
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 25 | 2012年6月27日 08:40 |
![]() ![]() |
167 | 40 | 2012年6月25日 22:18 |
![]() |
6 | 4 | 2012年6月25日 14:43 |
![]() |
646 | 85 | 2012年6月22日 15:06 |
![]() |
128 | 30 | 2012年6月22日 14:28 |
![]() |
61 | 43 | 2012年6月21日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

好きなんですよね。ウミガメ。
マンタレイも。
あ、DSLRで撮りたいってことです。
手軽にとれたらなあと。
書込番号:14714095
1点

水中じゃないけど、こんなのあるよ!!
http://www.thephoblographer.com/2012/06/22/watch-us-run-a-faucet-over-the-pentax-k-30/
すごいねぇ、案外水の中もいけちゃうかも。
書込番号:14714422
3点

APA非会員さん
こんな個人的な(アホな)書き込みにご返信頂きありがとうございます。
私もそんな感じのYouTubeを見て、PENTAXならいつかやってくれるのでは?と期待している素人です。
何も気にせず(そらー、言い過ぎ?)、川や海やプールで使えたら最高に楽しー!
コンパクト使え、って話はなしでw
書込番号:14714543
1点

あ、こっちにノイズテストがあります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k30/pentax-k30A7.HTM
K-01と同じ画像処理エンジンを採用しているので、K-01と同じような傾向にあるようですね。
書込番号:14714563
2点

海亀はわたしも好きですけど、DSLRに拘る理由がわからないな。
水中ならミラーレスの方が優れてるよ。ファインダーの必要ないからね。
コンパクトだから抵抗になりにくいし。
マンタやウミガメは浅いところにも居るので可能性がなくもないけど、ダイビングの中で撮ろうとすると30mは必要。「20mより潜らないツアー」とかないから。
30m防水は結構ゴツイカメラになっちゃう。水圧が結構掛かる(3気圧)し、レンズが伸縮しちゃいけない。
ミラーレスでいいならサンコーから超安いハウジングが出てる。
http://www.thanko.jp/product/2378.html
この中からなら、高感度とマクロが欲しいからNEX-5Nが一番いいと思うけど。
ついでに動画も撮れる。
で、買ったはいいけど腰痛で潜れてないんで、過去にコンデジで撮ったカメで誤魔化してみる。
ワイコンで撮ってるんで、レンズから鼻先まで数センチです。(手前過ぎてストロボがあたってないのはご愛嬌)
書込番号:14714593
4点

素晴らしい写真です。私も素人ダイビングでウミガメやマンタを見たのがきっかけです。
綺麗なんですよねー....
で、DSLRにこだわるのは単にそれっぽいからです。
おーい。
それは冗談。
m4/3でオリンパスがそんなカメラを出してくれたら是非買いたい。何故ってm4/3ユーザーでもあるので。
m4/3ならムービーなんかもいけちゃいますかねw
申し訳ない。
掲示版の内容とだいぶ脱線したようです。失礼致しました。
書込番号:14714617
1点

高感度はK5>K-30>K-rという感じでしょうか。
新発売の各メーカーの同価格帯でいうと
K-30>X6i>D3200。
でもX6iは高感度を謳っているだけあって、なかなか良いようですね。
書込番号:14714646
3点

リンクを貼るのを忘れました。
X6i ISO 6400
http://livedoor.blogimg.jp/degicamsample/imgs/5/5/550d049b.jpg
K-30 ISO 6400
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k30/FULLRES/K30hSLI06400NR2.HTM
書込番号:14714668
3点

スレ違 すいません、、、
>m4/3でオリンパスがそんなカメラを出してくれたら是非買いたい。
純正ハウジングは出てますよ。メーカサイト見てみて!
Olympusは昔から水中に一番熱心なメーカです。
書込番号:14714705
2点

>高感度はK5>K-30>K-rという感じでしょうか。
K-30の高感度耐性がK-5より劣るのは意外です。
センサは同じなんですよね??
処理エンジンもK-01と同じようですし。
たしか以前、K-5とK-01、同じやん。っていう人がいました。どこかの掲示版で。
ただ、Rawのお話ですが。JpegはK-01の方がNRキツ目とかどうとか。
K-30、、
どんな味付け?
ソース的な感じ?それとも味噌付いてる?
>純正ハウジングは出てますよ。メーカサイト見てみて!
サンクスです。
コンビニじゃないよw
ハウジングみました。
というか、存在はもちろん知っております^^;
ほら、水陸両用機のように、そのままボチャんってのが理想でして。
アホな思考ですいません。
では最後に、K-5で撮影した水中写真でお別れです。おやすみなさい。
http://www.flickr.com/photos/ravenvanbaak/5950729156/
「カメ」じゃねーじゃん!!
書込番号:14714816
1点

実機液晶で見たら、x6iは、iso12800でもほとんどノイズなしでしたよ。afも速いし、k30がこれを越えるかどうか・・。
期待したいのですがね。
でも、サンプル写真を見ると、ノイズうんぬんではなく、いまいち画質的には興味を惹かれず・・。
レンズの問題というか、一眼の液晶はやたら綺麗というか、パソコンの液晶がダメというか。
でも、一眼の液晶も私的には、k5よりkrの方が綺麗に思えて、x6iも綺麗で、d4はそんなでもなく、d800やマークスリーとかもそんなでもなく、7dはまあまあで、コンデジの中でも液晶で見るとやたら綺麗なのとかある。
なので、良く分からない(笑)
とりあえず、一眼の液晶で最初は見るのだから、そこで綺麗じゃないと嫌ではあります。
X6iはそこはとりあえず綺麗。k30はどうだろうか。
書込番号:14714871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

犬山さんありがとうございます。
なぜがメーカのHPにはサンプル画像が今のところないのですが
購入を考えていたので参考になりました。
画像を見た限りエッジが立ちすぎ?
レタッチソフトで繰り返しシャープネスをかけた画像のようで
印刷用に使うのにはむしろ良いようですが
これが実写であれば個人的には好みに合わないのでパスしたい気持ちです。
メカの基本的部分が丁寧に作っていそうなので好感を持っていましたが
詰めの段階で残念ながら見送りとなりそうです。
書込番号:14715049
0点

継続してもダメなものはダメやんさん
同じ被写体の画像を見ると、X6iとK-30の感度は一段階近く違うように思いますが。
麦わら法師さん
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
K-01の開発チーム曰く、MとUとでは画像処理エンジンの差はほとんど無いようなのですが、こちらでK-5とK-30の比較を見れば味付けの違いが分かりますね。
K-5は全域に渡ってノイズを無理に無くさず、ディテール重視です。
一方K-30はパッと見キレイです。
K-30はやはりエントリークラスということで、ペンタックスもK-5(やK-5の後継機種)とはターゲットにしている層が違うでしょうから、味付けも変えているのでしょう。
私にはK-30で十分です(^^
書込番号:14715305
3点

液晶を確認してみたら、k30よりx6iの方がドット数が多いですね。
だからx6iは実機液晶でみたらやたらに綺麗だったのか!と分かりました。
パソコンで見たり写真にして見るとどうなんだろうか?と思いますね。
書込番号:14715717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

展示品でも実機の液晶で見て綺麗は信用しません。
レビューでも液晶では綺麗なのですが…と書かれている方がいましたし。
X6i
APS-C 22.3mm×14.9mm CMOS
K-30
APS-C 23.7mm×15.7mm CMOS
K-30の方が10%以上センサーが大きいです。
高感度画質はセンサーが大きいほうが有利かも。
書込番号:14716548
2点

犬山鬼神さん
サンプル画像ありがとうございます。
一見、やはりK-01と似た写り方するように見えました。ペンタとしては他社と似たようなきれいさ重視?K-5的なザラザラ感?も大好きなのですが、K-30のポジション考えるとこれでいいのかな、と感じました。
ひとつ質問(確認)なのですが、
> X6i ISO 6400
> http://livedoor.blogimg.jp/degicamsample/imgs/5/5/550d049b.jpg
は中央フレームの左右に画像がありますが、両方ともX6iでしょうか?
とすれば、
> K-30 ISO 6400
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k30/FULLRES/K30hSLI06400NR2.HTM
のK-30の方がいい感じに見えます。
APA非会員さん
やっぱりイイですネ。
カメは知らないけど温泉ではだかのサルは撮れそうですw
やっぱりDA★探そう。
でも呼び方は「けいさんじゅう」より「ケイ・サーティ」の方がかっこいいなあ。
書込番号:14717638
3点

自己レスです。
>一方K-30はパッと見キレイです。
黒を潰してるのかと思ったのですが、ちゃんと表現してましたね。
K-30の画質はかなり良いのではないでしょうか。
つーかペンタの一眼はどれも黒の諧調が素晴らしかったです。
書込番号:14717719
5点

おちゃるまるさん
>中央フレームの左右に画像がありますが、両方ともX6iでしょうか?
また説明を付け加えるのを忘れました。
左がX6iで右がD7です。
>K-30のポジション考えるとこれでいいのかな、と感じました。
と、私も思います(^^
書込番号:14717771
1点

昨日、本屋で今月号のアサヒカメラを立ち読みしたら
K-30の紹介記事の中で、シャープネスの調整が
出来るとあった。どの程度の調整なのかは不明だけど
それなら少し希望が出てきたのでメーカー発表のサンプル画像が
待ち遠しい。K-30の味付けは皆さんが言うようにそうかも知れない。
書込番号:14719548
2点

ようやく、サンプル画像が掲載されました!
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/ex/index.html
書込番号:14727531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

麦わら法師さん
もっと比較できる画像があれば良いのですが、どうやらRAW撮りではK-5とあまり変らないようです。
paroparonikonさん
おそろしいほどの解像感(汗
でもキットレンズでの作例も見てみたいですね。
書込番号:14727673
1点

犬山鬼神さん
パラセーリングの画像が気にいりました。
smc PENTAX-DA ★ 300mmF4ED[IF] SDMって、解放でも解像力ありますね。
帆のあたりのモアレも出てないようですし。(私の視聴環境では)
高感度の作例も見てみたいです。
書込番号:14727887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー側の作例発表で答えが出た感じです。
高感度、高画質が言われる昨今、価格的にエントリー機の位置づけにある
K-30は他社よりもメリハリのある画像を提供したかったように思います。
それでも思ったよりもカリカリ感がなく、作例の1、2、にポートレートを持って
来たことはメーカーの自信の表れでしょうか?
出来れば、単焦点のレンズでなく犬山さんの言われるようにレンズキットの
作例と花や風景などの画像もメーカーにお願いしたいところです。。
少し気になるところもあるけれど触手が湧いてきました。
書込番号:14730982
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-30が凄過ぎて、K-5の後継機が想像できません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000381904.K0000152651
どーなっちゃうんでしょう。
と、素人の独り言^^;
4点

あ、まてよ。このスレはK-5の方に書くべきか。。(汗)
気にされた方がいたら申し訳ないm(_ _)m
書込番号:14710559
5点

>K-5の後継機
あのホディーサイズのまんま24x36の撮像素子入れてきたら
どーなっちゃうんでしょう。
と、素人の独り言^^;
書込番号:14710655
13点

K-5とさほど大きさが変わらなく、さらにSR付きでフルサイズだったら・・・
ただ一言
「なんも言えね〜〜〜!」
状態になると思います(笑)
レンズは・・とりあえずクロップモードで今まで通りAPS-Cも使え
さらにもちろん旧来のKマウントレンズが全て使えれば
まぁ大丈夫でしょう。(おいおい専用DFAレンズを出していってくれれば)
書込番号:14710730
12点

クロップはNikonのようなやつですね。なるほど、それならK-5ユーザーも納得か。
ただ、お求め易いAPS-Cは魅力的なので、、
K-3 APS-C 連写機?(そもそもPENTAXにこれを望めるのか?^^;
K-1 FF なんでしょ?風景?36MP?
を同時発売ってのだと悶絶ですね。
書込番号:14710768
4点

>お求め易いAPS-C
これは・・・K-30でかなりイイ線行ってると思いますけどねぇ・・・
極端な連写とか爆速AFを求めなければ・・・
書込番号:14710861
6点

k-5の後継が噂のフルサイズなら専用レンズの開発も急務でしょうな〜。
個人的にはペンタにはフルではなく、
APS-Cといえばペンタだよな!といわれるようにがんばって欲しいですな。
書込番号:14710918
11点

あ、あくまでもFFに比べてってことです。一般論。
K-30はもちろん、K-5は鬼のようにお買い得ですよね。
ん? 鬼のように、、 あってる?
やっぱり連写はムリですか、、
じゃあ、ボディとレンズの(防滴とか言ってないで)防水機能を強化して、水中でもそのまま撮影できるDSLRにするってのはどうでしょう。
書込番号:14710931
2点

あ、トロトロ書いていたらarenbeさんの返信が間に入ってしまった。。 遅筆なもので、、
APS-Cのペンタ、イイですね〜
小型で高性能ってのがカッコいいですよね。7DやD300は性能は良いけど、バカデカいからなあ、、
やっぱりFFになるとボディもデカく、重くなっちゃうんですかねえ。
それならAPS-Cに注力して欲しいなあ。
K-30がこれだけの性能なので、かなり気合いが入ったスペックアップが予定されていると、、
勝手に妄想中
書込番号:14710956
6点

K-5後継楽しみですねぇ。
K-5のボディにフルサイズセンサー搭載。
それでいて、価格は20万以下とかだったら、嬉しいけど・・・
他社みたいに50万とかすると、手が出せません(ToT)
でもでも、やっぱK-5の正統後継機(APS-C)は欲しいところですね。
私にとっての本命はこちらです。
連写はまぁいいので、AF-Cの食い付きを期待。
技術的な問題もあるんでしょうけど、
今のAFエリアって、もう少し広く取れないんですかねぇ?
各社中央寄り、フルサイズだとより鮮明になりますよね。
レンズの収差の問題とかあるのかも知れませんが、
デジタル処理とかで何とかならないのかなぁ・・・
現状の両横の上下にセンサー配置、
全点クロスセンサーで信頼性アップとかだとニンマリしちゃいます!!
書込番号:14711045
6点

バッテリースタミナ、連写スタミナ、RAWビット、ゴミ取り、HDMI出力。この辺の目立たないところがしっかり削られてるので、APS-Cで上にもう一台出るのは確実と思ってます。
目玉は必要でしょうから、SAFOXの刷新でもあるんじゃないですかね。イメージを払しょくすべく動体撮影機能を売りにして、ミドルクラス望遠ズームと一緒に。
書込番号:14711054
4点

Aps-cがk-01とk30だけだとしたら、初めて一眼を買う人は、ペンタ?
なにこれ?と思うでしょう。
だって、ニコンやキャノンは、やたらと豊富に7d、60d、d7000 d5000、d3100,3200など、目移りしそうなのに、ペンタときたら、k01?k30?
これしかないの?となってみむきもされなくなりますよ。
例えふるさいずを出しても、素人にはみむきもされず、普通のアマチュアでも中々ふるさいずを買わないでしょう。値段も値段になるし。
となると、やはりペンタはk5の後継機をaps-cで出さないと話しになりませんね。
書込番号:14711076 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

東の島さん
こんにちは。
ぜんぜん面白くない予想ですが、
AFと動画機能強化で2,400万画素のAPS-Cが出ると思います。
多くの方が期待されていらっしゃるフルサイズは、
全く別物として出してもらわないと迷子が出ますよ。(笑)
書込番号:14711104
5点

たぶん、上も下も出るんじゃないですか?
K−30エントリーにしては大きいし、精悍すぎる気がします。
K−30の下がK−01をベースにしたEVF機。
K−30の上はEVFとOVFの両方使えるハイブリッド機。
と言うのがわたしの予想。
たぶん、はずれだけど。
書込番号:14711158
8点

K-30、今までのPENTAXとしては渾身の製品。
しかし、中途半端な内容に留まった事から、K-5後継機の可能性が読める。
また、135判サイズの早期製品化も。
それら全てが出揃ってからが問題だ。
書込番号:14711870
3点

独り言ですが(笑)
Kー5の後継機がフルサイズよりも645の廉価版の方が現実的かも。
5の進化としてはAFポイントの増加と追従性能かな。
書込番号:14711881
6点

K30をミドルと位置付けて、k5を抜かなかった所がポイント。
さらにk5の販売停止。
近々、凄いものがaps-cで出そう。
また、出さないとペンタは終わるでしょう。
ペンタユーザーとして、ワクワクが止まらない。
後、キャノンからx6iというものが出た。ちょっと触りましたがかなりいい。iso12800でもほとんどノイズが感じられなかった。これにはビックリした。
ペンタでいうk30の位置付けだと思う。
K30の高感度はどうだろうか。これに負けるとペンタはかなり厳しいと思う。まあ、キャノンだけに値段は多少高いが。
やはりk5の後継機が出ないことには、ペンタは霞む。k5に頼らなくなるこれからはk5以上のものを出さないと・・。
フルサイズを出しても、d800やマークスリーに敵わないと思うし。
まあ競うこともないのだけど、今の段階では、k30は確かに中途半端。
来た!というペンタユーザーを納得させ、ペンタに一生ついていこうという機種がここで一発欲しい。
頑張れペンタ!正念場だ。
やはりk5がなくなるであろう今の状況では、高感度を売りにする機種が出ないと、他のメーカーに勝てる所がなくなる。
K30がx6iに高感度で負ける、k5がないならペンタの良い所はどこ?と聞かれた時に困る。
Afでも負け高感度でも負けたら・・。
ここがどこよりも優秀という売りがあるカメラを出しておくれ。
期待してます!
書込番号:14712044 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おお、寝てたらこんなに返信が!
>やむ1さん
+1
もうAFぐらいしか改良される余地がないですよね。。 と勝手に解釈
友人は「そこさえ改良されれば、、(最強)」と言っておりました。
連写が速くてもC-AFがイマイチなら残念なので、全面的な改良を期待しましょう。
39points, cross-19 points, 8fps! Rawで連続撮影30枚!
>gintaroさん
なるほど。やっぱりそれなりに削られているんですねw
RAWビット。たしかに。
うーん、やっぱりK-5は超お買い得なんじゃない。妄想する前に買うべき?
>継続してもダメなものはダメやんさん
素敵な名前ですね。4/3のことでしょうか。いや、私のプロジェクトのことですね。
K-01、K-30オンリーのラインナップ、、
というかK-01ですら、こっちじゃ売ってません(ぼーん
PENTAX=K-30、以上 、、ってのじゃ悲し過ぎます。
これは確実にK-5後継機はAPS-Cですね。
で、FFも出ると。
>Tubby spongesさん
こちらこそ、ご返信ありがとうございます。
24MPで、AFと動画強化!
99.9%正解な気がします。
あとは、、0.1%の確率でバリアングルかな? ないかー
>沼の住人さん
上と上じゃなく、上と下!
それは新しい!
K-01のEVF付きって、、 K-01の上位機??
結局K-01って何だったんでしょうね。試作機な臭いがします。
そーいえば、ガンダムにも試作機があったなあ。。
?
>★本当ですか?さん
カッコいい文章ですね。キレを感じます。
どうやら全て決定済みのよう。
K-5後継機はAPS-Cで、その他FFも出ると。
その後は、、Qだ!
35mm equivぐらいの広角Primeレンズだしてー
ん?Qって1 inchぐらいにセンサーアップできるんでしたっけ?
>大村7さん
645の廉価機。。
そ、そ、それは。。
廉価って20万円以下ぐらいにならないと、庶民には、、
ありでしょうか。そんな価格。
でもレンズが買えねw onz
書込番号:14712583
1点

>継続してもダメなものはダメやんさん
名前に反して熱い方ですね。
かなり伝わってきました。
さて、読ませて頂いて、勝手に心配になってきたのは、搭載される可能性の高いAPS-C 24MPセンサでしょうか。
(注:勝手に、可能性が高いとか言っています。信憑性は、、)
現行の16MPに比べたら高感度性能はどうでしょう。
同サイズで見れば同等ぐらいにはなりそうですが、化け物16MPを超えられるかなあ?
レンズは大丈夫かなあ?
センサがキーですね。
あ、APS-Cでね。
K-7の時も、、
K-5が最高だったねー、ってことにならないように!
最強のAPS-Cを望んでます。
もちろん同じ価格帯でm(_ _)m
で、17-50F2.8をリニューアルしてw
書込番号:14712626
1点

皆様、ご返信頂きありがとうございました。
何となくK-5後継機がぼんやり見えてきました。
本当?
ええ、少なくともAPS-Cは確実だと。
FFも出ちゃったりする?まじ?
レンズあるの、、?
のんびり待ちます。
冬はAPS-C中級機の一騎打ちやね。
Thanks
m(_ _)m
書込番号:14712643
1点

ども^^
>ありでしょうか。そんな価格。
今ではAPS版の設計と645版に絞っているわけで、新たにフルサイズ用のレンズを設計しなおすのは無理があるように思うんです。
確かにC-MOSがかなり高額なので(MAMIYA等比べても激安ですが)難しいかもしれませんけどフルサイズの設計、制作ラインを新たに作るよりはセンサーに限ったことではないんですがパーツ類を大量生産し、1台あたりのロットが安くなれば半額近いコストダウンは不可能ではないと思うんです。
一つの例としてはAPSでいうK-5に対するK-01みたいな(ファインダーとかは別として)コンセプトにすれば、コンパクトな645版で売れるんじゃないかな?
書込番号:14713078
2点

K-5の後継機かどうかはわかりませんがフルサイズ機が出る確率がだんだん高くなってきてる気がします。
『リコー(ペンタックス)がフルサイズ機の開発にゴーサインを出した? - デジカメinfo』
http://digicame-info.com/2012/06/post-391.html
デジタルカメラマガジン2012年1月号のインタビューで北沢氏も
『ミラーレスカメラをペンタが作るとすればフルサイズって可能ですか?』
『イエスですね』
『これ以上の多画素化は必要なのか』
『必要だと思います』
『ねらうところは画質で、フルハイビジョンがプアに見える、4Kの風景画像を見ると鳥肌がたつ』
といったやりとりがあります。
もともとAPS-Cって、昔、センサーの製造コストが高価だったためダウンサイジング開発された規格でm4/3も合わせて結局中途半端かな?
『APS-Cサイズ - Wikipedia』
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C
画質的にはもう十分とも感じますが。645Dの後継機のウワサも出ているから、デジタルカメラマガジン2012年1月号のインタビューもかんがみて
645D後継機--->ミラーショックの影響をなくすためミラーレス化
CCDからCMOSになりライブビュー搭載、小型軽量化でD800対抗
K-5後継機---->K-3?、2400万画素フルサイズ
K-30-------->もうすぐ発売
K-300-------->K-z?、低価格機、1億2000万色カラバリ
新興国市場、カメラ女子もねらう
K-01--------->『もうひとつのK』ライン
ペンタQ------->1インチセンサー搭載
ソニーサイバーショットDSC-RX100とベースが同じ
と勝手に妄想しました。あくまで個人的な妄想です。
カメラのキタムラ高山・桐生店ブログ『ペンタックス神から啓示(?)を頂きました!』
http://blog.kitamura.jp/21/4137/2012/06/_3370256.html
書込番号:14713529
2点

お昼休みということでw
>大村7さん
645Dの廉価機は魅力的ですが。。
K-01のようにはなってもらいたく無いなあ。。 すませんあくまでも個人的な意見ですm(_ _)m
やはり645Dは高価格でも超高性能を突き詰めて欲しいですねw
D800に負けたら.. 悲しいでしょ
>Yu_chanさん
北沢氏がどなたなのか全く存じ上げませんが、PENTAXの方なのかと想像してます。
FFはミラーレスですかー。
面白そうですね。
それは確実に売れそう。
でもレンズもちゃんと出してねw
ズームは小さく作れないだろうから、広角〜標準の単玉と中望遠マクロがあれば、それだけで楽しいかも
小さいフルサイズ
いいかも
それにしても夢をブログに綴る方を初めてみました。
キタムラ、面白いお店ですね。
書込番号:14713673
0点

好きなメーカーの後継機を想像するのは、楽しいですね。
私も参加させてください。
K-30が高性能になったので、K-3(仮称)は135判になるのではないかという
うわさ(期待)が多く出ていますね。
K-3(仮称)がAPS-Cなら、7Dの様なAF性能と、70-200F2.8のレンズがないと
セールスポイントがない様な気がします。
もしくは3層センサー搭載?
ちょっと現実的ではない様な、、、
135判が出たら憧れのFA31リミと同時購入したいと
妄想が膨らみます。
(高価でムリかな、、笑)
現在K-xですが、室内でのAF精度が良くない。
K-30では改善される事を期待します。
光源識別は付いてますよね、、、?
K-30のレビューも楽しみです。
書込番号:14713677
2点

>ワインとチーズさん
やはり135判なんですかねえ。
レンズがないんじゃない?的な書き込みをよく見ます
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/189491-pentax-full-frame-rumour.html
FFはかなりハードルあがってるからなあw
5D3の性能で叩かれるぐらいだしー
D800は化け物だしー
廉価機出るみたいだしー
というか、皆さんレンズ買いたいから、レンズ性能をフルに使いたいからFF買うんですよね。
そう考えると、単玉は素晴らしいのが多いですが、いわゆる大口径高性能ズームは欲しいですよねw
ワインとチーズさんの仰っている70-200F2.8とかは基本です
PENTAXはセンサーは貰い物だからなあ
FUJIのセンサーを載せるってのは面白い?
やっぱりSonyの24MPなんだろうか、、 つまんないなあ
どうもAFが弱いようなので、FFだと更にキツくなるのでは?
やっぱりAPS-Cで最強のカメラを望みます
K-30のAFが見物ですね^^
見物? ポイントですね、かな?
書込番号:14713692
1点

GANREFでD3200のISO1600を見ると24MPは是非止めていただきたい!!と思ってしまいますね。
あれはちょっと酷いですよ、K-7の方がノイズがキレイです、。
書込番号:14713727
1点

そーなんですw
そーですよねw
ただ、低感度の画像のキレは良さそうですが..
キレ?切れってなんだ?布切れ?
..悩みますね
書込番号:14713825
0点

新機種楽しみですけど、ときどきカメラ店のPENTAXコーナーに行って
あれこれ機種を触ってたりすると思うのが、アクセとか周辺機器とか
コーナーで動いているポップをテスト撮影したり楽しく撮りたくなる
遊べるコーナーにして欲しい。
…あ、そうだ非売品のKマウントの万華鏡を置いとくのはどうでしょう。
書込番号:14716004
1点

おはようございます^^
素晴らしいアイデアですね。
価格comに書き込み始めるようになる前から思っていたのですが、PENTAXの方(掲示版?)は寛容でアイデア豊富ですよね。まあ、だからこんなくだらない?掲示版を書かせてもらえてるわけでw
でもあれです。
私の記憶の中では日本のカメラ屋、電気屋さんは最高です。
こっちのカメラ屋、電気屋ではカメラを楽しく使ってみる、とかは基本的に無いです。
店長さんに言って、カメラを出してもらって、その場で少し使わせてもらう、って感じ。
まあ、顔見知りになればかなりフランクですが。
NYのB&H本店も警備が厳重だしw
日本が最高!
万華鏡で思ったのですが、次期K-5後継機と一緒に何か素晴らしく特別なレンズとか出すのもありですか?
特別って、、
私はノーアイデアです。言ってみたかっただけ。PENTAXが得意なレンズって、、 防滴?単玉?パンケーキ?
書込番号:14716437
2点

レンズなら70−200f2.8を出して欲しいですね。
ペンタックスは何故かありませんよね?
ペンタックスらしく軽量で作ってくれたら嬉しい。
さらに70−200F4なら最高に軽量化のスポーツ取りレンズになりそうです(60−250より軽量になると思うのですが違うかな?)。k−5やk−5の後継機と合わせれば室内スポーツに最適でしょう。そうなると弱点はAFの強化のみとなるし。
でも、それもどこかで7D並みのAFとなると聞きました。
そうなると、それこそペンタックスはAPS-C無敵と化しますね。というか、35mmフルサイズになると画質や高感度は良くなるかもしれないけど、重くなるし焦点距離も短くなりますよね。
なのでAPS-Cが最高だと思ってます。画質だってAPS-Cで充分でしょう。フルサイズなんてごく限られた人が使うものだと思ってます(厳しい環境などで)。
なのでAPS-C最強を目指して欲しい。因みに焦点距離に関しては、35mmフルサイズで70−200というのは短いと思ってるんですよ。だからAPS-Cで使うとちょうどいい。
それでも短く感じる時もあります。
そこでペンタックスでは60−250があるわけですけどね。ただこれはF4。
しかしF4でも高感度の良いk−5や後継機なら充分。あれ?となるとレンズはいらないな〜(笑)
でも、取り敢えず70−200F4&F2.8の軽量レンズは欲しいな。
まあ、後継機ではAPS-C&AFに期待します。7D並みX6i並みになったら、それこそ軽量コンパクト室内スポーツ取りのスペシャルマシンになりますね。
今のキャノンX6Iはかなりいい線ですが、画がやはりペンタックスでないとね。
是非是非♪
k−5の後継機はD3200(2400万画素)やX6i(高感度がk−5以上でAFが7D並み?)が出た今、社運を賭けることになるでしょうp(*^-^*)q 頑張れペンタックス♪
書込番号:14717468
2点

ふと思ったのですが、FFへの移行が想定されていないのであれば、70-200mmの焦点距離にこだわる必要はないのでは??
あ、既に継続してもダメなものはダメやんさんが仰ってますね、出遅れたw onz
SIGMAのように、、
50-150mmF2.8 or F4とかーー! あり?
でもSIGMAのような馬鹿デカいのはなしよw 写りは最高だけど。
>APS-C最強
素晴らしい。
そういうのを望んでます。
是非、ぜひ、ゼヒ、持てる全エネルギー&技術をK-5後継機につぎ込んで欲しい。
Canonは良いけど、結局上位機に遠慮気味スペックでくるだろうからなあ
NikonのD400は最強かもしれないが、絶対にデカくて重い...
やはりK-3かっ!
標準レンズの16-50mmF2.8もリニューアルしてねw
書込番号:14718117
1点

ペンタックスの新機種は凄い凄いの連続です。
ペンタツクスのように機種を絞り込んで良い物を出してくれた方が消費者にはありがたいです。
書込番号:14719493
7点

K5が出た時は、フォトキナに合わせて、フォトキナ一ヶ月前くらいに売り出したんでしたっけ?
となると、8月若しくは来月くらいにはk5の後継機の話が具体的になりそうですね。
私の予想だと二台きそう。aps-c、k5の後継機とフルサイズです。
K30の発表が早かった為に、他に二台というのは浅はかな考えでしょうか。
まあ、何にせよ楽しみです♪
書込番号:14720971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまでも噂の範疇ですけど
NIKONのD300S後継機のD400
7D後継機の70D?
フルサイズの D600 7Dmk2
K-5後継機
なんか 楽しみが一気に増えた感じ
高感度特性にさらに良くなってくれないかな
今年はCANON機の番なんですが(Mk3予定だったがお金が)
もう少し待ってみよう
書込番号:14721184
2点

私もDA★70-200mmF2.8を出して欲しくてペンタさんにメールを何度も送っています、。
近々出す予定であればタムロンA001の購入は見送るんですけどって・・・
しかし回答は「大変申し訳ございませんがこの先、開発の予定はございません」でした^^;。
でもその回答でしばらくはAPS-Cで行くつもりなんだな、と安心したんですけどね(笑)。
書込番号:14721321
2点

私思ったのですが、高感度とかも良くしようと思えばもっと出来ると思うんですよね。
だけど敢えてやらないだけで。
やってしまうと、上位機種が売れなくなったり差がなくなるから。
Afの半押しからシャッターキレルまでのスピードなんて、d4とかは素晴らしく速く、向かってくる動体でも問題なさそうですが、これだってエントリー機種なんかにも付けることは出来そうですよね。凄く高級なコンピューターとか使ってるなら、d4の値段があれだけ高いのは分かるのですが、高くなくて、価値を上げる為だとしたら、敢えてd4にしか付けないことで値段を50万とかにしてる。
特許とかで、出来ないメーカーもあるかも知れませんが、キャノンはキャノンで7dも速い部類でしょう。d4に比べたら遅いと思うけど。
1dxも同じ理由で価値を上げている。
だとすると、aps-cでもd4みたいに高感度素晴らしく、さらにafも素晴らしい機種を作ることは出来るのでしょうね。ただ上位機種の価値が下がるのでやらないだけで。
さて、ペンタはどうでしょうか。上位機種が大してないというのもあります。なので、今回フルサイズを出すなら思いきりレベルの高い機種を出して貰わないと、aps-cのレベルに影響します。
逆に考えると、k30がミドルでこれだけの性能なわけで、そうなるとk5の後継機(aps-c)はかなり期待が持てます。
フルサイズは、さらに期待が持てます。
ただ、いくら期待が持てるといっても、他社などと比べて度肝を抜くような新開発があるわけではないでしょう。
かといって、k5の後継機aps-cが2400万画素だけだとしたら、買う人は少ないと思います。
買う気にさせてくれるレベルは、私の場合は高感度102400、画素はどうでもいい。af性能がD4並みとはいわないけど、7d並み。これならkシリーズ最高峰の機種として、ペンタファンは満足すると思うし、実現可能だと思います。
そして、フルサイズは645dがある以上、画素は置いといて、D4並みのスペック。いわゆるafレスポンスは同じでコンパクト、高感度は204800達成です。
これでペンタは業界一に踊り出ると。
因みに、k5の後継機は12万くらい、フルサイズはd4並みの値段ではなく、d800やマークスリーに合わせて貰い、
でも安く20〜25万くらいで。
・・・また夢を語ってしまった・・
しかしペンタならやる!という期待を抱かせる。そのトップバッターがk01、k30!
時は熟した!さあペンタよ、いつでもいいぞ!(≧ヘ≦) ムゥ
・・と、一人で盛り上がってみる・・
書込番号:14721389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70-200f2.8の予定がなしですか。
=フルサイズの予定はなしですか・・。
Aps-c一本でフォトキナへ!!
となると、とんでもないk5の後継機が出そうですね。
逆に出なかったら白けそう・・(笑)
書込番号:14721423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの知識はまだまだなのですけど、東の島さんのコメントから
色々と個性的なレンズを考えてましたけど、そうですね。
ケータイ・スマホを使用してる方はレンズだけで言うと、広角ワイドの
28mmレンズ(でしたっけ?)でズームは無いけど羽田空港とかで
出待ちの女性ファンがタレントさんをなんとか撮ってますから、
一般にはこれで使いやすいのかな?と思うので
ケータイのレンズと同じ指向の交換レンズってどうでしょう?
近いところでFA31mmF1.8AL Limitedでしょうか?。
でも高いですからね;
ケータイと同じ感覚で撮れるけど明るくてリーズナブルな
広角ワイド単集点レンズで考えるとどこの会社のレンズの
ラインナップにも無いと思います。
書込番号:14721837
2点

継続してもダメなものはダメやんさん
70-200f2.8とか、フルサイズとか、
スレッド違い甚だしい妄想ネタはご自身のツイッターやブログでどうぞ
書込番号:14722672
7点

この辺りで締めたいと思います。
K-5後継機
- APS-C最強
- AF強化、連写UP
- Sony製 24MPだと悲しい?
FFも出るかも(私は出ないと予想w)
- でもレンズないね..
- 70-200mmF2.8は欲しいところ。
- 単玉もリニューアルします?
こんな感じに勝手に予想。 ...予想になってねーし。
K-30のAFには注目ですねー。
ではでは。
ご返信頂いた皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14725621
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
写真でみると、少し折込済みのような印象を受けますが・・・。
書込番号:14716572
0点

織り込み済みですね。
書込番号:14721765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iichiko513さん
こんにちは。
K-rと同じようにグリップ交換しやすそうな作りに思えます。
期待大!だと思います。
書込番号:14723846
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今回キヤノンの新商品EOS KISS X6iが発表になり、
期待の出来るカメラだと思います。
像面位相差も勿論ですが、9点クロスセンサー、連写が秒5コマではあります。
でもペンタックスはK100Dの時代からエントリーで9点クロスセンサー
Kーrでは1/6000秒、秒6コマ 全然話題にならないですよね。
他にも各種フィルター効果や2画面再生など色々な機能も押さないので
他社が初めてと思いヒットしている現状を憂いています。
一般人はペンタックスが先駆けて採用したと知らずに終わってしまいます。
今回は更に高性能になったと思いますが、やはり話題にならず
一般の人にはスペックは気付いてもらえないんでしょうね。
CMさえすれば絶対良くなると思いますし、なんで営業は動かないんですか?
普通に考えても解るくらい商売が下手すぎです!
何故に広告費を出して営業は動かないんですか
?
写真とカメラが好きな人がカメラ好きにただ作ってるだけじゃ駄目だと思います。
書込番号:14674503 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ペンタはC−AFがダメだからね
カタログスペックには出てこない部分で圧倒的に劣る
書込番号:14674539
22点

ペンタックス機は一度も所有したことはありませんが、やはりオートフォーカスの差じゃないですか。店頭でKissと比べると残念ながら「おそっ」て感じですもん。
書込番号:14674560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AFーCの食い付きは確かに実感はしたことはありますが、
速度ならレンズによりますが、他社エントリーより速いと思いますよ。
新型AFセンサーで動体AFが何処まで改良されてるかですよね。
書込番号:14674585 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

(∩_∩) Canonさんは
ボディが中心で
騒がれるメーカーなの
ニコンさんも
「このボディだから、このレンズ」
みたいな会話でしょ?
PENTAXさんはボディよりも
レンズが中心のメーカーなの
K-5でもK100DでもistDでもボディは関係ないの
「何のレンズか?」そこがミソなの
だから機種変をしても
今まで使ったボディを売ることなく
何台も使い分けて楽しむ人がPENTAXには多いの
同じレンズでもボディを変えると味が違うし
新製品のデジタルレンズも良いけれど
時にはフイルム時代のオールドレンズの方が
時と場所によっては良かったりするの
カメラで写真を撮るのか?
カメラを使って写真を撮るのか?
そこが他社とPENTAXユーザーの違い♪
書込番号:14674641
50点

ペンタックスにとって、発売前に予約が殺到、超バカ売れ、品切れ、という現象は、
かえって困るのではないか、と思います。K10Dの時の反省もあるでしょうし。
今のリコーとの新しい体制になってからのことは知らないのですが、
K-7の後、K-xがジワリジワリと販売台数が伸びている頃に、ペンタックスの
技術者の御方と、長時間お話させていただことがあります(まだHOYA時代)。
その時、K-xが、発売後しばらくしてから、クチコミなどで販売台数が上がっていることが、
商売としての自信になっている、ような御話をされていた記憶があります。
ペンタックスとしては、最も売れたデジイチなのではないでしょうか。
もともと風景撮影に強いペンタックスとしては、高感度性能がそんなに重要なのか、
ということに、社内の方々にとっては半信半疑だったようです。
でも、初心者にとっては、速いSSが切れることで手ブレ以上に動態ブレが抑えられ、
失敗が減ることが多いのも事実なわけで、そのために、キットレンズのF値を明るくする、
などの案もあったようです。
でも、キットレンズの大口径化の再設計にかかる費用や、重さ大きさのデメリットを
考えるなら、本体のほうの高感度耐性を上げてしまったほうが良い、というプランに変えたそうです。
そして、当時のK-xや今のK-5のように、APS-Cでは最も高感度性能が高い、
と称されるようなカメラを、続けて出しているみたいです。
実際に評判も良いですしね。
以上は、私が2年ほど前に御1人の方から聞いた話ですから、社内全体の方針では
無いと思いますし、うろ覚えですから、正確でもないと思います。
K-30も、他社の同価格帯、同クラスの製品と差別化したスペックで出してきました。
これが受け入れられて、K-xと同じように、ジワリジワリと販売台数が伸びれば、
またペンタックスの自信になると思います。
テレビでCMするよりも、アストロトレーサーとK-30の組み合わせで、
「こんなことが出来るよ!」みたいな小冊子を作って配布しても良いのじゃないでしょうか。
インターバル撮影にしても、カスタムイメージにしても、ペンタックスのデジイチは、
スペック表では良く解らないような、優れた機能がたくさんあるのに、そこをアピールする
努力が足りないのは確かだと思います。
ニッチはニッチで良いのですし、マイノリティにはマイノリティの面白さがありますが、
やるからには、その個性や魅力がしっかりと伝わるような、アピールはして欲しいですね。
書込番号:14674646
38点

宣伝増やしただけじゃ売れんでしょ。
スペックは近くとも、静粛性他、店頭での「印象」はキャノニコソニーのほうがずっと良いよ。
ペンタはレンズ? 過去の話なんじゃ?
書込番号:14674761 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

気づいてもらえないというか店頭にほとんど置いていません。
近所のキタムラはK-30投入店で無いという理由で、ペンタからパンフレットさえ送られていないと言われました。
もうCMどころの問題ではありません(苦笑
ただK-xの時もK-rの時も売行きは順調だったようなので、会社としては売行きに関して問題無いのでは?
このK-30もそこそこ売れると思いますし。
っで、X6iですが、こちらも良い感じですね。
動画AFサーボ&今風の機能がてんこ盛り。
コンデジからのステップアップ組に喜ばれそうで、またたくさん売れそうな感じです。
書込番号:14674781
10点

K-30とKISS X6i、どっちが欲しい?といわれたらどっちも欲しいなぁと思うけど。。
でも蓋を開けたら、実際買うのはX6iになりそうな^^;
ペンタックスも好きですけど、イメージ的に実用的なのはX6iかなぁとか考えてしまいます。
予算があれば、両方欲しいんですけどね。。
書込番号:14674798
7点

ペンタックス、ペンタックス、ぼ〜〜えんだよ、ぼ〜〜えんだよ、ペンタックス。
こんなコマーシャルがかつてはテレビをつけると流れているという時代もありましたが。
http://www.youtube.com/watch?v=7dip3T5ZtbQ&feature=player_embedded
書込番号:14674854
8点

こんにちは。
一眼レフの購入を迷っている人がカメラに何を期待しているかって、大事なことだと思います。
「ペンタックスは写真の上手な人が使うカメラでしょ?」
これ、ペンタを推す時にけっこう言われる言葉なのです。
その一方で、キヤノンさんは簡単に綺麗な写真が撮れるというイメージがあるようでして。
なにしろCMで犬やライオンが写真を撮っているぐらいですからねぇ。
シャッターボタンを押すだけでカメラが何もかもやってくれると思っている人にはキヤノンのKissなのでしょう。
そんなカメラはいま現在どこにもありませんが。
書込番号:14674856
24点

この価格コムのクチコミでは、圧倒的にPENTAXの一眼に満足度が
高い!って出ていますよ。
バリアングルもないのに、これだけの評価。CM費用をかけないで
評価して売れて行くのは「本物」だからなのでは?
TTL測光でしたっけ?最初に商品化したのはPENTAXではなかったですか?
そして、M42ねじ込みマウントは世界中で1600万代売れた あの SP!
我が家にさえ残っているカメラ!
そういう時代を経てなおカメラ作りを 維持できるのは
本当にいいものを つくっているからではありませんか。
世界的にみれば、PENTAXは決してマイナーではありません。
なにかやってくれる、そういう評価があります。
日本では2大メーカの後塵を廃していうかの やうな感じでしょうけど、
ぜんぜん!
さて、あたしもタクマー(M42砲)を生かすデジイチ、欲しいなあ〜
書込番号:14674896
20点

私は、このスタンスでず〜っといて欲しいですね。
別に皆んな同じ方向を向かなくても良いではないですか?
天邪鬼な性格もありますが、多勢の人が持っている物は、私は出来るだけ持ちたくありません。
何だか、いかにもミーハーで日本人気質って感じで、格好良いとは思えません。
今は、日本のどのメーカーも非常に優れていますので、どれでも良いと思います。
高感度や高画素化については、私はそんなに求めませんし、知ってる方も写真好きほどその傾向ありますし、AFもマニュアルの方が多いかと思います。
私は、低感度でのレベルUPやファインダー機能のEVF化だけでない、AFや高感度への進歩並みの機能UPに挑んでもらいたいと思っています。
因みに、K−30は、防塵防滴やペンタプリズム等、各所に機能が高く60Dよりランクは上なのでしょうか?
X−6iは、新機能はいかにも初級者向けで、コンテジライクで割り切っていて良いと思います。
ブランドに拘らず、自分の求める機能の有する物を選べば良い訳です。
初心者や上記の述べた没個性が良いと思う方が手を伸ばしやすいのが、CとNのエントリー機種と、一見簡単そうに見えるミラーレスと思います。
ブランドも自分で気に入ってなら良いですが、他人の眼を気にしての選択だけはしたくありませんね。
書込番号:14675022
28点

営業がヨワいのが、ペンタックスの弱点なんしょうなぁ…。
AF‐C性能は、ワタシの経験からはEOS KissX5とK‐rの時点で既にK‐rの方が優れていましたがネ…。(笑)
ペンタックスの場合、機種展開が少ないので、キヤノンでいうEOS 60DとEOS KissX6iの間を埋める様なカメラを出す必要があり、且つ他社にはないカメラを造って差別化するためにK30はエントリー機としてはかなり高性能化された訳ですな…。
しかし、基本的にエントリー機を買う客層は素人の多分に女性層が多く、価格が安くてソレナリなカメラを欲し、優先事項はブランドイメージでしょうなぁ…。(泣)
ソコにフォーカスしたK‐rが売れなかったから今回はこのようなカメラにしてきたのかは分かりませんが、営業がヨワいペンタックスでまた昔のように凝り過ぎなカメラを造って果たして売れるとイイがと少し心配ですがネ、故にK-5後継機はかなり高性能化されそうで楽しみですなぁ…。
書込番号:14675099
21点

リコーのコンデジは、量販店では(なぜか?)
かなりいい場所(通路に面したところとか)に置かれていることが多いので、
PENTAXの一眼もブースの場所がよくなるかも?
書込番号:14675185
9点

ペンタ機のAFが弱かったのは確かですね。
製品のばらつきも多かったように「個人的に」は感じています。
(フォーラムの調整やAF微調整ではなく、工場にピント調整に出ると凄く良くなる)
テストのAFに対するチェックの基準が甘いのではないかと疑っています。
フォーラム内部でチェックして「許容範囲」で返された機体で、
その場で撮って見てもらい工場送り対応にしてもらった経験も有ります。
苦手な光源、場面はあるものの調整後や、
最初から調整の要らない機体に当たると概ね満足です。
ただし、開放値しだいですが…
開放付近になるとkissでもそうですがシビアになります。
K-30に期待するのはフォーカスアシストです。
MFというと敬遠されてしまわれがちですが、ある意味
9点どころか「無限点」でのフォーカシングです。
速度は自分次第。構図もそこで決まります。
複数の被写体相手に開放で挑むのにも最高ですし、
今後、ペンタのミラーレスなどにはボディ内シフトレンズ機能なども加わるかもなどという妄想も楽しいです。
もちろん、今後も位相差AFも磨き上げていただきたいですが、
フォーカスアシストはもっと注目されても良い機能だと思います。
ピーキングとボディ内手振れがセットなのはペンタ機だけです。
大変相性が良いのではないでしょうか。
ペンタも純正で
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120314_518671.html
こういったルーペを用意して盛り上げていって欲しいと思います。
明るい単焦点で手ブレ補正を活かしつつ開放で正確なピント合わせ。
凄く…良いカメラだと思います。
k-30の本気度は大好きです。単3で撮れるカメラはサブとしても最高なのですが、
k-30はメインになりうるスペックです。
唯一、rawが14bitでないのが残念です。
k-5にフォーカスアシストを追加するか、k-5後継機を早く出して欲しいです。
ホヤでは有り得ないサービスですが、カメラを愛するリコーであれば有りうると考えています。
書込番号:14675624
10点

ある意味売れすぎるのも困るんですよね。
売れる→工場拡大→次も売らないといけない
売れる→ユーザー拡大→アフターサービスの負担増大
緩やか・堅実にユーザー数を増やしていかないとしっぺ返しが来ますから。
宣伝費よりレンズ増やして、本体を売った後を考えないと
よくわからない人が、イメージや思い込みで買って、メーカーや既存ユーザーに良いこと有ります?
商品の特徴(良くも悪くも)を理解して買われる方が、幸せです。
書込番号:14675649
7点

かつて・・・
性能でVHSを凌駕しながら「売り方」で負けてしまったソニーのベータ・・・
要するに売り方と「デファクトスタンダード化」だと思うんですよね。
「無難なところはこのくらいだろう」みたいなユーザーの求める部分との
バランスのとりあいというか・・・
視野率100%とか防滴防塵とかって
「ある程度、事情を知ったヒト」にとっては、これは強みになる!
って思うかも知れないけど、初心者、初級者だったら
「ナニそれ?」で終わる可能性が大です。
それより「動き回る子どもにキチンとピントが合い、多少暗くても
AFが迷わない」的なアピールできる機種・メーカーの方が
初心者・初級者には訴求力があるのでしょう。
ワタクシは、ペンタックスには身の丈に合った経営をしていただき
派手じゃなくていいので、ワタクシの生きている間くらいは
会社に存続していただき、ペンタックスが好きなヒトに見合った性能の機種を
末永く出し続けていただけたらそれでいいです。
別に無理してあまねく裾野を広げなくてもいいのではないか?と思っております。
書込番号:14675776
20点

マーケティングの差だったり、上にあるフラッグシップ機の差の影響だったりあるのかなと思っていますが、PENTAXだけですよね、特に芸能人をCMキャラにする事がないのって。KEN WATANABEとかキムタクとか宮アあおいとかどこでもCMキャラいますので、PENTAXのやり方だけ違うなって思います。
すっごい売れてシェアが上がれば新製品の開発速度があがるのかな、と思う部分は多々ありますが、CM広告費分高くなるのもどうかなという気持ちもあります。
自分が色々みた中でいいなと思う物を満足して使える状況が一番幸せなのだろうと思いますが、ボク自身も高くてもレンズラインナップ豊富なキヤノンに変えようかと考え中だったり、あまりカメラを知らない人にPENTAXって何?とか言われたりすると残念な気持ちになるので、PENTAXファンの方だと気持ち的にはガンガン訴求して行って欲しいと思うでしょうね!
ちなみにボクの回りは圧倒的にPENTAXユーザーが多いですよ。ボクが満足して使っているので、「どれ買えばいい?」という相談をされるとき、公平にキヤノンやニコン、4/3の長所短所を勧めても、ボクが使っているので満足度ありそうという感じで選んじゃうというケースが多いです(笑)レンズを借りられるというもくろみもあるみたいですけど。
今はK-xユーザーが周りに増えたので、集まるとカメラでカラフルです(笑) K-30で利益取って、ガチファンの人向けにガチガチのK-3を出してくれたらいいですね。
書込番号:14675803
10点

デジイチエントリー者に限ればペンタックス誘致はなかなか難しい感じですね
なんたって、家電店でペンタックスを勧めるところは少ない
K-30なんかまだパンフもポップも無かったりする
利益率と後のレンズ展開へのRepeatも関係するかと思いますが、特に拘り無くカメラを求める客には
無難なところを勧めておけば間違いないんだと思います
カメラ購入で私などにも助言を求められる事がありますが、実際問題どこをプッシュすればよいのか正直悩みますね
ペンタがクラス総合評価上位は間違いないと思います
でも、地味なカメラなんです
独特のレンズバリエーション、防塵防滴 とか視野率とか発色とか言っても
使っていない人には「ふーん」で終わってしまうことが多い
スペックを並べてもある程度、写真のことを判っている人にしか響かない
ま、小型軽量とカラバリに食いついてくる若い女性は多いけれど
カラバリももう独壇場ではなくなった
事の善し悪しは別にしても素人ウケする決定的な飛び道具もないしアピールポイントが無さ過ぎですね
一般的にカメラへの関心が高くなるタイミングの一つが結婚、出産かな
それまでコンデジやケータイを使っていた人も何かしら動き出す
ビデオに行く人、デジイチに行く人、夫婦で分担する人・・
当地では運動会をはじめ学校行事で、デジイチってまだ少数派なのですが
Canonは8割くらいでしょうか?
特にママさんカメラはkissが殆ど、これはコマーシャル力が大きいのかと思いますね
でも小学校では200mmあれば何とかなるのですが、進学するにつれ長玉に予算が割けないと嘆いています
面白いのは Nikonはなんだか敷居が高そうて言う意見が少なからず聞こえた
この辺りはkiss売り出しの頃のイメージ戦略が強く残っていると思います
(Nikon使いは昔からNikonを使っているパパさんが殆どですね)
孫の姿をと奮起する年金組はいきなりフルサイズが多いのにも驚く
まぁ、写真雑誌などでも提灯記事もあるでしょうがCanonの扱いが目立つのと
撮影入門記事等もライターがプロ亀なものだから、どうしてもCanonかNikonを使ってのものが多く
方やペンタックスは、どちらかというと職人的な記事が目立つ感じ
この辺りの編集のあり方も、袖の下も関係すると思いますがペンタックスは弱い
K-30 をどう位置づけして展開するのか今のところまだ読めませんが
もう既に一般的な脳内評価はKiss X6iに負けている気がします
このままではまた「口コミでジワジワと広がる」パターン?
知る人ぞ知る名機 も悪くはないけれど表舞台に立ちたくないのでしょうかね>ペンタックス
書込番号:14675869
11点

「キヤノンが良い!」という消費者感情を理屈で覆すのは、至難の技です。
どんなに良さを理論的に説明しても、最終的には感情が勝ってしまいます。
感情に訴えかける作戦が必要と思います。カラバリはまさにそれでしょう。
私は「餅は餅屋」→「カメラはカメラ専門メーカー」の考えが強いですが。
書込番号:14677419
2点

他人と被らなくて嬉しいですけどねぇ。
観光地やイベントに出かけると周りはニコンキャノンニコンキャノンマイクロ…。
たまに見かけるペンタックスユーザーに妙な親近感を覚えちゃったりとか。
書込番号:14677471
8点

だ・か・ら〜、
今のスタイルで行けば良いのですって、ペンタ君は、
他の子と同じでなくて良いですよ。
独自の個性を伸ばして、行きましょう。
出来すぎ君になるのは、逆に望んでませんから、
書込番号:14677595
4点

>今のスタイルで行けば良いのですって、ペンタ君は
リコーという良家に養子に入った以上、それは無理だと思います。
ビジネスは道楽ではないので、相応の投資をして買った以上、リコーの経営陣は勝負を仕掛けない訳にはいかないでしょう。
純資産で比べた場合、ソニー=キャノン(3兆円レベル)>フジフィルム(2兆円レベル)>リコー(1兆円レベル)>ニコン(0.5兆円レベル)>......>オリンパス(0.1兆円強)なので、ニッチ狙いではなく既存大手に胸を合わせた横綱相撲を挑むことになるでしょう。
但し、養子に入ってまだ日も浅いので目に見える形には未だなっていませんが。
書込番号:14677959
7点

影で評価されるのではなく、いつか表舞台に出てきて欲しいですね。
リコーなら表舞台に攻めていってくれると信じています。
パンフレットとカメラがお店に置いて無いんじゃ戦えないですよ。ペンタックス!
書込番号:14678016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インプレス デジカメwatch読者が選ぶ人気投票
2009年
1位:オリンパス・ペンE-P1
2位:キヤノンEOS 7D
3位:ペンタックスK-7
4位:LUMIX DMC-GF1
5位:ペンタックスK-x
6位:ニコンD3S
7位:リコーGXR
8位:オリンパス・ペンE-P2
9位:ニコンD300S
10位:パナソニックLUMIX DMC-GH1
11位:M9
12位:α550
13位:EOS Kiss X3
14位:E-620
15位:EOS-1D Mark IV
16位:D5000
17位:S2
18位:R-D1xG
19位:D3000
20位:α380
21位:α330
22位:α230
2010年
1位:ペンタックスK-5
2位:ニコンD7000
3位:ソニーNEX-5
4位:ソニーα55
5位:ペンタックス645D
6位:オリンパスE-5
7位:パナソニックLUMIX DMC-GF2
8位:ペンタックスK-r
9位:オリンパス・ペンライトE-PL1
10位:パナソニックLUMIX DMC-GH2
11位:EOS 60D
12位:EOS Kiss X4
13位:SD15
14位:GR LENS A12 28mm F2.5
15位:NEX-3
16位:E-PL1s
17位:LUMIX DMC-G2
18位:α33
19位:RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC
20位:LUMIX DMC-G10
2011年
1位:PENTAX Q
2位:NEX-7
3位:EOS-1D X(未発売)
4位:α77
5位:OLYMPUS PEN E-P3
6位:GXR MOUNT A12
7位:LUMIX DMC-GX1
8位:SD1
9位:Nikon 1 V1
10位:NEX-5N
11位:Nikon 1 J1
12位:EOS Kiss X5
13位:D5100
14位:OLYMPUS PEN Lite E-PL3
15位:M9-P
16位:OLYMPUS PEN mini E-PM1
17位:LUMIX DMC-G3
18位:OLYMPUS PEN Lite E-PL2
19位:LUMIX DMC-GF3
20位:α65
21位:S2
22位:NEX-C3
23位:EOS Kiss X50
価格comを良く見る層やデジカメwatchを良く見る層はネットで情報収集を惜しまない、
いわゆるマニア層かと思いますが、そういった層にはPENTAXの人気は高く、2年連続で人気トップです。
一方KISSは下位に沈んでおり、2011年の50などは最下位(PENTAX K-rノミネート無)で、
キャノンにしてみれば無かったことにしたい機種でしょう(笑)
つまりネットで良く調べる人間の間ではPENTAXの話題性、注目度とも高いということだと思います。
下のキャノン機との防塵防滴を比較したスレッドではキャノン板の住民が大挙して押しかけてきて大反響ですが、ホームのX6iのスレはあんまり盛り上がっていませんからね。
K-30と星取表で勝負なんかしようものならボロ負けですから誰もそんなことはしませんし。
目新しい機能もなかったX5に対して、X6はハイブリッドAFなど新機能もあるので、X5よりは話題になるかもしれませんが、KISSのターゲットはカメラに詳しくない初心者でしょうから、そういった層にはメーカ、CMで聞いたことのあるKISSを販売店の言うがまま買ってしまうのでしょう。
でも知識の乏しい初心者に売れているといっても、車のカローラと同じでそれは別に話題になったということでは無く
単純に広告宣伝費用、営業・販売力、知名度、生産能力の差の影響が大きいのでしょう。
ただ不可解なのはここ価格comの注目度ランキング
KISSなどのキャノンエントリー機は実用家電的なものなので、車のカローラと同じくマニアにあまり注目されず、読者層の重なるデジカメwatchと同傾向かと思いきや、
注目ランキングに新旧のX5、X6iともランクインしています。
2〜3年前は、デジカメWatchと同傾向でKISSは下記だった記憶があるので、
や・は・り広告の威力が”馬鹿デカイ”のでは?
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
価格comも営利企業だからスポンサーには気を使わないと。。。まあそれが社会の掟ってことなんでしょう。
Sneezy Walrusさん
リコーは徐々にアクセルを踏んでいくと思いますよ。
業務用の事務機器ではキャノンを抑えてトップ企業なんですから、
出遅れているコンシュマー部門を担うデジカメは、一気にとはいかないけれど
時間をかけてやってくるでしょう。
書込番号:14678097
7点

他人と違って良いとか、このままのマニアック路線で良いとか、もし、ペンタ内部でもそう思っている人がいるなら、先は無いでしょうな。
ギュルギュルの筆頭の55-300をリニューアルするだけで、大分イメージが良くなる気はするんだが、それをする力も無いんだろうなー。
書込番号:14678291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-5のAFは早くても凄く静か。K-r・K-xは思いっきりモーターを動かしているせいか
速度はともかくギャンギャン言うフォーカス音とシャッター音がイマイチ安っぽい
のが難でしたが・・・ K30についてはその辺、相応に良くなっているみたいですし
遅い遅いと言われたAFも、通常の撮影では問題ない領域にまでは入ってきていると
思いますよ。
しっかし、K30にしてもEOSKissX6iにしても、もはや入門機のスペックじゃあ無くなって
きておりますね。ミラーレスで性能的に満足できない人が、こっちに来たときにこれだ
けの内容ならほんと十分です。K30で既にK20Dどころか一世代前のK-7を余裕で越えてい
そう。
書込番号:14678313
2点

価格.COMの売れ筋ランキングは販売店のHPに飛んだ回数ですし、
注目ランキングも書き込みの多さなので、
価格.COMのランキングはどちらも好きなようにランキングは上げれるので、
そうではない一般人に対する知名度を上げて欲しい。
書込番号:14678316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は好きでペンタックス使ってるし、他社も凄いと思っています。
フルサイズいいなと思った事もあります。
たた周りから『PENTAXって何処のメーカー?』とか『日本のメーカー?』や
しまいには『カメラはカメラメーカーいいよ』とも言われた事があります。
泣けてきますよ。
書込番号:14678339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

虎獅狼さんこんばんは。
>たた周りから『PENTAXって何処のメーカー?』とか『日本のメーカー?』や
しまいには『カメラはカメラメーカーいいよ』とも言われた事があります。
泣けてきますよ。
カメラの歴史を知らない人ですね^^;
アサヒペンタックスは偉大ですよ。
書込番号:14678378
6点

虎獅狼さん
他人の目を気にしすぎ(笑
K-5をお持ちでしたっけ?相棒をもっと信じてあげてはいかがかな?
どこのメーカーだろうが、良いものは良い。
変なこと言う人は、軽く受け流しましょう。
書込番号:14678381
3点

セールス面でもったいないなぁ、と思うのは、せっかくの小型単焦点レンズ群を十分アピールしてこなかったこと。以前からDA40mmあたりをキットにしては、という声はあったけど、実現したのはミラーレスが流行り、パンケーキなどの小型レンズが珍しくなくなってから・・・
まあでも、それ以前に、売れない原因は製品にあった。少なくともちょっと前までは。
以前のPENTAXのAFはひどかった。高感度も評判良くなかった。
独自の長所を持ちながらも欠点もはっきりしていて、連写速度等、スペックでもマイナスが目立った。
見劣りしなくなったのは最近で、K7/Kx以降でしょうか。高感度が良くなったのもこのあたりから。さらに、C-AFがまともになって、運動会でKissと勝負できるようになったのはKr/K5以降だと思います。
で、今、このタイミングで一大キャンペーン打てば爆発的ヒットまちがいなし・・・かといえば、そうではなくて、例えば運動会にしても、いまいち適当なレンズがなくて困るわけです。
>ギュルギュルの筆頭の55-300
では、パパママには受けない。でも、ある意味、運動会そっちのけでマニアックな単焦点開発してたから今のラインナップがある。
コンデジからのステップアップ層にとって、防塵防滴や視野率100%はどーでもよいファクターかもしれない、でも、それがあるからPENTAXを使ってるユーザーもいる。
ここに至るまで、苦手もそれなりにこなしつつ、一方で独自のストロングポイントに磨きを加え、という意味での方向性ははっきりしてると思います。問題はウエイトの置き方で、どこまで優等生を目指しどこまで独自路線を行くか。
KxやKrは、ややシェア獲得にウエイトを置いたモデルだったと思いますが、実質的な後継機と思われるK30は、ちょっと路線が違うようですね。
書込番号:14678386
4点

『PENTAXって何処のメーカー?』
→おまえ知らなくて良いよ、聞いても教えてやらないし
俺の真似してPENTAX買うなよ、おまと同じカメラなんか絶対嫌だからな!
無知なお前はキャノンでも買っておけ、それで十分だ。
書込番号:14678391
11点

世間の評価では ペンタックスはカメラメーカーじゃないのか (´・ω・`)
報道のNikon スポーツのCanon
女性を撮るならPENTAX
なんて言われたのは遙かな昔ですね
まあ、過大な宣伝広告費を価格に上乗せされるのは辛いですけど
もう少しPRして欲しいですよね
(目標販売台数をどの位に設定しているのか気になる)
あと、現状は発売カウントダウンのK-30と燻銀のK-5しかない(645Dは別枠)
K-5後継機も気になりますが、早くK-x後継機を作って入り口を広げないとね
なにせ、今の敵には X50とかD3100なんていう撒き餌がある
とりあえずデジイチという人には格好の餌ですよ
それを手にした人がステップアップする時にマウントチェンジは殆ど期待出来ないと思う
マウント縛りがあるデジイチ
Kマウントユーザーを育てる意味からも、このクラスに戦力投入しないと駄目だと思うのですが
もしその役割を K-01に背負わせるのであれば、個人的には「ちょっと違うんじゃない?」
とペンタックス(いやRicoh)に言いたいですね
書込番号:14678418
2点

虎獅狼さん
一般の人に知名度を、上げるには、
テレビCMとキャラクターやで。
書込番号:14678550
0点

In the end, it does matter whether you have a good product or not.
書込番号:14678714
0点

nightbearさん
あまり気乗りはしないけれど
AKB48にカラバリ持たせましょうかね
(幾らくらいの費用がかかるんだろう?)
ま、下手打って一過性のブームにだけはしたくないので
さりげないイメージ戦略が出来ると良いのですがね
書込番号:14678752
0点

PENTAX RICOH になったのでPR(広報)部門も巧くなるかも
書込番号:14678796
2点

シェア回復のため宣伝広告費を5割増しするとのキヤノンの役員の発言は正しかったのでしょうか?
ステマにも力をいれていそうですし。
ぺんたさん
展示品ぐらい置いてほしい。田舎ですけど、ヤマダ、ケーズ、キタムラ、ミドリ、ジョーシンに01が無かったのが悲しかったです…
展示品ではキスデジの方が良く感じます。ただ、値段も高いですけど。
キスデジを選ばないのは毎年撮る(5年ぐらい)集合写真で、私が使っているペンタ機とくらべて、
1度も3脚、外付けストロボ使って撮っているキヤノン機の方がいいと思ったことがなく、
注文で選ぶ際3枚中3枚ともピンボケの時もあったからですが、キヤノンのバリアングルは羨ましい
LVのAFがびっくりするほど遅かったのでやめましたがバリアングルのために60Dの購入を検討しました。
ペンタのエントリー機を展示品を触って毎回思うのですが、
レンズとシャッターを静かにしたほうが良いですよ。
他社に見劣りします…
K-30のキットレンズに55‐300mmの簡易防滴付けて欲しかった。
ちなみにK-rのCMもうひとつに感じました。
そろそろ、旧機種では代用できない機能を付けて欲しい。
7回ほど書いている機能です。
ミラーレスでもいいので、
60コマ/秒の連写
内蔵フラッシュの連写機能
最速5fps(最大撮影枚数10枚)で連続撮影ができるフラッシュ
パスト連写
シャッターを押す前と押した後の画像を最大30枚の高速連写。
シャッターを押す前1秒だけでなく、押した後1秒といった撮影もできます。
ムーブイン連写/ムーブアウト連写
写体がフレームインする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連写。
被写体がフレームアウトする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連
写
ハイスピードムービー
マルチモーション
内蔵フラッシュで1/2000でも使用可能
(1/200ではない)
もしくは、
K-01サイズの軽量、コンパクトでお買い得なフルサイズ機を他社がだす前に出してください。
文句は出ると思いますが、レンズ少なくても売れると思います。
レンズが増えてきたら、他社のように大きくて重たい高機能のものを出してあげてください。
ペンタさんお願いします。
書込番号:14678799
0点

PENTAXってAKBというより、私の中のイメージはももくろかな(^_^;)
書込番号:14679194
4点

俺もCanonから一眼レフに入ったクチです。
元々父親がCanonの銀塩を使っていたからなんですが、それ以外にも理由はあります。
一番大きな理由はカメラ専門店だけではなく、大型家電量販店に現物が置いてある事です。
やはり現物を直接見て触ってという事が出来る事は大きいと思います。
地方在住だと一層体感するのですが、CanonとNikonのデジイチは大抵あります。
他に見かけるのはミラーレスが数機種程。
先日K30の細長いパンフを貰った量販店の店員との会話でもあったんですが、「PENTAXのカメラが『まさか』ウチに入るとは思ってもいませんでしたよ」なんて言われました(K-rとQのみ取り扱いでした)。
製品として良い物なら必ず売れる訳ではなく、如何に販路を拡げて行くか、効果的な広報を展開出来るかだと思いますね。
良い製品が多いだけに、もっと色んな人に触れられる機会が増えれば良いのですけれどね…(ーー;)
書込番号:14679216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

庶民のペンタックスというイメージでいくならAKBもいいかもしれないけども
個人的にはあまりにどこにでもいそうな娘ばかりでAKBは面白くないなあ
本気で撮りたいと思う娘がごくわずかしかいない(笑)
まあ、めちゃかわいい娘を入れないのがコンセプトらしいからしかたないが…
ルックスではKARA、少女時代、アフタースクールとかの
韓国勢が凄いとは思う(笑)
サムスン素子時代ならコラボもありえたか?(笑)
書込番号:14679240
2点

ペンタのボディやレンズつくりの良さは触ればたいていの人がわかると思います。地味でも安心感がある。
でも撮影機能としては動体AFの弱さや、レンズの豊富さ、マウントとしてみた場合の総合力ではまだまだ改善点がたくさんあります。一眼レフはシステムとして判断します。それが形になっていると思います。
書込番号:14680275
3点

ニコンのフルサイズ機のユーザーの---へですが、ペンタックス機もミラーレス機も使っていません。
それなのにどうしてこんな所に出てきてペンタックス機のことをオートフォースがうるさいだのぎゃんぎゃん鳴るだの遅いだの言っているのでしょうか。
ペンタックスのK−30のオートフォーカス、とても早いそうです。
今までキャノンやニコンがオートフォーカスが早いと言われていましたが、K−30はエントリー機ナンバーワンのオートフォーカス性能を手に入れたみたいです。
ペンタックスの今までの課題はオートフォーカスだけでしたら、それが強化されたとなれば最強のカメラと言っても過言ではないでしょう。
書込番号:14681072
5点

ペンタックスの一眼レフは、レンズ交換ができる一眼レフが発売され始めた頃、シェアナンバーワンだったことを,どれだけの人が知っているのでしょうか。
日本で最初に一眼レフを開発したのは当時の旭光学と名乗っていたペンタックスです。
今でもある天文雑誌の天文ガイドですが、当時の天体写真や星野写真のほとんどはカメラのメーカーに旭光学、ペンタックスと記されていました。
一眼レフと言えばペンタックスという時代もあったのです。
書込番号:14681106
5点

ペンタは確かに昔バカ売れしたわけだけども
その一世を風靡したSP、SP−Fこそが衰退の序曲でもあったのが悲しいところ
ミラーレスという大きな流れの中で歴史は繰り返されるのか?
書込番号:14681148
2点

まだデモ機さえも無いのに、動体AFが遅いって?
まるで触ってきたかのようなコメントするは如何なものでしょうか?
K-rの時からもうすでにエントリーの中ではトップレベル、連写速度は間違いなくトップでしたけどね。
もしかして他社のフラグシップと比較して、エントリのK-30を叩いているとか?
買う気もないくせにそこまでするとはエゲツナイ。
書込番号:14681231
6点

俺はペンタックスが一番好きなブランドだけども
でも動体に強いとは人にすすめられないな…
動体ってレンズも含めたトータルでの性能が求められるわけで
ペンタックスの場合、カメラは確かに急激に進化したけども
レンズがなさすぎるからね
他社で動体撮影の定番である
70−200/2.8
70−300
このクラスがないのがね
70−200はまだシグマで代用しようかですむけども
タムロンの70−300はペンタックス用がない…
根本的に動体での花形レンズがサードパーティ頼みもなさけない
AFが強くなったなら早急にレンズも増やさないとでしょ
とりあえず
DA560がどんなになるか楽しみではあるが♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14681464
5点

私はキヤノンユーザーですが、
ペンタのカメラは、軽量コンパクトなのに機能はしっかり詰まっていて、画質にもこだわりがあって魅力的なのは分かりますよ
キヤノンは出し惜しみ感が否めないですから。
でも友達がデジイチデビューしたいと言ったら、ニコン、キヤノンをすすめますね。
私自身デジイチデビューのときオリンパスを買おうと思ったけど、今のフォーサーズの現状を見るとキヤノンでよかったと思いますから。
写真やカメラにこだわりがあってペンタを選ぶのはよいと思いますが、
とくこだわりは無いけど一眼がほしいという人からすれば、高い買い物だし、2大メーカーのニコン、キヤノンをかっておけば無難だろうというのがあるんじゃないですかね
書込番号:14681497
12点

>K-rの時からもうすでにエントリーの中ではトップレベル、連写速度は間違いなくトップでしたけどね。
>もしかして他社のフラグシップと比較して、エントリのK-30を叩いているとか?
カタログスペックだけならトップかもしれませんね。
実際の連射速度はフォーカス優先にしたらカタログスペック上は劣ってるはずの他社エントリー機よりもK−rは連射数は落ち込むことが多いです。
他社のフラグシップ機なんか出すまでもなく、k−rよりも世代が前の他社エントリークラス機のX3やD3100よりも実用上の連射速度は落ち込みますよ。
きっと具体的なデータを示せとか言うんでしょうが、そんなの出すまでもなく店の展示機で同じ焦点域のキットレンズ付けた状態同士で比較してもすぐ違いわかります。
アスコセンダさん、そんな昔はペンタがシェアナンバー1だったとか大昔の栄光を語ったところで虚しいだけじゃないですか??
その時代にカメラ使ってなかった世代にはそんな昔の話どうでもいいし。
書込番号:14681801
7点

100均さん
>エントリー機よりもK−rは連射数は落ち込むことが多いです。
K-rお使いですか?
確かにK-xではAF-Cで連写速度は異常な程落ち込みましたが
K-r以降K-5もそうですがフォーカス優先でもそんなに
連写速度は落ちませんよ!
Canon40Dを併用していますが40Dにそれ程遜色無い
連写速度が有ると言えます。
駄作の参考写真ですが撮影は全てAF-CですがC・Nのエントリー機の様な
連写速度まで落ち込む事は一切有りませんよ。
確かにレンズは爆速タイプが無く物足りませんが
K-r以降、フォーカス優先の連写速度に関しても
かなり改善されているのは間違いないです。
書込番号:14681981
20点

レンズが豊富なニコンやキヤノンと比較すると不利なのは分かるけどAF-Cがダメとか弱いってどういうことよ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14638475/
ツバメを捕捉できるんだから十分使えると思うけど、弱いとかダメとか言ってる意味がよく分からない。
ペンタの動体性能がダメとか弱いってことは、その人はツバメより小さく早い被写体を撮影してるってこと?
その正体が何なのか分かりませんが、参考までにツバメより小さく早い被写体を撮影した作例を見せてほしいですね(笑
書込番号:14682139
6点

100均さんにとってカメラの良さって連射速度だけですか。 笑い
他社のデジタル一眼に比べてフォーカス優先にしたら連射速度が落ち込むと言われてますが、ニコンもキャノンも同じです。
それに店頭のキットレンズの機種で見比べたら明らかですって、この機種はまだ店頭には出ていないです。
他の機種での話なら過去の話で、オートフォーカスが強化されたこの機種を検討されている方には無関係な話だと思いますが。
一眼レフの歴史に触れた私の投稿に対して、過去の云々言われるにもかかわらず、この機種のオートフォーカスに対する主張は過去の機種の話ですか。 笑い
100均さんは投稿数が少ないですが、否定的な見解ばかりでなくもっとその機種の良い面も同時に投稿された方が良いですよ。
書込番号:14682257
10点

あ、、ん〜
あんまり絡みたくないけど一言。
マットのしたさん
ペンタAFはレンズライナップを見ても分かるように、ボディ内モーターにほとんど依存していますから、逆に言えばレンズを選ばない傾向にあるんですよね。
☆レンズも速さよりも正確さを重視しているようですし、ボディとレンズの関係が他のメーカーとは違うと思います。
書込番号:14682341
6点

[14682139]の自己レス
>レンズが豊富なニコンやキヤノンと比較すると不利なのは分かるけどAF-Cがダメとか弱いってどういうことよ?
キヤノンが比較に上がってますのでキヤノンに限定しますが、キヤノンAFが有利というのはこういうレンズを買えばってことですね。
http://kakaku.com/item/K0000079167/
http://kakaku.com/item/10501010802/
あるいは、小さな小さな鳥のような動き物を望遠で狙う時はキヤノン!ペンタは全然ダメ!ってのはこういうレンズを買って比較すればってことですよね。
http://kakaku.com/item/K0000141299/
http://kakaku.com/item/K0000226444/
まぁ、仕事でそういう撮影をしてお金を稼ぐならレンズに投資するべきでしょうし、趣味であってもお金をかけれる人は買えば良いでしょうが、こういう事に触れず一般化してペンタのAF,AF-Cはダメとか弱いとか言うのってどうかと思います。
価格comの口コミでも、各社エントリー機や中級機の購入で迷っている質問者に、AFが早いとか動体撮影に有利とか言ってるコメントを目にしますが滑稽ですね。
書込番号:14683301
4点

AFに関しては、特選街とかで、原始的なテストとかしてて、動体は、ペンタは毎回振るわないんだけど、信憑性が無いって、頭から拒絶するんだろうなー。
誰かさんの恣意的口コミ引用よりはまともな資料と思うけど。
高額でもいいから、高性能なレンズが無いのが、ペンタの魅力の無さの一因だね。墓穴。
シグマとか、サードパーティ製レンズを紹介してる事で、他社ユーザーから失笑されてるのに気づかないかな?
書込番号:14683378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンやニコンのカメラしか使わない、とか決めている人が、なぜかペンタックスやオリンパスの
板でも、やたらに知ったようなことを書いているのをよく見かけるけど、情けない話だな と感じます。
キヤノンやニコンができないことを、ペンタックスのカメラはもう何年も前から普通に出来てしまうし、
いくら欠点というよりか未成熟な部分を叩いてみても、そんなのは各社あるわけだし、
その上、粘着して繰り返していれば、本当に荒らし行為以外の何物でもないですよね。
超望遠域の撮影で、ボーグの話題が出ていましたが、電子接点の無いMFレンズでも、
手ブレ補正が効いて、フォーカスエイドも使えるペンタックスのデジイチは、もうダントツの性能が
あるわけです。 しかもエントリー機でも、その機能が普通に使えてしまう。
K-30はペンタプリズムのファインダで倍率も高いです。ピントの山もきっと見やすいでしょう。
光学ファインダで、MFレンズを使うなら、最新のKiss X6iやD3200だって、
K-30はおろか、何年も前の超エントリー機である、K-mやK-xにすら劣ってしまうわけです。
中古で数千円で買えるミラーレンズですら、フォーカスエイドと手ブレ補正が効きます。
これって、スゴイことだと思うのですが、ペンタックスのデジイチでは普通に出来ることです。
小型でクラシカルなデザインのミラーレス機の普及で、マウントアダプタを介して、
オールドレンズを楽しむ人も増えてきて、ずいぶんと街でも見かけるようになりました。
デジタルにおいて、単焦点の良さに目をつけたのはペンタックスですし、他社も小型の単焦点に
力を入れ始めています。 キヤノンやニコンのユーザーも、この2社だけでなく
ペンタックスのようなメーカーが、レフ機を作り続けてくれることで、結果的にメリットが
あるのに、そこをもうちょっと理解すれば良いのに、と思いました。
書込番号:14683435
11点

>他社ユーザーから失笑されてるのに気づかないかな?
そうなんだ、全然気がつかないわ(笑
というか、どこのメーカー選ぼうが、その人の自由じゃん。
何で笑われるのか、理解不能です。
書込番号:14683467
7点

PPPH22さん
自爆もなにもペンタ比でニコキャノはレンズラインナップにおいて有利であると書いてますが(笑
AF性能が高ければそれだけ撮影がしやすくなりますし、鳥撮りに価格なりの価値を見出せる人が買えば良いのです。
もちろんお金がなければ買えませんが。
ただ、そういう人と子供の成長や運動会を撮りたいパパママとは、必要最低限のレンズ性能が違うし、そもそもレンズキットのレンズで「キヤノンは動体性能が良いから」とか言ってるのを見ると滑稽なだけです。
本当にキヤノンの動体性能の良さを実感してもらうには、本体+高額なレンズが必要なのですから、「ただし予算は本体以外に15〜100万円が必要です。運動会用では手持ち撮影は無理ですからデカイ三脚が必要です」を言ってあげるのが親切というものでしょう(苦笑
さて、特選街ですが、その雑誌は読んだことがありませんのでチョット調べてみましたが、こういう記事がヒットしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12131301/
これとは違う号のことかな?
まぁ、「原始的なテスト」に興味がそそられます(笑
ところで紹介した記事にこんなURLが貼り付けられていました。
国外の情報はバイアスが掛かりにくいと思いますので信憑性は高いと思いますが、こういうのは認めないんでしょうね。。
http://digicame-info.com/2010/11/k-5k-7d7000eos-60daf.html
っで、ペンタ機の動体性能がダメだとか弱いとか言う人がいますが、事の真偽は作例を見るのが一番だと思いますし、作例をみればペンタの動体性能がダメだとか弱いというのは事実でないことが分かります。
私は比較的安価なレンズで飛び物までこなせるペンタックスって素晴らしいなぁと思いますけど。
書込番号:14683617
2点

他社ユーザーを失笑するようなカメラマンはいないと思いますけど
いるとすれば単なるスペックオタクぐらいですよ
書込番号:14683643
6点

ここでは批判的なことがでるとすぐに画像アップにネガキャン扱いなのですね。
数人の方が数人の方に対して「ニコン、キヤノンしか興味ない。ペンタは買う気がないくせ」になどと発言し、自分もその対象の一人かと勝手に想像しますが、私は各社色々なカメラにお世話になりました。ペンタも然り。現在は事情あってK5は手元にないですが、ペンタのユーザーです。社の違いは個性の違いでありどの社も長所、短所。魅力、改善点があります。私も今の現実は感じながらも今回のK30は楽しみにしている一人です。どの立場の人から見るかで視点は変わりますが、それを踏まえたところに価格コムの場があると思います。なので、各人の感じる長所、短所はおおいに書くべきだと思います。それなりの視点があり批判するのはかまいませんが、直ぐに根拠なくネガキャン呼ばわりするのは残念です。
いずれにしてもK30が発売され、ペンタがどう進化してくか楽しみであります。
書込番号:14683708
6点

>ここでは批判的なことがでるとすぐに画像アップにネガキャン扱いなのですね。
それが、この板の情報の質と信頼性の低下につながる行為であること、閲覧者に愛想つかされる行為であることが、分からないのでしょうね。
まあ、こういう掲示板はだれでも、それこそリアルに子供でも、書き込みできるのが良いところでもありますので。。
書込番号:14684956
3点

特急彗星号さん、
素晴らしい写真ですね。特に2枚目はPCの壁紙に使わせていただきたいほどです。
>駄作の参考写真ですが撮影は全てAF-CですがC・Nのエントリー機の様な
>連写速度まで落ち込む事は一切有りませんよ。
とのことですが、撮られた写真の焦点距離は300mmと500mmですよね。
特急彗星号さんの掲載された画像がノートリなのかトリミングしてあるのかは分かりませんが、ノートリと仮定しても焦点距離から考えて被写体までの距離はそれなりにあったのではないでしょうか?
ある程度距離が離れていればいくらペンタックス(K−r)のAFーCといえどそれなりに追従するでしょうし、連射も極端には落ち込まないと思います。
これが比較的近い距離の被写体でも同じでしょうか?
以前、家電量販店で店内でデモやってた動き回る自走式掃除機を被写体に(距離10メートル以内)展示機のK−r、D3100,X4それと在庫処分かなにかでまだ置いてあったX3とでAF−Cの連射で撮りくらべしてみましたが、
K−r以外の機種はさほどテンポを乱すことなく連射するのに対しK−rは明らかにテンポを乱した連射に。
ついでに多点オートAFでも試すとK−r以外の機種は別の測距点に被写体(自走式掃除機)が移ってもそのまま連続して捉えるのに対しK−rは被写体が別の測距点に移るといったんピントを外してもう一度フォーカスしなおすすという動作を時々することがありました。
AF−C連射とともに多点オートAFの実用度の差も大きいと思います。
以上はK−rでの話ですが、K−30に関してはAFポイントのワイドエリア設定、色温度情報も考慮する等、今までやらなかったことを組み込んでくるようですし私も少なからずもしかしたら期待出来るのでは?今までのペンタにはない進化をするのではないか?と思う部分もあります。
ちなみに私はK−rユーザーです。
書込番号:14684993
2点


アスコセンダさん
>100均さんにとってカメラの良さって連射速度だけですか。 笑い
誰がそんなこと言いました?
連射の話題がでてたからそれに対してのレスだから連射の話をしたまでのことです。
>それに店頭のキットレンズの機種で見比べたら明らかですって、この機種はまだ店頭には出ていないです。
>他の機種での話なら過去の話で、オートフォーカスが強化されたこの機種を検討されている方には無関係な話だと思いますが。
>一眼レフの歴史に触れた私の投稿に対して、過去の云々言われるにもかかわらず、この機種のオートフォーカスに対する主張は過去の機種の話ですか。 笑い
反論するのはいいですが、反論するならするでちゃんと相手の文章を読んだほうがいいですよ。
私の書いた内容はHyper★氏が書いた
「K-rの時からもうすでにエントリーの中ではトップレベル、連写速度は間違いなくトップでしたけどね。」
これに対しての書き込みですから当然K−rの話になりますよ。
それから生産終了したとはいえ現行機種のK−rの話と、何十年も前のペンタのシェアがどうこうという話が同じレベルの過去の話ですか?メチャクチャですね。
>100均さんは投稿数が少ないですが、否定的な見解ばかりでなくもっとその機種の良い面も同時に投稿された方が良いですよ。
投稿数が少ないと何か問題でもあるのでしょうか?
それほどここの掲示板に入れ込んではいませんから毎日のように書き込みとかはしてませんし。
私は自分が使ってるペンタのカメラがもっと良くなってほしいし現時点で欠点と思われる部分は改善してほしいから欠点や問題点は書きます。
ペンタ贔屓の人や狂信者みたいなのがそういった欠点や問題点を見ないふり知らないふりして「ペンタ最高!、ペンタ万歳!」な内容の書き込みばかりのほうが良いですか?
書込番号:14685204
4点

特選街なんか信憑性ないのは有名なのに・・・w
あ、スポンサー様は大事ですからねー。
○高額でもいいから、高性能なレンズ・・・
高額なだけで低性能なレンズ出してるとこもありますがね。
高額なレンズ何本持ってられるんでしょうね。
あーーー、お店で勝手に写メ撮って 買いましたーーーーーなんてのまでいましたがw
同じ焦点距離、画質劣化をさけるためのIS無しバージョンとかで本数だけ多いですよ!!! てえばられてもなぁー。
ろくな単焦点ないからマウントアダプターでとかサードパーティ製とか使ってもファインダーがダメだからMFで使えず結局投げちゃうはめに。
まあ、数さえでてるからいい物ではない。
所詮キャノンはマクドナルドなのだよ。
CM流し続けてなにも知らない人を釣ってるだけ。
自転車操業と一緒だね。
CMやめたら終わってしまう。(しかも過大)
5D3て視野率の実測テストでたの???
わからないで買うからあまし写真も撮らない。
いっぱい売れた先はジャンクコーナーで山積みだ・・・・
大事に長く使うとかにはならない、愛着のわかない製品の末路である。
KrがAF弱いとかいってると持ってる人に笑われるから気をつけて・・・
シャッター音うるさいとかゆーのも 安っぽい音のを棚にあげられても困ります。
まあ製品よりCMに力いれられても困るけど、I−10なんか女の子に見せるとすごい人気なんだけど知らんかった て・・
うん、ちょっとはやろう CM活動。
書込番号:14685377
5点

100均さん
K-rをお使いでしたか。これは大変失礼致しました。
ご推察の通り私のメイン被写体は鉄道やサーキットで
望遠レンズを使ったものが多くノートリミングですが
撮影距離は概ね30m以遠だと思います。
100均さんが示されている至近距離でAF-Cの合焦や連写速度を
試した事は有りませんのでその状況下という限定された
お話で有れば謝らなければいけないですね。
ただ私の撮影シュチエーションでもK-xではAF-Cで
明らかに100均さんの言われる様な挙動が発生して
4.7コマ/秒のK-rが3コマ/秒以下に落ちる事は多々有りました。
まるで不整脈の様な連写状態でしたがK-r、K-5では
AF-Cのフォーカス優先でもその様な挙動は出ませんでした。
むしろCanon40Dにサンヨンや70-200F2.8Lを付けて
Aiサーボ(AF-C)にした時の方が連写速度が低下する事が
多くペンタ機のAF-C時の連写速度の向上に感心したものです。
多点オートに関する評価に対しては100均さんの仰る通りで
他社にまだ劣っていると感じます。
この点でK-30でどの程度挽回しているのか個人的には
大変興味が有ります。
書込番号:14685447
6点

まだまだペンタックスには改善して欲しいところも
レンズラインナップなど頑張って欲しいですね。
キヤノン、ニコン、ソニーどれも特徴が有って良いと思いますよ。
買う、買わないは別で色んな人にペンタックス機を触って貰って欲しいですね。
狂信者は害でしか無いけど、ファンはいて欲しい。
話が変わりますが、自分はOVF派ですが、EVFも違う角度から見たら長所と短所が有ります。
例えば出来上がりに近い露出やWBと色調整も
見ながら行えて、
更に拡大表示やMFのしやすさ等もあります。
でも評価の角度を変えると、電池持ちが悪く表示されるダイナミックレンジが狭く、
暗い所ではゲインアップで見辛くMFも難しいですし遅延もあります。
言いたい事は自分に合ってれば他人が何と言おうが良い機種なんですね。
逆に自分に悪くても他人には良い機種もあるんです。
あとAFはまだまだ進化して欲しいですが、動体が撮影出来ない事は無く、
プロ、アマ共に撮影されてる方も居ます。なのに出来ないって事は単純に自分が下手くそって言ってるような事です。
ミラーレスでもコントラストAFで運動会を撮影されてる方も居ます。
要は成功率と撮影のしやすさの違いですね。
色々書きたいですが長文で口が悪く申し訳無いです。
どんなカメラも中の操作までしなくて批判はペンタックスユーザーも含めてやめて欲しいですよね。
今の自分の怒りはKー5レンズキットとQダブルのレビュー書いてる人ですね。
家電批評屋さんって捨てハン同じ日に満足度1を中身の無いレビューでしてます。
ペンタックスが嫌なのに何でまたペンタックス機買って
☆1でレビューしてるんですかね?履歴もおかしいですし。使いこなしてもないでしょう。
書込番号:14685475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラ業界のことは詳しくありませんが…
『マーケティング』『企業戦略』のキーワードで検索をかければ、スレ主さまの悲しみ苦しみを和らげる解が得られる気がします。
書込番号:14685558
2点

100均さん
先程の返信ですが
>4.7コマ/秒のK-rが・・・
K-xの間違いです。
お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:14685568
3点

>>不比等さん
有難うございます。検索して調べてみました。
哀しみは和らげましたが
ペンタックスに怒りも出てきました。
開発が頑張っても営業が上手くないってやっぱり思ってしまいます。
顧客の欲しい機能があっても顧客まで情報が届かない。
そして顧客が調べようとしても店舗にカタログも展示機も無い。
しかも一般人も認知をしていない。これは営業の怠慢ではないのですか?
企業戦略も営業の人的配備不足も考えられますよね?
何か哀しくなってきましたよ。
やっぱりCMをやらなくて一般人の認知不足、情報提供不足はあると思います。
新聞やネット広告でもいいですが。
結局店舗では手にも取られず、更に知名度が無く触る前にペンタックスは嫌だとか
ペンタックスは考えて無いとなりますよ。きっと。
ブランド力って重要なんですね。
書込番号:14685710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば本日ちょっと驚くようなことがありました。
今日行ったキタムラは近所のキタムラと違って大きな店舗だったのですが、どこを探してもK-30のパンフレットが見当たらない。
ここもうちの近所と同じでK-30の投入店じゃないのか?と思ったのですが、帰り際に店員さんに「K-30のパンフレットってあります?」と質問すると、即答で「有りますよー」と。
え?どこに有ったの?と思ったら、店員さんがいきなり棚をめくり上げて隠し扉のような引き出しからK-30のパンフレットを取り出しました。
あのね、店員さん。何で隠してるのさ?(−−メ)
パンフレットを置いているスペースに空白が有るのに、なぜかK-30のパンフレットは捨て置かれていました。
ペンタ側の営業努力の無さもあるでしょうけど、これって店側は売りたくないってこと?
ちなみにその店舗の一眼レフ展示品はニコキャノαは当然のこととしてシグマまで置いていましたが、ペンタはK-rダブルレンズキットの中古一機のみで新品のペンタ一眼はゼロでした。
パンフレットも店頭に出ていたのはアクセサリーのカタログのみ。k-5すら無い。
k−30なんて今月末発売というのになんで店側はパンフレットすら陳列しないのか。
ようやくパンフレットをもらってきましたが、なんだかスッキリしません。
書込番号:14685870
7点

>>虎獅狼さん
お気持ち察します。
私はかつて、レガシィという車を信奉しておりました。当時まだ若かった私が虎獅狼さんと同じような気持ちですばるを見ていたのを思い出します。
繰り返しになりますが、私はカメラ業界のことをあまり知りません。そのことを前提に、例えば企業規模をCMJ社さん(メーカーさんを除く)と比較すると、従業員規模で約10倍違います。固定的なスタッフの差は縮まりますので、営業力の差は更に大きくなります。
またwikiあたりで沿革を見る限り、資本元に対して強い立場にはなく、大きなミスを犯せばカメラ事業の売却も起こりうる状況なのだと読み取れます。
カタログについては、きっとシェアの高い企業からの圧力や、戦術的交渉の結果と思われます。
売れる用品を必死に作っても、上位企業に真似されると売れなくなるようだと開発費と宣伝費を回収できません。
そんな中、ペンタックスさんの経営陣は、株主利益、従業員雇用、顧客満足、(社会責任)をギリギリのバランスで守るよう必死に努力されていると思います。だからこそ虎獅狼さんの心に灯る火が消えていないのだとも思います。私はレガシィを見ても売れても売れてなくても何も感じなくなりました(汗)
私もこれまでペンタックスのカタログを見たことない一人です。でもちょっと興味がわきました。次回量販店に足を運ぶ際には触れてみたいと思います。
書込番号:14686323
5点

PENTAXのAF-Cは エントリー機としては
C,N社と比較しても良いと思います
使って見た感じCANONだと60D位の使い勝手
だと思いますが
ただし K-5だと 7Dなども比較対象になってきますので
あまり良くないといつも書いています
60DってCANONだと 動体あまり良くないですからね
反応が違うのは 営業がやる気が無い?のが原因?
と そのせいで 話題になりにくいのでしょう
新機能もアピール度が足らないし、
その機能でイメージするものをCMで打ち出せない
とか 中途半端 とか
いろいろあるんでしょうけど
なぜか1台は持っていたいんですよねPENTAXって
バカ売れしないけど安定した固定客がいそうなので
宣伝費をかけるリスクをおわなくても良いのかも
書込番号:14686497
5点

あ、もう一つありました。
昨日行ったキタムラですが、店内に入って正面にあるメインのディスプレー棚にキヤノン・ニコン・ソニーの一眼が展示されていたのですが、ディスプレー棚はそれぞれメーカーが用意したもののようです。
他の多くの業界でもメーカーはそれぐらいの努力はしますし、販売店側も商品を展示することを条件に無償で陳列棚をいただいているはずです。
っで、昨日行ったキタムラでもペンタックスのディスプレー棚もちゃんとありました。
ただし、その上に乗っていたのは“α”でした。
私のいる業界なら、商品を展示しないなら棚ごと破棄し、新たに展示するメーカーの営業に言って、商品棚をもってこさせるのが普通なのですが、カメラ業界のことは門外漢なのでよく分かりませんが、けっこう仁義もへったくれも無い業界なのかもしれませんね。
書込番号:14686818
8点

日本では売れているんじゃないですか?
Pentaxって日本ではかなり有名だと思うんですが。古い記憶ですが、Olympusよりよっぽど良い(大きい?)カメラメーカーだった気がします。
書込番号:14686914
5点

犬山鬼神さん
キタムラのペンタの扱いに関しては過去何度もこの話が出てたと思います。
信憑性についてはわかりかねますが、過去にひと悶着あったとかでまったく売る気が
ないらしいです。
私の勝手な妄想ですが、この噂を抜きにしてもメーカーとしては規模の大きい販売店で
売ってもらいたいでしょうから、キタムラ側の問題だと思っています。
書込番号:14691345
2点

おらこくーんさん
ありがとうございます。
諸説あるようですが、はっきりしたことは分からなかったです。
しかしこういった類の話はどの業界にもあることで、メーカーの方が力が上なら販売店はへりくだりますし、その逆なら販売店は高飛車に出てきますが、ペンタックスはそれに抗ってみせたのでしょう。
まぁ、ペンタックスとしては売ることによって自ら道を切り開かないといけないわけですが、私は援護射撃のつもりで他店から買うことにします(笑
書込番号:14694752
2点

個人的には、技術力で見返すべきだと考えます。
開発者の皆様、見ておられましたら是非お願いしたいところです。
具体的には、私は防塵防滴に関する技術が良いのではないかと思います。
例えば、
「完全防水一眼レフ」
なんて良くないですか?水中でもレンズ交換できるぐらいのやつ。
実際はどうやるのかわかりませんが、そのぐらいの防水性能があれば、
日本だけでなく、雨が多い熱帯〜亜熱帯のアジアでは需要があると思いますよ。
梅雨の時期にカメラを持ち出すのを躊躇しないですみますし、
雨のある風景をたくさん撮れます。
梅雨どころか、台風の真っただ中でも撮れる。
おそらく夏の海や川でも大活躍でしょう。
技術的には、かなり難しいとは思いますし、たぶんレンズも一新しなくてはならないでしょうけれど、
小型でペンタックスらしい防水一眼レフ(ミラーレスでも良いですが)があれば、かなり魅力的です。
まぁ、別に防水以外の技術でも良いのですが、いずれにせよ、
キタムラの人が「ぜひ扱わせてくれ」と頭を下げてくるようなモデルを開発すべきでしょうね。
開発者の皆様、是非よろしくお願いします。
書込番号:14706004
0点

http://www.kitamura.co.jp/ir/pdf/meeting77.pdf
P10 キタムラの大株主の出資比率
キヤノンマーケティングジャパン 3.7%
書込番号:14706225
3点

何を怒っているのかな?
カメラのキタムラとは以前、販売を巡ってトラブルがあり、それ以降、直接取引をしていなかったそうです。リコーの資本下になりましたし、リコーは比較的営業氏が良く巡回していましたので変化があるかもしれません。
ちなみに、パンフレットは人気のあるもので部数が少ないとすぐになくなるので、発売当初は隠す(要求されるまで出さない)という対応をすることもありますね。新製品のカタログだけ集める人っているでしょ。^_^;
4月にリコーとPENTAXの2部門が一緒になったばかりですし、今後、どのような製品をどのように売っていこうか、まだまだ調整期間だと思います。徐々に動きが出ることでしょう。K−30については向井くんがキャラクタに決まったそうです。リコー時代に使ったことのある人とはいえ、今までのPENTAXではありえない展開です。
まあ、どこまでマーケティングをかけるのか、様子を見ながら動いているのではないでしょうか?
その辺は、すでに歴史のある「いおす きす」と比べるのは酷と言うものです。
書込番号:14711414
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

リコーがCMで契約しているから、たんに掛け持ちかも?
CX4(?)のCMに出ていました。
(もしかして、リコーの契約で出演?→新たなギャラ不要とか?)
書込番号:14707299
3点

ニコン→木村拓也、キヤノン→渡辺謙、オリンパス→宮崎あおい、パナソニック→綾瀬はるか(佐藤大)ソニー→サイバーショット:北川景子、NEX:浅野忠信、α:?
これでペンタ→向井理ってことで一応「顔」が出来る訳ですね。
書込番号:14707340
4点

そうなんですか!!!
さらに、欲しくなりました!!!
書込番号:14707342
10点

げげげ(・・)できましたか。
彼をどんな風に使うのかお手並み拝見しましょう。
PENTAXブランドらしいCMでいって欲しいかも。
***************************
K-30感触よかったですよ。
連写がシャッター音も小気味好く軽快。(ブレもなく
AF感触を見てみましたが、合いにくい処を選んでも気持ちよくピットいきます。
ボディのぽちぽち部分はラバーで吸付く感じ。
グリップの具合も好く18-135レンズとのバランスが良かったです。
塗装レベルが高くK-rより数段上をいってます。
色相セレクトがアダルトです。
シルキーとクリスタルは全く正反対の雰囲気です。
しかし、どっちを選ぶかは迷いますな(__)これ。(どっちも好いので
両方逝っとけってワケだね。\^^/
書込番号:14707367
6点

微妙〜。
D7000もキムタク宣伝で買わなかったし・・
有名人器用した方が売れるのかな〜
逆に買おうと思ってたけど、やめた!という人もいるんだろうな。
まあ、買う人が増えるキャラを選んでるのだろうけど。
個人的には誰も使って欲しくないな。機種のイメージがミーハー的になってしまうのはちょっと・・。
一人言でした(__)
書込番号:14707368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホントは、佐藤健くんがいちばん好きなんですが、
カメラには惹かれなかったので、買いませんでした・・・(笑)
しかし、K-30+向井理さん=95%買うぞ〜!!!www
書込番号:14707453
8点

そーいえば、最近オリンパスさんのPENのテレビCM、また見かけるね。 (・_・)>
ほとぼりが冷めたと見たのかな? ( ̄ー ̄)v
書込番号:14707525
8点

確かにジャニーズやAKB系でないだけ
好感持てますね。
あと一週間。待ち遠しいね。
私はオーダーカラー頼んでいるから3週間か(泣)
書込番号:14707771
6点

ぐうちょきぱさん
ほとぼりってどっちの?(笑)
書込番号:14707977
3点

そこそこ数はかないとダメと思うんで、CMなんかも結構重要なんでしょうね。
書込番号:14708157
3点

正直向井さんで嬉しいです。ペンタはCMにも力を入れて、良さをアピールして欲しいです!
書込番号:14708253
6点

CMのイメージキャラクターが誰であろうが良い物は買います^^
といいながら宮崎あおいちゃんのCMに騙されてオリンパス買った事あるんだけど(笑)
イメージキャラクター採用は一定の効果はあるんですね^^
書込番号:14708329
6点

向井理さん、良い人選だと思います〜☆
645D使いの玉木宏さんも出てくれないかな〜^^
書込番号:14709221
6点

またオリンパスのCMが流れ出して、嫁からPENを買ってくれと言われています。
あおいちゃん好きみたいなんで…。
それと嫁の見てるブログに使用者が多いらしく…(´ω`)
PEN…TAXで良いじゃないか!と突っ込んでます(笑)
CMって大切だと思いますよね♪
書込番号:14709418
6点

おお!向井理さんですか。
是非ワイルドに雨の中を撮影してるCMを流してもらいたいですね。
今回のKー30のパンフレットもそうだけど、ペンタックスって押しが弱いですよね。
営業が弱いのか売り込みが下手なんだよ(T-T)
昔からのペンタックスユーザーに質問なんですが、ペンタックスって昔からの営業が弱いのか、広告が下手だったんですか?
リコーは営業が強いって聞きますしリコーの営業力に期待ですね。
書込番号:14709550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(*´∀`人) 水樹奈々がいい
アキバでK-30購入者は握手会
書込番号:14709794
1点

リコーは製品としては複写機なども扱ってますし、IT関連の事業も行っていますから、企業向けの営業は強いと思いますが、コンシューマー向けはどうですかね。
書込番号:14709805
1点

>虎獅狼さん
>ペンタックスって昔からの営業が弱いのか、広告が下手だったんですか?
ペンタックスは町のカメラ屋さんに営業に出向いてお付き合いをしていたみたいですねぇ。
こちらの田舎町の個人経営のカメラ屋さんには、けっこうペンタックスのカメラが売られていました。
中古のSPやLX、さらにはキヤノンのAE-1やニコンのFが売られているお店でした。
私も17mm Fish-eye琢磨と中間リングを買わせていただいたカメラ屋さんです。
大好きなカメラ屋さんでしたが、つぶれてしまったのですが……。
売れずに残っていたOptio I-10は2万円台でしたからねぇ。
電気屋さんでは1万円台だったのに。
あのI-10は店主だったおじいさんが使っているのかなぁ。
以上、思い出話でした。
書込番号:14709913
3点

向井理さんか。。。
強いインパクトは無いけど、無難な線ってところ?
リコーとの継続的なお付き合いもあるだろうし。
いくらワイルドなカメラでも、杉ちゃんは使わないし(*^_^*)
K-rの時(だったと思う)、ペラペラなカタログでは田部未華子ちゃんが使われ、「デカワンコ」で使われてたからか!いいんじゃね♪CMやんねぇかな(*^_^*)と思っていた。
既出ですが、玉木等さんいいですね!声がイイから、渋めな感じで仕上げたらカッコイイ!
エントリー機のターゲットとしては、幅広い層に受けた方が良いので、渋い演出とお茶目な演出二色のCM造るとかどーだろ?
男性にはビビッ!っと来て、女性にはキュン!と来る感じで。
書込番号:14710179
0点

レンタローのパパさん>
うちの嫁も最初PENかっちょいーーと言っていました。なんで「TAX」が付かないと嘆いていましたが、kーR(ホワイト+ピンク)を中古で買い、「これで練習しなさい」と渡したところ、やっと「写りがコンデジと違うね!」と一眼を使うようになりました。ただ少々重いと言うことだったので、KーX位の大きさのk−r後継機を待つか、k-01にしようか悩んでいます。(笑)
スレ主様、横スレ申し訳ありませんでした。
書込番号:14710185
2点

PENにだってTAX(税金)は付きまっせー! o(TヘT )
ゲゲゲのK-30
書込番号:14710443
2点

となりのおばさん>
お!?、上手い!(笑)。でもTAX8%・10%はやめて〜。
書込番号:14710529
3点

PENTAXは利益を上げるためにテレビCMは打ちませんでしたからねえ。この何年も。(あ。聖夜にK−rは降ってたか)
久々のCMになるか、カタログの表紙にするんですかね。
結果として、新宿のフォーラムの他に銀座にリコーのショールームも併用することになったり、その分、コンシューマ向けの販売に尻を叩かれてるんでしょうが、小さくなっていたPENTAXが大きく変りそうな気がします。
リコーは電子デバイスのメーカなので、製品開発も面白くなるんじゃないですか?
書込番号:14710645
3点

松下奈緒さんと一緒にでれば大人っぽいカメラ女子のイメージで人気がでそうですし、
ゲゲゲつながりで目玉おやじも加わって、ペンタックスの「目玉」の復活になれば良さそうです。
目玉おやじが「ペンタックス、ペンタックス」と連呼すればぴったりですし、
K-30を持たせたキャラクターグッズとしてもいいなと思います(^^;…
書込番号:14710873
1点

あー休みが欲しい!!さん>
奥様がK-rを使ってくれるのはうらやましいです。うちはたまに使う程度でまだPENが欲しいと言っています(T^T)
嫁の理解が得られるように夫婦で楽しく写真撮ります('ω')ゞ
スレ主様横レスすいません。
書込番号:14710935
0点

目玉親父と「天才バカボン」のおまわりさんの声はいっしょじゃったな
これがリコーのCMじゃよ
http://www.youtube.com/watch?v=U4L9asB3K3o
書込番号:14711063
0点

>レンタローのパパさん
無理に一眼レフよりそこはPENTAXらしいQで行きましょうよ。
まあ、真面目な話、PENもいいと思いますよ。
サブ機に使ってますが、あのサイズは調度良い気がします。
写りもE-M5に至ってはAPS-Cに迫る部分ありますし。
あおいちゃん可愛いですし。
書込番号:14711335
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
K-xからK-30への買い替えを考えており、もうわくわくしておりました。
(一眼レフは、K-xが初めての機種です)
が、「買い換える意味があるのか?」「買い換えるメリットは何?」と言われて、
正直言葉に詰まってしまいました。
海や公園で愛犬を撮ったり、小雨の中花を撮ったりするので、
防塵・防滴というところにいちばん惹かれたのですが、
それ以外なら、写真をプリントするわけでもないし、
ブログに載せるくらいの趣味程度の撮影なので、
K-30なんて中級機は私には必要ないのかなと思い始めました。
(たまに、コンテストなどにも応募しておりますが・・・)
しかし、レンズは、マクロも魚眼もリアコンバーターも購入し、
愛犬をよりかわいくキレイに面白く撮りたいと思って、日々奮闘中です。
そこで、みなさんにお尋ねいたします。
ブログに載せる趣味程度の撮影をしている人間が、
K-xからK-30への買い換えるメリットって何でしょうか?
一眼レフを持ったことのない初心者にわかるように
わかりやすく教えていただければ幸いです。
3点

視野率約100%のファインダー。これだけでも、自分にとっては十分買い替えの動機に
なりますけどね。ファインダー覗いたときのやる気が変わってくると思います。
書込番号:14674456
3点

蒼いノクターンさん、こんばんは。
K-xと比較し、K-30はAFも早くなってますし、
スーパーインポーズも付いています。連写も早くなってますね。
防塵防滴なのもありますし、買い替えの価値は充分あるかと。
ただ、K-xは可能なら、手元に残しておくことをオススメします。
故障時の対応、気軽に貸せる、2本のレンズを同時使用できる、
といったような利点もありますので。
書込番号:14674475
3点

こんばんは、
AF機能アップに釣られ、K-5のサブにと考慮中です。
K-5より他の機能は、若干削られてますが・・・
連射も一応できるし、防滴・防塵仕様も変わらないようです。
現在の価格は、K-5の方がお得ですが・・・
書込番号:14674505
1点

こんばんは。
K-xにK-5を買い増しして1年ほどになります。
最近はK-xは出張時かばんに忍ばせる(K-5だと重いので)程度の出番しかなくなりました。
それくらい違いますよ。
K-30≒K-5のようですのでそれくらいの差はあると思います。
ペンタプリズム、視野率100%、高感度性能等々カタログスペックは大きく違います。
もちろんK-xでその違いを腕でカバーすることはできなくはないでしょう。
でも魚眼まで所有している方なら新スペックを生かしてさらにステップアップされては
いかがかな…とも思います。
お答えになってないかもしれませんが、ちょっと背中押してみました<(_ _)>
書込番号:14674525
2点

>ブログに載せる趣味程度の撮影
ヘ(_ _ヘ)☆\(^ー^*) なんでやねん!
ブロガーからデジカメを取ったら何が残る??(笑)
フイルム写真に興味がない人も(先輩方すみません)
ブログやmixi TwitterやFacebookなど
画像投稿のタメにカメラを持ち歩く人は
めちゃんこ多いでまんがなぁ
書込番号:14674565
3点

こんばんは
今でしたら、価格が底値になっているお買い得なK-5も候補にいれてみてはいかがでしょうか?
性能はK-30とほぼ一緒?かと思いますが
K-5は中級機なので、カメラの作りこみ、質感等は全然違います。(K-30とはシャッター音も違うんじゃないかな?)
K-30のカラバリに拘りがないのであれば、K-5のマグネシウムボディのほうがいいんじゃないでしょうか?
もちろん、K-30もエントリー機としては十分過ぎるくらいにオススメできるカメラですが ((o・д・)b
書込番号:14674630
1点

★akira.512bbさん
ありがとうございます!
視野率100%は、私もはじめはメリットだと感じていました。
しかし、K-xで、ファインダーでは写らなかったけれど、
実際には写ってしまった不要な部分を、
加工の際に切り取ってしまえばいいじゃないかと言われれば、
返す言葉もありません(T_T)
★やむ1さん
ありがとうございます!
動き回る犬を撮るので、AFが早い・連写が早いのはありがたいですね。
スーパーインポーズというのは、
ファインダーを覗いてAFを合わせたとき、赤く点が光るってやつですよね?
11点AFを使うことが多いのですが、いちおう合焦音が鳴るものの、
11点のAFのうち、どこにAFが合っているのかわからないこともよくあります。
K-xは売ろうかなとも思いましたが、初めて購入した一眼レフですし、
迷いに迷って決めたカラー(メタリックブラウン×ブラウン)にも愛着もあるので、
残しておきたいと思っています。
★1641091さん
ありがとうございます!
AF機能アップも防塵防滴も魅力的ですよね。
K-5も考えたのですが、やはりカラーが…(笑)
★SPK2Z20さん
ありがとうございます!
やはり、まだまだ腕だけではどうにもならない点もありますので、
K-xでカバーするというのは難しいですね・・・。
暗めの部屋で撮影することも多いので、
高感度性能が良いのはありがたいです。
ちなみに、お恥ずかしい話ですが、ペンタプリズムですと、
撮影の際どのように違ってくるのか理解できておりません。
わかりやすいように教えていただけますでしょうか?
グリップ部分もカラーが選べられれば最高なのですが♪
ただ、ペンタックスロゴ部分が突き出ているのが多少気になります(笑)
★が〜たんさん
ありがとうございます!
なんと嬉しいお言葉っ!!!
救われた気分です(*^-^*)
★photogenic blueさん
ありがとうございます!
K-5も検討してみたのですが、やはりカラーが…(笑)
シャッター音は特に気にしておりませんし、
K-30のクリスタルブルーというのに惹かれています。
書込番号:14674735
0点

こんにちは。
みなさんが物欲を刺激されているようなので、私は理性の応援をさせていただきます。
防塵防滴は素晴らしいです。
ですが、防塵防滴はレンズも対応させないと雨のなかでの撮影なんて無理です。
カメラとレンズの接合部から雨水が浸入してきてしまいますから。
それに、シーリングをしていないレンズが壊れることにもなります。
だから、防塵防滴だからと安心して雨のなかでの撮影というわけにはいかないのです。
愛犬の写真をとお考えなら、むしろ私はレンズに投資をします。
明るいレンズで背景をボケさせながら愛犬を撮るというのもいいですよ。
新しくDA50mm/1.8が出るようですし。
ちなみに私はK-mを使っています。
K-xのひとつまえの機種ですね。
正直、K-30は喉から手が出るほど欲しいカメラです。
でも幸か不幸か緊縮財政のために手が出せません。
だから私はこのK-mを壊れるまで使っていこうと思っています。
写真はそんなK-mで撮った我が家の長男君です。
書込番号:14674846
4点

蒼いノクターンさん
何で買い替えようと思ったんかな?
それだけでもええんちゃうん。
書込番号:14674887
2点

カメラに疎い人を何とか丸め込みたい訳ですね。
相手が、ワン好きならの仮定ですが。
・K-xよりも連写が効くので走り回ってるワンを撮り易い。特に飛んでるワンを撮れる確率が高まる。
・防塵・防滴仕様になってシャッター音が小さく為ったので室内で撮ってても五月蠅くない。(憶測ですが、防滴用のシーリングの効果で内部の音が漏れにくく為ってる筈)
・K-xも高感度撮影が出来るけどより高感度撮影が出来る様に為ったので室内撮影がし易くなった。
・ファインダー倍率が高くなった分ファインダーが見易くなったのでワンを捉え易くなり、よりワンの表情が見易くなる。
・K-xには付いて無かったスーパーインポーズが付いてるのでカメラ任せのAFでもどこにピントが合ったのか判る。
ワン好きな方への説得はこんな処かな。
風景好きならば・・・
・色乗りがK-xよりもあっさり目になり レタッチし易くなった。(K-5の色乗りから憶測)
・ファインダー視野率が約100%なので構図が取り易い。(スレ主さんも書かれてる様にトリミングでも良さそうなので説得力は無いけど気持ちの問題)
その程度かな。
書込番号:14675246
5点

こんにちは。
>ブログに載せる趣味程度の撮影をしている人間が、K-xからK-30への買い換えるメリットって何でしょうか?
性能うんぬん以上にお気に入りのカメラ、憧れのカメラを使うと撮影テンションが上がります。
自分でも満足できる写真が増えてくると思いますよ。
書込番号:14675464
1点

>もうわくわく...
コレだけで買い替える理由十分です。(絶対
書込番号:14675468
5点

ペンタミラーとペンタプリズムの違いですが
・ペンタプリズムの方が、ミラーより屈折率が大きいため、同条件での比較では
ファインダー倍率を上げることが可能でファインダーが見やすい。
・ペンタミラーの方が軽くて、安い。
と言うことのようです。ただしフォーカシングスクリーンによっても変わってくるので
一概には言いにくいとのことです。
K-xとK-30に限って言うとこの違いがカタログスペックでは
ファインダー 視野率 倍率
K-x 96% 0.85
K-30 100% 0.92 〔K−5も同じ〕
となるわけです。
私の実感としてはK-5の方がK-xのファインダーより見やすいと思います。
ただ、その違いを文字で説明しろと言われても難しいので、
発売日以降、K-xをカメラ屋に持参してK-30と覗き比べて見るのが一番でしょう。
(今ならK-5か…)
まさに「百聞は一見にしかず」ですな(*^^)v
書込番号:14675492
1点

旦那様が聞きたいのは他人の評価じゃないと思いますよ。
・あなたにとってどの程度の価値があるのか
・この先無駄にならないか
・他にもっと価値のあるお金の使い方はないか
あとは、欲しいのはわかりますけど、一ヶ月待てば価格も落ち着くだろうからそれまでは控えたほうがいいと思います。急ぐ必要無いですよね。
>海や公園で愛犬を撮ったり、小雨の中花を撮ったりするので、防塵・防滴というところにいちばん惹かれたのですが、
実際に雨の中でも平気で撮りに行ってるなら説得力あります。でも、レンズも必要って指摘がありました。両方合わせると幾ら位くらい掛かるでしょう?
>それ以外なら、写真をプリントするわけでもないし、ブログに載せるくらいの趣味程度の撮影なので、
リアルを侵食してないなら趣味を卑下する必要はなし。PCの画面で鑑賞するのでも意味はあります。
他人がどう思うかも重要だけど、まずは自分が撮りたい写真が撮れてるのかです。
自分で見て変わらないと思われるなら多分無駄ですね。
>K-30なんて中級機は私には必要ないのかなと思い始めました。
買い換えることによってどの程度の違いがあるのかです。それを自分で列挙しましょう。自分で整理することが大事。そして、重要な点、3つ程度に絞りましょう。
価値を問われたからといって変に諦めるのも良くないです。
>愛犬をよりかわいくキレイに面白く撮りたいと思って、日々奮闘中です。
新しいカメラはここに貢献しますか? 具体的には日頃どういう不満があり、それは新機種でどう解消するのでしょうか?
>そこで、みなさんにお尋ねいたします。
>ブログに載せる趣味程度の撮影をしている人間が、
>K-xからK-30への買い換えるメリットって何でしょうか?
単に差異を並べ立てるだけだと宣伝に引っ貼られて物欲に負けてるだけと見られますよ。
>一眼レフを持ったことのない初心者にわかるように
>わかりやすく教えていただければ幸いです。
そうじゃなくて、あなたが具体的にどう困ってて、新機種ならどう解決できるのかをあなたの言葉で訴えるべきです。
一応ヒントを挙げておくと、、、
高画素 → 写真の質が良くなる (画質を追求してる? 何で見るとき?)
暗所性能 → ブレが防げる (室内撮りで失敗写真は今まである? それは許しがたい?)
ファインダーの質 → 撮るときにきっちりフレーミングできる、後処理の面倒がない、加工前提だと二重管理になって大変 (撮ってる枚数次第?)
画質が画期的に良くなるならそれもアリです。その場合はどう変わるのか具体的に見せればいいですね。
書込番号:14675630
6点

趣味のモノは買いたいと思ったら買うべき。もちろんお金と相談して。
ただ、カメラはボディよりレンズに投資した方が楽しいと思いますよ。
書込番号:14675641
0点

頭で考えてはいけません
ときめくか?ときめかないか?
それだけです
思い出してみてください
彼氏と付き合いだした頃の自分を
決して理屈じゃなかったでしょ?
付き合っていくうちに良いとこもダメなとこも見えてきて…
そんな発見をする楽しみもあるのです
ちょっと大人な頼れる彼と出かければ気分はアゲアゲ↑
そんな気にさせてくれる相手なら付き合ってみては如何ですか♪(´ε` )
書込番号:14675656
1点

蒼いノクターンさん こんにちは。
自分はk-xを持つk-5ユーザです。
k-30にはフォーカスアシスト(ピーキング表示)に期待しています。
これはk-5にも無い機能です。明るいレンズで効果を発揮すると思います。
そして、従来通り単3が使える。バッテリーでもイケル(軽量化)カラーも楽しい。
自分ならば、今すぐに買うならばk-30です。
rawでバリバリ現像する、機体の質感にもこだわる、ssは8000は必要である場合はk-5、素晴らしい機体です。
書込番号:14675680
0点

蒼いノクターンさん こんにちは
私も、足を引っ張らせていただきます。
K−30 かっこいい!ですが
カメラを換えても、写真はそんなに大きく変化しません。
もちろん、設定を含めいろいろ使いこなせば別ですが
カタログ値を比べても、重箱の隅をつつくようなものです。
ましてや、今のK−xに不満も無いのでしょう?
それよりも、自分に必要なレンズを考えなおした方が、写真は大きく変化すると思います。
今のレンズで諦めていた被写体は無いのか?
レンズは資産、ボディは消耗品ですよ!
書込番号:14675800
1点

一般的に考えられるメリットは皆さん書かれているので割愛
今考えられるデメリットは、ほんの少しメタボになって
75g(L玉卵1個強)重くなったことでしょうか(電池別)
性能はフラッグシップK-5同等品なので申し分ないのは言うまでもありません
使いこなすかどうかは貴女次第ですが、新しい世界が広がるとは思います
多分今は麻疹にかかったように熱に浮かされている事と思いますが
あとは、ムアディブさん他が書かれている点を考えてみての判断かな
FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF) 面白いレンズです
リアコン 純正は高価ですが ケンコー なら・・
あれ! K-30ボディの価格で両方買えちゃいますね
書込番号:14675981
0点

スレ主様。
”K-xのカラバリを全部揃えたい!”
”バーダープラネタリウム社のソーラーフィルターを買ってまで金環日食を撮った”
”撮影対象はワンコが中心”
実は既に結構ハマリ込んでいる貴女に最適なカメラ。
それは・・・
K-30 + DA18-135WR キット
で決まりでしょう。
K-x ダブルズームキットは残しましょう。
ワンコ撮るとき、ピントが合った位置が赤く光るスーパーインポーズ機能は必須でしょう。
AFは中心1点とし、超広角から望遠まで、しかも雨やヨダレを気にすることも無い。
スチルの途中で動画を撮ってみる。K-xじゃ〜撮る気になりませんよね、コレ。
PENTAXと言うメーカはユーザの要求をマジメに精査して採り込んでくれます。
K-x より K-r、K-r よりK-30が絶対に優れています。
上記キットが安くなるのを待ってご購入されるのが吉かと思いますが、如何でしょう?
もちろん、素敵なカラーでね!
書込番号:14676001
0点

★SL愛好家さん
ありがとうございます!
なるほど。
防塵防滴だからと言って、安心してはいけないんですね。
ネコちゃんかわいいです♪
新しいレンズも欲しいです。
犬を撮るには、やはり単焦点レンズが良いのでしょうか?
★nightabearさん
ありがとうございます!
今使用しているK-xより、いい性能のカメラが欲しくなったということがいちばんです。
新しいもの好きというのもありますが、防塵防滴・カラーに惹かれました。
★LE-8Tさん
ありがとうございます!
そういうことです。
わかりやすいご説明ありがとうございます(*^-^*)
この説明だけでも、だいぶ違うと思います。
★Greenさん
ありがとうございます!
そうですよね♪
お気に入りのカメラを使うというだけでも、
テンションも変わってきますよね♪
★くりえいとmx5さん
ありがとうございます!
私もそう思います(笑)
★SPK2Z20さん
ありがとうございます!
なるほど…。
勉強不足のようで、いまいち飲み込めませんが、
お店で覗き比べてみようと思います。
★ムアディブさん
ありがとうございます!
最初に…まだ夫ではありません(笑)
ちなみに、カメラ代金は私の財布から出ます♪
防塵防滴には、ボディだけではなく、
レンズも対応していなければならないんですね。
よりいいものを買うなら、出し惜しみはしたくないとも思っていますが、
そうもいかないのもまた事実です。
高画素という点は、あまり追求していません。
今ので十分だと思っています。
ブログに載せるときは、必ず加工をするので(フレームやセリフなど)、
加工で二重管理という点も、問題ありません。
ただ、室内撮りではよく失敗します。
雨の日や夜に、室内で愛犬を撮ることも多いのですが、
愛犬が動いている写真を撮ると、ほとんど見せられるものではありません。
日中も、明るいとは言えない部屋なので、ボツ写真が多いです。
腕の問題もあるのでしょうが、
K-30は、AF機能アップ・連写が早い・高感度性能が良くなったというのはありがたいです。
やはり、強く訴える点はここですね…。
あとは、充電式バッテリーが使える点もありがたいです。
こちらで質問をしたあと、
「壊れたわけでもないし、まだ使えるんだから買い替える必要ないんじゃないか」
と言われ、確かにそうだけど…と凹んでしまいました。
今日、もう一度話してみようと思います。
★価格は気にしません.ukさん
ありがとうございます!
彼も趣味(果たして趣味と言えるかどうか…笑)に、
バンバン投資しているのだから、私だって…と思います(笑)
レンズは、月のクレーターが写るくらいの望遠レンズが欲しいと思っています。
★となりのおばさん
ありがとうございます!
ときめきます♪
確かにその通りですね(笑)
★まがみ りゅうやさん
ありがとうございます!
フォーカスアシストで、MF撮影時にピント合わせが楽になるのはいいですね。
充電式リチウムイオンバッテリーが使える点もありがたいですし、
単3も使えるのは助かります!
★けいごん!さん
ありがとうございます!
そうですね。
おっしゃる通りです。
使いこなせないと、写真は変わりませんよね。
ただ、今のK-xに不満がないかと言われれば、ないとは言い切れません。
他の一眼レフを持ったことがないので、比較ができませんが、
充電式バッテリーがないというのは、不便です。
リチウム電池はけっこう長持ちしますが、高いですし、
エネループは、すぐ交換しなくてななりません。
金環日食の時は、アルカリ電池ですと、話になりませんでした(T_T)
また、すでに2.3度修理に出しているのですが、よく調子が悪くなります。
海で潮風にあたるのが良くないのでしょうか…(T_T)
最近は、センサーにゴミがついているので、
クリーニングにも出さなくては行けません。
田舎なので、ペンタックスに送って返ってくるまで時間もかかりますし、
一台故障したときにもう一台あるといいなぁと思うのは、私のワガママでしょうか…?
もう一度考え直してみようかな…。
★青空公務員さん
ありがとうございます!
重さは大丈夫です!
ケースは手作りなのですが、K-xで余裕があるので、K-30でも大丈夫なはずです。
リアコンは、オークションで美品中古を破格でゲットしましたよ!
魚眼は、K-xを買うと同時に楽天で安いショップを見つけて購入しましたが、
今ペンタックスのオンラインショップを見ると、
アウトレットでお安くなっていますね(T_T)
★☆男さん
ありがとうございます!
カラーは、ラメが入ったものがよかったので、ブルーが好きなんですが、
メタリックブラウンにしました。
K-30は、クリスタルブルーがステキだなぁと思っています。
本当は、グリップ部分もカスタムしたいのですが…。
この先、K-xやK-rのようなグリップ部分も変えられるカラバリの機種は出るのでしょうか?
愛犬を撮るとき、ピントが合った部分を教えてくれるのは、
とてもありがたい機能ですね。
AFは中心1点のほうがよいのですか?
はじめは、レンズに愛犬が鼻をくっつけてきたりして、
掃除に困ったので、ちゃんとフィルターをつけました。
もちろん、ブルーが大好きなので、今はマルミのカラーフィルターです(笑)
書込番号:14676098
3点

ちなみに、ダブルズームキット以外のレンズは下記のものを持っています。
○DA35mmF2.8 Macro Limited
○DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
○リアコンバーターA2X-S
書込番号:14676465
0点

一目惚れですよね。
何度も惚れる訳ではないし(惚れ症なら別ですが)
理由なんか考えず
一途にアタックしましょう。
買わなかった時のストレスのが
キツいと思われます(^^)
書込番号:14676548
0点

蒼いノクターンさん
k-30良いですよ!買っちゃいましょうよ。
カスタムイメージもほのかなどが増えているので、夕暮れの撮影などは面白くなりますよ。それに
補助光がついてますので、暗いときもAFもやりやすくなっているし、
また、修理も何回か、出させているようなので、2台あると便利ですよ。
私も、今回のブルーは気に入ってしまいましたので、おそらく、買ってしまうでしょうね。
書込番号:14676602
0点

はじめまして。K-x使ってます。
K-30買っちゃって下さい♪
K-x、たまにピントのあやしいレンズ個体に当たると
目も当てられません。ピンボケ量産がK-xです。
いちいちサービスに出すのも面倒です。
裏技もあるみたいですが、ケチ臭くて気に入らない点です。
K-30はピント微調整は自分で出来て
20本ほどレンズ登録出来る様です。
それに、防塵防滴がいいです。K-xは、何度か雨にさらしてしまい、
レンズに触らない状態で、そのまま自然乾燥・・今の所壊れてないようですが・・???
K-30なら安心です。おススメです。
HP見せて頂きました。すごーい、上手いし、センスいいですね、
洋裁出来るんですね、ファンになりました。
書込番号:14676686
0点

★いろはにほへと。さん
ありがとうございます!
一目惚れです(笑)
う〜ん…けっこう新しいもの好きなんですが、
惚れ症というわけでもありません(笑)
K-30の他に、近いうちに、K-rやK-xのようなカラバリ豊富な機種が出るなら、
比較して考えてみたいです。
★せんべーさん
ありがとうございます!
考えるとワクワクしてきますね(*^-^*)
部屋が暗くてブレが多いのは、腕のせいだけではないのでしょうかね?
今回のブルー、キレイですよね♪
★☆桜 さん
ありがとうございます!
K-x使われているのですね!
そうなんです!
ピンボケが多いんですよね。
はじめは腕が悪いせいかと思っていましたが、次第に何か変だなと思うようになり、
1度目の修理ではあまり変わらず…、
2度目の修理では、マシになったかなというような感じでした。
5年間補償をつけたので、修理自体は無料ですが、
往復送料がかかりますので、痛いところです。
修理に出している間は、コンデジしか使えないし…。
どうやら海で潮風にあたっておかしくなったぽいです。
裏技って何でしょう?
調べてみます!
ブログ誉めていただいてありがとうございます(*^-^*)
洋裁は…まだまだ練習する必要があります(笑)
書込番号:14676815
1点

蒼いノクターンさん
>K-xからK-30への買い替えを・・・・
とは言わずに2台体制で天候が芳しくない時はK-30出動って使い方もいいかも〜。
更に2台体制でそれぞれのプラス面、そうでもない面など比較できるのも良い
経験になると思いますよ〜。(^^
書込番号:14676993
1点

私も2台体制が良いと思います〜
私は中古の、K-x色違いを買い増ししました。
裏技・ですが、レンズ毎の登録が出来ないようで不便のようです。
AF微調整機能&レンズ登録
の技術はとっくにあったのに、エントリー機に搭載されないなんて
もったいぶってお高くとまっちゃってってかんじ
書込番号:14677155
1点

自己満足です。
欲しい時が買い時。でしょ?
これ以上のメリットはない。
書込番号:14677449
1点

どうも・・・。
やはり新しい機材を手に入れようと思うとわくわくしますね。(^^ゞ
まあ、ブログ程度の写真ならカメラが変わってもそれほど変わらないかもしれません、ただK-xとK-30では全ての面でK-30の方が性能が上です、これは今まで撮れなかった領域の写真が撮れるかもしれないということと、一枚の写真を撮るのに何回もシャッターを切っていたものが、今までより少ない回数で撮れるようになる可能性が有ると言うことです。
まず画素数。
K-x:1240万画素(有効画素) K-30:1628万画素(有効画素)
一概には言えませんが、画素数が多いほうがあとでトリミングなどをするときに有利です。(^^ゞ
高感度(ISO感度)
K-x:ISO200〜6400 K-30:ISO100〜12800
今までより暗い所でフラッシュなして写真が取れます、当然感度を上げればシャッタースピードを上げられるので手ブレなども少なくなります。
連写撮影
K-x:4.7 コマ/秒 K-30:6 コマ/秒
動き物を撮る時にあと一枚と言うのはやはり魅力です、これで世界が変わるかもしれません。(* ̄∇ ̄)ノ
液晶モニター
K-x:2.7インチ、23万ドット K-30:3インチ、92.1万ドット
この違いは結構大きいと思います、かなり見やすくなっていると思います。
ファインダー
細かいことは申しません、K-30の方が間違いなく見やすく使いやすい物です。( ̄Д ̄)ノ
防塵・防滴
これは確かになくても何とかなります、ただ有ると非常に心強い機能です。
レンズが防滴でないとレンズから水が入ると言うことも有りますが、レンズから水が入ることは結構少ないので、やはり本体が防滴であることは重要です。
当然雨の日の撮影でも強さを見せますが、浜辺などで砂が付いたり、塩水で濡れた手で持っても気になりません。
濡れても砂が付いてもタオルで一拭きすれば良いというのは非常に有りがたい物です。
この他にもK-xに無い機能がK-30には沢山有ります。
お持ちの機種がK-rであれば機能の違いはそれほど顕著ではないかもしれませんが、K-xからのステップアップで、屋外で撮影することが多いのなら是非K-30を買うべきでしょう・・。v( ̄∇ ̄)
書込番号:14677958
2点

青いノクターン様
こんばんわ。
買い換え、大いにあり、だと思いますね。KーxとK-5(仮想k30として)を使っていますが、この差は非常に大きいです。
わかりやすい点では、画質は全く異なっていて、何もPCで拡大しなくてもカメラ背面の表示でもわかるくらいです。もちろん良いのはK-5の方です。
K-5はソニーの16MPセンサーを使っていて(あくまで信憑性の高い噂ですが)、この16MPセンサーのカメラに切り替えるのは、十分価値があると思います。昨年、カメラ関連のいろいろな賞を受賞したニコンのD7000も、おなじセンサーを使っているといわれています。このセンサー、完成度は高く(それ故、ペンタックスもニコンもその後のカメラにも使い回しています)、一つのエポックになったセンサーだと思います。
言い換えると、K01とかK-5とか、D7000とかD5100とか、このソニーのセンサーのカメラをお持ちであれば、こと画質について大きな進展はないので、その意味で買い換える必要はないと思います。
あと、オートフォーカスもK-5より進化している、ということですのでこれも絶対的な有位点です。k-5(K-r)とそれ以前のカメラではかなり差があります。
私は、K-xはもうほとんど使っていません(売ってもたいした金額にならないので予備として保管中です)。
スーパーインポーズがないのは、やっぱり使いにくいですよ…。一番多い事故は、ピントの測点を動かして撮影していたんだけど戻すのを忘れて…全滅とか(笑)。中央1点にするのも手ですけど、それは備わった機能を発揮していない、とも言えますのでやはり問題ですよね。逆に言うと、中央以外の測点が使いやすい(←アタリマエカ(笑))。
それとK-xは独特のノイズが(たとえば真っ黒のところにも拡大すると明るい点が必ずあって、なんかもやっとした感じになる)、どうも気に入りません。こういうことは、実際に2台使わないとわからない感覚で、あくまで個人的意見ですが書いておきます。なお、k-xより古いk200dは大活躍中で、やはりk-xの処理が個人的に会わなかったということですかね。
配偶者を説得するには、「画質の改善は間違いありません。ニコン・ペンタックで多くのカメラに搭載されている、定評のある完成度の高い素子を使っていて、これを買ったらもう買い換えは不要です」、という手でいくしかありませんかね。最後のワンセンテンスは、実際は反故になる可能性が高いのですが、まあそれは黙っておいて…(笑)。
あと、これは写真に興味がない旦那さんには理解できなこといかも知れませんが、防塵防滴・視野率100%、あとHDR撮影が三脚なしでできる、レンズ毎の補正、ダブルダイヤル…k-xとは段違いですので少なくともカメラをよく利用する青いノクターン様に自身にとって、買い換えは、絶対「良かった」、という結論になると思います。
レンズの購入の方がよい…というご指摘もあり、それは正しいとは思いますが、k-xとk-30の差はかなり大きく、カメラもいずれ買い換えが必要なことを考えれば、絶対にこの買い換えはありです。
あと、私もたまにブログに写真を載っける程度のユーザーです。
それでもハッキリわかりますよ、二つのカメラの違いは。
書込番号:14678123
4点

★毎朝納豆さん
ありがとうございます!
そうですね!
はじめは、資金稼ぎに売るつもりでしたが、
愛着があるので持っておきます!
★☆桜 さん
ありがとうございます!
2台体制にしようと思います!
AF微調整機能&レンズ登録ができるのは、便利ですね♪
★vol.36さん
ありがとうございます!
「買いたい時が買い替え時」ですね(笑)
★旅人”さん
ありがとうございます!
もう、わくわくします!
画素数にはあまりこだわっていなかったのですが、
トリミングするときには有利ですね!
高感度・連写も良くなっているようで、楽しみです。
モニターやファインダーも、見やすいのに越したことはありませんもんね。
ボディが防塵防滴というだけでも、心強いですね。
これで18-135レンズキットなら、間違いないですね。
まだ買うってはっきり決めたわけではないですが、
もう予約した気分でわくわくしています♪
★ヒオウギさん
ありがとうございます!
はじめに...まだ夫ではないですよ(^^;)
詳しい説明ありがとうございます(*^-^*)
「これを買ったらもう買い替えは不要です」
この一文はいいですね〜(笑)
だけど、この先何度か言うかもしれません(笑)
「それ、前回も言ってなかった?」と言われたら、しれ〜っとごまかしますが…。
お金出すのは私なんですから〜(笑)
彼は、写真には興味ないわけではないんですが、
「新機種を買ってどうするの?」といった感じですね(~_~;)
カメラにあまり詳しくない人でも、
K-xに比べてK-30は性能も良い!買って損はない!と言うことを主張すれば、
納得してくれそうな気もします。
書込番号:14678275
2点

蒼いノクターンさん
それで、ええやん。
書込番号:14678544
0点

蒼いノクターンさん、こんにちは!
K-x購入後、K-5とK-rを購入し、2台体制で今に至っています。
(K-xは好きでしたが、残念ながら故障してしまいました。)
私もブログでの使用がメインで、時々コンテストへの応募も行っています。
すでに多くの方々が機能の差異についても紹介されているんで、
機能については他の方のレスをご参照ください。
>「新機種を買ってどうするの?」といった感じですね(~_~;)
カメラを購入することが目的ではなく、写真を撮ることが目的で、
そのための道具であるカメラが使い勝手がよくなれば
写真を撮るということが、より快適に、より楽しくなると思います。
私がK-xからK-5にした時、2ダイヤルとスーパーインポーズがあるだけでも、
「使い勝手がよくなった」と実感できました。
K-xから使いやすさを考えて改良が行われたK-rの機能を引き継ぎ、
さらに上位機種のK-5の使い勝手の良さを組み込んだK-30ですからね。
使い勝手が悪いはずがありません。
私自身も購入資金があればK-rからK-30へという気持ちがあります。
何より実際にカメラを操作して写真を撮るのは蒼いノクターンさんご自身なんですから、ご自身の思いで購入を決められたらよいと思います。
書込番号:14678774
1点

★nightbearさん
ありがとうございます!
そうですね(*^-^*)
★ケージロウさん
ありがとうございます!
ブログがメインで、時々コンテスト応募と言うのは同じですね!
あと、オークション用の写真も撮っています。
そうですよね。
写真を撮ることが目的ですもんね。
今よりももっと良い写真を撮りたいから
今よりも良いカメラを買いたい!
これだけでもいいかも!
シンプルだけど、実は深い理由ですね♪
今年中に、K-xやK-rのようカラバリの機種が出ると言う噂もあるので、
まだ決めかねているのですが、どちらにしろ、
値段が ちょっと下がるまで待ってみようかとも思っています。
書込番号:14682213
0点

見た目にすぐわかる改善点から攻めるのがいいかも(^_^)
やはり1ダイヤルのもどかしさがなくなるっていうのは大きいです。
慣れると全ての設定をファインダーから目を離さずできますから(^_^)
あと、スーパーインポーズのありなしも大きいです。
私もK-x(メタルブラウンです♪)を使っていましたからレビューに書きましたが、
スーパーインポーズがないって、あまりにも無謀な決断だったと思います(^_^;)
だって、他社エントリー機にはありますもん。
AFでピント位置はカメラにお任せとか、ちょっとレベルが上がると、中央でピント合わせで半押しロックのまま構図変更が主なターゲットに据えていたのだろうと思いますが、
今のK-rサイズで収まるならつけてほしかった‥‥
青のK-30、いいですよね♪ 私もクリスタルブルーかクリスタルボルドーをサブで欲しいなぁと思ってます♪
(フルサイズかK-5後継機待ちなのでどうなるかわかりませんが)
巷では「男のカメラ」とか言われてるみたいですが、
いやいや、女性が持ってもかっこいいでしょう(^_^)/ と思ってます♪
何なら、デモ機が出たら、お相手に先にK-30を持たせ、その後K-xを持たせてみて、
「右端にピント合わせてみて」と試してみては?(^_^;)
この場合、お相手にも撮影に興味を持ってもらうのが一番なので、量販店に行ってみて、他社最上位機種含め、メカのかっこよさに興味をもってもらって、
K-xを貸してあげるから一緒に撮ろ♪ って引きずり込んじゃいましょ(^_^)
書込番号:14682708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-xを貸してあげるから一緒に撮ろ♪
私とワンコを撮って(*^。^*) かな
書込番号:14682857
1点

★nightbearさん
ありがとうございます!
(*^-^*)
★ふぃーね♪さん
ありがとうございます!
2ダイヤルは便利そうですね。
K-xを購入するときは、デジイチ初心者だったので、よくわからずに、
持ちやすくてカラーが選べて…くらいにしか考えていませんでした。
なので、
「今の時代に充電式リチウムイオン電池じゃなくて、乾電池って…それも4本入れなきゃならんなんて…」
と言われても、ピンときませんでした(T.T)
でも、実際使っていて不便さを感じました。
エネループは、けっこうすぐなくなるし、
リチウム電池は高いし、アルカリ電池は話にならないし…(T.T)
その程度の知識で、デジイチを購入したので、スーパーインポーズなんて…。
「男のカメラ」って言われているんですか?
女性が持っていてもカッコいいですよね♪
デモ機が出たら、また一緒に触りに行ってみます!
楽しみ〜(*^-^*)
彼、どうやら本当はカメラ好きみたいなんです。
本当は、自分もデジイチ持ちたいのではないかと思います。
★青空公務員さん
ありがとうございます!
そうですね(*^-^*)
話を聞いていると、昔、写真専攻科のある大学に入りたかった程、
写真やカメラが好きだったようです。
結局は他の大学へ入ったようですが、今でも写真が好きなようです。
たまに、私が席を外しているとき、密かにカメラをイジっているみたいです。
-------------
先日、足を延ばして、ビッグカメラやヤマダ電機に行ってみましたが、
ヤマダ電機はカタログすらおいてありませんでした。
K-xを買うときは、大阪のヨドバシカメラで全カラーを実際に見ることができたので
(いくつかはモックでしたが)、カラー選びにも悩まなかったのですが、
今回は田舎なので、全カラーを見ることはできなさそうです。
先ほど、他の口コミでお写真を拝見いたしましたら、
オレンジもグリーンもカッコいいなぁと思い、ちょっと困っています(笑)
早くデモ機触ってみたいなぁ。
書込番号:14690266
1点

防塵防滴とオートフォーカス性能アップがいいですね。
売ってもたかが知れてるので2台体制でよいのでは?
私もKxだけ持っていてK-30は買う予定です。
K-xは愛着があるので壊れるまで働いてもらう予定です。
書込番号:14706235
0点

★nightbearさん
ありがとうございます!
また返信きちゃうかな(笑)
どこで終わればいいのかな?
★ジャック-SPさん
ありがとうございます!
そうですね。
K-xは手元に残して、K-30は買う予定です。
------------------------------------
向井理さんが、CMに起用されたようなので、
ますます欲しくなっちゃいました。
佐藤健くんなら、もう迷わず買うんですが・・・(笑)
K-30を購入したら、K-xを保管するドライボックス等
買ったほうが良いでしょうか?
書込番号:14707438
0点

蒼いノクターンさん
おう!
解決やな。
書込番号:14707465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





