
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
K-30の購入を検討している物ですが、
今回のネーミングの意味は
k-x、k-rシリーズよりは上、k-5、k-7シリーズよりは下の
位置づけで、今後 k-40、k-50とかになるのでしょうか?
個人的にはk-rの次はk-z、k-wとかを期待していたのですが。
2点

K-yもいいね。 i(^v^)
書込番号:14667426
25点

今後発売の機種のネーミング、どうなりますかね。
過去K10D→K20Dというのがありましたので、
K-30は、この後ろを使ったという印象もあります。
もう一つ下位のラインも投入するという噂もありますね。
海外ではK2000D(日本ではK-m)というのがありました。
K-3000として出すのか、日本はK-○として出すのか。
アルファベット機種名は、このラインでくるかも知れませんね。
数字よりもとっつきやすいような気はします。
書込番号:14667438
1点

ネーミングの規則性って どうなってるんでしょうね
なんとなく リコーと一緒になったからアルファベットから今度は数字に変えたのかなぁ
位にしか思いつきませんねぇ
ペンタックスって統一感がない感じかな(他社の事情は知りません)
Sマウント時代は 機種名に枝番が付く(でも数字だったりアルファベットだったり)
Kマウントになってから 数字時代やアルファベット時代が混在
桁数も規則性がなかったり 変な感じです
数字になって面倒なのは 呼称
K−30 ペンタさんは正式にどう呼んでいるのでしょうね
ケー サーティ
ケー スリーゼロ
私の周りでは
ケー さんゼロ
ケー さんまる
も聞きます(流石に ケーさんじゅう は居なかった)
はやいとこTVCM等で「これだ」という名前で連呼してくれないかな
しかしペンタさんはCM撃ちませんね
まぁ、価格に広告宣伝費を上乗せさせていないと信じてます
K-5後継機
個人的には空成分が強いので K-9 (ケー ナイナー)が格好いいと思うんだが
没でしょうね
書込番号:14667500
3点

K-7,K-5のようなカウントダウンでは1までで、後は別なつけ方を採らざるを得ないでしょうね(まさかマイナスは使わないと思います)アルファベットも使える文字が限られてくるし、30から増やすようにすれば当分は心配ないので採用したのではないでしょうか。
ニコンのエントリーモデルも音を上げていきなり4桁に飛びましたし、カメラではないですが、JR東海の新幹線は使える上限の700にアルファベットをつけるという掟破りの方法を採用しました。キヤノンのように、Mark()やKiss()のような方法を採るのも考え物ですし、機種番号のつけ方はどの分野でも悩みの種のようです。
書込番号:14667544
2点

皆さん回答ありがとうございます。
機種のネーミングの規則性って開発側も
悩むのでしょうが、購入者側も悩みますね。
性能には関係ないにしても、ネーミングは
大事ですよね。やっぱりアルファベットが
良かったと思いますが、新路線への挑戦でしょうか。
書込番号:14667556
1点

オフィシャルな呼称は
けーさんじゅう
ですね。驚きました。
K20Dから繋がりを感じさせる事で、
エントリー機じゃないよと主張してる?
書込番号:14667573
3点

>現行ミドルクラスモデル「K-5」と、生産を終了したエントリーモデル「K-r」の中間に位置するようなスペックの新製品。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120522_534384.html
ということでクラス的にもK-r等と違い、K-20の後継機という扱いなのでしょう
K-rの後継機はまた別に出てくるだと思います
書込番号:14667646
1点

国内ではケイ・サンジュウと呼ばれるでしょうな(韓国人みたいな名前?)
国外ではケー・ダッシュ・サーティと発音すると思いますな
書込番号:14667787
0点

Tubby spongesさん
けーさんじゅう
ジョークかと思ったらマジだったんですね
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120529_01.html
でも K-01 は ケー ゼロワン
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/201203.html
以下 ちょっと探してみた
X-90(エックス キュウジュウ)
X70( エックスナナジュウ )
Optio H90(オプティオ エイチ キュウジュウ)
Optio W80(オプティオ ダブル ハチジュウ)
Optio E60( オプティオ イー ロクジュウ )
オプティオ E50( イー ゴジュウ )
オプティオ A40( エーヨンジュウ )
Optio V20(オプティオ ブイニジュウ)
で二桁は日本語かと思ったら
ペンタックス オプティオ V10( ブイテン )
ペンタックス オプティオ Z10( ゼットテン )
一桁と三桁はオフィシャル資料が見つからなかった
書込番号:14667853
1点

「けーさんじゅう」冗談だと思われてる方が多いんですね。
私は、過去のけーにじゅうってのがあったので、
普通にけーさんじゅうって呼んでました・・・
書込番号:14667865
5点

私も買って以来「ケーじゅう」でキタムラで点検・修理をする時も
店員の方とやりとりをしていたものですから、「ケーさんじゅう」
と頭から思っていました。
(おしゃれにケーテンデーと言う時もありますが)
書込番号:14668147
0点

ネーミングから察するに、このK-30は、実質K-5の後継機では?
それを考えれば、K-5の真の後継機には別なネーミングを付け替えてくる可能性大。
以前、メーカー自身製品化の予定無し、としていた、135判カメラかも。
そうなれば、K-30にK-5の内容とほぼ同じモノを積んできた訳も理解できる。
APS-C機への一段落と考えたいネーミング。
さてさて、どうなることやら。
今年は各メーカー共、目白押しだ。
書込番号:14668275
1点

英語は1〜10までならパッと出てきますが、それ以上は一瞬考えてしまい間違いの元なのかも
書込番号:14669501
1点

もうすぐ出るであろうフラグシップ K−3 の下位機種という意味です。
なんて妄想しています。
書込番号:14669834
4点

ガンドロワ さんに一票。
フィルムカメラMZシリーズの名残で一ケタ台が最強シリーズでしょう。←希望
そしてバッテリーグリップは共通で・・・使えないですかね??←希望
書込番号:14673536
1点

K-30がK20Dの後継機と言うなら
あの派生2機種の隠し玉があるかもしれませんね?
そう、あれですw
書込番号:14688988
0点

私の周りでは、けーさんじゅうで通ってます。
因みにK-10D→けーじゅうでぃー
K-20D→けーにじゅうでぃーと呼んでました。
上の方でk-30がk-5の後継機なんて書いてる方がいましたが、それはまずないと思います。
k-30の位置づけはあくまでエントリーモデルです。
新しい分、K-5より進化している点はありますがボディーの質感、剛性、おそらくシャッターの耐久性などもK-5の方が優っているでしょう。
K-30は肩に液晶がないところやプラボディーのところなどを見ても分かるように実質K-5のコストダウン機ですね。
書込番号:14694274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
手抜き無しの防塵防滴は、他社とは大違いですね!さすがですPENTAXは!
【PENTAX】
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/feature/index.html
K-30シーリング箇所(03のところをクリック)
エントリーでも手抜き無くシーリング
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_5.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/252/html/015.jpg.html
K-5 77箇所をシーリング!
【CANON】
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-operation.html
下の方7Dシーリング箇所
なんと、緑のところはシーリング省いちゃってますが高い防塵・防滴性を実現って?
これっと詐欺とちゃいますかい?
小さく1D系の防塵防滴とは異なりますって言い訳書いとけば良いやって考えですかい?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
”マグネシウム合金製外装カバーの高精度段差合わせ構造、高精度なダイヤル回転軸、
グリップラバーの密着構造などの採用(緑色部)により、防塵・防滴機能の向上を実現しています。”
原発の冷温停止”状態”と防塵・防滴”機能”って、デタラメさ加減がまるっきり同じですね。
もう最初から騙すことが目的の確信犯じゃないの〜
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/feature-operation.html
30万円もする5D3でさえシーリングけちってます!
シーリングけちっても防塵防滴と謳ってしまえる所がキャノンマジック!
それにしてもキャノンの防塵防滴性を向上とか防塵防滴機能を向上
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-reliability.html
PENTAXならエントリーでやってるシーリングが、キャノンだとフラグシップでやっと出来るんですね
こりゃ凄い差ですな。
53点

そんなに防塵防滴が大事なら、オリの1桁機は世界最高のカメラだ!
だって、滝つぼに落としたり、半分水に入れても撮影できるわけでしょ?
しかも、バカ高いレンズ買わなくても、ハイグレード以上なら防塵防滴だぁ。
勝てる相手しか比較対象に入れないのは卑怯だじょ。
書込番号:14840543
1点

オリンパスの防塵防滴も素晴らしいですが、滝つぼに落ちたカメラを誰が拾い上げたのですか?
レスキュー隊?
書込番号:14840691
4点

>オリンパスの防塵防滴も素晴らしいですが、滝つぼに落ちたカメラを誰が
>拾い上げたのですか?レスキュー隊?
誰か知りませんが、情報の出所というか落とし主は動物写真家の岩合さん。
かなり有名な話なのでググってみて〜。
書込番号:14840713
1点

お邪魔します。
(掲示板荒しからは、おまえが邪魔だと書き込まれた経験がありますが!)
某新人さん。
>防塵防滴と息巻いている方はいらっしゃいますが、
その割にはその機能を生かした作例はあまりありませんね。
ペンタックスは、防滴仕様のボディはK10D?から次々と発売されてきましたが防滴レンズの本数が少なめであったため?実戦(悪天候)で使用する機会が少なかったのかも知れませんね。
私も、K20Dを防滴仕様ではない標準ズームDA 18-55mm F3.5-5.6ALIIとセットで購入しましたので高価なDA★16〜50ミリF2.8を購入するまで時間がかかり悪天候での撮影はある程度避けてきました。
オリンパスのHGシリーズの様に、もっと手軽な価格の防滴仕様のレンズを用意すれば悪天候での撮影が早期にされたのでしょう。
しかし、K-7シリーズからDA 18-55mm F3.5-5.6AL WRなどのWRシリーズのレンズも用意され始めましたよね。
今後は、防滴仕様のボディの数ではオリンパスに勝りますので防滴仕様のレンズが充実してくれば、数多くの作品が撮影されでしょうね。
>どんなに防塵防滴が優れていても多くの人がその機能を必要としていないのであれば、
結局、そもそも基本性能が劣るカメラは選ばれないということなのでしょうね。
レンズ交換式一眼レフカメラを、使用している人達全てが必ず複数の交換レンズを所有して頻繁にレンズ交換しているのか?と同様に考えますと!
防滴仕様のカメラであるから、頻繁に悪天候、悪条件で撮影しているのか?と問われると、必ずしもそうではありません。
写真愛好家それぞれに、好み、被写体、使用環境が異なりますので各自の用途などに応じてカメラ選びをすればよろしいのではありますんか?
私の場合は、雪化粧されている風景が好きですのであらかじめカメラが濡れる事も想定してカメラ選びをしています。雨天対策用のカメラカバーを用意すれば好いのではとの考えもあると思います。しかし、突然の雨などの時にシャッターチャンスが来てしまうと撮影できずに終わってしまう可能性もありますよね。
鉄道写真。レース、その他の行事でもその様な事態が起こらない保証はどこにもありませんよね。
その時の、備えとして防滴仕様のカメラ選びをするのも一つの選択肢であると思います。
そして、K30Dは基本性能に劣るカメラであるとは私は思っていません。
どのカメラと、比較されているのか判りませんが、今回のスレッドで比較対象とされていますキャノン製カメラと比較すると、まず、カメラ会社としての姿勢は、印象は圧倒的にペンタックスが勝っていると感じます。
今回の、防滴仕様についてもキャノンは何の目的で取り組んでいるのか?ペンタックスは私達がカメラを使用する環境で実際に役立つ仕様として耐水性能を決定しているからカメラ雑誌カメラマン7月号P106を読むと判ります。
キャノンは、宣伝中心の防滴仕様が通用せず多々故障したのでしょうね。
やっと、カメラに必要な防滴仕様(耐水性)の目的を理解したのか?EOS-5DBでやっとまともな次元になった様ですね。
私達消費者が、実際に製品(カメラ)を使用してどの様な評価をされるのかはカタログ以上に重要な情報となる可能性があります。
カメラ会社も、カメラがどの様に使用されているのかを理解して充分な実験、設計をしていないと故障などの問題が多発する事になると思います。
キャノン製カメラが、マニアから支持が少ないのは消費者の立場に立って設計、製造する点において他社に劣っているのではないでしょうか?
書込番号:14840978
9点

賢弟さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10343504/#10343846
オリンパスの防塵防滴の信頼性を揺るがすものではありませんが話を盛りすぎです。
書込番号:14841164
3点


> そして、K30Dは基本性能に劣るカメラであるとは私は思っていません。
K-30を含め、最近のペンタックスは防塵防滴やファインダー視野率等優れた基本性能を有した、真面目なカメラ作りに好感のもてる会社だと僕も思います。
しかし、だからと言って他社を貶すようなスレは見ていて気持ち悪いです。比較する事自体は大いに有りでしょうけど、それを貶す為の手段としているのがみてとれます。
さて、本当にペンタックスの防塵防滴性能は素晴らしいですね。実際に何も防護しないで撮影されている方もいらっしゃるようですし、ユーザーが自ら証明されていて素晴らしい!と思ったんですけど、ここでふと気になったのが、「レンズ交換の時はどうしているんだろう?」って事です。
どしゃぶりまで行かなくても、何もしないで撮影していればレンズとボディの付け根周りに雨水が溜まってしまわないかな?それがレンズ交換の際にミラーボックス内に侵入してしまわないのかな?とか。レンズ交換の際にいちいちタオルで拭くのも面倒くさいのでは?とか。
レンズ交換する時はこんな点に気をつければそんな心配は要らないよとか、実際に使用しての感想をお聞かせ願えれば、防塵防滴性能の高さに惚れて購入される方の役に立つ有意義なスレになると思うんですけど。
書込番号:14841381
1点

賢弟さん
紹介した記事はE1について書かれたものですよ。
それにしても滝つぼに人間ごと落ちたのですか?
一般的なイメージでいうと、滝つぼに落ちたら浮き上がってきませんよ。
どの程度の滝つぼなのか分かりませんが、岩合さんはすぐに撮影を続けたそうですから、人間がすぐに這い上がれる程度の水量や深さであったことは間違いないようです。
しかしそんな水深なら5mの高さから落ちたら人間の方が大丈夫ではありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2005/12/16/2909.html
こちらの記事の方が信用性が高いと思いますが、ココでは5mではなく数mとなっていますね。
総合的に判断すると、小さな滝か流れ込みが近くにある川で、水深が腰位かせいぜい胸ぐらいの所へ2〜3mの高さから落ちたのであれば、無理の無い話になります。
そうなるとカメラへのダメージは一瞬水没する位になるでしょうか。
「5m」と“滝つぼ”という言葉のイメージが一人歩きしているのかも知れませんね。
書込番号:14841422
1点

森の目覚めさん。
カカクコムの宣伝文句をご存知ですか?
「買ってよかった」をすべてのひとに。
です。
>だからと言って他社を貶すようなスレは見ていて気持ち悪いです。比較する事自体は大いに有りでしょうけど、それを貶す為の手段としているのがみてとれます。
私は、確かにキャノンに対して不信感を持っています。
以前は、全くその様な気持ちはありませんでしたが、カカクコムの掲示板で消費者の立場からは書き込まないであろうおかしな内容がキャノン製品を売り込もうとする人達から多々書き込まれ、それらを知ってキャノンの企業倫理の低さ、そして製品の問題、対応の問題など知れば知るほど消費者を粗末にする企業であると感じさせられています。
しかし、今回話題の防滴については、キャノンに対しての偏見ではなく消費者の立場からすると当たり前の意見だと受けてれないのでしょうか?
ペンタックスLXのまねをして、防滴仕様と宣伝したカメラを発売して実際に悪天候でキャノン製カメラを使用すると故障してしまい、キャノンとしてはカメラの設計、製造の問題と受け取らずに消費者の使い方が悪いと判断されてしまい、修理費が消費者負担となってしまうのでは 詐欺だ!と感じられてもしかたがないのではありませんか?
キャノンは、カメラ会社として歴史も長く数多くのカメラも販売してきているのですから、それらを考慮すると!
だらしない!
卑怯!
な企業として見られてもしかたがないのではありませんか?
ソニーや、パナソニックなどはカメラ会社としての経験が浅いので多少は許される事でもキャノンほどの実績のある企業が低次元の事で多くの消費者を泣かせているのは大きな問題だと感じませんか?
私達消費者にとって、製品であるカメラに着目するのと同様に製品を製造している企業体質も重要ではありませんか?
不快に感じるのかも知れませんが、だらしない!無責任で卑怯だ!と感じさせる行為を続けている企業が問題であり、消費者としてそれらを把握する事も
「買ってよかった」
につながると思いませんか?
書込番号:14841517
8点

>しかし、だからと言って他社を貶すようなスレは見ていて気持ち悪いです。
比較する事自体は大いに有りでしょうけど、
>それを貶す為の手段としているのがみてとれます。
こんなことが言えるのはメーカ側の視点でしか物が見れていないからでしょう。
PENTAXとキャノンでは、防塵防滴と同じ言葉で宣伝しているのにも関わらず、
1)メーカ自身が公開している構造・中身が大きく異なる(操作箇所や勘合部のシール有無)
2)フィールドで雨に濡れての故障報告がPENTAXはほぼ無いのに、C社には多い
(経験、目撃、価格comユーザ、ネット情報)
3)メーカの社内テスト自体の厳しさが段違い(キャノンは、外部機関の防滴試験より遥かに甘い基準)
PENTAX:台風並雨量1時間>>外部の防滴試験:4.4L/min10分>>>>キャノン10mm/時間で3分間
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10343504/#10343926
キャノンの試験条件:10mm/時間で3分間
http://www.sony.jp/public-display/products/GXD-L65H1/protection.html
ソニーの防塵防滴モニターの外部試験機関での防滴試験の情況(一番下に動画)
4.4L/分で1時間 あらゆる方向から散水
4)保証が無いというのは、マウント開口部のある製品でレンズをユーザが付け外しが出来る製品だから
5)規格が無い(4と同じくマウント開口部があったら規格クリアしていても防塵防滴と謳えないからでしょう)
JISには防滴の規格というのがあり雨のかかる方向で細かい分類がありますが、
防滴というからには屋外で雨にかかっても
壊れないことが期待されるもので、規格上はその雨量などには違いはありません。
外部機関の防滴性のテストでは4.4L/minで10分間です。
キャノン社内試験はこれより大幅に甘い 10mm/時間で3分間という条件です。
こんなに違うのに同じ防塵防滴と宣伝するとはおかしいですね!という話です。
貶すとかではなくて、防滴といえば、屋外で雨に濡れても壊れない製品が期待されますが
一般的に行われる外部機関での防滴試験よりまるっきり甘い試験しかしていないのでは全く信用出来ないし
擁護のしようがありません。
宣伝のためだけに防塵防滴と謳うような性根の腐ったメーカの製品は3流機材と呼ばれて当然のことです。
わざわざ他社ユーザがここまでやってきて擁護するのは異常なこと!、
そんな暇があったら贔屓のメーカに直接
『まともなシーリングを施して防塵防滴と謳っても恥ずかしくない製品を出してください』と
要望を出すべきでしょう。
森の目覚めさんがメーカ又はその関係者なら、納得ですが。
書込番号:14841623
7点

森の目覚めさん
誤解を招いてすみません。
うちのコメントの3つ上 を見てください。
写真は感性の世界ですので好き嫌いはそれぞれです。
うちの写真が気に入らないのはご自由ですが。
言い訳させてもらえばこちらに載せるのはメインから外れたものが多いもので。
雨の中でレンズ交換・・・
まったくのド素人でないかぎり風下に向けて服の陰とかで交換するんじゃないですかね。(常識として)
雨に限らず風が強い時も一緒だと思いますが。
まあ、雨の時撮影したことないのがわかりましたが。
故障しましたとかよく報告されるような機能をさもが如く宣伝するよりも、もっと大切な事があると思います。
初心者向けの機材で、ユーザーが情報に詳しくないのに良く分からない様に注意書きを載せるとかね。
ましてや写らないとかでなく、人体に害がある て情報まで。
知らないで使って症状がでても 一応知らせは出してるって言い張るんでしょうね。
書込番号:14841756
6点

>こんなに違うのに同じ防塵防滴と宣伝するとはおかしいですね!という話です。
まあ他の方も指摘していますが、一般に決められている防塵防滴の基準が無い限り、各社それぞれの基準の下で防塵防滴を謳っている訳で、別にキヤノンはペンタックスの防塵防滴と同じと宣伝している訳ではありませんね。少しもおかしい話では無いと思います。
で、それを比較してこちらの方が遥かに性能が良いですよ!と大きな声で言うのは全然OKな話だとは思うのです。
でも、
>宣伝のためだけに防塵防滴と謳うような性根の腐ったメーカの製品は3流機材と呼ばれて当然のことです。
こういう言い方は、貶しているととられても仕方の無い表現ではありませんか?こういう表現の仕方を藁々さんは意図的にあちこちでされていますよね。
ここにはペンタックスユーザーだけでなく、K-30の評判の高さから興味をもってやってくるキヤノンや他メーカーのユーザーも訪れる訳で、間違いなく気分を慨される方は多くいらっしゃると思います。ペンタックスを応援する気持ちが、販売的には逆効果を生んでいる事もあると思いますよ。
藁々さんの言っている事は、貶している文章を別にすれば正しい部分が多いと思います。なのでペンタックスの板が、もっと気持ちの良い場所になるように、少しの配慮をお願いしたいのです。
ガラ イヤさん、こちらこそ、酷い書き方をして済みませんでした。
1枚の写真だけで判断出来るものではありませんね。
ただ、写真は機材でその良し悪しを言うべきものではないですし、例えKISSやコンデジで撮影された写真であろうと良いものは良い!ですよね。
それと、
>まったくのド素人でないかぎり風下に向けて服の陰とかで交換するんじゃないですかね。(常識として)
っていうか、常識としてボディが濡れたまま水滴が沢山付いた状態でレンズ交換するには、マウント周りに溜まった雨水を丁寧に拭き取り、ボディに付いた水滴も流れ落ちてこないようにタオルで拭き、それからガラ イヤさんが言われるような方法でレンズ交換するしかないのかな?と思ったもので。
それ以外にすばやくレンズ交換出来る方法があるのかな?と。
僕の場合キヤノン機なのでタオル1枚掛けて撮影していますが、そうしただけでなんの不安もなく撮影でき、レンズ交換もタオル1枚めくるだけで出来るので、非常に簡単で済みます。
そうした方が高い防塵防滴性能を誇るペンタックスであろうと、もしかしたら更に安心でき、レンズ交換も簡単なのではないかと思ったものですから。僕の知らない方法で何か良い方法でも無いかなと。
>まあ、雨の時撮影したことないのがわかりましたが。
僕は風景専門なので(旅行スナップも撮りますが)、雨の日の撮影は多いですよ。
雨の日を選んで撮影に行く事も良くあります。
写真を出さないと信じて貰えないかもしれないので、一応UPしておきます。
書込番号:14842311
3点

>まあ他の方も指摘していますが、一般に決められている防塵防滴の基準が無い限り、各社それぞれの基準の下で防塵防滴を謳っている訳で、別にキヤノンはペンタックスの防塵防滴と同じと宣伝している訳ではありませんね。少しもおかしい話では無いと思います。
宣伝についての苦情窓口として、ジャロの存在をご存知でしょうか?
嘘、偽り、紛らわしい
これらの苦情を受けていますと、CMがされていますよね。
EOS-7Dの掲示板
『防塵・防滴対応について』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10782098/
≪ あなたは、罪な人だ。
噂によると、あなたのレスに対抗するため、
すでに5人の7Dユーザーが、7Dに水をぶっかけ
5台とも病院送りになったそうだ。
キヤノンユーザーは実験好き何だから、
(視野率測ったり、連写実験したり…)
あまり煽るのはよそうョ(嘘)
2010/01/15 20:36 [10789243] ≫
≪ あぁ、思い出しました。ペンタのK20DかK−7かは忘れましたが、発表会で、ガラスケースの中で、シャワーでガンガン水をかけまくってるデモンストレーション動画を、Youtubeか何かでみました。ペンタ自身がそれくらいやるんですから、7Dのように、ちょっと天気が悪そうだったら、外で蹴鞠なんてしないよ... なんていう、御公家様仕様でないことだけは確かです。
2010/01/16 02:16 [10790825] ≫
実際に、キャノンEOS-7Dの掲示板でも同様の事が問題となった事が判りますよね。
彼らは、キャノンの実力の低さを把握していながらもペンタックス、オリンパスの様に本来求められるカメラの耐水性を知らずにいた様子が判ると思います。
>ここにはペンタックスユーザーだけでなく、K-30の評判の高さから興味をもってやってくるキヤノンや他メーカーのユーザーも訪れる訳で、間違いなく気分を慨される方は多くいらっしゃると思います。ペンタックスを応援する気持ちが、販売的には逆効果を生んでいる事もあると思いますよ。
キャノンに騙されていた写真愛好家は、気分を悪くする前にキャノンもペンタックスの様な真面目なカメラ造りを望むのではないでしょうか?
キャノン製品を、必死に売り込もうとカカクコムの掲示板を悪用して他社製品を購入する人に対して嫌がらせや、信者 などと侮辱、差別用語を書き込んだり
フォーサーズが、フルサイズと比較して受光体面積が約1/4である事から
「12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズですから、開放からほぼ無収差でしたら
定価の1/3〜高くても半額以下は妥当だと思います。」
などと、数年間にわたりしつこく主張を続け根拠、証拠となる画像提示を求められるとスレッドから逃げだす事を繰り返し、私が詐欺師と同様の行動パターンであり、彼に詐欺師なのか?と問い詰めましたら やっと同様の主張を止めましたが、それでもまだ、しつこく発売前の製品価格が高いなどと主張を繰り返す人がいます。
彼らに、騙されて喜ぶ消費者がいるのでしょうか?
嘘、偽りで 勝負するのではなく、製品の魅力、実力で私達消費者から選ばれる様に努めてくれる方が好ましいのではありませんか?
キャノンが、企業努力として消費者から好まれるカメラを発売していれば彼らが醜い事を続ける事無くまともな商売ができたのではありませんか?
キャノンの様に、無責任なカメラ会社の実情が知れ渡り私達消費者が把握する事が出来れば、キャノンとしてはだらしないままでは消費者から選ばれなくなり、まともな企業活動をしないと事業継続が困難になりますよね。
キャノンの様な、だらしない 無責任で卑怯な企業をこちらの掲示板を通じて多くの消費者が把握する事は
「買ってよかった」
につながると思いませんか?
書込番号:14842739
6点

>嘘、偽りで 勝負するのではなく、製品の魅力、実力で私達消費者から選ばれる様に努めてくれる方が好ましいのではありませんか?
>「買ってよかった」
につながると思いませんか?
キヤノン、ペンタックスに拘らずそれぞれのメーカーにそれぞれの良さがありますよ。反対にペンタックスにも色んな弱点(というか他社と比べて劣る点)がある訳ですよね。
ラフ・スノーローダーさんはそんなペンタックスの弱点を話してきましたか?それぞれの各人が望む良いカメラもまた様々なのですよ。
本当に公平な立場で話されている方ならば、良い点ばかりではなく正々堂々と劣る点も情報UPされているはずですよね?ラフ・スノーローダーさんはそうですか?
つまり、ペンタックスに偏った見方をしているのではないですか?
で、ラフ・スノーローダーさんが上げられた事例は、個々人の判断のもと、個人責任で行うべき事であると思います。
また、心無い悪質なキヤノンユーザー(どこのメーカにも多かれ少なかれいますね)を擁護する気は全くございませんので悪しからず。
書込番号:14842972
6点

○こういう表現の仕方を藁々さんは・・・・
毎度やってくるキャノンからの(ユーザーですら無いのかもしれない連中)書き込みはOKなんですか?
PPP,付き合う、某・・・
X6の薬物問題でもわざと重要なお知らせ でなくその他に・・・
そんな程度としか考えてないのか、または修理に持ち込まれるのを面倒(金がかかる)と思ってるとしか考えられませんね。
http://cweb.canon.jp/e-support/index.html
以前のX4よりは早くなったのかもしれませんが同じくムービー、ムービーて叫んでCMしてますよね。
レビューでもそんな大した結果は出てない物をですね。
7DもD300s、K7に後出しで出してセールスで困るからって100%視野率宣伝。
そういった過大宣伝で売ったもん勝ちみたいな会社精神についてどうなんだろう て事なんですがね。
ペンタの製品でウソを前面に押し出して販売してたとゆーなら例をあげてくださいまし。
書込番号:14843158
7点

犬山さん なるほど、おいらの誤解かも。
もちろん、実際のところはよく分からないんだけど、うわさがうわさを呼んで
独り歩きしてる可能性は高そうですな。
失礼しました。
書込番号:14843204
1点

>キヤノン、ペンタックスに拘らずそれぞれのメーカーにそれぞれの良さがありますよ。反対にペンタックスにも色んな弱点(というか他社と比べて劣る点)がある訳ですよね。
私も、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの掲示板に参加していますので、カメラに限らず物事には長所、短所があります事は認識しております。
今回の焦点は、そこではありません。
残念ながら、キャノンは企業として消費者を軽視した
無責任さ!
だらしなさ!
卑怯さ!
これらを問題にされている事が理解出来ませんか?
カメラに求められる防滴性能とは何か?
ペンタックスの様に、真面目にカメラを作っているのであれば同様の答えになるのではありませんか?
実用に満たない、見かけ倒しの防滴性能を私達消費者が望むものなのでしょうか?
>心無い悪質なキヤノンユーザー(どこのメーカにも多かれ少なかれいますね)を擁護する気は全くございませんので悪しからず。
高価な一眼レフカメラを、使用する写真愛好家が他人の使用するカメラに興味、関心を持つ事はありますが、自分と異なるカメラを選んだからと言ってわざわざオリンパスE-3の掲示板にまで来て
キャノンが良い!
フルサイズが良い
としつこく主張を繰り返して相手にされないと
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
と書かれたり、
信者
などとカカクコムの掲示板に書き込むのでしょうか?
常識ある写真愛好家ならば、恥ずかしくて出来る事ではありませんよね。
普通では、考えられない行動をするには必ず理由があると考えられませんか?
キャノン製品を売りたい、営業マンの立場であったらどうでしょうか?
E-5が、登場後もしつこく掲示板荒し行為を続けていましたのでキャノンのお客様窓口に連絡した後は、キャノン製品の宣伝はしなくなりました。
キャノンとの関係があった証でしょう!
しかし、まだ、製品否定を盛んに行われています。
ペンタックス製品の掲示板でも、根拠もなく絡んできている人を見かけますよね。
私達写真愛好家は、高価なカメラを購入するにあたり色々とカメラの価格以外にも長所、短所、画像、耐水性など考慮して各自の求めるものを購入するのではありませんか?
それを、信者 などと差別用語で表現しますか?
戦時中に、思想家、平和主義者などを悪者扱いする目的で 非国民 と表現しているのと同様ではありませんか?
この様な事をしてまでも、キャノン製カメラを売り込もうとする企業は異常ではありませんか?
キャノンは、常識のない倫理観が低い企業である証ではないでしょうか?
『低感度での写り。』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13731616/#13829740
男の中の♂たち出てこいや!さん に注目
『645D、5D MarkUとの比較(デジタルカメラマガジン)』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/
『E-PL1とEOS 5D MarkIIの撮影比較1』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11391785/
『E-PL1とEOS 5D MarkIIの撮影比較2(キットレンズ)』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11403325/
消費者に、キャノン製品カメラと他社製カメラを比較されてキャノンが負けると ものすごく絡んできている様子が判ります。
しかも、絡んできている本人は反論の根拠となる画像提示する事がありません。
一般消費者の行動でしょうか?
消費者からすると、企業の過去も含めて事実を知る事も重要ですが、キャノンからすると知られては困る事でしょう!
多分、ここまで情報提供してしまうとキャノン関係者から削除依頼が来る事でしょう!
書込番号:14843386
6点

森の目覚めさん
>宣伝のためだけに防塵防滴と謳うような性根の腐ったメーカの製品は3流機材と呼ばれて当然のことです。
このスレを最初からみていればそういう結論になると思います。
醜い擁護は消費者の為になりませんよ。
この期に及んでまだ擁護するなんて迷惑千万です!
書込番号:14843391
3点

>まあ他の方も指摘していますが、一般に決められている防塵防滴の基準が無い限り、
>各社それぞれの基準の下で防塵防滴を謳っている訳で、
>別にキヤノンはペンタックスの防塵防滴と同じと>宣伝している訳ではありませんね。
>少しもおかしい話では無いと思います。
http://www.sony.jp/public-display/products/GXD-L65H1/protection.html
このリンクにあるように、防滴というのはJIS基準の保護等級0〜4に該当します。。
0〜4までは水滴に対する保護等級でいわゆる生活防水とか防滴といもので、
雨程度のものに対して保護できるもの。
その上となると、噴流水、暴噴流水 浸漬 水没 に対する保護となっています。
ですので雨に対する保護等級は、表現としては”防滴”で間違いはなく、
ですので一般に決められているJIS基準があります。
そして、この基準にパスするための外部試験機関の条件は4.4L/分で10分間散水するというものです。
キャノンの自社試験は、10mm/分の水を3分間と非常に甘いものですので、
一般的な雨から機器を防護する基準には及ばないことになります。
以上から、
おかしなことを言っているのは森の目覚めさん、あなたですよ。
書込番号:14843593
7点

藁だのライチだの短時間に頻繁にID切り替えてこの人は何やってんの?(笑)
ある意味やらせか??
書込番号:14843748
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
購入したいと思いましたが、メーカーサイトを確認したところ、中級機でもあるにも関わらず
縦位置グリップがオプション品として用意されていない。
視野率100%など、魅力的な部分も多々あるのですが、縦位置グリップが使えないという一点だけで購入を見送る事にしました。
好きなメーカだけに非常に残念です。
3点

エントリー機種でしたか。
てっきり中級機だと思って居りました。
仮にエントリー機だとしても、私としては撮影枚数を稼ぎたいのと、縦位置でのフォールディングが安定するので、縦位置グリップがどうしても欲しいのです。
kissシリーズにはエントリーモデルにも銀塩時代からバッテリーグリップが用意されていましたよね。
使う人が少なく、費用対効果を考えればメーカーとしては発売しずらいのかも知れませんね。
書込番号:14657231
1点

Light-Himさん
色などには全く拘りが無いですし、自分としてはブラックが一番しっくりくるので、おっしゃる様にK-5が良いのでしょうね。
書込番号:14657244
1点

エントリー機ですが、機能や中身が上質な中級機そのものだから、勘違いしてしまうのは仕方がないかも。
書込番号:14657253
6点

(°°;) あの〜 小声で・・・
今だとK−5の方が安い気が・・・
書込番号:14657255
6点

皆さま色々とご親切にありがとうございます。
価格的、機能の面から、皆さんがおっしゃる様にK-5にしようと思います。
キャノン以外の各社に関してですが、上にも書いた様に、私としてはバッテリーグリップは必須ですので、エントリーモデルにもオプションで準備してくれればと思います。
サブカメラとして使う場合にも便利ですからね。
フォールディングの安定感を考えた時に、私としてはカメラはある程度の重量がある方が使い易いです。
少し重たい位がちょうど良いです。
時代の流れに逆行していますね(笑)
書込番号:14657278
1点

(・.・;) あの〜 小声で・・・
ヤフオクかDODA-Eあたりから出るのでは。。
書込番号:14657497
1点

>K-30はエントリー機だと思っていましたが違いますかね。
「ミドルクラス機」が正しいそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/696/696466/
「記事掲載当初、K-30をエントリー機と表記していましたが、正しくはミドルクラス機です。お詫びして訂正いたします(2012年5月29日)」
asciiがお詫びして訂正するからには、PENTAX側から突っ込みが入ったということですね。
書込番号:14657650
3点

MA★RSさんがお書きのように、
ROWAさんが隙間を狙っているかもしれませんね。
書込番号:14658023
1点

エントリーか?ミドルか?
防塵・防滴構造や視野率100%の光学ファインダーを考えるとミドルクラスにカテゴライズしておかないと、カテゴリー分けができないからではないでしょうか。
ペンタックスからの突っ込みというより、メディア側の都合でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120522_534384.html
【2012年5月22日】小誌では本機をミドルクラスと判断したため、“同社における防塵防滴ボディのエントリークラスは、2008年2月発売の「K200D」以来となる”という文章を削除しました。
↑が私が知る限り、k-30を一番最初にミドルクラスにカテゴライズした記事です。
後は右にならえ!ということでしょう。
しかし、視野率100%の光学ファインダーはエントリー機種にも採用していくことはペンタックスが公言していましたし、過去にもエントリー機種に防塵・防滴構造を取り入れたことはあったわけですし、他のメーカーでは「ありえない」というだけでペンタックスとしてはエントリー機種扱いなのではないでしょうか。
基本的な仕様もカラバリなんか出すあたりもk-rを踏襲していますし、だいいち事実上のk-r後継機種になってますからね。
そういった機種に拡張性を求めるのはどうかと思います。
書込番号:14658547
5点

価格は紛れも無いエントリーですから、ミドルではありません。
比較されてしまうと困る他社エントリーのキスとかにメディアが気を使って、
違うクラスに無理やりカテゴライズしただけでしょう。
メディアもスポンサーへの気遣いが大変ですね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
ここ価格comもキャノンがスポンサーですから、色々気遣いとは手心とか・・・
大変なんだろうと思います。
書込番号:14658693
7点

防滴防塵で、グリップだと値段が高くなってしまうし、出荷台数がキヤノンなどと違いますから。
そこまでこだわる方は、K-5クラスと言うことで
大きさや重量の最適なサイズは、各個人で違いますからね。私はK20Dの方が持ちやすかったです。
書込番号:14660876
1点

多くの方々から様々なご意見を頂きました事に、心より感謝申し上げます。
個人的に好きなメーカーなので、これからもペンタには魅力的な製品を出し続けて欲しいと思います。
書込番号:14660929
2点

メーカーが「ミドルクラス」って言わなかったらわざわざ訂正とかないですよ。
何と比べるかは個人の自由だけど、ペンタックスがミドルだと言ってるんだから、そこはみんな認めてあげよーや。ミドルクラスをエントリー価格で売りたいんだと思いますよ。
書込番号:14661299
1点

メーカーの発表では『ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-30」を発売』となっているようです。
2012年5月29日
「PENTAX K-30」新発売 ミドルクラスに相応しい本格機能を備えたスポーティモデル
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120529_01.html
ということは、さらに下のクラスが出るということでしょうか?うわさのK-300、K-z、1億2000万色カラバリ?
書込番号:14661384
3点

>ということは、さらに下のクラスが出るということでしょうか?うわさのK-300、K-z、1億2000万色カラバリ?
新興国の市場を開拓するといってますから、一眼レフの格安機の投入は十分有り得る話ですね。
書込番号:14663766
1点

価格com最安価格(いずれもボディ価格)
K-30 \71,197 <<<<< X6i \79,919
ミドルクラスかエントリークラスかは、都合でコロコロ変わるんだから
価格で消費者が判断すれば良いのではないでしょうか。
価格からみれば国内では従来のエントリークラスだが、ワールドワイドだと
新興国向けの更に廉価な機種の予定があるので、都合上ミドルと呼んでいるのかも。
SPEC的としては、X6より上をいき、間違いなくミドルクラスとは言えるでしょう。
書込番号:14663947
4点

K-30は『価格帯はエントリー級、スペックはミドル級』で良いと思います。
メーカーはスペックから、そしてこの後、さらに下位クラスのカメラを用意していてラインナップのこともあってあえて『ミドルクラス』とよんでいるんだと思います。
比較対象としては、EOS Kiss、D3200、D5100、α57あたりでしょうか。
ペンタは中判の645Dとか、これまで価格破壊を起こしてきた面があるので、他社としては比較されるのは嫌がるかもしれませんね。
ペンタはプロ向けサービスもやってないし庶民の味方といったところもあるので『ミドルクラスの性能をエントリークラスの価格でお届けする』といった考えもあるのだと思います。
ソニーのようにEVFにすれば簡単に視野率100%はできるでしょうが、まだまだ抵抗がある人もいますし、長年カメラを作ってきたペンタだからこそ『すべてのユーザーに視野率100%の光学ファインダーを』といった考えがあるのでしょう。で、本当にやっちゃったなと、、、、
書込番号:14664613
3点

ミノルタ807を 孫の手かっ! ってツッコンだのを思い出します。
アマチュア全般、プロ機未満?
書込番号:14666300
1点

・>ということは、さらに下のクラスが出るということでしょうか?
ありうると思うし、個人的には出てほしいけど、K-30はやはり実質K-rの後継機ですし、エントリー機はミラーレスでってことなんじゃないですかね。K-01は苦戦してるけど、K-02は本気でつくるはず。
・本題に戻ると、公式に中級機である以上、バッテリーグリップの要望も多ければ、メーカーも応えてくれる可能性はありますね。
・まあ、実質的なクラスは個人が判断すればよいけど、PENTAXとしては
>価格で消費者が判断
これを一番恐れてると思います。エントリー層にとっては「シヤリツ、ボージン?なにそれ」であり、キスと比べられると「でか!重!」となっちゃいますから。
あくまでも中身はミドルクラス、キスとは格が違う、キス並なのは価格だけ、つまりお買い得。そこをアピールしたいから、わざわざミドルクラスっていってるわけで、ミドルクラスっていうイメージはこの製品の肝。だから、こういう掲示板で
>紛れも無いエントリーですから、ミドルではありません。
とか書かれると、PENTAXとしてはすっげーめーわくだろな・・・
書込番号:14666768
3点

バッテリーグリップって他社カメラでもつけている方を思ったほど見かけないのですね。
電池の寿命も充分あるし、ペンタックスはK-200D時代大量に投売りされたので、反省中かも?
フィルムカメラMZ-S(ブラック)にバッテリーグリップをつけた感じはデザイン、操作性、持ちやすさはすごくよかったので、K-30も、デザイン、操作性、持ちやすさの向上が出来、ボディと一体化を基準に作っているバッテリーグリップなら欲しいなと思う。
ただ今回グリップ色が変らないし、キットレンズがブラックだし、グリップ調節も無いだろうし、メーカー的にもオーナー的にもいろいろ節約効果があればいいかな。
自分はグリップよりレンズが欲しいので。(当分ボディも買えませんが・・・)
書込番号:14673808
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
他のメーカーとは違い、妥協なしに視野率100%は非常に好印象ですね!
PENTAXはやはり、他のメーカーと違うことをしてくれるし、カメラにも個性が
あって楽しくなります(^ ^)
視野率100%はカメラを選ぶ上で私としては大前提としているので、
全ラインアップにおいて出し惜しみなく、視野率100%にしてくれるPENTAXは
考えられていて、いつも好感が持てます。
質問や有用な情報というよりは、心の声をスレにしてみました。
21点

素晴らしいですよね。毎日欲しい欲しいと考えてしまいます。
ファインダーに重きを置いたところに好感が持てます。
デジタル一眼の正当進化とは良く言ったものです。
ボーナス支給後のこのタイミングですとポチッと押してしまいそう・・・。
うーんうーん
書込番号:14658790
8点

>ライバルのKiss X6iはミラーで視野率95% ファインダー倍率 0.85
訂正します。
キャノンの撮像素子はNIKON、SONY、PENTAXの換算1.5のものよりサイズが小さく1.6倍です。
なのでファインダー倍率をNIKON、SONY、PENTAXと比較するためには1.5/1.6を掛ける必要があります。
0.85×(1.5/1.6)=0.79倍!!!
K−30の0.92倍とは全く比較になりません!!!
書込番号:14658931
11点

K-30はまだ実機を試していないのですが、K-7を長く使ってきていつも感じているのは、
視野率約100%というスペックが、宣伝文句な虚飾の数字では無く、
本当に正確に、ファインダで見たまま(にほぼ完全に近い状態で)の構図で撮れる、
素晴らしい精度と構造だ、ということです。
私は動態はほとんど撮影しないので、構図や歪曲や遠近感や立体感の方を、どちらかと言えば
気にするほうなのですが、やっぱり良い光学ファインダの機種は、撮っていて気持ちが良いです。
仕事などで長時間に渡って大量にブツ撮りしなくてはいけない時も、EVFよりも
眼にかかる負担は少ないと思います(使用目的による差や個人差はあると思いますが)。
ほとんどボディの外観が同じK-5とK-7ですが、撮像素子のサイズがわずかに違うため、
ちゃんとファインダのマスクは変えてあるようです。
『やはりファインダのマスクは変えているようですね』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13163544/
パッと見では解らない、こういう所に手を抜かないペンタックスの姿勢には、好感が持てます。
書込番号:14659211
14点

>あふろべなと〜るさん
ファインダーマスクとはファインダー上で見える範囲のことなのですね。
ファインダーマスクとセンサーで写せる範囲を同一にさせることを
視野率100%というのですね。
PENTAXはその同一にさせる技術を手振れ補正ユニットで電気的に
行っているのですね。
>藁々さん
PENTAXのファインダーは他メーカーのエントリー機種と違っていいですよね(^^)
>銀塩*istさん
そうですね。手抜きがないところはユーザーとしては好感持てるし、安心できますね。
書込番号:14664637
2点

APS-C機での視野率など、たいした違いは無い。
撮像素子の小ささからたいして違わない。
そしてまた、視野率を上げようものなら減光するのも覚悟しなければならない。
望むらくは、135判の、あの広々とした、それでいて明るいファインダーだ。
APS-C機での視野率など、単なるお茶汚しにすぎない。
書込番号:14664828
3点

私もK30は非常に好きですね、Specに出ない部分も良いようですし、Designも個人的には好きです。
これは売れてほしい、これのMirrolessの動画強化機種も出してもらいたい、K01はかなり厳しく批判されていますが、個人的にはKmountのLimited使えるILCは面白いと思いますね、次の機種ではEVFつけてK30のような形で小型のMirrolessもほしい。
あとは防塵防滴のLimitedかな。
書込番号:14665053
6点

>視野率を上げようものなら減光するのも覚悟しなければならない
視野率とファインダーの明るさは関係ないでしょ
ファインダー倍率上げると暗くなるけどね
APS−Cのファインダーでどれほど不満が出るかは個人差ある
僕はフルサイズとAPS−Cを併用しているけども
ペンタプリズム機ならそんなに気にならないかな
フルサイズといってもフィルム機に比べてファインダー倍率がかない小さいので
ファインダー倍率の高いAPS−C機とはファインダー像の大きさにそれほど差は付かない
ペンタミラーだとさすがに小さいなと思うけども
AF中心と割り切ればいいかな
フォーサーズはさすがにペンタプリズムでも小さいと思ったが(笑)
書込番号:14665123
8点

K-30は、色々な意味で驚きました。
これが最終的にいくらぐらいで買えるようになるのかが、非常に気になります。KISS並み(ボディ5万円)で買えるのだろうか。だとしたら凄いですよね。
防滴防塵は最上位機、視野率100%は上位機のみ、という(CNが作った?)古い構図を打破してもらいたいですね^^
あと、頑張って、レンズ作ってね。
書込番号:14666489
5点

ファインダーの明るさはスクリーンの作り方にもよる。
MFでもピントの山が掴みやすいようにとか、プレビューでの深度の確認が分かりやすいとかに。
AFで真ん中で撮ってね!!! て会社はただ明るいですね てだけのファインダーでしかない。
○カタログにも約が付いてましたからね。
後から97%程度てことがバレテ 韓国で返品騒ぎとかまで起きたけど いまさら作り直せないんでキャノンの社内規格では100%に含まれますww て約て付けただけのこと。
5D2とかは98%とかで表示してたのにね・・・ 97%でも100%
しかもCMで大々的に100%ですよ!!!! てww
まあD300sやK7に明らかに劣るからって ああもウソをついていいものかね。
しかも謝罪もなく。
○APS-C機での視野率など、単なるお茶汚しにすぎない。
そんなファインダーも軽視だと撮れる写真もそれなりに。
困ったものだ。
645Dのファインダーは広々として素晴らしいよ。
それでもフィルム時代よりは狭いけど。
書込番号:14669587
8点

カメラメーカーの中で、真面目にファインダーと取り組んでいるPENTAXは好感がもてる。
しかし、誇大表現のような視野率100%はいかがなものか。
確かに100%なのだろう。
しかし、それはAPS-C機での制約されているファインダだ。
各メーカー共同じようなモノだが、その制約の中でこれが最高だ、などと騒いでみても大差の無い論議となる。
それでも喜ばしいのだろうか。
いずれ、135判が出たとしたら、APS-Cで喜んでいた今の心境などすっかり忘れてしまうに違いない。
やはり、135判は、最高〜っ、などと喜ぶ姿が目に浮かぶようだ。
書込番号:14672684
3点

> しかし、誇大表現のような視野率100%はいかがなものか。
どこら辺が誇大なのかなあ?わかるように説明して欲しい(^_^)
それと、135判の視野が大きいのと、視野率とは別の話と思うんですけど。
書込番号:14673877
9点

★本当ですか?さんは本質がわかってない人のようですから
無視して大丈夫ですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14674483
10点

私はデジタルのAPS機だからこそ、正確な視野、高い視野率がより活きる、
と感じているので、なんだかペンタックスに何がなんでも文句をつけずに
いられないような人は、よっぽどK-30がうらやましいのか、脅威なのかな、
と勘繰ってしまいます。
マウントがフィルム(135判)のカメラと共通で、イメージサークルが
大きめのレンズの中央部の、歪曲等が比較的少なめで、解像力が高かったり、
周辺減光が少なかったりで、ノートリミングで使えることも多いわけです。
構図を現場でギリギリまで詰めて、その画像をDTP等でそのまま使えて、
しかもライブビューやEVFでない、光学のファインダだから、長時間の
大量の撮影でも、眼の疲れが比較的マシです。
遠近感(パースペクティブ)の確認も、良いファインダのほうがしやすいです。
(これも、例えば50mmのレンズなら、その中央部のパースをトリミングして使う
ことになるので、レンズごとの、焦点距離や画角や構図などの違いが解りやすい)
私の業界ですと、キヤノンもニコンも別にプロ機で無く、趣味のカメラです。
(デジタルになってきて、少し変わってきてはいるものの)、憧れなんて
この2社に、ほんのちょっともありません。私のEOSもただの道具で消耗品です。
私にとっては、マミヤやハッセルのほうが、よっぽどプロ機ですし、
確かに中判のカメラのファインダは、APS-Cやフォーサーズとは、違う意味を
持っていると思います。別物ですね。 使用目的も違うし。
(私自身は現場で中判の実際の撮影経験は無いのですが、ファインダはさんざん覗いてます。)
道具は、高精度なスペックがあれば、それを利用した撮影ができます。
正確なファインダならば、画面の端などを利用した、厳密な撮影がしやすいです。
真正面や真俯瞰も、出しやすいです。
K-7やK-5を見る限り、K-30のファインダにも、多いに期待できます。
ペンタックスはピントの山も見やすいですし、オールドレンズを使いたい人にとっても、
喜ばれるスペックでは無いでしょうか。「ペンタプリズム+視野率約100%」は。
書込番号:14674536
10点

先日、デモ機のK-30を触らせてもらい、実際に撮影してみたのですが、
その際に、簡単な視野率のテストもしてみました。
あくまでも発売前のデモ機だし、正確なテストで無いので、なんの責任も持てませんが、
K-7やK-5に比べると、若干、ファインダのマスクが余裕を持っているというか、
わずかに狭めてあるかもしれないかな、と感じました。
K-7やK-5が、99.9%や99.8%くらいと、もう本当に限りなく100%に近い、他社と比べても、
圧倒的に精度が高いそうな、ギリギリのマスクがされているのに比べて、何枚も撮ってみたけど、
なんとなく99%くらいな気がしました。 わずかに視野の外が、線一本分入る感じがしました。
それでも、他社の視野率約100%機と比べて、遜色は無いと思うし、
この件では悪名の高い、実質98%機もしくはそれ以下の某7Dよりも、視野率は高いと思います。
発売後に、また実機を確かめてみようと思いました。
本当にデモ機を試してみただけの話ですから、なんの信憑性も無いので、
参考にしないでください。
書込番号:14730219
2点

手持ちではテスト出来ないんじゃないかなぁ…^^;
PENTAXの場合は撮像素子を制御して視野と画像を合致させる手法で視野率約100%ファインダーを実現しているのです。
SRをオフにしなければこのしくみは生かされませんからね。
書込番号:14732911
3点

横レス失礼します。
>SRをオフにしなければこのしくみは生かされませんからね。
えっとー。SRをオンの状態でも、特殊な条件をのぞき、基本的には、
ファインダで見た構図と、撮れる画像は、一致しますよ。
正確な視野率はそのままですけど…。
もしかしたら、ふりむけばインディアンさんは、SRの仕組みを、誤解されているのかもしれませんね。
ファインダで見える構図と撮れる画像がずれたりしないことは、K10Dなどの頃にも、
開発者インタビューなどで語られていたと思います。
私も、二年位前にペンタックスの技術者さんと、手ぶれ補正機能のことで、
御話を伺った際に、この件は直接聞いて、確かめました。
K-7でもK-5でも、ある程度のSSがあれば、SRオンでもSRオフでも、視野の端とも、
ぴったり一致するような、本当に精度の高いファインダだと感じていますよ。
K-7は、かなりいろいろな方法で試しましたけど。
もちろん、遅いSSの時は、三脚に固定してとれば、やっぱり正確な視野率ですけどね。
だけど、デモ機のK-30は、手持ち撮影とは言え、何枚も試したのですが、99.9%、って感じでは
無いような気がしました。99.5とか99とか、そのくらいな感じを受けました。
線一本、ファインダの外側が記録される画像に 入る感じです。
デジタル系の補正を切ったり、SRをオフにしたり、いろいろ試しましたが、
なんとなく、マスクがわずかに狭い気がしました。
製品版ではどうなっているのか、楽しみです。
書込番号:14737947
1点

三脚うんぬんはどうでもいいんですが
視度調整
レンズ焦点距離
ピントの距離
で視野率は変わりますし
日頃良いレンズを使われていたら、
レンズの湾曲収差で画面端なんてすぐ変わるし
視野率と直結はしないけど
ファインダーのレンズ構成やアイポイントによっては、覗く角度や距離で見え方が変わる場合もありますよ
私は、カラバリモック展示しか見てないからなんとも断定は出来ませんが(^_^;)…
書込番号:14738087
4点

また横レスすいません。
いろいろと条件を変えて試してみたのですが、デモ機のK-30はK-5やK-7のファインダとは
ちょっとだけ違うと感じました。
>レンズの湾曲収差で画面端なんてすぐ変わるし
ズームレンズだと、前にK-5で17-70を試している時に思ったのですが、
歪曲収差とファインダの見え具合と記録される画像でけっこう違うことが多いな、と感じました。
歪曲の度合いが、です。もちろんデジタル系の補正はオフで撮りました。
歪曲のことは置いておいて、同じような条件のK-5は、K-7と同じく、
端までピッタリとファインダと撮影画像が合うのに対して、
デモ機のK-30は、均等に線一本分、視野の外側が写る感じでした。
他社の視野率約100%機と同じような感じを受けました。
K-5にK-7のファインダのマスクを取り付けたら、こんな感じかな、と思いました。
(K-7の撮像素子のほうがわずかに小さいので)
明日以降、実機が出回ると思うので試してみてください。
私も楽しみにしています。
最初のロットは、予約で完売に近いくらいの売れ行きとのことですね。
製品版の実機で、たとえわずかに実際の視野率がK-5よりも、控えめだったとしても、
充分に視野率約100%機だと思います。
K-5やK-7の視野率が、異常なまでに高すぎるので。本当にピッタシに撮れますから。
もちろん、眼との相性もあるでしょうね。
書込番号:14738156
2点

なんか変な投稿を続けてしまって、すいません。
私は、K-30を大変すばらしい新機種だと考えていて、購入予定ですし、
デモ機で撮影した感想も、画質もAFの範囲指定などの新機能も、グリップも、とても出来が良く、
ますます欲しくなりました。 初値からバーゲンプライスなのも、大変魅力的です。
ペンタックスの方もおっしゃっていましたが、中身はK-rやK-01と共通の部分も多く、
頑張って削るべき部分は、ちゃんとコストも削っているようです。
手ぶれ補正機能SRも、K-5よりは、どちらかと言えば、K-rに近い構造のようです。
バッテリーがK-rと同じこともあり、K-7よりもかなり軽く感じました。
ボディの質感も良かったです。
ここはファインダの視野率に関するスレッドだったので、視野率のことを書いてしまいましたが、
前のレスで書いたように、もしファインダの視野率がK-5よりもほんのわずかだけ、
下回っていたとしても、他社機など比べても充分に視野率約100%機だと思いますし、
私自身もK-30の使用目的では、気にならないと思います。
私はK-5は持っていないので、K-5も店頭などで試す程度ですが、それでも
視野率が、K-7と同じく、ものすごく正確なのが解ります。
広角や超広角で風景を撮る時など、SRをオンにしていると、四隅がファインダの視野と
少し変わるとかどうとか、という話を、前に技術者さんから聞いた気がするのですが、
当時の私の知識では、ちゃんと理解ができませんでした。広角系の話だったので、
パースの誇張などと関係しているのかもしれません。
ファインダの視野率の簡単な確認をする際は、ズームレンズがボディに付いている場合は、
焦点距離は、50mmとか55mmあたりにして試しています。70mmくらいで撮る時もありますけど。
書込番号:14738254
2点

また投稿すいません。誤解をまねきそうな書き込みだったので、補足です。
>広角や超広角で風景を撮る時など、SRをオンにしていると、四隅がファインダの視野と少し変わるとかどうとか、
これは、SRをオンにして、それなりに大きく手ブレして、それが補正された時の話です。
広角系はもともと手ぶれしづらいですので、普通はあまり問題にならないと思います。
たしか、素子が移動することで、四隅がどうとかおっしゃっていたような気がします。
イメージサークルの関係か、もしくはパースの誇張も広角系だと四隅が強いですから、
その関係かな、と思うのですが、記憶が曖昧です。
基本的には、SRオンにしていて、手持ちで撮影して、ブレて補正されても、
ファインダの視野は正確なまま画像になる、という仕組みのはずです。
そこは公にコメントされているはずです。私も直接確かめましたし、自分の撮影でもそうです。
もちろん、補正限界を超えてブレれば、ファインダで見た範囲や構図とは、異なります。
当たり前ですよね。
なぜかネット上では、ボディ側の補正が、一眼レフだと、ファインダで見た構図とずれる、
という都市伝説というかデマが広まっていますが、それは誤りのようです。
書込番号:14738275
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html
PENTAXらしく、痒い所に手が届く様な
とても親切な内容なのではないでしょうか
書込番号:14650849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入を考えている人や実際に購入できる人には、とても親切な内容ですね☆
書込番号:14651936 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

出来ることと出来ないことをちゃんと書いるのはユーザーにとってありがたいです。
どこのメーカーとは言いませんが、普通に仕様書を読むだけでは分かりっこない、“隠れ仕様”にはずいぶんと驚かされましたから。
プロ同士の騙し合いやはぐらかし合いは商売ですが、素人相手にソレをすると詐欺と言います。
書込番号:14652259
8点

価格コムで質問する前にまずは自分で下調べをFAQでするのもいいかも
ですね。時々上から目線で色いろと言われる方がいらっしゃいますから〜。(^^
書込番号:14653004
5点

やはりすごいです。動画のAFなどHPにはない機能がよくわかりました。最初は、K-01のユニークなデザインに負けそうでしたが、さすがKーrの上位機種ですね!欲しい。
書込番号:14653077
4点

>機能紹介の宣伝としか思えないFAQ紹介
随分とお疲れさまでしょうか?(笑)
てか、ちゃんと読みました?
いや、そもそもK-30に興味のある方・・・?
まあええわ。
ユーザーにとって有用なFAQとは何か?
出来ることばかり並びたてている文章を役に立つと感じる者は少ないはず。
それこそ単なるプロパガンダの延長であって、わざわざ読む価値など全くない。
今回は自分が知りたかった(ネット上でも情報が出ていなかった)事も含め、他にも出来ないことは出来ないという旨をはっきりと記してあるページであったので、購入を考えている方々の役に立つと思い紹介した。
話し手が自信にとってネガティブな内容を包み隠さず率先して伝えるその姿勢を聞き手は信頼するのであり、それは個人であっても企業であっても同じこと。
そういう当たり前の事さえ出来ない精神年齢の低いタチの悪い企業及び個人とは
なるべく関わり合いたくないんですわ。
書込番号:14653108
20点

無いよりはいいですよね。
ただ、個人的には
Q.他社製ペンタックス用交換レンズは使用できますか?
A.お勧めできません。他社製レンズを使用されたことによる事故、故障などは保証いたしかねます。
にちょっと笑っちゃいました。
ただでさえ望遠弱かったり、変な焦点距離の多い純正レンズなんだから、お勧めできませんってことはないような気がするんですけどね。
まあ商売だから仕方ないんでしょうけど、ここは普通に「使用できます。ただし他社製レンズを使用されたことによる事故、故障などは保証いたしかねます。」の方が見る人には親切のような気がしました。
書込番号:14653507
4点

もちろんQ&Aはどこのメーカーでもやってますが、PENTAXの良いところは製品ページから直に飛べるアクセスの良さと、情報量が少なめな分、項目が絞られていて整理されており、見やすいことだと思います。ただ、そもそも製品のメインページの記述がもっと詳しくても良いんじゃないかと思います。
>どこのメーカーとは言いませんが、普通に仕様書を読むだけでは分かりっこない、“隠れ仕様”にはずいぶんと驚かされましたから。
ちょっと意地悪なこと書きますと、画素数にバッファが追いついていないのか、K30はJPEGでも連続撮影枚数が6枚のようです。
そして、従来、仕様表に載っていたこの辺の記載が、スペックダウンしたとたん、こっそりFAQの方に移ってたりします・・・PENTAXさん、そういうFAQの使い方はNGです。
書込番号:14653607
3点

>K30はJPEGでも連続撮影枚数が6枚のようです。
もうしわけない、間違いです。6枚はコマ速でした。すっかり勘違いしました。撤回します。
でも、連続撮影枚数の記載はどこにもないようです。仕様表にのせて。
書込番号:14653622
2点

思い込み、妄想ででK-30叩きを始めるようじゃアンチ、工作員も焼きが回ったな。
親切なFAQが掲載されても揚げ足取りする下衆な輩は、
実生活で周りからクレーマと呼ばれているのではないか。
気が付かないのは本人だけだったり(笑)
実は一見普通の人間と思っていた人間の狂ったようなクレーマっぷりを
目の当たりにしたので気になりますな。
本人はまったく気が付かず正しい事をしているのだと思い込んでいるから立ちが悪い。
こういう掲示板に入り浸っていて、単なる言い掛かり、因縁付けを、正義と勘違いするように
なってしまったのかもしれない。
書込番号:14654026
6点

gintaroさん
>でも、連続撮影枚数の記載はどこにもないようです。仕様表にのせて。
ん〜、、、
コレ、現在発売中の機種には無い記載です↓。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
※製品の色及び写真は、印刷物の為、実際の色とは若干異なることがあります。
※製品の仕様および外観は予告なく変更する場合があります。
まだ作例も掲載されていない段階ですし、リニューアルすることが前提なのではないでしょうか。
つーか、k-30のサイトの見栄えからして、「取り急ぎお伝えします」ってことだと私は理解しています。
書込番号:14654572
5点

メーカー独自の自社製品紹介とも思える質疑集。
全メーカーに言えるのだが。
そこで、同程度レベル値の各メーカー製品の各社カメラ比較を行う内容の方がより客観的だ。
お勧めできません、、、のような鳥かごに囲い込んだ言い回しでは。
ならば、各メーカーとの比較をした方が良心的だ。
偏見もなく、ただ単に性能を比較する。
幻の如くに表現されている、その内容物が明らかとなる。
できるかな?
書込番号:14655553
1点

ピントずれの調整などペンタとレンズメーカーとにと二手間にもなるし、たしかにお勧めではないですね。
ペンタ慣れしてると逆光の弱さにビックリしたりw
FOVEON自慢のシグマならシグマレンズしかつかないが。
書込番号:14656441
1点

デジタルならではの享受が受けられるかどうか。
単にフィルムがCMOS or CCDにとって代わっただけでは。
世はまさにハイテク機器の混乱事態。
混沌とした世界で、どうイニシアディブを保つかが問われている。
精査し完成度を高めただけの今やローテク機器の行方や如何に。
その点を憂いでいる。
FAQ内容を見ても相も変らぬ事ばかり。
少しはハイテク機器へのFAQ内容でもあれば嬉しいのだが。
それが無い。
書込番号:14656809
0点

FAQも大事ではあるけれども。
他社のように発売前にマニュアルを載せても別にいいのではないかと…
あと作例。また発売の数日前なのかな?
いい加減、予約開始時に合わせて載せるくらいはして欲しい。
β版ならその旨記載して、後日差し替えればいいだけだし。
実写してこそのペンタックスが、画像を載せない事が理解できません。
書込番号:14657196
2点

>発売前にマニュアルを載せても別にいいのではないかと…
発売前にマニュアルが載るとか載らないとか以前に、
防塵防滴や視野率100%ファインダー、6コマの連写速度、UHI対応SDスロット等の方が
比較にならないほど重要ですな。
作例も、K-5以降安心して見ていられるので何の心配もありませんなー
高感度なんぞ未だにK-5は秀逸だからね(笑)
下らない揚げ足とりがここのところ続いてますが(笑)
他社同クラスは防塵防滴も無いし、視野率100%でもないし、連写6コマも無いし・・(笑)
こちらが重要
書込番号:14657286
2点

K-30が競合機より優れてる部分もあれば劣る部分もある。
その逆も然り他社の競合機のほうが優れてる部分もあれば劣ってる部分もある。
K−30だけがすべてにおいて突出して優れてるといことはないです。
どの機種も一長一短。
>下らない揚げ足とりがここのところ続いてますが(笑)
>他社同クラスは防塵防滴も無いし、視野率100%でもないし、連写6コマも無いし・・(笑)
>こちらが重要
ペンタ機の弱いところや問題点と思うことを改善してほしいという書き込みのどこが揚げ足とりなのでしょうか?
あなたはペンタ機の優れた部分と他社機の劣ってる部分はことさら大げさに書く。
逆にペンタ機の劣ってる部分や他社機の優れてる部分は見えなくなってしまう(見えないふり?)、そしてペンタ機の劣る部分や問題点について書き込みする人を見つけるとヒステリーおこして言いがかりをつけ攻撃する。
本当に視野のせまい偏ったものの見方ですね。
書込番号:14657383
10点

相変わらずですね…
マニュアルが載ってた方が「親切」「便利」と自分が思うだけです。
レンズ(ピント)微調整、DRの動作設定についても詳細が事前に確認できる。
どうせ印刷して箱に入れてるんだから、出来てるはずですし。
作例に関しては既存ユーザーがある程度画質に信頼を置いているのとは別の話です。
新規ユーザーに対する云々以前で、「カメラメーカーの本質って? 検討材料を置かずにどうする」といった、そんな初歩の話。
カタログスペック、(実際の)性能、品質、サービス(サポート)、広報。
ごっちゃにしたら話にならんです。
書込番号:14658523
6点

犬山鬼神さん
>まだ作例も掲載されていない段階ですし、リニューアルすることが前提なのではないでしょうか。
K-01で連続撮影枚数が仕様表から消え、さらに、RAWでは連写(Hi)が使えないといった記載も(多分)FAQにしかなく、ある意味「隠れ仕様」状態になってしまっていたので、一応それを踏まえての書き込みだったのですが、K-30に関してはおっしゃる通りですね。
サイトだけでなく本体の仕様自体確定してないようで、正しい情報で訂正できればと、K30の連続撮影枚数に関してペンタックスの人に聞いてみたんですが、まだデータがないとのことでした。K5でも発売後に撮影枚数が増えたりしましたが、ぎりぎりまでベストを目指して調整中、ということなんだと思います。当方の早とちりでお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:14658801
2点

>マニュアルが載ってた方が「親切」「便利」と自分が思うだけです。
親切か否かと、機能的なメリットデメリットの話とは違いますな(これは対荒らし氏)
既存ユーザで発売前にマニュアルを要求するとは、中々おもろい人だ(笑)
きっと、発売前機種のマニュアルを集めが趣味のマニュアルオタクなんだろう。
>作例に関しては既存ユーザーがある程度画質に信頼を置いているのとは別の話です。
・発売前には公式サンプルは通常掲載される
・その他サイトにも発売前や後に続々と掲載される
黙って待っていれば良いだけ。
K-01もそうだが、画質で定評も実績もあるK-5同じと思われる素子搭載しているK-30に対して既存ユーザばかりでなく
新規さんも画質のことをあーだこうだいう意見はほとんど無い。
それはK-5の作例をみればよいだけだから。
K-30の作例が上がったとしてK-5とのPENTAXが詳細画質比較をしてくれるわけでは無いので
急かしたところで意味がないだろう。
書込番号:14659008
3点

基本性能で負けてるからネチネチやってきてる人もいますが。
大丈夫です。
いつものように大量の販売員にCM攻勢すれば よくわかんない人がいっぱい買ってくれますから。
書込番号:14669628
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
デジタル化に伴いニコンへとマウント変更したのですが、手元に残っているFA43mm、77mmほかペンタレンズ群を使いたくてフルサイズのペンタの登場を待っておりました。しかし、そろそろ諦めてK−5を購入しようかと考えていた矢先のK−30登場。
メインという訳ではないので、そのうち価格が安くなればK−30クラスで十分かなと思いスペックを検討し始めたのですが、HDMI端子が無いんですかね?
テレビに繋いで大画面で鑑賞する場面も多々あるので、できれば省略してほしくなかったのですが、AV端子のみって、すこしキビシクないですか?
(小型軽量化のあおり? それとも、いまどきのテレビはSDカードから直に画像を読み込めるので、HDMIはいらないという判断でしょうか? 我が家の液晶テレビは少し古い形で、SDスロットからの画像読み込みが出来ないのですが…。)
1点

外部インターフェース
端子USB2.0(ハイスピード対応)/AV出力端子、外部レリーズ端子
確かに今時のカメラにしては・・・ないですね?
動画撮影も出来るはずですから、ちょっとした確認とかにボディから再生できれば良いので
しょうが・・・ ただ、K-5が限りなく6万円台という状況ですので、K-5をお求めになった
ほうが良いのではないのでしょうか?
書込番号:14645833
1点


こんばんは・・・
K-5所有ですが、AF機能向上したK-30も気になっています。
K-5との差別化でしょうか、HDMI出力はないみたいですね。
K-30で撮ったSDカードを、K-5に突っ込みK-5経由で表示出来そうです。
ただし、jpeg限定だとおもいますが・・・
ニコンの機種で、ペンタの画像は表示できれば、
ニコン経由で出来るかも・・・・
書込番号:14645852
1点

その先へさん>
所有欲はK−5の方が満たせることが出来そうですし、買うならK−5でしょうかね…。K−30の今後の価格(下落)に期待していたのですが。
PEIkunさん>
お教えいただきありがとうございます。こんな機器があるのですね!
ただ、TVで表示するためだけに、少ない小遣いから約4千円の出費はチョット痛いかも、です。また、撮った写真を実家で表示、というケースが考えられるので、わざわざ「K-WORLD製 M130」を持ち歩く、というのも、せっかくの小型軽量機のメリットが失われる気がします。
1641091さん>
こんばんは!AF機能はK−5<K−30なんですか?うーん。それは悩みますね。(フィルム時代にZ−1pのAF性能の低さには悩まされ続けましたから、AF性能が低いのはチョット…。)
実は、持っているニコン機がD700だもんで、SDカードが入りません。持っているコンデジなら入りますが、再生できれば、それもアリかもしれません。(だいたい一眼とコンデジは両方持ち歩くので。)さすがに動画は無理かもしれませんが。
書込番号:14645946
1点

D700は、CFなのですね。
CF-SDアダプターもありますよ。
ペンタとニコンでフォーマット等が違えばアウトですが・・・
参考URL→http://allabout.co.jp/gm/gc/54568/
AFですが、普通に使う分には問題ないんですが、
望遠の鳥撮りでは、腕がないのか歩留まりがいまいちなので
K-30やK-5の後継機種に期待しています。
K-5 のサブとして、防滴仕様であるK-30を考えているところです。
防滴・防塵→☆レンズ使用でないと無意味ですけどね。
書込番号:14646068
0点

勝手な予想ですが、AFの大きな進化があるとしたらどちらかというとK5の後続ではないですかね。立ち位置がK5に迫ったK30よりさらに上っぽいですから。
書込番号:14646858
2点

AF性能
K-5<K-30 であることは、確実ですね。
K-5のファームアップで、K-30に近づけたらベストです。
K-30<<K-5後継機種であれば、うれしいかぎりですが、
後継機種の発売時期や画像素子サイズが不明なので
とりあえずは、K-30と考えています。
書込番号:14647092
1点

ヾ( ̄∇ ̄=ノ どうせ43mm・77mmと並んだら
31mmも買うのですから それなら
「K-5 Silver Special Edition」でしょ〜
= ̄∇ ̄)ノ デハ ←悪魔
書込番号:14647598
2点

こんばんは
HDMI端子かぁー
アンケートをとったら、多分、ほとんど使わない人ばかりなんだろうなぁ
底値のK-5を買って下さい
書込番号:14649074
1点

1641091さん>
なるほど。確かにアダプターありますね。けど、せっかくのK−5ですから一台だけ携行して軽快に行きたいところですね!そして出先(実家)でテレビ放映という感じで!
後継機の画像素子サイズって、APS−C以外にありうるんですか?
マットのしたさん>
ね?その後継機はいつ出るんでしょうね?楽しみですが、先立つものが無いので、自分にはその後継機は買えないことでしょう…。残念ですが。
が〜たんさん>
いや、確かに31mm欲しいっすけどね。メインはNikonに移行してしまったので、ペンタレンズにこれ以上、お金を掛けられず…。(と言いつつ、欲しくなってしまったりして?)ぐっと堪えて。28ソフトとか色々と面白いレンズ持ってるので、それで楽しみます。
けいごん!さん>
やっぱ、HDMI端子に対するニーズは少ないんですかね。K−5底値ですか?しまった、先日フジヤカメラで見掛けたアウトレット65,800円で買っときゃよかったか?!
書込番号:14649717
0点

HDMI端子が付いていないだけで、発売時期に重なるKiss X6の発表が衝撃的になる気配が。
今年は昨年と違い、各メーカーの新製品投入が目白押し。
K-30の高機能性でも見劣りする恐れあり。
出し惜しみ無く全部乗せのK-30、よくやった、という声も周りを見渡せば周回遅れ感を感じるかもしれない。
それほどまでに各メーカーの力の入れ方が今年は違う。
おちおちしていられませんぞ!!!
PENTAX
書込番号:14650220
2点

X6はなにやら動画自慢になるらしいが。
X4の時ろくに使えもしないのにムービー!ムービー!て散々素人騙していたが・・・
今回は新方式と専用レンズらしいが、DOレンズの二の舞にならねばよいが。
大体ムービーて見直すんだろうか。
本格的にやりたい人はKissじゃなかろうし。
写真も部分はあきらかにK30の圧勝のような。
書込番号:14656750
2点

>発売時期に重なるKiss X6の発表が衝撃的になる気配が。
Kiss X6iのファインダーはペンタミラーで視野率95% ファインダー倍率 0.85
※キャノンの素子サイズは小さいので補正として1.5/1.6をかけると
倍率はなんと0.79倍!!!!
どんだけ小さいんだーーーー
K-30のガラスペンタリズム、視野率100%、倍率0.92倍
これで同じクラスとは笑うしかない。
なのに販売価格は逆にX6iの方が高い!
確かに笑劇的だ(笑)
書込番号:14658882
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





