
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 11 | 2013年5月12日 08:29 |
![]() |
69 | 15 | 2013年5月12日 23:41 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2013年5月11日 21:39 |
![]() |
37 | 8 | 2013年5月13日 00:35 |
![]() |
47 | 28 | 2013年5月13日 04:16 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2013年5月9日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
拝啓
ペンタックス様
デジタル一眼カメラ 満足度ランキング NO.1〜NO.3 金銀銅 表彰台独占。
おめでとうございます。
これに満足することなく、
その地位をキープするため、
たゆまぬ研究開発、最適化された製造工程、厳格な品質管理、万全な顧客サービスを維持されますよう、
心よりお願いいたします。
お祝いとしてささやかではございますが、御社製K-30にて撮影いたしました生花を進呈いたします。
15点

こんにちは
ペンタックスが満足度ランキングNO.1〜NO.3独占とのこと、それはおめでとうございます。
どちらのサイトで見られますでしょうか?
書込番号:16121568
1点



あれ?
NO.3はペンタックスじゃないような・・・
見るとこ間違えてるのかな?
書込番号:16122068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおっ、たしかにPCで見るとNO.3もペンタックスですね〜。
スマホで見るとNO.3はキャノン機になってました・・・
良く分かりませんが、失礼しました。
書込番号:16122345
0点



PENTAGOONさん、みなさん おはようございます。
おめでとうございます。
1〜3位の機種は持っていませんが、
ペンタックスということで
お祝いのお花です。
書込番号:16124024
5点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
拝啓
ペンタックス様
デジタル一眼カメラ 満足度ランキング NO.1
おめでとうございます。
これに満足することなく
よりよい製品、より良いサービスをご提供いただけますよう
よろしくお願い申し上げます。
23点

顧客満足度No.1おめでとうございます。
ペンタフォーラムに行った際はぜひお茶を出して頂けるよう・・・
書込番号:16117731
8点

長いお付き合いになると思います。
松永は紅茶派です。
ミルクティーと文明堂のカステラで結構です。
書込番号:16117882
10点

K-30+18-135WRキットの満足度は凄いですね。
元K-100Dsユーザーとしては、まるで夢のようです。
書込番号:16118440
1点

狭い世界で、しかも全員が満足度5ってなんかアノ国みたいで、キモチわり〜〜。
書込番号:16118474
6点

次狙ってます、
狸は夜光性らしいのでcoffeeと福砂屋のカステラが好きです、
出来たら夜食に長崎チャンポンも付けて下さい…
書込番号:16118564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガ…ガンダーラ(笑)
吾輩はコーヒーでも紅茶でも抹茶(薄茶)でも大丈夫です♪
甘味も和洋大丈夫ですよ☆
書込番号:16118648
3点

すみません、出展はどこですか?
どこが出した満足度なんですか?
書込番号:16118979
1点

正直、せっかく満点を保っているところに自分の採点で点を落としたくないという心理が、レビュアーの間に多少なりとも働いているような気がしますが・・・
まあそれを差し引いたとしても、充分満足度は高いと思われますね。
何せこのキットに関してはお買い得感が半端なく高いですから!
書込番号:16119062
3点

あっ福砂屋のカステラのしっとり感は最高っすよ!。
PENTAGOONさん画像は目が覚めるような感じだわ!
書込番号:16119063
0点


確かにこの価格で、この性能はかなりコスパの高いものだと思う。
入門者や、ボディは消耗品、K-5だろうと同じAPS-Cサイズでしょ、と考える人には特に。
個人的には、デザインがここまでツッパってなければなと。
書込番号:16119201
1点

>Photo研さん、・・・
→→→http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/rating/
灯台下暗し・・・ですね。m(__)m
書込番号:16119301
1点

1DやD4に大三元や超望遠レンズを付けている人にはK-30は所詮安物としか思ってないんでしょうがね。
値段以上にいいカメラですよ。
書込番号:16121687
4点

1641091さん、
出展、ありがとうございます。
なーんだ、って感じです。上位20位の点数を見ましたが、たいして差がないし、母数も少なすぎる。たまたま、この時期の集計を取ってみたら、上に来ただけじゃないんですか?統計的には、全く有意差は出ないでしょうね。
いい評価にはまちがいないでしょうけど。
書込番号:16127079
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-30 18-135WR を購入して1ヶ月の超初心者です。
まだまだ勉強中ですが、夜景や夜空や星を撮影してみたいんです。
超初心者でも使えるオススメの三脚を教えてください。
予算は三万円が限界なのでよろしくお願いします。
書込番号:16117625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚の目的は手ブレを軽減すする物なので、大きい物(耐荷重)等にゆとりがある物がお薦めです。
安か物から高価な物までありますが、値段の差は素材の差が一番です。
また、三脚を持っての移動手段にも左右されます。
車で移動すのであれば重くてもさほど気にはなりませんが、こうつう手段を利用する又は一日持ち歩くのであれば、軽い物がお薦めです、また、収納時の大きさも気になります、三段と4段が一般的ですが、4段より三段の方が合成は強くなります。
雲台は星空等も考量すると自由雲台の方が使いやすいでしょう。
最後に販売店で実際に触ってみたり、カメラをセットした状態でのアイポイント等も考量する事も大切です。
書込番号:16117662
3点

今、爆安のSlik SC503カーボン(生産終了)+同SH-806N雲台。計3万円で収まります。
当方、SC503は先週ポチって今は手元に。少し上がってきています。
SC503カーボン脚---希望小売価格7.2万ですよ
http://kakaku.com/item/K0000338039/
SH-806N雲台
http://kakaku.com/item/K0000439968/
書込番号:16117830
3点

このカメラで夜景を狙う人は意外と多いのか、過去にも三脚の質問が結構あります。詳しい返信がついているところとして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15118135/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EO%8Br#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001576/SortID=15970610/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EO%8Br#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16051868/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EO%8Br#tab
→ http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16091007/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EO%8Br#tab
あたりも参考にしてみて下さい。
最近は安くても比較的しっかりしたものも多いので、例えば先のクチコミでも名が挙がっているSC 303 DX(1万円弱)を買って
余った予算でアストロトレーサーを買うのもいいのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=14740430/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=15121798/
書込番号:16117846
4点

タム☆タムさんに一票です!
ペンタックスならGPSでのアストロレーサー良いですよね。
私も只今購入検討中です(^_^;)
書込番号:16118013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ(価格com)にデータの無い三脚なんですが・・・
自分はコレを使っています。(リンク先はヨドバシカメラ)
http://www.yodobashi.com/MeFOTO-A1350Q1-%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%AB%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/100000001001489434/
MeFOTO A1350Q1 色はブルー以外にもホワイト、レッド、チタン、シルバー、ゴールドの5色だったんだが。最近パープルとオレンジ、グリーンが増えたみたい? http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?mkrbrnds=0000008816&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING
基本スペックは耐荷重は8キロで、キャリングケース付き。足は5段で全伸長約155cm、最低高/収納高は39cm。
4段の物(MeFOTO A1340Q1)も有り、そちらは最低高/収納高は43cmになる模様。
キングのC5i http://kakaku.com/item/K0000260727/ 同様、組み替えで1脚としても使えるギミック有り。但しこちらは耐荷重は4キロとのことで、紹介したMefotoのにしたという経緯が有るんですけれども(^^;)。
書込番号:16118313
2点

上の投稿[16118313]、カラバリで「チタンシルバー」を間違えて“チタン、シルバー”って分けて書いてました。申し訳ありません。
書込番号:16118329
2点

こんにちは
おなじくデジイチ初心者ですが、タム☆タムさんのリンクにありますように
シルイのN2004+G20セットを買いました
http://kakaku.com/item/K0000220375/
中国製と馬鹿にしてはいけませんでした、価格以上のものがあります、使用している人は少ないですが・・・
足が一本外れて一脚になるのも高ポイントでした
ただこのモデルは本体2キロ以上、収納サイズ40cm以上あるので、携帯するならば同じシルイでも、もうちょいコンパクトなのを勧めますが
書込番号:16118563
3点

ayaponiaさん
限界の三脚に、
カメラ+レンズ、
限界来るかもな。
書込番号:16119031
0点

ayaponiaさん こんばんは。
ご予算が3万円との事ですが、移動手段はどの様なものになりますか?
車で撮影場所まで直行でしたら、うさらネットさんやタム☆タムさんの
提案が良いと思います。
撮影場所まで公共交通機関をつかう、長距離を歩く場合でしたら
ベルボンのULTREK UT-63Qはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000441604/
昨年末UT-63Qを購入して、雪祭りのイルミネーションなどを
撮影してみましたが、思っていたよりしっかりした作りです。
耐荷重は3kgですので、k-30+18-135(約1kg)には十分と考えます。
書込番号:16119189
1点

うさらネットさんのお勧めのものでよろしいのではないかと思います。
カーボン製でコストパフォーマンスは最高ですよね。
ただ、三脚の足の固定に関してロックナット式とレバー式があり、素早くセット或いは
収納したい時はレバー式の方が便利ですね。
レバー式で雲台もついて3万円内に収まるものとしては↓
カーボン製ではありませんがそれ程、重くないと思います。耐荷重性も4キロor7キロ
と大丈夫だと思います。
シルク プロ 500 DX III N
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105702.html
シルクプロ 700 DX III N
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105719.html
ちなみに自分はシルク カーボン724EXUを使ってます。(価格コム
では既に販売終了品?)
書込番号:16119811
1点

ayaponiaさん、こんにちは。
三脚は三度買い換えると言われてまして・・・
行動方法やら身長やらで、随分選択が変わってきます。
普段は電車や徒歩移動ですか?車移動ですか?
ayaponiaさんの身長はどの程度でしょうか?
まずは最低限、この辺りの情報があるといいですね。
いいものだからと、重く大きい三脚を買っても、
持ち出さなければ、その意味をなしませんから、
慎重に選択されたほうがいいかと思います。
あとは、なるべく妥協はしないほうがいいこと、
最初から思い切って少しでもいいもの買えば、
あとから買い直しとかしなくても良くなると思いますよ!!
私は、車移動用にマンフロットの055MF3を車に積みっぱなし、
徒歩移動用にベルボンのUltra Lux iLを使っています。
最近、徒歩移動用には別でマンフロットの190CXV3を買いました。
ベルボンのUltra系は、足の伸縮方法に癖がありますが、
これを試して問題無ければ、オススメ出来ます。
コンパクトになるのに、かなりの高さを稼げる三脚、
そして、思ったよりも、結構ガッシリしっかりしていますよ。
ULTRA 455+アストロトレーサーとかどうでしょうか。
ちょうど3万くらいの予算に収まります。
書込番号:16120151
1点

うさらネットさん、お薦めのものが良いと思います。
三脚は、どうしても予算の範囲になりますが、狙いは定評のメーカーで標準価格より、何らかの事情で大変安く成っているもの。
上から押さえて、たわんだりグラグラするのは避けます。
書込番号:16120572
1点

皆様ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。
t0201さん
販売店で実際に触ってみたりしようと思います。
うさらネットさん
物凄く欲しい衝動にかられています。魅力的なセットです。
タム☆タムさん
詳しくまとめていただきありがとうございます。
アストロトレーサー今は買えませんが絶対買おうと思います。
といぷーさん
私も購入検討中です。
頑張って小遣い貯めます!!
starwindさん
こんなカラフルな三脚があるなんて、初めて知りました。
お出かけが楽しくなりそう!!
彩京さん
シルイのN2004+G20はなかなかの物みたいですね。
中国製でも信頼出来るのがいいですね!
るつぼさん
素敵な使用例ありがとうございます。
ベルボンのULTREK UT-63Q検討してみますね(^.^)
毎朝納豆さん
どちらも格好良く悩んでしまいます。
検討してみます。
やむ1さん
三脚は三度買い換えないといけないといけないのですか。
やはりそれだけ三脚選びは難しいって事ですね!!!
自分は車移動で身長167cmです。
ULTRA 455+アストロトレーサーいいですね!!
robot2さん
やはり実際に触ってみて上から押さえて、たわんだりグラグラしないか確認してみます。
書込番号:16122622
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは
初デジイチを購入し、バシバシ撮りまくっています
私のようなデジイチ初心者でもK−30+18−135WRはいい画を残してくれます(あくまで主観ですが・・・)
作例とは大げさですが、「初心者がK−30を使ってちょっとかっこいい画が撮れたよ」をアップしてみました
後学のため、もしよろしければ皆さんがK−30+18−135WRを使って撮った「ちょっとかっこいい画」のアップをお待ちしていますm(__)m
16点


スレ主 様
ご購入、おめでとうございます。私も昨年からPENTAXユーザになりました。Canonユーザからの買い増しです。各社それぞれの個性・特色があって面白いです。
作例の3枚目なぞ、良い色合いですね。どんどん撮りまくりましょう。
「ちょっとかっこいい画」、ってハードルが高いので季節感が分かるのをアップしますね。出勤前に立ち寄る緑地公園です。桜の時期には「桜のトンネル」ですが、今は「新緑」が清々しいです。
では、”楽しいフォトライフを・・・”
書込番号:16117633
3点

こんにちは
皆さんとてもかっこいい画を有難うございますm(__)m
PENTAGOONさん
いえいえ〜、かっこいい画じゃないですか
うちは海まで結構距離があるので、まだこのカメラで海は撮ったことないのでチャレンジしてみたいですね
滝などはスローシャッターで流れるようにorハイスピードで水滴を、の撮り方が楽しいですが、海はどう撮っていいか悩みますね
只今さん
一枚目の構図が好みですねー、どうも自分の好みの画は「陰陽」があるモノに惹かれるようです
他にコダックのV570、リコーのCX1を持っていますが、それぞれ青と赤に特徴的な色が出ますが、K−30は嫌味にならないギリギリのところの鮮やかな色味が出てると思ってます。個人の感想です(笑)
ymgc51さん
大阪城りっぱですね、うちの近所にも城はあるのですが作りが新しいため白すぎて写真映えしないです・・・
5D2が好きなひろちゃん
みどりがまぶしいです
この間友人のカメラチョイスを手伝いに(友人はGX1買いました)電気屋巡りをしたんですが、KissX7の軽量コンパクトさにべっくらしました
3枚目は銀残しで撮ってます、鮮やかなのもいいですがこんなのも綺麗に出ますね
皆さんそれぞれイイ個性が出てますねー
フォトライフ!
書込番号:16118476
2点

スレ主 様
なるほど、「銀残し」でしたか。私の今回のアップは「リバーサルフィルム」を多用しています。他の人の「リバーサルフィルム」が結構良い感じだと、そればっかりで応用が利きません。WBなんかも、「太陽光」ばっかりの横着者ですね。
KissX7の評判も結構良いですよね。私のデジタル一眼デビューは、KDX(初代)からで、40D→7D→5D2→5D3の遍歴です。K-30はAPS-Cでは、画質は7Dよりも良いと私個人は思っていますし、Kiss系のファインダーは老眼にはちょっと辛いです。
PENTAXは、ピント山も分かり易い。私の一番の購入動機は、単三電池ホルダーを使えばエネループで撮影できることが一番です。5D3を持ち出すときは、バッテリーの心配からしますが、K-30はバックに予備エネループを放り込んでおけば安心です。それに、画質もコッテリのメリハリがあります。Canonは、優等生な写りで安心は安心なんですが面白味が・・・って所ですね。K-5Usで単三電池ホルダー撮影できれば買いだったのになぁ。
Canonだとか、Nikonだとかスペックばかりを盲信する人が居ますが、各社それぞれの特色があってのフォト界ですよね。まぁ、デジタル物ですから最新はやっぱ一日の長があります。まだまだ発展途上だと思います。
ですから、当K-30も大事に使うのは当たり前ですが、所詮道具ですから使用擦れとか気にしないでガンガン使い倒してあげませんか。
私は、毎日毎日シャッターを切るように心がけています。同じ場所でも、時刻や天候が違うと全然違う雰囲気になりますし、それをどうやって残す(写す)とか色々と考えるの楽しいです。
では、また作例をお見せください。すみません、週末のアルコールが入るとグタグタです。駄文長文をお許しください。
私は、いつもこう言っています。 ”楽しいフォトライフを・・・”
書込番号:16119011
1点

こんばんわ、私もまだ2ヶ月足らずの初心者です。
家族写真をメインにと買いました。動物園でも結構楽しい写真が撮れましたのでこちらに出さしてもらいました。
書込番号:16122601
2点

こんにちは
5D2が好きなひろちゃんさん
自分は、癖がある物、あまり他人と被らないもの、一芸がある物などに惹かれるタチでして
撮った画も癖があるものの方がいいですね〜
それでもちょっと他のメーカーのカメラを触ると、キャノンの小ささやバリアングル、ニコンのAFのスピードにはやっぱり気になるところがあります
私もほぼ毎日シャッターをきるようにしてますねー、特に週末は自転車のフロントバッグに詰めてサイクリングが楽しみになってます
タヌ吉タヌ吉さん
動物園も行ってみたいところの一つです、動物撮りは飼い猫ばかりですが、普段見慣れないような鮮やかな色の動物などはK−30がどんな画を出してくれるか楽しみになりますねー
書込番号:16127252
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
一眼レフカメラは20年前より以前にいじっていて以来、今日まで全く触っていませんでした。
(手荷物ごと丸ごと紛失してしまいました)
現在使っているのは、携帯電話についているカメラです。
ただ、やはりレンズが小さいのか、シャッター速度が遅くて、手振れ補正をかけていてもぼやけてしまいます。
AFも、どこにピントを合わせているのか、よくわかりません。
そこで、最近また綺麗な写真をとりたいと思い、色々見ていたのですが、
こちらのカメラが基本スペックが高くて安かったので、購入を考えております。
フィルム時代の一眼レフとの違い、注意点等ありましたらお教え頂けると幸いです。
(ISO感度がフィルム交換なしに自由にいじれるのはびっくりですね)
それと、このセットについているレンズは普通に使う分で追加で購入する必要はありますか?
1点

フィルムと違って、汚れ、ゴミが着いたらつきっぱなしになります
ブロアー等で取る事が必要かも
レンズは…必要に応じておいおいかと思います
書込番号:16109403
1点

こんにちは。
それまでの一眼レフと同じ感覚で使われていいと思いますよ。
レンズもとりあえずはキットレンズで楽しめますので
不足を感じてから次のレンズを検討されてみてはいかがでしょうか。
ペンタックスには魅力的な単焦点レンズがありますので
キットレンズだけでは勿体なく感じてくるかもしれませんよ(笑)
書込番号:16109406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、追加の質問です。
ネットで調べた程度なのですが、現在のところ
RAWモードで撮影して、アドビのライトルーム(?)というソフトで現像しようかと考えております。
この部分でも注意すべき点はあるでしょうか?
書込番号:16109414
0点

ご返答ありがとうございます。
>ほら男爵 様
えーっと、ゴミというのは、レンズに付着したもの、ではないですよね。
CMOS(?)とか言うものににゴミがくっつくのでしょうか。
わかりました。注意します。
>Green。 様
なるほど、そんなに違いはない、ということですね。
わかりました、レンズはおいおい増やしていきます。
書込番号:16109429
1点

>フィルム時代の一眼レフとの違い
というか、撮像素子サイズの違い(35mm×24mmとAPS-C(K-30なら23.7mm×15.7mm))によるものですが。
画角がレンズに表記の焦点距離の1.5倍相当になります。
フイルム時代に24mmでよく撮っていたなら、16mmをつけないと同じ感覚で撮れません。
>注意点
撮像素子へのゴミの付着が宿命です。
フイルムは万一フイルム面にゴミがついたとしても、ほとんどはその1枚だけが影響を受けますが
撮像素子にゴミがつくと、クリーニング機能で落ちるか、なんらかの拍子に自然に取れないかぎり
条件がそろえば、写り続けます。
(条件がそろえば:ゴミの大きさによって、写り込みはじめる絞り値が異なりますので。)
ランニングコストがかからないので、撮影枚数が増える・・・・・・・。
電子データなので、保存方法を考慮しないと一気に全データを失います。(HDDクラッシュとか。)
レンズに関しては一概にはなんとも言えません。
とりあえずキットではじめて、必要(用途)に応じて考えるしかないと思います。
書込番号:16109441
0点

>注意すべき事は
こんにちは
フイルムと違い、PCのモニタで観賞したり色、明るさの判断をしますしプリンタもそうですね。
今は、プリンタも良くなりましたし、モニタも素晴らしいのがあります。
高価ですが、良いなぁと思って検討しているものですが、強くお薦めしているのでは無くモニタとプリンタが注意点になります。
モ ニ タ:ColorEdge CX240-CNX
プリンタ:EPSON PX-5V
書込番号:16109474
0点

>αyamaneko 様
詳しい御回答ありがとうございます。
なにぶん、20年前なので、詳しくは覚えていないのですが、
一般に売られていたフィルムだったので、焦点距離は短くしないと同じ感覚は得られない、ということですね。
注意します。まぁ、その時の感覚はもうほとんど残っていないと思いますが(汗
撮像素子にゴミですか。
全部に影響するとなるとたしかに致命的ですね。
そこまで重要な事なら説明書に書いてあると思いますので、買う事になったら熟読してみます。
データの消失も恐ろしいですね。
喪失する写真の数の桁が違いますもんね。
バックアップはかかさないようにします。
書込番号:16109475
0点

>robot2 様
情報ありがとうございます。
これは、撮影した画像を現実の発色と同じにするためのもの、という理解でよろしいでしょうか。
カメラ一台買うだけでも必要な付属品が多いですね。
ただ、発色は悪いのですが、27インチのモニターを使っているので、
ちょっとカメラのためだけに買い換えるのは辛い現状です。
それと、情報頂いたのに申し訳ないのですがプリントアウトは今のところ考えておりません。
デジタルデータのままSNSに投稿したり欲しい方にはメール添付等の配布方法を考えておりますので。
書込番号:16109506
0点

>一眼レフで注意すべき事は?
直接カメラのことじゃないんだけど、
写真撮ってると近づいてきて、おせっかいにも教えたがるカメ爺にわ要注意だよー。 (・◇・)ゞ
そのカメ爺が、どーゆー訳かアルバムなんか持参してる。
だから、アルバムとか取り出しはじめたら、電話が掛かってきた振りおして逃げるんだよん。 (^-^)V
別バージョンで、カメラのメモリーになぜか保存してある何年も前の写真見せられることもあるよん。
甘やかすとつけあがるから、早めに「じゃまだから、あっち行って」と追い払うのがよいでしょー。 \(o‥o)
書込番号:16109530
15点

写真は、どのような被写体でしょうか?ご予算は?
携帯電話に比べれば、コンデジも高画質な物が沢山あります。
例)サイバーショット DSC-RX100 など
ゴミに関してもゴミ取りの優秀なオリンパス、パナソニックのフォーサーズ。
ゴミが目立ちにくいトランスルーセントミラーのあるソニーの一眼レフがあります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
書込番号:16109535
2点

ライトルームに関しての注意点。
ソフトは無料で30日間など試用出来るとおもいます。
ライトルームだけではなく、色々なソフトを試してからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:16109538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guu_cyoki_paa 様
ご忠告ありがとうございます。
ただ、実は半分ぐらいはそのタイプの人に触発されて一眼レフを買おうと思ったところがありまして。
携帯で撮っていたら、「一眼レフの方がいいぞ」と。
アドバイスなんかも頂けるので、そう邪険にできないのです・・・
でも、いざとなったら毅然とした態度をとります。
>ガラスの目 様
情報ありがとうございます。
被写体は今は人物を考えていますが、買ったら多分色々な物を撮りたくなると思われます。
予算は、レンズ付でこのカメラを選んだわけですので、だせて8万ぐらいです。
ゴミが付着しにくいものもあるのですね。そちらの方も見て参考にさせて頂きます。
コンデジ、ですか。
すいません、昔の感覚で、コンパクトなのは機能もしょぼいと思っていました。
使い捨てカメラのような・・・
ちょっと見方を変えて、検討の幅を広げてみます。
ありがとうございます。
>いつかはフルサイズ 様
売り上げの上位に来ていたのでいいものなんだな、と鵜呑みにしてしまいました。
他のものも検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:16109570
2点

一番はランニングコストがフイルム機と違い極端に安いために、やたらと連写して撮る人が多くなること
フィルム時代だと撮っても一日に36枚撮り数本かな...
その為にシャッター耐久数が十万回なんていってもあっというまで1年足らずでシャッターユニットを昇天させるツワモノもおります
次にはゴミ
フィルムに付いたゴミはフィルムを巻き上げるとフィルムと一緒にゴミも巻き取られましたが、撮像素子は同じ場所に鎮座しているので粘着性のゴミがつくとセンサークリーニングでも払い落とせない場合があります
ブロアーでシュポシュポして取れないゴミはSCで清掃してもらうのが良いでしょう
あとセンサーのサイズがフィルムよりも小さい為にフィルム時代の50mmレンズを使うと標準ではなく周りがトリミングされて1.5倍ですから75mm相当の中望遠になってしまうこと
またテレセントリックを意識した設計でないと撮像素子上の奥にあるフォトダイオードまで効率的に光が届かないとか、光が撮像素子がフィルムに比べ光を反射しやすく撮像素子面で反射した光が悪さをするなどデジタル特有の問題があるのでデジタル対策されたレンズの方が画質がよいです
でもこれらはフイルム時代からのレンズ資産を持ってない人には関係無いですね
>RAWモードで撮影して、アドビのライトルーム(?)というソフトで現像しようかと考えております。
良いと思いますよ
でも現像ソフトとしてペンタックス用に特化したSILKYPIX が付いてきますのであわてて購入しなくても良いかと思います
書込番号:16109571
3点

皆様この短時間に多くのアドバイスをして頂きありがとうございました。
特に、デジタルの一眼レフ特有のゴミ問題を事前に知る事ができて大変参考になりました。
それと、知らず知らず一眼レフに固執していた私の考えを、他にも選択肢があるという事を示して頂き、こちらも助かりました。
おかげでこの機種で決めようかと思っていたのですが、少し先延ばし、或いは他の機種になるかもしれません(笑
重ねて、皆様ありがとうございました。
書込番号:16109592
1点

下記を、ご覧になれば、コンデジでも画質を馬鹿にできないことがわかります。
高画質な写真を撮影したければ、高価なレンズが必要になります。レンズ沼に嵌まります。笑
>SONY Cyber-shot DSC-RX100を買ったので早速簡単ですがテストしてみました。
http://todays.dip.jp/0226
書込番号:16109599
3点

>ガラスの目 様
α99とRX100、貴重な情報ありがとうございます。
双方ともSONYですが、特にRX100はとんでもないコストパフォーマンスを誇っていますね。
まぁ、記事を読んだ限りでは全てのコンデジが凄いのではなく、
これだけが異例のハイスペック、という紹介のされ方でしたが。
RAWデータも撮影できるようなので、これは最有力候補になりました。
唯一の難点は光学ズームが3倍程度、というところですが、
考えてみれば人物を撮るのにそんな倍率はいりませんしね。
もうほぼ心は固まりました。
ありがとうございました。
書込番号:16109751
0点

>ガラスの目さん
念のためですが…
クチコミ掲示板利用規約の第4条の12に
抵触してませんか?
リンクの許可得てますか?
ご自身のであれば問題ないですが…
念のため。
書込番号:16110899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX1はどお?
え?いらない?
私が欲しいだけ?
はいです。
色々お店で見比べて、自分の気に入ったので大丈夫だと思うよ!
今の一眼レフはみんなおりこうだから。
書込番号:16110943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クチコミ掲示板利用規約の第4条の12に
→他者のサイト、書籍、雑誌、広告等の媒体から許可無く転用した書き込み内容
>抵触してませんか?
なんでしてると思ったの?
>リンクの許可得てますか?
どこにリンクの許可を得ろと書いてあります?
書込番号:16111740
5点

ゴミ問題は上位のK5であればまず大丈夫です。
ゴミ落とし機能が超音波式になってるのと、ダストアラートとゆーチェック機能もあります。
まあ頻繁にレンズ交換しなければそうゴミが入り込むこともないんですが。
K30ですと一日撮影に持ち出すとバッテリーが心配になりそうですので予備用に単三電池アダプターを買っておいた方がいいです。
出先で急にバッテリー切れになっても安心です。
20年前とかだともうズーム時代ですので18−135mmだとフィルムカメラの28−200mmにあたります。
50mm単焦点にはシグマの30mmF1.4とかFA31mmF1.8や35mmF2,F2.4あたりが相当します。
ネットにあげる場合、容量が大きいと載せられなかったりもするのでうまく調節してくださいね。
フリーのリサイズ用ソフトも有りますので。
書込番号:16111943
1点

やっぱり一番注意すべきことは
『レンズ欲しい病』
『新機種、それも上位機種欲しい病』
ですね。
伝染病だし、自覚症状があるうちに治療しないと手遅れになるかも・・・
P型菌なら、C型菌やN型菌ほど重症に罹らないかもしれません。
書込番号:16112209
4点

>す〜まる 様
RX-1ですかぁ。
スペック表を見ただけでは、何故あんなに高いのか理解できませんでした・・・
画質がよいのでしょうかね。
す〜まる様、買えたらいいですね^^
>ガラ イア 様
焦点距離、F値がすらすら出てくるのに感銘を覚えます。
勉強しなおしていますが、まだまだ実感がないもので・・・
K-5ですか。ちょっと無理すれば手は届きますが・・・
画素数、動画撮影時のフレームレートなどの付加機能がRX-100に劣っているのがちょっと気になりますね。
>Galla 様
そうですね。
病原菌は私の心の奥深くに根深く残っています。
やっぱり最新、最上位が欲しくなるのは人間のサガですよね。
性能に対する費用対効果は明らかにコンデジが上なんですが、
拡張性という事になると、一眼レフとは比較にもなりませんからね。
ああ、一度決めかけた決心が、また揺らぎ始めています・・・
最終的には結局自分で決めるわけですが、皆さんの意見は視野を広げてくれます。
ありがとうございます。
書込番号:16114273
1点

たこわさ茶漬けさん
PENTAX K-30に行き着いたのは、何かの縁!?と思いますが...
でもRX100に決まりかけているようですね。
ポケットからサッと出してスパッと撮る!しかも綺麗。イイですね。
まずは、RX100(画質の満足と追加出費抑制とRAW現像とコスパ)を購入して、
満足いかない部分が出てきたら、
次のカメラのためにクチコミやHPなどで情報を蓄積して行くのが良いと思います。
一般的に標準域と呼ばれる焦点距離は、そこに最適化されているRX100に任せて、
超広角や望遠や、特にマクロを一眼で実現するという将来像はいかがでしょうか?
書き込みをいただいている先輩方もカメラ1台体制の方は居ないでしょう。
>一眼レフで注意すべき事は?
もう主題とはずれた方向で展開してますし、既に色々出されていますが一応...
・センサーゴミに気を遣います。DRゴミ落とし機能があります。K-5の方が強力です。
・レンズ交換が煩わしいし、強風の屋外では困ります、のでしません。
・RAW現像が前提なら、手ぶれ以外の補正関係の機能はなるべくシンプルまたはOFFが良いかと。
・交換レンズなど、いくらでも出費できてしまい困ります。
・レンズが増える前提で大きめのカメラバックや保管庫が良いと思います。
・18-135WRの画質や機能性を基準にして追加レンズの検討が考えやすいと思います。
・移動時に荷物が増えます。PENTAXはコンパクトな方です。
自分と同じようで...いろいろな迷いはとても共感できますし、楽しいですよね。
良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:16115533
2点

>夜の坊主 様
ご返信ありがとうございます。
この悩んでいるときが最も楽しい瞬間なのかもしれませんね。
確かに、1台しか使ってはならないという法はありませんからね。
やはりシーンに合わせて使い分ける、撮影者の腕が物を言う世界ですよね。
RAWモードの追加の説明ありがとうございます。
せっかくの生データに勝手な加工が施されるのは困りものですからね。
まずはコンデジから、そして満足いかなくなったらまたこちらへ戻ってきます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:16117892
0点

解決済みになってしまいましたが、撮って出しのJPEGに、誰も触れてないみたいなので。
RAW撮りとのことですが、RAW+JPEGをおススメします。
ペンタックスの一眼は、カメラ内部で、かなり画像処理をいじれますよ。あとからPCでじっくりRAW現像するのも楽しいですが、撮影枚数が増えるとけっこう大変です。
自分のお気に入りの設定でRAW+JPEGで撮れば、大半はそのまま撮って出しでOK、たまに、露出などミスった時にあとからRAW現像で修正する、というのも手です。
私はこの撮り方です。90%以上はそのままのJPEGで使える感じです。
おそらく、初期設定は、派手目の設定になっているはずです。簡単に設定を換えられますから、最初は、いろいろカメラ内部の設定(画像仕上げやホワイトバランスなど)を変えて試されるといいでしょう。
私の設定は、ホワイトバランス=オート、画像仕上げ=ナチュラルです(どちらも、微調整していますが)。ホワイトバランスは、とりあえずはオートでいいと思います。オート以外なら後からRAW現像で換えられますが、後からオートにはできませんから。
書込番号:16119034
0点

> Photo研 様
ご返信ありがとうございます。
RAW現像の手間、というものは全く考えておりませんでした。
会話の流れからわかるかと思いますが、現在はDSC-RX100を考えているので、せっかくのアドバイスが無駄になってしまい、すみません。
ただ、RX-100もRAW撮影が可能な機種のようなので、Photo研様のおっしゃった、RAW+JPEGというやり方は利用させてもらおうと思います。
実のところを言えば、人物を撮影して本物以上に綺麗に加工するのが最終目的なので…フォトショップ等の勉強もしないといけなさそうですね。
書込番号:16119890
0点

たこわさ茶漬けさん、
デジタル写真の楽しみ方は、人それぞれですから。
あれこれ、RAW現像してみるのも、楽しいですよ。私は、数撮るスタイルなので、時間がなくて、RAW+JPEGに落ち着きましたが。
デジタルの世界は、フィルムとは全然ちがう楽しみ方ができます。どのカメラになったとしても、きっと、おもしろいと思いますよ。
書込番号:16127133
0点

> Photo研 様
ありがとうございます。
ここで言うのは板違いかもしれませんが、RX-100注文しました。
Raw現像、大変そうですが、楽しみにもしています。
これまで納得のいく写真というのが数十枚に1枚といったペースだったので、
一瞬しかない瞬間を綺麗に修復できたらこれほど嬉しい事はありません。
ただ、しかし、当分は勉強でしょうね…
昔は写真屋さんにフィルムぽーん、だったのですけどねぇ。
書込番号:16127519
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんばんは、前回ファインダーにゴミでお世話になったタヌ吉タヌ吉です。
今日は、マクロ撮影の焦点距離について気になって手を上げました。
よろしくお願いします。
シーンモードに切り替えて、マクロを選択します。
そして撮影ですが、18ミリでピントが合う位置で撮ると、おもったより小さく写ってしまいます。
初めてマクロで子供の手をとろうとしてテスト撮影で足を撮ってみました。
このとき、18ミリにセットして近づいてからピントの合う距離まで少しづつ離れて撮った写真がアップした写真です。
イメージではもっと大きく、画面一杯に撮れるつもりでした。
どうすれば、もっと大きく撮影できるのでしょうか?
後、レンズにマクロとあるのと、ないのとありますが、マクロとないのはマクロ撮影にむいてないということでしょうか?
二つも質問してますが、よろしくお願いします。m(__)m
4点

DA18-135をお使いですと135oで撮影した方が大きく写せますよ。
室内ですと135oから広角に移動させてお好きな焦点距離を選んでください。
書込番号:16107344
1点

シーンマクロでマクロになるならマクロレンズは要らないなぁw
ただ単に大きく写したいなら200o、300oと焦点距離の長いので撮りましょう。
またマクロレンズがあればググッと寄って等倍で写せます。
お花のアップ、昆虫のアップ。雑誌などに載ってるやつ。
まずはTAMRON90oあたりのマクロレンズがオススメです(w
書込番号:16107394
0点

>シーンモードに切り替えて、マクロを選択・・・・・
もしかして、コンデジのマクロモード様に思ってらっしゃるのでは・・・
マクロの適した露出や色合い等にするだけであって
コンデジのマクロモードの様に、アップ出来るわけでは有りませんね。
レンズの焦点距離、最短撮影距離等によって決まります。
レンズのカタログの最大撮影倍率を参考にされて下さい。
DA18-135は、0.24倍、DA35 macroは1.00倍などと表記されてます。
書込番号:16107425
5点

こんばんは。
マクロ撮影をされたいのであればマクロレンズが必要になります。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16107457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別途マクロレンズを購入すれば良いと思いますが、お金もかかりますので、
ここは、撮影した画像をトリミングして対応するのが一番だと思います。
もっと不満が出てきたら、改めてレンズ購入に踏み切った方が無駄がなく、納得できると思います。
書込番号:16107531
1点

今撮影されている方法は、
「マクロ」撮影ではなくて
「最短撮影距離」撮影ですね〜
お持ちのズームレンズだと、
望遠よりの焦点距離で比較的大きめに撮影出来ます。
ですが、マクロ撮影となると、
マクロレンズ
か
接写リングが必要になります。
費用が掛かりますから、
最初は、
「クローズアップレンズ」を利用されると安くチャレンジ出来ますよ!
クローズアップレンズは、
フィルターの一種で使用レンズの口径に合うサイズを
レンズ前にねじ込み取り付けます。
ケンコーのAC No3辺りが最初は使いやすいと思います。
書込番号:16107602
1点

追記になりますが、
>マクロとないのはマクロ撮影・・・
コピー機もない昔は、写真で複写をしてましたが、
その際、大きく撮れる(近寄って撮れる)レンズが、マクロレンズですね。
複写に使うので、画像を歪なく撮る必要があるので、
その分、周辺の歪なく綺麗に撮れます。
別に、マクロレンズでなくても、
t0201さんの書き込みの様に、低ISOで撮ってトリミングもあるし、
画像の歪が出ますが、広角レンズでマクロ風に撮れるのも有るし、
逆に、望遠レンズでマクロ風に撮ることもできます。
花や虫のマクロでなければ、マクロレンズに拘ることもないと思いますよ。
書込番号:16107639
1点

こんばんは
このカメラとレンズは持っていません。
itosin4さんが既に言われていますが、このレンズはすべての焦点距離で(広角でも望遠でも)
最短撮影距離が40cmとなっていますので、望遠側で撮られれば、もっと大きく撮れるはずです。
ええのんを撮ってあげてください。
書込番号:16107782
1点

タヌ吉タヌ吉さん こんばんは
シーンモードのマクロは マクロ撮影の時綺麗に写せるようなセッティングだと思いますので このマクロでは マクロ撮影は出来ないように思います
その為 本格的なマクロ撮影したいのでしたらマクロレンズ必要ですが このレンズでも望遠側では 0.24倍まで拡大できると思いますので 135o側で撮影するともっと大きく撮影できると思いますよ。
書込番号:16108134
1点

シーンモードのマクロモードはカメラの設定が単にマクロ撮影に適したものになるというだけで、接近できるかどうかは使用するレンズの最短撮影距離と最大撮影倍率に次第です
18-135は最大撮影倍率が0.24倍とマクロレンズの等倍(1.00倍)に比べるとそんなに大きくは撮れませんから大きく写そうとするとマクロレンズ、接写リング、クローズアップレンズが必要となります
一番、懐が痛まないのはクローズアップレンズですね
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%9F%E5%85%89%E6%A9%9F-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-MC-3-62mm-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/000000110186201717/
ま、クローズアップレンズにも近づける距離に応じてNO1〜NO 10などありますが、NO3〜NO5が一番使いやすいですし、2枚のレンズを組み合わせて色収差を少なくした高級タイプのACタイプもありますが最初は上記のもので良いかと思います
書込番号:16108949
0点

こんにちは
みなさんから、いろいろとアドバイスが有り、いいですね。
ズームレンズにマクロの表示が有る場合がありますが
あくまで、「マクロ的に近づいて撮れますョ」的な物と考えた方がいいと思います。
もし、興味が出て、お手持ちのレンズでは物足りないと思われたら
マクロレンズを考えられた方が、いいと思います。
けっこう面白いですよ。 (^^)v
書込番号:16109192
1点

タヌ吉タヌ吉さん、こんにちは。
マクロ表記は、メーカーに寄って様々みたいですね。
倍率表示で、ある数値以上なら、マクロ表記を付けるとか。会社ごとの定義?
なので、あまり名称はあてにしないほうがいいかと思います。
1:1とか1:3.5とか、この右の数値が小さい程大きく写せます。
あとは、焦点距離とか、ワーキングディスタンスとか、
最短撮影距離とか、いろんな条件ありますけど、
お子さんの手足なら、普段使いも含めて、
DA35mmLtd.マクロが使い勝手イイかも知れません。
外でお花とかも撮るのであれば、タムロン90mmマクロの評判がいいです。
K-30の防滴も活かしたい場合、DFA100mmWRもイイですね。
お手軽に、クローズアップレンズ(フィルターみたいにレンズに付ける)
というのも手ではあります。
あとは、高画素を活かして、トリミングしてしまうのもいいですよ!!
タヌ吉タヌ吉さんが、どんな写真を撮りたいか、
どんなふうにして残したい(画面で見て?大きく伸ばしてプリント?)か、
少し考えてみるとイイかも知れませんね。
書込番号:16109491
0点

こんばんは。
一眼レフのマクロについては、みなさんのおっしゃる通です。
このDA18-135のレンズを使ってマクロ的に撮るのであれば、
135mmの望遠側を使います。
このレンズの撮影最短距離(一番近づいて写せる距離)は、どの焦点距離でも一定で0.4mです。
因みに、この0.4mはレンズの先からの距離ではなく、カメラの撮像素子からの距離になります。
カメラボディの上部に土星のようなマークがあると思いますが、そこが撮像素子のある指標になります。
赤ちゃんの足くらいの被写体だと、相当大きく写りますよ(^^)
書込番号:16110771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ、皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。
まず、完全にマクロ撮影を勘違いしていたようです。
1641091さんのおっしゃるとおりコンデジと同じように考えてました。
マクロモードみたいに考えてました。
それで、今朝皆さんの言われたとおり135ミリで近づいて撮影する納得のいく写真が撮れました。
今はこれで十分満足して楽しめそうです。
今回マクロレンズを使うとどんな風に取れるのか興味がわいてきましたが、残念ながら予算の順番が運動会用の望遠レンズになってるのでしばらくがまんします。
でも、クローズアップレンズなら余裕で届きますね。近いうちに購入してるかもです。
皆さん、今回もいろいろありがとうございました。
書込番号:16111319
2点

タヌ吉タヌ吉さん
エンジョイ!
書込番号:16112165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





