
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2013年4月4日 03:35 |
![]() ![]() |
35 | 35 | 2013年4月12日 00:01 |
![]() |
37 | 19 | 2013年4月8日 12:41 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2013年4月3日 11:15 |
![]() |
7 | 6 | 2013年4月3日 14:16 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2013年4月1日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
この度、新品のK-30を購入しました。
到着時に開封したところ、You Tubeの動画では
液晶部分に保護フィルムが付いおり
それを剥がすはずなのですが、何も貼ってありませんでした。
これは誰かが一度使ったものなのでしょうか?
最後の一つでしたので、誰かが使って不具合か何かで返却されたものかな?
と邪推してしまいました。
何分、初購入なので分かりません。
皆様の購入時の状態を教えて頂けたら、幸いです。
宜しくお願いします。
0点

pentax k-30 unboxing で出てくる動画を見る限り
何もフィルム様のものはないみたいですが・・・・
私も持っていますが、確か何も貼ってなかったとおもいます。
PENTAXはK-7もK-5もK-01もはじめから何にも保護系のフィルムは無かったとおもいますが・・・
どの動画ですか?参考までに見てみたいです。
書込番号:15975445
4点

mozzaさん
夜分遅くなのに
返信ありがとうございます。
もう一度動画を見直してみたら、私の勘違いでした。
別売の保護フィルムを貼る部分を購入時のフィルムと間違えていました。
レスして頂いたおかげで、勘違いも分かったので感謝しております。
初めてのデジ一というか、初めてのデジカメなので心配し過ぎたようです。
申し訳ありませんでした。
これからは、もっと勉強していきます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:15975471
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは
K-30が届いて一週間、撮りまくっていますが
なにせ初一眼レフのためファインダー撮影に苦戦しています
当方裸眼で0.05くらいしかないため(眼鏡付けて0.7くらい)眼鏡を付けて撮影しているのですが
けっこう強く眼鏡をアイカップに押し付けるような感じで覗かないと情報表示が見づらいです
眼鏡着用している皆さんはいづいかんじしませんか、それともなにか解決方法はありますでしょうか
また利き目が左なので左目でファインダーを覗いているのですが、右目で覗くよりどうしても鼻が液晶にぺったり(笑)なのですが、右目を使ったほうがいいのでしょうか?
初心者丸出しな質問ですが、宜しくお願いします
0点

僕もメガネかけて撮影しています。
片目を閉じて撮影しまくるので、
あとでとっても目が疲れます。
コンタクトに替えて撮影する、ってくらいしか思いつかないです。。
参考になってないかも ごめんなさい。
書込番号:15975236
3点

「いづい」という表現が果たして全国に伝わるかどうか?(笑)
私は南部育ちなので解りますが。
解決方法は壬生義士伝に見る、南部武士の我慢強さを見習って「我慢する!」
書込番号:15975286
7点

レーシック受けると言う手も。
最初の数ヶ月は検査通院など面倒ですが、メガネやコンタクトレンズから解放されるのはありがたい。
書込番号:15975550
0点

彩京さん
視度補正レンズ、
付けてみたらどうかな。
利き目が、左手やとボディーガードに、
対して\なりやすいからな。
そやけど無理して右にせんでもな。
書込番号:15975564
2点

彩京さん、おはようございます。
私も強度近視(0.1以下)で、裸眼では本体の視度調節ではまだぼやけます。
K-7の所有当時に標準のアイカップFR(K−30のと同じ)と眼鏡の密着感が悪いことから、アイカップ MIIに交換。
標準のより安定して、ファインダーものぞきやすく感じ、鼻が液晶につく割合が減りました。
さらに、屋内屋外で眼鏡を使い分けておりいちいち調整するのが面倒なので、67視度調整レンズを追加して裸眼に合わせています。
覗いた感じは裸眼のほうがよいのですが、厚みがある分標準よりはだいぶましと思ってはいますがやはり眼鏡着用時よりは鼻が液晶につきやすくなります。
欠点としてはアイカップが大きいので液晶に被ることです。
とはいってもとても気に入っており、現在所有しているK-30と本来非対応のK100Dにも強引に取り付けています。
アイカップの装着感は個人の好みの問題もあるので無条件でお勧めというわけでもありません。
67視度調整レンズは手に入れにくくなっていますしどれを買ってよいかわからないのが普通です。
私は-3、-4、-5の三つ購入、どれでもつかえますが-5だと本体が+限界近くに調整なので予備扱いです。
視度調整が目的なら視度調整レンズアダプターMもあります。
個人的には市場から消える前に予備を3、4個購入しておくつもりですけどね。
書込番号:15975615
3点

やっぱメガネかけてる方にわ、えずいよねー。 ( ̄个 ̄)
書込番号:15975981
1点

書込番号:15976036
1点

彩京さん、私も左が利き目裸眼0.05、しかも老眼のK-30ユーザーです。
メガネのレンズにアイカップを押し付けても裸眼で覗く時より隙間が広いですから視点が少しずれると画面端の情報が見えにくくなりますね。私も慣れるまでに時間がかかりましたが今では不都合を感じません。
どうしても気になられるようでしたらコンタクトレンズの利用を考えたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:15976123
0点

スレ主 様
はじめまして。
分かります、分かります。「いづい」の意味は分からないけど、ド近眼でのファインダーの”いづさ”加減。私も、裸眼は0.03前後で右目が「緑内障」でもって、老眼も来ています。
一年前までは、コンタクトレンズで近眼対応してました。ファインダーは、スレ主様と同様で左目(緑内障右目をかばう為に)です。コンタクトも瞼とファインダーが擦れて2回ほどコンタクトを落下紛失経験あり。
昨年秋に遠近両用眼鏡に変更しました。落下紛失やファインダーと背面液晶を交互に見る分においては遠近両用眼鏡は重宝します。が、やはり左目をファインダーに押し当てるので眼鏡が知らぬ間に歪みますね。
「眼鏡市場」の回し者ではありませんが、”ゼログラ”ってフレームはお薦めですね。まず、軽いです。折りたたむ「蝶番」がないフレームなので一体成型で「蝶番」による歪みが少ないように思います。対策といえば対策ですかね。
液晶への脂汗対策は、付着したら拭くしか私はやっていないですね。右目に代えても、付着する時はすると思いますので。
ライブビューにするつもりもないし、若い頃からこの世界を知っていれば、とは思うがデジタルも出てないし、薄給だからフィルムでのランニングコストには無理だったでしょうしね。
煩わしいとは思いますが、この世界を知らない人よりかは楽しんでいるって事で、もっともっとフォトライフを楽しみませんか。
書込番号:15976153
2点

接眼部からひとみ(アイポイント)までの距離をアイポイント長とかアイレリーフ長と
いうのですが、だいたいのカメラは20mm前後になってます。
この位置からのぞくと全視野が問題なく見渡せるようになっているのですが、それ以上
接眼部から離れてしまうと周囲からだんだん見えなくなります(ケラれる)
眼鏡使用者(私もです)はどうしても目が離れてしまいがちなので、ケラれやすいですよね
またマグニファイヤなど拡大グッズを使って倍率を上げてもアイレリーフ長は短くなるので
ケラれやすくなります。
できるだけ眼鏡をキチンとかけて(離れないように)接眼するとか、中心部を正対して
接眼するとか(斜めに覗くと周囲がケラれやすい)気をつけるしかないかなと思います。
あとは、眼鏡のデザインでもけっこう変わります。
顔から離れるようなデザインのものより、顔にぴったりしたデザインのフレームを選ぶ事で
アイポイントに近い位置で覗けるようになるので、見やすくなります。
私はドライアイなのでコンタクト不適ですし、ビビリなのでレーシックもイヤ(笑)
メガネ使って頑張ります
書込番号:15976422
2点

こんにちは
手術をせず、近眼を治す方法をこの間テレビでやっていました。
専門医に見て貰って、患者の症状に合わせた補正器具を作り寝る時に着けて寝るだけです。
0.05の方が、裸眼で1.5、もう一人の方は2.0になっていましたが、事後のメンテナンスも有るようですので、
コンタクトレンズか、レーシック手術が良いです(知り合いもこれでメガネから開放されました)。
書込番号:15976427
0点

>私は南部育ちなので解りますが。
テキサスでわ、「ゆでる」お「うでる」って言うらしいよ。
書込番号:15976440
0点

>テキサスでわ、「ゆでる」お「うでる」って言うらしいよ。
あははははー。
フィラデルフィアからテキサスに来たピーターさんが、お昼休みにブロッコリーの料理法の話の中で、
君たち、ブロッコリーの言い方がおかしいよと言ったんだけど、
みんなにアンタのブロッコリーがおかしいと、ボコボコにされていたよん。
ピーターさん曰く、こいつらのブロッコリーわ、なんか文字が1文字多いんだよなー?って言ってた。
ってこと思い出した。スレ主さんごめんね。 「(^^; )
書込番号:15976539
0点

関西でわ、マクドナルドを「まくど」っていうよね。
アメリカ人の発音でわ、マクドナルドわ「マクダノー」って聞こえる。
以前銀座で、外人(多分アメリカ)に、
「ゴーデンナーチ」わどこにあるか?って聞かれた事がある。
さっぱりわからなかったが、身振り手振りで説明されて、これが
「ゴールデン・アーチ」、すなわちあの黄色い太鼓橋みたいなマークだってわかった。
マックの事お、こんなふうに言うんだな、ちょっと江戸っ子みたいで洒落てるね。
スレ主さん、ごめんなさい。
書込番号:15976717
0点

彩京 様 こんにちわ。『黒い同級生』の一人、ayapyon-naomiです。
撮影楽しんでいらっしゃいますね(^^
私も今日で1000ショット超えましたww
>右目で覗くよりどうしても鼻が液晶にぺったり(笑)なのですが、
解決策⇒鼻の先端に透明のセロテープを貼るのはいかがでしょう?(真面目な意見です)
>右目を使ったほうがいいのでしょうか?
私は右目です。そして常時両眼開いています。
理由は⇒飛翔物を望遠で撮る場合、左目で飛翔物を追いながら右目でファインダー内に捉えます。
慣れると見失った時に楽です(^^
もうこちら(北関東)では桜は散り始めていて、あまり綺麗じゃなかったので、
今日は野鳥を撮ってきました。
アップさせて頂いていいですか?・・・といいつつアップしちゃいました^_^;
それからバッテリーホルダーも買いました。
どうも失礼致しました。
PS 手持ちなのでSSを稼ぐためにISO感度を下限200に設定しています。
書込番号:15977219
2点

>ナイトハルト・ミュラー
いかに単なる方法論とは言え、そんなリスクを伴うようなことを安易に他人に提案するなよ。
書込番号:15977407
4点

黒の鳥がー
じゃ、代わりに良案提案しておいて。
書込番号:15977563
2点

こんにちは
皆さん返答有難う御座います
tanupon-ponponさん
20年来眼鏡で過ごしているのでコンタクトにも踏み切れないでいます(なんか怖い感じが…)
ニシベンダンマさん
そうです今はこれで乗り切ってますね「我慢する!」
ナイトハルト・ミュラーさん
レーシックは怖すぎ、眼球をレーザーで焼くって ひぃぃ
nightbearさん
本体の視度調節はまだ余裕があるのでこのままでもいけるかなとは思ってますが、右目が利き目だと楽そうですよね
えいてぃーさん
視度調節は現状まだ右いっぱいではないので大丈夫かなと思ってます
このアイカップはよさそうですね、見た目ちょっとごついですがアマゾンで安かったのでちょっと試してみようと思います
guu_cyoki_paaさん
そぅですえずいんです(九州の方だとえずい=怖い?)
じじかめさん
いづい、いずい「しっくりこないとか居心地が悪い」とかですね宮城県丸出しでした
書込番号:15977722
1点

彩京さん
左右の利き目で、
使えるボディーが、
出たらええんやけどな。
書込番号:15977770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

torutoolさん
そうですねしっかり覗けばいいんですが、サッと構えると下のデータ欄が見えてなかったりします
5D2が好きなひろちゃんさん
ゼログラよさそうですね丁番なしフレームは一時期探しましたがあまり良いのがなかった+度が強すぎて華奢なフレームは無理よ、でしたが
オミナリオさん
ペンタのQAに、接眼部から目を離しても全視界が確認できる距離(ファインダーアイレリーフ)はどのくらいですか?
接眼部見口枠より約21.7mm、レンズ中心より約24.5mmです。
とありました、今付けてる眼鏡がごついので多分ここまで近づけてないんだろうと思います
robot2さん
なにか胡散臭さが(笑)コンタク、レーシックはビビリなんでのーせんきゅーで
パリュードさん、guu_cyoki_paaさん、パリュードさん
んでがす宮城生まれ宮城育ちだもんでいがんべ?
ayapyon-naomiさん
鼻テープ(笑)確かにマスクとかしてるとそんなに気にならないですね、両目使用は練習してみましたが、ファインダーを覗いた焦点と外見の焦点があまりに違うので、コメカミがウィーってなりました
黒の鳥がーさん
まあどんな提案にも大なり小なりリスクがあるでしょうし、それを調べて運用するかは受け手の問題なので…
書込番号:15977823
1点

こんばんは
裸眼+視度補正レンズとかでしょうか
ですがファインダーを覗くときは良いですがそれ以外の
歩いているときとか危ないかもですね・・・
自分はメガネの視度は-1だときつく感じずちょうど良いのですが
視力は0.3〜0.4くらいだったため-2のメガネを免許用に作りました。
*日常生活はいつも裸眼です
K-5Usの視度設定ですがMAXマイナスから1メモリ手前がちょうど良い位置ですので
ギリギリ調節レンズは不要の状態をキープしています^^;
利き目は左ですが右の方が視力が良いのでファインダーを覗くと良く見えます-_-A
なので右で覗くようにしようかなと思ったのですが
構える時に右目にうまくファインダーをもってこれないとか
何気に難しいため諦めましたorz
右目で見ても液晶に鼻やほっぺたは付いちゃうような気はしますし
そのままでいいかなと思ってます(苦笑)
書込番号:15978945
0点

nightbearさん
素人感覚だとデジタルカメラってもっとカメラじゃない形でもいいんじゃないかと思うんですけど受け入れられないんでしょうね
北の猫熊さん
さっき調べててやっと気づいたんですが
視度補正レンズって目の悪い人が裸眼でファインダーを覗くためにあるんですね!
分かってませんでした…
自分は裸眼0.05くらいかと思うのでえいてぃーさんの書き込みから想像するあたり4とか5あたりがいいとこなのかとは思いますが
欠点はファインダーを覗くときに眼鏡を上げるか外すかしなければならないこと(眼鏡をかけたままだと眼鏡を二重につけているようになっちゃう?)
ちょっと覗いてみ って貸した時に度強っってなりそうなこと
書込番号:15979004
1点

彩京さん
そうやな。
コスト問題が、なければ
グリプを、左右用付けれる
システムカメラが、あっても
ええとは、思うんやけどな。
書込番号:15979046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩京さん、おはようございます。
私は動くものはめったに撮らないのでファインダーを除いていない眼の視界はあきらめると割り切ったのと、アイカップとの密着感を優先したことで視度調整レンズを使っています。
動くものを撮影するなら眼鏡着用のほうが撮りやすいと思い、久しぶりに眼鏡をかけて覗いてみたら四隅が見えない。
記憶が美化されたのかと思ったのですが、以前は視線をファインダー内ををさまよわせていたので気にならなかったようです。
現在はファインダー内で視線はほぼ中央に固定しています。
申し訳ないですが、アイカップ MIIは眼鏡と相性が悪いと訂正させてください。
アイカップは割と各社使いまわしがきいたはずと調べてみるとニコンのDK-20接眼目当てが薄いので眼鏡と相性が良いらしいです。
ヨドバシ.comを覗いてみるとPENTAX機につけている方がいるらしく、安いし-2.0のレンズを使ってみたいのでポチりました(計¥740)。
一応まともに付くかどうかはここでご報告いたします。
書込番号:15979290
1点

>彩京さん
基本はお使いのメガネの視度にあわせるとよいかと^^
自分はメガネ屋さんで視力検査してメガネを作成したのですが
視度や乱視のデータ表みたいのをいただきましたのでそれを参考にしました。
視度調節レンズは一応持っているのですがギリギリ調節範囲内なので使っていません。
強めにマイナスにすればもっと良く見えるかな?と思いきや意外とそうでもなかったので(笑)
尚、メガネのデータがわからなければ購入した店にお使いのメガネを持ち込めば
測定器で測ってくれるハズです。
>欠点はファインダーを覗くときに眼鏡を上げるか外すかしなければならないこと
>(眼鏡をかけたままだと眼鏡を二重につけているようになっちゃう?)
>ちょっと覗いてみ って貸した時に度強っってなりそうなこと
これは仕方ないかも・・・
メガネを掛けたままですとマイナスによりマイナスされるので
外さないとダメでしょう。
メガネの度数が強いとより顕著かと。
ちょっと覗いてみの場合ですが
補正レンズ+本体の調節で自身に最適な視度に収まればよいので
ちょっと弱めを購入して本体はMAXマイナスに近い位置で調節する
というカタチでも良いかもしれませんね。
*本体の設定を+に調節できる余地を多く残しておく
またライブビューという手もあるかと思います^^
書込番号:15980021
0点

私も利き目が左で眼鏡です。
私の場合はファインダーの下部の数字はほとんど見ないで撮影してますので、あまり液晶には皮脂は付きませんね。
自覚はないのですが、無意識に皮脂が付かないようにしてるようです。
書込番号:15980545
0点

こんばんは。
私も視力が悪く(両方0.1程度)、メガネorコンタクトで補正しています。
液晶画面につく鼻の皮脂
→保護フィルム貼り、拭きキズがつかないようにする。
皮脂が気になっても、躊躇せず拭きとれます。
メガネのレンズ
→薄型の両面非球面レンズにする。
もし使われているメガネのレンズが、球面や片面非球面
でしたら、両面非球面のレンズにかえると、以下の点で
見え方が改善すると思います。
・レンズが薄くなる→メガネとアイカップの当たりが小さくなる。
・メガネを使ったとき、見え方の歪みが減る。
書込番号:15981589
0点

えいてぃーさん
現状の使い方としてはさっと構えてさっと撮る、なんで出来れば眼鏡をかけた状態で使用したいところですね、でも考えてみると双眼鏡は裸眼で使ってました
アイカップ MIIは眼鏡と相性が悪いですか〜、昨日アマゾンで頼んだので明日あたり試用出来ると思います、眼鏡着用できついようなら視度調整も考えてみることにしようと思ってます
北の猫熊さん
行きつけのメガネ屋さんがすぐ近くなので明日でもちょっと聞いてみようかと思います、視度調整をつけたらLVの使用頻度は多くなりそうですね
スペクトルムさん
一応今回でっかいアイカップ(MII)は頼んだので、これで鼻に当たらなくなるといいんですが
今日撮ってて気がついたら、鼻もそうですけど右手親指が右メガネのレンズに当たってて眼鏡が指紋だらけになってました(;_;)
るつぼさん
保護フィルムは100均のですが貼ってます、液晶に油がー よりは、鼻が当たってファインダーが覗きづらー ですかねー
眼鏡は最近安いのも(レンズ込み1万とか5千とか)出てますがどうなんでしょ?、今使ってるのもそんな薄いのではないですが、ペンタの片面非球面一枚1万くらい
書込番号:15981799
0点

DK-20が届いたので試してみました。
取り付けはかなりきつめで、見た感じK-30、DK-20ともに接触部がわずかですが削れているようで、人には薦められません。
全般的に質感使用感とも標準と同程度か劣る感じで、鼻はべったりです。
唯一眼鏡使用時のファインダー視野だけは若干良い気もしますが、四隅まできっちり見えるわけでもなくわざわざ取り替えることもない感じです。
一緒に届いたDK-20Cの-2.0はK-30で適正に調節できずK100Dではできるという結果に。
ファインダーが違うとこういうこともあるのですね。
せっかくなのでK100Dで使おうとDK-20にDK-20Cを組み込んだのですがあまりにきつくてこの2つは分離不能になりました。
一応カメラに着脱はできますし視度調整レンズアダプターMはゴムがついていないので、安価に視度調整レンズを使いたい方には悪くないかも。
書込番号:15984747
0点

えいてぃーさん
レポありがとうございます
やはりメーカーが違うと無理が出てくる感じですね
MIIアイカップが届いたので早速使ってみました、確かにファインダーのレンズから遠くなるので四隅や下データは見づらいようでした
しかしラバードームの分顔が離れるため、鼻や右手親指が顔に当たる問題は解消!
裸眼で覗いた場合の使いやすさがものすごくよさそうなので、これにさらに視度調整レンズを入れて裸眼使用を試してみようと思います
メガネ屋さん行くつもりでしたが今日は野良があったので行けませんでした、K-30は持って行きましたけど(笑)
書込番号:15985151
0点

こんばんは。
スレ主さん
眼鏡は最近安いのも(レンズ込み1万とか5千とか)出てますがどうなんでしょ?、今使ってるのもそんな薄いのではないですが、ペンタの片面非球面一枚1万くらい
レンズ込みで1万ですと、多分片面非球面でしょうね。
両面非球面だと、安いところで1枚1万円台半ば(日本メーカー)でしょうか。
レンズの値段は、メガネ屋さんによってかなり違うので
いくつか店を回ったほうがいいと思います。
あと、レンズにキズがつきにくくなるので、ハードコートを
つけることをお勧めします。
書込番号:15987065
0点

彩京さん、おはようございます。
アイカップ MIIが無駄な買い物にならなそうで良かったです。
67視度調整レンズも試されるようですが、-2と-3は市場になく、-1か-4か-5になります。
1枚1万円程度のレンズで視力0.7まで矯正できるのでしたら67視度調整レンズ-5で補正しきれないほどの強度近視ということもないでしょう。
実際のところ視度調整レンズの数字と本体での調整範囲を合わせた数字が眼鏡の度数とあっていればよいのですが、私のようにそんなの忘れたという方も多いかと思います。
計算上では-5と本体の視度調整で設定できないマイナス側の設定は-2.5から-3.5の間(-1から-4では可)と-7.5よりマイナス側になります。
要するに-1と-5の2つだけでマイナス側の調整はすべてでき、-1の担当は-2.5から-3.5の間だけでほかは-5でまかなえるということです。
-1で補正が足りるのは比較的軽度の近視でしょうから、視度調整レンズなしであと少しで見えそうと感じなければとりあえずは-5を買っておけばよいということになります。
なんとなくですが彩京さんは-4でもたぶん大丈夫だという気はしますけどね。
私が2万千円の眼鏡で矯正視力両目0.9にできましたので。
あと、67II視度調整レンズは名前こそ67視度調整レンズと似ていますがアイカップ MIIでは使用できませんのでご購入の際はご注意ください。
ちなみに私は間違えて買いました。
書込番号:15987556
0点

るつぼさん
日常の九割以上の時間を眼鏡着用で過ごしているので、いいものを使いたいところなんですが
使用頻度か多い分、破損の可能性も多くてあまり高いのを使うのも悩みどころです
えいてぃーさん
先日アマゾンに−5視度調整レンズを頼みまして、本日届きました
装着してみた感じでは、裸眼の状態で本体の視度調整のスライダーを−いっぱいでまあまあ良い感じでした、もう1〜2クリック−側にできるとドンピシャになりそうなんですが、ひとまず行けそうです
しかし追加レンズ−5+調整右いっぱいってどんだけ近視なんだって話ですよね(笑)
ちなみに眼鏡かけてても、目の焦点を合わせれば視度調整レンズ付きでも使用できそうです
これほんとに−5なんじゃろか?(^^ゞ袋には37411 67視度調整レンズ-5とはなってるけど・・・
書込番号:15997200
0点

おはようございます。
>もう1〜2クリック−側にできるとドンピシャになりそう
-5でそうとは、残念ですね。
まるっきり使えないならあきらめもつけやすいのですが、微妙に使えるというのは困りものですね。
視度調整レンズと眼鏡併用でも本体の視度調整は効きますので+側に持っていくと適正調整になったり、そこまでいかなくても少し目は楽になります。
眼鏡着用での撮影が多いようでしたらアイカップ MIIのみの使用で鼻や指がつくの解消で良しとするのも悪くないですよ。
レンズによる矯正の効果は個人差が結構あると聞いています。
確か一応の目安で視力0.07までで-3.0らしいのですが、ファインダーの話なので片目視力とすると、利目の右が0.06のはずの私がK-30に-2.0のレンズでであと1クリックでドンピシャと感じたりと、同じ視力でも0.1以下だと適正な調整レンズの範囲は+-2.0はありそうですね。
せいぜい+-1.0くらいと考えていたのですが甘かったようです。
試せるお店があればよいのですが、ペンタックス機はコンパクトが2機種あれば上出来な地方在住の私は買って試すしかありません。
余談ですが、ニコンの上級機向けに視度調整レンズを作ってくれるお店があるのですが、なんと5万円以上だそうです。
書込番号:16002674
0点

えいてぃーさん
どもですー
その後何度か試写してみましたが、現状ではMUアイカップ視度調整レンズ無しでメガネ使用が今のところ一番使いやすい感じです
ひとまず−5レンズは控えに回ってもらって、この状態で使ってみようと思います
いろいろ、相談に乗って頂き有難う御座いましたm(__)m
書込番号:16005698
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
最近、APO50-500mmを購入してから連射する頻度が増えました。
今まではシリコンパワーのクラス10のSDHC16GBを使用していましたが
RAWでの連射を多用してからはバッファ不足による、SDカード書き込み速度が気になりだしました。
そこでUHS-I対応である上海問屋さんの
上海問屋オリジナル64GB(UHS-I対応Class10)を購入しました。
が、何故かたまに「カード異常」というエラーが出る事があります。
電源入れた時に出る時もあれば、連射中にいきなりエラーを吐くときもあります。
K30でフォーマットしても変わりませんでした。
速度じは速いのですが、正直あまり使いたくありません。
SDカードのロットによってはメーカーが変わったりとかもあるかも知れませんが
現状こんな状態なので、皆様お気を付けください。
K30+同カードで問題なく使ってらっしゃる方おられましたら、ご報告頂けると幸いです。
2点

私シリコンパワーの16GB使ってますけど、数十枚に一回ぐらいの割合で同じエラー出ますよ。
今のところ大きな問題は無いですが、やっぱメーカー推奨品を使った方がいいんでしょうね〜。
書込番号:15972621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
お使いの商品がニセモノとは申しませんが、類似品があるとの書き込みを見ています。
お店と商品を変更して購入するのがいいでしょう。
書込番号:15972665
5点

個体不良かもしれません。新品交換しましょうね!
やっぱ〜海賊版は怖いです。
書込番号:15973309
3点

サンデイスクがいいようですよ
シリコンパワーは手を出さないほうがよろしい
書込番号:15973597
3点

こんばんは
上海問屋で、メディアを買いましたが不具合で返品し San のに交換した事が有ります。
返品依頼をし、追加料金を払い定評の San のに交換されたら良いです(なるべく速く、領収書持参)。
書込番号:15974262
4点

私は、K-30を購入時に一緒に東芝の32G(UHS-I対応)を購入しました。
サンデイスクより安く信頼も有りましたので。
書込番号:15974395
4点

初めまして。
久しぶりのホンダさんと全く同じ事象出ています!
昨日上海問屋のオリジナルSDカード(DNF-SDX64C10U1)が届き
使ってみたところかなりの確率でカード異常になります。
フォーマットしても事象は変わらず。
カード異常になったとしても、カード抜き差しや電源OFF、ONで
読み取れるようになる事もあり、データ破損まではいっていないようです。
一応相性保証で返品できる商品のようなので・・・考えようかな。
追加で気になることもあったのですが、動画を記録する際にSDカードへのアクセスランプ
点灯すると思いますが、ランプ点灯と同じタイミングで音がなるのは仕様でしょうか?
動画再生するとこの音まで記録されており結構気になっています。
動画をメインで使うこと無いのですが・・・。
書込番号:15975380
3点

こんにちは。
大事な写真データを記録する心臓部ですから、
少しでも信頼性の高いものを選びたいですね。
昔と違って、今は随分お安くメディアも買えるようになりました。
東芝・パナ・サン(できれば前2社をオススメ)、
この辺りから、8GB程度のを2枚用意するといいかと思いますよ。
大容量1枚だと、何かあったら全部パーですが、
1枚予備持っておくと、安心して使うことができます。
書込番号:15975935
1点

最近購入なら交換か他の製品に買い替えが良いかと思います
シリコンパワーはCF時代にトラブルに遭遇した事がありますがSDではないです
メデア(特にSDは)使っての不良より製造時の不良の方が多いかと思いますので
初期不良がなければ安価な物でも使い続けられる場合が多いです
サンが不良が少ないのは事実かと思いますがトランセッドや白芝でも不良なんてめったにないかと思いますし
シリコンパワーもすべてが不良な訳ではないので
「買ったらすぐ使い初期不良は交換してもらう」
が良いかと思います
書込番号:15975975
1点

安物メディアはそんなもんです。
使えればラッキーぐらいに考えてないと痛い目に会います。
その程度の物に64GBもの貴重なデータを保管してるわけですから
覚悟は必要です。
書込番号:15976014
2点

>プルプル1号さん
私のシリコンパワーの方では一度もエラーは出ておりません。
メディアとの相性なんでしょうね。
>里いもさん
上海問屋オリジナルの話でしょうか?シリコンパワーの話でしょうか?
シリコンパワーの方はエラー等出ておりません。速度が遅いので買い替えました。
上海問屋は楽天市場店からの購入ですので偽物では無いと思うのですが。
>阪本龍馬さん
下のスレでRaiguさんも同症状が出てますので、単純に
K30+上海問屋オリジナル64GBの組み合わせが相性悪いだけでしょう。
相性保障もある商品なので、粗悪品とは思いませんが、
その辺の感じ方は人それぞれだと思います。
>星ももじろうさん
サンディスクは定番ですね。
ただ今回は速度比較があったので、出来るだけカードがネックにならないように
一番速くて値段もソコソコな物を選んだ次第です。
シリコンパワーは2枚持っておりますが、どちらも問題ありませんでした。
>robot2さん
私も安いので上海問屋は利用していますがここのメディアの相性は初めてです。
アドバイス通り相性保障を利用してみようと思います。
>itosin4さん
情報ありがとうございます。東芝もよさそうですね。
候補に入れて検討してみます。
>Raiguさん
仲間ですね(笑)
K30と上海問屋オリジナル64GBは相性悪いようですね。
私のもカチカチ音してますが、動画は利用してないので気づきませんでした。
情報ありがとうございます。
私も相性保障を利用してみようと思います。
>やむ1さん
現在16GBを1枚メインで、サブ(コンデジ用)8GBを3枚所持して
カメラバッグにスペアとして入れてます。
安物でも一度も壊れた経験がないので、少し油断しておりました。
東芝、パナ、サンディスクも含めて検討してみます。
>gda_hisashiさん
おっしゃる通り、私も初期不良が出なければ長く利用出来ると思っております。
古いクラス2時代のSDカードも壊れずスペアとして活用しておりますし。
幸い相性保障がある商品なので返品or交換で相談しようと思います。
>雷槌さん
安いですが、相性保障も5年保証もあるので悪い品ではないと思いますよ。
どんなに高価なメディアでも壊れるときは壊れますし。
データ保管はPCのHDDとNASを利用してバックアップしてますので
普通よりは安心ですが、100%ではないのは分かっております。
まぁ全部飛んだら諦めます。
書込番号:15977313
0点

>上海問屋オリジナルの話でしょうか?シリコンパワーの話でしょうか?
その両方と書きました。
キタムラなどの実店舗なら、まず問題ないでしょう、皆さん書かれてるようにサンデスクや東芝などなら安心でしょう。
書込番号:15977982
0点

なるほど・・・じゃ、スレ主さんのカードも相性が悪い個体にたまたま当たっただけなのかも?
現時点では判断できないですね〜。
保証があるんだったらすぐにでも交換してもらって、別の個体も試してみないと結論は出せませんな〜。
ちなみに私のカードも最初は調子良かったんですけどね。
まあバックアップはマメに取ってるので、とりあえず楽観的に様子を見ようと思っています(笑)
書込番号:15978142
0点

問屋さんのSDカード、昔ビデオカメラとBDレコーダのデータ受け渡し用で使ってエラーが出たことがあります。
速度も出てなかったので返品して、以降はサンディスクやトランセンドを使うようにしています。
ノーブランド品ってたぶん規格外品を安く買ってきてるんではないかと想像しています。
それでエラーが出やすかったり相性問題が起きたりと。
大切な写真の撮影用としては使うべきではないと思います。
書込番号:15978331
1点

皆様レスありがとうございます。
本日、ファームウェアを1.04にアップしたところエラー表示が出なくなりました。
今までは1.03でした。
まだ撮影枚数が少ないので完全に無くなったのかも分かりません。
少し様子を見てみます。
土日にカメラ持って出かけるので、その時に検証して再度報告します。
書込番号:15978771
1点

>久しぶりのホンダさん
K-30でエラーが出て、事例をネット上で検索したところこの掲示板がヒットしたんです。
K-30購入の決め手もカカクコムだったんですが、ホント奇遇ですね。
私の機器のファームは1.00だったので最新に上げてみたいと思います。
上海問屋のサポートに問い合わせたところ返品に応じてくれるとの事でしたので
ファームアップ後様子を見て返品を考えます。
書込番号:15982647
0点

ちなみに私のシリコンパワー16GBはアップデート直後の試し撮り一発目でエラーが発生しました(笑)
どうやら1〜2%ぐらいの確率でエラーが出るっぽいです・・・
書込番号:15991424
0点

ファーム1.04へ上げた直後、早速エラーが。。。
エラーが発生する頻度も大差無さそうです。
ちなみにビデオカメラなど他のデバイスではエラー出ていないので
相性問題だと思われます。
返品して他のメディア購入します。
書込番号:15992532
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
K-30 ダブルズームキットを購入予定なのですが、三脚を買おうかどうか悩んでいます。55-300mmのレンズが付属しているので、景色をとる際には必須なのかな…とは思っているものの、高校生という身分なので、出費は出来る限り抑えたく、あまり無駄なものは購入を避けたいので質問させていただきました。
三脚は、amazonでSLIKのF740(原価12,390円)が3,045円で売られていたので、それにしようかと思ってもいます。
三脚は必要か
必要ならば、SLIK F740で良いのか否か
もしくはどのメーカーの何がおすすめか(出来れば安いもので)
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15970610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
SLIK F740では不足を感じると思います。
SLIK エイブル300FXはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000406774/
書込番号:15970695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひーさん.jpさんこんばんは。
カメラと三脚同時購入の必要は無いように感じましたので、まずは手持ちで色々撮ってみてはいかがですか?
55−300mmとK−30の内蔵手ブレ補正に限界を感じたり、夜景等を撮影対象にしたくなったら三脚を吟味しましょう。
Green。さんオススメのエイブル 300 FXの1つ前の型であるエイブル 300 EXをニコン D7000で使ってますが、300mmの望遠ですとこの三脚でもブレ回避はギリギリですので、F740で望遠を止めるのは無謀ではないかと推測します。
書込番号:15970784
2点

ひーさん.jpさん こんばんは
この三脚ですと 強度弱いですので ブレを抑える三脚なのに逆に使ってぶれたと言うこともありえますので やはり2万ぐらいの三脚の方が安心して使えると思いますよ
マンフロットの190プロ三脚ロング+3ウェイ雲台キット 190XPROL 804RC2などは 使い易いかもしれません
http://kakaku.com/item/K0000457099/
でも予算が無いのでしたら 中古で探すのも言いと思いますよ 外見は傷が多いものなどあるかも知れませんが 元々頑丈なものですので 使用するのに問題ないと思います
それに 三脚の中古 元の値段に比べ 値段の落ち方激しく安いですし
書込番号:15970792
2点

>景色をとる際には
晴天日中ならそれほど必要性はないと思いますけど。
三脚を買う前に一度、どれくらいのシャッター速度までブレが発生しないか(または許容できるか)、
試されてからにされては?
高校生なら(若いので)ホールディングさえしっかりすれば、かなりの低速までいけると思いますけど。
わたしが高校の頃は、壁にもたれたりすれば、1秒以上でも手持ちで撮ってましたけど。
(いまでは1/8秒くらいでもきびしい・・・・・・・・。)
書込番号:15970821
1点

こんにちは。
SLIKのF740は、K-30などの一眼レフのカメラを乗せるのは、三脚の剛性や付いている雲台も剛性が不足していますので、もう少し剛性のしっかりした三脚がいいと思います。
同じスリックのSC303EXは、如何でしょうか。
脚の最大径が、25ミリあり、1キロあるレンズでも問題なく使用できます。
http://kakaku.com/item/K0000339717/
Green。さんオススメのエイブル 300 FXもいいと思います。
書込番号:15970850
0点

三脚の対荷重量をみてください。Kー30と望遠ズームを合わせた重さの倍が適正重量だと思います。
力不足のものを慌てて買っても、結果的には赤字でしょう。
今は貯蓄して、予算をしっかり確保して、よりよい三脚を選ばれた方が賢明かと思います。
書込番号:15970864
3点

こんばんは。
私も拙速に安物の三脚を購入するよりは、ご自分の手ブレ限界とK-30の手ブレ補正能力をじっくりと見極めてからでも遅くはないと思いますよ。
安物で強度不足の三脚+望遠ズームで問題になるのは、「三脚を使っているから」と安心して低速シャッターを切った場合にほぼ確実にブレることです。それくらいなら、手持ちであっても、ある程度ISO感度を上げてシャッタースピードを確保したほうがよっぽどマシということです。
なお、三脚を使う場合でもシャッターを押し込む際のショックでブレることがままあります。レリーズかリモコンも検討してください。
書込番号:15970921
1点

信頼できない三脚を買うぐらいなら一脚のが良いと思ってるっす
一脚なら最初っから手を離せば倒れるのがわかってるので手を離しませんし3,000円ぐらいであるっす
万が一倒れたらレンズ修理で1〜2万は吹っ飛ぶっすよ
自分も2万ぐらいで推奨積載:3,000gと3,500gの二台使ってますが、D7000に70-300でちと苦しいっす
んで4,000gのこれ狙ってるっす
キング FOTOPRO カラーアルミ三脚 C-5i ブルー
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/138783
本当はもっと良いの欲しいっすけど無理は出来ないっすからね(^_^;)
ただ三脚は買い換えしなくてもいいんすので、無理した方が強度も軽さも手に入るっす
書込番号:15970970
0点

三脚を購入を考えるのは手ブレ対策ですよね。
カメラとレンズの重量から耐荷重プラスアルファの物が良いと思いますが、金銭的にオーバーするのであれば、しばらくは我慢してみては?
レリーズケーブルはセルフタイマーで代用できます。
後、風景を撮るのであれば水平は重要だと思いますのでカメラのホットシューに付ける水準器を使うと正確に水平をとれます。
学生だけじゃ無く、大人になってもカメラを購入するのは大変ですよ。
なので慎重に考えましょう。
書込番号:15970976
1点

私も、三脚を買うというなら一般的には、最低でもスリックのSC303EXやエイブル 300 FXといった、
1万円前後のものが必要と思います。
しかし、そもそもスレ主さんが何を撮るかが重要かと。
富士山など、フレーミング重視で絞りこんで撮りたいとかとにかく最初の一本なら上の三脚を。
鉄道なら多分、はじめから2万円程度で使いやすい雲台のものを選ぶのがよいのでは。あまり知らないけど。
スポーツなどで少しでも手振れを軽減したいなら、SLIK ミニプロ6などテーブル三脚を胸に押し付けるような形で。
などと、用途に応じて選び方も色々だと思いますんで、他の方が仰るように、
様子を見てから購入でもよいのではないかと思います。
書込番号:15971022
0点

皆様回答ありがとうございます!
すみませんが、一気に回答に対する返信をさせていただきます。よろしくお願いします。
Green。さん>エイブル300FXだと高いですかね…他の方の回答に書いてありましたが、自分のホールド力とお財布と相談して、三脚を買う機会があればGreen。さんの意見を参考にさせていただきます、ありがとうございました!
なかなかの田舎者さん>わかりました!カメラの手ブレ補正を信じてしばらくは写真を撮っていきたいと思います!エイブルシリーズというのは、F740より値段が安いように感じましたが、剛性?(揺れの少なさ)はこちらの方が優れているのですね、参考になりました!ありがとうございます!
もとラボマン 2さん>F740はいわゆる「不良品」と捉えていいのでしょうか?おすすめしていただいたマンフロット 190XPROLですが、F740との差額がありすぎてとても買えません…。中古品ですか…!なるほど、高級な三脚の中古を買えば高級な物だけあって長く使うことができる、ということですね!今度近くの中古屋さんや、中古で出品されているものを探してみます!ありがとうございました!
αyamanekoさん>一度試さないとわからないこともありますよね!一秒以上もブレずに撮ることが出来るなんて…!私も今度やってみます!三脚は一旦買わないことにします、回答ありがとうございました!
アルカンシェルさん>k-30を乗せるにはf740では力不足、ということですね!やはり皆さんのおすすめする三脚は安いといってもなかなか値の張るものですね…値段や機種によって性能がガラッと変わるんですね…!Sc303exも多少高いですね…私は三脚に対する金銭感覚が経験者の皆様とは違うようです…次の機会の三脚選びの参考にさせていただきたます、ありがとうございました!
結論は、k-30を実際に購入してから性能、お財布と相談して、皆様のおすすめしてくださった三脚を参考にして選ぶ。
ということで、今は三脚の購入はしないということにさせていただきます!
ありがとうございました!
※アルカンシェルさん以降にいただきました回答につきましても後々返信させていただきます。
書込番号:15971082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

f740所有してます。
望遠レンズ(カメラのバランスが悪くなって、前に落っこちそう)や、
大口径レンズ(77mmのやつ)を装着したカメラを載せるのには
少しためらいがあります。
でも集合写真を撮るときとかなら、なんとか使えると思います。
書込番号:15971166
0点

ひーさん.jpさん 返信ありがとうございます
>F740はいわゆる「不良品」と捉えていいのでしょうか
不良品とは言いませんが 小型のビデオや 軽量一眼レフに標準ズーム付を使う事考えられた三脚ですので K30 ダブルズームでは しっかりと固定できないと思います 特に望遠側では シッターボタン触るだけでファインダーが揺れて見えるぐらい揺れるともいますので せっかく買ったカメラですので 三脚ももう少し良い物が 長い目で見るといいと思いますよ
書込番号:15971184
1点

こんちは!
F740の脚は4段です それの3段モデルのF630を持ってます
コンデジで使用していたのですが、その後一眼レフ(X3)に買い換えた為、当時はそのまま使用していました
アップした写真はその三脚で撮ったものです
横浜の夜景の写真を見ていただくと、眠たい写真だと思いますよね
一眼レフ購入当時の写真ですので、三脚使用なのに高ISO、F値絞っていないなどのでたらめな設定で撮ってますがそれにしても寝むたい写真だと思います
三脚のブレも原因のひとつです
ですが、言い換えればこの程度でしたら撮れます
いつもだったら最低2,3万のアルミの三脚をおすすめするのですが、学生とのことなのでいつもと違うアドバイスです
F740でいけます
昼間の風景撮りや集合写真なら使えます
ですが夜景や長時間露光では一眼レフの性能は発揮できないでしょう
倒れる可能性はないと思いますが、万が一というか千が一(?)と思ったほうがいいです
使えばわかると思いますが、10万近い機材を載せるのには不安があります
ですが、一脚代わり、望遠時の手振れ対策としては役にたつと思います
書込番号:15972242
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
こんにちわ
最近手に入れて小鳥とかを撮って楽しんでいますがレンズが悪いのかわかりませんが画質にシャープ感が無い様に感じます。
いまは、特に設定に変更をせずデフォルトの設定で使っています。
以前オリンパスのE-410を使っていた頃にイロイロなサイトにベストと言う共通な設定が有りこの設定でかなりシャープになりました。
このようなベストと思われる設定がK-30にもありますか?
0点

レンズは何をお使いでしょうか?
絞りはどれくらいで使ってますか?
E410の時代に比べると、
レンズのアラがはっきり解りますし
ピントや手ぶれのシビアさは比較になりません
設定よりも、
道具にせよ技術にせよ
基本が大切と感じます。
書込番号:15967090
3点

メニューからシャープネスをあげればシャキッとします
書込番号:15968059
2点

RAW現像ソフトを使って自分好みに仕上げるのも一つの手段でしょうね〜。
少々手間ではありますが、手を尽くしても駄目なら納得もいきますし、上手く調整できると非常に楽しいです(笑)
書込番号:15968298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いと感じる画像の感じ方は、人それぞれなので自分が思うようにカメラの設定をするか、
RAWで撮り画像ソフトで任意に調整します(これは普通の事です)。
この調整結果が、カメラの設定のヒントにもなる事もあります。
画質は、使うレンズで決まります。
レンズの性能は、解像度とコントラストですので、設定と調整はシャープネス_アンシャープマスクと
コントラストをプラスに振ると良いです。
ピント位置、AF精度、手振れ、被写体ブレも留意点になります。
少しアンダー目に撮る(露出補正)。
書込番号:15968482
0点

私の場合、野鳥撮影が多いですがペットモードに設定して
手振れ、鳥ブレはほぼ解消しています。
後はAFポイントを被写体から外さない様に、設定ではなく
動体視力と運動神経を鍛える必要があります。
書込番号:15969088
0点

みなさん色々有難うございます。
多分、シャープさを感じられないのは絶対的な暗さと高ISO(3200)の多用しすぎの様な気がします。
最初に書き忘れていましたが、レンズはSIGMAの非APO、400 F5.6の古いレンズです。
>プルプル1号さん、robot2さん
やはり、RAW編集で追い込むのが簡単な様ですね。
ただ、撮って出しでタブレットで見たいのでいつもJPEG撮影なもので・・・
>Yachoo PPさん
まだ試していませんが同様のペットモードとC-AFの組み合わせでチャレンジしようと思います
ちなみに、作例のレンズはDA55-300mmF4-5.8EDですか?
書込番号:15972779
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちわ
附属のバッテリーの充電についてですが・・・
先日、400ショット位撮ってきたのですが、バッテリーのメモリが1メモリしか減っていません。
次回の撮影に備えて満タンにしておきたいのですが、全部使い切らずに追加充電しても
バッテリーに悪影響はありませんでしょうか?
だいぶ前にエネループを買ったのですが、その時には『追加充電可能』と書いてあったような
記憶があります。
という事は全部使いきってから充電するタイプのバッテリーもあるのかな?なんて思っています。
重複しますが、バッテリーの残量を気にせずいつでも追加充電してもいいでしょうか?
それと、充電完了したらすぐに充電器から外すのでしょうか?
そのままにして置いたら自然放電が始まりますか?
以上ですがご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

追充電で全く問題ないですよ。
10回に一度程度、空まで使いきると性能を維持できると思います。
> それと、充電完了したらすぐに充電器から外すのでしょうか?
すぐに外して下さい。
※一晩ぐらいなら放って置いても問題無いです。
> そのままにして置いたら自然放電が始まりますか?
リチウムイオンの自然放電はかなり少ないです。
保管ですが、満充電で保管するとすぐに劣化します。
ですから、半分程度使ってから保管し、使う前に充電すると良いです。
書込番号:15964897
6点

こんにちは
追加充電は大丈夫です。
ずっと使わない場合は、満充電は避けた方が良いと言われていますが、私は気にしない事にしています。
そんなに高価なものでも無いし、気にせず好きに使うようにしています。
書込番号:15964961
4点

メモリー効果のあるニッカド電池やニッケル水素などの充電地は追い充電を繰り返すと使用可能な容量が減少して言いますが、リチウムイオン電池はメモリー効果がないと言われていますので継ぎ足し充電されても電池への悪影響はありません
ただし満タンに充電した状態での保管は劣化を早めますし、放電して空になった状態で放置するのも劣化を早めますので気をつけて下さい
特に満タン充電で熱い場所はNGです
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium13.html
書込番号:15964976
3点

ayapyon-naomiさん こんにちは
充電しても大丈夫だと思いますが 心配でしたら後1つバッテリが有ると バッテリー容量少なく成ってきても 予備が有りますので 安心して使えますし 今回のような心配なくなりますよ
自分は いつもも予備持っていますが もっていないとでは安心感全く違います
書込番号:15965052
3点

こんにちは。
充電されても問題ないです。
付属の充電器は充電電流が低めに設定されてる事が多いです。
まずバッテリーに負荷をかけるような充電はしないと思います。
次回の使用がいつなのかわかりませんが
次回使用まで日にちが空くなら
今はそのままで使用する前日あたりで充電されたらよいのではないでしょうか。
リチウム系のバッテリーは自己放電が少ないので
そんなに急に減ることはないです。
書込番号:15965231
1点

マメマメ充電して常に100%を保つのが、リチウムイオン電池には最も過酷な使い方になります。
逆に過放電 (0%まで使って放置) も過酷な条件になりますが、さらに、次に充電するときに保護回路が働いて充電不可能になることがあります。こうなると、即アウト。
リチウムイオンの最もよい保存方法は50%充電といわれてますが、最近は0%で販売してる電池もあったりして、必ずしも50%でなくても良いようです。
なので、挿しっぱなしにしてあると、充電器は充電しないようになってます。
入れっぱなしにして放電が早まるかどうかは充電器しだいなので良くわかりませんけど、自分の機器なら経験則で。
なので
・100%をなるべく維持しない
・0%になる前に充電
が、寿命のためにはよいです。
つまり、使う前に充電するのがよいんですけど、それだとあまりにも不便なので心がけだけ頭に入れて、マメマメ100%充電だけは止めましょう。
本当はPCのように80%充電があると使いやすいんですけどね。
電池の目盛りが何を表してるのかは機種によって違うので、これも経験則で。
カメラによっては1目盛り減ったら、もう30%くらいなんてこともあるので。
書込番号:15965348
3点

皆様、分かり易くご指導いただきましてありがとうございました(^^♪
お蔭様で心配事がひとつ減りました。
Good アンサーですが、悩んだ末、最初にレスして頂いた delphian様にしたいと思います。
残りの2つを皆さんに均等に。。。と言う事でご理解お願い致します(^^
皆様のおかげでこれから先も楽しくフォトライフを送れそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15965382
0点

ayapyon-naomiさん
追記しますね。
K-5と K-01でしか調べていませんが、メモリが 1個減ったら半分ぐらいは
使ったと考えても良いと思います。
ですので、メモリが 1個減ったら充電でも電池には負担にならないですね。
書込番号:15965401
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





