、
プリズムは、人によっては見にくくなる場合もあるようです。
私は、K-7メインですが、拡大アイカップは外しました。
電池アダプター+エネループがあると安心かも。
あと、可能ならSDHC(東芝かパナ推奨)は予備含めて2枚あるといいと思いますよ。
書込番号:14969836
3点

スレ主さん18-135キットに決めて何より。
私も18-135を一押しします。理由は他の方が書かれている通り。
画角ありきで話をされてる方いますが、そうではないだろうと。
選んだレンズでどのような状況で、どのような写真を撮るかを考えるのが
写真ではないかと。運動会で子供の写真アップで撮って、何の競技の写真かも
わからないことになる可能性だってあります。
そんなこと言ってるから、レンズが最初から増えて、
最初からボディが2台必要とかいるとかになるんだと。
書込番号:14970500
5点

> 画角ありきで話をされてる方いますが、そうではないだろうと。
これ、私のことですかね?
写真の撮り方なんて、人それぞれだから、
他人がアレコレいう必要ないと思うんですけど、
そうではないという決めつけは、どうなんでしょう?
私も含めて他の方も運動会で子供のアップ写真ばかり撮ってると書かれてませんよね。
アップで撮ることもできますし、競技全体での写真を撮ることができます。
これがズームレンズの良さでもありますし、
またズームレンジが広いレンズの良さでもあると思います。
> そんなこと言ってるから、レンズが最初から増えて、
> 最初からボディが2台必要とかいるとかになるんだと。
コレもまた人それぞれですよね。
レンズやボディ複数持ってても、使ってればいいじゃないですか。
他人がとやかくいう事じゃないです。
書込番号:14970687
10点

>選んだレンズでどのような状況で、どのような写真を撮るかを考えるのが写真ではないかと。
カッコイイですねぇ♪
そうありたいものです。
ただ、現場でパパがそんなこと考えてたら小さな子供はつまんないでしょうね。
予め撮りやすい画角を準備しておいて、子供と楽しみながらササって撮ってあげたいと思いますが…
それは間違ってたんですねぇ〜(汗)
ホント勉強になります。正していただいて感謝ですね♪
書込番号:14970908
4点

> そんなこと言ってるから、レンズが最初から増えて、
> 最初からボディが2台必要とかいるとかになるんだと。
それで良いと思いますけどね。
私は気合いを入れた撮影には 3台持って行きます。
書込番号:14971388
9点

>画角ありきで話をされてる方いますが、そうではないだろうと。
>選んだレンズでどのような状況で、どのような写真を撮るかを考えるのが
写真ではないかと。
そういった考えもありだろうとは思うけど、私は逆。
自分の撮りたい写真を撮るにはどんなレンズが必要なのかを考えてレンズを選びます。
どういった撮影スタイル、レンズ選びも人それぞれであり、どれが正しいとか悪いとかもないわけで、
>そうではないだろうと。
↑のような発言はいかがなものかと思いますね。
書込番号:14973149
5点

投稿していただいたみなさん、またまた、ありがとうございます。
18-135WRキットを今月中に購入決定です。色はシルキーのシルバー、ボルトー、グリーンで検討中(家族会議中)です。とりあえず撮りまくって、その後追加のレンズ(DA55-300・SIGMA18-250mmHSM・DA35mmF2.4Lなどが候補)を購入したいと思います。
オプションは「メモリーカード・ブロワー・液晶保護フィルム・予備バッテリー・電池アダプター」を購入、やはり撮りまっくった後に足りないものを購入していこうかと・・・
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:14973438
4点

(yu^。^ki)さん、こんにちは。
DA18-135mmにほぼ決められたのですね。
こちらのキットを買うのであれば、シグマ18-250mmは不要だと思いますよ。
焦点距離にレンズの使用目的、だいぶかぶりますしね。
もちろん後者のほうが、ズーム倍率は高くなりますが、
それによって失うもの(大きさや画質など)もありますから。
DA18-135mm使ってて、レンズ交換せずにもっと望遠が欲しいと思ったら、
買い換え検討してみましょう。
その時期でも、恐らくDA18-135mmであれば、それなりの値が付くと思います。
お子さんの運動会が対象になってるということで、
DA18-135mmに追加するレンズとしては、
DA55-300mmか、シグマAPO70-300mmを候補にされるとイイかと思います。
前者は純正の安心感に55mm開始の使い勝手、
後者は、望遠域では純正よりもシャープに写ると評判もいいですし、
多少お安く購入できます。
運動会、屋外での逆光気味での撮影もあると思いますので、APO表記付きオススメです。
K-30購入されましたら、フォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:14974311
2点

こんにちはー
基本は18-135で充分ですけど、3才のお子さんなら運動会とかで活用するならば安価に収まる個人的には55-200追加でも良いかと思います。
確かに300は良いレンズですけど、(両方を比べての話ですが)倍率が高い分、AFでは200の方が速いかも知れません。
300ならばシグマAPO70-300でもという選択は在りますが(TAMRONはパープルフリンジが出やすいです)軽量でオススメかも知れませんね。
私の場合55-300の出番は小学生以上の運動会とかが多く、シグマより軽量で買ったのが理由ですが本音は60-250が欲しいですね。
書込番号:14974732
1点

(yu^。^ki)さん、
一眼レフ購入楽しみですね。
超望遠の必要性は、使い方次第ですよね。
後処理でトリミングとかやれば多少カバーできますし、
まずは18-135にして、それでも足りないと感じたときに購入検討でも良いのでは?
また、背景ぼかすのが好みだったら、DA50やDA35に手を出してもいいかもしれません。
あと、これは好みが合うかにもよるのですが、
自分が小さい子供撮りに一番よく使うのはDA14mmです。超広角です。
一緒に遊びながらでもノーファインダーで写せるし、ちょっと離れるだけで全身入るし、
背景もたーくさん写って状況もよく見えるし、開放にして寄れば多少は背景ぼけるし。
また、視野を広げたときの見たままそのまま写る感じなので、
風景や建物はもちろんのこと、室内だって、ものすごく広く写ります。
(ただし、変形して見えるので集合写真の端の方や女性の撮影は要注意です。)
おまけにフード前数センチまで寄ることもできます。
ただ、超広角なので慣れは要るかもしれません。
超広角で子供を写すときはとにかく近くに寄ることです。
一度お店で体験してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:14976902
0点

(yu^。^ki)さん、はじめまして。
みなさんが提案されたように、そして(yu^。^ki)さんが選択されたように18-135WRのキットが最適です。
・お子さんの撮影(距離至近〜5mくらい)なら、ズームを駆使することでほぼ思い通りの大きさにお子さんを構図に入れ込めます
・簡易坊滴なので少々の雨くらいなら撮影可能なのでシャッターチャンスを逃しません
・純正レンズではもっとも速いクラスのAF性能で被写体をすばやく捉えます
望遠レンズを買い足すなら純正55-300よりはSIGMAのAPO70-300の方が300mm時の描写が優れていると思います。個人的な感想ですが。
あと35mmは性能を求めるならMACRO limited、遊び心を求めるならF2.4ALのオーダーカラーでボディとのコーディネートを楽しんでください。
予算に余裕があるようならDA70mmF2.4LIMITEDでお子さんをポートレート風に撮影されてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10504511814/
もちろん、資金があるならさらにポートレート向きのFA77mmF1.8 limitedを選択されてもよいでしょう。
Kマウントは個性的な単焦点レンズがリーズナブルな価格帯にそろっているので、目的に合わせてレンズを買い足して楽しんでください。
書込番号:14977528
0点

こんにちは!
K30+18-135キット良いですよね。今なら自分もこれ行っちゃいそうです^^
既に出ていますが、これに300mmぐらいまでの望遠レンズを買い足せば大体Okだと思います。
あとは学芸会のときまでに、絞り優先モードで感度を上げるとか・・・そういう使い方をマスターできてればよいかな?と思います。
色々ですが、SDカード(出来れば名の通ったブランドのもの)と液晶保護フィルターを購入時に貼ってもらいましょう!!
書込番号:14982909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





