PENTAX K-30 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 ボディの価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの買取価格
  • PENTAX K-30 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-30 ボディのレビュー
  • PENTAX K-30 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-30 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-30 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 ボディのオークション

PENTAX K-30 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 ボディの価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの買取価格
  • PENTAX K-30 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-30 ボディのレビュー
  • PENTAX K-30 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-30 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-30 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全806スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 ボディを新規書き込みPENTAX K-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信18

お気に入りに追加

標準

K-30とK-5の比較

2012/07/22 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件
当機種
当機種
当機種
当機種

DA ☆300mm 連射で・・・

DA ☆300mm 高感度・ノートリ・撮って出し

DA ☆300mm ISO5000・トリミング

DA ☆300mm ISO6400・かなりトリミング

みなさん、こんばんは・・・・

  K-30を購入して5日間ほどですが、K-5も所有してるので、
  比較して気づいた点をレポートします。
   レンズは、DA☆300mmで主に、鳥(カワセミ〜サギ等)を撮ってみました。
    きちんとしたデータ取りなどしてませんので、
        個人的感触を含みますので悪しからず・・・・

 本来、価格帯が異なりますが、現在は購入出来ればほぼ同価格なので
 比較にもちょっと悩みますね。
 K-5+18-135キットレンズは、今年3月に10万円で購入しました。

 K-30の良い点

  ・まず、軽くて小さい!!(剛性感・バッテリー容量とトレードオフ)

  ・AFの若干の向上
    AF-Cの追従性の若干の向上(使用環境にも依存)
    測距点1点スポットでの信頼性
     k-5の場合、合わせたつもりでも周囲の状況により、周りのコントラストが
     強い方に引きづられる場合もあるように感じていた。

  AFは、手振れ・被写体振れ等の要因もあるのできちんとした検証まで至ってません。
  AF-Cの測距点5点の時、
   ファインダー内の被写体の占有率が大きい・あまり高速でない・背景が空などのように
   被写体と区別認識し易い等の条件であれば、問題ないと思います。

  ・サブ液晶はありませんが、メイン液晶で確認でき視認性も良いので問題なし。

  ・濡れても、スピーカの穴が大きいので電子音が途切れない。

  ・カラーを選択できる。(写真の写りとは関係ありませんが・・・・)


 K-5の優位点
  ・剛性感やバッテリー・SDカードの蓋の閉まり具合。

  ・測光方式・測距点変更がダイレクトにレバーで変更できる。
    この点が、私の使用環境でのK-30の一番の残念な点です。
     K-30では、INFOかMENUボタンからの変更になります。
     測光方式は、露出補正ボタンで補正を掛けて回避してます。
     測距点変更は、INFOボタンから後ダイヤルで変更してます。

  ・バッテリーの持ちが良い。K-30は、K-5の半分から1/3程度です。

  ・SDカード取り出し時の安心感。K-30は、取り出しを失敗すると
   1mぐらいジャンプしていきます。k-5の作り込みに感心!

  ・低コントラストの暗部でのAFの効き具合。
   K-30では、効きが悪いのでお客様センターに問い合わせたら、
   静止物に対してのAFの効きは、K-5が上だそうです。

  ・シャッター音が小さい(静かな所で気になる程度)

  K-5の方が、優位点が多いですが鳥を追っかけて撮らなければそんなに大差が、
  無いような気がします。確かに、AF−Cの効き具合は、若干の向上はありますが、
  K-5,30ともに、測距点5点では藪の中にいるカワセミクラスにはAFは厳しいですね。
  レンズのQSFSで対応してます。しかし、空をバックに飛んでるサギであれば、K-30の
  測距点5点での歩留まりは、K-5より向上してます。

  軽さ・AFの優位性から、予定通りK-30の方は300mm専用ボディとして使用します。
  安定しない天候なので雨中撮影もしましたが、K-30も問題ありませんでした。 

  K-5の初期の価格と比較となれば、K-30は優れていますね。
  さらに機能UPしたK-5の後継機種も期待がもてますね。


  画像は、K-5と遜色なく撮れてます。
  K-30が来てからなぜかカワセミとの遭遇が増えました。
  まだまだ、撮り慣れていないのでカワセミは高感度よりになってます。
  他のK-30の画像
   →http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000382267/SortID=14803117/#14821874
   →http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381913/SortID=14824464/#14825346
  
  ついでに、ちょっと質問ですが、
   AF-C使用時の、
    AFボタン使用とレリーズボタン半押しとでは、何か差があるのでしょうか?
    AFボタン使用の方の書き込みが多いと感じましたもので・・・・・


書込番号:14839486

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/22 08:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

K-30を地面に置いて、MFピーキング

この撮影場所は、大洪水で無くなってしまいました orz

1641091さん、おはようございます。

AFの進化に関しては、実際微妙?って感じですよね〜 ^^;
測光方式・測距点変更については同じ感想で、対応も同じ様にやってます!

AF-Cでの合焦音は、K-5では合焦し直す度に鳴っていたものが、K-30では最初の1回だけになってますね!
これは良い悪いではなく好みの問題でしょうね!

センサーのゴミ取り機能は、一年以上使用したK-5ではメンテナンスフリーで快適だったのですが、K-30のDRでは落とせないゴミが早速付着してしまいました。
ペッタン棒で除去しましたが、やはりK-5のDRUが優秀だなぁ〜って思いました。

ライブビューは、一眼レフって事を考えると邪道なのかもしれませんが、圧倒的にK-30が使い易いです!
AFは爆速ですし、MFは見易い液晶とピーキングのお陰で、カメラだけ下げてのローアングル撮影も楽になりした。

ご質問のAFボタンとレリーズ半押しとの比較については、詳しい事は分からないので私感になりますが、レリーズ全押しからのAF復帰がAFボタン押しっぱなしの方が若干速いのではないでしょうか?
良い悪いは別にして、敏感度(合焦頻度)もAFボタンのほうが高いような気はします。

ただしシグマ製レンズのレンズ内手ぶれ補正は、レリーズ半押しでないと働かない為、AFボタンの使い勝手は多少劣ります。

書込番号:14839994

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/07/22 10:11(1年以上前)

別機種



こんにちは、1641091さん。

K-5とK--30の比較、とても参考になります。
3月にK-5+DA18-135レンズキット購入して更にK-30を手に入れられて何とも
羨ましい限りです。(^^

一枚目の作例、DA★300F4でのゴイサギの捕食シーン見事です。先日の茶色っぽいのは
ゴイサギの幼鳥かと思いましたけど。

K-30orK-5もAF測距点の数は同じなので性能的にはそれ程、変わりないのかなぁと
思っています。仰るように5点オートにしても中央1点にしても被写体が小さいと背景に
に合いやすい傾向はK-rorK-5でも実感していますので。

>K-5,30ともに、測距点5点では藪の中にいるカワセミクラスにはAFは厳しいですね。
この点についてはK-30orK-5に限らずどの機種でも同様かと思ってますが。(^^

ところで自分としては上記の件に関連すると思われる測距点エリア拡大機能がどれ程のものなのかもう少し知りたいんです。そこのところ1641091さんなりの検証をしていただけると嬉しいです。例えば使うと使わないではどの程度違うとか等々。

親指AFに関してはこちらが参考になると思います。
http://www.mori-camera.com/advanced-skill/oyayubi-af.htm

ちなみに自分は常時、親指AFで撮影しています。(^^

○ガンプラ好きさんのK-30+シグマ50-500?の作例も4枚共素晴らしいです。(^^


書込番号:14840357

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/22 12:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AF-CでAFボタン押しっぱなしで連写しながら流し撮り

連写2枚目。測距点は右側のラインセンサー1点を使用。

手前にある雑草で「前ボケ」。AFは「置きピン」で。

「置きピン」で、被写体が測距点と重ならない構図を。

1641091さん、皆さんこんにちは!

>AF-C使用時の、
>AFボタン使用とレリーズボタン半押しとでは、何か差があるのでしょうか?

PENTAXのデジイチはK-xからなのですが、最初からAFボタンを使用していて、レリーズボタン半押しは使っていませんでした。
もっぱら「親指AF」です。

親指AFについては毎朝納豆さんが紹介されているリンク先の情報のとおりです。
その他、ネットで「親指AF」で検索かけるとけっこう詳しく上がってきます。

私自身、メリットとして感じている点はいくつかあります。

「シャッターを切る」、「ピントを合わせる」を切り離すことが出来るのですが、AF-Cでシャッター半押しでのAF動作を切り離すことで、
それまでの「シャッター半押し」→「AF開始」→「合焦」→「レリーズ」ではなく、AFボタンを押している間はピントを合わせ続けてくれるので、「半押し」を意識することなく、写したいタイミングでシャッターを押すことができます。

私の普段の使い道の例も上げておきます。

1,2枚目の写真は「流し撮り」です。
この場所は線路が直線ではなくS字カーブなので、電車とカメラの距離は常に変化します。

この場合、測距点は進行方向側のラインセンサー1点を選び、
電車の運転席後ろ辺りとセンサーを重ねた状態でAFボタンを押し続けます。
あとはカメラを電車の動きにあわせながら振ってやり、シャッターも連写します。
(画面中央で電車をとらえるのではなく、測距点で電車の動きを見続けるとうまくいきやすいです。)
ピントは常時AF作動となるのでカメラがずっと合焦するように動いてくれます。

3枚目は「前ボケ」を使ってみました。
AFボタンはAFを行うだけでなく、逆に「AF動作してほしくない時」にも有効です。

電車の位置をあらかじめ「置きピン」でピントをあわせ、あとは絞りを解放気味にして手前にある雑草で緑のボケを作っています。
電車が所定の位置に来たらシャッターを押すわけですが、AFボタンを押さずにシャッターを切ることで不要なAF動作をキャンセルできるますので、
「ピントが雑草にあってしまった。」ということを避けることが出来ます。

また、AFボタンを押さなければAF動作をしないので、
構図も比較的自由に作れます。
4枚目は「主題:電車の顔」、「副題:青空の広さ」というイメージです。

空の広さを感じてほしいために主題といえども電車の顔は画面の隅に置いています。
あらかじめ「置きピン」で電車が来る位置にピントを合わせておき、
その後に構図にあわせてカメラの画角などを修正。
(電車の位置は測距点と重なっていない状態となります。)

電車が来たら「AFボタンを押さずに」シャッターを切れば、
ピントが他の場所に合焦することなく写真が撮れます。

AF-Cの状態で「シャッター半押しでのAF動作」をキャンセルしておけば、
AFボタンの操作しだいでAF-C、AF-S、MF(QSF対応レンズなら)をシームレスにも使えるので、個人的には便利だと思っています。
もちろん動きモノへのAFも楽だと思います。

「こんな使い方の時もAFボタンは使いやすいです。」という個人の感想ですので、すでに1641091さんもご存知のことも多いかと思います。
失礼がありましたらお許しください。

長文となり申し訳ありません。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:14840890

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/22 12:51(1年以上前)

1641091さん、皆様たびたびお邪魔して申し訳ありません。

現在K-5とK-rを使っているのですが、
今回のK-30に搭載された「セレクトエリア拡大」機能は実際のところ使い勝手は良くなっているとお感じでしょうか。

毎朝納豆さんも書いていらっしゃいましたが、
私も同様に、「セレクトエリア拡大」については実際に使っていらっしゃる方の感想をうかがってみたいです。

試してみた、という方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:14840926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/22 16:15(1年以上前)

ゴイサギさん  足元に大きな魚が!!!


いや、すてきな写真ありがとうございます。
K30も欲しいですがKrさんがまだまだ現役なのでK5後継機まで待とうかと思ってます。

書込番号:14841592

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/07/22 18:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一枚目

一枚目の拡大

二枚目の拡大

1641091さん 皆さん こんにちは

「セレクトエリア拡大」の質問が有りますがまだ沢山撮っていませんのではっきり言えませんが
動体予測が強化されたと思いますね。

添付画像は、AF-A セレクトエリア拡大中央1点での撮影で最初画像はAF-AですのでAF-Sの状態で撮影されていて
連写の次の画像は、AF-Cに成りピントが追随していますね。

この位小さい被写体ですと9点の測距点の範囲を外すとピントがずれますが再度9点の測距点の範囲に入ると
ピントが合い極端にピントが迷う事が有りませんでした。

添付画像は、撮り始めの1枚目と2枚目でレンズは60-250F4を使用していてAFの追随性能はレンズの性能で
変わります。(解像度も含む)

書込番号:14842212

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/07/22 21:08(1年以上前)



スレ主、1641091さん横スレ失礼します。

itosin4さん

セレクトエリア拡大機能について作例を交えて検証して下さりありがとうございます。
先のレスでの失礼をお詫びいたします。

飲み込みが悪いお頭なのでもう少し教えていただけますでしょうか。

1、セレクトエリア拡大機能はAF-Aの時にしか使えないのですか?

2、中央1点を選択した場合のみの機能ですか?

3、最初から5点オートにした場合との違いは?

4、拡大機能とはつまり中央1点にしておいてその1点から被写体が外れた場合
  残り10点?(8点?)の測距点で被写体を捉えることができるってことなんでしょうか?

つまりこの機能は最初は中央1点でその測距点から被写体が外れた場合に5点オートや
11点オートに自動的に切り替わる機能ってことなんですかね?解釈がおかしいでしょうか。





書込番号:14842802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/22 22:09(1年以上前)

itosin4さん、こんにちは!

情報ありがとうございます。
より動体への追従性がよくなっているみたいですね。


毎朝納豆さん、横レス失礼します。

>1、セレクトエリア拡大機能はAF-Aの時にしか使えないのですか?
AF-Cで使えます。AF-Sでは使えません。

>2、中央1点を選択した場合のみの機能ですか?
測距点をセレクトするモードでの使用のため、中央1点だけではなく、他の任意の1点でも機能します。
実際に「セレクトエリア拡大」をONにして、測距点の中から任意の1点を選択すると、選択された測距点を赤、補完する測距点はピンクで表示されます。

>3、最初から5点オートにした場合との違いは?
この点は私も知りたいところです。
中央1点を選択してセレクトエリア拡大をONにした場合と、
最初からAUTO5点の場合とAF動作が異なるのかは興味があります。

>4、拡大機能とはつまり中央1点にしておいてその1点から被写体が外れた場合残り10点?(8点?)の測距点で被写体を捉えることができるってことなんでしょうか?

中央1点でその測距点から被写体が外れた場合に5点オートや11点オートにきりかわるのではなく、選択した測距点1点の周辺の測距点が補完するようですね。
中央1点を選択した場合は、その周辺のクロスセンサー8点が、端にあるラインセンサー1点を選択していた場合は、その横に位置するクロスセンサー3点が補完する測距点(ピンク表示)として表示されていました。

ここまではフォーラムや店頭で実機を触って確認できましたが、
今回の機能追加で指定した測距点から被写体が外れた場合、
他の測距点が補完してピント追従を維持してくれるなら動きモノの撮影はより楽になるかなと期待してます。

CAPA誌8月号にも「エリア拡大」機能が簡単に紹介されてはいましたが、
作例が高速で移動する動体を撮ったものではなかったので、
実際にK-30で撮影された方の感想が参考になると思っています。


書込番号:14843136

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/07/22 22:34(1年以上前)

毎朝納豆さん  ケージロウさん  こんにちは


>つまりこの機能は最初は中央1点でその測距点から被写体が外れた場合に5点オートや
>11点オートに自動的に切り替わる機能ってことなんですかね?


5点オートや11点オートに自動的に切り替わる機能とは、少し違い動体予測が働き被写体の手前に障害物が
有っても被写体を追随してくれてます。

今度 K-5の5点オートと11点オートで動体予測がどこまで働いて障害物にピントが合うか合わないか
試したいですね。


最初に測距点一点でピントが合えばフレーム内で追い続ける事が出来ると歩留まりが上がるようです。

書込番号:14843275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/22 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

中央一点

中央一点

エリア拡大@

エリア拡大A

皆さん、こんばんわ。

毎朝納豆さんへの横レスになりますが、セレクト測距のエリア拡大はもちろんAF-Cでも働きますよ!
任意のセレクトポイントの周囲の測距点を補佐に使いますので、中央だと8点が補佐で、中央以外だと補佐してくれる測距点は減ってしまいます。
エリア拡大時の周囲の測距点はあくまでも補佐の役目なので、最初はセレクトポイントで合焦させなければ働いてくれませんので、多点オートみたいに最初から周りの測距点で合焦する事はありません。

>4、拡大機能とはつまり中央1点にしておいてその1点から被写体が外れた場合残り10点?(8点?)の測距点で被写体を捉えることができるってことなんでしょうか?

これに関しては私の使用感が入りますが、セレクトポイントから被写体が外れた場合に、一気に背景に抜けるような動作はせず、周りの測距点でピントの近い物を探して追従させてる様な動きです。
ですがこの動きが曲者で、例えで「小鳥の枝からの手前に向かっての飛び出し」を狙ったとすると、小鳥との距離が一気に変わってしまい、ピントは留まってた枝などに置き去り、セレクトポイントでとらえ続けても、補佐の測距点が邪魔をして被写体にピントが来ない、なんて状況になる事がありました。
この辺は多点オートよりも追従性は悪いように思われました。

ただし横っ飛びや上空を飛んでる物には効果はあったので、状況で使い分けるのが良いのでしょうね!

それから私の被写体が鳥や虫などと小さい物でしか試してないので、もしかしたら犬や人や乗り物などの大きな被写体になってくると効果を発揮するのかもしれません。
私も他の方の意見を聞いてみたいものです。

あっ!それから、先に貼った画像のカマキリだけ「タムロン90mm」で、残りが「シグマ50-500」です。
今回のは今日撮ったもので、全て「シグマ50-500」での撮影です。

書込番号:14843337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/07/22 22:59(1年以上前)


ケージロウさん、itosin4さん
とても参考になるお答え、感謝いたします。

ケージロウさん、
特に>2と>4についての説明でこのセレクト拡大機能がどういうものであるか
ある程度、認識できたように思います。
特に>2の選択された測距点を赤、補完する測距点はピンクで表示されます。これって
実写サイトでも載ってなかったですよね。(^^

itosin4さん、
>5点オートや11点オートに自動的に切り替わる機能とは、少し違い動体予測が働き被写体
の手前に障害物が有っても被写体を追随してくれてます。
動きもの撮影では強さを発揮してくれること間違いないですね。早く手に入れたいのですが
先立つものがなくて(^^




書込番号:14843405

ナイスクチコミ!0


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2012/07/23 00:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

AF-1

AF-2

AF-3

AF-4

みなさん、こんばんは・・・・

 上の書き込みで、自分のに認識の甘さを、お詫びしなければなりません <m(__)m>

 取説をきちんと読んで、使用すべきでした。
 
  測距点AUTOモードでは、AF-A固定ですね。
  AF-S/Cレバーが有効なのは、測距点セレクトかスポットの場合だけ。
  
  セレクトエリア拡大機能は、測距点セレクトでないと機能しないのですね。
  また、AF-Sになっていても機能しない。

  今までは、測距点5点AUTOとスポットでの撮影の比較をしてました。
  セレクトエリア拡大は、オンにしてましたが、測距点セレクトで使用してませんでした。  

   昼から、
    測距点セレクト(中央)・AF-C・セレクトエリア拡大オン
    高速連射・レリーズ優先・レリーズボタン半押し(AFボタン不使用)で、
    AF後は押したままで、撮ってみました。(DA☆300mm手持ち)

    合焦点の□が、移動して点灯するのでエリア拡大して合焦してるのが
    確認できます。しかし、レリーズ優先なので点灯してない時は、当然
    フォーカスアウトです。

    アオサギのtake offから通常飛翔までの連射です。
    途中から車が来たり、背景が変わる条件です。
    
    エリア拡大したポイントからは、アオサギは外れてないと思います。
    右から左へ、やや近づいてくる方向に飛翔してます。
    
    レリーズ優先なので結構外しますね。
    フォーカス復帰しようとする場面もありますが、
    前景の杭・車・植え込み・建物に合う場面もあります。
    車の場合、エリア拡大した為に起こった現象でしょうね。
    

    一点スポットで、常に被写体を捉える技術があれば、
    エリア拡大は不要ですね。逆に悪影響があります。

    ファインダー内の背景が変化しない(カメラ固定)条件であれば、
    被写体が動いてもエリア拡大の効果でAFが効くのでしょうね。
    AFの効き具合は、若干向上ですが、鳥を追いかけて撮るのには
    効果は無いような気がします。

    チュウサギの飛翔(背景は青空と白い入道雲)で、同条件で撮った時は、
    チュウサギを中央に捉えていても、エリア拡大の為入道雲に合ったりも
    しました。逆に意図的にチュウサギを中央から外してもエリア拡大機能で
    しっかりとらえたりもしました。入道雲もチュウサギも白いので迷った
    感じでした。

    サムネイル画像で、全体像を・・・・  
       55ショットですので、膨大な連張りになりますので全画像はご勘弁を・・
    
  特徴的なものは、拡大して連張りいたします。

   サムネイル画像の番号と、フォーカス状態です。
   フォーカス(○△×)は、等倍でチェックしました。

 参考に成りますでしょうか?
   一回だけの検証画像ですので、これが全てとは思いません。

 癖を飲み込み、上手く利用することが必要だと思いました・・・・・・・・

    

書込番号:14843924

ナイスクチコミ!2


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2012/07/23 00:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

AF-5

AF-6

飛翔前 以後レリーズ押したまま

AF-5からのサムネイル画像です。

1−静止○
2‐3×
4‐○
5‐6△
7‐×
8‐○
9‐×
10‐×
11‐○
12‐× 手前の杭に
13‐20× 手前の杭に合ったり外したり
21‐22 左からやってきた車に
23‐×
24‐△
25‐× 手前の草に
26−27×
28−△
29−33×
34−○
35−× 手前の草に
36−○
37−39 後ろの植え込みに
40−×
41−○
42−51×
52−54× 後ろの建物に
55−○

書込番号:14843934

ナイスクチコミ!2


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2012/07/23 00:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

21

 特徴的部分の画像です。
   21では、左からの車に合焦してます。

1−静止○
2‐3×
4‐○
5‐6△
7‐×
8‐○
9‐×
10‐×
11‐○
12‐× 手前の杭に
13‐20× 手前の杭に合ったり外したり
21‐22 左からやってきた車に
23‐×
24‐△
25‐× 手前の草に
26−27×
28−△
29−33×
34−○
35−× 手前の草に
36−○
37−39 後ろの植え込みに
40−×
41−○
42−51×
52−54× 後ろの建物に
55−○

書込番号:14843950

ナイスクチコミ!2


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2012/07/23 01:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

55

秋の彼岸花 DA☆300mm 撮って出し

バッタ DA☆300mm 撮って出し

ササゴイ DA☆300mm トリミング

 続きです。<m(__)m>
 55は、サムネイルにはありません。トリミング後の画像です。

1−静止○
2‐3×
4‐○
5‐6△
7‐×
8‐○
9‐×
10‐×
11‐○
12‐× 手前の杭に
13‐20× 手前の杭に合ったり外したり
21‐22 左からやってきた車に
23‐×
24‐△
25‐× 手前の草に
26−27×
28−△
29−33×
34−○
35−× 手前の草に
36−○
37−39 後ろの植え込みに
40−×
41−○
42−51×
52−54× 後ろの建物に
55−○

書込番号:14843989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/07/23 18:25(1年以上前)



ガンプラ好きさん
フォローありがとうございます。
それにしてもトンボといい、ミサゴといいどの作例も素晴らしいですね。

>エリア拡大時の周囲の測距点はあくまでも補佐の役目なので、最初はセレクトポイントで合焦させなければ働いてくれませんので、多点オートみたいに最初から周りの測距点で合焦する事はありません。

なるほどこの部分が多点オートとの違いのようですね。おかげさまで少しお頭の中がスッキリした感じです。(^^
ただ、手前に飛んでくる被写体の追従は今一つのようですから完璧とまでは行かないようですね。

1641091さん
沢山の画像も含め、大変参考になりました。ありがとうございます。
K-30から搭載されたセレクトエリア拡大機能、仰るように完璧とまではいかないようですね。
その時々、背景なども考慮しながら使う必要があるように思いました。
今回の検証ではレリーズ優先の連写のようで、その点が歩留まりが余り良くなかったように思いました
のでフォーカス優先にした場合、どんな結果が得られるかまた楽しみにしております。

今回は少々、セレクトエリア拡大機能だけに偏った内容にしてしまったこと大変、申し訳なく思っています。


書込番号:14846413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/23 23:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DA L55-300mm、AF-C+親指AF+連写で撮影

連写2枚目。測距点はセレクト1点

測距点とトンボが重なったらAFボタンを押し続け。

4枚とも撮影後K-5内でトリミングしています。

皆様、こんにちは!

ガンプラ好きさん、情報ありがとうございます。

>私の使用感が入りますが、セレクトポイントから被写体が外れた場合に、
>一気に背景に抜けるような動作はせず、
>周りの測距点でピントの近い物を探して追従させてる様な動きです。
これ、いいですね。
K-5で測距点セレクトで使っていると、測距点を外した時に背景に抜けるようなことがあったので、私個人としてはK-30ではより理想的かと思います。

1641091さん、貴重なお時間を費やしての検証、大変参考になります。
ありがとうございます。

>ファインダー内の背景が変化しない(カメラ固定)条件であれば、
>被写体が動いてもエリア拡大の効果でAFが効くのでしょうね。

実はきょう、近所の野池でトンボを撮ってみたのですが、
中央の測距点1点でAFを行った直後にトンボが測距点を外すとピントもずれてしまうので、こういう時に「セレクトエリア拡大機能」は有効か、と思っていました。

普段、鉄道を撮っていることが多いので、被写体が測距したポイントから(前後ではなく)平行に移動するような場合にも威力を発揮しそうかな、と思いました。ありがとうございました。
「流し撮り」にもこの機能は役立つと思います。

測距点AUTO5点だと、どうしても測距範囲が画面の中央寄りになりますが、
K-30のセレクトエリア拡大機能では「任意の1点」を選択すると、その周辺の測距点が補完するので、構図の自由度が上がると思います。


あと本日、K-5で撮ったトンボの写真も一応上げておきます。

設定は以下の通りです。

レンズ:DA L55-300mm F4-5.8 ED(K-rのWズームキットのもの)
AFモード:AF-C(コマ速優先)
シャッター半押しのAF:オフ(AFボタンによる親指AF使用)
測距点:セレクトモード(「任意の1点を選択」にしました。中央1点で撮影)
連写:高速連写

トンボをファインダーで追いながら測距点1点をトンボに重ね、あとはAFボタンを押しつつ、シャッターで連写する方法で撮っています。
(画像はK-5内でトリミングを行っています。)

※AUTO5点で撮ろうとしたのですが、やはり被写体が小さいトンボだと、AUTO5点では測距点1点くらいしか重ならなかったため、ピントが背景に持って行かれました。
セレクト1点のほうがピントを合わせやすかったです。


実は今使っているK-rのほうが最近調子が悪く、現在修理に出ているのですが、
先々の代替としてK-30を考えています。

スペックは自分の用途には申し分のない機種なのですが、
「セレクトエリア拡大」については雑誌の記事などだけでは、
なかなか情報が得られませんでした。

今回、スレ主様はじめ、K-30のユーザーの皆様の経験をもとにした感想を伺うことが出来、大変参考になりました。
やはりK-30は使いこなすのが楽しそうなカメラですね。

あらためて御礼申し上げます。




書込番号:14848064

ナイスクチコミ!1


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2012/07/27 00:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA ☆300mm

DA ☆300mm

DA ☆300mm

DA ☆300mm

みなさん、こんばんは・・・・・
 やっと全国的に梅雨明けしたようですね!

 みなさんのご意見・作例参考になりました。


 >ガンプラ好きさん
 >AFの進化に関しては、実際微妙?って感じですよね〜 ^^;
 まったく同感です!

  >センサーのゴミ取り機能
 K-5でも、DRUで取れないゴミもありました。目視できましたが
 ペッタン棒は敬遠して、キタムラで飛ばして貰いました。
 今後も、ゴミが付いたらキタムラ直行です。

  >ライブビューは、
 日頃がDA300の手持ちなので、使用してません。
 軽量レンズや三脚使用の静物マクロで威力が発揮できますね。

  >AFボタンとレリーズ半押しとの比較
 タイムラグがあるのですね。了解しました。
 ただ、DA300のAFスピードの遅さがボトルネックですね。
 常に、距離リングを無限遠に仕ておく癖がついてしまいました(-_-;)

 >毎朝納豆さん
  >羨ましい限りです。(^^
 最近、釣りの方に散財しなくなりましたもので・・・・
 GS代もかからず、結構歩くので健康にも良いですね。

  >一枚目の作例
 お褒めの言葉ありがとうございます。光の差し具合と撮影ポイントが
 マッチした結果です。ゴイサギの幼鳥は、2羽巣立っています。幼鳥は
 目がまだ赤くなってませんね。よく似たササゴイの幼鳥も何羽かいますよ。
 また、先日の4枚目のサギに似たやつはさっぱりわかりません。

  >5点オートにしても中央1点にしても被写体が小さいと背景に
 同感です。小さな静止物に対して、AF-A設定だとぶれて捉え難いと
 勝手にAF-Cに移行しAFが定まらなくなります。AF-Aは、切って手動で
 切り替えるようにしています。

  >藪の中にいるカワセミクラスにはAFは厳しい
 そのようですね。だから、はまって夢中になるんですが・・・・
 釣りも爆釣しても楽しいし、魚はいるのに釣れないのもまた・・・燃えますね。

  >測距点エリア拡大機能
 撮る被写体や条件によりけりだと思います。逆に悪さして逆効果も
 ありますね。万能ではないということでしょう。

  >親指AFに関してはこちらが
 非常に参考になりました。カメラに対しては、別系統になりタイムラグが
 なくてよいでしょうけど、私の脳味噌のほうがフリーズ気味になりますで
 しばらく従来通りのレリーズ半押しで頑張ってみます。

 >ケージロウさん
 作例画像も含め、詳しい解説ありがとうございます。
 いままで、MFで置きピンしていましたが、
 セレクトエリア拡大・中央から測距点移動・レリーズAF解除・AFボタン
 の設定で、置きピンしてスムーズにAF-C動作に移行できますね。
 電車等のような移動方向が決まっている場合の連射に有効ですね。
 また、引き出しが一つ増えました。感謝!!  

 >ガラ イヤさん
 咥えている魚と同じサイズですが、水面のレンズ効果で大きく見えるようです。

 >itosin4さん
  >動体予測が強化された
 私も、そのように感じます。手前に移動してくる物体に対しての向上が
 あります。(測距点中央1点・あまり早いと効果なし)。
 セレクトエリア拡大機能との相乗効果でAF-Cの機能向上ですかね。

 >毎朝納豆さん
          書き込み時間系列でご返事してます。
  >もう少し教えていただけますでしょうか
 後の、ケージロウさんの解説が参考になると思います。
 私はAF-Aは、切っていますが、多点オートより最初の測距点の
 被写体情報を考慮しつつ捉えるのではないでしょうか。


 >ケージロウさん
 詳しい解説ありがとうございます。
 有効な場合と逆効果の時がありますね。

 >itosin4さん
 歩止まり向上は、ありますがそこまで賢くないので、
 過信は禁物ですね。

 >ガンプラ好きさん
 参考画像ありがとうございます。

  >横っ飛びや上空を飛んでる物には効果はあった
  そのようですね。ただ、背景の条件にもよりますね。

  >シグマ50-500
 興味があります。手持ちでもいけるのですか。
 しかし、まだまだ300oで修業せねば・・・・
 300oで手振れだったら、500oは到底無理でしょうね。
 シグマのレンズ内手振れ補正が優秀なら別ですが・・・?

 >毎朝納豆さん
 
  >早く手に入れたいのですが先立つものが
 まだまだ完成の領域ではないので、毎朝納豆さんの技が
 あれば、K-5でも不足はないのではないでしょうか。
 ボディの複数化が必要なければ、K-5の後継機を狙ったら
 どうでしょうか。

  >フォーカス優先にした場合
 フォーカス優先の場合、連射が途切れる感覚が好きではありません。
 フォーカスアウトしてても、連続する音とリズムが好きです。
 また、作品としてはだめですが、反省材料にもなりますので、
 レリーズ優先の頑固者です。<(_ _)>

 >ケージロウさん
 トンボの画像ありがとうございます。
 あまり移動しない、ホバリング気味で背景が単純であれば有効に働くようですね。
 測距点を外した時に背景に抜けることが少なくなれば歩留り向上ですね。
 レンズのAFが遅いと抜けてしまうとリカバリーが大変ですよね。


 あらためて思ったのは、AF云々よりまず手振れしないように撮らねばと・・・・
 

書込番号:14861504

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ52

返信5

お気に入りに追加

標準

K-30で撮る山の花

2012/07/24 19:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 
当機種
当機種
当機種
当機種

松本城付近のアジサイ

カメラ、濡れています。

雨なのにピンク系が綺麗です。

キスゲの黄色は60Dの方が良かった。

みなさんこんにちは。
天気が良くありませんが、こんな時こそ防滴・防塵のK-30を連れだしては如何でしょうか。
白馬五竜岳(の麓)へ行って来ましたのでアップします。
義父は60Dを使っており、発色の違いがハッキリと分かりました。
アジサイや青系の花はK-30の発色が素晴らしく、ニッコウキスゲなどの黄色系は
60Dの方が実物に近い発色でした。この黄色はK-30のLCDで見ても実物よりも薄い表現
となり、-0.7EV辺りでなんとか合ったか?と言った感じでした。
紫系は圧倒的にK-30が綺麗でした。

雨に濡れた花の水滴はK-5と比較しても十分に美しい表現です。
デジタル機器なのだなあ〜という印象です。
確実にカメラが濡れる環境で気兼ね無く使えるという有難さ。
これは結構な性能ではないでしょうか。

書込番号:14851573

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2012/07/24 19:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒマラヤの青いケシ・・・だそうです。

スゴイのが咲いていました。

白いコマクサ

コマクサ

連投です。

書込番号:14851588

ナイスクチコミ!12


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/07/24 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1

2

3

4

☆男さん こんにちは

防滴・防塵のK-30と防滴レンズですと雨降りでも撮影出来て本当に良いですね。
そして色々な撮影もK-5と対等な写りですね。

1画像 雨降りに撮影

2画像 近くの公園

3画像 美瑛町 ケンとメリーの木

4画像 美瑛町 あおい池

書込番号:14852038

ナイスクチコミ!10


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2012/07/24 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アザミ科の花とチョウ

自然な緑色と水滴

紫色は綺麗に出ますね。

アジサイは得意のようです。

>itoshin4さん

美しくみずみずしいご作例を有難うございます。
書き忘れましたがレンズはキットのDAL18-55mmです。
画像が全体的にソフトなのはそのせいです。
K-30に最適なのはDA18-135mmでしょうね。私も近々購入しようと思っております。
キットレンズの例をもう少し貼っておきます。

書込番号:14852232

ナイスクチコミ!8


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/07/24 22:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1

2

3

4

☆男さん

私もレンズ名を書いていませんでしたね。

先ほどの1.3,4、画像がDA18-135で2画像がDA60-250です。

公園での撮影の時近くに行けない時にDA60-250を使用してます。

もう少し私も画像を添付しますね。

1,2画像は、旭山動物園 DA18-135

3画像は 近くの公園 DA18-135

4画像は 近くの公園 DA60-250

書込番号:14852531

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/26 23:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

☆男さん、みなさん、こんばんは

今日は、日本全国暑かった様ですね〜
私の住む札幌も、夏らしい一日でした。

もう少し価格が落ち着いて来てから考えようと思っていたK‐30ですが、
我慢出来ずに購入してしまいました。

この夏は、K‐30で楽しみます〜

画像すべて18ー135です。

書込番号:14861312

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:4467件 ぱらだいすなココロ 

こんばんは

ENTAX DACHから「PENTAX K-30 Video」というビデオがYouTubeにアップされました。
http://youtu.be/wSLSqkSZoZc

これまでのイメージビデオとは違い、ガッツリナレーション入りの紹介ビデオになっていますので、ちょっとお知らせするのを迷いましたが、どちらかというとこちらのほうがドイツっぽいかも、って、シッタカですが・・・(^^;

こちらはブルーもシルキーのようで、ホワイトがよく登場します。
北ヨーロッパはこれが一押しでしょうか?

書込番号:14852864

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/07/25 10:08(1年以上前)

少しドイツ語が分かりますので良く見せていただきました。
中盤でのSR(手ぶれ補正)の説明部分が視覚的に分かりやすく
デジイチ購入予定の方に是非見ていただきたいものです。

書込番号:14854098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4467件 ぱらだいすなココロ 

2012/07/25 20:40(1年以上前)

いちばの人さん
こんばんは

いつもテーブルフォトを楽しみにして、美味しく拝見しています(^^

日本語バージョンがあってもいいかもですね(^^Vぶぃ

書込番号:14856161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ103

返信22

お気に入りに追加

標準

Pentax Forum のレビュー

2012/07/18 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:1221件

どなたも報告していないようなので:

詳しいレビューが出ました:
http://www.pentaxforums.com/reviews/pentax-k-30-review/k30-introduction.html

全体的には、かなりの高評価です。

個人的に注目している動体追随能力は、FA 77mm limitedでテストしてます。その結果は、F4.0で、こちらに向かって走ってくる犬を撮るのはちょっと無理、というものでした。

「なんでこのテストにFA 77mm limitedを使うんだ?」という突っ込みもあるとは思いますが、じゃあ、他に、純正のどのレンズを使えばいいの?とも感じます。(18-135mmは、AFは速いそうですが、ちょっと暗くてぼけが足りないので、この主の用途には向かないです)

でも、このreviwerも書いてますが、一般的用途にはよいカメラのようです。特に、CDAFの良さには少々驚きました。室内では、CDAFを使おうかな…。

書込番号:14824861

ナイスクチコミ!13


返信する
gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/19 01:27(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。今回のレビューは気合入ってますね。
位相差AFに関しては、ちょっと測離点が広いかもってくらいで、K5と同等、少なくとも今回のテストではあまり差が出なかった、って感じでしょうか。
個人的には、K5/Krの「AF革命」でAF.Cも業界水準に達したと思いますが、このテストでもコメントされてるように、K5も
・ときどきピントがあったフリ(合焦音はなるのに、どこにも合ってない;Pass&Miss)
・低照度下でのピンズレ問題
http://falklumo.blogspot.jp/2011/02/lumolabs-pentax-k-5-low-light-focus.html
などがあって、信頼性という意味ではもうひといきなのかな、と。
(運が悪いだけかもしれないけど、個人的にピンずれレンズにあたる率も高いし。)

一方、以下はDPReviewのForumで投稿者が自身で紹介していたページですが、Sigma70-200F2.8等で走ってくる子供をAF.Cで追ったテスト画像があります。
http://www.dijkx.com/index.php?view=category&catid=26
全力の犬は無理でも子供はOKで、少なくとも、この程度のテストでは他社と差がつかないと思います。そういう意味で、上のレビューにもあるとおり、実用上は問題ない、で良いのでしょう。問題はむしろ、ななつさやさんも感じられてるようにレンズの選択肢ですね。

書込番号:14826302

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/19 13:10(1年以上前)

>個人的には、K5/Krの「AF革命」でAF.Cも業界水準に達したと思います


ということはご自分で使用された上での感想かと思いますので
web上のリンク(しかもexifもないので真偽不明?)なんかではなく、
ご自分で撮影された画像を出された方が説得力があると思いますよ。


書込番号:14827629

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/19 13:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 
全長 80cm程度のラジコンを AF-Cで追ってレリーズした写真です。
業界水準がどのレベルなのかはしりませんが、この程度なら楽に食いついてましたけどね。

書込番号:14827692

ナイスクチコミ!9


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/19 13:50(1年以上前)

あっ K-30のスレに K-5の例を貼ってしまいました。
でも K-30は更に良くなったとあっちこっちで書かれているので、この例以上に
食いついてくれるでしょう。

書込番号:14827734

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件

2012/07/19 21:13(1年以上前)

gintaroさん

> 信頼性という意味ではもうひといきなのかな、と。

私は、最近ペンタックスを調べ始めたので、そのあたりが心配です。

上記のPentaxForumのテストでも、K-5は、犬の撮影でミラーがバタバタしはじめておなしくなった、(読者は)この(FA77mmでこちらに向かって走ってくる犬の)撮影を決してやっちゃならんぞ!壊れても知らんぞ!!と書かれています。

純正レンズでそんなことが起こるとは…と思ってさらに調べると、SDMが結構な率で壊れる、という調査結果も:
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-sdm-failure-survey-results.html

幸い、DCモーターではそういうことがほとんどないそうなので、ペンタックスのカタログでDCモーター内蔵レンズを探すと、DA 18-135mmの1本しかない!

となると、モーターを内蔵してないレンズにいくべきかもしれないけど、K-5をおかしくしたFA77mmはそういうレンズ。たとえおかしくしなくても、モーターを内蔵してないと、AF速度では不利だしなぁ…。

そういうわけで困っていると、

> 以下はDPReviewのForumで投稿者が自身で紹介していたページですが、Sigma70-200 F2.8等で走ってくる子供をAF.Cで追ったテスト画像があります。

という嬉しい情報が!

あれ?でも、これはレンズはシグマとタムロンだぞ。ペンタは、(画質は別としてAFに関して言えば)サードパーティー製レンズを使う方がいいの???


delphianさん

> 全長 80cm程度のラジコンを AF-Cで追ってレリーズした写真です。

300mmということですが、どの300mmレンズでしょうか?

書込番号:14829046

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/19 21:23(1年以上前)

> 300mmということですが、どの300mmレンズでしょうか?

DA★300です。

書込番号:14829100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件

2012/07/19 21:33(1年以上前)

delphianさん

ありがとうございます。やはり、モーター内蔵レンズだと、わりと速いのですか。

私の用途には300mmは長すぎるので、DA* 50-135mm F2.8 ED SDMも候補にしているのですが、上記のSDMが壊れやすいという件と、AFは速くない(DA 18-135mmの方が速い)と言われているので、悩んでいます。

delphianさんは、DA* 50-135mm F2.8 ED SDMで動体撮影をされたことはあるでしょうか?

書込番号:14829147

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/19 22:13(1年以上前)

機種不明

AFポイント毎の守備範囲

 
ななつさやさん

DA★300のAFですが、外すとリカバリーにメチャ時間がかかります。
1度外すとリカバリーに数秒は要しますので、一般的には AF激遅レンズだと思います。
マクロレンズ以上に遅いリカバリー速度です。

どんなレンズもそうですが、AFセンサーの守備範囲外さないように撮影すれば AFが遅いレンズでも
この程度の動体なら食いついてくれます。
タムロンの 272Eというマクロレンズでも外さないよう食いつかせ続ければ同じ様に撮れますし。
(AFセンサーがコントラストを判定し易い部分を外さないようにする)

SDMの故障ですが、壊れない人はここで報告しませんので多く感じるのではないでしょうか。
私は 3年使っていますが壊れてませんし。
ま、他のレンズに比べれば故障が多いのかもしれませんが、壊れたら直せばイイじゃないですか。

DA★50-135mmは量販店で試写した程度でして使用経験はありません。

書込番号:14829379

ナイスクチコミ!3


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/20 02:47(1年以上前)


横入り失礼します。

DA★50-135mmでの動体撮影は正直厳しいです。
そもそもSDMのコンセプトからして速さ追求型ではなく、静かさ追求型なのではないかと思うほど。
この辺は長年にわたり原風景や天体を追ってきたペンタックスらしい感じがします。

DA★50-135mmはサンバカーニバルやパレード程度の動体速度でもAF.Sではシャッターが切れず
イラッとする場合があるので、そういう時はTAMRON 70-200mmF2.8(A001) に付け替えます。

TAMRONの窓付きレンズは速いってワケではないものの、総じてキビキビしてますね。
正直 DA★50-135mm と A001 の画質的な差は感じず、そうなるとDA★50-135mmのメリットは
静粛な超音波モーター・小型軽量・防塵防滴・窓付きフード くらいでしょうか。

書いてみると意外とメリットあるもんです。笑
ちなみに私の DA★50-135mm のSDM、半ば壊れかけてます。

カメラに装着後シャッター半押しをしばらく何度も繰り返して、SDMの電動アクチュエータ(で合ってます?)を
動作させるだけの通電量を確保する必要があります。
一度動き始めれば普通に使えるようになるのですが。。。

カメラバッグの容量、体力&筋力、防塵防滴でなくても良いなど条件的に許すのであれば
DA★50-135mm よりも TAMRON A001 をお勧めします。
アウトフォーカス部の「とろん」としたボケ方も双方良い勝負ですし、TAMRONらしいです。
ただし所有欲を満たしてくれるのは DA★50-135mm です。造りの差を感じます。

書込番号:14830455

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件

2012/07/20 21:24(1年以上前)

delphianさん

> どんなレンズもそうですが、AFセンサーの守備範囲外さないように撮影すれば AFが遅いレンズでもこの程度の動体なら食いついてくれます。

αではそうはいかない(ずっと前ピンを「保って」「追随」したりします)ので、ちょっと慎重になっています。

> ま、他のレンズに比べれば故障が多いのかもしれませんが、壊れたら直せばイイじゃないですか。

これは、マウント換えを検討する人にとっては、ちょっと受け入れがたいご意見です。

でも、参考になるご意見、ありがとうございました。


まん太さん

やはりそうでしたか。

K-30 or K-5後継機を考えていましたが、これで決心がつきました。屋外動体撮影から屋内用まで「一眼レフ画質(ぼけなどを含む)」で撮れる軽い機種はない、ということがはっきりしました。(FFは重すぎる、m4/3はぼけない…)

ですので、屋外動体専用機(D3200+85mmF1.8あたり)と、屋外一般撮影用(RX100あたり)、屋内用(当面はα580でいいかな)をわけることにしました。

貴重な情報を、ありがとうございました。

書込番号:14833479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2012/07/21 00:10(1年以上前)

めでたしめでたし。
こちらは同居人の意向でボルドーを止めてK-30のブラックになりそうです。

書込番号:14834370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/21 12:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もう既に結論を出されているようですが…
(というか、質問スレってわけではないんですよね。)

「こちらに向かって走ってくる犬」ということで貼ってみました。
実際のとこ、こういうシーンは、ある程度望遠で距離を取って撮らなければ、いかにキヤノンの爆速レンズであっても追従は不可能です。

今のペンタックスのAF(-C)では、きちんと間をとってやれば、問題なく撮れます。
貼ったサンプルは、シグマの150-500mmで撮影してます。

DA★50-135mmではスポーツ撮影もしますが、特に問題はありません。
確かに決してAFの速いレンズではないですが、遅いのは1ショット目だけで、一旦合ってしまえばその後はきちんと追従してくれますよ。

ただ、一旦外すとリカバリーに時間が掛かるという点では、delphianさんが書かれたDA★300同様ですので、注意が必要ですが。

あと、ガンガン使ってますがSDMの故障はその兆候も全然無いです。


K-5で屋内、屋外ともスナップからスポーツまで撮りますが、ちゃんと撮れているので、K-30も十分イケるんじゃないかと思います。


>ですので、屋外動体専用機(D3200+85mmF1.8あたり)と、屋外一般撮影用(RX100あたり)、屋内用(当面はα580でいいかな)をわけることにしました。

私は、この使い分け(屋外動体/一般/屋内)がよくわかりません。
D3200 1台で全てまかなえるように思いますが…。
他にも理由があるのでしょうね。


書込番号:14836146

ナイスクチコミ!7


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/21 17:42(1年以上前)

1名様ご退場です!パチパチパチ!めでたしめでたし!
もう2度とここには来ないのでスッキリですね!


書込番号:14837424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/21 19:50(1年以上前)

おや? 藁々さん退場ですか?良かった良かった。
あなたが書き込みするとペンタックスとペンタユーザーのイメージが悪くなるので、もう2度とここに来ないででくれるとスッキリですね。
他の名前でも来ちゃダメだよ。

書込番号:14837886

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1221件

2012/07/22 00:00(1年以上前)

あとたんさん

有益な情報、ありがとうございます。

> 私は、この使い分け(屋外動体/一般/屋内)がよくわかりません。
> D3200 1台で全てまかなえるように思いますが…。
> 他にも理由があるのでしょうね。

屋外動体撮影は、被写体である幼児の面倒を見ながらの撮影なので、
1.あまり遠くから撮影するわけにはいかず、換算110-180mmぐらいで撮影
2.それで前後を綺麗にぼかすためには、F2.8かできればF2ぐらいまで開けたい
3.できるだけ軽くしたい
の3つの条件が付きます。

これを全て満たすためには、どのメーカーのカメラでも、ズームレンズだと難しい、というのがリサーチの結論です。

そこで、現状では、

明るい中望遠単焦点レンズを軽い一眼レフに付けて動体専用とし、屋外一般撮影はRX-100のような高画質コンデジで済ませる。

という解が現実的だと思いました。

K-30を採用した場合には、これにあてはまるレンズはFA77mm/F1.8 しかありませんが、このレンズは、上記のPentaxForumのテストでは、犬は全滅だし、時速32kmで走ってくる大きなトラックでも、ヒット率は7割程度しかありません。

このことから、K-30やK-5後継機は避ける方が賢明だと判断しました。

ところが、今までαを使っていて、ペンタもダメだし、OM-Dもだめだとなると、ついに、ボディー内手ぶれ補正がないカメラにするしかなくなります。しかし、屋外動体撮影専用ならば、どうせ速いシャッターを切るし、流し撮りも頻繁にするので、手ぶれ補正はなくてもよさそうです。

そこで、ちょっとAF-Cの能力に不安はあるけど、D3200 + 85mm f/1.8G (合計で、撮影時に855g)でいけそうだな、と考え始めました。屋外一般撮影用のRX-100と合わせても1095gしかないので、K-30 + 50-135/F2.8の1335gよりも240gも軽く、動画もRX-100が使えて強力です。

これで屋外はOKですが、屋内では、手ぶれ補正が必須です。D3200 + 35mm or 50mm/F1.8ではそれがありませんから、今まで通り、α580 + 35mm or 50mm/F1.8でいいかな、という判断です。

以上は、あくまで「私の用途では」ということですから、他の方々には、K-30はよいカメラだと思います。


100均さん

おっしゃる通り、若干名の人が、この板の雰囲気を悪くしていて、他マウントからペンタへの乗り換えの、障害になっていますね。本人たちはペンタを応援しているつもりらしいですが、全く逆効果です。

上記の2についても、被写界深度だけで何でも理解できると思い込んでいる人が、「F5.6でもF2.8でも被写界深度は○○cmしか違わないから大同小異だ」、というような意味のことを言ってきたりしましたが、被写界深度の外にある画像のぼけ量が一律に約2倍違うので、F5.6で少ししかぼけていない部分も、F2.8ではその2倍はぼけます。だから、画像全体の違いはとても大きいです…って、実際に撮影してみれば一目瞭然なのですが、この板ではその常識も通用しないことがありました。

書込番号:14839091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2012/07/22 02:14(1年以上前)

ななつさやさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14750304/#14756720

まだこのことを引きずっているんですかぁ?
そんなに必死にならなくとも貴方の事が理解できない私がダメなのだと白旗揚げてるじゃありませんかぁ〜(笑
それにしてもF2.8とF5.6で撮影した鉄道写真を見比べるとホントに違いますよね〜。
F2.8で撮影した鉄道写真はボケがスンゴクて、リサイズされている写真であっても何処にピントが来ているのか一目瞭然!(え?!ホント?)

でも最近ちょっとだけ理解できるようになったんですよ。
どんなカメラを選ぼうが人それぞれですけど、変な仕様のカメラを買っちゃって文句言っている人って、それなりに理由があるんだなぁ、、て。

あ、それと一般的には構造が複雑になれば故障率も高くなりますので、レンズ内モーターのレンズの故障率はそうでないモノよりも高くなります。
nikonもご多分に漏れずズームレンズでは故障の報告が多いモノもありますので、よくお調べになられてから購入してくださーい。

ななつさやさんのニコンライフに幸多かれ!

書込番号:14839538

ナイスクチコミ!2


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/22 04:11(1年以上前)

再生するイルカショー<1>

再生するイルカショー<2>

作例
イルカショー<1>

作例
イルカショー<2>

別機種
別機種

F2.8 iso6400 撮って出jしpeg

F2.8 iso5000 撮って出jしpeg

マジレスすると
屋内イルカショーの撮影
K-5×タムロンA09 28-75mmのF2.8開放(isoオートは上限6400設定)
測距点11点オート、AF-Cででひたすら連写で何の問題もなく、
フレーミングのみに集中するだけで、ど素人でも簡単に撮れますね。
画像の枚数が多いので取って出しjpegを動画(6fps)にして掲載。
画像も2枚つけておきましょう。


ネットの怪しげなネガティブ情報拾ってきて騒ぐのって
PENTAXの板ではもう過去幾度も繰り返されてきて、お馴染なのでうんざりですね。
こういうスレになると荒らしが加担して騒ぐのも毎度のことだしね。
あー馬鹿馬鹿しい!


書込番号:14839702

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/23 13:54(1年以上前)

 こんにちは、ななつやさん。

 私も屋外での子供(2歳児と4歳児)の撮影を良くします。
其の上で、AFにピントを任せての動態撮影を行う前提での書き込をさせて頂きます。

 85mm F1.8クラスを使用しての屋外動態撮影の場合、ななつやさんが望まれる状況では満足いく結果は得られないと思います。

 余り遠くから撮影出来ないと書かれていても、どの程度の距離か正確に解らないのですが、子供がそれ也に大きくファインダーに入っていればAFも在る程度は追随してはくれると思います。

 ただ85mmの解放から一段程度絞った所で使う場合は、被写界深度は非常に浅く大きく前後を暈した状況になる距離では、目にピントが確り来ていないと全てピンぼけ写真に感じられると思いますよ。

 C-AFでAFエリア拡大機能を使っても此の様な状況下では、常に正確に目にピントを合わせ続けてくれる事は在りません。

 また晴天屋外で解放付近だとシャッタースピードの上限が追いつかず、NDフィルターを使う必要も出てくると思いますし、85mm単焦点では最短撮影距離が80センチ程度の物が多く、子供が近づいて来た際にピントが合わないケースも出てくると思います。

 個人的には24か28mmスタートで望遠70mm程度のF2.8通しのズームレンズを使って、子供と1~3m程度の距離を取って一緒に動きながら撮影する方が良い物が撮れると思いますよ。

 もう一つ疑問に感じたのは、室内撮影で手ぶれ補正に拘るのは静物の撮影が多いと言う事でしょうか?
子供の室内撮影の場合は動体ブレに対しては、手ぶれ補正は何の効力も無いので。

 良い選択をして下さいね。

書込番号:14845494

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/23 13:57(1年以上前)

>ななつさやさん

 名前を間違って書き込んでしまいました。
 失礼を御詫び致します。

書込番号:14845503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2012/07/23 21:06(1年以上前)

pote-poteさん

有益なアドバイスをありがとうございます。

> 個人的には24か28mmスタートで望遠70mm程度のF2.8通しのズームレンズを使って、子供と1~3m程度の距離を取って一緒に動きながら撮影する方が良い物が撮れると思いますよ。

実は、現在は、pote-poteさんがおっしゃるような理由で、屋外ではTAMRON A09 (28-75mm/F2.8)を主に使っています。

このレンズをα580で使うと、consistentに前ピンのまま追いかける、というのが不満ですが、他のレンズでも同様なので、カメラの側の問題だと判断し、マウント換えを決断しました。

AFの問題を除くと、A09を使っていて感じるのは「広角側がちょっと狭いな」「望遠側がちょっと足りないな」「もう少しぼけないかな」「ちょっと重いな」「ちょっとでかいな」です。sigma 18-125mm/F3.8-5.6 DC HSM も試しましたが、焦点距離はいいのですが、ちょっと暗くてぼけが足りません。

どうも、一眼レフ+ズーム1本で要求を満たすのは、無理があるようです。もちろん、子供の相手をしながらですから、レンズ交換なんてもってのほかです。

そこで「動体撮影は単焦点で」と割り切り、他の撮影は評判のRX100でまかなうことを思いつきました。上に書きましたように、総重量は軽くなりますし、RX100はポケットに入りますから。

まあ、どの程度うまくいくかはわかりませんが、高級コンデジの時代が始まりつつあるので、このような試みをする人も増えてくるような気がします。

> もう一つ疑問に感じたのは、室内撮影で手ぶれ補正に拘るのは静物の撮影が多いと言う事でしょうか?
> 子供の室内撮影の場合は動体ブレに対しては、手ぶれ補正は何の効力も無いので。

「室内」というのは、夜の室内でして、動体ブレするような写真はあきらめています。つまり、何かに気をとられて止まっている子供と、猫が被写体です(猫は、暗いほど、瞳が丸くなってかわいくなります)。そういうときに、手ぶれ補正が威力を発揮しています。
夜の室内の動体は、ビデオカメラで撮ってます。

蛇足:ペンタ板の特長は、初心者を除くと、このような有益なお話ができる多くの方々と、ごく一部のめちゃくちゃな人たちとの混成で、前者の人たちは後者を全くスルーする、ということですね。なるほど、です。

書込番号:14847245

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:7件

フィルム一眼からデジタル一眼に切り替えようと迷走しています。
口コミを色々見てK-30と60Dで悩んでます。本日実物を見ながら操作を試してみましたが、K-30でうまく分からないことがあったので、教えてください。
60Dでシャッターを押して連写しながら遠くの被写体から手前の被写体まで動かすと、連写は遅くなるのですが、それぞれの被写体にピントを合わせてくれました。
K-30で同じことをすると、最初にあわせたピントのままで、ピントを合わせてくれませんでした。
設定の問題でしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:14847401

ナイスクチコミ!0


返信する
RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/07/23 21:41(1年以上前)

こんばんは^^

EXIFを見ればわかりますが、
おそらく、設定のミスです。

オートフォーカスした時点で、
その距離をあえて固定しておく設定と
被写体に自動で追従していく設定との違いです。

普通の一眼レフならメーカーを問わず
どちらの設定も通常装備されています。

書込番号:14847476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/07/23 21:41(1年以上前)

迷走ちゅうさん

こんばんは。

カメラのAF設定の問題ですね。

フォーカスモードレバー(ボディ左側面下方)を
AF.C(コンティニュアス)に切り替えて使用すると
希望の動作をするようになりますよ。
(ただし撮影モードにより設定できない場合もあります)

書込番号:14847477

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:27件

2012/07/23 21:48(1年以上前)

メニューのカメラマーク2→AF設定→AF.A のチェックも外しておく必要があります。
これにチェックが入っていると、フォーカスモードレバーが
AF.S(ピント追従しない)とAF.C(ピント追従させる)のどちらにあっても
AF.A(普段AF.Sだが、ものすごく動いてると判断したときだけ自動でAF.Cになる)モードとして
扱われるので、店頭などで適当に試す場合、思った通りにならないことがあります。

書込番号:14847523

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/23 23:22(1年以上前)

迷走ちゅうさん、こんにちは!

すでに他の方からのご指摘もあるように設定によるものと思います。

まずは
・AF-Cモードを選択する。
・AF-Aのチェックが入っていた場合は、これを外す。

あと「SCNモード」を選んでいる場合は選択されたシーンによって、
また、AUTO(オートピクチャー)モードを選択している場合でも、
AF-C以外に設定されてしまうことがあるので要注意です。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:14848144

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2012/07/24 22:15(1年以上前)

みなさんご教授ありがとうございます。
設定とモード両方気をつけないといけないのですね。
ありがとうございます。週末にまた試しに行ってきます。

書込番号:14852322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信23

お気に入りに追加

標準

CAPA 8月号で機能紹介と作例紹介

2012/07/20 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:258件 猫カフェびより 

CAPA 8月号で7頁に渡り、K-30が作例と共に紹介されています。
K-5の“よくできる弟”と表現されてました。

書込番号:14831603

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/20 13:55(1年以上前)

K-5わクルクルパーの兄ってことですか?  (・_・?)

書込番号:14831857

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2012/07/20 13:56(1年以上前)

さっきカメラマンという雑誌買ってきてちらっと見たら、K-01、K-5、k-30の各比較でほとんどの部分でk-30が上の評価になってましたよ、k-5よりも。

k-30の提灯記事かもしれないですけど、確かに比較してる部分見るとk-30が上なんですよね。

書込番号:14831858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件 猫カフェびより 

2012/07/20 14:01(1年以上前)

補足しますとK-5の良い所を継承しつつ、兄貴よりも進化している機能もあっての“よくできた弟”って文面でしたよ。

書込番号:14831875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/20 14:42(1年以上前)

兄より優れた弟など存在しねぇ byジャギ

書込番号:14831987

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/20 15:09(1年以上前)


 >兄貴よりも進化している

 やっぱ比較されたら、劣化じゃん。

書込番号:14832075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/20 15:37(1年以上前)

>劣化じゃん。

K-5 の後継機が K-30 だったらそうですね。

書込番号:14832163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/07/20 15:44(1年以上前)

多くの雑誌はスポンサーの広告の関係もあって
あまり辛い批評はしない傾向にあるようです。
特にハイテク製品は鮮度期間が短く
1〜2年で陳腐化することもあるので
ここがいろいろと難しところですね。
今のところK-30は少しずつ値下がりを始めましたが
K-5の方は先週よりも値上がり傾向です。
選択肢としてはK-5の後継機を見て
から決めるというのがベターかなと今のところ
思ってます。


書込番号:14832183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/20 17:12(1年以上前)

電子機器という事を忘れないことが肝要だ。

どんなに高価な旧機種であっても、技術進歩の前ではノスタルジーのみ。

それを理解していないと馬鹿をみる。

もしも、そのベクトルから外れる新機種であったならば、それは確実なるメーカーの怠慢の何者でもない。

他社がいるから切磋琢磨が行われ、世界があるから進歩する。

進歩していない製品は、メーカーの責任なのである。

技術の立ち止まり感を感じさせられる状況には、ファッション性の導入などが挙げられる。

つまり、技術の未熟さかげんを補うための、十分認識した上での製品戦略なのである。

書込番号:14832458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/07/20 20:49(1年以上前)



↑劣化という言葉を正しく使いましょう。(^^

少なくともK-5は今でも十分すぎるほどの機能を持ち合せて
いますよ。K-5の存在があればこそのK-30と言うことをお忘れなく。




書込番号:14833328

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/20 22:22(1年以上前)


 じゃあ、進化なんて云わなきゃいいんだよ。

書込番号:14833788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:30件 主鉄写日記 

2012/07/20 22:47(1年以上前)

AF.Cモード時のAFセレクトエリア拡大機能について
具体的な作例・記事が無くて残念!
あえて載せるほどの進化が無いという事だろうか?

書込番号:14833928

ナイスクチコミ!2


Vol.36さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:18件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/07/20 23:29(1年以上前)

以前も書いた気がするけど。
お互い一長一短ある。
それを認めずあくまでもK-5が上だと言い張るユーザーはウザイ。

デジタル製品である以上、後発のK-30の方が一般的な用途では使いやすくなってると思いますけどね。

書込番号:14834155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/07/21 00:08(1年以上前)

K-5もK-30も良いカメラだと思うけど、他のメーカーではエントリー機種やミドルレンジの機種が出るたびに、フラッグシップ機と比較して「劣化したぁ!」と騒ぐのかね?

書込番号:14834353

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2012/07/21 08:16(1年以上前)

>あえて載せるほどの進化が無いという事だろうか?

そうなんですよ、アサカメも立ち読みでさらっと眼を通した程度なんですが

色とかデザインとかの記事が多くて期待はずれでした。

それとCAPAの記事でC社のX6iの公文氏による撮影レポートがありましたが

これの方に目が行ってしまいました。

弘法、筆を選ばずという言葉がありますが

エントリー機とはいへ、公文さんの腕に唸ってしまいました。^^

書込番号:14835294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/21 12:18(1年以上前)

↑ そこはメーカーからのお布施で量が違ってくる。

製品造りより宣伝活動が大事なメーカーとは・・

書込番号:14836129

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2012/07/21 13:16(1年以上前)

先ほど、月刊カメラマンを読んだのですが

総合力で兄弟の中ではトップというところでしょうか

特にK-5の解像力に比べてローパスフィルタが少ない

ということで解像力が上がっているそうです。

大きな変化はないがやはり進化してますね。

当たり前といえば当たり前ですが・・・

書込番号:14836361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/07/21 22:38(1年以上前)

アサヒカメラでも6ページにわたってありますね

書込番号:14838657

ナイスクチコミ!2


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/22 14:03(1年以上前)

記事でも作例でも頑張ってたのはCAPA。

月刊カメラマン誌も結構ページをとってくれてましたね(某氏の理論だとこれも宣伝費になるんだろうか…)。
記事で印象的だったのは、「K-30のほうが測光、露出が安定していた」という部分。
頑として認めない方もいますが、自分はK-5はやや露出オーバーになりがちと感じていましたので、K-30で修正されているなら、K-5後継機にも期待が持てます。

困ったのはデジカメマガジン。
特集は最新レンズの記事なので、ペンタックスは関係なし…
K-30はどの機種でも撮れそうな水辺の写真の記事2Pだけ。
そしてペンタックスリコーのユーザーズルームも2号連続で休載。ここは新機種でなくても記事が載る部分なので頑張って欲しかった。

書込番号:14841189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/22 16:11(1年以上前)

製品に自信がないから宣伝ばかりに金使って、CMやってるからなんとなくいいもんじゃないのかなぁて印象を素人に与えている。
わかんないで買われていくだけ。

困ってるのはデジタルカメラマガジン。
某社のおかかえの宣伝雑誌なのに よりによって目玉商品の隠された秘密をあばいて大騒ぎにw
大変な内情なのだろう。
無理やり提灯記事を書くのも大変だろうに。

大したことない機能をさぞすごいかの如く宣伝しても、体に害がある様な製品の注意書きも分からないようにこっそり載せてる某社。
それこそ雑誌でお詫びと注意を載せるべきだね。

書込番号:14841579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/23 11:18(1年以上前)

自分の会社でもないんだからなんでも思い通りじゃない てダダこねるのはなぁ。
小学生じゃあるまいし。

各社それぞれの特徴、戦略があるだろうし。

レンズキットで初めて買いましたさんな 初心者さんではなさそうなのに。

01もキャノンのミラーレス発表を見ると 改めてデザインのかわいさがよくわかるね。
EFレンズ使えます にこだわったばかりにX6と同じシステムらしいからどんなもんなんでしょ。
必死でいいデザインだ! などと言ってるのをみかけると・・・
まあ、一眼レフのデザインが気にならないのだから平気なのか。
同じ素子てことで画質の負けももう決まっているしね。

書込番号:14844953

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 ボディを新規書き込みPENTAX K-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 ボディをお気に入り製品に追加する <341

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング