
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 23 | 2015年11月13日 00:37 |
![]() |
20 | 11 | 2015年10月30日 21:40 |
![]() |
30 | 3 | 2015年9月22日 22:44 |
![]() |
16 | 24 | 2015年9月22日 19:31 |
![]() |
34 | 29 | 2015年9月3日 12:57 |
![]() |
1006 | 86 | 2016年9月11日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
現在K-S1を所有しているのですが、諸事情によりK-30との比較をしています。
「古いけれどミドルクラスに近い(当時)エントリー機と言われていたK-30」
と、「新しいエントリー機K-S1」の比較です。
どちらがどう違うのか分かる方、教えていただけないでしょうか。
※あくまでこの2機種の比較を求めております。
「K-50の方が…」などのコメントではなく、この2機種の事について教えてください。
場合によってはK-30への買い替えを検討しておりますので、K-30の方が
優れていると嬉しいのですが。。。
という希望を持って、所有はしておりませんがK-30スレにも投稿させていただいております。
両方所有している(していた)方の情報をお待ちしております!
3点

防塵防滴ボデイであるか否かが大きな違いなので必要ならK-30。
もう各社の1眼も行き着くところまでいってる。
ISO感度も一般には必要十分、映像エンジンもくせのあるのは進化したか淘汰された。
あと撮るのにはレンズのこだわりだけ、これはべらぼうに費用がかかる。
書込番号:19304830
6点

ゆみちょむさん
> K-30への買い替えを検討しております
メーカーの生産終了製品となっていますけど・・・
クリスタルホワイトが、在庫であるだけなので、お早めに買わないとだめよ!!
あと、12:57時点で、1社だけのようですよ。
書込番号:19304920
3点

ゆみちょむさん、こんにちは。
> 現在K-S1を所有しているのですが、諸事情によりK-30との比較をしています。
この『諸事情』について、もう少し詳しく書いていただけると、それに沿った視点からのアドバイスが得られると思います。
書込番号:19304929
3点

ゆみちょむさん
念のため、こちらで調べました。
PENTAX K-30 ボディ [クリスタルホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000381903/
書込番号:19304932
1点

当機は所有していませんが、以前機種換えの時に検討したことがあります
K-7やK-5、K-3は実際使用していました
個人的には、今から買うにしても買い替えるにしてもK-30を選ぶ事はないですね・・・
K-30が優れるのは
・防塵防滴・・・この重要性は人それぞれですね。私の場合はこれが真価発揮する前に撮影やめます(笑)
・コマ速(6コマ/秒と5.4コマ/秒)・・・8コマ/秒くらいだ差は出ますが、この位だとほとんど変化ないです
K-S1が優れるのは
・ファインダー倍率(0.95と0.92・・・K-7とK-3と同じですが、結構違います)
・センサと画像エンジンの世代
・携行性
ほか液晶とか基礎性能でK-S1が劣る部分はないですし
操作系でK-30が特に優れるわけでもないですから
あえてK-30を選ぶのは・・・という気がしますね
もっとも、K-30持っててK-S1に買い替えるか、と言われるとそれもしませんが
>「古いけれどミドルクラスに近い(当時)エントリー機と言われていたK-30」
>と、「新しいエントリー機K-S1」の比較です。
と書かれる辺り、『格の違い』みたいなものが気になってらっしゃるのかもしれませんが
画像生成機能に関しては、「格」より「世代」の違いが支配的ですし
逆にそれ以外の性能を求めるのであれば、K-5やK-3あたりが対象になってくるのでは
ないかなあ、、、と思います
書込番号:19304940
8点

>ゆみちょむさん
k-s1とk-30とでは、まず、大きさが違いますね。
そして、1番大きな違いは、電子ダイアルが、k-30には、2個あることですね。
これはペンタのハイパーモードを、操作するために必要なので、これがあると良いなら、k-30も良いじゃないですかね。
あとは、k-30では、別売りですが、単3電池でも使える電池ホルダーがあり、何処でも手に入る,単3電池で,カメラが使えることですね。
k-s1の良い点は、こちらの方が新しい分だけ、ISO感度が51200(k-30は25600)まであること。
映像エンジンが、PRIME Mから、PRIME M2にあたらしくなったこと。
センサーがローパスレスになったこと。これにより、ローパスセレクターがある。
このくらいが特に分かる違いですね。
書込番号:19304951
9点

皆様、ご回答ありがとうございます!
かなりざっくりした質問だったにも関わらず、色々と教えていただけて感謝しております。
ちなみに買い換えの検討理由は本当に「諸事情」で、性能面で何かを求めていたり
細かい不満があるなどではないのです。
なので、K-30がK-S1より明らかに「劣る」事が無ければ、買い替えようと考えております。
>神戸みなとさん
確かにレンズ一つで同機種でも相当な違いがありますし、仰る通りですね。
防塵防滴についてはさほど意識しておらず、忘れてました。
外で使う事が多いので、これがついているのは安心ではあります!
>おかめ@桓武平氏さん
わざわざありがとうございます!生産終了している事を忘れていました。
買うならばオークションも検討しております。
ありがとうございます。
>secondfloorさん
いつもご丁寧にありがとうございます。
諸事情はほんとに諸事情で、しょうもない理由なので控えさせていただきます。。
この2機種の明らかな「差」があるのかを比較したく、皆様の知恵をお借りしております。
素人が使う分には違いが大きくなければ、K-30を買ってしまおうというところです。
>オミナリオさん
細かい比較をありがとうございます!
ど素人なので本当に助かります。
買い換えの理由が性能面ではないので、(デザインともちょっと違います。。恥)
ほぼほぼ差がないという事であればK-30の購入を検討しています。
(上位機種への変更、ともちょっと意図が違いますのでK-30以外の選択肢はありません。)
ご記載いただいた内容だと、大きな差は「防塵防滴」くらいと見受けられますが
認識的に間違ってはいないでしょうか。。
>せんべーさん
確かに小ささを売りにしているK-S1とは大きさはかなり違いますね。
逆に?盲点でした。。
電池の件も安心ですね。外でスポーツ撮影に使う事が多いので、電池が使えるとなると嬉しいです。
>>映像エンジンが、PRIME Mから、PRIME M2にあたらしくなったこと。
センサーがローパスレスになったこと。これにより、ローパスセレクターがある
ここが非常に気になるところで、両機種を持っている(いた)方のご意見を探しています。
せんべーさんはお持ちだったのでしょうか?
ぱっと見の画像で見分けが大きくつかないのであれば、差はないと判断したいのですが。。
使用レンズ等でも違いますし、難しいでしょうか。。
書込番号:19305109
2点

K-30ユーザーでK-S1は店頭展示品をいじり倒したくらいですけど、違いと言われたらデザインと操作性が全くの別物ですね。
例えばK-30はモードダイヤルにユーザー設定を2つ登録出来るので重宝してます。
書込番号:19305285
4点

単三電池と
マッチし易いハンドストラップ
ボタン配置
適当に鞄に入れても
汚れとか気にならない
書込番号:19305696
0点

>現在K-S1を所有しているのですが、諸事情によりK-30との比較をしています。
K-30のほうは
画素数が減って1628万画素(K-S1は2012万画素)
ローパスフィルターあり(K-S1はローパスレス)
ISO感度上限が12800まで(K-S1は51200まで)
ファインダー倍率が0.92倍(K-S1は0.95倍)
重さが重くなって590g(K-S1は498g)
連写枚数が6コマ/秒(K-S1は5.4コマ/秒)
防塵防滴ボディ(K-S1は防塵防滴ではありません)
となっています。
AFユニットは同じものを使用しているようです(どちらもSAFOX IX i+、)
連写枚数と防塵防滴ボディという面からK-30のほうがいいような気もします。
>「K-50の方が…」などのコメントではなく、この2機種の事について教えてください。
価格comの登録価格だとK-30よりK-50のほうが安く
PENTAX K-50 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000009257/
最安価格(税込):\31,219
(K-30は最安価格(税込):\44,800)
性能もほとんど同じで、K-50のほうがISO感度上限が高いので(ISO51200まで)
K-30よりK-50を薦めたくなりますね。
K-30はミドルクラスでK-50はエントリークラスと発表されたという違いはありますが・・・
書込番号:19305846
2点

マニュアル操作や防滴に拘らないのでしたら、よほどの『諸事情』でもないかぎりワザワザ買い換える必要はないと思います。
お金のムダ使いでは?と危惧しております。
まあ、単にカッコイイからなどの理由でも良いのですが。
書込番号:19306263
3点


ゆみちょむさん
カタログで、見比べたらどうかな?
書込番号:19306970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいい「諸事情」ならさっさと書けばいいのに
ポイントをぼかして物を聞くやり方はあまり感心しないですね
書込番号:19307008
5点

皆様、色々と教えてくださりありがとうございました!
2機種で細かい違いはあることがわかりました。
そこまで大きな違いはなさそうだったので、買い替えの方向でいきたいと思います。
細かい違いを丁寧に教えてくださった方をGoodアンサーに選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:19307407
0点

諸事情は気になりますが(笑)
パーソナルなものであれば、それは尊重されるべきですし
他人が口出しするものではないですよね
その上でですが
「買い替えそのものを迷っている」なら
個人的にはやっぱりK-S1のままの方がいいと思います
違いの部分がどうしても必要じゃなければ、失うほうが多そうです
さにあらず
「買い替えは確定。覚悟のために違いを知っておきたい」なら
K-S1と比べるのじゃなく、K-30をありのまま受け入れて使うなら
まったく問題なく大丈夫、と思います
何か決定的な違いがあるわけでもなし
とどのつまり撮れる写真は撮る人次第ですから。
K-30でハッとする作品(私的に)撮っておられるここの住人もいらっしゃいますし
もっと古い機種で過去に撮られた写真でも、画像データとしては陳腐化したかもしれませんが
作品そのものの素晴らしさは色褪せていないです
書込番号:19307658
2点

>オミナリオさん
とても丁寧なご返信をありがとうございます。
「諸事情」がまさかこんなにつっこまれるとは思っていませんでした。。
(諸事情は「K-S1」より「K-30」という文字の羅列の方がどうしても
好きで愛着がわきそう、くらいのニュアンスの本当に個人的なものなのです。。)
自分の中では
>「買い替えは確定。覚悟のために違いを知っておきたい」なら
K-S1と比べるのじゃなく、K-30をありのまま受け入れて使うなら
まったく問題なく大丈夫、と思います
こちらにもう落ちていて、とりあえず入手する事は決定しました。
解決済案件なのに大変申し訳ないのですが、最後に
「違いの部分がどうしても必要じゃなければ、失うほうが多そうです」
ここだけ教えていただく事はできますか?
失うもの、がわたしにとって必要なものなのかどうかを判断したく。。
それにより、K-S1をそのまま持つか売却するかを決めたいなと思います。
仕様表を見比べても大きな違いがわからなかったので、お暇があれば
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19307705
0点

解決済みですが、・・・・・
>仕様表を見比べても大きな違いがわからなかったので
K-30は、所有してました。
使い勝手は、仕様表ではわからいことも・・・・・・
写真は、出てきた画像(結果)ですが、
それを撮るまでの操作性(過程)も大切だし、
重要だと思います。
オートモード等で、手軽に撮るには、
K-S1が、軽量で良いですね。
しかし、設定を、
自分なりに変更して、撮るならば、
2コマンドダイヤルのK-30になります。
事情は判りませんが、
今まで、オートモードの撮り方であれば、
K-30に変更する必要もないでしょう。
私は、古くてもK-30ですね。
しかし、入手も困難ですし
デジタル機器は、一般的に、
新しい方が優れるので、
2コマンドダイヤル搭載の
K-50やK-S2の選択をします。
スタイル的には、K-30が好きです。
K-30での画像を1枚
書込番号:19307852
3点

ゆみちょむさん 返信ありがとさまです
>「違いの部分がどうしても必要じゃなければ、失うほうが多そうです」
はゴメンナサイ、説明不足ですね すごく個人的考えです(笑)
私の判断基準で言うと
携行性の違い・・・使い方や体力によりますが、100gは私にはかなり大きい差です
K-30は単3電池が使えますが、重量の面で私はメリットを感じません
ファインダーの違い・・・私はひどい疲れ目なので、ファインダの見やすさで疲労感が
だいぶ変わります。この点で使用歴のあるK-7とK-3(一時併用)では違いを感じましたし
それはK-30とK-S1の違いにも当てはまります
一番大きいのはセンサ+画像エンジン+露出制御などの差です
K-S1の2000万画素ローパスレスは使った事無いので、使用歴のあるK-5や数多使って来た
機種での経験則からになりますが、この面において『世代差』というのは大きいものです
高感度域や画素数だけじゃなく、発色傾向やホワイトバランス・露出の安定性etc...
地味に改善されているものです
逆にK-30のメリットである防塵防滴は、そもそもそんなタフな撮影はしないですし
絞りとシャッタースピード同時にガチャガチャなんて撮影もしないですから2ダイヤルも不要
とすると私には捨てる方が多いかな、、、という感じです
ただ誤解して欲しくないのですが
説明目的のため、あえて上記のような比較をしましたけど
じゃあK-30がK-S1に大きく劣るか、というと全然そんな事も思っていません
たぶん3日で忘れる位の差だと思います(笑)
仮に私がK-30を使っているなら、わざわざK-S1に買い替える事はしないでしょう
どちらでも私の要求は十分に満たしていると思いますので。
というお返事でよろしいでしょうか?
書込番号:19308334
2点

>1641091さん
K-30ユーザー様のお声、とてもありがたいです!
ダイヤルが2つある事が大きいというのは別の方も仰っていましたね。
夜の屋外でスポーツを撮る事も多いので、操作性はとても大事だと考えています。
そこはK-S1よりメリットがありそうな気がしてきました。
1641091さんの返信を見て、大きな落差は無いなと思ったので、
より気に入りそうなK-30を使ってみようと決めました!
ありがとうございました。
それにしても、お写真すごいですね…魚の質感が触れたように伝わってきます。
さすがDA☆300…やはりカメラはレンズが重要ですね。
気に入った機種に出会えそうなので、1641091さんのお写真を見て、
次はレンズ沼にはまってみようと思いました。。
>オミナリオさん
度々ありがとうございます!
重さ、ファインダー、センサ+画像エンジン+露出制御ですね。なるほど納得です。
発売時期が3年近く違いますし、その辺りは正直違いはあるだろうなと思いました。
ただ、私はどが付く素人なので、それが目に見えて大きく違うのかな?
と大きな疑問がありました。
そこまで違わないならK-30買おうかな、と思ったので質問をしたのです。
(実際、ローパスレスについてのページなどを見て画像を比較しても
わたしにはさっぱりわからず…(恥)
なので、オミナリオさんの
「仮に私がK-30を使っているなら、わざわざK-S1に買い替える事はしないでしょう
どちらでも私の要求は十分に満たしていると思いますので。」
は一番参考になりました。
という事でK-30、思い切って購入しました!
参考になるお返事を本当にありがとうございました。
☆解決済案件ですので、これ以降はお返事は控えさせていただきます。
皆様、とても個人的な質問に答えてくださりありがとうございました。
万が一、K-S1と別の機種を比較しようとしている方などがいらっしゃれば、
参考になることを願っております。
書込番号:19310131
1点

>より気に入りそうなK-30を
後は、入手方法ですね。
価格と相談しながら購入しないと、
割高になってしまいます。
復唱になりますが、
K-50やK-S2も選択肢としてOKですよ。
>次はレンズ沼に
DA☆300も素晴らしいですが、
HDレンズが出てきて、
若干レンズの世代交代が始まっています。
ボディも、新しいレンズであれば、
新しい方がAFも良いようです。
K-30では、AFレンズに拘らず、
MFレンズ沼でも・・・・・
ファインダーが見やすい方なので、
行けるかと・・・・・・
書込番号:19310156
0点

>ゆみちょむさん
貼り付けた画像のExif情報が、
抜けていたので・・・・・
元画像のリンク先です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=14839486/ImageID=1257365/
ついでに、K−30でMFレンズの
マクロです。
その他画像のリンク先です。
ご参考になれば・・・・・
(画像が見れない時は、少々下にスクロール)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=16648370/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=15100803/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16759021/#16763668
購入されたら、
まずは、ファームアップですね。
《バージョン1.06》
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k30_s.html
書込番号:19312198
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
またくだらない質問ですみません。
モーターショー2015に行って来ました。
車もコンパニオンさんも沢山撮って来ました(笑)
で、モーターショーってブースのスポットライトや光源が多く、被写体のコンパニオンさんが浅黒い肌色で写ります。
逆光や周りの色の問題だと思いますが、回避策として★ストロボ発光★露出補正(+側)★AEロックで対応していますが、思う様に撮れません。
露出補正を+しすぎると建物の白と洋服の白が同化してしまいます。
RAWでの撮影なのでレタッチして修正しますが未熟なのでウマく行きません。
他に何か良い回避方法は無いものでしょうか?
又、写真を見て頂いてわかると思いますが、赤の色被りをしていると思います。
足元のカーペットの赤が関係してると思いますが、こちらも回避する方法は無いでしょうか?
いつもWBオートなのですが、やはり会場で白い物を撮影してマニュアルホワイトバランス登録するのが良いでしょうか。
4点

グラアクさん こんにちは
人物を適正にして ストロボ発光するよりも 露出を背景に合わせ ストロボ発光しストロボ光の光量を 調整するのはどうでしょうか?
背景が明るすぎると 肌色 濃く見えますし 顔に露出を決め ストロボ発光だと ストロボ光量 抑えられてしまう気がします。
後 画像調整ですが 今は出来ない状態ですので 後で挑戦して見ます。
書込番号:19271662
4点

被写体に対しての光が少ないですねえ
しっかり撮るならマニュアルで背景に露出を合わせて
ストロボもマニュアル調光
なれれば発光量は被写体との距離で決まってしまうので瞬時に設定できます
(注:F値固定なら、まあ慣れれば絞り変えても対応できますが)
ある程度速写重視ならAVモードで背景はカメラまかせの露出にして
ストロボだけマニュアル調光が楽だったりします
露出補正も併用しますが背景み写ってほしいなら+補正はまず使いません
基本的には−補正
スレ主さんの写真だと被写体に光が足りなすぎだし
背景はとんでいるし
言われているように色かぶりもあるので救済は難しいですねえ
書込番号:19271714
3点

グラアクさん おはようございます。
RAWで撮られていて人物を適正にして背景が飛んでしまうのはこの明暗差ならもっとラチチュードの広いフルサイズ機の使用や、補助光をもう少し強く使用するかコントラストを下げるなどピクチャーコントロールをいじるなどしないと無理だと思います。
理想は会場の光に近い色温度の補助光があれば理想ですがそうでないならば補助光が強いと背景の色が自然にならない場合もあるでしょうが、RAWで撮られているのであれば設定はどうあれモデルの肌色を自然に近づけることは出来るように思いますが、強烈な赤色の上で撮ってしまえば色かぶりは補正ではどうしょうもないように思います。
書込番号:19271721
1点

ストロボの光量をもう少し増やしてあげれば解決するように思います。
十字キー(左)を押して「フラッシュモード」画面を表示し、
さらに十字キー(下)で綱領補正を選択した状態で電子ダイヤルを回して
フラッシュの光量を-2.0〜+1.0の範囲で変えることができます。
補正範囲がプラス側は+1.0までしかないのが残念ですが、露出補正もプラスにしているので
露出補正プラスとストロボ光量補正+1.0の組み合わせで、もう少し人物は明るくなるように思います。
ただ、ストロボの光量が既にフルパワーまできている場合は補正をプラスにしても変化はありませんので
その場合は外部ストロボが必要になると思います。
書込番号:19271734
1点

グラアクさん
もし、モデルさんに露出を合わせてAEロックしていたら、ストロボはその露出に合わせて光量を減光しているかと思います。
案外、背景の明る目の場所の露出に合わせてストロボを焚くとモデルさんも明るく写るかと思います。
書込番号:19271753
1点

グラアクさん 度々すみません
時間が少し取れたので 写真お借りして補正してみました。
今回の場合 背景が明るすぎるので 顔の明るさも変えましたが メインは背景を暗めにした事で 顔明るくしたのがより強調されるよう補正しています。
分かりやすいよう 補正誇張していますので 少し違和感あるかもしれません。
やはり撮影時 今の状態でストロボ強くするだけだと 全体に白トビするだけですので 撮影時マニュアルで背景の露出にに合わせて ストロボはオートのまま 光量補正で調整するのが良いように思います。
書込番号:19271928
1点

こういう現場での人肌撮りは中々です。
補正してみました。(photoshopRAW現像→Web書き出し
仕上がり具合の最終微調整は各人の度合いですが。
書込番号:19272011
3点

短時間の間にこんなに書き込みがあるとは思いませんでした!
>もとラボマン 2さん
お忙しい中、修正して頂きありがとうございます。
顔で露出を合わせてしまうとやはり暗く写ってしまいますよね。
撮影前に地面に向けてAEロックしてから撮りもするのですが白とび傾向にあります。
>あふろべなと〜るさん
お写真拝見させて頂きました!旨いです!
ストロボマニュアル調光、難易度高いッス(苦笑)
RAWならアンダー気味で撮っても何とかなるんですね。
しかし自分の知識じゃうまく修正出来ないみたいです...
>写歴40年さん
ピクチャーコントロールのコントラストを下げる。
これ試してみます!
色被りは被写体の周りの発色の強い色によって起こってしまうんでしょうかね?
緑や青の色被りした写真もあったので。
>フェニックスの一輝さん
実は外部ストロボAF-360FGZ使ってます。
発光量はノーマルなので少し光量を上げて試してみたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
「背景の明る目の場所の露出に合わせて」
これも是非試したいと思います!
>くりえいとmx5さん
イベントなどは光源が様々で難しいんですよね(泣)
修正も申し分ありません。
皆様の数々のアドバイス感謝致します!
自分の勉強不足でせっかくアドバイスして頂いてるのに実践出来そうにない物もあります。
本当にお恥ずかしい限りです。
お返事も的を外してしまってると思います...
明日も再度モーターショーに出向くつもりでいます。
自分の知識で実践出来そうな事...
★明るい背景に露出を合わせる ★ストロボの光量を上げる ★コントラストを下げる
この三つを試して来たいと思います。
勿論、他のお客の邪魔にならない様にです(笑)
ありがとうございました!
書込番号:19272353
1点

背景が明るいときの基本ですが、露出補正とストロボ調光補正は別々に設定できます
AEロックなしで、露出補正 マイナス2ぐらい
ストロボ調光補正 プラス1
色温度は、ストロボ
赤の絨毯は、顔までは、色かぶりしないと思います
白の背景が近いとストロボの影響を受けますので、少し離れてもらえると良いですね
→モータショーでは無理か?
書込番号:19272971
1点

dai1234567さん
本体側がマイナス2ですか!
試す価値ありです!
モーターショーとかイベントではスペース限られますからね(笑)
一人1回の一発撮影です(^^)
書込番号:19273167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキットのレンズ?
ISO800〜ISO1600くらいでスローシンクロではどうだろう?
http://locke.blog.so-net.ne.jp/2012-03-25
書込番号:19273289
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
SW中、少し時間が取れたので防湿庫で眠ってばかりいた
FA50oF1.4をK-30に装着して秋薔薇を撮ってきました。
このレンズ解放値F1.4なんだけどF1.4は甘々の写りの印象が
強かったのですが(K-rで使用時)ボディが変わると解像度も
少し上がったような錯覚を覚えました。意外とイケるじゃないと。
カッチリ撮りたければF2.5以上がベストかなぁ。そうなると折角
のF1.4の柔らかさやボケ味が活きて来ないけど。
今日のことを踏まえて防湿庫の肥やしにしないよう、これから
もっと使ってあげようと率直に思った次第です。
これはレンズのスレに載せるべきとかの声が聞こえてきそうで
すが、K-30あってのFA50oということでよろしくです。
作例は全て解放値F1.4、手持ちMF撮りです。
20点

質感も含めてDA50よりFA50のが好き(^-^)/これから紅葉のお供にぜひどーぞ。
書込番号:19163824
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=19163756/ImageID=2316645/
納豆さん、良いですねぇ〜 最高っす!
書込番号:19163988
2点

>arenbeさん
コメント、ありがとうございます。
確かDA50oはプラマウントになっているとか、写りもデジタルに合わせて
カリッとした描写になっているんでしょうね。(^^
>フォトアートさん
コメント、ありがとうございます。
ソフト感に包まれた描写が何とも言えません。(^^
書込番号:19164222
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。栗修と申します。
先日、旧芝離宮恩賜庭園にて写真を撮っておりまして、お気に入りの一枚が撮れましたのでじっくり鑑賞していたのですが、
写真中央の大きなビルが、妙にブレているというか、ボケているというか、モヤっとした写りになっていることに気付きました。
使用機材はK-30、18-135WRです。
そのビルの低層付近にあるビルや、左隣にある薄茶色のビル、右奥に見えるビルなどは
特に問題ないように見えますのに、中央のビルのみモヤっとしているのが不思議です。
(よく見ると、左隣奥の茶色のビルも、上の方は少しモヤっとしていますね。)
単純に、中央のビルの距離のみ、ちょうどピントが外れているのでしょうか。
(ピンポイントで中央のみピントを外すとかありえるのでしょうか?)
ワイド端の18mmで撮ったため、よくこのレンズで言われる「ワイド端・テレ端では写りが甘くなる」事象が出たのでしょうか。
それとも、私が何か根本的なミスを犯しているのでしょうか。
次回の撮影に生かしたいので、原因についてお分かりの方がおられましたら
ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

まるで被写体ブレのような写真ですね。
でもビルが動くわけないし・・・。不思議です。
書込番号:19156439
1点

1/800秒ですし、何らかのカメラの誤作動が原因かもしれません。
再発するようなら一度点検に出されたほうがいいかもしれません。
書込番号:19156451
1点

連投ですみません。
よくみると、写真の左側の樹木や建物もボケていますね。
レンズの片ボケの可能性もありますので、レンズと一緒に見てもらった方が良さそうです。
書込番号:19156469
3点

手前の低いキヤノンの建物は問題ないように見えるし・・・
何か、合成されたような妙な現象・・・
一度、メーカーにデータを添えて相談する方がよろしいかと。
他も、同じようになるのですか?
書込番号:19156471
2点

栗修かっかさん こんにちは
空の部分は解りませんが 中心部では無く 上部に行くにつれて 画質が悪くなっているように見えますので レンズの片ボケが出ている気がしますので 上部まで状態が解る被写体を撮影し もう1度確認してみるのが良いと思いますよ
書込番号:19156478
2点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
>photogenic blueさん
そうなのです。まるでこのビルだけ動いているかのような。
まさか震度1の地震があって、免震構造が動作して・・・
な、わけないですね。
>1/800秒ですし、何らかのカメラの誤作動が原因かもしれません。
実はうちのK-30 、半年ほど前にも絞りが動作しなくなる不具合を出してまして。
レンズを片っ端から交換しているうちにいつの間にか治ったので
気にしていなかったのですが、何か持病があるのかもしれません。
>okiomaさん
>何か、合成されたような妙な現象・・・
あっ、もしかしてHDRですか?
この庭園内で、何度かHDR撮影を試したのを思い出しました。
そのあと戻し忘れて撮影した写真かも・・・
エクスプローラから見られるExif情報ではHDR情報が拾えないみたいです。
この日に撮った写真データのrawが残っていないかチェックしてみます。
>もとラボマン 2さん
確かに、中央のビルと言いつつ、実際は上半分ですので、
ほかの写真も確認してみます。
書込番号:19156524
1点

栗修かっかさん こんにちは。
現場に居合わせた訳でないので詳しくはわかりませんが、池の前なので蜃気楼の様に空気が揺れる現象が無かったのならば、カメラのレンズの異常を疑うしか無いと思います。
書込番号:19156574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ これ 片ボケみたいな単純なものではないと思いますよ。
ビルの一番上をみると、奥は比較的ピンが来てます。
問題は中間の(白っぽい)ガラス面です。
下から上まで輪郭がボケています。
でも、奥の同じ高さにはブレがない。
デジタル処理が問題なのかも。
もしかして手ぶれ補正?
書込番号:19156596
1点

みなさんのコメントでは 片ボケ の可能性大ということですね、 もしそうなら このお写真は 縦構図 です、
縦構図で撮るとき、スレ主さまはシャッターボタンを上にして撮られるスタイルなのか?
下にして撮られるのか分かりませんが、そこらへんのところを考慮して 横構図 て確認してみられたらどうかと、、
それで 右片ボケ、左片ボケの いずれかが確認されたら、サンプル画像を添えて修理に出されればよいでしょう、
もちろん 片ボケという原因ではないかもしれませんので、いずれにしてもメーカーで点検してもらうべきと思います ( ^ ^ )
書込番号:19156613
0点

f8 正面以外モヤっとしていますがただのピンボケ? |
木の隙間から見えるビル モヤっとしている |
右のビルも少しボケていますが、左のビルは明らかにボケている |
横構図の上端ギリギリ やはり該当ビルのみ目立つ |
返信いただいた皆様
当日撮影した写真をraw含めて確認しました。
この写真はHDR撮影ではなかったので、合成によるブレではありませんでした。
また、確かに外側に行くにつれてボケっとしている写真も何枚かありましたが、あいにく私の経験不足で
被写界深度から外れたことによるボケなのか片ボケなのか判別できず、もどかしいです。
ただ、ほかの写真を見返していて気付いたのですが、
該当ビルが映り込んでいる全ての写真において、該当ビルの部分のみ際立ってモヤっとしております。
これはもう、>写歴40年さん や>さすらいの「M」さん がおっしゃるように、単にレンズではなく
ビル自体、もしくはその周囲に陽炎や蜃気楼を起こさせるような要因があると疑うべきかと思うようになってきました。
とりあえず、皆様のアドバイスにより、少なくとも何かを根本的に間違ったための結果ではなさそうなので、
同様の構図の写真を、今度は違う機材も持って行って、試してみようと思います。
ちなみに縦構図の際、右手を上にする癖がありますので、その辺も考慮して、
もう少しいろいろ撮影して試してみます。
ひとまず、たくさんのご教示ありがとうございます。
書込番号:19156634
0点

不思議な現象ですね。
[19156634]の4枚目の写真で、
当ビルの窓枠付近が顕著に不鮮明ですね。
レンズの片ボケでなく、
このビルの特有な現象に感じました。
窓枠なりに、表面温度低下効果などの
特殊な表面処理があるのでしょうか。
その結果蜃気楼現象みたいになっている?
書込番号:19156677
0点

Google mapのストリートビューで検索したところ、ドンピシャでほぼ同じ構図の写真が出てきました。
2009年撮影のようです。ビルが2つほど多い(笑)。
私の写真ほど明確ではないですが、やはりこのビルのみ解像感が悪いですね。
このビルに関してはこういうものだと思って諦めた方がよさそうです。
(と同時に、このカメラとレンズへの信頼UP。)
↓ストリートビューでの当ビル
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%97%A7%E8%8A%9D%E9%9B%A2%E5%AE%AE%E6%81%A9%E8%B3%9C%E5%BA%AD%E5%9C%92/@35.6550031,139.7590488,3a,51.8y,90.35h,100.06t/data=!3m8!1e1!3m6!1s-Lq5YEXzdFUc%2FUqhQGksYR-I%2FAAAAAAAAGgE%2FSUsz5qhpL0k!2e4!3e11!6s%2F%2Flh3.googleusercontent.com%2F-Lq5YEXzdFUc%2FUqhQGksYR-I%2FAAAAAAAAGgE%2FSUsz5qhpL0k%2Fs203-k-no%2F!7i8312!8i4156!4m2!3m1!1s0x60188bcf43836d75:0xa24f998b1e39dd74!6m1!1e1?hl=ja
書込番号:19156713
0点

栗修かっかさん
下のサイトの画像見ると 窓枠が 全面ガラスの下にあるため ガラスの影響で フレアーぽく見えているのかもしれません。
http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10430002413&GroupCD=0&no=
書込番号:19156775
2点

それだと 最初の1枚目の 左の高いビルは如何みます?
書込番号:19156794
0点

汐留ビルと芝離宮ビルでしょうか?
どちらも前面にガラスで覆い様になっていると思いますよ
設計会社のリンクを貼っていいかわからないのでググってください(^_^)
書込番号:19156834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際の建物までの距離距離がわからないのと、どこにピントを合わせているかわからないので
(かなり手前にピントが合っているように感じます)
外れているかもしれませんが
ピントを合わせている位置が手前すぎて、奥にあるものが被写界深度から外れている(ピントのあう範囲より奥にある)
ということはないでしょうか?
もし、また行かれることがあれば、ぼけているように見えるビルにピントをあわせて
(AFポイントをあわせてからフォーカスロックとか)
撮ってみると、解決するかもしれません。
書込番号:19156912
0点

なるほど、前面にガラスが貼ってあるとボケたような感じになるかもしれませんね。
ただ、ビルの縁とかも鮮明でないような…
書込番号:19156926
0点

>もとラボマン 2さん
確かに、張っていただいたリンクの写真を見ると、私の写真のようにボケて見えるのもむべなるかな、です。
そこにレンズの片ボケの可能性や私のピント位置ずれの可能性もあり、カオスな写真が出来上がってしまった、と。
ひとまずビル自身が犯人であることが分かりましたので、いったん「解決」とさせていただきます。
たくさんのご助言ありがとうございました。
書込番号:19156968
2点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%90%E7%95%99%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
こちらの写真を拡大して見ると、
窓の下部分がスモークのようになってますので、
ブレてるように見えるのかと思います。
書込番号:19157477
0点

ガラスに白いグラデーションで、ガラスを暈しているようですが、
写真では 斜め線で 盛大にジャギー出てます。
で、 元の写真の左奥のビルの高層階は 明らかに「流れ」ています。
書込番号:19157490
0点

対象のビルの外壁のみが縦に動いているように見えます。
建物内部の照明なんかは普通に写っているのに・・・
幾らガラスカーテンウォールでも縦目地部分が上下に
にじんだ様に見えるとは思わないけどね。
ガラスカーテンウォールでもないみたいだし・・・
なんか変ですね。
書込番号:19157766
0点

>hotmanさん
なんかもう、対光学攪乱用バリアでも張っているのか、という様相を呈してきましたね。
ビルの当人たちにはそんなつもりは全くないでしょうが・・・。
>さすらいの「M」さん
左奥ビルの上層の「流れ」は、18-135の性能の限界、ということでしょうか。
こういうとき、例えば単焦点レンズだとしっかり解像してくれるものなのでしょうか。
K-01を購入した際についてきたDA40(ビスケットの方)は持っているのですが、
画質の違いが分からず、自分には今一つ使いにくい画角でもあり、放置しちゃってました。
また、標準ズームの広角寄りを多用する自分としては換算24mmから使え、ズームとしては解像力も高いと評判の
16-85が最近気になっているのですが、このレンズならもし耐えられるなら欲しくなってきました。
ちと高くてすぐには手が出ませんが・・・。
書込番号:19157797
0点

窓枠の影が完全に離れるでもなく、完全にくっつくでもなく、
窓枠から微妙に嫌な距離にズレてるため、それがブレに見えるだけです。
窓枠も影もガラス内部にあるため、色がガラスの緑に被ってしまい、影ではなく窓枠の一部として認識してしまうのかもしれません。
また、窓枠の横線は、何本かの縞模様になっているようで、それが縦ぶれっぽく見える原因ですね。
確か、実物もこんな感じの見え方をしたと思うので、この写り方で正解、ということになります。
書込番号:19162664
0点

>けいたろう〆さん
そのようですね。
自分も比較的近所に住んでいますので、もう一度見にいけばよかったのですが、
この連休は荷物の整理等で(最近転勤してきました)バタバタしており行けませんでした。
今度はビル現物もじっくり見てみます!
書込番号:19163483
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初めまして。
PENTAX K-30 ダブルズームキットで写真を撮り始めて1年になります。
まだまだ、ボタンの意味や機能を使いこなせずに悪戦苦闘しております。
この度、念願のフィンランドに行く事になりました。
折角行くので、出来ればオーロラを撮りたいと無謀にも思っています。
こちらのレンズでオーロラ撮影は可能でしょうか?
F値が3.5です。出来れば、2.8くらいの明るいレンズがいいとインターネットには書いてあり、私もそう思いますが、色々を物入りの為、高価なレンズを購入する事ができず、このDA18-135のレンズ1個を連れて行こうと思っております。
このレンズでオーロラ撮影は可能でしょうか?
それと、ピント合わせですが、ライブビュー画面にてピントを合わせることまでは分かっているのですが、今現在、星撮影で練習しております。
が、どうも、画面が真っ暗で明るい星1つすら映りません。
そうなると、ピント合わせどころではなく途方に暮れています。
何か、方法があるのでしょうか?
ISO値を1200や1800、3200まであげても画面に映りもしないのです。
どうか、どなたかご伝授して頂けますよう、宜しくお願い致します。
2点

>それと、ピント合わせですが、ライブビュー画面にてピントを合わせることまでは分かっているのですが、今現在、星撮影で練習しております。
が、どうも、画面が真っ暗で明るい星1つすら映りません。
オートで撮影してませんか?
星景撮影の場合、まず長秒撮影が基本ですが、このへんはだいじょうぶでしょうか?
モードはM ビントは無限遠にして、ISOと絞りはそれほどあげなくても、SSは数秒(4秒くらい〜)で撮れば、全然写らないということはないと思います。
言い忘れましたが、三脚はそれなりのやつ(最低でも5千〜1万円ぐらいのもの)を使った方がいいと思います。
いずれにしても、ISOや絞りとSSは、実際のオーロラ写真を参考にして設定してくださいね。
書込番号:19087680
1点

ボタンを覚えるよるも、絞り、シャッター速度、ISO感度の意味と効果を覚えるのがいいと思います。
それらを覚えると
「この場合は○○以上の速いシャッター速度が必要だ」とか
「これは△△より遅いシャッター速度の方がいい」或いは
「できるだけ絞った方が良さそう」などと言った結果に対する設定希望が出てくると思います。
で、そうするにはモードは何でこのボタンで調整するとか言ったアプローチの方が身に付き易いと思います。
星でピント合わせを練習中との事ですが、
MFでファインダーを使ってはいかがでしょうか?。
殆ど無限遠に近いと思いますが、ファインダーで一番ハッキリ見えるようにピントリングを廻すのがいいと思います。
書込番号:19087683
4点

シャッタースピードは遅くしてますか?三脚はご利用になっておられますか?
失敗写真をアップしていただければ、役に立つ情報が得られると思います。
書込番号:19087684
1点

うきうき♪さん こんにちは
前にも同じような書き込み有りましたので 貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15484119/ImageID=1449427/
こちらの方は F2.8で ISO感度1600 20秒のようですので ISO感度3200まで上げれば F3.5でも 20秒弱で大丈夫みたいですが 同じようにISO1600で撮りたい場合 シャッタースピード40秒弱にする必要が有ると思います。
書込番号:19087709
1点

星景撮影はあんまりしたことないのですが、
ISO 1600 or 3200
モード M
絞りは開放 SSは8秒ぐらい
AFもマニュアルで無限遠
三脚立てて、セルフタイマー2秒(揺れ防止のためです)
こんな感じでいかがでしょうか?
書込番号:19087712
1点

うきうき♪さん ごめんなさい
貼り間違いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15484119/#15727029
書込番号:19087716
1点

うきうき♪ 様
羨ましい〜! 受け売りですが、URLを・・・
http://www.sandisk.co.jp/lab/usage/vol05.html
で、寒冷地ですからバッテリーの予備をホッカイロと一緒にポケットに入れて保温。また、カメラ本体・レンズは耐寒性ありますが、暖かい(車内)所から寒い(屋外)へは、または逆はゆっくりと時間をかけて慣らしながらしないと、(カメラ・レンズ)機内に結露したりして撮影不可になるとか聞いた事がありますのでご注意ください。
楽しい、思い出に残る撮影になるように・・・また、(撮影)結果をアップしてくださいね。
”楽しいフォトライフに・・・”
書込番号:19087726
2点

勿論もっと広角のほうがとか、もっと明るいほうがなど、上を見ればまだまだ良いレンズもカメラもありますが、正しく使ってやればこの機材でも十分オーロラを撮ることは出来ますので、私はPENTAXは知らないのでピント合わせがマニュアルフォーカスへの切り替えが出来るものとして書いてみます。
まずレンズが広角になればなるほど星の輝点は小さく暗くなりますし、そもそも暗い星がピントが合っておらずにボケて広がっているともっと暗くなってライブビュー画面でいきなり捉えようとしても見えないということにもなります。
その上ライブビュー画面で一生懸命探して時間をかけているとセンサー温度が上がってしまってノイズがどんどん増えていき、せっかく星が入っても区別が付かないなどということにもなってしまいます。
ですのでこういう場合肝心なのはまず先にだいたい無限遠にピントを合わせておく。
次に三脚は当然使われるでしょうからいきなりライブビュー画面で探そうとせずに出来る限り明るい星をファインダーで写野中央に持ってきておき、それからライブビューに切り替えて探す。
この二点を丁寧にやるのがコツです。
具体的にはまずズームレンズのズームリングはオーロラ撮影だとただでさえもっと広角が使いたいところなので広角端18ミリ以外使わないでしょうし、望遠側にすると明るさも暗くなってしまうので最初に18ミリ広角端にしてビニールテープなどで留めてしまいます。
絞りは開放F3.5にし、感度はとりあえずISO1600くらいにしておきますが、感度に関しては実際の本番撮影時はISO3200なども試してみられるといいです。
次に距離指環が付いてるならそれで∞マークあたりにピントを合わせてもいいですが、最近のAFレンズはこの距離指環があまり当てにならないことも多いのでもし出来るなら昼間出来る限り遠くの山の上などでピントを合わせてみてその位置に印でもしておき、星を入れる前にまずはそこにピントリングを合わせます。
それから出来るだけ明るい星、今であればこと座のベガやはくちょう座のデネブといった1等星以上の明るい星をファインダーで落ち着いて探し、写野中央になるよう雲台を固定します。
このクラスの明るさの星ならこのレンズでも十分ファインダーで見えると思いますが、ここまで丁寧にやってきて見えないとすれば明るいところを見てすぐまだ目が暗闇に慣れていない状態で暗い星を見つけようとしているといったミスが考えられます。
人間の瞳孔も明るいところでは閉じ、暗いところでは広がるわけですが、明るいところで閉じるのは早いですが暗いところで広がるのはちょっと時間がかかるので、ファインダーを覗く前に灯りなどを見てしまった場合はせめて30秒くらいでも目を閉じて暗さに慣らしてからファインダーを覗くとすぐ星が分かったりもします。
こうしてファインダー中央に明るい星を入れたらライブビューに切り替えるわけですが、18ミリくらいの広角になれば三脚に固定してあっても日周運動のスピードですぐに星が動いていってしまうなどということはありません。
何倍かの拡大画面にしても必ず星は入っていますので、それを信じてよく見てみます。
たいていはこれでもう星を確認出来ると思いますが、ピントが思ったよりずれているとまだぼけすぎていて分かりにくいこともありますので、ピントをほんの少しずつ前後させてみます。
すでに出来る限り無限遠に近いところにしてあったはずなので大きく動かしてはいけません。
ライブビューは一般的に2〜30秒以上使い続けるとセンサーが加熱してきて一気にノイズが多くなって星が見分けにくくなってしまったりもしますので、もしうまくいかない場合はそのまま延々ライブビューで探し続けるのはやめ、しばらく電源を切ってセンサーを冷ましてからもう一度ピントリングの確認からやり直します。
そしてうまくピントを合わせられたらすぐにピントリングもビニールテープなどで留めてしまいます。
ファインダーやライブビュー画面で星を見つけられるかどうかは慣れもありますので、以上の方法を日本にいるうちに試してみて下さい。
ピント合わせ以外にもしっかりした三脚やシャッターを切るためのリモートコントローラのようなものは持っているのか、そして暖かい屋内と寒い屋外の出入り時など特に注意が必要な結露対策、撮影そのものは感度をどのくらいにして露出時間はどのくらいがいいのかなど、事前に考えておかなければならないことは幾つもありますが、それに関してはいろんなサイトやここの過去スレでも検索すれば色々有用な情報が出てきます。
こういう撮影は天候にもよりますので運次第という部分もありますが、せっかくの旅行ですからいざオーロラに出会えたときに後悔しないようがんばって準備していってください。
書込番号:19087797
3点

うきうき♪さん こんにちは。
撮る腕と動かない三脚とレリーズやリモコンコードなどと寒くても余裕のあるバッテリーの予備などがあれば、オーロラさえ出現してくれればとりあえずはそれなりに撮ることが出来ると思います。
F2.8とF3.5では倍までのシャツター速度は不要なのでどうせ明るい単焦点などを考えるのであれば、せめてF2.0以上のレンズを考えられた方が良いと思います。
撮り方に関してはデジタルでは結果がすぐにわかりますので三脚を立ててピントはマニュアルフォーカス無限遠で(遠くの明るいものにピントを合わして固定)、絞りは開放でISO感度をあなたの許容まで上げられてマニュアルモードでシャツター速度はバルブ(B)で適当に撮ってみられて結果を確認して、シャツターを開く時間を調整されればいいと思います。
書込番号:19087864
2点

>AS-sin5さん
コメントありがとうございます。
オートではなく、ちゃんとマニュアル、三脚も使用しているのですが、ライブビュー画面でのピント合わせが出来なくて困っております。
このレンズが無限遠のマークがなく、360度回るので、無縁限にするのが大変難しいのです。
昼間でしたら、問題はないのですが、夜景の空を写すということに苦戦を強いられております。
今年に、蛍を撮った時は、林の上の星も撮る事が出来ましたので、設定自体はこれからの猛勉強でさらに学んで行きたいと思っております。
三脚はいい物をですね!!
アドバイスありがとございますm(_ _)m
書込番号:19087920
1点

>花とオジさん
コメントありがとうございます。
今は、出来るだけ、色んな写真を撮るように心がけて練習しております。
そうですね、設定値の効果が直ぐに判断できるようになりたいものです。
今は、しぼり優先やシャッタースピード優先ばかりになってしまい、なかなかマニュアル設定が出来ないのも原因の一つです。
出来るだけ、マニュアル設定で頑張ってみます!!
星でピント合わせは、マニュアルでしておりますが、なかなか合わずに苦戦しております。
これも、回数をこなさないと駄目ですかね?
頑張りたいと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19087939
1点

うきうき♪さん
> 今現在、星撮影で練習しております。
当然ですが、市街地でなく郊外などで練習されていますよね?
書込番号:19087945
2点

>hiroyanisさん
コメントありがとうございます。
シャッタースピードは遅くし、三脚も使用しております。
皆さんのおっしゃる通りの設定値でシャッターを切ると写ってはいるのですが、
オーロラが出るかどうか分からない状態でどこにピントを合わせて待機するのか?という事も含めて、
今現在、星空で練習している状態です。
この明るいレンズなら写るであろうオーロラをこのレンズで写せるのだろうか?という思いでこちらに質問させて頂きました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19087961
0点

>もとラボマン 2さん
わざわざリンクを貼って頂きありがとうございます。
この方は結局、F2.8のレンズをレンタルされたようですね。
私も、レンタルをしようかと探しているのですが、探し方が悪くて、このレンズが見つかりません(泣)
ISO値 3200 20秒で頑張るしかないでしょうね。
残業してレンズ代を稼ぐ方が近道のような気がしてきました(^^;)
どうもありがとうございました。
書込番号:19087999
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
このページは拝見しておりました。
オーロラ撮影の方法は、くまなくインターネットで熟読しております(笑)
バッターリーの予備、寒冷地用の電池、SDカード等、備品は購入済みなんです。
後は、自分の腕次第なんですが・・・。
そこが一番の悩みの種でもあります。
はい、まずはオーロラが出現してくれるように祈るばかりです。
頑張ってきますね!
コメントありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19088018
1点


>takuron.nさん
なるほど、疑問に思っていた事の謎が解けたようですっきり致しました。
ライブビューでのピントの合わせた方を詳しく教えて下さり感謝いたします!!
そうなんです!
ノイズなのか、星なのか区別がつかなくなりピント合わせどろこではなくなってしまいました。
その対処方法を教えて頂き、本当にありがとうございます。
少し明るいうちに山の稜線などにピントを合わせられればいいのですが、そうでない場合など、可能な限りの場面を想定して日本で練習しなければ・・・と思った次第です。
明るければ、マスキングテープで固定するのは経験しております。
ライブビューで星を見つける練習をしておくことが大事なんですね。
出発までに頑張ってみます!!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:19088469
0点

>写歴40年さん
そうですね。
撮る腕がないのが痛いですが、レンズ以外の道具は準備完了です。
やはり、F2.0のレンズが欲しくなりますね・・・。
頑張ってみます、ありがとうございました。
書込番号:19088482
0点

>おかめ@桓武平氏さん
はい、出来るだけ街の明りが届かない所に行かねばと思い、車を走らせること1時間・・・。
鹿を轢きそうになりました(^_^;)
住んでいる所が明るすぎるので、星を撮るのも苦労しております。
書込番号:19088491
0点

うきうき♪さん
基準が、ISO感度:1600、絞り:2.8ですと、シャッタースピードの目安は、10〜20秒のようです。
お持ちのレンズですと、開放絞りが3.5ですので、大体1.4倍の14〜28秒のシャッタースピードが必要のようです。
ISO感度を3200にすると、半分に出来るので、7〜14 秒のシャッタースピードに設定してあげる必要があるかと思います。
あまり長いシャッタースピードにされると地球が自転しているので、星が点になるのが難しいかと思います。
まあ、北海道ですと、北きつねとヒグマも居ますけど・・・
書込番号:19088593
0点

こんばんは(^-^)
的外れでしたらすみません
質問ですが、ライブビューにしたときに星は画面に入っていますか?
拡大、拡大を繰り返してピント合わせをしようとしてませんか?
または、設定で、マニュアルフォーカスの場合、自動的に拡大するなどになっていませんか?
先ずは、一番明るい星を画面の中央に持ってきて、
そこで拡大してピントを合わせます。
最初は、構図は無視していいです。
その際、クロスフィルターを使うと、分かりやすくなると思います。
光条が一番鋭くなるところでテープなどで固定するのですが、焦点距離等によって変わってくるので、
開放F値の一番小さい最広角でとりあえず決めておかれるといいと思います。
または、ずーーーっと遠くのライトなどでも決められます。
そのあとは、感度を6400などに上げて、
短時間露光でなおかつ明るく(景色がわかるくらい)に写し、
構図を決めていきます。構図を決めるだけなので、ほとんど捨てカットとなります。
捨てカットにはなりますが、その画像のヒストグラムから、適正露出の設定値を計算して試し撮りをしていきます。
その際に、皆さんが書かれているような段数の計算が必要となってきます。
オーロラだと、都度明るさが変わるので設定を度々変えないといけないかもしれませんが、数打ちゃ当たる方式で楽しんで来てください〜(^_^)/
書込番号:19089092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うきうき♪さん おはようございます。
ピント合わせに関してはいろんな方法がありますがあなたが18oの広角端などで撮られるのであれば、被写界深度(ピントの合う範囲)を考えられると約5m程度のところに合わせれば、F2.8開放でも約1.6mから無限遠までのパンフォーカスになりますし、F2.0開放でも2.0m程度から無限遠までのパンフォーカスになりますので、そういう撮影で失敗するのは下手にオートフォーカスを使用したりすることなので指標で適当に合わせても望遠域は別ですが問題ないと思います。
デジタルは1枚撮って拡大して見ればすぐにわかりますので、テストなどでやってみられれば良いと思います。
書込番号:19089345
1点

うきうき♪さん 返信ありがとうございます
ピントのほうですが 広角側だけで撮影するのでしたら 少し明るいうちに 遠景にピント合わせておき テープでピントリング固定してしまえばいいのですが
最近のズームレンズ ズームするとピント位置少しずれるので このやり方は使えないかもしれません。
書込番号:19089484
1点

撮れると思います。
他の方のアドバイス通り、三脚+Mモードは必須です。
真っ暗だと「無限遠」にピント合わせるのが大変なので、昼間に合わせておいてテープでバビってしまうと良いと聞きます。
私はISO感度あげて背面液晶で星を拡大して合わせますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18635173/#tab
ご参考になればと思います。
ロヴァニエミあたりの緯度で街明かりがないところまで遠出しないなら、光害とのバランスを取るために撮影しながらSSなりISOなり調節してみてください。もちろんSS調節でいいのですが、ISO値が高くなるほどノイズが乗るので、私はISO値を変えます。
ロヴァニエミ発でも郊外の湖などの雪原に行くならかなり光害が無くなり、撮りやすくなります。
長時間露光しても街明りにオーロラの光が負けなくなります(笑)。
低温で電池がオチる可能性あるので、ポケットにインスタントカイロ入れておいて予備の電池を温めておくといいですね。
一時的に電圧下がった電池も温めれば復活します。
リモコンレリーズあるに越したことはないですが、なければ2秒タイマーでもOKです。
肉眼では白い靄、雲そっくりに見えてもカメラの撮像素子通すときれいなグリーンに見えますので、「ん?」と思ったら背面液晶のLVで確認してみるとわかりやすいです。もちろんガイドの方がいれば指さして教えてもらえますが。
天候さえよければ必ず発生はします。強弱、時間は運しだい。ぐっどらっく!
書込番号:19089947
1点

今お持ちのレンズでもオーロラは撮れますよ。
3年ほど前に写真教室の旅行でオーロラ撮影があり(私は参加できませんでした)私の知り合いも参加したんですがレンズキットのレンズでオーロラを撮影してました。
入門クラスの人達も参加したのでカメラの使い方に迷ったりオーロラ撮影のために三脚を購入した人も多くオーロラ旅行前に三脚の使い方で悪戦苦闘してる姿も見てます。
撮影当日にカメラの操作や三脚の使い方に迷わないようにしっかり練習してオーロラを撮影してください。
書込番号:19093973
1点

DA18-135でも星は十分撮れるんで
オーロラも大丈夫だと思います。
無限の出し方ですが、
確かにこのレンズは大変です。
ライブビューで星が見えれば
そこを拡大表示(X10)して
ピントリングをぐりぐりまわせばいいですが、
見えない時はとりあえずISO1600とか3200のF3.5、5秒ぐらいで一度撮る
→ピンボケで星が映るのでそれで星の場所を確認したら
その場所を拡大してピントリングをまわしてピント合わせ
です。
それでも無理で、周りに光源があるなら
それにあわせてピント合わせても大丈夫です。
この写真はピント合わせは
テントサイトから山小屋の明かりを頼りにあわせました。
(歩いて3分ぐらいの距離です)
ただ当日一発は無理なので
日本にいる間にピント合わせは練習してください。
上記でも何人かがかかれてますが
明るいうちにピント合わせてテープ固定もいいですね。
書込番号:19094101
3点

DA18-135レンズではありませんが、K-30とF3.5レンズ(PENTAX DA FISH-EYE 10-17mm)の組み合わせで以前撮影したことがあります。
https://youtu.be/u9pjVd3adTk
https://youtu.be/GigDhIra1HA
https://youtu.be/RJRjGdwEUG0
撮影時の設定等は画面の右下に入れてありますので参考になれば。
幾分明るいオーロラであれば大丈夫でしたが、動きの早いオーロラになるとISOやシャッタースピード等の設定よってはF3.5だと少しペタッとなった写真に仕上がってしまったものもありました。
その辺りは当日のオーロラの明るさや動きによってISO値やシャッタースピードの設定も変わってくるので、設定を少し変えながら撮ってみて良さげなポイントを見つけるとよいですよ(本などによくシャッタースピード等書かれてますが、その時出たオーロラによって設定は様々で、参考程度にしておいた方が良かったりもしました)。
ピントの合わせ方は、昼間の明るい時に遠景で一度合わせておきシールと細ペン等で印をつけておくと便利でしたよ(ただしズームを使うと画角によってピント位置が変わるので「18mmだとこの位置」などわかりやすくしておくと便利かと)。
ただそれでも若干ズレることがあるので、オーロラの出る前に明るめの星を撮影してみて、ビューの表示をおもいっきり拡大し、星がドーナツ状に写らず点で写るポイントを探っておくとボケ写真にはなりませんでした(点で写るポイントが見つかったらあとはレンズに触らないように!それとズームレンズは自重で動いてしまうことがあるのでピント決まったらテープ等で固定しておくと安心かもです。貼る時ズレたらとりあえず泣きましょう…)。
オーロラ写真を撮る時に手でシャッターを押すとブレることがあるので、リモコンがあると便利ですよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_remote.html
ケーブルタイプのものもありますが、極寒地へ行く場合はケーブルが寒さで折れる場合があります。
というかパキッと折れました…orz
またGPSユニット(O-GPS1)もあると星空が手軽に撮れて楽しかったです。これはペンタユーザーだけが楽しめる機能かなと。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_others.html
行かれる時期がわからないので参考までにですが、寒さ対策にはバスタオル巻いておくと良かったですよ。
バッテリー付近にホッカイロをあててあとはカメラのバスタオル巻き!(+待ってる間はさらに上からバスタオル掛け)
-50℃近い極寒でもこれで大丈夫でした(バッテリーはエネループProを使用しました)。
(時期にもよりますが、レンズにハーッと息ふきかけると寒い場所だとそのまま凍るので厳禁・それと三脚にプラスチッックのストッパーがついてる場合寒さでパキッと折れることもあるので布テープかガムテープ持っていくと重宝することがありますよ)
素敵なオーロラが見られると良いですね!てるてる坊主の用意を忘れずに!
書込番号:19102442
0点

皆様、ピントの合わせ方をご丁寧に教えて下さり、誠に感謝しております!!
なかなか、難しく、教えて頂いた事をすぐに自分のものにする事が出来ませんが、日本にいる間に練習致します。
本当に助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19106943
0点

>いぬゆずさん
オーロラを撮られたのですね!!
素晴らしいです!!
このような緑のオーロラに出逢える事を願って、日々、練習します。
ありがとうござました。
書込番号:19106966
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
皆様今晩は。
どこにでも転がってるビギナーフォトグラファーです。^^
僕が初めてのデジイチとしてこのK-30を手にしてからの(カメラにとって)ハードなフォトライフを
参考になるかどうかわかりませんがフォトと共に紹介します。
こんなタフでステキなカメラに出会えて良かった・・。
PENTAXのK-30開発チームとカカクさんに感謝。
ちなみに、僕はPCでのレタッチ等の後処理は一切しておりませんので機材の素の描写と思っていただいて結構です。
レンズは主にDFA100mmマクロwrとDA35mmマクロLimited、DA15mmLimitedの3本で運用しております。
52点

良いですネ!
4枚目が好き鴨ヽ(^o^)丿
書込番号:18924480
9点

台風の日に潮風が吹き荒れる港で撮影してゴメンナサイ。
渓流で天然のウオータースライダーで足を滑らせ、カメラ持ったまま川にダイブしてゴメンナサイ。
(画像とコメントは特に関係ありません。。)
書込番号:18924484
37点

こんばんわ、-sukesuke-さん
四枚共、素晴らしいですね。
それもノー、レタッチとは恐れ入りました。(^^
書込番号:18924488
7点

R259さん、ありがとうございます〜。
玉ボケワールド、僕も大好きです!
雨が降る屋外に10時間ほど放置してゴメンナサイ。
めんどくさがりで1回しかファームアップしなくてゴメンナサイ。
書込番号:18924500
28点

-sukesuke-さん こんばんわ。
どれも素晴らしい写真ですね!
実はsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED のレビューも拝見していて、-sukesuke-さんの作例が
あまりに素敵で、このレンズ使いたさにペンタックスデビューを真剣に考えてしまった程です。
ホントに素敵な写真を見せてただきありがとうございました。
書込番号:18924520
15点

納豆師匠、お疲れ様です!
いやいや、師匠の飛びもの系にはいつも驚いてます。。
あれは神業!
レンズ交換の時にコンクリートの地面に100マクロ落下させてゴメンナサイ。
そのあと焦ってカメラも落としてゴメンナサイ。
書込番号:18924526
25点

nuttsさん、ど〜も〜!^^
ありがとうございます。そういっていただけると嬉しいです。
きっと僕の機材もニヤニヤしていますよ(笑)
ネコにレンズをいじらせてゴメンナサイ。
ロクにメンテナンスしてなくてゴメンナサイ。
書込番号:18924554
29点

海面ギリギリショットを狙って波を被ってしまってゴメンナサイ。
川の中で三脚ごとぶったおして水没させてゴメンナサイ。
書込番号:18924580
31点

流石だね!
師承と呼ばせて下さい!
書込番号:18924592 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

単三電池の場合
電源が一緒のK-200Dより
テキパキ動いてくれるので
いいですね
尖った形状の割に
真面目なカメラですし。
写真を撮るときでも
僕は走りませんが…。
書込番号:18924600
5点



アットホームさん、ありがとうございます〜!^^
なんか当時そんなCMでしたね(笑)
本気の撮影にも応えてくれるカジュアルな楽しいカメラです!
書込番号:18924635
27点


レンズは必要以上に増やさない方が写真を楽しめる気がする(≧∇≦)
書込番号:18924688
7点

-sukesuke-様
素晴らしいお写真ですね!
K-30への愛が溢れているようです♪
私も先日K-S1を購入し、憧れのKマウントで
ペンタ党員になれました(^^)
まだ全然使えていない状態なのですけど、
いつかこんなステキな写真が撮れるように
沢山練習したいです♪
ステキなお写真ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18924726 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご無沙汰しています。良いですね〜! 100マクロ、欲しい〜!
絵柄では対抗できないので、地の利を生かして雪の写っているのを引っ張り出してきました。それと、K200Dのもお気に入りで晴れれば持ち出しています。
”楽しい〜、フォトライフ”
書込番号:18924733
14点

アレさん、いつもありがとうございます。^^
なんとなく、この3本があればやっていけそうな気がします。。
(息子っちの運動会は除く)
あ、時々フィッシュアイ笑
書込番号:18924736
24点

夏津さん、ステキなコメントありがとうございます!
PENTAX仲間になったんですね〜。
知識ゼロの僕になんでも聞いてください!笑
これからもよろしくです。^^
感覚派フォトグラファーすけすけ。
書込番号:18924755
25点

やはり写真はセンスですね。
色はペンタックスらしさに溢れています。
スレ主さんのような方に買われた機材は幸せだと思う。
よい作例ありがとうございました。
書込番号:18924756
9点

ひろちゃんさん、まいどど〜も〜!^^
何を仰います!素晴らしいフォト、ありがとうございます〜。
やっぱ我々アマは楽しんだモン勝ちですよね。
フォトライフ満喫ちゅう〜〜〜笑
書込番号:18924771
21点

AE84さん、はじめまして。
ウチのK-30、幸せでしょうかね〜?
もっと大事にしてくれるオーナーは沢山いると思いますよ〜笑
使い倒してヘトヘトになってるかも。。
「ちょ・・ちょっと休ませて・・スケスケ・・・」
書込番号:18924781
20点

sukeさん、こんばんは(^^)
素晴らしいなぁ♪
いつもそれぞれのフォトがsukeさんらしくて大好きなんですが、こうして一気に並べるとK-30に対する愛情たっぷりだからこその素敵なフォトなんだなぁと感じます!
大事に大事に箱入り娘で育てるよりも
数々の苦難(?)を乗り越えて共に生きてきた感じが良いじゃないですか(=^ェ^=)
これからも楽しみにしています♪
書込番号:18924821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


こんばんは(^_^)
どのお写真も素晴らしいです!
写真はセンスだなぁと痛感します
もし自分が同じ時間同じ場所に居てもこんなに印象に残る写真は撮れないと断言できますw
自分のK-50にももっと良い写真を撮らせてあげないと…(ー ー;)
素敵な写真をありがとうございました(^_^)
書込番号:18924835 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あ、K-bさんが来てくれたから延長戦!笑
ワンパクなオーナーだとカメラも大変だな〜笑
ちなみに、レンズも傷だらけ・・あ、わかってるって?
書込番号:18924837
19点

枯葉マークさん、こんばんは〜!
コメントありがとうございます〜。
K-50のスレたまに見てナイスポチポチしてました。
僕にはあんな自然体のフォトは撮れません!
要するにフォトスタイルの違いでしょ〜。(^^♪
延長10回のオモテ・・スケスケの攻撃(笑)
書込番号:18924855
24点

最近は出番が少ないK-30。
-sukesuke-氏の写真を見て、もっと使うべきだなと思った。
バッテリー充電してから寝るか。
書込番号:18924971 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お邪魔します_(._.)_
つい先日衝動的にK-50を買ったんですが、あまりに出来が良いんで
追ってK-30も買い足すつもりです。
スレ主様は勿論のことペンタ板って貼る写真のレベルも高くて見応えありますね♪
見てて楽しいです(^-^)
こないだシグマ板で当たり前のことレスしたら、
わざと選んで貼ってます。だなんて返信されちゃって呆れ返りましたよ(爆)
良い写真が貼ってあればこそ、そのメーカーの印象も上がるでしょうに…
何の意図も無しに素撮りするだけの人に
スレ主様の爪の垢でも飲ませたいものです。
ありがとう御座いました。
書込番号:18925064
8点

fuku社長さん、コメントありがとうございます〜。
K-30・・・シャッター音以外はなんの文句もないマシンです。。
使い倒してやりましょう〜
フォト自体はどのカメラで撮ってもそう変わらんと思いますが・・
タフさではPENTAXを信頼しています!
書込番号:18925124
17点

萌えドラさん、コメントありがとうございます〜。^^
>ペンタ板って貼る写真のレベルも高くて見応えありますね♪
レベルはどうかわかりませんが・・ペンタ板ってカメラの話しよりフォトの話しが
多いような印象です(笑)
物販サイトなのにね〜
あと、テスト撮影とか比較撮影の類は別として・・
フォトって撮って終わりじゃなくて、選定して・見ていただいて・何かを感じていただいて
初めて意味が出てくるのかな〜っと思い始めてます。。
書込番号:18925132
20点

-sukesuke-さん、朝からいい写真を見せてもらいました。
感性良し、眼良し、写真良し。
見ているだけの自分ですが、まるでその場にいるかの様な感覚になります。
いや〜、いいわぁ。
書込番号:18925152
6点

周一じんさんさん、お久し振りでーす♪(^^)
勿体ないお褒めの言葉…有難うごぢゃいます。
自己顕示欲が全くないと言えば嘘になりますけど、
少しでもペンタックスとカカクさんに恩返しが出来ればと…
では、お仕事行ってきまーす!
書込番号:18925197 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

いい写真ですね。エンジョイ・フォトライフ!
書込番号:18925969
4点

-sukesuke-さん、こんにちは。月光花☆です。
いやぁー素晴らしですよ♪やはり写真は機材じゃない
ヒト次第なんだと感じます。
最近、一眼からコンデジに嵌っていてボク自身、機材
じゃないなぁ〜写真って、と思っていた頃合いでした(笑)
書込番号:18927269
8点


月光花☆さん、見つけていただきありがとうございます〜。
PENTAX K-30開発チームに感謝するスレにようこそ!笑
僕は月光花☆さんの言葉に共感ですよ。。
「写真は写心、撮り手の心情を表現するモノ」
これが全てだと思ってます。m(__)m
書込番号:18927894
14点

こんにちは
> レタッチ等の後処理は一切しておりません
カメラの性能を存分に引き出されていますネ。さぞかし、カメラさんは幸せに思っていることでしょう。
上手くとれなかったり飽きたら、売り飛ばされてしまうかお蔵入りしがちです。
本当に光・輝きを掴む感受性、って大切なんだと思い知らされました。
素晴らしい。
書込番号:18928128
5点

ルマさんこんばんは〜。^^
訪問ありがとうございます。
いや、実はですね・・僕の中でフォト達人認定してる人が何人かいましてね・・
その中の一人がルマさんなんですわ。
そんな人にこんな嬉しい言葉をいただけるなんて、感無量です。。
これだからフォトはやめられない。(*^^)v
書込番号:18930253
13点

あ、そうだルマさん。
>僕はPCでのレタッチ等の後処理は一切しておりません
ですが、カメラ内のアートフィルター使ったりとかカメラ内でホワイトバランスの変更とかはしてますよ。
モチロンデジタル全盛の時代、現像ソフトを使ったPCでのレタッチは否定しませんし
むしろアリだと思ってます。。
でも僕は、今はPC現像を必要としてませんし、カメラの性能を超えた写真はまだ必要ないかなって思ってます。
将来的には・・・使うかも(笑)
書込番号:18930340
14点

sukesukeさん、お久しぶりです。
うれしいスレ立て、ありがとうございます。
相変わらず、K-30への愛情にあふれていますね^^
微力ながら、駄作を張り付けて応援させていただきます。
こちらのK-30も、まだまだ大活躍してくれていますよ〜
ここのところ、仕事がブラック化しておりましたが、ようやく落ち着きそうです(^^;
またボチボチとお世話になろうと思っておりますので、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18930702
10点

最近K‐30とペンタックス掲示板の書き込みがお祭りのように賑わっていてとてもうれしいです。
最近初めてフォトコンテストに応募してみましたが、残念ながら落選でした。
同じ題材で入選作品と自分とを比べられてとても良い経験が出来ました。
ホントK‐30に感謝したいです。
これからもペンタックス大いに盛り上げていきましょう!!
-sukesuke-さんの感謝の気持ち、みなさんの気持ち大切に!
書込番号:18932792
6点

庭柿さん、お久しぶりです!
我々K-30チルドレン、まだまだこれからです。あと5年は行きたい!笑
あちらも出現率低いですよね・・・
お仕事が落ち着いたらガンガンお願いしますね〜〜!^^
書込番号:18933105
13点

自爆礼さん、こんばんは〜。^^
コメントありがとうございます。
PENTAXの板はフォト中心で行きたいですね〜
気持ちいいフォトさえあれば、それでいい。
それだけで盛り上がります。だって我々は写真が好きなペンタ一族!笑
書込番号:18933132
13点

K-30板に来るのも久しぶりですかね。
購入から3年目突入、K-S2やK-3IIに乗り換えたいなーとか思いつつも、サブにQ7も使いつつまだまだウチのシルブルK-30は現役でがんばってくれています。
過去に何枚か投稿はしているわけですが、おそらく一年以上前なので探すのは大変かもしれませんが、2年間使ってきた成果をあげたいと思います。
SDカードの関係でここ半年のものになりますけれど。
1枚目 上野動物園。ガラス越しなのでぼやけ気味なのはご勘弁を。
2枚目 東京スカイツリー。18-135WRでの広角端にて。
3枚目 ソメイヨシノ。DFA100マクロWR。マクロはこれ1本あれば良いかなーと思っていたのですが・・・
4枚目 千葉公園の大賀蓮。HDDA35マクロLimited。花撮りでは100マクロは向かないので比較的最近購入したお気に入り。
書込番号:18935473
8点

starwindさん、こんばんは〜。
僕もK-30板へ貼るのは久しぶりだったんです〜。^^
K-S2は実は僕も狙ってるんですよね〜。
バリアングルは僕のフォトスタイルには凄く相性が良いような気がして・・。
やっすくなってから買います!笑
書込番号:18935986
11点

sukesukeさん、レスありがとうございます。
あと5年ですか!
でも、K-30なら壊れずに動いてくれそうですよね(^^)
実は、K-S2が気になってこちらを覗きに来たのですよ(‐‐;
もっとも、実物をさわってみて、メインでは使いにくいなという印象を持ちましたので、
当面はK-30との併用にするつもりです(^^)d
そうそう、あちらの方ですが、最近写真自体をあまり撮っていなかったので、
復帰にはもうしばらくかかりそうです。
ブラック化は怖いですね。
写真を撮りたい気持ちが萎えるほど、心の方が病みかけてしまいました。
数少ない、撮った写真も何か変です...
というわけで、東京出張中に撮ったヘンテコ写真を張り付けてみますね(^^;
書込番号:18940054
6点

庭柿さん、おはよ〜さーーん。^^
ブ・・ブラックはキツイですね〜・・
仕事に時間を支配されちゃうと気持ちに余裕がなくなりますからね〜
やっぱ、心情を表現する「フォト」も変わってくるんですね!
むぅ〜、僕も写真の変化に気を付けよう・・
>実物をさわってみて、メインでは使いにくいなという印象を持ちましたので、
↑これはどういった理由でしょう?
グリップとか重量的な問題で使いづらいってことでしょうかね。
東京フォト、いつもの場所じゃないからこそ撮り方が難しい感じがしますね!
僕もいつも旅フォトは手探り状態で、帰って確認したら自分のphotoが撮れてなくてほとんど消してしまいます(笑)
来月か再来月にベトナム出張が決まったんで、どっかでベトナム旅フォト披露しますね!
書込番号:18943522
6点

sukesukeさん、返信ありがとうございます。
仕事の方はもう落ち着いたので、大丈夫、だと信じたいです...(‐‐;
写真の変化は、たぶん有るのでしょうが、それはそれで楽しみです。
まだ初めて6年程度なのですから、もっといろんな事にチャレンジしていきたいですし(^^)
変わったら、それはそれでラッキーですよ。
sukesukeさんもベトナム(!)出張とのこと、楽しみですね。
こちらも楽しみに待たせていただきますね(^^)
ところでK-S2についてですが、あくまでK-30を使い慣れたうえでの私感ですが...
まず、バリアングル液晶になったことで、背面の十字キーが小さくなりました。
そのうえ、液晶パーツが厚く出っ張っているため、左キーがかなり押しにくく感じました。
また、グリップも小さいため、中指がレンズ側面に当たり痛かったです。
たまに大砲レンズも使いますので、気になる点です。
慣れれば問題ないのかもしれませんが、当面は動体にはK-30、マクロにはK-S2と使い分けて
いこうと思っています。
もっとも、購入はもう少し後になりそうですが...(‐‐;
そうそう、折角のK-30への感謝のスレなので、昔撮ったものを見返して、引っ張り出してきました。
あらためて、あちこち連れまわしたものです...
これからも、よろしく相棒(^^)d
書込番号:18946409
4点

皆様こんばんは〜。
庭柿さん、返信有難うございました^^
なるほどです、K-S2のメリット・デメリットがわかりました。
十字キーは頻繁に使うんでイタイですね〜。。
でも・・・それでも僕は買いますよ!笑
安くなったらですけどね・・・
ライブビュー爆速のペンタ機についにバリアングルが付いたんですから
それだけでも買いです!(*^^)v
書込番号:18948687
5点

-sukesuke-さん、こんばんは
素晴らしい写真ばかりで圧倒されます、私は恥ずかしくてこのスレに写真貼れません 泣
センスって素晴らしいですね、ありがとうございます。
書込番号:18948709
4点

たそがれさん、コメントありがとうございます〜。
>私は恥ずかしくてこのスレに写真貼れません 泣
って、な〜に言ってんですかっ!
前にたそがれさんのフォトを別スレで見たことありますよ。
爽やかで気持ちいいフォトの数々でした〜^^
ナイスぽちしましたもん!
フォトスタイルは人それぞれですよ〜。
あと、皆さん僕のフォトを褒めていただけるのはもの凄く嬉しいのですが・・
たまに「写真は機材じゃないですね〜」ってコメントを見ますがね・・・
・・・K-30をバカにしてるでしょ〜〜!笑
皆さん!勘違いしちゃダメっす!
ここはK-30とPENTAX開発チームに感謝するスレですからね〜〜( ゚Д゚)笑
書込番号:18948811
8点


自爆礼さん、ありがとうございます。^^
>これからも一層精進して撮影していきます。
僕も・・上手くなりたいんですが、なにしていいかわかんない(笑)!
撮り続けるのみですね。伝わる写真を撮りたい、万人受けしなくとも
誰かの心を掴む写真が撮れたらいいです。
あとは、やっぱ楽しむことですよね〜〜〜〜〜!(*^^)v
書込番号:18955042
7点

カエル「今年のお米の出来はどうや?」
カカシ「うん?まぁまぁやね〜、台風もきてないし・・」
カエル「台風は困る!ワシら、下手したら海まで流されるんやで!」
カカシ(・・・海ってなに?)
書込番号:18966831
6点

僕にとって写真撮影は宝さがし。
カメラは宝さがしの道具。例えるなら・・・
フルサイズ・・・重機でガンガン
APS‐C・・・・軽トラとスコップ
コンデジ・スマホ・・・徒歩で手堀り
みたいな感じかな?
でも、重機の破壊力は凄いけども重機では見逃してしまう宝物もある。。
徒歩で手堀りのときに思わぬ宝物が手に入ることもある。
書込番号:18969719
5点

ふぅ〜、宝探しは続く・・・
今朝、漁師のオッチャンに怒られた。
「にいちゃん、ホンマに良い写真撮りたかったら毎日来い!撮りつくしたと思ってからが勝負やで!!」
その人は昔写真で農林水産大臣賞なるものを獲ったことがあるらしい・・
実績のある人の言葉には説得力と重みがある。
来年の目標ができた。農林水産大臣賞、もしくは国土交通大臣賞!
書込番号:19359824
12点

しっかし、紅葉撮りが下手すぎて困る・・・笑
毎年撮ってるはずなのに全然上手くならん。。
これは桜もいっしょ。
定番の被写体を上手く撮れる人がホントに上手い人なんやろな〜〜〜。
書込番号:19424582
9点

-sukesuke-さん はじめまして〜
-sukesuke-さんの写真を参考に、勉強させていただいています。
今年は紅葉の写真が撮れませんでしたので、昨年の写真をUPさせてください。(機種違いですみません)
書込番号:19434229
7点

>スノーチャンさん
こんばんはー♪(^^)
はたしてはじめましてでしょうか?
いろんなスレッドでニアミスはいっぱいありますよね(笑)ナイスぽちぽちしてましたよ〜
僕のが参考になるかわからんけど、見ていただき有り難うございます。
それにしても今年の紅葉はイマイチでしたね〜( TДT)
書込番号:19436944 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

sukeさん、こんばんは(^^)
おかげさまで今年も一年楽しいphotoライフでした♪
どうもありがとうございます。
来年もまたちょびちょび癒されに来ますので、よろしくお願いします(^.^)
それでは、良いお年を〜!
K-30じゃないけどphotoアップしちゃいました(^_^;)
書込番号:19447576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>K-bauerさん
こんばんはー
わざわざ挨拶に来てくれるとは、なんて律儀な…(T-T)
こちらこそ、来年も…いや、これからもずーっとヨロシクです!!笑
kーbさんのフォト…最近おお!って思うのが増えた♪ヽ( ̄▽ ̄)ノ
僕も負けてられません!!
PS…TAMRONの70-200f2.8買っちゃった♪今までの単焦点軽量コンパクト路線台無し!笑
書込番号:19447894 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

-sukesuke-さん、皆さんこんにちは〜\(^o^)/
相変わらず素晴らしい作品達ですね〜♪ナイスショット( ´ ▽ ` )ノ
僕のK-30は絞りが悪くて、近々入院です〜(−_−;)延長保証入ってて良かった(笑)
suzakidさんのスレ読んでて、風丸さんご存知だったのですね〜勝手に師匠と思っていますヾ(@^▽^@)ノわはは
書込番号:19462184
3点

>ゆかぶんぶんさん
有り難うございます♪(^^)
Kidさんは楽しい人ですよね〜
言葉も持ってるフォトグラファー。
僕なんかとは違う、ハイセンスな感性持ってますからいつも羨望の眼差しで見てしまいますよ。
風丸さんは最近見かけませんが僕はあの人と松永ダンジョーさんのフォトを見てペンタックス買ったんですよね〜。
撮ってみると全く彼らのようには撮れないことがわかりました(笑)
書込番号:19464204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sukeさん、みなさんこんばんは(^^)
遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。
私のフォト…最近おお!って思うのが増えたって、まじっすか!?
いやぁ〜うれしいなぁ〜(о´∀`о)
うれしいコメントのおかげで今年もphotoライフ楽しんでいけそうです〜。
ま、コーヒー飲みながらのんびりとぼちぼちとですけどね(^.^)うふ♪
sukeさんもデカい路線に突入ですね(笑)
使い心地はどうですか?
私はまだまだコンパクト路線です(^.^)
書込番号:19503896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>K-bauerさん
どもどもっす!^^
こちらこそ、よろしくお願いしますよ〜
今回の二枚はホントはK-Bさんとこに貼りに行こうかとおもって取ってたんですけど・・・
ここで使ってしまった(笑)。
デカい路線、ポチったんですけど〜。。納期3ヵ月やって・・・(!)
多分使えるのは2月の終わりか3月ぐらいですわ。
望遠ズームデビューしたら必ずやフォト持って報告に行きますんで。
それまでは単焦点でヤル!!やってやる〜!!(なにを?)
書込番号:19504093
6点

sukeさん、こんばんは。
おぉ〜!
神の使い☆いいですねぇ(о´∀`о)
『シーズンズ』で見た森の風景だなぁ。
光のシャワー大好きなんですよ♪
こんな場面に実際に遭遇するなんて、ずるーい(笑)
私も光のシャワーっぽいやつを1枚。
手持ちでどうにも出来なかったんですけどね…
あ、しかもK-30じゃないのに何度もすみません(^_^;)
しかしポチッてから手元に届くまでが3ヶ月なんてツラいっすね〜。
3ヶ月もあると、色々と考え直しちゃって
『あ、やっぱ違うレンズ欲しくなっちゃった!』
ってなりそうで怖いですよね(笑)
書込番号:19521429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おお!いいじゃないすか光のシャワー!
あそこは奈良県の春日山原始林の付近です。
若草山とか鹿がうじゃうじゃいるエリアが近いんで人を恐れない鹿が多い・・笑
3ヵ月・・・へへへ。
まぁ、ずーっと欲しかったレンズなんで心変わりはありまへん!(^^)/
今回はスケスケ、シルエットで登場。
書込番号:19521570
6点

K-30を使って3年、主に自然のフィールドで使ってるけど
トラブルらしいトラブルもなく本当にタフなカメラだ・・・。
これでエントリー機?PENTAXはえらいね。
今後も使える機能、ユーザーに寄り添った機能を搭載したカメラを開発してほしいですね。
あ、AFはもうちょい改善してね。(笑)
書込番号:19594408
8点

本当にデジイチ初めてだったのですかあ…!? こんなに詩的で、訴える写真を魅せて頂いて感謝!!
絵作り、構図の間の絶妙さ、感性…。
プロ以上ですね…。
プロってプロの割には、感心する写真は、まあ無いですから…(;_;)
プロで、生きる命の危険さが苦にならないならばプロになるべきでしょう。(カメラマンは、生命保険の加入も難しいし…)
K-30を、ここまで生かしてくれたらK-30の方で感謝してると思います!!
書込番号:19841244
4点

おお…、こんな忘れられたスレッドに…コージさんコメントありがとうございます♪(^^)
いや〜、嬉しいコメントですがやっぱプロは上手いですよ。それに僕はクオリティーを維持して出し続けることができません。
気楽なアマだからこそ、カメラやっていけるんだと感じてます。
それに、依頼とかないから好きなときに好きなもん撮ってていいんですから♪(^^)
書込番号:19842318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんわ。余りに素晴らしい写真だったので、感動を伝えずにいられなくて、ついクチコミしてしまいました!
いえいえ!お世辞なんかでは無くて、本当に素晴らしい写真が沢山です…。
プロって、センス感性の貧困さを、これ見よがしな上辺の技巧 で誤魔化していて本当に被写体と対峙して真剣勝負している人が稀で、流され仕事だから、心を打ちません…(>_<)!
観る者が観れば一目瞭然です!!
確かに、仕事として過酷なノルマをこなして行く内に、心を込められなくなって、素人やセンスの無い人達をダマした仕事になってしまうのかもしれません…。何十年と写真を観て来ても、心に残っている写真は、数枚です…。
なのにーsukesukeーさんの写真は、殆ど心にズンと響いて、一遍に大ファンになってしまいました。
プロの写真は、例えて言えば、プロの女性。化粧や、ファッションで表面は、誤魔化しても中身、例えば私生活、料理力だとかがダメダメな女性って、いくら綺麗でも、何か惚れられないではないでしょうか^^;?
多くのプロに、そんな、いやらしさを感じてしまい、ウンザリしていました…(;_;)
ーsukesukeーさんのような人こそ、本当は、専門家になって、さらに沢山の素晴らしい写真を魅せていただきたいです!!
僕もK-30が大好きなので!!
最近、ここのスレでは、そろそろ、あちこち故障、特に絞りが戻らず真っ暗写真に(>_<)の不具合が、何人も出ている中で、書かれているような過酷な状況で、よく問題無く使えてますね!! 僕は、好きが高じて、ネットで安く出ていたのを、もう一台購入してしまいました…^^;
スペック的には、確かに、ちょっと…になり始めておりますが、デザインが、他の機種より愛着を感じてしまい…。スペックアップしたマークU、マークVとか出して欲しいです^^;
長々とすみませんでした…。これからも、危険な撮影は気を付けて、素敵な写真を続けて下さいね!!
(知り合いで、撮影の仕事中に、事故で、一生半身不随で車椅子で仕事をしている人がいるので…)
撮影は、しばしば危険な事も少なくありませんので、充分注意なさって撮影続けて下さいね!!
書込番号:19843040
4点

>コージ21さん
有り難うございます。
今後も無理せず撮影を続けていきます♪(^o^)
僕のも もし壊れたら…K-s2ですかね〜?
K-1も発売になりましたが、僕にはフルサイズを運用していく資金力がございません(笑)
それに僕には性能的にもエントリー機で十分なんです。見る目がないのと、拡大して見る趣味がないもんですから、ハッキリ言って撮れた写真の違いがあんまりわかんない…( ゚ε゚;)
今後もボチボチアップしていきますんで、また見ていただけたら有り難いです。m(_ _)m
書込番号:19847611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>-sukesuke-さん
私もお写真、楽しみにしてます^^またどこかで見せてくださいね。
書込番号:19847691
5点

>音伽夜茶花さん
うぃ。(^^)v
見ててくれたんですねぇ…
有り難いです。
リクエストさえあればまたアップしていきますよ♪
書込番号:19848689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今晩は!
またまた素晴らしい写真を魅せていただいて嬉しいです!!
本当に構図がいいですね!!
絵でも描いてるのか、絵が好きなのではないでしょうか?
まあ、現実的にはK-s2ですよね^^;
バリアングルのモニターも有れば便利だし。ただ、やっぱりデザインがなあ…^^; それにグリーンとレッドのLEDが…。もう少し控え目にして欲しかった…。なんかオモチャっぽくて…。やっぱり、バリアングルにして、中の回路をスペックアップしたK-30のMarkU出して欲しいなあ…^^;
K-1は、画質と夜景等、暗所等の撮影のノイズがかなり暗い場合でもソニーみたいに綺麗に撮れるみたいですよ。(何せ、肝心のセンサーがソニーのセンサー採用なので)昔は、夜景なんて撮るものじゃない…みたいな暗黙の了解みたいな風潮が有りましたが、最近は、夜景写真の魅力に魅せられて撮る人も増えて来ました。フィルム時代のカメラで夜景なんて撮ったら(T_T)でした…。(紙ヤスリみたいにノイズだらけで…)
でも、APS-Cだって、工夫次第で、かなり綺麗に撮れるし、軽くて小さいし、運用も何とかなるから捨てがたい魅力が有ります!! まだまだ残って欲しい形式です。
また、気が向いたら、どんどんアップして欲しいです!!
書込番号:19849262
4点

-sukesuke-さん、K-30を愛する皆さま、はじめまして!
同じカメラで素敵な写真を撮る方がこんなにもいるなんて、とても励みになります。
私はなかなかカメラの勉強をすることができておらず、気ままに撮っているだけですが、
それでもやっぱり、K-30を持って撮影するのは楽しい!
こちらでは、やっと桜が満開です。
この街では珍しく強風が吹き荒れていましたが、なんとか撮ってみました。
レンズはキットレンズ(18-135)しか持っていませんが、きっとマクロレンズがあれば、これから時期が来る花々をもっとよく撮れるんでしょうね。
書込番号:19857517
4点

>Happy-Lilacさん
桜の写真素敵です。
2枚目のが、特に好きです。
K-30は、全体的に、とてもよく出来た、いいカメラだと思います。
ペンタックスのスタッフの意気地、意地、心意気を感じ、よくぞ、このクラスで、ここ迄やった!と他社のユーザーの方からも、評価が高いです。
最近では、絞りが、元に戻らない真っ暗写真問題が出始め「これって、ペンタには可哀想だけど、本当はリコールなんじゃね?」と心配しつつ、ずうっと修理しつつでも、使い続けたいカメラです!
それに、このK-30、初めて一眼レフを使うという女性の方々から、一目惚れした!という方が、とても多いようです。
また、キットレンズにしては、18-135のレンズのも、大変に素晴らしいと評価の高いレンズで、これ一本で、まず、何とかなってしまうくらいです。
これからも、素敵な写真を撮って見せていただきたいです。
書込番号:19857712
4点

皆様こんばんは。^^
>コージ21さん
絵・・・絵ですか〜?
絵は子供のころから苦手ですよ。(笑)
ドラえもんが精一杯です〜、立体感のある絵が描けません。
本当はK-3のシャッターユニットが欲しいんですよね。
K−3のボディでバリアングル液晶、名付けてK-3bって出ませんかね〜笑
>Happy-Lilacさん
ど〜も〜、いつかK-30のスレッドでご一緒しましたかね?
>こちらでは、やっと桜が満開です。
↑え〜っ!もしかして北海道とか?いや・・・ロシア?笑
皆さんそろそろ不具合が発生してるみたいなんですけど
僕らのK-30はまだまだ元気です!
ガンガン使い倒してやりましょう!
書込番号:19858439
4点

>-sukesuke-さん
今晩は!
もう、笑っちゃう程、プロですネ!!
絵の作りが、唸ってしまう程、絶妙です!
写真って、こうありたいですよネ♪
本当に巧い!
書込番号:19858760
1点


-sukesuke-さん
待ってました!
相変わらず、素晴らしい構図ですネ!
機材が進化して安易に撮れるようになった分、構図や、構想を、ほとんど考慮しないで安易にスナップ感覚でバシャ、バシャひたすら枚数ばかり撮る方が多くてイライラします…。
いつも、物語性が有って癒されます。
写真集出していただけたら、絶対購入するのに…。
書込番号:20190719
2点

コージさん、ありがとうございます(^^)
僕もときにはパシャパシャ撮ってしまいますが…笑
多分フィルム時代の方々は皆様、一写入魂!!だったんでしょうね〜
暑すぎる夏が終わりつつあります、僕の写真夏休みもそろそろ終わり。またボチボチ撮り始めます。
ありがとうございましたo(^o^)o
書込番号:20190854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sukeさん、こんにちは(^^)
「K-70よ、もっと値段さがれ〜!!笑
あと、ペンタよ…01みたいなミラーレスをもっかい出してくれぇ〜。」
って私の心の声です〜!
心の中で思ってた事が、そのまんま書いてあってビックリしました(笑)
>コージ21さん
「写真集出していただけたら、絶対購入するのに…。」
激しく同意します(^^)
書込番号:20191346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-bさん、いらっしゃいませ。(^^)
やっぱりね、僕らペンタビギナーズ倶楽部はみんな思ってるんですよ。最近のカメラ業界はスマホとの差別化を図るために高性能高価格路線に進もうとしてる。俺らって…置いてかれるんぢゃね?難民になるんぢゃね!?Σ( ̄皿 ̄;;
って。笑
そこは庶民の味方ペンタが爆安ミラーレスで救って欲しいんですよね〜。
書込番号:20192067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

-sukesuke-さん
K-bauerさん
僕も、ペンタでミラーレス路線も、まだまだアリだと思っています。
ミラーレスって、意外に使えるので。
ペンタだけにペンタプリズム無いのは…という、こだわりは有るのでしょうが、そこは、頭を柔軟にして対応してほしいです。(ただ、好きという人が多いのですが、僕は、01や、ペンタの防水カメラの奇抜なデザインはついていけません…)
書込番号:20192797
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





