
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 14 | 2013年4月17日 01:15 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2013年4月16日 19:29 |
![]() |
30 | 15 | 2013年4月14日 17:35 |
![]() |
29 | 10 | 2013年4月13日 06:17 |
![]() |
52 | 10 | 2013年4月12日 14:41 |
![]() |
26 | 14 | 2013年4月12日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
最近縁があって星景写真を撮ってきて、星の軌跡を撮るのにハマりかけてきました。
そこでいろいろ調べて見ると、長時間の撮影になることが多いようで、外部電源を用意する必要性があることが分かりました。
星景写真の場合、セットポジションから動かせないので、予備のバッテリーでは対応できません。
外部電源等素人なのですが、いろいろ調べてわかった範囲ですが、とりあえず純正品にACアダプターキットがありますので、それをポータブルAC電源に接続してみようかと思っています。
そこで疑問なのですが、このアダプターキットの内訳を見ると、DCカプラー(コンセント)を本体に差して、ACをDCに変換して使用するようです。
ということは、AC→DCに変換するよりも直接DCで繋げられた方が変換効率に無駄がないように思います。なので、ポータブルDC電源を用意して、それをDCカプラーに繋いだ方が効率がよさそうなのですが、それはポータブル電源の使用可能時間自体にはあまり関係ないのでしょうか?
ちなみに市販のポータブル電源はおおよそDC12V程度以上が多いようなのでDC-DCコンバーターを使って、電圧を12V→8.3V(k-30本体の電圧に)変換しなければいけないようです。
ちょっと専門外になるのかもしれませんが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いです。
また、皆さんの外部電源の取り方でこれがいいというような方法がありましたら、合わせてお教えください。よろしくお願いします。
0点

比較明での日周運動写真といっても星座の形が分かる程度に抑えるか、それともとにかく星の軌跡を長くしたいかによっても必要なバッテリーは変わってくると思います。
まず星座が分かるようにならせいぜい15分くらいでも大丈夫です。
次に私はCANON機しか使ったことはありませんが、ちょっとこちらのカメラの仕様を見てみるとバッテリーの保ちはCANONのkissシリーズと同じくらいのようで、だとすると満充電でバッテリーのヘタリ具合や外気温にもよりますがだいたい2時間は保つと思います。
これでも撮る画角やカメラ設定によってはもう星の線だらけで星座も分かるかどうかくらいになりますので、個人的には最近ではそれ以上の時間撮っても結局2時間分くらいしか使いません。
それでもそれ以上の時間安心して撮れるようにしたいということであれば外部電源からですが、PENTAX機用にカプラーの付いたDC-DCコンバーターを売ってるところはないと思いますので、自作されるのでない限りやはり純正のACアダプタキットを使われるしかないと思いますし、それが一番安心と思います。
AC-DCとDC-DCの効率はコンバーターの性能にもよりますが、体験的にはやはりAC-DCの方が悪いように思いますが、仕方ありませんね。
この場合天体写真用途にも一番手軽によく使われるのは
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/meltec-sg3500led.html
このようなもので、これなら本体内でDC-ACされますのでACアダプタキットがそのまま使えます。
それだけの利用だとちょっと容量が大きく思われるかもしれませんが、実際に長時間カメラを放置しっぱなしとなると夜露などレンズが曇ることにも対処しておかねばならず、
http://www.geocities.jp/tpkkagato/
こちらのページをよく読まれると参考になると思いますが、外部バッテリーを使うのであればこの中でシガーソケット仕様のものが使えることになります。
しかしこういうディープサイクルバッテリーは結構重く、軽快に撮影というわけにもいかなくなってきますので、安く上げるなら最初は予備バッテリーを一つとエネループ使用のヒーターを買ってまずは試してみられるのもいいかもしれませんね。
書込番号:16019030
3点

映司さん、こんにちは。
純正アダプターの カメラ側の電源コードはアダプターに直結になってますが、(電源側は抜き差しできますが。)
DC−DCアダプター使用をご希望と言うことは、カメラ側プラグ形状 専用品ですので、切断しないとになってしまいそうですがいかがでしょう。
変換効率うんぬんの前に、まずは問題なく接続できることが大切ではないですしょうか。
書込番号:16019079
4点

DC→AC→DCは、確かにロスが発生します。
電力効率は、良くて80%程でしょうか、しかしACアダプターキットとポータブルAC電源に接続で良いのではないでしょうか。
AC電源→カメラは、間に降圧→カメラ専用の端子で接続とややこしいですよ。
書込番号:16019303
1点

>>takuron.nさん
詳しい説明とリンク貼り、ありがとうございます。
ポータブル電源については僕もいくつか調べていましたが、夜露防止用ヒーターについては初耳でしたので、助かりました。
純正バッテリーの限界まで使用したことがありませんでしたので、一度今の手持ちのものがどの程度までできるか試さなければいけないなと自覚しました。
とりあえず、現状の把握を優先していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16019958
0点

>>あまぶんさん
DC-DCコンバータの方ググってみましたが、たいてい自作される方が多いそうですね。
僕はあまり電気関係に詳しくないので、改造したりということは現状では不安があります(汗)
おっしゃるように、問題なく接続できるようにできるかというと、難しいかもしれません。
コンバータについては、今後も詳しく調べて見ることにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16019973
0点

>>robot2さん
効率80%ですか。素人知識であまり効率がよくないだろうとは思っていましたが、もったいないですよね。
接続のややこしさをなるべく簡略させたいところではありますが、安全を最優先で考えるとまずは純正品でいろいろ試してみるのがいいかなと思いました。
これからも勉強していきたいところですが、ひとまずありがとうございました。
書込番号:16019998
0点

みなさん、それぞれ丁寧なご返事ありがとうございました。
カメラの外部電源についての情報はあまりなく、僕自身ググってみても自作が多いということがわかり素人として現実的な対応を選択する上で、みなさんのアドバイスはとても参考になりました。
とくに、ポータブル電源や夜露防止用ヒーターについては、同じように長時間撮影を検討している他の方にも参考になるものだと思いますし、情報の共有というところではとても価値のあるものだと思います。
また電気を扱う性格からして、「安全」に接続することが最も重要だなと思いました。
今後は今の手持ちのバッテリーでの撮影可能時間の把握をしていきたいと思います。ヒーターについては購入する方向で行くと思います。
その上で外部電源をという時には、ACアダプターキット+ポータブルAC電源の組み合わせを試したいと思います。
その時にはレポート等でまた情報還元したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16020081
1点

映司さん
私は星景写真は門外漢なのですが,参考になりそうなレスを思い出したので,書き込みます.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=15408218/#tab
このスレの後半でploppさんがご紹介されている方法です.
機種も目的も違いますが,これで十分目的を果たせるのではないでしょうか.
これだと,材料費は1000円くらいだと思います(電池除く).
ハンダ付けさえできればとっても簡単です.
(したことなくても,とても簡単なのですが・・・)
ただ,DC電源プラグの形状がK100DとK30で同じかどうかを確認する必要がありますけど.なお,スロットを空けるとこんな絵が描いてあります(径まではわからないけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=15408218/ImageID=1401224/
また,K30は8.3Vということだそうですので,電池6本を直列(9V)にする必要があるかと思います.
書込番号:16020341
1点

》にわかタクマルさん
リンク先のスレッド、参考になりました。
目的は少し違うようですが外部電源の取り方、方法がイメージできました。
ただ、K-30の場合、外部電源接続プラグ穴はなく、純正品でもバッテリー穴にバッテリー型のDCカプラーを差し込む形になると思いますので、そのままの流用は難しそうですね。
わざわざありがとうございました。
書込番号:16021191
1点

映司さん
> ただ、K-30の場合、外部電源接続プラグ穴はなく、純正品でもバッテリー穴にバッテリー型のDCカプラーを差し込む形になると思いますので、そのままの流用は難しそうですね。
あら,K-30は外部電源のプラグがないんですか。
まるで,とんちんかんな返事をしてしまいました。
大変失礼いたしました。
書込番号:16022550
0点

この純正アダプタって電池部の蓋は開けっ放しで使用するのでしょうか?
自作ならば、オプションの単3ホルダ(互換品で安く)を使って
リード線半田付けすれば使えそうな気もしますが、どうなんでしょう?。
書込番号:16022677
0点

k-30の場合、専用バッテリーにそのままコードがついているような形をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。
純正品のアダプタを使用するときは、電池部の蓋をしめたときにコードが出せるように溝があるんですよ。普段はその溝にも樹脂?の蓋がされているので簡易防滴に問題はないと思います。
そういう意味では自作するにしても、見栄えが整えやすいと思います。
確か自作をググったときにどこかで単三電池ホルダーを流用した自作品があったと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/fukuzarunx/53254137.html
確か↑の人のブログだったと思います。
3枚目の写真のところ、コードの横に黒いパッキンがありますが、そこが取り外せるようになっています。
書込番号:16023662
0点

映司さん
すでに単3ホルダで作った人がいるのですね。
自分のはブラックボディで底側から見ていましたので
線引き出し部のパッキンには気づきませんでした。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:16023824
0点

》そろそろお迎えがさん
いえいえ。
この部分は外部電源を考えてる人でも詳しく調べなければ気づけなさそうですよね。たぶん気づかないでいる人も多いような気がします。
書込番号:16025047
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めまして!一昨日、念願のK-30を購入しました。
18-135WRキットを購入したのですが、もうちょっとズームが欲しいと思い、色々レンズの候補を考えているのですがどのレンズが良いのか迷っているので、アドバイス頂ければと思います…
候補のレンズは、
・smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
・TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
です。
撮影時用途はTDRでのショーやパレードの撮影が主です。
レンズが明るく、シャッタースピードも遅くないレンズを求めているのですが…何かいいレンズがありましたら、オススメを教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16019910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当はシグマ70−200/2.8ですが
こんな大きな高いレンズはダメですか
だったらタムロン70−300はどうでしょう
広角側が18mm程度からの高倍率ズームにはやはり限界があります
書込番号:16019935
3点

gda_hisashiさんに1票です。
両レンズ(18−270mmはタムロン版ですが)を持っていますが、やはりF値が暗いのは高倍率ズームの宿命です。昼間は良い描写をするんですけどねぇ。
明るいレンズというのなら70−200mmF2.8クラスですが、ズッシリ重いのとお財布にも重いですね。
http://kakaku.com/item/K0000168318/
http://kakaku.com/item/10505511842/
gda_hisashiさんがおっしゃるように、70−300mmのお安いレンズにして、K-30の高感度性能を信頼してISO感度を上げて対応するのが良いような・・。
http://kakaku.com/item/10505011403/
このレンズ、甥っ子にプレゼントして今は手元にありません。AFはそんなに速くはありませんが、少なくとも18−250mmよりは速いですよ。高倍率ズームでAFスピードにこだわるなら、18−250mmではなく、AF用の超音波モーターを内蔵したsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのほうが向いていると思います。
書込番号:16020078
1点

うーん、せっかく高倍率ズームのキットをお求めになったのに、同じカテゴリのものばかり
候補に挙げておられるのはなぜでしょう?
テレ端で比較すると、135mmと270mmなら2倍の差、ということは135mmで撮ってから
二回りちょっとトリミングすれば大体同じです。自分が同じ立場なら、レンズ性能の差やF値の違いを考えると、
フットワークを犠牲にして2本持ちにしてまでそのどちらかを買い足す必要があるのか、考えてしまいます。
ちなみに私ならTDLに行く準備でそれらのレンズ並みの予算があったら、
@タムロン28-75mmF2.8で夜景を重視A55-300など、望遠レンズとしてそこそこ定評のあるもの
のどちらかにすると思います。
書込番号:16020355
3点

レストラン内からガラス越し(タム18-250mm) |
TDSのショーは望遠が欲しいですね(タム18-250mm) |
左に同じ(ペンタDA55-300mm) |
暗い夜でもなんとかなります(ペンタFA35mm) |
ヌイッQさん、こんばんは。
K-30購入おめでとうございます。
すでにDA18-135mmをお持ちみたいなので、
書かれている18-250mmや18-270mmは少し勿体無いような。
もちろん、DA18-135mmを手放して置き換えならいいとも思いますが。
TDRでの使用を考えているということですので、
レンズ交換はできれば少なくしたいですね。
DA18-135mmを手放す覚悟あるのであれば、
SIGMA18-250mmHSMがオススメです。
DA18-270mmに比べAFも早いですし、HSM超音波モーターで、
フォーカス動作も静かでスムーズですよ。
私は過去タムロン18-250mmを持っていましたが、
画質面とHSMとでSIGMAに買い換えました。
ただ、TDRは場所取りが勝負の分かれ目のような気がします。
十分情報を得て、場所取りができれば、
DA18-135mmでもそのほとんどが撮れるのではないでしょうか。
むしろ、屋内アトラクション用に、DA35mmF2.4Lとか、
DA21mmLtd.辺りの明るい単焦点があると、
ズームレンズとは違った写真が撮れると思いますよ。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=TDR
書込番号:16020594
5点

ヌイッQさん こんにちは
レンズ交換なく1本で荷物も少なくTDRの撮影を楽しみたいという事であれば
18-250mmか18-270mmですね〜。
予算があれば、18-270mmが良いかと思います〜。
撮影しながらレンズ交換もありであれば、DA55-300mmがいいでしょうね。
>レンズが明るく、シャッタースピードも遅くないレンズを
求めているのですが…
そうなると、ズームレンズであれば、第一候補になるのがF2.8通しと言われる
ズームレンズですね。
安価な所ですと、TAMRONの17-50mm、28-75mm、70-200mmという感じになるかと
思います〜。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511925_10505511663_10505511842
書込番号:16021989
0点

皆様色々とアドバイスありがとうございます!
>gda_hisashi さん
主にカメラを使用するのがTDRなので、出来れば荷物を少なくしたいと思っていたのですが…やはり私が望んでいるものは難しいのでしょうか(;_;)勉強になります!
>みなとまちのおじさん さん
参考URLありがとうございます!
上ふたつのレンズはちょっと手が出せないです…!!
下のレンズなら手が出せそうなので、参考にさせて頂きます!
>タム☆タム さん
確かにトリミングしちゃえば一緒ですよね…
夜景も綺麗に撮影してみたいと思っていたので、例にあげて頂いたレンズも候補で再度考えてみます☆
書込番号:16023492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やむ1 さん
参考画像ありがとうございます!可愛い!
やはり18-135のレンズがあるのに…と考えるともったいないですよね…
オススメして頂いたシグマのレンズですが、重いという口コミを見て少し考えていました…
でも画質がいいんですね。実際店舗で見てみようと思います!
>C'mell に恋して さん
やはり純正のレンズの方が安心感ありますよね…
明るさとかスピード考えるならやはり2本持ちですかね…参考にさせて頂きます!
書込番号:16023564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
現在ミラーレスを所有しております。
一眼レフのきっちりとした写りもいいのですが、普段はcマウントレンズをつけて楽しんでおります。
新しくk-30かk-5 Uの購入を考えてるのですが、kマウントで面白い写りのレンズを探しています。
なにかいいレンズはあるでしょうか?
アダプターを介してもかまいません。
あれば教えて頂けますか?
1点

こんばんは
ミラーレンズ(レフレックスレンズ)はいかがですか?
使いづらい場面も、多々ありますが。
書込番号:15998793
2点

jose fさん
ロシアンレンズ
絞りが☆に、
ボケが★に、
なるらしいで。
書込番号:15998819
2点

jose fさん こんばんは
面白いレンズでしたら 28oF2.8ソフトは面白いレンズですよ 広角なのにソフトフォーカス ありそうで なかったレンズです。
書込番号:15998824
4点

面白い写りということでしたら、レンズベビーとかどうでしょうか?(私は使ったことありません)
http://www.amazon.co.jp/Lensbaby-LB3GPK-3G-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9K%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B000JK4YTY
他は、新品では入手できないと思いますが、FA28mmSOFTは他社にないレンズなので使い方次第ではPENTAXならではの写真が撮れるかもしれません。でもAPS-Cでは約40mmの画角になるから魅力半減かな…。
書込番号:15998838
3点


過去にK-5の板でいろいろなレンズが紹介されています。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14323573/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8D%83V%83A%83%8C%83%93%83Y#tab
書込番号:15999161
3点

こんにちは
面白い、便利、楽しいレンズですが…
対角魚眼レンズ:異空間の世界が広がります。角度によっては、魚眼を感じさせない感じで超広角で撮れます。
マクロレンズ:新しい発見や驚きが有ります。
アオリレンズ:建物を、台形にならずに真っ直ぐ撮れる。ジオラマ撮影が可能。
DCレンズ(ニコン名):このレンズはボケをコントロールする事が出来ます。
レンズでは無いですが、Adobeソフトのプラグインで便利で面白いソフトが有ります。
Color Efex Pro 4 Complete Edition:フィルターソフトですが応用範囲は無限。
Vivbeza 2:切り張り無しで各種調整が画像の一部に可能。
SILVER EFEX PRO 2:モノクロソフト。
書込番号:15999636
1点

jose fさん
こんにちは
>kマウントで面白い写りのレンズ
ですが、無難なところでペンタにしかない魚眼ズーム
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_morewidezoom.html
ペンタにはないハイコントラストカリカリのリコーリケノン50mmF2。
中古でしか手に入りませんが、3,000円ぐらいから手に入ります。
手始めにはお財布にもやさしいかも(^^
こちらもペンタにしかないフレックスズーム400-600mm F8-12
こちらの記事の中にでています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111019_484571.html
>アダプターを介してもかまいません
なら、M42マウントのレンズは大海原のようにひろがります。
ちょっと古い記事ですが、こちらを参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
この記事でも紹介されていますが、nightbearさんご紹介の『☆になるレンズ』はINDUSTAR-61L 50mm F2.8です。
レンズではありませんが、リバースアダプターでマクロも楽しめます。
リバースアダプターはこちらの記事に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/19/5391.html
ベローズなんてのもあります。
こちらの記事を参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20111118_491729.html
面白いレンズを楽しんでください(^ ^vぶぃ
書込番号:16000229
3点

おっと、魚眼ズームはトキナーからも出ていましたね(^^ゞ
書込番号:16000244
0点

ミラーレスならピントの薄い明るい MFレンズでも
ピントが合わせやすいと思うので、安いところで
Jupiter-9 85mm F2 (M42) あたりはいかがかと?
M42ですが 私の持っているやつは Kマウントで
ロックするようにピンが入る穴が付いています。
面白いかどうかわかりませんが、SMC TAKUMAR
55mm F1.8 (M42) もいいレンズです。
Fujinon が付けば面白いのですけど。EBC でなく
絞り環がシルバーの初期のやつは干渉せずに
付きます。常に開放なので使いにくいです。
書込番号:16000254
2点

和製ズミクロンと噂されるリコーの50mm/f2はどうですか?
せいぜい5000円位ですから話のタネに一本どうぞ。ただし初期か初マイナーモデル限定ですけど。
書込番号:16002767
3点

KマウントのVoigtlanderもあったのを忘れていました。
Voigtlander APO Lanthar 90mm F3.5 SL は製造終了後、
中野のフジヤカメラで新品が格安で(たしか26800円)
売られていましたね。5年ぐらい昔の話です。
書込番号:16003100
1点

nightbearさんもオススメしている
インダスター61Lの50of2.8のレンズなどいかがでしょうか。
特定の絞り値で星の形がでます。
作例のように出過ぎると少々うるさいですけど。
M42のアダプターを介して使用します。
書込番号:16012100
0点

ペンタックス純正 85mmF2.2 ソフトはどうでしょう。
中古で探すしかありませんが、
現在ペンタックスレンズのラインナップに無い85mm単焦点であり、
花、ポートレートに良いらしい。
自分は今年の花撮りように購入しましたが、
結果は写真のとおりです。
マニュアルフォーカスレンズですが、
ファインダーの良いK-30で使えると思います。
書込番号:16014764
2点

スレ主、jose fさん、皆さん今日は。
朝日の出の時間のはずの引かしの空と国道九号。
魚眼はいかがですか、画面の中央で写すと普通のレンズより曲がらないし、端っこで写すと面白く曲がります。
朝の田舎の風景です、古いレンズでして PENTAX-F 17-28 3.5-4.5です。
APS-C様の 10-17よりも極端に湾曲しなくて良いです。
普通のレンズとしても使えます。
書込番号:16015697
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
はじめまして
先日この機種購入し格闘中です^^:
そこで質問ですが
ファインダー覗いたらクリアですか?
当方のは左右四隅から指紋の様な模様と汚れ?
クリアなガラス越しに見る感じでは無く
例・・・雨後の窓ガラスの様に薄黒い模様が点々と
明るい方を向いて見ると かなり分かります
例・・・ガラスに透明なフィルム貼ってあり
ゴミが付着しボケ気味に見える感じです
皆様のはいかかでしょうか? 新品購入ですが気になり・・・
汚れの場合 どこを掃除すればクリアになるでしょうか?
撮影にも影響しますか?
ちなみに レンズは汚れてないです
メーカー送った方がいいですか? 仕様でしょうか?
宜しくお願いします。
1点

ペンタプリズムはペンタダハミラーのクリアさとは違ってマットな感じですが…それとは違いますかね〜?
別のカメラ、携帯等で気になる部分を撮影して掲載してみては如何ですか?
不具合ならば、購入店やメーカーに相談だと思いますが……
書込番号:16007532
4点

sora222さん、こんにちは。
次のリンク先のスレが参考になると思いますが、おそらくその薄黒い点々模様は、ファインダーを見やすくするための仕組みだと思います。
私のカメラのファインダーも、メーカーは違いますが、ザラザラっとした感じになってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15734120/
書込番号:16007534
4点

視野調整はしましたか?
書込番号:16007539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリガラス(風呂のガラスみたいなやつ)に似た模様ですか?
ピンとの山を見やすくする為の仕様ですね。 正常です。
クリアなガラスでは無いです。
書込番号:16007543
4点

皆様有難う御座います
ものすごい対応に感謝です^^
やはり仕様のようで安心して撮影に専念出来ます
当方射撃でスコープ覗くので少しシビアに考えてましたねw
ファインダーが その様な見え方とは知らず勉強になりました!^^
また今後も宜しくお願いします。
書込番号:16007645
1点

近くの家電店に出向いて、他の機種でもよいのでファインダーを
覗かせてもらって、比較されてみられては?
たとえ汚れてたとしても、ミラーやフォーカシングスクリーンを
自分で拭いたりするのは避けてください。
書込番号:16007653
3点

こんにちは
薄黒い模様が点々は、仕様のような感じもしますが、私達にはどの程度なのかが判りませんので、
一度購入店で同じ機種を覗くか、サービスセンターで確認された方が良いです。
書込番号:16007663
1点

じじかめさん
円のパターンは違いますがまさにその模様です
分かりやすく画像貼って頂き有難う御座います。
これで一安心です^^
書込番号:16009717
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
先日はk52sかK30にしようかの相談にのっていただきありがとうございました!!
ついに彼氏さんがk30クリスタルブルーを購入!
今日は初の山梨遠征に行ってきました。
なんといいますか、本当にたった2、3年で技術の進歩はすごいですね。
同じ場所から同じモードで撮った絵が、krとk30でこんなにも違うのか。ってびっくりです。
とてもクリアでメリハリのある写真になりますね。とっても好みです。
これよりk52sの方がクリアなのでしょうかね。。。?恐ろしい。
こんだけ撮れるなら、無理して2s買わなくてもいいんじゃないかと思ってしまいました。
krをもう後半は放置し、30を私が使ってました笑。
桜は見頃を迎えたようでした。
27点

彼氏なのか本人なのか…いろんな意味で藪の中だけど…いい腕してるね!
書込番号:15991761
3点

ぽんであやこさん、おはようございます。
K-30購入おめでとうございますぅ(彼氏さん)。
作例拝見致しました。やはり女性に目が言ってしまう・・・(^o^;
クリスタルブルーいいですねぇ。
ブルーはどちらもいい色、私もK-30買うならこのカラーですね♪
K-30はローパス使ってる枚数が少ないから、
クリアな写真が撮れるって言われてますよねぇ。
お揃いでK-30にしちゃいますか???
これからも、彼氏さんと一緒にフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:15991988
3点

スレ主 様
彼氏に、「クリブル、購入おめでとう!」とお伝えください。
松永弾正さんと”激しく”同意です。このメリハリのあるコッテリ感は、後加工されているのでしょうかね。私と同じクリブル仲間で、格好良く見える時もあるし、何だかプラモのおもちゃみたいに見える事もあるし、良い意味では「POP」で軽快です。
それにしても、着物姿の女性にも目が行ってしまいますね。
ファームウェアのVer.アップにより、フリーズ現象も解消されたようだし、どんどん使い倒してあげましょう。
書込番号:15992160
3点

松永様
この写真達はすべて私が撮ったものです。
いくら機種が新しいからってさすがに全くの初心者の彼には負けないです笑。
やむ様
あえての青が気に行ったみたいです^^
ローパス1枚になるだけでこんなにスカッとするもんなんですね??
Krは3枚なんですかね?とゆうか各メーカーだいたい3枚なんですか??
5D2が好きなひろちゃん様
ちなみに富士の写真だけ実はKr(リバーサルフィルム+35mm2.8+CPL)で
残りの三つはK30の18-135、リバーサルフィルムで撮ったもので
加工はPCに落としてIPHOTOの補正ってボタンを一回ぽちっと押しただけです^^
ペンタを愛していますが今後仕事カメラに私も5D3がほしいです・・・。笑。
書込番号:15992212
3点

ぽんであやこさん 様
ご返答、ありがとうございます。
しまった〜、「リバーサルフィルム」は一回も使った事がなかった〜!盲点ですわ。
確かに"5D3”も良いです。私は、撮れる絵は5D2(HN通り)が好きだったんですが、どうも外れを引いたのか筐体の歪みがあってダメでした。5D3となると私にはオーバースペックかと思ったのですが、使ってみるとAF精度も筐体もグレードアップされています。
何気に撮っても、ちゃんとこなしてくれる優等生って感じですかね。方や、PENTAX機はじゃじゃ馬的要素があって嵌ると「おおっ!」があります。よって、中古のK200DやMFレンズにまで手を出している始末。まんまと、PENYAX社の思うが壷、カモネギです。
話を元に戻して、「リバーサル」参考にさせてい頂きます。仕事に使う、スクールに通う等コメがありましたが、やっぱ違いますね〜。前のスレでのモノクロ・西部も”かっけ〜”でしたし。
Canon機購入の暁には、また御目にかかることでしょう。その機会を楽しみにしています。
書込番号:15992265
0点

青色がすごい映えてますね…
なんか心が洗われるような爽やかな写真ですね♪
素敵な写真ありがとうございます(*´∀`*)
書込番号:15992554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごい素敵な画で感心しました。
ペンタ良いですね。
書込番号:15994922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色彩とコントラストが非常に印象的で見た瞬間目に焼きつくような画ですね〜!
自分の写真と比べるととても同じカメラで撮ったものとは思えません(笑)
もしK-5Usで撮ったら・・・どうなるんでしょうね〜。
気になりますね〜(笑)
書込番号:15995037
4点

やっぱりペンタは発色がいいなあ・・・。
うーん・・。もう一度ペンタが欲しくなったなあ。
K-30買ってしまおうか悩む〜。
書込番号:16007370
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
元はMINOLTAα5700iを使っていたのですがフィルム台が馬鹿にならなくなってしまいこの製品を購入しました。
買って早々、工場を取るのが趣味で深夜工場を撮りに出かけました。
とりあえず自動モードからナイトモード?を選び撮影したのですがどうも光がぼやけてしまい上手く撮ることができませんでした。
そこで、みなさんの夜間撮影で使っている設定なんかを教えて頂けませんか?
0点

おはようございます(o^∀^o)
その失敗?した写真を載せると…誰かが適切な解答をしてくれると思います♪
↑他力本願(笑)
書込番号:16002691
2点

おはようございます。
ほら男爵さんと同意見です。まず、その写真をアップされてみてはいかがでしょうか。
>自動モードからナイトモード?を選び撮影したのですがどうも光がぼやけてしまい
まず考えられるのは遅いシャッタースピードによる手ブレでしょうか。ただ、三脚を使っておられるのでしたらちょっと考えられませんが。
次に、ピンボケですね。ナイトモードというものがどういうものかよくわかりませんが、絞りが開放に近くピント位置が光源とずれているために「光がぼやけてしまい」という印象になるのかもしれません。
私の場合、Aモードで絞り1〜2段・AF中央1点・ISOオート・AWB・露出補正−0.3〜0.7が常用設定ですが、これで困ったことはありません。駄作は手持ちでシャープネスなどの処理は行っていません。
書込番号:16002764
3点

フイルムカメラの応用って効かないものなのでしょうか?
書込番号:16002942
2点

あきたこまちの親さん、おはようございます。
K-30購入おめでとうございます。
デジタルの利点、その場で直ぐ画面で確認できることを活かして、
何度でも、設定変えて試してみてくださいね。
光がぼやけてしまいという点が気になりますね。
AFは動作していましたでしょうか?狙った所で合焦しましたでしょうか?
薄暗いコントラスト低いところを狙っていませんか?
遅いシャッタースピードで、手ぶれ補正の限界超えていませんか?
手ぶれ補正が有効になってから、シャッター押し込んでいますか?
逆に三脚に設置だった場合、手ぶれ補正をOFFにするか、
2s/10sタイマー(自動で手ぶれ補正OFFになる)で撮ってますか?
やはり、その失敗した写真が見られるといいかと思いますので、
可能なら写真載せてみてください。
書込番号:16003002
2点

まずしっかりした三脚にカメラを固定し、
モードダイヤルをマニュアル(M)にして、
ISOを一番低くく、
絞りを5.6〜8に、
シャッタースピードをとりあえず30秒、
それから2秒セルフタイマーでそっとシャッターボタンを押す。
ちょっと明るいなぁ、と感じたら好みの明るさになるまでシャッタースピードを落とし、
暗いなぁ、と感じたらレリーズケーブルを使ってシャッタースピードを長くするか、
ISOを一段上げてやればだいたい撮れます。
あ、
保護フィルターは外した方がいいですよ〜
ちなみに、
今後、もっといい写真を撮りたい!腕を上げたい!と思うのなら、
なぜそのような設定が必要なのか?どういう理由でこうなったのか?をきちんと理解する必要があると思います。
わからない→じゃあ、ネットで聞こう!だけではいつまで経っても上達はしませんよ。
他のところでも書きましたが
初心者でまだ何もわからないのであれば近くの書店へ行き、デジタル一眼レフカメラの入門書を幾つか手に取り読んでみてください。
色々いい事書いてありますよ!
書込番号:16003055
5点

すみません!
よく読んだらフィルムカメラなさってたみたいですね!
初心者扱いしてしまい申し訳ございません!
夜景モードで撮ってらしてたので、てっきり…
すみませんでした!
書込番号:16003093
1点

おはようございます(*^_^*)
私の方法ですけど・・・
基本的に絞り優先で撮ります。
今回はAFが合っていないのではないか
光源の方向などでフレアが生じてしまったのではないか
露出オーバーなのではないか と想像したのですが・・・
私は可能なら必ずMFで、LV拡大でピントを追い込みます。
高感度に強いと言っても、やはり低感度で撮ったほうがきれいなので、
光跡などの関係でSSを高速にする必要がない限り低感度で絞ります。
ある程度絞ったほうが光芒も綺麗にでることが多いです。
そしてリモコン、ケーブルレリーズを使います。 持っていないときはタイマーを使用します。
何枚か露出を変えて撮り分けておきます。
UPしたものは窓越しで、室内の出窓部分に設置して撮ったものです。
2枚目は右側が露出オーバーだと感じたものです。
書込番号:16003184
3点

>光がぼやけてしまい上手く撮ることができませんでした。
ピントが上手く合わなかったのかなと思います
AFでピントが合わせられないようならMFに切り替えるとか、もしくは明るい点光源を狙いAFでピントを合わせるようにすれば良いと思いますし、明るいうちにピントを合わせておいてからMFに切替て養生テープなどでピントがズレないようにするのも夜景とか花火撮影ではよく使います
また夜景の撮影に関しては絞ればレンズの絞りによって光芒も現れますし三脚を使用して低感度、絞りをF8〜F11くらいで撮られるのが一番ベストです
手持ちでの撮影ということなら
絞り優先モードで絞りは開放気味にしてISOは少し高めでの撮影が良いかと思います
ISOは上げすぎるとざらつきが増すのでどこまで上げるかは手ブレしないシャッター速度との兼ね合いでしょう
書込番号:16003308
1点

あきたこまちの親さん、こんにちは。
おお、良いカメラを導入されましたね。
拙は銀塩との併用ですんで未だにデジのお作法に慣れないところもあります。。。(~_~;)
さて、お題の
>光がぼやけてしまい上手く撮ることができませんでした。
について、像がぼやけてしまったのか、フレア気味なのかよく分かりませんが、
皆さんが仰るように、
@低速シャッターによる手振れ(手持ちだった場合)
Aピントズレ(主にAFだった場合)
B高感度によるノイズ(自動で感度が上がった場合)
C露出計が何かに引っ張られての現象(夜景モードでは?ですが)
などが考えられると思います。
>とりあえず自動モードからナイトモード?を選び撮影したのですが
取説によると
「三脚などで固定して撮影してください」(P82)
とありますので、確実にシャッター速度は遅くなっています。
アルゴリズムが不明ですが感度も高感度に調整されているかもしれません。
撮影の状況が不明ですが、
皆さんが仰る方法をお試しになった方が良いと思います。
@三脚使用(できればレリーズも)
AMFでの撮影(AF輝度範囲が-1〜ですんで暗部は厳しいです)
B感度、絞り、シャッター速度の調整と試行錯誤
C露出計測をオートで行う場合は露出補正の塩梅もしくはブラケットでバラす
*手持ちに挑戦の場合は手振れ補正のOnOff確認。
*できればRawでの撮影でアンダー目に
で、解決できると思います。
初期不良とすれば、
@手振れ補正の不調
A露出計の不調
BAFピント(ボディまたはレンズ)の不調
Cセンサー&エンジンの不調
Dその他、悲しい機体だったことによる。。。(~_~;)
などが考えられますが、
好条件での撮影との比較もされてはいかがでしょうか。
特に、露出計とピントについては拙も導入後に必ずチェックします。
銀塩で撮影には慣れていらっしゃると思いますので原理はお判りと存じますが、
デジ特有の感度調整、白とび耐性、など拙も未だ苦労しています。
(半世紀近くの垢はなかなか落ちません)(~_~;)
拙も、年内にKマウントデジに再参入の予定です。
本機も選択肢のひとつに入っていますが、
「エントリー機の皮を被ったミドル機」として
マジメに作られたカメラと感じてます。
どうぞ、原因究明をされてお写真を楽しんでくださいな。
書込番号:16003685
1点

アドバイスありがとうございます。
購入後直ぐに試し撮りで行ったのでお見せできる写真ではないのですが添付しておきます。
なんというか、弄るの楽しいですね!
昨日から仕事休んで説明書とにらめっこしています。
フィルム主義とは言いませんがフィルム写真の撮ってからその場で見れないドキドキが味わえないのは少し残念ですが写真をその場で確認できるのはかなり便利ですね。
石器時代から文明開化した気分です(笑)
書込番号:16003841
1点

お写真を拝見しました。
手持ち撮影でしょうか?
この明るさだと、やはりしっかりした三脚とレリーズを使ってISO1600あたりにとどめ、もう少し絞ってみられてはいかがでしょうか。
むしろK-30がAPS-C機にも関わらずISO6400でここまで健闘しているのに驚きました。
書込番号:16003864
2点

スレ主さん、こんばんは。
どのような光がお好みなのか分からないのですが、ライトの光表現は絞り優先で値を変えてみると好みの光の形が見つかるかと思います。
拝見しましたが、ピントをスポット中央に設定して固定してから他の問題を切り分けしてみてください。
こちらガイド本に載っていたプロのお勧め設定を参考までに〜三脚必須です。
・絞り優先AE
・ISO100
・ホワイトバランス:白熱灯(夜空の青み強調)
・SR:オフ
・ドライブモード:1コマ
・カスタムイメージ:鮮やか
・記録形式:RAW+JPEG(5M)カメラの傾向が分かるまでレタッチ前提でもカメラの色味を確認するためにJPEGも。
それではどうぞ楽しいデジ一ライフをお過ごしくださいね!
書込番号:16005067
1点

あきたこまちの親さん
気象条件もあるけどな。
書込番号:16005741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あきたこまちの親さん、おはようございます。
写真拝見しました。
感度6400なので、かなりの高感度撮影ですね。
高感度が優れたカメラが多々出てきていますが、
夜景はできればなるべく低感度で、絞って撮るといいかと思いますよ。
スッキリ綺麗な写真が撮れるのではないかと思います。
低感度+絞るとなると、SSは遅くなる方向なので、
三脚を使うか、橋の欄干の上に置くとかして撮るといいかと思います。
その時には、先にも書きました2sタイマーを併用するといいでしょう。
ミラーアップにもなりますし、手ぶれ補正も自動でOFFにしてくれます。
そうそう、もちろんカメラの落下には十分気をつけてくださいね!!
書込番号:16006523
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





