
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 53 | 2012年10月21日 02:00 |
![]() |
12 | 14 | 2012年9月7日 14:12 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2012年9月5日 21:15 |
![]() |
21 | 12 | 2012年9月16日 04:26 |
![]() |
5 | 1 | 2012年9月2日 12:44 |
![]() |
3 | 4 | 2012年8月31日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
遅い情報になりますが、デジカメWatchの「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート」
シリーズのK-30編が始まっていますね。
PENTAX K-30【第1回】
スーパーフィールドカメラの末弟を試し撮り
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120905_557337.html
K-5ユーザーの目線ですから、偏ってますねぇ…。
操作系に関しては、確かにK-rの延長線上にある感じですよね。
でもやっぱり、2ダイヤル、ってのは便利だと思います。
とくにペンタックスのデジイチでは、画像再生の時に、2ダイヤル機でないと
拡大したまま他の画像に送り、ってのがやりにくいからです。
K10D以降の中級機は、いろんな意味で使いやすいです(ただし、やや重い)。
残念ながら、初代のistDでは、その当たりのデジタルならではの2ダイヤルの使い勝手、
というのはイマイチなのですが、それでもハイパー操作系は最高です!。
K-30は、軽量でありながら、プリズムで高視野率のファインダと2ダイヤル搭載で、
おまけに防塵防滴ですから、他社には無い、今のところ、オンリーワン!なカメラですね。
13点

K-30は俺みたいな初心者に優しいいいカメラ。
ダイヤル設定の件はぜひレポートお願いします。
パースの話はよくわからないし、つまんないからやめてほしいけど、
よく見たらスレ主自ら脱線してるんだね。スレを別に立てたらいいですよ。
書込番号:15047751
5点

>ピスタチオグリーンさん
レスありがとうございます。
確かに、自分がメインで使用している機種と比べてしまうのは、仕方が無いですよね。
「偏ってますねぇ…。」は、悪口じゃなく、ここまで偏っているとおもしろいなー。
って感じの気持ちで書きました。
>個人的にはK-7のLiveViewボタンがPlayボタンと入れ替わればいいなぁ
LiveViewボタンは、特等席にある割には、使わない時は使わないので、
誤動作防止もかねて、片手で操作しやすい位置にPlayボタンがあるのは良いですよね。
K-m以来の片手で動作しやすい配置を、受け継いでますね。
>後は収差補正がタイムラグ無くで効くようになったのがいいですね。
店頭のデモ機などで、収差補正がオンになっていると、画像確認までの時間に
タイムラグがあったので、はじめてペンタックスのデジイチを触る人にとっては、
ペンタのカメラってもたつくなぁ、と思われてしまって損でしたから、良い改善ですね。
このスレッドで紹介しているK-30のレポでも、収差補正をオンにして、直線的な被写体を
撮ったりしていますが、JPEGの撮ってだしだと、便利な機能ですよね。
パースペクティブに関しても、画角の変化を、単純化した説明をしていただき、
ありがとうございました。
画角の数字を出すのも、例としてよいかもしれないですね。
どちらかと言えば、レンズの焦点距離の変化よりも、画角の変化に絞ってシンプルに
解説されているように見えるのですが、入り口としては、アリな感じですね。
画面全体から感じるパースペクティブ、というほうの意味では、
私もその通りだと思いますし、別のスレでは両方を挙げて説明したりしていました。
ピンホールでの、投影面の範囲を切り出して、画角を変える方法の説明に近いと思います。
今のカメラで言えば、撮像素子の面積を広げて、画角を広げる方法に近いかもしれないですね。
K-30に関するコメントと、画角やパースに関する御説明、ありがとうございました。
書込番号:15048183
0点

今、あらためてこのスレで紹介した、
PENTAX K-30【第1回】
スーパーフィールドカメラの末弟を試し撮り
を読んだり、作例をジッと見つめてみたのですが、
このレポートの作例画像、高倍率ズームであることを念頭においた、
それぞれの焦点距離や画角での、ほんのわずかな微妙なパースを
意識するような、繊細な撮影が多いような印象を受けました。
ライターさんの好みかもしれませんね。
一番下の遠景のビルのパースは、ライターさん自身のコメントに
ある通り、わずかな見下げによる、微妙なビルの下つぼまりのパースがあるし、
18mmという広角だからこそ、誇張もあるわけで(遠いので、さほど大きな誇張ではないですが)。
セミの抜け殻は、テレ端の135mmで最短撮影距離付近での撮影だと思うのですが、
IF方式の高倍率ズームだから、135mmとは言っても、実焦点距離は100mm前後くらいに
なっているかもしれないし、わりと自然な、人間の眼に近いパースで被写体を
とらえていると感じます。
前半はK-5ユーザーゆえの偏りっぷりに圧倒されるというか、あきれるほどに
少し笑ってしまうような内容ですが、作例はどれも、新製品のレポとしては、
良い意味で、地味で繊細な画で、不思議と好感が持てます。
発色やボケ味も含めて、ペンタックスユーザーだと、良い意味で、
見たことがある、というか懐かしい画、な気がしました。
書込番号:15048332
1点

本題からはずれてしまった拙コメントに多くの返信をいただき、ありがとうございました。
同時にK-30とは直接関係のない内容を長々と書いてしまいましてたいへん申し訳ありませんでした。
この一連の書き込みを読ませていただき、やはり「パースペクティブ」の言葉のとらえ方が私は間違っているように感じました。
私が思っていた事は、ぴかーどかんちょうさんが書いて下さっている事とおそらくほぼ同じで、「いすに座って」〜のくだりと、「と同時に、撮影距離も変化していると思います」というお言葉がとても大切な部分でした。
とはいえこれ以上書き込みましても、私はこれまでと同レベルの話しかできませんし、またそういった内容がもしかしたら皆さんを不快にさせてしまっているのかもしれません。
これで最後といたします。
言葉の定義をはっきりと理解する事はできなかったものの、皮肉でも何でもなく本心で、皆さんのいろいろなご意見をうかがう事ができて幸いでした。
また何かの機会があれば、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15049374
2点

同じ煉瓦で作った平面の壁を真正面から写した場合、全ての煉瓦は同じ大きさ、同じ形になるのがパースペクティブの論理通りに歪曲収差が無い様に作られたカメラとレンズです。
この場合個々の煉瓦を見れば端の方は真ん中より遠いし、正面を向いていません。
もし全ての煉瓦をカメラと同じ距離にカメラに正面を向けて並べたら画角が大きく成るに従って画面の端にある煉瓦ほど大きく、歪んで写ります。
つまり写真の撮影において(特に広角レンズの場合)
>いすに座って、本や人、電柱等、何でも良いですが、眺めていた場合
>画角をイメージするため、両手を広げたり狭めたりしても
>遠くの電柱が寄ってきたり
>斜めから見ている本などが台形になったり正方形になったりしません
という純朴な考えは通用しないのです。
平面上に並んだものを撮影すれば気づき難いとしてもカメラから等距離に正面を向けて物を並べて撮影すれば画角独自のパース感がある事は明瞭になるでしょう。
静物画というテーブルの上に野菜や果物を転がしたつまらないジャンルの絵を美術の時間に書かされた事があるかと思います。本来は空間の中に立体を配置するパースペクティブの訓練だったのでしょうが現在の美術教育は技能の習得に消極的なのでパースの理論は教わらないですね。まあ全ての生徒が職業画家になる事を目指している訳ではないのでそれで充分とも言えますが。
写真は絵と違ってパースペクティブの理論を理解して実行しなくてもシャッターを押すだけで勝手にパースペクティブの理論通りの画が撮れるので知らないかもしれませんが、やはり職業写真家として正確にニーズに応える為には必要な知識です。
書込番号:15050080
3点

K-5IIs、発表されましたね。 発売後しばらくはそれなりの値段で販売されると思うので、
K-30のお買い得感が、強まるかもしれないですね。
でも、実際のところ、販売上の一番のライバルは、K-5IIになるんでしょうね。
他社機よりも、手ごわい相手かも。
K-rもしくはK-xのクラスの後継機は、どうなんでしょうね。
APS-Cのレフ機のラインナップは、もう充実しているので、エントリー向けには、
ノンレフ機の新機種が用意されているのかもしれませんね。
超小型軽量では、Q10もありますし。
>Dongorosさん
Dongorosさんの「パースペクティブ」というの言葉のとらえ方が
間違っている、というのではなく、パースペクティブの中の、ごく一部の
現象について、スピーディーに理解をしようとされすぎているのだと思います。
Dongorosさんや ぴかーどかんちょうさんがおっしゃっている、パースのことは、
単焦点のパンフォーカスレンズなど(繰り出しなどのフォーカス機構で実焦点距離のずれないレンズ)
で、デジタルズームやクロップでの、画角の変化であれば、その通りになると思います。
撮影条件をものすごく限定した、パースペクティブの話としては、間違っていないと思いますよ。
上記のようなレンズで、撮影距離や撮影位置を変えれば、
「近くにある物と遠くにある物の、見かけ上の大きさの差(比率)」
は変わりますし、位置や角度が同じならば、クロップやデジタルズームをしても、
中の被写体の形状のパースは変わらないですね。二点の比も。
でも、そのレンズの焦点距離や画角によっては、人間が見ているパースペクティブ、遠近感とは、
違って写ります。厳密に言えば、たとえ人間の眼に近いパースを描くレンズでも、
完全に一致するわけではないでしょう。画角が大きく広がれば、どんなレンズでも周辺部に
パースの誇張はあるでしょうし。(立体を撮影する場合。もちろん風景なども)
絵画の遠近法や、人間の眼で感じる遠近感は、一見、関係なさそうに見えるかもしれないですが、
実際は、写真撮影ならではのパースペクティブを理解するためには、知っていたほうが良いことなのです。
上で 猫の座布団さんも書かれていますが、撮影者の意思や認識とは無関係に、
パースペクティブ、遠近感を変化させて、簡単に撮影できてしまうのが、
今のカメラとレンズの組み合わせです。
同じ撮影位置からでも、パースペクティブ、遠近感が変化していることを、
価格コムでは、専業のカメラマンですら、解っていないような投稿を見るのですが、
そういう人には、商品撮影などのブツ撮りは、頼まないほうが良いだろうな、と思います。
消費者からクレームが来そうですね。見本写真と形や大きさが違いすぎる!とか。
人物の撮影も、パースペクティブがとても大事な要素なのですが、これは
むしろ昔の人たちのほうが、よく理解していたようです。アマチュア、プロ問わず。
今は、ネットの情報が、かえって誤解や勘違いや早とちりを生んでいるのだと思います。
スレッドの主題から脱線しているのは、私の意志なので、失礼しました。
紹介しているK-30のレポの中で、パースに関するコメントと作例があったからです。
このスレッドでは、焦点距離を変えて画角を変化させることで、(たとえトリミングしても)
パースペクティブ、遠近感が変化することを、主に書きましたが、実際は、
レンズを交換すれば、近い焦点距離でもパースが変化することもありますし、
誤解を恐れずに書くなら、レンズごとに、それぞれの持ち味があるように、遠近感の表現もあるのだと思います。
書込番号:15050154
1点

遠近感、パースペクティブに関しては、一言で定義すると、かえって不正確になるので、
いろいろと遠回しな表現を用いて、このスレでは書きましたが、基本的なところを整理して書けば、
現在の一般的なレンズ交換式のカメラやズームレンズ搭載のカメラでは、
「撮影位置が同じならパースペクティブは変わらない」
という話は、撮影条件をひどく限定した時の話で、大きな誤解で、一般的には大間違い、であることは
ハッキリしていますので、早とちりしている人は、基本的なことから学びなおしたほうがいいと思います。
このスレでも、撮影距離が等しければパースペクティブは変わらない、と信じてしまっている人の
意見もありますが、ちゃんとした検証をすれば、焦点距離の変化で画角が変わることで、
パースペクティブが変化することは、理論的にも当たり前だし、当然のことなんです。
もちろん、同じ撮影位置から、望遠レンズなどで撮影したものと比べても、その違いは解ります。
ネット上の解説の多くは、パースの違いが見えていない人や、理論すらあっていない机上の空論を
信じ込んでしまっている人達の、妄想の産物のように見えます。
デジタルズームやクロップの話を書いているならともかく、現在の一般的な
カメラとレンズの組み合わせで、焦点距離を変えて画角を変えるということが、
いったいどういう状態で被写体が写るのか、という基本的なことがまったく解っていないのでしょう。
パナソニックのGH3が、GH1&2で採用されていた、一回り大きな素子を用いた
「画角の変わらないマルチアスペクト」機能が、無くなってしまったようです。
画角が変わらないままいくつかのアスペクト比に変えられることによって
構図を変えることもでき、被写体の入り方によっては、よりパースの誇張を強くしたり、
逆に、誇張が強いゾーンを画面内に入れないこともできるわけです。
16:9などは、レンズのイメージサークルの周辺部分を使うので、広角系のレンズでは、
構図によっては、パースが強く誇張されている画にしやすかったりしますね。
人間の目を超えた遠近感、という状態がいったいどういうことなのか、
それがちゃんと解っていない状態で、パースを語っている人が、価格コム上では多すぎるようです。
書込番号:15092013
2点

各社が新製品ラッシュで、K-30もすっかり影が薄くなってしまいましたが、
これが落ち着いたら、少し価格も下がっているかもしれませんし、
またこのカメラの魅力が評価されるかもしれませんね。
現時点でオンリーワンな仕様で、デザインも一度見たら忘れられない造形ですし。
後継機の発表で、中古のK-5が値下がるかもしれないですが、それもライバルになるかもしれませんね。
今でも、深夜などで、向井さんのK-30のCMをときどき目にするので、
リコーと一緒になって、だいぶ環境が変わったんだな、と感じます。
書込番号:15092042
0点

>16:9などは、レンズのイメージサークルの周辺部分を使うので
先生!訂正お願いします。
書込番号:15092078
2点

>16:9
GH1と2などの方式のことを書いているのだから、間違ってないでしょ。
書き方はだいぶ言葉を省略しているので、語弊があるけれども。
他の多くのカメラは、ただのトリミングだけどね。
書込番号:15092123
0点

その方式はイメージサークルの大きさが同じだからどのアスペクトでも同じ周辺部分を使う。
元の文章が例えば、16:9でも、とかだったらおかしくない。
書込番号:15092201
2点

GH1やGH2を使ったことがあるのですかね?
撮像素子を見れば解るけれど、まさに、イメージサークルの、
横方向の周辺部分を16:9は、元の4:3に比べれば、使っているんだけどね。
逆に、縦方向では、4:3のほうが周辺を使っていて、構図によっては、
被写体の入り方で、こちらのほうが、画面全体のパースペクティブが
強くなった画も撮れたりするのだけれど。
横位置で風景などを撮ると、横の端のほうに近距離の被写体があれば、
16:9だと、より強い遠近感を感じたりするわけで、
画角の変わらないアスペクト比における、「パースペクティブの違い」は、
いくつか上のレスで書いた、「画面全体として見た場合のパースペクティブ」のほうの話で、
またややこしくなるけれど、どっちも写真撮影における、遠近感、パースペクティブの説明だよ。
書込番号:15092229
0点


リンク先のパナの公式サイトでも、同じようなことが解説してあるし、
実際にGH系つかってれば、解ることだと思うんだけどな。
揚げ足とりたいのは、よくわかったから、パースペクティブの勉強も
基本的なところからすると良いと思うよ。
パナのサイトでも、距離感とか奥行きとかの言葉を用いて、
画面全体のパースペクティブに近い話を説明しているし。
構図は、写真撮影では大事なことのひとつで、
遠近感、パースペクティブのことも含めて、GH1とGH2は良い機能を持っていたし、
それが新機種で失われるなら、とても残念という話。
同じ撮影位置から、画角を変えずに撮影範囲を変えられるのは、素晴らしい機能。
マミヤのRBやRZのリボルビング機能も画期的だけど、GH系のもミラーレスであることを
上手く活かした、便利機能ですな(光学ファインダでも不可能ではないと思うが)。
逆に、K-30は、光学ファインダの伝統的な良さを、エントリークラスでも活かした、
ペンタプリズムと視野率約100%の、これから貴重になってくるカメラですね。
書込番号:15092286
0点

>逆に、縦方向では、4:3の方が周辺を使っていて
それ書いてて、言ってる事が矛盾してると思いませんか?
横方向の周辺とか、縦方向とか言ってるけど、
イメージサークルの周辺に縦も横も無いでしょ?
書込番号:15092289
3点

揚げ足とりじゃなくて
あなたいつも事細かに自分の間違いを訂正していらっしゃるから
ちょっとでも手助けになればと思っただけですよ。
書込番号:15092299
2点

べつに間違いもないし、矛盾もないでしょ。
語弊はあるし、どうともとれるけれど。
揚げ足とりが好きだねぇ。
K-30は、まだ買っていないけれど、GH1はずっと使っているし、よくアスペクト比も変えているよ。
(パナソニックの画作りは好みでないですが)
構図や被写体の入り方によっては、画面全体から感じるパースも変わるし、
誇張された箇所を画面内に入れたり外したりもできて、すばらしい機能です。
K-01の後のミラーレス機が、どんな仕様になるかはまだ解からないけれど、
3:2のアスペクト比を活かして、縦位置撮り専用に近いデザインのカメラもあったらいいな。
往年の二眼レフのように、首からぶら下げて、ウエストレベルっぽく、
液晶が可動できるとよいです。
ミラーレスはもはや激戦区なので、ペンタックスには、また他社には無いやつを
お願いしたいです。 まずはQ10の好発進をいのります。
【フォトキナ】「K-5 IIs」が人気のペンタックスリコーブース
〜リコー“全天球カメラ”のコンセプト展示も
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120920_560918.html
書込番号:15092323
0点

神楽坊主 さん のコメントは、読み飛ばしていたんだけれど、
どうも、本気で画角の変わらないアスペクト比のことが、解っていないみたいなので、
補足しておきます。
イメージサークルの、より周辺部、はじっこのほうを使っているのは、
この場合、16:9で間違いないでしょう。
なので、私の書き方、
>16:9などは、レンズのイメージサークルの周辺部分を使うので、広角系のレンズでは、
>構図によっては、パースが強く誇張されている画にしやすかったりしますね。
は、まったく問題ないでしょう。
本当に、画角が同じで、アスペクト比が変わるということが、どういうことなのか、
解っているのでしょうか? ツッコミや揚足とりにしては、あまりにもオソマツなのでは?
16:9のように、横長や縦長などのアスペクト比だと、イメージサークルの
より周辺の端っこのほうを使うことくらい、GH1やGH2などで、まともな撮影経験があれば、
すぐに解ることだと思うのですが…。
4:3などよりも、より周辺部の端のほうを使うわけで。本気で解っていないみたいなので、笑ってしまいます。
価格コムに投稿する、一部のカメラオタクの、早とちりっぷりってのは、
パースペクティブのことも含めて、本当にひどいですね。
早とちりしているだけならまだしも、当たり前のことを書いている人間に、
いちいちつっかかってくるのだから、たちが悪いです。
書込番号:15096706
1点

サークルの周辺部が何処だかわかんないのかな?
以下、そのまま返しとくよ。
本気で解っていないみたいなので、笑ってしまいます。
価格コムに投稿する、一部のカメラオタクの、早とちりっぷりってのは、
パースペクティブのことも含めて、本当にひどいですね。
早とちりしているだけならまだしも、当たり前のことを書いている人間に、
いちいちつっかかってくるのだから、たちが悪いです。
書込番号:15096761
7点

毎年この時期は、ゲージュツの秋のせいか、なにかと忙しいので、
しばらくこのスレッドも見てなかったのですが、第2回のリンクを書いたはずが、
削除されているみたいなので、再投稿します。
PENTAX K-30【第2回】
WR仕様の標準ズームレンズ2本を比較してみる
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120921_561105.html
しかし、本当にパースペクティブや遠近感に関して、私が書いていることは、
基本的な勉強をしてきた人間にとっては、当たり前のことなのに、
なんで、そこにからんでくるのか、わからないですなー。
画角の変わらないマルチアスペクトについても、あたりまえのことしか書いてないのになー。
自分で「K-30は俺みたいな初心者に優しいいいカメラ。」とか
書いちゃっているんだから、初心者らしく、マルチアスペクトのことも
無理して考えなくてよいのじゃないかな。 なにも知らないみたいだし。
K-30は、本当に良いカメラですね。初心者の人にもオススメしやすくて、
K-rよりも2ダイヤルだし、高視野率&倍率で、使い勝手もよいだろうし。
書込番号:15231826
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
先日、大手量販店にてK-30 18-135WRオーダーカラーを購入。
支払い総額109.800円のポイント15%、5年保障をつけました(ポイント5%分)
10万を切った価格で購入と言う事になるので、良い買い物が出来たと思います。
さて、お聞きしたいのは保護レンズの事です。
保護レンズにW(ワイド)と謳うモノがありますが、ケラレ回避効果はあるのでしょうか?
標準のサイズ(枠厚め?)だとこのレンズには写り込むのですかね。
1点

こんにちは。
このレンズは普通の保護フィルターでケラれませんよ。
10mm〜などの超広角レンズは枠が薄いタイプがオススメです。
書込番号:15021511
1点

経験上、広角端が35mm換算で27mm相当のレンズなので普通の厚さのフィルターでもケラレないと思いますが
35mm換算で24mm相当のレンズならワイド用、あるいは薄枠のフィルターにされると良いと思います
書込番号:15021521
0点

こんばんは。グラアクさん
このレンズでしたら通常の厚めの保護フィルターでも
ケラレの心配は要りません。
書込番号:15022091
0点

スレ主さま、こんにちは。
既に皆様からのコメントの通り、通常枠でも問題ないですが、逆に言えば、薄枠であれば、
望遠でも広角でも関係なく使用出来ます。
将来的に径さえ合えば、転用出来るレンズの幅も薄枠の方が広いので、
ワイド買っておいても良いと思いますよ。
書込番号:15022585
1点

保護フルたーは、薄枠を購入しておいた方が良いです。
大事な撮影は、外された方が良いです(画質に極少し影響が有ります)。
夜間は、外します(ゴースト)。
書込番号:15023866
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ワイドでなくても大丈夫なんですね。
実際の価格を見ながら決めたいと思っています(数百円の違いですがw)
ありがとうございました。
書込番号:15025481
1点

グラアクさん こんばんは
薄型もですが 最近は撥水加工されたフィルターが有り ちょっとした雨でも フィルターに付いた水滴きにせず 撮影できるものも出ています。
書込番号:15028102
0点

薄枠の場合、レンズキャップの掛かりが悪い。
(前面のネジ幅が殆ど無い為)
ケラレの心配の無いレンズなら普通枠の方が使いやすいです。
書込番号:15030300
2点

グラアクさん、
保護フィルター枠のケラレを心配されているようですが、保護フィルターって、別に、つけなくていいものですよ。レンズフードを付け、キャップをこまめに付け外ししていれば、そんなにレンズって傷めることはありません。
まあ、不安な気持ちもわからないでもないので、つけるなとは言いませんが。
書込番号:15031601
2点

18-135mm WR でしたら普通枠フィルターでケラレはありませんね
私は風景撮影が多いので保護フルターではなく ケンコー Zeta UV L41 を付けています
効果は・・・
うーん フラシボかも
勿論、逆光などでトラブりそうな時は外します
なお、SushiCoreさんが書かれている様に薄枠はレンズキャップが外れやすいですが
装着後 時計回りに回してネジを締め込むと外れにくくなります
書込番号:15031931
0点

ペンタのコーティングは優秀なのでフィルターなんて付けない方が良いですよ^^
フィルター付けてるとゴミも付着しやすいしゴーストも出やすくなりますよ。。。
私も以前はフィルター使ってましたが今ではペンタックスのレンズは総て外してます。
書込番号:15032652
3点

(´▽`) そう言えば
SPコーティングだと
「フィルターを使ってほしくない」と
PENTAX側は言ってましたね〜
http://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
書込番号:15032948
0点

考え方は人それぞれだし 撮影シーンによってケースバイケースでしょう
夜間や逆光時以外の撮影で、保護フィルター有無の差が判る人ってどの位居ますかね
もちろん、意図がない限り余計な物がない方が良いのは当然ですけど
レンズに付いた油脂(人脂)や水滴ならコーティングも威力を発揮するでしょうが
これから運動会のシーズン
土埃でカメラが粉ふき芋になる様なケースでは保護レンズを外す勇気がありません(シュポシュポゴム球も必須)
書込番号:15033017
1点

みなさん、どーも スレ主です。
使用用途は特に室内だったりします。
野外での撮影はパナDMC-GF2でおこなってます。
因みにパンレンズに専用薄型フィルター装着、薄型でも出っ張った感ありますね。
あ、若干広角なので効果はあると思います。
K-30、たまに野外撮影に持って行く予定なので、扱いの荒い私はフィルター装着は必至です。
みなさんのご意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:15033572
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めての一眼レフを購入しました!(まだ注文中のため手元にはありませんが)
撮影用途としては、子どもの運動会、お遊戯会がメインで、あとは公園やテーマパークなどで使いたいと思ってます。
購入したカメラにはシグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM が付属してます。
初心者という事もあり、レンズ交換なしで気軽に初められないかと相談したら勧められたレンズです。
注文した後、ここで18-135WRキットの存在を知り、こっちのが防滴あるし使えるかなと思いが出てきした。望遠は短くなってしまいますが…
そこで質問なのですが、一眼レフを使っている皆さんからすると、どちらのレンズを選びますか?
書込番号:15018201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんはF6.3ですと暗く絞りが空くので暗いところではピントがよく合いません私なら18-55と18-135を買います
望遠は単焦点のFの明るいものがいいでしょう
書込番号:15018242
0点

>レンズ交換なしで
画質、明るさは捨てて、高倍率のレンズを選ぶことになるでしょうね?
御希望の物を撮影したいのであれば、〜300とか400mmの望遠ズームを用意するとか、屋内とかを考えてf値の明るい標準域、中望遠域のズームとか、単焦点のレンズを複数用意するとか??
書込番号:15018309
1点

私なら
・タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD(A16) 23000円 http://kakaku.com/item/10505511925/
・ペンタックス smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED \27,000
の2本立てですね。
タムロンA16を使って撮られた夜景サイト
http://mazda.yangotonaki.com/
書込番号:15018395
2点

皆様、ありがとうございます!
専門的な事は分からなくスミマセン。実際、お客さんが撮った写真も (いろんなレンズで) たくさん見せてくれましたが、違いが分からずキレイとしか思わないくらいの感覚です。
予算の問題で、すぐ二本は買えないので将来的な事を考慮すると18-135か18-200どちらが良いかという質問でした。
書込番号:15018874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
普段使いでは画質も評判の良い18-135レンズキットがいいと思いますが
レンズ交換しないで運動会までの対応を考えると
シグマ18-200OSでいいと思いますよ。
書込番号:15018891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には18-135ですね。
+DA55-300でスペックを生かしつつ、一般的な焦点距離をほぼ満遍なく撮れるかなと。
書込番号:15019056
0点

お二人共にありがとうございます!
やはり、二本は必要な感じですね。
とりあえずは、お店に交換可能か確認とってみてからですね(^-^;
書込番号:15019160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨に濡れることがあんまり無い状況下であるならシグマ18−200レンズでも問題ないかと思います。
18−135レンズキットを使ってますが、風景撮る際最大望遠135mmでももうちょっと望遠倍率欲しいなーと思うところがありますので。
いずれ望遠はDA☆60−250を買って見たい・・・
書込番号:15019212
1点

子どもの運動会、公園やテーマパークは、シグマ 18-200mmで撮れますが
お遊戯会は室内ですので明るいレンズが必要ですね。
お遊戯会時期にDA 70mmF2.4 Limitedの購入予定を立てると良いと思いますね。
書込番号:15019216
1点

こんばんは。
僕はK-5で18-135を使ってます。子供中心ですが、まだ小さいのでこれ一本で大抵はまかなえてます。写りもなかなかですし、簡易防水なので、多少の降雨時や噴水の近くで遊ぶ子供を撮るときは助かります。
運動会などでは望遠側は200oでも足りないと思いますが(お子様までの距離によりますが…)、僕だったら300oまでの望遠レンズ(DA55-300あたり)を買い足すと思います。
WキットのDAL55-300だったら中古やヤフオクで1万ちょいで買えますし。
書込番号:15019218
1点

優柔不断なさん>
こんばんは!。私的には防塵・防滴の18-135が良いと思いますが、雨の中でお子さんを撮影する事は無いと思いますので、望遠が有利な18-200が良いと思います。私はk10Dが初めての一眼でしたが、その時は利便性を考え、タムロン18-200を購入しました。当初は、「18-200あれば、短焦点やズーム域を満遍なく賄えてお得だね〜」と思っておりましたが、知識が付くにつれ「短焦点や★レンズで撮りたい!」と思うようになり、現在はレンズ沼の底でございますorz・・。
よって、優柔不断なさんも便利ズームを使用して、カメラをこれからも続けたい、家族の写真や子供の成長を残していきたいと本格的に感じたら、そこでレンズを選んだらいかがですか?沼の住人(私も含め)も皆さん、優しく沼の底へ誘いますよ(笑)。
因みに、明るい短焦点やズーム(F1.4〜F2.8)は、背景もボケて被写体が綺麗に写るので、お子さんを写すとき重宝すると思いますよ。
書込番号:15019436
1点

優柔不断なさん、おはようございます。
K-30購入おめでとうございます。
届くの楽しみですねぇ〜。
高倍率ズームレンズは、画質、AF等、厳しい面は多いです。
でも、1本で広域カバーしてくれるレンズは助かる面も多いです。
特に公園・テーマパークでの、子供含めた撮影には重宝しますよ!!
ただ、既に購入済みのようですが、レンズ交換は可能なのでしょうか?
DA18-135mmは、望遠域短くなりますが、
WRで簡易防滴ですし、DCで静かなフォーカスが可能なので、
子供の行事とかでは、助かる場面も多いと思います。
18-200mm、18-135mm、どちらのレンズにしても、
運動会が撮影対象となると、短いと思います。
運動会までには300mmクラスのレンズを手に入れたいですね。
DA55-300mmが一番のオススメですが、
シグマAPO70-300mmも評判のいいレンズです(屋外逆光考えAPO表記付きを)。
また、高倍率という面に注目してみると、
今はシグマ18-250mm OS HSMが36,800円(+ポイント)で、あちこちで売ってます。
ヨドバシ、ビック、楽天、フジヤ等、
これは、手ぶれ補正も付いていますし、HSMで静かです。
+50mmのアドバンテージもあります(ただその分大きく重い)ので、
運動会でも使っていけると思いますよ。
書込番号:15020187
0点

皆さん、こんにちは!
先ほど、確認したところ交換可能とのことで18-135WRレンズに変更してもらいました。
皆さんに背中を押してもらった感じですね(^^)
返信の中にも200mmでは短いかもという意見と18-135WRの評判の良さで決めさせてもらいました。ど素人からすると、防滴防塵は安心感があり普段使いにはピッタリかなと。
それと、モンスターケーブルさん、Vol.36さん、YMJPさん、やむ1さんが勧めてくれたDA55-300mmを検討しようと思います。
あー休みが欲しい!!さん>
もしかして、沼に足を踏み入れる事となった時はよろしくお願いします(^-^)
書込番号:15020881
2点

こんばんは
私も18-135で正解だと思います
せっかくの一眼ですから被写体に近づいて撮影して解像感を味わいましょう
望遠レンズ(55-300等)で良い(プリントしたくなる)絵を撮るにはかなりの修練が必要です
自分が良く使う距離が解ってからでも全然OKです
蛇足になりますがデジタル一眼&レンズは防塵防滴でも対衝撃性能はとても低いのでご注意を
書込番号:15026897
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今までKISS X2を使用しておりました。この度X2付属の18-55レンズが壊れてしまい、レンズを修理に出すか、この際、カメラを買い替えるかを検討しています。CANONの55-250mmセットレンズが手元にあるので、価格の安くなっているX5を考えていましたが、お店でX6を見ていて18-135のセットも良いかなと思っていました。
X6の書き込みを見るとK-30のことが出ていて、急にK-30が気になりだしてしまいました。皆様の書き込みを見ると、かなりX6より欲しい気もしてる次第です。
使用目的は室内での小物撮り、家族写真、そして波乗り写真です。
そこで心配なのが波乗り写真のAF性能です。
撮り方としては、海沿いの駐車場などから沖合のサーファーを撮る形になります。
X2では特に今までAFに問題を感じたとこはありませんでした。K-30でも同じであれば問題ないのですが・・
250mmから135mmになる方が問題かな?
K-30は連写速度が上がって結構良さそう。防塵も嬉しい。でもAFに時間がかかりすぎてしまうと元も子もないので・・ペンタックスに詳しい方、いかがな物でしょうか?
1点

>18-55レンズが壊れてしまい、レンズを修理に出すか
おそらく修理よりも、中古を買った方が安いです。セット割れの未使用もあるはずです。
ボディーと望遠ズームは使えるので、標準ズームをランクアップさせるのも良いかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026454.10505511521.10505011965.K0000055484
書込番号:15017541
1点

Cはよく壊れると聞きます
ペンタの方が丈夫です
7年前のDS-2ノントラブルです
人気ばかりではなく
実態を確かめないといけません
書込番号:15017546
3点

こんばんは。平日の海が好きさん
18-55レンズは修理されるよりも中古を購入されたほうが安いと
僕も思いますよ。
書込番号:15017890
2点

600mmF2.8という大口径レンズを誇るネオ一眼タイプが私は欲しいです。
なんといっても海では倍率かと。
http://panasonic.jp/dc/fz200/index.html
書込番号:15017920
1点

スレ主様、私は以前C社のX3Wズームキットを購入して使ってました。
現在K−5にDA50−300m望遠レンズをメインで写真を撮っています。
X3の時も55−250mmレンズをメインで使用していました。
その経験から、問題なく撮影できると思います。
望遠レンズを何にするかですが、純正の50−300mmレンズは少し動作音が大きく
比較するとAF時のスピードが若干遅い気がしますがほとんど問題なく使っています。
K−30のAFはK−5より良くなっていると聞きますので大丈夫ではないでしょうか。
ちなみに、トンボ,ツバメ,SL,子供の運動会や演奏会を撮っています。
書込番号:15020048
1点

平日の海が好きさん こんにちは
K-5とK-7で主に風景写真を撮っているものです。
海から車で30分以内のところにすんでいますので
ときどき夕景、夕日の撮影に出かけています。
サーフィンの撮影も、少しばかりですがしましたので、
ご参考になればと投稿します。
いずれも コンティニュアスAF 中央1点AF 連射モード ノートリ 撮って出しです。
ペンタックスはAFが弱いと言われていますがそんなことはありません。
防塵防滴もしっかりしているので、海辺での撮影でも安心感があり、ありがたいと
おもっています。サーフィンの時期は潮風が強く吹きますので、やはりこれは重要な
ポイントだと思います。
書込番号:15020617
5点

ご回答を頂きました皆様、ありがとうございます。
クリームパンマンサン
そうですね。中古を視野にいれ、レンズをランクアップするのがコストパフォーマンスも良いですね。
星ももじろうさん
確かにCは壊れ易いのかもです。実はボディも1年ほど前に壊れてサービスセンターで修理してもらいました。
万雄さん
ついつい新しいものに目がいきますが、ボディと55-250のレンズはあるのでもったいない気もしますね。
procaさん
FZ200ですね!実はこちらも気になっていて、先日カタログをもらってきました。まだ高いですよね〜気にはなってるんですが・・
shift.pさん
お店でK-30をいじってたときに50-300mmのレンズが付いてたんですが、確かにCの55-250mmよりも動作音がおもちゃっぽくて気になりました。でも使いだしてしまえば慣れて気にならなくなるかな。
風つかいさん
写真すごく良くとれていますね!!こんなのが撮りたいんです。500mmだとここまでよれるんですね!!135mmだとかなりきびしそうですね。もし、K-30なら300mmも必要な気がしてきました。
というわけで、
X2を生かしてレンズだけ購入。
X6の18-135付きを購入し、55-250と合わせて使う。
思い切ってK-30に行ってみる。
はたまたFZ200。
まだまだ悩みはつきそうもないです。
書込番号:15021672
1点

平日の海が好きさんこんばんは
先ほどの投稿にレンズについて記してなかったので、補足です。
500oとだけEXIFにあるのですが、これは300oのレンズに1.7倍のAFアダプター
というテレコンをつけての合計焦点距離になります。
書込番号:15022138
1点

平日の海が好きさん
風つかいさんの素敵なお写真、ついつい超望遠による大迫力に目が行きがちですが
それよりも水しぶきや波間の透明感に注目してみてください。
CMOSセンサーの弊害でどうしても濁りがちになる透明度が
ここまでクリアに描写できるのはペンタックスの真骨頂でもあります。
これはペンタックスユーザーの密かな優越感♪
書込番号:15027819
2点


みなさん アドバイスありがとうございます。
その後もまだ迷っており、追加候補としてオリンパスのOM-Dというカメラも上がってきました。
でも色々調べると位相差AF?でないようなので波乗りの写真などには不向きかなと思っています。
風つかいさん
1.7倍になるアダプターがあるのですね、知りませんでした。135mmに付けたら230mmになるんですね!
まん太さん
たしかに水しぶきや水の色が綺麗です!
が〜たんさん
高そうなレンズですね〜もったいなくて海に持って行けなくなりそうです。
というわけで、海に行くときになるべく荷物を少なくしたいので
2倍になるレンズに付けるのもあるようで
それを使えば18-135mmでも行けるのかなという気がしてきました。
それを使うと弊害はあるのでしょうか?
じつは欲しいのはCよりこのPなんですよね
ぶなんなのはCのX5やX6iなんでしょうけどね〜
書込番号:15061913
0点

>平日の海が好きさん
他の方の作例となりますが....
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011106/SortID=11808797/ImageID=720151/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011106/SortID=11808797/ImageID=720152/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011106/SortID=11808797/ImageID=720153/
今となっては3世代も前のK20でさえもこの透明感です。
当時、M.kun-kunさんのこれらの作品に度肝を抜かれた一人で、それ以来切磋琢磨してます。
k20は私にとって今でも名機の一台です。
書込番号:15071477
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
デジタルフィルターの組み合わせで色々な事が出来るのですが、
自由度が高過ぎて迷ってしまいます。
1枚でも有れば効果のコピーも出来るのでお勧めのデジタルフィルターの組み合わせを教えてください。
因みに自分は
@水彩画(強め)→シェーディング(丸型+3)→SOFT
AHDR写真にドラマチックアート→パステル(弱め)
Bモノクロ→ドラマチックアート(任意)→ハイコントラスト
Cポスタリゼーション→パステル
です。
色抽出やミニチュアで面白いも知りたいです。
デジタルフィルターじゃないですがインデックスが使いづらい
書込番号:15010708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
デジタルフィルターは、写す対象の違いも有りこれが良いは有りません。
同じ対象を、フィルターを変えて撮って良いのを探すか、今日はこれで行くと決めてそのフィルターで通すのも勉強に成ります。
要は、色々と試されたら良いです。
好みは、人それぞれなので、自分の好みに設定されたら良いです。
カメラの設定で、撮るほうが楽しい!は有りますが、RAWで撮って画像ソフトで掛けるのも普通の事ですし最良を探る事が出来ます。
また、専用ソフトも有ります。
Nik Software Color Efex Pro 4
http://www.swtoo.com/product/nik/color-efex-pro/
書込番号:15012101
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
昨日購入しました。
取説P123にはB/動画モード設定、多重路出を設定しいるときはインターバル撮影ができないと記述がありますが、その通り設定してもメニューがグレーアウトして設定ができません。メーカーサイトのQ&Aでも同じ説明になって居ます。
どなたか設定できる方法を教えて頂けませんでしょうか。
0点

この機種は持っていないし、取説も読んではいませんが…
設定出来ないから、グレー表示になっているのではないですか?
インターバル撮影が可能なモードでも、選択できないなら、問題だと思いますが…。
書込番号:15004353
3点

8月28日からK-30使い始め一眼勉強中です。モードダイヤルAUTO等で、インターバル撮影選択できると思います。
書込番号:15004709
0点

インターバル撮影が出来ない設定をしているからだと思います。
説明書をざっと読んで見ました。
出来ない設定はこれで良いのかな?
バルブモード。
動画モード。
デジタルフィルター(を設定していませんか)。
書込番号:15005090
0点

影美庵さん こんばんは
>インターバル撮影が可能なモードでも、選択できないなら、問題だと思いますが…。
それで問題かと思いましたが、念のため私の思いつかない設定があるのかと質問しました。
JP2***さん こんばんは
>モードダイヤルAUTO等で、インターバル撮影選択できると思います。
はい、そのモードも試行してみましたが解決に至りませんでした。
robot2さん こんばんは
すっかりご無沙汰しています。
以前、ストロボのスローシンクロの件で勉強させていただきました。
バルブモード、動画モード、デジタルフィルター等の要件はすべて満たした上での設定不能状態です。明日にでも購入先に相談に行ってきます。
かれこれ20台以上デジタルをいじってきましたが、今までトラブルは皆無だったので機材の欠陥とは思えず相談のスレを立てました。
レス頂いたご意見を参考に対処したいと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:15005402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





