PENTAX K-30 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 ボディの価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの買取価格
  • PENTAX K-30 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-30 ボディのレビュー
  • PENTAX K-30 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-30 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-30 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 ボディのオークション

PENTAX K-30 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 ボディの価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの買取価格
  • PENTAX K-30 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-30 ボディのレビュー
  • PENTAX K-30 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-30 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-30 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全806スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 ボディを新規書き込みPENTAX K-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 K-xからK-30へ買い替え。K-30の強み、弱み。

2013/07/23 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット

スレ主 -Ten-さん
クチコミ投稿数:18件
機種不明

望遠での試し撮り

初めての自分のデジタル一眼、K-xを購入してから4年。

撮影自体はK-xでも満足していたのですが、知り合いが新しいカメラを購入し私も欲しくなってしまい、K-50が発売されたこともあり安くなったので買い替えを決意しました。
決意したものの、今すぐ!というつもりはなかったのですが、電気屋さんへ行ったら5万円くらいだったので思わずその場で購入してしまいました。
早速撮影に行ったのですが、新しい機能が使いこなせないまま普通に撮影して帰宅しました。
正直ちゃんとK-30のことを調べないまま購入、撮影を始めてしまったので…;


そこですでにK-30をお持ちの先輩たちに伺いたいのですが、K-30で撮影するに当たり、強みと弱みを教えていただきたいです。

普段は通常レンズ、望遠レンズ、単焦点でポートレート/風景/花/友人の雑貨店の商品撮影などをしています。
(動きのある撮影はあまりしません。滝とか噴水とかくらいです。)
広角・魚眼などのレンズでも遊んでみたいのですが、それは次のボーナスまで我慢しようかと…

現在所持しているレンズで出来る撮影をおしえてください。

宜しくお願いします。

書込番号:16395569

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2013/07/23 21:34(1年以上前)

こんばんは。
k-xからk-30だと、、、
1. 防滴防塵
2. AFの速さと食いつき
3. ファインダーがミラーからプリズム
3.5. スーパーインポーズ
4. 前後ダイアル
5. 薄いローパス・フィルタによる高い解像感
主な性能upはこの辺りでしょうか。

1. は、レンズの組み合わせ次第で水辺や雨の中でも、撮影時の安心感が増えます。

2.は、動く被写体への撮影にかなり強くなっています。

3. は、ファインダーが見やすくなり、AFの向上に加えて、MFでのピント合わせもやりやすくなっています。
また、3.5.は、AFやMF時に、カメラがファインダー内のどの部分にピントを合わせているかが分かって、撮影の精度が上がります。

4.は、1ダイアルのk-xだと、F値だけとか、iso感度だけとか、一つのパラメータしかササッと変更できなかったのが、
2ダイアルのk-30だと、二つのパラメータをサクサク設定変更できて、撮影のテンポがあがり、シャッターチャンスにも強くなります。

5.は、上がってくる写真が全体的にスッキリ・クッキリ写ります。

カメラ性能全般のアップグレードになりますから、全体として今まで撮らなかった・撮れなかった撮影範囲やジャンルにも挑戦できます。

楽しいphoto lifeを(^^)

書込番号:16396263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/07/23 22:17(1年以上前)

k-30の良さは・・・何はなくても、傑作センサーを積んでることだと思います。
ダイナミックレンジも広く、高感度にも強い。
画素数も無理することなく、程よい数字。

ソニーセンサーの優秀さを世に知らしめた魅力的なセンサーだと思います。

書込番号:16396481

ナイスクチコミ!3


Yachoo PPさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/24 10:22(1年以上前)

半年ほど前にK−mからK−30に替えました。
強いて弱みを探すと
@ダストアラートが無くなった。
Aファインダー内のバッテリー表示が無くなった。
...位です。
@は時々空を写してチェック、Aは動かなくなったら電池交換!
でカバーしてます。

書込番号:16397816

ナイスクチコミ!2


スレ主 -Ten-さん
クチコミ投稿数:18件

2013/07/24 10:22(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
一眼を使いだして4年、と書きましたが下手の横好きの為、正直なところ感覚で撮影していることがほとんどです。
機能や用語を理解しないまま使っていることも多いです。
経験不足・知識不足の為、返信内容が幼稚かと思いますがどうかご了承ください。

5D2が好きなひろちゃんさん
→K-30を使って率直な感想が液晶が明るく見やすくて綺麗、それが一番でした。
まだ使い始めということもありますのし、K-xでは夜景や夜空はやったことがないので今後チャレンジしてみようかと思います^^


白KOMAさん
→たった一回の撮影でカメラの全てが分かるわけないですものね…
気長に色々なことを試しながらこのカメラと付き合っていこうと思います^^
単焦点ですが、シグマの50mm F1.4 EX DG HSMです。
初めての一眼を手に入れて半年後、単焦点というレンズに憧れて勢いだけで購入したものです。(今回のK-30と購入動機がほとんど同じで成長が伺えません;)
既にカメラをやっていた先輩にはせっかくなら純正でペンタ独特のクセのある単焦点を買えばよかったのに、と散々言われたのを覚えています;
でも、私はこのレンズでも十分楽しい撮影は出来ていると思っております。
何かオススメな撮影方法とかはあるでしょうか?


毎朝納豆さん
→K-xを使いだした頃、同じ頃にキャノンニコンを所持していた友達に散々言われた機能です;
キャノンニコンは標準機能だったようで撮影しづらいと言われたものでした。
身内でカメラを交換して撮影する分には慣れましたが、カメラ慣れしてない子に貸す場合はすごく楽になると思います。
雨の中の撮影もしてみたいので、それ用のレンズも安くなったのを見計らって購入したいです。
そしてPDCUとは…?
無知ですみません。もう少し詳しく教えていただいてもいいでしょうか;


ほら男爵さん
→K-xからK-30が出るまで4つシリーズが更新されました。
まだ使って間もないですが、機能性に関しては向上していると確認していますので、K-30善し悪し含めて気長に付き合っていこうと思うます^^


るつぼさん
→まだ購入して間もないので、ポイント的に比較を教えていただいて大変助かります。
ダイアルが二つになり、操作慣れしていないので正直やりづらいと感じていますが、きっと使っていくうちにその方が楽になるのでしょう。(携帯電話からスマホに替えた感じかと思います。)
K-xではバッテリーの消費が激しくて電池をかなり換えていたので、専用バッテリーになったので少し安心したのですが…
直に単三電池が使えなくなったのも不便かもしれませんね;
(海外とか、突然のバッテリー切れに対応できない)
バッテリーを1つしか持ってないので、予備か単三電池用のアダプターの購入をしようと思います。


Pic-7さん
→やはり防滴防塵は大きいみたですね。
レンズがそれ対応ではないので、機能を活かしきれないのが悔やまれます;
あとAFに関してですが、K-xを使い始めの頃にペンタックスは動くものの撮影に弱い、と教えられたことがあります。(それが正しい情報なのかどうかも確かめなかず鵜呑みにしたのは私です…)
それがあってからか、スポーツとか犬とか馬とか動物の撮影を避けていました。
お試しも含め、今度そういった撮影にも行ってこようと思います^^


kenta_fdm3さん
→試し撮りの際、暗い場所でも撮影がしやすくなったなとは思いました。
まだ一回しかまともに撮影しに行ってないので、実際は液晶が綺麗なせいでそう思ったのかもしれませんが…
今後いろんな状況で撮影を楽しみたいです^^



皆様ご指南ありがとうございます。
なにか他にもありましたら、ぜひ意見をお聞かせください。

書込番号:16397817

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Ten-さん
クチコミ投稿数:18件

2013/07/24 10:26(1年以上前)

Yachoo PPさん
→ダストアラート機能がなくなったのは痛いかもしれません…!
 自分で掃除とかはある程度していたものの、雑に扱ってるのも確かなので…
 こまめに自分で確認しようと思います。

書込番号:16397824

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/24 11:41(1年以上前)

>Aファインダー内のバッテリー表示が無くなった。

 背面液晶の情報表示画面の
 右上に、表示されるので問題ないと思います。

書込番号:16397987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2013/07/24 20:36(1年以上前)



こんばんわ、-Ten-さん

>PDCUとは…?
PDCU(ペンタックス デジタル カメラ ユーティリティ)RAW現像ソフト。
K-x購入時に付属で付いていたRAW現像ソフトです。

K-30は付属RAW現像ソフトがSDSP(シルフィックス デベロッパー スタディオ 
ペンタックス)に変わってしまい、上記のソフトとは全く互換性がなく、PDCUではカ
スタムイメージ等の変更が可能なのに対してSDSPでは不可能ということです。

JPEG撮りだけでなく
RAW撮り→RAW展開(RAW現像)を一度、お試しになることをお勧めします。
もっと自分好みに仕上げたい時にはこれが必須かと思います。
K-xもK-30もJPEG撮りでも再生画面で露出補正ボタンを押すとRAW保存もできますか
らこの方法を使われたらどうでしょうか。





書込番号:16399335

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Ten-さん
クチコミ投稿数:18件

2013/07/24 21:25(1年以上前)

毎朝納豆さん

回答有難うございます。
そのソフトなんですが、K-x購入当時の私にはよく使い方が分からなくて、ずっと他のソフトで色々編集してまして;
K-xをサブ機にしようかと思っていたんですが、譲ってほしいという子がいたので付属のソフトも一緒に譲ってしまおうと考えています。
一度はインストしたものの、使わないし、PCが重くなるかと思いアンストしてしまいました。

残しておいたほうがいいんでしょうか?

書込番号:16399551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2013/07/24 21:44(1年以上前)



>残しておいたほうがいいんでしょうか?
K-xをお譲りするなら残しておいても意味がないと思います。
K-30では使えませんから。まあ、K-30でもRAW撮りしてカメラ
ボディ内でRAW展開すれば済みますからね。(^^


書込番号:16399639

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Ten-さん
クチコミ投稿数:18件

2013/07/24 22:04(1年以上前)

毎朝納豆さん

では、無用なものを手元にあっても勿体無いですから、譲る子にはK-x購入時のセットそのまま譲ろうと思います。


PCに取り込んだ後の処理は別のソフトに頼りっきりなので、K-30付属のソフトも使うつもりがありませんでした。
でもせっかくなので、これを機会に色々試してみようと思います。

書込番号:16399736

ナイスクチコミ!1


るつぼさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-30 ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-30 ダブルズームキットの満足度5 画像のるつぼ 

2013/07/24 22:21(1年以上前)

こんばんは

k-xで電池の消耗が激しいとの事ですが、どんな電池使っていましたか。

k-x,k-30ともにエネループ,エネループproを使っていますが、
電池の消耗が激しいとは感じませんでした。

お遊びで、手持ちのk-30純正電池、エネループ4本、エネループpro4本の
容量(Wh:電力量)を調べてみました。
純正電池より、エネループ4本、エネループpro4本のほうが大容量のようです。

k-30純正電池 7.8Wh(7.4V×1050mAh)
エネループ4本 9.1Wh(1.2V×1900mAh×4)
エネループpro4本 11.5Wh(1.2V×2400mAh×4)

純正電池は1個5000円程度するようですので、2個以上追加するのであれば、
単三電池アダプタとエネループの組み合わせのほうが割安かと思います。


書込番号:16399809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2013/07/25 08:25(1年以上前)

どうも。>るつぼさん

電池仕様の容量測定と、カメラで使用する際とで、カットオフの電圧や電流特性は全然違うので、全く参考になりませんよ。
実際に使った方のレポートがよろしいかと。
とは言え、エネループはおすすめですね。更に古いistDs使いでしたが、いつ充電したか忘れてしまうくらい放ったらかしでした。
K5はもっと放ったらかしですが…。

書込番号:16400939

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Ten-さん
クチコミ投稿数:18件

2013/07/25 08:32(1年以上前)

るつぼさん

K-xのときに使っていたのはエネループと市販のアルカリ電池です。

1回の撮影で電池交換を二回ほど、多い時は三回ほど電池を入れ替えていました。
・時間:6時間弱
・枚数:500枚弱
・電源は入れたり切ったり

撮影以外でカメラ内での画像編集、ライブビューの乱用とかなら電池の減り早いのも納得がいくのですが、普通に撮影しているだけであっという間に電池がなくなりました。

使い始めの頃はどの撮影モードでも常にオートマでピントを合わせていたので、それがバッテリー消費の原因、と言われました。
しかし、それにしても消費があまりにも激しい気がしてカメラ屋さんに持ち込んで相談したところ、カメラが電池の残量を勘違いすることもある、と言われました。
出来るだけバッテリーを食わないような操作を心掛けてもあまり変化がなく…

でも、もしかしてと思いファームウェアのアップデートをしたら解決しました。(ずっと初期からアップデートしてませんでした)

解決、というか周りに同じ機種を扱う子がいなかったので比較したわけではなく…ただ、前よりは電池の持ちが良くなったと感じました。


設定にも好みはあると思いますが、こういう設定をすると電池消費を少なくできる、とかありますか?

書込番号:16400950

ナイスクチコミ!0


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/07/25 12:03(1年以上前)

シグマの50mm F1.4 EX DG HSMとはまた非常に特徴的な…。
僕はサイズや描写を見てFA50oF1.4にしたのを覚えています。
シグマらしいくっきりかっちりしたレンズですね。
明るさを優先するとピントが合う範囲がとても薄くなって、大変かもしれませんが、だからこそ大口径のボケが生きるレンズだと思います。
あまり人や物の全体像を撮りにいかずに、背景も構図に入れつつぐっと近寄って被写体の一部分を切り取るような撮り方をされてはいかがでしょうか。
また、GANREFなどのサイトでこのレンズを使った作例を見てみると、思ってもいなかったヒントをもらえることがあります。(僕もレンズ購入前に必ず見ます)

暗いところでの撮影ですが、K-xよりも思い切ってISOを上げてもそれなりの絵が撮れると思います。シャッタースピードも稼げますので、夕景や夜の街中などでぜひお試しください。

書込番号:16401479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/25 12:39(1年以上前)

一番変わったのはLV(ライブビュー)での撮影速度かも。

書込番号:16401575

ナイスクチコミ!0


るつぼさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-30 ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-30 ダブルズームキットの満足度5 画像のるつぼ 

2013/07/26 00:03(1年以上前)

当機種

雷鳥 700〜800枚からの1ショット

こんばんは

☆彡をじ さん

それでは、最近エネループで撮影した状況をかいてみます。

保存条件:RAW+JPEG最高画質
撮影状況:殆どファインダを除いて撮影、スナップ中心
撮影枚数:700〜800枚
電池交換:1回
電池の購入時期:2011年末

電池交換ですが、表示が黄色の状態で交換したので
もしかしたら交換ナシでいけたかもしれません。

-Ten-さん

k-xですが、私の場合もファームアップ前は電池が持たなかったです。
ファームアップ後はフル充電ですと数百枚安定して取れるようになりました。

設定にも好みはあると思いますが、こういう設定をすると電池消費を少なくできる、とかありますか?

エネループなどの単3充電式電池(ニッケル水素電池)ですと
以下を実施すると持ちが良くなる可能性があります。

@メニューボタンから設定画面に入って、工具マークの項目に
電池の選択項目があります。
ここを「AUTO」ではなく「Ni-MH(ニッケル水素電池)」にする。

A新しい電池と古い電池を混ぜない。同じ状態の4本を1セットで使う
充電を繰り返す都度、電池は少しずつ劣化します。
程度の異なる電池を混ぜて使うと、劣化が進んだ電池に
足を引っ張られる可能性があります。

書込番号:16403692

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Ten-さん
クチコミ投稿数:18件

2013/07/29 08:21(1年以上前)

白KOMAさん
→シグマの単焦点ですが、デビュー戦での撮影が想像以上にうまくいってボケに感動したのを覚えています。
正直、友達の他の単焦点レンズに比べてじゃじゃ馬のような気もしますが…
それでも十分に楽しい撮影が出来ていますので、もう暫くこのレンズと撮影を共にしたいです^^

教えていただいたGANREFで同機種、同レンズの写真を見てきました。
当然ではありますが、撮り方によって同じ機種・レンズでも設定や撮影者の好みが反映されるな、と…
今後の参考に拝見していこうと思います。

書込番号:16414486

ナイスクチコミ!0


Custom7さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/01 21:42(1年以上前)

機種不明

85mm/F1.2レンズで絞り2.8にて撮影したポジ・フィルムからスキャン。

単3形アルカリ電池は容量が少ないので、あくまでも緊急時と考えた方がよろしいかと。つまり、リチウム・イオン・バッテリーやニッケル水素充電池が空になったとき、最寄りの店で購入して凌ぐという使い方ですね。
Panasonicから発売されて入手性が良くなったので、緊急時用に単3形リチウム電池を用意しておくことを薦めます。リチウム電池は何と言っても大容量で長期間の保存が可能な上に低温に強いので、アルカリ電池より使い勝手はずっと上です。


50mm F1.4のレンズがあるのなら、ペット(猫・犬)のポートレート撮影に使ってみては如何でしょうか。
フィルムの一眼レフで85mm F1.2のレンズを使って猫カフェの猫を撮影していますが、絞り開放から2.8程度で撮影しています。雑然とした店内でも背景がキレイにボケて、猫ベッドや遊具などが単なる色の塊に簡略化されて主役の猫が引き立ちます。
もちろん、ピントは目に合わせます。顔の向きで左右の目に前後差がある場合は、手前の目にピントを合わせます。
50mm F1.4のレンズなら、添付画像のような写真が撮れるはずですよ。添付画像はポジ・フィルムで撮影したものをスキャナーでスキャンしました。アンシャープ・マスクを若干掛けたのと、クレジットを入れた以外の加工は一切していません。

k-30は購入しましたが、レンズはまだ未購入です。いずれDA 50mm F1.8を購入して、このペアを猫カフェ撮影専用にしようと思ってます。

書込番号:16426665

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/08/01 23:23(1年以上前)

-Ten-さん、
   こんばんは、

 外国サイトですが、ここもレンズ選びの
 参考の一つになりますよ。
 
   Pentax Forum - Camera & Photography Community - PentaxForums

 シグマの50mm F1.4 EX DG HSMの評価(Average User Rating):9.27
 高評価のレンズですね!
  
   http://www.pentaxforums.com/userreviews/sigma-50mm-f1-4-ex-dg-hsm.html

  リンク先を開いて、他のレンズを調べたい場合は
  上部にある、『Lenses』をクリックすると、
  いろいろなレンズの評価が見れます。
  ユーザー評価なので、ここと同じようにあくまで参考ですが・・・

  評価以外に、レンズデータも有るので、フィルター径等がわかり便利です。
  作例があったり、ペンタのオールドレンズの評価も結構あり、面白いですよ。
  

書込番号:16427123

ナイスクチコミ!2


Custom7さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/02 11:29(1年以上前)

k-rよりk-30が優れている点の一つはフォーカシング・スクリーンが交換できることです。
方眼AFマットに交換すると、水平・垂直が簡単に出せるだけでなく、黄金分割比の構図を意識できるようになります。

書込番号:16428403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

18-135とマクロレンズの定義

2013/07/31 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:308件

こんにちは、今年の3月からk-30でデジイチデビューし、いろいろ撮ってきたのですが
昆虫や花をメインに撮ることが多くなっているため、マクロレンズに手を出そうとおもい、いろいろ調べた結果「DFA100mm F2.8 WR」を注文しました(まだ届いてないのですが)

キットに付属の18-135WRも使っていると、135mmでだいたい30センチくらいまで被写体に接近できると思うのですが、マクロレンズと名のるための定義みたいなのはあるのでしょうか?

寄れるレンズ=マクロレンズだと思っていたのですが、それだと10-17Fisheyeもマクロ表記が付いててもいいような気がするのですが

書込番号:16422359

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/31 16:53(1年以上前)

こんにちは

マクロレンズは接近できるレンズが多いですが、望遠マクロのように遠くから狙うマクロレンズもありますから、接近できる距離だけで判断はできませんね。

定義ですが、マクロレンズはもともと文献や書類などの複写や、美術品、工芸品などの撮影に使われたものですので開放から歪みが少なく、中央から周辺までシャープに写るように作られたレンズです

ひと昔前のマクロレンズはハーフマクロと呼ばれる最大撮影倍率が1/2倍のものが主流でしたが現在は等倍マクロと言われる1.0倍の撮影ができるマクロレンズが主流です

等倍とは撮像素子に写った画像の大きさが実物と同じ大きさで写りこむこと
接近できる距離はあまり関係なく、広角マクロはレンズ先端から被写体までの最短撮影距離、すなわちワーキングディスタンスは短いですが、望遠になればなるほどワーキングディスタンスは長くなり、飛んで逃げる昆虫の撮影には望遠マクロの方が適しています。

またレンズ名にマクロを冠したズームレンズがありますが、それらはほとんどナンチャッテマクロと呼ばれるもので最大撮影倍率が0.5倍以下で一般のズームレンズに比べて寄れるというレンズです。
現在発売されている本格マクロは全て単焦点レンズで、ズームの本格マクロは過去にニコンから発売されていたものがあるだけ?だと思います

書込番号:16422429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:837件

2013/07/31 16:57(1年以上前)

こんにちは。
キットの18−135は確かに接近というか寄ることはできますね。
ただ、大きく写せるかどうかで違ってきます。

大体50センチ未満だったかな?
これだけ寄れるというだけで、マクロと書かれた標準レンズってありましたね。
ただこれらのレンズは、寄れるというだけで大きくは写せません。

これ以上の大きさで写したいときに、マクロレンズの出番となります。
1:1の等倍とかいって、かなり大きく写せるようになります。
普通はマクロ標記があっても、0.2〜0.3倍くらいですね。

特に花のシベのこまかさや、昆虫も近くにいるかのごとく、写せるかと思います。
まぁ、レンズが入ってきたときに、ご自身が試されてみるのがいちばんかと。
その時の楽しみにしておかれたほうが良いかと思います。

書込番号:16422439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/07/31 17:04(1年以上前)

彩京さん こんにちは

 今ですと、マクロレンズというと、等倍撮影ができるレンズになりますかね。

 等倍というと、例えば2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に2cm
 に映し出せるレンズという感じですね。

 昔は、1/2等倍撮影ができる物が主流でした。
 これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる
 レンズです。

 最低でも、1/2等倍撮影できるレンズという感じですかね・・・。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010057_K0000078064_K0000416084_K0000078065_10504010334

 現行のマクロレンズで1/2等倍レンズはこの様なレンズがあります〜。


 またマクロレンズなどは、もともと学術用の分野でよく使用されている
 レンズです。
 まっすぐな線はまっすぐ写らないと困りますので、歪曲収差などが抑えられ
 ていますね〜。

 また普通のレンズは、遠景での撮影時に良い描写になるように設計してい
 ますので、普通であれば最短撮影距離付近では描写が甘くなる訳ですが
 マクロレンズですと、接写時に性能が出るように設計されていますので
 撮影距離が短くなっても、描写が悪くならないのも特徴かと〜!

書込番号:16422460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2013/07/31 17:12(1年以上前)

彩京さん こんにちは

マクロレンズとは 望遠域の描写よりも近距離の画質重視で設計されたレンズです。

解りやすい例としては ニコンのレンズ 本当のマクロ域の画質重視して設計されたレンズには マイクロと名前を名前をつけ 通常レンズでマクロ域まで写せても 画質が保証できない場合は マクロと分けています。

その為 本物のマクロレンズはマクロ域優先で設計されたレンズのことで なんちゃってマクロは通常域での画質重視のレンズが マクロ域まで写せるようにしたレンスですので 画質は本格的なマクロに負けます。

後等倍とか0.5とかで分けている人もいますが 0.5倍でもフィルムカメラ時代のレンズは 本物のマクロレンズですので この分け方では 矛盾が出ると思います。

書込番号:16422478

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/31 17:15(1年以上前)

彩京さん、こんにちは。
マクロレンズの扱いはメーカーに寄って様々ですね。
素子上に被写体を置いて、同じ大きさに撮れる(等倍=1:1)、
これをマクロレンズと言っているところもありますが、
レンズ有名ドコロのツァイスのマクロレンズはハーフマクロ(1:2)になります。
こちらも、非常に高価ですが、写りの良いレンズです。
メーカーによると書いたのは、1:3.xとかでもMACRO表記しているレンズがあります。
シグマやタムロンのズームレンズなどがそうですね。

なので、寄って(特に間違いではない)大きく撮れるレンズで問題無いかと。
マクロレンズは、一般的に開放(F値最小、F2.8とかF2とか)でも写りが良い、
そしてボケが綺麗なレンズが多いです。
また、被写界深度が浅い(ピントの合う前後の範囲が狭い)中で、
ピント合わせをしっかりさせるためか、ピントリングの回転角が大きくなってます。
回転角が大きく、またレンズも大きいため、AFが遅めのレンズが多いですね。
中には、タムロンの90mmの様に、ポートレートマクロレンズと呼ばれるものもあります。
マクロレンズだからと、こだわらずに、色んな物を撮ってみてくださいね。

書込番号:16422485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/31 17:19(1年以上前)

C'mell に恋してさん、これはちょっと違うかと。

> これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる

1/2等倍(ハーフマクロ)は、2cmのものは1cm(1/2倍)に映し出せる?
4cmだとより大きく写せてしまいます。
マクロプラナーとか、有名ですよね。

書込番号:16422493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2013/07/31 17:21(1年以上前)

こんにちは。

ZEISSなどでは、撮影倍率が0.5倍(被写体が実物大の半分の大きさでセンサー上に写る)以上だと「マクロ」銘が付きますね。

最近の傾向を見ると、
 撮影倍率0.25倍〜0.5倍 : なんちゃってマクロ(と呼ばれている)
 撮影倍率0.5倍〜 : マクロ
と言う感じでしょうか。

0.5倍以上を「マクロ」と呼ぶのは、まだ等倍マクロレンズを技術的に製造できなかった昔、0.5倍が「マクロ」の基準だったからだと思います。

倍率0.25倍程度の寄れる魚眼や広角レンズに「マクロ」銘を付けないのは、1641091さんが仰ったマクロレンズの定義から、周辺部の歪みが出ないようにしないと「マクロ」とは呼びにくいからだと思います。
まぁ、レンズに「マクロ」銘を付けるかどうかは明確な基準は無く、メーカの勝手だと思います。
マクロレンズに対するメーカ内の基準があるのかは分かりませんが、ある程度(0.25倍?)の撮影倍率があり、(後述するように)周辺部や遠距離での描写に自信があれば、「マクロ」銘を付けるのだと想像しています。


一般的に、被写体に寄れば寄るほど大きく写せますが、そうなると周辺部の描写が破たんします。
また、阪本龍馬さんが仰る通り、近距離(=倍率が上がる)の写りを重視すると遠距離の画質がイマイチ・・・
結局、レンズの設計時にこのようなバランスを考えながら、最短撮影距離を決めているのだと思います。

最近は、フローティング機構などの技術革新で、寄った場合でも周辺部まできちんと写る広角レンズや、遠景も問題ないマクロレンズなどが増えてきましたね。

書込番号:16422495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/31 18:08(1年以上前)

画素密度が様々なデジタル時代に
「等倍」とか意味がないようにおもうのだけど。

慣習として言葉が残るのは良いが
定義となったら時代に合わせるべきではないかなあ。

書込番号:16422630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/07/31 18:32(1年以上前)

私はもとラボマンさんのいう
>近距離の画質重視で設計されたレンズ
というように理解しています

通常のレンズは無限遠を基準に設計されていますので、一般的には近接側で
収差などが増大し画質が低下してしまいます。

マクロは元々複写用のレンズが始まりだったかと思います。
なので接写など比較的短い距離での撮影に特化された設計をされていますので
そういった撮影距離でも収差が少なく、また周辺部まで安定した画質を維持します

ただ昨今は「ポートレートマクロ」なんて言葉もあるように、ボケ味など芸術性にも
配慮された設計のレンズも多い(というかほとんどそうですよね)ですね

書込番号:16422713

ナイスクチコミ!0


スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:308件

2013/07/31 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

なんの花でしょうか?

ツブリ

木の皮寄れるだけ寄って

短時間でのたくさんの回答、皆さん有難う御座います

皆さんの回答を見ると、厳密には決まってない、もしくはメーカーごとに違うといったところでしょうか

待ちきれずに仕事が終わってすぐ、裏の河原を手持ちの18-135WRで撮影タイムに行って来ました
100mmマクロが届いたらどんな画が撮れるか今から楽しみでしょうがないです(^^)

書込番号:16422855

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/31 19:32(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

smc-A 28mm F2.0でトリミング

DA☆60-250mmズームでトリミング

Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZKでトリミング

Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK、開放F2 、ノートリミング

もう解決済みですが、

 厳密なマクロのこだわらなければ、

  撮影倍率がそこそこあり、素性が良いレンズであれば、
  ナンチャッテマクロは、撮れますよ。

  DA18−135は、最近あまり使いませんが、
  テレ端の135mmで、近づいて撮ればそれなりに撮れますね。

 1枚目・・・smc-A 28mm F2.0の広角レンズで撮って、トリミング
 2枚目・・・DA☆60-250mmズームレンズで撮って、若干トリミング
 3枚目・・・Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZKで撮って、かなりトリミング
 4枚目・・・Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK、開放F2でノートリミング

 今は、デジタル加工で大きく出来るので、
 ある程度解像度を保って撮影すれば、マクロ的な画像は、得られますね。
 ただし、4枚目のような画像は、マクロレンズですね。

書込番号:16422879

ナイスクチコミ!2


スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:308件

2013/07/31 20:16(1年以上前)

当機種
当機種

あしのばしておりるとこ

コガネムシはびっくりするくらいいっぱいいます

1641091さん
作例ありがとうございます

私もさっき撮った写真をトリミングしてみました
なるほど、1〜2cmくらいの昆虫たちならなかなかに写ってくれますね

こんどは100マクロで昆虫の表情を捉えることにチャレンジしてみようと思います

書込番号:16423050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/31 22:51(1年以上前)

既に言い尽くされてるようだけど(笑)
単焦点のまともなマクロレンズについてですが、昔のマクロは無限遠が眠いレンズもあったらしいですが、インナーフォーカス等、光学設計が進歩したお陰で今はそんなレンズないらしいです。実際、フイルムカメラ時代から色々マクロ使いましたが、無限遠ダメなレンズ見たことないです。
それから、マクロレンズは一般レンズと比べて中近距離では勝る場合があり、マクロ専用はもったいないです。いっぱい使ってやってくださいね!

書込番号:16423718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/01 11:22(1年以上前)

サンデーカメラマンAさんも言われてますがマクロが遠景ダメとか言ってるのは素人ですね。

ベローズ用レンズとかならともかく。
光学系に手をかけてますからね。

>当然近距離を犠牲にして遠距離を良くしたのが一般レンズです。

じゃあ85mmとかアップでは使えないんだねw

書込番号:16425054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/01 23:12(1年以上前)

まあまあ(笑)
マクロも一般レンズも最短で撮るとどちらもやや緩い気がします。だから、一般レンズの最短と、同じ距離のマクロを比べると当たり前にマクロが解像度で圧勝してしまう

けど、そのちょっと解像度の緩いところをレンズの味として作品に活かしておられる方もいらっしゃるわけで、それはそれでよいのかななんて思ったりします。
てな感じでまとめたつもりなんですがどうでっしゃろか

書込番号:16427077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2013/08/02 00:07(1年以上前)

別機種

<<< 拡大表示注意 >>> クマゼミの複眼

こんばんは。K-30もマクロレンズも持ってませんが・・・

既に[解決済]の所、今さらではありますが・・・

コピー機もフラットベッドスキャナーも一般的でない頃なら、文献やら絵を複写するにはフィルムカメラしかなかったわけで、そこで歪曲収差やら周辺減光(この用語には諸説あり)やらがあってはたいそう困るわけです。今ならデジタル処理でちょちょいと補正できますが。

そこで古来のマクロレンズは必要とされたのかと思います。もちろん解像度や色再現性なども無視はしません。一般撮影用のレンズほどは開放F値は重要ではないのでソレは控え目、遠距離撮影にも使える性能は維持できたのでしょう。

今はズームレンズに「マクロ」の表示が有るモノがありますが、これは「マクロ"機能"」、上のマクロレンズの目的とは違うソレでしょう。ずいぶん前、タムロンだったかと思うWebページで、ズームレンズの「マクロ」の表記についての説明があった気がするのですが、見つけられませんでした。「通常のレンズよりは最短撮影距離が短くなるように工夫したレンズ」ほどの記述だったと思います。

マクロレンズと「ズームレンズやコンデジのマクロ」とは、同じマクロと呼んでも別モノと捉えた方が、知ったかぶりできるかと思います。

<余談>

文献やら絵でなく花や虫の近接撮影では、周辺部は大抵アウトフォーカス、ピンボケです。歪曲収差や周辺減光があってもさほど気にはならないでしょう。今風の「マクロ機能」(=近接撮影機能)で間に合うシーンも多いかと思います。

添付写真はコンデジ、換算720mmのいわゆるネオ一眼にクローズアップレンズ#4。レンズ先端からは25cm弱ほどの撮影距離ですから、撮影距離だけでは「マクロ」とは言いがたいかも。大きく撮れるだけでは・・・の反面教師の例ですか。

書込番号:16427318

ナイスクチコミ!0


Custom7さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/02 00:24(1年以上前)

元々は、
・一般レンズ・・・撮影距離が無限遠で最高の解像力を発揮するレンズ
・マクロレンズ・・・極近距離撮影に於いて最高の解像力を発揮するレンズ
が定義だったはず。
拡大率云々は関係なかったはず。

書込番号:16427375

ナイスクチコミ!1


スレ主 彩京さん
クチコミ投稿数:308件

2013/08/02 00:51(1年以上前)

当機種
当機種

1/48トラック撮ってみたり

ラビリス

サンデーカメラマンAさん、がらしねさん、スッ転コロリンさん、Custom7さん
ありがとうございます

もともと必要で開発されたものをより良くしていったらいまになったということ  かな

100マクロ届きましたが、こっちはまだ梅雨明けず、仕事が終わったらもう薄暗くなってるんで
週末は撮るぞー

書込番号:16427448

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/08/02 01:08(1年以上前)

彩京さん、
  
  D FA 100mm マクロ WR、ご購入おめでとうございます。

 >こっちはまだ梅雨明けず・・・・・

  まさに、D FA 100mm マクロ WRの出番ですよ。自己責任ですが、<m(__)m>
  
    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16209280/#tab 

書込番号:16427482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/08/02 08:00(1年以上前)

やむ1さん こんにちは

 フォロー有難うございます!

 逆ですね^^;

 
 誤>これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる

 正>これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に1cmに映し出せる

 ですね〜!

 彩京さん 書き込みミスがあり申し訳ありませんでした!!

書込番号:16427915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 続・花の写真撮影で気をつけること。

2013/07/21 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:94件

こんばんは、前回の質問ではたくさんのご教授ありがとうございました。<(_ _)>

本日、三脚とレリーズ購入しました。

 三脚ですがあの質問以来気になって仕方ありませんでした。ここでイロイロチョロ見しては閉じ
を繰り返し、アマゾンを開いて閉じてを繰り返してました。
 そして、パチンコで負けて、取り返したときによし買おうと決心にいたりました。

 三脚は、キングのC-5iを買いました。ビックカメラに行ったのですが店頭価格 ¥18800-
これは、高いだろと店員に相談。値引きは出来ないような口調でしたが、今はスマフォでもここのサイトが表示でき
ビックカメラウェブサイトでは¥14800-でポイント10%でした。これを見せるとおんなじ価格にしてもらえました。
 後はアマゾンでレリーズ買えばと思ってましたが、レリーズも価格コムでしかもビックカメラも載っていたのでだめもとで交渉してみるかと別の店員でしたが交渉することにしました
 純正しかなく、¥5000-の販売価格¥4180-で販売してました。(価格コムと同じ商品)
これも同様にこちらのサイトを見せ、この価格にならないか見せると、この携帯の商品表示ボタンを押してもいいですかと聞かれ、押して画面をチェックした後、すんなりおんなじ価格にしてもらい¥3280-ポイント10%つけてもらいました。 さっきのポイントと今までのポイント使って、1300円でレリーズも手に入りました。
今考えると、画像の確認して詐欺防止をしてたんだなと思いました。でも安く手に入ったので満足です。

近日、撮影に行った時は報告したいと思います。皆さんありがとうございました。



書込番号:16390187

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/07/21 22:30(1年以上前)

別機種

来春はこれでカタクリ撮影の予定

タヌ吉タヌ吉さん、こんばんは。
C-5iご購入おめでとうございます。

ネットショップの価格を引き合いに出すの、私もやります。
ヤマダは応じてくれますね。
田舎なんでビッグはありませんが。

さて三脚を使うときですが、手ブレ補正はオフにしてください。
私もよくやらかしますが、オンだとかえってブレるんです。
そして手持ちの時にオフのままだったりするのも毎度のパターン。

作例アップはここに返信で上げていただければいいですよ。
別スレ立てて「私の写真を見てください」といった内容だと、あまり快く思わない方が多いんで。
私自身「みんなで画像をアップしましょう」といったスレッドはスルーしています。

書込番号:16390446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件

2013/07/21 23:08(1年以上前)

たいくつな午後さん。前回同様、ナイスなアドバイスもいただきましてありがとうございます。

私も田舎の方で、これくださいといって、言い値で買うと高めの価格設定になってることが多いみたいです。
そういった点で、ネットの価格は重要ですね。

書込番号:16390603

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/22 20:34(1年以上前)

続・花の写真撮影で気をつけること。

>>>>

はち

書込番号:16392992

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/22 23:30(1年以上前)

別機種
別機種

タヌ吉タヌ吉さん、
   こんばんは、・・・

 >はち・・・・

 今まで、ハチに追いかけられても、幸運にも刺されていません。
 私の場合は、やぶ蚊です。
 刺されると、痒くなり集中力が途切れます。
  (皮膚科にて、蚊のアレルギーの疑いありと診断されました。)

 長時間撮る時は、虫よけスプレーですね。
 虫も撮るので、殺虫剤は使えません。

 蚊よりも厄介なのが、アブですね。
 痒みが長期間とれません。

 私の場合、屋外での花撮りでは、ほとんど三脚は使いません。
 持ち歩くのが、面倒臭いのもありますが、
 風による被写体振れで、スローSSが使えないことが多いですね。
 高めのSSのなるので、手持ちで対応しています。
 また、被写界深度が浅くなるので等倍まで近づいて撮らないのも、 
 一つの理由になりますね。

 
 1枚目・・・・300mmでの手持ち
 2枚目・・・・憎きアブですが、被写体にもなります。これも、手持ち
 

書込番号:16393768

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2013/07/23 22:31(1年以上前)

1641091さん、

このアブ(多分、ムシヒキアブ)は、人は刺さないのでは?
刺すのは、ハエの親分みたいなヤツ(ウシアブというらしい)ですよね。

書込番号:16396564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2013/07/23 23:21(1年以上前)

こんばんは、新たな視点のアドバイスもありありがとうございます。

kawase302さん
>はち
はじめ何のことだろうかと考えてしまいました。 蜂のことですね
特にスズメバチは怖いですよね、何もしなくても襲ってくるのではないかと逃げてます。

1641091さん
虫の写真すごく綺麗ですね(残酷な場面だけど)アブの目とカナブンのカラフルさがすごく綺麗です。
三脚で構えていたら逃げて行きそうですね。
>私の場合は、やぶ蚊
前回のスレのとき練習で短パンで花の写真を撮っていたらひざの辺りに1匹の蚊が飛んでいました。
ヤバイと両手を広げ駆逐体制に入っていると、いつの間にやら 3匹に増えていたので家の中に逃げ帰りました。
その後、殺虫剤を散布し花の写真に没頭しました。
>風による被写体振れで、スローSSが使えないことが多いですね。
風による被写体ゆれはよく経験します。上を向いてカズラの写真を撮っているとなかなか揺れがおさまらずあきらめた事がありました。スローSSが使えないときがありますね。
言われてみて初めて気付きました。

Photo研さん
>このアブ(多分、ムシヒキアブ)は、人は刺さないのでは?
よく見るアブですが、ささなければビビらなくて済みますね
確かにウシアブという名前は聞いたことあります。
 先週、付属ソフトをようやくインストールしました。これからはRAWとのJPEGのダブルでも楽しんでみたいと思います。
まだRAWでの現像はやったことがないのでのんびり覚えていこうと思ってます。



書込番号:16396826

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/24 00:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK

Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK

Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK

こいつには、刺されました

タヌ吉タヌ吉さん、
    こんばんは、・・・・

  少々脱線しましたね。
  いつも他機種画像だったので、今回はK-30の画像です。
  さすがに、昼間の炎天下では、やぶ蚊は出没しませんでした。
  これからの時期、ハスやヒマワリなど大き目の花が撮り易いですよ。
  

 >Photo研さん、
  >このアブ・・・・・

  こちらは、安全なんですね。
  しっぽが白い似たようなアブには、靴下の上から刺されました。
  同じ食性なので、こちらもてっきり刺すのかと思ってました。
  近くに、乳牛や豚がいるのでアブは、たくさんいます。

  1〜3枚目・・・・MFレンズのCarl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK 手持ち、ノートリミング
          食用のレンコン畑のハスなので、白い花が多くピンクの花は、少ないです。

  4枚目・・・・・ このしっぽが白いアブには、刺されます。(-_-;)
 

書込番号:16397098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2013/07/27 01:02(1年以上前)

こんばんは お返事が遅くなりすみません。

1641091さん
写真すごく綺麗です。マクロレンズなんですね。よくわからず調べてみました
普段見ている花とまったく違いますね。しべのつくりとがはっきり写って綺麗です。
虫刺されには注意して撮影に励みたいと思います。

書込番号:16407006

ナイスクチコミ!0


呆けさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:10件 木瓜2 の PHOTO HITO 

2013/07/28 20:30(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは。他機種ですが・・・・。

レンズは、smc-m 100mm マクロです。オートフォーカスのレンズは面倒くさくないですが、マニュアルでも撮影は楽しめますよ。

2枚目は、ピントがちょっとずれています。デジカメなので撮影枚数を気にしないで、数多く撮した中の一枚です。


書込番号:16413038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2013/07/29 21:29(1年以上前)

こんばんは、呆けさん

綺麗な気泡の写真ですね。それと蓮の花?ですか。
マクロレンズもすごく欲しいです。今はまだメイン家族写真+公園に行ったときなど撮る景色や花に順番がなってるんで購入はまだまだ先の話になりそうです。


書込番号:16416545

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/07/29 22:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

smc‐A 50/2.8 macro

smc‐A 50/2.8 macro

smc‐A 50/2.8 macro 開放F2.8で

COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical

>マクロレンズもすごく欲しいです・・・・・

 ヤフオクで落札した、smc‐A macro 50o F2.8の画像です。
 マクロの花撮りの場合、AFの必要性をあまり感じないので、
 このレンズも、結構使っています。
 手持ちのマクロレンズで、一番安価で入手したレンズです。
 ペンタのFズームのマクロは、私の感覚では使えませんでした。 
 FA☆ズームは、結構使えますね。

 4枚目は、20mm広角レンズでの画像です。
 マクロレンズに拘らなくても、望遠、広角でも
 大き目の花であれば、撮れますね。
 1枚目の画像のように撮る場合は、マクロが必要になります。

書込番号:16416817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダーに映る筋

2013/07/23 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件

こんにちは。
この度K-30でデジ一デビューしまして、毎日撮影を楽しんでいるところです。
掲示板利用には慣れているのですが、デジ一に関しては初心者です。少々分からないことがあるので、分かる方が居ましたら回答頂けたら助かります。


大きな問題ではないのですが、ファインダーを覗くと全体的にザラザラ?しており、一部には指紋のような波紋状の筋が見受けられます。ザラザラ…変な例えで申し訳ないのですが、「アンチグレア加工等された液晶保護シールを貼った携帯の液晶画面」に似た印象です。
撮った写真には写らないので、ファインダーの仕様や性質なのでしょうか?
他のK-30ユーザーの皆さんはどうですか?

また、この間気付いたのですが、MモードでISOオートにしておくと、ダイヤルを回した時にTAVモード扱いになるんですね。始めは壊れたのかとびっくりしました。


過去ログも一通り見て自分なりに調べたのですが分かりませんでした。もし当たり前な現象でしたら申し訳ありません。
ご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:16395257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2013/07/23 15:00(1年以上前)

仕様です♪
手動でのピント合わせの時にピントの山がわかりやすい…為に、その様になってます☆

書込番号:16395259

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/23 15:01(1年以上前)

(^ー゜)σ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416047/SortID=16023594/#tab

書込番号:16395266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2013/07/23 15:05(1年以上前)

ikisu.さん こんにちは

文面だけでは 確実とはいえませんが それは ファインダースクリーンの凹凸及び縞模様だと思いますだと思います。

ファインダースクリーンは ざらざらした 透過率が高いすりガラスのようなもので ピント合わせる時ピントの山見え易くする物で 一眼レフには みんな付いているものです。

また ファインダースクリーン 暗いレンズを付けると今回の状態 見えやすくなります。

書込番号:16395275

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/23 15:12(1年以上前)

問題ありません。
ピントのヤマをつかみ易くするためのフレネルレンズですから、波波の縞模様が見えますね

書込番号:16395290

ナイスクチコミ!3


スレ主 ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件

2013/07/23 16:01(1年以上前)

ほら男爵さま

返信ありがとうございます。
手動でピントを合わせやすくするための縞模様でしたか。まだまだ知識がありませんでした、お恥ずかしい…


guu cyoki paaさま

わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。
この質問は結構多いみたいですね…。K-30の過去の口コミにもあるようです…。確認不足でした、申し訳ありません。


もとラボマン 2さま

おっしゃる通りファインダースクリーンの縞模様のようです。一眼レフにはみんなついていて、すりガラスのようなものなのですね。具体的に説明してくださり勉強になりました。ありがとうございました。


Frank.Flankerさま

返信ありがとうございます。フレネルレンズというのですか。カメラに興味を持ってから日が浅いので、とても勉強になります。もっと知識を増やしたいと思います…



返信してくださった皆さま
短い間にこれだけ返信をして頂き、ありがとうございました。
常識的な仕様も知らずお恥ずかしい限りです…
まだまだ初心者で腕も知識もないですが、K-30を通して上達していけたらな、と思います。
ベストアンサーですが、人数の関係上、申し訳ないのですが、返信をして頂いた順に3名選ばせて頂きました。
では皆さまもカメラライフを楽しんでください!
ありがとうございました!

書込番号:16395380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/24 00:37(1年以上前)

 
 >わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。

 リンクしか、貼ってないけどね。

書込番号:16397072

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオカメラの三脚は使えるの?

2013/07/23 15:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 juratitiさん
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

初めまして。一昨日念願の初デジ一、K-30 18-135キットを購入いたしました。
ケーズ電器さんで店頭価格8万円を交渉し、6万8千円にして頂きました。

望遠レンズや単焦点レンズは後々購入するとして、三脚をどうするか考えております。
昔、フィルムのコンパクトカメラを購入した時にタダでもらった三脚は不安定で一眼には無理かなと考えています。
ビデオカメラを購入した時に頂いた、三脚はしっかりしてましたが使わずに物置の中で熟睡中なので、
使えるなら、それを使おうかと考えております。
カメラの裏のネジ穴さえ合えばビデオ用でも、使えるものなのでしょうか?
ビデオ用とカメラ用の三脚って、違う物なのでしょうか?
当方、初心者の為、御教授ねがいます。

書込番号:16395262

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/07/23 15:09(1年以上前)

こんにちは。

>カメラの裏のネジ穴さえ合えばビデオ用でも、使えるものなのでしょうか?
>ビデオ用とカメラ用の三脚って、違う物なのでしょうか?

ご心配なく。
問題なく使えますよ。

三脚穴は世界共通の規格で、1/4インチネジ(大多数の小型カメラ)と写真スタジオなどにある大型カメラ用の3/8インチネジの2種類があります。

ビデオ用の三脚には。座面に”ポッチ”が出ている物も有りますが、押さえれば引っ込みますから、実際の使用には差し支え有りません。

お手持ちの機材を有効利用してください。

書込番号:16395281

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2013/07/23 15:16(1年以上前)

juratitiさん こんにちは

ビデオ用三脚といっても カメラ共用型から ビデオ専用まで有りますので メーカーと 品名解りますでしょうか?

ビデオ専用三脚では 立位置必要ないので 立位置撮影がセットし難く スチルカメラでは使いにくいのですが 共用三脚では 立位置にも対応でき 使う事は出来ます。

後 ビデオ用三脚の場合取り付けネジの前に 回転防止用ピンが付いていますが 上から押すと引っ込みますし ネジ自体カメラもビデオも共用ですので どちらのカメラも付けること出来ます。

書込番号:16395297

ナイスクチコミ!3


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2013/07/23 15:23(1年以上前)

問題なく使えるでしょう。

野鳥など撮っている人たちは、好んでビデオ雲台をつかっつてますよ。
僕もつかっつてますが、クイックシュウを付けると、使い勝手が良いですよ。

よく掃除して、動きに問題ないか確認して、お使いください。

書込番号:16395314

ナイスクチコミ!1


スレ主 juratitiさん
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/07/23 15:24(1年以上前)

影美庵さん、返信ありがとうございます。

昨日、月の撮影をした際に手ブレで、まともに撮影できず「三脚が必要だな」と思いまして。
その時、確かビデオ用で水平器が付いたのがあったなと思い出したのですが
使えるのか使えないのかが分からず思案しておりました。
影美庵さんの仰るとおり、今ある機材を有効利用したいと思います。

書込番号:16395318

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/23 15:25(1年以上前)

こんにちは。

>カメラの裏のネジ穴さえ合えばビデオ用でも、使えるものなのでしょうか?

使えますよ。


>ビデオ用とカメラ用の三脚って、違う物なのでしょうか?

三脚によっては雲台が違ったりしますので使いやすさに差が出ると思います。

書込番号:16395319

ナイスクチコミ!3


スレ主 juratitiさん
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/07/23 15:33(1年以上前)

もとラボマン2さん返信ありがとうございます。

ビデオカメラ購入時にタダで頂いたので、メーカーも品名も分かりません。
(ケースに入れたまま、出した事ないので・・。)
本日、帰宅後に試しに付けてみます。 使えるようならそれを使おうかと思っています。
三脚にもいろいろあるんですね〜。 勉強になります。 
ありがとうございました。

書込番号:16395331

ナイスクチコミ!1


スレ主 juratitiさん
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/07/23 15:37(1年以上前)

kittykatsさん返信ありがとうございます。

そうですね。確認せず持ち出して壊れていたら使えませんからね(笑)
ケースから出して、良く確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:16395342

ナイスクチコミ!0


スレ主 juratitiさん
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/07/23 15:42(1年以上前)

Green。さん返信ありがとうございます。

ケースに入れたまま、雲台もじっくり見たことが無いのですが
他に比較する三脚の無いので、今あるものを使って
どうしても気に入らなければ、再度検討しようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16395351

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2013/07/23 15:45(1年以上前)

juratitiさん 返信ありがとうございます

ビデオ購入時もらえる 三脚でしたら 共用の可能性が強いので 使えると思いますが 立位置にセットしやすいか 確認だけは とった方が良いと思います。

でもこの三脚ビデオ用として 付いてきた三脚のようですので 一眼レフでは強度不足になる可能性も有りますので 取り付けて確認してみて下さい。

書込番号:16395356

ナイスクチコミ!1


スレ主 juratitiさん
クチコミ投稿数:14件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/07/23 16:16(1年以上前)

もとラボマン2さん返信ありがとうございます。

本日、帰宅後にでも取り付けて確認しようと思います。
使ってはいませんでしたが、古いものなので強度も心配ですよね。
(ビデオカメラがDVDの時代の物です)
不安定ならば、購入しようと思います。

重ね重ね、ありがとうございました。

書込番号:16395406

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/07/23 16:28(1年以上前)

安い三脚だと、シャッターを切った時の振動(ミラーアップとシャッターユニット)で揺れることがありますので、
一度セルフタイマーで撮って試されるといいと思います。

書込番号:16395421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えを考えています

2013/05/30 03:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:6件

今持っているカメラとレンズがキャンの40DとEFS17-55 2.8なのですが、PENTAX K-30のレビューを見ていたらk-30に興味を持ち40Dとレンズを売ってK-30とズームレンズを購入するか、それともレンズを手元に残して60Dに買い換えようか悩んでいます。
主に人物を撮影するのですが、雰囲気重視の作品作りなどで暗所の場面で40Dは手持ちという条件でISO800以上にするとノイズが酷くなるので、そろそろ本体を買い換えようか考えていたときに、高感度にも強くミドルクラスに匹敵する性能のk-30に惹かれたのですが、予算の都合で10万近くのレンズには手を出せないのと言うのとEFS17-55に変わるレンズはどれが良いのか決めかねていたのもあるので、それならボディだけ60Dに買い換えるだけの方が良いのではないかと思うものの中々決まらずに、こちらでご意見などを頂ければ参考にしたいと思い投稿させていただきました。

ちなみに、k-30購入の際に買う予定のレンズはシグマ17-50mm F2.8 EX DC HSMです。

よろしくお願いします。

書込番号:16193694

ナイスクチコミ!0


返信する
てつぷさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:28件

2013/05/30 04:32(1年以上前)

こんばんは なかなか寝付けず徘徊しておりましたので個人的な意見を申させていただきます。

人物撮影とのことはマニュアル撮影でしょうからPENTAXの前後ダイヤルはMモード時にもとっても使いやすいです。

しかしとにかく人物撮影でキヤノンが良いのはファイナルイメージシミュレーションです。
ライブビューにて絞りやシャッタースピードを変えた結果がリアルタイムで表示されます。
当方PENTAX K-5ですが足りないと感じるのはこれだけです。

バリアングルもあったほうが良いとはお思いますがなくても寝転がればいいですし。

レンズはF2.8通しのズームでしたらどれでも大丈夫ですよ。
もちろん雨や砂の場所ではDA★16-50だけになりますが。

ちなみに友人にはK-5の中古をお勧めしています。

書込番号:16193739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/05/30 04:46(1年以上前)

ぎんたーさん おはようございます。

せっかく良いレンズをお持ちなので下取りに出して、シグマに交換するのは少しもったにない様に思います。

現在のカメラ持参で購入予定のシグマのレンズを試写されてから考えられたらいいと思います。

デジタルになってボディ性能も重要にはなりましたが、やはりレンズの違いは大きいと思います。

書込番号:16193745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/05/30 06:05(1年以上前)

おはようございます

せっかく良いレンズをお持ちなのに
わざわざランクの落ちるサードパーティー製
レンズに移行するのは、勿体無いかと思います

ここは一つ60Dと単焦点レンズの購入というのは、
どうでしょうか?
単焦点を追加することで、作品に幅を持たすことが
出来る事かと思います
ご一考を・・・

書込番号:16193803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/30 07:25(1年以上前)

EFS17-55 2.8を活かさない手は無いと思います。APS-C用でこれ以上のレンズは入手困難かも?

書込番号:16193940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/05/30 07:38(1年以上前)

別機種
別機種

ペンタはいいですよ
古い機種でも奇麗に写ります
ポートレートなら富士フィルムファインピクスS5プロがベスト
下取りに出さずとも追加が出来ます
いろいろ使ってみてください
キャノンだけがカメラだけではありません

書込番号:16193969

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/30 08:27(1年以上前)

ボディのみ買い足しされてはいかがでしょうか。
お手持ちのレンズを買い替えるのは、少しもったいないかと思います。
40Dは売却しても1万円そこそこでしょうから、手元に残されてサブに使用。
60Dや安くなったKiss系の旧モデルでもよろしいかと思います。
高感度が弱い点以外は、40Dはまだまだ使えるカメラだと思いますよ。

書込番号:16194109

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/05/30 09:08(1年以上前)

ぎんたーさん、おはようございます。
ペンタの写真に惹かれた点があるのであれば、
この先60Dにしたとしても、ずっと気になるかも知れませんね。

ということで、まずはK-30+DA35mmF2.4L辺りを買い足してみてはどうでしょう?
ズームはキヤノンで、暗いところとか、単焦点を楽しむ場合にはK-30でと、
使い分けしてみるのもひとつの手だと思いますよ。
その上で、ペンタだけでやっていけそうなら、
そこで40Dとレンズを手放して、ペンタ側でズームレンズ用意するということで。

書込番号:16194207

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/30 09:23(1年以上前)

K−30はミドルクラスに匹敵する性能のエントリー機ではなく
エントリークラス並みの価格のミドルクラス機だけどね

単焦点にこだわるなら間違いなくペンタックスがよいが…

ズームなら買い換えるほどでもないかも

LVAFはペンタックスが圧倒的に速いですよ♪

書込番号:16194253

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/05/30 10:44(1年以上前)

レンズ資産ありなので60Dで良いのではないですか?

k−30は良い機種だと思いますがシャッター音がいただけません。必ずご確認を。

いっそもう少し貯金して複数マウントなどどーでしょ^^

書込番号:16194486

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/30 12:05(1年以上前)

人物撮るならファインダーが圧倒的に良いK30かと。
MFでも自由に撮れます。

発色の良さでも買い替えがお勧めです。

書込番号:16194707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/05/30 16:22(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
こちらに投稿するのは始めてなのですが、こんなにご意見を頂けるとは思っていなかったので感激です。

それで、色々考えてみたのですが、やむ1さんがおっしゃっていたK-30+DA35mmF2.4Lを購入してひとまずは40Dとの2台体制でいこうと思います。他の方々が仰っていた様にAPS-CクラスでEFS17-55を活かさない手は無いし、手放すのはもったいないと言うご意見を頂き、またペンタックスのカメラが人物の撮影に良かったり、単焦点との組み合わせも良いとの事なので、値段的にもこの組み合わせなら60Dのボディと同じくらいの値段でしたので!それに、キャノン以外のカメラは余り触った事がないので、これを機に他メーカーのカメラを使ってみるのも有りなのではと思いまして!

それで、K-30+DA35mmF2.4Lの組み合わせを使ってみて60Dのボディに買い換えるか他の交換レンズにするか等を検討していきたいと思います。

このような結論に至れたのも皆様から貴重なご意見を頂けた為なので、本当にありがとうございます^^

書込番号:16195419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2013/05/30 19:46(1年以上前)

k-30をで人物を撮るなら、 
ボディはカラフルな色がいいと思います。
目線がカメラに来やすいので。

まあ、好みの問題なのですが(^_^;

私は青色が好きなのでクリスタルブルーに
しましたが、白とかオーダーカラーとかも
よかったなあ、と思っています。

書込番号:16196045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/30 19:54(1年以上前)

2マウント体制はお金がかかるので、2台体制をある程度行ったところでどちらのマウントにされるか決められるのが良いかと思います

書込番号:16196072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/05/30 23:49(1年以上前)

趣味の世界ですから単一メーカーでは面白くないでしょう
私は5マウントです
井の中の蛙では上達しません

書込番号:16197254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2013/05/31 23:02(1年以上前)

…。

要するに、不満点は高感度性能だけ、と云う事なんでしょうかな?

40Dを昔、EOS-1DMarkVのサブとして一時的に使って居ましたし、60Dもレンタルで性能は知っていますな。

また、DA35mmF2.4ADも使用していたので、このレンズもよく知っていますがネ。

今回は、K-30では無く、EOS 60Dにした方が良いと思いますなぁ。

理由は簡単で。

1.高感度性能は格段アップで、操作性も殆ど変わらない。
2.K-30程では無いにしても、画像調整機能も有る。
3.ストロボ等の周辺機器をお持ちなら、買い直しの必要は無い。
4.デジックは二世代進化なので、使えない40DのAFからでは、AIサーボから少し性能的に向上している。だが、画像傾向が違いは大きい。
5.K-30はどちらかと云えば、過酷な環境下でも行ける高速連写型フィールドカメラだが、そのレンズの組み合わせでは本来の性能はフルには発揮できないし、防塵防滴まで必要無いならEOS 60Dでも十分。
6.単焦点はキレが良いし、DA35mmF2.4ADはコントラストが不足気味な所以外は良いレンズだが、EF-s17-55F2.8ISUSMはズームとしての利便性も高いし、問題無いのでは?
7.コストが安く済む。

ですが。

ペンタックスのカメラを是非使いたいし、その画像傾向が気に入ってしまった!

…ならば、この際、Canonシステムは全廃でPENTAXにされるとイイでしょうなぁ。

出来れば、お勧めは予算を更に増強して(それまではCanonで頑張ると。(笑))、K-5U(s)にDA★16-50mmF2.8SDMでしょうかネ?
この組み合わせなら、EOS 60Dでは無理な高性能が手に入りますな。

…ユックリ資金を貯めて検討されるとイイでしょうなぁ。

書込番号:16200611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2013/06/03 04:23(1年以上前)

予算を度外視するのなら『6D』に明るいレンズ(笑)

予算を考慮するのならキヤノンの新しい機種かと思いますが、
60Dの高感度の画質がどうなのか知りませんので、ご自分でお調べください

キヤノン機は以前X3を所有していましたが、低感度でも画像に納得がいかず売却しました
この春40Dの中古を購入し人物スナップなどに使っています
先入観も含めて、人物はキヤノンの写りが好みなのでしょう

先月購入したK-30の高感度は良いと感じています
視野率100%のファンダーも心地よく、小雨でもOKそうなのが気に入っています
ペンタはキヤノンよりもハッキリめな色合いのように感じています
総合的なAFはやはりCやNと比べると劣っているような感じです
持った感じは40D程のガッシリ感は有りません
K-30を購入される場合、40Dはしばらく併用されてみる事をお勧めします

なお、リセーリュバリューも考えておくのでしたら、
トヨタ車と比べマツダ車が安いように、N機やC機に比べP機はお安くなってしまいます




書込番号:16209512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/07/23 09:17(1年以上前)

たくさんの貴重なご意見をありがとうございます。
結論から言いますと、先月60Dを購入しました。
たまたま近い日に撮影予定日が入っていたので、その期間までに間に合うように予算と相談していたら60Dがかなり安い値段になっていましたので、60Dを購入しました。
レンズと本体の高感度も相まって、洞窟内で照明が白熱灯のみの環境でも思うように撮影でき、画像サイズも主にブログ等にUPする程度なので、問題ありませんでした。
ただ、この後ボディ内にファインダーを除いても見えるレベルの埃が入り、すぐさまメーカー修理に…;
そのため、次回の撮影日までにカメラが間に合わないため急遽サブ機を用意することになったのですが、予算が3万弱しか無い為K-30には少し足りない為、どうしようかと思っていたらペンタックスからミラーレス機のk-1が販売されてるのを知り、この機種がKマウントのレンズが使え、K-5並みの解像感と聞き、ヤマダWEBが最安値だった為、LABIにでも行けば在庫あるかなと行ってみたら、値段が生産中止の在庫限りの為3万以下だったため即購入!
早速同時購入のキットレンズで使ってみると、画質が素晴らしく色合いも自分好みで大変気に入ったので、今は良いレンズと良く聞くFA31 1.8を買うため貯金しています。

色んな事情が重なりk-30を購入には至りませんでしたが、こちらに相談したことによりペンタックスのカメラ購入に踏み切れたので、本当に感謝しています^^
なので、60Dとペンタックス機の2台体制でいくきっかけを与えてくれた「馬鹿なオッサンさん」「arenbeさん」「なむ1さん」をベストアンサーに選ばせて頂きました。
ほかのご意見して頂いた皆様も貴重な意見を本当にありがとうございます。

書込番号:16394593

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/07/23 09:53(1年以上前)

ぎんたーさん、こんにちは。
60D購入おめでとうございます。
そしてそして、K-01購入おめでとうございます\(^o^)/
ある意味、ぎんたーさんにとって、理想形になりましたね。
K-01は出た当時はデザイン的にもアレコレ言われましたが、
値が下がってきて、その良さが再認識され、かなりの売れ行きだったようです。
スペック的にも、イイ点多いので、
Kマウントを楽しむ最初の機種としては良いのではないでしょうか。
今後、Kマウントレンズを試し、気に入ったのであれば、
次あたりで、是非光学ファインダーの機種についても、検討材料に加えて頂ければと。
それでは、K-01でのペンタライフ楽しんでくださいねぇ。

ベストアンサー、ありがとうございました!!

書込番号:16394654

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 ボディを新規書き込みPENTAX K-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 ボディをお気に入り製品に追加する <340

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング