
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2012年11月22日 18:54 |
![]() |
45 | 15 | 2012年11月22日 08:50 |
![]() ![]() |
27 | 21 | 2012年11月23日 09:33 |
![]() ![]() |
21 | 14 | 2012年11月22日 11:40 |
![]() |
1157 | 175 | 2012年12月3日 10:22 |
![]() |
20 | 15 | 2012年11月17日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-5Uと悩みに悩みぬいたのですが、K-30を購入しました。
気に入っているのですが、ひとつ気になることがあります。
それは、電源を入れると本体から「カタカタカタ」と音がすることです。
オフ時には音はしません。
ペンタックスのデジイチを初購入&ど素人なので、普通なのか異常なのかわかりません。
皆様のお手持ちの品もこのような音がするのでしょうか。
不安です。
4点

センサーのごみ取り機能の動作音なので、心配されなくても大丈夫ですよ。
書込番号:15371673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます。
確かに電源オン時に、ごみ撮りセンサーを稼動する設定に変えました。
安心しました。
これからも、ジャンジャン撮りまくって楽しもうと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:15371706
4点

ダストリムーバルという機能で、起動時の作動 がオンになっているとそうなります。
詳しい説明は省略しますが、撮影した写真にゴミが写らないように撮像素子のゴミをふるい落とす機能です。
使用説明書にも記載されているはずなので、確認してみてください。
書込番号:15371709
2点

説明書確認しました。
まことにお恥ずかしい。
ペンタックスの掲示板は、他と違ってみなさん親切だと感じています。
こちらも気に入っています。
書込番号:15371748
4点

K-30のセンサークリーニングのカタカタ音は初めて聞いたら結構驚きますよね。
私のK-30は電源をOFF時にクリーニングするように設定してあります。
エントリー機と侮ってましたが、K-30はかなりの実力者ですね。
書込番号:15375712
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今日、ついにK-30の18-135wrキット買っちゃいます(^。^)
何度も実機をさわり、いろんなレビューをみて購入を決意しました。
オリンパスE-PL1Sからの乗り換えです。
家電量販店で実質75000円まで下がってたので購入決意しました。
意外とやすく購入出来たので、明るい短焦点レンズもかっておきたいなと思いました。
用途は
おもにもうすぐ生まれる子供の撮影と
たまに夜景、風景、結婚式などです。
予算は4万以下でるだけ安価がいいです。
よろしくお願いします。
4点

こんにちは。
標準サイズの焦点距離で、マクロでも撮れる単焦点レンズは如何でしょうか。
マクロレンズですので、赤ちゃんの顔がアップで撮れます。
また標準サイズの焦点距離ですので、スナップ写真や風景も撮れます。
明るさもF2,8ですので、暗い所でもキットレンズよりシャッタースピード、感度など良い条件で撮れます。
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
http://kakaku.com/item/10504511918/
書込番号:15369661
9点

35mm単焦点かストロボが良いかと思います
書込番号:15369685
4点

シグマの30mmf1.4は重宝するよ。
書込番号:15369718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コロタ5さん、こんにちは。
K-30購入おめでとうございます。
もうすぐお子さんも生まれるとのこと、おめでとうございます。
2重の楽しみですねぇ〜。
単焦点で、是非お子さん・奥様の写真を撮ってあげてくださいね!!
私のオススメは、FA35mmです。
私もこのレンズでデジ一デビューしましたが、
今でも子供撮影によく使用するレンズですよ。
開放で柔らかく写りますし、F2.0の明るさも助かります。
そして、軽量コンパクトなので、ポケットに収まります!!
プラマウントで、ハードな使用にはちょっと気になりますが、
DA35mmF2.4とDA50mmF1.8というのもいいかも知れません。
いきなり2本の単焦点レンズを味わえます。
ただ、後者は焦点距離が長め(望遠寄り)なので、
お子さんが外に出るまでは、使用頻度少ないかも知れません。
でもでも、結婚式とかには、ちょうどいい距離感保てると思います。
書込番号:15370029
4点

こんにちは。
いろいろおめでとうございます。楽しみ沢山ですね。
まずはズームでいろいろ撮ってみて、よく使う距離を検討されるのが良いと思います。
個人的におすすめは35oマクロlimitedです。ぐいっと寄れるのは便利です。私も1歳の息子撮りによく使っています。
レンズキャップは金属製が付いてますが、プラスチック製のキャップを別に買うことをおすすめします。
書込番号:15370059
4点

コロタ5さん みなさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
お子様も早く元気なお顔が見たいですね。奥様大事にしてあげてください。
さてレンズですがはやる気持ちはわかりますが
老婆心ながら進言させていただくともう少しお待ちになられては。
18-135mmの評判が良いですしこちらでいろいろ撮りためていくうちに
好きな焦点距離がおのずとわかってくるはずです。
もしそこの焦点距離の画質に問題があるならば単焦点レンズを。
画質は満足だけど18-135でズームするとF値が変わって撮りづらいとなれば
F値固定の明るいズームレンズも便利ですよ。
もっと面白い画がとなれば魚眼ズームもありかなと。
まずはバシバシマタニティ奥様を撮って
構図・絞り・シャッタースピード・ISO・RAW現像などを
楽しまれてはいかがでしょうか?
長文失礼しました。
書込番号:15370497
4点

スレ主 様
K-30のレンズキット、ご購入おめでとうございます。良い選択だと思います。色々な被写体をどんどん撮る事で、ご自分なりの撮りたいものとかが段々分かって来ると思います。
ただ、「もうすぐ生まれてくるお子さんがいる」との予定を重視すると50mmマクロをお薦めします。または、寄れる明るいレンズですかね。
価格.comのレンズでペンタックス・マウントで詳細は調べるとして。ここは、単焦点の大口径(明るい)レンズとして、私は薦めます。
■赤ちゃんに、ストロボを向けるのはNG
■マクロだと、小さな手や足を寄って撮れます。耳の産毛も大丈夫だと思います。すみません、薦めておきながら当該レンズを持っていないので産毛までは定かではないです。
■赤ちゃんであれば、当然走ったりしないので素早いAF性能は必要ないです。
■50mm(35mm換算で75mm)は、ポートレート撮りでも重宝しますので、お子さんが大きくなっても使えます。当然、風景撮りもこなせます。
■遠目の室内や動き物は、辛いかもしれませんが、結婚式くらいなら内蔵ストロボもついていますから対応できると思います。
お子さんが、大きくなって運動会とかだったら望遠系の明るいレンズを考えても遅くはありません。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:15370628
3点

スレ主 様
追伸ですみません。
私も先月ペンタユーザになったばっかりで、今更ながら価格.comでマクロレンズをみると35mmも同じような価格であるんですね。
■この35mmの方が、35mm換算で標準に近い50mm焦点距離の画角となり、寄れる距離も同等なので、こちらもお薦めですね。
すみません。これも私は持っていないので、他のユーザの皆様の意見に委ねます。
持ってないなら出てくるな、って言われそうですが。”マクロがお薦め”であることには変わりありません。
書込番号:15370677
3点

コロタ5さん
K-30購入おめでとうございます。
お子様の誕生も間近のご様子でこちらもおめでとうございます。
私も今年生まれた赤ん坊の写真をK-30はじめペンタ機で楽しく撮影しております。
赤ちゃん、たまに風景、夜景、結婚式。予算4万以内、ですとお勧めは35〜50mm位でしょうか。
ズームでコロタ5さんのよく使う画角、傑作の多い画角を探して、近いレンズを購入されるのがよろしいかと。
私の場合は、赤ちゃん撮り、室内大半、時々外出時という使い方で使用頻度多い順に上げると、
1. DA40mmF2.8 XS
2. DA 35mmF2.4AL
3. DA 50mmF1.8
4. FA43mmF1.9 Limited
です。
1〜3はどれも予算okですね。43mmはちょっと高いのですがその分、見比べると、いい写真が撮れる事が多いようにも感じます。でも、リミテッド以外がダメ、ではありません。
DA 35mm F2.8 Macro Limitedもいいと思います。瞳や手などアップでちょっと違った写真が撮れますし。
書込番号:15372496
1点

みなさん色々な意見ありがとうございます。
大変参考になりましたm(_ _)m
マクロ35mmやDA50mm、DA35ものすごく気になります!特に安価なDA50f1.8が気になるのですが、どうでしょう?
レンズのみで購入するのは初めてで、イマイチスペックなどみかたがわかりません(*_*;
f値が低ければいいってものではないのですか?
f値が高くていいことってあるんでしょうか?
値段の差がよくわかりません(^。^;)
すいません物凄く初心者な質問で、、、
あと広角やマクロは焦点距離だけが違うだけではなく構造が全く違うのですか?
広角やマクロはどうゆうときに使えますか?
書込番号:15372541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 様
再々で、追伸します。
おちゃるまるさんの仰るとおりです。
が、ちょっと補足します。
> 瞳や手などアップでちょっと違った写真が撮れますし。
瞳や手などアップでちょっと違った写真も撮れますし。
^^^^^^^^^^^^^^^
なんです。
アップも撮れるし、普通のスナップも撮れる。が、私のお薦めの理由です。
私もおちゃるまるさんの”4”を所有しています。が、寄れて細部を描写するにはマクロが最適なんです。が、そこまで細部は要らない、全体像をと言うならおちゃるまるさんと同意です。
すみません、「おちゃるまるさん」にケチつけてる訳ではありませんので。私の意図していることを伝えたいと思って追伸しました。
このレンズを迷っている時期が、また楽しい時間なんです。経験した者(今も、別のレンズで迷ってます)の感想で、これが世に言う「レンズ沼」の誘い水なんです・・・。怖い、怖い。
書込番号:15372582
0点

スレ主 様
すみません、返信を書いている間にスレが進んでいました。
まず、
■F値
・F値の数値が小さいほど、明るいレンズ。となります。
よく例えで、水道の蛇口を開けて水を勢いよく流す方が明るい(水を光の量と置き換えます)
・F値の数値が大きいと絞ることになりますので、人間の目を細める原理になります。
近眼の人が目を細めると少しハッキリと見分けられる。つまり、レンズも絞ると全体的にハッキリする。
・ハッキリ写ればハッピーか、と言うとボケ(写真の世界では重要で、漫才のボケとは違う)も必要で数値が小さいほど、ボケ易い(ここは、お勉強してください)
■明るいレンズ
・レンズ内の枚数が多くなると光が通りにくくなるので暗くなる(重くなる)
・口径を大きくしなくては、光が通りにくい(レンズ製作技術が高度となる)
と、色々とお高くなります。
■最短撮影距離、最大撮影倍率
・前者は、如何に寄れるか。後者は、如何に大きく写せるか。
と、ここでも技術が必要となります。
で、マクロはその技術を終結し、またある程度遠景もこなせる(ある程度です)。マクロは、接写して、如何に正確に描写できるかでマクロの冠をメーカーは付けていると私は思っています。
全てマクロを絶賛している訳ではありません。被写体を赤ちゃんとしたら、私はマクロをお薦めしている訳です。
広角とマクロの使い所ですか?。”決まりはない”と思っています。マクロにも望遠系もありますし、広角でもF値の大きいくっても、被写体と背景の距離で、全く違うイメージの写真も写せると思います。私も、まだまだ未熟で他の皆さんから顰蹙を買うかもしれません。
難しい質問です、とお答えしておきます。
答えになってないかもしれません。が、当初の質問での答えとしたら”マクロ”をお薦めしたいですね。コスパだと、F2.4も面白いと思います。すみません、F2.4は持ってないので分かりません。
書込番号:15372752
2点

はじめに・・
5D2が好きなひろちゃんさん
私の投稿に正確に補足くださりありがとうございます。
投稿後にまさに「マクロレンズは接写しかダメなレンズと誤解されないかな」と思っていた所でした。
>すみません、「おちゃるまるさん」にケチつけてる訳ではありませんので。
はい、了解です。意図はちゃんと伝わっております^o^
コロタ5さん
ペンタックスの短焦点でハズレ、って聞いたことありません。
実際買ってみてDA50 F1.8もいいレンズだと思います。
最初の短焦点、との事ですので、1に画角、2に価格、で良いんじゃないでしょうか。
レンズの明るさ等はこのスレで上がっているレンズたちならどれをとっても普通の使用法なら問題ないと思います。
もし、画角が35mmがいい!となったら、35mmマクロいいと思います。
私も別カメラで35mmマクロを持っており、そちらでは赤ちゃん撮りに多様しています。
赤ちゃんのアップは別な撮る楽しさがあると思います。
35mmマクロでもこのサイトで最安39,800円と予算内でいけそうですね。
書込番号:15372973
1点

コタロ5さん、こんばんは。
あゆむのすけと申します。
もうすぐお子さんが生まれるんですね。おめでとうございます。
僕は現在、4歳と5歳の男の子がいますが、普段の子ども撮影はほとんど
@FA35mmF2
Aタムロン90mmマクロ
BDA★55mmF1.4
の3本です。
僕もやむ1さんと同じで、FA35mmF2でデビューしました。
というわけで、FA35mmF2に一票、このレンズが一番のお勧めです!
写りも良く、F2と明るく、軽量コンパクト、お値段も比較的安いですし、最初の単焦点に最適だと思います。
焦点距離も室内では35mmくらいが使用しやすいのではないかと思います。
また、マクロについてですが、皆さんも書かれているように、普通のレンズと同じように撮ることもできますし、
普通のレンズよりグッと近寄って、パーツを大きく写すことも出来ます。
赤ちゃんの手や足など、パーツを撮るのも楽しいので、そのような撮り方をしたいなら、マクロがいいかもしれません。
マクロはタムロン90mmが超お勧めですが、室内では90mmは使いづらいですし、1本で済ますならやはりDA35mmマクロlimitedになりますね。
F値についてですが、スペックに書かれているF値は、そのレンズで設定できる最低のF値ですので、低いほど良いです。
5Dが好きなひろちゃんさんの解説の通りですし、少し勉強するとそれほど難しいことではないので、「絞り」と「シャッタースピード」について、勉強してみてください。
F値について簡単に言うと、F値を低く設定すると、より背景をぼかした写真を撮りやすく、また、暗い所でもきれいに撮れます。
個人的にはF2以下のレンズを購入すると、室内で使いやすく、ボケが大きく、ズームレンズとの差が解りやすいので、満足度が高いと考えます。
赤ちゃん撮りの作例をあげておきます。参考にしてください。
書込番号:15373096
3点

コロタ5さん、こんにちは。
お持ちのレンズ18-135mmで、35mm付近と50mm付近で試し撮りしてみてくださいね。
どちらの画角がしっくり来るか、コロタ5さんお好みの焦点距離がわかると思います。
通常の部屋で、少し背景もとか、ママも一緒にという感じだと、
35mmの方が使いやすいと思います。50mmだと随分下がらないといけません。
まぁ、隣の部屋からって感じで、撮れなくはないと思いますが。
どちらにしても、やはり実際に感覚を掴んでみてもらったほうがいいかと思います。
DA35mmLtd.は、マクロレンズとしても評判いいですし、
このレンズを気に入って使ってるプロもいるくらいです。
コンパクトで、見た目もいいですしね。
最近のカメラは、高感度も綺麗なので、F2.8でも気にならないでしょう。
もちろん、普段の撮影にも使えますよ。
マクロレンズなんで、若干AFが遅いのはあるかも知れませんが。
F値が高くていいこと、レンズを小さく作れるので、
レンズ自体のサイズが小さく軽量に作れる位でしょうか。
F値が小さいレンズ(大口径レンズ)の方が、いいレンズが多いですね。
F値、例えば以下のページ、FA35mmだと、F2.0〜F22(最小絞り)の範囲で、
AvモードやMモードでは、任意に設定して使用することができます。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normal.html
ズームレンズだと幅があって、例えばDA18-135mmだと広角18mm側では、
F3.5ですが、望遠側135mmだとF5.6となってしまいます。
最小絞り側もF22〜38と幅がありますね。
ただ、F22とかまで絞ることはできますが、小絞りボケ(調べてみてください)が発生しますので、
一般的にはF8〜13程度でおさえておいたほうがいいです。
露出について勉強してみると、ぐっと写真面白くなると思いますよ。
写真1枚を表現するのに、バケツいっぱいの水(光)が必要だとします。
ホースの太さがF値(数値が小さいほど太く、大きいほど細い)、
ホースを太くすると、水が沢山流れるので、早くバケツが一杯になります。
つまり短い時間(シャッタースピード)で写真ができるます。
逆に細くすると、水は少ししか流れませんので、バケツいっぱいには時間かかります。
時間がかかってしまいますので、手振れや被写体ブレが問題になってきます。
ISO感度は、このバケツの大きさを変えることができるという感じです。
感度を上げると、水の量が少なくて済みます。
ただ、水の量が少ないので、写真が荒くなってしまうという感じです。
なので、より太いホースを選べる、F値の小さいレンズが有利ということになります。
F値はこのようにシャッタースピードにも大きな影響を与えますが、
被写界深度というのをコントロールする時に使います。
F値が小さいと被写界深度(ピントの合う前後の範囲)を浅く出来ます。
逆に大きいと被写界深度が深く(より多くピントが合う)なります。
この被写界深度から外れれば外れるだけ、ボケが大きくなっていきます。
逆に、被写界深度が浅いので、自分が少し前後にブレただけで、
深度から外れてしまって、ピンボケ写真になってしまうこともあります。
参考までに、まずは下記ページに目を通してみては如何でしょうか。
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:15373779
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
子供の劇、卒園式、入学式、運動会が目的です。ダブルズームを考えていましたが、初心者の自分にはFZ200が良いか?と悩んでいます。
今のところLサイズ現像しかしないのですが、、、。
PENTAXさんの派手系な写真に憧れるものの
レンズ買い足す余裕はないので暫くはダブルレンズのみなんですが、それでは上記のものを写すのは厳しいでしょうか?
2万以上変わってくるので考えています。
何かアドバイスありましたらヨロシクお願いします。
書込番号:15369261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
K-30の望遠がF5.6でFZ200とは2段明るさが違いますので、K-30のISO3200とFZ200のISO800で
同じシャッター速度となります。
上記サイトで、比較するとこうなります。(FZ200は同じ画像が無いのでFZ150の画像ですが)
ノイズ面ではいい勝負のように感じます。
書込番号:15369332
0点

レンズが買えないなら、画質は落ちるけどfz200で決まりです。
Fz200はオールマイティーに便利ですよ。
書込番号:15369374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PENTAXさんの派手系な写真に憧れるものの
K-30を購入してください。
カメラの活用は、子供さんの写真だけで無く家族旅行、記念撮影等沢山有りますよ。
Lサイズ現像ですと、ISOが6400でもノイズが目立たなくなりますね。
ここにいる皆さんは、PCで等倍の画像を見てノイズの判断していますが
2Lサイズの現像でも目立たないですね。
そして時間が経ち何か不満がある時にレンズの買い増しで対応出来ますので。
書込番号:15369382
6点

こんにちは
FZ200持っていませんが、一眼レフ持っていても、F2.8とおしのFZ200は欲しくなる機種です
一眼レフだとF2.8の望遠となると最低でも10万円以上、20万円くらいする高価な70-200mmF2.8を使うしかありませんがFZ200なら35mm換算600mmでしかもF2.8ですからね。
特に発表会とか室内でのスポーツ撮影とかには使ってみたい機種です
予算的に厳しいのならFZ200がベストチョイスでしょう
書込番号:15369509
0点

ななはちはっちさん
FZ200、で。
書込番号:15369538
0点

1眼レフにはそれなりの優位性もありますが
ななはちはっちさんの場合
実をとってFZ200をお勧めします
(FZ200の方が良い結果になると思います)
書込番号:15369546
0点

FZ200は、私も気になる機種です
ただ、すごいレンズのように見えますが
実際ついているレンズは
4.5-108mm F2.8 です
クロップに抵抗がなく
一眼で撮りたい、興味があるのなら
一眼をお勧めします
L版や2L版くらいのプリントでしたら
K-30の耐高感度性能とセンサーの大きさで
少々暗いレンズでクロップしても
大丈夫だと思いますよ
ただ、ダブルズームだと、状況によってレンズ交換が必要ですので
面倒なら、気軽に撮れるFZ200でしょうか
書込番号:15370560
1点

>劇、卒園式、入学式、運動会
全域f2.8通しの、FZ200で良いのではないでしょうか。
趣味の写真でしたら、K30になりますが…
書込番号:15370638
0点

色々なアドバイスありがとうございます!
ひとつ質問し忘れました。
k30の場合、感度を上げて撮影するこの場合は三脚は必要でしょうか?三脚禁止の場所では厳しいですか?
カメラ屋さんには夜景も三脚なしで撮れます!とまで言われ勧められたのですが、皆さんの口コミを見て不安になりました。
書込番号:15370926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ななはちはっちさん
レンズ、設定、腕、
に、なるんちゃうんかな。
書込番号:15370984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚を使うのは手ぶれを防ぐ為なので、
遅いシャッタースピードの場合に有効です。
例えば、夜景を撮るのにISO感度を低く(100とか)にして
シャッタースピードを1/2秒とか手持ちだと手ぶれしてしまう時に
三脚を使うと手ぶれせずに綺麗に撮れます。
つまり動かない被写体の時に三脚が有効なことが多いです。
普通はISO感度を上げる(1600とか3200)にすると
シャッタースピードが上がるので三脚は余り関係ないかもしれません。
書込番号:15370999
0点

ほとんどの方がFZ200を勧めて下さいました。
でも、まだデジ一への憧れも残っていて。
もし、ダブルレンズのみでも楽しめるなら、、、と思っているのですが、、、。
まずはFZ200を購入して、来年春に一眼目標にしようかしら?それかまず一眼先で欲しくなってから安くなった頃合いのFZ200にしようかな?あたりで考えます。
ありがとうございました!
書込番号:15373407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ななはちはっちさん
ちょっと勘違いしないで下さいね
皆さんFZ200がk−30より良いカメラと言っているのではなく
初心者の方(初心者マークですよね)が難しい場面で確実に写真を物にするにはお勧めだと言う事で
高額なカメラや高スペックのカメラを使えば良く撮れると言う訳ではないですよと言う事です
K−30なはK−30でしか撮れない写真は楽しさも多いですよ
撮影が楽しい(いろいろできる)のはK−30
簡単に有る程度の写真が残せるのがFZ200
かと思います
書込番号:15373823
1点

失敗も含めて、楽しい写真が撮れる
喜ばれる
撮ってて嬉しい
ってなるのは一眼だと思いますよ
コンデジやFZ200のようなのも持っていますが
あくまで荷物減らしたいときや、記録用で
この瞬間を残したいって思う場面に出会ったときは
迷わず一眼の出番です
書込番号:15374718
3点

撮り方はネットで調べるか、ここで質問すると皆さん教えてくださいますよ。
イベント前に質問すれば成功率も上がると思います。
ちなみに子供の写真のためにコンデジ数台、FZ200のようなのも1台買ってから
デジイチを買いましたが後悔しています。
もっと早くデジイチを買っておけば良かったと。
さらに、
デジ一数台買ってからFZ200のようなのもを追加購入しましたが、やはり画質が全然違い買わなければ良かったと後悔しました。(発売日に買ったので高かったのもあります)
まぁ両方使って比べないと違いがわかりませんもね。
個人的には、
>まずはFZ200を購入して、来年春に一眼目標
とされるぐらいなら、
PENTAX K-30 ダブルズームキットかって来年春にレンズ追加がお勧めです。
書込番号:15374938
7点


この機種のシャッター音は静かとは言えないので、お子さんの劇なども撮りたければ
静音カメラのK-5Uがお薦めです。
書込番号:15375239
1点

解決済みですが、ななはちはっちさん こんばんは
>ひとつ質問し忘れました。
>カメラ屋さんには夜景も三脚なしで撮れます!とまで言われ勧められたのですが、皆さんの口コミを見て不安になりました。
夜景も三脚なしで撮れます! …は本当です。
(写真のカメラはK-5ですが画質はK-30といっしょです)
1〜3枚目は感度を上げての手持ち撮影で
4枚目は三脚使用ですが、これくらいのサイズだと3枚目もなかなかいけてるでしょ?
FZ200では難しいんじゃないかなあ…
書込番号:15377644
0点

photogenic blueさん
そのレンズとキットレンズでは違う結果になりますよ
書込番号:15377875
1点

>そのレンズとキットレンズでは違う結果になりますよ
確かに上の3枚目(F2.8)については、キットレンズだともう少し感度を上げねばなりませんね。
でも他は同じF値、感度での撮影ができますし、この鑑賞サイズなら画質に大きな差はないのかなと。
書込番号:15378275
1点

K-5+キットレンズです。カメラはK-5ですが画質はK-30とほぼ同等かと思います。
室内イベントで、隣のお父さんはコンデジで撮っていましたが、全然ダメと言ってすぐに撮影を諦めていました。
ちなみに、すべてトリミングしていますので、トリミングなしはもっと綺麗です。
書込番号:15378477
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
〜迷っております〜
コンサート会場での撮影を考えております。
【被写体】
海外のダンスアイドルグループ
【撮影状況】
・海外でのコンサート会場
→ダンスアイドルグループのコンサートなので、暗い会場内で、様々な色の照明が使用されます。
・スタンディングVIP席なので、日本のライブと比較すると非常に近いです(ただ、どれくらい近いかは、スタンディングですので、毎回変わりますし、実際に入ってみないと分からないところがありますが…。それでも日本に比べ圧倒的に近いです)。
【鑑賞方法】
PCで楽しむ予定で、印刷予定はありません。
暗い中でダンスをする被写体を撮影するという、最も難しい状態だと考えます。
しかし、どうしても自分だけの綺麗な写真を撮りたいと思い、こちらで比較をしたり、時には質問をしたりしました。
そして、最近は店頭に足繁く通い、実際に試し撮りをしてみたり(考えているカメラ、レンズは全て触りました)、店員さんにも、沢山質問や相談をしました。
それを踏まえて、あとは決めるだけなんですが…。
まだ、最終決断が出来ないでおります。
そこで、みなさんからアドバイスを頂きたいです。もちろん、最終的に決めるのは自分と分かっております…。
〜候補1〜
ペンタックスK30のボディ+タムロン・モデルA001(70〜200o、F2.8)
【なぜ惹かれるか】
@ボディ内に手振れ補正がついている分、レンズは補正なしのものが買える。
→その為、レンズにお金をかけれる。
→200o(300oではないが、望遠)かつF2.8のタムロンA001を買える。やはり200oでF2.8というのは魅力的です。
AISO感度がD7000の倍。印刷予定がない為、感度をあげても、さほどはノイズが気にならないかな?と。
〜候補2〜
Nikon D7000 +タムロン・モデルA005またはA20
【なぜ惹かれるか】
@AFとシャッタースピードがK30に比べて速い。
※暗い会場内で、AFが早くシャッタースピードが速いのは有利と考えます。しかし、シャッタースピードを上げれば、その分、暗くなるかもしれないという不安もあります。
※D7000の場合、予算的にレンズは普通の望遠レンズしか購入できませんが、それでも、それなりの写真はとれますでしょうか?
【エントリークラスのボディ+良いレンズ(目的にあった、と言うべきでしょうか?)】の組み合わせか【ミドルクラスのボディ+普通の望遠レンズ】の組み合わせか…
ずっと決められない状態です。
是非アドバイスいただきたいです。
(注意)
@今後、しばらくはレンズを買い足す予定はないと思います。
Aコンサート会場での撮影は、事務所の方でも容認している状態です。撮影許可等の詳しいことは、以前、レンズの書き込みにて説明済みです。気になった方は、そちらを拝見願います。
宜しくお願いします。
書込番号:15368314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらかなら候補1と思います。
ISO感度やシャッター速度のスペック最大値はこの場合意味がありません。
暗いところではSS1/1000以上なんてありえませんし、ISO感度も最大値ではどちらも満足する絵にはなりません。
明るいレンズに投資するのがいいと思います。
書込番号:15368376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ
マルチポストに該当してしまうかもしれません…
私の勘違いなら、ゴメンなさいm(_ _)m
書込番号:15368424
2点

まだ迷ってらしたんですね…
撮影まで、まだ日数があるのなら、
早く買って、よく似た明るさの下、しっかり練習するのが一番効果があると思いますよ。
どんなレンズやカメラでも買っていきなりでは、
良い成果は安定して発揮するのは困難です。
ひとまず、
明るさは若干落ちますが、
K-30+DAL55-300(Wズームキット)で
今回は試されてはいかがでしょうか?
タムロン70-200は開放はかなり甘いですから少し絞って使う事になりますから、
ISO感度を上げるとはっきりしている今回の場合では、
レンズの明るさはさほど差は出ないといえます。
書込番号:15368432
1点

>こんばんわ
>マルチポストに該当してしまうかもしれません…
>私の勘違いなら、ゴメンなさいm(_ _)m
残念ですが、私もマルチポストに該当されてると思います
どちらかにスレを絞った方が、どっちつかずにならないで済むと思いますよ
さて、比較検討で迷われてますが…
他の皆さんも仰られてますように、最高速シャッタースピードはこの撮影条件では無意味です
機材の選択は勿論大事ですが、馴れた方でも難しいシーンのようです
シャッタースピードと絞り、ISO感度
この組み合わせの関係とホワイトバランスについて、ご理解を深められるようにお努め下さい
書込番号:15368593
4点

悩めるのりたんさん こんばんは
>タムロン70-200は開放はかなり甘いですから少し絞って使う事になりますから
‡雪乃‡さんのコメントに補足します
確かにA001が本領を発揮するのは少し絞ったF3.5からですが、開放の描写が甘いというのは…あくまでもキヤノンやニコンの同クラス純正との比較での話かと思います。
DA55-300oの200mm開放(F5.6)との比較なら、比較サイトのMTFでもA001テレ端開放の方が解像してます。
DA55-300oはできればF8まで絞って使いたいレンズだったので、暗い場所では苦しい場面も増えそうです。
感度は低めで撮るに越したことはないので、私はテレ端が明るいA001をオススメしたいですね。
一応写真貼っておきますね。
このレンズを手振れ補正付きで使えるのは、ペンタックス(とα)の特権ですよ〜^^
書込番号:15368763
1点

皆さんもおっしゃっていますが
>※暗い会場内で、AFが早くシャッタースピードが速いのは有利と考えます。
>しかし、シャッタースピードを上げれば、その分、暗くなるかもしれないという不安もあります。
屋内での撮影では、カメラのシャッタースピードの上限を使うことはないんですよ。
ピーカンの屋外でF1.4などの絞り値で撮影する場合にのみ関係してきます。
暗い場所での撮影(三脚未使用時)では、ブレないシャッタースピードをいかに保つかが大切になってきます。その方法は感度を上げるか、絞りを開けるか(F値を下げるか)です。
ですから、カメラの高感度耐性とレンズの明るさがある方が撮影はグッと楽になります。
ここに望遠レンズという条件を加味すると、K-30とA001の組み合わせはなかなかいいと思いますよ。
欲を言えば、ボディは暗所でのAF精度が向上しているK-5Uにしたいところですが、そこはK-30でも十分でしょう。私もK-5(K-30と同等)で不足していませんし^^;
良い選択ができるといいですね!
書込番号:15368835
1点

まずタムロンA001は基本動かない被写体限定ですよ。
動いているものにはさすがにAFが遅すぎる。
D7000は暗いところのAFは結構迷います。
持ってましたが、これぐらいの明るさで?って事が結構ありました。
あとボディ内手振れ補正はあんまり望遠には向きません。
レンズ側の方がレンズにもよりますが、手振れ補正も強力で、大事なのが像がぶれない。
ボディ内手振れ補正が生きるのは、だいたい100mm以内。
85mmぐらいを愛用するのでボディ内手振れ補正の方が好きですけどね。
シャッター速度→レンズの明るさ
AF速度→ボディよりレンズに依存
なので自分ならレンズは、APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
今回の場合ボディよりレンズの方が大事です。
ボディはK-30、60D、α57辺りでいいんじゃないかな。
個人的にKISSとニコンのエントリー機種はアウト
ペンタミラーなので暗いとこではピント位置がわかりづらいので。
書込番号:15368907
2点

被写体(アイドル)までの距離が分からないというのは恐ろしいです><
想像よりも遥かに近い場合70−200ではバストアップの写真しか撮れないでしょうね。
スポットライトは意外と明るいので撮影は案外いけると思います。
それでもISO感度は高め設定が良いです。
書込番号:15369171
1点

悩めるのりたんさん こんにちは
マルチポストになると思いますが、一応こちらに書き込みしておきます。
tamron70−200mmF2.8を前提に考えるとのであれば、PKマウントが良いかと
思います。
このレンズは、どのマウントの物でもAF速度は大差ないと思います。
AFの速いと言われるCANONやNIKONと言えども、今ではAF速度はレンズ内の
AFモーターの性能に左右されますよ。
しかも手ブレ補正の無いレンズです。
PKマウントですと本体内手ブレ補正で使用できるのがメリットになります。
NikonのD7000をベースに考え安く抑えるのであれば、SIGMA70−200mmOSHSMを
候補にされると良いかと思いますよ。
HSMは超音波モーターの事で、TAMRONの70−200mmよりはAF速度が速いです〜。
OSは、手ブレ補正です。
各社、超音波モーターや手ブレ補正の名称が違って解りにくいかもしれませんが^^;
もう一度書き込みますが、TAMRON70−200mmを使用されるのであれば、本体内
手ブレ補正のある、pentaxはお薦めですよ〜!
SONYも本体内手ブレ補正ですので、お薦めになると思います〜(笑)
書込番号:15369243
2点

A001って、そんなに狭い場所で大きな巨大なレンズを使ったら周りに嫌な顔をされるでしょう。トラブルの元かと。
なら、画質は落ちるけどFZ200でいくしかないでしょう。
書込番号:15369439
1点

えとね
以前のスレで、他のファンの方も写真撮っていて、それお公表とかしてお金に変えて還元してる
って書いてあったけど、
それなら、ファン間でのつながりもあるんだろうから、その上手に撮られている方に、
どんな機材で撮っているのか聞いたほーが良いんじゃないの? ┐( ̄ー ̄)┌
書込番号:15369498
1点

多分FZ200の方が良い結果になりそうです
書込番号:15369593
0点

のりたんさん こんにちは
ニコン板の方も覗いてみました。
ペンタックスを勧める人、ニコンを勧める人、はたまたフルサイズやコンデジ、標準レンズを勧める人がいてますます迷ってしまいますよね^^;
それで先ずはレンズを決めれば、自ずと答えがでるのかなと。
>日本のライブと比較すると非常に近いです
ということですが、被写体までは大体何メートルくらいなのでしょうか?
※ミュージシャンのバストアップを撮りたい場合の距離感は…
A001のワイド端70o(APS-Cでは35o換算で105o相当)だと、被写体まで3メートル
テレ端200o(APS-Cでは35o換算で300o相当)だと、被写体まで8メートルくらいになります。
※ミュージシャンの全身を撮りたい場合だと…
70o(35mm換算105o相当)だと、被写体まで10メートル
テレ端200o(35o換算300o相当)だと、被写体まで30メートルくらいです。
ですから被写体まで10メートル前後の場所から撮影できるなら、この70-200oは使いやすい焦点距離と言えそうですね。(これより多少距離があっても、一眼の解像度ならトリミングで拡大しても画質は大して落ちません)
A001のAF速度については個人的には特別遅いとは感じませんが、一部のキヤノンやニコン純正の爆速AFレンズと比べてしまうと遅いというのは当然かと思います。(値段が違います)
このAF速度が気になるようでしたら、A001所有者によるレビューをご覧になったほうがいいかもしれませんね。意外と気にされていない方が多いですよ。
上のハチくらいだったらA001のAFでも歩留まりよくばしばし撮れます。
あとはどんなに良いカメラ、レンズを揃えたとしても、その機材を使いこなす腕がなければいい写真は撮れませんので、早めに購入して練習することですね。
頑張ってください!
書込番号:15370965
1点

こんにちは。私はK−5かk−xとDA★50-135を使用し、F2.8〜5.6でiso400〜1600を主体に撮影しますが、(全て許可済み)あくまでもこれは動きが少ないコンサートでして、ダンスの撮影ですと、iso3200でも相当厳しいでしょう。iso12800を視野に入れた方が良いと思います。
ノイズは発生しますが、画質云々より記録できるか否かの方が重要だと思えます。画質のために被写体を残さないのは愚策だと思えるからです。
ノイズは現像でカバー出来ます。写っていない被写体はカバー出来ません。
ですので、F値が少しでも稼げるレンズに回せるぶんK−30の方が有利です。
レンズもA001で良いのでは無いでしょうか。
スタンディング席ですから、でかいレンズは振り回せないと思いますし、手を頭の上に伸ばして撮影するかもしれません。
A001は軽い部類ですので、その点でも有利です。
それに、ニコン機はD3、D5100、D3000しか分かりませんが、多様に変化する照明が相手になるなら流石のD7000のAFでも苦戦すると思います。
室内のダンス撮影はかなり厳しいです。
ぶれの少ない動き始めを狙ったり、ダンスの緩急を狙ったり、動きを予測して予め置きピンをしたり工夫が必要になりますが、1枚でも好きなアイドルが撮影出来たならきっと成功だと思います。
健闘を祈ります。
※iso3200以上で撮影されるなら、現像を前提に撮影された方が良いと思います。
自分の好きなアイドルが綺麗に変わっていく過程は楽しいですよ。
書込番号:15374276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
新たにK−30買ってからしばらく経ちました。
手元に残してある旧機種K−xと比べて性能アップしてるはずのK−30のほうが失敗写真がはるかに多いのでおかしい、おかしいと思ってましたが原因が分かりました。
私はAFはシャッター半押しではなく親指AFボタンでの使用なのですが、
K−30はAF.Cに設定し親指AFだと連写時にAF動作しません。
連写にAFが追従しきれないとかのレベルではなく、連写中はまったくAF動作してません。
レリーズしないで親指AFボタン押してるだけならAFは動作しAF.Cであれば被写体にもK−30の出来る範囲で追従します。しかし連写をはじめるとAF動かなくなってしまいます。
初期設定のシャッター半押しAFでならAF・Cでの連写中でもAFは動作します。
私のK−30固体だけの不具合なのかも?とも思いペンタックスお客様相談センターに問い合わせてみました。
お客様相談センターにあるK−30でも動作確認してもらったところ、やはり同じように親指AFだとAF・Cで連写中はAF動作してないことが確認出来たとのことです。
電話対応してくれた担当の方はこの問題の件を開発の部署に伝えますと言ってました。
私のほうからもファームウェアのバージョンアップかなにかで早急に改善お願いしますと伝え電話を切りました。
親指AFを使用する私にとって現時点でのK−30、正直言って使いずらいです。
ここの利用者のなかの熱心なペンタックスファンの人からは
「シャッター半押しでAF使えば問題なにもないだろ!?」
とか言われそうですが、親指AFにはシャッター半押しよりもメリットを感じるから使ってたわけで。
動きモノを撮る人にも親指AF使用の人多いかと思いますが、K−30で親指AF派の人、そして親指AF派でK−30購入検討してる人は注意してください。
私はとりあえずは使いづらいけど我慢して連写使用するような場面ではシャッター半押しAF
でしのぎますが、本当に早急な改善をペンタックスにはお願いしたいです。
画質の良さやいろんな処理を重ねても目立つほど処理速度が落ちないレスポンスの良さ等、良い部分も多いK−30なのに、こういったつまらない問題点を抱えてるのはもったいないです。
34点

100均さん こんにちは
今回の件は、ハードの問題で無くソフトの問題でファームウェアのバージョンアップで解決しそうですね。
プログラムのミスは、どの製品にも初期に買った製品には付き物と私は思っています。
それだけプログラムが複雑に成った証拠ですね。
私は、シャッター半押しAFと親指AFを兼用して来ましたので気が付きませんでした。
書込番号:15353320
9点

100均さん こんばんは
全く気付きませんでした(汗)
基本的に動いている物は撮らないので
AF作動1、AF作動2 どちらの設定でもだめですか?
書込番号:15353389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

K-30クリスタルレッドを2ヶ月ぐらい使っているけど…まったく気が付きませんでした。
確かにシャッター半押しのAFしか使ってなかったから、使うことはまったくありませんでしたからね。
書込番号:15353601
11点

親指AFですが動き物は自分のテンポで単射を重ねるだけなので気づきませんでしたね。
バージョンアップで改善よろしくです。
書込番号:15354770
3点

んん?
普段連射しない私ですが、K-5Usの口コミでAF-Cが話題になっていたので、手前に向かってくる車を「セレクトエリア拡大&連射」「5点オート&連射」でテストした時はちゃんと追従していました。
あれ?
書込番号:15355401
3点

ちゃんと試してみました。
被写体に親指AFで“甲(撮影者との距離1M)”を合わせ、そのまま“乙(撮影者との距離50cm)”にカメラを向け、“一気にシャッターボタンを押し込んで連射”してみました。
・AF作動1は○。
「シャッター半押し」が無くてもAFが作動し“乙”にピントが合います。
・AF作動2は×。
AFは動いていません。
親指AFでFAF-C&連射する人は、設定を「AF動作1」ですね。
「親指AFでFAF-C&連射する人はシャッターボタン半押しを選択しなければならない」ということはありませんでした。
書込番号:15356830
7点

説明を補完します。
「AF作動2」は連射を始めてから親指AFをしましたが、全くAFは動いていませんでした。
また親指AF連射中に甲から乙へカメラを向けましたが、それもAFは動いていないようでした。
一方「AF動作1」は、親指AForシャッター反押しに関係なく、シャッターボタンを押している限りAFは動いています。
書込番号:15356913
5点

犬山鬼神さん
実験結果 参考になりました
K-30は、エントリー機のカテゴリーの割りに
設定項目が多いので、まだまだ気付かない点がありそうですね
書込番号:15357083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コマ速優先だと動かないと言う事ですか。
なるほどね。(と納得するわけにはいかないけどw)
いいかげんなのはペンタックスのサービスだねw
書込番号:15357859
5点

paroparonikonさん
そうですね。
AF動作1に設定してる人には関係の無いことですし、気づかないのは当然かと。
神楽坊主さん
コマ速優先でもフォーカス優先でも結果は同じでした。
っで、レリーズすれば何でもかんでもピントが合ってしまうと、AF-Sで置きピンする時に困りますから それも試してみたのですが、AF動作1に設定していても親指AFしている限りはちゃんと置きピンできました。
じゃ、AF動作2は何のためにあるのか考えると、やっぱり風景や動き物の撮影でも連射なんてしない人のためにあるんじゃないかと。
書込番号:15357976
5点

AF動作1がフォーカス優先、AF動作2がレリーズ優先と勘違いしてました。
大変シツレイしました。
AF動作1はシャッター半押しとAFボタンのどちらでもAF動作、
AF動作2では半押しで不動、AFボタンでAF動作なんですね。
じゃあこの動作じゃ全く使い物になりませんね。
レリーズとAFを切り離したらC-AFできないなんて、完全にアウツです。
書込番号:15358065
7点

置きピンで使えってことですかね?
キャッチインフォーカスの逆の動作みたいな?
いずれにしても、取り扱い説明書の説明不足ですよね(@-@)
書込番号:15358096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

神楽坊主さん
AF動作2が動体撮影をメインに考えている人を想定したものなのか分かりませんので、そのあたりは何とも言いようがありません。
まぁ、風景も動体もそこそこ撮りたいと思う人は、素直にAF動作1にしておけば問題無いかと。
書込番号:15358337
3点

スレ主さんも問題だとハッキリ言ってるけど。
AF動作2、つまりAFとレリーズを個別にコントロールするのは、
動体撮影で非常に有効なので、明らかにこの仕様では欠陥ですよ。
通常のAFでも置きピンでもMFでもシームレスに使えるのが親指AFの真骨頂。
なのにC-AF動作ができないとなれば、えーと、画竜点睛を欠くってやつだっけ?
スグに改修してもらわないと。
書込番号:15358831
12点

みなさんこんばんは。
そうですね、犬山鬼神さんの実験結果のとおりです。
私が問題にしてるのは「AF動作2(シャッターボタンでのAFは出来なくし、親指AFボタンでのみAF作動)」で連写中にAF.Cが動作してないということです。
ですので、最初の書き込みでも初期設定(要するにAF動作1)なら連写中でもAF・Cは動作すると書きました。
私の中では「AF動作2」こそが親指AFとの認識だったので、このあたりは私の説明不足でしたね。
ですが、
>親指AFでFAF-C&連射する人は、設定を「AF動作1」ですね。
>「親指AFでFAF-C&連射する人はシャッターボタン半押しを選択しなければならない」とい>うことはありませんでした。
>じゃ、AF動作2は何のためにあるのか考えると、やっぱり風景や動き物の撮影でも連射なんてしない人のためにあるんじゃないかと。
>まぁ、風景も動体もそこそこ撮りたいと思う人は、素直にAF動作1にしておけば問題無いかと
残念ながらこれは違います。
「AF動作1」では「AF動作2」で出来たことが出来なくなります。
たしかに「AF動作1」でも親指AFボタン押せばAF作動します。言葉の表面上だけ見れば親指AFできたということになるのでしょう。
でもこれでは親指AFとして意味がないのです。初期設定の「AF動作1」では親指AFボタンでAF作動させることのメリットを活かせないのです。
なぜなら、「AF動作1」ではシャッターボタンでもAF作動してしまうから。
親指AFとはレリーズとAF作動をそれぞれ別のボタンに完全に切り離し独立させなくては意味がありません。
要するに神楽坊主さんがおっしゃる、
>レリーズとAFを切り離したらC-AFできないなんて、完全にアウツです。
まさにこういうことです。
このことは私がペンタックスのお客様相談センターに電話問い合わせしたときに応対してくれた担当の方も親指AFというものがどういうものかを理解されてる方だったようで、
私がAF動作2だのAF動作1だの言わなくても
「K−30で親指AF使うと連射中AF・Cが動いてない」
と言っただけでどういった問題かを理解してくれました。そして相談センターにあるK−30でも動作を確認してくれて、
「確かにAFが動いてない、旧機種で出来たことなのにK−30で出来ないのは確かに問題。このことは開発のほうへ話しを持っていく」
と返答してくれました。
間違っても「AF動作1にすれば親指AFボタン使っても連射中AF動きますよ、AF動作1で使って下さい」なんてことは言ってきませんでしたね。
そんな回答してきたらもうその時点でペンタックスとはサヨナラです。
あとそれから、
>じゃ、AF動作2は何のためにあるのか考えると、やっぱり風景や動き物の撮影でも連射なんてしない人のためにあるんじゃないかと。
これは完全に間違った認識です。
親指AF(AF動作2=AF作動はAFボタンでのみ)は動き物で連写を多用するような撮影でもとても有効に使えるものです。
特に被写体が止まりモノから動きものに変わる瞬間の撮影には絶大な威力を発揮します。
ま、べつに親指AFの良い点を理解してくれとは言いませんが、親指AFのメリットや親指AFを使う意図をわかってないのに間違った認識や憶測で親指AF(AF動作2)はこんな用途で使うもんだろ、みたいなことは言ってほしくはないですし、
「親指AF使いたいならAF動作1でも親指AFボタンでAF作動するんだからAF動作1使えばとりあえず問題ない」なんてことにはなりません。問題あります。
現在のところ私は「AF動作2=AF作動はAFボタンでのみ」では連写中のAF.Cが動かないので仕方なく我慢して機能に制限が出てしまうAF動作1を使ってますが、
動作を調べたところ「AFキャンセル=親指AFボタンでAFをキャンセルする」の設定のほうも幸いにして連写中AF・C動きます。
こちら操作に慣れればAF動作2の親指AFと同じことが出来るようになるので、AFキャンセルの操作に慣れるように練習しています。
ですが、AFキャンセルで代用できるから問題ナシなんてことには決してなりません。
本来機能してなきゃならないものが機能していないのだから早急に改善をお願いしたいところです。
書込番号:15359192
15点

神楽坊主さん
>AF動作2、つまりAFとレリーズを個別にコントロールするのは、
>動体撮影で非常に有効なので、明らかにこの仕様では欠陥ですよ。
>通常のAFでも置きピンでもMFでもシームレスに使えるのが親指AFの真骨頂。
そうなんです。
私が親指AFの利点だと思ってるのが、フォーカスモードの切り替えをしなくても
親指AFボタンを押す離すタイミングだけでAF・SとAF・Cの切り替えが自在に瞬時に出来ること。
こういった親指AFの利点を知ってれば、
「AF動作1でも親指AFボタンでAF作動するんだからAF操作1の設定にしておけば問題ない」
なんて考えにはならないんですね。
書込番号:15359298
9点

神楽坊主さん
>スレ主さんも問題だとハッキリ言ってるけど。
言えば良いというわけではありません(笑
テストしましたが事実は「親指AFでAF-C&連射する人はシャッターボタン半押しを選択しなければならない」ということはありませんでした。
[15356830]
>AF動作2、つまりAFとレリーズを個別にコントロールするのは…
仰るように動作2では出来ませんが、動作1でAF-Cが連射中も動作し、AF-Sでは親指AFが優先され、当たり前ですが親指AFを使用している限り置きピンもできます。
[15357976]
AFに関しては動作1と動作2ではシャッター半押しより親指AFを優先させるか、シャッター半押しを無効にするかの違いしかありません。
つまりAF動作1の設定で親指AFを常用している人からすると、シャッター半押しより常に親指AFが優先されるのですから「AFとレリーズを個別にコントロールする」ということが動作1で出来てしまうので、「気づかなかった」という現象が起こったのだと思います。
っで動作2ですが、連射中のAF追従が出来ないということでしたが、仮に出来るようになると親指AFを使って「AFとレリーズを個別にコントロールする」人からすると、動作1と動作2の違いが全く違いが無くなってしまいます。
動作1ではシャッター半押しより親指AFが優先され、動作2ではシャッター半押しが無効にされるのですが、そもそも親指AFを常用している人はシャッターボタンが非優先か無効かという問題は、使用に際して違いが無く、議論する価値すら無いものなのですから。
ですからAF動作2の設定(シャッター半押し無効・連射時AF追従せず)が、ソフト上の問題なのか、それともそういう設定なのか判断いたしかねます。
書込番号:15359402
3点

>っで動作2ですが、連射中のAF追従が出来ないということでしたが、仮に出来るようになると親指AFを使って「AFとレリーズを個別にコントロールする」人からすると、動作1と動作2の違>いが全く違いが無くなってしまいます。
>動作1ではシャッター半押しより親指AFが優先され、動作2ではシャッター半押しが無効にさ>れるのですが、そもそも親指AFを常用している人はシャッターボタンが非優先か無効かという問題は、使用に際して違いが無く、議論する価値すら無いものなのですから。
えーと、
それじゃ意味がないんです親指AFとして。
ちなみに親指AFの場合、AFロックは親指AFボタンを離します。知ってましたか?
ですので、動作1ではシャッター半押しより親指AFが優先されるとかいうのは意味がありません。
それにAF動作1の場合 親指AFが優先にはなりませんよ。
それに関連して「親指AFならAF・SとAF・Cの切り替えをフォーカスレバーの操作なしに自在に瞬時に出来る」この利点がAF動作1では活かせなくなる。
そもそもAF動作1だけで親指AFとしての利点を活かせるならAF動作2なんて設定がいらなくなってしまうわけで。
どうしてAF動作2という設定が存在するかを考えればAF動作1にしておけば問題ない なんてことにはなりません。
>>スレ主さんも問題だとハッキリ言ってるけど。
>言えば良いというわけではありません(笑
問題あるから問題あると言ってます。
問題あると言われると何か困ることでもありますか?
書込番号:15359680
15点

>そもそも親指AFを常用している人はシャッターボタンが非優先か無効かという問題は、使用に際して違いが無く、議論する価値すら無いものなのですから。
親指AFの使い方を知らないのではないかな?
AFボタンはAFのみ作動し、シャッターボタンはレリーズのみ作動。
親指AFの場合、機能を完全に分けることが出来ないと無価値だ。
書込番号:15359707
13点

犬山さん
俺の事笑ってる場合じゃないよ。
親指AFの意味がわからないなら黙っておいてください。
使い方のわからない人が発言するのは迷惑です。
ある意味荒らしと呼ばれる人たちよりもたちが悪いので。
書込番号:15359828
13点

100均さん
論点がズレてきてますよ。
貴方の論点はAF-Cで連射時に親指AFではAFが追従しないというものでした。
貴方もこう書いていますね。
>「シャッター半押しでAF使えば問題なにもないだろ!?」
>とか言われそうですが、親指AFにはシャッター半押しよりもメリットを感じるから使ってたわけで。
私はそれに対し、AF動作1ではAF-Cの親指AF&連射でAFは追従し、AF動作2は仰るように×であったと書きました。
つまりAF動作2の設定では事実であったが、AF動作1の設定では、貴方の仰ることは事実ではなかったわけです。
そしてAF動作2に対し、そういう仕様なのかソフト上の問題なのかは判断しかねると書きました。
私はメーカの人間ではないのですから当然ですよね。
ソフトの不備であればバージョンアップで改善でよろしいのでは?
>問題あると言われると何か困ることでもありますか?
フォーカスモードを切り替える私は何も困っていませんし、「気づかなかった」人がコメントを寄せられていることを見て、実質あまり問題にならなかったことをご理解された方がよろしいかと。
TownCleaningさん
スレ主の最初の主張を読むように。
書込番号:15359873
6点

神楽坊主さん
貴方もスレ主さんの主張にそって議論してくださいね。
書込番号:15359882
4点

っで、親指AFの使い方や意味が分かっていないとご指摘を受けましたが、それは撮影者の習慣の問題でしょう。
親指AFを使っている人はフォーカスモードを手動で切り替えちゃダメなんですか?
そりゃ初耳です。
ご批判はけっこうですが、その前に親指AFを使う人間はフォーカスモードを手動で切り替えてはいけないという、普遍的な常識が存在することを示してから言ってください。
書込番号:15359935
5点

スレ主の趣旨もわかってないとはトホホですね。
せめてタイトルぐらい読んで見たらどうですか?
おそれていたとおりですが、荒らし以下になってますよ。
どうか自粛お願い致します。
書込番号:15359937
13点

神楽坊主さん
スレ主さんが現在主張しておられる親指AFの利便性が本当の言いたかった事であると仮定しても、このコメントが間違いのもとです。
>「シャッター半押しでAF使えば問題なにもないだろ!?」
>とか言われそうですが、親指AFにはシャッター半押しよりもメリットを感じるから使ってたわけで。[15353179]
貴方やスレ主さんの撮影スタイルには理解することはやぶさかではありませんが(と同時に貴方も他者を理解する努力を見せてほしいものですが)、いきなり上記のようなコメントを読めば正直ビックリしますよ。
これは明らかに事実とは異なりますから。
>どうか自粛お願い致します。
なんで?(苦笑
書込番号:15360073
5点

K-30を持っていませんが、AF動作1とAF動作2がみなさんが言われているような
内容であれば、親指AFを使用する方にとっては致命的ですね。
そもそもAFボタンとシャッターボタンを切り離したいわけですから、
AF動作1で動きますでは、目的を果たしておりません。
書込番号:15360115
10点

犬山鬼神さん
私の最初の書き込みで説明足らずだった部分をわざわざ実験してくれて説明してくれたことには感謝します。
ですが、あなたの言ってること無理ありますよ。引っ込みつかなくなってしまったんで論点がズレてるだのなんだの言ってごまかしてますよね?
まずあなたは親指AFというものがどういうものなのかわかってませんよね?
こと連写だけするならべつに親指AFじゃなくても出来ますよ。ここの部分だけ論点にしたいんですか?でしたらお引取りください。議論の価値がないという以前にあなたは議論に参加する資格ないです。
私は連写の時のことだけを論点にしたいわけではありませんし、私のK−30はAF・C連写専用マシーンではないです。
私が最初の書き込みで「連射時のAFが、、」と書いたからって勝手に連射の時のことだけを論点にされても困るし迷惑なんですけど。
連写を必要するシーンでの前後とのつながりで親指AFの利点が必要になる、
親指AFの恩恵を受けるにはAF動作2の設定にする必要があるがそうするとK−30は連写中AF・Cが動いてない。しかしAF動作1では不都合がある。
なぜならAF動作1で親指AFでピント合わせて連写してAF・Cが動いても、それじゃシャッター半押しAFと変わらないんですよ。
わかりますか??そこが理解できないならもう無理ですよあなたがこのスレに参加するのは。
>フォーカスモードを切り替える私は何も困っていませんし、「気づかなかった」人がコメン>トを寄せられていることを見て、実質あまり問題にならなかったことをご理解された方がよ>ろしいかと。
あなたが困ってないならそれはそれでいいです。あなたの用途ではフォーカスモードを瞬時に切り替える必要がないのでしょう。でも私の用途では必要です。気がつかなかった人がいるのも、「あぁそうなんだ、K−30ユーザーって親指AF使う人少ないんだな、だから問題にならないんだ」くらいにしか思いません。
でも問題が表にでなかっただけで問題がないというわけではありませんのでそこを勘違いしませんように。
親指AFをするにあたって必要な機能の一部がK−30は欠けてる。旧機種で出来たことが出来なくなってる。
その事実は変わらないわけです。
現に私は困ってる。K−30で親指AF使ってるのが仮に私1人だとしても、K−30には親指AFを使うにあたって劣る部分があるのは事実です。
こんなことは親指AF使ってて困ってるのが私1人だろうが全ユーザーだろうが関係ないんですよ。
論点がどうだこうだの屁理屈なんていらないんですよ。
論点がずれてる、議論の価値がないと思うならどうぞお引取りください。無理に議論に参加してくれなくてもいいです。
私も本音を言うとあなたと議論したくありません。
あなたには以前他のスレでめんどくさい屁理屈地獄の泥沼にひきずりこまれてさんざんな目にあったので「またコイツかよ」といった感じです。
それから、TownCleaningさんも神楽坊主さんも親指AFというものをちゃんと理解されてて、
スレの主旨、論点に沿って書き込みしてくれてますよ。
わけがわからなくなってるのあなただけです。
何度言っても理解できてないみたいなのでもう1度言いますが、
「AF動作1=親指AF、シャッター半押しどちらでもAF作動」では親指AFの意味がありません。
親指AFのメリットを活かすためには「AF動作2=親指AFボタンでのみAF作動」の設定にする必要がある。しかし、K−30は「AF動作2=親指AFボタンでのみAF作動」にすると連写中AF・Cがまったく動いてない。
これは連写だけではなく連写を含めたシーンでの撮影で親指AFを使うにあたって問題がある。
K−30はAF・C連写に限定した連写専用マシーンではないのでこのスレは連写だけに限った論点のスレではない。
まあいくら書いても理解は出来ないのだろうと思いますが、、、。
書込番号:15360174
11点

犬山さん
>ご批判はけっこうですが、その前に親指AFを使う人間はフォーカスモードを手動で切り替えてはいけないという、普遍的な常識が存在することを示してから言ってください。
親指AFを使う人間はフォーカスモードを手動で切り替えてはいけないなんて誰が書きました??
勝手に話作らないでください。
手動で切り替えるもしないもそんなもん使う人の自由ですよ。
親指AFならフォーカスモード切替スイッチを操作しなくてもAFモードの切り替えが出来るので便利と書いただけですけど。
犬山さんに質問ですけど、なぜ親指AFだとフォーカスモード切替スイッチの操作なしに
AF・SとAF・Cの切り替えが出来るかわかりますか?
これがわかれば親指AFには「AF動作2」の設定にする必要があり、「AF動作1」の設定では親指AFの意味がなくなってしまう理由が簡単にわかりますよ。
書込番号:15360201
12点

100均さん
>私の最初の書き込みで説明足らずだった部分をわざわざ実験してくれて説明してくれたことには感謝します。
貴方の場合、説明足らずというか事実と違ったからそれを訂正しただけです。
paroparonikon [15353389]さんのような疑問が出るのが当然の書き方ですよ。
>まずあなたは親指AFというものがどういうものなのかわかってませんよね?
>こと連写だけするならべつに親指AFじゃなくても出来ますよ。
逆です。
連射しないから困ってないんです。
最初のコメントに書いていますよ。
>「連射時のAFが、、」と書いたからって勝手に連射の時のことだけを論点にされても困るし迷惑なんですけど。
無茶を言ってはいけません。
私はエスパーではありませんので、書いてないことまで分からないですし、連射のAFについて貴方が書かれたから、それについてレスポンスしただけです。
>なぜならAF動作1で親指AFでピント合わせて連写してAF・Cが動いても、それじゃシャッター半押しAFと変わらないんですよ。
わかりますか??
ようするに貴方の場合、親指AFの他の恩恵が受けることができないというわけでしょ。
また完全にAFとシャッターを切り離せないと仰っているわけでしょ。
>「AF動作1=親指AF、シャッター半押しどちらでもAF作動」では親指AFの意味がありません。
AF-Sでは親指AFが優先され、押している間シャッター半押しが反映されませんが、AF-Cで同じように親指AFを使用した場合どちらが優先されているか私には分かりません。
またそこに意味があるか無いかは利用者が判断することです。
>親指AFのメリットを活かすためには「AF動作2=親指AFボタンでのみAF作動」の設定にする必要がある。
何にどこまでメリットを求めるかは人それぞれです。
だいいち貴方の仰りようでは「AF動作1」で親指AFを使うこと自体が間違った使い方ということになりますね。
あるいは「分かってないヤツ」だと。
酷く自分本位の考え方ですね。
>親指AFをするにあたって必要な機能の一部がK−30は欠けてる。旧機種で出来たことが出来なくなってる。
その事実は変わらないわけです。
だからそれがバージョンアップで対応できれば希望しますと書いてるじゃないですか。
貴方もメーカーにそう要望を出したんでしょ?
私には恩恵はありませんが、貴方に賛同してあげているのになんで噛み付くかなぁ。
メーカーもそれは問題だと認識しているんでしょ?
だったら良いじゃないですか。
しかしそれにしても本来自分で説明すべきものを代わりにやってくれた人間に対し、ドえらい悪態をついたものですね。
人間性が疑われますよ。
書込番号:15360350
6点

100均さん
>AF・SとAF・Cの切り替えが出来るかわかりますか?
親指離せばAFがロックされるから。
それ以外に何かあるんですか?
>手動で切り替えるもしないもそんなもん使う人の自由ですよ。
それを理解しているなら「分かっていない」などというチープな印象操作をしてきたことを恥じるべきでしょうね。
書込番号:15360358
6点

犬山鬼神さん
私もここ一年くらいで親指AFに転向したので、犬山鬼神さんが思うところがよくわかって
いるつもりです。
確かにシャッター半押しでも事足りると言ってしまえばそれまでなんですが、一端親指AFに
慣れてしまうと、ほとんどデメリットがなくシャッター半押しには戻れないというのが
ほとんどの方ではないかと思います。
強いてデメリットと言うと、まだまだシャッター半押しの1ボタン操作という方が世に浸透
していて、親指AFを使用していない人に撮ってもらう時など説明が面倒だということでしょうか。
今回もそのケースに当たると言ってもいいかもしれません。
私ごときでは、親指AFのメリットを十分に説明することはできませんが、論より証拠、
犬山鬼神さんも実際に使っていただくと、理解していただけると思います。
というわけで、100均さんの冒頭の説明で十分に意味は伝わるのではないでしょうか。
100均さん
横やり入れて申し訳ありません。
今までメーカーも気がつかなかった不具合を見つけられて、大変有益な情報ですし
本音をぶちまけてスレを汚してしまっては、もったいないかなと思いました。
書込番号:15361331
15点

reotaさん
このエントリーだけでも何度も書いていますが、私も親指AFしか使いませんよ。
ただAF−Cはセレクトエリア拡大を常用していて、AF-S時は精度を求めてセレクトエリア拡大機能を消しておきたいと思っていますから(任意のAFポイントの周りのAFポイントが同時に反応している時がありますから)、フォーカスモードを手動で切り替えているのです。
AF-Sに切り替えておけばセレクトエリア拡大機能は機能しませんからね。
この場合、AFロックは親指AF押しっぱなしでも、離してもどちらでも良いのですが、私はAF-Cの時と自分自身の動作を同じにしておきたいので、前者の方を選択しています。
そういう事で親指AFしか使わない人でも、AF動作1でも2でもやる事は変らないケースが多分に有ります。
逆にAF動作2を設定しAF-C時に親指AFを離すことによってAFロックをかけ、何不自由無くAF-Sのように使えるようにするには、セレクトエリア拡大機能をOFFにして、中央一点かセレクトポイントを選択しておく必要があるのではないでしょうか。
意図しないところにピントが来ていて(稀ですが)、帰ってPCで見てガッカリということがOKとか、そこまで精度に拘る写真を撮らないなら話は別ですが。
さて、意図を持って手動でフォーカスモードを切り替える人間を、「親指AFの利点を分かっていない」「お引取りを」などと容易に蔑んだり排除しようとする人間の気持ちは分かりかねますが、私自身は私に何のメリットも無い事でも他者の撮影スタイルを尊重し、100均さんのメーカーへの要望には賛意を示しました。
不備ならバージョンアップでよろしくと。
メーカーも確認したのならそれで良かったと。
しかしその中に、「盛った話」があったため、訂正したまでです。
それについて100均さんは「俺の親指AFはそんな使い方しない。AF動作2でなければ親指AFの意味が無い」「お前は親指AFの利点を分かっていない。」「俺は不満なんだ。」と言っているわけですが、そんなこと言われても「ああ、そうですか。でも私は違います。」という以外に無いでしょう。
書込番号:15362012
11点

犬山鬼神さん
犬山鬼神さんの使い方を親指AFと言われてしまうと、確かにその名の通りなのでしょうが
RAW+JPEGで撮影していて、RAW現像は一切しない、でもRAW撮りしてますと言われているかの
ような錯覚に陥ります。その人の自由ですが、少し変わった使い方ですね。
ですから、まったく話が噛み合わないのも納得できました。
100均さんが何度も丁寧に説明されていましたし、第三者が口添えすれば、理解して
もらえるのではないかと思いましたが、考えが甘かったようです。
100均さん
もったいないと言いながら、かえってスレ汚しをしてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:15364330
13点

話がびっくりするくらい噛み合っておりませんが・・・。
とりあえず、この仕様では私も困ると思いました。
ちょっと他のサイトから引用させてもらいますが、
「シャッターボタンAFでは、一度被写体にフォーカスが合っても、次の半押し時に、動かなくて良いAFが働き、思わぬ方向にフォーカスを持っていかれることがある。」
ということで、シャッターボタンとAF-Cが連動してしまっては親指AFのメリットである、AFボタンを押していない間はフォーカスを固定して何度もシャッターを切れる、要するに何度もAFをあわせ直す必要がないというメリットを帳消しにしてしまいますね。
うーん・・・。ペンタのカメラがもう一度使いたくてK-30を考えていましたが、この仕様のままだとちょっと私の使い方には不便かも・・。
ファームで改善されますかね。
ちなみにK-5Uも同じ仕様なんでしょうか。
書込番号:15364528
7点

reotaさん
使い方は人それぞれです。
私からすればフォーカスモードの変更をしない方が変っていると思いますが、こだわりも人それぞれですから、私は押し付けがましいことは言わないだけです。
kenta_fdm3さん
話が噛み合わないのではなく、違うことを違うまま尊重しあうということが出来ない人が幾人かおられるというだけのことです。
100均さんの話が事実なら、メーカーは問題であると認識しているようですから、仕様ではなく改善してくると思いますけど。
書込番号:15364684
5点

kenta_fdm3さん
k-rもAF動作1・2とありますが、AF動作2のAF-Cでシャッターを押した後も、ちゃんとAFは動き続けるので、ペンタックスの方も分かってると思いますよ。
ファームで修正してくると思いますので、しばらく様子を見てみましょう(^^)
書込番号:15364715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

犬山鬼神さん
う〜ん…もう返信は控えようと思っていましたが…
私の言いたいこと、実は100均さんとほぼ合致していることおわかりですか?
他にも親指AFについて指摘をされている方、全員同じ認識ですよね。
フォーカスモードの変更とか全然関係がないのですよ。
結論を言うと、このスレで話している親指AFについての定義が犬山鬼神さん「だけ」
違うものなんです。だから噛み合わない。そこ、わかってくださいね。
書込番号:15364734
13点

reotaさん
>親指AFについての定義が犬山鬼神さん「だけ」違うものなんです。
定義など存在しません。
在るとすれば その名のとおり「親指によってAFを作動させる」ことだけです。
書込番号:15364745
3点

犬山鬼神さん
あなたが[15362012]で書いたあなたの親指AFボタンの使用法、それを私は否定はしません。それが便利ならそれでいいでしょう。
ですが、あなたのその親指AFとしての使用法はすべてシャッター半押しだけでも出来ますよ。
あなたは「私も親指AFしか使いませんよ」と御自分で書かれてますのでそれを前提に説明しますと、
>>>>>>
AF-Sに切り替えておけばセレクトエリア拡大機能は機能しませんからね。
この場合、AFロックは親指AF押しっぱなしでも、離してもどちらでも良いのですが、私はAF-Cの時と自分自身の動作を同じにしておきたいので、前者の方を選択しています。
そういう事で親指AFしか使わない人でも、AF動作1でも2でもやる事は変らないケースが多分に有ります。
<<<<<<
あなたはAFロックは親指AF押しっぱなしでも、離してもどちらでも良いと書かれてますが、
AF動作1でAF−Sの場合、たしかに親指AF押したままAFロック出来ます。でもこれシャッター半押しでもできますね。
それから、親指AF離してしまったらAFロックは出来ません。レリーズしようとシャッターボタン押した瞬間に先のAFロックは解除され再度AF作動してしまいます。
AF動作2であれば親指AF離してもAFロックは有効です。
AF動作1でも2でもやる事は変らないケースが多分に有るとか言ってますが、この時点ですでに違います。
あなたがその用途に親指AFボタンを使うのはあなたの自由ですし否定したりはしませんが、親指AFじゃなきゃ出来ないことではないです。
親指AFじゃなきゃ出来ないことを行うには「AF動作2=AFは親指AFでのみ作動」にする必要がある。
ですのでアナタの言い分である、
「親指AFでAF−C連写行いたいなら(AF動作1=シャッター半押し親指AFどちらでもAF作動)でも出来る。スレ主(100均)の書いたことは事実ではない、間違ってる」
これこそ間違いなんですよ。
AF動作1の親指AFはシャッター半押しと実質同じ。AF動作2と同じことは出来ない。
次に、
>>>>>>>>>
ただAF−Cはセレクトエリア拡大を常用していて、AF-S時は精度を求めてセレクトエリア拡大機能を消しておきたいと思っていますから(任意のAFポイントの周りのAFポイントが同時に反応している時がありますから)、フォーカスモードを手動で切り替えているのです。
逆にAF動作2を設定しAF-C時に親指AFを離すことによってAFロックをかけ、何不自由無くAF-Sのように使えるようにするには、セレクトエリア拡大機能をOFFにして、中央一点かセレクトポイントを選択しておく必要があるのではないでしょうか。
意図しないところにピントが来ていて(稀ですが)、帰ってPCで見てガッカリということがOKとか、そこまで精度に拘る写真を撮らないなら話は別ですが。
<<<<<<<<<
これ変ですね。
AF動作2でフォーカスモードをAF−Cにした状態で親指AF使いAF−S的に使う場合ってことですよね?
AF−S的ということはAFを作動させてAFが1発目に捉えたポイントのことになると思うのですが、その場合セレクトエリア拡大機能ONだと選択したAFポイント以外が反応するなんてことあるんですか??
それが事実ならK−30の新たな不具合発見ということになりますよ?
セレクトエリア拡大機能は仕様上AFが最初の1発目に捉えるのはあらかじめ選択したポイントになるはずです。
1発目に捉えるのが選択したポイント以外のAFポイントになってしまっては5点、11点オートと挙動が同じになってしまいますね。これではセレクトエリア拡大機能の仕様として問題ですね。
ですが、私のK−30ではそのような仕様上問題ある挙動はしてません。
セレクトエリア拡大機能ONでも最初の1発目にAFが捉えるのはあらかじめ選択したAFポイントのみなのでフォーカスモードをAF−Cにしたままでも親指AFでじゅうぶんAF−Sと同等のことが行えてます。狙ったAFポイントにある被写体を捉えること出来ます。
ですので、セレクトエリア拡大機能をOFFにして、中央一点かセレクトポイントを選択しておく必要はないと思いますが。
なんか変ですね。
K−30のセレクトエリア拡大機能はあらかじめ選択したポイント以外のAFポイントでいきなり捉えに行く不具合を抱えてて今まで私がその不具合に気付かなかったのでしょうか?それとも犬山鬼神さんの固体だけの問題でしょうか?(笑
>>>>>>>>>>
さて、意図を持って手動でフォーカスモードを切り替える人間を、「親指AFの利点を分かっていない」「お引取りを」などと容易に蔑んだり排除しようとする人間の気持ちは分かりかねますが、
<<<<<<<<<<
手動でフォーカスモードを切り替える人を蔑んだり排除しようなんてしてません。
誰がそんなこと書いてますか?
勝手に話を作らないでください。これ2度目です。
話を盛ってるのはあなたのほうです。
あなたが自分の都合の良いように論点を狭めたり広げたりして「論点がずれてる」だの「議論の価値がない」だの言ってるから、
私はこう書きました
「論点がずれてる、議論の価値がないと思うならどうぞお引取りください。無理に議論に参加してくれなくてもいいです。」
「こと連写だけするならべつに親指AFじゃなくても出来ますよ。ここの部分だけ論点にしたいんですか?でしたらお引取りください。議論の価値がないという以前にあなたは議論に参加する資格ないです。」
とね。
議論の価値がないと思ったんですよね?そう思うならお引取りくださって結構ですよ。
書込番号:15364849
12点

reotaさん
横やりだとかスレ汚しだなんてぜんぜん思ってませんよ。気になさらないでください。
>>>>>>>>>>>>>
確かにシャッター半押しでも事足りると言ってしまえばそれまでなんですが、一端親指AFに
慣れてしまうと、ほとんどデメリットがなくシャッター半押しには戻れないというのが
ほとんどの方ではないかと思います。
<<<<<<<<<<<<<
そうなんですね。
私も親指AFを使うようになってからはシャッター半押しAFはもう使おうという気になりません。
それだからこそ現在のK−30については残念に思います。
kenta_fdm3さん
>>>>>>>>>>
うーん・・・。ペンタのカメラがもう一度使いたくてK-30を考えていましたが、この仕様のままだとちょっと私の使い方には不便かも・・。
<<<<<<<<<<
K−30は現時点で親指AF使うのに不都合な部分がありますが、
K−30には親指AFボタンでAFキャンセルという設定がありまして、私も現在この操作に
慣れようと練習中で、操作さえ慣れれば親指AFとほぼ同じことが出来るようになります。
いちばん良いのは現在の親指AFの不都合な部分をメーカーが早急に改善してくれることではありますけどね。
ペンタンクスさん
>>>>>>>>>>>>>
k-rもAF動作1・2とありますが、AF動作2のAF-Cでシャッターを押した後も、ちゃんとAFは動き続けるので、ペンタックスの方も分かってると思いますよ。
ファームで修正してくると思いますので、しばらく様子を見てみましょう(^^)
<<<<<<<<<<<<<
私もいつかは改善してくれるとは思います。
どれくらいの期間かかるでしょうかね?
K−01のAF問題のほうは改善までに半年ほど。
私の素人的な見方ではK−01のほうは複雑なAFアルゴリズムが絡んでくる問題なような気がするので半年かかってしまったけど、
K−30の当問題に関してはK−01の問題に比べれば単純な修正ですむような気がするのでもっと早く修正できるんじゃないかな?と思ってます。
書込番号:15364868
11点

100均さん
貴方の悪態についてはご自身が書かれていることですから もやは突っ込みませんが何点だけ言っておきます。
AF-C時にピントを合わせたとしても、親指を押している間AFは動いているのですから、親指を離してフォーカスロックをしたとしても、自分が意図したところでピントが合ってるとは限りませんね。
ただ、そこまでピントにこだわりを持たないのなら、ご自由に使えば良いと思います。
>親指AFじゃなきゃ出来ないことを行うには「AF動作2=AFは親指AFでのみ作動」にする必要がある。
それは貴方のこだわり。
親指AF=「親指AFじゃなきゃできないこと」ではありません。
そんな定義は無いですし、「親指AFじゃなきゃできないこと」に万人がこだわる必要もありません。
拘るのは自分が使いやすいかどうかだけです。
それが貴方の場合、「親指AFじゃなきゃ出来ないこと」であって、私の場合は違ったというだけのことです。
それを貴方は「おかしい」「間違っている」と言い続けているわけですが、そうしなければならない理由は、「盛った話」を正当化する必要が有るからでしょう。
書込番号:15365348
2点

>>犬山鬼神さん
大丈夫です。誰も(トピ主様も含め)あなたの親指AFの使い方を否定していません。
所詮、カメラは道具ですから、お好きなように使えば良いと思いますよ。
ただ、今回の問題の焦点となっている議題と犬山鬼神さんの使い方が一致しないので、
議題がずれてしまうので、トピ主さんと同様の使い方をしている人たちで議論しましょう、
というのが発端だったように見えます。
話がこじれてしまっているようですが、せっかくこういう親指AFという言葉の定義も人それぞれ
ということがわかりましたから、お互いでお互いのやり方について認識を深めてみると良いかも
しれませんね。
>>ペンタンクスさん
K-rでは可能なんですね。情報ありがとうございました。
親指AFは、メーカーとして意図していない使い方なのでしょうね。
確かに、万人に勧められるものではないでしょうからしょうがないのでしょうが、ある程度
認知されている使い方ですから、是非とも改善願いたいところです。
書込番号:15365535
6点

宗教戦争反対さん
宗教戦争は自分を正当化し、差異を認めない偏狭さが原因ですよね。
親指AFはその名のとおり親指によってAFを作動させることですが、それ以外の定義なんてありません。
どこまで親指AFを活用するかは人それぞれです。
しかしその差異を認めることができないわけですね。
宗教戦争反対ならひとこと言ってやったらどうですか?
そしてカメラのAFにはシャッター半押しと親指AFしか無いと思うのですが、「親指AFでしかできないこと」という定義を持ち込んで、それ以外の方法を「それは親指AFではない」という。
おかしな話です。
だったら私がやっていることの日本語として周知された正式名称を教えてください。
貴方は日本語が分かるんでしょ?
書込番号:15365583
2点

kenta_fdm3さん
私は違いは違いとしてお互い尊重しましょうというスタンスです。
だから100均さんのメーカーへの訴えに賛同しました。
しかし100均さんの報告に他の方からも「親指AFを使っているけど気づかなかった」という意見や、疑問が出たことで分かるように、親指AFの定義なんて無いし、仰るとおり使い方も人それぞれなんですよ。
なのに100均さんは『ここの利用者のなかの熱心なペンタックスファンの人からは「シャッター半押しでAF使えば問題なにもないだろ!?」とか言われそうですが』などと書いてしまった。
そりゃ事実でないことを含んだ内容は訂正されるでしょうが、100均さんは「お前は理解していない」と必死で誤りを受け入れることを拒んでいるだけです。
自分の要望に賛同する人間になんという仕打ちをするのだと思いますけど、100均さんの告白(2012/11/19 01:25 [15360174])にもあるように、そもそも私のことが嫌いだから素直に受け入れられないだけでしょう。
書込番号:15365647
3点

犬山鬼神さん
>親指AFの定義なんて無いし
これ、違いますよ。
そりゃあ文書に書いてあるわけではないですけれど、シャッターボタンからAFを完全に切り離して別のスイッチのみでAFを動作させる状態を言います。
親指でAFボタンを押す動作全てのことを指すわけではありません。
これは親指AFのルーツを考えれば分かります。
確か風景写真家の竹内敏信がEOS-1の開発に協力した時に、シャッターボタンからAF機能を切り離したいと提案したことが始まりだと思います。
その結果、EOS-1はカスタムファンクションの設定によりAEロックボタンをAF作動に充てることによってそれを実現しました。
そして各メーカーがこの方式の有用性を認識し、拡大していったのです。
このAEロックボタンが親指で押す位置にあったことから、この考え方でAFすることを総称して「親指AF」と呼んでいます。
したがっていくら親指でAFしようとも、上記の考え方に基いていなければ「親指AFをしている」とはいわないのです。
これは暗黙の了解です。
良い例かどうか分かりませんが、握手を考えてください。
通常は友好の情を示す時に握手をしますね。
でもその形態だけを見れば、例えは悪いですが崖から落ちそうな人を助けるときも同じように見えますね。
これを握手と言う人がいるでしょうか?
そうゆうことです。
書込番号:15365742
16点

OPEN SESAMEさん
ルーツと定義は違います。
定義が無いことは貴方自身が仰っていますよね。
>そりゃあ文書に書いてあるわけではないですけれど
定義されたものなら文書化されたものがあるはずですから。
だいいちそうでなければ定義の役割を果たせないですからね。
ちなみに握手の定義はこうです。
人を助けるのとは全く別であることが定義されていますね。
「二人の人が出会った時や別れ際に、お互いの手を軽く握りあう動作。互いの手を前方斜め下に向けて伸ばし、掌を合わせて互いの手の甲を握り込むようにする。さらにそれを揺さぶることも多い。 現在では握手はほぼ世界中で行われている。友好を強調する場合は、もう片手を添える事が多い。さらに、強調する場合の抱擁やキスなどへの一連の行為の始まりのステップとなっている。」出典wikipedia
書込番号:15365956
4点

犬山鬼神さん
それでは暗黙の了解についてはどう考えておられますか?
暗黙の了解など明文化されていないので無効だとお考えですか?
もしもその考えでいらっしゃるならば、ここの掲示板だけでなく社会からも孤立している可能性が高いと思いますので注意したほうがいいですよ。
孤立したいのであればどうぞご自由に。
暗黙の了解や世間の常識といったものは目に見えませんので、悪気はなくても認知していないことがよくあります。
それについては別段恥じることはなく、認知した時点で考えや行動を改めれば問題はないと思います。
そして、断固としてその意見を認めないのも個人の自由です。
私も世間の常識をすべて受け入れているわけではありません。
どちらかというと抵抗することが多いタイプです。
ただし、そのリスクは理解しているつもりです。
握手の例について文献を発見してあげ足を取られていますが、こんな狭いことだけを言ったのではなく、考え方を述べたまでです。
「定義」という言葉の意味を議論しているのではありません。
スレ主様
少々脱線気味になり申し訳ありません。
K-30の動作については残念でしたね。
ペンタックスも他の機種では正常に動作しているようですし、K-30の動作の異常も認めているようです。
お客様相談センターの担当の発言ですが、メーカーの発言と取っても問題ないと思います。
このことからペンタックスは「親指AF」の意義について正確に認識していると考えられます。
早急に改善されるといいですね。
書込番号:15366142
10点

OPEN SESAMEさん
>それでは暗黙の了解についてはどう考えておられますか?
もちろん暗黙の了解というものは存在します。
しかし親指AFについては、それを誰がどのように使おうが使用者の自由です。
親指AFがいちいち説明しなくても、皆が同様の使い方をしている場合は当てはまりますが、事実はそうではありませんね。
実際、100均さんのレポートの後には、100均さんと違う使い方をする人や違う認識の方ののコメントがあります。
それが親指AFには暗黙の了解も存在しないことの証拠です。
>そして、断固としてその意見を認めないのも個人の自由です。
他者の意見を尊重しているからこそ、100均さんの訴えに賛同しております。
いい加減なことは言わないください。
>ここの掲示板だけでなく社会からも孤立している可能性が高いと思いますので注意したほうがいいですよ。
貴方も最後はつまらない印象操作ですか。
類は友を呼ぶと申しますが、非礼な人間に擦り寄るのも同じ類なのでしょう。
書込番号:15366381
4点

犬山鬼神さん
暗黙の了解というのは「親指AFの真骨頂はシャッターボタンとAF作動を完全に切り離せること、すなわちペンタックスで言うところのAF作動2にあり、通常親指AFと言えばこの状態のことを示す」ということです。
AF作動1と2の設定があるなかで、AF作動2を選択することが当たり前だと言っているのではありません。
私の読み方が悪いのかと思い、このスレ全体をもう一度読み返してみました。
しかし私の意図する「暗黙の了解」を理解していないのは貴方以外にはいないように思いました。
それがなぜ「親指AFには暗黙の了解も存在しないことの証拠です。」となるのか理解できません。
もしも「暗黙の了解」についての視点が異なっていたのであれば、私が今回記述した視点について考えてみてください。
それと「断固としてその意見を認めないのも個人の自由です」と私が書いた意味も履き違えています。
ある個人が、それまで知らなかった世間の常識や暗黙の了解があったことに気が付き、それについて考えてみても、どうしてもそれに賛同できなかったとしてもそれは個人の自由だと言ったのですが、意味を理解してもらえなかったようですね。
私も文才がある方ではないので、考えを正確に伝えきれなかったかもしれませんが。。。
勘違いして欲しくないのは、誰も貴方の使用方法に対して否定はしていないということです。
貴方も言うように、どんな使い方をしてもそれは個人の自由です。
上も下もありません。
しかし、親指AFについて暗黙の了解の中で進んでいるこのスレにおいて、その意義(定義ではない)を理解していると思えない貴方には発言を控えていただきたいと感じました。
もちろん私のコメントには何の強制力もありませんので、どうするかは貴方の自由です。
最後になりましたが、スレの冒頭でK-30の動作を検証してくれたことに関しては、非常にためになりました。
感謝いたします。
書込番号:15366619
14点

OPEN SESAMEさん
>「親指AFの真骨頂はシャッターボタンとAF作動を完全に切り離せること、すなわちペンタックスで言うところのAF作動2にあり、通常親指AFと言えばこの状態のことを示す」
だから私はそいう考えの人たちの立場を尊重していますよ。
AF動作2では完全にシャッターボタンとAFを切り離せますよね。
良かったですね。そういう設定なんだから当然です。
しかし貴方は尊重されるだけでは不十分だというわけですね。
真骨頂とやらがありきの親指AFしか認めないと。
異論を挟む輩はただの「理解できていないヤツ」なんだと。
>私の読み方が悪いのかと思い、このスレ全体をもう一度読み返してみました。
しかし私の意図する「暗黙の了解」を理解していないのは貴方以外にはいないように思いました。
貴方の意図する暗黙の了解を押し付けられても困りますが、私以外の人は全て理解していると貴方は「思った」のですね。
しかし残念ながら事実は違います。五番目ぐらいまでのレスを読みましょう。
>親指AFについて暗黙の了解の中で進んでいるこのスレにおいて、その意義(定義ではない)を理解していると思えない貴方には発言を控えていただきたいと感じました。
事実に基づかない前提の上に「発言を控えろ」と。
貴方も異なる見解を容易に排除する輩と同じですね。
いいですか。
100均さんは『AF動作2では連射中にAF-Cが作動しない』と正直に書けば良いものを、
『親指AFを使用する私にとって現時点でのK−30、正直言って使いずらいです。
ここの利用者のなかの熱心なペンタックスファンの人からは
「シャッター半押しでAF使えば問題なにもないだろ!?」
とか言われそうですが』などと書くから、疑問に思う方も出てこられたわけでしょう。
貴方はこの経緯を全く無視してますね。
貴方の仰る「暗黙の了解」とやらが事実として存在するならば、そもそもこんな疑問は出てこないのでしょうけど、残念ながら貴方が思うほど一般化されていないようです。
即ちそれは「暗黙の了解」とは言わないのです。
書込番号:15366966
5点

皆様
現状で当機種を所有していないので、あくまでも部外者の言葉になってしまいますが、もうそろそろどっちが正しいか、とこだわるのは止めましょう。
大事なのはどちらが正しいか、正しかったかではなく、お互いへの配慮でしょう。
今後、この板を見に来るユーザーさんもこのようないざこざを見ていたら不快に思うかもしれません。
双方の立場で、そういう使い方や考えもあるんだねえ、で良いかと思います。
昨年末ニコンに移って以来、某社との宗教戦争に何度か遭遇し、嫌な気持ちになる事もありました。
ペンタックスユーザーはそういった争いから遠く、みんなでまったりと話し合いができる人が多いイメージです。
同じペンタックスのK-30という機種を持った仲間同士ですから、仲良くしましょ(^▽^)
いつかその仲間に私もまた加えて欲しいと思います。
書込番号:15367288
21点

( ̄0 ̄;) へぇ〜驚き〜
あまり使いませんがエントリーモデルのK-rでも
AF/Cで連写中でも動作してますですよはぃ
まるで最近のスクーターみたいですね〜
昔は右が前輪ブレーキ、左が後輪ブレーキと
独立して動かせていたのに最近のスクーターは
コンビネーションブレーキになってしまって
右は従来のまま前輪ブレーキですけど
左は前後両輪に働いてしまいます
つまりリアだけブレーキをかけられない
スラロームでタイムを出すときに不便だし
一本橋でのスタンディングにも大きく影響します
バイクもカメラも独立したレバーやスイッチなのですから
コンビネーションは万人向けではありますが不便ですよね〜
コンパクトカメラなら、まだわかりますが
本格的な一眼レフのk-30では・・・・信じられませんね〜
PENTAXの開発陣も今頃おお慌てでしょうね (^^;)
書込番号:15368507
6点

OPEN SESAMEさん
どうもお疲れ様でした。
とても空しく思われておられることでしょう。心中お察し申し上げます。
親指AFのルーツは、知りませんでしたので勉強になりました。
その他も大変わかりやすい説明でした。
書込番号:15368571
8点

が〜たんさん
正確には、AF動作2を設定&AF-Cで連射される方は不便です。
メーカーも問題であると認識しているようですから、早急な対応を求められますね。
書込番号:15369437
3点

>正確には、AF動作2を設定&AF-Cで連射される方は不便です。
ウソヲイウナ、ソンナコトヲオモッテイルノハオマエダケダ
書込番号:15369637
9点

何もわかっていないのは1人だけで、他の人はみんなわかってます。
同じように考えてる人います?どうみても1人だけ頑なに間違いを認めようとせず
強引な持論を展開しているだけですね。
投票でもやったら明らかになるんでしょうが、吊し上げるようで可哀想ですね。
書込番号:15369763
12点

宗教戦争反対さん
でこぱっちさん
面白い現象ですね。
当の100均さんにもAF動作1では連射時にAF-Cが作動していることを確認していただきましたが(100均さんの報告ではAFキャンセルでも動くようです)、100均さんの最初の「盛った話」と論点のスリカエによってさらに誤解が生じているようです。
書込番号:15369806
3点

私は何も犬山鬼神さんのこととは言ってませんけどね〜。
ご自分でそう認識されているのでしょうか。
私の場合、どちらが正しいというよりも、みなさんがどうやって使っているのかの方が気になっています。
これはこれで純粋にこのスレと切り離してみなさんに聞いてみたいな〜。
書込番号:15369836
8点

でこっぱちさん
>>どうみても1人だけ頑なに間違いを認めようとせず
>>強引な持論を展開しているだけですね。
>>投票でもやったら明らかになるんでしょうが、吊し上げるようで可哀想ですね。
>ご自分でそう認識されているのでしょうか。
日本語が読める人で、スレの展開を事の正否ではなく多数決で見れば、私のことを言われていると分かりますよ。
>みなさんがどうやって使っているのかの方が気になっています。
私の場合、他人に触らせる時以外はAF動作2に設定。フォーカスモードの切り替えは手動です。
連射はしません。
もししたとしてもテニスや野球のインパクトの瞬間ですから、連射中にAF-Cが動いていなくても分かりませんでした。
書込番号:15369859
3点

うわ、この長いスレを全部読み返すのは面倒なので当事者の方々にお願いしますけど
犬山鬼神さんがAF動作2を使っていますとなると、今回の騒動の根底を覆すことに
なりそうですけど、どうでしょうか。
AF動作1を使っている方だと思いましたけど・・・。
書込番号:15369914
8点

でこっぱちさん
貴方も100均さんの論点のスリカエにすっかり混乱させられましたね。
問題はAF動作2において連射中にAF-Cが作動しないことです。
私は自分の意図した写真を撮りたいので、連射は使わず自分のタイミングでレリーズしますから関係無いのですが、例えば手前に向かってくる犬を撮りたい人の中で、数打ちでなんとか満足できる写真を撮りたい人もいるでしょう。
そういう人の中でAF動作2にしている人がいれば、連射中にAF-Cが効かないのですから問題です。
だから私は自分とは違う撮影スタイルの方々を尊重して、100均さんのメーカーへの訴えに賛同したのです。
しかし100均さんは『AF動作2&連射ではAF-Cが作動しない』と書けば良いところを、『ここの利用者のなかの熱心なペンタックスファンの人からはシャッター半押しでAF使えば問題なにもないだろ!?」とか言われそうですが』などと書くから、他の方から「AF1でも2でもですか?」と疑問が出されたのです。
私はその疑問に対して、親指AF&連射の場合、AF動作1ではAF-Cが作動し、AF動作2では報告どおりAF-Cは作動しないと伝えましたが、それが100均さんには気に入らなかったのか、「AF動作2以外は親指AFではない」という議論を展開したわけです。
私自身はこのスレの冒頭にもあるように、「連射をしないから気づかなかった」と書いています。
ただ、私の使い方であればAF1でも2でもさほど変りは無いと言っただけで、一言もAF動作1を設定して使っていると書いていません。
私がAF2に設定しているのは、シャッターボタンに不用意に触れてAFを動かしてしまう可能性があるからです。
書込番号:15370394
4点

犬山鬼神さんへ
何事にも相手の批判ばかりされず、自分に非がなかったのかと振り返るべきですよ。
スレ主さんの書き方について批判されていますけど、あなたの書き方にも十分問題が
ありますよ。肝心な部分が伝わっておらず、どうでも良い部分を誇張されています。
結果的に物言いをした方がAF動作1を使用されている方として話をされています。
俺は悪くない、全部あいつが悪いというスタンスでは、いろんなところでトラブルだらけ
ではありませんか?身に覚えがありませんか?
書込番号:15370598
12点

でこっぱちさん
このスレには「分かっていない」「一人だけ」「誤りを認めない」など、根拠すら示すことができない数多くの印象操作がありますが、そういうものに貴方は流されてしまっただけです。
そういった罠に引っかからないように私は何度か警告を出していますが、一度思い込んでしまうとなかなか頭の中に入ってこないのでしょうね。
書込番号:15370730
2点

犬山鬼神さんへ
肝心の質問にはお答えいただけていないようです。
それと私は、でこっぱちではなく、でこぱっちです。よろしくお願いします。
書込番号:15370857
10点

でこぱっちさん
名前間違いについて失礼しました。
申し訳ございません。
さて、再度答えろということですので、お答えさせていただきます。
質問の前半部分について、私は何度も議論の発端や問題点を整理してお伝えしましたが、どうやら皆さんは違う方向に目が向かっていたため、無視を決め込んだようですね。
貴方もどうやら見えなかったようです。
それどころか、が〜たんさんの発言を受け、それに答えた私に対して宗教戦争反対さんに至ってはこのように申しております。
>>正確には、AF動作2を設定&AF-Cで連射される方は不便です。(私)
>ウソヲイウナ、ソンナコトヲオモッテイルノハオマエダケダ(宗教戦争反対さん)
これについては逆に質問させてもらいますが、論点のスリカエや印象操作に流されまくっている人、あるいは持論の展開に躍起になっている人に、どう説明すれば良かったですか?
私は事あるごとに義論の発端や問題点を整理してお伝えしましたよ。
某巨大掲示板のように落書きの如く何度も同じ言葉をコピー&ペーストをすれば良かったですか?
経験上の話をすれば逝ってしまった人については、早急には手の施しようが無いと思いますけど。
人間は感情のある動物ですから、頭に血が上って見境が付かなくなることもあるでしょうし、自己愛から勘違いしたことを認められないこともあるでしょうけど、そういう時は「理性と時間」が解決してくれると思っています。
そして後半部分ですが。。
>俺は悪くない、全部あいつが悪いというスタンスでは、いろんなところでトラブルだらけ
ではありませんか?身に覚えがありませんか?
スルーしてあげようと思ったのですが、再度「答えろ」ということだったので書きますが、こういう質問自体が印象操作の一環ですね。
まともに答える必要があるのか疑問ですが、答えはNOで身に覚えはありません。
非常に残念な質問です。
書込番号:15371167
5点

私にとってはとても有意義な内容でしたが
途中からは非常に残念な状態になってしまいましたね。
この問題が早く解決してくれると良いなと思うので
一刻も早くファームアップを願っております。
返す返すも非常に残念な流れになってしまったので
スレ主様閉めてはいかがでしょうか。
(また再度親指AFに関するスレをあげてみてはどうでしょうか)
書込番号:15371484
8点

問題はAF動作2では連射時にAF-Cが作動しないことである(AF2以外では問題無し)」
この事にもはや「嘘をつくな」「分かっていないのはお前だけ」といった見当違いの批判が出てこないところを見れば、誤った情報に惑わされることは無いでしょう。
スレ主さんは有益な情報提供者と同時に、誤解も提供し増幅させようとした張本人ですから、もはや出てこられないかも知れませんので、このまま下げていけば良いのではないでしょうか。
ところで。。
私個人は勝手な思い込みをした方々に人格を傷つけるような言葉を投げかけれ非常に不愉快に思いをし、挙句に反省を求めてくる理不尽さには参りましたが、気持ちよくこの場を利用したいと思っていますので水に流すことにいたします。
書込番号:15372109
4点

長すぎて途中から読む気が失せてしまいましたが、
スレ主さんやその他大勢の方が言ってる事が正しいのだけは分かりました。
PENTAXには早目の修正をお願いしたいですね。
書込番号:15372995
10点

水に流すと言った後でこれですか。。。
まぁ、正しくない人が一つ質問します。
Vol.36さん
スレ主さんはこう書きました。
>「シャッター半押しでAF使えば問題なにもないだろ!?」
>とか言われそうですが、
AF-Cの連射はシャッター半押しになるという情報は正しいのでしょうか。
正しくはないですね。
スレ主さんは誤りを認めつつも、次はAF動作1では親指AFの意味が無いという論を展開しました。
それに追従する人も出てきました。
特にAFとシャッターの完全分離が好ましいと考える人の中には、それが当然であると考える人がいたり、強硬に主張する人もいました。
そう認識するのは自由ですが、私はそれでは誤解が生まれると思いましたが、案の定このような事を言う人が出てきました。
>>正確には、AF動作2を設定&AF-Cで連射される方は不便です。(私)
>ウソヲイウナ、ソンナコトヲオモッテイルノハオマエダケダ(宗教戦争反対さん)
おそらく
「(AF動作1の)親指AFは親指AFにあらず」
+「親指AF(AF動作2)ではAF-Cが作動しない」
=「AF-Cは親指AFでは使えない。」
となってしまったのだと思いますが、貴方から見て正しいはずのスレ主さんやその他大勢の主張から、事実誤認が生れているのです。
本当に正しいのならありえないことです。
正から誤が生れることを合成の誤謬といったりしますが、多くの場合は正しいと思っていたことが実はそうではなかったことが原因です。
さて、親指AFでググッたらトップにこのページが出てきます。
http://myhill.wetwing.com/backbuttonaf/backbutonaf.html
親指AFでできることの「さわり」を書いていますが、ちょっと読んでみましょう。
本文の1行目から13行目、つまり「ポートレートなどを撮るとき、一度フォーカスエリアをある部分にあわせてフォーカシングし・・・シャッターボタン半押しという途半端な状態でチャンスを待ち、ターゲットを狙い続けるのは負担である。」まで。
これはK-30ではAF動作1でも2でもできることですね。
これをAF動作1で行った場合、親指AFと呼ばずに何と呼ぶのですか?
私はこれも親指AFと呼びます。
AF動作1は親指AFではない、シャッター半押しと同じだ。
親指AFを利点を理解していない。
親指AFの定義はこうだ!
と散々主張してこられた方々にもお聞きしたいのですが、彼らが正しいとお考えになられた貴方にもぜひお伺いしたいです。
親指AFという言葉と意味について、本当に彼らの認識が一般化されたものであるのなら、宗教戦争反対さんのような事実誤認が生れることはなかったでしょうね。
書込番号:15373239
3点

>これをAF動作1で行った場合、親指AFと呼ばずに何と呼ぶのですか?
「親指でAFボタンを押す行為」と呼ぶ。
いわゆる親指AFとは違うね。
書込番号:15373259
9点

TownCleaningさん
アウトです。
そのような言葉自体が存在しませんから、事実誤認どころか余計に混乱するだけです。
ちゃんとコミュニケーションツールとして一般化された言葉で表現してください。
書込番号:15373305
2点

犬山鬼神さんへ
水に流すという姿勢はどこから出てくるんのか理解に苦しみます。時間の無駄だと思いました。
日本語を読める人がこのスレを読めば、全部とはいいませんけどあなたが悪いのはわかりますよ。
それとあなたが引用されたページを読むと、見た方は更にあなたの間違いを確信しますよ。
シャッター半押しでのAF作動を切って、専ら親指でAFのON/OFFを行う、これを「一般」に
親指AFというと書かれていますね。
この後、メリットについて記述がありますが、当然「シャッター半押しでのAF作動を
切って、専ら親指でAFのON/OFFを行う」ことについてのメリットとなります。
シャッター半押しが切れていない状態、つまりAF動作1ではこのメリットが半減する、あるいは無くなってしまう。
ずっと代わる代わる色んな人があなたに言い続けてるのは、このことですよ。
言葉尻だけ捉えて、親指でAFボタン押してるから、これも親指AFだというのは無理が
あるんです。シャッターボタン半押しも親指で押せば親指AFと言うのですか?
それはその人が、そう思うなら何と呼んでもいいとは思いますけど、このスレッドの中では
そういう認識でお話をされてはいけないと思います。
それとあなたは、他人の批判をよく印象操作と片付けますけど、あなたの印象操作を一番して
いるのは自分自身です。
きっと理解していただけないのは、わかっていますので「賛同しかねる」というのであれば
無言をもって返事としてください。
最後にご不快に思われたみなさん、どうもすみませんでした。
書込番号:15373312
12点

でこぱっちさん
>水に流すという姿勢はどこから出てくるんのか理解に苦しみます。
これまでの非礼は水に流しますと言っているだけで、まだ議論したりない人がいるようですから付き合っているのです。
>シャッターボタン半押しも親指で押せば親指AFと言うのですか?
それは普通にシャッター半押しです。
シャッター半押しに指は関係ありませんから。
指どころかアゴでシャッター半押ししても同じです。
>親指でAFボタン押してるから、これも親指AFだというのは無理が
あるんです。
だったら何て表現するのですか?
それを質問しているのです。
書込番号:15373331
2点

ああ言えば何とかと同じだね。
ダメだこりゃ。
書込番号:15373337
11点

犬山鬼神さん
>>スレ主さんは有益な情報提供者と同時に、誤解も提供し増幅させようとした張本人ですから、もはや出てこられないかも知れませんので、このまま下げていけば良いのではないでしょうか。
はじまったよ(笑)
私がたった1日書き込みしなかっただけで「もはや出てこられない」ですか??
残念ながらあなたと違って私は年中無休24時間書き込み可の態勢にはなってませんので。
私は誤解など提供してませんけど。このスレ見る限り誤解してると見受けられる人は1人もいませんけど。
強いて言えば、ただ1人あなただけがぜんぜん別の意味でわけのわからない誤解をしてますけどね。
「スレ主の言ってることは事実ではない、間違ってる」といつまでもしつこく言ってるようですが、事実を言ってます。間違ってません。
事実、わけのわからない言いがかりつけてきてるのは現時点まででただ1人だけです
私が最初の書き込みで「AF動作1」とか「AF動作2」といった表現を使わなかったのも、設定名称で書くよりも「親指AF」とか「初期設定」と書いたほうがK−30をまだ持ってない人にもわかりやすいだろうし、K−30ユーザーにもわかりやすいだろうという私なりの判断のもと。
そうは言っても私も万人にわかるような文章を書けるというほどの自信はないので、最初の書き込みで不明な点や質問等あればそのつど説明していこうと思ってましたが、あなたが出てきたせいでそれどころのスレではなくなってしまいました。
それと、私に対して「事実ではないこと書いてる、間違ってる」と言い続けてますが、あなたこそ事実ではないデタラメ書いてますよ。
前にもそのこと指摘したのですが、そのことはスルーなんですね?自分に都合の悪いことは見えないふり聞こえないふりですか?
もう一度書いてあげましょうか?
あなたは「動作1ではシャッター半押しより親指AFが優先される」と書いてましたよね?
優先なんてされません。優先されるとされないとでは挙動がまったく変わってきます。とんでもないデタラメですね。
「AF動作1でも2でもやる事は変らないケースが多分に有る」と書いてましたよね?
これもぜんぜん違う。まったく変わってしまうことが多分にあります。
変らないケースが多分に有るなら私はメーカーに問い合わせなどしてないだろうし、このスレも作ってなかったでしょう。
「フォーカスモードAF−Cを選択した状態でセレクトエリア拡大ONにして親指AF使ってAF−Sのように使おうとすると選択したポイント以外のAFポイントが反応してしまう」
と言ってましたよね?
これを額面どおりそのまま受け止めてしまうと、そんなはずあるか!デタラメだ!と思ってしまうところですが、この件に関してはアナタから返答がありその返答内容を見ると、
まあこれはデタラメというか、単にあなたの使い方の問題なだけです。のんびりちんたらAFボタン長く押しすぎ。だから他のAFポイントが反応してしまってる。
御自分がこんな有様ですよ。人に「それは事実ではない、間違ってる」
などとしつこく言えた立場じゃないでしょ。
>>定義など存在しません。
>>在るとすれば その名のとおり「親指によってAFを作動させる」ことだけです。
へええ、そうなんですか?
そうなると私はとんでもなく広い範囲を想定して親指AFについて書かないといけなくなりますね。
それこそあなたから
「私のK−30を私の鬼嫁に貸したら鬼嫁は足の親指で見事にシャッターボタン半押しさせてAF動かしてた。そして連写中もAF−C動いてた。だからスレ主の言ってることは事実ではない!」
こんな言いがかりつけられることまで想定しないといけなくなりますね。さすがにそんなことは無理です。
書込番号:15373344
11点

犬山鬼神さんへ
きりがないです。
水に流さなくても、付き合っていただかなくても結構です。
しかしながら、アゴで押してもという表現は面白いですね。素直に笑いました。
犬山鬼神さんの理論を借りると
それは普通に(背面)AFボタン押しです。
(背面)AFボタン押しに指は関係ありませんから。
指どころかケツで(背面)AFボタン押ししても同じです。
これがまぁ、一般的と言うのかわかりません。
自分らのカメラ仲間の中では、こう言ってるだけなので悪しからず。
書込番号:15373355
8点

TownCleaningさん
誤解が生じていることを問題にしているのに、造語を持ってきてどうするんですか。
それは不毛な「タメの議論」でしょ。
でこぱっちさん
それではコミュニケーションがとれませんね。アウトです。
100均さん
>このスレ見る限り誤解してると見受けられる人は1人もいませんけど。
不具合の内容について理解できていない人がいましたが。
貴方の目には見えなかったのでしょうね。
>優先なんてされません。優先されるとされないとでは挙動がまったく変わってきます。とんでもないデタラメですね。
ええ!!貴方のカメラはAF/AE-Lボタンを押していても、シャッターボタン半押しが反応しちゃうんですか???
>のんびりちんたらAFボタン長く押しすぎ。だから他のAFポイントが反応してしまってる。
だから全く同じではないといっているのですよ。「何不自由なく」と書いているでしょ。
>まったく変わってしまうことが多分にあります。
あたりまえです。私が例に挙げたケースでは変らないと言ってるだけ。
無理に反論することないですよ。
>私のK−30を私の鬼嫁に貸したら鬼嫁は足の親指で見事に〜
このタイミングで私の身内を持ち出して茶化し始めましたか。
人として軽蔑します。
書込番号:15373372
4点

犬山鬼神さん
>>不具合の内容について理解できていない人がいましたが。
貴方の目には見えなかったのでしょうね。
理解できなかった人はいましたね。で、誤解した人はいましたか?
「理解できなかった」と「誤解」の意味の違いわかります?
>>ええ!!貴方のカメラはAF/AE-Lボタンを押していても、シャッターボタン半押しが反応しちゃうんですか???
ええ!!ここまで○○な人だとはさすがに思ってませんでした。
じゃあ逆に、あなたのK−30はAF動作1の設定においてシャッターボタン半押ししていてもがAF/AE-Lボタンが反応しちゃうんですか???
ちなみに私のK−30はそうはなりませんけど。単に先に押してるボタンのほうが有効になってるだけですね。
これって親指AFボタン(AF/AE-Lボタン)が優先されてるって言えるんですか?
優先という言葉の意味すらも、、、、ですか。
>>だから全く同じではないといっているのですよ。「何不自由なく」と書いているでしょ。
おかげさまでその状態でまったく同じに何不自由なく使えてます。あとは連写中にAF−C動いてくれればとりあえず文句ないです。
たぶん「犬山式親指AF」以外の親指AFを使ってる人たちも何不自由なく使えてると思います。
>あたりまえです。私が例に挙げたケースでは変らないと言ってるだけ。
>無理に反論することないですよ。
あなたのケースだけに限定して変わらないとか言われたんじゃ、今まであなたが「AF動作1でも問題なく使える」と言ってたことを自分で無意味にすることなりますよ。
だったら「犬山式親指AFに限定してならAF動作1でも問題なくAF−C連写出来る」に言ってることを訂正してください。
書込番号:15373404
11点

EOS&親指AF使いの者です。
メーカー自身が事の重大さを把握できたと思うのでそう遠くない時期に対応してくれそうですね。
で今回は他社機の親指AF使いから見てもとても有益な情報板とお見受けします。
間違っても個々の使い方を議論する場ではないような気がするんですがいかがでしょう?
親指AFメリットを最大限フル活用している人以外はピンと来ない内容かもしれませんが
「議論板」でもないこの板でわざわざ噛み付かなくてもいいのになと思うんですが・・・
あと今回の内容って他社含めて「一般的に広まっている親指AF使い」の人達が
使用すれば直ぐに気付きそうな内容ですが今まで書き込み無かったんですね〜
そんな中で今回のスレ主様の対応で「寸足らずな親指AF」が改善されたら
その功績は結構なものなんでその時は私から勲三等送らせていただきます♪w
このスレをちゃんと読んで理解できたら誰がK-30の利になったかはわかるはず。
「言うだけ番長」はどの板にも居てはると思うんで気にしないのが一番ですよ♪
久しぶりにグリングリンなスレを発見したので思わず書いちゃいましたw
書込番号:15373609
13点

私も銀塩EOS5からの親指AFユーザーですが(ケースバイケースでシャッターボタン半押しも使います)、スレ主様のおっしゃる問題点が一発で分かりました。
書込番号:15373645
13点

100均一さん
>あなたのケースだけに限定して変わらないとか言われたんじゃ
って最初から限定してるいる話をしているじゃありませんか。
それを限定したら意味がない?
ほとんどヤクザのインネンですね。
>誤解した人はいましたか?
ええ。
「AF動作2では連射時にAF-Cが作動しない」という貴方の不具合の報告が嘘であると言い出す人が出てきましたよ。
皮肉なものですね。
>これって親指AFボタン(AF/AE-Lボタン)が優先されてるって言えるんですか?
>優先という言葉の意味すらも、、、、ですか。
コレをどう呼称するの?ってことにつながります。
↓
http://myhill.wetwing.com/backbuttonaf/backbutonaf.html
親指AFでできることの「さわり」を書いていますが、ちょっと読んでみましょう。
本文の1行目から13行目、つまり「ポートレートなどを撮るとき、一度フォーカスエリアをある部分にあわせてフォーカシングし・・・シャッターボタン半押しという途半端な状態でチャンスを待ち、ターゲットを狙い続けるのは負担である。」まで。
これはK-30ではAF動作1でも2でもできることですね。
これをAF動作1で行った場合、親指AFと呼ばずに何と呼ぶのですか?
これは親指AFのルーツはこうだ!と言っている人にも答えていただきたいですね。
書込番号:15373982
2点

EURO Sさん
K-30ではAF2でシャッターボタンとAFが完全に独立しますので、「親指AFに設定しておく」といえば使っている人間ならAF2にセッティングしておくという理解になります。
書込番号:15374019
1点

>本文の1行目から13行目、つまり「ポートレートなどを撮るとき
>一度フォーカスエリアをある部分にあわせてフォーカシングし・・・
>シャッターボタン半押しという途半端な状態でチャンスを待ち
>ターゲットを狙い続けるのは負担である。」まで。
>これはK-30ではAF動作1でも2でもできることですね。
>これをAF動作1で行った場合、親指AFと呼ばずに何と呼ぶのですか?
?????
この書かれた意味が分からないのは私だけでしょうか?
示された記述の行内で親指AFのことが書かれているのは
>親指AFならば、人差し指は自由になっている状態から即座にシャッターを切ることができる
だけですよね?
親指AFで重要なのは14行目以降♪(私の場合MF⇔AFの件なんか関係してます)
そんでもって・・・・
>K-30ではAF2でシャッターボタンとAFが完全に独立しますので
>「親指AFに設定しておく」といえば使っている人間ならAF2に
>セッティングしておくという理解になります。
??????????
こう書かれているなら今までの流れは???
このままだとグリングリンが感染しそう(汗
書込番号:15374116
6点

http://myhill.wetwing.com/backbuttonaf/backbutonaf.html
↑を読むと、犬山鬼神さんの親指AFに対する理解は、スレ主さんや他の方々の「親指AF」とは、
明らかに異なっていますね。だからこそ、スレもここまでここまで伸びているのでしょうが・・・
以下引用
> プロカメラマン、とくにスポーツ系のプロの多くは、シャッター半押しでのAF作動を切って、
> 専ら親指でAFのON/OFFを行っている。これは一般に「親指AF」と呼ばれている。
引用終わり
肝は、「シャッター半押しでのAF作動を切って、専ら親指でAFのON/OFFを行う」です。
また、「『一般に』親指AFと呼ばれている」とありますので、プロに限定した呼び方ではないと思いますよ。
スレ主さんの書き込みから、ペンタックスお客様センターで対応された担当の方も「親指AF」を
「シャッター半押しでのAF作動を切って、専ら親指でAFのON/OFFを行う」と思っているのでしょう。
> 私がペンタックスのお客様相談センターに電話問い合わせしたときに応対してくれた担当の方も
> 親指AFというものがどういうものかを理解されてる方だったようで、
> 私がAF動作2だのAF動作1だの言わなくても「K−30で親指AF使うと連射中AF・Cが動いてない」
> と言っただけでどういった問題かを理解してくれました。
> そして相談センターにあるK−30でも動作を確認してくれて、「確かにAFが動いてない、旧機種で
> 出来たことなのにK−30で出来ないのは確かに問題。このことは開発のほうへ話しを持っていく」
> と返答してくれました。
犬山さんの書いておられる
> 本文の1行目から13行目、つまり「ポートレートなどを撮るとき、一度フォーカスエリアを
> ある部分にあわせてフォーカシングし・・・シャッターボタン半押しという途半端な状態でチャンスを待ち、
> ターゲットを狙い続けるのは負担である。」まで。
> これはK-30ではAF動作1でも2でもできることですね。
> これをAF動作1で行った場合、親指AFと呼ばずに何と呼ぶのですか?
「犬山式親指AF 」とでも呼ばれたらいかがでしょう。
書込番号:15374235
9点

>「犬山式親指AF 」とでも呼ばれたらいかがでしょう。
一人ってことはないでしょうから
「背面釦AF」
くらいでいいんではないでしょうか?
書込番号:15374277
4点

EURO Sさん
> 一人ってことはないでしょうから
>「背面釦AF」
> くらいでいいんではないでしょうか?
そうですね。
http://myhill.wetwing.com/backbuttonaf/backbutonaf.html
に、親指AF(back-button AF)とありますので、
「サム(thumb )AF」では、いかがでしょう?(someともかけてます)
書込番号:15374344
5点

EURO Sさん
親指AFにどこまで何を求めるかは人それぞれなんでどうでもいいです。
>親指AFならば、人差し指は自由になっている状態から即座にシャッターを切ることができる
この行為はシャッター半押しとは違いますよね。
スレ主さんは「AF動作1(初期設定)など親指AFとは言わない、シャッター半押しと同じ」と言っています。
確かに設定に関していえばそうですが、行為については同様に上記ものはシャッター半押しと同じではありません。
カメラの動作もシャッター半押しとは違います。
この行為を何と表現するのですか?という問いです。
なんでこんな事を言ってるかというと、スレ主さんの最初の報告ではAF設定時の不具合なのかAF/AELボタンの不具合(つまり親指でAFを作動させる行為)なのか二通りの解釈が可能ですが、『「シャッター半押しでAF使えば問題なにもないだろ!?」とか言われそうですが』と書いてしまったことによって、「初期設定でも親指AF設定でもですか?」と疑問を出されました。
つまりAF/AELボタンの不具合(親指でAFを作動させる行為)ですね。
親指AFを常用している人からすれば、設定時の不具合という認識を強くもって読みますから、設定時の不具合であるという認識を持つ方が多いかもしれませんが、親指AFを兼用or初期設定で使用している方はそうとは限らないのです。
そこからスレ主さんは「AF動作1(初期設定)の親指AFなど親指AFとは言わない、シャッター半押しと同じ」という主張を始めるわけですが、これでは初期設定での「親指でAFを作動させる行為」がスポイルされて、「親指AF設定時(AF動作2)では連射時にAF-Cが作動しない」という不具合が嘘だという人が出てきました。
つまりAF/AELボタンの不具合(親指でAFを作動させる行為)だと。
私はそういう事実誤認が出ないように、設定時(親指AF設定:AF動作2)の不具合であって、AF/AELボタン(親指でAFを作動させる行為)の不具合ではないといっているのですが、その都度「そんなものは親指AFとは言わない」と皆さんから言われているわけです。
その原因が私が「親指でAFを作動させる行為」を他に一般化された表現方法が無いため、親指AFと称していることであることは分かりますが、だったら「親指でAFを作動させる行為」をもっと適切な一般化された言葉の表現方法を皆さんにお伺いしているのです。
不具合を不特定多数が閲覧する掲示板で伝えるというコミュニケーションにおいては「造語」ではダメですよ。
書込番号:15374383
1点

> 「AF動作1(初期設定)の親指AFなど親指AFとは言わない、シャッター半押しと同じ」
その通りだと思う。
書込番号:15374393
10点

省略しすぎました。
>その都度「そんなものは親指AFとは言わない」と皆さんから言われているわけです。
私が初期設定の親指AFではAF-Cは作動しますよ。というとその都度「そんなものは親指AFとは言わない」と皆さんから言われているわけです。
書込番号:15374438
1点

delphianさん
初期設定において「親指AFならば、人差し指は自由になっている状態から即座にシャッターを切ることができる」行為を何と呼べば良いのですか?
適切な一般化された言葉を教えてください。
書込番号:15374449
1点

犬山鬼神さん
> 「親指AFならば、人差し指は自由になっている状態から即座にシャッターを切ることができる」
AFボタンを押しっぱなしで AF完了後の AF駆動を止め、フリーな人差し指でシャッターを切るって事ですね。
> 適切な一般化された言葉を教えてください。
“なんちゃって親指AF” 適切ではありませんか?
これからこの言葉が一般化するかもしれませんよ。
書込番号:15374594
9点

delphianさん
「なんちゃって親指AF」ですか。
初めて聞く言葉ですが、将来に一般化されるかも分からない言葉を使って、現在の不具合を説明するのは適切ではないでしょう。
しかし「親指AF」という言葉を入れた方が自然で伝わりやすいでしょうね。
書込番号:15374629
1点

親指AFの使い方は人それぞれでしょう
私の場合どちらかというと高速で飛び回る鳥を捕らえるのに意図しないフォーカスアウトを避ける為
例えばフレーミング遅れでAFポイントを外した時、再度AFポイントで捉えるまでや高速平行流し撮りでAF不要の時などに
k-r AF-2で親指を離すことによりAFキャンセルする事を覚えて使っていましたが
K-5にしてからAFボタンのモードが ONとキャンセルしかなく、またボタンの位置がK-rの右肩から背面になり
私の持ち方では500mmを振り回すにはホールドが甘くなるので使わなくなりました
(AE-Lボタンにカスタマイズできると嬉しいのですが・・・)
前述の意図しないAFを避ける為だけを考えるとK-5のAFキャンセルは理に適っているのですが
身に付いた動作に頭と身体が切り替えられないので今のところ使っていません
K-30が発表になった時 AFボタンの位置がK-5と同じような感じなのも敬遠した理由の一つですが
AF-2の挙動も異なるのはますます手にする機会が遠ざかります
K-r K-30 K-5 それぞれでAFボタンの挙動が異なるのは、どういうペンタックスの意図があるのか興味深いところです
少なくとも K-rで出来ていたことが上位機種で出来ないとなると、活用していたユーザーは戸惑いますよね
出来れば 統一して頂きたいものです
書込番号:15375047
3点

青空公務員さん
設定の仕方が違うだけで各機種とも同じ事ができますよ。
ボタンカスタマイズで
[ AFボタン ] → [ AF作動 ]
[ シャッターボタン半押し ] → [ オフ ]
にすれば AF作動2 と同じです。
書込番号:15375073
10点

定義付けや新たな名称を求めるなら
「親指AFについて・・・」
「皆さん親指AFってどんな設定?」
「貴方ならどんな名前をつけますか?」
など、別に板を立てて意見を募り議論された方が良いと思いますよ。
こちらの板はスレ立てされた時の文章で「一般化してる親指AF」使いの方々に
一発で何が言いたかったかわかる文章でありK-30購入検討したい方には
かなり有益な内容で今後はその解決策が何時出るかということのみが焦点で
今回スレ主や私も使っている「一般化した親指AF」に合致しない「操作法」の
定議論や名称論は不毛な会話なのではないかと思います。
書込番号:15375126
15点

EURO Sさん
定義づけされていないものがあるから、不具合の報告が正確に伝わっていないケースがあったのですから、このスレにまんま関係すると思いますが、やはりEURO Sさんも適当な言葉が見当たりませんか。
私は他に言葉が無いので親指AFと言いましたが、他の方々は本当は何て言ってるんですかね。
初期設定のままAFを固定しておきたい時にだけAF/AELボタンを押してピントを合わせる方はいらっしゃると思いますけど、そういう人はその時の動作をどういう言葉で表現しているでしょうかね。
だぶん「親指AF」だと思うんですけどねぇ。
親指AFを使っている人がそれを見て、「それはシャッター半押しだよ」とは言わないと思うんですけどねぇ←(違うし)
これはあくまで私の予想なんですが。
っで、最初の報告はAF/AELボタンの不具合(親指でAFを作動させる行為)と解釈なれるおそれのある報告であり、実際疑問を持たれた方もいらっしゃいますし、親指AFの解釈をさまざまな方が散々披露された後にも、AF/AELボタンの不具合(親指でAFを作動させる行為)だと解釈する人もいましたから(こういう方は説明を見て逆にそう思ったのでしょう)、EURO Sさんの認識は事実と異なりますが、普段から親指AFを使っている方には最初の説明で「一発でわかった」方がいることは否定はしておりません。
それにしても一発で分かる方々が、「AF動作2(親指AF設定)では連射中にAF-Cは追従しませんでした。AF動作1(初期設定)での親指AFでは連射中にAF-Cが作動しますよ」という趣旨の文言に噛み付いてくるのもおかしな話ですね。
書込番号:15375367
1点

何事にも疑問を持つのはいい事と思います。
議論を重ねるのも大いに結構です。
ただこの板にこれ以上「各自の親指AF論」を書き込むのは無益と思います。
ここはあくまでもスレ主が希望する「親指AF」(私も同じ設定)に関して
重大な情報を提供してくれた場であって「親指AFとはいかに」を話す場ではないかなと。
貴方が書かれている・・・
>「AF動作2(親指AF設定)では連射中にAF-Cは追従しませんでした。
>AF動作1(初期設定)での親指AFでは連射中にAF-Cが作動しますよ」
ではスレ主や私のような使い方(一般的な親指AF)には寸足らずな設定で何も解決しないです
貴方の「何か」を求めるなら別板上げた方が幸せだと思いますよ。
書込番号:15375532
11点

犬の人は擁護派なので「不具合」っぽい書き方が気に入らなくて理屈こねてるだけじゃないの?
書込番号:15375556 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初めて投稿いたします。
私も当機種をスレ主様と同様な設定で使用しており、たまたま連射することが無かったので気が付きませんでしたが、この情報は非常に参考になりました。実際に連射していたら困惑していたと思います。感謝いたします。
大体AF.Cにおいてはボタンの割り当て関係なく、連射中に被写体を追従するのが前提かと思います。
私もペンタックスに要望を出すとともに、早期のバージョンアップを期待したいと思います。
書込番号:15376307
13点

しおこぶちゃさんのようにユーザー直々にスレ主さんと
同じ内容の事をメーカーに問い合わせるのは有効な手段ですね♪
今回の事象は「たまたま」であってメーカーが確信犯で
設定した物では無い気がするのでバージョンアップで
対応できた暁にはユーザーにもメーカーにも有益な
WIN-WINな関係の例として最高ではないかなと思います。
書込番号:15376918
10点

EURO Sさん
>スレ主や私のような使い方(一般的な親指AF)には寸足らずな設定で何も解決しないです
そうでしょうね。
私は連射はしないので気づかなかっただけで、メーカーへの要望には賛同していますよ。
ただ親指AFの講義のあまりの熱心さに、逆に誤った不具合の解釈をしてしまう方もいましたが。
>重大な情報を提供してくれた場であって「親指AFとはいかに」を話す場ではないかなと。
私はそんな話はしたくはありません(笑
ただ必死で私に親指AFの講義をされてくる方々や茶化しに来られる方(貴方も楽しそうでしたね)がおられるもので逆に質問させていただいただけです。
「親指AFじゃなければ何て呼べば良いの?」と。
誰からも有効な答えが無かったようですが。
AF動作1が初期設定であるのですから、「AF動作1での親指AFでは連射中にAF-Cが作動しますよ」といっても親指AF(AF動作2設定)とは、根本的に設定が違うのですから、出来ないことがあるのは自明の事であって、他人に講釈できるぐらいの知識をお持ちの方なら、言ってる意味は通じると思ったのですが。。。変ですね。
もしかしたら必死で私に親指AFの講義をされていた方々は、設定自体の意味がよく分からなかった他機種ユーザーの方なのかもしれませんね。
書込番号:15377718
1点

皆様はじめまして.現在K-30を所有しております.
100均さん
長いスレになっていますが,親指AFに関する不具合情報,スレ主様に
感謝いたします.私もAF.CとAF.Sのシームレスな切り替えにメリット
を感じているので現在の状況は大変残念ですね.
犬山鬼神さん
一方,犬山さんのレスを見て,いろいろなAFモードの使い方や,実際に
所有しているのに知らなかった挙動などに気づき参考になりました.
ことAF.Sモードにおける挙動については確かにAF作動1でも2でも親指AF
のメリットの一部を利用できるのは十分理解できます.
こうした不具合というのはPENTAXの公式HPでもオープンになるもの
でしょうか?なんにせよいち早く解決して欲しいものです.
書込番号:15377735
3点

犬山鬼神さん
>>って最初から限定してるいる話をしているじゃありませんか。
>>それを限定したら意味がない?
>>ほとんどヤクザのインネンですね。
限定している話と言いましたね?
だから、アナタが勝手に限定したケースだけ想定して
「AF動作1でも2でもやる事は変らないケースが多分に有る。AF動作1でも親指AFボタンでAF作動するんだからAF操作1の設定にしておけば問題ない」
とか言い切られても<犬山式親指AF>以外の親指AF使用者にとっては問題あるんですって。
同じことを何人の人達が何度言ったら、、、、堂々巡りだなこりゃ。
>>ええ。
>>「AF動作2では連射時にAF-Cが作動しない」という貴方の不具合の報告が嘘であると言い出す人が出てきましたよ。
>>皮肉なものですね。
たぶん、2012/11/21 10:52 [15369637]の宗教戦争反対さんの書き込みのことを言ってるんですよね?
その書き込みのそれまでの流れから見て、宗教戦争反対さんが私や私の書いたことに対して「うそだ」と言ってるのではないことぐらい”察する”ことも出来ませんか?
もし宗教戦争反対さんが「いや、あの発言は100均オマエに対して言ったんだよ」と書き込みしてきたならば、この件に関しては素直にあなたに謝罪しましょう。
それ以外で私や私の発言に対して「事実ではない、間違ってる。嘘だ」と言ってる人がこのスレにいましたか??今のところあなただけですけど。
>>コレをどう呼称するの?ってことにつながります。
それをどう呼称するかってことにつなげてもつなげなくても、「AF動作1設定で親指AFボタン(AF/AE-Lボタン)が優先されてる」なんていうのは事実ではありません。デタラメです。
先に押してるボタンが有効になるだけです。こんな単純なことを何度言えば、、、
それから、
>>親指AFでできることの「さわり」を書いていますが、ちょっと読んでみましょう。
>>本文の1行目から13行目、
なんで1行目から13行目”だけ”を抜き出す?? そこは親指AFについての説明の核心部分ではないでしょ。
それどころか、「シャッター半押しAFの場合はこうなってしまうが」、、という親指AFに対する対比としてのシャッター半押しAFについて書かれてる部分ですよ。
その部分だけ抜き出して「AF動作1でも2でもできることですね」って、、、そんなの当然でしょう。なにせシャッター半押しAFのことについて書かれてる部分なんだから。
親指AFについて書かれてるのはEURO Sさんも言ってるように14行目以降!!
>>これをAF動作1で行った場合、親指AFと呼ばずに何と呼ぶのですか?
今まで前例を聞いたことがないのでまだ名前なんてないです。
「犬山式親指AF」「背面釦AF」「なんちゃって親指AF」
と、候補はいくつか挙がってます。すきなの選んで。
>>設定自体の意味がよく分からなかった他機種ユーザーの方なのかもしれませんね。
K−30ユーザーなのに「AF動作1の設定では親指AFボタン(AF/AE-Lボタン)が優先される」
なんてデタラメ言ってる犬山鬼神さんみたいな人もいますけどね。
もしかして犬山鬼神さんの場合、デタラメじゃなく設定自体の意味や優先という言葉の意味がよく分からなかっただけですか?
とりあえずこの書き込みにて今回の件について私は犬山鬼神さんの相手するのは止めます。
犬山鬼神さんには何を言っても無駄、きりがない、堂々巡りですので。
ここまで話にならない人、言ってることが支離滅裂な人はなかなかいるもんではないな、というのが率直な感想です。
もう犬山鬼神さんにわかってもらえなくてべつにかまわないです。
犬山鬼神さんにわかってもらおうと労力と時間を割くのもアホらしくなってきました。
何人もの方々は私なんかよりも、わかりやすく丁寧な説明を犬山鬼神さんにしてくれまして
大変おつかれさまでした。
でも残念ながらやはり何を言っても無駄になると思います。犬山鬼神さんから返ってくるのは支離滅裂なレスだけだと思います。
とりあえず、一般的な親指AF使用者の方々には私の伝えようとしていたことが理解していただけたようなので安心しました。
そして親指AFを使用してないかたには今回の不具合、問題点についてわからない部分もあるかと思いますので、不明な点や疑問点、そして親指AFにもし興味をもたれた方がいましたら
質問レスなどいただければ私でよろしければ私なりの説明をさせていただきますし、
私よりもカメラや撮影に関して知識豊富な方々がここには大勢いますので、その方々からの有意義なレスもあるかと思います。
書込番号:15377916
11点

なべプーさん
>>こうした不具合というのはPENTAXの公式HPでもオープンになるもの
>>でしょうか?なんにせよいち早く解決して欲しいものです.
不具合内容がオープンされるとしたら、この問題の修正ファームウェアが公開された時だと思います。
その時に修正内容としてでるのではないかと。
ただ、あまり具体的に不具合内容は書かれないと思いますけどね。
「AF性能を向上しました」とか「AFの一部の不具合を改善しました」
みたいな感じの表現になると思います。
書込番号:15377942
4点

>100均さん
情報提供&色々・・・・ご苦労様です。
後はペンタックスからの吉報を待つのが良と言うことで
スレ主の宣言にあわせ私もこれ以上の書き込みは控えたいと思います。
EOS使いの部外者が板汚しな書き込みをしてしまい失礼しました。
書込番号:15377948
4点

おおっと、訂正
誤
「その部分だけ抜き出して「AF動作1でも2でもできることですね」って、、、そんなの当然でしょう。なにせシャッター半押しAFのことについて書かれてる部分なんだから。」
正しくは
「その部分だけ抜き出して「AF動作1でも2でもできることですね」って、、、そんなのAF動作1で出来て当然でしょう。なにせシャッター半押しAFのことについて書かれてる部分なんだから。逆にAF動作2では出来ません。」
EURO Sさん
EURO Sさんの発言は板汚しな発言なんかじゃありませんでしたよ。
というかEURO Sさんが書き込みする前の時点ですでにもうこのスレは汚されきってしまいまいたから(笑
私は他社機ユーザーの書き込みも大歓迎です。
特定のメーカーの機種だけ使ってるとわからないことや見えないことなどを教えてもらえたり気付かせてもらえたりしますからね。
書込番号:15378001
4点

100均さん
ボクはスレ主さんの言ってることは間違ってないと思ってますよ
なんでねじ曲げて受け取られちゃったかなあ
これまでの書き込みではかなり頭にきてたので、茶化すようなことを言ってしまいました
スレ主さんをはじめ、ひとりを除くみんなにあやまります
ごめんなさい
書込番号:15378219
8点

delphianさん
レリーズ釦のAFoffでAF-2モードになる件 有難うございました
AF釦の位置に違和感がありますが、もう一度親指AF使いに戻ってみます
しかし、同じ動作をさせる為に設定手順が違うというのも、開発者の意図ではあると思いますが
モデルによってなぜこうも仕様が変わるのでしょうか
特に、前述しましたが 下位機種で出来ていた機能が上位機種で出来なくなったのは
メーカーは仕様だと主張しても、愛用していたユーザーには不具合と言えます
PENTAXに特段の拘りがないので有れば従来動作に変更して頂きたいですね
一部言葉尻や枝葉末節に執着してスレが延びていますが
本題は
AF作動2でAF.C連写中にAFが機能しない
だと思いますから、現段階でこの機能を必要としていない人は少し下がって頂ければ、話しがスムースに流れると思います
もっとも
AF作動2でAF.C連写中にAFが機能すると困る
というユーザーがいるのであれば、お聞かせ頂ければ幸いです
書込番号:15378762
3点

100均さん
この情況で私の身内を引っ張り出して茶化すなんて、人間としてどうかと思いますので、二度と貴方に関わりたくないのですが、一言だけ言っておきます。
あなたK-30ユーザーなんでしょ?
ボタンカスタマイズする時、それぞれのAF設定について説明書きが出てくるのに「お前は分かっていない」などと、それこそユーザー同士のうちでは「暗黙の了解」を打ち破って頓珍漢な批判(貴方の場合、いつもの如く批判のための批判ですが)をするから、勘違いする人が出てきたのでしょう。
書込番号:15379077
2点

犬山鬼神さん
犬山鬼神さんの言ってることは、わかりづらいです。
わかったとしても同意できない内容ばかりでしたが・・・。
上の100均さんへのレス、他の人がわかる必要ないのかもしれませんが
見ている人は理解できるんでしょうか。
私は反論する意志があること以外、何もわかりませんでした。
何か伝えたいことがあるなら、伝わるように書かないと伝わりませんよ。
書込番号:15379975
11点

reotaさん
「人間としてどうかと思いますので」とはこれのことですが(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15353179/#15373344)、あとはK-30ユーザーの100均さんに向けていっているだけで、他の人には関係の無いレスです。
そしてまだこの期に及んで理解できないと仰られるなら、この辺りから読んでいただければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15353179/#15374383
書込番号:15380627
1点

宗教戦争反対さん
レスありがとうございます。
宗教戦争反対さんの書き込みが私に対して「ウソだ」と言ってるものではないということは、
それまでのスレの流れから分かってましたので大丈夫ですし宗教戦争反対さんが謝る必要もありません。
むしろ、それまでのスレの流れから”察する”ことも出来ず書き込みの表面的な部分だけとらえて悪用されてしまった宗教戦争反対さんは被害者ですね。
被害が宗教戦争反対さんにまで飛び火してしまったことに関しては私のほうこそお詫びしなければなりません。
reotaさん
私が言うのも説得力ないのかもしれませんが、犬山鬼神さんには何を言っても無駄だと思いますよ。こういうのをなんと表現すればよいのでしょうね?
今回は自分がスレ主という立場であることと、「スレ主の言ってることは間違ってる、事実ではない」
と一方的に嘘つき扱いされてしまったのでつい犬山鬼神さんの相手をしてしまいましたが、あの人以外には私の書いたことが事実であることをわかっていただいてるようですし、犬山鬼神さん1人がわからなかろうが何を言おうが今となってはどうでもよくなりました。
今回はreotaさんにも火の粉が飛び火するような結果になってしまいご迷惑おかけしました。
ところで、reotaさんはK−5系の掲示板でも書き込みを見かけたことがあり、K−5IIsをお持ちとのことですが、K−5IIsとかは今回のK−30のような問題とか大丈夫ですか?
エントリークラス機のK−30よりもK−5系のほうが親指AF使う人がイメージ的に多そうに思うのですが。
書込番号:15382017
6点

青空公務員さん
下位機種または旧機種で出来たことが現行機種のK−30で出来なくなってることについては、
私がこの件で電話でペンタックスに問い合わせた時に対応してくれたかたも
「旧機種で出来たことなのにK−30で出来ないのは確かに問題」と言ってましたので、そのあたりのペンタックスの認識は大丈夫だろうと感じてます。
「K−30はそういう仕様です」と開き直るということはないと思います。
ただ、今回の件が必ず修正されるかというと何とも言えない部分も、、、
過去にペンタ機(ペンタ機だけに限られたことはないですが)では、ユーザーから指摘されてる不具合や問題を
ファームウェアレベルで修正できない等の技術的理由でのことなのか、修正する気がないのかどちらかは分かりませんが
結果的に放置されたまま修正されなかったものも過去にいくつかあります。
ですので今回もどうなるかはなんとも言えないところです。
書込番号:15382145
6点

100均さん こんにちは
>K−5IIsとかは今回のK−30のような問題とか大丈夫ですか?
両機種を持っている私がお答えしますね。
K-5UsとK-30ではプログラムが違いますのでこのトラブルは有りませんでした。
K-30の親指AFボタンは、AE-Lとの共有ボタンですがK-5Usでは独立していてプログラムが違います。
今回の件は、私はスルーしていましたが100均さんの書き込みですぐ理解でき
製品のトラブル件でこの様なことに成った事に100均さんに同情しますね。
書込番号:15382586
10点

100均さん
既にitosin4さんが回答されていますが、私もこのスレを見たときに直ぐに
確認しに行きました(笑)動作していることを確認できました。
私を含め、ほとんどの方は100均さんの言われていることを理解しています。
貴重な情報でしたし、きっとペンタックスも対応してくれるはずです。
早くファームウェア出るといいですね。
書込番号:15382886
11点

横から失礼します。
犬山鬼神さんを擁護する立場で初めから読んでみました。
しかし、
100均さんはおかしなことを言っていませんでした。
ペンタックスユーザーでも親指AF使いでもありませんが理解できました。
犬山鬼神さんの書き込み
2012/11/22 12:33 [15374438]
>私が初期設定の親指AFではAF-Cは作動しますよ。というとその都度「そんなものは親指AFとは言わない」と皆さんから言われているわけです。
言われてしまうのは仕方ないですね。
犬山鬼神さんの言っている親指AFは
◆背面のボタンでもAFができる。
ですが、皆さんが言っている親指AFは
◆背面のボタンでしかAFができない。
この違いが抜根的な原因だと思いました。
犬山鬼神さんが考えている親指AF(背面のボタンでもAFができる。)を前提とするなら、
犬山鬼神さんもおかしなことを言っているとは思えません。
犬山鬼神さんがこの違いの本当の意味を理解してくれると良いのですが、私はうまく説明できません。
書込番号:15387438
5点

みなさん、こんばんは。
itosin4さん
レスありがとうございます。
K−5IIsでは問題なしですか。
K−30より後発のK−5IIsで従来機と同じようにAF−C連写が機能してるということならば、K−30の今回の問題は解決してもらえる見込み高そうですね。
AEロックとAFボタンが独立してるのはさすがフラグシップ機K−5系ですね。
reotaさん
>>既にitosin4さんが回答されていますが、私もこのスレを見たときに直ぐに
>>確認しに行きました(笑)動作していることを確認できました。
別機種とはいえ比較的近い時期に発売された機種なのでやはり心配にはなりますよね(笑
K−5IIsでは問題なしとのことで何よりでした。
ガルギュランさん
こんばんはガルギュランさん。
ガルギュランさんに被害が飛び火しませんように、、、
書込番号:15387797
3点

私はK−r使いなのですが
どなたか教えてください。
途中までこのスレを読んだんですが、
よくわからなくなってしまいました。
親指AFというものがどういう機能なのかは
なんとなくわかったのですが、
どういう使い方をするのか、
どういう場面で有効なのかよくわかりません。
いままでシャッター半押AFしか使ったことがなく、
素直に「なぜシャッター半押しじゃだめなん?」
みたいな・・・
すいません初心者もので
書込番号:15388614
3点

yan2007さん
親指AFは AF作動とレリーズを完全に分けられるのが最大のメリットです。
メリットだらけで、デメリットは1つもありません。
・AFしたい時だけ AFできる
・AFとは無関係にシャッターを切ることが出来る
・フォーカスロックが要らない(AFボタンから指を離している間は実質フォーカスロックと同じ)
距離が変わらない被写体の場合、1度 AFしてしまえば後はシャッターを切り続ける事ができます。
親指AFは QSF仕様のレンズと相性が良く、AFボタンを押さなければ MFレンズと同じです。
たとえば親指AFでは無い場合 QSFレンズで MFしてもシャッターボタンを押すと AFが作動してしまいます。
これを避けるには AFした後、半押し状態を維持したままヘリコイドを操作しなければなりません。
人差し指が緩んでしまうと AF操作からやり直しです。
親指AFに慣れるとシャッター半押しAFには戻れなくなるほど快適な撮影ができますよ。
書込番号:15388726
6点

親指AFは、押している間は常にピント合わせ行ってくれますので
動体撮影で、被写体を撮影ポイントの前からピントを合わせる時に便利ですよ。
後 簡単な例として被写体が走って来てジャンプしてまた走りジャンプする場面で
ジャンプする場面だけ撮影したい場合は、シャッター半押AFの時は最初のジャンプを撮影を終えた時に
AFが止まり二度目のジャンプの時に再度AFを合わせ直しです。
親指AFを使うと、親指AFを押しながら被写体を追い続けて
撮影したい場面だけシャッターを切ると良いのです。
書込番号:15388868
5点

ガルギュランさん
>背面のボタンでしかAFができない。
>この違いが抜根的な原因だと思いました。
「設定」に関して言えばK-30ではAF動作2に設定しておけばそうなりますね。
私もそう書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15353179/#15366966
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15353179/#15374019
私が親指AFといったのは「行為」のことであって、他に一般化された適当な言葉が見つからないためそう表現しただけです。
>delphianさん
たしかにそういうメリットを感じる人はいるでしょう。
しかし今回の不具合の報告に、なぜ皆さんがそのメリットを強調しなければならないのかいまだに分かりません。
>itosin4さん
それは初期設定でもできてしまいますが(今回の不具合の回避策)、それをいうとまた「お前は分かっていない」などと言われそうです。
書込番号:15388911
2点

yan2007さん こんにちは
K-r K-5 使っています
スレ主さん他 理解できている人のAF動作2の利点は
AF.S と AF.C を親指で切り替えることが出来ることだと思います
特にK-rはこの両者の切り替えがレバーではなくメニュー操作になるので親指だけでコントロール出来て便利です
これが AF動作1では親指を離してもAF.Cシャッター半押するとフォーカス動作をしてしまい
ここと思う時にフォーカスロックが出来ない
また、連写中にフォーカス動作を止めることが出来ません
私の場合 AFは基本中央一点で追いかけていて、前述しましたが遠くを飛ぶ鳥がAFポイントを外れてフォーカスアウトしそうな時に親指を離してFロック
目にフォーカスして追尾中(連写中)、不意に相手が止まった時などそのままFロックして構図を変える
等、AF.S AF.Cの設定を意識することなくシームレスに操作できます
これを覚えると AF.Sは三脚据えて風景や静物をじっくり撮る時以外使わなくなります
(もっとも その場合はMFでピント追い込みますけどね)
他には 社外品のレンズ内手振れ補正レンズの場合、親指AFならシャッターボタンを半押しするまで手振れ補正が作動しないので、僅かですがバッテリーの節約になります
ということでK-5のAF動作2設定を教えて頂いたので、昨日からK-5でも親指AFに慣れようと頑張っています
(K-rと釦位置が違うのでまごついています)
書込番号:15388914
4点

犬山鬼神さん
> しかし今回の不具合の報告に、なぜ皆さんがそのメリットを強調しなければならないのかいまだに分かりません。
AF作動2 + AF-C + 連写 が機能しないと動体撮影では全く意味がないからです。
AF作動2 を常用すればその計り知れないメリットが分かって来ますよ。
慣れればどんな撮影でも快適になりますし、AF作動1 には戻れなくなります。
書込番号:15388954
8点

犬山鬼神さん
>しかし今回の不具合の報告に、なぜ皆さんがそのメリットを強調しなければならないのかいまだに分かりません。
メリットを体現していない、或いはシャッター半押しのデメリットを感じない人には理解できない世界だと思います
無理して理解されなくても「犬山式親指AF(仮称)」をお続けになって良いフォトライフをお過ごし下さい
書込番号:15388958
6点

delphianさん
なるほど。
「一度AFして親指を離してしまえば、フォーカスロック状態になり
そのまま何度もシャッターがきれる」
ということでうすね。
さらに、QSF仕様のレンズであれば、
MF、AF切り替え操作が不要になるということですね。
itosin4さん
親指AFは、押している間はピントを合わせを行ってくれるということは、
AF.Cと同じなわけですね。
つまり必要に応じて、いちいち設定の変更をしなくても
AF.CとAF.Sの機能が使い分けられるということですね。
ありがとうございます。K−rで試してみます。
書込番号:15388986
3点

yan2007さん
慣れるまではストレスになり、AF作動1に戻したくなるはずです (^^
必ず慣れますので、騙されたと思って 2〜3週間常用して下さい。
書込番号:15389034
5点

yan2007さん
この親指AFが使いこなせるようになるとご理解の通り
単写 連写を問わずAF.S AF.C MF を親指一本で使い分けることが出来ます
delphianさんの書かれているように慣れるまでは戸惑いや失敗も有ると思いますが
体得できると新しい世界が広がると思います
是非チャレンジを
(ポートレート等で AE-L もと欲張りたい場合は2釦のK-5以上になってしまいますが、その場合は素直にシャッター半押し AE-L釦設定で)
書込番号:15389087
3点

犬山鬼神さん
返信ありがとうございます。
>「設定」に関して言えばK-30ではAF動作2に設定しておけばそうなりますね。
>私もそう書いています。
リンク先の2つのレスの内容は親指AFの考え方に問題は無いと思います。
しかし、これらのレスを見ると、「親指AF」をAFとレリーズの切り離しと理解していないことが分ります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15353179/#15355401
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15353179/#15356830
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15353179/#15357976
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15353179/#15358337
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15353179/#15359402
全部は読み返しませんでしたので他にもあるかもしれません。
>私が親指AFといったのは「行為」のことであって、他に一般化された適当な言葉が見つからないためそう表現しただけです。
このことは十分理解しています。
ですから、犬山鬼神さんの言っている親指AFは「◆背面のボタンでもAFができる。」だと言ったんです。
しかし、皆さんが言っているのは「行為」ではなく「機能」なんです。
「親指AF」という言葉を「行為」として話されるのであれば、
他の人から指摘や批判をされてしまっても文句は言えないと思います。
「親指AF」は、シャッター半押し以外に他のボタンでAFができるということではなく、
シャッター半押しでのAF機能を無効にして、他のボタンにその機能を割り当てるということです。
>しかし今回の不具合の報告に、なぜ皆さんがそのメリットを強調しなければならないのかいまだに分かりません。
皆さんがメリットを強調しているのは、犬山鬼神さんが親指AFの本当の意味を理解していないので、
犬山鬼神さんに親指AFについて理解してもらいたいということではないでしょうか。
「AF作動1」での背面ボタンによるAF行為を「親指AF」だと言っているうちは、
他の方の話は理解できないと思います。
書込番号:15389155
4点

100均さん
>ガルギュランさんに被害が飛び火しませんように、、、
心配してくれるのはありがたいですけど、
この表現は誹謗中傷とも受け取れる発言ですよ。
逆に、100均さんのことが心配になります。
書込番号:15389179
3点

犬山鬼神さん こんにちは
>それは初期設定でもできてしまいますが(今回の不具合の回避策)、それをいうとまた「お前は分かっていない」などと言われそうです。
私が書き込みした文章は、yan2007さんに対する回答ですよ。
今回の不具合の回避策では無く、親指AFボタンの使い方ついて書いています。
犬山鬼神さんは、文章を読んで一部分の書き込みだけで判断されている様に観かけられますね。
もうすこし、全体を読んで判断して下さい。
yan2007さんは、私の書き込みが自分への回答だと解ってレスを書いていますよ
書込番号:15390404
3点

補足しておきます。
前の書き込みは私に対する誹謗中傷ということではありません。
曖昧な表現になってしまってすみません。
書込番号:15390572
3点

ガルギュランさん
それは私が行為としての親指AFについて調べた結果を報告しているあたり。
ココ(↓)のところですね。
スレ主「親指AF(×)」
→「AF1でもAF2でもですか?(これはもちろん“行為”に対しての疑問になります)」
→私(行為に対しての回答:ココ)
→スレ主「犬山の実験結果のとおり(←意味通じてるし)
ただし犬山は親指AFの利点を分かっていない。そんなもの親指AF(設定として)とは言わない。」
→私「論点のスリカエだ(行為としての親指AFの事例を報告しているのだから)」
とアーダコーダとグダグダ続いていって、今回の不具合について話している私に、沢山の方が親指AF講義をされに来られるようになったわけですが、私とスレ主で意味が通じたものを、他の方々は意味が分からないと仰るから私は逆に「じゃ、どう表現すれば良いの?」と質問したのですが、誰もまともにお答えにならなかったようです。
青空公務員さん
ここで言うのは何回目でしょうか。
皆さん勘違いされているようですが、私はシャッターを不用意に触ってAFを動かしてしまうのが嫌で、AF動作2(親指AF)常用者です。
AFとシャッターが全く別々になるのはスッキリして使いやすいですね。
それをどのように活用するかは、それぞれの撮影者の自由ですが。
それにしても「犬山式親指AF」ではますます意味が通じないと思いますよ。
itosin4さん
それは失礼しました。
私は連射をしないので今回の不具合に気づきませんでしたが、itosin4さん詳しいレポートを参考にさせていただいています。
書込番号:15390757
1点

犬山鬼神さん
立ち位置の違いによる問題ではありますが、100均さんの言われいる事を理解している者にすると
K-x K-r K-5 のAF動作2(K-5は呼称が異なる)でAF.C動体撮影(連写)する場合のAF釦動作はほぼ共通の認識で 親指AF と呼んでいると言って差し支えないでしょう
おそらく他マウントでも同様の認識だと思っています
つまり、私たちにしてみるとこの動作が親指AFのスタンダードなわけです
他方、犬山鬼神さんのように連写をしない(シングルショット)人のAF釦スタイルを他に適当な文言が見つからないのでここでは便宜上 犬山式親指AF と呼ばせて貰いました
(そも、存在しないであろう呼称を問われたのは貴方であり、それに対していくつかの名称候補がここで披露されたから引用しました)
不意のAF動作を嫌う為にAF動作2を使うというのは何も犬山さんだけではなく、
私たちも任意にAFを働かせるということで活用しています
ただ、ご理解頂けているとは思いますが、連写をする者にとって連写時にAFが働かないのはAF動作2の存在意義が無くなるわけです
当初 スレ主さんの求めている仕様及び AF動作1 2の違いのご理解無く
>親指AFでFAF-C&連射する人は、設定を「AF動作1」ですね。
>「親指AFでFAF-C&連射する人はシャッターボタン半押しを選択しなければならない」ということはありませんでした。
と書かれた件
決して間違いではありませんがそれでは困ると皆 貴方を含めご存じない方に向けてメリットを書き連ねた次第です
貴方にとってこの動作は未体験世界だったようですから、文面からスレ主さんの意図が理解できなかったのは無理からぬ事と思います
それ故 スレが延びてしまいましたが、今回の件でこういう使い方「も」ある
と言うことがご理解頂けたなら幸いです
書込番号:15391068
5点

>itosin4さん
itosin4さんの例だと、「AF作動1」の設定でも撮れますよね。
最初のジャンプの撮影を終えた直後にシャッター半押しをすればAFは被写体を追い続けて、
二度目のジャンプの時にシャッター全押しで撮れます。
だから犬山鬼神さんは
>それは初期設定でもできてしまいますが(今回の不具合の回避策)、それをいうとまた「お前は分かっていない」などと言われそうです。
と言ったのだと思います。
私も、
それは初期設定でもできてしまいますが、
と思いました。
>犬山鬼神さん
>それは私が行為としての親指AFについて調べた結果を報告しているあたり。
それってどれ?
>ココ(↓)のところですね。
>スレ主「親指AF(×)」
元の発言が見つからない。
>→「AF1でもAF2でもですか?(これはもちろん“行為”に対しての疑問になります)」
元の発言が見つからない。
>→私(行為に対しての回答:ココ)
どういう意味?
>→スレ主「犬山の実験結果のとおり(←意味通じてるし)
「実験結果のとおり」というのは犬山鬼神さんのカメラも100均さんと同じ動作をした
ということであり、犬山鬼神さんが親指AFを理解しているという意味ではありません。
親指AFについて意味が通じているわけではありません。
> ただし犬山は親指AFの利点を分かっていない。そんなもの親指AF(設定として)とは言わない。」
元の発言が見つからない。
>→私「論点のスリカエだ(行為としての親指AFの事例を報告しているのだから)」
元の発言が見つからない。
ここまで原文が見つけられないと、コメントのしようがありません。
自分の都合のいいように解釈しているとしか思えなくなりますよ。
>とアーダコーダとグダグダ続いていって、今回の不具合について話している私に、沢山の方が親指AF講義をされに来られるようになったわけですが、私とスレ主で意味が通じたものを、他の方々は意味が分からないと仰るから私は逆に「じゃ、どう表現すれば良いの?」と質問したのですが、誰もまともにお答えにならなかったようです。
アーダコーダとグダグダ続く前に、犬山鬼神さんは間違った発言をしています。
間違った発言があって、その後でアーダコーダとグダグダ続いています。
間違った発言をしてしまったのだから、アーダコーダと言われても仕方ないと思います。
犬山鬼神さんは私に何を伝えたいの?
これまでの経緯を要約してくれたの?
要約だとしたら、わざわざ説明してくれなくても、ちゃんと最初から読んでますから問題ありません。
書込番号:15391116
3点

ガルギュランさん こんにちは
>itosin4さんの例だと、「AF作動1」の設定でも撮れますよね。
はい 「AF作動1」にして親指ボタンを使っても「AF作動2」にで親指ボタンを使ってもどちらでも撮れます。
私が書いたのは、yan2007さんの
>どういう場面で有効なのかよくわかりません。
>いままでシャッター半押AFしか使ったことがなく
の質問にお答えしただけでどちらを使うかは使用者が判断する問題です。
書込番号:15391423
3点

ガルギュランさん
おっしゃるとおりですね。自重します。
yan2007さん
他の方々が親指AFについてわかりやすく説明してくださってますので、すでにご理解いただけてる様子ですが、
とくにフォーカスモード切替レバーではAF−SとAF−Cの切り替えが出来ず画面上での設定変更をしなければならないK−rの場合はさらに親指AFによるAF−S,AF−Cのシームレスな切り替えの便利さを感じるのではないでしょうか。
書込番号:15391454
3点

親指AFがどんな時に有効なのか考えてみました。
木に止まっている鳥を撮る時に、顔にピントを合わせたいが、写したい構図ではAFポイントと顔が一致しない。
でも、その鳥が飛び立ったら、飛んでいるところも撮りたい。
という時に、顔にピントを合わせてピントを固定し、構図を決めて写真を撮る。
鳥が飛び立ったら、鳥(体のどこでもいい)にピントを合わせ続けて写真を撮る。
この状況なら「AF作動1」と親指AFで、決定的な違いがあるのではないでしょうか。
書込番号:15391722
4点

ガルギュランさん
大正解です
同様に飛んできた鳥が留まった時も同じように使えます
鳥だけでなく、座っている女性が駆けだして行く
向こうから歩いてくる女性が立ち止まりポーズをとる
連写、単写に係わらず一連の動きを親指だけでフォーカスコントロール出来るのが親指AFだと私は思っています
書込番号:15391810
3点

青空公務員さん
返信ありがとうございます。
>大正解です
よかった! ホッとしました。
被写体が 動く ⇔ 止まる
この被写体を連続して撮る時は親指AFが有利ですね。
>連写、単写に係わらず一連の動きを親指だけでフォーカスコントロール出来るのが親指AFだと私は思っています
やっぱり、連写、単写は関係ないですよね。
このスレを見て、初めて「親指AF」という言葉を知り、親指AFに興味を持ちました。
自分のカメラ(ペンタックスではないのですが)でも親指AFの設定ができました。
しかし、AF−S+親指AFだと、何がいいのか解りませんでしたが、
AF−C+親指AFにしてみて、便利そうだと思いました。
せっかく知った「親指AF」なので、親指AFに挑戦してみます。
親指AFで新しい撮り方ができると思うとワクワクしますね。
使いこなす自信は全然ないんですが.....
書込番号:15392060
4点

ガルギュランさん
これから親指AFへ移行するとのこと、慣れるまで辛抱強く我慢ですよ。
2週間もすれば AFしようと思ったときは自然に親指がボタンを探しています (^^
> AF−S+親指AFだと、何がいいのか解りませんでしたが
これ、AF-Sの単写でも激しく便利です。
あらゆるシーンを例として出せますが、追々実感すると思いますよ。
とにかく AFとレリーズを切り離すのがこんなにも便利だったのかと思うはずです。
書込番号:15392280
6点

青空公務員さん
連射を使われる方は不便ですから、私もメーカーへの要望は賛同していますよ。
そして困る理由を説明されるのに、親指AFの意義だの定義だのと説明される方が大勢いたわけですが、そもそもこの不具合はAF2設定での連射時にAF-Cが作動しないという不具合です。
私が「ご存知でないメリット」は基本的に関係ないと思いますが。
ガルギュランさん
読み方は人それぞれですが、要約を分からないと仰るのなら書いた本人とは、全くことなる読みかたをされたのでしょうね。
ま、別の方々にはご理解いただけたようで、何も仰らなくなられましたが。
書込番号:15393468
1点

発言しなくなった=理解した ではありませんよ。
今回のケースでは、誰一人として理解した人はいないはずです。
書込番号:15393679
10点

犬山鬼神さん
>困る理由を説明されるのに、親指AFの意義だの定義だのと説明される方が大勢いたわけですが
定義についてスレ前段ではご承知の通り、少なくとも貴方とスレ主側で親指AFの認識(定義)が異なるため、説明せざるを得なかったというところでしょう。
共通の認識が無いと思われる段階では議論になりませんからね
後段で意義を書き連ねたのは
主にyan2007さん への回答だとご理解下さい
結果、ガルギュランさんもご理解頂けたのは幸いでした
>そもこの不具合はAF2設定での連射時にAF-Cが作動しないという不具合です
>私が「ご存知でないメリット」は基本的に関係ないと思いますが。
では言葉を換えましょう
AF2設定での連射時にAF-Cが作動しないデメリットの重要性を連写をしない貴方がご存じなかったのは無理からぬ事
(貴方の文面からはこのように読みとれました)
それ故
>親指AFでFAF-C&連射する人は、設定を「AF動作1」ですね。
>「親指AFでFAF-C&連射する人はシャッターボタン半押しを選択しなければならない」ということはありませんでした。
と言うような書き込みをされたのでしょう
前にも書きましたが、これは間違いではありませんが、このスレにおいては正しくありません
スレ伸びの発端はここにあると言えます
尚、私の読解力の拙さ、稚拙な文面からこちらの想いが伝わってい無いので有ればご容赦頂けますように。
書込番号:15393703
7点

delphianさん
itosin4さん
青空公務員さん
100均さん
レスありがとうございます。
K−rで動作確認しました。
使いこなせるかどうか練習してみます。
最初から読んで
途中から「???」
ちゃんと聞いてよかったです。
書込番号:15394779
2点

>delphianさん
>これから親指AFへ移行するとのこと、慣れるまで辛抱強く我慢ですよ。
試しに操作を練習して見ましたが、すでに辛いです。
シャッターを切ろうとして親指に力が入るし...
>2週間もすれば AFしようと思ったときは自然に親指がボタンを探しています (^^
2週間ではとても無理です。
桜が咲くのとどちらが早いか?
>これ、AF-Sの単写でも激しく便利です。
シャッター半押しのAFでも、同じように撮れるのではないかと思うのですが、
シャッター半押しのAFよりも適した撮影シーンとはどのようなものでしょうか?
>あらゆるシーンを例として出せますが、追々実感すると思いますよ。
>とにかく AFとレリーズを切り離すのがこんなにも便利だったのかと思うはずです。
親指AFのメリットを生かせる撮影シーンを知りたいです。
>犬山鬼神さん
犬山鬼神さんは私に何を伝えたいの?
伝えたいことが相手に理解されないと会話になりませんよ。
私に要約を教えて、私にどうして欲しいの?
要約なんて読まなくても、このスレは読んでるから、今更要約を読んでも何も答えられませんよ。
書込番号:15395678
3点

青空公務員さんが仰るとおりで、皆さん犬山鬼神さんに説明せざるを得なかったのでしょうね。
ところで、犬山鬼神さんは、どうゆう設定をされているのでしょうかね?
書かれていることが支離滅裂で、読解力の乏しい私には理解できません。
> AFロックは親指AF押しっぱなしでも、離してもどちらでも良いのですが、
> 私はAF-Cの時と自分自身の動作を同じにしておきたいので、前者の方を選択しています。
> 2012/11/19 16:17 [15362012]
前者は、AFロックは背面AFボタンを押す。
> 私の使い方であればAF1でも2でもさほど変りは無いと言っただけで、
> 一言もAF動作1を設定して使っていると書いていません。
> 私がAF2に設定しているのは、シャッターボタンに不用意に触れてAFを動かしてしまう可能性があるからです。
> 2012/11/21 14:51 [15370394]
AF2設定は、シャッターボタンでのAF不可。
書込番号:15395768
4点

青空公務員さん
理由は簡単です。
スレ主さんは親指AFの連射時にAF-Cが作動しないという趣旨の報告をしましたが、それについて「AF作動1、AF作動2 どちらの設定でもダメなのか?(つまり行為としての親指でAFの質問質問)」という疑問が出されたので、それに沿って話しを進めただけです。
ガルギュランさん
>犬山鬼神さんは私に何を伝えたいの?
>>犬山鬼神さんがこの違いの本当の意味を理解してくれると良いのですが、私はうまく説明できません。
という貴方の思いに応えただけですけど。
まず、「そんなことは分かってますよ」という根拠に過去の書き込みを示したのですが、それについて貴方は「いや、理解していない」という根拠に書き込みを示しました。
しかし「それは“行為としての親指AF”の疑問が出された時の話です」と説明をさせてもらっただけです。
これ、理解するのがそれほど困難なことでしょうか。
少なくとも、私は質問者の質問の趣旨が一発で分かりましたし、スレ主も私の報告を理解しましたが。
私には理解できない人が理解できません。
書込番号:15396603
1点

犬山鬼神さん
今回の説明で十分よく解りました。
犬山鬼神さんの言っている親指AFがどのようなものか。
ありがとうございました。
書込番号:15396851
3点

ガルギュランさん
このスレの中にも何度か書き込みをしていますが、私はここ1年くらいで
このスレの中でいうところの親指AFに移行しました。
やはりdelphianさんが親指AFについて、別な方にアドバイスしているのを
見て、そういうものかな?と思いながら使い始めたのが切っ掛けです。
実を言うと、最初に始めた時は使いづらくてすぐに戻してしまいました。
思い直して練習(我慢?)をして慣れることができました。
そして、AFロックを長い時間保持している必要がないことや、QSFでMFに
即移行できるなどメリットを強く感じるようになりました。
半信半疑で始めた親指AFですが、delphianさんの言われているとおり、
段々とメリットを実感してシャッター半押しでAFが動作してしまう設定には
戻れなくなりました。諦めずに頑張ってくださいね。
書込番号:15397230
4点

犬山鬼神さん
>AF作動1、AF作動2 どちらの設定でもダメなのか?
という問いかけに貴方が検証されたことは評価に値します
しかし、スレ主さんの立てた文章の真意が経験のない貴方には理解できなかったことを察することが出来ますが
>親指AFでFAF-C&連射する人は、設定を「AF動作1」ですね。
>「親指AFでFAF-C&連射する人はシャッターボタン半押しを選択しなければならない」ということはありませんでした。
という スレ主にとってはいささかフォーカスのずれたコメントをされました
その後、各人が親指AFに対する認識の違いを説明しました
(その真意が伝わらず徒労に終わった事は残念に思います)
にもかかわらず、スレの方向がスレ主の理解者で進んでいる中、「相手の立場を尊重する」とは言いながら、ご自分の使用方法を元にを話しを展開され
また私から見るともう終わった件をいつまでも引きずられている印象を受けました
>少なくとも、私は質問者の質問の趣旨が一発で分かりました
と貴方が書かれていますが、それはK-30ではAF動作2では連写中にAFが動作しない事だけであって
後に書かれているフォーカス動作をシャッター釦と切り離す意味を、AF動作2で連写をしない(もしかするとK-30以外の機種でAF動作2を使ったことのない)貴方に判ろうはずがありません
このフォーカスのずれたレス等は良い例ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15353179/#15359402
>動作1ではシャッター半押しより親指AFが優先され、
これはスレ主も指摘していますが誤りです
シャッター半押しとAF釦はORの関係です
そして例えばA点でAF釦を離してフォーカスロック
その後構図を変えてレリーズするとB点でフォーカス動作をしてしまうので撮影者からするとある意味 シャッター半押優先と言えます
(AF-S AF-Cを問いません)
別レスの
>まぁ、風景も動体もそこそこ撮りたいと思う人は、素直にAF動作1にしておけば問題無いかと。
この一文も 間違いではありませんが ことこのスレでは正しくありません
思うに混乱の元は、当初親指AFの認識の違いがあったとはいえ、途中でその認識の違いに気づかれたであろう貴方が、いつまでも当初の拘りを持ち続けたことだと感じています
いみじくも スレ主の書いた
>ここの利用者のなかの熱心なペンタックスファンの人からはシャッター半押しでAF使えば問題なにもないだろ!?」とか言われそうですが
は貴方の事だったかと・・・
もっとも AF操作をシャッター釦から切り離すことの奥深さは体現してみて初めて判ることとも言えます
私から見ると貴方は 土俵違いの場にやってきたと気づいても些細なことに拘り最後まで去ることの出来なかった人
レスが空回りして、貴方の相手をするのを止めた人を自信の理解者と勘違いしている人
ラサート司法長官の言葉借りるなら
「すっこんでろ!」
というのが正直な気持ちです
これを読んだ貴方が怒り心頭であろう事は想像に難くありませんが
これ以上貴方とやり取りをしても得られる物は無いと思っていますので
特段の誤りがない限りこのレスを持って貴方のお相手をするのは止めとします
書き逃げとなりますがご容赦下さい
尚、ここをご覧の皆様にはここに来てのスレ汚しをお詫び致します。
書込番号:15397299
7点

少し落ち着いてきたようなので、また参加させていただきます。
スレを汚してしまった戦犯の一人として、非常に申し訳ない気持ちです。
さて、ガルギュランさんが親指AFのメリットを活かせる撮影シーンを紹介して欲しいとのことでしたので、少しだけ例を挙げさせていただきます。
(他社機ユーザーなので機能の名称が間違っていたらごめんなさい)
私は息子たちを撮影することも多いですが、この用途では大きなメリットがあると感じています。
AF-C+連写に設定したままで、子供が動いているときをスナップ撮影するときはAF-C的に、子供の動きが少なくフォーカスロックを使ってポートレート的に撮るときはAF-Sのようにと、全くAFモード切り替えなしで撮影できます。
さらにQSFシステム搭載のレンズであれば、マニュアルフォーカスまで切り替えが必要ありません。
子供はこちらの指示を無視して勝手に動くことも多々ありますので、いちいちAFモードを変更していては多くのシャッターチャンスを逃してしまいます。
これは他の方々もおっしゃっていますね。
もうひとつの例は、三脚を使用した風景撮影です。
こちらはAF-Sとの組み合わせが使いやすいと思います。
風景撮影ですと、MFでピントを追い込む人も多いかと思いますが、AFに任せてしまっても問題ないシーンは多くあります。
また、被写体が動かないのであればAF-CよりもAF-Sのほうがジャスピン率は高いと思われます。
しかし、フレーミング後だとAFポイントと合わせたいポイントが一致しているのは稀です。
そのとき親指AFの設定にすれば、AFでピント合わせをした後にフォーカスロックで構図を整える際にシャッターボタンから指を離すことができるので、非常に操作性が良いです。
そして何よりも、1カット撮影した後に同じ構図で絞りを変更したり、露出補正を掛けたりがストレスフリーにできるのが大きなメリットです。
風景撮影ではAFとMFを切り替えながら行えば、通常のシャッターボタンでのAFでも同じことはできますが、操作性が大違いです。
こんな感じでメリットを並べてきましたが、私の用途の中にはシャッターボタンによるAFのほうが都合のいい場合もあります。
子供の撮影が多いのは上に書いたとおりです。
その時に超広角レンズによるノーファインダー撮影をよく行います。
片手撮影も日常茶飯事です。
このシーンでは親指AFのメリットよりも、操作ボタンがひとつ増えてしまうというデメリットの方が大きくなるように感じました。
この撮影方法をしようとする時には、敢えて通常のAFに戻します。
あと、何度も読み直してやっと理解できたのですが、途中で犬山鬼神さんが大事なことを言っていました。
表現が上手でないのと、言うタイミングが悪いのですべての人にスルーされていましたが(T_T)/~~~
AF-C設定の時は、セレクトエリア拡大機能が使えるようになりますね。
場合によっては非常に有効な機能です。
しかし、この拡大機能を有効にした状態で親指AFを使ってフォーカスロックをしようとしても、アシストポイントの距離情報に引っ張られて本来のセレクトポイントに対するAF精度が低下することが予想されます。
私はEOS5Dを使用していますが、5Dにもアシストポイントが存在します。
メリットを感じることがある半面、ピンポイントでピントを合わせることが非常に難しくなりました。
おそらく他の機種でも同じような傾向になるのではないでしょうか。
このように、親指AFは便利なことも多いですが万能ではありません。
ある程度の慣れも必要です。
AFモード、セレクトエリア拡大機能など、シーンに応じて使い分けていことが大切だと思います。
いつも長文ですみませんm(__)m
書込番号:15398563
9点

青空公務員さん
>ご自分の使用方法を元にを話しを展開され
これも理由は簡単。
今回の不具合と関係ないからです(私に講義しにくる方に、ことあるごとに説明しましたが)。
今回の不具合はAF動作2において連射中にAF-Cが作動していないというものですから。
さらに、、
>後に書かれているフォーカス動作をシャッター釦と切り離す意味を
AF動作2(親指AF設定)において、何を必要とするかは人それぞれですから議論しても意味がありませんし、動作としての親指AFについて私の言葉がおかしいと仰るなら、どうぞコミュニケーションツールとして利用可能な言葉を教えてくださいとお願いしたしだいです。
誰からもまともなお答えはありませんでしたが。
それにしても、誰も“行為としての親指AF”の呼称を知らないのに、「間違っている」「理解していない」ということだけは分かるんですね。
少々滑稽です。
>これはスレ主も指摘していますが誤りです
EURO Sさん[15374116]にはご理解いただいたようですが、青空公務員さにはご理解いただけなかったようで残念です。
書込番号:15398850
2点

>EURO Sさん[15374116]にはご理解いただいたようですが
ん〜上記番号の書き込みでの私は貴方の何を理解したんでしょうか?
??????だらけの書き込みをそのように受け取られても??????が増すだけです
>AF動作2(親指AF設定)において、何を必要とするかは人それぞれですから議論しても意味がありませんし
>動作としての親指AFについて私の言葉がおかしいと仰るなら、どうぞコミュニケーションツールとして
>利用可能な言葉を教えてくださいとお願いしたしだいです。
「この要求をこの板でするのはお門違いですよ」と助言してたのにまだこの板に
貼り付いているということは私の話を理解していただけなかったようで残念ですね
書込番号:15399156
7点

(*・◇・*) わぁ〜♪
これだけ長いと
1つ1つに「ナイス」を付けたら
凄い数になっちゃったぁ〜
千ナイス超えるかなぁ〜?
記憶より記録に残るスレになりそう⌒☆
書込番号:15399632
5点

EURO Sさん
>示された記述の行内で親指AFのことが書かれているのは
>>親指AFならば、人差し指は自由になっている状態から即座にシャッターを切ることができる
>だけですよね?
ってところです。
初期設定でも“これは”できると。
それ以上の理解を示しているとは言っていないし、これは他の方にもご理解いただいていることですからご心配なく。
書込番号:15399861
2点

reotaさん
長時間AFロックが必要な場面では、撮影が非常に楽になりますね。
これは「AF作動1」でも、シャッター半押しよりは楽だと思いますが。
(上の行はつっこまれないように保険です)
>QSFでMFに即移行できるなどメリット
残念ながらペンタックスユーザーではないので、
このメリットは私にはないんです。(; ;)
>諦めずに頑張ってくださいね。
ありがとうございます。
しばらくは風景や止まっているものを撮る時だけ親指AFを使い、
シャッターチャンスが重要な場面ではシャッター半押しでのAFになると思います。
OPEN SESAMEさん
ご説明ありがとうございます。
>もうひとつの例は、三脚を使用した風景撮影です。
ピント合わせをした後にフォーカスロックで構図を整えて、絞りを変更したり、露出補正を行って
何枚も撮りたい時もいいですね。
デメリットの説明までして頂き、ありがとうございます。
片手、ノーファインダーなど、2ボタンより1ボタンの方が便利な場面もありますね。
>AF動作2(親指AF設定)において、何を必要とするかは人それぞれですから議論しても意味がありませんし、
>動作としての親指AFについて私の言葉がおかしいと仰るなら、
>どうぞコミュニケーションツールとして利用可能な言葉を教えてくださいとお願いしたしだいです。
私ならこう言います。
「親指AFする」
↓
「AF/AEーLボタンを押してピントを合わせる」
犬山鬼神さんの発言
>レリーズすれば何でもかんでもピントが合ってしまうと、AF-Sで置きピンする時に困りますからそれも試してみたのですが、
>AF動作1に設定していても親指AFしている限りはちゃんと置きピンできました。
これは、この様に置き換えられます。
レリーズすれば何でもかんでもピントが合ってしまうと、AF-Sで置きピンする時に困りますからそれも試してみたのですが、
AF動作1に設定していてもAF/AEーLボタンを押してピントを合わせている限りはちゃんと置きピンできました。
間違っていませんよね。
書込番号:15400602
4点

ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ ナイスクチコミ数 862⌒☆
書込番号:15400868
4点

ガルギュランさん
意味は通じます。
しかしそような まどろっこしい言い方を皆さんはしておられるのでしょうか。
念のため検索しましたが、「AF/AEーLボタンを押してピントを合わせる」という名称はヒットしませんでした。
正式名称が無いのであれば、意味が通じれば良いわけで、質問者→私→スレ主と「親指AF」で意味は通じていましたので、それでもよろしいのではないでしょうか。
ただしスレ主が私の「行為としての親指AF」の報告に、設定及び機能としての親指AFを対峙させ、「犬山の理解は間違っている」と言い出し、私に講釈をしていた方々もそれに便乗しただけのことでしょう。
また、皆様がいまさらその事を認めることは出来ないことも承知しております。
書込番号:15403250
1点

犬山鬼神さん
>念のため検索しましたが、「AF/AEーLボタンを押してピントを合わせる」という名称はヒットしませんでした。
当然でしょう!
私が考えた言葉ですから!
>質問者→私→スレ主と「親指AF」で意味は通じていましたので、
本当にそうなのでしょうか?
意味が通じていたかどうかは、相手に確認しないと判らないです。
質問者:? (読み返すのが面倒なので、調べませんでした。)
私:犬山鬼神さん
スレ主:100均さん
この3人が同一見解なら、私もそれでいいと思います。
私は犬山鬼神さんと親指AFについての話をする必要がないのですから、
私と犬山鬼神さんで親指AFの意味が異なっても全然問題ではありません。
どうぞ、このまま「親指AF」という言葉を使い続けてください。
気の合う仲間同士で!
書込番号:15404872
8点

ガルギュランさん
現在の不具合を説明するのに造語はダメでしょ。
それと本人に確認するも何もスレ主はこう書いています。
>そうですね、犬山鬼神さんの実験結果のとおりです。[15359192]
意味が通じてなかったら私の検証報告に「実験結果のとおりです」なんてことは言えませんから。
どうも貴方はそのことを認めたくないようですが。
>私と犬山鬼神さんで親指AFの意味が異なっても全然問題ではありません。
もちろんです。
講釈されにきた人たちと違って、私はずーっとそういうスタンスでしたよ。
>どうぞ、このまま「親指AF」という言葉を使い続けてください。
設定としての親指AFの解釈に皆さんと違いは無いものと思いますが、行為としての親指AFを「親指AF」と表現しても、前後の文書を読んでいれば意味は通じるものと思いますし、他に適当な言葉が現れない限り、行為としての親指AFも「親指AF」と表現していくより他ありませんから、使い続けることになるでしょうね。
「AF/AEーLボタンを押してピントを合わせる」は意味としては全くそのとおりですが、単純に行為そのものをそのまま文書にしただけで 正直 長すぎて使えません。
書込番号:15405636
1点

親指AFの正しい使い方を知らない人がいる。
日本語の正しい使い方を知らない人もいる。
そういう人に私はなりたくない。
書込番号:15405715
9点

>犬山鬼神さん
結局は何が何でも勝利宣言したかっただけのつまらない人でしたか・・・
どんな設定も万人にわかるような「名称」を考える板を上げてくれたら
それはそれで貴重な板になったと思うんだけどなんか勿体無いなぁ〜(残念
元々この板はK-30に関してスレ主が気付いた重大な不具合の報告と
それについてペンタックスがどう反応し答えを出してくれるかを
皆で見守るという貴重な板だったはずがなんかショッパイですね
これ以上、不毛な会話は迷惑行為でしかないので自重していただき
今回の不具合の結末が書き込めるだけの余白は残しておいて欲しいです
書込番号:15406118
8点

100均さん
すみませんでした。
私もこのスレの主旨と違う話で沢山の書き込みをしてしまいました。
親指AFについての話は、このスレではもう書き込みをしません。
みなさまへ(犬山鬼神さんを除く)
別にスレを作りましたので、親指AFについての話はこちらでして頂けたら幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15406448/
犬山鬼神さん
あなたが「親指AF」という言葉をどのように使おうが自由です。
あなたが私に自分の「親指AF」の定義を説くことは無意味な事です。
私は正しい日本語でなら誰とでも話はできます。
しかし、あなたのように私の言っていることを曲解したり、
自分の言いたいことを適切な表現でできない人と話をするのは非常に疲れます。
「造語」も一つの例ですね。
私は造語なんて言っておりません。それをいちいち「造語」とは、○○○という意味である。
などど説明をしなければならないような人と話したくありません。
この後、このスレでのあなたが何を言われようとレスしないだけでなく、
読むことさえしませんのでご了承ください。
これまで私の話をお聞き下さりありがとうございました。 さようなら
書込番号:15406477
8点

“勝利宣言”とか“親指AFの正しい使い方”とか全く興味が無いのですが、私からすれば今回の不具合の検証報告をしているところへ、明後日の方向から議論をふっかけてきた人が勝手に怒ったり悪態をついているだけにしか見えないですね。
それにしてもこのスレに散乱する他者を貶める感情的な言葉の数々。
私はどうかと思いますが、そうでもしなければ勘違いしてきた自分達の面子が保てず、自己愛も満たされないということでしょうかね。
私は今回の不具合を確かめ、情報を共有しようとしたのですが、親指AF談義に引っ張られて深めることができませんでした。
書込番号:15408026
4点

今回のスレ、大変参考になりました。
私自身「親指AF」の言葉は知っていましたが、「背面AFを使うこと」程度の
認識しかなかったので、
『親指AF』=『レリーズとAFを切り離す』
という事までの意味を含んでいること、またそれによる操作上のメリットが
理解できたことは大変有益でした。
と同時に、今回の現象が親指AFを常用する人にとっては致命的であり、動作1の
設定では到底まかなえないというのも、みなさんのレスでよく理解できました。
エントリーモデルということで、この機種で初めて一眼レフを手にし、今まで
親指AFを使ったことがなかった方も多いと思いますが、自分含めてそういった
方々に親指AFのメリットを認知させた功績は大きかったと思いますよ。
で、ただいま冬ボで購入検討しているところなので(笑)、ペンタックスさんには
早いとこファームアップで対応してほしいですねー。
PS
もう少しでナイス1,000です(笑)
書込番号:15408239
11点

三脚にカメラを据えて撮影する時なんかは、親指AF(AF動作2)だと同じ構図で露出だけを変えて何度も撮影することができますから便利ですね。
さて、今回の不具合が早く解決すると良いのですが、それまで撮影者が対応しなければなりません。
AF動作2(親指AF設定)を設定している方は、動き物を連射で撮影する時に十字キー(右)で連射モードに設定するわけですが 、今回の不具合ではAF動作2で連射時にAF-Cが作動していないということですから、さらにメニュー4のボタンカスタマイズで他のAF設定にする手間が増えます。
K-30のAF/AE-Lのボタンカスタマイズは4つの設定から選べますが、初期設定に設定すると撮影者の動作はAF動作2の時と変わりありません。
連射時に手間が増えることが嫌、初期設定にするの嫌な場合は、AF動作2を諦めて、AFキャンル(AF/AE-Lボタンを押している間だけAFが作動しない設定)に設定することになりますが、この場合 慣れ親しんだ撮影スタイルを根本的に改めなければなりませんので、撮影にストレスを感じるかも知れません。
ということで連射を多用される方で初期設定にしたくない人はAFキャンセルに設定、連射を多用されない方はそのままAF動作2(親指AF設定)にして、連射時だけ初期設定にされた方が負担は少ないと思います。
書込番号:15408979
3点

なぜか犬山鬼神さんが勝手にまとめちゃいましたね。
メーカーに要望を出しました。メーカーが不具合だとどこまで認識しているか分かりませんし、早期の改善はどうなんでしょうね・・・。
100均さんから打ち上げて頂いた有益な情報です。このスレを無駄にしないためにもK-30ユーザーで同様に不便だと思われた方はじゃんじゃんメーカーに要望を出した方が良いと思いますよ。
ちなみに私は動作1をユーザーモード登録して凌ぎます。
書込番号:15409725
4点

うわっ!
サイテー!
スレ主さんが初めに言ってる
>私はとりあえずは使いづらいけど我慢して連写使用するような場面ではシャッター半押しAF
>でしのぎますが、
この事に肉付けして、ちょっと上手くまとめたからって、まるで自分の手柄のように言っちゃねー
わかる人ならスレ主さんの文章を読めば、これくらいの事はわかるのにね。
このスレ見てたけど、ここまで酷い人は初めてよ!
書込番号:15409884
14点

(≧∇≦*)o"ェィ(≧∇≦*)o"ェィ(≧0≦*)ノ"ォゥ!!
それにしてもオートフォーカスって奥が深いですね〜
『親指AFは便利です』 の クチコミ掲示板も盛り上がっていますね〜
今見たら、こちらは千ナイスを超えてますね〜♪
PENTAXユーザーの結束力って凄いですね
この盛り上りで来年は、もっとPENTAX色に染めたいですね
リコー側の開発発表も楽しみです ワクワク(≧∀≦)
書込番号:15410010
4点

らんらん8さん
手柄?
手柄は何処から見てもスレ主です。
私はAF動作2に設定していますが連射しないので気づかなかっただけで、もし何かの思いつきで大事な写真を連射で撮ってしまった場合、ピンボケ写真を量産することになったのですから。
メーカーへの要望は要望として、この不具合を事前に知っていれば対応できますからね。
書込番号:15410922
4点

犬の字は、読むのが苦痛になるくらいスレが荒れたので、目的を果たしてまとめたのじゃないの?
問題点じゃなくて、仕様として印象操作したかったからゴネてただけだろ。
書込番号:15425759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。
旅行に行き写真を撮る機会が増え、コンデジでは物足りず、デジ一の購入を考えこちらの口コミ掲示板や他社の掲示板を見て悩みに悩んでPENTAX K-30 18-135WRキットを購入したものです。
デジ一を買って、使用前は重いかな?と心配していましたが、
写真を撮るのがこんなに楽しいことかと!衝撃で、重さなど忘れてしまう程楽しい毎日です。
コンデジとは違うファインダーを覗く楽しさ、
カシャっというシャッター音に酔いしれてバシャバシャ写真を撮っていました。
そして家に帰ってパソコンに取り込む前に、
いらない画像を消しておこうと数枚選択していたところ
突然、画面がフリーズしてしまいました。
カメラの電源をoffにしてもシャッターを押してみても選択した写真が表示されたままフリーズしたままで、消えません。
仕方なく電池パックを抜いて強制終了をして電源を落とし、
再度電源をonにするとなにごともなかったかのように電源が入り普通に撮れます。
しかし、今度は写真を見ようと何枚か見ている時にまたフリーズしてしまいます。。
データを入れるSDはk30を買う前に使っていたコンデジのデータが入ったSDを使っているので(そのカメラではフリーズはなかったですが)、
その相性の問題?とも考えましたが、、
ちなみに、
買って一ヶ月たっていない
水に触れるような使い方はしていない
もし故障であれば、そのような使い方はまだしていません。
みなさんの愛機にもこのような現象は起こりますでしょうか?
よろしくお願いいたします(__)
0点

メディアのフォーマットは
必ずしたほうが良いですよ。
それできっと解決します。
書込番号:15329905
4点

前のコンデジのデータが残っているのですね。
多分、そのデータが読めないのでフリーズしてしまうものと思われます。
SD などのメディアははじめに使用するカメラで初期化(フォーマット)するのが原則です。
今のデータをPCに移動して、メディアを初期化してみましょう。 特に初回は物理フォーマットをお勧めします。
書込番号:15329913
4点

カメラ内のメニューからフォーマットをして下さい。
書込番号:15329917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-30で使い始める前にK-30でフォーマットしていますか?
メモリーカードは使用するカメラで必ずフォーマットした方が良いです
また、メモリーカードも壊れる時は突然です
今まで何ともなかったからといって、今も問題ないとはいえません。
フリーズする原因はほとんどの場合メモリーカードに原因があると思われますが、いらない写真は後からでも削除できますので、先ずは全部のデータをパソコンに転送してパソコンで削除すればトラブルに合う確率は減ると思います
もしカメラがフリーズして転送もできないようならカードリーダー経由を試されるのも良いと思います
また他のメモリーカード使っても同様の現象がでるようなら、その時はカメラの故障を疑っても良いかと思います
販売店やSCで相談なさってみてください
書込番号:15329935
1点

こんにちは K−30は使っていませんが 過去Kr K-5 で同様のエラーが出た経験が有るので書かせて貰います
先ず、試して頂きたいのはお使いのSDカード内容のバックアップ(PC転送等)をした上で K-30にてフォーマットして下さい
これで解決する場合が多いです
他の経験としては 転送速度の遅いSDカード
私の場合 Class6のカードを使い画像削除や画像加工、カメラ内RAW現像などをすると エラーを起こすことがありました
(撮った画像が記録されていない現象も経験しました)
PC転送もカメラにUSBを挿しての転送では問題なくても、カードリーダー経由で取り込めない画像が出たりとか
SDカードの相性などでなにか不具合が起きているのでは と考えています
先ずは、先に書きました フォーマットを実施して検証
もし、同じ不具合が起きるようで有ればSDカードに問題がある可能性が高いので別のカードを試してみて下さい
因みに私は、一般的評価の高い SanDisk を使うようになりました
書込番号:15329937
2点

MORADAさん、こんにちは。
SDカード側の問題っぽいですね。
すでに前の方が書かれていますが、SDカードはその機種でフォーマットしてから
利用開始したほうがいいです。
あと、SDカードは故障するケースもありえます。
今後のことも考えて、1枚予備をご用意されてはどうでしょうか。
書込番号:15329947
1点

共用はあまり好ましくないですよ^_^;
ちなみに、SONYのDSC- W530だったかな。。
NIKONのViewNXで回転させるとプログラムが落ちます(°◇°;)!!!
書込番号:15329948
3点

短時間でたくさんの返信ありがとうございます。
初心者の私に御丁寧に返信していただき、初投稿でドキドキでしたが、感動しております。。
フォーマット( ..)φメモメモ
聞いたことある程度の単語でしたがさっそく今からしてみます!
ありがとうございました(__)(*^_^*)
書込番号:15329978
0点

こんにちは。
私もデジイチを使い始めた時は、SDカードなどどこでも大差ないだろうと思い、
メーカーには拘らず使っていましたが、ペンタックスは他メーカーのカメラに比べると
相性問題が多い気がします。
以前、安売り2枚組のSDカードを買ってきて、使用しているうちにエラーが
出てしまうことがありました。もう1枚もまったく同じ症状でした。
それ以来、SanDiskを使用することにしました。
まずは、他の方が言われているようにフォーマットし直して様子をみて
必要であれば、信頼性の高いSDカードに交換するとトラブルの起きる可能性は
低くなると思われます。SanDisk、パナソニック、東芝あたりが無難でしょうか。
書込番号:15329995
1点

再び お邪魔します
SanDiskのメモリーカードの信頼性は問題ないのですが
カードの厚みが僅かに厚い感じで、抜き差しが少し渋い場合があります
抜き差しを繰り返しているとアタリが出てスムースに出し入れできるようになりますが
他社カメラ等で抜けなくなったというような話を耳にしたことがあります
(確率としては極僅かだと思っています)
万が一 その様なことになった場合は細いピンセット等で摘んで取り出せますが、自信の無い時は販売店等に相談して下さい
自信の無い時は無理をせず
書込番号:15330135
1点

あ〜・・・もうフォーマットしちゃいましたかね?
フォーマットすると画像は全部消えちゃいますから、
パソコンなり別メディアに保存してからやって下さい。
書込番号:15331552
1点

今は、絶対にフォーマットしてはいけません!
写真が全部消えます。
まず、何らかの方法でパソコンに画像データを転送してください。
その後、そのメモリーカードはもう使わないでください。
なぜなら、実際にはその機種でフォーマットせずとも使えるのが普通なのです。
ここ何年かに出たデジタルカメラでは、フォーマットせずとも普通は使えるからです。
ところが、今回のように使えない時は、フォーマットしたって使えない可能性が大です。
つまり、カードが壊れているとか、カードが旧型で転送速度が遅すぎるとかで、
K-30ではまともに使えないというような可能性が大なのです。
ここは、新しくメモリーカードを買ってください。
具体的には、サンディスクのSDHCカード32GBあたりが無難です。
ただし、、新らしくカードを使う時とか、画像転送が正常にできて新たに撮影したいときには、
K30でカードをフォーマットをするのが原則なので、フォーマットしてください。
書込番号:15331940
0点

本当にありがとうございます(__)
SDのデータを全てパソコンに移しカメラでフォーマット致しました。
以前購入した初心者カメラ本なるものに、
SDもずっと使っていると容量が少し小さくなったり
劣化していくという項目があって
今使っているのも結構前に買ったものなので(4GBですし)
これを機に新しいSDを買うことにしました。
reotaさん 青空公務員さん xal39yxさんにSDのアドバイスいただいたので
明日早速電気屋さんへ行ってきます!!
それにしても、SDのメーカーとカメラの相性があるなんてびっくりです。
本当に勉強になりました!!
みなさん本当にありがとうございました(*^_^*)
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15335712
0点

こんばんわ!もう解決済みなようですが、僕も全く同じ経験をしたので書かせて頂きます!僕の場合は初めてのデジ一購入だったのでSDも新しく、性能の良いものを買いましたが、スレ主さんと全く同じ現象が起こりました。PENTAXさんに相談させてもらったところ、交換という形になりました。
こんな事良くあるんですかねm(_ _)m
書込番号:15350298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードとの相性なんて普通にあることですけどね。
ですから機器別カード対応情報なんてものを調べてから買うわけで。
書込番号:15351553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





