
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2013年10月13日 14:23 |
![]() |
17 | 11 | 2013年10月14日 17:47 |
![]() |
48 | 30 | 2013年10月13日 23:53 |
![]() |
33 | 8 | 2013年10月14日 22:55 |
![]() ![]() |
44 | 23 | 2013年10月15日 12:17 |
![]() |
4 | 4 | 2013年10月10日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めて質問させていただきます♪
こちらのカメラで一眼デビューしてまだ数ヵ月の超初心者です
どうぞよろしくお願いいたします
最初は普通のサイズだったと思うのですが、どこかをいじってしまったのか、いつのまにか写真が横長になってしまいました
どこで直すのかあれこれ探してみたのですがどうにも分かりません
なんともド素人の質問ですが、教えていただけましたら有り難いですm(__)m
書込番号:16700691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのアイコンのメニューにある記録設定のアスペクト比を16:9にでもしてしまったのではないですか?4:3にすればデフォルトですね。
取説もよく読み、いざとなればリセットですね。
書込番号:16700729
2点

画像の、縦横比の変更が出来るようになっていますが、何かの拍子に横長の設定をしてしまったのでしょう。
比率を、3:2 に設定で元に戻ります。
書込番号:16700840
1点

みなさん、どうもすみません
どうやら勘違いをしていたようです…
大変申し訳ございません!!
書込番号:16700957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは、しのすすと申します。
以前、こちらのサイトでK30を買うかどうするか、
そんな悩みをご相談させて頂きました。
K30は相談日から1週間後くらいに買いましたが、
まだまだ初心者なので、また質問させて下さい。
先日、箱根に行ったとき、晴天で青空と湖がとても清々しく見えました。
大体いつもPモードで撮影をしているのですが、
SCNに青空モードがあったなと思い、そのモードで撮影したところ、
私なりに、かなり良い写真に仕上がったなと、ちょっと感動しました。
Pモード(鮮やか)と青空モードを比較すると、結構違うな〜
フィルターの設定でこんなに違うのか〜
フィルターの設定って重要だな〜
というのが私の感想です。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、
来週、日光へ紅葉を見に行く予定です。
紅葉撮影時には、どのように設定(フィルターなど)したら
良いでしょうか?
SCNの中だけでなくても、カスタムイメージや
その他設定方法でも構いません。
アドバイスをよろしくお願い致します。
1点

しのすすさん、
こんばんは、
レンズに、偏光(PL)フィルターを装着すると、
空や紅葉が綺麗に撮れますよ。
ファインダーを覗きながら、フィルター枠を回して調整します。
光線の具合によっては、効果が出ない場合もあります。
C-PLやPLフィルターで検索する良いと思います。
参考までに、『紅葉をきれいに撮ろう PLフィルター(3)』
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-10.htm
『PLフィルター(1)』から見ると良いと思います。
書込番号:16694190
1点

早速のご回答ありがとうございます。
PLフィルター、いつかは買いたいな〜と思っていたんですよ。
やっぱり、カメラの内部処理ではなく、
物理的にフィルターを付けた方が、紅葉の鮮やかさが際立つのでしょうかね?
明日、電気屋さんに行ってこようかな・・・。
書込番号:16694236
1点

こちらのサイトも参考になるかと思います。
「連休直前!「紅葉」をキレイに撮るための撮影テクニック」
http://b.hatena.ne.jp/articles/200911/594
頑張ってK-30で良い紅葉写真を撮って下さいね。(^^
書込番号:16694516
1点

しのすすさん、こんばんは。
ありきたりの返答で申し訳ありませんが、"とりえず"RAW+で撮っておくことをお勧めします。
「PDCUで現像して自分の好みを探っていく」なんてことをやってみるのもオツなもので:)
撮って出しjpegで気持ちのいい写真が出てきたらモチベーションは上がりますよね。
私は未だにistDS2の絵が好きで^^;;;
再度高め コントラスト高め が好きなようです。
この秋は持ち出してみようかな。
PENTAX系はある意味とても楽しめると思いますよ。
日光ですか、イイですねぇ^^
良きフォトライフをお送りください。
書込番号:16694578
1点

絞り優先
F4〜8位
ISO200〜400位
露出-3か-7位
カスタムイメージ風景にして、WB曇りもしくは日陰、
こんな感じです、自分も今年K-30をゲットして最近もみじぃを撮っているんですが、ちょっと露出下げた方が深みのある色になります。
書込番号:16695316
2点

しのすすさん こんにちは
今回の目的には 偏光フィルターが良いとは思いますが 偏向フィルターは色を鮮やかにするフィルターではなく 反射除去するフィルターですので 空の場合逆光では効果が無いなど 使う時に色々注意事項があります。
でもこの反射除去機能を使うと 紅葉の場合 葉の反射を除去する事で 本来の鮮やかな色出す事できます。
書込番号:16696181
1点

ライブビューをよく見ながら撮ってやってください。
あと、露出補正はさておき、WBが極端に違うケースがあるので調整してください。
書込番号:16696352
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
WBの設定に気をつけたいと思います。
あとはLVで好みに調節といった感じですかね。
また質問させていただくときは、よろしくお願い致します。
書込番号:16698558
0点

しのすすさん、初めまして。
K-30購入から一年たった者です。
フィルターとのことですが、多分用語がちがうかと思いますよ?
シーンモードで変わるのは、カスタムイメージです。
デジタルフィルターとは別のもので、他社でいう「スタンダード」「ビビッド」など、絵作りを変える機能です。
シーンモード「青空」では、カスタムイメージが「風景」になるようですね。さらに色相+1で、青を強調する設定になっています。
そもそもシーンモードは、設定をどうしたらよいのか、経験や知識がないため迷ってしまう方のために、メーカーとしてのお手本を示している、という意味合いもあります。
まさに、しのすすさんの様な方のためのモードですね。
ですので、今回はシーンモード「風景」を試されるのが良いかもしれません。
とはいえ、私個人としては、カスタムイメージ「風景」ってあまり使わないんですよね。
昨年は、「雅」か「リバーサルフィルム」、ライトアップイベントで「ナチュラル」彩度+1という設定でした。
結局、色々試してみて、自分の好みを探していくのが楽しいのではないでしょうか。
書込番号:16698574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッチの差で、閉まってしまいましたかね?
まだ読んでくれるかなあ…
先程の書き込みを読み返してみて、紛らわしい点があったので補足をします。
シーンモードの「風景」と、カスタムイメージの「風景」のことです。
シーンモードは、モードダイアルを「SCN 」に合わせて、背面液晶に出る19のアイコンから選びますよね。
その中に「風景」があります。
風景を撮るならこういう設定が良いですよ、という提案をしてくれます。
対して、カスタムイメージは、モードダイアルをP,Sv,Tv,Av,TAv,M,B,にしたとき、INFO又はMENUボタンを押すと設定変更ができます。
全部で11種類あり、その中にも「風景」があります。
この2つの何が違うのかというと、シーンモードでは絞りやシャッター速度の設定もオートで決めてくれますが、カスタムイメージでは、色合いの設定だけしかしてくれない、絞りなどは自分で判断してね、ということです。
まあ、Pモードを使えば絞りなども決めてくれますが。
メーカーとしては、AUTO>SCN>Pの順番でステップアップしてね、ということみたいですね。
では改めて私のお勧め設定は、SCNで「シーンモード風景」か、Pでカスタムイメージ変更「雅」「リバーサルフィルム」ということで。
あと、ホワイトバランスですが、基本的にオート「AWB」で問題無いですよ。
それでは、楽しんできてくださいね。
書込番号:16699095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

庭柿さん
綺麗な写真をありがとうございます。
どうも私の認識不足でした・・・。
シーンモードでは、シーンモード専用というわけではなく、
カスタムイメージに手を加えたものが設定されている、ということですね。
確かに、シーンモードの青空と風景では、カスタムイメージの山マークが表示されていますね。
PLフィルターを使わなくても綺麗に撮影できるのですね。
今年の紅葉は楽しみだな〜。
書込番号:16706046
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今度、初めて姪っ子の運動会の撮影に行きます。
最近SIGMA 望遠ズームレンズ 70-300mm F4-5.6 DG MACROを購入したのでそれを使おうと思います。
撮影時はどのモードや設定が便利ですか?
一応デジ一歴2年くらいなので一通りの用語や設定はわかります。
知る限りは
・AF.Cに設定
・1/2000くらいで撮影
・晴れでもISO400くらいで撮影
他にもおススメ設定や撮影テクニックはありますか?
0点

吾輩はSS1/500でした(1/1000あれば充分かも?)
…このカメラではありませんが(/ ̄∀ ̄)/
レンズは…シグマのAPO70ー300です
露出はー0.3で撮りました♪
翌日真っ黒に日焼けしました(^皿^)…ISOオートで100〜200でしたね♪
脚立・一脚・つばのある帽子があると良いと思います(^ワ^)☆
書込番号:16676695
3点

シャッター速度は1/2000秒あれば戦闘機でも写せますからそこまで速いシャッター速度は必要ないかと思います
1/2000秒を1/1000秒におとして、その分ISOを下げるか絞り込むかした方が良いように思いますし、最低で1/500秒出ていれば問題ないと思います
あと、ピーカン時だと太陽の方角によっては帽子のつばの影が顔にかかって顔が黒つぶれしたりするので、大会の朝に子供には帽子を目深に被らないようにしてねと注意しておきます。
書込番号:16676721
4点

ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
1/500くらいでもいけるんですねー( ̄∇ ̄)
ちなみにモードはシャッター速度優先ですか?
私はいつも絞り優先で撮影しててので、なれません(T_T)
書込番号:16676723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コロタ5さん、こんにちは。
> ・1/2000くらいで撮影
シャッタースピードは、1/500秒から1/1000秒もあれば、十分に被写体ブレを防げると思いますので、ISO感度を上げるくらいでしたら、もう少しシャッタースピードを遅くしてもいいと思います。
> ・晴れでもISO400くらいで撮影
雲がかかって、ちょっと日が陰るだけでも、カメラ的には大きな変化ですので、1/500秒以上のシャッタースピードを維持するためには、ISO感度が400では足りないかもしれません。
なのでそのときは、ISO感度の上限を決めたりせずに、必要なだけ上げてしまった方がいいと思います。
あと運動会の撮影では、白いグランドや体操着に引っ張られて、露出が暗くなってしまうことがあります。
なのであらかじめ試し撮りをしてみて、必要ならば、露出補正をプラスにしてみるのもいいかもしれません。
また空が大きく入る構図では、さらに露出が暗くなってしまうことがありますので、そのようなときは、AEロックやMモードを使われてみるのもいいかもしれません。
書込番号:16676738
2点

モードはシャッター速度優先でも絞り優先のどちらでもかまわないと思います
絞り優先にした場合はシャッター速度がいくらぐらいになっているか事前確認が必要ですし、シャッター速度優先なら絞り値が範囲内に収まっているか確認が必要になってきます
書込番号:16676769
1点

TAVモードでセレクトエリア拡大機能を使いAF.Cに設定して
SSは800 F値はF8で撮ると便利ですよ。
書込番号:16676772
4点

こんにちは
ピントを、外す事も有りますので絞り値も大事です。
シャッタースピードは、姪っ子さんの速さのこともありますが、多分1/500秒で大丈夫です。
私は、高校の運動会を下記設定で撮りました。
絞り優先モード
絞り値:F8(被写界深度)
シャッタースピード:1/500秒
絞り優先で、シャッタースピードに注意し、シャッタースピードが落ちる場合はISO感度を上げます。
上記になるように、感度自動で撮りましたが、晴天でしたのでISO感度はたいして上がりませんでした。
書込番号:16676793
2点

追記
シャッター優先は、絞り値のコントロールが出来ませんし、露出のコントロールはレンズのF値の範囲になり、
シャッター優先ですから、露出不足でもシャッターが切れますので絞り優先が最良です。
書込番号:16676803
1点

コロタ5さん、こんにちは。
自分が幼稚園・小学校の運動会で撮影する際の設定です。
レンズは主にDA55-300mmですが、SIGMAレンズも同様に撮れると思います。
・AF-S(連写は使用せず単写を連発)
・AFポイントは中央1点
・AvモードにしF8固定
・感度はISO100〜800のAUTO
とにかく子供を中心に捉え続ける。構図は二の次(表現等は別)。
必要であればあとからトリミングで構図は対応。
あまりSSは気にしていません。Avモードなのでその設定で可能な速度のSSをカメ
ラが設定してくれます。早いSS設定してカメラ+レンズの能力を超えた値だと、
アンダーで暗い写真の量産になってしまいます。
写真撮りつつ確認し、どうしてもブレが酷いようであれば、感度上限値を上げて
対応しています。
あとは場所取り(事前に子供から何処をどう走るか、何処でどんな踊りをするの
か、事前に情報を得ておくのは重要ですね)と、自分の子供が出る前に他の子・
他の競技で試し撮り、練習と最終調整という感じでしょうか。
カメラの設定よりも、この事前準備をしっかりとして、設定の追い込みが大切だ
と思います。
いい運動会になるといいですね。
よろしければ、お時間のある時にでも遊びにきてください。
写真の下にカメラの設定等記載していますので、参考になるかも知れません。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A
書込番号:16676880
2点

コロタ5さん こんにちは
カメラの設定は皆様が書かれているやり方で 大丈夫だと思いますが F8に絞ってもピントが背景に逃げたらピンボケ写真に成ってしまいますので
ファインダー内に 被写体をカメラの中心に収められるようにする事が重要で 一発本番では怖いので 本番前に他の生徒で 練習しておいた方が良いと思います。
書込番号:16676909
1点

コロタ5さま
昨日、次女の幼稚園で運動会があり、別のカメラですが、各種激写!してきました。
ピントですが、昨年あったのは、奥に抜けることもそうですが、手前の父兄の頭が邪魔で、そちらに引っ張られる…
このため、今年はミニ脚立を持って行きました。
撮影時、前の方に陣取れるとは限りませんので、脚立があると便利ですよ(^^)
書込番号:16676918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩はシャッター優先でした
機材はα77 ピントはエリアで中央に…
K30だと ピントエリア拡大(周辺補完)で中央かな?
K30はお留守番させてしまったので(Kマウントで300mmのレンズを持ち合わせずw)
書込番号:16676930
1点

参考になるか分かりませんが、晴天下で撮影した運動会の写真を少しだけ。
設定はあまり考えてないのですが、基本Pモードで状況に応じてF値やSSを少し変える程度です。
AF-Cでの撮影はいまいち上手くいかなかったのでAF-Sを多用しました。
ISOは出来る限り100を維持したいと個人的には考えています。
ちなみに、下手なせいかF8で撮ってもピンボケ写真が結構出たので、途中からはF値はあまり考えずピント合わせとタイミングを最重要視して撮るよう心がけました。
慌てて撮ると駄目ですね・・・余裕を持って場所取りをするのが一番重要かもしれません。
他の父兄や子供達が予期せぬ動きをして撮影を邪魔されることも多々ありましたので、その点重々ご注意下さいね。
いい場所取って待ち構えてるのに、前の方で急に日傘差されたりしたら全て台無しです・・・(泣)
書込番号:16677021
3点

皆さん返信ありがとうございます。
たいへん勉強になります。
SSは1/500くらいで大丈夫なんですね!
皆さんいろいろ意見があり、少し迷いますが
まずは一番慣れている絞り優先モードで色々設定を変えて撮影しようと思います。
TAvってのも気になりますね。
AF.SかAF.Cかも両方試してみますね。
K-30のAF.Cって精度はたかいんでしょうかね??
書込番号:16677095
0点

コロタ5さん
こんばんは。
〉ちなみにモードはシャッター速度優先ですか?
〉私はいつも絞り優先で撮影しててので、なれません(T_T)
ここはPentax独自の撮影モード、TAvを使いましょう!
撮影者の望む被写界深度とシャッタースピードを両方コントロールできる、
AvモードとTvモードを合わせもった素晴らしい機能です。
1. Avモードと同様に被写界深度を任意設定できて
2. Tvモードと同様にシャッタースピードも任意に設定できます
3. その代わり、iso感度が光量によって変化します
例えば、、、
1. 子供の運動会ならば、シャッタースピードは1/500もあれば十分でしょう。
1-1. その上で被写界深度を、お子さんだけ浮かび上がらせるために、F5.6に設定したり、、、
1-2. ピントに無難に合わせるために被写界深度を深めのF10.0にするとか
2. シャッタースピードが1/500だと手ブレや被写体ブレに不安があれば、1/1000にして、
2-1 & 2-2は1-1 & 1-2と同じ。
3. その上でiso感度は100〜3200くらいの範囲で、isoオートの設定にします。(撮影時の光量により、iso感度が上下します。)
ここで変化するiso感度は、
1-1 < 1-2 < 2-1 < 2-2
の順番で高感度になって行きます。
一つの注意点は、設定したりF値(Av)とシャッタースピード(Tv)が、カメラのisoオート範囲内で適性露光範囲を超えた場合、露出オーバーやアンダーに写ってしまいます。
ファインダー内で六角形マークが点滅時は、設定を適宜し直してください。
ご参考までに。
書込番号:16677110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロタ5さんへ
> TAvってのも気になりますね。
運動会の撮影で、TAvモードを使われるのは、あまりオススメではないように思います。
というのも、TAvモードでは、カメラが自由にコントロールできるのはISO感度だけになり、しかもISO感度には、100以下の値がありませんので、グラウンドが急に明るくなったときに、それ以上露出を暗くすることができずに、ハイキーな写真になってしまいます。
これがAvモードですと、カメラはシャッタースピードで露出をコントロールしますが、このシャッタースピードは、上下にかなりのゆとりがありますので、競技の途中で、グラウンドが急に明るくなったり暗くなったりしても、適切な露出で撮ることができます。
書込番号:16677333
4点

secondfloorさん
ご指摘ありがとうございます。
iso100で運動会の状況は、そんなに厳しくないと思います。
レンズが大口径のF2.8とかなら、シャッタースピード(ss)が1/4000とかに跳ね上がりますが、
絞り開放F5.6のレンズであれば、問題は少ないかと。
晴天下での撮影なので、一般的にサニー16の法則を当てはめてみると、、、
F16 ss1/125 iso100
F11 ss1/250 iso100
F8 ss1/500 iso100
F5.6 ss1/1000 iso100
となりますから、仮にss1/1000でオーバーになるのであれば、
ssをもっと速い1/2000以上にすれば問題なくなります。
僕はTAvの時のダイヤル設定を
前・・・Tv用
後・・・AV用
に割り当てています。
露出オーバーであれば、前ダイヤルをクリっと回せば、すぐにssを調整できます。
または後ろダイヤルでAv値を調整もできますし。
運動会の被写体をスローシャッターで流し撮りとか、特殊な撮り方を目指さなければ、
速いssはブレ防止になるので、良いかなって感じています(^^)
書込番号:16677438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

姪っ子さんの運動会ってことは親御さんの代理で撮るのかな。
最近は学校側も警戒していて、倅の学校は学校が配布した札を
首からぶら下げてないと校内に立ち入れないのです。
書込番号:16678034
1点

おはようございます。
先日幼稚園の運動会がありました。
<かけっこ>
シャッター速度&絞り優先モードで撮りました(TAv)
絞り:f/8
シャッター速度:1/1000
測光:中央重点
AF.C
露出補正 0 ev
の設定で撮ってISOは320〜800くらいになりました。
<その他>
Pモードで適当に。
測光:中央重点にしました
露出ブラケットを使用
うちの子色黒なのか顔を狙うと暗くなったんで中央重点測光と露出ブラケットを使用してみました。
書込番号:16679089
2点

おはようございます
設定のついては、あまり初めてのものを使用しないほうがいいです
シャッタースピードを1/500より遅くならないことに注意してくださいね
後は楽しく撮ればいいでしょう
それととっさの雨対策にコンビニのビニール袋
日焼け対策は念のためにかんがえておくといいです
後は譲り合いの気持ちを
書込番号:16679287
1点

Pic-7さん、こんにちは。
> 晴天下での撮影なので、一般的にサニー16の法則を当てはめてみると、、、
> F16 ss1/125 iso100
> F11 ss1/250 iso100
> F8 ss1/500 iso100
> F5.6 ss1/1000 iso100
> となりますから、仮にss1/1000でオーバーになるのであれば、
> ssをもっと速い1/2000以上にすれば問題なくなります。
たしかにそうですね、ss1/1000で露出オーバーになるのなら、シャッタースピードをもっと速くすればいいですね。
ただ私の場合、競技中は子供を追うのが精いっぱいで、露出計を気にするだけの余裕がありませんので、すべてカメラの自動露出に任せたいと思ってます。
また晴天の屋外では、シャッタースピードに余裕があることが多いので、なるべく最低のISO感度で撮りたいと思うことも多いです。
しかしTAvモードで、ISO感度が最低になるように設定すると、環境が明るくなったときに、カメラの自動露出では対応できなくなってしまいます。
あと被写界深度を使い分けたいときも、TAvモードでF11・iso100の状態で絞りを開くと、同時に手動でシャッタースピードも速くしなければ、露出オーバーになってしまいます。
このように、なるべく最低のISO感度で撮影したい場合は、TAvモードは向いていないように、私は思ってます。
書込番号:16680228
2点

皆さんいろりろな情報ありがとうございます。
すごく運動会が楽しみです。
とりあえずは皆さんの意見をまとめて以下の設定にして
微調整をしていこうと思います。
・モード 絞り優先
・絞り f8(構図、場合による)
・シャッター速度 1/500以上
・ISO感度 100〜3200(オート)
・AFポイント 中央1点
・顔が黒くなりすぎれば 測光を中央重点
・AF AF.C(動いてるとき)
・便利なもの ビニール、ミニ脚立
・周りの人への配慮を忘れない
TAvでの撮影も試してみます。
本当にみなさん丁寧に説明ありがとうございます。
いろんな写真をとって少しずつレベルアップしていこうと思います。
書込番号:16680448
1点

secondfloorさん
お返事ありがとうございます。
確かにAvの方が操作系もシンプルで露出の失敗は少なそうですね。
TAvは自分の撮りたいF値とssが明確だと、被写界深度とブレの失敗が少ないモードなので、
ブレとssとF値を気にされているコロタ5さんに、紹介してみました。
コロタ5さん、譲り合いの心をもって、楽しい撮影を☆
書込番号:16680915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pic-7さんに質問です。
昨日TAvで試しに室内で撮影したのですが、
やはり室内は暗いので、SS 1/100 F4 iso6400
で撮影しても暗かったのですが、露出のゲージは±0のままでした。
明るさは撮影した画像でISO感度で調整するのですか?
(絞り、シャッター速度は固定として)
書込番号:16683577
0点

うまく撮影出来なかった時は
早目にシーンモードの動体に切り替えましょう!
書込番号:16687408
1点

こんばんは。
一般論ですが、晴天下の光さ=100000ルクス、室内光の明るさは=1000ルクス、
つまり晴天下の光量は屋内のそれよりも、100倍明るいことになります。
〉やはり室内は暗いので、SS 1/100 F4 iso6400 で撮影しても暗かった
これはその室内の光量が、そのssとF値が適性露出に足りなかったためです。
より遅いss、より高いiso感度、より明るいF値のどれか、またはその全てが必要となります。
〉露出のゲージは±0のままでした。
これは露出補正の表示で、撮影者が任意に露出を調整するもので、
適性露出かどうかを表示するものではありません。
ちなみに、人間の目は瞳孔が開いたり閉じたりするので、屋内外でそんなに明るさに差があると感じないのです。
この瞳孔とカメラレンズの絞りの働きは、同じものです。
出先からのレスで、サクッとコメントしたので分かりにくいかもしれませんが、
このレスにピンと来ないのであれば、運動会の当日にTAvを使いこなすことは難しいと思いますので、
みなさん推奨のAvモードで撮影する方が無難かと思います(^^)v
ご参考までに。
書込番号:16689702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、タイプ・ミスです。
誤 〉晴天下の光さ=100000ルクス、室内光の明るさは=1000ルクス
正 〉晴天下の明るさ=100000ルクス、室内光の明るさは=1000ルクス
書込番号:16689730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pic-7さん
返信ありがとうございます。
なんとか内容は理解できました。
TAv時の露出補正の意味を間違えていました。
部屋と外の明るさってそんなにちがっていたんですね。
勉強になります。
当日は色々試してみます!
また、遊行さんの言うように、ダメだなと思ったら早めにシーンモードに切り替えますね。
書込番号:16690717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロタ5さん、
こんばんは、・・・・
屋外、屋内の露出ですが、
屋外でも、日なたと日かげがあります。
被写体に光が当たれば、順光で綺麗にとれますが、
逆光になれば、日かげ部分になるので、
顔は、暗くなりますね。
室内でも、カメラを窓に向けた時と
そうでない時で、SS・F・ISOは変化しますね。
窓に向けると逆光状態になります。
カメラの測光モード変更や露出補正を使って、
ある程度適正な露出にすることが可能です。
カメラまかせの自動露出では、
上手くいかないことが、多々あります。
試しに、夕方に空を撮ってみると、
露出補正をかけないと、思った具合に撮れないと思います。
また、ファインダー内の太陽の位置や空の割合でも変化しますね。
運動会では、出来るだけ空を入れず、
子供さんの顔に日が当たる位置(自分が太陽を背に受ける)で、
Tvモードで、SSを高速に設定して撮れば良いと思います。
なお、顔が暗くなっても、
撮影後に、ソフトを使えばある程度明るくできます。
ピンボケとブレは、後でどうしようもないので、
ご用心ください。
書込番号:16690906
1点

ほぼ解決のようですが、
明るい運動場での撮影は、M(マニュアル)が一番簡単です。
露出は、ピントの深さを考えて、f6.7〜9位を目安に、グリーンボタンで出たSSでいいでしょう
Mなら、カメラの向きで露出がばらつくのが防げます。
Mで不安なら、Avです。
よく、マニュアル本では、SSを優先したいからTvを選ぶなどと書いてありますが、いただけません。
欲しいのは、失敗せず止められるマージンですから、
最低限の絞りを選んだ中で最も速いSSを選択できるAvが正しい考え方といえます。
SSは、1/500 あればだいたい大丈夫ですが、
飛行機や戦闘機でも止まるからといって、かけっこの子供が止められる訳ではありません。
画面一杯に頭から膝上で撮影するなら、1/1000 は欲しいです。
被写体ぶれは、被写体の速さに影響されるのではなく、
像面上での移動量に影響されるのです。
書込番号:16703278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-30のレギュラーカラーは生産完了、オーダーカラーの受付も間もなく終了、とのことです。
https://twitter.com/yaotomicamera/status/385233083529576448
今買うとしたらK-30, K-50悩むところですが・・・といいたいところですが私ならK-30一択 ^^
7点

いよいよディスコンですね。
残念です!!
八百富さんからのフライング情報ですが、
メーカーのHPも有ることだし
本来は、メーカーから発表して欲しいですね。
新機種(k-3?)、K-5Usのファーム、今回の件・・・・・
何んだか、チョッと・・・・・(-_-メ)
書込番号:16666933
2点

八百富が素晴らしいとしときましょうよ(笑)!
しかし、Kー30は名機だよ。
書込番号:16667004
4点

1641091さん
こんばんは。素敵な写真投稿が多いペンタ板の中でも、いつもおおっ、と感じる写真をたくさん鑑賞させていただいております。
ペンタHPにはまだ告知ありませんでしたね^^;
K-50は合併して営業的な事情のニューモデルなのかなぁ、と思いつつ・・・エントリー機ではない破格の性能だと思うのですが・・・K-30以降を持っている人には・・・^^;
K-5U/s はよかった思うのですが、レンズ補正入れると・・・K-30よりもっさりでちょっと古さを感じたり・・・やっぱりぜんぶ最新のニューモデルを期待しちゃいます^v^
ペンタックスのことだからきっと出てくるでしょう! ^O^
書込番号:16667044
4点

松永弾正さん
わたしもK-30はエポックメイキングな名機だと思います!
個人的にぜったいK-30なところは、デザインとカラー。
これで行こう、と決めたペンタックスに敬意を。
次はぜひ、鈴木健夫氏のK-30初期デザインそのままでK-70(?)あたりをお願いします!!
書込番号:16667073
5点

コンデジで写真を撮り始め、カメラの面白さにはまり、始めて買った一眼がK-30です(^_^)
他にはないオーダーカラーと防塵防滴耐寒性能で、これだ!!と思いました(^_^)v
間違った選択ではなかったと思います。
書込番号:16667271
5点

寂しいですね〜。
自然のフィールドで自分の要求に応えてくれる、ホント良いカメラです。
弱点はシャッターの音が派手でミラーショックが大きいとこぐらいかな?
自分はあと4〜5年は使いそう。(^^)
今後どんな機種を出してくれるのか期待してます。
書込番号:16667536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(・_・ ) ( ・_・) ヨドバシでは
まだ何も動きがありませんね〜
K-rの時もそうでしたが
何げに売れて人気があるので
メーカー回収は勿体無いですよね〜
置いておけば新品で売れるのに
書込番号:16668068
2点

>次はぜひ、鈴木健夫氏のK-30初期デザインそのままでK-70(?)あたりをお願いします!!
来年当たりに、センサーがk-3と同じになって、k-30Uで出たりして。
書込番号:16707522
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして。
今までフィルムの一眼を使ってましたが、ほとんどカメラ初心者です。
そろそろデジタルの一眼にしようと思い、こちらの口コミなどを参考にし、
こちらの機種を先日注文してきました。
いろいろ拝見する中で、単焦点レンズもあった方がいいのかと思い始めてます。
がどれを選んだいいのかわからす、みなさんのアドバイスをいただきたいです。
主な使い方は近所のペットや旅行先での風景やスナップです。
とりあえずこれとかではなく、長く使える物を探しています。
自分では
DA70oF2.4Limited
DA35oF2.8Macro Limited
DA35oF2.4AL
かなと思ってます。
最近発売されたHDシリーズでもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

単焦点レンズは…
欲しい、良く使う画角が決まってからで良い、と思います(^ワ^)☆
書込番号:16664482
5点

ちょび(≧∇≦)さん こんにちは
まずは PENTAX K-30 18-135WRキット使ってみて 色々焦点距離変え撮影して その中で 使い易い焦点距離の単焦点購入すると 間違いないと思いますし その方が良いと思います。
書込番号:16664488
3点

まずは、購入したレンズで沢山撮ることが大切かと。
沢山撮ることで次のものが出てくることかと。
望遠ズームや超広角のズームかも…
もしかしたらレンズではなく三脚やストロボかもしれませんし…
候補に挙げた3本を選んだ理由はなんでしょうか…
書込番号:16664497
4点

こんにちは
APS-C 機の標準単焦点は、35mmになり人の眼の視野に近いです。
土門拳は、レンズは35mm1本有れば良いと言った事が有りますが、APS-C機ですと≒24mm になります。
24mm 近辺の方が、画角が広いので取り回しが良いと思いますが…
先ずは18-135mmで、焦点域を意識しながら撮って見て、よく使う焦点域の単焦点にされたら良いです。
書込番号:16664527
1点

はじめまして!
>いろいろ拝見する中で、単焦点レンズもあった方がいいのかと思い始めてます。
この気持は凄くわかります。一眼レフカメラを物色しているとそういう気持ちに
させられますよね。特にPENTAX機の場合は。
しかし、この買い方、選び方が 「取り敢えず単焦点を・・」というものだとも思います。
ですので
>とりあえずこれとかではなく、長く使える物を探しています。
とは思うものの、その人によって長く愛用できる単焦点レンズは違ってきますので
どうしても 「取り敢えず」という側面を持ったアドバイスになりますが・・・
DA70oF2.4Limited
長くこれ一本が愛用できるかと言えば、少し焦点距離が長いかなぁと思います。
評判は凄く良いレンズですので、写りは申し分ないと思います。
取り敢えず、ではなく、この焦点距離にハマれば良いレンズでしょうね。
DA35oF2.8Macro Limited
DA35oF2.4AL
私のお勧めはむしろこちらの35mmが宜しいかと。
焦点距離からして、色んな使い方というか撮り方ができるように思います。
私もDA35/F2.4を買ってかなり使い込みました。飽きること無く常用できるレンズだと
思います。
でも、FA35/F2.0やDA35/F2.8 Macro Lim もそういう意味では素晴らしいですね。
DA35/F2.4含めた特徴を簡単に書いてみます。
DA35/F2.4
デジタル用らしく、開放からとってもシャープ。とても扱いが簡単で、どう撮っても
良い描写をしてくれるレンズだと思います。
FA35/F2.0
フィルムカメラ用レンズでもあり、開放では柔らかく、絞っていくときりりと締まってくる
という性格です。 柔らかい雰囲気もなかなか良いですね。
ほんとに好みで選んで良いと思います。
DA35/F2.8 Macro Lim
開放からシャープですが、むしろこのレンズとDA35/F2.4を比べるとマクロ機能の有無の違いで
選んでも良いのではないでしょうか。
DA35/F2.8 Macro Limは小さい割にやや重い質感にも人気がありますし、反対にDA35/F2.4は
レンズの色を選べたり、樹脂製で気軽さがあります。とても軽くて持ち出すのが楽しいレンズです。
正反対の特徴ですが、どちらもそれぞれ好みで選ぶしか無いと思います。
取り敢えず、という側面はあるものの、長く愛用できるだけの性能も持っているDA35/F2.4は私も
大好きなレンズです。マクロ機能を必要と思わないならこれがいいかなぁ〜って思います。
でも慌てて単焦点を買わなくても、暫くズームレンズだけで撮っているとどんな単焦点レンズが
欲しいかって解ってくると思います。それからでも良いかもしれませんね。
書込番号:16664531
7点

DA35oF2.8Macro Limitedが良いと思います。
僕もこのサイトで参考にしながら購入しました。
マクロから風景、ポートレートまで幅広く使えるレンズです。
初めの1本ならこちらが良いと思います。
書込番号:16664560
0点

私は35mm付近を付けっ放しですね。風景からポートレートまで何でもござれ。
FA31mm、FA35mmf2をプッシュしておきます。フルサイズ対応の。
書込番号:16664663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、人それぞれだろうけど、
そうやね、一つなら俺なら30mmf1.4。
明るさは正義。
書込番号:16664713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィルムの一眼を使ってましたが、ほとんどカメラ初心者・・・・・
まず、フィルムとAPSの画角の違いは、認識されてますでしょうか?
DA18-135oのレンズキットを購入して、
使う画角(焦点距離)が、分ってからでも良いのでは?
DA18-135は、キットで格安で購入出来て、
持ってて損はないレンズだと思います。
書込番号:16664819
2点

DA70mmは値段の割にとても良い写りなので持っていて損はないと思いますが、常用とするには少々画角が狭いかもしれませんね。
やはり30〜50mmぐらいの方が万能に使えて良いのではないでしょうか。
私はSIGMAの30mm f1.4をメインに使ってますが、視界に近い画角でとても扱いやすいです。
・・・とはいえ、好みは人それぞれですから、じっくりいろいろ検討してお好みに合ったものを選んでくださいね。
結論を急ぐ必要は無いと思います。
書込番号:16664981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょび(≧∇≦)さん こんにちは
>長く使える物を探しています。
という事ですので、35mmではDA35mmLimitedをお勧めします〜。
DA35mmF2.4もDA35mmLimitedも持っていますが、DA35mmはマウント部が
樹脂製ですので、長くという部分では不利になるかと思います。
また、DA35mmLimitedの場合、接写ができ、一応等倍撮影もできますので
便利です〜。
DA70mmLとDA35mmLと2本で、中望遠レンズと標準レンズが揃いますので
あとDA15mmLの広角レンズの3本あると、トリオで使うと使い勝手が良い
ですのでお勧めですよ〜。
フイルムの画角で言えば、APS-Cは画角がフイルムの約1.5倍になりますので
DA15mmLは、約21mm相当
DA35mmLは、約53mm相当
DA70mmLは、約105mm相当
という感じになります〜。
キットレンズのDA18-135mmWR+DA15mmLという組み合わせも良いかと思いますので
DA15mmLも、購入候補に入れても良いのではと思います〜。
スナップを中心に考えますと、DA21mmLとDA40mmLやFA43mmLというコンビも良いかも
DA21mmLは、約32mm相当
DA40mmLは、約60mm相当
FA43mmLは、約65mm相当
という感じになると思います〜。
書込番号:16665143
0点

その焦点域では、苦労を買って出るのがお好きでなければ、
広角域はキットレンズか何かでカバーできる前提で、私のお
すすめはTAMRON 28-75 の一択です。描写だって決して負
けてはいないですよ。
そのうえで、実際に使ってみてマクロが必要かどうか判断し
てください。
書込番号:16665195
1点

慌てて買わずに単焦点が必要になってからで良いと思います。
1本目なら、DA35oF2.8Macro Limited がオススメです。
でも、予算と画角が合えば
DA★ 55mmF1.4 SDM をオススメします。
書込番号:16665708
0点

(・・?) あれでしょ?
ズームレンズも一緒に持ち歩くんでしょ?
それなら15oとDFA50oマクロかな〜?
書込番号:16665780
0点

ちょび(≧∇≦)さん こんにちは! はじめまして。
デジタル一眼レフの購入、おめでとうございます☆
早く届くといいですね♪
私はK-50を使っています。
18-135WRキットで買ったので、このレンズしか持ってなかったけれど、
先日、普段使いのつけっぱなしレンズが欲しくて、単焦点レンズを付け足しました。
初心者なので、一応、講座に行って基本的な知識を習いましたが、
数値的なレンズの種類は分かっても、実際に扱ったことがなく、感覚が分からないので、、
普段使いといっても、どんなレンズが私に合っているのかよく分かりませんでした。
ところが、このサイトのPENTAXのクチコミ掲示板で、
トピで写真をUPされている皆さんの写真を見ているうちに、
自分の好みにあった写真を撮られている方を見つけました。
その方はK-30を使われていて、驚くほど素敵で綺麗な写真ばかりでした。
一目で憧れてしまい、その方が普段使っているレンズが知りたくなりました。
それがDA35oF2.8Macro Limitedでした。
このレンズはマクロを追求したり、広角を期待したりするレンズではないけれど、
(専用レンズには適いません)
普段、何気ない風景を、それとなく雰囲気のあるものとして写すレンズの素質としては十分だと思います。
まだ数週間しか使ってないけれど、私のような初心者の知識で、ド素人でも、
まあそこそこな写真が撮れます(笑)。
もっと技術を磨けば、このレンズの魅力を十分に引き出すことができるかもしれません。
中古で買いましたが、写真を学ぶ上での一つの教材として、楽しみが湧くレンズだと思いました。
自分が何を写したいのか、被写体によってレンズ選びに迷われると思いますが、
一つの例として、参考にしていただければと思いました(^▽^)
書込番号:16666251
1点

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
smcの単焦点を1本だけ選ぶなら、31mmです。
2本目は77mmです。
マクロなら問答無用で100mmです。
安いレンズなら35mmF2がオススメです。
書込番号:16666879
1点


こんにちは。
みなさん、短時間でこんなにたくさんの回答ありがとうございます。
今夜、じっくりみなさんの回答を読まさせていただきます。
もしよろしければ、みなさんの使ってるレンズでこんな感じになるよみたいな作品があれば、教えてくださいm(_ _)m
書込番号:16668509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょび(≧∇≦)さん、こんにちは。
あゆむのすけと申します。
K30+18-135、購入おめでとうございます。
たくさん撮って楽しんでください。
さて、単焦点ですが、DA15、FA35、DA★55、FA77、tamron90macroを持っています。
どれも楽しいですが、強いてお勧めを挙げるならマクロですかね。
やっぱり寄れるという利点は大きいです。いろんな撮り方が出来ますからね。
18-135はある意味万能レンズだと思いますので、18-135では撮れない!と思える写真が撮れたほうが満足度が高いと思います。
そういう意味ではマクロは満足感を得やすいのではないでしょうか?
マクロのお勧めは・・・やはりDA35macroが使いやすいのではないでしょうか?
コンパクトですし、画角的にもスナップなども撮りやすいかと思います。
しかし、個人的に単焦点の醍醐味が味わえるのは中望遠かな?と思います。
単焦点ならではの立体感やボケ味を味わいやすいと思います。
まあ、僕の被写体は主に子供ですので、それで中望遠の稼働率が高いだけかもしれませんが。
いくつか作例を貼ってみます。参考にしてください。
書込番号:16669063
2点

みなさんこんばんは。
いろいろアドバイスありがとうございます。
多くの方がおっしゃられてるとおり、18−135を使ってみて
自分がよく使う単焦点レンズを買おうかと思います。
カメラを予約して、ちょっと気持ちが焦ってしまいましたかね(^^;)
初のデジカメ一眼で、まだまだ勉強不足でわからないことだらけですので
これからもよろしくお願いします。
書込番号:16671184
3点

ペットを撮るという条件があるので、マクロはあった方が良いと思います。
DA35oF2.8Macro Limited
他の方の多くが推しているように
使いやすさの画角的にも、これがベストと思います。
単焦点を一本持って、標準レンズと色々なことを比較できることで、
間違いなくカメラについての理解が深まります。
これから買い足す意向があるなら、一緒に購入してしまってもいいと思いますよ。
書込番号:16675024
1点

>ペットを撮るという条件があるので、マクロ・・・・・
ペットがハムスターや昆虫のような小動物なら良いとして、
ペットの大きさにや人馴れ具合にもよるでしょうけど、
ある程度離れて撮れる、100o前後が使用しやすいと思いますよ。
書込番号:16675064
0点

みなさん、やっと昨日、手元に届きました(≧∇≦)
オーダーカラーのクリスタルレッドにしましたが、自分の中では結構いい色合いだと思います。
これからどんどん使っていこうと思ってます♪
がわからないことだらけですので、また質問した時は、みなさんよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16709043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
書き込みの分類は(悪)ということにしていますが、自分では大して気にしていないことです。
今までは気にしていなかったので書き込みしなかったのですが、生産終了ということでこれを機会に良からざる思い出も清算したいと思います(笑)
撮影モードを変えるダイヤルなんですが、時々回してもモードが変わらないことがありました。
特定のモードに限定しているわけではなく、M→TAVとか、AUTO→SCNとか、発生時の状況はいろいろです。
電源を入れ直してみても直らなかったりするんですが、何日か時間をおいてから確かめると直っているので、とくにメーカーへ連絡もしていません。
最近になってこれかなと思った原因は、電源オフ中に誤ってダイヤルを回してしまうことがあるということです。
たとえば、バッグから取り出そうとしたときに指が引っかかったりして回してしまうとか、そういうささいな状況です。
次点は、ダイヤルを早く回しすぎてしまうということが推測されました。ただ、自分ではたいていモードが変わるのを確認しながら回しているので、この可能性は僕のケースには当てはまらないでしょう。
もしかしたら、同じような現象が発生している人がいるかもしれません。
これから購入を検討する方には、映司ケースという判断材料としてお役立てください(苦笑)
自分はそういうときは残ったものでなんとかしているので、そういうままならないことも含めてゆるしているようなスタンスですが、考えようによってはむしろレベルアップのチャンスかもしれません(苦笑)
『カメラは精密機械』ということを改めて感じます。
近頃は彼岸花の頃合いでしょうか。
当機を買ったばかりの去年、初めて撮った彼岸花の写真を載せたことがありましたが、その写真のf値が30を超えていたのは初心者のいい思い出です(苦笑)
とにもかくにも、まだまだ愛してやるぜ、K-30!
というお話(笑)
2点

私の場合、時々画像のトリミング等して最中に突然うしろの電子ダイヤルが
効かなくなって、電源を切って再起動すると回復すると云う現象が起ります。
頻度は2月に購入して10数回位、実用上支障ないのでそのまま使っていた
のですが、生産完了になったので焦ってサービスセンターに持ち込みました。
診断の結果は「ダイヤルに接触不良なのでスイッチ基盤を交換する」と言う
事でしたが、私の感触ではパソコンのハングアップと同じ様なのでメインの
基盤を交換しないと直らないのではないか〜? と多少疑いを持っています。
1週間後には修理から戻って来ますので、使ってからのお楽しみ ...
センターの対応は懇切丁寧で良い感じでした。
書込番号:16664880
1点

〉Yachoo PPさん
接触不良ですか。そこまでの不具合はありませんでしたが、前触れがないと不安になりますね。
しかしトリミング中になるというのもちょっとイラッとしそうです(苦笑)
ちゃんと直ってもどってくるといいですね。
書込番号:16665368
0点

予定通り無事返って来ましたが、早速症状が再発しました。
自分の予想が当たったのは嬉しい半面、再修理に出しても
直るのかどうか心配になって来ました。
最悪の場合「当社でテストの結果、そのような現象は認め
られませんでした。」などと...まさか?
来週に、もう一度持ち込んで担当者を説得しなくては!
書込番号:16688829
1点

>>Yachoo PPさん
それは災難でしたね。
せっかく修理に出したのに…。
こうなるとYachoo PPさんの考えているメイン基板由来の故障の可能性について、十分検証してもらえるように申し立てしたほうがよいかもしれませんね。
早く原因究明、手術、退院までスムーズに進むことを願っています。
書込番号:16689489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





