PENTAX K-30 ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
U字の部品が磁力を帯びるのが原因と言うことは磁力を取れば良いのではないかと考えてたんですが
ユーチューブで同じ事を試している方がいらっしゃって私もやってみました。
上手くいきましたよ!これで何年かはまた使えるかな?
磁力を取ることを消磁と言うそうです。
方法はネットで検索してみてください。
私はホーザンというメーカの消磁機でやりました。メルカリで購入
U字の部品に消磁機を当てると最初変な音がしました。
念のためもう一回当ててみましたが2回目は音はしませんでしたよ。
磁力が消されるときの音なんですかね。それとも気のせい?
書込番号:23190353
9点

>鳥撮りいっしーさん
なるほど、そうですか。
それはそのU字の部品を単独で取り出してから行ったのですか?
それとも本体に取り付けられている状態のままですか?
昔、カセットテープデッキのヘッドが、使用することで帯磁するので
音質を保つために定期的に消磁するのが音楽好きの常識でした。
私も消磁機を持っていたのですが、
とっくに捨てました。
残念。取っておけばよかった。
書込番号:23190470
2点

昔、テープレコーダのヘッドを消磁するためにソニー消磁器持ってました。
捨てなきゃ良かったな。
昔?
半世紀以上前です。
書込番号:23190491
4点

面倒ですがU字の部品を取り出して行いました。
買ったホーザンの消磁機はテレビの消磁も出来るそうで
(といっても昔のブラウン管テレビだと思うんですが)
画面に向けてボタンを押せば消磁が出来るそうなので
カメラの外からでも出来るかもしれませんが怖くてそれは出来ませんでした。
もう一台あれば外から試してみたいですね。
確かに部品を取り出せばカセットヘッドの消磁機でも出来そうですね。
書込番号:23190645
1点

つーか、、
原因、修理対策方がわかってて、しかもこんだけの頻度で発生してる不具合なのに
なんで ペンタサイドからなんらかのアナウンスがなされないのか? が理解しがたい!
リコール とまでは言わないが、「もし発生したら無償修理いたします」 くらいのことはあってしかるべき ( ̄〜 ̄;)
当方は発生の可能性がある K-70 、 K-S2 を使ってるため、なんだか時限爆弾を抱えてるよーな・・・・・
若い頃ならともかく、歳を重ねて眼に障害が出てきており 分解組み立てなどという細かい作業には手が出しにくい!
ペンタックスさん、 しっかりしてよ (ー ー;)
書込番号:23190726
18点

>鳥撮りいっしーさん
カメラの外から消磁できれば画期的ですね。
こんな故障怖くないって思えるでしょう。
ぜひ誰か試してください。
書込番号:23190811
0点

消磁機って、カセットデッキのヘッドクリーナーの事か?
TDKのクリーナー持っている!
ついでに、カセットテープやビデオテープを一気にデータ消去する機器もあったような。
でも、デジタルカメラの「U字の部品」ってどこにあるのかな?
書込番号:23191113
0点

僕も消磁で直すことは検討したけども
再発すると嫌なのでU字パーツを削りました(笑)
書込番号:23191195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタくぉりてぃ((((;゚ω(;゚ω゚(; ゚ω゚)))ジェットストリームガクガクブルブル
書込番号:23191256
0点

>マリンスノウさん
ヘッドクリーナーとは違います。ヘッドイレイサーと呼ばれていましたね。
私が持っていたのはTEACのものだったようです。
ググったら写真が出てきました。なつかしい・・・。
うさらさんほど古くはないですが。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
削れば再発しないという保証はないですけどね。
書込番号:23191440
1点

>秋葉ごーごーさん
それはもちろんですが
消磁したばあい、また帯磁したら症状が再発する可能性が高いわけで
帯磁している状態で対策しておけば消磁するよりも再発の可能性は低いでしょう
ちなみに僕もTEACの使ってました
実家のどこかにまだある(笑)
書込番号:23191734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉ごーごーさん、ご指摘有り難うございます。
すみません。ヘッドクリーナーとは違いますね。
ヘッドクリーナーもあるけど、消磁器=イレイサーもあります。
書込番号:23192395
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も削る方法も考えてみたんですが、うまく消磁出来れば何年も持つかもと考えたんです。
削ってからどの位の期間再発してないんでしょうか?
それとどの様に削られたんでしょうか?
削りすぎると真っ白になるそうなので教えていただきたいです。
先端をちょっとやすりでこするくらいでしょうか?
書込番号:23194287
0点

>鳥撮りいっしーさん
この正月に2台まとめてやったのでまだ1か月もたってないですが(笑)
先端部分の4辺を斜めに少し削って
先端をちょっと細くするイメージですね
こんなちょっと削るだけで直るんだって印象でした(笑)
2台目を直すときはタイムを重視したけども
30分かからないくらいでしたよ
書込番号:23196473
0点

方法は違いますがどの位再発せずに持ちますかね
とにかくコマめに使うようにします。
書込番号:23200111
0点

残念ながら1か月も経たないうちに再発しました。
今は最初に連写すると元に戻りますが、そのうち連写でも戻らなくなりますね。
どのくらい消磁できたか目に見えないので難しいですね。
しっかり出来ればもっと持つのかもしれませんが。
何度も分解するのは手間です。U字部分のネジの取り外し、U字部品の取り外しは結構神経を使います。
そこでk-30より前のカメラのU字部品と交換移植しました。
削る方法よりはジャンク品を買って部品を交換するのが簡単で確実なのではないかと思います。
多分これで完治ですね。
k-30とジャンク品から取ったU字部品ですがぱっと見た感じ質感、色合い(明るさ)が違いました。
写真では一つずつですがジャンク品は二つ入手して2つは同じ色合いでした。
写真では分かりにくいですが一応写真です。
書込番号:23236991
1点

私のK-30は最初の内は1枚目だけ真っ黒になるようになり
そのうち全部真っ黒になるようになりました。
消磁機で外から試してみた結果です。
消磁してしばらく使えるようになりましたが
また1枚目だけ真っ黒になるようになり
たぶんまた全部真っ黒になるのも時間の問題
もうk-30は終了とすることにしました。
この消磁機その昔電気屋がブラウン管の色むらと水平を取るのに使ってましたね。
書込番号:23290059
1点

外からでも効果があるんですね。
良い情報をありがとうございます!
使うのをやめるとおっしゃらずに
黒くなったらまた消磁すればいいんじゃないでしょうか?
他にカメラがあるなら無理に使う必要もないですが。
書込番号:23290260
0点

小生のK−30も病気になり、バラして直しました。
U字部品の磁気帯びでユニットにくっついてしまうのなら、
くっつかないようにするだけだと思い、
ユニットに接するU字の底部分に紙をはさみました。
付箋紙2枚重ねで使用しました。ノリが付いているので簡単です。
ただ非常に細かいのでピンセットが必要です。
消磁はしていません。今のところ問題なく稼働し、撮れています。
紙が外れない限り再発の心配はないものと思います。
参考までに。
書込番号:23370958
12点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





