
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年3月7日 17:33 |
![]() |
20 | 14 | 2013年3月8日 17:11 |
![]() |
7 | 6 | 2013年3月6日 22:30 |
![]() |
23 | 10 | 2013年3月8日 06:00 |
![]() |
13 | 8 | 2013年3月5日 23:17 |
![]() |
27 | 12 | 2013年3月5日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
光学ファインダーでのマニュアルフォーカスでの撮影も多いのでフォーカシングスクリーンを交換しました。
【注意】交換およびその後の動作は自己責任で行う事に成ります。
ペンタックスではマニュアルで使い易いプリズム式の
フォーカシングスクリーンを販売していないので
ニコンD90スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11185918/#tab
で紹介の有った台湾のfocusingscreen.com
http://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=25_132
からK-30用の「K-30 Ec-A」マイクロプリズム型と
「K-30 F6-L」45度スプリットイメージ型を購入。
「K-30 Ec-A」はキャノン、「K-30 F6-L」はニコンのスクリーンを
K-30用にカット加工したものでそれぞれ元メーカーの箱に入って来ます。
結果(一般に言われている事ですが、F1:4程度のレンズまでが円内で合わせられます
それより暗いレンズは円外部分で従来のスクリーンの様に合わせる事となります)
スプリットイメージ型はビルとか電柱のような対象物には合焦点が
ピッタリ判るのですが、草地、瓦の並びが斜めに見える屋根、細かい繰り返し模様、等では合焦点が判りにくいです、
芝生面など自分には不可能でした。
(私は若干乱視が有りますが、日常および撮影に眼鏡は使用しないのでそのせいも有るかも)
マイクロプリズム型は合焦完全一致がピッタリわかるのでは無いのですが
合焦の山が非常に鋭いので合わせ易いです。
有っていないとプリズム部分がチラチラして合うとチラチラが無くなり
スッキリ見えます。芝生面なども問題なく合わせられます。
なので私はマイクロプリズム型の方を使用することにしました。
画像はSMC A100mm F2.8 MACROでF2.8、折尺の25cmの位置に合わせて撮影したものです。
付属品でピントずれ調整用のシート2枚が添付されていましたが使用しないでOKでした。
交換はK-5スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12121610/#tab
の「ぺんたZ-5p」様の動画を参考にしました。
K-30はスクリーンの枠の取っ手にK-5の様な穴は無く
後ろ上側に見える金属色(銀色)の部分をチョット押すだけで外れました。
2点

フォーカシングスクリーンならKatzEye Opticsのスプリットマイクロプリズムというのもあります
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Pentax-DSLRs--cat_pentax.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
フィルム時代から一眼レフを扱っていた人ならこのタイプを使っていた人も多いかと思いますが、交換したとしてもAPS-C機はファインダーが小さいからフィルム機に比べるとピント合わせはしにくいかと思います
書込番号:15860679
0点

Frank.Flanker様
こんにちは、KatzEye Opticsのご紹介ありがとうございます。
実はKatzEye Opticsと楽天市場でのものも含めて検討していたのですが、
マイクロプリズムの物とスプリットイメージ45度の物(横分割のスプリットイメージだと水平のライン物に対して
カメラを傾けてクロスさせる必要が有るため)を、一箇所で購入してしまいたいため、先の所から購入しました。
(海外からの購入に不慣れなため)
光学光学ファインダーが小さいことについては気休めで拡大アイカップO-ME53を使用しています。
スプリットイメージの物が合っている人は、中心スプリットイメージ周りにマイクロプリズムが付いているのも良いかもしれません。
結果的には自分にはマイクロプリズムが良かったので、今回はこれで満足しています。
書込番号:15860785
0点

最初の書き込みの補足になります。
望遠になるほど、手持ち撮影の場合画面の揺れが大きくなりますので、
スプリットイメージの場合、スプリット面で像が一致していても揺れのため一致していることが確認できなくなる事があります。
マイクロプリズムの場合揺れていてもチラツキが無くなる事で一致していると判断できるかと思います。
書込番号:15861132
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こちらで皆さんのレビューやクチコミを眺めながら、およそ1ヵ月ほど悩んだ挙句、ようやくK-30を購入するに至りました。
今日、家に帰ったら届いていると思うので、今から帰宅が待ち遠しくて仕方ありません!
デジイチは初購入となるので少し緊張してますが(笑)
PENTAXユーザーの皆さん、改めてよろしくお願いします。
さて、質問です。
クチコミを見ていて気になったのが、単焦点レンズ(smc PENTAX-DA 50mmF1.8)の有用性です。
多くの方が「良い」と仰っているコメントを見て、現時点では前向きに購入を考えています。
そこで、同じ環境下、同じ被写体を18-135WRとsmc PENTAX-DA 50mmF1.8で撮った場合、どれくらい違いが出るかを教えていただけないでしょうか。
(ex..動く被写体に対しての仕上がりの違いや、暗所での仕上がりの違いなど)
当方、基本的に子どもの写真をメインで撮りたいと思いますが、風景や空、動物も撮りたいな・・・なんて考えています。
※間違ってもおしゃれなお店のカプチーノの写真は撮りません!(笑)
1点

50mm位置でf8位に絞ればあまり違いはわからないかも…
仕上がり…仕上がりと
違いの表現を求められていますが、
タッチの違い
や
光の濁り方の違い
や
ボケ方の違い
といった
「表現」の違いですから、
わかるようになれば文字としての表現がわかると思いますが、
自分で試し比べないと違いがわからないと思います。
(だから、ズームレンズしか使わない人が圧倒的多数なんでしょう)
ヒントとして私があげる一番簡単なポイントなら、
背景や、ピントから外れはじめたトコロで「少しボケてるもの」の形や輪郭、色がきれいに出てきてるか?
をみるといいレンズかそうでないかがわかりやすいです。
書込番号:15856825
1点

早速の返信有難うございます。
表現の差・・・確かに一見したら分からないのかもしれませんね。
ニュアンスを文章化するのって難しいですね(汗)
「どういう表現が良い」ではなく、「どういう表現をしたいか」でレンズを選べってことでしょうか・・・。
ただ、どのポイントに注目すれば良いか分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:15856848
0点

DA50mm F1.8は古い50mm F1.4系レンズと違い
シャッキリとデジタル向きにも
(元々のレンズ構成の)柔らかい表現にも
どちらにも使えるいいレンズだと感じますよ
私は、ズームレンズはほとんど使わないで
ほぼ9割は単焦点レンズで撮りますね
書込番号:15856885
2点

9割使用ってすごいですね!(笑)
単焦点レンズって汎用性という意味ではあまり・・・という印象だったんですが、そうでもなさそうですね。
書込番号:15856973
1点

GENZ64さん、
こにちは、・・・・・
レンズ選びって、難しいし悩みますよね、
予算と時間があれば、2つ入手して
納得いくまで自分で試せますけど、
Bokeh(ボケ)の評価もあるので、
購入時に参考にする時もあります。
海外のサイトですが・・・・
http://www.pentaxforums.com/lensreviews/category-SMC-Pentax-DA-Lenses.html
レンズは、操作性・外観等も含め、個人の嗜好の差もあり
実際は、使ってみないと分らないことも多々有りますね。
書込番号:15856994
1点

返信ありがとうございます!
教えていただいた海外サイト、最初英語がさっぱりでしたけど、Photosのところから参考になりそうな写真が色々出てきました!
教えていただいてありがとうございます。
レンズ・・・難しすぎます(笑)
カメラって芸術と同じで正解ってないんじゃないか・・・と、個人的に思っています。
より良い写真を・・・という考え方は間違ってたのかなぁーと感じました。
自分が「こういう風に撮りたいんだ、伝えたいんだ」という思いが出てきてから、カメラやレンズに注文付けるべきなのかなぁと。
・・・肝心のK-30、まだ手にも取ってないんですけどね(笑)
まずは色んなものをバシバシ撮ってから悩むことにします^^
書込番号:15857061
0点

短焦点1本でやってましたよ昔は50ミリが標準で
ロングを撮るなら山へ登れワイドなら、近くに寄れで人間ズームが当たり前でした
初期のズームレンズは大体2倍くらいがやっとでしたね
現在はパソコンに普及により高倍率ズームが開発されていますがデイストーション
を完全になくすことは出来てないと思います。樽や糸巻きになりますから短焦点を使います50ミリプラナーを使っています
書込番号:15857149
1点

GENZ64さん、こんばんは。
あゆむのすけと申します。
K-5で主に子ども写真を撮っています。
日常の写真はほぼ単焦点オンリーで、イベント(運動会、○○発表会など)の時のみズームを使用しています。
>自分が「こういう風に撮りたいんだ、伝えたいんだ」という思いが出てきてから、カメラやレンズに注文付けるべきなのかなぁと。
そういう考えもありますが、単焦点に興味をお持ちのようですし、予算に余裕があるようでしたら、最初から単焦点を買った方が良いと思います。
「単焦点に興味はあるけど、とりあえずズームで慣れてから・・・」と言いつつ、何年もズームだけで撮っている人が周りに何人かいます。
「もったいないな〜」と思います。
>同じ環境下、同じ被写体を18-135WRとsmc PENTAX-DA 50mmF1.8で撮った場合、どれくらい違いが出るか・・・
多くの場面で、違いはよくわからないと思います。
動く被写体に対しての場合は、AFが速いレンズが有利なので、18-135の方がうまく撮れるかもしれません。
暗所では、F値が低い方が有利ですので、F値の低い単焦点の方が有利だと思います。
メインはお子様の写真ということですので、室内で撮る時はやはり単焦点があった方が圧倒的に良い写真が撮れると思います。
暗い室内ではシャッタースピードが落ちますので、F値を低くしてシャッタースピードを稼がないと「微ブレ」写真を量産してしまいます。
ですので、単焦点か、最低でもF2.8通しのズームを使用するのと、18-135を使用するのとでは、撮った写真の満足度がかなり違ってくると思います。
F値を低くするとピントが合っている場所以外は良くボケますので、背景をぼかした写真を撮りたいという時にも、単焦点は有利です。
レンズによってボケ具合や、出来る写真の雰囲気が違ってきますので、自分好みの雰囲気の作例がたくさんあるレンズを選んだほうがいいかもしれません。
個人的にはDA50の写真は18-135より好きです。
僕は初めてのレンズにFA35mmF2を選択しましたが、最初から単焦点を購入して大正解でした。
そして、単焦点がどんどん増えることになりました・・・
参考までに作例を・・・
比較的悪条件(暗めの室内)で撮った写真を中心に。写真の出来はイマイチですが・・・
いずれにしても、楽しんで、子どもをたくさん撮ってあげてください。
長文失礼しました。
書込番号:15858855
6点

>星ももじろう様
なるほど、昔のカメラはズームするなら自分が動け!だったんですか(笑)
確かにその方がより綺麗な写真が撮れる気がします。
それに、被写体まで向かう道中も含めて写真を撮る楽しみなのかもしれませんね。
ひと口に単焦点レンズと言っても奥が深いですね・・・。
書込番号:15859951
0点

>あゆむのすけ様
長文でご丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
素敵なお子さんの写真ですね!
私も娘の写真を主に撮ろうと思うので、写り方などすごく参考になります。
こんな写真を残せたら、きっと娘も喜ぶだろうなぁ。
>「単焦点に興味はあるけど、とりあえずズームで慣れてから・・・」と言いつつ、何年もズームだけで撮っている人が周りに何人かいます。
これは・・・私にも当てはまりそうな気がします(汗)
そう言われるともう買うしかないような気がします・・・(笑)
初心者なので、F値の使い方など詳しい説明をいただけて嬉しいです。
自分なりに調べて何となく分かったつもりでも、まだまだ分からないことだらけで・・・。
この辺りはもう撮りまくって覚えようと思っています(笑)
FA35mmF2というレンズは視野になかったんですが、あゆむのすけ様の写真を見るといいなぁと思いました(←単純)
ただ、smc PENTAX-DA 50mmF1.8と比べると値段が倍くらいするんですね・・・。
それぞれの特徴や違いをここで調べながら、熟考したいと思います。
書込番号:15859990
1点

50mmはMFレンズしか持っていませんが、それでも必要性は感じますね。
特に室内では。
ただ室内に限定すると50mmはちょっと長いかも知れませんのでFA3.5mmは良い選択です。
できればFA31mm(以下省略・・・
安く済ませたいのならオクでM50mmf1.4とかなら5,000円も出せば買えるでしょ。
MFなので面倒な部分も多いですが、撮ってて楽しいのはこっちかな。
書込番号:15860218
2点

GENZ64さん,こんにちは.
解決済みのところを失礼します.
私も,あゆむのすけさん同様,単焦点で子供の写真を主に撮っています.
DA18-135はありますが,DA50F1.8は持っていないので,ご質問には直接的にお答えできないのですが,,,
結論からいうと,あゆむのすけさんの意見に賛成です.
私が初めて買った単焦点レンズは,やはりFA35F2でした.
当時のズームレンズ(DA18-135ではない)との写りの違いに感動しました.
>自分が「こういう風に撮りたいんだ、伝えたいんだ」という思いが出てきてから、カメラやレンズに注文付けるべきなのかなぁと。
と,おっしゃっていますが,たしかにそれもありますが(特に技術の面では)
でも,それだけではなくて,「このレンズで撮ると,こういう風に撮れるんだ」というのがわかってくると,「こういう風に撮りたいから,このレンズで撮ろう」ことができるようになります.
何がいいたいかというと,たとえ同じ焦点距離の単焦点レンズでも,レンズによって写りに個性があります.それは,自分で使ってみないとわかりません(多くの作例を見るという手もありますが).
なので,まだ自分には早いかもなどと思わずに,できれば早いうちに単焦点を使ってみることをおすすめします.
DA50F1.8のF1.8は魅力的ですが,ただ,犬山鬼神さんがおっしゃるように,室内の子供撮りに使うにはちょっと焦点距離が長いかなと思います.室内だと,35mmくらいのほうが使いやすいかと思います.
一番のおすすめはFA31Limitedですが,お値段もすごいです.
FA35F2もおすすめです.色のりはすっきり目で,柔らかい感じで撮れます.
DA35Limitedは(持っていませんが),シャープだと思います.マクロも撮れます.
あと,DA35F2.4というのもありますよ.このレンズは安価ですが,FA35とほぼ同じ光学系だそうですので,そこそこいいのではと思います(持ってません).色も選べので,K-30と合わせたりすることもできますよ.
いろいろ書きましたが,予算の範囲内で気楽に楽しんでください.
書込番号:15863741
4点

>犬山鬼神様
MFレンズ・・・つまりフォーカスを自分で合わせるんですよね?
初心者の自分には少し・・・いや非常に敷居が高く感じるのですが(笑)
室内用に50mmは長いとのご意見は説得力あります。
FA3.5mmですかぁ・・・調べてみます♪
書込番号:15865104
0点

>にわかタクマル様
いえいえ!貴重なご意見感謝します!
解決済みにはさせていただきましたが、当方初心者ゆえにまだまだ勉強したいことだらけです(笑)
特にK-30ユーザーの皆様のご意見は貴重ですので助かります。
>私が初めて買った単焦点レンズは,やはりFA35F2でした.
FA35F2ってPENTAXユーザーから支持されてそうですね。
それほど良いレンズってことでしょうか・・・。
室内では50mmが長すぎるという意見もいただいているので、候補として考えたいと思います。
>一番のおすすめはFA31Limitedですが,お値段もすごいです.
これは・・・高すぎます!(笑)
色んな方が仰るように、PENTAXユーザーの一つの憧れとして覚えておきます♪
決して沼にはまらないよう・・・にわかタクマル様が仰るように、予算範囲内で楽しみたいと思います。
書込番号:15865219
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

送料無料でこれは安いっすね。
それにしても一時に比べて随分とお値打価格になって
来てますね。(^^
書込番号:15855295
1点

まぐたろうさん、
このような特価情報はどのように入手されるのでしょうか? イートレンドのWEBから探しても自分では見つけられませんでした。投稿に載っているアドレスをクリックすれば見られるので、どのようにして見つけらのかお教え頂けると助かります。
それと各色とのことなのですが、青以外のものはどのようにすれば見られるのでしょうか?
書込番号:15857219
1点

「メールでしかお知らせできないイートレンドの限定特価商品をご紹介!」
という会員限定のメルマガセール会場てのが定期的に配信されるんですよ。
結構価格.comより安い品物があったりします。
書込番号:15857708
0点

たむしょさんの仰っている通りで、イートレンドでメルマガ登録すれば毎日のように特価情報のメルマガが配信されます。
また、イートレンドでは毎日のようにナイトセールを行っております。
ナイトセールはイートレンドのトップページからいけます。
私は自身が気になった製品のみ、レビュー増えて使用者の意見が聞ければなぁ…なんて感じで特価情報貼り付けてます。
色々有りますよ。
http://www.e-trend.co.jp/topics/mmsale/20130305.html
ちなみにAmazonでも、この手の二重価格みたいなのはあったりします。
価格が4割違って居るなんてことも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000415647/#15652650
ただ、イートレンドは余り良いショップとは言えないようです。
賢く付き合う必要があるかも。詳細はご自身で検索くださいませ。
書込番号:15857936
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして。
半年ほどずーっとk-30が欲しいなと思ってて、ここもロムってたんですけど
ようやく先ほどぽちれました^^
ちなみにシルキーシルバーです。
2週間が早くも待ち遠しいのと、踏み切れたのが嬉しくて書き込んでしまいました。
デジイチは初めてで、色々分からないことだらけ^^;
質問させてもらうこともあるかと思いますが、
その際はぜひよろしくお願いいたします♪
9点

スレ主さん、こんにちは。
ペンタックスワールドへ、ようこそ。
たぶん、ここに書き込んでいる時点である程度は覚悟されているのでしょう。
そのうち諸先輩方からレンズ沼への勧誘があるかと思います。
思い切って飛び込むのもよし、踏みとどまるのもよし。
ただ、ペンタを買ってしまった以上は、変な物欲を刺激され続けると思います。
強い心を持ってくださいね。
ペンタックスを買う=禅の修業みたいなものですから(笑)。←ウソ
よいカメラライフを。
書込番号:15855113
4点

スレ主さま、はじめまして。
購入おめでとうございます。シルキーシルバーいきましたか!
かっこいいですよね〜。お仲間が増えて嬉しいです、良い写真が撮れたら見せてくださいね!
あ、SL愛好家さんがおっしゃる沼の件ですが、個性的な単焦点レンズが
多いペンタックスの沼、楽しんで下さい。生活を圧迫しない程度に(笑)。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:15855146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lord-Camelotさん
よかったやんかー。
書込番号:15855232
2点

SL愛好家さん>
ありがとうございます。
はい、レンズの話はけっこう話題にあがってたので覚悟してます^^;
ただそれより何より使えないとってことだと思うので、
スキルが上がるまでは18-135で色々撮りたいと思います♪
-sukesuke-さん>
ありがとうございます♪
かなりの優柔なので、最後の最後までシルキーの、
シルバーとボルドーとブルーで迷ってました^^
はい、ゆくゆくは単焦点考えてました!
とりあえず30〜50で好きな距離を見つけて、
そこの明るいレンズをと思ってたんですけど、
どの程度明るければ使い勝手いいのでしょうか。
もちろん撮る環境次第だとは思うのですが、
明るければ明るいほど大は小を兼ねるみたいな
ニュアンスで考えて大丈夫なのかなと思いまして。
nightbearさん>
ありがとうございます♪
半年我慢したので嬉しさもひとしおでした^^
書込番号:15855552
1点

スレ主さま、コメントありがとうございます。何を隠そう自分もデジイチ歴3カ月ぽっちの
ど素人なんで偉そうなことは言えず、詳しい解説は諸先輩方にお任せしますが
仰る通りレンズ選びは何を撮るのかとどんなシチュエーションで撮るのかで決まってくると思います。
明るい暗いでいいますと明るいレンズは十分な光量を得られるのでシャッタースピードを稼げるという意味では暗所にも強いでしょうし
開放F値の暗いレンズはどう頑張ってもそれ以下の数値にはできませんが明るいレンズで
明るすぎれば絞って光量を抑えればいいわけで・・。
そういう意味では大は小を兼ねるみたいなニュアンスでいいと思うんですが。
では、F値がどれぐらいで明るいと呼べるかは人それぞれなんでいろんな作例を見て
じっくり検討してくださいね。
最近のカメラは高感度も強くなってますんでそこまで明るくなくとも良いともいえます。
自分が持ってる単焦点はDA35マクロリミテッドとFDA100マクロWRのみです。
DA35マクロはかなり寄らないとマクロ的な使い方ができないんでマクロレンズとしては使い辛いですが、
描写は良いし軽量コンパクトだし、寄れる標準レンズとして考えればかなりオススメですよ〜。
100マクロははっきり言って自分はまだ使いこなせてません。。難しい〜。
購入されたのは18-135キットですかね?当分は18-135で撮りまくって自分がよく使う焦点域を把握されてくださいね。
18-135も便利ズームと言われますが、AF早いし静かだし写りもそこそこいいし
持ってて損はないと思います。単焦点をゲットした今でも結構使いますよ。
作例は18-135とDA35マクロです。参考になればいいですが・・・。
書込番号:15857147
1点

-sukesuke-さん
回答ありがとうございます^^
写真もすごくきれいです!! 特に最後の色の差がある写真好きです!!
レンズに関してはそうですよね^^;
なんというか、まず使ってみてわかる感覚ですよね汗
どうもここのクチコミを見てたら使ってもないのに
あれもこれもとなっちゃって困りものです笑
はい♪単三ホルダーも注文したので、
充電気にせず、18-135で撮りまくろうと思います♪
書込番号:15858834
1点

Lord-Camelotさん
ハンドリングテスト!
書込番号:15859330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
ハンドリングテスト…って具体的に何することですか汗??
書込番号:15860706
1点

Lord-Camelotさん
ハンドリングテスト!
書込番号:15863518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-30(クリスタルホワイト)18-135WRキット ¥71800、現在残りわずかのようです。
K-30は所有していませんが、ペンタックス アウトレットはこまめに覗くとレンズなども結構安いですよ〜
http://shop.pentax.jp/g/gS0015689ol/
6点

値段が徐々に上がってますが、また下がる時期が来るのでしょうか。
当キットの販売終了とか、何か理由があってもう値段は下がらないのであれば今買おうと思います。
書込番号:15839200
0点

digiramaさんと同じく価格動向を伺っております。
動向に詳しい方、このキットどのように変化していくか予想お願いします。
それと話は変わりますが
基本の3色以外を店頭で頼む場合は価格はどうなるのでしょうか?
その購入店舗での価格で注文できるのでしょうか?
書込番号:15839318
0点

digirama さん
K100D⇒(12ヶ月)K100DSuper⇒(7ヶ月)K200D⇒(8ヶ月)K-m⇒(8ヶ月)K-x⇒(12ヶ月)⇒K-r⇒(21ヶ月)K-30ときて、K-30が発売されて7〜8ヶ月ですから、今より安くなるのは間違いないと思います。
ただ、素人考えですが今年はK-3に注力している気がしますので、まだモデルチェンジはしない(出来ない)気もしますが、どうなんでしょうね?
今年の桜は去年とも来年ともなにかしら違うでしょうから、欲しい時に買えるのなら¥1万前後の価格差以上の価値があるように思います♪
私は2〜3年越しで嫁を説得してK-5を買いました(K-7はモデルチェンジしちゃいました)が、もっと早く買えば良かった〜 と思いました。 早く安く買えると良いですね♪
お洒落スキなりょう さん
すみません、私は価格動向に詳しくないものですから、詳しい方からレスがあると良いですね♪
カラバリでの価格差は実店舗で聞いたことは無いのですが、ペンタックス オンラインではボディ¥79800で全色(オーダー色含む)同価格のようです。
反面、カメラのイトークマさんでは(ボディ)¥46800ですがブラックしか検索でヒットしなかったり、何色も売られているホームショッピングさんでは各色¥71820だったりと、売れ筋では無いカラーは安売り出来る店が少ないのかもしれませんね。
本命の色がお決まりでしたら、他色で安い店に直接確認すると安く買えるのかもしれませんね。
書込番号:15840165
2点

量販店の価格に関して言えば年末年始などの売れる時期に販売するために
値段を下げることが多いですが、その影響で下がり過ぎて次期モデルでるまで利益が出る
値段を維持できないと判断されると一時的に値段を上げることがあります。
(通称リセット?言い方は量販店によって違うかもしれませんが・・・)
カメラ等の底値に関して言えば一般的には次期機種が発表される・年末年始などの売れる次期・キャッシュバックキャンペーン・店の都合などが複合的に絡まってなる場合が多いです。
(例 2月に新製品がでることがわかってる製品を年末商戦に店を回って値段裁量のある店員に交渉)
ですが値段をきにして今しか撮れないものを逃すくらいなら度胸きめて買っちゃっう方が
お勧めです♪
今の時期は卒業式や桜など記念に残したいものや被写体として楽しめるものが多い時期ですので。
・・・正直、冬場は寒くてしんどいですorz
書込番号:15849331
3点

本日、購入致しました!!
そもそももそさんの
『値段をきにして今しか撮れないものを逃すくらいなら度胸きめて買っちゃっう方が
お勧めです』って言葉に納得して
早速、近くのヤマダ電機に行きました。
5年保証込みの76000円。
カラーはブラック。
カメラバッグ、プロテクトフィルター、メモリーカードも付けてもらいました。
地方の店舗での購入としては満足しています。
みなさんも迷っているなら、購入して今しか撮れない記録を残しましょう!!
ちなみに基本の3色以外もヤマダ電機は同じ料金だと仰っていました。
書込番号:15853433
2点

お洒落スキなりょう さん
ご購入、おめでとうございます♪
今週末は暖かいみたいなので、撮影が楽しみですね♪
書込番号:15853514
0点

お洒落スキなりょうさん
購入おめでとうございます
これからどんどん撮って楽しみましょう^^
そういえば自分は家電量販店でこれのオーダーカラーを買いましたが通常色と同じ値段でOKでした。
オーダーカラー目的なら価格COM登録店よりは量販店のがいいかもしれませんね
書込番号:15853804
0点

>5年保証込みの76000円。
>カラーはブラック。
>カメラバッグ、プロテクトフィルター、メモリーカードも付けてもらいました。
18-135WRキットでこの金額ですか!?
5年保証とオマケ込みで考えると充分お安いかと思います。
良い買い物しましたね〜!
書込番号:15854309
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
落ち葉の積もった急斜面で、枝越しに頭上の野鳥を狙う場合、三脚は
使えないし、安定した構えも難しいです。
そうすると、レンズ内手振れ補正の方がAFポイントを被写体に重ね
易いのでは?と云う気がして来ました。
もし、かなり有効ならシグマの 70-300mm F4-5.6 DG OS PA を使って
みようかと考え中です。
ボディー手振れとレンズ手振れ、両方使った方がいらっしゃいましたら
実感を教えてください!
3点

こんにちは
レンズ内手振れ補正の利点は、お考えの通りです。
そのレンズに、最適な手振れ補正機能を設計できる。
ファインダー像が揺れない。
蛇足ですが…
ニコン機は、手振れ補正レンズを着けると、ファインダー像が少しだけ揺れるように成っています。
これは、静止し過ぎると酔ったような感覚に成るからです。
シャッターボタンを押すと、本来の手ぶれ補整効果が発揮されます。。
書込番号:15833895
1点

こんにちは
300mmくらいからレンズ内手ブレ補正の有効性が出てくるかとは思いますが、逆に300mmまではファインダー像がそれほど揺れないとも思えますしボディ内手ブレ補正でもなんとかなる焦点距離のようにも思えます
ただ枝越しに頭上の野鳥を狙うような無理な体勢で撮る事が多いのならレンズ内手ブレ補正のファインダー像が止まるという効果は有効だと思われます
書込番号:15833939
2点

超望遠域でのレンズ内手振れ補正効果は凄いですよ
SIGMA 50-500mm APO DG OS で初体験しレビューにも書きましたが
手持ちで500mmにした時 心臓の鼓動で跳ねていた像がぴたりと止まります
この効果によってフレーミングも決まりやすくなるし、被写体が小さな時などはフォーカス精度も上がってきます
但し、万能ではないので時には補正を切ることもあります
書込番号:15833950
4点

タムロン18-270VCを初めて使った時はファインダー内に被写体がピタッーと
止まって見えるのに感動しましたが、だからと言って撮れた画像がシャープ
かというとそんなことは無くてガッカリしました。
高倍率ズームレンズはそれなりに絞って撮らないと駄目ってことですね。
書込番号:15834078
4点

Yachoo PPさん、
こんにちは、・・・・・
私の経験から言うと、・・・・
焦点距離500oぐらいになると、
ファインダー内での被写体振れに対しての
効果は、絶大ですね。
K-30、K-5Usで、
APO 50-500、DA☆300、DA☆300+F AF1.7×、FA☆300/2.8・・・・・
を使用してますが、
ファインダーを覗いた時、
APO 50-500(テレ端)とDA☆300+F AF1.7×では、被写体のぶれ方が違います。
APO 50-500(テレ端)の方が、見やすいですね。
しかし、DA☆300+F AF1.7×の爆速半AFも魅力的です。
DA☆300で、足場が悪く、なおかつ腕の固定も出来難い見上げた状態では、
振れ易いですね。
1枚目・・・・斜面で、似たような状況だったので、SSを速めにしてます。
2枚目・・・・警戒心が強い鳥は、500oでないと・・・・
既に、ご覧になってるかも知れませんが、
DA☆300での手持ちは、以下に投稿してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15747398/#tab
APO 50-500での手持ちは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=15652396/#tab
書込番号:15834102
3点

Yachoo PPさん
こんばんは。
70-300mm F4-5.6 DG OS。
アウトレット激安だったので半年ほど前に購入しました。
ファインダー像が止まるとまではいきませんが、
OS無しより対象を捉えやすくなるのは確かですね。
手振れ補正の効果はボディ内とほぼ同等に感じます。
AF速度は速いとも遅いとも言えないです。
旧型70-300mm DG MACRO(速い)とDA 55-300(遅い)の中間程度です。
DA 55-300との比較では、かなり重いのが残念なところですが、
流し撮り対応なのがボディ内補正に対するアドバンテージでしょうか。
書込番号:15836046
1点

青空公務員さん、1641091さん、APO 50-500mm OS の効果は抜群のようですね。
Tubby spongesさん、70-300mm OS もかなり期待できそうです。
実は K-30 WK の前には K-m に APO 70-300mm MACRO を付けて使ってましたので
抵抗なくOS付きに移行できそうです。後は予算の都合だけ!
皆さま、貴重なご意見有難うございました。
書込番号:15837634
0点

正直、レンズ内手ブレもボディ内手ブレも区別がつきません。
5D2やD700を使ってまして70-200、28-300が今のところ自分の持つ最大のズームレンズです。
K-30は18-135のみですので、200〜300ぐらいで違いが出るかもしれません。
ペンタックスの強みは、センサー自体もボディの傾きに関係なく水平を保とうとしてくれるところですかね。
地味ですけどかなりの強みに感じます。
書込番号:15845502
1点

>そうすると、レンズ内手振れ補正の方がAFポイントを被写体に重ね
>易いのでは?と云う気がして来ました。
レンズ内手ぶれ補正とセンサー手ぶれ補正の一番の違いは、フォーカスポイントのAFセンサーにいかに安定した情報を与えられるか、ではないでしょうか。
レフミラー式のAFセンサーはボディに固定されており、レンズ内手ぶれ補正の場合は、安定したフォーカス点の画像が届きますが、センサー手ぶれ補正の場合は、補正前のぶれた画像しかAFセンサーに届けらず、AFの処理(演算)速度が同じとしても、精度が低下します。
最近ではコントラストAFのSONYのEマウントレンズが手ぶれ補正になっていますし、OLYMPUSのOM-Dではレリーズ前の半押し状態でセンサーが手ぶれ補正の動作をしており、フォーカスポイントでの画像安定化が重要視されているように思われます。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
書込番号:15845934
3点

オリの手ぶれ補正は優秀。
現時点でトップだろう。
書込番号:15847179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





