PENTAX K-30 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 ボディの価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの買取価格
  • PENTAX K-30 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-30 ボディのレビュー
  • PENTAX K-30 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-30 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-30 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 ボディのオークション

PENTAX K-30 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 ボディの価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの買取価格
  • PENTAX K-30 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-30 ボディのレビュー
  • PENTAX K-30 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-30 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-30 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全806スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 ボディを新規書き込みPENTAX K-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星空を撮る為の設定とレンズについて

2014/06/29 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:9件
当機種

smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL

初めまして。
一月程前にK-30レンズキットを買い、写真を撮り始めたのですが、
2点ほど質問が有り、投稿させて頂きました。

@
星空を撮り始めたのですが、どのような設定で撮影すれば
良いのかアドバイスを頂たいのです。
添付の写真の設定は、

レンズ:smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離:18mm
絞り:F3.5
ISO:3200
露出補正:+1
撮影時間:30s
高感度NR:Auto
長秒時NR:Auto

で撮影しました。しかし、どうにもノイズが多い気がします。また、天の川がかなり薄いのですが、これは単純に撮影時間を伸ばせばいいのでしょうか?それとももっと開放F値が低いレンズにすれば良いのでしょうか?星を出来るだけ点で撮りたいので、撮影時間はあまり延ばしたくないです。
O-GPS1の購入を検討中ですので、O-GPS1を購入すれば今の設定のまま、アストロトレーサーを用い、撮影時間のみ延ばすことで、もっと綺麗に星空が撮れるのでしょうか。

A
明るいレンズが欲しいのです。
夏になれば花火、後は夜景も撮りたいです。
私が撮りたい物は上の質問も合わせて暗い所にばかりあるので、明るいレンズがあれば色々と捗ると思うのです。

「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM 」が気になっているのですが、いかんせん金額が高くて・・・。
開放F値が小さい広角レンズで何かオススメはありませんでしょうか。

以上長々と書いてしまいましたが、諸先輩方にアドバイスを頂きたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:17678027

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/29 09:00(1年以上前)

味噌あさりさん こんにちは

>星を出来るだけ点で撮りたいので、撮影時間はあまり延ばしたくないです。

アストロトレーサーを使えば センサーが 星追ってくれますので 今より星を 点として写してくれると思います。

でもセンサーの動く量は決っていますので 長時間露光の上限が有りますので アストロトレーサー以外にも 明るいレンズが有ると もっと良くなると思います。

書込番号:17678079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/29 09:05(1年以上前)

アストロトレーサーのようなものを使って追いかけるのでしたら、
ISOを上げる必要なくなり、絞りも絞れるので、結果がよくなるでしょう。


明るいレンズというのは、暗いところで明るく写るという意味ではありません
シャッター速度を1分とか3分とか使うなら、かならずしも、明るいレンズである必要はありません。
花火写真は、落ちてくる火の玉を止めて撮りたいというのでなければ、明るいレンズである必要はありません。
夜景も同様で、夜の街なかを走っているマラソンランナーを止めて撮りたいというのでなければ、明るいレンズは必要ありません。

書込番号:17678102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2014/06/29 10:34(1年以上前)

機種不明

ステライメージで調整

この設定でこの星空が撮れるのはまずまずの環境ですね
街中ではこうはゆきませんからね

ノイズに関してはISO 3200なので仕方の無い所はあります
もう少し赤い領域が写っても良いとも思いますが、これはK-30の特性かもしれません

撮って出しではなくちょっと調整すると少しは変わってきます
ホワイトバランスを弄ってみるのも有効です
添付した画像は アストロアーツのステライメージ7で オートストレッチとバックグラウンドスムースをかけてみました
(オリジナルファイルじゃ無いの違いが出にくいかな)

私の場合 ISO 3200は流星観測の時くらいしか使いません
この星空ならお手軽に星を点像にして低ノイズの画が得られるアストロトレーサーを使うとf:18mmならISO 400位まで下げて3〜5分位露出をかけて良い天の川が撮れると思います


明るレンズは露出時間の短縮、低ISO化に当然貢献しますが
他にも絞り込めるところにメリットがあります
解放F:3.5と絞ってF:3.5の画は違いますよね

星空だけでなく花火や光量不足のシーンでも役に立ちます

明るいレンズ 高価ですよね
星空に特価ならポラリエ等もお勧めですが、一般な撮影も考えればレンズに投資でしょうか

因みに私の星景撮影の殆どは 古いマニュアルレンズを使っています

書込番号:17678387

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2014/06/29 10:35(1年以上前)

もとラボマン 2さん こんにちは。

なんと、アストロトレーサーは30秒程度でも効果が有るのですか。
俄然気になってきました。明るいレンズであれば同じISO感度でももうちょっと
星が多く写る、もしくはISO感度を1600に落としても同じくらいの量の星が写り、
ノイズは減る傾向になる、と言う考え方でいいのでしょうか?
今にもポチってしまいそうです・・・。

Customer-ID:u1nje3raさん こんにちは。

明るいレンズというのは、同じカメラ、同感度、同SSで、開放F値F1.8とF4.0の2本で、共に開放F値で撮り比べた場合、F1.8の方が明るく写ると言う意味ではないのですか?開放F値が小さい分ISO感度やシャッタースピード値を小さく出来る、もしくはF値を上げて同じF4.0でも開放F1.8の方がきりっと写る、と言う認識なのですが違うということでしょうか・・・。

>シャッター速度を1分とか3分とか使うなら、かならずしも、明るいレンズである必要はありません。
>花火写真は、落ちてくる火の玉を止めて撮りたいというのでなければ、明るいレンズである必要はありません。
>夜景も同様で、夜の街なかを走っているマラソンランナーを止めて撮りたいというのでなければ、明るいレンズは必要ありません。
手持ち花火で遊ぶ子供や、夜間のスナップ撮影など、出来るだけシャッタースピードを下げて撮りたいのです。明るいレンズであればその分設定の選択肢が広くなる、と言う考えで明るいレンズが欲しいと思ったのですが、違うのでしょうか・・・。まだまだ勉強が必要なようです。
となれば、むしろシグマやタムロンから出ている18-200mm F3.5-6.3のレンズの方が汎用性があって、2本目には良いかも知れませんね。ありがとうございました。

書込番号:17678392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/06/29 11:07(1年以上前)

青空公務員さん こんにちは。

この写真は私の家から60kmと少し町から離れた峠の頂上付近で撮影しました。
空気が澄んでいて綺麗なところです。

申し訳ありません、書き忘れていました。この画像はSILKYPIXでRAW現像してあります。
その際にNRと色調補正をかけてあります。実は近くにトンネルがありまして、そのオレンジ光で
もうちょっとオレンジがかっていたのです。それがなければもっと綺麗に取れていたかと思うと・・・ああ。

ポラリエも実はPENTAXカメラを買う前は気になっておりました。1時間、2時間と露光する場合はやはり赤道儀なのですよね。しかし、流星群と言うものも撮ってみたく、そうなるとどちらかと言うと明るいレンズでISO感度高めが良いのではないかと思うのです・・・。
となると、まずはレンズ+O-GPS1で何でも率なく取れる環境を整えておいて、どこか装備に不満が出てきたら(もっと長時間、もっと望遠など)赤道儀orもっとお高いレンズ、とステップアップして行こうかと思っています。

星の撮影に絞れば、古いMFレンズでもいいのですよね、AF使わないですし。ペンタックスは、どんなに古いレンズでもペンタックスであれば付く、と聞いた事があるのですが、本当にどんなものでも付くのでしょうか。であれば、これから中古ショップめぐりを敢行したいと思います。

書込番号:17678533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2014/06/29 11:27(1年以上前)

tps://ganref.jp/m/finephoto/portfolios/photo_detail/a8c05cb830740fb42dc1b2277091ce82
K-5ですがo-gps-1で撮ったものです
ご覧になればわかりますが、星そのものを撮るには便利ですが、
前景をいっしょに写しこむには意図がないと難しいです。

私ならgps-1に使うお金をシグマのレンズに足します。もっと広角が欲しいと思うこともあるでしょうけど…
購入はとりあえずシグマ18-35の資金が貯まるまで我慢します。
もっと安いのはあります。 例えばサムヤン14 ミリとか。
でも単焦点14ミリで仰るような被写体をとりあえず賄うのはキビシイかもしれないし、ピントに当たり外れがあるので、外れを引いたときに面倒です。

その他レンズも使ったことがありますが、開放では星ににじみが出たり甘かったりすることもあって、今一つしっくりこず、未だにこれという一本が決まらずにきました。
シグマのは72oでフィルターを着けやすいことも考えると、もっと広角ならと思う以外とても魅力的です。

同じ条件で撮れば開放f値が違っても同じ明るさです。
例えば、iso3200 30秒 f2.8 で撮って適正露出なら、
f2ならiso1600 30秒(その分ノイズが少ない)
またはiso3200 15秒(その分星が流れにくい)で撮れるということです。
長時間の露光には特に段数を覚えておかれると便利ですよ(^_^)



書込番号:17678629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2014/06/29 11:41(1年以上前)

度々すみません。
開放f値で と書かれていましたね。 私の後半レスは無視してください。

撮影時の設定で、
露出補正+1 長秒時ノイズリダクション オンが少し気になりました。
ノイズを減らす為にだと思いますが、長秒時NRを使うとその分時間がかかるのはご存知ならいいのですが。

露出補正…星の撮影はバルブを多用するので(花火も)

書込番号:17678683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2014/06/29 11:56(1年以上前)

ふぃーね♪さん

O-GPS1の作例ありがとうございます!
すごい綺麗ですね!太陽?と青空と星空と畑を綺麗に全て収めるって可能なんですね!
思わずおおっ!て声が出てしまいました。
O-GPS1を使って長時間撮影で前景を写りこませると、星のように動かないのでボケるという事で宜しいでしょうか。
しかしこの写真はその効果がとても味になっていて良いと思います。
美味く使いこなせれば寧ろ楽しそうです。

買うとなればやはりレンズでしょうか。やっと夜でも暖かくなってきたので、夜外に出ることが多くなってくると思います。
しかし、確かに、もっと広角側が欲しいと思うこともあります。実際今回の写真を撮った際もそう思いました。ですが、そこはレンズ一本ですめば一眼はいらぬ、という事で、レンズ交換を楽しむのも有りと思います。

>例えば、iso3200 30秒 f2.8 で撮って適正露出なら、
>f2ならiso1600 30秒(その分ノイズが少ない)
>またはiso3200 15秒(その分星が流れにくい)で撮れるということです。
これはつまり、適正露出にも設定の組み合わせがいくつもある、という事で宜しいですか?
それを段数で皆さん覚えておられるのですね。覚えておけば、「明るさはいいけどぶれちゃった、SS上げたいなあ」って時に瞬時に設定が変えられるので、写真を撮るテンポが良くなりそうですね!勉強します。

書込番号:17678734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/29 12:15(1年以上前)

味噌あさりさん 返信ありがとうございます

>なんと、アストロトレーサーは30秒程度でも効果が有るのですか

30秒であっても カメラが星を追従していれば 星がブレない分 明るく写ると思いますし 30秒でも ブレがない分シャープに写ると思いますよ。

後 レンズの明るさに対しての考えは 間違っていないと思います。

書込番号:17678791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2014/06/29 12:34(1年以上前)

>星のように動かないのでボケる
はい。 ボケるというかブレます。

レンズと設定を変え、ほぼ同じ頃に撮ったものがあります。
スマホからなのでリンクですみません。
前述したリンクのはかなり明るいですので、青空のように見えるかもしれませんが、
実は真っ暗で、トラクターは黒くしか見えてませんでした。

http://kirari59.blog59.fc2.com/blog-entry-212.html

>組み合わせはいくつもある
はい、そうです(^_^)
開放f 値が小さいほど、また、ノイズ耐性があるカメラほどその選択肢が増えます。
ただし、撮影意図にもよるので必ずしもと言うわけではないです。
スレ主さんの撮影なら明るいレンズがあった方がいいと思います。

Androidなら「夜間長時間露出を計算する」というアプリがありますよ♪
かなり便利です(^_^)

書込番号:17678838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/06/29 13:04(1年以上前)

もとラボマン 2さん
なるほど、センサーが星を追うので、星の光がよりセンサーの同じ部分に当たり続けるので、結果的に明るく写るのですね?流れない分シャープに写りますし、流れないならF値絞ってSS長くすればより明るくシャープになる。やっぱり欲しいですね、O-GPS1。

ふぃーね♪さん
真っ暗だったのですか、デジタル一眼と言うのは人間が見ることの出来ない世界まで表現してくれるのですね、益々興味深いです。
「夜間長時間露出を計算する」アプリ早速インストールしました。これは計算に役立ちそうです。有難う御座います。それ以外にも月齢カレンダーとスカイマップと言う星座の位置を表示するアプリを入れました。スマホがあるといろいろな情報をひとつに纏められて便利ですね。良い時代になりました。

書込番号:17678923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2014/06/29 14:13(1年以上前)

機種不明

K-5 10-17mm

露出って単純に言ってしまえば足し算
露出時間の長短は足す回数ですね(かけ算とも言う)

ただ、星に限らず相手が動く時はそのままではその足し算が出来ないんですよね
うまく足し算をするために流し撮りしたり星を追尾したり
(一般的には足し算として流し撮りしている人はいないかな」)
で、足し算の失敗はブレですね

追尾で足し算すると暗い星まで捕まえることが出来ます
ただやり過ぎると明るい星が露出オーバーになって色が失われます
ここのさじ加減が微妙というか、何を撮りたいかによって変わってきます

撮った後からの足し算はコンボジット合成ですね
うまいこと重ねると高ISOでも綺麗になりますが、一般的な星野撮影ではやならいかな
(究極は動画カメラを使ったスタック)

地上風景も入れた星景だと追尾すると景色が流れるのでどこまで追うかが肝ですね

それではと景色を生かして星を流そうとした時に明るいレンズが効いてきます
でもC-MOSの特性上長秒露出の弊害も出てくるので、コンポジット合成が便利ですね

添付画像は比較明合成 (約40分間を83枚重ねています)
橋のティテールが損なわれない露出としてみましたが、星の色が少し飛んでしまいました


開放 3.5を4.5に絞っているのは橋のライトに絞り羽根回折光条を出したかったからで
こういう時明るいレンスほど自由度が広がるので有利ですね

財布が許せば明るいレンスを是非。

書込番号:17679135

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2014/06/29 14:15(1年以上前)

花火に関して
花火は光跡を撮りますので、
意外と簡単


ISOは100
絞りは8〜11位
であとは三脚カメラを固定し、リモコン使用(ケーブルスイッチCS-05)
でバルブ撮影

シャッターの開放時間は適当
上がる前にシャッターを開いて花火が開いたらシャッターを閉じればOK
この間、数秒から10数秒くらいかと。

スターマインなどは長時間開けておくと白トビを起こすこともありますので
あまり長い間、開けとかない方が良いかと。
NDフィルターを使う人もいるようです。

ご参考までに、

書込番号:17679140

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/06/29 18:57(1年以上前)

始めたばかりでこの機材で撮ったものとしてはとても良い感じと思います。

順番に、まず今回の設定に関しては高感度ノイズリダクションはオフ、露出補正もあまり意味はないので使わず、ピントがもう少し追い込んであればこれ以上出来ることはないというくらい十分なものです。

天の河のこの部分はいて座方向に比べてだいぶ淡いですので、光害の状況などが許すなら南の方角を撮った方がよりはっきり写りましたが、峠で撮られたとのことなので山が邪魔になったり雲がかかってたりしたのかもしれませんね。

ノイズに関してはセンサーやその加熱具合によりますので、特にこれからの暑い季節にはどんなカメラで撮ってもこの感度と露出時間では苦しくなります。

勿論最新のフルサイズなどを使えばより少なくなりますが、それでも撮影後にパソコンソフトの優秀なノイズリダクションに頼ることになるでしょう。

このように星だけ、星野写真として撮ったならほんとは複数枚、4枚ほど撮っておいて加算平均コンポジットという処理をすると劇的にノイズは減るんですが、まあこれは先の話かもしれません。

それ以前に撮影時にノイズを減らしたいなら少しでも感度を落としたり露出時間を短くしてセンサーの加熱を抑えるためにも明るいレンズを使うというのはとても意味があります。

逆にノイズには目をつぶっても明るいレンズで同じ設定で撮れば確かに天の河もより写り込んできますね。

センサーの加熱によるノイズは同じ明るさになるように撮るとだいたい同じくらい出てきてしまいますので、例えば今回と同じ機材にO-GPS1や何かポータブル赤道儀を使って感度を1段落とした1600にし、露出を倍の1分で撮ると結果的に大差ないもの、実際には露出を延ばすより感度を上げる方がノイズは多くなる傾向がありますので少しマシかなくらいになります。

なのでノイズを気にされるなら明るいレンズを使って感度を落として露出はこのままというのが1枚撮りなら最も効果的です。

これを乗り越えるためにはより光害が少なく空気の澄んだ場所で少しでも低感度短時間で撮るか、あるいは先に書いた加算平均コンポジットということになります。

しかし今ちょっとレンズを見てみましたが、PENTAXだと選択肢があまりないですね。

星野星景だけに特化すればAPS-Cであれば最初は10〜15ミリくらいの焦点距離が使いやすいと思いますし、ピントも絞りもマニュアルでいいのでふぃーね♪さんの書いてくれているSAMYANの14ミリが私も一押しですが、他の対象にも暗いところで使いたいということであれば確かにこれは使い勝手が悪く、ほんとに検討されてるSIGMA 18-35mm F1.8くらいしかないのにちょっとびっくりしました。

しかし星を点像に止めて撮りたいとなるとAPS-Cに18ミリではほんとはちょっと厳しく、北極星に近い場所であれば30秒くらいぎりぎり許容範囲かもしれませんが、星の動きの大きくなる天の赤道あたりになれば確実に流れてしまいます。

今回南ではなくこの画角を撮られたのはもしかするとこれも理由かもしれませんね。

以上のように1枚撮りに限ればノイズを減らせるという意味で明るいレンズはO-GPS1やポータブル赤道儀よりも効果的です。

ただし、特に広角になるほど明るいレンズを作るのは難しく、レンズにとっては性能試験そのものである星撮りではいろんな収差が目立ってきてしまい、明るいF値で使うほど周辺星像が肥大したり伸びたり変形したり、あるいは軸上や倍率の色収差で星に偽色が付いてしまったりということが多くなります。

ですので星撮りにはまっていくと多くの方がO-GPS1やポータブル赤道儀を使ってノイズに対しては少しでも感度を落とし、収差に対しては絞って、それを追尾出来る強みを活かして露出時間で補い、ノイズに関しては前述のコンポジットで対処するようになるわけです。

逆に言えばO-GPS1やポータブル赤道儀を使ってもこのコンポジットをしなければ意味は半減というわけです。

ではO-GPS1とポラリエやナノトラッカーなどのポータブル赤道儀のどちらがいいかですが、これはこれからどのくらい星を撮りたいかによります。

O-GPS1が出た当初、確かポラリエやナノトラッカーのような小さく簡便で安い赤道儀はまだ出る直前でした。

ですのでO-GPS1は星を追尾して撮ってみたいという人達にとって取っつきやすくて入門用のガジェットとしてとてもエポックメーキングなものでした。

しかしこれはやはり赤道儀ではなく、レンズからセンサーに入る光の角度が変わってしまうという構造上の弱点から特に広角になればなるほど周辺の収差が拡大されて目立ってしまいますし、そもそも追尾出来る時間にも限りがあり、せっかくだからコンポジットするために複数枚撮っておこうなどと思った時に制約が大きくもなります。

これとそんなに値段の変わらないポータブル赤道儀が発売されている今、旅先でたまに気楽に使いたいなどよほどの理由でもない限り、まして星を撮るためにちょっと遠出してまでもという使い方であればあえてお勧め出来るものではもうないと思います。

星撮りを優先して考えるならまずはポラリエあたりを買ってみて現在持っておられるレンズで例えばISO1600の絞り開放、露出は撮影地の空の明るさにもよりますが3分くらいで4枚ほど連続して撮って加算平均コンポジットを勉強されると最も効果的と思います。

星だけではなく暗いところで撮ることそのものを重視ということであればSIGMA 18-35mm F1.8を手に入れられること優先という感じではないでしょうか。

書込番号:17680093

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2014/06/29 22:28(1年以上前)

青空公務員さん

上げて頂いた写真とても綺麗ですね!こんな大きな橋が日本にあるのですね。時化の日に走ったら車が錆びてしまいそうです・・・。
コンポジット合成ですか?軽く調べましたが、一定間隔で撮影したものを後で合成するのですね?明るいドットが優先される合成の方法だと景色は明るさが変わらないのでそのまま。星は移動しているので線の様に合成される。中々合理的ですね!真っ黒+ノイズだけの画像を取っておくとノイズ処理にも有効なのですね。
絞り羽根回折光条と言うのは、羽根を回折した光が絞りの形になっているのですね。こんな効果があるフィルターがあった気がしますが、無くても似た様な効果出せるんですね!
やはり明るいレンズを検討すると幸せになれそうですね。

okiomaさん
花火の撮影、そんなに簡単だったのですか!風景と星空を同時に撮りたいときに、ライト等で辺りを照らす、夜景と星との時はレンズの夜景部分を隠すなど聞いた事がありますが、なるほど、花火は勝手に光ってくれるので光ったらシャッター閉じれば良い訳ですね。後はNDフィルターをかけて周りの景色や花火の白飛びを抑制すると言うことですか?何度か練習すれば意外といけそうですね。教えていただいて有難う御座います。

takuron.nさん
正に、南側の山を背にして写真撮りました。また、この画角以外は流れやすかったと言うのも当たりです。私の写真でそこまで分ってしまうのですね・・・、見習わせていただきます。
>センサーの加熱によるノイズは同じ明るさになるように撮るとだいたい同じくらい出てきてしまいます
ISO感度と言うのは簡単に言うと増幅回路(電圧だから昇圧回路?)の倍率をいじるようなもの・・・と言う考え方で宜しいでしょうか。
電圧を増幅しても、長い間電圧をかけても素子の温度は上がるので、発熱して発生するノイズはさほど変わらないと言うことですね。外気温が低い場合は長時間露光の方が有利な気がします。時間軸をXとしたセンサー加熱と外気による冷却の傾きが近いほど一定温度を保ちノイズに有利そうなので。

takuron.nさんのお勧めは、O-GPS1よりもデメリットの少ない簡易赤道儀で、現状のレンズで感度を下げ、撮影時間を長くしてなおかつ合成をする。と言うことですね。
ううむ・・・。悩みます。いっそ全力で諭吉を吐き出すのもいいかと思いますが・・・独り身ではありますが「貯金しないの?」と釘を刺され、ちょっと後ろめたい物があり、やはり赤道儀かレンズのどちらか、となりそうです・・・。


現段階で皆さんから頂いたアドバイスを纏めると、
@「SIGMA 18-35mm F1.8 + O-GPS1」を買い、短時間、低ISOの1枚撮り。もしくはコンポジット合成を行う。
A「ポータブル赤道儀」を買い、長時間、低ISOの1枚撮り、もしくはコンポジット合成を行う。
B「SIGMA 18-35mm F1.8 + ポータブル赤道儀」を買い、贅を尽くす。
C「SIGMA 18-35mm F1.8」を買い、1枚撮りを極める。もしくはコンポジットで流れる星を極める。

と言った選択肢になるのでしょうか。
金額的にはB>@>C>Aですね。レンズの価格を抑えられれば、Bでも@でもいいのですが。しかし14mmの単焦点は流石に他に使い道が無いのですよね・・・。悩みどころです。

書込番号:17680934

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/06/30 03:19(1年以上前)

>ISO感度と言うのは簡単に言うと増幅回路(電圧だから昇圧回路?)の倍率をいじるようなもの

単純にいえばその通りです。

現在のデジカメの場合基準となっている感度はたいていISO100〜200くらいかと思います。

ここがノイズ的にも最も良いわけですが、これ以上の感度は全てこれのゲインアップ、つまり書かれてるとおり電気的な増幅なわけです。

そして特に高感度になると最近のカメラではユーザーには弄れない部分ですでにノイズリダクションがかかっている場合が多く、これがじつは階調や彩度を落とすなど悪影響を及ぼす場合があるんです。

ですので天体写真をやる場合でも赤道儀の精度ぎりぎりまで露出時間を延ばせるところまで延ばしてでも低感度を使いたいという傾向もあるほどです。

まあ短時間で撮った方が失敗も少ないので高感度を使う方が安心という方もおられるでしょうし、人それぞれ考え方のバランスの問題でもあるとは思いますが。

そしてO-GPS1ですが、現在これがポータブル赤道儀に勝っている部分は残念ながらもう価格しかありません。

ただ一つ勝っているとされていた実使用の簡単さは赤道儀では絶対必要な極軸合わせがいらないということだったわけですが、これもポラリエのオプションとして

http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/355112.htm

このようなものが簡単に手に入るようになってからは少なくとも広角での数分くらいの露出であれば北極星が見えなかったり分からなくてもこれだけで必要十分な設営が出来るようになり、キャリブレーションに失敗したり精度が悪かったりすることもあるというO-GPS1に対して使い勝手の面でもより簡単確実になってしまったわけです。

今となってはこういうガジェットが好きとか、あるいは値段的にどうしてもというのでもない限り、O-GPS1を選ぶ理由はなくなってしまったと思います。

しかしポータブル赤道儀にしてもSAMYANの14ミリにしても完全に星専用と考えるべきでつぶしはきかず、スレ主さんの場合は先にSIGMA 18-35mm F1.8を買われるのが最も楽しめるのかなという気がしますね。

星野写真のように星の部分だけを撮るならいろんな方法があるということなわけで、逆に地上風景も入った星景写真であるとか、あるいは日周運動写真のような撮り方であれば赤道儀までは必要無いわけですしね。

書込番号:17681646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2014/06/30 13:32(1年以上前)

みなさん書かれているように、どこまで星空撮りたいか になりますね

O-GPS1でも300mmでM31をM42止めたりする 能力はありますが
インターバルタイマーが使えないのと 日周運動で構図がズレて行く
広角では周辺像が流れる 等の欠点があります
(コンポジットに位置合わせの手間が入る)

出先でお手軽撮影には便利ですが、本格的に星 空を撮りたいのならやはり赤道儀になりますね

私の場合、赤道儀をセットしている間のちょい 撮りと
出先でお手軽撮影が主になります

後は本来の用途のジオタグ付け
野山に入ってアレコレ撮るので後の整理が楽になりました
レンズ向いているの方向まで記録されるなんて ロケハンにも活用てきるので
持っていて損は有りませんが、優先順位としては汎用性のあるレンズに投資てしょうね

書込番号:17682636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/06/30 22:36(1年以上前)

別機種
当機種

COOLPIX S8100

K-30

takuron.nさん
確かに、機械が失敗するより人間が失敗する方が改善点も見つかりやすいですし面白そうですね。
まずは明るいレンズを買って、星野写真や暗い場所での写真を楽しみつつ、ポラリエを買うなるべく早目に買う、と言う流れで行こうかと思います。

青空公務員さん
GPS機能にもやはりメリットはありますよね。どこかも分らずぶらぶら徘徊しても後で場所確認できますしね。私の場合、自分が今どこに居るのか把握しないで徘徊するので、自分が歩いた場所を覚えているほうが少ないです。なので後で確認できるのは助かります。まあそこは携帯のGPSでもなんとかなるので、まずはレンズ、余裕が出来れば赤道儀と言う計画で行こうと思います。

明るいレンズ優先、それから方向性を定めて行きたいと思います。
回答頂いた皆様、様々な知識を頂き、真に有難うございました。

書込番号:17684224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/02 23:11(1年以上前)

別機種
別機種

K-5 O-GPS1 ISO1600 3分露出

EOS 60D ポラリエ ISO800 7分露出

こんばんは。

解決済みのところ申し訳ないですが、書かせていただきます。

O-GPS1、ポラリエ、ともに皆さんが書かれてるようにそれぞれ特徴があって甲乙は付けがたいです。

簡単に言えば手軽さならO-GPS1、奥深く求めるならポラリエでしょうか?

ここのところ天候も悪く撮影出来てませんが、6月に天候が悪いながらも撮影できた画像を貼らせていただきます。

カメラ機種は違いますが、O-GPS1とポラリエで撮影した1枚画像です。多少ソフトで弄ってますが、リサイズ、トリミング

等はしてません。絞りはともにF4です。

ポラリエの物はガスがきつくて良くないですが、その辺も考慮して見ていただければ参考にはなると思います。<(_ _)>

書込番号:17691224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/05 00:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

17mm

25mm

33mm

味噌あさりさん

こんばんは。
私は昨年K-30+アストロトレーサーを購入し、お手軽撮影を楽しんでおります。
皆さんが書かれている通り、本格撮影をされるならポータブル赤道儀がいいと思いますが、気軽に撮るならアストロトレーサーは非常におススメですよ!
精密キャリブレーションも慣れれば簡単ですし、赤道儀だと極軸合わせしたら三脚は動かせませんが、アストロトレーサーなら三脚担いで撮影場所を多少移動させてもすぐに撮影が開始出来ます。

レンズですが、普段撮り用の明るいレンズとして購入したシグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMを先日使ってみましたが結構良かったですよ。価格も安いですし、星撮り以外にも色々使えるレンズだと思います。
参考までにその時の写真を貼らせて頂きます。撮影条件はF4.0、ISO1600、120秒です。付属のSILKYPIXで現像しておりますが、画像処理の知識が全く無いので完全自己流です。
私は望遠鏡での眼視がメインなのでこれだけ写れば十分ですね。

あとは撮影場所も重要だと思います。天の川が楽勝で見える場所で撮影すればこれくらいは十分撮れますよ。
それではお互い撮影を楽しみましょう!


書込番号:17698731

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2014/07/06 20:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

味噌あさりさん

亀レスですが返信ありがとうございます

NDフィルターは、花火の状況次第かと思います。

白トビは、単発の打ち上げでは必要はないかと、
連発の打ち上げやスターマインなど沢山上がっている時に有効かと思います。

で、私はNDフィルターは使っていません、状況を見ながら適当にシャッターを閉じています。

昨年のものですがUPします。
機種も違いますし、たいしたものでもないですが
露出等は参考になるかと

書込番号:17705244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/07/06 23:51(1年以上前)

ま〜しゃるさん

こんばんは。作例有難うございます。
どちらもとても綺麗に撮れていますね。どちらの撮り方も私の目では甲乙付けがたいです。
EOS 60Dの方はソフトレンズ使用ですか?ガスの影響でしょうか。明るい星が強調されて、
強弱のある写真に仕上がっていますね。
とても参考になります。有難うございます。

スター☆ゲイザーさん

こんばんは。作例有難うございます。
アストロレーサーには三脚を好きに動かせると言うメリットもありますよね。
私は17mmの景色も入った写真が一番好きです。星を撮ろうと思った理由も、インターネットで
天の川とバイクが一緒に写った写真を見たからで、キャンプツーリング等行った際に撮れたら
思い出になるかなと思い始めました。
これからシーズンなのでばしばし撮ろうと思います!
最近休みの度に曇りなのでモヤモヤしていますが・・・。

okiomaさん

こんばんは。
すごい綺麗に撮れていますね!やはり花火を見ると心が躍りますね。
もうすぐカメラを買って始めての夏なので、撮って撮って撮りまくろうと思います!
有難うございました。

書込番号:17706254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2014/10/25 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ISO800 露出5min

PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ISO3200 露出0.5min

加工前

加工前A

お久しぶりです。
先日は沢山の方からアドバイス頂き有難う御座いました。

最終的にはO-GPS1と魚眼レンズ10-17mmを購入しました。
アドバイスを頂いた後、何度か風景を撮りに行ったのですが、
最終的にもっと広角が欲しいと言う結論に至った為です。
ごく最近に撮った写真をUPします。

どちらかと言うと撮影技術より加工技術のほうが上がっているような・・・。
皆さんは写真に対して結構加工されますか?色合いやコントラスト等。
ここまで加工してしまうとやりすぎでしょうか?
ちなみにGIMPを使用しています。

書込番号:18092245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2014/10/28 17:29(1年以上前)

>味噌あさりさん、今晩は〜\(^o^)/
>加工後の画も好きですよ(笑)なかなか好いと思いますv(^_^v)♪
>K-30も良いカメラですね( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18102772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

現像・データの保管について

2014/06/23 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 ★sevenさん
クチコミ投稿数:75件

K-30を購入して1年ほど経ちます。初の一眼です。(つまり殆ど素人です)
子供の撮影が主である為、連射での撮影が多いです。

半年前にネットからキタムラで現像をしたのですが、出来上がった写真があまりに暗くてがっかりしました。
連射で撮影しているため、光量が少ないのは分かるのですが、PCで見る分にはそこまで暗くは有りませんでした。

今回、上半期分の現像を行おうと思っているのですが、前回と写真の出来に大差はなく、また出来上がりが暗くなる事を恐れています。とりあえず何枚かは露出補正をしてみようと思うのですが、何か他に対応策はありますか?
キタムラ、またはネット現像は暗めの仕上がりになるような事はあるのでしょうか?

また上記質問とは多少ずれますが、皆さんは撮影したものをどのように保管しているのでしょうか?
私はjpegデータをHDD、DVDにコピーして、そのうちの何枚かを現像するようにしています。
あとあと加工しやすいRAWデータで保管したほうが良いのでしょうか?

以上、宜しくお願いします。
※キタムラを批判するつもりは全くありません。

書込番号:17659714

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/06/23 23:42(1年以上前)

試しに、店舗で数枚現像してみては(^◇^;)
それで、元が暗いのか、プリントが暗いのか判断してみてはどうでしょう(^-^)/

私はHDDに保存してますo(^▽^)o

書込番号:17659780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/06/24 00:02(1年以上前)

 PCで見る場合はモニターの設定に左右されますから、自宅プリントなら少し高級なモニター買ってきて、プリンターとのキャリブレーションして調子を合わせるんでしょうけど、お店に出す場合は、お店に相談して、調整してもらうか、何枚か試して、傾向を見極めてそれ様にデータを補正するかでしょうね。

 データの保管は、私は基本的にRAW撮りですのでRAWデータを残しますが、JPEG変換したものはそれも残します。保存場所は外付けのHDD、メインに使用する物1台に、普段は電源を入れないバックアップ用を別に確保し、さらに実家にも1台置いてます。

 どんなものに保管しようとも何年か経てば陳腐化しますし、経年劣化でデータが破壊される可能性もあるので、定期的に移し替える作業は必要だと思います。ちなみに初期のDVDで安物を使ってTV番組を録画したものの中には再生不能で処分したものもありました。

書込番号:17659848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/06/24 00:14(1年以上前)

>連射で撮影しているため、光量が少ないのは分かるのですが

???????

連写でも、単写でも、撮影環境が同じなら露出が変わることはないはずですが?

PENTAXは使っていないので、
もし、「連写速度優先」とかいうのがあるのでしたら悪しからず。

一般的には、
暗くてシャッター速度が下がれば、その分連写速度も下がる
かと。

試しに、同じファイルをなん店舗かでプリントしてみては?

ちなみに、写真にするのは、「現像」ではなく「プリント」です。
RAWデータ(フイルムに光を当てただけの状態)から、jpegなどのファイル(ネガフィルムなどの状態)を作るのが
「現像」です。
jpegなどのファイル(ネガフイルムなど)から印画紙に焼き付けるのが「プリント(焼き増し)」です。


保存は複数台の外付けHDDがメインです。
最近メディアに焼いてないのでちょっと不安です。

書込番号:17659899

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/06/24 00:23(1年以上前)

あ、二つ目はプリントに書き換えたけど、一つ漏れてましたね(;´Д`A

書込番号:17659934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/06/24 00:51(1年以上前)

プリントマシンはデータを判別して
自動的に補正するものが有ると聞いた事が有ります。
補正されるのがイヤなときは補正をしないように頼めば出来ると
聞いたような気もしますので補正機能が有るのか、
(デジイチ等機種はEXIFで解るでしょうから)切られていたのか等
お店のスタッフに聞いてみてはいかがでしょう。
ちなみに、ウチの近くのショップは仕上がりに納得いかなければ
再プリントしますと言ってますから
補正は自動か人力か、とりあえず出来ると思われます。
あるいはお店を変えてやってみるのも一案です。

バックアップ等について、ですが一度HDの不具合?で,
やはりある日の撮影データがまるまる使えなくなった(紛失?)事が有ります。
いやな予兆だったのと、タイミングもあってパソコンを更新したのですが
もとのパソコンはその後急に不調になり、結果起動しなくなりました。
まさに、間一髪にタイミングだったと思います。
それ以来、基本3-4年前後でPCは更新しています。
ちなみにウチのカミさんも2度ほどHDが飛びました。
内蔵HDが私のお下がりだったので小さく、データは外付HDへ出していたので幸い無事でした。

私はmac(ノート・BTOモデル内蔵1GB)ですが、
Mac純正の写真管理&閲覧ソフトiPhotoでJPEGデータのみ読み込んで管理、
必要に応じRAWで追い込む(つもりでしたが、ほとんど撮ったまんまの情けない状態です。)
そのMacを外付HD(3GB)に純正のバックアップソフトで一応バックアップ、
別の外付HD(3GB)でRAWデータも保管しています。

本当はデータを選別した上で
JPEG,RAWとも別途保管すべきなんでしょうが
,面倒くさいのを言い訳にまだ出来ていません。

また、震災のこともありましたから
選別しがてら、厳選したもので
プリントしたものも残しておこうかと最近は考えています。
(いつになるかは?)

書込番号:17660018

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/06/24 01:19(1年以上前)

別機種
別機種

Jpegそのまま

RAW現像プリント用

こんばんは

私もデジタル一眼は初心者ですが、PCは安物の東芝T453のヤマダモデルを使ってます。
液晶の調整はデフォ、キヤノンのEOS60DでRAW+JpegM撮り、DPPで
現像してます。

私の場合PCで見た目丁度良い様に現像すると、プリンターで印刷した場合
暗くなる事が多いです。
Jpeg画像はほとんど見ないのですが、今確認した所、暗めに写っているようです。
明るさ換えて自己プリントしてみる事をお勧めします。

添付画像は半逆光、AWB、露出補正無しですので判断が難しいとは思いますが
順光でも私の場合はこの様な傾向が多いです。


保存については正解は無いと思います。
私は取り敢えずRAW画像だけ外付けHDDとDVDに保存してます。

書込番号:17660081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2014/06/24 03:25(1年以上前)

★sevenさん

プリンターをご購入され、ご自分が納得の行くようにプリントするのが良いかもしれませんね。

niko FTnさんがアップされた写真を拝見して、(niko FTnさんはプリントされることを前提にコメントされておられるのだと思いますが、モニターで拝見する限りにおいては)左側の写真(JPEG撮って出し)の方が右側の写真(RAW現像)より適正露出に近いように感じました。なので、左側の写真くらいはOKの範囲かもしれません。

関係のありそうなURLを付けておきます。ご参考になさって下さい。

・色にこだわる人の為のプリント屋さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=14888557/

・富士フイルム Image Intelligence(業務用プリントシステム等で使われている技術です)
http://www.fujifilm.co.jp/ii/ph11.html
(トップページは↓。詳しくは「写真分野」をご覧下さい)
http://www.fujifilm.co.jp/ii/index.html

書込番号:17660192

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2014/06/24 04:37(1年以上前)

デジイチで子供さんの連射!解ります解りますっ、私もはじめてニコンですが、D70s持った時はjpegオンリーで連射連射連射!

部屋でいったい何枚撮るの?っていうぐらい連射音をたてて愛娘の一部始終を撮ろうと企んでいました(笑)
あとから消したらいいかって・・・・そう思っていたのですが、やっぱり親バカ・・・ピンボケ以外削除できません(笑)

ただ、似たような失敗もあり、ホワイトバランスや露出補正がうまくいってなくて
後から補正したくてもJPEGだと加工がかなり面倒と解り、それ以来、ここぞという時以外RAW撮りし連射をやめました(^^)

RAWデータサイズは大きくなりますので、HDDもすぐにいっぱいになってきまいた。

現在は、パソコン内HDDに編集したデータを残し、外付けHDD2TBと3TBの二台にRAWデータをバックアップ保存しています^^

また印刷は、自宅でプリンター出力をしていますが、人にあげる写真や記念写真はRAW編集してから店頭印刷お願いしています。

ライトルームなど、市販画像加工ソフトを導入しRAW編集し印刷に出されたらいいと思いますが、
皆様も書かれてますが、まずは自宅のモニターと印刷差を把握しておくことが安心につながりますので
試に数枚を先に印刷されて調整してみたら如何でしょう^^

でわでわ〜

書込番号:17660231

ナイスクチコミ!1


忍A区さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2014/06/24 07:39(1年以上前)

@パソコンがノートであれば、それを持っていき、店員に画像を見せて、
 「このような明るさでプリントしてください。」とお願いしてみましょう。

Aご自宅にプリンタがあれば、数枚を選んでA4あたりにサムネイル印刷して、
 色見本として提示し、同じようにお願いしてみましょう。

色については、「もう少し明るく」とか言葉で言っても伝わりにくいので、
「これにしてくれ」という見本を出すと、店員さんにも伝わりやすいと思います。

ネットでお願いする場合は、出来上がってくるまで出来栄えがわからないので難しいですが、
その分安いんだと割り切っています。

大事な写真は、僕は、色見本をつけてますよ。
納得いかなければ、焼き直してもらってます。

書込番号:17660414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/24 08:00(1年以上前)

キタムラなら「補正ナシ」で頼んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:17660463

ナイスクチコミ!2


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/06/24 08:25(1年以上前)

プリントはLとか2L程度ですよね?

PCで確認する時に
画面いっぱいにして確認したり、
黒縁の状態で確認したりすると
同じPCで観ていても
視覚効果の関係で
より写真が明るく見えてしまうので、
そういうことも関係しているかもしれませんね。

書込番号:17660518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/06/24 10:46(1年以上前)

保管方法についてですが

私も外付けHDD、DVDに保管してます。

問題は保管方法ですかね。

湿気の少ないホコリの入らない、カメラ用のドライボックス等が良いと思います。

特に外付けHDDなどは、たまーにPCへ繋いで、電気を通してあげると劣化しにくいです。

書込番号:17660832

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/24 11:19(1年以上前)

>どのように保管・・・・

外付けHDDですが、転送速度を考慮し、
USB3.0または、eSATA接続です。
メモリーカードの転送速度にも、
依存します。

RAID 1のミラーリングで、
保存してます。

DVDに焼くのが面倒なので、
HDDに投げ込み状態です。

気に入ったものは、
クラウド上に保存もしてます。
探せば、無料で使用できるものがあります。

リコペンにもありますね。
 1GBの写真部屋(有効期限90日)を無料で5つ利用
  http://photoget.jp/pentax/


>RAWデータで保管した・・・・

付属の現像ソフトは、
使い物にならないので、jpegばっかりです。
K-30は、ボディ内jpeg処理でも、
綺麗な画像を、生み出してくれますね。 

 
連射での>>連写での
ですね。

書込番号:17660920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/25 22:58(1年以上前)

 aoyamanekoさん、niko FTnさんが見事な回答をしている通りです。

 ともかく、Raw現像の際、露光や色の修正などをしてJpegなり(Tiff)に変換した
写真を自分でプリントする習慣を付けたらいかがですか?

 また、保存は外付けHDDにして、ある程度貯まったらDVDに保存をします。

 一回の撮影量がどれくらいか分かりませんが、勿論、HDDなりDVDなりに保存する
のはRawデータと出来るならば、そのindexのための最小サイズのJpegデータです。

 私は、Jpegで撮ったことはありませんので、Jpegをどう弄ったらよいのか明快な返
事は出来ませんが、Rawデータを保存する場合は(特にDVD)、最初の現像の際の
exsifをゴミ箱に入れて消去して下さい。

 Rawデータは現像したその状態ですと、まっさらなRawではありませんから何かの
都合で再び現像しようとしたとき、データーに2重・3重の変更を加えることになるか
らですが、exsifを消去してしまえばRawデータは元に戻ります。

 勿論、プロが写真集を出版する場合など、exsifをもとに印刷所は刷り上げますから
これは必要です。

 それを避けるため、私はRawデーターファイルを2つ用意し、一つだけを現像処理
に使い、JpegなりTiffに変換してからそのRawデーターを捨ててしまい、もう片方を
保存のために残します。

 実際、Photoshopを操作する自分のテクニックが、何年かするうちに上達しますか
らその時、同じデーターながら斬新な気分で現像処理が出来るからです。

 また、現像処理した写真をもう少しナントかしたいと思うときがあります。そこで、
最初にはなるべく16bit.Tiffに変換して多少の処理操作をしてから、必要に応じて、
Jpegに変更します。

 そして、もう一つ注意しなければならないのは、画質を悪くする最大の原因は、
シャープのかけ方ですが、現在のデジタルカメラは普通に撮っていれば、シャープは
充分ですが、どうしてもシャープが欲しい場合にはプリントする寸前に多少加えます。

 Jpegの場合、1度プリントしたものはその後捨ててしまいます。直ぐさま必要な場
合には残っている16bit.tiffを用います。これとて、保存のためのRawデータをDVDに
保存する時には捨ててしまいます。そうしないと16bit.Tiffの、膨大なデーター量の
ためHDDがいくら有っても足りなくなります。

 私はDVD保存を6ヶ月毎にやっています。そのために、外付けHDDはRawのため
1T、Tiff用に2T、Indexやインターネットに使用するためのJpeg保存HDDは10年分用
にこれも1T用意しています。予備に500GBx2を用意しています。

 その為にはやはり高性能PCが必要です。3650万画素のRawデーターをTiffなり、
Jpegに変換するための時間は7秒いないと決めています。

 デジタルカメラはPCとの共同作業で出来上がる写真であることを忘れないで下さい

 一寸、長すぎて神経質な返信になってしまいました。

 

書込番号:17666273

ナイスクチコミ!2


スレ主 ★sevenさん
クチコミ投稿数:75件

2014/06/25 23:55(1年以上前)

スレ主です。
あまりに多くのアドバイスが有り驚いています。個別の返信ができなくて申し訳ありません。
みなさんのアドバイス、非常に参考になりました。

まず幾つかのお店でプリントしてみたいと思います。
出来ればPC持参でイメージを伝えたほうが良さそうですね。
今回現像するものは、修正してから出してみますが、やはり多少のトライ&エラーは必要な気がします。

自宅にプリンターは有るのですが、インクの消費が激しいので余り動かしていません。
皆さんは、どうしているのでしょうか?(スレ違いかな?)
最近のプリンターは純正インクが高くて直ぐになくなる印象しかないのですが・・・

保管については結構RAWデータで保存している方が多いようですね。
私はデジカメを使い始めた時から、「撮っても後で見ない。そしてデータはそのうちどこかに行ってしまう。」
といった状態が多かったので、せめて後々誰でも見やすいjpegの方で保管したほうが良いのかなと考えていましたが
今後はRAWデータも保管するようにしたいと思います。

後日、余裕があれば進捗報告致します。
ありがとうございました。

書込番号:17666528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/26 12:47(1年以上前)

別機種
別機種

PCの画面の明るさを変更してはいませんか?

元が適正露出ならそれほど変わるはずも無いのですが。
元データが暗いなら明るくしてくださいとお願いすれば補正してプリントしてくれると思います。

PCのOSはなんでしょう?
WIN7とかなら写真再生して左上のクリックするとJPEGの加工できるようになりますので明るさ等変更してみてはいかがでしょう。(すでにお使いでしたらすみません)

あと撮る時モニターで確認した方が良いですよ。

ちなみにデータは前はこまめにDVDに焼いてましたが、最近はHDD二台に保存してます。

書込番号:17667792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2014/06/28 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

蓮の花 DA50-200mm

いくらちゃん DA18-55mm

S先輩 DA18-55mm

キタムラでプリントしたもの FAマクロ50mm

こんばんは はじめまして

私はK-30を発売と同時に買い求めまして、以来愛用しています。
晴天モードのjpg画像の鮮やかな緑色・茶色とシンプルな青の色合いが溌剌として
大変気に入っています。RAWでの撮影も行いますが、彩雲や環水平アークなどを
撮るのが好きでして、同じ設定の撮って出し画像を見比べて楽しんでいます。
それから連写によって光量が少なくなって画像が暗くなるというのは、
原理的に異なる認識ではないかと思います。私は普段中央重点測光で飛ぶ鳥
などの連写をしていますが、キタムラでプリントしたものの明るさの差が大きい
と感じたことはありませんでした。パソコンの画面の明るさや画像を見る
環境の照明によるものではないでしょうか。
なお画像データの保存ですが、老舗百貨店が顧客データの保存に長期使用に
有利なMOを使っているという事を知ってからは毎年MOでバックアップしています。
今となってはかなりマイナーなメディアで、日常はUSBのメモリーを使っています。
1枚目は今朝撮りました蓮の花です。
2枚目は懇意にしている魚屋さんの愛犬いくらちゃん。
3枚目は会社の宴会にて、内蔵ストロボを使用したもの。
そして4枚目はキタムラでプリントしたものですが、明るさや色合いの違和感はほとんど
無いように感じます。以上幾らかでも参考になれば幸いです。

書込番号:17676632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

標準(or高倍率)ズームについて

2014/06/16 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

スレ主 say More!さん
クチコミ投稿数:32件

K-30のレンズキットを購入して、1年以上経つのですが、
旅行やキャンプ等によく行くことと、18-55の写りに不満が出てきたため、
標準ズームを一本買い足したいと思っています。

現在の手持ちレンズは
18-55 55-300(買い足し) 35安 ★55 です。

もちろん単焦点の写りは求めませんが、
それなりにいい画質で撮りたいと思います。
純正の安心感も捨てがたいですし、サードパーティの
コストパフォーマンスの良さもなかなか魅力的に感じます。

今のところ候補として
DA17-70mm
DA18-135mm
SIGMA 18-250mm MACRO
シグマ、タムロンの2.8通し

を考えています。予算は4万〜5万程度で
アドバイスいただけるとうれしいです。

書込番号:17634099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2014/06/16 23:22(1年以上前)

スレ主 様

 今のレンズのどこが不満なんでしょうか。
・焦点距離
・開放絞り値
・解像感
 と、色々あると思うが・・・

■F2.8通しの標準レンズをまずは、お薦め。
・タムロンは、ほんわか系で暖色
・シグマは、シャープで寒色
って、言われていますね。

 解像度が不満だと、候補の高倍率ズームは同じ目に合いそうな予感。

 解像度を求めるなら、シグマの18-35F1.8がありますが、約9万とお高い。でも、単焦点レンズを複数持つよりかお安くて重量が軽いかも。

以上、この悩んでいる時期がまた楽しいものです。”楽しいフォトライフにしたいものだ!”



書込番号:17634247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/06/16 23:30(1年以上前)

別機種

タムロンA09は重宝しますよ♪

書込番号:17634281

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/16 23:31(1年以上前)

こんばんは

smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
本来は35ミリをおすすめしたいですが、旅行やキャン等を考えるとこちらのレンズになると思います。
2.8通しなので、光量の少ないところでも使えますし、防塵防滴も魅力的です。
旅行やキャンプには十分なレンズだと思います。

書込番号:17634291

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2014/06/16 23:31(1年以上前)

say More!さん、こんばんは。
DA18-55mmよりも画質の良いズームレンズとなると、
タムロン・シグマのF2.8通しレンズ辺りか、
DA17-70mmもしくはシグマ17-70mm辺りでしょうか。
広角側捨てられるのであれば、タムロンA09という選択肢も。

個人的におすすめは、シグマ17-50mmF2.8です。
今の値段は、かなりお買得価格だと思いますよ。
F2.8通しの大口径レンズで、HSM超音波モーター搭載、
AF音もとても静かです。
このレンズを買ってから、かなりの頻度で持ち出すようになりました。


と、ここまでが画質優先での話。
旅行によく行くとなると、画質は若干目をつぶって、
SIGMA18-250mmHSMはいい選択だと思います。私もよく持ち出してます。
キャンプもよく行くとなると、濡れるシーンもあるでしょうか?
朝露等も考えられますよね。
こういう時にはWRのDA18-135mmが活躍するかもしれません。


状況に応じて、say More!さんにとって、何を再優先とするか、
考えてみるといいですねぇ。
ボディは違いますが、候補の2レンズの写真が下記にありますので、
よろしければ、お時間のある時にでも遊びに来てください!

K-3+SIGMA17-50mmF2.8
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-87.html
K-3+SIGMA18-250mmHSM
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-88.html
K-5IIs+SIGMA18-250mmHSM
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-79.html

書込番号:17634292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/16 23:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K-5Usですが…

こんばんは

SIGMA 18-250mm MACRO 便利で写りも満足してます。

書込番号:17634361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/06/16 23:56(1年以上前)

高倍率は画質より便利さを求める人向けなので、画質はあまり良くないです。
せっかくのボディー性能を出し切れないので、個人的にはあまり使いたくないです。

私は普段単焦点を使うことが多いのですが、標準ズームのタムロンの安価なF2.8通しは
素晴らしと思います。同社の新型のF2.8にも引けを取らない写りです。
おそらく倍の価格でも売れる画質だと思います。

F4より解放側は、別な世界です。F2.8の世界は、写真は光なんだなと感じさせてくれます。
私はD600で標準ズームはタムロンの28-75 F2.8 を愛用しています。10年程前に発売されたレンズ
なのでAF音は少しうるさいですが、意外とスピードもありピント制度も良いです。
このレンズは手ブレ補正もないですが、F2.8で高速シャッターを切れるのでブレる前に撮れるので
不要だと思いました。
写りはとても良くボケもきれいです。
見比べると単焦点の方が綺麗ですが、単焦点の場合絞るとシャープすぎてしまう場合もあるので、
絞って撮る場合はタムロンの方が人物撮りには向いていると思います。
単焦点よりも良い感じにふわっとしているので肌が滑らかに撮れます。ピント部分はシャープです。

脱線しますが、手振れ補正が無いレンズで画質が良くないという書き込みを見ると、
シャッタースピードが1/60とか遅くて手振れが発生した写真だったりします。
誰が撮っても手振れの影響が殆ど無い1/250の写真を参考に見ると良いと思います。

17-50は手振れ補正が着いているので、シャッタースピードが遅くなる暗所での撮影に
強いと思います。タムロンのVCはビタッと止まるのがすごいです。
コスパを考えるとタムロンのF2.8が一番かと思います。
シグマは、旧タイプのレンズよりもアートシリーズで新型が出るのを待った方が良いと
思います。

書込番号:17634379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/16 23:58(1年以上前)

ほぼ単焦点でもシステム組める組み合わせになりつつありますね。
 ・18mmF3.5(18-55mmの広角端を単焦点と見る)
 ・35mmF2.4
 ・55mmF1.4
これであと100mm程度のF2.8マクロがあればほぼ完成。
なので、100mm程度のF2.8マクロをおすすめしたいところなのですが、「標準ズーム」を希望、ということで、シグかタムのF2.8通しがイチオシですね。これで暗い、明るいに左右されることが今までよりもずっと軽減されると思います。

書込番号:17634390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/17 01:49(1年以上前)

>タムロンのVCはビタッと止まるのがすごいです。

そうかもしれんが、そもそもペンタ用が無いんだわ。
一般論が通用しないことがあるんで慎重に書き込んでくれろ。

書込番号:17634656

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/06/17 11:48(1年以上前)

say More!さん こんにちは

 候補に挙がっているレンズを見ますと、望遠側が長くなったレンズか、大口径の
 標準ズームかという事になりますよね・・・。

 守備範囲が広い方が便利という事であれば、DA18-135mmWRがいいのではないで
 しょうか〜。
 WRレンズですので、k−30との使用すれば、少しの雨などでも安心感がある
 と思いますし、AF速度は速いレンズです〜。

 望遠ズームもカバーしたいとなると、SIGMA18-250mmHSMが良いのではと〜!

 DA17-70mmF4も良いレンズだと思いますが、大きさはDA18-135mmよりも少し大きく
 重くなりますね・・・。


 F2.8通しのレンズの場合ですと、17-50mmF2.8が無難ですが、屋外で子供のポート
 レートをメインに考えておられるのであれば、TAMRON28-75mmやSIGMAの24-70mmの
 方が良いかと思います〜。

 まあ、DA☆55mmをお持ちのようですので、これらのレンズはなくてもいいのかな・・・。

 広角域も確保しつつ、ポートレートも少しはとお考えであれば、DA17-70mmF4や
 SIGMA17-70mmF2.8-4などが使いやすいレンズになるかと思います〜!


 望遠域を重視されるか、F値を重視されるか、バランスを重視されるかという
 感じでしょうか・・・。


 

 

書込番号:17635549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/17 21:37(1年以上前)

機種不明

過信は禁物ですが・・・

他の方も書かれていますが、

☆55をもお持ち出し、35mmもお持ちなので、
便利ズームが良いんじゃないかなと思います。
(ある意味、広角寄りをもう一本、、DA21とか、、があればそれでもう充分以上だと思います、私の場合ですが)


そういう意味では、、、
シグマ、タムロンの17-50は、焦点距離レンジから便利とは言えないように思います。
(DA L 18-55を使って、あれ?これ以上望遠効かないの? なんて感じることが多くないですか?)

☆16-50は望遠側が更に足りないですし、そもそも予算の観点からは外れますね。

というわけで、ここは高倍率ズーム、、、各社17-70とか18-135とか18-270とか、、ありますが、、

折角の防滴ボディですから、一本くらい(簡易)防滴レンズがあると良いのではないかと思います。
DA18-135WRは便利な高倍率ズームです。

写りの評判は様々ですが、いろんな方が書き込んでいる文字情報よりも、実際に自分で
写真を見て、良いのか悪いのか判断してみると良いと思います。さらに書くと、
んーー、別に良くも悪くもないかなぁ、、と感じたのだとしたら、それはきっと充分合格な
高倍率ズームなのだと思います。

これだけの便利な機能を持ったレンズは他にはありませんね。
どんなに良いレンズでも、天候等を気にして使えないのでは写真は撮れませんから。。

書込番号:17637275

ナイスクチコミ!2


starwindさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2014/06/18 18:18(1年以上前)

他の方もオススメしている18-135WRレンズで良いんじゃないでしょうか?
私はそっちのレンズキットでスタートしましたのでDAL18-55との映りの違いは判りませんが。

書込番号:17640208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/19 08:22(1年以上前)

18−135mmはとりあえずAFが早く静かなのが良いです。
18−55mmは持ってないので画質の差は判りませんが、高倍率でも倍率がおさえ目なのと18−55mmとほとんど変わらない大きさが便利ですね。
ただ最短距離が40cmなので135mm側では大きく撮れますが、広角側では寄れない(18−55mmは25cm)のは弱点です。

個人的には10−17mm(魚眼ズーム)とDA21mmの追加辺りをお勧めします。

書込番号:17642366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度4

2014/07/06 02:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロンやシグマの高倍率ズームを推します。
作例はタムロンですが、便利より写りの良さで気に入っています。
単焦点を買うならこれにハッキリ差を付けるモデルと考えているので中々踏み切れないほどです。

書込番号:17702701

ナイスクチコミ!1


るつぼさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5 画像のるつぼ 

2014/07/14 23:29(1年以上前)

スレ主さん、みなさん
こんばんは。

他の方がすでに書き込みされていますが
DA 18-135mmやSIGMA 18-250mm ですと、18-55と大差ないかと。
それども、コンデジより画質は良いと感じています。

旅行やキャンプに持ち出すとの事ですが、18-55と55-300をセットで持ち出す事が多いのでしたら、
18-55 + 55-300 → SIGMA 18-250mm に統合するのは有りだと思います。
私自身、キットレンズの18-55と55-300を一本で済ませたいので、SIGMA 18-250を買いました。
あいた分で他のレンズ(マクロレンズや魚眼レンズ)を持ち出すことがあります。

・画質向上が目的なら、DA17-70mmやサードパーティの明るい標準ズーム
・持ち運び重視が目的なら、SIGMA 18-250mmか、予算を少しオーバーしますがDA 18-270mm
だと考えます。




書込番号:17733540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:3件

銀塩からの乗り換えでK-30を購入してもうすぐ1年になる者です。
ここのところ、一枚目で露出アンダーになる→同設定でもう一枚撮ると露出が合う、ということが度々ありました。
確認のため、マニュアルモードでISO、SS、絞りを合わせて連写したところ、1枚目大幅アンダー→2枚目以降大体合うが、コマごとに明るさが少しバラける、といった感じです。
レンズはFA31とDA21、FA24-90で試し、こうなることを確認しました。
絞りリング+ハイパーマニュアルでは露出は一定だったので、ボディ側の絞り込みレバーがうまく止まらずに絞りすぎている気がするのですが、皆さんどう思われますか?
また似たような症状を経験された方はおられますでしょうか。
長文ですみません。よろしくお願いします。

書込番号:17626457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KZ DMDさん
クチコミ投稿数:69件

2014/06/14 19:53(1年以上前)

ただ今手元にカメラがないのでちゃんと確認出来ていませんが、ドライブモードの設定が露出ブラケットになっていませんか?
マニュアルモードで絞り、ss、感度の設定をしても、補正して撮影されるようになっていたと思います。

不確かなので申し訳ありませんが、ご確認ください(T-T)

書込番号:17626603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2014/06/14 20:23(1年以上前)

露出ブラケットでは連続撮影で3枚撮れますからね。
どういう感ではないのですよね。


おかしな症状が1本のレンズならレンズの絞りの不具合かと思いますが。

複数のレンズとなると
カメラからレンズへの伝達が上手くいっていないのですかね。
ボディの不具合のような感じもしますが。

書込番号:17626705

ナイスクチコミ!3


忍A区さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-30 ボディの満足度5

2014/06/14 20:27(1年以上前)

専門家が実物を見ないと判断できないことだと思います。
修理に持っていたほうが早いと思います。

書込番号:17626725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/06/14 21:34(1年以上前)

K-30を使ってますがスレ主さんのような状態になったことは
これまで一度もありませんでした。

他の方も仰っておられるように今回の症状を明記してメーカーに
修理点検に出された方が賢明かと思います。保証期間内であれば
片道の送料だけで済みますから。




書込番号:17626981

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/15 09:04(1年以上前)

ペンタラーさん こんにちは

このカメラ持っていませんが やはり ブラケット設定が怪しい気がしますが 大幅アンダーが気になりますので

それ以外に 絞りの動きが怪しい場合もありますので マニュアルモードで 絞り絞った状態でレンズの前から絞りの動きが安定しているか 確認してみるのも良いと思いますよ。

書込番号:17628526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/06/15 09:17(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
ご指摘を受けて改めて確認してみましたが、ブラケットモードにはなっておらず、連写(H)になってました。

もとラボマン 2様>すみません、 説明不足でした。仰るようにこの症状が出るのは結構絞って撮っているときでした。

実は、投稿後弄っている間に症状が軽減したみたいで、少なくとも大幅アンダーになることはなくなりました。
ですが、保証期限も近いですし、念のため点検も兼ねて見てもらおうと思います。
ありがとうございました!

書込番号:17628564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/19 08:55(1年以上前)

たぶん自分のK−30にも出た同じ症状ではないかと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=16187443/#tab

書込番号:17642442

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

カメラバッグ選びのご相談です。

2014/06/04 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 っぺしさん
クチコミ投稿数:157件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度4

諸先輩方にアドバイスをいただこうと思い、この場をお借りさせていただきます。


バッグの買い増しを考えております。
現在はGOLLAのG1369(9L)を使っておりますが、
スリングタイプなので、フル積載すると肩より背中がいたくなります。
*フル積載→K-30+SIGMA17-50mmHSM、SP70-200mm、カメラ小物、エチケット用品、サイフ。
 仕切りで3等分にできますが上記装備だとカメラ以外が入りません。


希望としては
@バックパックタイプ
AK-30+70-200(全長約270mm)がそのまま入る(フード逆付)*将来K-3にします。
B2気室に分かれる
Bサイドから取り出し可能
C出来れば1.5万以下
D2台体制になっても対応できる大きさ
Eえ?!それしょってどこ行くの?と思われないような大きさ


私としてはヴァンガードのUP-RISE48or45が良いと思ってます。
他におすすめがあれば、ご教示お願いします。

書込番号:17590826

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/06/04 17:45(1年以上前)

こんにちは、

ヴァンガードで良いと思いますよ♪

そしてこれ以外でとなると・・・

ロープロ
DSLRビデオファストパッ ク 250AW [ブラック]
http://s.kakaku.com/item/K0000337010/
なんてどうでしょ?

書込番号:17591713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/04 17:57(1年以上前)

っぺしさん こんにちは

KATAのスリングバックパック 3N1-33 DLなどはどうでしょうか

スリングバックパック 3N1-33 DL
http://www.kata-bags.jp/product/79622.100953.82830.0.0/KT%2BDL-3N1-33/_/%26%2312473%3B%26%2312522%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B%26%2312496%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B%26%2312497%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B%26%2312288%3B3N1-33_DL

http://kakaku.com/item/K0000530976/

書込番号:17591749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 18:44(1年以上前)

別視点でのお勧めですが、ヨドバシのカメラバッグ売り場をおススメします。

入れたい機材を売り場に持ち込んで、あれこれ試しながら品定めすれば、きっと満足の行く買い物が出来るでしょう!
ネットと実店舗が同価格なのも買いやすいです。

自分の場合は、カメラバッグ沼コレクションが邪魔な感じに増えるだけですが(汗)

書込番号:17591874

ナイスクチコミ!2


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/04 19:59(1年以上前)

私は、うちの4姉妹さんがおっしゃっているロープロのを使ってます。結構入ります。
バンガードならスレ主さんの選択で良いように思います。

肝心なのは、買う買わないに関わらず、必ず、量販店で実物を手にとって確認してから、安いお店で購入しましょう。

書込番号:17592104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/05 00:30(1年以上前)

こんにちは。

昨年 バッグを色々物色して思ったことがありますので、それを基に書いてみます。
リュックタイプ ということを前提に、、


K-30+70-200(全長約270mm)がそのまま入る(フード逆付)*将来K-3にします。


2台体制を前提とした容量で、横からカメラを出し入れできるタイプはバッグが無駄に大きくなる気がします。
どのメーカーのモデルもバッグ容量が大きくなるにつれて、横の出し入れ口、およびその付近のカメラを
入れておくスペースが(かなり)大きくなりますが、一方でその部分がどんなに広くてもカメラは
(その部分には)一台しか入りません。そして、K-30、K-3ともにAPS-C中級機としてはコンパクトな
部類で、フルサイズカメラが入るように作られているバッグでは広大なスペースを無駄にするように
感じました。 (お店でそういう観点でみて頂くと言わんとする事が解ると思います)


Eえ?!それしょってどこ行くの?と思われないような大きさ

これは凄く気持ちがわかります。でも、黒いバッグは特にそんな風にみえますよね。
UP-RISE 45,48も相当ボリュームが有ると思います。特に厚み(背負って横から見た時のバッグのボリューム)は
相当なもの、、、ではないでしょうか?
しかし、それでも(私は)Up-Riseシリーズには不足を感じました。
というのは、カメラ機材以外があまりうまく入るスペースが無いんですよね、、、。

ガイドブックなんかを入れたい時もあるし、脱いだ上着を入れたい時もあるし、、
ペットボトル飲料くらいは横のポケットに入れられたらいいなと思うし、、、。


それと、将来のK-3導入した際に、バッテリーグリップを付けたいと思いますか?
(着けた状態でバッグに収めたいですか?)
それと、二台体制になったときに、お持ちのシグマの標準ズームを装着した状態
(つまり二台ともレンズを付けた状態)でバッグに収めたいですか?
こんな観点でもバッグを物色するのも良い事だと思います。

で、取り敢えずお勧め(というか比較対象として見てみると良いと思う)なのは

*HAKUBA カメラリュック ゴッドウィンNEO フォトリュック (SとMサイズがあります)
*Temba Discovery Daypack Large


どちらも全ての要望を満たすものではありませんが、、、

今まで見た中でイマイチだなと思ったのは、例えばLowproのファストパックはショルダーベルト
(っていうの)が気に入りませんでした。特に胸の前で留めるベルトが無いんですよね。あれが
あるのと無いのとでは、やや重たい機材を持つときは疲れ方が全然違いますので。
相当大容量モデルになるとそのベルトが付いているものもありますが、そうなると今度は気室というか
中の仕切りのようなものが(機材以外の物を入れる事を考えると特に)不便に思いました。


ちなみに私は、普段はショルダータイプ(DOMKE F-3X)に機材とかその他の物を入れて出かけてます。
野原を長時間歩き回ったり、旅行のときは上記のTembaを使っています。

何かの参考になれば幸いです。

書込番号:17593519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2014/06/05 09:29(1年以上前)

リックタイプで良いですか
僕は普通の30L弱のディバックを使っています
他メーカーですがBG付に70-200/2.8(フード正付け)でもそのまま入ります
カメラやレンズ機材はキルティングケースやレンズポーチに入れます
移動時は最大ボディ2台(BG付)
レンズは70-200を含め3本
ストロボ2台
入れます
これだけ入れると僕は重いので
通常はその内ボディ1台(レンズ付)はバックに入れず
荷物を一つにしたい時のみ入れます
見た目は勿論普通のリックつです

ちなみに今はノースフェイスの物を使っています

書込番号:17594193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 っぺしさん
クチコミ投稿数:157件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度4

2014/06/05 14:26(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。


>うちの4姉妹さん

こんにちは。
ご返信ありがとうございます。

ビデオファストパック 250AWも
候補にあがりました!
しかしちょっと大きいかな〜って思ってますが、
まだ現物を見ていないので、近いうちにアキバヨドバシに行ってみたいと思います!



>もとラボマン 2さん

こんにちは。
ご返信ありがとうございます。


KATAもいいですよねー。
こちらのモデルもネットで調べてみまして、肩ベルトが脱着できるものもいいなぁと思ってます。
こちらも現物見てみたいと思います!


>BKネッツさん

こんにちは。
ご返信ありがとうございます。

ヨドバシはネットと同価格なのですね!
初めて知りました!

機能性の物なので現物を見てみないことには、決められませんからね。

あとバッグに機材詰め込んでもいいってことも初めて知りました。

とても有益な情報ありがとうございます!

書込番号:17594795

ナイスクチコミ!1


スレ主 っぺしさん
クチコミ投稿数:157件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度4

2014/06/05 17:00(1年以上前)

>opaqueさん

こんにちは。
ご返信ありがとうございます。

やはりロープロが人気なんですね!
しかし、ちょっとお高いんですよね。。。

はい!実物を確認してからじゃないと痛い目見るのは、経験済みです。。。。(笑)



>青空と自転車大好きさん

こんにちは。
ご返信ありがとうございます。

なるほど。。。
詳しくありがとうございます。

将来的にはBGを付けるつもりでいます。

またK-3にSIGMA標準ズーム、K-30に70-200を付けて収納する予定です。(子供のイベント時のみ)
しかしそうなるとかなり大きいバッグになると予想されますので、
標準ズームとボディは分離して収納するかもしれません。収納性能<見た目(デザイン、大きさ)


自分の欲求をすべて満たすバッグとなると、「え?それ背負ってどこいくのさ?」になり得ないので
どこかを妥協して選ぼうと思います。

おすすめしていただいたバッグもなかなか機能的でステキです!

近いうちにアキバに行ってきたいと思います。
その際に肩ベルトにも注目して選んでみたいと思います。


書込番号:17595095

ナイスクチコミ!0


スレ主 っぺしさん
クチコミ投稿数:157件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度4

2014/06/05 17:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ご返信ありがとうございます。

僕も以前はカメラ用ではないバックパックを使っていたのですが、
ちょっと頼りないというか、堅牢性に欠けるため、専用のバッグを買いました。
70-200はキルティングケースに入れ17-50はレンズポーチに入れてました。
がやはりレンズ、ボディが重たい分、下部へ行ってしまうのと、他の荷物(カメラ一式と同梱)が
ぐちゃぐちゃになって、2気室になっているのがいいなぁと思うようになってしまいました。

でも、もう一度ディバッグで試行錯誤してみたいと思います。


書込番号:17595121

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:73件

先日、写真が真っ黒になってしまう症状が出てしまい、
修理を終えて手元に戻ってきたのですが、
ズームリングを回すと、シューシューと空気が抜ける音がするようになってしまいました・・・。
結構音が大きいです・・・。

発生源はバッテリーカバーのヒンジの部分で、
(OPEN BATTERYの印字がある下の部分ですね)
手で押さえると、音がしなくなります。

修理前はこんなことはなく、ほぼ無音だったので、
がっかりです・・・。

ズームリングを回すたびに音が出るのは耳障りですし、
防水機能が損なわれているのではと心配です。

この件で再び修理に出したら、引き受けてくれると思いますか?
それとも、「仕様です」みたいな感じになってしまうでしょうか・・・?

これからカメラを使いたいから、出来れば修理に出したくない・・・
でも音が気になる・・・と葛藤しております・・・。

書込番号:17566938

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2014/05/28 19:49(1年以上前)

防水→防滴です
シューシュー音がする…他がしっかり閉まってる証拠では?
伸び縮みしてますから、どっかから空気は抜けないとおかしいです
防塵も防滴も無いレンズはスカスカですから逆に音は出ないかと(;^_^A

最近、ズームのWRレンズ使って無いので、記憶は怪しいですけどね(笑)

書込番号:17566998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/28 20:08(1年以上前)

メーカーに問合せしてみてもいいのではないでしょうか。

書込番号:17567069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/05/28 20:47(1年以上前)

おそらく修理から戻ってきたレンズは密閉性が高くなりレンズ側から
空気の抜ける部分がなくなり、ボディ側から抜けるようになってのでは
と思います。

多分、他のWR仕様のズームレンズでも同様かと。
従ってこれは不具合でもなく仕様の範囲内かと思いますよ。
納得いかなければメーカーに問合せて確認してみましょう。



書込番号:17567207

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2014/05/28 22:16(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
なるほど、空気の抜ける場所がバッテリーカバーのヒンジ部に変わった
ということですね。

まあ、一様メーカーに聞くだけ聞いてみます。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:17567676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/29 15:29(1年以上前)

空気ならまだマシですよ。
私の場合チョロチョロと尿がもれる音が気になります。年は取りたくないですね。

書込番号:17569959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度4

2014/05/29 18:11(1年以上前)

しのすすさん、はじめまして。

しのすすさんと同じ症状が出てディーラーに修理に出して直してもらいました。
恐らくシーリングのズレかと思います。

しのすすさんの二つ前のスレを参照してくださいね。

電池ボックスの蓋を開けたままズームリングを回すと音が出ずにズームリングが軽くなると思います。
普段は気密性が高いのでズームリングが前途より重いのです。
シーリングのズレ部分から雨などで機械内部に水が入ると大変ですからディーラー修理すべきですよ。

シーリングのズレは直りましたが別件で再修理中です。

書込番号:17570347

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 ボディを新規書き込みPENTAX K-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 ボディをお気に入り製品に追加する <341

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング