
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 14 | 2012年7月5日 23:22 |
![]() |
31 | 8 | 2012年7月5日 06:57 |
![]() |
62 | 15 | 2012年7月4日 22:12 |
![]() |
93 | 29 | 2012年7月4日 22:09 |
![]() |
724 | 81 | 2012年7月4日 20:40 |
![]() |
221 | 51 | 2012年7月4日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
中古カメラご一行様(by八百富写真機店)
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/
(以下引用)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
PENTAX K-30 ペンタックス K-30 が只今、倉庫に入荷しました。いよいよ明日から販売開始! いつもの「お写ん歩」レビューは、本日の深夜にアップ予定です。
PENTAX K-30 がやっと、倉庫に到着しました!
恒例?の「お写ん歩」レビューが発売前夜となりましたが、今回は製品版でのお届けします。
たぶん、日付が変わる前後の深夜にアップされると思います。
こちらです → 「お写ん歩」http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
とのことです。
11点

そうですね^^
先ほどから何回も見ているのですが。
早く出して〜^^
書込番号:14738252
2点

おーじゃーオイラが初見の書き込み?
緊張すっぺよ〜(^_^;)
うーんかっこいいなー
高感度もD7000同等か…でこの価格たまりません♪
書込番号:14738524
3点

高感度別の所、kりゃk5も同じように撮って欲しかった。比べたかった。
書込番号:14738620
0点

「お写ん歩」・・・・ですか。このお店いってみたくなった。
書込番号:14738708
3点

写真のサンプルありがとうございます。
12800は流石に緊急用ですが6400なら私的には全然使えそうです。
K-5との比較写真も欲しいですね。
よろしくお願いします。
書込番号:14739099
2点

八百富写真機店さんって、ハクサイとかも売ってるんですか? (・_・ヾ
書込番号:14739205
8点

元八百屋で親の代でやめたとかありますよね^^
書込番号:14739256
2点

ほんとに八百屋さんだったんだー。 _¢(0-0ヘ)
教えてくれてありがとうございました。 _(._.)_ ぺこ
HPにも書いてあった。 ( ^ー゜)b
【屋号の由来】
名前の通り、「八百屋」が前身となります。江戸から明治初期が「八百屋」、明治から昭和初期が「西洋レストラン」、以降「写真材料商・カメラ店」として現在に至っております。
(八百富さんのHPよりパクリ)
書込番号:14739584
9点

guu_cyoki_paaさん
本当だったんですね^^
私は冗談でいったのですが(笑)
こちらこそお教えくださりありがとうございます。
ただ最近は奇をてらってワザと職種と関係ない店名を付けている店もありますからね^^
でも八百富写真機店って結構店舗があるんですね。
書込番号:14739781
2点

カラーモックも半分くらい置いちゃう、ってペンタックス好きな方がいらっしゃるのでしょうね。
先ほどブログを見たら写真が追加になっていました。
作例の踏切って実際どのくらい暗いんでしょうね。
書込番号:14742256
1点

>作例の踏切って実際どのくらい暗いんでしょうね。
たぶん阪堺線とJRが交差するJR新今宮駅ガード下あたりだと思いますが、写真の左側はすぐに駐車場のブロック壁が建っていて、ちょうどJRと壁に挟まれた道ですので夜はそうとう暗いです。
書込番号:14742460
2点

犬山鬼神さん
リプ遅くなりましたがありがとうございます。
真っ暗で肉眼よりK-30の方がよく見える、という場所を想像してしまいました。
あたらずしも遠からず?
と確認したら今日も新しい作例がアップされてますね。K-5との比較もあり。
楽しいお店みたいで。
大阪行ったらお店も踏み切りも立ち寄ってみたいです〜。
書込番号:14746549
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-5のサブカメラとしてK-rを使用していましたが、小雨が降ったりすると使用できないサブではあまり意味無いねと思い購入。
K-rと比較するとボディ剛性が高くなっているように感じます。K-5には勝てないけど。
リモコンはK-rと同様に前面だけ有効です、背面に受光部がありません。K-5は背面からもできます。
シャッターはK-rよりは静かでショックも少なく感じますが、K-5と比べてしまうと音、ショック共に大きく感じます。
外部フラッシュのX接点がK-30にはありません。
買ってよかったと思います。
15点

サブということですが、同じソフトウェアが使用できないのは不便ではないですか?
書込番号:14764012
0点

RAW現象ソフトなら、PDCU4がそのまま使えると思いますが…
書込番号:14764112
1点

PDCU4はこのボディには確か対応していないはずです、
RAWで撮ってもカスタムイメージはカメラ内現像で対応しないといけなくなりました。
やれLVで爆速AFだ!、カスタムイメージだ!現像だ!なんて言ってるうちにあの小さなバッテリーはすぐに減り始めます。
K-rよりは消費電力は減っているようですが自動水準器なども追加装備されていますしね、
出来ればPDCU4のファームアップで対応をお願いしたいのですがね^^;、。
書込番号:14764266
3点

eruさん>
k−5のサブとしては充分すぎる(k−5のフィードバックですからね)と思います。
k−5の後継機がどの程度の性能UPをするのか楽しみです。個人的には、フル・APSの2
機種をお願いしたいのですがどうなるんですかね。
あと、あとたんさんが仰ってたk−30のRAWはPDCU4で開けましたが、撮影情報などは
反映されませんでした。シルキーも操作性や安定感が良いと感じますが、ペンタ独自の設
定が出来ないのが正直「?」です。
書込番号:14764386
8点

>RAW現象ソフトなら、PDCU4がそのまま使えると思いますが…
K-30 FAQより引用
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html
>Q. K-30の画像はDigital Camera Utility4で使用できますか?
>A.回答
>JPEG画像の閲覧はできますが画像編集とRAW展開には対応しておりません。
正確に言うとPDCU4でもK-01のDNGは開けますが、露出変更・名前をつけて保存等の操作をしても
反応がなく、実質何もできない状態です。プレビューだけ見られるということです。
K-01のDNG RAWファイルで確認しただけですが、K-30でもほぼ同様だと思われます。
書込番号:14764706
1点

あららら… 失礼しました。使えないんですか。
DNGなのに。
SILKYPIXは対応済みのようですね。
本家が対応しないとは残念。
Lightroomはどうなんでしょう?K-01には対応済みのようですが?
書込番号:14764919
0点

>Lightroomはどうなんでしょう?
これもFAQにはありますが、DNGを扱えることができれば、PENTAX純正ソフト関係以外では
通常通り開けます。Lightroom3.6、Photoshop Elements6でもK-01のDNG RAWファイルは開けました。
書込番号:14765131
1点

DNGはアドビが策定したフォーマットですので、アドビ製品では確実に使えますよ。
書込番号:14765205
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
ペンタックスの規模の大きいTVCMって久々ですよね
http://www.youtube.com/watch?v=GGqch0JIonk
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120628_01.html
↓このペンタックスTVCMはリアルで見ていた世代です
http://www.youtube.com/watch?v=9LyyPGgE5Gk&list=FLciwCqN6Xw7krYyoYukQZWg&index=26&feature=plpp_video
何だか変なステハン君が出て来たのでかぶせてしまいます(^^) 嵐は無視でヨロシク
10点

http://www.youtube.com/watch?v=4MbGQah3PU8
これは規模が小さかったのかな?
TVなんて半年に1回くらいしか見ないから感覚がわからん(笑)
書込番号:14746799
7点

あふろべなと〜るさん
K-rのCMはじめて見ました。
このCM何年ころ放映していたのでしょう。見たら即買いだったろうなあ。
普段からテレビほぼ見ないので。K-30 CMもネット以外で見ることなさそうw
テレビ以外のCM・キャンペーンもお願いします〜 > ペンタックス様
書込番号:14746954
4点

ペンタックスのTVCMはK-r以前だと昭和の銀塩カメラ時代まで遡らないとないのでしょうか。
私の記憶だとデジカメ以外だと早見優さんが一番古い記憶でしたかね。
http://www.youtube.com/watch?v=NQDhxn65jlA
書込番号:14747009
4点

>おちゃるまるさん
僕もTVでは見たことないので(笑)
いつやってたかは不明です…
K−30のCMは無料ネット動画のGyaO!でも流れるの見ましたよ♪
http://gyao.yahoo.co.jp/
個人的には向井理ってだれ???って感じだが(笑)
書込番号:14747055
5点

民主党の本部が報道される度にペンタックスの知名度は上がって来ました。
こういう方法もあるのだなと感じましたね♪
書込番号:14747371 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ペンタックスの看板があると気分良いんだけど横に民主党の看板があると一気に気分悪くなります(^^;)
まあ遠からず民主党の看板が無くなる可能性は高いでしょう。
書込番号:14747424
7点

ビンボー怒りの脱出さん、
> ペンタックスのTVCMはK-r以前だと昭和の銀塩カメラ時代まで遡らないとないのでしょうか。
2004年に、村上隆とコラボした、オプティオのTVコマーシャルをやってましたよ。アイボール(http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200359.html)のキャラが「デジタルペンタックス、ちっちゃい、ちっちゃい、…」と連呼するやつです。どこかに動画がないか探したんですけど、見つかりませんでした。
あふろべなと〜るさん、
> 個人的には向井理ってだれ???って感じだが(笑)
ええ〜!?いったい、どんだけ、世俗から離れた生活をされているんですか?
実力派若手俳優では、今、いちばん人気といってもいい人ですよ(^_^;)
K-30のスポットCM、けっこう流れてますね。
きのうも、4、5回は見ました。番組と番組の間の時間が狙い目ですね。録画もできました(^_^)
書込番号:14747486
4点

良くバス停にある広告、あれやると目立ちそう♪カメラ会社はまだどこもやっていないでしょう。
書込番号:14747697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>世俗から離れた生活をされているんですか?
まあ、昔からTV好きじゃないので(笑)
ニュースは基本、全てネットから見ればいいし…
ネット以外だと女性ファッション誌を毎月読み漁るくらいか♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14747700
1点

おはようございます。こまわり犬さん
僕も早見優のPENTAX MGのCMは記憶に残っていますが
このCMも古いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=xxsAco5DvaQ&feature=relmfu
書込番号:14747819
2点

皆様、レスありがとうございます.
本日、ヨドバシカメラで全色モックで確認しました.
特にシルキーカラーの銀や緑、オレンジも良かったです.
TVCMはリコー参加になったことで以前にも増して活発になるのかな?
書込番号:14751579
1点

Photo研さん
ありがとうございます。
そういえばハッキリ覚えてないですがありましたね。
オプティオSシリーズは私は初代からS4まで使用してました。
コンパクトで良いカメラでしたよね。
最近のペンタックスのコンデジはぱっとしない地味な物も多いですがOptio I-10とか
個性的なカメラも出していますので、また出してくれないかなと思いますがペンタックス
はコンデジから撤退ですので絶望的ですね。
万さん こんばんわ^^
このCMですか。昔のペンタックスのCMは個性的でインパクトの強く変わったCMが
多かったので子供の頃でしたが殆ど覚えてます。
他のメーカーのはなんか余り覚えてないですね。キャノンAE-1♪〜とかは覚えてますが^^
ほんとペンタックスって個性的で良いメーカーです。N・Cとともに生き残っていって欲しいですね。
書込番号:14751596
3点

なつかCM、本当にいいですね!
今回のCM、かなり手ブレを強調してますね!
カラーもクリスタルブルー、これも良い選択だと思います。
男女を問わずブルーを好む人は多い。
何年か前に限定でオリーブカラー出したでしょ?
あれも良かったなぁ〜。
書込番号:14759573
2点

オプティオのCFって、今も起動音になっているピロロというサウンドロゴのやつでしょう。
あの音だけはずっと残ってるんですよねえ。
書込番号:14760147
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
盛り上がっているところおじゃまします。
E-PL1sからのステップアップにちゃんとした一眼をと悩みここにたどり着きました。
最終的にK-5か、K-30で悩んでおりまして皆様に助言を頂きたいです。
ここまで来たのは以下の経緯です。
1. 主な用途としては水田の撮影で、全体図から水中の雑草までレンズ一本で撮りたい。
2. m3/4の高倍率ズーム買うなら新しい一眼買ったほうがいいのでは?
3. どうせならペンタSPとE-PL1で使ってたM42マウントレンズも運用したい
4. K-5のグリップと高級感がいい、でもK-30は最新機というメリットがあり、
調べたところほとんど差がない(値段が落ち着けばもう少し安く買えそう)
K-5の生産終了、K-5とK-30の値段が同等という今が岐路だと考えまして
初投稿させていただきました。
どなたか私の背中を蹴る気持ちで助言をお願いいたします。
よろしくお願いします。
5点

五穀米(ただし雑草の種)さん、こんばんは。
K-30よさそうですよねぇ、昨日触って来ましたが、
カラーリング含めていいなぁ〜ってほんと思いました。
それでいて、ローパスフィルターを少なくすることによる、
クッキリハッキリの写真にも好感もてますね。
m43からであれば、この点はK-30有利かな?とも思います。
しかしながら、今の価格でK-5が買えるのであれば、
K-5もいいと思いますよ。
DRIIでのゴミ取りはホント優秀で、m43のゴミ取りと同等で、
気にせず使えると思います。
そして、マグネシウムボディのガッシリ感は、
K-30には無いものですね、やはり。
K-30の方が新しく、LVやAF周りが良くなってますが、
K-5のこれらの面が、すごい弱いということもないと思います。
クッキリハッキリが好きならK-30、
上級志向というか、いいものを長く使いたいならK-5がいいのではないでしょうか。
書込番号:14750648
8点

五穀米(ただし雑草の種)さん、こんばんは。
K-5とK-30だと画像素子のゴミ振い落し機能に大きな違いがあります。
K-5はオリンパスと同様に超音波振動による撮像素子クリーニング機能がついていますが、
K-30は素子をカタコトと揺らすだけの機能ですので、少し心許ないでしょうか。
E-PL1sをお使いのようですので、超音波の方に慣れて外でレンズ交換を頻繁にされるのであれば、
この点はK-5の方が良いと思います。
実機を触ってどちらがフィーリングに合うかをみる機会があればベストですが、
K-5が実店舗からなくなりつつあるので、早めの方が良いです。
写りは大差無いと思いますし、両方とも防滴防塵なのでそこまで深刻に悩むこと無いと思います^^
書込番号:14750678
6点

>私の背中を蹴る気持ちで助言を
とのことなので
安くなっている今K-5を買う。
そしてご自身も仰っている通り、K-30も下がるでしょうから、その時買い増す。
これで解決です?!
書込番号:14750746
14点

K-5をお奨めします。値段は落ちてきていますが、最新のk-30に負けない性能です。AFも先日触って来た時の印象ではK-5とさほど変わりませんでした。
安くなったK-5、良い選択だと思いますよ。
書込番号:14750754
8点

五穀米(ただし雑草の種)さん、こんばんわ〜
下のスレ何だか熱いですね!
色が黒で良ければ今の価格だとK-5の方が良さそうな気がします^^
どちらを買っても幸せになれると思います!
書込番号:14750760
4点

こんにちは。
私も今の価格ならK-5をオススメします。
やむ1さんも仰っていますが、オリンパスを使用されていたなら同様に超音波振動による撮像素子のゴミ取りに対応しているK-5の方が安心感があると思います。(私もE-5、E-PL1ユーザですがこのゴミ取り対策があるのでK-5を購入しました)
また付属ソフトウェアでカスタムイメージの現像ができる点もK-5のメリットになります。
1.水田の撮影は仰っている内容だと、高倍率ズームで撮影になると思いますがペンタックスなら18-135WR、シグマなら18-250(小型化された最新版はまだ出てませんが)あたりがよいのではないかと思います。
2.m4/3の高倍率ズームだと広角から使える高倍率ズームは14-150で望遠側が35判mm換算で300mmなので、ちょっと物足りないかもしれません。上記に挙げた18-250なら35mm判換算382mmなので、レンズ一本と考えるとペンタックスの方がよいかもしれません
3.マウントアダプターKで利用可能なので問題ないと思います。
4.K-30を触ったことがないため、この点については私は分からないのですがK-5のグリップ感はとてもよい(E-5同様に感じています)と思います。また、グリップの感触とは関係ないですが、オプションで縦位置撮影用のボタン類があるバッテリーグリップが用意されているので長時間撮影する場合もK-5がオススメだと思います。
K-30の掲示板でK-5を推すのはいささか気が引けますが、コストパフォーマンスから見た場合はK-5が良いと思い、返信させていただきました。
書込番号:14750775
4点

五穀米(ただし雑草の種)さん
こんばんは。私は先月初めにK-5 18-135mmレンズキットを購入しました。
その時はまだK-30との選択肢は無かったです。今なら非常に迷える状態ですね。お気持ちお察しいたします。
価格でのお話しをしますと、K-5はおそらくディスコンになっちゃってるので、決めるなら早いほうがイイかもです。
私が買った当時でもすでにヨドバシなどの大手は18-135mmは在庫無かったですし、今ではボディ、18-55mmキットも
すでにヨドバシでは在庫ありません。
価格.comだけを見ているとじょじょに安い価格の店は順調に在庫を売り切り、平均価格が上がってきていますね。
唯一、シルバーエディションが在庫捌けていなくて値下がりをし続けていますが、それもいつまでか。
K-5は半月〜1ヵ月先になっちゃうと恐らく価格はグッと上がって来ると思います。
それと在庫が無くなってくると延長保証の安心な店だとか選ぶ事も出来なくなりますし。
価格がバッティングしてるせいでしょうが、今、少しでもK-5に興味がお有りならK-5をオススメしたいですね。
メーカーとして上級機、中級機と、位置付けも違いますから、発売時期のタイミングで価格が似通っただけで、
本来ならK-5はもっと高価な値段で売ってるはずでしょうし。。
しかし自分も値下がりしてきたら是非カラバリもあるK-30をサブに欲しいです。
書込番号:14750795
3点

ありゃ、予想以上にK-5が推されてる!?
K-30に傾いていたのでこちらに書いたのですが、やはりK-5は優秀なのですね・・
返信してくださった方皆様に1つづつ返信するのが礼儀とはおもうのですが
勝手ながらまとめさせていただくと
K-30
ローパスフィルター減によるクッキリハッキリ画質(好みです)
LV AFの改善(このへんは周辺で賑やかなレスを眺めさせて頂きます)
K-5
マグネシウムボディの重厚感(形、グリップはK-30より好みです、
K-30は右手第一.二関節が折りたたまれるイメージ・・・)
ゴミ取りが優秀(実感なかったのですが、確かに重要ですよね)
K-5・・・確かにいいような気がした
mozzaさんやZeke 1さんの仰るように二台持ちがいいのでしょうが予算が・・^^;
K-5後継機を年内に出すとかいうウワサもペンタの人から聞いたので
K-30と金を貯めてK-5後継機というのも面白いかもしれませんねぇ・・・
あともう1つ質問させていただきたいのですが
K-30のフォーカスアシストの使い心地はいかがでしょうか?
M42のオールドレンズ運用に関して大きなメリットとなるでしょうか?
書込番号:14751076
2点

五穀米(ただし雑草の種)さん、こんばんは。
私も、今日いつも利用しているお店に行ってK-30と睨めっこしてきました。
K-5を2台にするか、K-30を足すか、非常に迷いました。
K-30は、よくできています。よくこの値段で売れるな〜と思いました。
しかし、みなさんも言われていますが、今のK-5の値段もそれ以上に安い。
明日のお店からの連絡次第ですが、99%K-5になります。
K-30と両方買えればいいんですけど、今年?来年?続きもありますしね^^
書込番号:14751264
2点

こんばんは。
今までの経緯を見させていただくと、k-5 でしょうね。
ほとんど差のないと思われてるのなら、安いほうがいいと思います。
そのうちk-5の後継機が出るでしょうからその時にk-30と比較してみるのが良いと思います。
個人的にはk-5のほうがk-30より上位機種だと思ってます。
どっちかと言えばk-30はk-rの後継機種のような感じがします。
書込番号:14751348
2点

ま〜しゃるさん
私もそうですが、スレ主さんもK-5が上位なのは承知の上です(だと思います)
K-30がもう少しエントリー機らしい仕上がりなら、迷ったりしないで済んだのですが(笑)
一部の機能は、新しい分だけ強化されてたりしますからね。
書込番号:14751457
4点

k-5次機種は24Mセンサーっぽいしなあ・・。
やはりAPS-Cならば傑作16Mセンサーにこだわりたい気がします。
書込番号:14751470
3点

今日初めてK-30触ってきましたがプラボディなので持った感じはK-X.rと変わらないと
いう感じでしたね。持ったときの質感はK-5の方が全然良いです。
それとK-30のシャッター音結構うるさいでした。K-rよりかはいいと思いましたが自分のは
持っていなかったので隣のK-5で聞き比べたらK-5の方が全然静かです。
シャッター音については余り記述が見受けられないのが不思議だと思いましたが皆さん余り苦に
ならないのかな?
書込番号:14751636
3点

>シャッター音については余り記述が見受けられない
K-rと同程度という書き込みは何回かあったと思います。
というかK-5とK-30は同じクラスじゃありませんから、違いがあって当然だし想定内のことですから問題にしていないのでしょう。
書込番号:14751678
3点

>K-rと同程度という書き込みは何回かあったと思います。
失礼しました。よく見てませんでした(^^;)
K-rではシャッター音の事を苦にしていた人が結構多かったというのは記憶にあります。
まあK-30出たばかりなので此からシャッター音についての事は出てくるとは思いますが。
書込番号:14751726
1点

書くとあの人に粘着されるから、皆さん萎縮してるんじゃないの?
書込番号:14751971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
水田とSPの文字を見付けたので、田んぼの写真を投下です。
いま、伏石という題材を追い掛けていまして、これはアサペンSL君で撮っています。
でも、それ以前から田んぼは撮っていたのですよねぇ。
なので、デジタル一眼レフのK100Dで撮ったものと中判カメラの67で撮ったものも持ってきました。
個人的にはデジタルだとノッペリするかなという印象です。
67はいいですよぉ。
中古が安いですから(笑)。
以上、K-30にもK-5にも縁のない人間でした。
書込番号:14752050
1点

こんにちは。
>>E-PL1sからのステップアップにちゃんとした一眼をと悩みここにたどり着きました。
「ちゃんとした一眼」とありますので、ボディのマグネシウムを使った耐久性、持った感じの満足感で、K−5で良いのではないでしょうか。
M42レンズは、古いレンズが多く(コシナのレンズを除いて)、次期機種では、同じソニー製の映像素子を使ったニコン機を観ていますと、画素数が上がってしまうかもしれません。そうなるとアラが出やすくなり使い難くなるかもしれないです。
K−30のライブビュー撮影でのフォーカスアシストは、まだ試していませんが、ファインダーでの撮影でも、ピントが合う付近に来たら、画面の下側にフォーカスエイドという丸印がでますので、ピントは合わせやすいです。これはペンタックス機、全機でできます。
また、レンズの焦点距離に応じて、手振れ補正も効かすことができます。
書込番号:14752345
4点

五穀米(ただし雑草の種)さん。
僕もK-5かK-30かで迷った一人です。
K-3(仮名)が秋には出るんじゃないか?と言う巷の噂でK-30は様子見ですが実際に触ると欲しくなります。K-5とK-30性能面はかなり肉薄しているので夜間や室内撮りをしなければK-30で充分な気がします。
オーダーカラーも選べるし、愛着が持てるのでは?
書込番号:14753553
1点

K-5持ってますが、最近はほとんどK-01でしか撮影しません。
連写の時と、雨の日のみ仕方なくK-5の出番という使用頻度です。
理由は、ピントの精度。1600万画素を生かすのであればk-01の方が
とても簡単にシャープな写真を撮る事ができます。写りに歴然とした
差を感じます。圧倒的にK-01の方が高画質で撮れます。
K-5の方が高画質になるケースは、RAW現像で非常に微妙な微調整が
必要となったときだけです。しかもピントが寸分くるわず来たときという
条件付き。(K-01はほぼ毎回、寸分くるわずピントが来る)
そういう理由で今買うなら、マグネシウムボディの質感を諦めて、
迷わずK-30に行ってください。K-01とK-5の美味しいとこ取り
をしたカメラなので、K-5より間違いなく優れていると思います。
僕もK-5を売ってK-30にしたいくらい気になってます。
今、僕がK-30を買えない理由は、色が決められないからという・・・
書込番号:14755173
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
なにやら、へんなネガティブキャンペーンを展開している人がいましたので...実機を触ってきました。
くだんの「Kiss X6i」も展示してありましたので、比較もしてみました。
※Canon機の設定がわからなくて苦労しましたが...
K-30は、18-135mmWRが付いていましたが、K-5と比較した感じだと早くなっているような気がしました。※同じレンズ持ってませんので、K-5比といっても不正確ですが、K-30は迷いがなくスムーズな感じですね。
そして、「Kiss X6i」ですが、これも早い。しかもほとんど無音ですね。Canonのレンズ詳しくはないのですが、おそらく、18-55mmのキットレンズだと思います。
両者の比較ですが、私の感覚では、ほぼ同じような感じでしたね。
CanonがAF革命とうたっているくらいですから「Kiss X6i」のAFは相当に優秀なんだと思いますが、そういう意味ではK-30のAFもかなり優秀ということでしょうね。
以上、実機レポートでした...ちなみに、私、普段はAFをほぼ使わない上に、ウィ〜ンっていう古いAFレンズしか持ってませんので、「Kiss X6i」「K-30」ともにあまりに静かでスムーズなAFに正直びっくりしてしまいました。たまには、こういうこともやってみるもんですね。
37点

比較したのはファインダーでのAF合焦でしょうか?
キヤノン機種はライブビューでのAFが絶望的に遅かったので、
X6iでは撮像素子に測距点を埋め込むという手法を採用しました。
なので、早くなったのはライブビューが主なんですが、
X6iは逆立ちしたってアストロレーサー使えませんし、
私はEOS-1D Mark IV持っていますが、夜空を眺める度にペンタックスが気になります。
キヤノンユーザーからしても買いたくなる魅力的なカメラですよね。
書込番号:14750348
28点

ファインダーです。
ライブビューの使い方がわからなかったもんで...すんません。
書込番号:14750357
5点

X6の18-135キットとK-30の55-300と18-135を見てきました。
LVでのAFは、K-5でも早くなったと思っていましたが、K-30はそれ以上ですね。
コンデジ感覚でAFできていました。
X6以前は、どうだったのかわかりませんが、こちらも実用レベルだと感じました。
しかし、店内で使用する限りLVでは迷いが多く、K-30には届いてません。
位相差AFに関しては、18-135を使用する前提であれば、ほとんど同じレベルでしょうか。
店内でちょっと比較するくらいじゃわかりません。
ただ、その他に差がありすぎますよね。
書込番号:14750387
17点

個人的な感想ではありますが、なによりも持ったときの質感よかったですね。
カラーモック見たときから、ちょっと気になり始めてますが、実機を持ってさらに...ああっPENTAXさんよぉ〜ボディのロードマップ出してよぉ〜!
書込番号:14750418
11点

ネガティブキャンペーンではありません。感じたままの感想を書いてます。ミスリードするのはやめられたらいかがですか。
速いと感じてるのはペンタックスユーザーだけでしょう。
書込番号:14750515 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

たちの悪い奴はどこにでもいるものです。いい人もどこにでもいるのです。このスレを見てそう思ったので書き込んでおきます。
書込番号:14750539 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

同じ条件で、Kiss6(省略表記)とK-30を比較しました。オートフォーカスは到底同じスピードには感じられませんでした。
ペンタックス機もキヤノン機も所有してませんので、ネガティブキャンペーンもありはしませんよ。オートフォーカスの実力差を言ったまのことです。
書込番号:14750565 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

感じたままを書くのがネガティブキャンペーンなんですか。
ペンタックスユーザーに遠慮して嘘を書けとでも。そのほうがよっぽど変です。
書込番号:14750576 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は、昨日K-30 18-135mmWRを購入して以前から持っているK-5、17-70mmF4と
各カメラ各レンズに付けて比べて見ましたが感覚的にまったく同じに感じましたね。
私は、PENTAX機のAFはクイック・フォーカス・システムを使ってピントリンクを∞に合わせて置くと
一番早いと思っている人間です。
書込番号:14750594
11点

というかAFの速さだけで事を決めるのもねぇ。ファインダー視野率100%ってのが個人的に断然利益ありますし。だって、撮ってから変なの写り込んでるのもテンション下がるし。あと防塵防滴とかも。
書込番号:14750826 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

KissX6は回収で展示無し復旧はいつのことやら・・・
なのでK-30と60Dで比較。
60Dは18-55の超音波キットレンズ、K-30は18-55の非超音波レンズ
キャノンは望遠Lレンズの超音波は使ったことがあるので、それに比べるとキットレンズは超音波とはいえ、
ヌルヌルっとレンズが動いて少し遅れる感じで、超音波ってこんなに遅かったかな?
という印象。
K-30は60Dと体感出来るような差はない様に感じました。
ただ6連写すると、切れではK-30が勝っているかな。
書込番号:14750972
14点

こんばんわ。
K−30のAF機能で気になるのは、動体への追従性と迷わないかですね。
K−rで既に、静止した被写体ならば他社の入門機に合焦速度は並びました。ただし迷うのです。そして動体への追従性ではCANON・Nikonに対して劣っています。
実際、業務用にPENTAXを諦めてCANONを追加購入しました。2世代前のEOS40Dでさえ、K-rを凌駕する動体への追従性を有しています。
書込番号:14751007
11点

横レスで失礼。
全部で見ているのでイヤでも目に入ってきてしまいます。
何度かkiss X6iや60Dのキットレンズの話題が上がっています。
18-55の超音波駆動レンズって一体何が付いていたのでしょうか?
不思議で仕方がありません。
教えて下さい。
書込番号:14751036
9点

おいらは、ちびのり 斉天大聖さん
動態への追随性能については、店内展示品ということもあり、比較はできませんでしたが、6xiのほうについては、割と自由に触れるところにおいてあったので、一緒にいった友人に歩いてもらい試しました。
メモリカードが未挿入なので、連写の最後のワンカットしか確認できなかったのですが、正直、ピントがあっているとはとても思えませんでした。
私は、通常ほとんどAFを使わないので、あまり、AFの使い方?がうまくはないと思います。ですが、たまに、K-5で子供の野球などを撮影します。
正直な感想として、動態に強いと主張されるCanon(のKiss6Xiですが...)でも、K-5のピンのあわなさっぷりと大して違わないんだなぁ〜と思いましたよ。
ただ、ピンがあっていると判断するか、しないのかには個人差があると思いますので、あくまでも個人的な感想ですが...
※私は、かなり精密なピンを求めるほうだと思います。
書込番号:14751072
7点

はじめまして。
私もK-30の実機を触ってみたくて本日ヨドバシにて触って来ました。
詳しそうな担当の方と、私がK-5を所有しているのを前提で色々話して来ました。
正直なところ、K-5比較ですと、AF.Sに関しては僅かに機敏になってるかな…?という位の感覚でした。
劇的に進化した!という感覚は無かったです。
(ちなみに試したのはファインダーのみです)
担当の方にも正直にそう話したところ、
K-30はコンティニュアスの動体追尾性能が格段にUPしているとの事でした。
実際にセレクトエリア拡大機能も触ってきました。ちょっと新鮮でした。
普段流し撮りをしているので、ここを実感できたら即買いなのですが…
ヨドバシで流し撮りを試せるわけもなく、
早くどこかで流し撮りレビューされないだろうかと待っております(笑)
AF.Cの進化に期待!です。
ちなみに、18-135mmDCを着けた時のAFはK-5同様かなり速かったです。
KissX6iも触ってきましたが、大きな差は感じませんでした。
もちろん、贔屓なしで、です。
もう『これだから●●ユーザーは』的な書き込みは見たくありません。
書込番号:14751090 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

池袋鮫さん。こんばんわ。
私も今日K-30とX6iを触ってきました。正直のところ微妙にX6iが早く感じたのですが、ごく僅かな差と感じました。どうしてあたかも大きく違うように言うのでしょうか?
普通に使う分には何らの支障もあるとは思えません。
人によったら違いは無いと思う方もいるでしょう。それくらいの差です。
あくまでお店で触った感じですが・・・。
どこまでもK-30もX6iもエントリー機でプロ仕様のシビアなものでもないでしょうに。
ほんの小さな差を大きく言うのはやめていただきたいです。どちらがミスリードかわかりません。
どうせなら、X6iには無い防塵防滴があり、ペンタプリズムを使い、視野率約100%などなど、それなのにX6iよりリーズナブルなのはどうして??と、大きな違いを大声で主張して欲しいですね。
また、今日感じたのはX6iのISOの設定を変えるのにダイアルではなく、十字ボタンを使って選択しなければならなかったのは残念でした。エントリー機なのですから、この辺の操作感は不親切だと感じましたよ。
他の掲示板でアレコレ言う前に、先にすることがあるのではないでしょうか?
Canonは大御所なんだから大御所らしくすればいいのに。どうしてこうもネガキャンするのかな?
それともホントは張子の虎になるのが怖くて怯えているのですか?
堂々としてたほうがカッコイイのに・・・自信がないのでしょうか?
Canonは日本の誇れるメーカーです。
あまりCanonの名前にドロを塗るようなカッコ悪いことはしないでいただきたいですね。
そういえばニコンからは来ないね。きっと自信があるからでしょうね。
自信にあふれている人は、人の欠点を見ないで良い所を褒める余裕があるものです。
そして、欠点は認め、人の良い点は学ぶ謙虚な姿勢を持つものです。
それこそが王道というものです。
そして益々発展するものです。
今後のCanonに期待したいですね。
ペンタックスは負けませんよ。どんなに叩かれても・・・。
叩かれても叩かれても前進するのがペンタックス。叩かれるほど伸びるペンタックス。
これもまた王道です。
ペンタックス頑張れ!!
書込番号:14751096
46点

ricky007さん
PENTAXにはAF-Cの設定でAF優先か、レリーズ優先か選択出来きますが、
レリーズ優先にすると明らかに連写がスムースになりますよね。
キャノンの場合はPENTAXで言えば超レリース優先モード的な動作で、ファインダーで見ていても
明らかにピント来ていないのにシャッターが切れるのがわかります。
なのでピント検出を甘くしてでもShot数を稼ぐ設定なのだと理解しました。
実際60D等のキャノン中級機使いの人からは、連写時のピン検出甘いと良く聞きますし。
書込番号:14751136
13点

私、いつも途中でAF(AF-C)はあきらめてMFで連写してるんですよね。これって結果的にはレリーズ優先モードと同じことですね。藁々さんの書き込みでハッとしたんですが、今後は、レリーズ優先でやってみます。
ところでK-30の話ですが...
キタムラにいったんですが、店員さんの対応がいつになく良かったですね。
K-30はガラスケースに入ってたので「触りたいんですが...」といったら「これ入ったばかりですよ〜お薦めですよ〜ニコっ!」的な対応!「もう少しすれば価格も落ち着きますから、是非、またどうぞ!」...感動もんだね!
いつもは「PENTAXのレンズみたいんですが〜」「どうぞ」「これだけですか?」「お取り寄せならできますが〜」「...」的なやり取りをしていた私としてはほんと感動の出来事でしたね。
今回はCMもやるし向井くん使うし、ちょっと力入っている感じですね!
書込番号:14751458
10点

ちょうど昼間、X6とK−30を触ったけども…
レンズはX6がSTMでK−30は普通の18−55
ファインダーでのAFはX6&STMはやっぱいいね
静かでスムーズで、あの上品な動きにはおどろいたね
まあ俺的にはK−30でも十分なAFなわけだけども
つぎにLVにしてみると…
X6は…爆遅(笑)
えっ?像面位相差AFじゃないの?って感じ
K−30はもう爆速だね
K−5、K−rでは拡大表示する事で速くしてたけども
K−30では拡大することなく速い
素晴らしい♪
ってまあ俺はLV使わないから購入するかのポイントにはならないのだけども(笑)
X6はなんか設定の問題だったのかなあ?
日曜で混んでたからききそびれたよ…
明日は19時に退勤するからまたヨドバシに行ってみようと思ってます
書込番号:14751564
12点

池袋鮫さん
わざわざスレ立ててまであんな漠然とした感想書かれても、
参考にならないし、混乱を招くだけです。
書込番号:14751732
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このサイトで比較してみましたが…
JPEGなのではっきりとはいえないのですが
K−5よりもK−30の方が解像しているのがわかりますね♪
(*´ω`)ノ
5点

これってk-30がノイズリダクション&アンシャープマスクでのっぺりしているだけのような気がします。
同一設定での比較ではないような。。。
書込番号:14724257
6点

>h_kさん
そういうことなんですよね
JPEGなのでなんとも言えない(笑)
でもK−01と同じにしている可能性も高いのではと思います
安くするためには同じにしたほうが有利
書込番号:14724269
2点

この画像だけではローパスフィルターの効きが弱いとかは即断できないのではないでしょうか。
K−5自体、かなり良い画像をjpegでは出してくれる機種ですし、K−30もその伝統に違わず良い画質ですね。
もっとたくさんのサンプルで同じ条件で撮影した物を見比べれば、ローパスフィルターの効きを弱くしたかどうかと言うことは解るかも知れませんね。
書込番号:14724302
6点


画像処理エンジンが違うので、多少処理結果が違うかもしれませんね。
あと、ユーザ層に合わせてチューニングをしているという話があったはず。
書込番号:14724592
3点

デジカメWatch『ペンタックス、デジタル一眼レフカメラ「K-30」を国内発表』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120529_536116.html
の記事では『撮像素子はAPS-Cサイズ相当、有効1,628万画素のCMOSセンサー。「K-01」と同じものだという。画像処理エンジンは「PRIME M」を搭載。PRIME MもK-01と同じだが、高感度ノイズはK-01より少ないとしている。』
とありますね。
基本的にはK-01と同じ傾向、システムではないでしょうか。K-01より内部画像処理ソフトをさらにチューニングして高感度ノイズを減らしたということではないでしょうか。
K-5はもともとフィルムライクな絵作りで、K-01からはそれよりカリカリな絵作りの方向へ向かったのでK-30の方が解像しているように見えるのでしょう。
K-30の方がカリカリに解像しているのでCCDよりな、スカっとした絵にも見えます。
イメージングリソースのサンプル
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k30/pentax-k30GALLERY.HTM
を見ると、等倍で見てもモヤモヤ感がなくよく解像していると思います。
書込番号:14725411
3点

何にだったか忘れたけど、
K-5よりローパスが薄い?弱い?
と書いてあったのを見た記憶がありますよ。
書込番号:14725497
1点

ペンタックスのWebサイトに作例がアップされてましたね
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/ex/index.html
画造りは好みもあるでしょうが、シャキッとした画に仕上がっているのかな
書込番号:14725505
3点

K-30を、αからの乗り換え先の有力候補にしているのですが、このサンプルの他の場所を見ると、K-30のJPEGは塗り絵傾向が強いことがわかり、とても残念です。
たとえば、赤布の模様が、ISO1600ではまったく無くなっています。K-5やα580やD3200よりも明らかに劣っています。
この赤布の本当の模様を、645Dのサンプルで確認した上で、アップした部分拡大をご覧下さい。
K-30を買った場合は、RAW現像をしなければならない写真の割合が増えそうです。
ファームアップで改善して欲しいと思います。
書込番号:14725525
3点

赤が飽和する問題ですね。
それは以前からある問題で、RAWやアンダーで撮ることで回避できます。
K-5の掲示板で「バラ」とか「赤 飽和」で調べてみれば有用な情報が得られると思いますよ。
書込番号:14725705
6点

>K-30のJPEGは塗り絵傾向が強いことがわかり、とても残念です。
K-01も同様の画質傾向ですが、デフォルトではオートでノイズリダクションが低感度から強めにかかってるようです。
各感度ごとにノイズリダクションの強さを設定できるので、オフや弱にすると質感重視になると思います。
厳密にK-5と比較はしていませんが、ノイズの量自体は確かにK-01(K-30も同等?)の方が少ないです。
ノイズが少なくパッとみ綺麗なのはK-01で、質感がより残っているのはK-5という感じでした。
デフォルトが「鮮やか」なので、赤が飽和する場合はバッファRAW保存で他のカスタムイメージを試すか、彩度を落として再保存するといいでしょうね。
書込番号:14725776
7点

RAWをダウンロードしてみた感じでは、K5との大きな違いは感じられませんでした。K30の方がJPEGのシャープネスやノイズリダクション等の処理がよりアグレッシブなのでしょうね。
いずれにしろ、クラスが下の機種は見栄えの良い画、っていうのはかまわないのですが、2台使ってる場合等、同じ設定では出てくる画も揃ってた方がうれしいです。
K5の「ナチュラル」はデフォルトシャープネス0だけどK30は+2とか、そういう違いのつけ方の方がありがたいです。
書込番号:14726351
4点

初期設定だと、かなりこってりしますからね〜。
風景撮るには青と緑がキレイでいいんですけど。
これに惹かれてペンタ好きになった方も
多いとは思いますけど(笑)
一応、RAWもあったのでテキトーにいじってみました。
ほんとテキトーなんで苦情はナシでお願いします。
しかし、APS-Cでも高感度ここまでキレイだと
ペンタがフルサイズ出したらどうなるんだろ?
書込番号:14726637
12点

(*「´・∞・`)? なるほどねぇ〜
それでペンタックスのWebサイトの作例は
お花などの写真が無いのですかね?
高画質&高感度が流行の今日
色の出方は後回し傾向なのかな〜?
ななつさやさんの感想が
1番実践的で大切な部分に思えます・・・
実際のモデル撮影では
女の子の耳垢まで見せたら怒られますよ(笑)
逆に白飛びさせて美白にさせないと (≧∀≦*)
書込番号:14727120
4点

炎天下の真っ赤なバラなんて撮影したら、どの機種もヤバイ色になるわけで、昔から「RAW撮影かそれが不可能ならアンダーで」は基本なのでわ?
ペンタの絵作りはその傾向が強いというだけで、別にペンタに限った話ではないように思いますけど。
つーか対策が見つかっていない“仕様”や“機能”を問題にするなら分かりますが、色飽和問題は対策も出来ている問題ですから、もうお腹イッパイって感じです。
書込番号:14727438
13点

ペンタックスの銀塩機を使ってリバーサルフィルムで赤を撮る時はアンダー補正が当たり前です。
これはデジタルでも変わらないと思いますよ^^。
でも最近の機種ですと明るめに写る傾向が強いので、更に飽和しやすいですよね、
私の愛用機はデフォでキーを下げて使っています^^。
書込番号:14728296
2点

彩度やコントラスト、NRの微妙な違いによって、
同じペンタックスでもモデル毎の味付けが異なり、
K-30はK-01に似た傾向で「パッと見重視」に思えます。
K-30の赤系の描写については、注意が必要のようで、
JPEGの場合、被写体により設定変更の必要がありそうですね。
ペンタバカさん
こんばんは。
>ペンタックスの銀塩機を使ってリバーサルフィルムで
>赤を撮る時はアンダー補正が当たり前です。
レンズがそういった描写傾向を持つということでしょうか?
リバーサルフィルムの経験が浅い自分には非常に興味深いお話です。
書込番号:14728467
4点

塗り絵ってNRが激しくてディティールが潰れてることであって、色飽和とは全く別問題ですよね。
個人的には、K-01同様ISO6400でもディティールとノイズ除去のバランスが良好に取れているように見えます。
Imaging Resourcesのあの赤いハンカチは、色作りが特に裏目に出やすい部分ですね。
ペンタは今までの機種でも、感度が上がるとここで赤飽和起こしてます。
ところで、★本当ですか?さんって誰に文句言ってるんですかね? 何度読み返しても意味分かんないです。
書込番号:14728951
7点

銀塩機のことは良く判りませんが、カスタムイメージのリバーサルフィルムの
特徴は彩度とコントラストを強調する仕上げのようですのでデフォルトで撮ると
赤色系はおのずと飽和してしまうでしょうね。ですから使う側がその特徴をしっかり
と認識して設定する必要があるのではと思います。レンズはあまり関係ないと思います。
スレ主様、横スレ失礼しました。
書込番号:14728975
4点

皆様
赤の塗り潰し問題ですが、RAW現像するのが解決策だ、ということは既に私も書いています。
私が問題にしたのは、上に書いたように、RAW現像をしなければならない写真の割合が増えることです。
私は、一眼レフで撮るときは、ほとんどいつもRAW+JPGで、特に気に入った写真とか、シャッターチャンスはばっちりなのに露出や色がNGという写真だけをRAW現像しています。しかし、その他の写真は、特に必要がない限り現像せず、撮影時のJPGを鑑賞しています。
ところがK-30では、現像が必要な写真が増えそうでちょっと嫌だな、という感想です。
そもそも、煩鞍さんが実証して下さったように、RAWには十分な情報が残っているのだから、すべてK-30の現像エンジンの問題です。それを、ファームアップで改善して欲しいと書きました。
「撮影時にマイナス補正しろ」というご意見もあるようですが(それがペンタ板での常識なのですか?)、高感度時にマイナス補正するのは、ただでさえ厳しいS/N比を劣化させてしまうので、たとえば人肌の質感などが台無しになってしまいますし、後からRAW現像で救うこともできなくなってしまいます。
ですので、ペンタックスには、ファームアップ、または、現像パラメーターの調整でこの問題が解決できるようにして欲しいです。
書込番号:14729020
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





