
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
97 | 14 | 2013年4月9日 19:58 |
![]() |
186 | 24 | 2013年4月11日 02:15 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2013年4月7日 13:04 |
![]() |
56 | 37 | 2013年4月21日 19:28 |
![]() |
12 | 8 | 2013年4月6日 02:01 |
![]() |
25 | 14 | 2013年4月7日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
一週間程前に、ヨドバシカメラにてK-30ダブルレンズキットのホワイトを購入し、ついに念願のデジタル一眼レフ持ちになりました!
ずっとNikonD5200とCanonのEOSkissX6iの三機種で悩んでおり、何回もお店に足を運んで試し撮りをしていましたが、先日『試し撮りはこれが最後!家で検討して次に購入!』と思い最後の試し撮りをし、店員の方に迷惑を承知で質問を何個も聞いてもらいました。
その店員さんがカメラにとても詳しく、押し売りする感じは全くなく、素人の私にも全部の機種の違いがわかるくらい実機も使いつつ丁寧に、それぞれのメリットとデメリットまで説明して下さり、その接客態度に感動!
知人がCanonを使っており、Canonをすごく勧められて興味を持っていたので最後まで悩みましたが、やっぱり最初からずっと気になっていたK-30も捨て切れず、優柔不断な私は『実は1番最初に欲しいと思ったのはこれなんです。風景の色の出方もキレイだし、見た目も好きだし、ホールド感もしっくりくるんです』と言ったところ、『それならもう決まってるのでは?高い買い物ですし、お友達と同じメーカーだからという理由で買うよりも、自分が気に入ったものを使うのが1番いいですよ!持っているとウキウキして、外に撮りに出たくなる様なカメラがあったら、きっと楽しいですよ^^』の言葉でまさかのその場で購入決定!(笑)
『少し重いとかレンズが他の二つのメーカーよりも少ないとかはありますが、あくまでも比較した場合です。比較的安めにレンズが手に入りますし、本体手ぶれ補正のおかげで他のメーカー用のレンズも使えたりしますし、機能面と遊び心の多さはこの三機種ではダントツに一番です!』と最後まで購入後の気分がよくなる様な事を言ってくださり、購入のきっかけをくれただけではなく、店員の方自ら価格.com以下とまではいかなくても、それに匹敵するくらい値引きを頑張って頂き、本当に感謝です!
あの店員の方に出逢えてよかった!
結果、この機種にして大正解でした!
何度手に持ってもワクワクしてくるし、撮りたくて撮りたくて、インドア派だった私が休日はカメラをお供に駆けずり回ってます(笑)
出勤の時も、街並み全部が被写体探しの様になって、見える景色がかわりました!
彼も一昨日デジタル一眼デビューしたので、しばらくは休日は2人で色々出かけて撮影会になりそうです(笑)
このクチコミを読んで下さっている方で購入を迷っている方がいたら、『機能面だけではなく、見た目の好みなどでも、持っているだけでウキウキして出かけたくなる様なカメラを買う事をオススメします!』と言いたいです!
ちなみに、素人の個人的な主観ですが、このK-30は機能面も見た目の満足感も非常に高く、私にとって最高の相方になりそうです☆
書込番号:15990176 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

おめでとうございます♪
見た目だけじゃなく、写真的にもいい仕事しますよ〜!!
これからは植物が輝きはじめます!ペンタックスの鮮やかで艶やかな色彩を堪能して下さいね!
作品、お待ちしてます♪
書込番号:15990198
4点

ご購入おめでとうございます。
読んでいて気持ちのよい気分になりました♪
写真を趣味にすると良い事だらけです。
ジックリゆっくりなが〜く取り組んで下さいませ。
ダブルズームキットで一通り楽しんだ後は是非とも
マクロレンズを購入して下さいな。
ファインダーいっぱいに美しい世界が広がりますよ♪
書込番号:15990208
8点

おめでとうございまーす!!
カメラを選ぶ上で、もしかしたら1番大事なことをちゃんと抑えて購入できたのではないかと思えます。
自分が気にいるかどうか!
ほんと、ここが大事ですよねー
読んでるこちらが嬉しくなるくらい、気に入った感覚が伝わってきましたよ!
是非たくさん楽しく使ってくださいね。
書込番号:15990214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめでとうございます♪
良いフォトライフを〜☆
書込番号:15990223
5点

気持ち良く買い物されたという感じが伝わって素敵ですね。
良い店員さんにも出逢えたのも良かったと思います。
ペンタックスには安いけど良いレンズが在りますので好みに合わせて選んでいかれれば良いかと思います。
善きフォトライフをお送り下さい。
書込番号:15990374
4点

ご購入おめでとうございます!
私も2週間前に購入して、その後ちょうど桜が満開でしたので、バシバシ撮っています。
私もこの機種は「一目惚れ」(スレ立てています)でした。
周りは関係ないです。自分が気に入った物ならばこそ楽しくかつ長く使えます。
これから、ますます撮る物が増えてきますので、楽しみながら取り続けます。
書込番号:15990408
5点

購入おめでとうございます〜
半年前に購入した私の経験で言うと、そのワクワクは継続性があります。
というか、私は未だに楽しくってしょうがないです(^^)
GiZmO-Cさんのコメント、何度も頷きながら読みました。
で、今GiZmO-Cさんが目の前にいたら、ハイタッチしてたと思います(笑)
お気に入りのカメラを持っているということ、それって本当に素敵なことですよね。
思いっきり満喫しましょう!!
追伸
店員さんにもハイタッチ!
書込番号:15990450
5点

スレ主 様
はじめまして。
私は、ずーーーとCanon機を使っていました。昨年秋に、K-30を購入。単三電池で稼動する、と至って単純な理由でした。で、気づきました。撮っていると何とも言えない良い色合いなんですよね。で、今年になってK200D(中古)を購入。4年前に生産終了したカメラです。PENTAXの虜になってしまいました。
先に手にしたのがCanon機でしたので、レンズ資産もCanonが大半を占めています。でも、今はPENTAX勢が増殖中です。先日も、smc PENTAX-M 50/1.7 ってこれはMFの30年前のレンズを購入してしまいました。AF全盛なのにMFで老眼も入ってきた眼を酷使しながら楽しんでいます。
スレ主様の、第一印象を大切にしてください。運命の店員さんですね。良く分かっていらっしゃる方です。そんな方は、今後のお付き合いでも大切にしてください。
もし、私のようなオールドレンズやマウントアダプダーで他社レンズを付けて遊ぶのもPENTAX社はお安くできます。CanonのEOSも遊べるのですが、ちょっとお高いですから。
すみません、脱線してしまいました。
■私のお薦め
・単三電池ホルダー
エネループ4本で稼動します。ホルダーの純正は、お高いです。が、アマゾンのジャングルでは1/3以下で互換品があります。
・他社(シグマ、タムロン)製レンズ
手ぶれ補正機能がないレンズでも、PENTAX機であれば本体に機能が付いています。案外、お安くGETできます。標準ズームなら、タムロン17-50/F2.8とかお安く性能も抜群です。私は、シグマ社も好きですが・・ともあれ、撮れる幅が広がります。
私は、お約束の言葉があります。 ”楽しいフォトライフを、お過ごしください”。
書込番号:15990476
9点

なんか最近PENTAXがギャルに人気な気がする!わ。
書込番号:15990492
7点

なんかぁわかんないけどぉ^^おじさんもぉがんばろ。トイトイ
書込番号:15990627
6点

ご購入おめでとうっす\(^o^)/
その店員さんはここの常連か!もしくは覗いてるなヽ(^o^)丿
何にしてもGiZmO-Cさんが自分で調べ、人に聞き、触って撮って最高に悩んで決めたカメラっす
向井理くんも喜んでる事でしょ〜
お楽しみくださ〜い♪
書込番号:15990846
3点

おおっ、ご購入おめでとうございます♪
店員さんとのやり取りが最高ですね〜〜〜。
想像すると思わず頬がゆるんでしまいます〜〜〜〜〜。
どれも良いカメラだと思いますが、自分の気に入ったカメラならなおさら可愛いですよ!
私も購入してまだ2ヶ月半ほどの初心者なんですが、休みの日にK-30を連れ出すのが楽しみで楽しみで仕方ありません(笑)
ズームレンズでしばらく楽しんだら、ぜひ単焦点レンズも使ってみてくださいね。
レンズ欲しい病に備えて貯金することをお勧めします!
書込番号:15991410
1点

GiZmO-Cさん、おはようございます。
K-30購入おめでとうございます!!
店員さんのお言葉いいですねぇ。最後に決めるのは自分自身なんで、
ほんと、知人が使ってるからとか、プロの方が奨めているからとか、
そんな理由よりも、自分の感性を信じて、後で楽しんだほうがいい。
これは本当にそう思います。
カメラ持つと、普段の目線も随分違ってくると思います。
あっアレ撮ってみたいとか、これはどんなふうに撮ろうとか・・・
ついつい、軽めの外出でも、被写体を探している自分がいたりします。
これもまた楽しいですよねぇ。
今まで見えて来なかったものが、見えてくるようになると思いますよ。
K-30でのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:15992006
2点

GiZmO-Cさん、こんばんは。
カメラと店員さん、どちらも素晴らしい出会いのようで☆
一眼デビューおめでとうございます!
運命的にであったカメラで、楽しくたくさん撮影を楽しんで下さい。
わからない事があれば、その店員さんや、ここkakaku.comのみなさんが、
親切丁寧にお答えします(^^)
楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:15997469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
昨年12月に初めての一眼レフ(K-30)を購入以来、いろんなレンズを
試しました…
TAMRON18−200をはじめとして、FA50F1.4、DA70F2.4、
DA18-55、DA18-55WR、DA18-135などなど…そして最後に購入したのが
TAMRON28-75でした。ところがこれがよくある(?)前ピン。
「もう、一眼やめちゃう??」「コンデジの方が良くない?」と悩み
ましたが、保証期間だったこともあり、メーカーに直送。約10日で
「できる限りの調整を行いました」との丁寧な説明文とともに帰って
きました!
さっそくお出かけして300枚ほど撮影しました…その感想ですが
(1)ピントはほぼ完璧(?)明らかにピント合ってます。
(2)やっぱり、自分的にはズームがうれしい。単焦点も試しました
が、やはり常用レンズはズームが楽しい。
(3)明るいのがうれしい。自分が「撮りたい」と思う構図は、現状
ではやはり70o前後で、被写体以外はボカしたいです。F2.8か
らどれだけ絞ろうかと悩むのが◎。
もちろん、F1.4とかF2.4に比べればボケは小さいですが、それでも
これまで試したズームに比べれば明らかにボケるし、使いやすいです。
K-30購入後4が月かかりましたが、ようやく楽しい一眼レフ生活に入れ
そうです。このレンズをベースにして、もう一枚単焦点(50oOR70o)
を購入しようと思ってます。
50にして迷う。【サード・シーズン】に乞うご期待〜(笑
7点

バイクの質感がよく出ていますね。
タム28−75は、開放からシャープに写りますね。
楽しい一眼レフライフを過ごされますよう応援しております。
書込番号:15986489
2点

以前から拝見しておりますが、レンズの違い以上に構図の変化が大きいような気がします。
インパクトある写真に仕上がってますね〜。
書込番号:15986836
1点

一枚目の背景が何だか汚いのは何故ですか?
書込番号:15986995
8点


続きはブログでやったほうが良いような気が。。。
書込番号:15987097
24点

サードシーズンは【縁側】をお作りになって、そちらで展開されては如何でしょうか
書込番号:15987145
20点

もう飽きた。MWU3さんに1票!
書込番号:15987415
18点

なかなか皆さん手厳しいですね(笑)
楽しんでらっしゃる様で良いと思いますが(^^)
私は訳あって自転車ですがバイク良いですね、これからの季節的にも乗りやすくなりますね。
タイアの端までと同じで、レンズももっと攻めて使い切った方が広がりが有ると思いますよ。
書込番号:15987722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ、一本はレンズが落ち着いてよかったですね。
70mm F2.4limを手放して、
28-75ズームにしても70mm常用が多かった
〜のが、
構図決めに足を使っていないのを現しているように感じます。
参考にされてみては、と思います。
内容的に、次回連載からは、価格コムより、ブログでされるのをお勧めします!!
書込番号:15987886
10点

う〜ん、私のような初心者からすればいろいろと参考になるスレッドなんですけどね〜。
DA70mmで同じ構図の写真を撮ったらどうなるのかな?とか、FA50mmだったら、あるいは私が持ってるSIGMA30mmだったら・・・とか、いろんなことを考えさせられます。
個人的にはこのような構図であれば足ズーム+単焦点でいきたいですね〜。
FA77mmリミテッドとかDA★55mmなんかで撮ればさらにシャープな描写と美しいボケ味を楽しめるのかな・・・
なんて、買えもしないのに勝手に想像して楽しんでいます(笑)
書込番号:15991343
3点

シブミ>
これまで無視していましたが、以前から、どうもあなたのカキコミは利用
規約4条の「4.他者を誹謗中傷する書き込み内容」に該当しそうですよ。
他の方のアドバイスは比較的素直に聞けますが、悪質なコメントはやめて
ください。というか、表題でわかるでしょうから、入らないでください。
書込番号:15991949
1点

おやまあ、それじゃあ
同じ話題は同じスレで続けたほうが
「ルールとマナー」にかなうと思うよ
って書いても、誹謗・中傷かな?ヽ(´ー`)ノ
書込番号:15992487
15点


Σ(゚д゚lll)((((;゚Д゚)))))))
書込番号:15993891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

背景をぼかしてバイクを撮りたいという命題は、もはや過去のものなんですね・・・
書込番号:15995236
6点

プルプル1号さん、どうなんでしょう?判りませんね〜。御粗末な飛行機写真を載せたのは血迷ってしまったのかバイクに飽きてしまったのか?どっちなんでしょう?
真意が判りません。(-_-)
あっ!此の文章は誹謗中傷に成るんでしょうね?
済みませんm(__)m
書込番号:15995438
5点

ヒロシ8191 様 こんばんわ。
>オートだと簡単に撮れますけど、これもシャッター速度とか
いろいろ変えてみたら面白くなるんでしょうねー
えっ!! オートで変えるのですか? え〜っ?どうやっていろいろ変えるの?
書込番号:15997283
1点

>えっ!! オートで変えるのですか? え〜っ?どうやっていろいろ変えるの?
絞り優先なら絞りメインでシャッター速度も
シャッター速度優先ならシャッター速度メインで絞りも
プログラムモードでもプログラムシフトできますしね
ペンタックス得意のTAVモードなら
絞りもシャッター速度も自在に変えられます♪
オートって機械任せで何も変えられないって意味ではないですよ
そういうモードもあるってだけ
書込番号:15998775
2点

ヒロシ8191さん、こんばんは。
見逃してましたが、セカンドシーズンも再終話なのですねぇ。
一度、マラソン放送で過去のストーリーの総括も必要でしょうか。(~_~;)
けっこう批判的な物言いの方もいらっしゃいますが、
わざわざお越しになって一言あるのは
案外、皆さんに愛されてるストーリーなのかもしれませんね。(笑)
サードシーズンは落ち着きを見せるのか、
はたまた再び流浪の旅に出るのかわかりませんが、
写真、少しずつ落ち着いてきたみたいに感じますよ。
>>あふろべなと〜るさん
>ペンタックス得意のTAVモードなら
そうなんですよね。
ハイパー系のモードと言い、妙にクロート受けのするモードがあります。
カメラというか撮影を愛してる技術者が多いんでしょうか。
がんばって欲しいメーカーと感じています。
書込番号:16002488
3点

>ハイパー系のモードと言い、妙にクロート受けのするモードがあります。
そうなんです
僕の愛したZ−1&Z−1pの時代には
プロといえばやはりニコン、キヤノン、そして当時はミノルタ使う人が多かったけども
雑誌読んでてもZシリーズのハイパー操作系に関しては
他社ユーザーも絶賛してたりしてましたね♪
TAVモードもデジタルならではであり
ニコンがマニュアルモードでISOオートにすると同じ動作なわけですが
マニュアルなのにオートになるというわかりにくさ(笑)
ペンタックスがTAVとして独立させたのは高く評価できると思います♪
ユーザー想いで好印象なメーカーNo.1です(笑)
書込番号:16002512
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
みなさま こんにちわ ayapyon-naomiと申します。
また壁に突き当たってしまいました。
しつっこくてすみません(-_-;)
きょうは朝から雲行きがあやしいので撮影に出かけず自室にこもってカメラの設定をいじっています。
そしたら『記録サイズ』の項目で 16M,12M,8M,5M と4段階に変更できる事がわかりました。
なので,試しに16Mと5Mで身近に有る物を撮ってPCで再生してみました。
結果は,見た目には違いはわかりませんでしたが,ファイルサイズの数字だけが変わっていました。
PCで最大に拡大してみましたが,『記録サイズ』を変える事によるディテールの描写の変化や画像全体の
画質劣化は私には確認出来ませんでした。Exif情報の『35o換算値』も同じでした。
最大に拡大しなければ両方の画像ともとっても綺麗です。
私は野鳥も撮りたいのでテレ端での135mmでは足りず, サイズを落とす(撮像素子の中心部を使う)事で
レンズを通る角度が狭くなり望遠効果が期待できるかな?と思ったのですが。。。
(クロップ効果みたいな・・・)。
今まではコンデジ(FZ150)を使っていました。
このコンデジでは焦点距離が足りない場合は『記録サイズ』を落すことで望遠効果が利用でき,かなり
大きく撮る事ができていました。Exif情報の35o換算値も変わっていました。
質問を箇条書きにまとめますね。
K-30の記録サイズとその使い分けについて。(jpeg で撮って出し専門 RAWはまだムリです)。
@ 『記録サイズ』をどれにしてもPCで鑑賞するには変わらないのでしょうか?変わらなければPCへの
負担と撮れる枚数を考えて12Mか8Mにしようと思っています。
A 『記録サイズ』を落としても望遠効果が無いのはなぜでしょうか?
B 『記録サイズを落とす』=『撮像素子の中心部分を使う』という私の認識が間違えているのでしょうか?
C 『記録サイズ』が4段階になっているという事は 各々メリット,デメリットがあると思いますが
それは何でしょう?
D またどのように使い分けるのが理想的なのでしょうか?
※一眼レフは初めてなので戸惑いが多いですが ひとつひとつ勉強しながら乗り越えていこうと
思っています。
よろしくお願いいたします。
3点

パソコン自体が高画素で撮ったものを
表現できないでしょう。なので、私は2M、基本rawの方を使います。
書込番号:15984859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記録サイズですが 16M以外はリサイズと同じです。
クロップやトリミングとは違いますよ。
16M = 4928 x 3264 (フル解像度)
12M = 4224 x 2816 (以下リサイズ)
8M = 3456 x 2304
5M = 2688 x 1792
JPEGのみ上記ピクセル数で記録されます。
RAWには関係無いので、何を指定しても 16Mで記録されます。
書込番号:15984874
2点

記録画素数が大きいと高精細と言うことになります。
しかし、PCモニターの解像度は1920×1060(フルHDの場合)なので、どの記録サイズで
再生しても縮小されることになります。
しかし、拡大やトリミングするときは記録サイズが大きい方が画質劣化が少なく有利です。
基本的にはそのカメラの最大記録サイズで撮ったほうが後々の応用が利きますね。
これは、一眼レフに限ったことではなくコンデジでも同じです。
書込番号:15984993
1点

訂正です。
>PCモニターの解像度は1920×1060(フルHDの場合)
1920×1080 でした。
書込番号:15985005
1点


ちなみに、
PCモニターの解像度1920×1080は、約2Mに相当します。
これ以下の記録サイズで撮った画像を再生すると拡大されることになります。
最近のデジカメは高画素可しているので2Mの記録サイズはあまりありませんが。
>@ 『記録サイズ』をどれにしてもPCで鑑賞するには変わらないのでしょうか?変わらなければPCへの
負担と撮れる枚数を考えて12Mか8Mにしようと思っています。
最近のPCは処理速度やHDD容量も大きいので負担は殆ど無いと思って良いです。
12Mか8Mでも良いと思いますよ。
>A 『記録サイズ』を落としても望遠効果が無いのはなぜでしょうか?
記録サイズと望遠効果は無関係です。
>B 『記録サイズを落とす』=『撮像素子の中心部分を使う』という私の認識が間違えているのでしょうか?
その認識で正しいです。
>C 『記録サイズ』が4段階になっているという事は 各々メリット,デメリットがあると思いますが
それは何でしょう?
>D またどのように使い分けるのが理想的なのでしょうか?
大抵のカメラは記録サイズが数段階ありますが、あまり深い意味は無いかと。
まぁ、SDカードの容量が少ないときに記録サイズを落とすとかご自分の好みで良いと思いますが、
上でも書いたとおり最大サイズがそのデジカメの性能をフルに発揮できるのでは。
書込番号:15985122
2点

連投すみません。
>A 『記録サイズ』を落としても望遠効果が無いのはなぜでしょうか?
これは撮像素子の中央を切り取って望遠効果を出す、デジタルズームの場合ですね。
書込番号:15985158
1点

ayapyon-naomiさん、こんばんは。
これはリサイズとクロップの違いですね。
アップした画像をご覧になってください。
1枚目の元画像を2枚目と3枚目は同じサイズに縮小したものですが、写っている範囲が異なります。
2枚目はリサイズで、画像全体を縮小したので写る範囲は同じ。
3枚目はクロップで、画像の一部を切り取っています。
これがリサイズとクロップの違いです。
リサイズはどのカメラでも出来ます。
FZ150はezズームという機能でクロップが出来ましたが、K-30は出来ません。
そのため画像サイズを落としても望遠にはなりません。
ただし後からPCで切り取れば、クロップと同じ画像を作ることは出来ます。
この場合はトリミングといいます。
>@ 『記録サイズ』をどれにしてもPCで鑑賞するには変わらないのでしょうか?
>変わらなければPCへの負担と撮れる枚数を考えて12Mか8Mにしようと思っています。
画面サイズに合わせて見る分には変わりません。
原寸大で見ると、大きいサイズで撮ったものは、写ったものがより大きく見えます。
アップした画像の1枚目と2枚目の違いです。
>A 『記録サイズ』を落としても望遠効果が無いのはなぜでしょうか?
>B 『記録サイズを落とす』=『撮像素子の中心部分を使う』という私の認識が間違えているのでしょうか?
K-30では撮像素子の中心部分だけを使う機能がないからです。
この認識は機種により正しい場合もあり、FZ150は正しいですが、K-30では間違いです。
>C 『記録サイズ』が4段階になっているという事は
>各々メリット,デメリットがあると思いますが それは何でしょう?
サイズが小さい方がデータ量が少なく済む。
サイズが大きい方が大きなサイズにプリントしたときにきれい。
そのバランスをどこで取るかは個人差があるので、4段階の設定が用意されています。
>D またどのように使い分けるのが理想的なのでしょうか?
どのくらいのサイズでプリントするかですね。
A4以下なら5M、A4なら8M、A3なら12M、A3以上なら16Mが適切です。
16Mの画像をLサイズプリントしても問題ありませんが、5Mで撮影したものと差が付きません。
逆に5Mで撮影したものをA2プリントすると、解像度不足で線がギザギザになったり、細かいところがぼんやりとなります。
ちょっとオーバーな例ですが、解像度不足のプリントの感じが4枚目の画像です。
望遠が足りないのであれば、一番大きい16Mで撮影しておけば、より狭い範囲をトリミングしても解像度を保てます。
注意していただきたいのは、トリミングすると拡大されますので、ピンぼけや手ブレも拡大されて見えてしまいます。
レンズもいいものを使わないとぼやっとしか写りませんので、ぼやっとした写りまで拡大されてしまいます。
鳥撮りをされる方が巨大な望遠レンズを使い、大型三脚に載せているのはそのためです。
画像サイズに関しては大は小を兼ねるので、特に使い道が決まっていなければ最大サイズで撮っておくといいでしょう。
将来トリミングしたり、大サイズプリントするときに役立ちます。
大きい画像を小さくすることは出来ますが、逆は出来ませんので。
個人的にはweb用の0.3Mや1Mが欲しいですけど。
また「PCへの負担」と書かれていますが、PCよりも外付けHDDやDVDへ二重以上に保存されることをお勧めします。
PCへ保存するとデータ量が多くなるにつれ重くなりますし、PCが壊れたら画像がすべて消えてしまいます。
デジものなんて10年持たないのが普通ですよ。
書込番号:15985394
2点

ayapyon-naomiさん こんばんは
PC観賞のみでしたら 大きな画像での保存しなくてもいいと思いますが 今後プリントする予定が有るのでしたら 大きい画像で残しておいたほうが良いと思います
データーは 小さくは出来ますが 小さいデーターを大きくは出来ませんので
書込番号:15985454
1点

他の方とかぶるところが多いですが・・。
@について
まるるうさんがおっしゃるように、デスクトップPCの外付けモニターでも一般的な解像度は最大1920×1060で、ノートPCの場合はもっと低くなります。よって、PC鑑賞がメインなら5Mサイズでもオーバースペックになります。
AとBについて
記録サイズを落とすというのは、単に画像全体の解像度を落とすということです。したがって望遠効果は発生しません。これに対してトリミングは中心部分だけを切り抜く(という場合が多い)ので結果として望遠効果が発生します。ただ、遠近感やボケについては変わりません。ちなみに圧縮という場合は画像の解像度はそのままでデータ量を圧縮します。いわゆるF(ファイン)とかN(ノーマル)というのがそれにあたります。
CとDについて
みなさんがおっしゃるように保存の便利性とプリントする際の画質のバランスを考えれば良いと思います。
今はまだカメラの操作を覚えるのに精一杯かもしれませんが、慣れてきたらRAW撮影・現像にチャレンジしてください。ホワイトバランス(色合い)やシャープネスをいじっても画質は劣化しませんし、明るさを多少変えても大丈夫です。普通に撮って「雅」に変換したりするのも自由自在ですよ。(この点は同梱の純正ソフトにしかできませんが)
書込番号:15985506
4点

ちなみに
>今まではコンデジ(FZ150)を使っていました。
このコンデジでは焦点距離が足りない場合は『記録サイズ』を落すことで望遠効果が利用でき,かなり大きく撮る事ができていました
これはたぶんパナお得意のEZズーム設定になっていたのだと思います。マニュアルの仕様という部分をご覧ください。
http://panasonic.jp/dc/ex_zoom/
一般的なデジタルズームのように解像度はそのままでデジタル的にズームするという方式だと画質は劣化しますが、EZズームは解像度を落とす代わりに画質そのものに対する影響は少ないという特徴を持っています。単純に記録サイズを落としているだけではないようです。
残念ながら一眼レフにはこの機能はありません。PC上でトリミングすればこれに近い効果は得られますが。
書込番号:15985607
1点

こんばんは
簡単に
記録サイズを上げると一枚あたりのデーター容量が大きくなります。
よって、いままでより同じ撮影用途であれば、SDカードの撮影枚数が減ります。
メリットは遠くの被写体を撮影した後、トリミングを行うことで、大きく見せる事が出来ます。
また、トリミングをする際に写真の構図が変更出来るのでメリットはあります。
小さい画像は大きく出来ませんが、大きな画像は小さく出来ます。
また、画質も一番良いものにする事が良いと思います。
僕は、そうしています。
書込番号:15985733
1点

スレ主さん
>PCで最大に拡大してみましたが
「最大」とはどういう意味でしょうか。「全体表示出来る最大」ということでしたら、これまで皆さんがいっておられるように差がわからないかもしれません。しかし、もっと拡大していけば、画素数の少ない方はギザギザが見えてくるはずです。
取説に、各画像モードのピクセル数(ヨコ×タテ)が書いてあると思います。
書込番号:15986380
1点

いつかはフルサイズ 様
パソコンとの兼ね合いは、私の思考回路からスッポリ抜けていました(^_^;)
rawの方はまだ敷居が高くてムリ、ムリ、ムリです。いつかは・・・とは思っていますが。。。
ありがとうございました。
delphian 様
16M以下はリサイズと覚えればいいのですネ。
ありがとうございました。
私は自信を持って間違えるところがあるので気をつけますww
まるるう 様
詳しくご教示いただきましてありがとうございました。
>PCモニターの解像度1920×1080は、約2Mに相当します。
この事に関しては、まったく考えが及びませんでした^_^;
が〜たん 様
リンク先のブログ拝見(拝読)させて頂きました。
ありがとうございました。
たいくつな午後 様、こんにちは。
画像をアップして頂いてのご説明、たいへん分かり易かったです。
わたしはFZ150からK-30なので、クロップとリサイズがゴチャゴチャになってしまって、頭が
パニクっているみたいです。
とりあえず初期設定の16Mで撮って、必要に応じてトリミングでいこうかなと思います。
本当にありがとうございました。
もとラボマン 2 様、こんにちは。
>データーは 小さくは出来ますが 小さいデーターを大きくは出来ませんので
皆様のご意見どおり、今の私にとっては16Mがベストの選択と思えています。
小さいデーターを大きくは出来ませんものネ。
ありがとうございました。
みなとまちのおじさん 様
書き込みありがとうございました。
>今はまだカメラの操作を覚えるのに精一杯かもしれませんが、慣れてきたらRAW撮影・現像にチャレンジ
>してください。
はい 精一杯でパニクっています。私がRAW撮影・現像にチャレンジしたら、この掲示板、私の質問スレの
オンパレードになってしまうかも。。。ww
FZ150で出来た事はK-30でもできる・・・と思っていたくらいですから(^_^;)
t0201 様 こんにちわ。
>トリミングをする際に写真の構図が変更出来るのでメリットはあります。
あっ!! そうですね。トリミング枠をそっくり移動すれば構図を変えられますネ。ヤッター!!
ありがとうございましたー。
てんでんこ 様
「最大」とはピクチャフォルダに保存してある画像を呼び出して、全角面(右上の最大化ボタン)での
表示の事でした。言葉足らずですみませんでした。
さらにその画像をマウスでスクロールしていくと、両方の画像(16M、5M)ともギザギザ(ブロック状)
になりました。
限界まで大きくして比較してみたところ、16Mと5Mとの違いが(大きさで)確認できました(^_^.)
どうもありがとうございました。
書込番号:15988643
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
先日、花を撮ってきました。
去年発売から1か月ほどして購入したデジイチ初心者です。
それまでコンデジで十分派だったのですが、これまでにレンズを4本買い足してしまいました。(入れ込みすぎ?ちょっと自分が怖い)
今回使用レンズはシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMです。
これはキットレンズ18-135WRとかぶるような気もしますが…(歩きながら花を撮りながら鳥も撮りたいなぁなどと思い、衝動買いかな…やっぱり)
そんなことで、そこそこウマく撮れたと思う3枚をアップしました。(あくまで自己満足ですけど)ただ、以前のコンデジ写真ともそう変わらんなぁと思う醒めた自分もいます。
宜しかったら、芸術点、技術点(採点でなくて)ご意見ご感想いただけますとうれしいです。
また「このように撮るのだぞ」という作例もありがたいです。
5点

要は、コンデジで撮れる画を撮るから違いが分からないのだと思いますよ。
違いを勉強した方がいいかも。
書込番号:15984394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちは。
一眼レフって、どこまでぼかすか、どうぼかすかをコントロールする楽しみがあると思います。
水仙を撮るのなら、水仙だけで奥行きを出せるようになるといいかもしれません。
水仙とは違いますが、ラベンダーの写真を貼っていきます。
書込番号:15984489
3点

3枚目の画像ですが
望遠端250oレンズなら、望遠端でマクロ的な撮り方も出来ます。
花を1枚だけクローズアップさせる。花芯にピント合わせる。
背景が綺麗にぼけてくれば、コンデジとは違う写真になります。
書込番号:15984513
1点

こんにちは
絞り値は、被写界深度を意識して決めますが…
絞り過ぎは、小絞りボケ_回析が出るのでいけないと言われていますが、人の行く道の逆に道あり!で良いと思います。
多少のボケは、アンシャープマスクも有りますしね…
絞り過ぎを恐れず、挑戦するのも良いことだと私は思っています。
まぁしかし、意図しないのであれば、レンズの性能を出すには F5.6〜F8、絞ってもF11位です。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
風景を撮る時も、大事なのは絞り値とピント位置ですが、どこにピントを合わせるかがとても大事です。
要は、主題と副題、背景をどうするかです。
そして、配置_構図ですね。
先人の知恵、構図の種類について一応知っておかれた方がよいです。
書込番号:15984536
3点

一、二枚目なんかは結構好きな撮り方ですけどね。写真に正解はないので、自分の好きなように撮ればいいと思います。自己満の世界ですから。
皆、同じように他人の真似して撮っても面白みがないというか(・д・)ノ
パンフォーカスは好きですが、ただレンズの回折現象や小絞りボケなんかについては覚えておいた方がいいと思いますです。
書込番号:15984562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速のご返信ありがとうございます。
たしかにF22は絞り過ぎかな、と思ってました。
18-135WレンズもF8あたりが一番きれいという口コミをどこかで見た覚えがあります。
SL愛好家さん、作例ありがとうございます。ボケこそ一眼の最大メリットですね。
ところで写真データの絞り数値ところにF0 とありますが、そんなことができるのでしょうか。
書込番号:15984579
0点

素敵な構図です。
が、パンフォーカスの写真だと、
コンデジの方が綺麗に撮れる場合も多々...ゲフ。
トロトロボケボケ写真も撮ってみよう(^-^)/
早速レンズ買い足さなきゃ!(えw
FA77かTAMRON90です!(おw
書込番号:15984626
0点

すごく明るいレンズなんです!!……というのは、もちろんウソで。
MF専用のレンズなのです。
電子接点がないので、絞りのデータが入力されないのですね。
1枚目はたしかF8.0まで、2枚目はF5.6まで絞っているはずですよ。
書込番号:15984641
1点

PENTAGOONさん
>たしかにF22は絞り過ぎかな、と思ってました。
どうして、そう思ったのでしょうか?
口コミに書いてあったから、ひとがそういうから、では答えになっていません。
絵の汚さを自覚しなければ前へは進めません。
>ボケこそ一眼の最大メリットですね。
いや、それは中判や大判カメラでこそいえることです。
逆にコンデジでもボケは作れます。
ボケうんぬんという前にシャープな写真をとってください。
シャープさこそが写真の命です。
もちろん、ファーマットやカメラの違いによってシャープさに差はありますが、
ともかくも、その限界を追求すべきです。そして、それがわかったうえで、
ボケ表現や、ソフトな表現を学ぶべきです。
でないと、単にグズグズの写真を撮ってるだけになりそうな気がします。
以上、ズケズケ申しあげて失礼しました。
>ところで写真データの絞り数値ところにF0 とありますが、そんなことができるのでしょうか
「0」はデータ不明を意味しています。
書込番号:15984676
6点

>すごく明るいレンズなんです!!……というのは、もちろんウソで。
で、ですよねぇ。
でも、ためしにrobot 2さんが張ってくれた被写界深度計算機のf値に0を入れてみましよ。
そしたらちゃんと計算して表示しました。
理屈ではマウントにレンズをつけないで撮影したらf:0ということですかね。
書込番号:15984678
1点

F22にも絞って、って言われるけど、スレ主さんの意図わ感じられるよね。 (^_-)v
書込番号:15984775
4点


こんばんは(^_^)
ハマっておられるようですね〜♪
スレ主さんにとって一眼らしい写真ってどんなのでしょう?
そういうお写真が撮りたいなら、こう撮りたいがこれをどうすれば?
とお尋ねになるのがいいかなと思います。
私がこのお写真を拝見して感じたことは、
満開の花が綺麗だな〜 青空とのコントラストが春らしい 木々も伸びやかだな〜 です。
が、スレ主さんは「そういうつもりで撮ったんじゃない」と思われるかもしれません。
私の思ったことからアドバイスしても的外れになる恐れがありますから(^_^)
書込番号:15985701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の思ったことからアドバイスしても的外れになる恐れがありますから(^_^)
そうじゃないんですよ。最初に書いたように、自分ではいいと思って貼っているんです。
あくまで自己の満足です。もちろんそのままで、ドライブに入れっぱなしでもよいのですが、
やがて、とうしても他の評価が気になってくるんです。
もちろんお世辞でも
>満開の花が綺麗だな〜 青空とのコントラストが春らしい 木々も伸びやかだな〜
と言われるとムフフ(わが意を得たり)とおもったり。
>絵の汚さを自覚しなければ前へは進めません。
と言われるとウ〜ン(まだまだ修行じゃな)とおもったり。
これが私のような初心者にとって次の段階の写真の楽しみではないでしょうか。(俳句なんかとも通じるかな。)
書込番号:15985894
0点

ご自身でいいと思ってらっしゃる一方で、コンデジとも変わらんな〜 という冷めたところもある と書いていらっしゃったので、
スレ主さんの思われる一眼らしいお写真とは何かな‥? と思ったものですから(^_^;)
私の思ったことと、スレ主さんの「我が意を得たり」と思われたことが一致したのなら良かったです♪
書込番号:15986016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PENTAGOONさんの書き込みを読んでデジイチを始めた頃の
自分を思い起こしました。(初心忘るるべからずと)
皆さんが仰るように一枚目、二枚目のF値は絞り過ぎかと思います。
その結果、とても綺麗に咲いている水仙の描写の解像度がスポイル
されています。これではコンデジと変わらないというよりもコンデジの
オートで撮った方が綺麗に見えるかもしれません。(すみません、厳しい
言い方になってしまって。)
PENTAGOONさんがデジイチ撮影に関してどの位の知識をもっておられるか
定かではありませんが、一度デジイチの撮影本なるものを購入して読まれたらと
個人的には思います。自分もそれから入りましたので。
絞り(F値)SS(シャッタースピード)ISO(感度)構図などなど。
あと、コンデジと違うような写真を撮りたいと思うのでしたらレンズ選びも是非、
検討して見て下さい。
書込番号:15986770
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
>とても綺麗に咲いている水仙の描写の解像度がスポイルされています。
私はてっきり、絞れば絞るほどパンフォーカスが効いて全体がクッキリ映るものと、思い切り電子ダイアルを回した次第です。
この時被写体が広大な畑に今が盛りと咲き誇る情景でしたのでつい、どれもボカしたくない、全部きれいに撮りたい(欲張りすぎですね。)ということで。
>絞り過ぎは、小絞りボケ_回析が出る
このことは知りませんでした。
>一度デジイチの撮影本なるものを購入して読まれたらと
多分に漏れず買いました。ムック本(K-5のものまで)あとはBOOK OFFで安いのを数冊。
読んだつもり、解ったつもりでいます。
写真は去年、まだJPEG撮って出しだったころのものです。結果こちらのほうが技術点は高いですかね。
書込番号:15987513
1点

おはようございます
絞り値 F8 の画像拝見しました。
同じ対象を、絞り値を変えて撮っておくと、その違いが良く判りますし選択出来て良いですよ。
パンフォーカスで撮るには、小絞りボケを気にせず先ずは絞られたら良いです。
ボケたかなと思ったら、画像ソフトでアンシャープマスクを掛けたりしています。
また、パンフォーカスで無い撮り方も楽しいです。
画像1は、F2.8です。
画像2は、絞り値 F8 ですが、400mm(200mm +2倍テレコン)で近づいて撮っていますのでこのようにボケます。
どちらも、手持ちですので… こんな感じになると言う事にして下さい。
書込番号:15987638
2点

おはようございます。
ご丁寧な解説ありがとうございます。
>ボケたかなと思ったら、画像ソフトでアンシャープマスクを掛けたりしています。
小絞りボケ、ソフトで修正が効くのですね。ラッキーです。
早速やってみました。
当方Lrですが、現像>ディテール>シャープ、ノイズ軽減のところでよいでしょうか。
いくらか改善されたでしょうか。
写真はわかりやすく適当なタイトルつけました。
書込番号:15987867
0点

こんにちわ、PENTAGOONさん
>多分に漏れず買いました。ムック本(K-5のものまで)あとはBOOK OFFで安いのを数冊。
読んだつもり、解ったつもりでいます。
そうですか、それは大変失礼しました。
薔薇の作例は若干露出が暗めですがF8を使い良く撮れていると思います。
背景のボケ具合などはコンデジとデジイチの違いを顕著に感じる部分ですので
色々と試してみて下さい。それと一度、単焦点レンズなども使ってみることも
お勧めします。コンデジとの違いが手に取るようにはっきり感じられるかと思いますので。
書込番号:15987871
0点

毎朝納豆さん こんにちは
ご返事ありがとうございます。
最初に本体キットレンズの他に4本買い足したと書きましたが正確には5本でした。(本機種が出て矢継ぎ早に5本なんて異常ですよね。)内2本は後でK-01を購入した時のダブルズームキットレンズです。このキットはものすごく値下がりしていて、レンズを単体で買うよりはるかに安いと思いました(シロウトの浅はかさだったのかもしれませんが)。
内訳はダブルズームを合わせたズーム4本と単焦点1本です。
じ、実はこの薔薇は私の所有する唯一の単焦点(DA 50mmF1.8)で撮ったものなんです。
何しろ腕が腕ですからズームで撮ったものと区別はつきませんが…
でもこのレンズ、安さも1、2を争いますが明るさも1、2を争いますよね。ということで飛びついたんです。
しかし、最近はあまり使ってません。やっぱり単焦点は使いにくい。薔薇撮った時も交換するのが嫌でつけっぱなしだったんですが、全然思うような絵に収まらなくて、いいのはあんまり撮れなかったです。
さて、robot2さんがチューリップ出してこられたんで、私も最近撮ったチューリップ貼っときます。
書込番号:15989423
0点

おじゃましまーす。
K-30持ってません、、。K-rとコンデジユーザーです。
私もデジイチ初心者(購入後ちょうど一年です)です。
最初の写真ですけど、、絞りすぎ? いえいえ、、
コンデジみたい? いえいえ、、
どれも良いと思いますけどね〜。
スレ主さんが なかなか良いとおもっているのですから、先ずはそれが一番
大事な点で、そこを満たしているのですから〜。
で、コンデジと変わらないという醒めた自分の目ですけど、、
これ気持ちは解ります。だって私の撮る写真もあんまり変わらない事が
多いですから。
っていうか、、背景/手前等のボケ等の感じ以外にコンデジとデジイチって
<人が撮った写真を見比べる時に>違いなんてあんまりわからないです、、、
私の目では。
でも、自分で撮る時に、撮ってて楽しい〜 パシャパシャ!
撮ってて気持ち良い〜 パシャパシャ!
なんてリズムに乗せてくれたり、より楽しませてくれるカメラの方が私は
大事というか私にとって良いカメラだと最近は思ってます。
それがどんなカメラなのかは人それぞれでしょうけど。
出来上がった写真がコンデジより良く?ないと、、って感覚が希薄と言うか、、。楽しむために持ってるカメラなので、、、。
私もK-30は欲しいなって思ってます。
是非、好きなカメラでの撮影を存分に楽しんでください!
あ、折角DA50をお持ちなら、これも使い倒してあげて欲しいなあ。
多くのコンデジと違いを(別の意味かもしれませんが)感じやすいと思います。
ズーム全盛ですからね、コンデジは。でも、単焦点の楽しさっていいですよ〜。
書込番号:15989829
0点

PENTAGOONさん
こんばんは。
F22が注目されていますが、私もそれにちょっと乗っかります。
小絞りボケについては知識や経験として知っておいたほうがいいとは思いますが、まずは撮影意図ありきです。
その意味では今回の写真はいいと思いますよ。
撮影者の意図を酌もうとせずに単に絞りすぎだという意見なんか気にしないで結構!
それとソフトでの修正を過信しないほうがいいです。
所詮ごまかしなので、副作用もてんこ盛りです。
書込番号:15991482
0点

スレ主さん
F8の写真はよし、
しかし、
最後にアップした水仙の写真はダメだ。
先にわたしがいったとおりになってます。
原版がダメなものを弄ってもなんにもならない。
ご自分ではそれなりに意味があると思っているのかもしれませんが、
第三者的には「徒労」です。時間の無駄です。
写真なんて、いくらでも獲れます。
逆に「絞り開放」に限定して撮ることを強く奨めます。
書込番号:15992085
0点

てんでんこ さん
返信ありがとうございます。
>原版がダメなものを弄ってもなんにもならない。
たとえRAWデータでも修正には限界があるということですね。
最初に書いたように私はデジイチ初心者です。
と同時にRAW現像初心者でもあります。ですので現像ソフトも試行錯誤しながらいじっています。
>ボケたかなと思ったら、画像ソフトでアンシャープマスクを掛けたりしています。
と聞けば試してみないわけにはゆきません。それによって扱いも慣れるし限界も理解できるというものです。
ですので少なくとも私的にはまだ
>「徒労」です。時間の無駄です。
ということはなく、それはそれで意味があると思っています。
ただ、ご指摘のようにいつの間にか極端に絞る癖がついていたようで反省しています。もともとパンフォーカス嗜好だったのかもしれませんね。
また、ほとんどズームレンズですから初めから適当には絞ってあるものと認識をすべきだと気づかされました。
また、アドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:15993484
1点

おはようございます
絞ることの、メリットとデメリットが有ります。
撮影は、意図した事をする事ですが、絞ることにも意味_目的が有ります。
その功罪を、踏まえた上での絞り値の設定です。
単に、絞り過ぎはよくないと、考えを固定する方が良く無いかもしれない。
絞り過ぎは、絶対に良くないと思っている方と論争する積りはありません。
絞り過ぎると、小絞りボケが出るのは判っています。
書込番号:15995810
2点

robot2さん こんにちは
コメントありがとうございます。
小絞りボケについてはググってみましたWIKIPEDIA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
最後にとても興味深い部分がありましたのでコピペします。
「絞りのジレンマ
郡川正次は適当なところで折り合いをつけるとしながらも、必要なときはF22まで絞ってもよいとしている。
また、桃井一至は実用上問題がなければ気にしないとしており、プロカメラマンの間でも意見が分かれている。
大きく写真を引き伸ばす必要のないときは、絞り込むことによるパンフォーカスの効果の方がはるかに大きい。
また、デジタルカメラの場合、シャープネスを強くすることによって、ある程度、小絞りボケを緩和することができるという指摘もなされている。」
まさに、robot2さんはこのことをおっしゃっているんですね。
奇しくも「郡川正次は必要なときはF22まで絞ってもよいとしている。」だそうです。
私は必要性はともかく思いっきり絞っただけなんですけどね。
書込番号:15997199
1点

絞りを変えながら撮ってみたら、おおよそのことはわかってくると思います。ただ、条件によって、それ(小絞りボケ)が目立ったり目立たなかったりしますので、××以上はダメと、ひと括りにしてはいえません。あと、原理的には、フルサイズとApscでは、1絞り分Apscのほうが目立ちます。
書込番号:15998213
0点

>興味深い部分… <
おはようございます
この事は、声だかに言うと損をする、そんな感じの極意になり得る撮影術の一つだと思っています。
書込番号:15999386
0点

はじめまして
青空に映える水仙が眩しい春の光を受けて生命力に満ち溢れた印象ですね。
私もK-30を愛用しています。こちらの近所でも漸く水仙が咲き出しました。
待ちかねてK10D、K-30、Qで撮りましたものを出させていただきたいと
思います。また、私は花のマクロ撮影はF16 標準、F22 常識、
F32 当然という感覚です。室内で撮る料理などもその様なスタイルで
楽しんでいます。今から自然の被写体が日を追って増える季節。
K-30オーナーの誼で宜しくお願いします。
書込番号:16001342
2点

いちばの人 さん
こんばんは、コメントと作品ありがとうございます。
マクロ撮影はずいぶんご経験がありそうですね。
私は最近シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMを手に入れいろいろ試しております。
一応名前にはマクロとありますが最短撮影距離が0.35Mですから、なんちゃってマクロですよね。
こちらではもうすっかり終わってしまいましたが日本水仙貼っておきます。
何分初心者なので、ご意見ご感想ご指導いただけますとありがたいです。
書込番号:16001677
2点

PENTAGOONさん こんばんは
明るい日差しの下で水仙の花が歌っているようですね。
マクロ撮影はスクリューマウントのSMC TAKUMAR50mmF1.4に
接写リングを付けてずーっと撮っていまして、高価なマクロレンズ
を中古で買い求めて撮り始めたのはここ数年のことです。
それから私はQを外食時になんちゃってマクロとして
使って重宝しています。
ご意見ご感想など大それた事はとても申し上げられませんが、
興味の向くまま撮った画像を発表することを通じてその時々に
情報交換させていただければと思います。
書込番号:16004991
0点

PENTAGOONさん、
こんばんは。意見を聞かせて欲しい、ということですので、遠慮なく、辛口コメントを(^_^)
アップされた画像を拝見してまず感じたのは、スレ主さんは、おそらく、スナップ的な撮り方をされている。手持ちで、目に付くものがあったら、真ん中に撮りたい被写体を入れて、オートフォーカスで、あまり時間をかけず、さくっと撮られるのではないのかな?ということです。
目線の高さ、光線の具合、背景の処理、などなど、あまり、気にされていないのでは?
もちろん、このような撮り方もアリです。でも、よほど目を惹く被写体だったり、あっと思った一瞬を切り取ったりする写真ならともかく、風景や花の場合は、これだと、偶然いい写真が撮れても、ほとんどは平凡な写真しか撮れないのでは?思います。
最初の黄水仙の3枚組みですが、あ、きれいだね、で終わってしまっています。F22は絞りすぎという意見が多くありましたが、それはたいした問題ではありません。
PENTAGOONさんは、木を入れた最初の2枚は、何を撮りたかったんでしょう?
スイセン?木?木があるスイセンの風景?それが、伝わってこない。どっちつかずです。
また、細かいところですが、1枚目には手すりやベンチが、2枚目には電柱と電線が写っています(気づかれていますよね?)。ちょっと目線を下げる、角度を変えるなどすれば、少なくとも1枚目の手すりとベンチは入らないようにできたと思います。
風景の写真に、意図して人工物を入れるのと、入ってしまったのとでは、全然ちがいます。
2枚目の木は、花の咲き方が中途半端で、被写体として魅力的でないです。
3枚目のアップの写真は、まあ、普通です。
最後の方であげられた日本ズイセン3枚組みですが、1枚目は、肝心のメインのスイセンにピントが来ていないのが、惜しすぎる。その場でフォーカスのチェックはされたでしょうか?
2枚目は、アンダー気味に仕上がっていますね。意図されたものなら、これでもいいのですが。
3枚目は、目の前にあった花をなんとなく見下ろして撮っただけ。評価のしようがありません。
真ん中あたりでアップされている、白いスイセンをバンクに黄色いスイセン1輪のアップの写真は、おもしろいと思います。撮りたかったもの、感じられたものがよく伝わってきます。
すみません、いろいろえらそうなことをたくさん書きました。まあ、私の主観ですので、共感できたとこだけ取り入れてくれたらいいです。
そんなに言うなら、お前、どんな写真を撮ってるんだ、って言われそう?なので、スイセンの写真を2枚添付しておきました。
こうしてみると、私も、言うほどたいした写真を撮ってないですね(^_^;)スミマセン。
でも、まあ、1枚目は、いちおう背景と光線は気にして撮ったし、2枚目の人物の写りこみも意図しました。
書込番号:16005688
4点

いちばの人さん こんばんは
マグロの赤身は色味かなりリアルですね。同じような柄の皿が重ねてあるので回転ずしかとも思いましたが、一皿4貫といのも解せません。地元の勤労者御用達、穴場の食堂でしょうか。
>スクリューマウントのSMC TAKUMAR50mmF1.4に接写リングを付けてずーっと撮っていまして、高価なマクロレンズを中古で買い求めて撮り始めたのはここ数年のことです。
???こうなると私にはにわかに理解できませんが、要するに古いフィルム用レンズをさらに最短撮影距離を短くしてマクロ化するということでしょうか。ピントも絞りもすべて手動ということですね。よくわかりませんが。
マクロといえばシグマから新型の17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMというのが出ていますね。気になってしょうがない。けどペンタックス用が発売未定ということで散財しないで留まっています。またMACRO 50mmF2.8 EX DGも寸でのところでポチリを思いと留まりました。(やはり単焦点は使いにくいと思い。)
今持っているレンズをもっともっと使い込まなければならないのですが、初心者の悲しさ、ネット上の作例を見るとどんどん妄想が膨れていきます。
Photo研 さん こんばんは
コメントありがとうございます。大変参考になります。
>スナップ的な撮り方をされている。手持ちで、目に付くものがあったら、真ん中に撮りたい被写体を入れて、オートフォーカスで、あまり時間をかけず、さくっと撮られるのではないのかな?
ズバリそのとおりです。一つの被写体を撮りはじめると、「いや、もっと別にいい被写体があるのではないか」と考え始めるほうです。(欲張りというか、せっかちというか…)
結果写真がいい加減というか、テキトーになっているかも…。
もともと運動不足解消のためにまず歩かねばということで、ウォーキング?トレッキング?はじめよう思いましたが、歩くだけというのは私的にはあまり面白くない。花や景色を楽しみながら歩けばいいじゃないかということですが…それもいまいちインセンティブに欠ける。それではじめはコンデジをもって歩き出しました。小さく軽い。しかもバッテリー単三電池。けれどもそのうちに一眼が気になりだす。当初は専用バッテリーが汎用性に欠けると思いとどまっていましたが、それを見透かすようにK-30が発売され止む無く購入に至ったわけです(ホントか?)。おかげで最近はカメラを持って一日公園や、山を歩き回るようになりました。驚いたことに、いつのまにか足の裏にマメやクツヅレができるほど歩いています。
ただ、先々は三脚をを使い一つの被写体をじっくり撮影したいと思うようになるかもしれません(足腰が弱ったとき?)。
>木を入れた最初の2枚は、何を撮りたかったんでしょう?スイセン?木?木があるスイセンの風景?それが、伝わってこない。どっちつかずです。
も、もちろんスイセンが撮りたかったのです。最初スイセンと空だけでとったのですが、どうもしまらない。平坦な感じです。それでアクセントに木を入れたのです。今思えばこの時思いっきり絞らず、解放にして木を多少なりともボカせば主題がよりはっきりしたかなぁと反省しております。
>2枚目の木は、花の咲き方が中途半端で、被写体として魅力的でないです。
そうなんです。アンズ系だと思うのですが、まだ2分咲きくらいか…不発です。
今の私のスタイルは健康増進も考慮に入れ、できるだけ足を使いこれと思ったものを撮りまくる。といったところでしょうか。
また、性懲りもなく粗製濫造の中から自分ではマアマアといったところを貼っておきます。
書込番号:16015773
1点

PENTAGOONさん こんばんは
ここ何日か、始まった農作業と桜撮りに追われまして、ご質問に対する
返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。
哲学猫のスレッドに興味深い投稿が続き、楽しく拝見させていただいています。
さてご質問の寿司についてですが、撮った場所は贔屓にしている回転寿司の
小上がりです。この店はメモに書いて注文する事が出来まして、2皿分は
4貫を2枚重ねの皿にのせて運んで来る事になっています。
それから、ペンタックスの一眼レフはKマウントが出る前のスクリュー
マウントのレンズが第一線であった頃から使っていまして、デジタルが
主流になってからもしばらくの間、接写リングやマウントアダプターを
用いて撮っていました。もちろんマニュアルフォーカスで絞り込み測光です。
現在の目から見れば手数のかかるとんでもなく不便な撮り方なのかも
しれませんが、自分が興味ある被写体はずっとそういうやり方で撮って
きたものですから、それ程不便さを感じずに来られたのだと思っています。
書込番号:16039322
1点

いちばの人さん こんにちは。返信ありがとうございます。
>回転寿司の小上がりです。この店はメモに書いて注文する事が出来まして、2皿分は
4貫を2枚重ねの皿にのせて運んで来る事になっています。
小上がりつきの回転ずしは行ったことがありませんでした。そうでしたか。システム的にはそうせざるを得ないでしょうね。
>ペンタックスの一眼レフはKマウントが出る前のスクリューマウントのレンズが第一線であった頃から使っていまして
Kマウントが採用されたのが1975年ですから、たいへんなキャリアのベテランでいらっしゃいますね。私などはフイルム時代、一眼レフははるかに遠い存在でした。OM-10が出たころ、やっと本気で買おうか悩んだ記憶があります(結局あきらめましたが)。
デジタルはすごい技術革命です。フイルムがいらない、現像もいらない。プリントは最低限必要なだけ。ディスプレイでより鮮明で大きな画像をいくらでも見ることができます。遅まきながら、これから大いに楽しみたいと思います。
書込番号:16043274
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
現在、ニコンのD50+初代VR18-200を6年以上使用していますが、レンズの調子が悪くなりまた、D50の室内や夜間の画像に不満があり買い替えを考えています。
D5200、D5100と当機種のK-30を候補にしています。撮影は動き回る子供がメインですが、運動会なでの200ミリ以上の望遠での手振れ補正やAFの効きはニコンと比較するとどうでしょうか?
詳しい方がいらっしゃれば宜しくお願いします。
0点

K30は買ったばかりですし、ニコンの一眼レフは使ってませんが
閑古鳥が鳴いてる様子なので(笑)
AFはK5でも普通に実用域だと感じています
K30だと更に進化してるハズなので…
手ブレ補正はVRのレンズ内方式が有利だと思いますが…
200mmぐらいならば、吾輩には充分です…
しかし…200mm以上(;^_^A
『以上』に際限は無いので(笑)
素直にニコンD7000が良いかもしれません(D5200との価格差も余り無いし…高感度もK5と同じハズで優れてます)
少なくとも、ペンタックスの望遠レンズのラインナップが残念なのは事実です(´^`)
書込番号:15981463
0点

こんばんは。
D5200、D5100、K-30 いずれもお手持ちのD50より、室内や夜間撮影は
やりやすくなっていると思います(ISOを上げた時のノイズが
低くなっているので)。
200mm以上の望遠での、手振れ補正とAFについて重視されているようですが
何mmくらいまでを考えていますか?
〜300mmまででしたら、どのカメラでもレンズのラインアップが
それなりにあります(サードパーティをふくめて)。
300mm以上も考えているのなら、その領域のレンズラインナップが
豊富なニコンかキャノンにしたほうが良いのではないでしょうか。
私見になりますが、200mm〜300mmの範囲でしたら、K-30の手振れ補正や
AFは十分効果的と感じています。
別のスレになりますが200mm〜300mmで撮影した、飛んでいる鳥を
upしています。カメラを選ぶ参考にして下さい↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=15652396/#15703196
書込番号:15981692
0点

ある程度、望遠のなると手振れ補正はレンズ内にあった方が
効果が実際に確認しながら見えますのでペンタよりニコンの方が良いかと思います。
AF性能を考えるのであればD5100よりD5200の方が良いかと思います。
バリアングルが必要なければ安くなったD7000も良いかと。
ただ、手に入りにくくなっているようですが…
あと、AF性能を求めるのであれば、レンズにも起因します。
書込番号:15981743
1点

書き込みありがとうございます。望遠は200から300ミリまでで、子供の運動会や手持ちで子供を追いかけての撮影です。VR18-200では手ぶれは気になりませんでしたので、同等であれば問題ないかなと思います。正直なところ、一眼カメラはニコンかキャノンのイメージしかなく、最近までK-30のことを知りませんでしたが、その存在を知り、皆さんのレビューの画像を見て非常に気にいりました。ですので、この件がクリアになれば購入を考えていますので、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:15981967
0点

スレ主さん、こんばんは。
普段撮りでD5100、K-30を使用しています。
両機種とも望遠はダブルズームセットで購入した55-300をよく使用しますが
昼間の撮影なら手振れはほとんど気になりません〜枚数を撮るので中には存在しますが...
AFはニコンの「ジワっ〜」という味付けより、ペンタの「バッシっ!」というほうが大差ないはずですが早く感じて気分が盛り上がってきますね。
これはD5200も同じかと。
ご予算の上限が無ければD5200もいいでしょうけど、2410万画素で手持ち撮影のブレがよりシビアになるでしょう。
K-30は「スポーツ・シューティング」をコンセプトに作られました。
まさにスレ主さんにぴったりだと思いますよ。
今、買い換えるなら価格が下がったK-30にしてUHS-I対応のカードに予算をかけてバシバシ撮影した中から、さらに特別な一枚を選んぶのがいいかな。
夜間のISOは両機種とも満足です。まだD5100が入手できればいいですが、やはりK-30より一年前の機種といった印象です。
100%視野率、ガラスペンタプリズムの本格仕様をぜひご堪能ください!
書込番号:15982267
6点

こんばんは。
D50は昨年中古で入手しました。候補の機種は持っていませんが、いちおうキヤノン・ニコン・ペンタ・オリンパスの一眼レフを所有しています。
ご承知かと思いますが、ニコンはレンズ側手ブレ補正方式、ペンタはボディ内手ブレ補正方式です。okiomaさんがお書きになっていますが、特に望遠の場合、ニコンはファインダー内での像が安定していますが、ペンタは極端にいえばユラユラと安定しません。といって、手ブレ補正の効きそのものは同等で撮れた画像はしっかり止まっていますが。
AF速度について、古いペンタ機はキヤノン・ニコンに比べて一歩も二歩も送れている感じでしたが、K-30は店頭で試した限りでは少なくとも二大メーカーのエントリー機と同等という印象でした。
ファインダーの見え具合はK-30の圧勝です。二大メーカーのエントリー機のようなダハミラーではなく、本格的なペンタプリズムを採用し、視野率も100%というこの価格帯では驚異的ともいえるファインダーです。
ただ、ニコン、特にD50のあっさり系の発色に比べてペンタ機はデフォルトではかなり濃い目でクッキリタイプの発色です。この点は是非SDカードを持参して店員さんに許可をもらった上で撮り比べ、持ち帰ってできればプリントして比較してみてください。
書込番号:15982274
4点

>D50の室内や夜間の画像に不満があり買い替えを考えています。
私はD50の室内・蛍光灯下でのホワイトバランスが嫌で手放しました。
赤が強かったですね。
AFスピードや画質が良いだけにとても残念でした。
それに比べてペンタはホワイトバランスは良いと思いますよ。
AFは遅くなると思いますけど。
小さい子供の不規則な動きは難しいですね。
書込番号:15982588
1点

私もやはりニコンでいったほうがいいと思います。
K-30は確かにいいカメラです、
でも最近、サードパーティ2社がペンタ用のレンズを作ってくれないんですね。
なんだか金の匂いがプンプンしますが、ペンタユーザーはこの2社がないとレンズが厳しいんです。
書込番号:15982769
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
本日、新しいファームウェアがリリースされました。
内容は1.03で報告があった不安定の改善みたいですね。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k30_s.html
変更内容 《バージョン1.04》
バージョン1.03において稀に発生する動作不安定を修正しました。
9点

情報をありがとうございました。
問い合わせに応えてくれたペンタックスに感謝!
早速インストールしてみます。
治ってくれればよいのですが…
書込番号:15976206
3点

情報ありがとうございます♪
発注して現在到着待ちなのですが、ファームウェアはアップデートされてない状態のものがくるのでしょうか?
書込番号:15976627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ファームウェアはアップデートされてない状態のものがくるのでしょうか?
1.00が届くはずですよ。
ペンタは特殊な設定がされた商品以外、全て 1.00で届くんじゃないかな。
書込番号:15976752
4点

1,00から1,04まで順番にインストールするのか、いきなり1,04を
インストールしても良いのでしょうか?親切な人教えてください。
書込番号:15977504
0点

ペンタの場合、どの機種もいきなり最新版へのアップで OKですよ。
1.00 → 1.04 ももちろん OK。
書込番号:15977510
4点

自分も長時間使用中、2時間に1回の割合でスイッチが全く効かなくなってました。
今回のファームアップ1.04で直るといいですね。
書込番号:15978505
0点

1.04で画面が2重になる症状が治りました。
異常だった時の状況
使用機器 K-30-135WRキットでキットレンズ使用
焦点距離 135mm、F9〜15位 (8以下、20以上では発生しない)
ワームウェア 1.03
倍率色収差補正 ON (OFFだと発生しない)
シャッター 三脚使用でワイヤレスリモコン使用
このレンズのゴールデンバンドでのぶれなので、結構ショックでした。
参考に写真を載せます。
書込番号:15983613
0点

> 1.04で画面が2重になる症状が治りました。
アップされた写真を拝見しましたが、ただの手ぶれじゃないですか?
書込番号:15983628
2点

返信ありがとうございます。
カメラはワイヤレスリモコン操作のため触っておらず、何度撮っても同じぶれ量で、手ぶれに特有の線引きがないため、最初はミラーの振動ぶれかと思いました。
写真は先ほどのがF9
今回の左がF10、右がF14です。 F8以下は全く出ず、Fの高い側は程度が薄れていきます。
とりあえず今は問題ないので、このまま使おうと思います。
ミラーの振動を拾うようではカメラとして欠陥かと思いますが、そうでは無くてよかったです。
同じ症状の人がいたときに参考になればと思い投稿しました。
では。
書込番号:15983810
3点

なんとか、バージョンアップできました。
放置後リレーズされない不具合も含まていると良いのですが。
PENTAXの対応の速さと正直さに驚かせます。
書込番号:15987946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





