
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 6 | 2013年8月12日 11:26 |
![]() |
47 | 25 | 2013年8月12日 20:56 |
![]() |
14 | 11 | 2013年8月11日 10:10 |
![]() ![]() |
199 | 32 | 2013年8月16日 11:37 |
![]() |
21 | 16 | 2013年8月16日 21:18 |
![]() |
33 | 25 | 2013年8月2日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
父へプレゼントしました。痴呆予防にも良いと医療番組で見て、昔父に借りたカメラを紛失したことも頭をよぎり、今回プレゼントしました。
父は、昔フィルムの頃はペンタックスのMXを使い、現在はコンデジを旅行で使っています。コンデジを買う前に良く旅行時に私のカメラを借りたいと言ってたのもあります。
私はニコンのD300を使ってるので、はじめはニコンを考えていたのですが、昔のレンズがあるからペンタックスが良いと父が頑なでKー30とKー01で悩み、古いレンズの状態も怪しいので、Kー30 18−135WRキットにしました。
一通り設定や操作説明すると大喜びで使っております。
書込番号:16458444 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

親孝行できて良かったですね♪
お父様の心の中には、きっと「感謝」の気持ちが、
団体様で居座っていますよ。
書込番号:16458673
11点

孝行したい時には親はなし。
すばらしいですね〜爪の垢でも煎じて飲みます!!!!
書込番号:16458731
8点


時代遅れなPCユーザーさん
レンズも有るみたいゃし本当は?!
書込番号:16461241
0点

アドバイスありがとうございます。
ペットがいるので、海外は無理ですが土浦の花火大会なら私の家に父に泊まりにきてもらえば可能なので誘ってみます。
書込番号:16461571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プリズムファインダーや防滴構造等ナイスな選択だと思います。
書込番号:16461792
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
姪は独身OL。
旅行が好きで国内はもとより海外へも年2回くらい出かけています。
いま、K-rを貸与中なんですが、なかなかいい写真を撮ります。
K-30かK-50をプレゼントしようかと思うのですが、皆さんならどちらにしますか?
(K-30なら新品が手に入るうちにと思っています)
ちなみにレンズは旅行に便利なDA18-135に決定です。
1点

写りはほとんど同じでしょうし、海外に出かける機会が多いのなら、世界中どこでも手に入る単三電池が標準で使えるK-50でしょうか。K-30だと別売品のアダプターを購入しなければならないので。
書込番号:16458172
2点

おはようございます
女性なので、デザイン的に少し丸っこいK-50がよろしいのではないでしょうか。
色は、ピンクなんていかが?
書込番号:16458190
1点

k-rをそのままプレゼントでいいと思います。
書込番号:16458192
12点

お早うございます。
あれ、何か豪勢ですね。こちらは先日パナのコンデジ使い古し2台を回したけど、ありゃ〜だめか。
購入でしたら本人に聞くのが一番ですが、じじかめさんご提案のK-rそのままで良い気がします。
あまり、解答になっていませんね。
書込番号:16458234
1点

貞太郎さん、おはようございます。
K−r2台持ち(ピンク&オーダーカラー)の友人女性は、K−30にはピクリとも動きませんでしたが、K−50(ピンク)を見たとたん一目ぼれしてしまったそうです。K−50の方が女性にアピールできるデザインなのかもしれません。
ただ、姪御さんの感性にどちらが合うかは、実際に本人にお伺いしないとわからないでしょうね。
使い勝手はそんなに変わらないので、実際に店頭で見てさわってもらい、好みを確認されてはいかがでしょうか。
長く使うものなので、フィーリングは大事かと。
書込番号:16458263
2点

おはようございます(^^)
K-30って無くなるんでしたっけ?
K-50の上位機種に当たると思ってました…
じじかめさんに一票です。
書込番号:16458331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女だからピンクのエントリー機って (;´д`)トホホ…って思わないでもないかも。
一眼レフの形はあまりにも鈍臭いので色で誤摩化すしかないって婦人もいるし(光学ファインダーはゆずれないし)、婦女子だからピンクって幼稚園児じゃあるまいし、という女人もいるし、大きめのシャッター音がある種婀娜やかなようでいいって女子もいるし、無思慮なシャッター音がありえないって女性もいるし。借り物ならいいけど自分のものだと我慢ならないかもしれないので好みを見定めた方がいいかも。
書込番号:16458403
3点

重さが気にならないようなら1万円しか違わないK-5 IIもよいかもって意味です。
書込番号:16458463
1点

本人に直接聞けない理由は?
こんなところで他人の意見に頼って、もし外れたら誰に文句を言うのでしょう?
個人的には、機能的にたいして変わらなくても、コストパフォーマンスが悪くても、とりあえず新しいものお勧めします。プレゼントの基本です。
書込番号:16458592
1点

心を込めてk−50をプレゼントしませう!
貰ったプレゼントに文句言う女は・・・っだ!!
書込番号:16458798
2点

職場の20代女性2人にオリペン勧めたら2人とも黒を買ってましたし、K-5の実機を見てカッコ良いと結構食いついてましたよ。
ただ、重たいのでミラーレスが精一杯だな、とも。
せっかくなら愛着持って使ってもらいたいですし、本人に聞くのが一番と思います。
高価で趣味性が高いジャンルならなおさら。
娘さんきっと嬉しいでしょうね〜(^o^)
いいもの選べるといいですね!
書込番号:16459170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いきなり渡してサプライズ、というのを狙っているのならあれですが、そうでなければ、一緒に選びに行ったほうが。
価格対性能比なら、K-50を選ぶメリットは、まったくないんじゃないかなぁ。単三電池ホルダー買ってもK-30のほうが安いですし。性能も、K-50のほうが高感度性能が上がった、といっても、実際にはまず使わないISO感度を拡張でなく使えるようになっただけで、実用上は問題がありませんし。
とはいえ、K-30はだめな人にはまったく受け入れられないデザインなようで。その点を重視するなら、K-50もありかと思います。
が、K-50を購入できる予算があれば、K-5IIまで手を伸ばした方がいいんじゃないか、という気もしちゃいますし。
デザインについては、結局その人の好みの問題になっちゃうので、本人以外は判断できませんし。
書込番号:16459511
4点

使うのは本人ですから、
予算を決めて、
一緒に言って気に入ったものを選んだ方が良いかと。
もしかしたらペンタではないかも。
書込番号:16459801
1点

夢壊して申し訳ないですが
女性へのプレゼントで無条件に喜んでくれるのは現金くらいです
物品の場合はサプライズプレゼントにしてもリサーチは必須
もしかしたら姪の方が目が肥えていて K-5 Usを望んでいるかも知れないし
C社やN社を見ているかもしれません
「嬉しいけれど本当はあっちが欲しかったのになぁ」なんてことにならないように
こんなところで相談していないで、本人と話した方が良いですよ
書込番号:16459869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-rを借りて使ってる人が、K-30でもK-50でもプレゼントして貰って喜ばないことはないような気がするのですが・・・
単純にデザイン+カラーバリエーション重視ならK-50で、外観を重視しないならK-30で良いと思います。
K-50にするなら充電池も一緒にプレゼントしてあげたいですね。
書込番号:16460809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくカラーバリエーションがあるので、私なら色を選ばせてほしいです。
独身OLさんならきっとファッションにもお金をかけていて、普段の服装に合わせた色のカメラを選びたいかもしれませんよ(^◇^)
書込番号:16460929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貞太郎さん
ちゃうやつが、欲しいんかも?
書込番号:16461250
1点

>いま、K-rを貸与中なんですが、なかなかいい写真を撮ります
レンズの貸し借りが有るのでしたらK-30かK-50をプレゼントが良いと思われますが
実際店舗に行って、どれがいい?と聞かれた方が宜しいのでは?
書込番号:16461277
0点

勇気をだして姪っ子さんにデートを申し込んでみるのはどうでしょうか?
目的地・・・・カメラに詳しい店員さんのいるカメラの専門店。
デート費用・・15万位用意。(カメラ以外にもバッグとか欲しくなるかも?)
デートを申し込む相手が姪っ子さんなので、奥様にバレても離婚問題には
発展しないと思いますけど・・・。
おじいちゃんとデートって、姪っ子さんも喜ぶと思いますよ。
私だったら嬉しくて、おじいちゃんと手をつないじゃいますよ♪
書込番号:16461564
3点

ごめんなさい 間違えました(-_-;)
お孫さんではなく姪御さんでしたね。
スルーしてください。
書込番号:16461636
3点

貞太郎さん、こんにちは。
姪御さんにプレゼントするなら、本人同伴でお店に買いに行くのが良いと思います。
機種はもちろんですが、k-30やk-50はカラバリがありますから
本人が好みの色を選択するのが一番いいんじゃないですか?
後々、あの色が良かったって思われるかもしれませんから。
旅行とかに持っていくなら、ミラーレスも候補に挙がるかもしれませんし・・。
プレゼントする側も、喜んでもらいたいですからね。
実際、手に入れる前に機種や色を、色々と考えるのも楽しいですからね。
その楽しみも、一緒にプレゼントしましょ。
書込番号:16461805
1点

貞太郎さん、こんにちは。
姪御さんにプレゼントするなら、一緒に買いに行くのが良いと思います。
旅行に持っていかれるのなら、ミラーレスも候補に挙がるかもしれませんし、
k-30やk-50はカラバリが有りますから、本人の好みで選択するのが良いとおもいます。
実際、手に入れるまでに機種や色をじっくりと考えるのも、楽しい過程ですから
その過程もプレゼントしてみては如何でしょうか。
書込番号:16461832
1点

買っておいて、ただ渡すだけにしたい時ってありますよね。
選べるに越したことはないけども
さらに写真に興味が出ればいずれ自分でほんとに欲しい物を買うでしょう。
新品の一眼レフを貰えるなんて何を貰っても嬉しいと思いますよ。
一番安く買えるK30のキットで十分ではないかと。
色は無難な黒じゃないですかね
いや青もいいか・・・
書込番号:16462090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんがまだ出てこないうちに ^^;
たしかに,みなさんおっしゃるように,「本人と一緒に買いにいく」「本人に聞く」っていうのが,一番確実なのは確かなのですが,,,
でも,スレ主さんの質問は,
>K-30かK-50をプレゼントしようかと思うのですが、皆さんならどちらにしますか?
っていうことなんですよね.
これに直接答えている方って,数少ないですね.
まあ,姪御さんが,どんな趣味で,どんな好みを持っているかはわからないのは確かです.
そういう意味では,
>色は、ピンクなんていかが?
と書いてしまったのは,私としてもいまひとつでした.
このスレを見て,K-50のレギュラーカラーって何かなって調べたら,黒,白,ピンクだったので,ちょっと驚いたっていうのが真相です.
「レギュラカラーでピンクという選択肢もありますよ」と書くべきだったかもしれません.
書込番号:16463135
0点

↑ なーんてことを書いておきながら(みなさん,すみません)
じじかめさんの
>k-rをそのままプレゼントでいいと思います。
には,なるほどー,そういう選択肢もあったかぁ〜と,思わずナイス!を入れちゃいました.
たしかに,貞太郎さんは,たくさんのボディを(とレンズも)お持ちだと思いますので,
それもありかと,,,
書込番号:16463173
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
WズームキットDAL18-55mmのレンズキャップを紛失したのですが、
口径からするとO-LC52 というのであっておりますか?
もしくはいっそのことケンコーのMCプロテクターの方が良いでしょうか?
素人な質問ですみません。
1点

O-LC52がお探しの商品です。
プロテクターの使用の是非については人それぞれですので、ご判断次第です。
書込番号:16455018
1点

レンズキャップは52ミリ径なら社外品でも使えます。もちろんO−LC52が純正適合品ですが、ペンタのロゴに拘らなければ社外品で十分です。
プロテクトフィルターは撮影時のレンズの保護のためにあるのであって、プロテクトフィルターだけで保管すると、保管中にゴミが付いて撮影時に影響する可能性が高くなるので、プロテクトフィルターをつけても保管時はレンズキャップが必要です。
書込番号:16455046
2点

ご丁寧な解説ありがとうございました
純正だとまた失くしそうなので、色々見てみます
書込番号:16455135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


撮影場所で無くしたレンズキャップを、
二時間探しまくったころの純粋な気持ちを忘れたくないもだ。
なんでもいいなら中古カメラ屋で300円くらいで売ってるとか後で気づくんだけど。
書込番号:16455302
2点

おー、ありがとうございます
本体も白だし、コレにしようかな、、、
書込番号:16455475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はなんでもネットで買えますからね、
失くしても買えばいいや、と思ってしまうのはちと反省です
書込番号:16455482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>純正だとまた失くしそうなので、色々見てみます
うん?
チョッと突っ込み…
純正でなければなくさない?
私は、必ず予備のレンズキャップ(フロント、リアも)やボディキャップを持っています。
書込番号:16455555
1点

okiomaさん
一度純正を失くしてしまったので、同じ純正を買うとまた失くすかもしれないから、他にいいものがあるか探してみようかな。
と言いたかったのではないでしょうか?
書込番号:16457103
2点

あー、すみません
紐が付いている「優れもの」があるとご紹介頂いたので、、、
純正は紐がないからまた失くしちゃうかな、と。
書込番号:16457182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さのよしおさん
十分理解してのコメントです(笑
真面目に考えないでくださいね。
だから、チョッと突っ込みをと…
純正に限らず、なくすときはなくします。
純正キャップでも
使えるものが有りますよ。
チョッと探してみました。
ヨドバシのHPより
↓
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&gad1=b&gad2=s&gad3=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&gad4=11853389051&gad5=704795570823412234&gad6=1s1&gclid=CPfUj7mZ9LgCFUhcpQodW18AGA
書込番号:16458613
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初めて投稿します。
K-30ダブルズームキットを購入してひと月半が経ちました。
コンデジからステップアップを目指してやっとデジタル一眼を手にできました。
しかし思ったほどK-30と戯れる時間が取れず苦労しています。
そんな中、皆さんにご相談があって投稿します。
設定は今のところPかAUTOで撮影していますが、この空の写真が今一つスカッとしませんでした。
時間は午後1時頃で太陽は隠れていて曇り空でしたが、青空の見えた西の方向を撮影した写真です。
他の室内や陽の射している屋外の写真は問題ないのですが、この暗いモヤっとした感じになった原因が分からないんです。
屋外で曇っていたらこんな感じなのか、気づかないうちに設定を変えていたのか自分で解決できないので
この写真を見て思い当たることがあったらぜひ教えてください。
宜しくお願い致します。
2点


こんにちは。
ちさごんさんの書かれている通りです。
少し解説しますと
K-30に限らず、どのカメラでも白い被写体を「明るい」
黒い被写体を「暗い」と判断して補正してしまいます。
なので、他の被写体でAEロックしてから本来の被写体を撮影したり、測光範囲やポイントを限定したり
露出補正でプラスやマイナスに調整してから撮影できるようになってます。
人間の脳は影の部分を自動的に補正して捉える事ができますが、機械には難しい作業なのです。
このような目の錯覚画像を見た事はありませんか?
http://matome.naver.jp/odai/2131022599702771401/2131022619502775003
AとBの部分は同じなのに、人間の脳はBの方が白いと感じてしまいますが
カメラはAもBも同じと捉えるのです。
書込番号:16451876
10点


こんにちは♪
ちさごんさんのアドバイスの通りと思います♪
カメラの「測光」と言う機能の仕組みを理解されると良いと思います♪
カメラ君は、機械ですので・・・映像の明るさをドーやって判断しているのか??と言うと。。。
反射率18%のグレー色・・・と言う物を基準に明るさを判断しています。
この18%グレー色が・・・18%グレー色に写る明るさが丁度良い明るさ=肉眼で見えているであろう映像の明るさってワケです。
18%グレー色を撮影して・・・露出が足りないと・・・黒っぽくなる=暗くなる=アンダー
18%グレー色を撮影して・・・露出しすぎると・・・白っぽくなる=明るくなる=オーバー
・・・って事です。
と言う事で・・・18%グレー色が、18%グレー色に写る露出が丁度良い明るさの写真=適正露出。。。
と言う基準でカメラ君は露出を決定しています。
なので・・・逆に・・・
白い物をターゲットに・・・明るさを測る=測光すると。。。
カメラ君は「明るすぎる!!」と判断して・・・露出を少なくする=アンダーに撮影しようとします。
つまり・・・白い被写体を・・・18%グレー色に撮影しようとするわけです^_^;
黒い物をターゲットに・・・明るさを測る=測光すると。。。
カメラ君は「暗すぎる!!」と判断して・・・露出を多くする=オーバーに撮影しようとします。
つまり・・・黒い被写体を・・・18%グレー色になる様に撮影しようとします。
と言う事で・・・
”通称”「クロマイ、シロップ」(黒マイ、白っプ)と言って。。。
黒い物を「黒く」撮影したければ、露出補正で「マイナス補正」する。
白い物を「白く」撮影したければ、露出補正で「プラス補正」する。
のが・・・セオリーってワケです♪
ご参考まで♪
書込番号:16451918
14点

もう一つ、紫外線の影響が考えられます。紫外線が強いと遠景に霞がかかったような描写になります。
紫外線除去用にUVフィルターがあり、これを使用すると紫外線の影響を軽減できます。ただ、あくまでも軽減であって、100%除去するだけの力はありません。
カメラ店でレンズを購入すると、レンズ保護用にとプロテクト・フィルターを薦められますが、風景撮影が多いのならUVフィルターにしておくのも一つの手です。UVフィルターは無色透明で紫外線以外には影響を及ぼしませんから。
あと、紫外線除去効果はありませんが、C-PLフィルターを使って撮影するとコントラストが上がります。この作例なら、雲はさらに白く、空はさらに青く写るはずです。ただし、効果を加減しないと不自然な絵になることもあるので、注意が必要です。
書込番号:16451948
2点

こんにちは
カメラは、露出を決める時(AE)どうしているのかですが…
説明を、簡単にする為に中央重点測光、スポット測光で撮ったとします。
対象を、スポット測光したと部分が、画像のVの明るさに成ります(画像は1段刻みです)。
明るい対象物、暗い対象と、何を測光してもこの明るさに成ります。
ですので、スポット測光、中央重点測光は露出補正と組み合わせて使うようにします。
白い雲を測光して、見た感じにするにはプラスの露出補正が必要なのです。
白マイ、黒プラス、森マイナスに空プラスはこの事を言っています。
評価測光の場合は、画面全体を勘案してAE_露出を決めまますが、明るところが多いとアンダー目な露出に成りますので、
プラスの露出補正をします。
書込番号:16451976
3点

訂正
対象をスポット測光した部分が、画像_アンセルアダムスのチャートの V の明るさに成ります(1段刻みです)。
書込番号:16452083
2点

こんにちは
私は、露出ブラケット(設定方法はマニュアル見てね。簡単だから)を使って、
カメラが考える適正、やや明るめ、やや暗め というのを常に撮っています。
で、モニターで確認して、露出を少し補正して、また露出ブラケット。
すると、何枚かのうち、良い感じのものが写ってます。
もちろん、たまに駄目な時もありますよ。
鍛錬鍛錬。
でも、この方法でも、あまりにも差がありすぎると、雲は白く飛んだり、空がべったりしたりしますので
RAWでアンダーに撮って補正するか、HDRなんて機能を使うのが良いのだと
書込番号:16452220
2点

付属のソフトで写真のコントラストあげれは何も問題ないのでは…
私の撮るデタラメ写真なんてこんなのばっかだよ。
それよりも皆心配して返事書いてるのだから、スレ主さんも少しは返礼しないと失礼ですよ。
次からは相手にされなくなりますよ。
書込番号:16452504
1点

「この空の色は+1」「このコンクリート壁は+0.5」「このグリーンは-1.5」という具合に、被写体を見たとき、それがどういう明度で表現されるべきかがわかってくれば占めたものです。
書込番号:16452569
3点

朝の書き込みに昼過ぎ返答がないからって文句いうのって?
3日も一週間も放置してるんじゃあるまいし。
しかも常連さんでもなく初心者の初書き込み相手に。
ウォーターポンププライヤーさん
こまめにモニターチェックして何枚か撮っておくようにするといいですよ。
書込番号:16452636
19点

っつーか、そもそも何を撮りたいのかわからない。
確かに雲か空は写っているが「で、何?」って感じです。
被写体に対する愛情(「何かを写真にして残そう」と言う気持ち)が感じられない。
露出や設定や技術やマニュアルの問題じゃないです。
書込番号:16452747
1点

がらしねさん、それから他の皆様へ。
初心者で初書き込み相手に、返礼が無いのは失礼だと申し上げた事はお詫びします。
初めての投稿、スレ主さんも忙しくて皆が返事して下さっているのをまだ見てないかも知れないですしね。
以後発言には気を付けます。
書込番号:16453149
10点

作品としての評価を求めている訳でも無いのに
人様の写真に対してとやかく
>「で、何?」って感じです。
が「で、何?」って感じです。(´・_・`)
書込番号:16453216
45点

こんばんは。K-30は持ってませんが・・・
「この写真を見て思い当たることがあったらぜひ」とのことで・・・
「午後1時頃で太陽は隠れていて曇り空でしたが、青空の見えた西の方向を撮影」、メガネをかけたままファインダーを覗いていませんか、あるいはコンデジのように背面液晶モニターのライブビューを見ながら撮ってませんか。
カメラ(一眼レフ)によっては(撮影レンズでなく)ファインダーから入る光で露出測定に影響が出る場合があるようです。ファインダーから目(顔)を離して撮ると空の明るさがファインダーから入るかもしれません。
機種によってはそんな時にファインダーを被う「アイピースカバー」なる小物を用意しているモノもあります。
そんな小物を使わずとも、そんな時は手のひらで空からの光を遮ったり、メガネならつば付の帽子をかぶって撮ればいいだけのことですが。
<補足>
ご掲示の写真を解析、雲の部分だけの明るさ(RGB値)を読むと0〜255スケールの122程のようで、カメラが雲だけを正確に測光したとすると納得できる露出値です。それが撮影者の意図ならカメラの問題ではありません。
ただ、撮影者の意図ではなさそうだし、カメラが勝手に雲だけ抽出してを測光するとは考えにくいので、それ以外の要因として思い当たるコトを書きました。
もちろんK-30を使ったことはなく、まして詳細仕様を知るべくもないので、勝手な思いこみです。外していましたらご容赦を。ライブビューの時にイメージセンサーで測光するのか、それとは専用測光センサーなのか、そんなことでも違いはあります。
書込番号:16453374
3点

初めは誰でも初心者、
分からないことがあってもいいのでは?
もやっとしているものを、どうしていいのか分からないから
と理由を述べて、アドバイスをしてもらいたい。
それをなんですかね、
何を撮りたいのかわからないとか
愛情が感じられないとかという
考えになるほうが不思議です。
アップした写真であれば、露出で大きく変わるかと。
どうなるかは、ご自身で確認してどうなるか
実際に体験しながら学ぶことも良いことかと思います。
C-PLフィルターも使って撮ることも一考かと。
でも、その前に自分好みの写真を撮りたいのであれば
カメラ任せのPやAUTOではなく絞り優先やマニュアルなどにして、
シャッタースピードや絞り、ISOのそれぞれの役割りと
それぞれの関わり合いなどの基礎を学ぶのも良いかと。
あとは、被写界深度や露出補正等…
失敗を恐れてPやAUTOなどで撮っていると、上達しないかも…
なかなか自分好みに撮れる写真て難しいですよ。
沢山撮って考えて、また撮って、写真を楽しんで下さい。
書込番号:16453478
13点

沢山のご回答ありがとうございました。皆さんのおかげで疑問が解決しました。
これからしっかり鍛錬を重ねて勉強してまいります。
申し訳ないのですがGoodアンサーは最初の3人の方に決めさせて頂きました。ご了承ください。
皆さん本当にありがとうございました。
ちさごんさん
すばやいレスありがとうございます。端的にご指摘いただき、露出補正もしていただいて写真も私もすっきりしました。
タン塩レンズさん
解説ありがとうございます。日々勉強していきたいと思います。
もとラボマンさん
お手数をおかけしました。ソフトでの画像処理も合わせて勉強していきます。
ありがとうございました。
#4001さん
詳しいご説明ありがとうございました。勉強になりました。
「クロマイ、シロップ」を忘れずに今後の撮影に生かしていきます。
Custom7さん
ありがとうございます。UVフィルターは持っていますが、C-PLフィルターは初耳でした。
アクセサリーについても合わせて勉強していきます。
robot2さん
詳しいご説明ありがとうございます。
「測光」はどれも一緒ではないんですね。撮影毎に実際に試して見ます。
けいごん!さん
ありがとうございます。おっしゃる通り「鍛錬」ですね。HDRを使用したことありますが露出ブラケットは未経験です。マニュアルでも確認しましたので実際に試してみたいと思います。
赤柴むさしさん
ありがとうございます。撮影後ソフトで補正もわかりますが、カメラの機能を勉強してなんとか使いこなしたいと思ってます。
返信が遅く失礼いたしました。こちらの掲示板の勉強もがんばります。
てんでんこさん
ありがとうございます。そこまでの域にたどり着きたいです。
がらしねさん
お口添えありがとうございます。
これからは連写機能ONで頑張ります。
kawase302さん
ご指摘ありがとうございます。その通りです。まだまだ人に見せるような腕ではございません。
不快な写真で失礼致しました。
蒼天に願え!さん
ありがとうございます。
この写真が私の疑問を説明する上で一番分かりやすいと思ったのですが…
全てにおいて私の力不足です。
スッ転コロリンさん
ご指摘の通り眼鏡使用者です。思い込みではありませんよ。
これだけで分かってしまうんですね。一つ一つ勉強していきます。
ありがとうございました。
okiomaさん
ありがとうございます。マニュアル撮影もあわせてがんばります。
楽しみながら「沢山撮って考えて、また撮って」を実践していきます。
些細なことでこれだけ返信いただき感激しています。
写真を撮る以前に勉強することが山積みなので時間がかかりそうですが、頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16453810
11点

もう既に解決したようですが。。。
実は、、、まだ少し続きがあるような。。。
光の三原色ってご存知ですか?RGB、つまり赤と緑と青です。
赤と緑と青が同じ割合だと人間には灰色(無彩色)に見えます。
(多くの昔の)カメラは無彩色で露出を判断しています。
もしも青一色だったら、、、昔のカメラは赤と緑がまったく
無いので「暗い灰色」として評価します。
結果的に明る目の露出を決定します。
そして、出来あがった写真は青成分が飽和してしまいます。
白っぽくなるんです。
最近のカメラはカラーで露出を決定するそうなので、青が飽和しないように
「暗めの露出」を決定したんじゃないですか?
別のカメラの例で恐縮ですが、青空をカメラで撮って、
輝度ヒストグラムを見ると、こんな感じです。
最近のデジカメやPC用ソフトウェアでもヒストグラム見れますよね?
左側が暗い、右側が明るいです。
モノクロで見た上段とRGB別で見た下段を比較していただければ幸いです。
青成分と、RGBを平均したもの山がずれていますよね?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/SeiSA-20130803/PAG5.html
青空を撮りました
書込番号:16453970
2点

ウォーターポンププライヤーさん
連写機能を て同じもんをダラダラ撮ってもしょうが有りません。
連写何コマだぜ! とか言って無駄に連写してるカメラマンをよくみますがね。
露出を変えたり構図を練り直したりしてください て事です。
被写体によってカスタムイメージを切り替えてみるのもいいですよ。
赤と緑がきれいな雅などペンタの発色の良さが味わえます。
kawase302さん
D40のステイン問題はもういいのですか?
けーぞー@自宅さん
・・・・・
書込番号:16454525
5点

けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。しかし正直今の私には難しいお話です。
「「暗めの露出」を決定したんじゃないですか?」
と言われましても私には分かりかねます…
K-30を手足のように使いこなせるようになってから考えてみます。
がらしねさん
ご指摘ありがとうございます。
「露出を変えたり構図を練り直したりしてください」
了解しました。肝に銘じます。
「赤と緑がきれいな雅などペンタの発色の良さが味わえます。」
コンデジとの比較になってしまいますが、発色には感動しました。
書込番号:16455528
7点

ペンタックスって多少そんな癖がありますね。
同じ状況でシャッタースピードが変わったり、少し暗めに写ったりと癖なのか敢えてそんな仕様にしたのかと思ってしまいます。
でも、レンズやカメラではいろいろと個性的な物を作ってくれるから好きですね。
書込番号:16459940
1点

スペクトルムさん
返信ありがとうございます。
「ペンタックスって多少そんな癖がありますね。」
そうなんですか…
と言っても他メーカーと比べるなんて私には100年早いみたいです。
K-30を手にしたのも何かの縁なのでじっくり使っていきたいと思います。
書込番号:16460822
2点

解決したようなので
写真の暗さは触れませんが、
今回はオートでの撮影だったようですが
今後写真撮るのが上達してきてマニュアルに挑戦してみて、今回のような疑問を
みなさんに質問するとなったとき、
写真のUPと一緒に
その時のシャッター速度や露出、絞り、ISO感度などを載せておくとアドバイスしやすいです。
ここの方々の知識は私も震えるほどの人達ばかりです。
より情報を載せておくとより良いアドバイスが聞けますよー。
今後のご参考に。
書込番号:16460835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hiropon canonさん
今回の初投稿で十分震えました。
次回に備えて実技はもちろん知識も鍛えていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16463730
0点

ボクもまだ経験からすれば初心者の部類ですが
例えば動くペットを室内で連写撮影した場合、背景の壁の色の明るさがどれも全然違っていたりします。
特に背景の壁の色が白だと顕著です。
スペクトルムさんが書いているように、当機の癖なのかなと思ってます。
別社の機種も数種使ったことがありますが、ここまで極端に色の変化を気にしたことはありません。
そのためボクは、後から自由がきくようにRAW+JPGを標準設定にしています。
これで色関係の悩みは手間ががかりますが、後から修正で何とかなります。
でも連射を多用する人は、高速書込対応のSDカードが必須になりますね。
書込番号:16467272
1点

>高速書込対応のSDカードが必須・・・・
K-30は、UHS-Iスピードクラスに対応しています。
メーカー推奨は、・パナソニック製、東芝製、サンディスク製です。
安物は、購入しない方が無難です。
PC側も、カードリーダーがUSB3.0であれば、
読込みも、高速になりますね。
連写(画像数が多い)の場合、USB2.0では遅いです。
(K-5Uは、UHS-Iスピードクラスに対応してません。)
書込番号:16467541
1点

k-utada77777さん
返信ありがとうございます。
「背景の壁の色の明るさがどれも全然違っていたりします」
なるほど。今度試してみます。
「後から自由がきくようにRAW+JPGを標準設定にしています」
RAWでの現像もこれからなのでよく覚えておきます。
1641091さん
返信ありがとうございます。
SDカードはUHS-Iではありませんが、安物ではなく程々なものを使用しています。
書込番号:16470002
1点

デジカメは撮った直後に背面液晶で確認出来ますから、あくまでカメラが判断した
程度に考えましょう。特に晴天下では背面液晶が見難いですので、基本ヒストグラム
表示をONして、山が左寄り(アンダーめ)右寄り(オーバーめ)を確認すると良いです。
被写体の色や明るさに依るので、単純に真ん中位が良いとは言えませんが、適正露出と
言う事では、概ね真ん中を中心に出来るだけ左右に幅広く山が有るのが理想です。
※あくまで撮影物に対して適正露出と言うだけで、撮影意図の適正露出とは異なります。
AEで撮るのであれば、説明書の露出補正の項目に目を通しながらカメラを出来るだけ固定
して露出補正をすると効果がわかりやすいですので1度チャレンジしてみて下さい。
書込番号:16470540
1点

hattin89さん
アドバイスありがとうございます。
今後の撮影に生かしていきます。
書込番号:16472663
0点

スレ主 様
はじめまして。また、「解決済」で遅レスをお許しください。
作例の「青空」が暗く写るで、他の皆さんが言われている事の他に私は「測光方式」を「中央重点」で設定しています。
「測光方式」には「分割」「中央重点」と「スポット」があります(取説95ページ)。私の理解では、
・「分割」→カメラが自動で判断している
・「中央重点」「スポット」→撮る人の判断による
で、「分割」だとカメラが自動で判断して撮れる。白い雲が画角の大部分を占めると暗くしようとカメラは判断し、青空だと明るくしようと勝手に判断する。便利そうですが、撮る人により「青空」を青空らしく撮りたいのか、「雲」を白い雲として撮りたいのか、暗雲として撮りたいのか様々だと思うのです。捕り手の意図していない測光判断によりイメージと合わない場合があるので私は「分割」、または逆光時は「スポット」とか使い分けをしています。
もし、「分割」でイメージとの違いがあった場合は、試してみてください。
では、”楽しいフォトライフにしましょう・・・”
書込番号:16472751
1点

5D2が好きなひろちゃんさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
撮影都度に試していきたいと思います。
書込番号:16475136
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
Amazonで安くなっています。
クーポン利用で5,000円引きです。
対象は、PENTAX K-30 ダブルズームキット、18-135レンズキットなどです。
18-135レンズきっとなんかは、¥ 73,327から¥5,000引きです。
安くないですか?
クーポンコード: CXYH3HFC
2点

最近アマゾンがクーポンで攻勢をかけてますよね
こないだもタムキューがクーポン使用で三万円くらいになってて悩みました
結局純正100マクロの中古にしちゃいましたが
書込番号:16426870
0点

ぐぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ
買わぬ買わぬぞ
そりゃもう1年は我慢してるさ、夢にまで出てくるぐらい欲しいさ
でも……1眼にはまだ手を出したくないんだ……
書込番号:16427577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のボディのみ購入価格より1万円高い程度ですな。
まあ一月も使えば元がとれたと思えるK-30では早く買ったもの勝ちという気もしますね。
書込番号:16428691
1点

K-50が発売されて、在庫処分という感じなっているのでしょうか?
また、18-135レンズキットの底値は、どの辺を想定していますか?
もう既に底値ですか?
書込番号:16429681
0点

本日テレビを買いに立ち寄った家電店で、ダブルズームキットの展示品が現品限り49,800円という表示で出ていたので
店員さんに「これってこの展示品そのものの価格ですよね?」と尋ねてみると「はいそうです」とつれない返事
「展示品といってもまんまこれじゃなぁ・・・」という私に「お客さんちょっと在庫調べてみますね」という店員さん
しばらくして「お客さん、在庫が一点ありましたよ!黒のダブルズームキットですよ!」といううれしい返事が!^^;
本当はボディのみで良かったんですが何か得した気分になって思わず衝動買いしてしまいました(笑)
もちろん正真正銘未開封新品、ソフトでシャッター回数も調べましたがファイル番号と全く同じでした^^v
書込番号:16430535
5点

ダブルズームの49,800円はお買い得だね。
今現在ブルーが70,552円から5,000円引きかぁ。。。
もうちょっと安くしてもらえたらいいのにね。
amazonはちょっと前にK-50の18-135キットを¥ 67,993で売ってたよな。
書込番号:16435064
2点

みなさん、こん00は。
勘爺さんの>ダブルズームキットの展示品が現品限り49,800円
愛してタムレさん>amazonはちょっと前にK-50の18-135キットを¥ 67,993
この辺のことから、60,000円ぐらいないし、60,000円を切るぐらいが、底値でしょうかね?
書込番号:16436283
0点

みなさんこんにちは〜
勢いでK-30を購入して早1年です。
K-xを下取りにしてソニーのNEX-5Rに浮気したけど,結局即売り飛ばしました。
一眼がない状態だったので,すぐに勢いでペンタックス機の購入計画。
K-5Uと迷いましたが,K-30の18-135mmキットを購入しました。
135mm以上の望遠が欲しくなり,タムロンのA061を先日購入しました。
これ良いカメラですよ〜
安ければ買いです!
書込番号:16436410
1点

今日近くのヤマダ電機に行ったら64800円にポイント10%(6480円分)附加で売ってました。
ただ在庫がないので取り寄せになるとの事でした。
ちなみに三重県津市です。
K-50と迷っていたのですが即決しました。
書込番号:16436765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のWZキット49,800円はあくまでも展示品(デモ機)の処分価格であったろうと思います。
店員さんに話しかけてもそういう返事でしたのでそれは間違いなかったと思ってます。
店員さんが在庫確認し、黒が1台だけありますと言ってくれたのですが、それを展示品価格で買えるとは自分も思ってなかったのです^^;
ダメ元で「それは別価格なんでしょ?」とたずねてみたのですが、「一緒ですよ」と店員さんが言ってくれたので「ラッキー!」ってな具合になった次第でして・・・(笑)
でも家電店だし、価格の統制なんかもちゃんと出来てるんだろうし、バーコードをピっとやった時点で何のエラーも無いという事は、その価格で売り切る予定だったのかもしれませんね。
ま、どうであれ自分はイレギュラーな価格で購入できてラッキーだったと思っています。
で、3日ほど使ってみた感じですが・・・
撮って出しで出てくる絵がなんともまぁ綺麗な事!
K10DとK-xにて使用していた手持ちKマウントレンズ達も、当機種に装備されたAF微調整の恩恵を受けて生き返りました(笑)
その機能の無い機種ばかり使って、裏メニューでしのいでいたのでこれだけでも買った価値があります。
賛否入り乱れるデザインも、レンズを装着してしまえば普通のカメラにしか見えませんし、黒と言う色でその傾向は顕著です。
これからはペンタックス機はこれ一本で行きたいと思います。
書込番号:16439130
2点


ぜひ教えてください。
皆さんのアドバイスの中で「ソフトでシャッター回数を確認」とありますが、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか。池袋の大型家電量販店の店員さんから、大手のカメラ店でもショーケース内で三ヶ月ほど展示したものを新品として売るところがある、と聞きました。せめてシャッター回数を確認したく思います。よろしくお願いします。
書込番号:16453766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

satobon313さん
いろいろな方法があるみたいですが私はphotomeというフリーソフトを使ってます
ただしK-30だとRAWデータじゃないとシャッター数確認できないので注意です
書込番号:16453992
0点

いえ、JPEGにもシャッターカウンターは埋め込まれています。ソフトによって、対応しているものと対応していないものがあるようです。
書込番号:16454161
0点

彩京さん、モッドチップさん、ありがとうございます。一眼レフは今日が初購入ですので本当のど素人ですが、いろいろ調べてみます。
書込番号:16454397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついにクリスタルブルーの18-135レンズキットがクーポン使用で、6万円切りの\59,485ですよぉ!先週\69,000(から-\5,000)になった時でもビックリしましたけどね。
書込番号:16476807
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは、今年の3月からk-30でデジイチデビューし、いろいろ撮ってきたのですが
昆虫や花をメインに撮ることが多くなっているため、マクロレンズに手を出そうとおもい、いろいろ調べた結果「DFA100mm F2.8 WR」を注文しました(まだ届いてないのですが)
キットに付属の18-135WRも使っていると、135mmでだいたい30センチくらいまで被写体に接近できると思うのですが、マクロレンズと名のるための定義みたいなのはあるのでしょうか?
寄れるレンズ=マクロレンズだと思っていたのですが、それだと10-17Fisheyeもマクロ表記が付いててもいいような気がするのですが
0点

こんにちは^_^
簡単に言えば、マクロレンズは、寄れるレンズでは無く、大きく写せるレンズです。
書込番号:16422374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的な話をすると。。。
レンズは近距離の描画を良くすると遠距離がイマイチになる。
これがマクロレンズです。
当然近距離を犠牲にして遠距離を良くしたのが一般レンズです。
でも最近は近距離補正機構も当たり前だし。。。
分からん
書込番号:16422375
2点

最大撮影倍率が1:1の物を(本当の?)マクロと思ってます。
ただ、他のレンズより最大撮影倍率が大きいことで1:1でなくても
MACROとなっているレンズもあります。
各メーカーで名称をつける際の基準を作っているのでは?
書込番号:16422397
1点

一般的には「等倍(1:1)」以上に写るレンズがマクロレンズで、近接撮影用に特化したレンズ設計がされています。
とはいえ、安価なものだと0.5倍程度のものもマクロレンズを名乗っていますね。
ズームレンズのマクロ機能はもう少し大きく写らないもので、一応、花の撮影(超近接ではなくて)はできますよというくらいのものです。
書込番号:16422418
4点

私の記憶では、
昔、コピー機が無かった時代に、
文献等を写真で、撮影保存していたので、
その際、撮影時に像の歪み等がなく、
近寄って大きく撮れるレンズが、
マクロレンズだったと思います。
マクロレンズも、撮影倍率が等倍〜1/2のハーフマクロまであるようですね。
ただ現在、寄って撮れることでマクロと言う表記もありますね。
画像の大きさは、レンズの焦点距離とどこまで寄れるかですが、
カタログ表記上では、撮影倍率で判断してください。
同じ撮影倍率でも、
焦点距離が長ければ離れて撮れる・・・・・虫撮りでは、逃げられない
焦点距離が短ければ、近づく必要有り・・・室内撮りやスペースが狭い場合に便利、
また、標準レンズとしても使用可
ただし、自分の影が映りこむ
書込番号:16422426
4点

こんにちは
マクロレンズは接近できるレンズが多いですが、望遠マクロのように遠くから狙うマクロレンズもありますから、接近できる距離だけで判断はできませんね。
定義ですが、マクロレンズはもともと文献や書類などの複写や、美術品、工芸品などの撮影に使われたものですので開放から歪みが少なく、中央から周辺までシャープに写るように作られたレンズです
ひと昔前のマクロレンズはハーフマクロと呼ばれる最大撮影倍率が1/2倍のものが主流でしたが現在は等倍マクロと言われる1.0倍の撮影ができるマクロレンズが主流です
等倍とは撮像素子に写った画像の大きさが実物と同じ大きさで写りこむこと
接近できる距離はあまり関係なく、広角マクロはレンズ先端から被写体までの最短撮影距離、すなわちワーキングディスタンスは短いですが、望遠になればなるほどワーキングディスタンスは長くなり、飛んで逃げる昆虫の撮影には望遠マクロの方が適しています。
またレンズ名にマクロを冠したズームレンズがありますが、それらはほとんどナンチャッテマクロと呼ばれるもので最大撮影倍率が0.5倍以下で一般のズームレンズに比べて寄れるというレンズです。
現在発売されている本格マクロは全て単焦点レンズで、ズームの本格マクロは過去にニコンから発売されていたものがあるだけ?だと思います
書込番号:16422429
2点

こんにちは。
キットの18−135は確かに接近というか寄ることはできますね。
ただ、大きく写せるかどうかで違ってきます。
大体50センチ未満だったかな?
これだけ寄れるというだけで、マクロと書かれた標準レンズってありましたね。
ただこれらのレンズは、寄れるというだけで大きくは写せません。
これ以上の大きさで写したいときに、マクロレンズの出番となります。
1:1の等倍とかいって、かなり大きく写せるようになります。
普通はマクロ標記があっても、0.2〜0.3倍くらいですね。
特に花のシベのこまかさや、昆虫も近くにいるかのごとく、写せるかと思います。
まぁ、レンズが入ってきたときに、ご自身が試されてみるのがいちばんかと。
その時の楽しみにしておかれたほうが良いかと思います。
書込番号:16422439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

彩京さん こんにちは
今ですと、マクロレンズというと、等倍撮影ができるレンズになりますかね。
等倍というと、例えば2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に2cm
に映し出せるレンズという感じですね。
昔は、1/2等倍撮影ができる物が主流でした。
これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる
レンズです。
最低でも、1/2等倍撮影できるレンズという感じですかね・・・。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010057_K0000078064_K0000416084_K0000078065_10504010334
現行のマクロレンズで1/2等倍レンズはこの様なレンズがあります〜。
またマクロレンズなどは、もともと学術用の分野でよく使用されている
レンズです。
まっすぐな線はまっすぐ写らないと困りますので、歪曲収差などが抑えられ
ていますね〜。
また普通のレンズは、遠景での撮影時に良い描写になるように設計してい
ますので、普通であれば最短撮影距離付近では描写が甘くなる訳ですが
マクロレンズですと、接写時に性能が出るように設計されていますので
撮影距離が短くなっても、描写が悪くならないのも特徴かと〜!
書込番号:16422460
1点

彩京さん こんにちは
マクロレンズとは 望遠域の描写よりも近距離の画質重視で設計されたレンズです。
解りやすい例としては ニコンのレンズ 本当のマクロ域の画質重視して設計されたレンズには マイクロと名前を名前をつけ 通常レンズでマクロ域まで写せても 画質が保証できない場合は マクロと分けています。
その為 本物のマクロレンズはマクロ域優先で設計されたレンズのことで なんちゃってマクロは通常域での画質重視のレンズが マクロ域まで写せるようにしたレンスですので 画質は本格的なマクロに負けます。
後等倍とか0.5とかで分けている人もいますが 0.5倍でもフィルムカメラ時代のレンズは 本物のマクロレンズですので この分け方では 矛盾が出ると思います。
書込番号:16422478
2点

彩京さん、こんにちは。
マクロレンズの扱いはメーカーに寄って様々ですね。
素子上に被写体を置いて、同じ大きさに撮れる(等倍=1:1)、
これをマクロレンズと言っているところもありますが、
レンズ有名ドコロのツァイスのマクロレンズはハーフマクロ(1:2)になります。
こちらも、非常に高価ですが、写りの良いレンズです。
メーカーによると書いたのは、1:3.xとかでもMACRO表記しているレンズがあります。
シグマやタムロンのズームレンズなどがそうですね。
なので、寄って(特に間違いではない)大きく撮れるレンズで問題無いかと。
マクロレンズは、一般的に開放(F値最小、F2.8とかF2とか)でも写りが良い、
そしてボケが綺麗なレンズが多いです。
また、被写界深度が浅い(ピントの合う前後の範囲が狭い)中で、
ピント合わせをしっかりさせるためか、ピントリングの回転角が大きくなってます。
回転角が大きく、またレンズも大きいため、AFが遅めのレンズが多いですね。
中には、タムロンの90mmの様に、ポートレートマクロレンズと呼ばれるものもあります。
マクロレンズだからと、こだわらずに、色んな物を撮ってみてくださいね。
書込番号:16422485
1点

C'mell に恋してさん、これはちょっと違うかと。
> これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる
1/2等倍(ハーフマクロ)は、2cmのものは1cm(1/2倍)に映し出せる?
4cmだとより大きく写せてしまいます。
マクロプラナーとか、有名ですよね。
書込番号:16422493
2点

こんにちは。
ZEISSなどでは、撮影倍率が0.5倍(被写体が実物大の半分の大きさでセンサー上に写る)以上だと「マクロ」銘が付きますね。
最近の傾向を見ると、
撮影倍率0.25倍〜0.5倍 : なんちゃってマクロ(と呼ばれている)
撮影倍率0.5倍〜 : マクロ
と言う感じでしょうか。
0.5倍以上を「マクロ」と呼ぶのは、まだ等倍マクロレンズを技術的に製造できなかった昔、0.5倍が「マクロ」の基準だったからだと思います。
倍率0.25倍程度の寄れる魚眼や広角レンズに「マクロ」銘を付けないのは、1641091さんが仰ったマクロレンズの定義から、周辺部の歪みが出ないようにしないと「マクロ」とは呼びにくいからだと思います。
まぁ、レンズに「マクロ」銘を付けるかどうかは明確な基準は無く、メーカの勝手だと思います。
マクロレンズに対するメーカ内の基準があるのかは分かりませんが、ある程度(0.25倍?)の撮影倍率があり、(後述するように)周辺部や遠距離での描写に自信があれば、「マクロ」銘を付けるのだと想像しています。
一般的に、被写体に寄れば寄るほど大きく写せますが、そうなると周辺部の描写が破たんします。
また、阪本龍馬さんが仰る通り、近距離(=倍率が上がる)の写りを重視すると遠距離の画質がイマイチ・・・
結局、レンズの設計時にこのようなバランスを考えながら、最短撮影距離を決めているのだと思います。
最近は、フローティング機構などの技術革新で、寄った場合でも周辺部まできちんと写る広角レンズや、遠景も問題ないマクロレンズなどが増えてきましたね。
書込番号:16422495
0点

画素密度が様々なデジタル時代に
「等倍」とか意味がないようにおもうのだけど。
慣習として言葉が残るのは良いが
定義となったら時代に合わせるべきではないかなあ。
書込番号:16422630
1点

私はもとラボマンさんのいう
>近距離の画質重視で設計されたレンズ
というように理解しています
通常のレンズは無限遠を基準に設計されていますので、一般的には近接側で
収差などが増大し画質が低下してしまいます。
マクロは元々複写用のレンズが始まりだったかと思います。
なので接写など比較的短い距離での撮影に特化された設計をされていますので
そういった撮影距離でも収差が少なく、また周辺部まで安定した画質を維持します
ただ昨今は「ポートレートマクロ」なんて言葉もあるように、ボケ味など芸術性にも
配慮された設計のレンズも多い(というかほとんどそうですよね)ですね
書込番号:16422713
0点

短時間でのたくさんの回答、皆さん有難う御座います
皆さんの回答を見ると、厳密には決まってない、もしくはメーカーごとに違うといったところでしょうか
待ちきれずに仕事が終わってすぐ、裏の河原を手持ちの18-135WRで撮影タイムに行って来ました
100mmマクロが届いたらどんな画が撮れるか今から楽しみでしょうがないです(^^)
書込番号:16422855
1点

smc-A 28mm F2.0でトリミング |
DA☆60-250mmズームでトリミング |
Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZKでトリミング |
Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK、開放F2 、ノートリミング |
もう解決済みですが、
厳密なマクロのこだわらなければ、
撮影倍率がそこそこあり、素性が良いレンズであれば、
ナンチャッテマクロは、撮れますよ。
DA18−135は、最近あまり使いませんが、
テレ端の135mmで、近づいて撮ればそれなりに撮れますね。
1枚目・・・smc-A 28mm F2.0の広角レンズで撮って、トリミング
2枚目・・・DA☆60-250mmズームレンズで撮って、若干トリミング
3枚目・・・Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZKで撮って、かなりトリミング
4枚目・・・Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK、開放F2でノートリミング
今は、デジタル加工で大きく出来るので、
ある程度解像度を保って撮影すれば、マクロ的な画像は、得られますね。
ただし、4枚目のような画像は、マクロレンズですね。
書込番号:16422879
2点

1641091さん
作例ありがとうございます
私もさっき撮った写真をトリミングしてみました
なるほど、1〜2cmくらいの昆虫たちならなかなかに写ってくれますね
こんどは100マクロで昆虫の表情を捉えることにチャレンジしてみようと思います
書込番号:16423050
1点

既に言い尽くされてるようだけど(笑)
単焦点のまともなマクロレンズについてですが、昔のマクロは無限遠が眠いレンズもあったらしいですが、インナーフォーカス等、光学設計が進歩したお陰で今はそんなレンズないらしいです。実際、フイルムカメラ時代から色々マクロ使いましたが、無限遠ダメなレンズ見たことないです。
それから、マクロレンズは一般レンズと比べて中近距離では勝る場合があり、マクロ専用はもったいないです。いっぱい使ってやってくださいね!
書込番号:16423718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンデーカメラマンAさんも言われてますがマクロが遠景ダメとか言ってるのは素人ですね。
ベローズ用レンズとかならともかく。
光学系に手をかけてますからね。
>当然近距離を犠牲にして遠距離を良くしたのが一般レンズです。
じゃあ85mmとかアップでは使えないんだねw
書込番号:16425054
1点

まあまあ(笑)
マクロも一般レンズも最短で撮るとどちらもやや緩い気がします。だから、一般レンズの最短と、同じ距離のマクロを比べると当たり前にマクロが解像度で圧勝してしまう
。
けど、そのちょっと解像度の緩いところをレンズの味として作品に活かしておられる方もいらっしゃるわけで、それはそれでよいのかななんて思ったりします。
てな感じでまとめたつもりなんですがどうでっしゃろか
書込番号:16427077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。K-30もマクロレンズも持ってませんが・・・
既に[解決済]の所、今さらではありますが・・・
コピー機もフラットベッドスキャナーも一般的でない頃なら、文献やら絵を複写するにはフィルムカメラしかなかったわけで、そこで歪曲収差やら周辺減光(この用語には諸説あり)やらがあってはたいそう困るわけです。今ならデジタル処理でちょちょいと補正できますが。
そこで古来のマクロレンズは必要とされたのかと思います。もちろん解像度や色再現性なども無視はしません。一般撮影用のレンズほどは開放F値は重要ではないのでソレは控え目、遠距離撮影にも使える性能は維持できたのでしょう。
今はズームレンズに「マクロ」の表示が有るモノがありますが、これは「マクロ"機能"」、上のマクロレンズの目的とは違うソレでしょう。ずいぶん前、タムロンだったかと思うWebページで、ズームレンズの「マクロ」の表記についての説明があった気がするのですが、見つけられませんでした。「通常のレンズよりは最短撮影距離が短くなるように工夫したレンズ」ほどの記述だったと思います。
マクロレンズと「ズームレンズやコンデジのマクロ」とは、同じマクロと呼んでも別モノと捉えた方が、知ったかぶりできるかと思います。
<余談>
文献やら絵でなく花や虫の近接撮影では、周辺部は大抵アウトフォーカス、ピンボケです。歪曲収差や周辺減光があってもさほど気にはならないでしょう。今風の「マクロ機能」(=近接撮影機能)で間に合うシーンも多いかと思います。
添付写真はコンデジ、換算720mmのいわゆるネオ一眼にクローズアップレンズ#4。レンズ先端からは25cm弱ほどの撮影距離ですから、撮影距離だけでは「マクロ」とは言いがたいかも。大きく撮れるだけでは・・・の反面教師の例ですか。
書込番号:16427318
0点

元々は、
・一般レンズ・・・撮影距離が無限遠で最高の解像力を発揮するレンズ
・マクロレンズ・・・極近距離撮影に於いて最高の解像力を発揮するレンズ
が定義だったはず。
拡大率云々は関係なかったはず。
書込番号:16427375
1点

サンデーカメラマンAさん、がらしねさん、スッ転コロリンさん、Custom7さん
ありがとうございます
もともと必要で開発されたものをより良くしていったらいまになったということ かな
100マクロ届きましたが、こっちはまだ梅雨明けず、仕事が終わったらもう薄暗くなってるんで
週末は撮るぞー
書込番号:16427448
1点

彩京さん、
D FA 100mm マクロ WR、ご購入おめでとうございます。
>こっちはまだ梅雨明けず・・・・・
まさに、D FA 100mm マクロ WRの出番ですよ。自己責任ですが、<m(__)m>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16209280/#tab
書込番号:16427482
0点

やむ1さん こんにちは
フォロー有難うございます!
逆ですね^^;
誤>これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる
正>これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に1cmに映し出せる
ですね〜!
彩京さん 書き込みミスがあり申し訳ありませんでした!!
書込番号:16427915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





