
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 12 | 2013年1月31日 05:33 |
![]() ![]() |
128 | 25 | 2013年1月30日 15:58 |
![]() |
26 | 5 | 2013年1月29日 00:21 |
![]() |
22 | 5 | 2013年1月27日 11:16 |
![]() |
61 | 22 | 2013年1月26日 11:08 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2013年1月26日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
最近、電車好きな子供と出かけると一眼レフカメラを持ったパパさんを多く見かけ、私も子供との思い出作りにカメラを購入しようと思っています。
店頭で色々と触ってみたところ、グリップ感やシャッター音などからPENTAX K-30が気に入りました。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、レンズキットとWズームキットと18-135WRキットのどれを買うのがお勧めですか?
主に、子供と電車を撮るのが目的です。18-135WRキットは予算的にちょっと厳しいところもありますが、レンズ単体でも量販店で5万円くらいすることを考えると無理してでもこっちにしたほうがいいのかな?と悩んでおります。
皆さんのご意見をお聞かせください。
2点

用途で決めてはどうでしよ〜。
子供中心なら18-135キットがいいです。
もし鉄道写真が主なら望遠側が、
不足すると思いますので300mmレンズの付くWズームかな。
ただ、DA55-300は後々でも比較的お安く入手可能なので
18-135のキットで購入して、
後から買い足しでも良いかと思います(^-^)/
書込番号:15690442
4点

18-135WRキットは少々水辺でも怖くないので、子供さんとの撮影に大いに活躍するかと
それに望遠レンズを後に購入が一番ですが予算がね〜
ダブルズームでも十分楽しめると思います♪
書込番号:15690520
2点

>電車好きな子供と出かけると・・・主に、子供と電車を撮るのが目的です
ナイス!です(^^)
基本的に一人でカメラ持ってうろついている僕から見れば、素敵なカメラライフになる事確定!みたいな話です。
本題ですが、やはり18-135WRキット推しです。
ダブルズームキットで問題になるのは 18-55レンズの存在です。
Wズーム購入後にレンズを追加したりすると、この18-55の出番が激減する可能性が高く、どのメーカーでも18-55の資産価値は低くなってます。
僕の中では「ダブルズームキット=望遠ズームキット」というくらいの感覚になってます(言い過ぎだと思われる方もいるでしようが)。
実質望遠ズームキットと18-135WRキットのどちらがお勧めか? と言う話に極論すれば当然18-135WRキットを買うべきとなります。
ファミリー用途でも使われるのなら、便利ズームは所有しておきたいですし、WRも1本はあった方が良いですよね。
当面は18-135で撮れる画角で頑張ってみて、後々望遠への欲求や予算など、機が熟した頃にレンズ追加の検討をするのがベストかなと思います。
書込番号:15690662
7点

大和ーちゃんさん
鉄道を、撮る!
どないなやつ?!
書込番号:15690670
0点

お子さんはおいくつですか?
運動会を考慮するとダブルズームの55-300が必要になりますね。
普段使いなら18-135の方が重宝すると思います。
思い切って18-135キットに55-300を別購入(若しくは後購入)をオススメします。
一眼レフを手にすると、どうせ欲しくなっちゃうはずです♪
書込番号:15690792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大和ーちゃんさん、おはようございます。
電車好きという点、お子さんを撮りたいという点から、
K-30のWズームキットがオススメです。
300mmまであると、お子さんの運動会とかでも活躍しますよ。
DA18-135mmはWRで確かに便利ではありますが、
お子さんや鉄道撮影だと、135mmでは望遠が足りなくなると思います。
ただ、お子さんとご一緒での旅行や遊園地など、
レンズ交換は大変で、1本で済ませられる高倍率ズームは重宝すると思います。
でも、ここでももう少し望遠がアレばと思うシーンはあるんですよね。
なので、まずはWズームキットではじめて、
将来的にタムロンやシグマの18-200mm/18-250mmか、
ペンタ純正のDA18-270mmを買い足すというのがいいのではないでしょうか。
その際に、あまり使わなくなるであろうDAL18-55mmは、
下取りに出すでもよし(たいした値は付かないと思いますが)、
悪天候・悪環境用のレンズにするもよし、
お子さんがカメラ趣味になるのであれば、ボディだけ安いの買って、
勉強用に渡すもよしだと思います。
(鉄道趣味とのことで、恐らく近い将来親子でカメラ持ってるでしょう(^o^;)
ということで、現状で予算的に厳しいと感じているのであれば、
DA18-135mmは不要と思われます。
アウトレット品(レンズキットをばらしたもの)であれば、
34,800円だったかな?フジヤカメラやマップカメラで売ってますから。
ただ、それよりかは4万ちょいで買えるシグマ18-250mmをオススメします。
書込番号:15691111
3点

18-135mmは、個人的には中途半端だと思うんですよね。
また、18-55mmは良いレンズだけど、これだけでは足りない。
なので、私はダブルズームをお薦めしたいと思います。
私も子供がいます。運動会や鳥や飛行機、電車など、55-300mmは必要。
また、このコンパクト軽量はかなり重宝すると思っています。
但し、18-135mmと違い、レンズ交換しないといけないのが面倒かも。
なので、私は、新しい18-270mmが欲しくなってます。でも、高いんだよな〜(^_^;)
書込番号:15691208
5点

大和ーちゃんさん
初めての一眼レフであれば18-135mmのレンズキットにしておいた方が無難。
18-135mmは、単品で購入するのとキットで購入するのではかなり価格差が生じます。
18-55mmは、並のレンズ(小生の個人的な感覚)で他にレンズを購入してしまうと出番が無く成る様に思える。
子供さんが大きく成って望遠レンズが必要な頃には、今の55-300mmより良い望遠レンズが出てるかもしれません。その時になって望遠レンズの買い増しでも良いかとも思います。
書込番号:15691386
4点

予算がなんとかなるのであれば
18-135WRキットをお勧めします
書込番号:15691415
4点

サードパーテーのレンズを使いましょう
2000円のレンズでもよく写りますよ
シグマ70-300オークションなんかで見かけますボデーのみ買われて
安く出物を探されるのもいいです
まるで新品のようで使用感の無いものでした、新品のケースバンガードに入って
いましたフードももちろん付いていましたがニコン用を買い求めたが無いのでそちらに流用してます。充分実用になります
他に18−55くらいな純正レンズで安く済ましこれくらいのレンズを手に入れるのもよし調子がいいのでKとFを買ってしまいましたFは富士のS5プロで使っています
書込番号:15692941
1点

皆さん、ありがとうございます!!
色々な意見があり大変参考になりました。
まずは18-135WRキットを購入してからズームレンズや単焦点レンズにチャレンジしてみようと思います。
書込番号:15694395
3点

大和ーちゃんさん
おう!
書込番号:15695210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
みなさんこんにちは。昨年末にこのカメラを購入した初心者です。購入にあたり、みなさんの口コミやレビューを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
自分はカメラは今までスマフォやコンデジで撮りっぱなしということが多かったですが、初のデジイチということもあり戸惑いながらもなんとかやってます。JPG以外での撮影も初めてです。
(ついつい色味で遊んでしまいますが・・)
被写体は90%以上が息子。あとは旅先での風景や記念撮影などです。
ところで、18-135キットを購入しましたが、せっかくのレンズ交換式カメラですから他のレンズも購入してみたくなってきました。どのような違いがあるのか?
撮影時のシチュエーションや撮影者の好みによるものが多いことはわかります。
それでもいいのでみなさんの風景撮りにおけるオススメKマウントレンズを教えてください。
画像は、作例と呼べるほどのものではありませんがデジイチ人生初ショットです(笑)。
17点

-sukesuke-さん、こんにちは。
K-30購入おめでとうございます。
すでに、かなり楽しまれているようですねぇ。
私も、メインの被写体は子供達です。
最初のきっかけも子供達を撮りたいでした。
その後、写真が趣味に、レンズも多々増えていきました。
18-135mmで、どの焦点距離をよく使うか見てみるとイイですね。
EXIF情報を参照するのもいいですが、
EXIFRenamerとかで、ファイル名に焦点距離を出してみるとイイかも知れません。
オリジナルは、残しておいて、tmpとかにコピーして試してみるといいかと思います。
その上で、私が使っててオススメしたいのは、
・ FA77mm
・ DA15mm
この2本はいかがでしょうか。
FA77mmは少々望遠なので使い辛い点はあるかも知れません。
でも、子供撮影には、ピッタリの良いレンズだと思いますよ。
望遠すぎる場合には、FA43mmやFA31mmなんてレンズもあります。
私はその間はFA35mmF2.0を使っていますが、このレンズも子供撮りにはオススメです。
DA15mmは、掲載されたお写真を拝見して、風景撮影に使えそうではないかと。
広角レンズでコンパクトなんで、レストラン等で子供撮る時にもいいですよ。
-sukesuke-さんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:15682428
8点

やむ1さん、ありがとうございます。いつも丁寧親切なコメントしてらっしゃいますよね。FA77は自分も注目しているレンズでした。評価も高いですし、憧れレンズです。子供撮り用にいつかは買うつもりでしたので頑張って貯金します。風景のほうはやはり広角がいいんですね〜。参考になります。
書込番号:15682541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはり風景なら大きく写し込める
広角のほうが便利だと思います\(^o^)/
ペンタの広角だとDA12-24、DA☆14、DA15、
この辺がよくオススメに上がりますが、
やむ1さん同様、自分もDA15オススメします。
一番の魅力はそのバカみたいな軽量コンパクトさ(w
雪山に一泊して本格的な登山写真には物足りないかもしれませんが、
自分のように趣味で日帰り登山程度なら最強のレンズです。
軽くなった分、お弁当持って行こうよ!^ ^
書込番号:15682581
11点

スレ主 様
はじめまして。私は、昨年秋にK-30ユーザになりました。CANON使いで、買い増しとなります。で、90%以上が息子さんだとのことで、私の経験上を申し上げますので、参考になればと思います。
■お子さんは、お幾つぐらいでしょうか。もう走り回る小学生以上であれば、運動会も視野に入れるのでしょうか。
■風景に関した、他の方の仰る通りで広角があると良いと思います。
現在のK-30はAPS-Cの機種となり、普通の35mmネガフィルム機の1.5倍の望遠よりの画角となります。つまり、今お持ちのレンズで50mmで撮影するとフルサイズ機(35mmネガフィルム機)の換算で75mmとなります。
よって、運動会等で「望遠系が〜300mmまで欲しいなぁ。」と思えば200mmのレンズで用が足りますし、300mmを利用したら450mmクラスまで望遠できます。
が、広角の風景では逆に狭くなりますので、10mm、せめて15mmが欲しいと悩む人もおいでます。
ここから具体的に、運動会の屋外で天気の良き日とすると他社レンズ(Σ、タムロン等)でKマウント(ペンタックスのマウント)で70〜300mmのズームとかありまして2万も出せばGETできます。ただ暗いレンズなので暗い屋内だとF値が2.8とか数字の小さいレンズが欲しくなるところです。
まず、今お持ちの(私もK-30購入はこのレンズキットでした)18〜135mmのレンズで、どの焦点域をよく使い、気に入っているか。またはもっと望遠が欲しいのか、ご自分の好みを見極めてください。
また、レンズにはマクロレンズもあり、接写に向いた被写体を撮る時に利用するものですが、普段撮るスナップも撮れますので、普段撮りと接写と1粒で2度おいしい的なことも可能です。
それとペンタックスには”FA”を冠にしたレンズがあります。ちょっと高価ですが、「三姉妹」とペンタユーザからは羨望の眼差しで良い写りをします。私は、中古で長女の”FA43”をGETしました。この”FA"シリーズは、現時点ではペンタックスにはないフルサイズ機に対応したレンズです。APS-Cとフルサイズの違いは、おいおいとお勉強してもらえれば分かると思います。
すみません、長文になり文才がないので理解し辛いかもしれませんね。今のレンズでバンバン撮って気に入った写真の焦点距離とか統計を録ってみるのも手かもしれませんね。
作例が綺麗だったので、ついつい釣られました。今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:15682673
7点

arenbeさん、オチャメなコメントありがとうございます。いつも親しみの持てるコメントしてますよね!DA15推し、承りました。ペンタバカへの第一歩って感じですかね(笑)?広角ズームかDA15か、悩み所ですよね。いつかは両方いきそうな(笑)。参考にさせていただきまーす。
書込番号:15682687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5D2がすきなひろちゃんさん、コメントありがとうございます。文才が無いなんてご謙遜を。いつもすごくわかりやすい解説をしてらっしゃるじゃないですか。
自分も購入するまで結構口コミやレビューを見てましたから皆さんの知識の深さ、説明の上手さ、僕のような初心者に対する親切丁寧な姿勢もお手本になります。
さて、うちのドラ息子ですが6歳でございます。運動会撮影も視野に入れてますので秋までには望遠ズームもゲットしとうございます。300ミリぐらいあれば小学校の運動会ぐらいはカバーできますかね?
風景撮影時は18〜60ミリぐらいまでをよく使用してます。この焦点域から自分の良く使う部分を見極めればよいわけですね。参考にさせていただきます。
書込番号:15682783
5点

スレ主 様
ありがとうございます、ちょっと”お尻”のあたりがコソバイです。
6歳の男の子なら、運動会はお楽しみですね。因みに私はCANONのAPS-C機でシグマの50-500mmで撮ったのが最望遠側です。結構重いですし、我が子をファインダーから見失うと再度捕捉するまでレンズのAFも迷いますが、私自身の目が・・・ってな事がよくありました。当然ながら手ぶれ補正で流し撮りとか多用となります。
また、APS-C機で300mmもあれば運動場のカバー率は大丈夫ですが、お子さんとレンズの間に他の人が入り込んだりとか予期せぬことも多々起こりますので、日頃からそのレンズに慣れておくことをお薦めします。
お子さん撮りがメインで、キットレンズでポートレートのバストアップ(胸より上)を撮られる時は、お子さんと背景を出来るだけ距離を離してください。で、F値の数字がより小さいく(開放側)に設定してください。より背景がボケて被写体が浮かび上がる撮り方となります。これを覚えると、益々F値の小さいレンズが欲しくなります。CANONにはF値1.2(当然、単焦点レンズです)とか、今は生産していない1.0のレンズも存在していました。とろける様なボケが撮れます。
おっと、危険な「レンズ沼」への片道切符を発行してしまいました。冗談はさて置き、楽しいフォトライフを。
書込番号:15682890
5点

5D2が好きなひろちゃんさん、再びコメントありがとうございます。50-500お持ちですか・・、三脚か一脚必須ですかね。そういえば自分も三脚買わなければ!最初にアップした風景はカメラを週刊誌の上において撮ったものです(笑)。
300ミリ程のズームレンズでざっと見てみましたがシグマの70-300APOとか評判もそこそこ
よさげで価格もお値打ちですね。夏ぐらいに買う段取りで自分のレンズ購入計画に入れておきます!
F値1.2ってレンズもあるんですね・・。ペンタにはなさげ。
それにやっぱり単焦点レンズのほうがF値が小さく、ボケの表現には有利ってことですね〜。
了解しました。勉強になります、ありがとうございます。
書込番号:15683250
3点

-sukesuke-さん、こんにちは。
このスレのタイトル良いですねぇ。
若い頃に読んで感銘を受けた、
「息子と私とオートバイ」という名作を思い出しました。
以下、無駄に長い文ですので、
イヤになったら読み飛ばしてください。(笑)
レンズシステムを拡充させたいとき、
ご承知とは思いますが、いくつかの考え方があります。
@現有のレンズにない焦点域のレンズの導入。
この場合、広角域と望遠域が該当します。
A自分の眼となる焦点域の単焦点レンズの導入。
B特定の目的に合わせたレンズの導入。
始めのうちは、マクロレンズなどが考えられます。
Cより高性能のレンズへの買い替え。
これは一定のレンズシステムがある場合が多いかもしれません。
その他にもあると思いますが、
一眼を導入された当初としては、こんなものでしょうか。
そして、これらは重なりあっていたり、補完しあっていたりします。
現有のレンズで撮影していて不足を感じたり、
新たな撮影ジャンルが見つかったりしたときに、
それに見合うレンズを導入することがいいかもしれませんね。
今の18-135mmは換算27-200mmですから、
「ほとんどの写真を撮ることができる」レンズと考えていいと思います。
(あくまでも生活写真を越えた特殊な領域を除いてですが)
つまり、「一定のレンズシステムがある」(一本だけですが)
と考えてこれからの導入レンズをお考えになって良いと思います。
さて@ですが、
すでにご紹介いただいている望遠域と広角域の、
ズームレンズか単焦点レンズということになります。
ここで、明るく高性能で軽量な(あくまでも一般的にはですが)
単焦点レンズと、利便性の高いズームレンズとの選択があります。
この選択は、
より大きく、近く写したい=望遠。より広く写したい=広角。
という要求からになると思います。(実際には微妙に異なるのですが)
次にAですが、
色々な考え方があると思いますが、拙としては、
この自分の眼になるレンズを見つけることが大切と考えています。
写真には、「人間の眼を超えた映像を写す」
つまり、超広角や超望遠などの世界もあります。
一方で、「自分が見た風景のありのままを写す」
(ときに、自分の眼を通した感情や感性を表現しながら)
という世界もあります。
スナップ写真や生活写真は、このレンズが活躍する場かもしれません。
良く使われるのは、換算28oから50oくらい、
つまり、APS-Cでは、18oから35oくらいでしょうか。
この場合、ズームで被写体の大きさを調節するのではなく、
自分がモノを見るときと同じように、
良く見るために近寄ったり、全景を見るために後ずさったりします。
つまり、「足ズーム」ですね。(~_~;)
ズームレンズで、被写体を同じ大きさして撮影すると、
望遠側では、背景が狭くなり前後が圧縮されてしまいます。
広角側では、背景が広がり立体感が強調されてしまいます。
この塩梅を考えながら、自分の眼となるレンズを探してみてください。
拙の場合、
ぼ〜っとしてるときの視界が換算28o(約18o)、
歩いているときなどは換算35o(約24o)
何かを注視しているときが換算50o(約35o)
といったところでしょうか。
ですんで、
拙の場合は、35oと50oの単焦点を多用いたします。
あと、望遠と広角について少し考えてみることも必要でしょうか。
望遠レンズは、遠くのものを近くに、大きく写してくれます。
そして、望遠レンズの、もうひとつの大切な機能は、
「背景を整理して」「画像を切りあぁ取る」というものです。
たとえば、ポートレートで中望遠レンズが多用されるのは、
背景を狭くして適度にぼかして整理してくれるからです。
また、「写真は引き算」という言葉がありますが、
風景写真などで、あれもこれも入れ込んでしまって、
テーマや主役がぼんやりしてしまうのを、
望遠レンズで切り取ってハッキリさせたりします。
広角レンズも、「広く写し込む」ものですが、
漫然と写し込んでも、同じようにテーマと主役が消えてしまいます。
また、「広い景色だなぁ」「高い木だなぁ」と超広角で写しても、
上下、左右が空いた散漫な写真になりがちです。
壮大に広がる山並みを、ただ入れ込んで写しても、
写真になると、それが百メートルの連なりなのか、
数キロの及ぶものなのか分からなくなってしまうこともあります。
また、室内で引きがないので広角で写してみても、
あれこれゴッチャに写り込んだのっぺり写真になりかねません。
写真構図の作例集を見たり、ご自分で撮ってみたりしながら、
今のレンズで、たくさんの写真を撮って研究してみてください。
そうして見えてくるであろう
ご自分が、何をどのように撮りたいのか、それには何が必要なのか、
ということをお考えになってレンズ選びをされてはいかがでしょう。
BとCはまた、別の機会に。(笑)
書込番号:15683254
9点

スレ主 様
度々で、失礼します。「ロケット小僧」さんに持っていかれました。ですので、私の持っているもの、経験上をコメします。
■シグマ50-500mm(CANONマウント)で持っています。OS(手ぶれ補正)機能がありますので、三脚や一脚では使用していないです。あくまでも手持ちですから重いです。手ぶれ補正を過信すると痛い目にあいます。でも、50(標準)〜500(超望遠)まで広範囲に惹かれました。三脚は、持っていますが無精者で頻度は低いです。また、思いレンズを載せるには高額な三脚が必要です。ガッチリしたものでないと、余計に微振動でもブレますので、お気をつけください。
■ズームで一眼レフ用のレンズでは、F値2.8が限界なのか販売されているのは、これ以上明るいレンズとなると単焦点になります。
で、1.4とか1.8とか色々な単焦点レンズも所有していますが、全てを持ち出すことは無理です。よって、今日はあれを撮るからこのレンズとこれ。あのレンズはお留守番。てな感じで潔くしないと、バックがパンパンでこれがまた重いです。
■例えば、TDLでの夜のパレードを撮る時は、ズームではなく24mmとかの広角でF1.4を持ち出し、開放気味にしてSS(シャッター速度)を稼いだりします。昼間ならズームが重宝します。
廉価な単焦点もあります。CANONでは、50mmでF1.8が1万円未満でGETできます。撒き餌レンズと言われています。私もこれにまんまと釣り上げられて、「レンズ沼」に直行です。
でも、楽しいですよ〜。お金が続けばですがね・・・。沼で待ってますので、先ずは貯金して、本屋で立ち読みですね。大手カメラ店では、レンズのレンタルもしていますので、使ってみたい時には。やはり、自分で使ってみるのが一番分かると思いますので。
後、「親指AF」とかで検索してみるもの良い情報が出ますので。
書込番号:15683487
7点

ロケット小僧さん、5D2が好きなひろちゃんさん、コメントありがとうございます。返信遅くなりますが、後ほど必ず現れますのでまた見に来て下さい。では!
書込番号:15683705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロケット小僧さん、カメラ購入前に口コミを漁っていた時から一目置いてました。「この人タダモノじゃねぇ」って。
確かな経験に裏打ちされた深い知識、そしてユーモアのある読ませる文章。会ったこともないのにすでにちょっと尊敬してます(笑)。そんなイメージです。
さて、ヤッパリデジイチの懐の深さはレンズを交換して様々な場面、被写体に対応出来る所ってのがよくわかりました。広角ズームor広角単焦点&標準単焦点レンズで楽しみながら修行してみます。
今はただ撮っているだけですがもっと構図とか背景の処理とか意識して撮れるようになったらBとCのほうもお願いします!
書込番号:15683949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5D2が好きなひろちゃんさん、コメントありがとうございます。やっぱりゆくゆくは三脚が必要ですね〜。いつまでも雑誌にカメラ載せてちゃダメですね。なんせブレますし(笑)。
そしてまた新しい単語が!「親指AF!!」かっちょええ…。調べてみてボンヤリとはわかりました。動体を連続で撮るときに重宝しそうですね。週末に練習してみます。
なんせ、お勉強するより実際にやって覚えるタイプですから。モチロン知識がないと遠回りになりがちなんでお勉強も大事ですが。
書込番号:15684245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主 様
おはようございます。
三脚は、無いよりは有った方が良い(当たり前か)。メリットは、SSに(特に遅い場合)影響がありますね。暗いシーンとか。夜のライトアップ(夜桜なんて良いですね)なんかは絶対に持って行きます。逆にデメリットは、高さの変更が瞬時にできない。ガッチリした物となると重い。って事は、移動時に邪魔。でも、肩に担いで移動するのを見ると、いっぱしのカメラマン風でかっちょ良い。
親指AFを習得すると、便利。私は、自分が撮る時は「親指AF」モードにしておいて、他の人に頼んでシャッターを押してもらうときは、ユーザ(カスタム)ボタン(あれ、名前忘れた)に登録セットしたシャッターでのAFにしてから渡したりします。
ストロボは、直接当てると如何にもストロボで撮った風になります。天井が高くなければ、天井に向けて間接光にするとより自然になります。これも光を操れるとかっちょ良い。
それと、「習うより慣れろ」派は私もです。フィルムのように現像代が不要ですし、デジタルだとSS・ISO・F値・焦点距離等も後で確認できますからね。
失敗作は消さずに(カメラ内からもPC保存からも)しばらく残しておいて、1年後くらいに見返してみると面白いと思いますよ。
以上、私の拙い経験上で思いつくものをコメさせてもらいました。参考になれば幸いです。
書込番号:15686380
3点

スレ主 様
すみません、自分のを読み返して不足してました。連投します。
「露出補正」これも写真を撮る上では重要なキーワードです。もし、ご存知でしたら読み飛ばしてください。
暗い雰囲気、黒いものを黒く撮る時は、補正を「−(マイナス)」側へ。逆光時の被写体の顔、白い服の時の顔とかは「+(プラス)」側へ設定。お子さんの運動会で、白い運動服の時普通に撮ると顔が暗めになり不健康に写りますので、プラス補正で健康優良児に撮ってください。
検索で予習してから、試してもらえればと思います。
以上、度々で申し訳ありませんでした。
書込番号:15686494
3点

5D2が好きなひろちゃんさん、ありがとうございます。正直1日たってるんでこの板は賞味期限が切れて誰も寄り付かなくなったと思ってました。ありがたや〜。
三脚についてですが、レンズにもよるようですがコンパクトな単焦点や12-24の広角ズームあたりならこのカメラ(590g)で使用するなら耐荷重2.5kg〜3kg程度のものでよさそうですかね。
それと、失敗写真ですが、右クリックのラッシュでほとんど消してしまって残ってません。反省。
惜しいやつだけは残ってますが。
露出補正のお話とからんでくるんですが今回の画像、イメージでは船の部分はシルエットになるように黒くしたかったんです。そんな時に露出補正をマイナスに振ってやればいいんですかね?
全体のバランスを考えながらなんで難しそうですが・・。
書込番号:15686920
4点

スレ主 様
三脚については、耐荷重は当然としてガッシリ感(素材)も必要です。重石的な物をセットすることができる三脚もあります。三脚自体の重さ(移動時に重要)は、軽ければガッシリ感が損なわれますし。落とし処(妥協点)をどこら辺にするかですね。私は、スチールの廉価ですがガッシリしたものを使っていますが、重いので稼働率は低いです。
露出補正ですが、作例の船をシュルエットにするには露出補正を”−”(マイナス)側に倒すのが手っ取り早いですが、全体的に暗くなります。よって、後ろからの光芒も減光されることになりますね。
露出ブラケットで露出を変えて何枚か撮ってみて、ご自分のイメージに近いものを選択するのが現実的かもしれませんね。慣れてくれば(ご自分のイメージが固まってくれば)一発撮りも可能になってくると思います。
またまた、新しいキーワードですが、”NDフィルター”なるものがあります。このシーンの場合、ハーフNDを使うと良いのかも知れません。私は持っていないのですが、一枚の四角いフィルターで上側が透明で、下側がグラデーションでサングラス風に暗くなっています。この作例の光芒を生かして透明側で、船を暗い側でより暗くすると良いのかもしれません(想像です)。
そうそう、jpgの撮って出しされていますかね。できればRAW撮りで現像作業ををPCにされると露出補正もRAWならプラス側もマイナス側も1段分は可能(個人差にもよりますが)。適性露出が一番ですが、シーンにもよりますし人の個人にも適正露出は違ってきます。
ただ、K-30のRAW→JPGはSILKYPIX(PENTAX社外のソフト)なんですが、良いソフトなんですが、PENTAXの売りであるWBでCTEが引き継がれないとかが欠点なんですよね。
これもおいおいとお勉強されればと思います。RAWファイルは、サイズも大きいので保存したり、現像時間が必要だったりします。私は、失敗も含めて外付けHDDに保存しています。スレ主様のPC環境にもよりますので、強いてお薦めはできませんが、データは残しておけば将来凄い現像ソフトが出てきても対応できます。
ここは考え方、資産等にも微妙にからんできます。
すみません、この一両日で色々なキーワードを列挙してしまいました。今度、ゆっくり落ち着いて読み返してみてください。私も、どこかで矛盾した事を言っているかもしれませんので、検証しながらお勉強してみてください。
長文で、読んで理解するほうが難しいかも・・・
書込番号:15687198
2点

5D2が好きなひろちゃんさん、長いことこの稚拙なヌシに付き合っていただいてありがとうございます。
今回の作例はやはりマイナス露出に振るとシルエットになったんですね〜。勉強になります。
そして出ました「NDフィルター」。はじめまして(笑)。そんな便利グッズがありましたか・・。
なにやらシャッタースピードを落としたい時にも効果的とか・・。そんな写真見たこと有ります、水の流れを滑らかに表現したい時とかにNDフィルターの出番ですね。覚えておきます。2〜3日。ウソです(笑)。頭の中に刻んでおきます。
購入当初はJPGでも撮ってましたが最近はRAWでしか撮ってません。惜しい写真が救えますもんね。
ところで今気付いたんですが、質問スレでもないのに質問ばかりしてすみませんでした〜!
書込番号:15687419
0点

お散歩スナップにはDA21mmが、お子さんや奥様用に50mmF1.8はいかがでしょう。
DA21mmは40mmほどではないがレンズを付けてることを忘れさせる小型パンケーキレンズで50mmF1.8も2万ちょいの値段ですがちゃんとした作りで良いレンズです。
運動会用ズームは純正の55−300mmはAFが遅いのでシグマがおすすめかな。
もし軍資金がいっぱいでしたら60−250mmとか55mmF1.4とかFALIm3姉妹などもよろしいですが。
書込番号:15688294
3点

ガライアさん、コメントありがとうございます。クールかつ的確で自身の経験に基づいたしっかりと内容のある信頼のできるコメントをされる方だなぁと感じておりました!
オススメレンズありがとうございます。今までのアドバイスにないレンズっすね〜。
迷います。ちなみに、ドラ息子はカメラ触りますがヨメちゃんは全くです。望遠はガライアさんのおっしゃる通りシグマにしようと思ってます。軍資金はそんなに潤沢ではないんで候補を沢山上げておいての5ヵ年計画ですよ(笑)。
書込番号:15688943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
(本当はレンズのカテゴリーでお聞きすべきかもしれませんが…)
単焦点FA50o(F1.4)を中古で購入しました。ところで、
フードがないので別途購入しようと思ってますが、ネット
で見ると
1)八仙堂 49o アルミ合金(標準または望遠)
2)八仙堂 49o ラバー製(広角・標準・望遠兼用)
3)HOYAマルチレンズフード(ラバー製、汎用)
などが売られています。この中で、K-30に似合うフードは
どれでしょうか?装着されている写真が少ないので、使用
されている方がおられたら教えてください。また、上記以
外で良い(しかも安い)フードがありましたら教えて下さい。
1)の八仙堂の場合、望遠は「35o判で80o以上」と表示
されているのですが、FA50oで使用しても問題ないでしょ
うか?逆に標準は35o判50oまでとなっているので、どち
らが合うのかわかりません…
キットのフードしか使ったことがないのですが、ラバーと
金属とどちらがいいのでしょうか?
3点


3)のHOYAのマルチレンズフードを使っていますが、これはお勧めしません。
このフードは内部にねじ切りされていないため、レンズカバーを取り付けることができないです。正確には取り付けできなくはないのですが、緩くてすぐ外れてしまいます。
八仙堂のフードはねじ切りされているようなので、ラバーなら八仙堂のほうが良いと思います。
ラバーの便利なところはカバーを折りたたみできる点です。バックへの収納性が良くなりますね。
写真を貼ります。(レンズはRIKENON50mmです)
書込番号:15679626
5点

ヒロシ8191 さん
中古で似合うやつ探すのもええで。
書込番号:15681428
2点

ヒロシ8191さん、
こんにちは、・・・・
遮光性、見た目、携帯性、プロテクト性・・・・・
それぞれ、一長一短がありますね。
特に、収納時に逆かぶせできることや、レンズキャップの対応などの考慮も必要です。
収納性では、ラバーが便利ですが、
落下時のレンズ保護から考えると、金属製が良いですね。
金属製フードで、落下時の破損を軽減できた経験があります。
ペンタのHPで、フィルター径49mmで探すといろいろあると思います。
FA系をAPS規格での使用なので、ステップダウンリングを介して、
49oより口径の小さいものを付けることもできますね。
変わり種として、パンケーキレンズみたいに藤壺(ドーム型)もありますよ。
いろいろ試行錯誤で、試すのも楽しいですね。
これが合うという回答になってなくて、ゴメンナサイ!
書込番号:15681786
4点

これに合うフードは色々ありますが
私はチューリップや筒状ではなく角形を使っています(プラスチック製)、レンズはFA50oF1.4
ただ収納時は逆かぶせが出来ません(K30にマッチするかは?)
取り付けはレンズキャップと同じでフード後部の出っ張りを
押し込みフィルターネジ部に止めるので、傾きは簡単に直せます(多少傾いても欠られません)
昔に買ってあった物でメーカー型番価格など不明です、どなたかお教えを・・・
書込番号:15685434
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-m,K-x,K-rと使ってきました。
上記の3機種では、PhotoMeでシャッター回数の確認ができましたが、
K-30では、なぜか「シャッター回数」の項目自体が表示されません。
K-30の「シャッター回数」を知りたいので、
方法をご存じの方、ご教示ください。
宜しくお願い致します。
3点

いつも思うのですが、画像ソフトに取り込むと、画像ナンバーが出ますよね?
1568jpegとか。
あれって違うのですか?
書込番号:15676947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-30の RAW画像をチェックしました。
Photo ME のバージョン 0.8β2 (Build 891)では表示されています。
> 1568jpegとか。
> あれって違うのですか?
これは簡単に変える事ができるので、正確ではないですね。
書込番号:15676973
9点

いつかはフルサイズさん delphianさん
お早うございます。早速のご返答ありがとうございます。
delphianさんのご指示のように「RAW画像」でチェックしましたら、
きちんと表示されました。
K-m,K-x,K-rでは、「JPEG画像」でも表示されたのに、
K-30では表示されなくなってしまったのですね。
中古で購入したのですが、
シャッター回数が、まだ500位でしたので安心できました。
ありがとうございました。
書込番号:15677047
2点

K-01やK-30のPRIME M製品ではEXIFのデータを若干変えているようで、古いソフトではJPEGでの
解析がうまくできないようです。
Jeffrey's Exif viewer
http://regex.info/exif.cgi
ここにローカルのファイルを指定して表示させると、JPEGデータでもシャッターカウントが表示されます。
書込番号:15677078
5点

22bitさん おはようございます。
今確かめましたら、
JPEGでも「シャッター回数」を確認できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15677134
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
オーダーのシルキーグリーンとブラックで悩みながらブラック買ってきました。
特価かどうかは解りませんが昨日 田舎のヤマダでこちらのキットをポイント無し 16G高速SDカード合わせて7万 ポイント無しで購入しました。
それはそうと購入したものは箱も結構擦れており本体をプチプチから出してみるとアイカップ部分にホコリが目立ちびっくりしました。返品カメラでは?と交換に行っても次のも箱もかなり擦れているしアイカップのホコリも同じでした。D7000の調子が悪く思いきってペンタックスに移行しました。ホコリはよくあることなんでしょうか。
使っているうちにホコリも付くと気を取り直して充電中
ペンタックス楽しみです。
8点

D7000ユーザーです。
そうか…K-30に行きましたか…
確かになかなか良さそうな機種ですよね!
少し使ってからで良いので、D7000と比べての感想お待ちしています!!
書込番号:15645997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入、おめでとうございます!
早速ですが、私はk-m→k-x→K-7→k-r→K-5と
新品を買ってきましたがアイカップにホコリは一度も無かったですよ。
書込番号:15646025
5点

TAKtak3さん
レンズ資産もそう多くないのと ペンタックスが輝いて見えたので思いきってです!
しばらく写して比べてみます
3scityさん
無かったですか
そうですよね コンデジから一眼デジ 何度も新品を開けてきましたが 箱は擦れているのは目をつぶっても ホコリの付着は これが初めてです
右や左のダンナさん
ありえないですよね なので交換してきたのですが 同じでした。
また気になり始めました
書込番号:15646111
3点


>箱も結構擦れており本体をプチプチから出してみるとアイカップ部分にホコリが目立ちびっくりしました
このごみは、ヤマダ電機の保管状態の問題だと思いますね。
在庫の他の製品にも同じごみが有るとの事ですので、もし製造段階からのごみですと
もっと前に話題に成っていたと思います。
書込番号:15646288
5点

自分も年末にこの機種買いましたが、箱の中にホコリなどはなかったですね〜。あ、外装はスレてました。
書込番号:15646348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、私、使ってると画像のようになりますね。
やだな〜、これ。なんて思ってました。
新品でこんな風になるんですかね?
書込番号:15646656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとあり得ないホコリですね。
どうせホコリなんて付くから…っていう問題じゃないですね。
僕ならキレイな物と交換してもらうと思います。
メーカー出荷時からのホコリってのは考えられないですね。
きっと開封済み(返品等)だと思います。
在庫品はもうないんでしょうか?
書込番号:15646938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静電気が埃を吸着しているだけかと。
冬で乾燥していますし。
箱のスレは保管状態の問題。
書込番号:15646951
3点

はる仁さん、
こんばんは、・・・・
新品として、購入されたのでしょうか。
展示品として、納得されて購入であれば問題ないでしょうけど、
展示品の場合、きちんと明示すべきだし、割引きもあるはずです。
私は、ヤマダではどうでも良いものは、展示品を割引き価格で購入してます。
レリーズカウントを、調べてみたらいかがでしょうか。
Exif情報から、調べることが出来るソフト等もあると思います。
その他、絞り込んで白紙をとるか空を撮って、
映像素子の汚れ等もチェックされたが良いと思いますよ。
ちなみに、私のK-5+DA18-135キットは、キタムラで、
展示品と言うことで、10万円で購入しました。
まずは、メーカー出荷状態の新品かチェックすることが必要ですね。
発売時のキャンペィーンに使用された機材とも考えれないことも・・・・・
(そうでないことを、願っていますが・・)
書込番号:15647019
4点

当方も年末に同機種買いましたが、ホコリは無かったです。
新品で未開封なのに、なんでこんなにホコリが付いているのでしょうか?
ありえません。ヤマダの管理が悪いのかな?
書込番号:15647197
2点

itosin4さん
sukesuke-さん
いつかはフルサイズさん
TAKtak3さん
tuonoさん
1641091さん
OM大好きさん
短時間にたくさんのレスありがとうございます
この画像を載せた後 やはり気になって持って行きました
この店員さんは親身になり 新品でこのホコリは おかしいですよねと
在庫を調べてくれましたがブラックの在庫が替えてもらったのをよせて2つしかありませんでしたのでホワイトを2つ持ってきてくれましたが やはり少量ながらアイカップにホコリが付いていて
店員さんも しばらく考えこんでました。
他店舗から取り寄せてみて そちらもホコリがあるか調べてみるとの事で今回は返品せず保留になりホコリがついてなければ交換しますとの事で帰宅しました
私の考えですが プチプチが粗悪品? プチプチ袋の製造時 裁断時にホコリ状の細かいナイロンが残っていて このアイカップに付着したのでしょうか。
店の管理が 悪くても開封前のボディにホコリが付くのは考えられないのでホコリはそれしか考えられません。
見せていただいたカメラは ボディは 隅々迄見ましたがどれもまったくの新品でピカピカ アイカップのみこの様なホコリがついてます
みなさんは 付いてないようなので やはり気になりますね
店からの返事を待って 他の店のボディがホコリ無しで交換ということになってほしいです
書込番号:15647235
3点

何とも気分が良くないですね(−_−;) 私のK-30は昨年末、新宿のヤマダで買い求めましたが、もちろんアイピースはもちろん、開封した時点でのホコリなど皆無でした。製造元に問い合わせをされてもよいかもしれませんね。お気を落とさずに、写真生活を楽しんで下さい^_^;
書込番号:15649160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この様な状態の製品をよく見かけるのはB級品などのモノ。
新品状態でクリーニング跡が残るようならばメーカーの品質管理の問題だ。
市場に出回っているB級品などは、シリコンオイルなどを用いて綺麗に油性分を拭き取る方法をしているのだが、よくよく見れば直ぐ判る。
メーカーの品質管理の問題だと思いたいものだ。
書込番号:15649949
0点

Leo Bさん
★本当ですか?さん
コメントありがとうございます
昨日3回目に行った時の店員さんと 今日の店員さんが同じ人で とても親身に対応してくれ
他店でホコリ無しを確認し交換にとまでなったが 結果すっきりせず返品してきました。よく利用するお店だけに残念ですが今回この店でのK30は縁がなかったということでおしまい。
やはり調べておいた 楽天ミカサカメラさんで各色 プロテクター SDカード付78800円にて
http://item.rakuten.co.jp/mikasacamera/4549212218873u
2週間待ちでシルキーグリーンを購入すべきかなどと思いながら帰るとき
ケーズさんに寄ってみて 同じブラックのK30キット購入し 店内でホコリの無いこと確認^^;
ホッとして帰って来たところです。
初ペンタックス まだレンズはこの1本のみですが楽しみたいと思います。
またこちらの板にお邪魔したいと思ってます
書込番号:15650203
3点

> 他店でホコリ無しを確認し交換にとまでなったが 結果すっきりせず返品してきました。
これは迷惑な客だろう。自分は埃程度気にするくせに、自分がいじり回して返品したの買う人の気持ちは考えないのかね。ちゃんとした品に替えてくれたのだからそれでいいじゃん。
書込番号:15650554
1点

赤いスイートピーマンさん
新品未開封として購入したが↑のホコリは気にする人のほうが多いと思います
液晶にも少しついてました。
自分が見てきた展示品ですらここまでホコリが付着していません
ホコリ付の方が他にもいれば このカメラはそういうのもあるのかと納得して使うはずでしたが
今のところ こちらでそういう方が居ないようなので余計心配になった次第です
本当にこれは新品なのか。 実は店員さんは知らないがアウトレットだったのではないなのか。
次に手にした人もさすがにぎっしり付いたホコリにはびっくりするのではないでしょうか。
確かに取り寄せ交換を提示してくれたが返品してしまうのは迷惑な客かもしれませんが
こちらもそういうのを購入し迷惑といえば迷惑でした
書込番号:15650722
7点

はる仁さん こんにちは。
ケーズさんにて納得できる個体を入手できて良かったですね。
おめでとうございます。
これから先 気持ちよく使っていくには スレ主さんの心配なされた事は
とても重要な要素の一つだと私も思いますよ。
それと ケーズさんでもヤマダさんと同じ条件でご購入できたのでしょうか?
私はそちらの方が気になりますが・・・。
書込番号:15663923
0点

ayapyon-naomiさん
ありがとうございます。
K-30いいです まだ購入して日が浅いですがとても気に入ってます
ケーズさんの表示価格が高かったので だめだろうと思いながら価格を言うとあっさり同じ価格に
してもらえました SDカードも同じです。
書込番号:15670950
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
すみません。一眼初心者なのですが撮影した後シャッタースピードやf値が変更できません!!再生画面にいったりすれば変更できるようになるのですが、これは不良だったりするのでしょうか?無知ですみません!!
書込番号:15668795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モードをTVまたはAVにして前後ダイアルを回しても変わりませんか?
書込番号:15668815
1点

早速の回答ありがとうございます!!モードを変えれば初めの一回は変えれます(>_<)しかしavモードで撮影したらまたロックされて再生しないと変更できない状態です!!
書込番号:15668853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyurameruさん こんにちは
撮影時 AE・AFロックスイッチ押していないでしょうか?
AEロックされている状態似ているので 確認のための質問で 見当違いの質問でしたら ごめんなさい
書込番号:15668911
5点

撮影後 半押し どう?
書込番号:15668922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

arenbeさん
もとラボマン 2さん
いつかはフルサイズさん
どうやらブランケットモードに知らずにしていたみたいで、それで一時的に出来なくなっていたみたいです!!本当に無知ですみません!!直ぐに返信いただいて凄く不安な気持ちから皆さんの言葉に救われました!!
ありがとうございました!!(>_<)
書込番号:15669249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kyurameruさん 返信ありがとうございます
原因解り 故障でなくて良かったですね。
書込番号:15669839
3点

kyurameruさん
メーカーに、電話!
書込番号:15671425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





