PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2013年6月30日 10:29 |
![]() ![]() |
52 | 28 | 2013年6月30日 05:21 |
![]() ![]() |
55 | 43 | 2013年8月9日 21:48 |
![]() ![]() |
61 | 46 | 2013年7月1日 23:39 |
![]() |
68 | 28 | 2014年4月13日 12:17 |
![]() |
63 | 28 | 2013年7月16日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
撮影時にライブビューにしますと、黄色や赤色の画面になります。
動画撮影も同様です。
こちら、このようなものなのでしょうか?
使っていなかったので初期からかはわかりません。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:16309199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MENUボタンを押して ライブビューの設定項目の中に 白飛び黒つぶれ警告 という項目があるはずです そのチェックを外すと消えるはずです
プレビュー項目の中にも 白飛び黒つぶれ警告の項目がありますが、それは撮影後の再生時の設定ですから間違わないでください。
書込番号:16309237
10点

よしもりもりさん
ありがとうございます。
設定変更で出なくなりました。
使っていなかった機能だったので少しあわてました。
書込番号:16311404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
さんざん悩んだ揚句買ったkー30が本日到着し、先程いじってみたのですが、早速フリーズし、初期不良として返品・交換してもらうか、バージョンアップしてみるべきか悩んでいます。症状は、撮った画像を見ていてフリーズし、電源も切れない状態でした。しょうがないので、バッテリーを抜きました。まったくの初心者で、どうしたら良いのかわかりません。諸先輩方のアドバイスを是非お聞かせいただけませんか?
書込番号:16306404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーカードはフォーマットしましたか?
書込番号:16306412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは(^^)
明日はお休みですかね?
私なら何もせずに販売店に連絡してから持ち込みます。
ファームウェアで治ったとしても、後々症状が出てからでは遅いかも知れません。
量販店でも購入一週間なら対応してくれます。
早いうちに症状が出て逆にラッキーだったと思って今夜は寝ましょう(。-_-。)
書込番号:16306424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリーズが頻発するようでしたら、メーカーに相談してみると良いと思いますよ。
ただ、所詮は道具ですから不具合の出るときもあります。
おおらかな気持ちでK-30とお付き合いしてあげてください。
書込番号:16306428
1点

ボディがまともに動かない状態での
ファームアップデートは絶対にしてはいけません。
それで壊れたと判断されかねません(有償修理になります)。
まずはペンタフォーラムか購入店にご相談ください。
書込番号:16306435
4点

サイバーショットで同様の症状を経験しました
販促の同社カードから東芝のカードに変えたら直りました
フォーマットや銘柄含めてカードも疑ってみてはどうでしょう?
書込番号:16306452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バージョンは関係ないと思います。あえてバージョンアップしない方もいるので。
よくある話ですが、喜び急いでSDカードのフォーマットをしない方がいるみたいです。
SDカードを使い回す方は、その都度フォーマットする事が必要です。
書込番号:16306458
4点

あと、他の方も仰ってますが
一般的にファームウェア書き換えは自己責任ですからしない方が良いです
K-30の場合、ファームによる再生不都合を聞かないので、書き換えでなおる可能性は低いと思います
カードに問題がないのに、まだフリーズするようなら早めに交換してもらった方が良いと思います
書込番号:16306493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はK-5で購入直後、しばらくフリーズしました。
掲示板を見ていたら、
初期のバッテリーが、安定していないのですることも有る書き込みがありました。
しばらくそのまま使用して、ほぼ問題なくなりました。
ただし、K-01、K-30、K-5、K-5Us共に、
たまに何かの拍子で、フリーズすることが有りますね。
電子機器だから仕方ないのかもしれません。
電源回路が、安定してないからでしょうか。
バッテリーは純正、SDカードはパナ、サンディスクの推奨品使用です。
初期不良交換が、一週間であれば2,3日たくさん撮って、
様子を見ても良いでしょうね。
ファームウェアのUPは、販売店とUP後も初期不良交換可能かどうか
連絡を取って行ったがベストでしょう。
書込番号:16306496
1点

SDが原因のような・・・・・・・・
書込番号:16306658
3点

シャッター切った後にフリーズするとか、画像を再生しようとしてフリーズするようならSDカードが原因と思われます。
書き込みや読み込みがうまくいかずに制御がカメラに戻ってこない...
カメラでSDカードをフォーマットしましたか?
フォーマットしてもフリーズするようなら違うSDカードを入れてみて下さい
それで問題解決ならSDカードが問題あったことになります。
書込番号:16306695
2点

土井つんさん
土井つんさんが、フリーズやな。
メーカーに、電話!
書込番号:16306853
0点

皆様早速沢山のアドバイスをありがとうございます!
本日はワタクシ仕事でありまして、じっくりお返事を書き込む時間がありませんm(__)m
取り急ぎの書き込みで申し訳ありませんが、これだけは申し上げなければ!
SDカードが初期化されていない物を使用して居りました…。
仕事帰りに新しいSDカードを買ってから、
改めて返信させて頂きたいと思います。
SDカードが原因の場合は不良品疑惑は解消されたとみなして良いのでしょうか?
書込番号:16307501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

土井つんさん、こんにちは。
届いたところでの動作の不安定は落ち込みますね。
先ず皆さんご指摘のSDカードのカメラでのフォーマットをして動作確認が必要でしょうね。
ファームアップ等は試みず、室内、屋外等でどんな被写体に対してどうなったかの状態を出来るだけメモ書き(今回は表示やLEDの状態がどうなっている、どんな操作をしてもどうなっている等)する。
その症状を伝えて販売店には交換の交渉、交換NGの時はペンタックスのサービスに相談する事が一番良いように思います。
尚、SDカードを買われるとの事なので以下にペンタックスの推奨を抜粋しておきます。
動作確認済みのSD / SDHC/SDXCメモリーカード 【 パナソニック製/東芝製/サンディスク製】
SD メモリーカード容量:1GB、2GB
SDHCメモリーカード容量:4GB、8GB、16GB、32GB
SDXCメモリーカード容量:64GB
※UHS-Iスピードクラスに対応しています。
画素数から言うと16GBぐらいが使いやすいと思います。
一番安いものというものではなく、中庸以上の価格のもの良いでしょう。
私はカメラはペンタックスではないのですが、東芝 エクセリア Type2 16GB UHS-T、または白い東芝のSDカードを使っています。
では。
書込番号:16307580
3点

こんにちは
SDカードは、カメラでフォーマットします。
そうしても駄目でしたら、購入店に相談された方が良いです。
バージョンアップの有無とは、別の事になります。
書込番号:16307655
3点

もう新しいSDカード購入されちゃったでしょうか?
SDカードというメディアはカメラとの相性問題が少なからず発生します。CF(コンパクトフラッシュ)の場合はほとんどなかったのですが。これはフォーマットの有無にかかわらず発生することがあります。
なので、信頼できるメーカーのものを選ばれたほうが安心です。kyo-ta041さんが書かれているパナソニック・東芝・サンディスクはSDカードの規格を共同開発したメーカーなので、信頼性が高いといわれています。
トランセンドあたりでも「私は大丈夫ですよ」とおっしゃる方もいますが、やはり上記の3社がお勧めです。購入される場合はカメラ量販店がよろしいかと。不良品の交換もスムーズですから。なお、ワゴンセールなどは避けて、それなりの価格のものを選ばれたほうが無難です。連写や動画を重視しないのならClass10のもので十分です。
ファームウェアのアップですが、みなさんが書かれているように不安定な状態でのアップは危険です。おやめになったほうが良いと思います。また、失敗したらカメラが起動しなくなることもあります。お気をつけて。
書込番号:16307658
4点

土井つんさん
家に、帰ってからやな。
書込番号:16307790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずは新しいの買う必要ないでしょ。いまのをフォーマットしましょう。
カメラのメニューの中にフォーマット項目があります。
書込番号:16307800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不安の残るメーカーならカードの買い直しも良いかも?
カードが原因の場合は一旦不良品疑惑は解消され たとみなして良いと思いますよ
もちろん、工業製品ですから他の場所も含めて絶対ない、、とは言えませんが
気にせずバシバシとって良いと思います
書込番号:16309026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土井つんさん
K−30のファームウェアのバージョンは確認しましたか?
まだでしたらまずはファームウェアのバージョンを確認してみてください。
ファームウェアのバージョンが1.00から1.03までならSDカードの種類に関係なくフリーズ発生します(SDカード入れてなくてもフリーズ発生する)。
ファームウェアのバージョンが1.00から1.03まではフリーズ以外にもいくつかの不具合かかえてます。
まともになったのは1.04からです。
書込番号:16309896
2点

買ってきたばかりの新品カメラを
フリーズするからと言って自分でファームアップなんて論外だと思うんだが。
書込番号:16309989
0点

続き
ファームウェアのバージョンが1.04だったらそれ以外の原因だと思いますので、買って間もないようですから販売店に交換要請がいいと思います。
フリーズが発生するのって画像再生中が多いと思うのですが、SDカード入れないで撮影直後の画像プレビュー中に後ろ電子ダイヤルで拡大しようとしたところでフリーズという症状を私のK−30では頻発してました。
それとスリープ状態から復帰しないでそのままフリーズというのも頻発してました。
ファームウェア1.04にしてからはこれらのトラブルはなくなりました。
書込番号:16310009
2点

秋葉ごーごーさん
K−30の場合、ファームウェア1.00から1.03まではフリーズ発生が問題になってた機種という事情をご存知の上での発言でしょうか?
K−30のフリーズに関するトラブルはファームウェア1.04にしないことには解決しませんよ。
1.04に関しても100%解決したかはわかりませんが、少なくとも私のK−30は1.04にしてからは1度もフリーズしてません。
1.03までの時は普通に使ってても1日数度フリーズ発生。しかも”SDカード入れずに遊んでる時でもフリーズ発生”です。
書込番号:16310074
1点

新しいSDカードを買ってフォーマットして使ってみました‼快調であります(^O^)/
たくさんのアドバイス誠にありがとうございましたo(^▽^)o
いつかはフルサイズさん
目を見張る早さで正解いただきました!ありがとうございましたm(_ _)m
といぷーさん
何と癒されるアドバイスをありがとうございます!キリキリしてしまう状況にこういうゆとりを持つ事の大切さを教えていただきました(^O^☆♪
kenta_fdm3さん
おおらかな気持・・・大切にして付き合っていきたいと思いますo(^▽^)o
arenbeさん
簡単にファームアップをしてはいけないと初めて知りました。危ないところでした。ありがとうございます!
Gありきさん
アドバイス通りカード&フォーマットのようでした‼ありがとうございました\(^o^)/
t0201さん
大正解のようです‼ありがとうございます(^-^)/
1641091さん
初期不良交換期限までにたくさん撮って様子をみます。ありがとうございましたm(_ _)m
α yamanekoさん
そうだったようです(^_^;)
書込番号:16310148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Frank.Flankerさん
SDだったようでした。フォーマットして今の所快調です。ありがとうございました!
nightbearさん
とりあえずメーカーには電話しなくても良さそうです。ありがとうございました。
kyo_ta041さん
簡単にファームアップをしてはいけないのですね。サンディスクのSDカード16Gを購入致しました。アドバイスありがとうございました。
robot2さん
バージョンアップは関係無かったのですね。ありがとうございました!
みなとまちのおじさんさん
サンディスクのSDカードを購入致しました。ファームアップって安易に考えていたら恐い物なんですね。アドバイスありがとうございました!
100均さん
ファームアップはいずれ東京にいった時に フォーラムに行ってやってもらおうと思っております。因みにバージョン1.00でした。アドバイスありがとうございました!
秋葉ごーごーさん
皆様からのアドバイスでファームアップの恐さを知りました。時間ができたらフォーラムに行ってやってもらおうと思っております。ありがとうございました‼
書込番号:16310303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決したようで何よりです。
なお、撮影データをPCなどに移したら、またカメラ本体でフォーマットする、というのを習慣付けられたほうが安心です。K-30は良いカメラだと思います。(実は私もペンタの大ファンなので) 安心して撮影を楽しまれてくださいね。
書込番号:16310326
2点

無事解決して良かったですね
ぜひ使い倒しちゃってください
書込番号:16310327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

土井つんさん
おう!
書込番号:16310338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリーズの件ですが、
先ほど、K-5UsでSDカード入れずに撮って、
デジタルフィルターで遊んでいたら、久し振りにフリーズしました。
絶対起きないと言うことは、有りませんね。
後は、頻度の問題だと思います。
書込番号:16310780
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
はじめて一眼レフカメラを買おうと思います。
被写体は、虫、鳥、花、ペットの猫などです。
色々悩んだ結果、
CanonのEOS60DかこちらのK-30まで候補を絞りました。
現在は、主にCanonのPowerShot SX-30isをつかっています。鳥の撮影には重宝してるのですが、マクロでピントが合いづらいのと、
仕事で一眼レフを使うようになって、私のようなヘタくそでも、あんまり綺麗に撮れるのとで、購入を決意しました。
自然な色味というよりは、あざやかな写りが好きなので、60Dがいいかな?と思ったのですが、K-30はお得感が有りますよね。
ダブルレンズキットをかって、すぐにマクロレンズを買い足すとなると、予算的にK-30が限界です。
長くなってしまいましたが、上記のことを踏まえて、皆さんだったらどちらを選ぶか、できれば理由も教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16305541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-30をお勧めいたします。
昨年末に親戚の娘さんから同様の相談をうけ、K-30のダブルズームキットと
タムロンの90mmマクロを勧めました。
結果は野鳥撮影と昆虫や花の撮影で大満足しています。
お勧めした理由がミドル機であるK-5IIsと同じファインダーを装備していること。
マクロなどはファインダーが良いとピントの山がよく分かるんですよ。
そして何よりも画質が素晴らしいからでした。
書込番号:16305561
6点

こんばんは。
>ダブルレンズキットをかって、すぐにマクロレンズを買い足すとなると、予算的にK-30が限界です。
とりあえずはマクロレンズが必要でしょうから最初に揃えられるK-30がいいと思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16305631
2点

>すぐにマクロレンズを買い足すとなると、予算的にK-30が限界です。
>あざやかな写りが好きなので
K30で決まりでしょう
K30コスパの良いカメラですし、あざやかさも60DよりはK30だと思います
書込番号:16305649
1点

砂男さん こんばんは
価格で妥協してK30を買っても、後悔はしないと思います。
(私は、操作性=撮影-消去-再生等+乾電池が使える でPentaxを選びましたが)
マクロレンズ、DA35mmMacro も良いのですが、DFA100mmとか delphianさんが書かれている
タムロン90mmくらいの ちょっと望遠くらいが、ドアップにとれて良いと思います。
もちろん、ちょっと望遠 なレンズとしても使えますよ
K-5の写真で恐縮ですが、K-30の方が優れているところもあるようなので、良しとしてください
書込番号:16305669
6点

砂尾さん こんにちは
>、あざやかな写りが好きなので、60Dがいいかな?と思ったのですが、K-30はお得感が有りますよね。
お買い得感でK-30に行くよりは 気に入った色の出る60Dに行った方が良いような気がします。
それに 鳥の写真の場合 300oでも足りない場合が出ますので 今後レンズの選択する場合 キヤノンの方が 選択範囲が広く
上部液晶がないKー30に比べ 上部液晶の有る60Dの方が使いやすいと思いますので。
書込番号:16305713
1点

砂尾さん、
こんばんは、・・・・・・
>被写体は、虫、鳥、花、ペットの猫などです。
虫、花・・・・・マクロレンズ
D FA Macro 100mm F2.8 WRや TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)
鳥・・・・・・・望遠レンズ
DA☆300mmやDA 55-300mm F4-5.8ED もっと長めは、シグマ APO 50-500mm
ペットの猫・・・・標準画角で、明るいレンズ
FA Limitedの 31,43,77oいずれか、DA★55mmF1.4 SDM
が、思い浮かびますね。
いずれも高価格ですが、K-30でもしっかりレンズに負けない写真が撮れますよ。
レンズキット、ダブルズームかDA18-135を購入されて、
マクロから始められたが、良いのではないでしょうか。
それぞれの被写体には、単焦点で専用のレンズを奢ったがベストですね。
まずは、ズームキットで、いろいろ撮ってみてからでも遅くはないと思います。
書込番号:16305732
2点

K-30が良いと思います。個人的ですが好みの色だと思います。
被写体からすれば、100みりマクロが使いやすいと思います。
K-30はキットレンズの購入がお勧めです。勿論W望遠が必要ならWレンズキットで良いと思います。
書込番号:16305747
2点

砂尾さん、こんばんは。
マクロでピントが合いづらいとのことですが、三脚は使われていますか。
手持ちであれば手ブレもあると思います。
手ブレ補正はマクロ撮影では効果ないんですよ。
ただしキヤノンの100mmマクロだけは別で、このレンズは唯一マクロ撮影で手ブレ補正が効きます。
お値段はとても高いので予算不足になりますが、三脚代を考えると高くないかも。
ただマクロはピントもシビアで、o単位でカメラが動いただけでピントがずれますので、三脚を使った方がいいんですけどね。
キヤノン100mmマクロ
http://kakaku.com/item/K0000055485/
ハイブリッドIS
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/technology/index3.html#hybrid_is
SX-30isが鳥の撮影に重宝しているとのことですが、これと同じ大きさで撮るには500mm〜600mmのレンズが必要になります。
それらもまた高価ですが、比較すればペンタックスの560mmレンズが安いです。
500〜600mmレンズ比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000226444_K0000226443_K0000416085&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
私だったらどちらを選ぶかですが、目的にあったレンズがあるのはキヤノンなので60Dにしたいですが、残念ながらレンズを買う経済力がありません。
K-30で予算ギリギリなら、せめて三脚買う予算が貯まるまで待ちですね。
書込番号:16305777
1点

こんばんわ〜
私はデジタル一眼レフ歴がまだ1年ちょっとなんですけど、その視線でのアドバイスです。
どちらのカメラを買っても 圧倒的正解、だとか 大失敗 って事はないと思います。
なぜなから、砂尾さんにとって初めての一眼レフカメラですから、自分で使い込んで行く中で
カメラの性能や性格に自分を合わせたり、はたまた逆に 自分の要望を持っているカメラで実現したり
という過程を経て、撮りたい写真って撮れるようになっていくのではないかなって最近思うので。
↑
あくまでも私見ですけど。
ですので、 お店で カメラを 見て、触って、持って、構えて、、、シャッター切って、それと
せめて 露出補正の操作をしてみてやりやすい方(私はキャノン機のこの部分が苦手です、好きな人は
あれじゃないと嫌っていう人も居ます)だとか、、
その手に持って操作した フィーリング、ああ、写真を撮るのが楽しみ〜〜!! って 思えるカメラが
買って正解のカメラではないでしょうか?
今だと、K-30のオーダーカラーの価格も標準カラーの価格もあまり変わらなくなってますね。
好きな色を選んで買う、、なんて楽しみがK-30にはありますね。
鮮やかな色、、という意味ではCanon機も鮮やかかもしれませんが、自然、風景ではペンタックスの方が
鮮やか、時に艶やかだと私は感じます。
それでも決められない 場合は、、以下の点を比較、、かなぁ。。
バリアングル液晶の有無 ← 60Dが◯
ファインダーがより良い ← K-30が◯
見た感じ、持った感じ、ウキウキする ← K-30が◯(私の場合)
同じメーカーのカメラを持ってる人が多そう ← 60Dが◯
他に持っている人が多くなくて個性的 ← K-30が◯
防塵防滴ボディ ← 小雨くらいならちょっと安心なK-30
まあ、他にも違いはありますが、結局正解は、、、雰囲気が気に入った方、、ではないでしょうか。
性能の観点で言えば、両機ともに撮れない写真なんてありませんし、とっても綺麗に写ると思いますよ。
私見ついでに・・余談ですが
*私は Canonの一眼レフ機も使っていますが、露出補正のやりかたが どうしても好きになれません。
やりにくいんです。(右手親指での操作がやりにくい)
加えて、シャッター半押し、ピピっ!ってなってからでないと露出補正が操作できないのも
イマイチ好きになれません。
で、露出補正の操作の仕方はPENTAXのカメラの方が断然好きなのですが、K-30だけは私の手には
シャッターボタンと露出補正ボタンの位置関係が合わなくて、、、、。
*鳥を撮りたいというと、「望遠レンズが必要だから、選択肢の多い Canonが」「オートフォーカスの
はやいニコン、Canonが・・」って話が必ずといって良いほど出てきます。
でも、最初のカメラなら、そんなのとっても小さいことだと私は思います。
撮りたくなるカメラ、撮ってて楽しいカメラに優る 優れた点は無いように思います。
撮りたいという気持ちが薄くなったら、カメラの性能や自分の感性の良いところを 引き出しにくいので
高いレンズなんかは二の次かなあぁあ、、って思ったりします。
ところで、K-30を買うとしたら、、ダブルズームキットにするのかDA18-135WRとのセットにするのかも
ちょっと悩むところですね。
楽しく、良い買い物をしてください!
書込番号:16305779
2点

>手ブレ補正はマクロ撮影では効果ないんですよ。
効果が無いでなく、効きにくい感じですね。
望遠レンズと同様に、少しのカメラぶれでも大きく影響します。
しかし、手振れ補正(SR)をかけて撮影した方が、スローSSで撮れます。
ただ、手振れのうち前後振れに対しては、効果はありません。
マクロ撮影では、前後振れも大きく影響しますね。
書込番号:16305831
1点


みなさま、早速のお返事をいただきありがとうございます。
delphianさん
私と同じような目的で使ってらっしゃる方が、大満足というのを聞いてかなり興味がわいてきました。
マクロレンズについてもありがとうございます。
予算的には、タムロンの60oマクロがいいかな〜と思っていたのですが、90oマクロの方も調べてみます。
よろしければ教えていただきたいのですが、ファインダーの良し、悪しというのはどういったことなのでしょうか。
Green。さん
そうなんです。60Dのボディ+マクロレンズ、という手もありますが、せっかく買ったのだから
いろいろな写真が撮ってみたいし・・・。ダブルレンズキットが予算内なのはは魅力的だなと。
サイトも教えてくださってありがとうございます!
まだまだわからないことだらけなので、参考にさせていただきます!
FrankFlankerさん
K30が鮮やかさでも優勢というご意見、ありがとうございます。
60Dの写りが鮮やかな気がしていたので、比較したことがありませんでした。
写真を載せてくださっている方もいるので、じっくり比べてみたいと思います!
けいごん!さん
こんばんは。
画像を載せてくださって、ありがとうございます!参考になります!ユリの写真が特に好みな写りです。
マクロレンズについてもアドバイスいただきうれしいです。アドバイスの趣旨とはずれてしまいますが、
ちょっと望遠なレンズとしても使えるということで、60D+タムロン90oマクロでしばらく様子を見るのも手かな・・・などと、ますます迷ってしまいます。優柔不断で恥ずかしいですが・・・。
もとラボマン2さん
こんばんは。確かに、60Dの写りはとても好きなのです。
しかも、レンズの買い増しのことを考えると60Dの方がよいのですね・・・。
いずれを買ったとしても、長く使うことになると思います。先を見据えた使い勝手の良さも考えた方がよいのですね。
1641091さん
レンズについて具体的にアドバイスいただきありがとうございます!
いきなりレンズをそろえるのは金銭的に無理ですし、使いこなせる自信もないので、
アドバイスいただいたように、マクロレンズから始めてみようかなあと思います。
そうなると、やっぱりダブルレンズキットまで射程圏内に入るK30に傾いてきてしまいます。迷う・・・。
書込番号:16306333
1点

引き続き、みなさま返信ありがとうございます。
t0201さん
ダブルレンズにしようと思ったのは、最初なのでいろいろ試してみたいなーという単純な発想なのです。
望遠についてはパワーショットを併用するつもりなので、キットレンズの方も考えてみます!
ほら男爵さん
ありがとうございます。最初はランキングで気になっただけだったのに、
K30優勢で、かなり気持が傾いてきています・・・。
たいくつな午後さん
こんばんは。三脚なしで撮っています。
0pマクロとなっているのですが、マクロモードで被写体に近づいて半押しするとAFが効かないというか、
同機種使用の友人も同じことを言っていたので、機種の個性なのかなあと勝手に思っていたのですが・・・。
パワーショットの光学ズームに相当するレンズは、高額すぎてとても手が出ません(涙)
話が前後してしまいますが、マクロレンズで撮影する場合、三脚は必須なのでしょうか?
青空と自転車大好きさん
こんばんは。
バリアングルはかなり捨てがたいですが、仕事柄埃っぽい場所+一日中野外なので、防塵防滴も魅力的。
どちらも良いところがあって、本当に迷っています。
ファインダーについては意識したことがなかったので、次にお店に行ったときに注意してみます。
露出補正操作は、いろいろ触ってみてみんな違うな〜って感じで、まだどれが使いやすい!とかまでは
わかっていない感じです。職場のカメラがニコンなので、使い慣れているのはニコンなんですが・・・。
皆さんのアドバイスを参考にして、後悔しない買い物をしたいです!
1641091さん
上から順番に見ていったので、二度にわたってしまいました。すみません。
具体的に例をあげてくださって、ありがとうございます。
Yachoo PPさん
作例、大変参考になります、ありがとうございます。
オオムラサキ、とても鮮やかですね・・・。もちろん撮った方の技術によるところが大きいのでしょうけれど、
K30でもこんなにきれいに撮れるんだ!と感動しました。
普段は、JPEG+RAWで保存していますが、現状JPEG撮って出しオンリーで・・・。RAWについても勉強しようと思います。
書込番号:16306487
1点

砂尾さん、
こんばんは、
マクロの方であれば、
ご参考に成るかわかりませんが、リンク先を参照されて下さい。
先にあげた2つのレンズの使用感の書き込みを・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16271062/#16271538
機種違いですが、K-30でもほとんど変わらない(分からない)写りですよ。
D FA100mm WRの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#16209280
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)の画像
(ゴンジジさんのスレッドに、貼り付けさせてもらってます。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511859/#16293224
書込番号:16306615
0点

砂尾さん 返信ありがとうございます
色々と 紹介されて 逆に悩み多くなりそうですね でも悩んでいる時も楽しいと思いますので 楽しみながら ベストな機材見つかるといいですね。
書込番号:16306706
0点

ふたたび、こんばんは。
>話が前後してしまいますが、マクロレンズで撮影する場合、三脚は必須なのでしょうか?
はい、必須です。
三脚だけでなくレリーズかセルフタイマーでの撮影も必須です。
試しにSX30のisをオフにして、どこかにゴムひもでしっかり固定して、レンズの前に置いたたものにマクロモードでピントを合わせてみてください。
ピントが合うまで時間がかかりますし、細かいものだと合いにくいので、その場合はMFを使います。
ピントが合ったら手押しではなく、セルフタイマーで撮ってみてください。
これできれいに撮れるはずです。
今度はその状態でピントを半押しかMFで合わせたまま、写すものをほんの少しだけ前後に動かしてみてください。
数ミリ動かしただけでピントが全然合わなくなります。
マクロ撮影というのは非常にシビアでして、ほんのわずかな動きがピンぼけや手ブレとして現れてしまいます。
例えば自分の手のひらを目の前に出して、それを動かすと手のひらの動きに目が追い付かないですよね。
だけど腕を伸ばしてやれば追いつける。
マクロ撮影というのは、その追い付けない状態なんです。
だから手持ちで動かしていないつもりでも、実際にはわずかに動いていて、それがピンぼけや手ブレを起こしてしまいます。
動きはわからないくらいわずかでも、画面の中では大きな動きですし、上下だけでなく前後にも動いていますから、手ブレ補正も補正しきれなくなります。
これを解決するには動かないように固定することで、そうなるとやはり三脚となります。
例外は前述したキヤノンの100mmマクロのみ。
キヤノンでも100mm以外のマクロとか、他メーカー(もちろんタムロンも)のマクロは手ブレ補正付きでもブレます。
ペンタックスのボディ内手ブレ補正もマクロではブレます。
Green。さん紹介のサイトの2ページ目にも書いてあります
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/001.html
ついでにファインダーと防塵防滴についても。
ファインダーに関しては、この2機種はいい勝負だと思います。
視野率がK-30が100%、60Dが96%の違いですね。
4%の差は山の頂上をファインダーの上端に合わせて撮ると、K-30は画像の上端に頂上が来ますが、60Dは少し空が入って写ります。
どちらも明るくて像が大きいペンタプリズムで、ファインダー倍率もフィルム換算すればほぼ同じ。
これが60DでなくKissだとダハミラーなのでとてもしょぼいのですが、60Dなら私はOKです。
比べるときはKissやニコンD3200/5200等のダハミラーと比べると違いがはっきりわかります。
用語がわからないと思いますので、詳しく解説されているサイトを紹介します。
ファインダー視野率
http://allabout.co.jp/gm/gc/3758/
ファインダー倍率
http://allabout.co.jp/gm/gc/3767/
ペンタプリズムとダハミラー
http://dslr.hajimeteguide.com/pentaprism_pentamirror/
防塵防滴はK-30と60Dの両方ともそうです。
60Dの方はあまり大きく書いてないので知らない方多いですけど。
こう書いていくと、K-30は60Dに近い性能を持ちながら、価格はKissに近いというモデルなんですね。
撮影目的に合ったレンズがあるのはキヤノンながら、しかしいずれもとても高価。
キヤノンは高いレンズがバリエーション豊富、ペンタックスは安いレンズがバリエーション豊富という違いが大きいです。
もちろん高いレンズはとてもいいので、買えるなら高いレンズを選んだ方がいいです。
K-30と60D比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001576_K0000168320
あと書き込んだのがK-30のサイトですので、見ている方はペンタックスユーザーが多く、K-30のお勧めが多くなる点は考慮してください。
本当は一眼レフすべてのサイトに書けばよかったのですが、今から書くとマルチポストというルール違反になるのでやらないでください。
その場合は両方ともお勧めが来て、かえって決められなくなるかもしれませんが。
ちなみに私もペンタックスユーザーですが、今回に関してはキヤノンの方がレンズが適していると思います。
ただ高いんですよね。
だからもうちょっと我慢して三脚代を貯めて、貯まったときに再検討するのが私のお勧めです。
三脚もピンキリですので、三脚の選び方のサイトと掲示板もお教えします。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
今のうちに楽しんで悩んでください。
書込番号:16306818
1点

>>自然な色味というよりは、あざやかな写りが好きなので、60Dがいいかな?と思ったのですが、K-30はお得感が有りますよね。
という事で、本当は60Dが欲しいけど、価格的にK-30で妥協という感じなら、60Dをお勧めします。
写りなどの好みは人それぞれですし、気に言ったものが一番です。
今は予算的に厳しくても、後々後悔のない買い物をしましょう。
全てを一度に揃えようとはせずに、マクロレンズや三脚は後からでも良いと思いますよ。
たいくつな午後さんが言われるように、ココはK-30の板ですのでK-30を押す人が多いのは当たり前です。
デジタル一眼レフ全ての所だと、両方共薦める人なら、未だマシです。
候補以外の機種を薦める人が必ず出てきますので、混乱するだけです。
K-30は良いカメラだと思いますが、人それぞれ好みは違いますので...
後は店舗で実機を触ったフィーリングとかで決められても良いと思いますよ。
書込番号:16307004
0点

60Dは鮮やかというよりはどちらかというとニュートラルというか鮮やかさとはほど遠い
ポートレートはよくキヤノン機が良いといわれるけど肌色が自然な感じだからでペンタックスだと少し鮮やかめなので...
ただデジタルなのでキヤノン機でも彩度やコントラスを上げたり、ピクチャースタイルを風景などに設定すればある程度は鮮やかにはなると思う
ネットにアップされた写真だけ見てもJPEG撮ってだしとは限らないので比較は難しいかもしれない
写真の好きな人ほど撮った写真をフォトショなどでいじってアップしたりするので単純には比較できないように思います
書込番号:16307117
0点

おはようございます。
他社のカメラに関しては、詳しくありませんが、
たいくつな午後さんの書き込みは、参考に成りますね。
マクロは、近づいて大きく撮るほどシビアになります。
望遠の撮影にも通じるとこが有り、
望遠に移行しても、培ったことが役立つと思います。
撮影スタイルは、いろいろあると思います。
たいくつな午後さんが、正論ですね。
私の場合は、散歩がてらに撮ることが多いので、
特別な例を除き、ほとんど手持ち撮影です。
虫の場合は、三脚ではシャッターチャンスを逃す場合もありますね。
三脚、手持ちの折衷案としては、一脚使用と言う方法も有りますね。
三脚もピンからキリまでですので、あまり安価のは避けたがよいですね。
三脚の上部につける雲台でも、いろな形式があります。
脚部のしっかりしたもの買っておけば、あとあと雲台交換でいけます。
一脚の雲台を、三脚に流用もできます。
ただし、いろんな規格があるのでどれを購入するかじっくり検討されて下さい。
屋外でのマクロは、風が大敵です。
カメラ側でいくらしっかり固定しても、被写体自体が振れます。
K-30はある程度高感度耐性があるので、
まずは、ISOは目をつぶり、早いSSで撮ってみると良いですね。
撮影モードのTAvモード使えば、前後ダイヤルで絞り・SSを変更でき
ISOが自動的に変わってくれます。
とても使い易い撮影モードです。他社にはない機能だと思います。
ただ、K-30ではレリーズリモコンの受光部は、前面だけなので
カメラの背部からは、リモコンで操作できません。
三脚に据えた場合、2秒セルフタイマーかレリーズケーブル対応になります。
書込番号:16307246
0点

こんにちは
わたしはPentaxの機材もCANONの機材も使用しておりませんので、どちらかをお勧めする資格はありませんが、スレ主さまの砂尾さんはどちらのカメラの画が良いとお感じになったのでしょうか? わたしは好みの画が表現できるカメラを買うべきで、この点には妥協しない方が良いと想います。
カメラの出す色合いやコントラスト、グラデーションなどは、概ねメーカーにより傾向があり、それぞれ異なると想います。この点は「RAWで撮って現像すれば良い」とか「撮った後でレタッチすれば良い」などのご意見も出ると想います。実際にそうした手法により、好みの画に近づけることは可能でしょう。でも、それが心底、気に入った画に仕上がるかどうかは、その人次第だと想います。
個人的には気に入った描写のカメラを長い間愛用してきて、1年ほど前に新しいカメラを追加しましたが、わたしの技量ではどうやっても、気に入ったカメラと同等の画にはなりません。そこそこのところで妥協していると言うカンジです。個人的にそう感じることもありますので、手を加えずに気に入った画が再現できるカメラを選んだ方が良い様に想います。
レンズについては、例えば望遠をPowerShotでしばらくの間は凌いでゆきながら、当面は標準ズームとマクロで間に合わせる、といった考えもあると想います。レンズ交換式のカメラはレンズやレリーズ、スピードライトに三脚や一脚など、後から拡張していくことが可能なので、最初から全部を揃える必要もないと想います。また、ある程度じっくりと使い込んでいくことで、自分にとって何が足りない機材なのか見極められる様にもなると想いますので、その時点で考えられたら良いと想います。この点は三脚なども同様と想います。
マクロレンズを使用した接写では微妙なブレが気になりますので、三脚の使用を勧める意見があるのは当然だと想います。ただ、三脚は花の根を傷めてしまうことを考えると、設置場所が大きく制限されて仕舞いますし、当然ながら構図も限られて仕舞うと感じます。なので、わたし自身は滅多なことでは使いません。
手持ちでの接写で失敗した写真を見ると、わたしの場合は僅かにピントがズレているものが殆どでした。ピントがズレると言うのは、被写体に対して前後にズレていると言うことですね。普通の人は呼吸などに伴い上半身が僅かに前後に揺れると想うのですが、これが影響しているのだと想います。あと、花はそよ風でも大きく揺れますので、それが僅かに甘い描写に繋がることもあると想います。
なので、手持ちの接写では・・・。
(1) 手ブレが起きない様にカメラをしっかりホールドする
(2) 息を止めてなるべく身体の揺れを抑える
(3) 身体の前後揺れを意識しながら、揺れの前か後ろの位置に来た処でマニュアルでピントを合わせる
(4) 花の揺れが収まる一瞬を慎重に見極める
(5) 身体の揺れでピントが合っている時と花の揺れが収まっている一瞬を狙ってシャッターを切る
(6) 上記でも僅かにズレやブレが出ることはあるので、数枚を撮っておく
これでも、失敗続きの時もありますし、練習もそれなりに必要だと想いますが、ある程度は撮れると感じています。それと、上記の通り、ピントをマニュアルで合わせることも考えた場合は、ファインダーが見易い機体を選択された方が良いと想います。この点はご自身で実機を手にされて比較・確認して下さい。
書込番号:16307264
1点

おはようございます
わたしは60Dを使っており、よくマクロ撮影をします。
レンズはタムロン90mmマクロです。(古い72Eというレンズ)
つい最近K-30を触る機会が有り、60Dに比べるとかなり小さいな〜
と言うのが第一印象でした。
最高シャッタースピードは多少違うものの、我慢できるかなと言う感じです。
おっしゃられるように、予算の関係ではK-30が一番の候補だと思いますが
ショップに足を運び、じっくり触り比べる方がいと思います。
作例は、「これくらいの大きさで撮れます」ということで
アップさせていただきます。
ええのん、選んでください。
書込番号:16307339
0点

ペンタックス、鮮やかさは好きに設定できるので問題ないと思います。
CanonEOS60Dも色の濃さという設定があるので、両機とも好きに
いじれば、スレ主さんの好みになると思います。
個人的にはカメラ本体に「手振れ補正」が付いているペンタックスを
おすすめします。
私がペンタックスを愛用している一番の理由がこれです^^
書込番号:16307811
1点

砂尾さん
> ファインダーの良し、悪しというのはどういったことなのでしょうか。
ピントの山がよく分かるファインダーが良いファインダーですかね。
エントリー機にはミラーが使われていますが、中級機以上だとほとんどがプリズムです。
その中でもペンタのファインダーは良くできていて、ピントの山が掴みやすいいんですよ。
透過液晶を挟んだ機種が増えてきていますが、その様な機種のファインダーはAFありきで、
情報の表示を優先しているのでしょうね。
> 話が前後してしまいますが、マクロレンズで撮影する場合、三脚は必須なのでしょうか?
必須ではありません。
三脚を使うとアングルに制限ができてしまいます。(たとえば真上から花や昆虫を撮るとか)
手ぶれ防止には有効でも自由な撮影が出来なくなるので、私の場合 99%以上が手持ちマクロです。
三脚を使うのは室内での物撮りぐらいですかね。
貼った 4枚の写真は全て手持ち撮影です。(指の上のセセリチョウは片手撮影です)
ブレの影響とか感じられますか?
書込番号:16308123
6点

みなさまにアドバイスいただいて、ますます悩んできてしまいましたが、
K-30の良い点もいろいろわかったし、お店でどこを見て、比べたらいいのか具体的になってきました。
お店にいって、触って比べてこようと思います!
1641091さん
こんにちは。作例をたくさんあげてくださって、ありがとうございます。
どれも素敵な写真ですね!いずれの写真も緑色が鮮やかで美しいですが、これはカメラメーカーやレンズの特徴なのでしょうか?もちろん1641091さんの腕があってこそだとは思うのですが・・・。
このような色味の違いが、何に依拠するものなのかわからず…。教えていただけると嬉しいです。
それにしても、本当に私の撮りたいイメージの写真ばかりです。私も早くこんな風に取れるようになりたいな、
と憧れてしまいます。
もとラボマンさん
こちらこそありがとうございます。
本当に、決められなくなってきてしまいました…!でもおっしゃる通り悩むのも楽しいので、
勉強しつつ、吟味しようと思います♪
たいくつな午後さん
マクロのについて、書き込みの後件のサイトを確認したところ、確かにちゃんと書いてありました…!
お手を煩わせてすみません!どうかご容赦ください。
紹介してくださったサイトも確認して、勉強します。難しいですが、仕組みを理解する喜びがあって、はまりそうです。
防塵防滴のご指摘、ありがたいです!60Dもだったとは、知りませんでした!
三脚を多用するなら、やっぱりバリアングルはほしいなあとか、思っています。急がず、もう少しお金をためるのもありですね。
>今のうちに楽しんで悩んでください。
ありがとうございます。アドバイスを参考にめいいぱい悩んでみます。
ちかぢかお店にも行ってみるつもりです。
sewwt-dさん
今使っているパワーショットが、結構鮮やかだし好みの写りなので、漠然とキャノンがいいかなぁと思ってたのですが、
みなさまの作例を見せていただくうちに、ペンタックスの写りも鮮やかだし、いいかも!
と思うようになってきました。実機の使いやすさ含め、もう少し悩んでみようと思います。
Frank Flankerさん
撮った後に加工、は、失念しておりました。
60D=鮮やかというのは、sweet-dさんへの返信でも書きましたが、パワーショットの使用感からくるもので、
イメージ先行だったかもしれません。ペンタックスもいいなあと、かなり思ってきました。
Smile-Meさん
ご自身な体験を踏まえてのアドバイス、たいへん興味深く、参考になります!ありがとうございます。
特に手持ちの接写のアドバイス、嬉しいです。
私のどんくささだと、三脚を使うべきだと思うのですが、どんくささゆえにを用意するうちに
シャッターチャンスを逃しそう…などと、悶々としています。まだ気の早い悩みですが。
ga-sa-reさん
60Dをお持ちで、作例、大変うれしいです!
みなさまにマクロのブレやすさをご指摘いただいてるので、軽さも気になってきました。
お店に行ったときには、両方比べてみようと思います!
ワインとチーズさん
いままで、コンデジだったので、手ぶれ補正についてそんなに考えたことがありませんでした。
でも、大切な機能ですよね。アドバイスありがとうございます。
delphianさん
作例、どうもありがとうございます!
キタムラの店員さんがK-30は入門機ですが、ファインダーが優秀ですしいいカメラですよ!
と言っていたのを、曖昧にうなずいて聞いていたのですが、
delphianさんはじめ、皆さんにおしえていただいてやっと理解してきました。
次回お店に行く時に見るべきポイントが具体的にわかってきて、助かります!ありがとうございます!
書込番号:16308891
2点

砂尾さん、
こんばんは、・・・・・
>教えていただけると嬉しいです
特別なこと=面倒なこと、はしていません。
Jpegでなく、本来はRAW現像でしょうけど、
付属のソフトは、重くて操作や速さがイマイチだし、(Win7、CPU i7 860)
LR(ライトルーム)もインストールしてますが、取っ付き難いので不使用です。
ノイズが多い時は、ここで教えてもらった無料のNeat Imageを使います。
カメラボディ側を、鮮やか設定中心で撮っています。
ホワイトバランスも、オートホワイトバランスが多いですね。
露出は、ブラケット撮影(1回のレリーズで連写して露出を変更)を使うことも有ります。
何より、暇に任せてカメラを持ち歩いて撮ることでしょうか?
暇じゃなかったら、ごめんなさい・・・
今日、暇に任せて?、撮った画像です。K-30では、有りませんが殆ど変らなく撮れますよ。
200oの単焦点レンズ、DA☆200oで・・・・・全て手持ちで、ノートリミングです。
1枚目・・・・・花壇の花を近撮で
2枚目・・・・・野良猫を
3枚目・・・・・アゲハチョウを
マクロレンズ、TAMRON SP AF90mm(272E)での手持ち、ノートリミング
背景画像にノイズが有ったので、Neat Imageで処理しました。
4枚目・・・・・ピントが薄いのが分かりますね
書込番号:16309624
1点

またまたこんばんは。
今日マクロ撮影用に購入した三脚等が全部届いたので、さっそくテストしてみました。
製品はもっとも軽い一眼レフ用三脚と思われる、マンフロットのポケット三脚L MP3-D01です。
http://kakaku.com/item/K0000232821/
90mmマクロ付けて載せたら、立てていた脚がガバッと広がってしまいました。
一眼レフ用じゃないじゃん。
こういう広告に偽りありの製品はたくさんあるので注意しましょう。
1枚目の画像は、この三脚にコンデジでマクロ撮影したものです。
もちろんセルフタイマー使いました。
機種はパワーショットA710ISで、最短撮影距離は1cm。
私が持っている唯一のキヤノン機です(笑)
マクロでもちゃんとピント合うでしょ。
一眼レフは2枚目の画像のように、三脚をローアングルにして、アングルファインダーとレリーズ使っています。
手持ちできれいは私には出来ません。
カタクリを地面に這いつくばって(花の上には乗っていません)、地面すれすれから手持ちで撮ったら全滅でした。
数打ちゃ当たることもあるが、私の場合は三脚立てた方が手っ取り早いですね。
手持ちでマクロが撮れるのは驚きだが、私の修行が足りないのかもしれません。
三脚を面倒がる人多いけど、マクロの場合は下手な人だと手持ちの方が面倒です。
それからカメラはある程度重い方がブレないですよ。
程度問題ですが、重い方が動きにくくなってブレません。
まあ今は手ブレ補正付きが多いから、あまり気にしなくてもいいのかも。
書込番号:16309783
0点

1641091さん
毎回丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
特別なことはしてらっしゃらないということで、驚いています。
>何より、暇に任せてカメラを持ち歩いて撮ることでしょうか?
やっぱりたくさんとるのって大切なんでしょうね。こちらは田舎住みで、楽しみが散歩と虫探しなので
カメラを迎えた際には、たびたび連れ出して、いろんな写真を撮りたいです!
今日の、4例もそうですが、緑が鮮やかだと被写体が特にはえて、いいですね。
実は、今日ここに書きこんだ後我慢できずに閉店間際のキタムラに出かけて、触らせてもらいました。
使ってみて、残念ながら甲乙つけがたく、決断できずにすごすごと帰ってきました。
ただ、K-30は、AモードやMモードで撮るとき、毎回設定画面に戻らないといけない
(シャッターの後ろの液晶がない)点は不便かもしれません、と言われたのが気になっています。
しかし、写りについてはこちらに書き込みして、すっかりペンタックスに傾いてしまったので
今しばらく、悩みます…。
書込番号:16309900
0点

砂尾さん
ご返信ありがとうございます。
基本的に今あるカメラは、すべていい写真が撮れると感じています。
私には60Dはちょうどいい大きさです。
K-30はとてもコンパクトにできており、手の小さい方にもいい大きさだと思います。
これから長く付き合って欲しい相棒です、お気に入りを見つけてください。
グッドラック。
楽しんで撮っていきましょう。(^^)v
書込番号:16310014
0点

砂尾さん、
ペンタプリズムを採用したK-30は、マクロ撮影には文句なしだと思いますよ。
野鳥撮影には努力が必要かもしれませんが…60Dならそう変わらんか(^_^;)
ダブルズームキットには賛成できかねます。
(キットレンズは…)
ボディとマクロレンズで良いのではないでしょうか。
私はタムキュウ使いですが、
ペンタのDFA 100 MACROに憧れています(WRだし〜)
あと、評判が良いのは、SIGMA 70mm MACROかな?
SIGMAなら105mm MACROも画角的にはいいかも?
スナップ用のレンズが必要なら、18-135キットが良いかもしれませんね。
予算があれば静かなレンズがいいかもですが…
今日撮った画像を貼ります。
トンボばかりですが(^_^;)
レンズはTAMRON 90mm MACRO 272E
手持ち撮影。イメージはナチュラル
良い選択を!
書込番号:16310094
0点

たいくつな午後さん
こんばんは!お返事が前後してしまってごめんなさい!
私がもたもた書いている間にもお返事いただいていたようで…。
写真を載せてくださりありがとうございます!
拝見して、しっかりピントが合っているのに驚きです。カメラのせいにして悪かったと反省してます。
恥ずかしながら、今まで三脚を使う発想自体がなく、興味を持ったこともなかったのですが、
今日キタムラで初めてじっくり見てまいりました。
高いのから安いの、大きさもさまざまで、結構三脚選びも面白いんじゃないの?と思ったり…。
使いやすいのを選びたいなあ〜と。
しかし、いろいろそろえたいものが増えるのは、楽しみと同時にお財布も圧迫するので、ちょっと困ってます。
>それからカメラはある程度重い方がブレないですよ。
確かに、今日両方を持ってみて感じました。60Dの方が、構えた時の安定感がある気がするなと。
ga-sa-reさん
こちらこそ、ありがとうございました。
女にしては手が大きい方なので、腕力にも自信があるし、60Dでも問題はないのかな?
と思いました。
ここに書きこまなかったら、こんなにいろいろ調べたり興味持ったりしなかった気がするので、
ある意味購入前から楽しんでしまってます。笑
しかし、早く撮りたい!欲求もピークなので決断しなければ。それでは!
書込番号:16310161
1点

>AモードやMモードで撮るとき・・・・・
私は、ペンタ独自のTAvモード撮りです。
SSと絞りを別々に、自分で決定するので、撮った気がします。
別に難しいことでもありませんよ。
シャッタースピード(SS)・・・・・・・・・前ダイヤルで変更
絞り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後ダイヤルで変更
ISO感度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100(160)〜51200の間で自動変更
ただし、前述の露出ブラケット撮影時は、SSや絞りが変化します。
また、ISOが対応しない過度のアンダーやオーバーでは、適正露出は出来ません。
ペンタには、グリーンボタンがあり、
露出補正をリセットしたりと変更を、元に戻せる便利なボタンもあります。
>シャッターの後ろの液晶がない
上部にある液晶ですね。
あった方が、撮影時に瞬時に情報が分かるので便利ですが、
ファインダーや背面液晶でもチェック出来るので、
慣れれば、無くてもそんなに支障は感じません。
>三脚を多用するなら、やっぱりバリアングルはほしいなあ
逆に考えると、ファインダー重視であれば
バリアングルは、不要だと思います。
K-01で、バリアンでは有りませんが、背面液晶で撮っています。
どうしても、手振れで限界SSが高めになります。
ファインダーを覗いて撮る方が、好みです。
初めから、背面液晶重視の三脚撮りであれば有用でしょう。
K-30は、オーダーカラーでさらに思案するのも楽しいですよ。
書込番号:16310217
0点

砂尾 さん こんにちは
(前回、お名前を間違っていてすみません)
今日は、気分転換に天王寺動物園に行ってきました。
家族ずれで賑わう中、おっさん1人でカメラをぶら下げて、暑さでグデグデの動物達にご挨拶。
帰りにヨドバシカメラでK-30+DA18-135WRを触ってきましたが、オートフォーカスの追随も早く
このレンズも良いなぁ?なんて、なんとか物欲を抑えて帰ってきました。
私は、もうすぐ50歳のおっさんですが、100Kg近い体重なのに体力が無く、K5+Tamron18-250 を
ストラップを右手に巻き付けるスタイルでうろうろしていますが、この重さが限界です。
”手に持てる”と”撮影の為にカメラを持ち続ける”は微妙に違う事も考慮してみて下さい。
Pentaxでシステムを組むと”軽い”!しかも、比較的安いので、財布に優しい。
それと、マクロ撮影に三脚・・・前後のブレは三脚でないと抑えられませんからねぇ、あれば、より良いでしょうが、
例え花であっても、きちんとセットするのに時間がかかりますし、ましてや虫さんなんて普通は逃げて行きます(泣)
まずは、三脚は無しでも良いのでは? もちろん花火や、夜景をとるなら別ですよ
下手っぴですが、古いのも一緒に、ペッタンします
1枚目 DA35mm Macro 天王寺動物園 は虫類舎
2枚目 Tamron 18-250mm (A18) 天王寺動物園 鳥舎
3枚目 DFA100mmMacro 兵庫県鉢伏山・・・いなかのバッタは逃げないぜ
4枚目 DFA100mmMacro 兵庫県朝来・・・いなかのカエルも逃げないぜ
書込番号:16313085
2点

放置していてすみません。スレ主です。
今日はついに、購入して参りましたのでご報告します。
といっても、K-30じゃなくて、K-5なのですが…。
皆様にアドバイスいただくうち、ペンタックスの写りがとても気に入ってしまって。しかし、ちょっとK-30はシャッターを切る音が気になる(ねこが逃げる)ので、結局K-5となりました。
ビックカメラの中古でボディのみ、43000円程。
それに、タムロンの18-200mmレンズ9800円(中古)
タムロン90mmマクロは新品で36000円くらい。
カメラバック、SDカード、保護フィルムも会わせて予算はややオーバーですが、まあよかったかなぁと。
今見たら中古のレンズにもマクロって書いてあるのが不安なのですが、個人的には満足しています。
ビックのカードを本体購入時に作ってしまったので、1%しかつかなかったことと、今日はポイントが使えなかったのがちょっと損した気分ですが、次にレンズを買うときに使おうと思います。
右も左もわからない中、皆さまに助けていただいてよい買い物が出来ました。感謝します。
まだ、出先なので、あとで改めてここにお返事させていただきます!
書込番号:16337093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よかったですね。
楽しくどんどんとっていきましょう。 (^^)v
書込番号:16337185
1点

砂尾さん K-5の購入おめでとうございます
いろいろレンズも購入されたご様子。目一杯、楽しんで下さい。
添付はすべて、K-5 CTE+雅 jpeg撮って出しです
書込番号:16338172
0点

砂尾さん、こんばんは。
K5ご購入、おめでとうございます。
ペンタックスには安くて写りのいい単焦点レンズが豊富にありますから、次も楽しんで選んでください。
室内のペット用に明るいレンズが欲しいところですね(早くも次へのお誘い)。
>今見たら中古のレンズにもマクロって書いてあるのが不安なのですが
それで正しいですから心配なく。
タムロンにはマクロ付きズームレンズが昔からたくさんあるのです。
マクロといっても簡易マクロで、少し寄れるという程度です。
ちょっと大きく写したいときに、付け代えなくて済むのがメリット。
最大でカセットテープの大きさを、画面いっぱいに写せます。
ちなみに90mmマクロは、切手の大きさを画面いっぱいに写せます。
私の90mmマクロは古いMFなのですが、それで切手を写してアップしました。
最短撮影距離と撮影倍率はAFでも同じですので、同じようになるはずです。
設計が新しい分、もっとくっきり写るかな。
接写のときフード邪魔だったら外してもいいですよ。
書込番号:16338259
0点

砂尾さん、
K-5とタムロンレンズご購入、おめでとうございます。
>シャッターを切る音が気になる・・・・
タムロン90mmマクロの場合は、
面倒ですけど、MFで撮った方が、
AFモーター音がしないので、より静かになると思いますよ。
1,2枚目・・・・虫がいないので、キキョウを撮ってみました。
マクロは、小さな世界ですがいろいろ遊べますね。
レンズは、Makro Planar T*2/100 ZKだったと思います。
マクロもいろんなレンズが、有りますよ。
3枚目・・・・・・モンシロチョウ、D FA 100oWR
4枚目・・・・・・アマガエル、今の時期見つけたら必ず撮ってみます。D FA 100oWR
全て、ノートリミングで手持ち撮影です。
書込番号:16338705
0点

おおー、K-5とタム90購入おめでとうございます。
自分もこの組み合わせ超お気に入りです☆
ペンタカラーとこのボケ味最高じゃないでしょうか♪
たくさん撮って楽しんで下さい。
書込番号:16338810
0点

おはようございます。今朝いそいそと庭に出て試し撮りしてみました。
マクロレンズ、難しいですが面白いですね〜。
みなさまのようにはやはりいきなりは撮れませんが、日々精進、カメラバックも買ったことですし、
毎日持ち出して練習しようと思います。
お見せするに値しないのは重々承知の上、初撮影の記念にはらせていただきます。
ピントが、思ったところにあってませんでしたが…。
kantyan-yさん
アドバイス、マクロレンズの紹介ともにありがとうございます!
とりあえずタムロン90oを買ったので、いろいろ検討してみたいです。
レンズをあれこれ選ぶのってわくわくしますね!
貼っていただいた写真のショウジョウトンボ、美しいですね〜。
ショウジョウトンボが好きなので、今年は絶対撮りたいです。早く腕を上げないと。
1641091さん
TAvモード、まだ使いこなせずにいます。(汗)
今はとりあえず、Avモードで、ちょっとずつ絞りを変えながら様子を見ている感じです。
なるほど、虫やねこを撮るときはMFが静かでいいですね。
バックの緑とキキョウの青がきれいですね〜!こんな写真が撮りたいです。
そして、今日の夕方はアマガエル探しに出かける予定です。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
ga-sa-reさん
ありがとうございます。最後まで60Dと迷いましたが、K-5とても満足しています!
キャノンの露出のダイアルには実はちょっとまだ未練がありますが(使いやすかった)笑
けいごん!さん
たくさん写真を貼っていただいて、ありがとうございます!
ワニさん、かわいいですね〜!面白いアングルで素敵です!
バッタやカエルの緑、お花もくっきりできれいです。撮ってみてわかったのですが、
なかなかこのように撮るのは難しいですね〜。
いろいろ勉強して早くうまくなりたいです!おんなじK-5をお使いとのことで、すごく参考になります!
ありがとうございます。
たいくつな午後さん
おはようございます。
不安を解消していただきありがとうございます。カメラにつけてみたら、ちゃんとズームできるし、
普段はこっちを付けとこうかな?と思ってます。
確かに、ねこを撮るように明るいレンズがほしいです〜。しかし!財政難です…。
しばらくは様子見ですかねぇ。単焦点レンズ、苦戦しそうですがパンケーキレンズを買ってみよかと
検討中です。価格も良心的ですし。
ちなみに、三脚は、父のお古を貰いました!父もペンタックスユーザーだったので上機嫌で譲ってくれました。
30年くらい前の三脚ですが、しっかりしているしまだ現役な感じです。
しばらくこちらを使ってみます。
蒼天に願え!さん
ありがとうございます!
わたしも、ここで皆さんの写真を見せていただくうちに、すっかり気に入ってしまったんです!
早く上達して、レンズとカメラを生かしていきたいです!
書込番号:16339613
2点

goodアンサーをつけられなくてすみません。たくさんの方に、丁寧に教えていただいたので、選び出すことができませんでした。皆さんの回答、すべて参考になりました。どうも、ありがとうございました。
今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:16339629
4点

砂尾さん、
初撮り、綺麗に撮れましたね。
近づくと大きく撮れるますが、ピンが薄くなる・・・・
SSを上げると、絞り込めない・・・・
撮っていると、何となくマクロの感覚が掴めてくると思います。
>TAvモード、まだ使いこなせず・・・・
そのうちに、自分が使いたいSSや絞りが分かってくれば、
TAvモードの方が、便利に感じてくると思います。
>バックの緑とキキョウの青・・・
キキョウの2枚目は、被写体の前に葉っぱを入れて、前ボケで撮ってみました。
タムロンの90mmマクロも、綺麗な前ボケが創れますよ。
デジタルなので、どんどん撮って楽しんでください。
これから先、あまり撮影に夢中になると
虫に刺されますので、ご用心を!!
4枚目のアブから今年も、4回ほど痛い目に遭わされました。
>虫や鳥の写真をとりたい・・・・・・
虫や花が中心になりましたね。
マクロの次は、望遠の世界にどうぞ・・・・
マクロで身に付いたことが、役立ちます。
ペンタには、軽量・高解像度のDA☆300mmが待ってますよ。
今日撮った、鳥さんです。
1枚目・・・・・ゴイサギ(成鳥)
2枚目・・・・・アオサギ、食事中
3枚目・・・・・ゴイサギ(成鳥)、食事中
4枚目・・・・・アブにご用心!
全て、DA☆300mm、手持ち
書込番号:16343027
0点

1641091さん
お久しぶりです。解決済みにしてしまったので、お返事いただいていたのに今まで気がつかずすみません。
購入毎日撮り続けて、たくさんとるうちの何枚かは「いいかな?」
と思えるようになってきました。
ほぼタムロン90ミリをつけっぱなしで、いろいろ撮っています。
> ペンタには、軽量・高解像度のDA☆300mmが待ってますよ
今、すごくほしくてお金を貯めようと…。
キャノンのパワーショットもよく写ると思っていましたが、やはり一眼レフでも鳥撮りしたくなってきました。
貼っていただいた、アオサギの羽根のクッキリ美しい感じ!素敵です!
先立つものがないので、冬までに貯金をして、冬鳥撮影に行くのが目標です!
夕方撮ったヤブキリ?です。もうちょっと絞った方がいいのかなあ、とちょっと反省中です。
書込番号:16453737
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
いろいろ悩んだんですが、
先日店頭でk-30を実際に触って見て、
「これしかない!」と思いました!
買うとは決まったものの、
経済力はほとんどと言っていいほどなく、
カメラにどんどんはまって行くと同時に
大幅な節約を迫られているところです( ;´Д`)
しかしレンズはある程度揃えたい、
この物欲は抑えられそうにありません。
マクロレンズは絶対ほしいですし、
望遠レンズも一つくらいは持っていたいです。
そこでみなさんがご存知な限りで、
比較的安く手に入り、
コスパのいいレンズがあれば教えていただけないでしょうか?
また私自身、
カメラもレンズのこともあまりわかっていませんので、
いわゆる定番のレンズなども教えていただけると幸いです(*^o^*)
書込番号:16294923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずPENTAX K-30 ダブルズームキットに、マクロの定番タムロン90mmでいかがでしょうか。
書込番号:16294948
3点

うーん…(´▽`*;)
18ー135キットに
タムロン70ー300
…で、よく使う画角のレンズを検討…が無駄が無いかと思います
書込番号:16294964
1点

こんばんは。
専用マクロは置いといて、まずは、DA18-270mmから始められては?
マップカメラさんとか安く出ていますよ。
書込番号:16294975
0点

パキラ(*^^*)さん、こんばんは。
書き込んだ文章を見ていて、
写真を撮りたいのかなぁ。^^
カメラレンズ収集をしたいのかなぁ?
とも思ってしまいました。
もちろん写真を撮りたいんですよね?
今までどのようなカメラでどのくらい撮ってきましたか?
あまり撮っていないように感じます。
機器の選択はたくさん写真を撮ってからにしましょう。
勢いで買うのは賛成できません。
コンデジでもiPHONEでも写真は撮れますよ。
書込番号:16294979
13点

K−30はキットレンズもしくはWレンズキットを選択すると、望遠までカバー出来ます。コストパフォーマンス的にも優れていると思いますので、お買い得感はあると思います。
初の一眼レフなら、まずはキットレンズで楽しむのが良いです。
ペンタックスは単焦点レンズが多くそろっているので、お好きな焦点距離を探すのが先決です。
ラインナップされている単焦点を標準レンズで合わせて、写真を撮る事で好みの画角を探すことが出来ます。
レンズはシステムで構成すので、無駄にならない様に効率的に揃えるのがベストです。
マクロレンズは被写体に近づけない場合もあるので、100oが良いと思います。
レンズを同事購入するのであれば、35oぐらいが比較的買いやすく使いやすいと思います。これは主観的です。
購入前に、SDカード(メーカーが動作確認している物が良いです)、その他もろもろありますので、そちらの予算も考えて購入して下さい。
書込番号:16295000
0点

どちらかといえば価格重視で選んでみました
K-30 ダブルズーム
http://kakaku.com/item/J0000001576/
これで18-55の標準ズームと55-300の望遠ズームをゲット
シグマ50 マクロレンズ
http://kakaku.com/item/10505011309/
シグマ10-20 超広角ズーム
http://kakaku.com/item/10505011508/
ペンタックス35mm F2.4 室内用の単焦点レンズ
http://kakaku.com/item/K0000150354/
以上、レンズ5本
書込番号:16295008
3点

タムロン17−50mmF2.8
シグマAPO70−300mmF4-5.6
シグマ50mF2.8マクロ
合計6.5万円ほど
コスパ的には最強です。
書込番号:16295028
7点

K-30ボディ単体を買って
望遠レンズは広角から望遠までこなすsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
マクロレンズはワーキングディスタンスが稼げ、味のあるボケが魅力のSP AF90mm F/2.8
Di MACRO 1:1 (Model272E)
経済的に無理ができないということなので、この2本でどうでしょう。
おや?この2本、どちらもタムロン製なんですね。(^^
でも〜、K-30は防塵・防滴仕様なのでそれを活かすためにも
望遠レンズならsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
それか、smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WR
マクロレンズならsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
がよろしいかと思いますが財力とじっくりご相談くださいね。(^^
書込番号:16295046
1点

ボディとレンズはセットで買うとお得なので、まずは18ー135キットで良いのでは〜
最初から揃えてしまうと、楽しみがなくなっちゃいますよ〜 (笑)
書込番号:16295146
2点

アナスチグマートさん
ありがとうございます。
タムロンが定番なのですね!
たしかに、流通量はあるようです(^ω^)
ねばれば安く手に入ることもありそうです。
助かりました!
書込番号:16295151
0点

ほら男爵さん
タムロンはやはりおすすめなのですね!
18ー135キットを買おうとは思っています。
ありがとうございます。
書込番号:16295170
0点

Digic信者になりそう_χさん
専用はやめといた方がいいんですね。
わかりました。マップカメラさんは初めて知りました!
ありがとうございます!
書込番号:16295190
0点

くりえいとmx5さん
ありがとうございます!
おっしゃるとおり、しっかりしたカメラで写真を撮った経験は少ないです。
でももちろんいい写真を撮りたいからこそカメラを買おうと思っているし、
勢いでカメラやレンズを買うつもりはありません(^ω^)
だからこその下調べをさせていただいているのであって、
ここで「そんなにお金がかかるなら・・・」と思えば
iphoneでパシャパシャを続けます。
極貧なので当然全部をいきなりそろえたりすることもできないのでご安心ください(笑)
書込番号:16295233
0点

マクロといってもカメラから被写体までの距離。
つまりワーキングディスタンスがマクロを選ぶのに重要な要素となってきます。
被写体によってもどの焦点距離を必要とするかです。
等倍撮影においては、焦点距離に関係なく大きさは同じになりますが
焦点距離の短いものは、被写体に近づく必要があります。
但し、虫など近くによると逃げるものでは使いづらい。
その為には、焦点距離が長いレンズの方が使い易いなど…
それと背景に移る範囲が違います。
短いレンズは広く、より長いレンズは背景が狭くなります。
背景をごちゃごちゃしないようにしたいのであれば焦点距離の長いマクロの方が良いかも。
要するに、なんとなくマクロが欲しいとか、望遠レンズが欲しいでは、もの選びで失敗するかも。
まずは、キットレンズなどを買って沢山撮ることが先では?
撮っていくうちに次に欲しいものが分かってくるかと。
その時に、検討しても良いかと。
ご参考までに、
書込番号:16295263
1点

パキラ(*^^*)さん、返信ドモです。
この返信を読んでマスマス今の時点での購入は賛成できません。
書込番号:16295275
3点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます!
価格重視は本当に助かります(^_^;;)
参考にさせていただきます!
書込番号:16295278
0点

ちさごんさん
合計6.5万円ほど!!!
分かりやすく雄弁なメッセージありがとうございます!
少し勇気がわいてきました(笑)
書込番号:16295288
0点

毎朝納豆さん
味のあるボケはかなり魅力的です!
やはりタムロンなのですね(^ω^)!(笑)
毎朝納豆さんのおっしゃるように、
防塵・防滴仕様を活かしたいので、
まずは18ー135キットを買おうかと思っています。
ありがとうございます!
書込番号:16295306
0点

パキラ(*^^*)さん、こんばんは。
レスの途中ですが、失礼します。
>専用はやめといた方がいいんですね。
…いや、そうではなくて、高倍率で近接能力もそこそこあるDA18-270mmのテレマクロは
強力なんで、とりあえず、マクロ専用レンズがなくても、これ一本で大抵足りちゃう、という意味です。
ただ、ボディがK-30ですと、DA18-135WRレンズキットの方がお買い得かもしれませんね。
ゆくゆく揃えるレンズですが、ローパスレスのK-5IIsで、撮ってみたいと思いませんか?
レンズを奮発したと思って、ボディに投資するのも一考かもしれませんね。
先に紹介したマップカメラさんでは、K-5IIsとDA18-270mmのお買い得セットが出ています。
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=set4549212220753d
せっかくのK-5IIsに単焦点ではなく、高倍率ズームなんて?と想う方も居るかもしれませんが、
単焦点を揃えていく前に、どの焦点距離をよく使うかなどが分かって、
高倍率ズーム一本まず持っておくのもいいと思いますよ。
書込番号:16295310
1点

ワインとチーズさん
おっしゃるとおり、
まずは18ー135キットでいこうと思います(^ω^)
もちろん、
レンズはおいおい、
必要なものを集めていきます(笑)
ありがとうございます!
書込番号:16295312
2点

パキラ(*^^*)さん、こんばんは。
反応せずにはいられないスレなので少し…(^_^;)
レンズの選択は大切です。
ご自身がソレを理解されているのでスレ立てをされたのだとは思いますが…
安価なレンズにはロクな物がありませんが
比較的安価なのに、素晴らしいレンズはあります。
タムキュウなんかは典型ですね〜。
私、愛用しています♪
どなたかが言われていますが、何を撮りたいのかがイマイチ分かりません。
撮りたいものがあってのレンズ選択。
それがハッキリして、ゆくゆくは希望画角の単焦点レンズになるのかな〜と思います。
(単焦点マクロなり、単焦点望遠レンズなり単焦点のフィッシュアイ…果てはLimitedレンズか?それとも☆レンズ!?)
PENTAX 18-270mmは、一本持ってて損は無いと思います。
使わなくなる事は、まず無いでしょうね!
値段はソコソコですが、長い目で見ると安い買い物かと。
(私もTAMRON 18-270mmが欲しかったのですが、Kマウントが当時無かった!)
マクロレンズに興味がおありのようですが、
マクロレンズでの撮影は結構難しいです。
購入されたなら、諦めずに色んなトライをして、モノにしてください(^o^)
SIGMA 70mm F2.8かTAMRON 90mm MACRO 272E
PENTAX DFA100 MACROのいずれかがおススメ(と言うか定番)
キットレンズは絶対ダメだと、個人的には思います。
キットレンズで撮って「こんなもんかよ」ってのが一番不幸です(笑
良い選択を♪
書込番号:16295351
2点

スレ主 様
はじめまして。C/Pが良いレンズ、皆さんの推薦されるレンズはレンズで間違いがないと思います。
ちょっと視点を変えてみませんか。スレ主様は「マクロレンズは絶対」で出来たら「望遠も」なんですよね。でしたら「PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited」を一本槍。35mmですからAPS-C機では50mm前後の標準レンズとなります。本来のマクロは当然ですが、寄れる標準レンズとしても撮影可能です。
ズームレンズがない頃は、50mm前後の単焦点レンズが入門者の登竜門だったそうですよ。
望遠は廉価もありますが、一先ず上記のレンズでカメラの癖やご自分の何をどの様にしたら気に入った撮り方が出来るかしては如何ですか。暗いレンズならお安いけど、目が肥えてくるとF2.8通しの明るいレンズが欲しくなったりして。望遠を揃えて、気に入らなかったらC/Pが悪くなりますよ。
どうしても使いたい望遠レンズがあり、そろそろ生産中止の噂でもあるならKEEPしてもと思いますが。
また、タムロン90mmマクロも評判の良いレンズですが、APS-C機だとちょっと長いかな。私は35mm換算で135mmは好きですが、なかなか難しい画角でもあります。
18-135キットもお安くなってきていますし、プラスして35mmマクロの単焦点レンズも面白いとは思いますよ。
”楽しいフォトライフにしましょうね”
書込番号:16295414
4点

okiomaさん
>焦点距離の短いものは、被写体に…
知りませんした(^_^;;)
動くものもマクロレンズで取りたいです。
背景の移る範囲も場合によっては考慮したいところです。
当然、なんとなく欲しいレベルで買うつもりはありません(笑)
ありがとうございます!
書込番号:16295424
0点

くりえいとmx5さん
記述ですが、
今の時点での購入はしないので大丈夫です。
ありがとうございます。
書込番号:16295437
0点

Digic信者になりそう_χさん
そこまで深い意味があるとは分かりませんでした(^_^;;)
申し訳ありません。
K-5IIsとDA18-270mmは今のところノーマークでしたが(価格的に)、
そういう考え方もあるのですね。
ありがとうございます!
書込番号:16295454
0点

パキラ(*^^*)さん、こんばんは。
ペンタックスに関しては、すべてのレンズが安いです。
例えばペンタックス最高価格の560mmF5.6は50万ほどしますが、この価格は安いです。
各メーカの500mm〜600mmレンズの価格を調べてみましたら、1.5倍から2倍以上の価格です。
ペンタックスしか使っていない方は50万という価格に驚きますが、他社ユーザーからすれば格安です。
各メーカー500mm〜600mmレンズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416085_10503511875_10501010024_K0000226443_K0000341253_K0000226444&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
極貧ということであれば、まずは新品のキットレンズで一眼レフ体験をしましょう。
そんなたいした写りはしませんが、とにかく格安で純製の新品が手に入りますんで。
選ぶポイントがわかってきたら、中古レンズを探してみてはいかがでしょう。
キタムラのネット中古で全国の中古レンズが公開されていて、それを最寄りの店舗に取り寄せて実物を見ることが出来ます。
気に入らなければ買わなくてもキャンセル料等は一切かかりません。
基本的にペンタックス純製レンズであれば、古いレンズでも、中判カメラ用のレンズでも、K-30で使えます。
実際に私もMF時代に買ったレンズをデジタルで使っています。
その点からも中古をお勧めしますが、最初から中古はやめてください。
ある程度経験して、見る目を養ってからにしてください。
最初は安心の新品純製がいいです。
それとフィルム時代のズームだけは避けてください。
レンズのアラが思いっきり出て、がっかりさせられてしまいます。
ペンタックス中古レンズ
http://www.net-chuko.com/buy/list/camera-lenses/pentax/
マクロ撮影をしたいのであれば、三脚とレリーズは必須です。
マクロで手ブレ補正が効くのはキヤノン純製100mmだけで、他は思いっきりぶれてしまいます。
三脚ならなんでもいいわけではなく、それなりに重くてしっかりしたものを選んでください。
三脚掲示板がありますので、そちらで相談されることをお勧めします
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
書込番号:16295458
0点

kantyan-yさん
ありがとうございます!
当然、安価のリスクは覚悟の上です。
撮りたいものは自分の中でははっきり思い浮かんでいるのですが、
羅列するのもどうかと思ったので書いていません(^ω^)
マクロレンズに関しては、日常の何気ないものでも、
近接撮影することで違った表情が見えてくるので、
自分もぜひそのような写真が撮りたいと思いほしくなったところです。
おっしゃるように、マクロレンズはいろいろ難しいようですね(^_^;;)
もっと勉強してからにしたいと思います。(笑)
書込番号:16295508
0点

こんな撮り方ができるのはマクロならではです(^_^)
ピンクと黄色の写真、タムロン90ミリマクロ(272E)で撮影。
スマホからなので画像が貼れなくてすみませんm(_ _)m
http://kirari59.blog59.fc2.com/blog-entry-143.html
タムロン90ミリマクロは神レンズと言われてきたレンズですし、
今は高コスパなのでお勧めします。
ただ、AF音は煩いです(^_^;) また防滴ではないです。私はタオルを乗せて使ってますけど‥
とりあえず純正が1本あったほうがいいので18−135か18−270を。
(トラブル時にボディかレンズかの切り分けができます)
超望遠が必要、例えば運動場で撮りたいなどなら、270は必要かと思いますが、
それほど必要でなければ135でも何とかなると思います。場合によってはトリミングする手もあります。
270は防滴仕様でしたっけ? そのあたりで選んでもいいかもしれません。
個人的には、マクロにご興味がおありなら、90ミリ前後を1本持っておかれてもいいと思います。
比較的安価なズームレンズって、望遠域になるほどF値が厳しくなります。 マクロレンズはF値が小さい(大口径)ものが殆どなので、早いシャッタースピードが切れるし、ボケも大きくできます(^_^)
書込番号:16295547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動くものもマクロレンズで取りたいです
マクロレンズは動体向きではありませんよ。AFが遅いですから。
動体目的だと、ペンタなら末尾にSDM、シグマならHSMが付いたレンズを選ばれたほうが無難です。超音波モーターを内蔵しているのでAFが速いです。SDMは高いですが・・。
書込番号:16295550
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedはマクロ、標準レンズを兼ねているという理解でいいでしょうか(^ω^)
それは確かに使い勝手位がよさそうで魅力的です。
望遠は「できればほしい」レベルなので、
おっしゃるとおり、
自分の気に入った撮り方などが分かってからゆっくり探していこうと思います。
ありがとうございます!
書込番号:16295582
0点

パキラ(*^^*)さん、
こんばんは、・・・・・
前回の板、『全くの初心者です。』にも書き込みました。
その流れで・・・・
K−30の防滴性を重視したなら、
レンズもそれなりの防滴性も必要だと思います。
機材は多いほど、しあわせ感はありますけど
初心者の方であれば、使いこなせるか心配です。
もしAV、TVモードを使わずに、
プログラムオートで、単焦点、ボケを活かした明るいレンズ等と言っても・・・
言い過ぎであれば、お詫びいたします。<m(__)m>
まずは、ズームである程度練習してから、
いろいろ手を広げられたら良いと思いますよ。
DA18−135のレンズキットで、良いのではないでしょうか。
低予算と言うことですが、
いろんなアクセサリーも必要でしょう。
レンズを、一通りと言うことですが、
魚眼10mm〜望遠500mmくらいまでありますね。
単焦点でとなると、かなりのコストですね。
ある程度カメラが、理解できてからの方が良いですね。
定番と言っても、コスト考えなければ、
FA Limited 31,43,77でしょうね。
カメラ(撮影)にはまれば、欲しくなるレンズです。
コスト重視であれば、やはり防滴仕様のDA 18-135で、
マクロは、コスパが良いみなさんお勧めのタムロン272Eでしょう。
DA35マクロは、マクロも撮れて標準レンズ替わりにもなりますが、
マクロレンズとして考えれば、少々焦点距離が短かすぎて使い辛いと思いますよ。
書込番号:16295614
2点

パキラ(*^^*)さん>
@DA18-270・DA35マクロ
ADA18-135・DA55-300・DA35マクロ
BDA★16-50・DA★60-250・DFA100WRマクロ
以上、思いつくレンズを記載しました。
@は様々な撮影に対応できますが雨は×。
ADA18-135のみ全天候にて撮影OK.でも望遠側足りず。
B全天候OKで防塵・防滴
と気が付いた事を記入しましたが、@が良いと思いますよ。あまり雨の中撮影しませんもんね。ただ、後悔しないのはBだと思います。DA★の写りは良く(当たり外れあります。(私のレンズは、ペンタで調整して見違えました。)
ただ、妥協してレンズを購入すると、後で上位レンズが欲しくなり結局出費がかさみますよ。
※私は@・A・B購入して使用しましたが、どのレンズもよかったです。
書込番号:16295714
0点

>タムロン70ー300???
A17になっちゃうけど…???
好評なA005にペンタックス用があるなら最高だけど
出してくれてない…
タムロンならシグマのAPOの方がまだましだし
現状、DA55−300こそベターじゃないかな?
書込番号:16296031
1点

イチデジを初めて1年半、練習もそこそこにレンズを25〜6本買いあさったカメラ好きです…
(残念ながら、周りから見れば写真好きでは無く、カメラ好きなのだと思います)
ズームレンズの最大メリットは、走り回る子供などを臨機応変に撮れる(画角を瞬時に変えられる)事と思います。
(私の場合は犬の散歩や旅行、花の撮影などが主なので、そのメリットは少ない方だと思います)
その他、レンズ交換不要なのもズームのメリットと思いますが、2台持ちが出来ると話が変わってきます。
これから1台目を購入される方にお勧めすべきではないかもしれませんが、お好きな単焦点が2本以上あって、
その妥協でズームを購入されるのであれば、ボディをもう1台買って単焦点二本の方が、満足度が高い場合が
あると思います。
(K-01が実質¥2万で買えた夢(狂気?)のような時期が終わってしまったのでお勧めし難い部分もありますが…)
既に決心されているようですが、DA18-135は最初の一本として最適(コスパ最高)かと思います。
私の場合は望遠域で愛犬を撮った時の芝の固いボケが気に入らずにDA★50-135に買い換えてしまいましたが、
手放した後に後悔しました。 最短撮影距離0.4mとあの軽さと小ささ、AFの速さは素晴しいと思います!
逆に、DA★50-135の解像やボケは想像以上(購入前に色々作例は見ていましたが、想像以上でした!)で、
寄れない、AFが速くない、それなりに高価(他社フルサイズ同画角の半値程ですが)以外は、不満が無かったです♪
もし、ズームは一本だけ、その他を単焦点(金に糸目をつけず)で揃えろと言われたなら、私ならこのレンズを
選びます。(広角、標準、超望遠は単焦点を使いたいので)
私はピント調整などの安心感から純正派なのですが、シグマやタムロンも良い対応の話を聞きます。
まずはご自身が、純正メインか、サードパーティ積極派かを決められると、レンズ選びが楽かと思います。
ちなみにペンタフォーラム(新宿)に純正レンズを持ち込むと、保障期限切れでもピント確認は無料、
工場送りの場合も、メーカー保障期限内は無料です。
又、ペンタフォーラムでFA等の古いAFレンズも単焦点ならキッチリとピント微調整をボディ側で追い込んで
貰えるのですが、ズームは最新のDAでもお断りしているそうです。
そういった功罪を考えると、ズームで純正に拘る理由は、ちょっと薄らぐかもしれません。
(私もタムのA16は、何度もポチリそうになりました)
私の場合、最初にFA35mmf2を買い足した後にK、M、A等のオールドレンズ10本程に逝ってしまい、遠回りしたのでちょっと
ずれているかもしれませんが、感動が大きかったレンズを3本と買いそびれたレンズを1本だけ…
@PENTAX-A50macrof2.8:万人にお勧めかというと微妙な、ちょっと古いMFレンズです。
私は凄く色合いやボケが気に入っていて、稼働率が異様に高いです。寄れるって素敵♪
半年以上探して¥1.8万で並品を購入しましたが、一般論としてはDA35macroLtdやタムキュー、DFAmacro100など
がお勧めなんだと思います。
(私の場合、DA35macroLtdシルバーがもし発売されたら、無理してでも買っちゃうと思います)
この季節、雨に濡れた紫陽花を撮ろうとすると、WRのDFAmacro100が欲しくなるかもしれませんね。
AFA77Ltd:これ程までレンズに感動した事は無いです。ボケがトロトロなのはA50mmf1.2も近いものがありますが、
空気感が好きです♪ 今まで画角を気にして装着レンズを出発前に選んでいましたが、長いコイツで撮れない画
は諦める、どうしても撮りたい画があれば足と構図で工夫する! カメラ好きでしか無かった私を写真好きに
向かわせてくれたレンズです。 最短撮影距離0.7mですが、色とボケが好きで花も良く撮ります♪
新品最安¥7.1万。保障残9ヶ月極上社外フード付を\5.9万で落札。
コイツとFA43Ltdで味を占めたので、臓器を売ってでもFA31Ltdに逝ってしまいそうです(笑)
BPENTAX-A50mmf1.7:個人的にRIKENON50mmより好きです。AFが効かない以外はDAやFAと使い勝手が変わりません。
(オールドレンズの多くは、AvやTvモードが使えず、Exif情報も記録されません)
¥8千程で購入。AF無しでも暗所向けと言うなら、コスパ最強だと思います。
A50mmf1.2を購入してから使用頻度が落ちましたが、手放せずにいます〜
CDA55-300:買いそびれていますが、コスパは全レンズの中で最強かも? 作例を見る度に驚きます!
私の場合はDA18-135を手放した経緯があるので我慢してきましたが、「カメラ好き」ではなく「写真好き」
の方なら、腕を磨くのに最初に買われるのかな?と思いました。
先日FA★200を落札してしまったので、また、遠のいてしまいました…
長くなりましたが、楽しいレンズ選びの参考にして頂ければ幸いです♪
書込番号:16296220
0点

他の人と被りますけど、
まずはDA18-135キットを少し使ってみてから考えるのが良いのでは?
その後に、DA55-300、DA35マクロ、タムロン90マクロ、フィッシュアイ、大口径単焦点あたりから選ばれると失敗が少ないと思いますよ
なんでもそうですけど、使ってみると案外興味や好みなんて変わるもんです
18-135も案外寄れるので、かなり大きく花や昆虫を切り取りたいのでなければ、トリミング併用でマクロレンズまで必要ないかもしれません
運動会とかが無いのでしたら日常生活では135mm(換算200mm)以上は使う機会が少ない気もします
折角レフ機を買ったのだからと大きなボケ味が欲しくなるかもしれません
マクロ以外の変化が欲しくなってフィッシュアイにも興味がでて来るかも知れません
少なくとも、マクロを買うときに
ボケ味も楽しめる中望遠として併用できるタムロン90か、日常のスナップレンズとして併用できるDA35マクロか、
この辺りの好みは一度18-135を使ったあと決めた方が後悔が少ないと思いますよ
書込番号:16296276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


安いレンズを買っても、結局は何本も買ってしまいますので、高くても欲しいレンズを少しずつ揃えて行くほうが、長い目で経済的かもしれません。
書込番号:16296772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パキラ(*^^*)さん、おはようございます。
皆さんも色々と書かれていますが、
K-30を買ったら、どんなものをまずは撮ってみたいか、
漠然とでも構いませんので、イメージがあるといいですね。
ネットで写真を多数見て、こんな写真撮りたい!!
というようなものでも、イメージがあれば、
レンズはある程度絞れてくると思います。
それでも、最初はあれもこれも撮りたくなるのもわかります。
私は、K100Dという昔のカメラに、シグマ17-70mm、FA35mmの2本から始めました。
すでに、DA18-135mmの購入は決められているようですので、
K-30+DA18-135mmのキットに、DA35mmF2.4LかDA50mmF1.8Lの
安価な単焦点を1本買い足して、試されてみてはどうでしょうか。
これで、ズームの便利さと、単焦点のコンパクト綺麗さを両方味わえます。
これら2本は、安価ではありますが、光学系は昔からあるFAレンズと同等なので、
写りは心配する必要ないと思います。
また、もしパキラ(*^^*)さんのお好みの焦点距離ではなかったとしても、
それほど高い勉強代にもならないとおもいますよ。
部屋やレストラン等、屋内での撮影も楽しみたい場合にはDA35mmがオススメ、
屋外とか、人物などアップ目に撮りたいイメージならDA50mmがオススメです。
多少資金に余裕があれば、DA35mmLtd.というマクロレンズもいいですね。
このレンズをスゴイ気に入って使っている、プロカメラマンとかもいますよ。
書込番号:16296852
1点

18−135mmにクローズアップレンズを付ければマクロレンズとして使えます。
フィルターですので62mm径のNO5あたりが良いと思います。
2000円ほどで済みますしw
次は35mmF2.4かシグマ30mmF1.4あたりが楽しくなると思いますよ。
書込番号:16297469
2点

先ずはマクロレンズ一本。
それもDFA MACRO 100mm F2.8 WR
これをこの夏の間に使いこなしてください。
それから他のレンズに移ってください。
が使いこなせば他のレンズに移行しないかもしれません。
経験者は語る、です。
書込番号:16297820
1点

レンズ沼の奥底から「おいで、おいで」してみましょうか?
PENTAXをせっかく使うのならLimitedレンズでしょう。
DA LimitedとFA Limitedの2系統のレンズを気に入った順に揃えるというのが「物欲」的には非常に満たされるだろうと思いますよ。
撮ってよし! 眺めてよし! のレンズたちですから。
書込番号:16297822
1点

(1)18-55o
(2)55-300o
(3)18-135oWR
以上の3本を所有していますが、18-135WR一本しか使わなくなりました。
35o換算で28-200o相当かと思いますが、これ以外の焦点距離での撮影は「特殊」と言ってもいいほど最初は使いません。
(1)(2)は合焦が遅くジィ〜ジィ〜いいますよ(笑)
(3)はス〜ッと合焦しますので、ストレスなく撮影できます。
自分もマクロに憧れて?購入しましたが、結論から言うと不要でした。
望遠で背景をぼかす程度の撮影が向いていました。
PENTAXにおいては18-135oWRよりも良いレンズを知りません。
因みにボディはK200D、K-5Usです。
書込番号:16299775
2点

私は最初K-5Usで18-135をチョイスしました。
が、2ヶ月で手放し、別のレンズに買い換えました。
ここでは皆さん18-135の評価が高いようですが、どうもあの画質に我慢が出来なくて☆レンズのズーム2本に買い換えました。
(まあ、☆ズームの2本とも画質面で満足できたわけではないですが・・・)
確かに18-135はAFが早く、静かでそこそこ寄れる、軽くて小さい、しかも簡易防滴にQSFと使い勝手が素晴らしく、メリットも大きいですが肝心の写りがイマイチです。
というわけで、最初の一本は画質で評価の高い18-270(18-135と比べて)をお勧めしたいと思います。
個人的には☆レンズも含めて、PENTAXのズームレンズは純正で良いレンズがないような印象ですので、エマージェンシー的な高倍率の便利ズーム+欲しい画角の単焦点を揃えるのが正解のような気もします。
マクロについては私は使わないのでよくわかりませんのでコメントは避けておきます。
あと、余裕が出きたら10-17のFISH-EYEも持っていると面白いですよ。ちょっとざらついたような画質ですが、魚眼レンズという特性を考えれば妥協できる範囲です。
書込番号:16301736
1点


色んな説が飛び交ってますが、一本目は便利な純正のセットズームで良いんじゃないかと思います。それなりに写真は撮れます。旅先に持参するのに便利なズームは定番。
追加のレンズは個人的には標準画角のマクロレンズ。マクロで撮れるし大口径レンズがわりにもなり、マクロで画質悪いレンズ聞いたことない。ペンタは今だとシグマしかないのかなあ?
日曜日、マップカメラで見たら中古で18000円だったかな? 安いでしょ(笑) マクロは近距離〜中距離の画質重視なので、スナップとかでもシャープに撮れますよ。遠距離でも少し絞れば大丈夫だよ。
自分はマクロ専科なんで中望遠マクロ付けっぱなしだけど、汎用性にかけるからね。標準マクロを勧めておきます。
書込番号:16318226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れるところだった
文面から見て、未だ真面目に写真を撮ったこと無いんですよね? であれば、自分が撮りたい写真ジャンルは何か? で必要なレンズなレンズが変わってきます。
スナップ? 風景? 鉄道? 飛行機? 野鳥? 花? 昆虫? スポーツ? それともアイドル系(笑)
マクロに関しては、18〜135ズームは最短40cmでそこそこ寄れるから、これで足りるか足りないか試してみるのも良いかもね。とにかく沢山撮って、自分の写真道を見つけてくださいね。さすれば、必要なレンズは自ずと見えてくるもんです(笑)
書込番号:16318328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
今月K-30とシグマのズームレンズを買ったばかりの一眼初心者です。
今後ペンタックスからフルサイズ機が出るとしたらステップアップしたいと思うのですが
このKマウント継続でフルサイズ移行になるでしょうか?
もしそうなら安心して今の段階からレンズを揃えようと思います。
あまりお金がないので複数のシステム併用が出来ない悲しさ.......
先輩の皆様はどうお考えでしょうか。
1点

こんにちは。
自分もKマウントが、そまま継続されることに期待しています。もし、マウントが変わったとしてもアダプターとかで使えるよう対処して貰えると信じています。
今、ペンタックスから多く発売されていますDAレンズは、APS−C専用なので、フルサイズでは使えないです。
FAレンズだとフルサイズでも使用出来ると思います。
書込番号:16292117
3点

最近は…645マウントじゃないかと…想像しています
…で埋没式Kマウントアダプター(^皿^)
まぁ…想像ですよ(笑)
書込番号:16292195
3点

ぷう痔郎さん、
こんばんは、・・・・
ペンタのことだから、マウントが変更になっても
アダプターで対応できるでしょうね。
ただし、AFまでは無理だと思います。
私は、AF機能のないsmc‐Aレンズで、準備してます。
デジタル対応で有りませんが、綺麗に写りますよ。
また、ツァイスのZKマウントは、デジタル対応でお勧めですが、
ディスコン&高価格です。
書込番号:16292497
3点

短気な方にペンタユーザーは務まりません(^。^)
ここはFA31,43,77を購入して気長に待ちましょう(^o^)/
書込番号:16292529
6点

こんばんは(^^)
皆さん仰る様にFAレンズが妥当でしょう。
でも、ボディーと一緒にレンズも新しいのがラインナップされると思います…
そのセットが一番売れると予想しますが、フルサイズはどのマウントでも資金が嵩みますよ(・_・;
私はPENTAXのフルサイズは楽しみですが、完成度の高いAPSにそれ以上の魅力を感じて使用してます。
書込番号:16292587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィルム機で実証された結果を見る限り、DAレンズでもフルサイズ機で使えそうなものが結構あるみたいですね。
FAレンズは言わずもがなだし。
やはりKマウントで出ることに期待したいですねぇ・・・
ま、私の場合希望が叶ったとしても購入できるのはず〜〜っと先のお話ですけど(苦笑)
フルサイズ機・・・きっとお高いのでしょうねぇ。
書込番号:16292660
2点

Kマウントは元々フィルム用のマウントですから、フルサイズにしても問題は出ませんが、レンズ自体が問題ですね
デジタルになってからFAレンズはディスコンになって、今販売されているレンズのほとんどがAPS-C専用のDAレンズでFAレンズはわずかです
たぶんお持ちのレンズのほとんどもAPS-C専用レンズが多いのではないでしょうか
かと言って古いフィルム用として作られたFAレンズを揃えるのもどうかと思いますし
多分フルサイズ機が発売されたら、レンズも新しいものに一新されると思います
その方が光学性能も上でしょうし、当然デジタル対応でしょうからその時にフルサイズ用のレンズを買うのが一番だと思います
書込番号:16292769
2点

645Dのセンサーを流用して、デザインはバケペン…
センサー流用だから価格も安くならんかな?
書込番号:16292782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レフ機フルフレームでKマウント以外が採用されたら
正気の沙汰じゃないと私は思いますね。
>1641091さん
ペンタックスはKAFマウントの詳細が分かっているのですから
最初からミラーレス用新マウントとアダプタをAF対応で設計するのは
そんなに難しいことじゃないと思いますよ。
書込番号:16292833
5点

ぷう痔郎さん、おはようございます。
リコーも趣味や道楽でペンタックスを買ったわけではなく…
新規でマウントを立ち上げることの難しさを知っているからこそ、KマウントとKマウントユーザーを持つペンタックスを買収したと思っています。
ということでKマウント継続だと考えています。仮にマウント変更せざるを得ないとしても、Kマウントユーザーをつなぎとめる対策は打つのではないかと思います。
気休めかもしれませんが…(^^;
書込番号:16292863
4点

新規マウントを起こした場合ですが…
Kマウントとの完全互換アダプターの設計自体は問題ないとは思います。
問題になるのは、情報接点・AF機構・絞り制御のうち、どこまで搭載するのか?
搭載した場合、価格はいくらになるのか?
いくらであればユーザーに受け入れてもらえるのか?
というところじゃないでしょうか(^^)
書込番号:16292924
2点

Kー01をやったメーカーですし、645もデジタルにしたペンタックスです。
基本的にはKマウントでしょうけどね。
ただ、フルサイズ願望があまりないので…出たときに考えます。
書込番号:16293043
6点

個人的に敵意を持って書いているわけじゃないのでその点ご理解ください。
645マウントと言われれる方が時々いらっしゃいますが、
それじゃ35mmフルフレームじゃなくて
645Dちびフレームです。
645Dの廉価版としてやるなら存在意義が全然ないわけじゃないでしょうが
多くの人が待ち望んでいるカメラじゃないです。
ミラーボックスが必要なレフ機ではフランジバックを極端に短くできませんから
過去との互換性を犠牲にして新マウントを立ち上げるだけの利点が私には考えられません。
薄く軽いミラーレスを作るために新マウントをつくることは考えられますが
これもKマウントレンズの機能を犠牲にするなら
レンズの拡充と他社を凌駕する卓越した戦略を要求されるでしょうから
どちらを取るかですね。
書込番号:16293079
3点

ぷう痔郎さん こんにちは
ペンタックスの場合 フィルム時代スクリューマウントからKマウントに変更した時 ユーザーからのクレームが凄く ユーザー減らした経緯があり
マウント変更に敏感に成っていますので ニコンと同じ路線で マウントこのまま行く可能性強いです。
それに ペンタックスのレンズフィルム対応(フルサイズ対応)レンズ今も沢山ありますし。
書込番号:16293216
6点

フルサイズが発売されても、現状のレンズ(一部を除く)は使えるって聞きました。
取り急ぎ、必要なレンズがないなら、発売まで待っても良いと思います。
推測ですがボデー発売時に数本のレンズも同事販売されると思います。
書込番号:16293322
3点

>秋葉ごーごーさん、
>新マウントとアダプタをAF対応で設計・・・・・・
私的考えなので、間違いや思い込みがあるかもしれませんが・・・・・
マウント変更(口径)変更の場合、
電気接点の接続は、容易でしょう。
しかし、絞り機構・AF機構の駆動伝達は、難しい気がします。
絞り機構
Aポジション搭載レンズ以降の
絞り機構が使えれば幸いだと思います。
Mレンズ使用での絞り操作・伝達機能がない状況での
操作感は、面倒です。
AF機構
AFに関しては、ボディ駆動を無くすかもしれませんね。
DC・SDM駆動だけ対応になり、
新マウントで、アダプターでもAF対応可能でしょう。
新レンズも、当然レンズ内駆動ですね。
そうなれば、FA系のAFは使えません。
FA☆系のメーカー修理は、部品切れ等で無理になってきてます。
そのような状況で、FA系を使うためAF機構の考慮するでしょうか。
口径が異なるマウントで、ボディの駆動力をレンズに伝えるのは、
接点情報が分かっていても、無理っぽい気がしますね。
ボディ駆動がなくなれば、
DA系のレンズもDC、SDMが少ない状況からして、
バッサリ、クロップ機能も切り捨てられる可能性もありますね。
物理的装着は可能で、MF,グリーンボタンを使っての撮影は、
どのレンズでも可能でしょうね。
追伸
リコー様、
K−5系の進化の方も、よろしく頼みますね!
書込番号:16293475
1点

皆様親切なアドバイスありがとうございます。
アルカンシェルさん
やはりアダプタで対応になるんでしょうか....それでもせっかくのレンズ使えるだけでも我慢ですね。
ほら男爵さん
645ですか...あぁ目まいが...
1641091さん
私のような下手くそにはAFがきかないというだけで不安が....
arenbeさん
短気というよりモデルチェンジや汎用の波にうまく乗りたいみたいな(^^;)
といぷ-さん
仰る通りレンズ込みでフルサイズ投資を想像すると恐ろしいことに...
プルプル1号さん
私も同じく発売直後は買えずに値下がりを待ってとなりそうです。
Frank.Flankerさん
やはりレンズも一緒に買うというのが一番の理想ですよね....
狸の酒盛りさん
もしかして645Dユーザーですか? 羨ましい...
秋葉ごーごーさん
そうですよね!! Kマウント持ちとしては心強いご意見です!!
無宿人さん
いえいえ、気休めでもそう仰って頂くと心強いです。
やはり価格が心配ですね。
松永弾正さん
確かにK-01はかなりの冒険と私も思います。在庫があるうちにサブで欲しい(^^;)
もとラボマン 2さん
そのような過去があったのですね!!
初めて知りました。ありがとうございます。
t0201さん
現在のレンズがシグマ17-50mm f/2.8なのですが今後の継続を睨んで
200mmくらいの望遠レンズを高いものか安物を買おうか悩んでいます。
ちなみに私が現在の唯一持っているレンズはSIGMA17-50mm F2.8 EX DC HSMで
Kマウントがフルサイズで使えればSIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
使えないならば安めのSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROにしようかと迷っています。
書込番号:16294350
1点

ぷう痔郎さん、
こんにちは、・・・・
>私のような下手くそにはAFがきかないというだけで不安が....
昔々は、みんなMFでAFなんて夢のまた夢でしたが・・・・
写真を撮りだすと、MFが便利な場面も出てくると思います。
現行レンズ・ボディでも、QSFSやMFモードレバーが有りますね。
マクロ撮影時は、AFで迷うよりMFが早いです。
出来るだけ最短距離で撮りたい時も、当然MFで自分が前後移動です。
鳥撮の場合、小鳥が枝間にいる時も、AFでは手前の枝に合うので、
MFです。
私は、やや目の弱った上に、眼鏡着用ですが、
ペンタのファインダーは、見やすい方です。
別に難しいことは、有りませんよ。
フォーカスエイドを使えば、AF同様にフォーカス点で
赤い四角が点灯するので、そこでレリーズするだけです。
動体に対しては、難易度が上がりますが、
静物に対しては、逆にAF任せでない分撮った気がします。
一度、ボディ側で、MFモードに切り替えて、お試しあれ!
書込番号:16294487
3点

Kマウントに対応しているならシグマの〜200F2.8ズームっしょ!
APSーCでも300ミリF2.8相当で使えちゃいますからね。値段的に気合いもいりますし。
先々、短い…とか、もっと長くて軽い奴…と思ったときに、財布に優しいAPO〜300ミリズームでよいんじゃないかな。
書込番号:16294819
4点

>1641091さん
最初からAFを動かすことを考えて設計すればそれはそう難しいことではないと言いたかっただけです。
極論すれば、Kマウント形状のままフランジバックだけ短くしたマウントならAFを連動させることは容易です。
ソニーやキャノンのミラーレス用マウントをちょっと調べてみましたが、
レフ用と比較して口径は大きな変化はしていないですね。
ということは同径で作っても良いわけです。
まあ私は貧乏人なので、高価なレンズだけに対応するような変更をやったらもうついていかないよって感じかな。
現行の、特に安いレンズの大半はまだボディモーター用です。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
書込番号:16295344
1点

ぷう痔郎さん>
私もフル待望者なので
@シグマ 24-70F2.8HSM 70-200F2.8HSM
Aペンタ 31・43・77
BFDA100WR・FDA50m・FA50F1.4
CDA10-17・55-300・★55F1.4
を集めていました。しかし、先日「フルにGOサインが出てない」との記事をみて、@は売ってしまいました。
もし、フルが出ないのなら、★16-50・★60-250・★55・DFA100WRだけにして、キヤノンのレンズを集める予定
です。現在ペンタはフルをいつ発売するか迷っていると思いますし、きちんと決まってから新規で発売されるで
あろうフルサイズのレンズを購入した方が、経済的だと思いますよ。
書込番号:16295649
0点

>秋葉ごーごーさん
了解、いたしました。
同口径と言うことですね。
マウント変更→口径増大ということしか頭に有りませんでした。
一番幸せは、Kマウント継続で性能アップでしょうけど・・・・
あるいは、きっぱりと、
マウント変更、新レンズで、旧レンズと互換性なし!
しかし、現在のAPSはしっかり継続しますと・・・・
現在の生殺し状態から、早く抜け出して欲しいものです。
書込番号:16295671
0点

切り捨てても痛くないほどの革新的変化が無ければ普通にK継続だと思いますけどね?
そもそも135サイズのマウントだった訳ですし
K01や645Dなんかを見ても、多少のデメリットはあってもK継続では?
万が一変更があっても
KであのLVのフォーカス速度ですから、次はAもビックリな速度になってるとか
そもそもレフ機じゃないとか(この場合アダプターも出そうですね)
いずれにしても、買い換えがさほど苦にならないと思います
書込番号:16296291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
私も技術的なことは詳しくないので、ジジイの妄想として聞いて欲しいのですが…
新規にミラーレス用マウントを起こす場合は完全電子化されると思います。
なので、アダプターにAFと絞りの駆動モーターを搭載して、情報伝達と電力供給だけされる形になると想像しています。
問題になるのは新規マウントが一眼レフ用の場合です。フランジバックや口径がたいして変わらなければ、そういうギミックを組み込むスペースがとれません。その場合は情報伝達とSDM・DC対応くらいしかできないかもしれません。
まあ、マウント変更があった場合の話よりも
Kマウントを捨ててまで、新規マウントに変更するメリットがあるのか?
Kマウントユーザーを切り捨てて、ペンタックスは存続できるのか?
新規マウントを起こすつもりだったのに、わざわざKマウントを買って、さらにKマウントを捨てるリコーの真意は??
なんて話の方が先ではないかと思います(^^)
私はKマウントの継続の方には安心感を持っているのですが、自分の財布の方に安心感が持てないので、なかなかレンズを買うことができません(^^;
あ、先々レンズのSDM・DC化が進んだのちにボディ側のAFカプラー駆動が廃止される可能性はあると思います。
他にも、ミラーレス一眼の巨人に成長したサムスンに対抗するため、国内のメーカーを糾合して統一マウントにするというのも、なくはないかな?とも思いますが(^^;
書込番号:16296415
0点

Kマウントは継続でしょう
マウント変えてまでフルサイズにするメリットは見出せませんし、マウント変更がおこなわれたら既存ユーザーを切り捨てることになって益々シェアを落とすことになりますから、そんなことはしないでしょうね
書込番号:16296552
0点

>Gありきさん
>切り捨てても痛くないほどの革新的変化・・・・・
出るとして、ここまで焦らされれば、
そうもあって、欲しい一面もありますね。
また、マウント変更であっても、下位互換で、
新レンズを、現行のAPSでも楽しめる環境であって欲しいですね。
書込番号:16296727
0点

こんにちは。
>>やはりアダプタで対応になるんでしょうか....それでもせっかくのレンズ使えるだけでも我慢ですね。
これまでのKマウントユーザーを大事に思いKマウント継続が90%
フルサイズは後発なので、他社に無いような優れたフルサイズを目指すために、新しいマウント開発が10%かなと思っています。
でも、フルサイズを出しても他社を使用しているユーザーの獲得より、既存のユーザーの維持の役割が大きいと思いますので、Kマウント継続かなと思います。
それと645レンズとの連係をもっと高めてくれることと、描写はともかくとして、DAレンズも何とかフルサイズでも使えるようになると、いいと思っていますが。。
書込番号:16297874
2点

はじめまして。120% ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
私もペンタックスボディー&♪
シグマレンズ買っちゃいました!\(^o^)/
後々、「シグマレンズ・フルサイズ対応」?
で、kマウント・フルサイズ カメラ・・・
探して、COOLに
「なかった」(T▽T)V
私はk-50たる、「超☆オーバースペック☆」(ーー;
(スペック☆落としまくって使用中☆)
お♪フルサイズね!
kマウントの「フィルム・カメラ」作っちゃえば?
良いじゃん♪ (☆色彩無限+超解像度♪)
結果☆「フル・サイズ・カメラ」 いらないしょ!〆
書込番号:17408864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
小さな子供の成長記録のため、コンデジではつまらなくなり、デジタル一眼レフを初めて購入検討しています。
・予算はレンズ込みで9万円程度。
・一眼レフを買うなら、ある程度長く使いたい、機能が多い方がよい。
・室内で子供の瞬間の表情を撮ることが多いので、iso劣化に強い方がよい。
・オートフォーカス、シャッタースピードが速いもの。
・今後、望遠レンズなどを購入する場合など、レンズの価格が他メーカーに比べて高くないこと。
・ファインダーから見た色合いや露出等が写真に直結すること。
・RAWからの編集するのではなく、jpeg撮って出しが標準使用になる。
・妻も使用する。
を中心にネットで調べながら、ヨドバシなどで色々聞いたり触ったりして悩んでいます。
現在以下の三台で悩んでいるのですが、
・キヤノン x6i 18-135mmSTMレンズキット キヤノンEF50mm f1.8U or EF40mm f2.8 STM レンズ
・ペンタックス K-30 18-135mmWRレンズキット ペンタsmc da 35mm f2.4al or smc da 50mmf1.8レンズ
・α57 DT18-135mm 18135セット ソニーDT35mmf1.8sam salレンズ
ペンタックスK-30の
・色合い・高感度に強いと言われていること・100%視野率・ライブビュー時のAFの速さ・単三電池が別部品購入で
使用出来ること等について非常に好感触を持っています。
一方で、
・バリアングルでないこと・動画撮影時にズーム等をした時にフォーカスを合わせられなかった(操作ミスでしょうか)
等が心配材料です。
・実際にお子さんを撮られている方、バリアングルが無くて苦労したことないでしょうか。
・動画撮影時に被写体を変える場合等、フォーカスを合わせようとしても合わないのは仕様でしょうか。
(シャッター半押しで出来ませんでした。)
・高感度に強いというのは本当でしょうか(お店で試してもよく分かりませんでした)
・連写は何秒くらい連続で撮れるのでしょうか
・その他この機種の弱い面や、使用していて良かったこと、困ったこと
・何かアドバイスあれば・・・。
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

かなり勉強したんだと思うのですが
どれも一長一短はありますが一定の性能は備えてますので
どれでも十分に撮影が可能、という前提に上で機種選びをしてくださいね
あとひとつだけ指摘を。
>ファインダーから見た色合いや露出等が写真に直結すること。
電子ファインダー(EVF)なら露出はもちろんWBまで反映できますが
光学ファインダーだと露出は反映されません。
コンデジのようにシャッターを切る前に撮影結果をおおよそ予測して撮影するのが希望なら
EVF搭載のカメラとなります。現時点でレフ機ではソニーのみです。
参考までに。
書込番号:16292024
5点

K5、K30、K200D
α55、α380
GX1
…のユーザーです
K30のバリアングル無いのは…確かに不便ですw
寝転べば良いのですが…(^皿^)
人の目を気にすると出来ません(笑)
操作性は…やはりK5系が上を行きます♪
αシリーズは…
ファインダーが大丈夫ならば是非♪
K30と比べると…キャンプ等では不安です
↑α77を注文してしまいました(笑)
バリアングルの便利さはこの上なくαシリーズだと思います♪
高感度耐性はK30が上かなぁ…と
AFは…どちらも子供撮りには、吾輩にとっては充分です♪
液晶で撮るならαシリーズオンリーですが♪
キヤノンは…他の方にお任せします(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16292047
5点

>・ファインダーから見た色合いや露出等が写真に直結すること。
無理だと思います。 液晶モニターとかプリンターでも悩むと思いますよ。
>・今後、望遠レンズなどを購入する場合など、レンズの価格が他メーカーに比べて高くないこと。
安価で写りの良いレンズは誰も欲する所だと思いますが、自分が必要とするレンズ、使いたいと思うレンズが有るかだと思います。
サード製まで含めると、ニコンかキャノンです。
キットレンズだけで使いきるなら、メーカー問わず、ボディ搭載の機能、仕様を吟味する事です。
書込番号:16292069
3点

スレ主 様
はじめまして。
まず、始めに申し上げておきます。
■スレ主様の、失敗しない・失敗したくない一眼レフ選びと解釈しました。
→ 確かにスレ主様の要望は理解できます。が、現時点では”存在しない”と私は思います。
・jpg撮って出しが標準とありますが、これが難しい。私ごときが何ですが、これが出来ないので悩んでいます。一発で絞り値、SS、露出補正、WB、構図が・・・で、RAWで撮っておいて救える箇所を救うようにしています。そう、お勉強中です。
・高感度もまだまだ過渡期です。また、高感度はセンサーが大きい方がアドバンテージがありますので、135判(フルサイズ)機となります。が、PENTAX社は未発売です。
・動画機能も確かに付加価値としてありますが、これもまた過渡期です。ビデオカメラの方が綺麗に撮れます。私は、一眼では撮りませんし、バリアングルも重要視していないのでノーコメントです。
・連写ですが、Canon 7Dや1DXの方が速いです。が、プロでも野球やテニスの打つ瞬間は連写ではなく、予測でのワンショットだと聞いたことがあります。私も7Dを所有していた頃に、テニスを連写で撮ってみましたが、ボールがラケットにつぶされる瞬間を200枚撮って何枚もありませんでした。
また、SDカードとかの記憶媒体にも依存されますので一概には言えないですね。
最初に申し上げましたが、理想のカメラがあったらそのカメラはバカ売れしていることでしょう。その会社は、大儲けしているでしょうね。
ちょっときついコメントかもしれないですが、私は現時点そのように考えています。お子さんを撮る、成長の記録を残す。動画を残すのも良いでしょう。ハイハイしていたり、独り立ちした瞬間だったり、運動会での徒競走だったり。お昼寝の時の天使の寝顔・小さな手や耳の産毛。色々と撮るものがありますが、それぞれレンズを代えるとかして最適な撮り方を楽しんでいるのです。
ですから、一足飛びに完璧を求めずに"楽しみませんか”
書込番号:16292272
11点

キヤノンかな。レンズが豊富だしフルサイズへのステップアップの道もあるし。
しかしマルチは感心しないねぇ。
書込番号:16292299
5点

k-30はシャッター音が大きいので必ず実機でご確認を(^。^)
書込番号:16292536
1点

ソニー機はバリアングル液晶でのLV撮影が快適さが最高ですので
コンデジの感覚そのままに撮影できます^^v
でも、ファインダー撮影に拘るのでしたら、あんまり関係ないですね(笑)
奥様も使われるという事なので
それならソニー機がいろいろと楽だと思います♪
ファインダー覗いてのメイク崩れを気にする必要ないし(´ω`*)
書込番号:16292650
4点

あらら
マルチ?
と思いましたが、こちらは(K-30の長所・短所)で、あちらが(x6iの長所・短所)
かろうじてセーフかな
むこうで時間かけてカキコしてきたから、むこうが削除されるようならこちらに引越ししてこなきゃ...
書込番号:16292781
4点

ちきん猫さん、おはようございます。
自分は動画はDV任せで、ココ数年はさっぱり撮らなくなりました。
結局写真が気楽に皆で見れるからってのがあります。
なので、動画の点は他の方の意見を・・・
2歳頃から子供達を一眼レフ機で撮ってます。今は8歳と10歳になりました。
これまで子供撮りで、特にバリアングルが必要と感じたことは、1度もありません。
一緒に歩いている時、並んで待っている時、
ローアングルから子供達撮ることありますが、
自分も動きながらなので、広角レンズ(ズームの18mm側とか)で、
ノーファインダーで何度か撮り直しということは、何度もしました。
でもこれが、バリアングルがあったら、撮り直しなかったか?というと、
多分、逆に撮ることができなかったのではないかと。
(周囲に迷惑かける、動きながらなので画面見ながら撮れない)
高感度に関しては、K-30は安心していいかと思いますよ。
他の2機種については、スミマセン。正確な情報持っておりません。
flickrとかGANREFで、いくつか作例比べて見ることオススメします。
実際のところ、その3機種であれば、どれでも撮れると思います。
個人的にはEVFであるαだけは注意が必要と感じています
特に子供撮影だと、対象が動きまわります。
店頭でファインダー覗きながら、カメラ動かして試写してみてください。
自分はEVFだと気持ち悪くなります。α99やフジのX-Pro1でもそう感じましたので、
スペックの問題でもないかと。
ただ、大丈夫な人もいるようなので、とにかくお試しを。
奥様も使用されるのであれば、お二人とも使ってみたほうがいいと思います。
そして、メーカー違うと、思想の違いもあって、写真の色合いって結構違います。
レタッチでという人いますが、まず全く同じにはできないと思いますし、
似たようにできたとしても、かなりの手間を要しますね。
ネットで複数の作例を探してみて(できればJPG撮って出しのものを)、
気に入った色合いの写真が多いメーカーを選択するのも手だと思いますよ。
あとは、持って手にしっくりくるとか、シャッター押してて楽しいというのも、
選択理由になり得ると思います。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:16293149
2点

ペンタックスはレンズの数では他のメーカーには及びませんが、キットレンズを使いながら、好みの単焦点を買いますのが、現状のペンタックスの姿勢だと思います。
この先のレンズラインナップが気になるなら他メーカをお薦めしますが、他メーカのレンズより軽量、コンパクト、そして比較的レンズも買いやすいのもメリットだと思います。
書込番号:16293336
2点

こんにちは。
動画撮影時のAFについては、ペンタックスHPのQ&Aに載っています。
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html
ご存じかも知れませんが、APSーCなどのセンサーが大きな一眼(レフ)カメラで
動画を撮った場合、どのメーカーでもAFの作動は非常に遅くなります。
過剰な期待は禁物です〜
書込番号:16293780
2点

ソニーは動画AF早すぎるくらい早いけど
書込番号:16294057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おお〜 そうなんですか、失礼しました。
ソニー機は除いて下さい。
現行機ではありませんが、
NEX−C3はピンズレするので、動画撮影中はAF固定の方が
ありがたい、、、
書込番号:16294398
1点

ソニーAマウントだよ、NEXは別まだ発展途上。ペンタもいい加減動画向上とバリアン付けないと時代は4k8kで一眼カメラのレンズが役立つさ
書込番号:16294719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バリアングルでないこと・
カメラのクラスではKー30ですね。
・バリアングルでないこと・で選ぶとなるとαかなぁ。
書込番号:16298290
2点

ほら男爵さん
ありがとうございます。
やはりバリアングルがないことと、動画はおまけみたいなもの
という点ですね。
書込番号:16298761
0点

5D2が好きなひろちゃん さん
そうですね。楽しみたいですね。こどものシャシンがきれいにとれるように
なるのが一番楽しいので、そのためのカメラ選びで苦戦しちゃってます。
書込番号:16298780
0点

葵葛さん
ありがとうございます。
私はアナログの一眼も子供のころ握ったことはありますが、
デジカメばかりたかってきたので、ファインダーには
こだわりはあまりありません。見やすさくらいでしょうか。
葵葛さんは室内で人物を撮られたりしますか?
35mmf1.8はSONYが一番安いですね。
色合いはお店でいじってもあまりよくわからなかったのですが、
ポートレートの色合いなどはどう感じますか?
書込番号:16298873
0点

やむ1 さん
ありがとうごさまいます。
evfで眼が回る。それは思いもよりませんでした。
今度動かしながらやってみたいと思います。
色合いはやはり色々作例を見た方が良いデスよね。
いくつかサイトを見てはいますが、修正が入ってたりして
よくわからないのですが、もう少し粘り強く探してみたい十舞います。
書込番号:16298950
0点

動画も考えるのであればEVFのαしかないかと、
ファインダーおよび背面液晶を見ながら動画の撮影はできますし、AFも速いですからね。
αを含めても、バリアングルなりなしに関係なく、動画はおまけ程度と思っていた方が無難かと、
操作性などを考えると動画はビデオカメラの方が良いかと思っています。
お子さんでの撮影でもバリアングル有る無では、あまり関係ないかと思います。
但し、どう使うかは使用者の考えもありますから何ともです。
スレ主さんの使用用途を考えると、α57が良いかと思いますね。
運動会などを含めて特に問題になるようなものではないかと思います。
あとは、連写時のEVFによるパラパラ感をどう感じるかですね。
私は、特にEVFによるパラパラ感は問題視していません、
事前に露出状況が分かったり、ファインダーからでも拡大してピントを合わせられるし、
総合的に考えると使い易いかと思っています。
かといって光学ファインダーを比定している訳ではありません。
安いに越したことはないですが…
超望遠や、シフトレンズなど
特にこれが使いたいというものが無い限り
あまりメーカーにこだわる必要はないかと思います。
静止画でより良いAF性能を求めるのであれば、
キヤノンやニコンを選んだ方が無難かも、
ご参考までに、
書込番号:16298973
1点

okloma さん
ありがとうございます。
コンデジを使っていたせいもあり、
デジ一への見方が違っていたかもしれません。
おっしゃるとおりで、動画については、いざというときの補助機能と考えます。
αについては、iso上限設定などが効かないそうで、総合的に判断して、ちょっと難しいかなと思っています。一方、EOSはどうかですが、お店で使った感じではよくわかりません。ただ、キャノンのApscは光の少ないところには少し弱いという話もあり、信頼できるかはさておき、DxO評価なども調べてみました。値段の割に期待できる数字ではありませんでした。数値的にはNikonD5200やk30が良い感じでした。
書込番号:16300877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出遅れましたが
>葵葛さんは室内で人物を撮られたりしますか?
>35mmf1.8はSONYが一番安いですね。
私は人物撮影(ポートレート)は、ほとんど撮らないですが
ソニー純正レンズは
肌色のような繊細な色の再現は、暖色傾向のほんわかした色味になってくれます^^v
これがクドいと感じる人もいるでしょうが
個人的には、こういう描写が好きなのでAマウントレンズを使い続けてます(´ω`*)
書込番号:16310748
2点

ちきん猫さん、
レンズの種類に関しては、気にする必要はないと思います。
超望遠の明るいレンズ等の高価なレンズを、お望みならべつですが・・・・
以下のペンタのHPを参照されて下さい。
http://pentaxplus.jp/focus/lens/lens_acc/index1.html
DA・・・・APS用ほぼ現行レンズ DFA・・・・APSと35mmにも対応した現行レンズ
DA 18−135が表記なし?
以下は、ディスコンなので中古で入手可能
FA、F・・・・・AFの35mmレンズ、APSでもまったく問題なく使用できます。
SMC-A・・・・・MFの35mmレンズ、FAとの違いはMFであるだけで、問題なく使用できます。
後は、載ってませんが、絞りが連動しないのでひと手間かかりますが、
KマウントのSMC−Mレンズ、アダプターを介してもっと古いレンズや
645,67のレンズを使用できます。
使えるレンズは、底なし沼のようにあると思いますよ。
書込番号:16310767
2点

1641091 さん
ありがとうございます。レンズはラインナップはやはりそれなりにありそうですね。
値段のことを考えればサードパーティも気になるところではあるのですが。
ちなみに、k-30はAFが甘い感じされたことありませんでしょうか?
お店でLVで拡大して撮影していたのですが、フォーカスを合わせたいところになかなか
いってくれず、緑の枠がなかなか見たい所に行ってくれないのですが私の使い方が
おかしいのでしょうか。
それと、動画撮影時のはモノラルでの音声は入るはずなんですが、レンズのフォーカス音は
結構入ってしまい、うるさい感じになってしまうでしょうか。
書込番号:16314618
0点

ちきん猫さん、
こんばんは、・・・・
>k-30はAFが甘い感じされたことありませんでしょうか
AFエリア内であれば、AFが甘いと感じたことはありません。
フィンダー内が、全てAFが効くエリアでは有りませんね。
店内は一般的に蛍光灯照明で暗いと思います。
低感度で、手振れしないSSで撮ってみましたでしょうか。
>動画撮影時
K-5Usで動画撮影したことがありますが、
内部温度上昇警告が出て、長時間(数分弱)録画は出来ませんでした。
動画は、動画専用のレコーダーに任したが良いと思います。
他の書き込みを見ると、外部マイクを付けないと、
カメラからのノイズは、防げないようですね。
書込番号:16317681
0点

1641091 さん
低感度でのスローシャッターは試していませんでした。
ちなみにこの機種は外部マイク付けられないようなので残念です。
動画はおまけですが、いざというとき助かりますので。
これ触ったら2ダイヤルから離れられなくなりつつあります。
色はすごく好きなんですけどね。やはりイオスなのかな…
個性がいまひとつみえないんです。
書込番号:16318543
0点

多くのアドバイスありがとうございました。
色々いじって、印刷してもらった上で、操作性と、自分の思う色、フォーカスの速さ、操作性、今後の購入予定のレンズ群
そして、持っていて気分が良いという点でk-30にしようと思います。
書込番号:16370438
3点

スレ主 様
K-30に決定されたようですね。当機は、必要充分な機能・性能を持っています。多少レンズによって描写が違ってきたりします。
でも、そんなカメラの特性なりを掴むことも、また楽しいものですよ。そう、不満が出てきたらそれはご自身の腕が上がった証拠です。その時はその時で、上位機種を狙うなり、他メーカーに移行するなりです。
お子さんの成長は、止まりませんよ。また、デジタル機器も日進月歩で、これまた過渡期と私は見ています。
決めたら、速攻で購入しましょう。また、作例をアップしてください。
”楽しいフォトライフをお過ごしください。”
書込番号:16371910
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





