
このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2012年12月14日 01:17 |
![]() |
21 | 6 | 2012年12月13日 13:12 |
![]() |
4 | 7 | 2012年12月11日 23:18 |
![]() |
29 | 6 | 2012年12月11日 19:13 |
![]() |
29 | 8 | 2012年12月10日 12:48 |
![]() |
12 | 3 | 2012年12月9日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして!
この度ペンタK-30で初一眼デビューしました。
初めてで何分不明確なことも多いのですが、
初期不良かと思ったので質問させて下さい。
@傾けたりするとストロボ辺りからカタカタ音がします。
(ストロボを開けると音がしなくなります)
A動画撮影時に背面右下のカードアクセスランプの点滅と同時にガガガッと音がする。
書き込み音?撮影した映像をPCで見てこの音が明らかに入ってたので気になりました。
(カスタマーサービスに聞いた時には手振れ機能をoffにして下さいと言われましたが、
offにしても音がします。書き込みのアクセスランプと同期して音がなってるようです)
みなさんのK-30もこのような音しますか?
1点

@に関しては他機種でもそういう音がするのが一般的ですから不良ではありません
Aに関してはわかりませんが
カードを入れなおしてみるとか違うカードを使ってみたらどうなりますか?
書込番号:15468967
1点

こんばんは!
K-30には通常撮影の手ぶれ補正と動画撮影の手ぶれ補正があります
モードダイアルをムービーに設定しメニューボタンを押します
メニューの中にMovie SRが有りますのでオフにして下さい
三脚使用時は通常撮影、動画撮影共に手ぶれ補正はオフにしましょう
書込番号:15469219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-30の動画撮影時の手振れ補正って電子式ですのでオンでもオフでも音は鳴らないと思いますよ
最初だけ音がするならセンサーをセンターに戻すための音ですかね?
書込番号:15470039
1点

Tomato Papaさん
ご指摘ありがとうございます!
動画撮影は電子式手ぶれ補正でしたm(._.)m
書込番号:15470272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aの症状ですが自分のK-30も同じ症状でした(音や状態がまったく同じかは別ですが...)。
別件でSCに入院中に気になったので見てもらいました。
トランセンドのSDHCを使用していたのですが、
SCには動作確認外ということでトランセンドのカードはなく
動作確認しているカードに差換えると症状はでないとの事でした。
トランセンドを使用している方はたくさんいるはずなので
カード固有の品質的な問題で微弱な電流を拾ってしまうそうです。
SCの方の対応はとても良くエンジニアの方が外部からチューニングしてくれて、
かなりの音がしたのですが耳を近づけないと
聞こえないレベルまでノイズを下げてくれました。
実際の「ガタガタ」はSR機構が発しているようです。
難しい事は理解していませんが操作上オフにしても物理的に
なかで動く(振動?)らしいです。
先ほど、サンディスクのカードに差換えて再確認しましたが
症状はないです。
SCに送るとしばらく戻ってきませんので別のカードで
試して改善されるのであればそのままで良いでしょう。
今のカードは写真用でご使用ください。
@の症状が気になりますね〜。
書込番号:15470515
1点

皆さん、ご返答ありがとうございました!
有意義な情報感謝いたします。
>Frank.Flankerさん
カードですが、現在1種類しか試していませんので、
別途購入して他のカードで試してみたいと思います。
>paroparonikonさん
手ブレoffにしても改善されずでした。
>Tomato Papaさん
音は最初だけではなく撮影中ずっとシーク音のように鳴っていました。
>ワクワクウチウチさん
実は私もカードはトランセンドのSDXC 64GBを使っています。
このシーク音のようなの音はカードが原因かもしれないですね。
一度サンディスクを購入して改善されるか試してみたいと思います。
@の症状についてはワクワクウチウチさんは音しないのですか?
@についてK-30ユーザーの皆様にもう少し伺いたいです。
書込番号:15471375
0点

こんばんは。
@の音は試しに傾けてみたら鳴りました。
ストロボ開けても鳴りますね。
今まで全然気付きませんでしたが僕は気になりませんよ^^。
書込番号:15474158
1点

寸劇さん、こんばんは。
@の症状ですが、何かがずれているような音は
手振れ補正機構の音で固体差はあるでしょうが音はします。
ですが、ストロボとはリンクしていませんね。
自分のは電源オンにしてダイヤルを写真モードにすると
音がして動画モードにすると音がしなくなります。
電源オフだと全てで音がします。
書込番号:15474769
1点

返答いただきありがとうございます。
>ダイ・ハードXさん
確認いただいてありがとうございました。
そうなんです、そこまでは気にならないけど音がする。
やはりFrank.Flankerさんの仰るとおり一般的なのかもしれませんね。
>ワクワクウチウチさん
成る程、個体によっていろいろあるようですね。
私の場合は傾けると軽い何かがカタっと動くような音でした。
iPhoneで言う傾きセンサーの音のような。
参考になりました。どうもありがとうございました!
またカードを購入して試したら報告しますね。
書込番号:15475634
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
カメラ初心者ではないですが、詳しいことはわかりませんし、またミラーレス機については使用した経験がありません。
花鳥風月を撮るのではなくて、仕事の関係で使います。
銀塩、ポジフィルムのころから100mm 1:3.5のマクロレンズ、リングストロボを使って、クローズアップ写真を撮っています。
時代がデジタルになり、OLYMPUS CAMEDIA C-2500Lというデジカメ機にクローズアップレンズをつけて使用していましたが、メディアの調達も難しくなってきました。
試しに以前使っていた銀塩カメラ用マクロレンズを、私用のPENTAX K100に装着して試してみたところ、問題なく使えるようなので、この際、新規にカメラを購入しようと思っています。
そこで、K30かK01の購入を考えています。
今まではフォーカスはマニュアルでファインダーをみながら合わせていましたが、K01の場合、液晶画面を見ながらの作業になると思います。
これがファインダーを見る作業に比べてやりやすいのか?、あるいはフォーカスレベルに問題があるのかわかりません。また、少しずつ老眼にきてますので、近くの液晶画面を見ることに不安があります。
今までと同じ作業のK30でも良いのですが、価格的にはK01も魅力的です。
近くにペンタックスを取りそろえる量販店もなく、試しも出来ないですが、近日中には80kmほどのところにある量販店に出向いて試したいとは考えています。
そこで、ご教授、ご意見をいただければと思い投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
2点

opus1さん、こんにちは。
マクロ+リングストロボでの撮影、
三脚にセットして撮影されますでしょうか。
そうであれば、ずいぶん安くなってるK-01でいいと思います。
手持ちであれば、ファインダーも付いたK-30の方がいいのではないでしょうか。
もちろん、K-30でもK-01と同じくライブビューでも使用可能です。
拡大してピント合わせをアシストしてくれますので便利ですよ。
書込番号:15472243
4点

こんにちは。
その撮影用途でしたらファインダーもライブビュー(液晶)も使えるK-30がいいと思いますよ。
書込番号:15472245
4点

opus1さん、こんにちは。
> 今まではフォーカスはマニュアルでファインダーをみながら合わせていましたが、K01の場合、液晶画面を見ながらの作業になると思います。
>
> これがファインダーを見る作業に比べてやりやすいのか?、あるいはフォーカスレベルに問題があるのかわかりません。また、少しずつ老眼にきてますので、近くの液晶画面を見ることに不安があります。
液晶画面を見ながら撮影できる機能は、キヤノンやニコンのカメラにもついてますので、ペンタックスを扱ってる店が近くにないのでしたら、まずはこれらのカメラで、液晶画面の雰囲気を試されてみるのもいいと思います。
書込番号:15472324
1点

こんにちは、遥か昔、業務でSPに接写リングを付けてクローズアップを撮ってました。
最近はK−mで野鳥写真など写してますがK−30に興味津々...
<今まではフォーカスはマニュアルでファインダーをみながら合わせていましたが>
液晶画面では照明の当り具合や対象物の色艶など微妙な所が見えないカモ?
ファインダー付きの方が安心だと思います。
書込番号:15472490
2点

現行の液晶のレベルだと、その用途では勘と云うか感覚も大事でしょうからなぁ、その感覚が掴みづらいであろうK-01は止めておいた方がイイとは思いますなぁ…。
K-30はプリズムファインダーなので、今までの感覚でより良い撮影も可能かと思いますので、こちらをお勧めしますな。
しかし、AF等に別に重きを置く訳でもなく、且つレンズが古い物であるなら防塵防滴性能が必要でもないと云うのなら、より多機能なK-5でも良いと思いますなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:15472513
4点

早速のお答え、ありがとうございます。
皆様方にはお礼申し上げます。
ファインダーの方がよろしいようですので、k-30の購入をと思います。
当方の被写体は口腔内です。
2000年に入る前は、ポジフィルムでスライド作成でしたが、コスト、管理の問題からデジタルに移行いました。
まだ、デジタル一眼が高価だったため、デジカメ(それでも10万円近くした記憶があります)として、長らく使ってきましたが、USB端子がなく、その都度、メディアを本体から外し、PCに取り込むという現在の周辺機器との親和性の無さがネックとなってきました。メディアも今はなきスマートメディアです。コンパクトフラッシュも使えますが、98MB以上のカードは使えない。
などの要因から今回新規購入を考えていました。
あらためまして、お知恵をいただいた皆様には感謝申し上げます。
書込番号:15472748
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
動画モードでの手振れ補正は,電子式なんですね。メーカーHPを見ていて気づきました。
これは,ちょっと見落としてました。
実際のところ,効き具合はどうなんでしょう?入手された方,いかがでしょうか?
画角も,狭くなるのかな・・?
0点

電子水準器を活用した手振れ補正ですね。
ミラーショックが無い為時間による上下左右の傾きを補正してくれる機能と思って下さい。
撮像素子の上下左右の使われてない部分を活用しますので画像は狭くなりませんよ。
書込番号:14786553
3点

itosin4さん お返事ありがとうございます。
質問の意図がうまく伝わらず,申し訳ありません。
K-5と同程度だよ,とか,K-5よりむしろ良くなっているよ,とかいう回答だとわかりやすいのですが,両方お持ちの方,よろしければ使用感をお聞かせください。
それから画角についてですが,素子の未使用領域が,手振れ補正に対応できるほどあまっているとは思えませんので,それなりに狭くなると思うのですが,そのあたりもお願いいたします。
書込番号:14786669
0点

基本的にカメラについている動画機能は、おまけ程度に思っておいた方が良いのではと思います。
D800や5D3でも色々とコメントがありますが、動画撮影を考えておられるのなら、
ビデオにされた方が良いと思います。
※動画に関しては一眼カメラより安く購入でき、きれいに撮影できる思います。
書込番号:14787924
1点

Kai-Yumiさん 返信ありがとうございます。アドバイス感謝です。
さて,A99だと,3:2を16:9にクロップすること以上に画角が狭くなり,電子式の弊害か,解像感が明らかに低下する,という話を聞いたもので,気になっているのですが。
手振れ補正の効果としては,一昔前のビデオカメラ程度あれば,電子式でもOKなんですけれども。
店頭にSDを持ち込んで,撮らせてもらうことにします。。
書込番号:14788480
0点

グッドアンサーを選べ!とうるさいので,自己レス。
店頭で大雑把な確認ですが,20mmが22mmくらいの画角になります。
手振れ補正の効果としては,K-5と同等くらいかな。でもコンニャク現象が増大しているような気がします。
K-5の動画に,輝点が数箇所出る故障が発生したため,修理するか,K30を買ってしまうか,悩み中です・・。
書込番号:15466454
0点

おっと,自己レスには,グッドアンサー付けられないのか。
では,グッドアンサーは無しです。
すみません。
書込番号:15466468
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
レビューでお約束しました画像をアップします。
たくさん撮影しましたが、ほとんど「手ブレで失敗」が無く、
捨てる画像が少ないのでうれしかったです。
露出も正確かと思います。
(雰囲気をだすのとシャッタースピードを稼ぐためにややアンダーにしています)
サンチャゴ聖堂の夜のミサ中の祭壇は、巨大なカテドラルの一番後ろ
(栄光の門のあたり)から手持ち望遠です。
旅行に考えている方の参考になればと投稿します。
20点

シャッター音は大丈夫だったんでしょうか。
見た目のように緊張感ないのでストレスなく撮ってる横でストレス感じてないといいけど。
2枚目とか。まあ4枚目みるとフラッシュ焚いてるぐらいなのでいいのか。
書込番号:15456119
0点

お写真のアップありがとうございます。
高感度耐性と、レンズを選ばないボディ内手ぶれ補正機構の良さが生かされているお写真だと思います。
古い伝統ある教会の中ってホント暗いんですよね。
私も旅行が好きで、前回の旅行のときは、後発機種よりも高感度耐性においては評判が良かったK100Dを持って行きましたが、それでも実用レベルはせいぜいISO800止まりでしたので、結構内部が明るい教会でも歩留まりはあまりよくありませんでした。
三脚使用禁止の所も多いですし、旅行にはとても重宝しそうですね。
書込番号:15456143
1点

zorkicさん
ご指摘ありがとうございます。
2枚目は周囲5mに人がいないところで撮影の上、マイクで大音量のミサでしたので、
シャッター音(普段から気を使っていますよん(笑))は大丈夫でした。
シャッター音を気にする状況ではニコンのAW100が活躍してくれました。
今回の旅行はフラッシュは一度も使用しておりません。
(4枚目の写真でフラッシュをたいている人は、「フラッシュ禁止違反」です)
高感度でノーフラッシュでも綺麗にとれたのです・・・すごいです。
おっぺけぺえさん
ご返信ありがとうございます。
K200Dも ISO 400 までしか実用でなかった(800〜ノイズがひどい)ので、
ISO 3200が実用域(低ノイズ)だったのは感動でした。
レビューの「技術の進歩〜」はこのことを表していました。
これまでの旅行先での苦労やあきらめが、本当になくなったんです。
書込番号:15457357
3点

FZ-travelerさんのレビュー文章を読み,私と全く同じ目的で購入されたので驚きました。
私も,海外旅行で使用した結果,この機種に満足しています。
ツアー集団で移動しながら,数秒立ち止まっての撮影が多いため,
旅行中は,左手首にストラップを巻き付け,朝から夕方まで片手で持ち歩きました。
しかし,このカメラとレンズセットは,まるで負担になりません。
この軽さがとても大切です。
そのためか,シャッター音の安っぽさにはがっかりしましたけど…(笑)
FZ-travelerの絵を見て,スペインに行きたくなりました。
すてきな絵をありがとうございました。
書込番号:15458227
2点

訂正です。
FZ-travelerの絵を見て → FZ-travelerさんの絵を見て
失礼しました。
書込番号:15459959
1点

風雲黒潮丸さん、こんにちは。
僕は首にかけていました。でも肩はこらなかったです。
雨やほこりの多い所ではシャワーキャップをかぶせていました。
シャッター音は、高級機種にはかなわないでしょうが僕の耳には優しくていい音だと思います。
スマートフォンの1/3程度の音量ですし・・・
お互い、いい旅を続けましょう!
書込番号:15465203
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
九月にこちらで相談させて頂いてから購入、今ではこの新しい趣味のおかげで毎日が楽しくなってきました。その節はたくさんのアドバイス、ありがとうございました。
素人なりにあちこち出向き、最初のうちはこれを取り出す度に周りの視線を浴びて恥ずかしがってましたが、最近では気にならなくなりつつあります。
Wズームか18-135かで悩んだものですが皆さんの後押しもありこちらを購入しました。今ではこれを選んで良かったなと思います。レンズの着脱にかかる不安もなく、出かけるにしても身軽になるので気がかりがなくてよかったです。当初の予定では星景や風景を撮るつもりでしたが、知人の子供だったりなんだかんだいろいろ撮ってました(笑)
あるサイトに載せてたものをいくつか。つたないけれども(汗)
その後気を良くしたためにそのままQ10まで衝動買いしてしまったのでした。
もちろんCMで流れていたLemonadeという曲も購入←
和訳を見るとものすごくマッチしていました。
カメラバッグはバンガードのショルダーバッグ 「Pampas 25」でフィットしました。
ところで広角も望遠も欲しくなってきてしまいました。
この先は沼だとわかっていても進まなければいけない時季がきてしまったようです←
7点

スレ主 様
はじめまして。
私は4年ほど前にCANONでデジタル一眼と出会って、先々月にK-30とマウントを追加してフォトライフを楽しんでいます。CANONではAPS-Cから沼に入って、今はフルサイズに落ち着いたかに思えたのに、PENTAXのAPS-Cの世界を追加し、来年PENTAXから出そうなフルサイズに興味しんしんです。
また、スレ主様は広角と望遠で悩んでいるようですね。それも分かります。マクロの世界もありますよ。と、レンズ沼にお誘いして本題に・・・
アップされた写真を拝見すると風景が主な被写体でしょうか。だとしたら、どちらも(広角も望遠も)面白いです。
が、望遠で余分なものを切り取る方から入る方が良いかな、と思います。広角だと広くなり色々なもの(邪魔もの)が入りやすくなり整理が難しいから。望遠系なら、人物(ポートレート)撮影の中望遠系にも繋がるそうなので。
今まで撮った写真を改めて見直して見ては如何でしょうか。BS朝日系の木曜夜10時からのCANONの番組ですが、プロの写真かも失敗作であろうがHDD等に保存して見直すそうです。撮ったときはダメダメだと思っても(えてしてファインダーしか見ていない)、後でPCなりプリントアウトしたものを見直すと隅々までじっくりと見ることにより、何処がダメだったのか。または、別の所に素晴らしい発見があったりするそうで、私もそう思います。
なので、スレ主様がある程度保管してあるなら見直して、広角系・望遠系でどちらで撮っていてどちらが好みかを見極めてから、次のレンズを選択しても良いのではないかと提案します。
> 風景を撮るつもりでしたが、知人の子供だったりなんだかんだいろいろ撮ってました(笑)
と言っておられる通りで色々なジャンルがありますから。
そして、投稿された2枚目ですが絞りF32でしょうか。昼間でF32まで絞る事は余りないので、レンズの解像度が一番発揮されるのはF5.6〜F8、またはF11(645版はF16とからしいですが)までで、絞りすぎると悪影響の方が出るようです。ピーカンの昼間だとISO100を基準と私は教わりました。
すみません、長文な上に蛇足でした。撮影者の意図しているところであれば、ISO感度・絞り値は自由です。決まりはありませんので、私のコメントは無視されても構いません。
以上、私なりのコメントです。参考になれば幸いです。
書込番号:15451396
11点

>5D2が好きなひろちゃんさん
レスありがとうございます。買ったばかりの頃はより広角をと思っていましたが、この前紅葉を撮りに行った時にもう少しズームできたらと思うことがあり、最近は望遠に傾きつつあります。
>望遠で余分なものを切り取る方から入る方が良いかな、と思います。広角だと広くなり色々なもの(邪魔もの)が入りやすくなり整理が難しいから。望遠系なら、人物(ポートレート)撮影の中望遠系にも繋がるそうなので。
こういったアドバイスをいただくとより気持ちが固まってきます。トリミングの有効性も改めて思い直しました。ありがとうございます。
二枚目は初めて撮ったもので、それまで一応雑誌などでバランスを確認したもののいざ撮ってみようとするとそこら辺をすっぱり忘れてしましまして(苦笑)
なので意図も何もないのです。とりあえず構図だけ意識したくらいでした。たくさん撮っているうちに少しずつ余裕を持ってあれこれ試せるようになりたいと思います。
これまで撮ったものはほぼすべて保管してあります(消去がめんどくて←)。
さすがにピントぼけぼけなんものは直視できませんでしたが(汗)
おっしゃるように現地で撮った時のものと、PCでゆっくり観たりするものでは気づくことが違い、あるいは多々ありました。この方向でこれからも見直していこうと思います^^
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15451533
2点

ぜひとも、ペンタックスレンズ沼に沈んでください(笑
fa31,43,77どれも素晴らしいレンズでした。
fa3兄弟を是非とも揃えて見てください。
fa31は空気も写すレンズ、fa43はフィルムライクな色味が好みでした。
77はボケ味が最高なレンズです。
ペンタを離れた今ももう一度揃えたいと思えるレンズ郡です。ぜひとも購入されてみてください。
書込番号:15452353
3点

>kenta_fdm3さん
レスありがとうございます。
ペンタのカメラを選ぶとき三兄弟の存在を知りました。どれも興味をそそりますが自分にはまだ早いと自制していたのに、kenta_fdm3さんのおかげでまたささやきが聞こえてきました(笑)
今は「人生は長いんだからね!」と言い聞かせてゆっくり沼に沈んでいこうと思います←
書込番号:15454212
1点

スレ主 様
ども、参考にしていただきありがとうございます。
ちなみにFA三姉妹(三兄弟と言う人もいます)で、長姉のFA43をセコで18-135キットに追加購入した経緯があります。良いですよ〜、とまた沼への直行便お誘いで。
FAはフルサイズマウント用に設計されているレンズだそうです。PENTAXには645版はあれどフルサイズはなく、APS-Cに飛んでいる状態です。もし、フルサイズ移行計画がないならDAシリーズのレンズ沼もありますよ。DA沼はデジタル世代の設計レンズなのでクッキリハッキリだそうです。私は2本しか持っていませんので伝聞です。
CANONではフルサイズ(APS-Cからフルへ移行済み)を楽しんでいますが、フルサイズ用レンズは相対的にお高くなります。でも、フルサイズ機は、APS-C用レンズは使えない(画面にケラレが出る)がAPS-C機は両方のレンズを装着可能なんですよね。
でもでも、APS-C機はフルサイズ用のレンズを装着してもレンズ中央しか使っていないんですよね。これが曲者で、おいしい所のみを使っていると言う人も居れば、周辺の味のある所を捨てていると言われる人も居るんです。
また、長文な上に分かり辛いレスで申し訳ありません。いづれにせよ、もう2機種も購入されたのですから、どっぷりと嵌りましょう。奥が深いし、楽しいですよ〜。おっと、お金の使い過ぎにはお気をつけください。私は、今CANONの35mmに悩んでいます。ええ、シグマから良いのが出たんですよね〜。
書込番号:15455649
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
半分くらいしかわかりませんでしたが、なにやら奥が深いことはわかりました(苦笑)
3枚ともものすごくきれいですね!
いつかそういう写真を撮れるようになりたいです^^
ペンタ沼への直行便の搭乗手続きがそろそろ始まりそうです(汗)
向こうに降りたときのことを考えてプランを考えておかないと迷子になりそうです(苦笑)
書込番号:15456482
0点

スレ主 様
すみません。私も読み返してみると、グダグダになってますね。ジムへ行って汗を流して、その後チョイ飲みが良い感じ酔っ払ってました。
レンズ沼に迷ったら、売り払って、それを元手にすれば良いだけですよ。・・・と、まだ酔いが抜けてないみたい。
> 今ではこの新しい趣味のおかげで毎日が楽しくなってきました。
と、言っておられますよね。
買ったらそれを使い倒しましょう。フォトライフを楽しみましょうね。
書込番号:15457543
2点

映司さん
あくまで私見ですが、3つのFAリミテッドは、やはり3姉妹がぴたりくると思います。
見た目も写りも女性らしいというイメージを持っています。
逆に★レンズ軍団は、見た目もごっついし、写りもこってりした感じで男性のイメージです。
どう呼ぶかは、その人次第でしょうけどね。
書込番号:15459552
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
2ヶ月前に初の一眼K−30を購入しカメラライフを楽しんでいます。
購入の際にはここでの情報が大変役に立ちました。
質問ですが
接写をしようとカメラを下に向けていたところ、
レンズが自重で勝手に伸びてきて驚きました。
これって普通ですか?花などを写すにも支障がありそうで・・
異常ならメーカーに連絡しようと思ってます。
レンズは18−135WRです。
よろしくお願いします。
1点

サービスセンターに持っていけば、ズームリンク
の固さを調節できると思います♪
書込番号:15454612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイ・ハードXさん。こんいちは。はじめまして。
私はDA18-135WRを複数所有していますが、自重で伸びるなんてことは経験ありません。銀塩用のFA28-105ではそういったこともあったかな?
早めにサービスセンターにご相談されたほうがよろしいかと。
書込番号:15454621
5点

石の上に3世紀さん、貞太郎さん
早速のご教示ありがとうございます。m(_ _)m
こんなに早くレス頂きびっくりです。
>固さを調節できると思います♪
こんなことも出来るんですね。勉強になりました。
明日サービスセンターへ相談しようと思います。
お蔭様でモヤモヤが消えました。
ありがとうございました。
書込番号:15454756
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





