
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 13 | 2012年10月20日 22:11 |
![]() |
34 | 28 | 2012年10月20日 08:31 |
![]() |
13 | 4 | 2012年10月19日 16:19 |
![]() |
19 | 12 | 2012年10月18日 23:39 |
![]() |
9 | 8 | 2012年10月18日 22:08 |
![]() ![]() |
19 | 22 | 2012年10月18日 03:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
下で質問させて頂いた者です。回答の結果、K30の方にしようと思いました。ありがとうございましたm(__)m
ここで書き込んでいいのかわからないのですが、あとの候補機種はKiss X5です。
性能と現在の価格を踏まえたうえで、初めて買うデジイチとして、どちらが買いだと思いますか?被写体は風景と人が多いと思います。
1点

こんにちは。
撮影用途を考えるとどちらを選ばれても問題ありませんが
風景撮影でしたら防塵防滴のK-30が心強いと思いますよ。
書込番号:15202138
2点

まずは初めに…使い方が決まってないならどちらも良いカメラです。お好みでどうぞ。
ただ、私は自然撮りしています。
この対比で私の尺度なら迷わずK-30です。レンズまで含めても水に強いというのは最大の魅力です。雨だけじゃなく、多湿な場所や温度差にも比較的有利ですから。
また、ペンタックスの特徴として、グリーン系統の色合いが自由度が高いことも大きな持ち味だとおもいます。深い緑から明るい淡さまで、私にとっては巨大な魅力です。
書込番号:15202180
6点

こにちは
この2機種の比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226438.J0000001576
仕様を、見ると判りますがK-30の方が上位機です。
最高シャッタースピード、連写スピード、常用可能上限ISO感度、ファインダー視野率、ペンタプリズム、
防塵防滴とどれをとってもK-30が上位です。ただ、バリアングルは有りません。
写真は、画質がとても大事ですです。
人により好みが違いますので、サンプル画像ほかお持ちの方の作例を参考にされたら良いです。
私の感想ですが…
ペンタックスの色は、独特の感じが有り好きな方にはたまらない色だと思いますが、私はニコン、キヤノンの画質の方が好きです。
これは、好みですからね簡単に変えられないです。
画質比較は、こちらでされたら良いです。
画像を2回クリックすると最大になります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
フリッカー
カメラ名を入れて下さい。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=pentax+K-30&m=text
書込番号:15202334
1点

ごごごーごさん こんにちは
自分が選ぶとしたら キヤノンのレンズのバリエーションも捨てがたいですが やはりランクが上と思われる K-30にすると思いますよ
でも 対応機種が60Dに成ると 迷うかもしれません。
書込番号:15202339
3点

こんにちは。
カメラは10年も持たないだろうから、それほど重視しなくていいです。
重視するのはレンズです。
>被写体は風景と人が多いと思います。
それが永遠に続くならK-30の方がいいです。
ペンタックスはレンズバリエーションの少なさが欠点ですが、風景と人なら問題ないし価格も安いです。
Kissはあのどうにもしょぼいファインダーをなんとかしてくれないと。
(一眼レフの命であるファインダーをコストダウンするというのがすごいが)
将来的に動きものを高速連写とか、超望遠レンズで鳥とか、大口径レンズで室内スポーツを撮りたいなら、ペンタックスは厳しいです。
そこまで考えるなら、レンズと上級モデルが豊富なキヤノンかニコンでしょう。
そこまでやるにはレンズが数10万円単位となり、カメラもKissではダメで7DとかD7000あたり、三脚も10万円以上のものが必要になります。
メリットは7Dに買い換えた場合に、Kissのキットレンズがお手軽撮影用に使えたり、kissをサブ機にして7Dとレンズを共用できたり出来ます。
ここからちょっと脱線。
人と風景なら、一番いいのはフジなんですけどね。
フジはミラーレスながら価格は一眼レフより高く、出したのも今年からで将来的にマウントやレンズを継続できるか不安なので勧めづらいのですが、肌の色とか木や花の透明感はさすがフィルムメーカー。
私は中古でS5Proを手に入れましたが、フジの絵作りが気に入ったら他メーカーへの乗換は考えられないです。
予算的に無理でしょうけど、興味がありましたらのぞいてみてください。
フジフィルム一眼カメラ一覧
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_29/e2001l/#Option1_OptionP
書込番号:15202522
4点

なんといってもフジの色合いはいいですよ
S-5もX^Pro1も持ってます大メーカーだけがカメラじゃありません牛尾とならず鶏頭となれということわざがあります
大メーカーの安物を買うより
小さなメーカーのトップを買うほうが優れていますKisなどはママが子供を撮るカメラです
書込番号:15203771
1点

こんばんは。
僕は、「できるだけ安くて良い物を買いたい。高くて良い物は当たり前すぎて購入する気にならない。」というタイプで、いろいろ検討してKiss X5にしました。
ダブルレンズ付きで5万円台、撮れる写真は2ランク上の7Dとほぼいっしょ、という点に惹かれました。
使ってみると、望遠キットズーム「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」の写りの素晴らしさと、
無料で付属している、現像&編集ソフト「DPP」の優秀さに満足してます。
K-30とX5が同じ価格なら、僕もK-30を買うと思いますが、
今、この価格差での2択なら、X5はお買い得です。
余談ですが、僕は「K-5 II s」が気になり、ペンタックスの製品情報を、良くチェックするようになりました。
ボディ内手ブレ補正、いいなー。
書込番号:15203894
4点

皆様、丁寧な返信ありがとうございました。
やはり、防塵防滴機能が大きいと思いK-30を買うことに決めました。
もうちょっと価格が落ち着いてくれると買いやすいのですが…。
紅葉までには買いたいと思います!
書込番号:15227338
0点

こんばんわ。
Goodアンサーありがとうございます d(^^*)
>もうちょっと価格が落ち着いてくれると買いやすいのですが…。
今も秋の行楽&運動会シーズンで安くなっているんですよ。
望遠レンズと三脚が安いのは運動会需要狙いですね。
これを逃すと次のチャンスは12月のボーナス時期かと。
>紅葉までには買いたいと思います!
信州はすでに紅葉です。
今年は寒暖の差が大きかったので、とても色鮮やか。
今日撮った大楓の写真をペンタックス、フジ各2枚づつアップします。
1枚目は30年以上前のペンタックスMFレンズです。
当時のペンタックスには2000mmとか135-600mmなんてのもありました。
中古レンズになるとペンタックスのバリエーションは広いのです。
書込番号:15230345
0点

たいくつな午後さん
>今も秋の行楽&運動会シーズンで安くなっているんですよ。
望遠レンズと三脚が安いのは運動会需要狙いですね。
これを逃すと次のチャンスは12月のボーナス時期かと。
そうなんですか!?
ここの価格推移を見ていると1週間で4000円近く安くなっているので、待てば待つほど安くなるものと思っていましたが…。
今が買いなんですかね?
わざわざ写真のアップまで有難うございます!
確かにフジの方が色鮮やかに見えますね!
ただ、大きなカメラでファインダーを覗いて撮ることを楽しみにしているので、今のところミラーレスは考えていません(>_<)
今の自分のネックはシャッター音だけなんですよね。
どうもしっくり来なくて…。他機種と比べるから気になるのでしょうが、60Dの方がパチッと軽快な音で気持ちいいんですよね。
まあ、なんだかんだで結局K30を買うと思うのですが、今度は何色にしようか。。なんて(笑)
シルキーシルバーか、シルキーホワイトか…
悩みは尽きません(笑)
書込番号:15230766
1点

グッドアンサーありがとうございます(笑)!
ホワイトくらいが飽きがこない気がしますよ。
一番楽しい時間ですよね!
書込番号:15230822
0点

松永弾正さん
確かに楽しい時間ですね(笑)
買うだけで燃え尽きないようにしないと…笑
やっぱり飽きが来ない色がいいですよね。
レギュラーのホワイトがシルキーだったら良かったんですが(>_<)
書込番号:15230905
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
みなさん、こんばんは・・・・
O-GPS1を、購入して今晩初めて使ってみましたが、
いまいち、追尾機能がこれで良いのかしっくりきませんので、質問します。
使用環境
K−30 ディスタゴン 85o(MF) フィルター無し
AFレンズは、無限遠設定が面倒なのでパス
焦点距離 85oで手動入力
三脚 ベルボン GEO E645M 三段使用 アスファルト路面 風無し
リモコンレリーズ使用
精密キャリブレーションOK
追尾可能時間 4分表示 露光時間約3分
電池・インジケーターは、正常表示
明るく写ってるのは、木星です。
露光時間・ISO等設定は、まずいと思いますが、
とりあえず、追尾性能を確認したくて撮ってみました。
ソフトにて、明るくしてます。
1枚目・・・ノートリミング
2枚目・・・4倍近くにトリミング
トリミングすると、明らかに日周運動方向に移動してます。
同時に写ってる電線も、ずれているようですので
まったく追尾してないわけでは無いように感じます。
アストロトレーサーの追尾機能とは、こんなものでしょうか。
追尾可能時間が、4分だったのであえて3分設定しました。
F値・ISOを変えて、露光時間を短縮すればもっとよくなりますが、
そうであれば、、追尾可能時間は意味ありませんね。
特に、木星以外の恒星の追尾性能はこんなもんでしょうか。
レンズの性能・適正露光設定のまずさは、さておき、
追尾性能に関する件で、質問いたします。
まったく、天文撮影に関して素人です。
宜しく、お願いします。
1点

感度設定はどうでしょうか?
あと、背景の空が明るいのも気になります。
撮影場所はどのようなところですか?
おそらくテスト撮影なんでしょうが、電線が映り込むと言うことは、
それなりに人家のあるところなのでしょうか。
街の灯りがあるところでは、淡い天の川などの撮影は厳しいです。
書込番号:15121856
0点

bagsorbugsさん、・・・
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、露出に関しては無茶苦茶です。
撮影は、自宅前の道路で月明かりや街灯もあり明るい場所です。
電線は、比較の為あえて写しこんでみました。
今回は、“追尾性能”に関しての情報を求めていますので、
宜しく、お願いしますね!
書込番号:15121868
0点

1641091さん こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
このページを見ると
>アストロトレーサーによって星を追える“追尾可能時間”は最大5分(300秒)までの範囲で、撮影方向や装着レンズの焦点距離によって変わってくる
と有りますが MFレンズお使いのためだと思いますが 今回の写真のデターを見ると解ると思いますが 焦点距離が0とカメラに焦点距離データーが 伝わっていないので正確な追尾可能時間が出ず上手く行かなかったような気がします。
書込番号:15122712
1点

>焦点距離が0とカメラに焦点距離データーが 伝わっていないので・・・・
手振れ補正をオフであれば、手動入力しても
イグジフ情報には、反映されないようです。
カメラのでの設定は、85oとしてます。
この件は、三脚使用のMFレンズでは、いつもことなので・・・・
手振れ補正しないと、情報としてF値が表示されないのは困りものですね。
書込番号:15122844
0点

1641091さん、
PENTAXのO-GPS1、アストロトレーサーのHPからのコピーですが、
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
GPS情報から取得した緯度で天体の動きを算出し、内蔵している磁気センサーおよび加速度センサーから得られたカメラの状態(左右および上下の傾きと方位)によって、イメージセンサーを天体の動きに同調して移動させることで、長時間露光しても星が流れることなく、点像のままで撮影する ことができます。
・・・とあります。
レリーズを使用している様なのでカメラブレの可能性は低いと思いますが、、、
もとラボマン 2さんの言うように、焦点距離データーが伝わっていないか?
もしくは撮影された写真を拝見しますと電線が写っているようですが、磁気センサーに影響を与えているのではないでしょうか?
もし高圧電線であれば多少なりとも磁場に影響を与えていると思うのですが…
撮影場所を変更して再撮してみてはいかがでしょうか。
私の場合ですが、アウトドア用のGPSだと、GPSセンサーが人工衛星を感知して安定して測位するのに数分時間がかかります。
なので精密キャリブレーション後カメラを三脚に固定してから少し時間を置いてからアストロトレサーで追尾撮影を開始します。
追尾撮影に失敗したのは、南の天の川を撮影した直後にカメラを北に振ってすぐに撮影したとき1回だけでした。
焦点距離14mm、60秒露光で撮影した画像を貼っておきます。
比較できる条件ではありませんが一応、追尾していると思います。
書込番号:15123471
2点

1641091さん今晩は。☆男でございます。
>手振れ補正しないと、情報としてF値が表示されないのは困りものですね。
そんなことはないですよ。
私の作例ではちゃんと入っていますから。(SR OFFでも)
下記に過去ログを貼っておきますので確認してみてください。
K-30 + DAL18-55mmF3.5-5.6 , DA70mmF2.4Limited の場合
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=14740430/
K-5 + SAMYANG14mmF2.8 , SAMYANG85mmF1.4 の場合
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13174426/
特にSAMYANGはマニュアルフォーカスレンズです。
但し、このレンズはKマウントだけに絞り用接点があるため、絞り情報も
カメラに入って来ます。短焦点反射望遠鏡では当然に焦点距離も絞りも
自動認識しませんから、焦点距離は”600mm”などとマニュアル設定しています。
添付はK-5 + 600mm反射望遠鏡ですが、Exifにも600mmと入っています。
アストロトレーサーを使っての”撮影可能時間”とは、カメラがレンズの焦点距離を
認識して(設定しても含む)、SR機構で追尾駆動出来うる最大値だと思った方が良いです。
これは計算値であり、たとえ4分と表示されたとしても、常にその時間を点像に出来る
と思っていては、失敗を増産することになります。
85mmのレンズでは3分の成功率はかなり低い印象です。
私の場合は2分以下に落ち着きました。
ISO3200または1600 , F2.8 で1分30秒〜2分以内が成功ラインでしょう。
地磁気、車、金網、火山帯、衛星の認識不足など、設定を狂わす要因は沢山あります。
それでも上記時間以内で85mm程度まででしたら、K-5 , K-r , K-30 の何れでもほぼ成功
しています。
また200mm〜300mmでも、30秒〜60秒程度なら成功例も過去ログにありますが、
これは天体撮影を良く知っている方の例で、三脚などもプロ仕様のガッチリしたものです。
レアケースと言えますが、成功の可能性はあると言うことです。
書込番号:15124451
5点

みなさん、こんばんは・・・・
取り急ぎ、訂正を!!
>手振れ補正しないと、情報としてF値が表示されないのは困りものですね。
“F値”→“焦点距離”です。
誤解を与える記述を、お詫びします
書込番号:15124860
0点

1641091さん、こんばんは。
当方、K-30は所持しておりませんが何点か書き込みさせていただきます。
>F値・ISOを変えて、露光時間を短縮すればもっとよくなりますが、
そうであれば、、追尾可能時間は意味ありませんね。
『追尾可能時間は意味ありませんね。』この部分、ちょっと的外れかもですが「車のスピードメーター180kmまで有るからいつも使うよね。」的な意味にも取れるような気が、余裕って欲しいですよね。
90秒くらいの露出時間で撮影のほうがテンポ良く撮影できますし、広角レンズのときに目だつ周辺部の星が棒状になるのも抑えられます。そもそも日本の夜空は山間部でもそんなに暗くないです。
あと手振れ補正の件ですが、あえて切る必要があるのか?、アストロトレーサーを使うと言うことは『Bモード』で使うわけで、手振れ補正が設定されていても、動作対象外なわけで、(セルフタイマー、2秒セルフタイマー、ミラーアップ、リモコン撮影等も)私は、アストロトレーサーを使う時は、ケーブルスイッチも使わないで、2秒セルフタイマー使っているので手振れ補正が動作しない条件が2つ重なってます。
私の場合あえて、Exifに焦点距離入れ忘れないために切りませんし、星以外の三脚使用の撮影では2秒セルフタイマーを使うことで手振れ補正を切ります。(ただ切れているはずが、切っている時と写りが多少違うと言う意見も見受けられます。)
レアケースかどうかは別として。(300mm成功している方は他にもいらっしゃったような?。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13195147/
限界に挑戦(笑)ちょっと流れてます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/picture/detail/ThreadID=545-414/ImageID=545-422/
このくらいの設定で充分
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/picture/detail/ThreadID=545-778/ImageID=545-858/
このくらいの設定で充分 2
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/picture/detail/ThreadID=545-778/ImageID=545-872/
書込番号:15125125
4点

1641091さん、
追尾機能がしっくり来ないとのことですが、85mmで3分の追尾でこの程度だったら、まずまず追尾できていると思いますよ。
街中のようなので、もしかしたら、電線やその他の影響でキャリブレーションが若干うまく行っていないのかもしれませんが、これだけ点に写っているのなら、追尾はできています。
考えてもみてください。
面倒な赤道儀のセットも要らず、カメラをくるくるとキャリブレーションするだけ。あとの追尾もカメラ任せ。これで、ここまで追尾できているんです。
もっと暗い夜空で撮影すれば、きっと、目を見張るような結果が出ると思いますよ。
私の場合、K-5での撮影ですが、参考までに、3枚ほど、張っておきます(余りいい出来ではありません。あくまで、参考資料です)。
1枚目は、昨年末の皆既月食時のもの。40mmで2分の露出です。おおむね良好ですが、よく見ると、端の方は少し流れています。星をなるべく点に写すには、長くても、2分程度に留めた方が、結果はよいようです。
2枚目は、昨年秋の購入直後のテスト撮影のもの。21mmで2分半の露出です。3枚目は、比較のため、同じ視野を固定で2分47秒(同じ時間にしたつもりが少し長くなってしまった)で撮ったもの。21mmでもこれだけ星が線を引きます。85mmで3分だったら、どれだけ線を引くことか。
なので、1641091さん、ちゃんと、アストロトレーサー、機能していると思いますよ。ぜひ、暗い空で、チャレンジしてみてください。
書込番号:15125258
3点

こんばんは。
アストロトレーサーは、キャリブレーションが難しいですね。
短時間露出ですが、望遠レンズで試し撮りをした物で、赤道儀を使った様な作品とは比べ物になりませんが作例をUpします。
レンズは、DA55−300です。
三脚は、スリックのエイブル300STと言う物で、ごく普通のもので、特別がっちりしたプロ用でもありません。ストーンバッグを付けて安定させています。
精密キャリブレーションがうまく出来ればもっと良く撮れるのでしょうが難しいですね。
広角レンズ向きなのでしょうか?
書込番号:15125821
1点

こんばんは。
拡大画像でもう少し左側を(画面中心部)を見たかったですね!
私的には細かい星像の流れがチョット大きいように見受けられます。
周辺部分はレンズにもよりますが流れはしょうがないとしても中心部分は O-GPS1の表示する時間内での撮影であれば ほぼ点像になると思います。
リモコンレリーズを使用してるみたいですが、そちらで時間を設定してるとかはないですよね?
基本的にはカメラ内で時間を追尾範囲内に設定してシャッター切るだけであとはお任せ状態ですので私はレリーズは使ったことないです。
あと気になるのが 85mmで4分も可能だったかな? 次回試してみます。
書込番号:15125972
1点

みなさん、こんばんは・・・・・
貴重な情報・体験・画像・・・・感謝いたします!
>ほろけうかむいさんの
精密キャリブレーション後カメラを三脚に固定してから少し時間を置いてから
これが、原因でしょうか?
昨日は、精密キャリブレーションを毎回してました。
今日撮った画像の最初の物は、流れてますが、
しばらくして、撮ったものは少し流れているが、許容範囲のようです。
レンズ等の機材の条件は、昨日と同じです。
1枚目・・・精密キャリブレーション直後の最初の画像
4倍程度拡大の木星付近
2枚目・・・撮影最後に撮った、木星付近
3枚目・・・精密キャリブレーションを新たにせずに、100mほど移動し
やや撮影条件が良いところでのプレアデス星団、4倍拡大
精密キャリブレーションしても、しばらく待つ必要があるようです。
PENTAXにも、問い合わせました。
中古購入ながら、丁寧な対応でした。
ここの画像もみてもらいました。
画像で判断するより画像データから解析できるので、
撮った画像データを送るようになりました。
購入店側も、夜空での検証なので、2週間だった保証期間を少々延長してくれました。
焦点距離情報の件ですが、
私のK-30では、アストロトレーサーモードでは、
強制的に、手振れ補正はOFFになります。
ボディのINFO画面でも、焦点距離がブランクになります。
起動時に、手振れ補正ONであれば、手動焦点距離入力画面がでますが、
手振れ補正OFFで起動すれば、手動焦点距離入力画面は出ません。
手振れ補正がONでなければ、入力した焦点距離は情報として現れません。
ただし、MENU画面からの焦点距離の部分では、確認できます。
MFのAポジション有りのレンズ(純正・他)では、
F値に関しては、操作や情報書き込みに問題ありませんが、
焦点距離に関しては、手振れ補正OFFではイグジフ情報として出力しません。
ボディ本体は、手動入力焦点距離を認識して動いているようです。
レンズ内手振れ補正のレンズを使用した時、ボディ内手振れ補正をOFFにしてます。
その後、手振れ補正ONを忘れて、そのままMFのレンズを付け替えると、
イグジフ情報の焦点距離は、表示されません。
みなさんのK-30では、どうですか?
手放したk-5でも、同様な挙動だったと思います。
書込番号:15126512
2点

1641091さん、皆さんこんにちは。☆男です。
3機種、3レンズにて実機検証した結果、1641091さんのおっしゃっていることが正しいと判明。
PENTAXへ直接に電話をして確認してもらったところ、K-30のみExifに焦点距離が反映されない
と言うことが判りました。K-5、K-rでは反映されます。
これがアストロトレーサーにどう影響するかは、社内検証に時間がかかるのでしばしお待ちを!
とのことです。
では、私の検証実験結果です。
----------------------------------
検証カメラ:K-30 , K-5 , K-r
検証モード:バルブ撮影(アストロトレーサーでない)
検証レンズ:DAL18-55mmF3.5-5.6キットレンズ、smc50mmF2.0、SAMYANG85mmF1.4
検証方法:各カメラに上記3種のレンズを付け、通常バルブ撮影後にカメラLCDと
SILKYPIX DS3.0 for PENTAXでExifを確認する。
尚、バルブモードではSR機能が使用できないと、K-30のマニュアルP-89に書いてあります。
K-30ではアストロトレーサー機能がバルブモードに格上げされているため、K-5、K-r
とは操作方法が異なりますが、バルブモードで撮影する以上、アストロトレーサーでなくても
通常のバルブ撮影で検証出来ると判断しました。
<検証結果>
RAW , JPEGにかかわらず、K-30のみExifに焦点距離が反映されていない。
LCD画面のINFOでもSILKYでも反映されていないことを確認。
Menuからの焦点距離設定は行える。
尚、DAL18-55mmF3.5-5.6に関しては、何れの場合でも焦点距離が反映されていた。
<考察>
バルブ撮影時にK-30でのみ、Exifに焦点距離が反映されないのはファームのバグと思われます。
アストロトレーサーをバルブ機能に格上げしたため、この辺りのファームを改変している
訳ですから、おそらくは副作用が出たのでしょう。
上で私が示したK-30のアストロトレーサー実写例は、DAL18-55mm , DA70mmF2.4ですから
Aレンズや完全なるマニュアルレンズであるsmcMレンズ系ではありません。
また、K-5で撮影したM31アンドロメダ銀河は反射望遠鏡ですから、レンズ情報などは持ってい
ませんが、そもそもK-5、K-rではバルブ時のマニュアルレンズでExifに焦点距離が反映されて
いますので600mmと入っていた訳です。ちなみに、K-30 + 600mm反射望遠鏡で撮影した
テスト画像には、やはり焦点距離情報が”入っていません”でした。
1641091さん、有用な情報を有難うございました。
単純なファームバグでしょうから直ぐに改善されると思います。
既にPENTAXも認識しています。
尚、85mmで撮影されたスバルなどは十分に正常動作していると思われますから、
カメラ内では焦点距離を認識して動いているようですね。
書込番号:15127856
5点

1641091さん、みなさん こんばんは。
話がそれてしまいそうですが。
☆男さん、こんばんは。
K-5、K-7の場合ですが私は、手振れ補正のONとOFFの設定で、Exifに焦点距離を残すか、あえて表示させないか選択して起動させてるんですが、それとは違う状態なんでしょうか?。
800mm(820mm)以上を使うときには、未記入にするためそうしてます。
作例はどちらも、ノートリミングでリサイズ
書込番号:15129107
1点

↑この話は、レンズの焦点距離情報を持たない、Aレンズ 望遠鏡を使ったときの事で、FA DAレンズでは焦点距離を含めレンズ名の記録は操作してません。
書込番号:15129228
1点

みなさん、こんばんは・・・・
☆男さん、検証していただきありがとうございます。
>バルブ撮影時にK-30でのみ、Exifに焦点距離が反映されない
K-5では、バルブ時にExif情報に焦点距離は、反映されるのですね。
現在、K-5が手元にないので、再現はできませんが、
手振れ補正OFFでは、MF(Aポジ有り)を付けると
通常撮影で焦点距離は反映されませんでした。
MF(Aポジ有り)レンズの焦点距離表示のアルゴリズムは、
手振れ補正ONで、反映されると感じていました。
バルブ時は、手振れ補正OFFになるので
当然、焦点距離は反映しませんよね。
手振れ補正時に、焦点距離情報は必要な情報ですが、
手振れ補正ONに依存することなく、焦点距離情報を反映して欲しいと思います。
また、焦点距離も規定値のみでなく、任意の値を入力できれば良いと思いますね。
実際に任意に入力した値に対して、手振れ補正がきちんと出来なくても、
Exif情報には、反映して欲しいとせつに思います。
(MFのレンズ沼にハマってるので・・・・)
今後のPENTAXとのO-GPS1でのやり取りで、
有益な情報がわかれば、可能な範囲で書き込みたいと思ってます。
書込番号:15129506
2点

1641091さんへ
>K-5では、バルブ時にExif情報に焦点距離は、反映されるのですね。
はい、K-5 , K-r 共にRAW,JPEGに関わりなくLCDとSILKYで確認しました。
K-30だけバルブ時に焦点距離がExifに入って来ません。
>手振れ補正OFFでは、MF(Aポジ有り)を付けると
>通常撮影で焦点距離は反映されませんでした。
今日やってみたらおっしゃるとおりですね!
SAMYANG85mmF1.4(Aレンズ相当)で一般撮影時(バルブで無い)にSRをOFFにすると、
焦点距離が反映されませんでした。K-5 , K-r 共に反映されていません。
K-5 , K-r はバルブ時には反映されていることも、再度確認をいたしました。
1641091さんの情報と私からの情報は、共にPENTAX内で検証される筈です。
確かにSRをOFFで焦点距離が反映されないのは???ですね。
これは仕様?なのかなあ?。詳しい方はいらっしゃいませんか?既出でしょうか?
まずは、回答待ちとしましょう。
>あまぶんさん
満月なのに立体感があって、綺麗なお月さんですね!流石です。
少なくともK-5 , K-r は同じ挙動、K-30だけバルブ時にExif情報が入って来ないという状況
なんです。しかも、3機種とも一般撮影時(バルブで無い)にSRをOFFにすると、Exifに
焦点距離が入って来ないんです。あまぶんさんは、これを利用して意図的に焦点距離情報
を入れ込まない使い方もなさっているようですが、たまたま都合が良いから使っているのか、
K-5 , K-r , K-30 いや、PENTAXのデジイチは元々これが仕様じゃないの?ってことなのか。
どうも私には判らんのです。
でも、一般撮影でExifに焦点距離が入って来なかったら不便ですよね?
三脚立ててSR切ったら焦点距離不明となるんです。なんか変だなあ〜。
書込番号:15132050
0点

>三脚立ててSR切ったら焦点距離不明となるんです。なんか変だなあ〜。
ですよね!!
画像ファイルのコメント等に、あとで打ち込めば良いのでしょうけど、
面倒くさがりの私としては、そんなことしないので
後で、どのレンズを使用したか分んなくなり困ります。
ユーザーの声を拾って、
ファームのアップで対応してもらうと助かりますね。
書込番号:15132629
0点

1641091さん、みなさん こんばんは。
>手振れ補正ONに依存することなく、焦点距離情報を反映して欲しいと思います。
>また、焦点距離も規定値のみでなく、任意の値を入力できれば良いと思いますね。
撮影情報としては記録残したいですよね、わたしも同感です。普段から無い物は別の方法で何とかしてしまえってほうなのでバグだとか欠陥?(言いすぎかな?)とは思って無かったです。
☆男さん
>満月なのに立体感があって、綺麗なお月さんですね
ありがとうございます。今年は台風来てるし中秋の名月無理っぽいですね。
K-5の場合は、『手振れ補正の オン、オフ』でバルブでもその他でも残すか残さないか決められそうなのですが。
K−30の場合は、手振れ補正オンのまま、Bモード、Aレンズ相当 焦点距離手動入力でも記録されないのかな〜。
K−5 SMC PENTAX−A 28mmF2で組み合わせて試してみました。
1枚目の1(左上) 手ぶれ補正 オン、Mモードで 結果は、焦点距離表示残ってます。
1枚目の2(右上) 手振れ補正 オフ、Mモードで 結果は、焦点距離表示なし。
1枚目の3(左下) 手振れ補正オンの設定のままですがBモードなので切れる、結果は、焦点距離表示残ってます。
1枚目の4(右下) 手振れ補正 オフ、Bモードで、結果は、焦点距離表示なし。
2枚目は 手振れ補正オンの設定のまま“2秒セルフタイマー”を使うことで、手振れ補正を切って、Mモードで、結果は、焦点距離表示あり。
少し前に気がついたんですが 私は、ケーブルスイッチ使うときも手振れ補正は切れる物と思っていましたが違ったんです、三脚に乗せて使うものばかりと思ってましたから。どなただったか 手持ちでレリーズはケーブルスイッチでって方の書き込みでを見かけたので、マニュアル見返してみたらそうでした。
>>三脚立ててSR切ったら焦点距離不明となるんです。なんか変だなあ〜。
>ですよね!!
そんなときは、2秒セルフで、(動体撮影時どうする?)
書込番号:15134549
0点

みなさん、こんばんは、・・・・
焦点距離入力に関して、いろいろ検証していただきまして・・
バグだったら、早く解決して欲しいものです。
声は、メーカーに届いてないのでしょうか。
MFレンズや他社のレンズを使うのは、少数派からでしょうかね。
>そんなときは、2秒セルフで、(動体撮影時どうする?)
私の場合、鳥・虫・花(戸外で風に揺れている)の被写体が多いので、
ほとんど、動体撮影です。困りました!?
本題のO-GPS1の方は、メーカーにてデータの解析中です。
書込番号:15135107
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして、キティねこと申します。
オレンジ色が好きなのでクリスタルオレンジもしくはシルキーオレンジを購入しようと思っているのですが、実際に購入された方画像をお持ちでしたらUPしていただけますか?
当方只今海外にいますのでモックを確認できません。泣
来月短期で帰国できるのでその時に受け取りたいと思って真剣に悩んでいます。
併せてどちらの色の方がお勧めとかありましたらコメントをいただけましたら助かります。
メーカーで確認もしたのですが、クリスタル=光沢あり シルキー光沢なしという解釈です。
皆様どうぞアドバイスお願いいたします。
0点

これでわかりますでしょうか?(^_^) @ヨドバシ
個人的にはクリスタルの方が好きです。 普通のはポスターカラーを薄めに塗ったような感じでクリスタルの方が質感がある気がします。
書込番号:15168044 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ふぃーね♪ さん
どうもありがとうございます。感謝感激です!
お陰様で画像を拝見しクリスタルオレンジを購入しようと決心しました!
またわからないこと等あったら教えてくださいね。
帰国時に受け取るのが今から楽しみです。
本当にありがとうございました!
書込番号:15170996
3点

お役に立てて良かったです(^_^)
もし東京か大阪に来られるなら、受け取られた機材(ボディとレンズ)をペンタックスサービスセンター
(東京は新宿のフォーラムにあります)に持ち込みなさってみてください。
めったに点検できないでしょうから、初期点検をしていただけると思います(^_^)
混んでなければ1〜2時間です。
撮影を楽しまれて下さいね〜♪
書込番号:15174329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふぃーね♪ さん
ご親切にありがとうございます。
お礼が遅くなってごめんなさい。
近場に旅行に出かけていましたが、大雨に遭遇し、風邪をひいて寝込んでいました。泣
商品受け取りが楽しみです。
是非時間をとって初期チェックを受けたいと思っています。
18-135WR以外のレンズも購入検討していますので、相談に乗っていただけましたら助かります。
本当にありがとうございました!
書込番号:15225207
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
初めての一眼を買おうと思い、今のところこの機種にかなり惹かれています。
そこでどのキット(レンズキット、Wズームキット、WRレンズキット)にするかを悩んでいるのでアドバイスをいただけたら幸いです。
今のところレンズの防水という付加価値に2万は出せないなと考えておりますので、レンズキットが最有力です。
また後にレンズを買い足そうと思った際に、Kマウントの防水(防滴)レンズは購入することができるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

say More!さん
カタログに、載ってたら買えるやろ。
キットレンズ何かは、
バラで買うと
割高に、なると思うで。
書込番号:15214401
1点

防滴であって防水ではありませんので過信は禁物ですし、雨降ったら撮らないとか急に降ってきた雨ならカメラにタオルを乗せて写真を撮るとかで対応すれば防塵・防滴のカメラでなくてもそんなに問題になることは無いと思います
>買い足そうと思った際に、Kマウントの防水(防滴)レンズは購入することができるのでしょうか?
WRのレンズも普通に売ってますから問題ないでしょう
でも後から新品は高いですし、キットレンズは皆さんが手放すことが多いから中古を狙った方が安上がりかもしれません
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
http://kakaku.com/item/K0000036033/
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
http://kakaku.com/item/K0000152662/
書込番号:15214409
1点

キットレンズの18−135WRは 簡易防滴
キットレンズの18−55は 防滴なし
キットレンズの55−300は 防滴なし
別売の 18−55WRは 簡易防滴
別売の 50−200WRは 簡易防滴
別売の D FA MACRO100WRは 簡易防滴
別売の DA★16−50は 防塵防滴
別売の DA★50−135は 防塵防滴
別売の DA★60−250は 防塵防滴
別売の DA★55は 防塵防滴
別売の DA★200は 防塵防滴
別売の DA★300は 防塵防滴
別売の HD PENTAX−DA560AWは 防塵防滴
WRが付いているのが 簡易防滴
上記のDA★レンズ と 560AW(発売予定)が 防塵防滴
18−135WRはキットがお得、
別売はどれも割高で、18−135WRキットを買わないのなら
18−55WR 55−200WR をボディと別に買うと 簡易防滴
16−50 60−250 を別に買うと 防塵防滴
のWズームにすることが出来ます。
防滴 は 雨の滴(しずく)程度の意味です。
決して (腕時計のような)防水とは異なります。
書込番号:15214506
4点

初めての一眼でしたらダブルズームキットをおすすめします。
このキットの標準レンズと望遠レンズは基本となりますから、持っていて損はありません。
レンズキットとダブルズームキットの価格差は約12000円ですが、後で望遠レンズを単品で買うと
12000円では買えないのでお買い得になっています。
購入後明るい単焦点レンズなどを買い足せば、更に楽しく撮影できますよ。
書込番号:15214678
2点

最初の一本はやはり18−135をおすすめします。
追加はゆっくり考えましょう。
書込番号:15214730
2点

一般的な焦点距離カバーで静音仕様のDA18-135mmおすすめ。
後に追加するとけっこう割高。
撮影用途に航空祭のブルーインパルス(時季的に^^)などの場合は望遠レンズが必須となるのでDA55-300のWズームがおすすめです。
書込番号:15215006
1点

最初に揃えるレンズは、どんな対象でも撮れるようにそれなりに準備をする!の考え方が良いと思います。
Wズームキット!
どうしても、防塵防滴ならWズームキットにみ合った、焦点域をカバーするように選びますが、勿論後からでも大丈夫です。
同じ、Kマウントですからね。
花、虫とかの接写用にマクロレンズが有ると楽しいしですよ。
思いがけない発見や、自然の摂理に感動します。
書込番号:15215296
1点

18-135のセットが一番お得ですよ。でも、とにかく安くなら18-55のセットですが、DALレンズはチープですよ。K-200Dまでは上級機と同様のセットだったんですけどね〜。
書込番号:15215600
1点

こんにちは!
レンズキットで問題ないと思います
今日現在、価格.comのボディの最安値が¥53,800 レンズキットの最安値が
¥57,871ですから差額が¥4,071です
この18ー55のレンズは、安く買えるレンズとしては、写りは良いと思います
暫くはこのレンズを使われて、不足があれば買い足されたほうがいいです
書込番号:15215686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
私は最近、18−135WRキットを買いました。
頻繁にレンズを変えるのが面倒に思っていたり、2本、3本のレンズを
持ち歩くかどうか疑問だったこと、ボディだけでなくレンズも防塵防滴
(簡易ですが)だったので、扱いがラクだと感じたためです。
また、多少の望遠も可能なので、初心者にはうってつけのレンズキット
だと思います。
このレンズで沢山の写真を撮っていくうちに、追加で欲しいレンズが決まって
くると思います。
私も今、欲しいレンズが固まりつつあります。
書込番号:15217227
2点

18-135mmがAFも早いしほとんどの撮影ができてしまうのでお勧めですが、望遠側があまり必要無いというなら18-55mmでも良いかも。
ちなみに店舗独自で18-55WRキットを提供しているところもありますので、ゆくゆくWRに乗り換えるつもりならこっちの方が良いかもしれませんね。
こちらはズームキット、ダブルズームキットとは違い、レンズフードも付いてクイックシフトフォーカスの制約もありませんし。
http://www.champcamera.co.jp/shop/search.php?keyword=K-30+DA18-55WR%A5%AD%A5%C3%A5%C8
http://www.yaotomi.co.jp/products/list/99
書込番号:15218385
2点

say More!さん、こんばんは。
DA18-135WRのキットをおすすめします。
@AFの静けさ。DA18-135はレンズ内モーターを搭載していて、とても静かで速いAFです。
http://www.youtube.com/watch?v=XYhjhnM4FRs
一方、DAL18-55やDAL55-300はレンズ内モーター非搭載なので、AF音が大きいです。
http://www.youtube.com/watch?v=nYiYb9IIcnM
AWRとK-30の防滴防塵で安心感は案外重宝すると思います。
カメラを持って撮影中に雨が降ったり水がかかりそうになることって結構あります。
B18-135の焦点距離は、普段の撮影でかなりの用途をカバーしてくれます。
C上記の性能の割に、非常にコンパクトです。
DPentax純正レンズ(廉価版キットレンズ以外)に付いている緑のラインはかっこいいと思います(笑)
防水と防滴の違いは、みなさんの指摘するとおりですので、ご注意を。
参考までに。
書込番号:15222937
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
K−30ボディが気になってます(>_<)K−rを買うときに最後まで残念だったのが、光学ファインダーの性能と、防塵防滴仕様でした。ただK−5は手が出ませんでしたので、K−rを選択したのですが、あっさりとK−30が出てしまいました。
思えばK−rってK−01とK−30に挟まれて、あっさりディスコンになって、結構逆境のカメラですよね。
AFだし、ソフトでトリミングも出来るし、今更光学ファインダーの性能でもなかろう・・ですが、ファインダーを覗いたときのモチベーションというか気持ちよさが違います(T_T)ましてやMFだと雲泥の差です。買っちゃおうかな?
2点

買っちゃえ(笑)!
Kー5ユーザーで、Kー5USをターゲットに定めています。
…が…Kー30は魅力的ですね!バッテリーもいいし、ライブビューはKー5以上ですね!
買っちゃえ〜(笑)!
書込番号:15201815
0点

こんにちは
光学ファインダーにこだわるのであれば、K-30に迷わず逝かれるべきかと。
機能的にも、上位機種のK-5を凌駕する部分もありますし。
K-rもいい機種なんですけどね。私はさらに前のK-xも使ってますが、気軽に撮影出来るので重宝しています。
書込番号:15201836
1点

渓石さん
こんにちは。
K-rもK-xも素晴らしいカメラじゃないですか。
K-100DもK-200Dも素晴らしかったですよね。
欲しい時が買い時です。(^^
私はK-30のフォーカシングスクリーンをML-60に変えて視野率約100%を楽しんでいます。
DSLRにとってはPENTAX伝統のハイパー操作系ができる前ダイアルがあるのは今さらですが◎ですよ。
是非お仲間になりましょう〜〜〜
書込番号:15202062
4点

スレ主さん
こんばんは、、
K-rからK-30に乗り換えた者の意見です、
多少面倒くさくなるんだろうな、と思ってはいましたが付属ソフトがPDCU4に対応していない為
カスタムイメージが後から弄れない、という欠点があります。
その為、ほのかや雅、銀残しを使用するとなるとカメラ内で設定する必要があります。
スレ主さんがカスタムイメージを弄らないJPEG撮って出し派であればK-30は優れた性能を発揮してくれるでしょう^^。
またK-rから比べるとハッとする程にシャープな画を吐き出してくれますよ。
書込番号:15209373
0点

基本RAWです。ただカスタムイメージは滅多に使いません。そこら辺はナンとでも成りそうなのですが、って、リバーサルや風景、人物と、全く変更できないというのは困りますが・・・。気になるのは、フルサイズが現実的になってきたことによるレンズの中古価格の動向です。旧FAがどうなるのか?DAはどうなるのか?
書込番号:15213433
0点

この件はしっかりと意見を聞きたかったので、別スレにさせていただきました。ペンタバカさん、貴重な問題提起有り難う御座います。
書込番号:15222380
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
昨日やっとk-30を入手することができました。
ケーブルスイッチも購入したいと思っています。
http://m.rakuten.co.jp/maximum-japan/n/dcs205/?l-id=mld_shop_item
こちらに心が揺れているのですが対応機種表記されてないので使用可能か不安です。
やはり純正品が無難なのでしょうか?
0点

無難です。
トラブったときに保証外になりますし。
まぁ、私は純正コードもリモコンも…エツミだったかの社外品も使いますが…強度以外はノントラブルですよ。
コードとリモコン本体の接合部が私の使う社外品に関しては弱いようです。
書込番号:15205973
1点

電池なんかであればトラブルを起こせば重大ですが、リモートスイッチなんかは簡単な構造ですし、深く考えなくてもいいと思いますが。レンズの社外品を使える人なら問題ないでしょう。
書込番号:15206128
2点

味このみさん おはようございます。
純正品が無難なのは当たり前だと思います。
社外品使用は自己責任になりますので、コスパをよく考えてから購入されたらいいと思います。
書込番号:15206140
2点

>使用可能か不安です。
こんにちは
折角の、K30!
それ程高価なものでもないですよね、安心を買う積りで純正品を購入された方が良いです。
書込番号:15206752
5点

私のはヤフオクで送料抜き200円ほどで買ったものですが、K-30に使用できました。
AFも問題なく作動してます。
まあ価格差が気にならなければ純正が無難なのでしょうけど。
書込番号:15209089
1点

皆様返信遅くなりましてすみません(>_<)
松永弾正さん有り難う御座います。
純正は自分で電池交換出来ない仕様になってるということとコードがちょっぴり短いので悩んでました。
星景の写真用にと思ってタイマー付きというのが魅力的だったのですがやはり純正が無難ですよね。
書込番号:15209978
0点

電産さん有り難う御座います。
電池は勿論のこと今の所全てにおいて純正しか購入した事が無いんですよ…
家電音痴なものでいつも取説と睨めっこです(苦笑)
星景写真の為に純正以外の明るいレンズに手を出したいんですが少々臆病になってます。
結局ペンタの15mmF4を選んでしまいました。
まだ使用してませをが星写るかな…これならキットレンズで良かったかもと少し後悔です…(^^;)
書込番号:15210053
0点

写歴40年さんこんばんはです。
自己責任…((>_<))
そ、そうですよねっ!
お気に入りのカメラになりそうなので大事に使いたいです!
時間が無い時RAWもカメラ内現像できますし加工も(ホントはPCで弄るのが好きなんですが)色々あって楽しくなります。
書込番号:15210143
0点

robot2さん有り難う御座います。
安心!
大好きな言葉です!
安心安全第一ですね。
ただ唯一気がかりなのは電池です。
多分頻繁に使用する訳ではないと思いますますがいざという時電池切れ…だとショック大です。
電源Offにしてればあまり気にする事は無いのでしょうか?
書込番号:15210219
0点

暖かい季節さん画像添付までしてくださり有り難う御座います。
ぉおヤフオクですか!
ネット通販初心者の自分には未だに未知の領域ですよ!
200円!
びっくりです!
お買い物上級者なのかも。
問題なく使用できるみたいですし上級者には漏れなく運も付いてくるのから?←羨ましいです
カメラには結構\掛かちゃいますしお得=安心だといいのですけどね…なかなか(苦笑)
でももう少し悩んでみたくなりました。
因みに星景写真のレンズ選びは広角よりもF値を優先すべきなのでしょうか?←別のスレット立てるべきですか?ここのルールよくわからなくて…すみません(>_<)
書込番号:15210303
0点

味このみさん、こんにちは
ペンタックス純正、CS-205 と思いますが、ケーブルに柔軟性が無く良く有りません。
星野撮影ではノイズリダクション(ダーク処理)使う事もあり、私の場合デジ一2台を
交互にと当初、リモートケーブル2本使用、CS-205とキャノンのRS60-E3どちらも
同じ結線のプラグ、CS-205は2年未満で断線、RS60-E3 6年前後になりますが
トラブル無く、ケーブルは細めですが、曲げ、折り曲げに柔軟性があります。
CS-205は柔軟ケーブルとプラグを取り替え、断線した期間より長く使用中です。
以上、使用しての経験から。
書込番号:15212959
1点

味このみさん、こんばんは・・・・
私は、つい最近アストロトレーサーで星を撮り始めました。
ワイヤレスリモコンO-RC1も持ってますが、
K−30では、リモコン受光部が前面にしかなく使い辛いですね。
K−5では、背面にもあったので購入しました。
ケーブルタイプは、端子カバーの開閉があるので、
防滴の耐久性も含め面倒なので購入してません。
星野等の撮影であれば、
セルフタイマー2秒設定ではいかがでしょうか。
昨晩撮った画像でが、すっきりしない薄曇りで街灯等も近くにある所です。
しかし、結構写るものですね。
1枚目・・・・木星、衛星が3つ写っています。トリミング
2枚目・・・・スバル、肉眼ではボヤッとしか見えてませんでした。
3枚目・・・・カシオペア座付近、ノートリミング
レンズは、フォーカスリングで無限遠が出やすい(回し切れば合う)物を使ってます。
FA77mm Limを使用しました。
書込番号:15213156
2点

ELF OWLさんこんばんはです。
CS-205の使用感想有り難う御座います。
断線しても修理すればちゃんと使えるんですね!
ご自分で修理なさったのでしょうか(◎o◎)
身内に一人くらい器用いてくれれば良かったんですが…自分が頑張るしか無いようです(^_^;)
実物を触った事が無かったもので購入する前に雰囲気を掴めて助かりました。
書込番号:15214313
0点

1641091さん有り難う御座います。
綺麗に撮れてますね〜
私も思い切ってアストロトレーサー購入したんですよ!
その為にk-30を選びました。
セルフタイマーは30秒まででしたよね?
折角のアストロトレーサー。
なのでもう少し開けて撮影してみたいと欲が出てしまいました。
ペンタックスは赤い星も写りやすいと聞いてたのですが露出時間長い方がいいのかなと…思って(間違ってたらスミマセン)
それにはかなりのテクニックが必要なのでしょうか?
K-5には後面にもセンサーが付いてたんですね…羨ましいです。
昨日ケーブルの穴?開閉してみたしが結構きゅうきゅうで閉める時なかなかハマってくれなくてちょっと焦りました。
書込番号:15214444
0点

味このみさん、おはようございます・・
>セルフタイマーは30秒まででしたよね?
k−30のセルフタイマー設定時間は、12秒と2秒が選択できますね。
K−5は、売却したのでK−5Us待ちです。
アストロトレーサー初心者ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=15121798/ImageID=1331363/
の画像ぐらいは、撮れるようになりました。
条件の良い暗いところでは、もっと綺麗に撮れそうです。
書込番号:15214462
1点

味このみさん、皆さん
こんにちは。皐月の樹と申します。
まず最初に、横レス失礼致します。m(_ _)m
K-7とK-5ユーザーです。私は、リモートコントロールFを使用しているのですが、ケーブルスイッチ(例 CS-205など)を使用したことはございません(たまたまその時値段が安かったのでFを購入しました)。
そこで、お教え頂きたいのですが、皆様がリモートコントロールの選択をされたのはどうしてですか?リモートコントロールと比較してケーブルスイッチの利点、好みなどございましたらご教授頂きたく存じます。諸先輩方、よろしくお願いいたします。
ちなみに私がリモコンを使用するのは、三脚使用での風景(日中、日の出、日の入前後)撮影が主です。たまに、花火撮影です。ほとんどがミラーアップ撮影です。
駄レス失礼致します。m(_ _)m
☆1641091さん 100Macroスレではスレーブ照明の件、お世話になりました。m(_ _)m
書込番号:15216169
0点

連投失礼します。
誤×「皆様がリモートコントロールの選択をされたのはどうしてですか」
正○「皆様がケーブルスイッチの選択をされたのはどうしてですか」
失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:15216311
0点

みなさん、こんばんは・・・・・
レリーズを使う場合は、
1、指で押した時のブレの回避
2、ミラーショック回避
3、カメラ本体から離れる必要がある時
子供をあやしながら撮る、小動物から出来るだけ離れる・・・・・
以上ぐらいが思い浮かびます。
1、2に関しては、セルフタイマー2秒でもいけますが、
花火や、水面に映ったものを風が止まって静かになった瞬間を狙う場合は
セルフタイマーでは、ダメですね。
K−5では、前面・背面ともに受光部がありますが、
時々ワイヤレスリモコンO-RC1で反応しない時がありました。
確実性重視であれば、ケーブルでしょうね。
防滴性重視であれば、O-RC1。
ただし、O-RC1は小さいので、ストラップを付け首からブラ下げてます。
目立つストラップにすれば、置忘れ防止にも役立ちます。
K−30は、前面しか受光部がないので操作し辛いですね。
味このみさん、
>セルフタイマーは30秒まででしたよね?
SS時間(露光時間)と勘違いされていませんでしょうか?
アストロトレーサーの露光時間は、グリーンボタンを押して
前ダイヤルで、K−30の場合は約10秒刻みで可変できますね。
その時の条件や焦点距離にもよりますが、1分以内ぐらいだったら
流れずに撮影できます。設定は2分以上出来たりしますが、
私の場合は、流れてしまってアウトでした。
書込番号:15218277
2点

1641091さんこんばんはです!
詳しく有り難う御座います!
勉強不足でスンマセンでした(>_<)
帰宅したら早速弄ってみますね。
書込番号:15218327
0点

皐月の樹さんこんばんはです。
横スレとか全然大丈夫ですよ。
お気になさらず続けてください。
私も勉強になりますので(^-^)
書込番号:15218354
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





