
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2012年11月22日 18:54 |
![]() |
45 | 15 | 2012年11月22日 08:50 |
![]() ![]() |
27 | 21 | 2012年11月23日 09:33 |
![]() ![]() |
21 | 14 | 2012年11月22日 11:40 |
![]() |
1157 | 175 | 2012年12月3日 10:22 |
![]() |
20 | 15 | 2012年11月17日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-5Uと悩みに悩みぬいたのですが、K-30を購入しました。
気に入っているのですが、ひとつ気になることがあります。
それは、電源を入れると本体から「カタカタカタ」と音がすることです。
オフ時には音はしません。
ペンタックスのデジイチを初購入&ど素人なので、普通なのか異常なのかわかりません。
皆様のお手持ちの品もこのような音がするのでしょうか。
不安です。
4点

センサーのごみ取り機能の動作音なので、心配されなくても大丈夫ですよ。
書込番号:15371673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます。
確かに電源オン時に、ごみ撮りセンサーを稼動する設定に変えました。
安心しました。
これからも、ジャンジャン撮りまくって楽しもうと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:15371706
4点

ダストリムーバルという機能で、起動時の作動 がオンになっているとそうなります。
詳しい説明は省略しますが、撮影した写真にゴミが写らないように撮像素子のゴミをふるい落とす機能です。
使用説明書にも記載されているはずなので、確認してみてください。
書込番号:15371709
2点

説明書確認しました。
まことにお恥ずかしい。
ペンタックスの掲示板は、他と違ってみなさん親切だと感じています。
こちらも気に入っています。
書込番号:15371748
4点

K-30のセンサークリーニングのカタカタ音は初めて聞いたら結構驚きますよね。
私のK-30は電源をOFF時にクリーニングするように設定してあります。
エントリー機と侮ってましたが、K-30はかなりの実力者ですね。
書込番号:15375712
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今日、ついにK-30の18-135wrキット買っちゃいます(^。^)
何度も実機をさわり、いろんなレビューをみて購入を決意しました。
オリンパスE-PL1Sからの乗り換えです。
家電量販店で実質75000円まで下がってたので購入決意しました。
意外とやすく購入出来たので、明るい短焦点レンズもかっておきたいなと思いました。
用途は
おもにもうすぐ生まれる子供の撮影と
たまに夜景、風景、結婚式などです。
予算は4万以下でるだけ安価がいいです。
よろしくお願いします。
4点

こんにちは。
標準サイズの焦点距離で、マクロでも撮れる単焦点レンズは如何でしょうか。
マクロレンズですので、赤ちゃんの顔がアップで撮れます。
また標準サイズの焦点距離ですので、スナップ写真や風景も撮れます。
明るさもF2,8ですので、暗い所でもキットレンズよりシャッタースピード、感度など良い条件で撮れます。
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
http://kakaku.com/item/10504511918/
書込番号:15369661
9点

35mm単焦点かストロボが良いかと思います
書込番号:15369685
4点

シグマの30mmf1.4は重宝するよ。
書込番号:15369718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コロタ5さん、こんにちは。
K-30購入おめでとうございます。
もうすぐお子さんも生まれるとのこと、おめでとうございます。
2重の楽しみですねぇ〜。
単焦点で、是非お子さん・奥様の写真を撮ってあげてくださいね!!
私のオススメは、FA35mmです。
私もこのレンズでデジ一デビューしましたが、
今でも子供撮影によく使用するレンズですよ。
開放で柔らかく写りますし、F2.0の明るさも助かります。
そして、軽量コンパクトなので、ポケットに収まります!!
プラマウントで、ハードな使用にはちょっと気になりますが、
DA35mmF2.4とDA50mmF1.8というのもいいかも知れません。
いきなり2本の単焦点レンズを味わえます。
ただ、後者は焦点距離が長め(望遠寄り)なので、
お子さんが外に出るまでは、使用頻度少ないかも知れません。
でもでも、結婚式とかには、ちょうどいい距離感保てると思います。
書込番号:15370029
4点

こんにちは。
いろいろおめでとうございます。楽しみ沢山ですね。
まずはズームでいろいろ撮ってみて、よく使う距離を検討されるのが良いと思います。
個人的におすすめは35oマクロlimitedです。ぐいっと寄れるのは便利です。私も1歳の息子撮りによく使っています。
レンズキャップは金属製が付いてますが、プラスチック製のキャップを別に買うことをおすすめします。
書込番号:15370059
4点

コロタ5さん みなさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
お子様も早く元気なお顔が見たいですね。奥様大事にしてあげてください。
さてレンズですがはやる気持ちはわかりますが
老婆心ながら進言させていただくともう少しお待ちになられては。
18-135mmの評判が良いですしこちらでいろいろ撮りためていくうちに
好きな焦点距離がおのずとわかってくるはずです。
もしそこの焦点距離の画質に問題があるならば単焦点レンズを。
画質は満足だけど18-135でズームするとF値が変わって撮りづらいとなれば
F値固定の明るいズームレンズも便利ですよ。
もっと面白い画がとなれば魚眼ズームもありかなと。
まずはバシバシマタニティ奥様を撮って
構図・絞り・シャッタースピード・ISO・RAW現像などを
楽しまれてはいかがでしょうか?
長文失礼しました。
書込番号:15370497
4点

スレ主 様
K-30のレンズキット、ご購入おめでとうございます。良い選択だと思います。色々な被写体をどんどん撮る事で、ご自分なりの撮りたいものとかが段々分かって来ると思います。
ただ、「もうすぐ生まれてくるお子さんがいる」との予定を重視すると50mmマクロをお薦めします。または、寄れる明るいレンズですかね。
価格.comのレンズでペンタックス・マウントで詳細は調べるとして。ここは、単焦点の大口径(明るい)レンズとして、私は薦めます。
■赤ちゃんに、ストロボを向けるのはNG
■マクロだと、小さな手や足を寄って撮れます。耳の産毛も大丈夫だと思います。すみません、薦めておきながら当該レンズを持っていないので産毛までは定かではないです。
■赤ちゃんであれば、当然走ったりしないので素早いAF性能は必要ないです。
■50mm(35mm換算で75mm)は、ポートレート撮りでも重宝しますので、お子さんが大きくなっても使えます。当然、風景撮りもこなせます。
■遠目の室内や動き物は、辛いかもしれませんが、結婚式くらいなら内蔵ストロボもついていますから対応できると思います。
お子さんが、大きくなって運動会とかだったら望遠系の明るいレンズを考えても遅くはありません。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:15370628
3点

スレ主 様
追伸ですみません。
私も先月ペンタユーザになったばっかりで、今更ながら価格.comでマクロレンズをみると35mmも同じような価格であるんですね。
■この35mmの方が、35mm換算で標準に近い50mm焦点距離の画角となり、寄れる距離も同等なので、こちらもお薦めですね。
すみません。これも私は持っていないので、他のユーザの皆様の意見に委ねます。
持ってないなら出てくるな、って言われそうですが。”マクロがお薦め”であることには変わりありません。
書込番号:15370677
3点

コロタ5さん
K-30購入おめでとうございます。
お子様の誕生も間近のご様子でこちらもおめでとうございます。
私も今年生まれた赤ん坊の写真をK-30はじめペンタ機で楽しく撮影しております。
赤ちゃん、たまに風景、夜景、結婚式。予算4万以内、ですとお勧めは35〜50mm位でしょうか。
ズームでコロタ5さんのよく使う画角、傑作の多い画角を探して、近いレンズを購入されるのがよろしいかと。
私の場合は、赤ちゃん撮り、室内大半、時々外出時という使い方で使用頻度多い順に上げると、
1. DA40mmF2.8 XS
2. DA 35mmF2.4AL
3. DA 50mmF1.8
4. FA43mmF1.9 Limited
です。
1〜3はどれも予算okですね。43mmはちょっと高いのですがその分、見比べると、いい写真が撮れる事が多いようにも感じます。でも、リミテッド以外がダメ、ではありません。
DA 35mm F2.8 Macro Limitedもいいと思います。瞳や手などアップでちょっと違った写真が撮れますし。
書込番号:15372496
1点

みなさん色々な意見ありがとうございます。
大変参考になりましたm(_ _)m
マクロ35mmやDA50mm、DA35ものすごく気になります!特に安価なDA50f1.8が気になるのですが、どうでしょう?
レンズのみで購入するのは初めてで、イマイチスペックなどみかたがわかりません(*_*;
f値が低ければいいってものではないのですか?
f値が高くていいことってあるんでしょうか?
値段の差がよくわかりません(^。^;)
すいません物凄く初心者な質問で、、、
あと広角やマクロは焦点距離だけが違うだけではなく構造が全く違うのですか?
広角やマクロはどうゆうときに使えますか?
書込番号:15372541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 様
再々で、追伸します。
おちゃるまるさんの仰るとおりです。
が、ちょっと補足します。
> 瞳や手などアップでちょっと違った写真が撮れますし。
瞳や手などアップでちょっと違った写真も撮れますし。
^^^^^^^^^^^^^^^
なんです。
アップも撮れるし、普通のスナップも撮れる。が、私のお薦めの理由です。
私もおちゃるまるさんの”4”を所有しています。が、寄れて細部を描写するにはマクロが最適なんです。が、そこまで細部は要らない、全体像をと言うならおちゃるまるさんと同意です。
すみません、「おちゃるまるさん」にケチつけてる訳ではありませんので。私の意図していることを伝えたいと思って追伸しました。
このレンズを迷っている時期が、また楽しい時間なんです。経験した者(今も、別のレンズで迷ってます)の感想で、これが世に言う「レンズ沼」の誘い水なんです・・・。怖い、怖い。
書込番号:15372582
0点

スレ主 様
すみません、返信を書いている間にスレが進んでいました。
まず、
■F値
・F値の数値が小さいほど、明るいレンズ。となります。
よく例えで、水道の蛇口を開けて水を勢いよく流す方が明るい(水を光の量と置き換えます)
・F値の数値が大きいと絞ることになりますので、人間の目を細める原理になります。
近眼の人が目を細めると少しハッキリと見分けられる。つまり、レンズも絞ると全体的にハッキリする。
・ハッキリ写ればハッピーか、と言うとボケ(写真の世界では重要で、漫才のボケとは違う)も必要で数値が小さいほど、ボケ易い(ここは、お勉強してください)
■明るいレンズ
・レンズ内の枚数が多くなると光が通りにくくなるので暗くなる(重くなる)
・口径を大きくしなくては、光が通りにくい(レンズ製作技術が高度となる)
と、色々とお高くなります。
■最短撮影距離、最大撮影倍率
・前者は、如何に寄れるか。後者は、如何に大きく写せるか。
と、ここでも技術が必要となります。
で、マクロはその技術を終結し、またある程度遠景もこなせる(ある程度です)。マクロは、接写して、如何に正確に描写できるかでマクロの冠をメーカーは付けていると私は思っています。
全てマクロを絶賛している訳ではありません。被写体を赤ちゃんとしたら、私はマクロをお薦めしている訳です。
広角とマクロの使い所ですか?。”決まりはない”と思っています。マクロにも望遠系もありますし、広角でもF値の大きいくっても、被写体と背景の距離で、全く違うイメージの写真も写せると思います。私も、まだまだ未熟で他の皆さんから顰蹙を買うかもしれません。
難しい質問です、とお答えしておきます。
答えになってないかもしれません。が、当初の質問での答えとしたら”マクロ”をお薦めしたいですね。コスパだと、F2.4も面白いと思います。すみません、F2.4は持ってないので分かりません。
書込番号:15372752
2点

はじめに・・
5D2が好きなひろちゃんさん
私の投稿に正確に補足くださりありがとうございます。
投稿後にまさに「マクロレンズは接写しかダメなレンズと誤解されないかな」と思っていた所でした。
>すみません、「おちゃるまるさん」にケチつけてる訳ではありませんので。
はい、了解です。意図はちゃんと伝わっております^o^
コロタ5さん
ペンタックスの短焦点でハズレ、って聞いたことありません。
実際買ってみてDA50 F1.8もいいレンズだと思います。
最初の短焦点、との事ですので、1に画角、2に価格、で良いんじゃないでしょうか。
レンズの明るさ等はこのスレで上がっているレンズたちならどれをとっても普通の使用法なら問題ないと思います。
もし、画角が35mmがいい!となったら、35mmマクロいいと思います。
私も別カメラで35mmマクロを持っており、そちらでは赤ちゃん撮りに多様しています。
赤ちゃんのアップは別な撮る楽しさがあると思います。
35mmマクロでもこのサイトで最安39,800円と予算内でいけそうですね。
書込番号:15372973
1点

コタロ5さん、こんばんは。
あゆむのすけと申します。
もうすぐお子さんが生まれるんですね。おめでとうございます。
僕は現在、4歳と5歳の男の子がいますが、普段の子ども撮影はほとんど
@FA35mmF2
Aタムロン90mmマクロ
BDA★55mmF1.4
の3本です。
僕もやむ1さんと同じで、FA35mmF2でデビューしました。
というわけで、FA35mmF2に一票、このレンズが一番のお勧めです!
写りも良く、F2と明るく、軽量コンパクト、お値段も比較的安いですし、最初の単焦点に最適だと思います。
焦点距離も室内では35mmくらいが使用しやすいのではないかと思います。
また、マクロについてですが、皆さんも書かれているように、普通のレンズと同じように撮ることもできますし、
普通のレンズよりグッと近寄って、パーツを大きく写すことも出来ます。
赤ちゃんの手や足など、パーツを撮るのも楽しいので、そのような撮り方をしたいなら、マクロがいいかもしれません。
マクロはタムロン90mmが超お勧めですが、室内では90mmは使いづらいですし、1本で済ますならやはりDA35mmマクロlimitedになりますね。
F値についてですが、スペックに書かれているF値は、そのレンズで設定できる最低のF値ですので、低いほど良いです。
5Dが好きなひろちゃんさんの解説の通りですし、少し勉強するとそれほど難しいことではないので、「絞り」と「シャッタースピード」について、勉強してみてください。
F値について簡単に言うと、F値を低く設定すると、より背景をぼかした写真を撮りやすく、また、暗い所でもきれいに撮れます。
個人的にはF2以下のレンズを購入すると、室内で使いやすく、ボケが大きく、ズームレンズとの差が解りやすいので、満足度が高いと考えます。
赤ちゃん撮りの作例をあげておきます。参考にしてください。
書込番号:15373096
3点

コロタ5さん、こんにちは。
お持ちのレンズ18-135mmで、35mm付近と50mm付近で試し撮りしてみてくださいね。
どちらの画角がしっくり来るか、コロタ5さんお好みの焦点距離がわかると思います。
通常の部屋で、少し背景もとか、ママも一緒にという感じだと、
35mmの方が使いやすいと思います。50mmだと随分下がらないといけません。
まぁ、隣の部屋からって感じで、撮れなくはないと思いますが。
どちらにしても、やはり実際に感覚を掴んでみてもらったほうがいいかと思います。
DA35mmLtd.は、マクロレンズとしても評判いいですし、
このレンズを気に入って使ってるプロもいるくらいです。
コンパクトで、見た目もいいですしね。
最近のカメラは、高感度も綺麗なので、F2.8でも気にならないでしょう。
もちろん、普段の撮影にも使えますよ。
マクロレンズなんで、若干AFが遅いのはあるかも知れませんが。
F値が高くていいこと、レンズを小さく作れるので、
レンズ自体のサイズが小さく軽量に作れる位でしょうか。
F値が小さいレンズ(大口径レンズ)の方が、いいレンズが多いですね。
F値、例えば以下のページ、FA35mmだと、F2.0〜F22(最小絞り)の範囲で、
AvモードやMモードでは、任意に設定して使用することができます。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normal.html
ズームレンズだと幅があって、例えばDA18-135mmだと広角18mm側では、
F3.5ですが、望遠側135mmだとF5.6となってしまいます。
最小絞り側もF22〜38と幅がありますね。
ただ、F22とかまで絞ることはできますが、小絞りボケ(調べてみてください)が発生しますので、
一般的にはF8〜13程度でおさえておいたほうがいいです。
露出について勉強してみると、ぐっと写真面白くなると思いますよ。
写真1枚を表現するのに、バケツいっぱいの水(光)が必要だとします。
ホースの太さがF値(数値が小さいほど太く、大きいほど細い)、
ホースを太くすると、水が沢山流れるので、早くバケツが一杯になります。
つまり短い時間(シャッタースピード)で写真ができるます。
逆に細くすると、水は少ししか流れませんので、バケツいっぱいには時間かかります。
時間がかかってしまいますので、手振れや被写体ブレが問題になってきます。
ISO感度は、このバケツの大きさを変えることができるという感じです。
感度を上げると、水の量が少なくて済みます。
ただ、水の量が少ないので、写真が荒くなってしまうという感じです。
なので、より太いホースを選べる、F値の小さいレンズが有利ということになります。
F値はこのようにシャッタースピードにも大きな影響を与えますが、
被写界深度というのをコントロールする時に使います。
F値が小さいと被写界深度(ピントの合う前後の範囲)を浅く出来ます。
逆に大きいと被写界深度が深く(より多くピントが合う)なります。
この被写界深度から外れれば外れるだけ、ボケが大きくなっていきます。
逆に、被写界深度が浅いので、自分が少し前後にブレただけで、
深度から外れてしまって、ピンボケ写真になってしまうこともあります。
参考までに、まずは下記ページに目を通してみては如何でしょうか。
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:15373779
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
子供の劇、卒園式、入学式、運動会が目的です。ダブルズームを考えていましたが、初心者の自分にはFZ200が良いか?と悩んでいます。
今のところLサイズ現像しかしないのですが、、、。
PENTAXさんの派手系な写真に憧れるものの
レンズ買い足す余裕はないので暫くはダブルレンズのみなんですが、それでは上記のものを写すのは厳しいでしょうか?
2万以上変わってくるので考えています。
何かアドバイスありましたらヨロシクお願いします。
書込番号:15369261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
K-30の望遠がF5.6でFZ200とは2段明るさが違いますので、K-30のISO3200とFZ200のISO800で
同じシャッター速度となります。
上記サイトで、比較するとこうなります。(FZ200は同じ画像が無いのでFZ150の画像ですが)
ノイズ面ではいい勝負のように感じます。
書込番号:15369332
0点

レンズが買えないなら、画質は落ちるけどfz200で決まりです。
Fz200はオールマイティーに便利ですよ。
書込番号:15369374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PENTAXさんの派手系な写真に憧れるものの
K-30を購入してください。
カメラの活用は、子供さんの写真だけで無く家族旅行、記念撮影等沢山有りますよ。
Lサイズ現像ですと、ISOが6400でもノイズが目立たなくなりますね。
ここにいる皆さんは、PCで等倍の画像を見てノイズの判断していますが
2Lサイズの現像でも目立たないですね。
そして時間が経ち何か不満がある時にレンズの買い増しで対応出来ますので。
書込番号:15369382
6点

こんにちは
FZ200持っていませんが、一眼レフ持っていても、F2.8とおしのFZ200は欲しくなる機種です
一眼レフだとF2.8の望遠となると最低でも10万円以上、20万円くらいする高価な70-200mmF2.8を使うしかありませんがFZ200なら35mm換算600mmでしかもF2.8ですからね。
特に発表会とか室内でのスポーツ撮影とかには使ってみたい機種です
予算的に厳しいのならFZ200がベストチョイスでしょう
書込番号:15369509
0点

ななはちはっちさん
FZ200、で。
書込番号:15369538
0点

1眼レフにはそれなりの優位性もありますが
ななはちはっちさんの場合
実をとってFZ200をお勧めします
(FZ200の方が良い結果になると思います)
書込番号:15369546
0点

FZ200は、私も気になる機種です
ただ、すごいレンズのように見えますが
実際ついているレンズは
4.5-108mm F2.8 です
クロップに抵抗がなく
一眼で撮りたい、興味があるのなら
一眼をお勧めします
L版や2L版くらいのプリントでしたら
K-30の耐高感度性能とセンサーの大きさで
少々暗いレンズでクロップしても
大丈夫だと思いますよ
ただ、ダブルズームだと、状況によってレンズ交換が必要ですので
面倒なら、気軽に撮れるFZ200でしょうか
書込番号:15370560
1点

>劇、卒園式、入学式、運動会
全域f2.8通しの、FZ200で良いのではないでしょうか。
趣味の写真でしたら、K30になりますが…
書込番号:15370638
0点

色々なアドバイスありがとうございます!
ひとつ質問し忘れました。
k30の場合、感度を上げて撮影するこの場合は三脚は必要でしょうか?三脚禁止の場所では厳しいですか?
カメラ屋さんには夜景も三脚なしで撮れます!とまで言われ勧められたのですが、皆さんの口コミを見て不安になりました。
書込番号:15370926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ななはちはっちさん
レンズ、設定、腕、
に、なるんちゃうんかな。
書込番号:15370984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚を使うのは手ぶれを防ぐ為なので、
遅いシャッタースピードの場合に有効です。
例えば、夜景を撮るのにISO感度を低く(100とか)にして
シャッタースピードを1/2秒とか手持ちだと手ぶれしてしまう時に
三脚を使うと手ぶれせずに綺麗に撮れます。
つまり動かない被写体の時に三脚が有効なことが多いです。
普通はISO感度を上げる(1600とか3200)にすると
シャッタースピードが上がるので三脚は余り関係ないかもしれません。
書込番号:15370999
0点

ほとんどの方がFZ200を勧めて下さいました。
でも、まだデジ一への憧れも残っていて。
もし、ダブルレンズのみでも楽しめるなら、、、と思っているのですが、、、。
まずはFZ200を購入して、来年春に一眼目標にしようかしら?それかまず一眼先で欲しくなってから安くなった頃合いのFZ200にしようかな?あたりで考えます。
ありがとうございました!
書込番号:15373407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ななはちはっちさん
ちょっと勘違いしないで下さいね
皆さんFZ200がk−30より良いカメラと言っているのではなく
初心者の方(初心者マークですよね)が難しい場面で確実に写真を物にするにはお勧めだと言う事で
高額なカメラや高スペックのカメラを使えば良く撮れると言う訳ではないですよと言う事です
K−30なはK−30でしか撮れない写真は楽しさも多いですよ
撮影が楽しい(いろいろできる)のはK−30
簡単に有る程度の写真が残せるのがFZ200
かと思います
書込番号:15373823
1点

失敗も含めて、楽しい写真が撮れる
喜ばれる
撮ってて嬉しい
ってなるのは一眼だと思いますよ
コンデジやFZ200のようなのも持っていますが
あくまで荷物減らしたいときや、記録用で
この瞬間を残したいって思う場面に出会ったときは
迷わず一眼の出番です
書込番号:15374718
3点

撮り方はネットで調べるか、ここで質問すると皆さん教えてくださいますよ。
イベント前に質問すれば成功率も上がると思います。
ちなみに子供の写真のためにコンデジ数台、FZ200のようなのも1台買ってから
デジイチを買いましたが後悔しています。
もっと早くデジイチを買っておけば良かったと。
さらに、
デジ一数台買ってからFZ200のようなのもを追加購入しましたが、やはり画質が全然違い買わなければ良かったと後悔しました。(発売日に買ったので高かったのもあります)
まぁ両方使って比べないと違いがわかりませんもね。
個人的には、
>まずはFZ200を購入して、来年春に一眼目標
とされるぐらいなら、
PENTAX K-30 ダブルズームキットかって来年春にレンズ追加がお勧めです。
書込番号:15374938
7点


この機種のシャッター音は静かとは言えないので、お子さんの劇なども撮りたければ
静音カメラのK-5Uがお薦めです。
書込番号:15375239
1点

解決済みですが、ななはちはっちさん こんばんは
>ひとつ質問し忘れました。
>カメラ屋さんには夜景も三脚なしで撮れます!とまで言われ勧められたのですが、皆さんの口コミを見て不安になりました。
夜景も三脚なしで撮れます! …は本当です。
(写真のカメラはK-5ですが画質はK-30といっしょです)
1〜3枚目は感度を上げての手持ち撮影で
4枚目は三脚使用ですが、これくらいのサイズだと3枚目もなかなかいけてるでしょ?
FZ200では難しいんじゃないかなあ…
書込番号:15377644
0点

photogenic blueさん
そのレンズとキットレンズでは違う結果になりますよ
書込番号:15377875
1点

>そのレンズとキットレンズでは違う結果になりますよ
確かに上の3枚目(F2.8)については、キットレンズだともう少し感度を上げねばなりませんね。
でも他は同じF値、感度での撮影ができますし、この鑑賞サイズなら画質に大きな差はないのかなと。
書込番号:15378275
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
〜迷っております〜
コンサート会場での撮影を考えております。
【被写体】
海外のダンスアイドルグループ
【撮影状況】
・海外でのコンサート会場
→ダンスアイドルグループのコンサートなので、暗い会場内で、様々な色の照明が使用されます。
・スタンディングVIP席なので、日本のライブと比較すると非常に近いです(ただ、どれくらい近いかは、スタンディングですので、毎回変わりますし、実際に入ってみないと分からないところがありますが…。それでも日本に比べ圧倒的に近いです)。
【鑑賞方法】
PCで楽しむ予定で、印刷予定はありません。
暗い中でダンスをする被写体を撮影するという、最も難しい状態だと考えます。
しかし、どうしても自分だけの綺麗な写真を撮りたいと思い、こちらで比較をしたり、時には質問をしたりしました。
そして、最近は店頭に足繁く通い、実際に試し撮りをしてみたり(考えているカメラ、レンズは全て触りました)、店員さんにも、沢山質問や相談をしました。
それを踏まえて、あとは決めるだけなんですが…。
まだ、最終決断が出来ないでおります。
そこで、みなさんからアドバイスを頂きたいです。もちろん、最終的に決めるのは自分と分かっております…。
〜候補1〜
ペンタックスK30のボディ+タムロン・モデルA001(70〜200o、F2.8)
【なぜ惹かれるか】
@ボディ内に手振れ補正がついている分、レンズは補正なしのものが買える。
→その為、レンズにお金をかけれる。
→200o(300oではないが、望遠)かつF2.8のタムロンA001を買える。やはり200oでF2.8というのは魅力的です。
AISO感度がD7000の倍。印刷予定がない為、感度をあげても、さほどはノイズが気にならないかな?と。
〜候補2〜
Nikon D7000 +タムロン・モデルA005またはA20
【なぜ惹かれるか】
@AFとシャッタースピードがK30に比べて速い。
※暗い会場内で、AFが早くシャッタースピードが速いのは有利と考えます。しかし、シャッタースピードを上げれば、その分、暗くなるかもしれないという不安もあります。
※D7000の場合、予算的にレンズは普通の望遠レンズしか購入できませんが、それでも、それなりの写真はとれますでしょうか?
【エントリークラスのボディ+良いレンズ(目的にあった、と言うべきでしょうか?)】の組み合わせか【ミドルクラスのボディ+普通の望遠レンズ】の組み合わせか…
ずっと決められない状態です。
是非アドバイスいただきたいです。
(注意)
@今後、しばらくはレンズを買い足す予定はないと思います。
Aコンサート会場での撮影は、事務所の方でも容認している状態です。撮影許可等の詳しいことは、以前、レンズの書き込みにて説明済みです。気になった方は、そちらを拝見願います。
宜しくお願いします。
書込番号:15368314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらかなら候補1と思います。
ISO感度やシャッター速度のスペック最大値はこの場合意味がありません。
暗いところではSS1/1000以上なんてありえませんし、ISO感度も最大値ではどちらも満足する絵にはなりません。
明るいレンズに投資するのがいいと思います。
書込番号:15368376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ
マルチポストに該当してしまうかもしれません…
私の勘違いなら、ゴメンなさいm(_ _)m
書込番号:15368424
2点

まだ迷ってらしたんですね…
撮影まで、まだ日数があるのなら、
早く買って、よく似た明るさの下、しっかり練習するのが一番効果があると思いますよ。
どんなレンズやカメラでも買っていきなりでは、
良い成果は安定して発揮するのは困難です。
ひとまず、
明るさは若干落ちますが、
K-30+DAL55-300(Wズームキット)で
今回は試されてはいかがでしょうか?
タムロン70-200は開放はかなり甘いですから少し絞って使う事になりますから、
ISO感度を上げるとはっきりしている今回の場合では、
レンズの明るさはさほど差は出ないといえます。
書込番号:15368432
1点

>こんばんわ
>マルチポストに該当してしまうかもしれません…
>私の勘違いなら、ゴメンなさいm(_ _)m
残念ですが、私もマルチポストに該当されてると思います
どちらかにスレを絞った方が、どっちつかずにならないで済むと思いますよ
さて、比較検討で迷われてますが…
他の皆さんも仰られてますように、最高速シャッタースピードはこの撮影条件では無意味です
機材の選択は勿論大事ですが、馴れた方でも難しいシーンのようです
シャッタースピードと絞り、ISO感度
この組み合わせの関係とホワイトバランスについて、ご理解を深められるようにお努め下さい
書込番号:15368593
4点

悩めるのりたんさん こんばんは
>タムロン70-200は開放はかなり甘いですから少し絞って使う事になりますから
‡雪乃‡さんのコメントに補足します
確かにA001が本領を発揮するのは少し絞ったF3.5からですが、開放の描写が甘いというのは…あくまでもキヤノンやニコンの同クラス純正との比較での話かと思います。
DA55-300oの200mm開放(F5.6)との比較なら、比較サイトのMTFでもA001テレ端開放の方が解像してます。
DA55-300oはできればF8まで絞って使いたいレンズだったので、暗い場所では苦しい場面も増えそうです。
感度は低めで撮るに越したことはないので、私はテレ端が明るいA001をオススメしたいですね。
一応写真貼っておきますね。
このレンズを手振れ補正付きで使えるのは、ペンタックス(とα)の特権ですよ〜^^
書込番号:15368763
1点

皆さんもおっしゃっていますが
>※暗い会場内で、AFが早くシャッタースピードが速いのは有利と考えます。
>しかし、シャッタースピードを上げれば、その分、暗くなるかもしれないという不安もあります。
屋内での撮影では、カメラのシャッタースピードの上限を使うことはないんですよ。
ピーカンの屋外でF1.4などの絞り値で撮影する場合にのみ関係してきます。
暗い場所での撮影(三脚未使用時)では、ブレないシャッタースピードをいかに保つかが大切になってきます。その方法は感度を上げるか、絞りを開けるか(F値を下げるか)です。
ですから、カメラの高感度耐性とレンズの明るさがある方が撮影はグッと楽になります。
ここに望遠レンズという条件を加味すると、K-30とA001の組み合わせはなかなかいいと思いますよ。
欲を言えば、ボディは暗所でのAF精度が向上しているK-5Uにしたいところですが、そこはK-30でも十分でしょう。私もK-5(K-30と同等)で不足していませんし^^;
良い選択ができるといいですね!
書込番号:15368835
1点

まずタムロンA001は基本動かない被写体限定ですよ。
動いているものにはさすがにAFが遅すぎる。
D7000は暗いところのAFは結構迷います。
持ってましたが、これぐらいの明るさで?って事が結構ありました。
あとボディ内手振れ補正はあんまり望遠には向きません。
レンズ側の方がレンズにもよりますが、手振れ補正も強力で、大事なのが像がぶれない。
ボディ内手振れ補正が生きるのは、だいたい100mm以内。
85mmぐらいを愛用するのでボディ内手振れ補正の方が好きですけどね。
シャッター速度→レンズの明るさ
AF速度→ボディよりレンズに依存
なので自分ならレンズは、APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
今回の場合ボディよりレンズの方が大事です。
ボディはK-30、60D、α57辺りでいいんじゃないかな。
個人的にKISSとニコンのエントリー機種はアウト
ペンタミラーなので暗いとこではピント位置がわかりづらいので。
書込番号:15368907
2点

被写体(アイドル)までの距離が分からないというのは恐ろしいです><
想像よりも遥かに近い場合70−200ではバストアップの写真しか撮れないでしょうね。
スポットライトは意外と明るいので撮影は案外いけると思います。
それでもISO感度は高め設定が良いです。
書込番号:15369171
1点

悩めるのりたんさん こんにちは
マルチポストになると思いますが、一応こちらに書き込みしておきます。
tamron70−200mmF2.8を前提に考えるとのであれば、PKマウントが良いかと
思います。
このレンズは、どのマウントの物でもAF速度は大差ないと思います。
AFの速いと言われるCANONやNIKONと言えども、今ではAF速度はレンズ内の
AFモーターの性能に左右されますよ。
しかも手ブレ補正の無いレンズです。
PKマウントですと本体内手ブレ補正で使用できるのがメリットになります。
NikonのD7000をベースに考え安く抑えるのであれば、SIGMA70−200mmOSHSMを
候補にされると良いかと思いますよ。
HSMは超音波モーターの事で、TAMRONの70−200mmよりはAF速度が速いです〜。
OSは、手ブレ補正です。
各社、超音波モーターや手ブレ補正の名称が違って解りにくいかもしれませんが^^;
もう一度書き込みますが、TAMRON70−200mmを使用されるのであれば、本体内
手ブレ補正のある、pentaxはお薦めですよ〜!
SONYも本体内手ブレ補正ですので、お薦めになると思います〜(笑)
書込番号:15369243
2点

A001って、そんなに狭い場所で大きな巨大なレンズを使ったら周りに嫌な顔をされるでしょう。トラブルの元かと。
なら、画質は落ちるけどFZ200でいくしかないでしょう。
書込番号:15369439
1点

えとね
以前のスレで、他のファンの方も写真撮っていて、それお公表とかしてお金に変えて還元してる
って書いてあったけど、
それなら、ファン間でのつながりもあるんだろうから、その上手に撮られている方に、
どんな機材で撮っているのか聞いたほーが良いんじゃないの? ┐( ̄ー ̄)┌
書込番号:15369498
1点

多分FZ200の方が良い結果になりそうです
書込番号:15369593
0点

のりたんさん こんにちは
ニコン板の方も覗いてみました。
ペンタックスを勧める人、ニコンを勧める人、はたまたフルサイズやコンデジ、標準レンズを勧める人がいてますます迷ってしまいますよね^^;
それで先ずはレンズを決めれば、自ずと答えがでるのかなと。
>日本のライブと比較すると非常に近いです
ということですが、被写体までは大体何メートルくらいなのでしょうか?
※ミュージシャンのバストアップを撮りたい場合の距離感は…
A001のワイド端70o(APS-Cでは35o換算で105o相当)だと、被写体まで3メートル
テレ端200o(APS-Cでは35o換算で300o相当)だと、被写体まで8メートルくらいになります。
※ミュージシャンの全身を撮りたい場合だと…
70o(35mm換算105o相当)だと、被写体まで10メートル
テレ端200o(35o換算300o相当)だと、被写体まで30メートルくらいです。
ですから被写体まで10メートル前後の場所から撮影できるなら、この70-200oは使いやすい焦点距離と言えそうですね。(これより多少距離があっても、一眼の解像度ならトリミングで拡大しても画質は大して落ちません)
A001のAF速度については個人的には特別遅いとは感じませんが、一部のキヤノンやニコン純正の爆速AFレンズと比べてしまうと遅いというのは当然かと思います。(値段が違います)
このAF速度が気になるようでしたら、A001所有者によるレビューをご覧になったほうがいいかもしれませんね。意外と気にされていない方が多いですよ。
上のハチくらいだったらA001のAFでも歩留まりよくばしばし撮れます。
あとはどんなに良いカメラ、レンズを揃えたとしても、その機材を使いこなす腕がなければいい写真は撮れませんので、早めに購入して練習することですね。
頑張ってください!
書込番号:15370965
1点

こんにちは。私はK−5かk−xとDA★50-135を使用し、F2.8〜5.6でiso400〜1600を主体に撮影しますが、(全て許可済み)あくまでもこれは動きが少ないコンサートでして、ダンスの撮影ですと、iso3200でも相当厳しいでしょう。iso12800を視野に入れた方が良いと思います。
ノイズは発生しますが、画質云々より記録できるか否かの方が重要だと思えます。画質のために被写体を残さないのは愚策だと思えるからです。
ノイズは現像でカバー出来ます。写っていない被写体はカバー出来ません。
ですので、F値が少しでも稼げるレンズに回せるぶんK−30の方が有利です。
レンズもA001で良いのでは無いでしょうか。
スタンディング席ですから、でかいレンズは振り回せないと思いますし、手を頭の上に伸ばして撮影するかもしれません。
A001は軽い部類ですので、その点でも有利です。
それに、ニコン機はD3、D5100、D3000しか分かりませんが、多様に変化する照明が相手になるなら流石のD7000のAFでも苦戦すると思います。
室内のダンス撮影はかなり厳しいです。
ぶれの少ない動き始めを狙ったり、ダンスの緩急を狙ったり、動きを予測して予め置きピンをしたり工夫が必要になりますが、1枚でも好きなアイドルが撮影出来たならきっと成功だと思います。
健闘を祈ります。
※iso3200以上で撮影されるなら、現像を前提に撮影された方が良いと思います。
自分の好きなアイドルが綺麗に変わっていく過程は楽しいですよ。
書込番号:15374276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
新たにK−30買ってからしばらく経ちました。
手元に残してある旧機種K−xと比べて性能アップしてるはずのK−30のほうが失敗写真がはるかに多いのでおかしい、おかしいと思ってましたが原因が分かりました。
私はAFはシャッター半押しではなく親指AFボタンでの使用なのですが、
K−30はAF.Cに設定し親指AFだと連写時にAF動作しません。
連写にAFが追従しきれないとかのレベルではなく、連写中はまったくAF動作してません。
レリーズしないで親指AFボタン押してるだけならAFは動作しAF.Cであれば被写体にもK−30の出来る範囲で追従します。しかし連写をはじめるとAF動かなくなってしまいます。
初期設定のシャッター半押しAFでならAF・Cでの連写中でもAFは動作します。
私のK−30固体だけの不具合なのかも?とも思いペンタックスお客様相談センターに問い合わせてみました。
お客様相談センターにあるK−30でも動作確認してもらったところ、やはり同じように親指AFだとAF・Cで連写中はAF動作してないことが確認出来たとのことです。
電話対応してくれた担当の方はこの問題の件を開発の部署に伝えますと言ってました。
私のほうからもファームウェアのバージョンアップかなにかで早急に改善お願いしますと伝え電話を切りました。
親指AFを使用する私にとって現時点でのK−30、正直言って使いずらいです。
ここの利用者のなかの熱心なペンタックスファンの人からは
「シャッター半押しでAF使えば問題なにもないだろ!?」
とか言われそうですが、親指AFにはシャッター半押しよりもメリットを感じるから使ってたわけで。
動きモノを撮る人にも親指AF使用の人多いかと思いますが、K−30で親指AF派の人、そして親指AF派でK−30購入検討してる人は注意してください。
私はとりあえずは使いづらいけど我慢して連写使用するような場面ではシャッター半押しAF
でしのぎますが、本当に早急な改善をペンタックスにはお願いしたいです。
画質の良さやいろんな処理を重ねても目立つほど処理速度が落ちないレスポンスの良さ等、良い部分も多いK−30なのに、こういったつまらない問題点を抱えてるのはもったいないです。
34点

100均さん こんにちは
今回の件は、ハードの問題で無くソフトの問題でファームウェアのバージョンアップで解決しそうですね。
プログラムのミスは、どの製品にも初期に買った製品には付き物と私は思っています。
それだけプログラムが複雑に成った証拠ですね。
私は、シャッター半押しAFと親指AFを兼用して来ましたので気が付きませんでした。
書込番号:15353320
9点

100均さん こんばんは
全く気付きませんでした(汗)
基本的に動いている物は撮らないので
AF作動1、AF作動2 どちらの設定でもだめですか?
書込番号:15353389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

K-30クリスタルレッドを2ヶ月ぐらい使っているけど…まったく気が付きませんでした。
確かにシャッター半押しのAFしか使ってなかったから、使うことはまったくありませんでしたからね。
書込番号:15353601
11点

親指AFですが動き物は自分のテンポで単射を重ねるだけなので気づきませんでしたね。
バージョンアップで改善よろしくです。
書込番号:15354770
3点

んん?
普段連射しない私ですが、K-5Usの口コミでAF-Cが話題になっていたので、手前に向かってくる車を「セレクトエリア拡大&連射」「5点オート&連射」でテストした時はちゃんと追従していました。
あれ?
書込番号:15355401
3点

ちゃんと試してみました。
被写体に親指AFで“甲(撮影者との距離1M)”を合わせ、そのまま“乙(撮影者との距離50cm)”にカメラを向け、“一気にシャッターボタンを押し込んで連射”してみました。
・AF作動1は○。
「シャッター半押し」が無くてもAFが作動し“乙”にピントが合います。
・AF作動2は×。
AFは動いていません。
親指AFでFAF-C&連射する人は、設定を「AF動作1」ですね。
「親指AFでFAF-C&連射する人はシャッターボタン半押しを選択しなければならない」ということはありませんでした。
書込番号:15356830
7点

説明を補完します。
「AF作動2」は連射を始めてから親指AFをしましたが、全くAFは動いていませんでした。
また親指AF連射中に甲から乙へカメラを向けましたが、それもAFは動いていないようでした。
一方「AF動作1」は、親指AForシャッター反押しに関係なく、シャッターボタンを押している限りAFは動いています。
書込番号:15356913
5点

犬山鬼神さん
実験結果 参考になりました
K-30は、エントリー機のカテゴリーの割りに
設定項目が多いので、まだまだ気付かない点がありそうですね
書込番号:15357083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コマ速優先だと動かないと言う事ですか。
なるほどね。(と納得するわけにはいかないけどw)
いいかげんなのはペンタックスのサービスだねw
書込番号:15357859
5点

paroparonikonさん
そうですね。
AF動作1に設定してる人には関係の無いことですし、気づかないのは当然かと。
神楽坊主さん
コマ速優先でもフォーカス優先でも結果は同じでした。
っで、レリーズすれば何でもかんでもピントが合ってしまうと、AF-Sで置きピンする時に困りますから それも試してみたのですが、AF動作1に設定していても親指AFしている限りはちゃんと置きピンできました。
じゃ、AF動作2は何のためにあるのか考えると、やっぱり風景や動き物の撮影でも連射なんてしない人のためにあるんじゃないかと。
書込番号:15357976
5点

AF動作1がフォーカス優先、AF動作2がレリーズ優先と勘違いしてました。
大変シツレイしました。
AF動作1はシャッター半押しとAFボタンのどちらでもAF動作、
AF動作2では半押しで不動、AFボタンでAF動作なんですね。
じゃあこの動作じゃ全く使い物になりませんね。
レリーズとAFを切り離したらC-AFできないなんて、完全にアウツです。
書込番号:15358065
7点

置きピンで使えってことですかね?
キャッチインフォーカスの逆の動作みたいな?
いずれにしても、取り扱い説明書の説明不足ですよね(@-@)
書込番号:15358096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

神楽坊主さん
AF動作2が動体撮影をメインに考えている人を想定したものなのか分かりませんので、そのあたりは何とも言いようがありません。
まぁ、風景も動体もそこそこ撮りたいと思う人は、素直にAF動作1にしておけば問題無いかと。
書込番号:15358337
3点

スレ主さんも問題だとハッキリ言ってるけど。
AF動作2、つまりAFとレリーズを個別にコントロールするのは、
動体撮影で非常に有効なので、明らかにこの仕様では欠陥ですよ。
通常のAFでも置きピンでもMFでもシームレスに使えるのが親指AFの真骨頂。
なのにC-AF動作ができないとなれば、えーと、画竜点睛を欠くってやつだっけ?
スグに改修してもらわないと。
書込番号:15358831
12点

みなさんこんばんは。
そうですね、犬山鬼神さんの実験結果のとおりです。
私が問題にしてるのは「AF動作2(シャッターボタンでのAFは出来なくし、親指AFボタンでのみAF作動)」で連写中にAF.Cが動作してないということです。
ですので、最初の書き込みでも初期設定(要するにAF動作1)なら連写中でもAF・Cは動作すると書きました。
私の中では「AF動作2」こそが親指AFとの認識だったので、このあたりは私の説明不足でしたね。
ですが、
>親指AFでFAF-C&連射する人は、設定を「AF動作1」ですね。
>「親指AFでFAF-C&連射する人はシャッターボタン半押しを選択しなければならない」とい>うことはありませんでした。
>じゃ、AF動作2は何のためにあるのか考えると、やっぱり風景や動き物の撮影でも連射なんてしない人のためにあるんじゃないかと。
>まぁ、風景も動体もそこそこ撮りたいと思う人は、素直にAF動作1にしておけば問題無いかと
残念ながらこれは違います。
「AF動作1」では「AF動作2」で出来たことが出来なくなります。
たしかに「AF動作1」でも親指AFボタン押せばAF作動します。言葉の表面上だけ見れば親指AFできたということになるのでしょう。
でもこれでは親指AFとして意味がないのです。初期設定の「AF動作1」では親指AFボタンでAF作動させることのメリットを活かせないのです。
なぜなら、「AF動作1」ではシャッターボタンでもAF作動してしまうから。
親指AFとはレリーズとAF作動をそれぞれ別のボタンに完全に切り離し独立させなくては意味がありません。
要するに神楽坊主さんがおっしゃる、
>レリーズとAFを切り離したらC-AFできないなんて、完全にアウツです。
まさにこういうことです。
このことは私がペンタックスのお客様相談センターに電話問い合わせしたときに応対してくれた担当の方も親指AFというものがどういうものかを理解されてる方だったようで、
私がAF動作2だのAF動作1だの言わなくても
「K−30で親指AF使うと連射中AF・Cが動いてない」
と言っただけでどういった問題かを理解してくれました。そして相談センターにあるK−30でも動作を確認してくれて、
「確かにAFが動いてない、旧機種で出来たことなのにK−30で出来ないのは確かに問題。このことは開発のほうへ話しを持っていく」
と返答してくれました。
間違っても「AF動作1にすれば親指AFボタン使っても連射中AF動きますよ、AF動作1で使って下さい」なんてことは言ってきませんでしたね。
そんな回答してきたらもうその時点でペンタックスとはサヨナラです。
あとそれから、
>じゃ、AF動作2は何のためにあるのか考えると、やっぱり風景や動き物の撮影でも連射なんてしない人のためにあるんじゃないかと。
これは完全に間違った認識です。
親指AF(AF動作2=AF作動はAFボタンでのみ)は動き物で連写を多用するような撮影でもとても有効に使えるものです。
特に被写体が止まりモノから動きものに変わる瞬間の撮影には絶大な威力を発揮します。
ま、べつに親指AFの良い点を理解してくれとは言いませんが、親指AFのメリットや親指AFを使う意図をわかってないのに間違った認識や憶測で親指AF(AF動作2)はこんな用途で使うもんだろ、みたいなことは言ってほしくはないですし、
「親指AF使いたいならAF動作1でも親指AFボタンでAF作動するんだからAF動作1使えばとりあえず問題ない」なんてことにはなりません。問題あります。
現在のところ私は「AF動作2=AF作動はAFボタンでのみ」では連写中のAF.Cが動かないので仕方なく我慢して機能に制限が出てしまうAF動作1を使ってますが、
動作を調べたところ「AFキャンセル=親指AFボタンでAFをキャンセルする」の設定のほうも幸いにして連写中AF・C動きます。
こちら操作に慣れればAF動作2の親指AFと同じことが出来るようになるので、AFキャンセルの操作に慣れるように練習しています。
ですが、AFキャンセルで代用できるから問題ナシなんてことには決してなりません。
本来機能してなきゃならないものが機能していないのだから早急に改善をお願いしたいところです。
書込番号:15359192
15点

神楽坊主さん
>AF動作2、つまりAFとレリーズを個別にコントロールするのは、
>動体撮影で非常に有効なので、明らかにこの仕様では欠陥ですよ。
>通常のAFでも置きピンでもMFでもシームレスに使えるのが親指AFの真骨頂。
そうなんです。
私が親指AFの利点だと思ってるのが、フォーカスモードの切り替えをしなくても
親指AFボタンを押す離すタイミングだけでAF・SとAF・Cの切り替えが自在に瞬時に出来ること。
こういった親指AFの利点を知ってれば、
「AF動作1でも親指AFボタンでAF作動するんだからAF操作1の設定にしておけば問題ない」
なんて考えにはならないんですね。
書込番号:15359298
9点

神楽坊主さん
>スレ主さんも問題だとハッキリ言ってるけど。
言えば良いというわけではありません(笑
テストしましたが事実は「親指AFでAF-C&連射する人はシャッターボタン半押しを選択しなければならない」ということはありませんでした。
[15356830]
>AF動作2、つまりAFとレリーズを個別にコントロールするのは…
仰るように動作2では出来ませんが、動作1でAF-Cが連射中も動作し、AF-Sでは親指AFが優先され、当たり前ですが親指AFを使用している限り置きピンもできます。
[15357976]
AFに関しては動作1と動作2ではシャッター半押しより親指AFを優先させるか、シャッター半押しを無効にするかの違いしかありません。
つまりAF動作1の設定で親指AFを常用している人からすると、シャッター半押しより常に親指AFが優先されるのですから「AFとレリーズを個別にコントロールする」ということが動作1で出来てしまうので、「気づかなかった」という現象が起こったのだと思います。
っで動作2ですが、連射中のAF追従が出来ないということでしたが、仮に出来るようになると親指AFを使って「AFとレリーズを個別にコントロールする」人からすると、動作1と動作2の違いが全く違いが無くなってしまいます。
動作1ではシャッター半押しより親指AFが優先され、動作2ではシャッター半押しが無効にされるのですが、そもそも親指AFを常用している人はシャッターボタンが非優先か無効かという問題は、使用に際して違いが無く、議論する価値すら無いものなのですから。
ですからAF動作2の設定(シャッター半押し無効・連射時AF追従せず)が、ソフト上の問題なのか、それともそういう設定なのか判断いたしかねます。
書込番号:15359402
3点

>っで動作2ですが、連射中のAF追従が出来ないということでしたが、仮に出来るようになると親指AFを使って「AFとレリーズを個別にコントロールする」人からすると、動作1と動作2の違>いが全く違いが無くなってしまいます。
>動作1ではシャッター半押しより親指AFが優先され、動作2ではシャッター半押しが無効にさ>れるのですが、そもそも親指AFを常用している人はシャッターボタンが非優先か無効かという問題は、使用に際して違いが無く、議論する価値すら無いものなのですから。
えーと、
それじゃ意味がないんです親指AFとして。
ちなみに親指AFの場合、AFロックは親指AFボタンを離します。知ってましたか?
ですので、動作1ではシャッター半押しより親指AFが優先されるとかいうのは意味がありません。
それにAF動作1の場合 親指AFが優先にはなりませんよ。
それに関連して「親指AFならAF・SとAF・Cの切り替えをフォーカスレバーの操作なしに自在に瞬時に出来る」この利点がAF動作1では活かせなくなる。
そもそもAF動作1だけで親指AFとしての利点を活かせるならAF動作2なんて設定がいらなくなってしまうわけで。
どうしてAF動作2という設定が存在するかを考えればAF動作1にしておけば問題ない なんてことにはなりません。
>>スレ主さんも問題だとハッキリ言ってるけど。
>言えば良いというわけではありません(笑
問題あるから問題あると言ってます。
問題あると言われると何か困ることでもありますか?
書込番号:15359680
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。
旅行に行き写真を撮る機会が増え、コンデジでは物足りず、デジ一の購入を考えこちらの口コミ掲示板や他社の掲示板を見て悩みに悩んでPENTAX K-30 18-135WRキットを購入したものです。
デジ一を買って、使用前は重いかな?と心配していましたが、
写真を撮るのがこんなに楽しいことかと!衝撃で、重さなど忘れてしまう程楽しい毎日です。
コンデジとは違うファインダーを覗く楽しさ、
カシャっというシャッター音に酔いしれてバシャバシャ写真を撮っていました。
そして家に帰ってパソコンに取り込む前に、
いらない画像を消しておこうと数枚選択していたところ
突然、画面がフリーズしてしまいました。
カメラの電源をoffにしてもシャッターを押してみても選択した写真が表示されたままフリーズしたままで、消えません。
仕方なく電池パックを抜いて強制終了をして電源を落とし、
再度電源をonにするとなにごともなかったかのように電源が入り普通に撮れます。
しかし、今度は写真を見ようと何枚か見ている時にまたフリーズしてしまいます。。
データを入れるSDはk30を買う前に使っていたコンデジのデータが入ったSDを使っているので(そのカメラではフリーズはなかったですが)、
その相性の問題?とも考えましたが、、
ちなみに、
買って一ヶ月たっていない
水に触れるような使い方はしていない
もし故障であれば、そのような使い方はまだしていません。
みなさんの愛機にもこのような現象は起こりますでしょうか?
よろしくお願いいたします(__)
0点

メディアのフォーマットは
必ずしたほうが良いですよ。
それできっと解決します。
書込番号:15329905
4点

前のコンデジのデータが残っているのですね。
多分、そのデータが読めないのでフリーズしてしまうものと思われます。
SD などのメディアははじめに使用するカメラで初期化(フォーマット)するのが原則です。
今のデータをPCに移動して、メディアを初期化してみましょう。 特に初回は物理フォーマットをお勧めします。
書込番号:15329913
4点

カメラ内のメニューからフォーマットをして下さい。
書込番号:15329917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-30で使い始める前にK-30でフォーマットしていますか?
メモリーカードは使用するカメラで必ずフォーマットした方が良いです
また、メモリーカードも壊れる時は突然です
今まで何ともなかったからといって、今も問題ないとはいえません。
フリーズする原因はほとんどの場合メモリーカードに原因があると思われますが、いらない写真は後からでも削除できますので、先ずは全部のデータをパソコンに転送してパソコンで削除すればトラブルに合う確率は減ると思います
もしカメラがフリーズして転送もできないようならカードリーダー経由を試されるのも良いと思います
また他のメモリーカード使っても同様の現象がでるようなら、その時はカメラの故障を疑っても良いかと思います
販売店やSCで相談なさってみてください
書込番号:15329935
1点

こんにちは K−30は使っていませんが 過去Kr K-5 で同様のエラーが出た経験が有るので書かせて貰います
先ず、試して頂きたいのはお使いのSDカード内容のバックアップ(PC転送等)をした上で K-30にてフォーマットして下さい
これで解決する場合が多いです
他の経験としては 転送速度の遅いSDカード
私の場合 Class6のカードを使い画像削除や画像加工、カメラ内RAW現像などをすると エラーを起こすことがありました
(撮った画像が記録されていない現象も経験しました)
PC転送もカメラにUSBを挿しての転送では問題なくても、カードリーダー経由で取り込めない画像が出たりとか
SDカードの相性などでなにか不具合が起きているのでは と考えています
先ずは、先に書きました フォーマットを実施して検証
もし、同じ不具合が起きるようで有ればSDカードに問題がある可能性が高いので別のカードを試してみて下さい
因みに私は、一般的評価の高い SanDisk を使うようになりました
書込番号:15329937
2点

MORADAさん、こんにちは。
SDカード側の問題っぽいですね。
すでに前の方が書かれていますが、SDカードはその機種でフォーマットしてから
利用開始したほうがいいです。
あと、SDカードは故障するケースもありえます。
今後のことも考えて、1枚予備をご用意されてはどうでしょうか。
書込番号:15329947
1点

共用はあまり好ましくないですよ^_^;
ちなみに、SONYのDSC- W530だったかな。。
NIKONのViewNXで回転させるとプログラムが落ちます(°◇°;)!!!
書込番号:15329948
3点

短時間でたくさんの返信ありがとうございます。
初心者の私に御丁寧に返信していただき、初投稿でドキドキでしたが、感動しております。。
フォーマット( ..)φメモメモ
聞いたことある程度の単語でしたがさっそく今からしてみます!
ありがとうございました(__)(*^_^*)
書込番号:15329978
0点

こんにちは。
私もデジイチを使い始めた時は、SDカードなどどこでも大差ないだろうと思い、
メーカーには拘らず使っていましたが、ペンタックスは他メーカーのカメラに比べると
相性問題が多い気がします。
以前、安売り2枚組のSDカードを買ってきて、使用しているうちにエラーが
出てしまうことがありました。もう1枚もまったく同じ症状でした。
それ以来、SanDiskを使用することにしました。
まずは、他の方が言われているようにフォーマットし直して様子をみて
必要であれば、信頼性の高いSDカードに交換するとトラブルの起きる可能性は
低くなると思われます。SanDisk、パナソニック、東芝あたりが無難でしょうか。
書込番号:15329995
1点

再び お邪魔します
SanDiskのメモリーカードの信頼性は問題ないのですが
カードの厚みが僅かに厚い感じで、抜き差しが少し渋い場合があります
抜き差しを繰り返しているとアタリが出てスムースに出し入れできるようになりますが
他社カメラ等で抜けなくなったというような話を耳にしたことがあります
(確率としては極僅かだと思っています)
万が一 その様なことになった場合は細いピンセット等で摘んで取り出せますが、自信の無い時は販売店等に相談して下さい
自信の無い時は無理をせず
書込番号:15330135
1点

あ〜・・・もうフォーマットしちゃいましたかね?
フォーマットすると画像は全部消えちゃいますから、
パソコンなり別メディアに保存してからやって下さい。
書込番号:15331552
1点

今は、絶対にフォーマットしてはいけません!
写真が全部消えます。
まず、何らかの方法でパソコンに画像データを転送してください。
その後、そのメモリーカードはもう使わないでください。
なぜなら、実際にはその機種でフォーマットせずとも使えるのが普通なのです。
ここ何年かに出たデジタルカメラでは、フォーマットせずとも普通は使えるからです。
ところが、今回のように使えない時は、フォーマットしたって使えない可能性が大です。
つまり、カードが壊れているとか、カードが旧型で転送速度が遅すぎるとかで、
K-30ではまともに使えないというような可能性が大なのです。
ここは、新しくメモリーカードを買ってください。
具体的には、サンディスクのSDHCカード32GBあたりが無難です。
ただし、、新らしくカードを使う時とか、画像転送が正常にできて新たに撮影したいときには、
K30でカードをフォーマットをするのが原則なので、フォーマットしてください。
書込番号:15331940
0点

本当にありがとうございます(__)
SDのデータを全てパソコンに移しカメラでフォーマット致しました。
以前購入した初心者カメラ本なるものに、
SDもずっと使っていると容量が少し小さくなったり
劣化していくという項目があって
今使っているのも結構前に買ったものなので(4GBですし)
これを機に新しいSDを買うことにしました。
reotaさん 青空公務員さん xal39yxさんにSDのアドバイスいただいたので
明日早速電気屋さんへ行ってきます!!
それにしても、SDのメーカーとカメラの相性があるなんてびっくりです。
本当に勉強になりました!!
みなさん本当にありがとうございました(*^_^*)
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15335712
0点

こんばんわ!もう解決済みなようですが、僕も全く同じ経験をしたので書かせて頂きます!僕の場合は初めてのデジ一購入だったのでSDも新しく、性能の良いものを買いましたが、スレ主さんと全く同じ現象が起こりました。PENTAXさんに相談させてもらったところ、交換という形になりました。
こんな事良くあるんですかねm(_ _)m
書込番号:15350298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードとの相性なんて普通にあることですけどね。
ですから機器別カード対応情報なんてものを調べてから買うわけで。
書込番号:15351553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





